JP2020068538A - Power supply device and image forming apparatus - Google Patents
Power supply device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020068538A JP2020068538A JP2018197915A JP2018197915A JP2020068538A JP 2020068538 A JP2020068538 A JP 2020068538A JP 2018197915 A JP2018197915 A JP 2018197915A JP 2018197915 A JP2018197915 A JP 2018197915A JP 2020068538 A JP2020068538 A JP 2020068538A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- power supply
- transformer
- coil
- switching element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B70/00—Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
- Y02B70/10—Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電源装置と、この電源装置を備えた画像形成装置に関する。 The present invention relates to a power supply device and an image forming apparatus including the power supply device.
画像形成装置は、各部に電力を供給する電源装置を備える。例えば、特許文献1のスイッチング電源回路(電源装置)は、一次側と二次側の各コイルを有するトランスと、一次側のコイルに接続されるスイッチ素子と、を備え、スイッチ素子のスイッチング動作によって一次側に生成された電力を、トランスを介して二次側へ伝達する。また、スイッチング電源回路は、トランスの一次側のインダクタンスを切り替えるインダクタンス切替部を備える。 The image forming apparatus includes a power supply device that supplies electric power to each unit. For example, a switching power supply circuit (power supply device) of Patent Document 1 includes a transformer having coils on a primary side and a secondary side, and a switch element connected to the coil on the primary side. The electric power generated on the primary side is transmitted to the secondary side via the transformer. The switching power supply circuit also includes an inductance switching unit that switches the inductance on the primary side of the transformer.
上記した電源装置では、インダクタンス切替部は、スイッチ素子の接続先を、一次側のコイルにおける異なる複数の位置の間で切り替え、接続先の切替により、インダクタンスを切り替える。換言すれば、一次側のコイルの巻き数を切り替えることで、スイッチング動作のスイッチング周波数を変化させる。例えば、待機モード(バーストモード)で間欠発振が行われるようにスイッチング動作を制御する際に、スイッチング周波数を減少させてトランスの音鳴り等の異音を抑制している。 In the power supply device described above, the inductance switching unit switches the connection destination of the switch element between a plurality of different positions in the coil on the primary side, and switches the inductance by switching the connection destination. In other words, the switching frequency of the switching operation is changed by switching the number of turns of the coil on the primary side. For example, when controlling the switching operation so that intermittent oscillation is performed in the standby mode (burst mode), the switching frequency is reduced to suppress abnormal noise such as noise of the transformer.
しかしながら、1つのトランスにおいて、スイッチ素子の接続先を複数の位置の間で切り替えるように構成すると、トランスサイズが大きくなり、コストがかかる。また、異音が生じないように巻き数を設計すると、トランスの汎用性が低下する。なお、スリープモード等のバーストモードにおいて間欠発振を行う場合に、スイッチング周波数を増大して可聴域より高くすると、二次側への電力供給の効率が低下してしまう。 However, if the connection destination of the switch element is switched between a plurality of positions in one transformer, the size of the transformer is increased and the cost is increased. If the number of turns is designed so that no abnormal noise is generated, the versatility of the transformer is reduced. When intermittent oscillation is performed in a burst mode such as a sleep mode, if the switching frequency is increased to be higher than the audible range, the efficiency of power supply to the secondary side will decrease.
そこで、本発明は上記事情を考慮し、小型且つ安価で汎用性の高い構成により、トランスに生じる異音を抑制することを目的とする。 Therefore, in consideration of the above circumstances, an object of the present invention is to suppress an abnormal noise generated in a transformer with a configuration that is small, inexpensive, and highly versatile.
本発明の電源装置は、コイルをコアに巻き回して構成されるトランスと、前記コイルに接続されていて、導通及び導通解除を切り替えることで、前記トランスに対する電力供給及び電力供給停止を切り替えるスイッチング素子と、前記スイッチング素子へ制御信号を供給して前記スイッチング素子の切り替えを制御するスイッチング制御部と、前記スイッチング素子の導通時に、前記コイルに流れる電流を調整可能な電流調整部と、を備え、前記電流調整部は、通常モードでは、前記コイルに所定の第1電流値の電流が流れるように制御する一方、前記コイルに間欠的に電流を流す省エネモードでは、前記コイルに前記第1電流値よりも小さい第2電流値の電流が流れるように制御することを特徴とする。 A power supply device of the present invention includes a transformer configured by winding a coil around a core, and a switching element that is connected to the coil and switches between conduction and non-conduction to switch power supply and power supply stop to the transformer. A switching control unit that supplies a control signal to the switching element to control switching of the switching element; and a current adjusting unit that can adjust a current flowing through the coil when the switching element is in conduction, and In the normal mode, the current adjustment unit controls the coil so that a current having a predetermined first current value flows, while in the energy saving mode in which the current is intermittently supplied to the coil, the current adjustment unit causes the coil to have a first current value higher than the first current value. Is controlled so that a current having a smaller second current value flows.
上記した電源装置では、前記電流調整部は、前記スイッチング素子に接続されていて、自身の抵抗値に応じて前記コイルに流れる電流を変更可能な可変抵抗器と、前記可変抵抗器の抵抗値を制御する抵抗制御部と、を備え、前記抵抗制御部は、前記通常モードでは、前記可変抵抗器を所定の第1抵抗値に設定する一方、前記省エネモードでは、前記可変抵抗器を前記第1抵抗値よりも大きい第2抵抗値に設定するとよい。 In the power supply device described above, the current adjustment unit is connected to the switching element, the variable resistor capable of changing the current flowing through the coil according to the resistance value of itself, and the resistance value of the variable resistor. And a resistance control unit for controlling the resistance control unit, wherein the resistance control unit sets the variable resistor to a predetermined first resistance value in the normal mode, while the resistance control unit sets the first variable resistor to the first resistance value in the energy saving mode. It is preferable to set the second resistance value larger than the resistance value.
上記した電源装置では、前記トランスの振動を検知する振動センサーを更に備え、前記抵抗制御部は、前記省エネモードにおいて、前記振動センサーによって検知された前記トランスの振動幅が所定の閾値以上になったときに、前記可変抵抗器を前記第2抵抗値に設定するとよい。 The power supply device further includes a vibration sensor that detects vibration of the transformer, and the resistance control unit, in the energy saving mode, the vibration width of the transformer detected by the vibration sensor is equal to or greater than a predetermined threshold value. At times, the variable resistor may be set to the second resistance value.
本発明の画像形成装置は、上記した電源装置を備えていることを特徴とする。 An image forming apparatus of the present invention is equipped with the above-mentioned power supply device.
本発明によれば、小型且つ安価で汎用性の高い構成により、トランスに生じる異音を抑制することが可能となる。 According to the present invention, it is possible to suppress an abnormal noise generated in a transformer with a configuration that is small, inexpensive, and highly versatile.
先ず、本発明の実施形態に係るプリンター1(画像形成装置)の全体の構成について図1を参照しながら説明する。以下、説明の便宜上、図1における紙面手前側をプリンター1の前側とする。各図に適宜付される矢印L、R、U、Loは、それぞれプリンター1の左側、右側、上側、下側を示している。 First, the overall configuration of the printer 1 (image forming apparatus) according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. Hereinafter, for convenience of explanation, the front side of the paper in FIG. 1 is referred to as the front side of the printer 1. Arrows L, R, U, and Lo that are appropriately attached to the respective drawings indicate the left side, the right side, the upper side, and the lower side of the printer 1, respectively.
プリンター1は、略箱型形状のプリンター本体2を備え、プリンター本体2の下部には用紙を収納する給紙カセット3が設けられ、プリンター本体2の上部には排紙トレイ4が設けられる。
The printer 1 includes a
プリンター本体2内の上部には、レーザー・スキャニング・ユニット(LSU)で構成される露光装置5が排紙トレイ4の下方に配置される。プリンター本体2内の露光装置5の下方には、画像形成部6が設けられる。画像形成部6には、像担持体である感光体ドラム7が回転可能に設けられ、感光体ドラム7の周囲には、帯電装置と、トナーコンテナに接続された現像装置と、転写ローラーと、クリーニング装置とが、感光体ドラム7の回転方向に沿って配置される。
An exposure device 5 composed of a laser scanning unit (LSU) is arranged below the paper discharge tray 4 in the upper part of the
また、プリンター本体2の内部には、用紙の搬送経路10が設けられる。搬送経路10の上流端には給紙部11が給紙カセット3の近傍に設けられ、搬送経路10の中流部には、感光体ドラム7と転写ローラーによって構成される転写部12が設けられる。搬送経路10の下流部には定着装置13が設けられ、搬送経路10の下流端には排紙部14が排紙トレイ4の近傍に設けられる。
Further, inside the
更に、プリンター本体2の内部には、プリンター1の各部に電力を供給する電源装置15と、プリンター1の各部を統括制御する制御装置16とが備えられる。制御装置16は、CPU等で構成され、ROMやRAM等の記憶装置17に接続される。制御装置16は、プリンター1の各部に接続されていて、記憶装置17に格納された制御プログラムや制御用データに基づいて、制御装置16に接続された各部を制御する。
Further, inside the
プリンター1がプリント(画像形成動作)時やレディ(画像形成動作の準備)時に動作する場合には、制御装置16は、電源装置15の動作モードを、プリンター1の各部に十分な電力を供給する通常モードに設定する。一方、プリンター1がプリントを行わない場合には、制御装置16は、電源装置15の動作モードを、電力消費を低減するスリープ等の省エネモードに設定する。
When the printer 1 operates during printing (image forming operation) or ready (preparation for image forming operation), the
次に、プリンター1の画像形成動作について説明する。プリンター1は、外部のコンピューター等から画像データが入力され、印刷開始の指示がなされると、画像形成動作を開始する。画像形成動作では、先ず、画像形成部6の帯電装置によって感光体ドラム7の表面が帯電された後、露光装置5からのレーザー光により感光体ドラム7に対して画像データに対応した露光が行われ、感光体ドラム7の表面に静電潜像が形成される。次に、この静電潜像を、画像形成部6の現像装置がトナーを用いてトナー像に現像する。 Next, the image forming operation of the printer 1 will be described. The printer 1 starts an image forming operation when image data is input from an external computer or the like and a print start instruction is given. In the image forming operation, first, the surface of the photoconductor drum 7 is charged by the charging device of the image forming unit 6, and then the laser beam from the exposure device 5 exposes the photoconductor drum 7 corresponding to the image data. Then, an electrostatic latent image is formed on the surface of the photosensitive drum 7. Next, the developing device of the image forming unit 6 develops this electrostatic latent image into a toner image using toner.
一方、給紙カセット3に収納された用紙の内、指定されたサイズや種類の用紙が、給紙部11によって取り出されて搬送経路10上を搬送される。搬送経路10上の用紙は、所定のタイミングで転写部12へと搬送され、転写部12によって感光体ドラム7上のトナー像が用紙に転写される。トナー像を転写された用紙は、定着装置13へと搬送され、定着装置13によって用紙にトナー像が定着される。トナー像が定着された用紙は、排紙部14から排紙トレイ4に排出される。
On the other hand, among the papers stored in the
次に、電源装置15の構成について、図2を参照しながら説明する。図2に示すように、電源装置15は、交流電源20に接続されていて、トランス21と、一次整流回路22と、出力端子23と、平滑回路24と、スイッチング素子25と、スイッチング制御部26と、可変抵抗器27と、抵抗制御部28と、振動センサー29とを備える。なお、可変抵抗器27及び抵抗制御部28は、トランス21の一次コイル32に流れる電流を調整する電流調整部として機能する。
Next, the configuration of the
トランス21は、交流電源20から交流電流の電力を入力し、電磁誘導を利用してこの電力の電圧を変換し、変換後の電力を出力する変圧器である。トランス21は、例えば、図3〜図6に示すように、コア部30と、ボビン部31と、一次コイル32と、二次コイル33とから構成される。
The
コア部30は、例えば、図3〜図5に示すように、平面視でE字状に形成される一対のEER型コア30aを組み合わせて構成される。各EER型コア30aは、中脚30b(コア)と中脚30bの両側の外脚30cとを有する。コア部30は、一次コイル32及び二次コイル33が巻き回される中脚30bを軸として、軸方向(例えば、水平方向)に長い矩形のフレーム状に形成される。
As shown in FIGS. 3 to 5, for example, the
ボビン部31は、例えば、円筒状の一次側ボビン31aと円筒状の二次側ボビン31bとを組み合わせて円筒状に形成され、図4に示すように、コア部30の中脚30bに嵌合(挿入)される。ボビン部31の軸方向の両端部には、フランジ31cが形成され、フランジ31cがコア部30の中脚30bと外脚30cとの間に嵌合することで、ボビン部31がコア部30に係止される。
The
一次コイル32は一次側ボビン31aの外周面に沿って巻き回され、二次コイル33は二次側ボビン31bの外周面に沿って巻き回される。即ち、一次コイル32及び二次コイル33はボビン部31を介してコア部30(中脚30b)に巻き回される。巻き回された一次コイル32及び二次コイル33の外周面には、保護や絶縁のためにテープやシート等が巻かれるとよい。なお、一次側ボビン31a及び二次側ボビン31bは、一次コイル32及び二次コイル33をそれぞれ電気的に接続する入力端子や出力端子を備えるとよい。他の実施形態では、一次コイル32及び二次コイル33はコア部30(中脚30b)に直接、巻き回されてもよい。
The
一次整流回路22は、トランス21の一次側で交流電源20とトランス21との間に設けられ、交流電源20からトランス21へと出力される電力の交流電流を整流する。一次整流回路22は、例えば、4つのダイオードを組み合わせたブリッジ型整流回路で構成され、トランス21の一次コイル32に接続される。
The primary rectifier circuit 22 is provided between the
出力端子23は、トランス21の二次側に設けられ、プリンター1の各部に接続されてトランス21で変圧された電力をプリンター1の各部へ出力する。出力端子23は、二次コイル33の出力側の端部に接続される。なお、二次コイル33の入力側の端部は、接地されていてよい。
The
平滑回路24は、トランス21の二次側でトランス21と出力端子23との間に設けられ、トランス21から出力される電力の電流を平滑化して出力端子23へ出力する。平滑回路24は、例えば、平滑コンデンサで構成され、二次コイル33の出力側の端部と二次コイル33の入力側の端部との間に接続される。
The smoothing
スイッチング素子25は、トランス21の一次側に設けられ、スイッチング制御部26からの制御信号に応じて導通及び導通解除を切り替えることで、交流電源20からトランス21への電力供給及び電力供給停止を切り替える。スイッチング素子25は、例えば、一次整流回路22とトランス21の一次コイル32との間に設けられ、制御信号がオンの場合、一次整流回路22と一次コイル32とを導通して電力供給の状態になる。一方、スイッチング素子25は、制御信号がオフの場合、一次整流回路22と一次コイル32との導通を解除して電力供給停止の状態になる。
The switching
スイッチング制御部26は、CPUやIC等で構成され、他の直流電源からの電力供給を受けて動作する。スイッチング制御部26は、スイッチング素子25にオン又はオフの制御信号を出力することで、トランス21の電力供給及び電力供給停止を制御する。スイッチング制御部26は、二次側で出力端子23から出力される電力の電圧(二次側電圧)が一定に維持されるように、二次側電圧に基づくフィードバック制御によって、スイッチング素子25の制御信号を決定する。
The switching
例えば、スイッチング制御部26は、二次側電圧が所定の下限電圧未満になった場合に、スイッチング素子25にオンの制御信号を出力する。また、スイッチング素子25にオンの制御信号を出力する際には、スイッチング制御部26は、電源装置15が通常モードで動作する場合、連続的にオンオフが繰り返される制御信号を出力する連続発振を行う。一方、スイッチング制御部26は、電源装置15が省エネモードで動作する場合、所定期間毎に間欠的にオンの制御信号を出力するバースト発振を行い、一次コイル32に間欠的に電流を流す。なお、スイッチング制御部26は、電源装置15の動作モードを示す信号を制御装置16から入力してよい。
For example, the switching
可変抵抗器27は、一端がスイッチング制御部26を介してスイッチング素子25に接続され、スイッチング素子25の導通時に一次コイル32に流れる電流(一次側電流)を、可変抵抗器27の抵抗値の変動に応じて変動させる。なお、可変抵抗器27の他端は、接地されていてよい。可変抵抗器27は、例えば、デジタルポテンショメータ等で構成され、抵抗値を示す入力信号に応じて、自身の抵抗値を入力信号の抵抗値になるように変動させる。例えば、図7に示すように、可変抵抗器27の抵抗値を小さくする程、一次側電流が大きくなり、一方、可変抵抗器27の抵抗値を大きくする程、一次側電流が小さくなる。一次側電流を小さくすることで、1回のスイッチング動作で二次コイル33に流れる電流量が少なくなる。なお、一次側電流を小さくしても、スイッチング素子25の制御信号に影響しない。
The
抵抗制御部28は、CPUやIC等で構成され、他の直流電源からの電力供給を受けて動作する。抵抗制御部28は、可変抵抗器27に接続されていて、可変抵抗器27に設定する抵抗値を決定し、この抵抗値を示す入力信号を可変抵抗器27へ出力する。
The
例えば、抵抗制御部28は、通常モードでは、可変抵抗器27を所定の第1抵抗値(例えば、160KΩ)に設定する一方、省エネモードでは、可変抵抗器27を第1抵抗値よりも大きい第2抵抗値(例えば、220KΩ)に設定する。これにより、一次側電流が、数十mAオーダーで(例えば、50mAから20mAに)減少する。なお、第1抵抗値と第2抵抗値との差は数十kΩでよく、これによる一次側電流の減少は数十mAでよい。一次側電流が減少し過ぎると、二次側で出力端子23から出力される電力(電流)が消費されたときに、二次側電圧が降下する可能性があるので、抵抗制御部28は、このような二次側電圧の降下が生じないように、一次側電流の減少を調整する。なお、抵抗制御部28は、電源装置15の動作モードを示す信号を制御装置16から入力してよい。
For example, the
また、抵抗制御部28は、振動センサー29に接続されていて、トランス21の振動幅(振幅)を示す検知信号を振動センサー29から入力し、この検知信号に応じて可変抵抗器27に設定する抵抗値を決定する。例えば、抵抗制御部28は、省エネモードでは、トランス21の振幅が所定の閾値(例えば、100V〜220V)以上になった場合に、可変抵抗器27を第2抵抗値に設定する。
Further, the
振動センサー29は、トランス21の物理的な振動を検知するセンサーであり、例えば、微小な振幅を検知できる圧電素子等で構成され、トランス21に取り付けられる。振動センサー29は、例えば、トランス21の軸方向の中央で、且つ高さ方向(例えば、上下方向)の中央に配置される。
The
本実施形態によれば、上述のように、プリンター1(画像形成装置)の電源装置15は、トランス21と、スイッチング素子25と、スイッチング制御部26と、可変抵抗器27及び抵抗制御部28(電流調整部)とを備える。トランス21は、一次コイル32(コイル)及び二次コイル33をコア部30の中脚30b(コア)に巻き回して構成される。スイッチング素子25は、一次コイル32に接続されていて、導通及び導通解除を切り替えることで、トランス21に対する電力供給及び電力供給停止を切り替える。スイッチング制御部26は、スイッチング素子25へ制御信号を供給してスイッチング素子25の切り替えを制御する。電流調整部は、スイッチング素子25の導通時に、一次コイル32に流れる電流を調整可能に構成される。電流調整部は、通常モードでは、一次コイル32に所定の第1電流値の電流が流れるように制御する一方、一次コイル32に間欠的に電流を流す省エネモードでは、一次コイル32に第1電流値よりも小さい第2電流値の電流が流れるように制御する。
According to the present embodiment, as described above, the
トランス21の音鳴り等の異音は、スイッチング動作の周波数とトランス21のコア部30との共振(磁歪)に起因して起きるが、その歪みはトランス21に流れる電流量にも影響される。本実施形態によれば、省エネモードでは、一次コイル32に小さい電流を流して、二次コイル33に流れる電流量を減少することにより、トランス21に生じる音鳴り等の異音を抑制することができる。このとき、トランス21の巻き数切り替え等の構成を必要としないので、トランス21のサイズを大きくする必要がなく、トランス21のコストを抑えることができる。また、異音が生じないようにトランス21の巻き数を設計する必要がなく、汎用性の高いトランス21を適用することができる。なお、省エネモードでは、プリンター1の各部で使用される電力が少ないので、二次コイル33に流れる電流の大きさを減少させる場合には、二次コイル33に電流を流す回数を増やし、即ち、周波数を高くすることで、出力電圧の電圧降下が発生しないように出力電圧の値を保つ。
An abnormal noise such as the sound of the
例えば、電流調整部は、スイッチング素子25に接続されていて、自身の抵抗値に応じて一次コイル32に流れる電流を変更可能な可変抵抗器27と、可変抵抗器27の抵抗値を制御する抵抗制御部28と、を備える。抵抗制御部28は、通常モードでは、可変抵抗器27を所定の第1抵抗値に設定する一方、省エネモードでは、可変抵抗器27を第1抵抗値よりも大きい第2抵抗値に設定する。
For example, the current adjustment unit is connected to the switching
これにより、可変抵抗器27の抵抗値を制御するという簡易な構成によって、一次コイル32に流れる電流を調整することができ、トランス21の音鳴り等の異音を抑制することができる。
With this, the current flowing through the
また、電源装置15は、トランス21の振動を検知する振動センサー29を更に備える。抵抗制御部28は、省エネモードにおいて、振動センサー29によって検知されたトランス21の振動幅が所定の閾値以上になったときに、可変抵抗器27を第2抵抗値に設定する。
Further, the
これにより、トランス21の音鳴り等の異音と関係性のあるトランス21の振動幅に応じて、可変抵抗器27の抵抗値を変化させるので、より正確にトランス21の電流量を制御することができる。
As a result, the resistance value of the
本実施形態では、モノクロのプリンター1に本発明の構成を適用する場合について説明したが、他の異なる実施形態では、カラープリンター、複写機、ファクシミリ、複合機等の他の画像形成装置に本発明の構成を適用することも可能である。 In the present embodiment, the case where the configuration of the present invention is applied to the monochrome printer 1 has been described. However, in another different embodiment, the present invention is applied to another image forming apparatus such as a color printer, a copying machine, a facsimile, and a multifunction peripheral. It is also possible to apply the configuration of.
1 プリンター(画像形成装置)
6 画像形成部
15 電源装置
16 制御装置
20 交流電源
21 トランス
22 一次整流回路
23 出力端子
24 平滑回路
25 スイッチング素子
26 スイッチング制御部
27 可変抵抗器(電流調整部)
28 抵抗制御部(電流調整部)
29 振動センサー
30 コア部
32 一次コイル
33 二次コイル
1 Printer (image forming device)
6
28 Resistance control section (current adjusting section)
29
Claims (4)
前記コイルに接続されていて、導通及び導通解除を切り替えることで、前記トランスに対する電力供給及び電力供給停止を切り替えるスイッチング素子と、
前記スイッチング素子へ制御信号を供給して前記スイッチング素子の切り替えを制御するスイッチング制御部と、
前記スイッチング素子の導通時に、前記コイルに流れる電流を調整可能な電流調整部と、を備え、
前記電流調整部は、通常モードでは、前記コイルに所定の第1電流値の電流が流れるように制御する一方、前記コイルに間欠的に電流を流す省エネモードでは、前記コイルに前記第1電流値よりも小さい第2電流値の電流が流れるように制御することを特徴とする電源装置。 A transformer constructed by winding a coil around a core,
A switching element that is connected to the coil and that switches between conduction and cancellation of conduction to switch power supply and stop of power supply to the transformer,
A switching control unit that supplies a control signal to the switching element to control switching of the switching element,
A current adjusting unit capable of adjusting the current flowing through the coil when the switching element is conducting,
In the normal mode, the current adjusting unit controls the coil so that a current having a predetermined first current value flows, while in the energy saving mode in which the current is intermittently applied to the coil, the first current value is applied to the coil. A power supply device characterized by controlling so that a current having a second current value smaller than that of the current flows.
前記可変抵抗器の抵抗値を制御する抵抗制御部と、を備え、
前記抵抗制御部は、前記通常モードでは、前記可変抵抗器を所定の第1抵抗値に設定する一方、前記省エネモードでは、前記可変抵抗器を前記第1抵抗値よりも大きい第2抵抗値に設定することを特徴とする請求項1に記載の電源装置。 The current adjusting unit is connected to the switching element, a variable resistor capable of changing the current flowing through the coil according to its resistance value,
A resistance control unit for controlling the resistance value of the variable resistor,
The resistance control unit sets the variable resistor to a predetermined first resistance value in the normal mode, and sets the variable resistor to a second resistance value larger than the first resistance value in the energy saving mode. The power supply device according to claim 1, wherein the power supply device is set.
前記抵抗制御部は、前記省エネモードにおいて、前記振動センサーによって検知された前記トランスの振動幅が所定の閾値以上になったときに、前記可変抵抗器を前記第2抵抗値に設定することを特徴とする請求項2に記載の電源装置。 Further comprising a vibration sensor for detecting the vibration of the transformer,
The resistance control unit sets the variable resistor to the second resistance value when the vibration width of the transformer detected by the vibration sensor becomes equal to or larger than a predetermined threshold in the energy saving mode. The power supply device according to claim 2.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018197915A JP2020068538A (en) | 2018-10-19 | 2018-10-19 | Power supply device and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018197915A JP2020068538A (en) | 2018-10-19 | 2018-10-19 | Power supply device and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020068538A true JP2020068538A (en) | 2020-04-30 |
Family
ID=70388709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018197915A Pending JP2020068538A (en) | 2018-10-19 | 2018-10-19 | Power supply device and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020068538A (en) |
-
2018
- 2018-10-19 JP JP2018197915A patent/JP2020068538A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8977157B2 (en) | Switching power supply | |
CN101119071B (en) | Switching mode power supply (smps) device, image forming apparatus including the smps device, and method of driving the smps device | |
JP6300515B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
US10971999B2 (en) | Power supply apparatus and image forming apparatus including a controller for controlling a current limiter | |
US8615179B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
US9093913B2 (en) | Switching power supply with detection of the AC input voltage | |
JP2019004541A5 (en) | ||
US10148167B2 (en) | Power supply device and control method | |
JP2017111279A (en) | Image forming apparatus and control method of image forming apparatus | |
US9525359B2 (en) | Switching power supply apparatus and image forming apparatus | |
JP5611568B2 (en) | Power supply circuit and image forming apparatus | |
JP2021048694A (en) | Power supply device and image formation device | |
JP6188371B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
JP2020068538A (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
JP2022039229A (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
JP6642185B2 (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
JP2016073060A (en) | Power source device and image forming apparatus | |
JP3450393B2 (en) | Multiple output power supply | |
JP2018126037A (en) | Power supply device and electrical equipment | |
JP2021191060A (en) | Power supply device and image forming apparatus | |
JP2006204016A (en) | High-voltage power supply unit and image forming apparatus | |
JP2015050845A (en) | Power source device and image forming apparatus | |
JP6635681B2 (en) | Image forming device | |
JP7149818B2 (en) | Power conversion device and image forming device | |
JPH11125979A (en) | High-voltage power source circuit for electrophotographic printer, and electrophotographic printer and copying machine using the same |