[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020062745A - 被覆工具 - Google Patents

被覆工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2020062745A
JP2020062745A JP2019224672A JP2019224672A JP2020062745A JP 2020062745 A JP2020062745 A JP 2020062745A JP 2019224672 A JP2019224672 A JP 2019224672A JP 2019224672 A JP2019224672 A JP 2019224672A JP 2020062745 A JP2020062745 A JP 2020062745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
titanium carbonitride
coated tool
carbonitride layer
tool according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019224672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6940580B2 (ja
Inventor
隼人 久保
Hayato Kubo
隼人 久保
芳和 児玉
Yoshikazu Kodama
芳和 児玉
博俊 伊藤
Hirotoshi Ito
博俊 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2020062745A publication Critical patent/JP2020062745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6940580B2 publication Critical patent/JP6940580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/16Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material with exchangeable cutting bits or cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • C23C30/005Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process on hard metal substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23B2224/32Titanium carbide nitride (TiCN)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23B2228/10Coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2224/00Materials of tools or workpieces composed of a compound including a metal
    • B23C2224/32Titanium carbide nitride (TiCN)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2228/00Properties of materials of tools or workpieces, materials of tools or workpieces applied in a specific manner
    • B23C2228/10Coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

【課題】耐摩耗性及び耐欠損性にすぐれた被覆工具を提供すること。【解決手段】一態様の被覆工具1は、基体2と、該基体2の表面に位置する被覆層3とを備えた被覆工具1である。前記被覆層3は、前記基体2の上に位置する第1炭窒化チタン層4と、該第1炭窒化チタン層の上に位置する第2炭窒化チタン層5と、該第2炭窒化チタン層の上に位置する第2中間層18と、該第2中間層の上に位置する酸化アルミニウム層6と、を有する。前記第1炭窒化チタン層4は、前記酸化アルミニウム層6の側に突出した複数の第1突起を有する。前記第2炭窒化チタン層5は、前記酸化アルミニウム層6の側に突出した複数の第2突起を有する。前記第2中間層18は、前記酸化アルミニウム層6の側に突出した複数の針状結晶を有する。【選択図】図2

Description

本開示は、基体の表面に被覆層を有する被覆工具に関する。
超硬合金、サーメット及びセラミックスなどの基体の表面に、炭窒化チタン層及び酸化アルミニウム層を積層した構成の被覆層が位置する被覆工具が知られている。
近年、切削加工の高能率化が進んでおり、重断続切削のような大きな衝撃が切刃にかかる切削加工に上記の被覆工具が用いられる機会が増えている。このような過酷な切削条件においては、被覆層に大きな衝撃が加わるため、被覆層のチッピングや剥離が発生し易くなる。そのため被覆層には、耐摩耗性に加えて耐欠損性の向上が求められている。
被覆工具において耐欠損性を向上させる技術として、特開2000−071108号公報(特許文献1)に記載の技術が知られている。特許文献1には、炭窒化チタン層及び酸化アルミニウム層を成膜し、炭窒化チタン層における特定の領域に微細空孔が分布する領域を存在させることが開示されている。
今般において、被覆層には、耐摩耗性及び耐欠損性の更なる改善が求められている。
一態様の被覆工具は、基体と、該基体の表面に位置する被覆層とを備えた被覆工具である。前記被覆層は、前記基体の上に位置する第1炭窒化チタン層と、該第1炭窒化チタン層の上に位置する第2炭窒化チタン層と、該第2炭窒化チタン層の上に位置する第2中間層と、該第2中間層の上に位置する酸化アルミニウム層と、を有する。前記第1炭窒化チタン層は、前記酸化アルミニウム層の側に突出した複数の第1突起を有する。前記第2炭窒化チタン層は、前記酸化アルミニウム層の側に突出した複数の第2突起を有する。前記第2中間層は、前記酸化アルミニウム層の側に突出した複数の針状結晶を有する。
一実施形態に係る被覆工具(切削工具)の概略斜視図である。 図1に示す被覆工具の断面の模式図である。 図2に示す被覆工具における第1層及び第2層付近の拡大図である。
一実施形態の被覆工具として、切削工具(以下、単に工具と記載する)1について図面を用いて説明する。工具1は、図2に示すように、基体2と、この基体2の表面に位置する被覆層3とを備えている。
被覆層3は、炭窒化チタン(TiCN)を含有する第1炭窒化チタン層4(以下、単に第1層4と記載する)と、炭窒化チタンを含有する第2炭窒化チタン層5(以下、単に第2層5と記載する)と、酸化アルミニウム(Al)を含有する酸化アルミニウム層6(以下、単に第3層6と記載する)とを有しており、複数の層が積層された構成となっている。第1層4〜第3層6のうち、第1層4が最も基体2の近くに位置しており、第3層6が最も基体2から遠くに位置している。また、第2層5は、第1層4及び第3層6の間に位置している。
被覆層3は、第1層4、第2層5及び第3層6の他にも別の層を有していてもよい。こ
の別の層は、第1層4よりも基体2の近くに位置していてもよく、また、第3層6よりも基体2から遠くに位置していてもよい。
本実施形態における第1層4は、いわゆるMT(moderate temperature)−炭窒化チタンを含有している。第1層4の厚みとしては、例えば、2〜15μmに設定できる。このとき、MT−炭窒化チタンの粒径としては、例えば、0.08μm以下に設定できる。第1層4の厚みが上記の範囲である場合には、第1層4の耐摩耗性及び耐欠損性が高められる。
第1層4は、例えば、四塩化チタン(TiCl)ガス、窒素(N)ガス及びアセトニトリル(CHCN)ガスなどを含む原料を用い、成膜温度が780℃〜880℃と比較的低温で成膜することによって形成することが可能である。
本実施形態における第2層5は、いわゆるHT(high temperature)−炭窒化チタンを含有している。第2層5の厚みとしては、例えば、30nm〜900nmに設定できる。第2層5の厚みが上記の範囲である場合には、第2層5の密着性が高く、かつ第2層5の耐欠損性が向上する。
第2層5は、例えば、四塩化チタンガス、窒素ガス、メタン(CH)ガス、酸素(O)ガスなどを含み、アセトニトリルガスを含まない原料を用い、MT−炭窒化チタンの成膜条件よりも高い900℃〜1050℃で成膜することによって形成することが可能である。
なお、上記の第1層4及び第2層5の構成は、一例であって、この構成に限定されるものではない。例えば、第1層4及び第2層5が、いずれもMT(moderate temperature)−炭窒化チタンを含有しており、添加物の組成が互いに異なる構成であってもよい。
本実施形態における第3層6は、酸化アルミニウムを含有している、第3層6における酸化アルミニウムの構成は特に限定されるものではないが、本実施形態においては、α型結晶構造となっている。第3層6の厚みとしては、例えば、1〜15μmに設定できる。
工具1は、図1に示すように、第1面7と、第1面7の反対に位置する第2面8と、第1面7及び第2面8の間に位置する第3面9とを有しており、四角板形状である。したがって、本実施形態においては、第1面7及び第3面9が交わっている。以下、図1に合わせて第1面7を上面、第2面8を下面、第3面9を側面といってもよい。
第3面9は、少なくとも一部が、いわゆる逃げ面として機能する。また、第1面7は、少なくとも一部が、切削により生じた切屑をすくい取る、いわゆるすくい面としての機能を有している。
第1面7及び第3面9が交わる部分の少なくとも一部には、切刃10が位置している。切刃10は、一般的には、すくい面及び逃げ面が交わる部分に位置する。切刃10を被削材に当てることによって被削材の切削加工を行うことができる。なお、本実施形態の被覆工具は切削工具であるが、被覆工具としては、切削工具以外にも、掘削工具及び刃物などの各種の用途へ応用が可能であり、これらの場合においても優れた機械的信頼性を有することができる。
第1層4は、図3に示すように、第3層6の側に突出した複数の第1突起11を有している。第1層4が複数の第1突起11を有していることによって、第1層4及び第2層5の界面の面積が増加する。これにより、第1層4及び第2層5の接合性が向上するため、
第2層5が第1層4から剥離するおそれを小さくできる。
第1突起11の大きさは、特定の値に限定されるものではないが、例えば、第1突起11の平均幅を80nm〜600nm、第1突起11の平均高さを30nm〜200nmに設定できる。
なお、第1突起11の高さh1は、一例として図3に示すように、対象の第1突起11に対して隣り合う第1突起11との間にそれぞれ位置する2つの谷部p、qのうち基体2から離れた側(基体2からの高さが高い側)の谷部pから対象の第1突起11の頂部まででの厚み方向の距離を意味する。第1突起11の平均高さは、隣り合う3個以上の第1突起11の高さh1の平均値にて測定する。
また、第1突起11の幅w1は、上記の2つの谷部p、qのうち高くに位置する谷部pの高さ位置での厚み方向に直交する方向での第1突起11の長さを意味する。第1突起11の平均幅は、隣り合う3個以上の第1突起11の幅w1の平均値にて測定する。
また、第2層5は、図3に示すように、第3層6の側に突出した複数の第2突起12を有している。第2層5が複数の第2突起12を有していることによって、第2層5及び第3層6の界面の面積が増加する。これにより、第2層5及び第3層6の接合性が向上するため、第3層6が第2層5から剥離するおそれを小さくできる。
第2突起12の大きさは、特定の値に限定されるものではないが、例えば、第2突起12の平均幅を80nm〜300nmに、第2突起12の平均高さを50nm〜200nmに設定できる。
なお、第2突起12の高さh2は、一例として図3に示すように、対象の第2突起12に対して隣り合う第2突起12との間にそれぞれ位置する2つの谷部r、sのうち基体2から離れた側(基体2からの高さが高い側)の谷部rから対象の第2突起12の頂部まででの厚み方向の距離を意味する。第2突起12の平均高さは、隣り合う3個以上の第2突起12の高さh2の平均値にて測定する。
また、第2突起12の幅w2は、上記の2つの谷部r、sのうち高くに位置する谷部rの高さ位置での厚み方向に直交する方向での第2突起12の長さを意味する。第2突起12の平均幅は、隣り合う3個以上の第2突起12の幅w2の平均値にて測定する。
さらにこのとき、第2突起12の数が第1突起11の数よりも多い。第1層4及び第2層5がいずれも炭窒化チタンを含有している一方で、第3層6は酸化アルミニウムを含有している。そのため、第1層4及び第2層5の接合性よりも第2層5及び第3層6の接合性が低くなり易い。しかしながら、第2突起12の数が第1突起11の数よりも多いことから、第2層5及び第3層6の接合性が高められ、被覆層3全体としても耐久性が高められる。
第1突起11及び第2突起12の数は、必ずしも第1層4及び第2層5の全てで評価する必要はなく、図2に示すような断面において評価すればよい。具体的には、図2に示すように第1突起11が10以上示される断面において、第1突起11及び第2突起12の数をそれぞれ算出し、これらの数を比較すればよい。
第1突起11及び第2突起12は、それぞれ基体2から離れるにしたがって幅が狭くなる凸形状である。このとき、第2突起12の先端角が第1突起11の先端角よりも小さい場合には、被覆層3全体としても耐久性が高められる。これは、第1突起11の先端角が
相対的に小さいことによって、第2層5の厚みを安定して確保し易くなる。また、第2突起12の先端角が相対的に大きいことによって、第2突起12による第3層6へのアンカー効果を高めることができるからである。
第1突起11及び第2突起12の先端角は、図3に示すように基体2の表面に直交する断面において、第1突起11及び第2突起12のそれぞれの先端部分での角度を評価すればよい。なお、図3においては、第1突起11の先端角をθ1、第2突起12の先端角をθ2にて示している。図3に示すように、本実施形態においては、θ1が鈍角であり、θ2が鋭角である。
第1層4に含まれる炭窒化チタンの結晶である第1結晶13は、被覆層3の厚み方向に細長い柱状結晶からなる。本実施形態における第1結晶13は、双晶構造となっており、双晶境界14が被覆層3の厚み方向に向かって延びている。また、第1突起11の頂部が双晶境界14上に位置している。
なお、図3においては、要部拡大図であるため第1結晶13の全体が示されていないが、第1層4における第1結晶13は、被覆層3の厚み方向に細長いものである。本実施形態において、柱状結晶とは、単に被覆層3の厚み方向に細長い構成であり、被覆層3の厚み方向の長さに対する平均結晶幅の比が平均で0.3以下の状態を指す。そのため柱状結晶は、厚み方向に直交する方向の幅が概ね一定の構成であっても、基体2から離れるにしたがって厚み方向に直交する方向の幅が変化する構成であってもよい。
本実施形態における第1層4の第1結晶13が、平均アスペクト比が2以上の柱状結晶である場合には、第1層4の耐欠損性が向上する。なお、本実施形態において、平均アスペクト比とは、(結晶の平均長さ)/(平均結晶幅)で表される。ここで、平均長さとは、被覆層3の厚み方向にあたる寸法の平均であり、平均結晶幅とは、基体2と平行な方向の寸法、言い換えれば、被覆層3の厚み方向に直交する寸法の平均である。
第1結晶13の平均結晶幅が100nm〜800nmである場合には、第1層4の靭性が高められ、被覆層3にかかる衝撃を第1層4において吸収することが可能であるため、被覆層3の耐欠損性が向上する。特に、第1結晶13の平均結晶幅が400nm〜600nmである場合には、被覆層3の耐欠損性が一層向上する。
第2層5に含まれる炭窒化チタンの結晶である第2結晶15は、被覆層3の厚み方向に延びた構成となっている。本実施形態における第2層5は、既に示した成膜条件によって第1層4の上に形成されるため、複数の第2結晶15は、第1層4の上端の形状に沿って並んでおり、それぞれ被覆層3の厚み方向に延びている。そのため、第2層5は、第1層4の上端の形状に対応して波打った形状の部分を有している。
このとき、第2結晶15は、第1層4の上端の形状を厳密に反映するように延びるものではない。第1層4が、隣り合う第1突起11の間に位置する谷部を有しており、第2結晶15のうち第1層4の谷部の上に位置するものの一部が被覆層3の厚み方向に大きく延びる。そのため、本実施形態においては第2突起12の数が第1突起11の数より多くなっている。
さらに、谷部の上に空隙16が存在し、この空隙16の直上に第2結晶15が位置していてもよい。延び易い傾向がある。そのため、複数の谷部のうち少なくとも1つの上に複数の空隙16が存在する場合に、この空隙16の直上に位置する第2結晶15が大きく延びることによって第2突起12の数を増やすことができる。このとき、空隙16が第1突起11の頂部の上ではなく谷部の上に存在している場合には、第1層4及び第2層5の接
合性が大きく低下することが避けられる。
特に、複数の空隙16のうち半分以上の空隙16の直上に第2突起12が位置する場合には、第2突起12の数を効率良く増加させることができるため、第2層5及び第3層6の接合性を一層高めることができる。ここで、空隙16の直上に第2突起12が位置するとは、空隙16を被覆層3の厚み方向に引き伸ばした仮想領域上に第2突起12の頂部が位置していることを意味する。
空隙16の大きさは、特定の値に限定されるものではないが、例えば、図3に示すように基体2の表面に直交する断面において、空隙16の面積の平均値が、直径が32〜100nmの円の面積に相当する場合には、空隙16の大きさが上記の範囲である場合には、第2突起12を増やす効果が高いとともに、第1層4及び第2層5などでの耐衝撃性を高めることができる。
第1層4及び第2層5は、それぞれ炭窒化チタンを含有している。ここで、第1層4における炭素及び窒素の合計含有量に対する炭素の含有比率を第1比率、第2層5における炭素及び窒素の合計含有量に対する炭素の含有比率を第2比率とする。このとき、第2比率が第1比率よりも小さい場合には、第1層4の硬度が向上するとともに、第2層5及び第3層6の接合性が向上する。その結果、被覆層3の耐摩耗性及び耐欠損性が向上する。
特に、第1比率が0.3〜0.57であり、第2比率が0.27〜0.51である場合には、被覆層3の耐摩耗性及び耐欠損性がより向上する。
第1層4における炭素の含有量が15〜29原子%、かつ窒素の含有量が22〜35原子%である場合、より具体的には、チタンが45〜60原子%、炭素が15〜29原子%、窒素が22〜35原子%である場合には、被覆層3の耐摩耗性及び耐欠損性がより高められる。第1層4は、0.5原子%以下の酸素を不可避不純物として含有していてもよい。
また、第2層5における炭素の含有量が13〜24原子%、かつ窒素の含有量が23〜35原子%である場合、より具体的には、チタンが48〜60原子%、炭素が13〜24原子%、窒素が23〜35原子%であるである場合には、第2層5の強度を高めつつ、第2層5及び第3層6の間の接合性をさらに高めることができる。第2層5は、1〜10原子%の酸素を不可避不純物として含有していてもよい。
ここで、第1層4及び第2層5が酸素を含有しており、第2層5における酸素含有量が第1層4における酸素含有量よりも多い場合には、空隙16をより容易に形成することが可能である。
第1層4及び第2層5における、炭素及び窒素の含有量は、透過型電子顕微鏡(TEM)に付随のエネルギー分散型X線分光器(EDS)を用いて測定することが可能である。
第1層4及び第2層5は直接に接合されていてもよいが、これらの層の接合性を高めるため、被覆層3が、第1層4及び第2層5の間に位置して、第1層4及び第2層5を構成する成分を含有する第1中間層17を有していてもよい。
本実施形態における第1中間層17は、チタンを30〜70原子%、炭素を24〜30原子%、窒素を16〜23原子%、酸素を2〜5原子%の割合で含有している。第1中間層17の組成が上記である場合に、空隙16を形成できる。
また、第1層4における第1結晶13が双晶構造である場合において、第1中間層17及び第2層5における炭窒化チタンの結晶が双晶構造であり、第1層4、第2層5及び第1中間層17における結晶の双晶境界14が連続しているときには、第1層4、第2層5及び第1中間層17の結合性が一層高められる。
また、第2層5及び第3層6は直接に接合されていてもよいが、第2層5及び第3層6の間に、第2層5及び第3層6を構成する成分を含有する第2中間層18を有していてもよい。このような構成を満たすときには、被覆層3の接合性がさらに高まる。
第2中間層18が、チタンを30〜70原子%、炭素を0〜70原子%、窒素を0〜35原子%、酸素を3〜20原子%の割合で含有している場合には、第2層5及び第3層6の密着性が向上するとともに、第3層6における酸化アルミニウムの結晶をα型結晶構造にし易い。
第2中間層18が、第3層6に向かって突出する複数の針状結晶19を有している場合には、第2中間層18及び第3層6の密着性が向上するため、工具1の耐欠損性が向上する。
なお、本実施形態において、針状結晶19とは、アスペクト比が3以上であるとともに先細りした形状であることを意味している。ここで、アスペクト比とは(針状結晶19の長さ)/(針状結晶19の長さの中間における針状結晶19の延伸方向に垂直な方向の幅)を意味している。
針状結晶19の数は特に限定されるものではないが、1つの第1突起11あたりの平均で3つ以上の針状結晶19が存在する場合には、第2中間層18及び第3層6の密着性を安定して向上させることができる。また、針状結晶19の長さが20nm〜300nm、特に針状結晶19の平均長さが40nm〜100nmである場合には、針状結晶19による第3層6へのアンカー効果を高めることができる。また、複数の針状結晶19のうち80個数%以上のものが、皮膚層の厚み方向、又はこの厚み方向に対して10°以内の傾斜角度に伸びている場合には、第2中間層18及び第3層6の密着性が一層高められる。
また、第2中間層18の厚みが10nm〜40nmである場合には、第2中間層18の強度を確保しつつ、第3層6における酸化アルミニウムの結晶をα型結晶構造にし易い。ここで、第2中間層18の厚みとは、針状結晶19を除く部分における厚みを意味している。なお、針状結晶19が存在する領域と、針状結晶19が存在しない領域との間には屈曲点が存在するため、これらの領域の境界を容易に判別でき、針状結晶19を除く部分での第2中間層18の厚みを評価できる。また、上記の屈曲点を判別することによって針状結晶19の長さも容易に評価できる。
本実施形態における被覆層3は、上記の第1層4、第2層5、第3層6、第1中間層17及び第2中間層18に加えて、下地層20及び表層21を有している。
下地層20は、基体2及び第1層4の間に位置しており、被覆層3における最下層である。下地層20は、窒化チタン(TiN)又は炭窒化チタンを含有している。被覆層3が下地層20を有している場合には、基体2の成分が第1層4に過度に拡散することが抑制される。そのため、第1層4における第1結晶13の欠陥が抑制され、第1層4の強度を高くできる。下地層20の厚みとしては、例えば、0.1μm〜1μmに設定できる。
表層21は、第3層6の上に位置しており、被覆層3における最上層である。表層21の材質としては、例えば、窒化チタン、炭窒化チタン、炭酸窒化チタン(TiCNO)及
び窒化クロム(CrN)などが挙げられる。被覆層3が上記の材質を含有する表層21を有する場合には、被覆層3の耐摩耗性が向上する。また、上記の材質は有色であることから被覆層3が表層21を含有する場合には、切刃10の使用の有無を容易に判別することが可能である。表層21の厚みとしては、例えば、0.1μm〜3μmに設定できる。
なお、被覆層3は、第1中間層17、第2中間層18、下地層20及び表層21を有する必要はなく、これらの層の一部又は全てを省略してもよい。
被覆層3における各層の厚みは、第1突起11が3つ以上存在する視野内において、等間隔に10箇所以上の計測点を設定し、これらの計測点で厚みの測定を行い、測定結果の平均値によって評価できる。
被覆層3における各層の構造、厚み及び結晶の形状などは、工具1の断面における電子顕微鏡写真(走査型電子顕微鏡(SEM)写真又は透過電子顕微鏡(TEM)写真)を観察することにより、測定することが可能である。各結晶の平均結晶幅は、各結晶の厚み方向の長さの中間の長さにおける基体2の表面と平行な方向の幅を求め、これを平均した値である。
基体2を構成する材質としては、硬質合金、セラミックス及び金属が挙げられる。硬質合金としては、例えば、炭化タングステン(WC)と、コバルト(Co)やニッケル(Ni)などの鉄属金属を含有する超硬合金であってもよい。他の硬質合金としては、例えば、炭窒化チタン、並びにコバルト及びニッケルなどの鉄属金属を含有するTi基サーメットであってもよい。セラミックスとしては、例えば、窒化珪素(Si)、酸化アルミニウム、ダイヤモンド及び立方晶窒化ホウ素(cBN)が挙げられる。金属としては、例えば、炭素鋼、高速度鋼及び合金鋼が挙げられる。上記材質の中でも、基体2が超硬合金又はサーメットからなる場合には、基体2の耐欠損性及び耐摩耗性が高められる。
本実施形態の工具1は、すくい面及び逃げ面が交わる部分の少なくとも一部に形成された切刃10を被切削物に当てて切削加工するものであり、上述した優れた効果を発揮することができる。また、被覆工具としては、本実施形態の切削工具以外にも、摺動部品や金型などの耐摩部品、掘削工具、刃物などの工具、耐衝撃部品などの各種の用途へ応用可能であり、この場合にも優れた機械的信頼性を有するものである。
次に、本実施形態に係る被覆工具の製造方法について、工具1の製造方法の一例を参考にして説明する。
まず、基体2となる硬質合金を焼成によって形成しうる炭化物、窒化物、炭窒化物及び酸化物などから選択される無機物粉末に、金属粉末、カーボン粉末などを適宜添加及び混合して、混合粉末を作製する。次に、この混合粉末を公知の成形方法を用いて所定の工具形状に成形することによって成形体を作製する。成形方法としては、例えば、プレス成形、鋳込成形、押出成形及び冷間静水圧プレス成形などが挙げられる。上記の成形体を、真空中又は非酸化性雰囲気中にて焼成することによって基体2を作製する。なお、必要に応じて、基体2の表面に研磨加工及びホーニング加工を施してもよい。
次に、基体2の表面に化学気相蒸着(CVD)法によって被覆層3を成膜する。
まず、下地層20を成膜する。水素(H)ガスに、0.5〜10体積%の四塩化チタンガスと、10〜60体積%の窒素ガスとを混合して、反応ガスとして用いられる第1混合ガスを作製する。第1混合ガスをチャンバ内に導入し、窒化チタンを含有する下地層20を成膜する。
次に、第1層4を成膜する。水素ガスに、0.5〜10体積%の四塩化チタンガスと、5〜60体積%の窒素ガスと、0.1〜3体積%のアセトニトリルガスとを混合して、第2混合ガスを作製する。第2混合ガスをチャンバ内に導入し、MT−炭窒化チタンを含有する第1層4を成膜する。
次に、第1中間層17を成膜する。水素ガスに、3体積%〜30体積%の四塩化チタンガスと、3体積%〜15体積%のメタンガスと、5体積%〜10体積%の窒素ガスと、0.5体積%〜10体積%の二酸化炭素(CO)ガスとを混合して、第3混合ガスを作製する。第3混合ガスをチャンバ内に導入し、第1中間層17を成膜する。第3混合ガスが二酸化炭素ガスを含有していることによって、空隙16が形成され易くなる。
なお、第1中間層17を成膜しない場合は、第1層4を成膜した後、成膜チャンバを一旦冷却して試料を大気中に取り出し、その後、再度、試料を成膜チャンバ内にセットして成膜チャンバを加熱し、第2層を成膜してもよい。これにより、第1層4及び第2層5の界面が明確に表れる。
次に、第2層5を成膜する。水素ガスに、1〜4体積%の四塩化チタンガスと、5〜20体積%の窒素ガスと、0.1〜10体積%のメタンガスと、0.5体積%〜10体積%の二酸化炭素ガスとを混合して、第4混合ガスを作製する。第4混合ガスをチャンバ内に導入し、HT−炭窒化チタンを含有する第2層5を成膜する。
このとき、二酸化炭素ガスの含有比率を成膜後期よりも成膜初期で高くした場合には、第1層4における谷部の上に空隙16が形成され易くなるとともに、第2層5における第2結晶15の欠陥を少なくすることができる。
続いて、第2中間層18を成膜する。水素ガスに、3〜15体積%の四塩化チタンガスと、3〜10体積%のメタンガスと、3〜25体積%の窒素ガスと、0.5〜2体積%の一酸化炭素(CO)ガスとを混合して、第5混合ガスを作製する。第5混合ガスをチャンバ内に導入し、第2中間層18を成膜する。
次に、第3層6を成膜する。成膜温度を950℃〜1100℃、ガス圧を5kPa〜20kPaとし、反応ガスの組成が、水素ガスに、5体積%〜15体積%の三塩化アルミニウム(AlCl)ガスと、0.5体積%〜2.5体積%の塩化水素(HCl)ガスと、0.5体積%〜5.0体積%の二酸化炭素ガスと、0体積%〜1体積%の硫化水素(HS)ガスとを混合して、第6混合ガスを作製する。第6混合ガスをチャンバ内に導入し、第3相6を成膜する。
次に、表層21を成膜する。水素ガスに、0.1〜10体積%の四塩化チタンガスと、10〜60体積%の窒素ガスとを混合して第7混合ガスを作製する。第7混合ガスをチャンバ内に導入し、表層21を成膜する。
その後、必要に応じて、成膜した被覆層3の表面における切刃10が位置する部分を研磨加工する。このような研磨加工を行った場合には、切刃10への被削材の溶着が抑制され易くなるため、さらに耐欠損性に優れた工具1となる。
まず、6質量%の平均粒径1.2μmの金属コバルト粉末と、0.5質量%の平均粒径2μmの炭化チタン(TiC)粉末と、5質量%の平均粒径2μmの炭化ニオブ(NbC)粉末とを含有し、残部が平均粒径1.5μmの炭化タングステン粉末である混合粉末を
作製する。プレス成形を利用して上記の混合粉末を四角板形状に成形した成形体を作製した。成形体に脱バインダ処理を施した後に、1500℃、0.01Paの真空中において、1時間焼成して基体を作製した。その後、作製した基体にブラシ加工を施し、工具において切刃となる部分にRホーニングを施した。
次に、上記の基体に対して、化学気相蒸着法により、表1の成膜条件で被覆層を成膜した。表1〜4において、各化合物は化学記号で表記した。結果は表2〜4に示した。
上記試料について被覆層を含む断面のSEM観察を行い、各層の厚み、及び第1層における第1結晶の平均結晶幅を測定した。また、上記の断面のうち第2中間層付近においてTEM観察を行い、各層の厚み、第1突起及び第2突起の平均幅、平均高さ及び個数、空隙の個数及び大きさ、並びに、中間層における針状結晶の個数及び平均長さを測定した。また、EDS(Energy Dispersive x-ray Spectroscopy)にて、第1層、第1中間層、第2層及び第2中間層の組成を分析した。なお、第1突起、第2突起及び空隙の個数は、被覆層の厚み方向に垂直な幅方向の長さ1μmあたりでの個数に換算した数値で示している。また、空隙の大きさは、顕微鏡で観察される空隙の面積を円に換算したときの直径の平均値(直径d)で示している。
次に、得られた切削工具を用いて連続切削試験及び断続切削試験を行い、耐摩耗性及び耐欠損性を評価した。連続切削試験及び断続切削試験は、下記の条件による旋削加工によって行った。結果を表4に示した。
(連続切削条件)
被削材 :ダクタイル鋳鉄(FCD700)
切削速度:300m/分
送り速度:0.3mm/rev
切り込み:1.5mm
切削時間:6分
その他 :水溶性切削液使用
評価項目:走査型電子顕微鏡にて刃先ホーニング部分を観察し、実際に摩耗している部分において、逃げ面におけるフランク摩耗幅を測定。
(断続切削条件)
被削材 :ダクタイル鋳鉄(FCD700 8本溝入り鋼材)
工具形状:CNMG120408
切削速度:150m/分
送り速度:0.3mm/rev
切り込み:1.5mm
その他 :水溶性切削液使用
評価項目:欠損に至る衝撃回数を測定。
Figure 2020062745
Figure 2020062745
Figure 2020062745
Figure 2020062745
表1〜4の結果によれば、第1層が第1突起を有し、第1層の谷部の上に空隙が存在し、第2層が第2突起を有し、第2突起の数が第1突起の数よりも多い試料No.1〜6においては、フランク摩耗幅が小さく、衝撃回数が6000回を超えた。なお、いずれの試料も、空隙の50%以上の直上で第2突起が生成していた。
1 切削工具(工具)
2 基体
3 被覆層
4 第1層
5 第2層
6 第3層
7 第1面
8 第2面
9 第3面
10 切刃
11 第1突起
12 第2突起
13 第1結晶
14 双晶境界
15 第2結晶
16 空隙
17 第1中間層
18 第2中間層
19 針状突起
20 下地層
21 表層

Claims (15)

  1. 基体と、該基体の表面に位置する被覆層とを備えた被覆工具であって、
    前記被覆層は、
    前記基体の上に位置する第1炭窒化チタン層と、
    該第1炭窒化チタン層の上に位置する第2炭窒化チタン層と、
    該第2炭窒化チタン層の上に位置する第2中間層と、
    該第2中間層の上に位置する酸化アルミニウム層と、を有し、
    前記第1炭窒化チタン層は、前記酸化アルミニウム層の側に突出した複数の第1突起を有し、
    前記第2炭窒化チタン層は、前記酸化アルミニウム層の側に突出した複数の第2突起を有し、
    前記第2中間層は、前記酸化アルミニウム層の側に突出した複数の針状結晶を有する被覆工具。
  2. 該針状突起の数が前記第1突起の数よりも多い被覆工具。
  3. 前記第2中間層は、チタンを30〜70原子%、炭素を0〜70原子%、窒素を0〜35原子%、酸素を3〜20原子%の割合で含有している請求項1または2に記載の被覆工具。
  4. 前記基体の表面に直交する断面において、前記第2突起の先端角が、前記第1突起の先端角よりも小さい請求項1〜3のいずれかに記載の被覆工具。
  5. 前記第1炭窒化チタン層は、隣り合う前記第1突起の間に位置する谷部に空隙が存在し、
    該空隙の直上に前記第2突起が位置する請求項1〜4のいずれかに記載の被覆工具。
  6. 前記空隙が複数存在し、前記基体の表面に直交する断面において、前記空隙の面積の平均値が、直径が32〜100nmの円の面積に相当する請求項5に記載の被覆工具。
  7. 前記第1炭窒化チタン層における炭素及び窒素の合計含有量に対する炭素の含有比率を第1比率、前記第2炭窒化チタン層における炭素及び窒素の合計含有量に対する炭素の含有比率を第2比率としたとき、前記第2比率が前記第1比率よりも小さい請求項1乃至6のいずれかに記載の被覆工具。
  8. 前記第1比率が0.3〜0.57であり、前記第2比率が0.27〜0.51である請求項7に記載の被覆工具。
  9. 前記第1炭窒化チタン層における炭素の含有量が15〜29原子%、かつ窒素の含有量が22〜35原子%であり、
    前記第2炭窒化チタン層における炭素の含有量が13〜24原子%、かつ窒素の含有量が23〜35原子%である請求項7又は8に記載の被覆工具。
  10. 前記第1炭窒化チタン層は、平均アスペクト比が2以上である炭窒化チタン結晶の柱状結晶を有している請求項1乃至9のいずれかに記載の被覆工具。
  11. 前記第1炭窒化チタン層の厚みが2〜15μmである請求項1乃至10のいずれかに記載の被覆工具。
  12. 前記第2炭窒化チタン層の厚みが30〜900nmである請求項1乃至11のいずれかに記載の被覆工具。
  13. 前記被覆層は、前記第1炭窒化チタン層と前記第2炭窒化チタン層との間に位置する第1中間層をさらに有し、
    該第1中間層は、チタンを30〜70原子%、炭素を24〜30原子%、窒素を16〜23原子%、酸素を2〜5原子%の割合で含有している請求項1乃至12のいずれかに記載の被覆工具。
  14. 前記第2中間層における前記針状結晶を除く部分の厚みが10〜40nmである請求項1〜13のいずれかに記載の被覆工具。
  15. 前記第1炭窒化チタン層及び前記第2炭窒化チタン層のうち少なくとも前記第1炭窒化チタン層が、酸素を含有しており、
    前記第2炭窒化チタン層中に存在する酸素含有量が前記第1炭窒化チタン層中に存在する酸素含有量よりも多い請求項1乃至14のいずれか記載の被覆工具。

JP2019224672A 2016-02-24 2019-12-12 被覆工具 Active JP6940580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033288 2016-02-24
JP2016033288 2016-02-24
JP2016033287 2016-02-24
JP2016033287 2016-02-24
JP2018501788A JP6633736B2 (ja) 2016-02-24 2017-02-24 被覆工具

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501788A Division JP6633736B2 (ja) 2016-02-24 2017-02-24 被覆工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020062745A true JP2020062745A (ja) 2020-04-23
JP6940580B2 JP6940580B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=59686311

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501788A Active JP6633736B2 (ja) 2016-02-24 2017-02-24 被覆工具
JP2019224672A Active JP6940580B2 (ja) 2016-02-24 2019-12-12 被覆工具

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501788A Active JP6633736B2 (ja) 2016-02-24 2017-02-24 被覆工具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10717135B2 (ja)
JP (2) JP6633736B2 (ja)
KR (1) KR102176903B1 (ja)
CN (1) CN108698136B (ja)
DE (1) DE112017000972B4 (ja)
WO (1) WO2017146200A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11286559B2 (en) * 2017-06-07 2022-03-29 Sandvik Intellectual Property Ab Coated cutting tool
CN111867760B (zh) * 2018-01-29 2023-04-07 京瓷株式会社 涂层刀具和具备它的切削刀具
WO2019146786A1 (ja) * 2018-01-29 2019-08-01 京セラ株式会社 被覆工具およびこれを備えた切削工具
KR102492360B1 (ko) 2018-01-29 2023-01-27 교세라 가부시키가이샤 피복 공구 및 이것을 구비한 절삭 공구
EP3814547B1 (en) * 2018-06-28 2024-11-13 AB Sandvik Coromant Coated cutting tool
CN112672839B (zh) * 2018-09-05 2024-02-23 京瓷株式会社 涂层刀具及切削刀具
CN112654451B (zh) * 2018-09-05 2024-02-23 京瓷株式会社 涂层刀具及切削刀具
DE112019004453T5 (de) 2018-09-05 2021-06-02 Kyocera Corporation Beschichtetes werkzeug und schneidwerkzeug
JP7261806B2 (ja) * 2018-09-05 2023-04-20 京セラ株式会社 被覆工具及び切削工具
WO2020050260A1 (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 京セラ株式会社 被覆工具及び切削工具
US11964328B2 (en) 2018-09-05 2024-04-23 Kyocera Corporation Coated tool and cutting tool
WO2020071245A1 (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 京セラ株式会社 被覆工具及び切削工具
JP7142098B2 (ja) * 2018-10-03 2022-09-26 京セラ株式会社 被覆工具及び切削工具
KR102554677B1 (ko) * 2018-10-04 2023-07-11 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 초경합금, 이를 포함하는 절삭 공구 및 초경합금의 제조 방법
KR20220024731A (ko) * 2019-07-29 2022-03-03 교세라 가부시키가이샤 피복 공구 및 그것을 구비한 절삭 공구
US20220250162A1 (en) * 2019-07-29 2022-08-11 Kyocera Corporation Coated tool and cutting tool including the same
US20220258253A1 (en) * 2019-07-29 2022-08-18 Kyocera Corporation Coated tool and cutting tool including the same
KR20220024673A (ko) * 2019-07-29 2022-03-03 교세라 가부시키가이샤 피복공구 및 그것을 구비한 절삭공구
JP6946613B1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-06 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
WO2021205646A1 (ja) * 2020-04-10 2021-10-14 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050003238A1 (en) * 1997-06-16 2005-01-06 Leverenz Roy V. Coatings for cutting tools
KR20100135641A (ko) * 2009-06-17 2010-12-27 한국야금 주식회사 절삭공구 또는 내마모성 공구용 표면 피복 박막
JP2012071396A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kyocera Corp 表面被覆部材
WO2012133461A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆部材及びその製造方法、並びにそれを具備する刃先交換式回転工具
WO2015080149A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 京セラ株式会社 切削工具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000071108A (ja) 1998-08-31 2000-03-07 Mitsubishi Materials Corp 硬質被覆層がすぐれた耐層間剥離性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JP5317722B2 (ja) * 2009-01-28 2013-10-16 京セラ株式会社 表面被覆切削工具
JP5590335B2 (ja) * 2011-03-10 2014-09-17 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐欠損性を備える表面被覆切削工具
WO2013081047A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 京セラ株式会社 被覆工具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050003238A1 (en) * 1997-06-16 2005-01-06 Leverenz Roy V. Coatings for cutting tools
KR20100135641A (ko) * 2009-06-17 2010-12-27 한국야금 주식회사 절삭공구 또는 내마모성 공구용 표면 피복 박막
JP2012071396A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kyocera Corp 表面被覆部材
WO2012133461A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 日立ツール株式会社 硬質皮膜被覆部材及びその製造方法、並びにそれを具備する刃先交換式回転工具
WO2015080149A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 京セラ株式会社 切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180104711A (ko) 2018-09-21
KR102176903B1 (ko) 2020-11-10
JP6633736B2 (ja) 2020-01-22
DE112017000972B4 (de) 2024-02-22
CN108698136B (zh) 2021-03-23
US10717135B2 (en) 2020-07-21
CN108698136A (zh) 2018-10-23
JP6940580B2 (ja) 2021-09-29
JPWO2017146200A1 (ja) 2018-11-29
US20190039148A1 (en) 2019-02-07
DE112017000972T5 (de) 2018-11-29
WO2017146200A1 (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6940580B2 (ja) 被覆工具
JP6853327B2 (ja) 切削工具
JP5890594B2 (ja) 被覆工具
JP5902865B2 (ja) 被覆工具
JP7037581B2 (ja) 被覆工具およびそれを備えた切削工具
JP6556246B2 (ja) 被覆工具
JP7037580B2 (ja) 被覆工具およびこれを備えた切削工具
KR20220024673A (ko) 피복공구 및 그것을 구비한 절삭공구
JP7037582B2 (ja) 被覆工具およびこれを備えた切削工具
JP7370543B2 (ja) 被覆工具
JP7431946B2 (ja) 被覆工具
JP7213888B2 (ja) 被覆工具およびそれを備えた切削工具
EP4005708A1 (en) Coated tool, and cutting tool comprising same
WO2020111122A1 (ja) 被覆工具およびそれを備えた切削工具
KR20220024686A (ko) 피복공구 및 그것을 구비한 절삭공구
KR20220024731A (ko) 피복 공구 및 그것을 구비한 절삭 공구

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6940580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150