以下、本発明の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明にかかる商品販売データ処理システム(以下「POSシステム」という)1の一実施形態の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態において、POSシステム1は、ストアコントローラ(管理装置)10と、登録装置(以下「登録用POSレジスタ」という)20と、3台の精算装置(以下「精算用POSレジスタ」という)30とを含んで構成されている。ストアコントローラ10と、登録用POSレジスタ20と、3台の精算用POSレジスタ30とは、有線又は無線接続のLAN11によって相互に接続されている。
なお、図1に示したPOSシステム1の構成は一例であって、例えば、登録用POSレジスタ20を複数台設けたり、精算用POSレジスタ30の数をさらに増やしたり、あるいは精算用POSレジスタ30の数を減らしたりすることができる。また、ストアコントローラ10と登録用POSレジスタ20と精算用POSレジスタ30とは、必ずしもLAN11で接続しておく必要はない。その場合に、データのやりとりは、電気配線を活用して高速通信を実現する電力線通信などを用いて行うことができる。また、ストアコントローラ10の機能を、登録用POSレジスタ20が有するようにして、ストアコントローラ10を省略することも可能である。
またこのPOSシステム1は、インターネット等のネットワーク(クラウドを含む)50を介してポイント用サーバ40に接続されている。ポイント用サーバ40は、ネットワーク50を介してこのPOSシステム1を含む図示しない多数のシステムに接続されており、POSシステム1とは別の独立したポイントシステムを構成している。
ストアコントローラ10は、POSシステム1を制御するコンピュータであり、商品マスタなどの種々の情報を管理する。ストアコントローラ10は、登録用POSレジスタ20及び各精算用POSレジスタ30に、最新の商品マスタを適宜送信する。ここで、商品マスタとは、各商品の商品識別情報、商品名称、及び販売価格などの商品情報を格納したファイルであって、適宜更新される。
登録用POSレジスタ20は、客が購入しようとする商品のデータを登録する処理(締め処理を含む)や、客が利用するポイント等の処理を行う。データの登録は、例えば、商品に付されているバーコードを読み取ることで行う。ポイント等の処理は、客の有する会員カードに付されているバーコードを読み取ることで行う。そのため、登録用POSレジスタ20には、例えば、客が購入する商品に付されたバーコード(商品コード)等を店員の操作により読み取るスキャナが設けられている。本願においては、登録用POSレジスタ20によって登録され、精算処理において用いられる商品に関するデータを、登録データと呼ぶこととする。登録データは、購入しようとする商品すべての金額すなわち合計金額や、個々の商品の単価や個数の情報や、ポイント等に関する情報等を含んでいる。なお、登録データは、購入しようとする商品すべての金額すなわち合計金額や、個々の商品の単価や個数の情報や、ポイント等に関する情報等を呼出す識別情報(コード情報等)であってもよい。この場合、精算用POSレジスタ30が上述の識別情報(コード情報等)に基づいて、ストアコントローラ10、または、ストアコントローラ10の機能を有する登録用POSレジスタ20にリクエストを行ない登録データを受信するようにしてもよい。また、登録用POSレジスタ20は、各精算用POSレジスタ30からステータス情報を受信して管理する。また、ストアコントローラ10が各精算用POSレジスタ30からステータス情報を受信して管理するようにしてもよい。この場合、登録用POSレジスタ20が、各精算用POSレジスタ30からステータス情報を受信して管理しているストアコントローラ10から各精算用POSレジスタ30のステータスを受信するようにしてもよい。また、登録用POSレジスタ20が各精算用POSレジスタ30のステータス情報を受信し記憶し、登録用POSレジスタ20が記憶する各精算用POSレジスタ30のステータス情報をストアコントローラ10が登録用POSレジスタ20から受信し記憶するようにしてもよい。このように各精算用POSレジスタ30のステータス情報を登録用POSレジスタ20、ストアコントローラ10等で記憶するようにしておけば、何れかの装置で何らかのトラブルでステータス情報を取得できない状況が生じた場合であっても、相互に各精算用POSレジスタ30のステータス情報を補完しあい復旧させることができるので迅速にリカバリー処理を行うことができる。なお、「ポイント等」には、決済代金に利用することが可能なポイントの他に、例えば、金券類等、あるいは、値引き・割引き券等のクーポン等の情報も含まれる。
さらに、登録用POSレジスタ20は、ステータス情報に応じて、登録データの送信先となる精算用POSレジスタ30を選択する。その際、登録用POSレジスタ20は、ステータス情報に基づいて、できるだけ待ち時間を少なくできるように、現在商品登録作業中の顧客がどの精算用POSレジスタ30で精算を行えばよいのかを判定する。すなわち、登録用POSレジスタ20は、複数の精算用POSレジスタ30から最適な1つを選択する。登録用POSレジスタ20は、例えば、空いている精算用POSレジスタ30を選択する。あるいは、全ての精算用POSレジスタ30が顧客で埋まっている場合には、登録用POSレジスタ20は、一番早く空きそうな精算用POSレジスタ30を選択する。そして、登録用POSレジスタ20は、選択した精算用POSレジスタ30に対して、登録データを送信する。その登録データが示す商品を購入しようとする顧客は、当該登録データが送信された精算用POSレジスタ30を操作して、自分で精算処理を行うことができる。精算処理とは、購入しようとする商品の代金を、現金、電子マネー、クレジットカードなどを選択的に用いて支払い、決済する処理である。なお、登録用POSレジスタ20は、ステータス情報に応じて、登録データの送信先となる精算用POSレジスタ30を選択することに限らず、例えば、登録データの送信先となる精算用POSレジスタ30の送信順位(転送順番)を予め決めておき、送信順位(転送順番)にしたがって送信するようにしても良い。なおこの送信順位(転送順番)で登録データを送信する場合においても、該当する順番の精算用POSレジスタ30が空いている(使用されていない)状態であるか否かで送信(転送)するかを判断する。従って、送信順位(転送順番)に該当する精算用POSレジスタ30が空き状態でない場合には、次の送信順位に設定されている精算用POSレジスタ30に登録データを送信するようにしてもよい。このようにして、送信順位(転送順番)と精算用POSレジスタ30のステータス情報とに基づいて登録データの送信先となる精算用POSレジスタ30を選択するようにしてもよい。なお、登録データの送信先となる精算用POSレジスタ30を選択する機能をストアコントローラ(管理装置)10が備えるようにしてもよい。この場合、ステータス情報に基づいて送信先となる精算用POSレジスタ30を選択する方式、あるいは、精算用POSレジスタ30の送信順番(選択順番)とその順番の精算用POSレジスタ30の現在のステータス情報とに基づいて登録データの送信先となる精算用POSレジスタ30を選択する方式の何れかを備えるようにするとよい。
上記のステータス情報とは、精算用POSレジスタ30における精算処理の進捗状況を表す情報である。進捗状況は、待機状態、決済中、レシート発行中、空き状態、会計保留、トラブル発生中などの状況に分けられている。この進捗状況に基づき、登録用POSレジスタ20は、どの精算用POSレジスタ30を選択するのかという判定処理を行う。例えば、登録用POSレジスタ20は、空き状態の精算用POSレジスタ30を優先して選択する。また、空き状態の精算用POSレジスタ30が無ければ、レシート発行中のものを選択する。上記の待機状態、決済中、レシート発行中という3つの進捗状況は、精算処理中の段階を示すものであり、待機状態から決済中、決済中からレシート発行中へと進捗状況は移行する。よって、決済中よりもレシート発行中の方が進捗は進んでいることになり、空き状態のものが無ければ、レシート発行中のものを選択することで、一番早く空きそうな精算用POSレジスタ30を選択することができる。
また、登録用POSレジスタ20は、上記のようにして選択した精算用POSレジスタ30へ、現在商品登録作業中の登録データを送信する際には、次のような表示処理を行う。例えば、登録用POSレジスタ20は、各精算用POSレジスタ30から受信したステータス情報を、登録用POSレジスタ20が有するタッチパネルなどの表示画面(下記する表示部205)上に表示する。この表示は、登録データを送信する際に限らず、登録処理中や空き時間において、常時あるいは随時、更新しながら行うようにしてもよい。さらに、登録用POSレジスタ20は、登録データを送信した際には、どの精算用POSレジスタ30へ登録データを送信したかを店員又は客に分かるよう表示する。例えば、店員に対し表示した場合には、店員が客へ口頭で伝えることなどができる。この場合の表示方法は任意である。例えば、登録用POSレジスタ20において店員に向けて設置されているタッチパネルなど(下記する表示部205)に、各精算用POSレジスタ30のステータス情報を表示するとともに、送信した精算用POSレジスタ30に対応するステータス情報を強調表示することで行うようにすることができる。また、登録用POSレジスタ20が有する客側に向けられた表示部(下記する表示部205a)に、送信先の精算用POSレジスタ30を示す案内を表示するようにしてもよい。また、該当する精算用POSレジスタ30を案内するレシート(例えば、精算用POSレジスタ30の番号が印字された番号札レシート等)を発行し客に手渡すようにしてもよい。
なお、精算用POSレジスタ30の選択は、店員が手動で行ってもよい。例えば、ステータス情報を見て店員が判断し、タッチパネルに表示した精算用POSレジスタ30選択用のボタン(下記する図4の精算機選択ボタンG19−1〜G19−3)を押下することで精算用POSレジスタ30を選択するようにしてもよい。また、店員の判断を助けるために、ステータス情報の表示において、空いている(あるいは空きそうな)精算用POSレジスタ30を強調して表示してもよい。
また、登録用POSレジスタ20は、客が購入する商品の全ての買上内容(ポイント内容を含む)を印刷するようにしてもよい。この場合、客は、精算用POSレジスタ30を操作して精算処理を行う前に、登録用POSレジスタ20を用いた登録内容(ポイント内容を含む)を、印刷結果を見ることで確認することができる。
一方、精算用POSレジスタ30は、客が自ら操作して精算処理を行うための装置であって、自動釣銭釣札機やカードリーダ(例えばクレジットカードやポイントカード用)、RF(Radio Frequency)リーダ(例えば電子マネー用)などの決済用の機器を備えている。精算用POSレジスタ30は、また、ステータス情報を登録用POSレジスタ20へ随時送信する。
また、精算用POSレジスタ30は、登録用POSレジスタ20から上記の登録データを受信すると、客が当該精算用POSレジスタ30のところへ来ればよいことが分かるように、報知(つまり客への案内)する。報知の例としては、例えば、精算用POSレジスタ30が有する表示部の画面全体に所定の番号等の文字情報等を表示することである。この番号等の文字情報は、登録用POSレジスタ20が(あるいは登録用POSレジスタ20を操作している店員が)客に別途報知しておいた情報である。客は例えば知らされた自分の番号を表示している精算用POSレジスタ30のところへ行けばよいことになる。また、他の報知例としては、精算用POSレジスタ30が有する所定のランプを点灯することで案内することなどがある。例えば、特定の色で点灯し、客は指定された色の精算用POSレジスタ30のところへ行くようにする。また、点滅などであってもよい。また、別の報知例としては、会員カードNoを精算用POSレジスタ30の画面に表示することがある。この会員カードNoは、例えば登録用POSレジスタ20で読み取っておく。客は自分の会員カードNoを報知している精算用POSレジスタ30へ行くことになる。
また、精算用POSレジスタ30は、報知の後、待機状態になる。すなわち、精算用POSレジスタ30は、報知を行った後、受信した登録データに対応する精算処理の開始の指示などを待機する状態となる。待機状態の解除の例としては、例えば、客が精算用POSレジスタ30の表示画面をタッチ(あるいは何らかのボタン押下)すると、自動で精算の処理を開始することがある。タッチするまでは画面に何も表示しないか、上記の報知例のように例えば番号のみ表示しておく。あるいは、精算用POSレジスタ30は、人感知センサを用いて客が近づいたか否かを検知して、精算処理を開始してもよい。この場合にも、検知するまでは、画面を無表示としたり、番号表示としたりすることができる。精算用POSレジスタ30は、人感知センサで人の接近を検知したら精算処理を開始する。あるいは、人感知センサの代わりにカメラを使用することもできる。例えば、精算用POSレジスタ30と登録用POSレジスタ20にカメラを設置し、顔認識で同一人物が近づいた場合のみ精算処理を開始するようにしてもよい。
また、待機状態にある精算用POSレジスタ30に対する精算処理の流れは例えば次のように行うことができる。(1)まず、決済方法を選択する。現金、クレジットカード、電子マネー等のいずれかまたは併用する旨を客の操作に応じて選択する。(2)次に、決済を実行する。精算用POSレジスタ30が有する紙幣や硬貨の投入排出口への現金投入や釣り銭の支払い、カード読み取り機でのカード読み取り等によって決済を実行する。(3)次に、精算用POSレジスタ30が有する印刷部を用いて、レシートを発行する。レシートには、例えば、購入した商品の一覧、購入合計金額、受領金額、釣り金額、ポイントの内容等が印字される。(4)そして、精算用POSレジスタ30は、精算処理を終了し、空き状態となる。
なお、精算用POSレジスタ30における決済方法は、登録用POSレジスタ20で申告してもよい。この場合は登録用POSレジスタ20から決済方法の情報を精算用POSレジスタ30へ送り、精算用POSレジスタ30は上記(2)の操作から処理を開始する。
次に、図2〜図3を参照して、図1の登録用POSレジスタ20及び精算用POSレジスタ30の構成例について説明する。図2は、登録用POSレジスタ20の構成を示すブロック図である。図3は、精算用POSレジスタ30の構成を示すブロック図である。
図2に示すように、登録用POSレジスタ20は、CPU201と、ROM202と、RAM203と、スキャナ部204と、表示部(店員用)205と、表示部(客用)205aと、操作部206と、通信部207と、ブザー208と、レシート発行手段(以下「印刷部」という)209と、磁気カードリーダ211とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU201は、中央演算処理装置であり、ROM202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、登録用POSレジスタ20の動作を制御する。ROM202は、読み出し専用メモリであり、プログラム(下記する図14や図15や図17の処理をCPU201で実行させるプログラムを含む)を予め記憶する。
スキャナ部204は、商品に付されているバーコード(商品コード)や会員カードに付されているバーコード(会員番号等)等を光学的に読み取る。RAM203は、随時読み出し書き込みメモリであり、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、スキャナ部204によって読み取られたバーコードに基づく商品情報やポイント等の情報、精算用POSレジスタ30から受信したステータス情報などを記憶する。また、例えば、RAM203は、操作ボタンが操作された履歴を記憶してもよい。なお、ポイント等の情報は、会員カードを読み取りストアコントローラ(管理装置)10が記憶する会員ファイルから該当する会員のポイント等の情報を読み出して記憶するようにしてもよい。なお、ポイント情報は、例えばスキャナ部204によって会員カードのバーコード(会員番号)を読み取り、当該読み取られた会員を識別する情報に基づきストアコントローラ10を介してポイント用サーバ40に記憶されたポイント情報を読み出してRAM203に記憶するようにしてもよい。
表示部(店員用)205及び表示部(客用)205aは、種々の情報を表示する。例えば、表示部(店員用)205及び表示部(客用)205aは、商品マスタから取得した情報(例えば、商品の名称、価格等)やポイント情報等を表示する。また、表示部(店員用)205は、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であり、店員に対する種々の情報を表示する。さらに、表示部(店員用)205は、画面内の領域に表示された操作ボタン(プリセットボタン)が操作されることにより、予め設定登録された商品情報(商品コード等)について、操作入力を受け付ける。
操作部206は、登録用POSレジスタ20を動作させるための各種の操作ボタン(小計キー、現計キー、置数キー、訂正キー、及びプリセットキー等)を備える。例えば、操作部206は、操作ボタン(プリセットキー)が操作されることにより、そのプリセットキーに予め設定登録されている商品情報(商品コード等)について、操作入力を受け付ける。
通信部207は、LAN11を介して、他の装置と通信する。 ブザー208は、店員が操作を確認することが必要な場合などに、ブザー音を発生させる。
印刷部209は、登録データなどを示す情報を必要に応じて印刷する。ただし、本実施形態において登録データの印刷は省略することができる。なお、印刷部209は、前述したように、ステータス情報に応じて選択した登録データ(会計データ)の送信先となる精算用POSレジスタ30を案内する情報をレシート(印刷媒体)に印刷してもよい。また印刷部209は、ポイント等の情報をレシートに印字して発行しても良い。磁気カードリーダ211は、会員カードに付されている磁気データから会員番号を磁気的に読み取る。即ち、例えば、会員カードがバーコードを用いている場合は、スキャナ部204を用いて読み取れば良いし、磁気データを用いている場合はこの磁気カードリーダ211を用いて読み取れば良い。
一方、図3に示すように、精算用POSレジスタ30は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、スキャナ部304と、表示部305と、操作部306と、通信部307と、ブザー308と、印刷部309と、決済部310と、サインポール311と、人感知センサ312とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
ROM302は、プログラムを記憶している読み出し専用メモリである。CPU301は、中央演算処理装置であり、ROM302に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、精算用POSレジスタ30の動作を制御する。
RAM303は、種々の情報を記憶する、随時読み出し書き込みメモリである。例えば、RAM303は、ストアコントローラ10から取得した商品マスタ、及びスキャナ部304によって読み取られた2次元コード又はバーコードによって示される商品の買上内容、及びポイント情報などを記憶する。スキャナ部304によって2次元コード又はバーコードを読取る場合の例として、例えば、登録用POSレジスタ20において、精算用POSレジスタ30のステータス情報が何らかの事情により取得することができない(例えば、トラブル発生中の状況にある)ために登録用POSレジスタ20が会計に用いる2次元コード又はバーコードを会計用伝票に印字した場合等が考えられる。またスキャナ部304は、必要に応じて、例えば会員カード等に付されているバーコード(会員コード)を光学的に読み取ることもできる。
表示部305は、CPU301からの制御に応じて、種々の情報を画面に表示する。また、表示部305は、画面に表示した操作ボタンが操作された履歴(例えば、操作回数、操作順など)を、操作ボタン毎にRAM303に記憶させる。
操作部306は、精算用POSレジスタ30を動作させるための各種の操作ボタン(訂正キー及びプリセットキー等)を備える。例えば、操作部306は、操作ボタン(訂正キー)が操作されることにより、操作入力の訂正を受け付ける。
通信部307は、LAN11を介して、他の装置と通信する。例えば、ストアコントローラ10と接続して、ストアコントローラ10から最新の商品マスタを取得する。
ブザー308は、エラー等が発生した場合、エラーを報知するブザー音を発生させる。印刷部309は、精算処理(すなわち商品の買上金額の決済)が終了した場合、客が持ち帰る精算済みレシートを印刷して発行する。
決済部310は、釣銭釣札機、クレジットカードリーダ、電子マネーリーダ等と、それらの制御部とを備えて構成されていて、決済部310を用いて、現金、クレジット、電子マネーにより決済処理が行われる。決済部310は、釣銭釣札機によって、現金により決済を実行し、決済を実行した結果(例えば、決済が成立したか否かを示す情報)を、バスを介してCPU301に出力する。釣銭釣札機は、紙幣の投入及び排出をする紙幣投入口、硬貨を投入するための硬貨投入口、釣銭を排出する釣銭排出口とを備えている。また、決済部310は、クレジットにより決済を実行し、決済を実行した結果を、バスを介してCPU301に出力する。また、決済部310は、電子マネーにより決済を実行し、決済を実行した結果を、バスを介してCPU301に出力する。
サインポール311は、複数色の表示灯を有し、それらの表示灯を点灯や点滅させることで、精算用POSレジスタ30が選択された装置であることを示す情報を報知したり、操作可能である旨を報知したりする。人感知センサ312は、精算用POSレジスタ30の正面の所定圏内に人物(客)がいることを検知するセンサである。
次に、図14を参照して、上記図1〜図3を参照して説明したPOSシステム1の動作例について説明する。図14に示した動作例では、ストアコントローラ10と、登録用POSレジスタ20及び各精算用POSレジスタ30との間で、所定のデータの送受信が完了済みであるとしている。よって、登録用POSレジスタ20及び各精算用POSレジスタ30における処理及びそれらの間のデータのやりとりのみを示している。また図14では、図1に示した3台の精算用POSレジスタ30を、精算用POSレジスタ30a〜30cとして示している。また、図14の動作例では、開始時に、3台の精算用POSレジスタ30a〜30cがすべて空き状態であるとしている。
いま、ステップS11、S14及びS17で、3台の精算用POSレジスタ30a〜30cがそれぞれ空き状態である旨を示すステータス情報を登録用POSレジスタ20に対して送信したとすると、登録用POSレジスタ20はステータス情報をそれぞれ受信する(ステップS12、S15及びS18)。そして、登録用POSレジスタ20は、RAM203の所定の記憶領域に各精算用POSレジスタ30a〜30cのステータス情報をそれぞれ記憶する(ステップS13、S16及びS19)。
次に、ステップS20では、登録用POSレジスタ20に客が訪れ、操作部206に対して店員が所定の操作を行うことで商品登録処理が開始されたとする。以後、スキャナ部204、表示部205や操作部206を用いて、客が購入しようとする商品データの登録処理及びポイント等の処理が行われる。そして、ステップS21では、商品の登録処理が終了し、操作部206に対して店員が所定の操作(締め処理等)を行うことで、商品登録処理が終了される。なお、ステップS21では、いずれかの精算用POSレジスタ30に送信すべき登録データ(会計データ)が生成される。
ここで、店員(又は登録用POSレジスタ20)は、登録データの送信先となる精算用POSレジスタ30の選択処理を行う(ステップS22)。ステップS22では、店員が、RAM203の所定の記憶領域に記憶されている各精算用POSレジスタ30a〜30cの各ステータス情報を参照し、例えば店員が空き状態となっている精算用POSレジスタ30a〜30cのボタンを押下することで選択する。または登録用POSレジスタ20が、RAM203の所定の記憶領域に記憶されている各精算用POSレジスタ30a〜30cの各ステータス情報を参照し、各ステータス情報に基づいて精算処理の進捗が最も進んだ(すなわち空き状態となっているか、あるいは最も早く空き状態となる可能性の高い)精算用POSレジスタを自動的に選択する。何れの選択方法の場合も、この例では、ステップS22で、精算用POSレジスタ30aが選択されたものとする。
次に、登録用POSレジスタ20は、ステップS22で設定された登録データの送信先となる精算用POSレジスタ30aに対して、登録データを送信する(ステップS23)。これに対して、精算用POSレジスタ30aは、登録データを受信する(ステップS24)。登録用POSレジスタ20と精算用POSレジスタ30a間の登録データの送受信は、ストアコントローラ10を介して行う。例えば登録用POSレジスタ20が登録データをストアコントローラ10に送信し、ストアコントローラ10が指定された精算用POSレジスタ30aに登録データを送信する形態や、登録用POSレジスタ20が登録データをストアコントローラ10に送信し、精算用POSレジスタ30aがストアコントローラ10にその登録データを取りに行く形態等が考えられる。なお場合によってはストアコントローラ10を介さずに登録用POSレジスタ20と精算用POSレジスタ30a間で直接登録データの送受信を行っても良い。
なお例えば、登録用POSレジスタ20が登録データを送信する送信先が、登録用POSレジスタ20側に予め設定されており(例えば精算用POSレジスタ30a)、登録用POSレジスタ20が前記設定されている精算用POSレジスタ30aに登録データを送信し、登録データを受け取った精算用POSレジスタ30aで精算処理が行える場合、登録データを送信した登録用POSレジスタ20に精算処理が可能である旨を通知する形態も考えられる。登録データを受け取った精算用POSレジスタ30aが精算処理を行えない場合は、当該精算用POSレジスタ30aに次に送信する送信先(例えば精算用POSレジスタ30b)が設定されており、精算用POSレジスタ30aが設定されている次の精算用POSレジスタ30bに登録データを送信する。登録データを受け取った次の精算用POSレジスタ30bで精算処理が行える場合、登録データを送信した登録用POSレジスタ20に精算処理が可能である旨を通知する。
元に戻って、ステップS23で登録データを送信した登録用POSレジスタ20は、登録データを送信した精算用POSレジスタが精算用POSレジスタ30aである旨を表示し、精算する精算用POSレジスタ30aの番号やポイント等の内容を記載したレシートを発行する (ステップS25)。一方、ステップS24で登録データを受信した精算用POSレジスタ30aは、登録データを受信した旨を報知するとともに、精算処理の待機状態に移行する(ステップS26)。
次に、精算用POSレジスタ30aは、待機状態であることを示すステータス情報を送信する(ステップS27)。登録用POSレジスタ20は、精算用POSレジスタ30aからステータス情報を受信し(ステップS28)、RAM203の所定の記憶領域に記憶されている精算用POSレジスタ30aのステータス情報を空き状態から待機状態に更新する(ステップS29)。
ここで、精算用POSレジスタ30aに客が到着し、操作部306等に対する所定の操作が行われたり、人感知センサ312によって人の接近が感知されたりすることで、決済処理が開始される(ステップS30)。ステップS30で開始された決済処理では、表示部305に操作方法などが示され、客の操作に応じて、決済方法の選択や、選択された決済方法による決済が行われる。精算用POSレジスタ30aは、ステップS30で決済処理を開始すると、決済中であることを示すステータス情報を送信する(ステップS31)。登録用POSレジスタ20は、精算用POSレジスタ30aからステータス情報を受信し(ステップS32)、RAM203の所定の記憶領域に記憶されている精算用POSレジスタ30aのステータス情報を待機状態から決済中に更新する(ステップS33)。
次に、精算用POSレジスタ30aで所定の決済方法による決済処理が終了すると(ステップS34)、精算用POSレジスタ30aはレシートの発行処理を開始する(ステップS35)。精算用POSレジスタ30aは、ステップS35でレシートの発行処理を開始すると、レシート発行中であることを示すステータス情報を送信する(ステップS36)。登録用POSレジスタ20は、精算用POSレジスタ30aからステータス情報を受信し(ステップS37)、RAM203の所定の記憶領域に記憶されている精算用POSレジスタ30aのステータス情報を決済中からレシート発行中に更新する(ステップS38)。
次に、精算用POSレジスタ30aは、レシートの発行を終了すると(ステップS39)、空き状態に移行し、空き状態であることを示すステータス情報を送信する(ステップS40)。登録用POSレジスタ20は、精算用POSレジスタ30aからステータス情報を受信し(ステップS41)、RAM203の所定の記憶領域に記憶されている精算用POSレジスタ30aのステータス情報をレシート発行中から空き状態に更新する(ステップS42)。
以上のようにして、本実施形態のPOSシステム1では、精算用POSレジスタ30のいずれかを登録用POSレジスタ20で選択して、精算用POSレジスタ30を用いた客の操作に応じた精算処理が行われる。
次に、図15を参照して、図14のステップS20〜ステップS22における商品登録処理の一例について説明する。図15に示すように、操作部206に対して店員が所定の操作を行うことで商品登録処理が開始されると、登録用POSレジスタ20は、その表示部205に、図示しない所定の商品登録画面を表示し、この商品登録画面やスキャナ部204や操作部206を用いて、商品の登録を行う(ステップST1−1,ST1−2)。商品の登録は、客が購入しようとする商品のバーコードをスキャナ部204を用いて読み込むことや、商品登録画面に表示された商品を押下すること等によって行う。
上記商品の登録操作とポイント処理操作を、締め指示があるまで(ステップST1−3)、必要な回数繰り返す(ステップST1〜ステップST3)。
そして、全ての商品の登録が完了すると、店員が表示部205や操作部206の締めボタン(小計ボタン)を押下することで、締め指示を行い(ステップST1−3)、締め処理を行う(ステップST1−4)。
このとき、顧客がポイント会員の場合は、予めまたはこの時点で、ポイント会員となっている客のポイントカードの情報を、スキャナ部204や磁気カードリーダ211で読み込んでおく(または表示部205や操作部206で番号を手入力しておく)。そしてステップ1−5において、各買い上げ商品の価格に対するポイントを算出して累積したり、累積されているポイントを使って支払価格を値引きしたりするポイント処理を行う。またポイント処理の一つとして、例えばレジ袋不要のエコポイント入力を行うことでエコポイントを累積したり、来店するだけで付与される来店ポイントを累積したりする。ポイントの累積や使用のデータは、前記ポイント用サーバ40と、直接、還元通信を行う。これによって、直接ポイント用サーバ40の情報を書き換える。同時にRAM203は、上記ポイントの累積や使用のデータ(ポイント処理のデータ)の他に、上記ポイントが付与されるポイント付与理由を、詳細に記憶する(ステップST1−6)。即ち、ポイントは、日時や曜日や商品の種類などによって異なるが、その詳細なポイント付与理由を記憶する。
次に、CPU201は、表示部205に小計画面を表示させる(ステップST1−7)。図4は小計画面G1の一例を示す図である。同図に示すように、小計画面G1には、登録した商品表示欄G11や、小計表示欄G13や、合計金額表示欄G14が表示されると共に、ポイントボタンG15や、ポイント詳細ボタンG17や、精算機選択ボタンG19−1〜G19−3等が表示されている。通常はこの後、精算機選択ボタンG19−1〜G19−3の内の何れかが押下されると、ステップST1−8の「N」とステップST1−10の「N」を介してステップST1−12に移行し、前記図14で説明したステップS22に移行していく。このとき精算機選択ボタンG19−1〜G19−3の内の何れが空き状態か、または最も空き状態となって時間が経過している精算機か、または空き状態のものはないが最も早く空き状態となる可能性が高い精算機か、等を表示しておけば、精算機選択ボタンG19−1〜G19−3の適切な選択を行うのに便利である。なおCPU201が自動で最も適切な精算用POSレジスタ30の選択を行う場合は、前記精算機選択ボタンG19−1〜G19−3の表示は不要となる。
一方、上記小計画面G1を表示した状態(ステップST1−7)において、顧客からポイントに関する内容について問われたような場合に、店員がポイントボタンG15を押下すると(ステップST1−8の「Y」)、ステップST1−9に移行し、例えば図5に示すようなポイント付与理由表示画面(以下「ポイント表示画面」という)G21をポップアップ画面として表示する。このポイント表示画面G21には、前回までの累計ポイントと、今回ポイントと、今回ポイントの内訳(この例の場合は基本ポイント、商品倍率3倍ポイント、商品倍率2倍ポイント)と、今回累計ポイントとを表示している。これによって、店員は、顧客に対して、ポイント付与理由(内容)を説明することができる。
また、上記小計画面G1を表示した状態(ステップST1−7)において、または上記ポイント表示画面G21を表示した状態(ステップST1−9)において、顧客からポイントに関してさらに詳細な内容について問われたような場合に、店員がポイント詳細ボタンG17を押下すると(ステップST1−10の「Y」)、ステップST1−11に移行し、例えば図6に示すようなポイント付与理由詳細表示画面(以下「ポイント詳細表示画面」という)G23をポップアップ画面として表示する。このポイント詳細表示画面G23には、上記ポイント表示画面G21で表示した内容に加えて、基本ポイントの計算式と、商品倍率3倍ポイントの計算式と、商品倍率2倍ポイントの計算式とを表示している。商品倍率3倍ポイントの計算式と、商品倍率2倍ポイントの計算式については、数値による具体的計算式の他に、当該具体的計算式の根拠となる計算式も表示している。これによって、店員は、顧客に対して、ポイント付与理由(内容)をさらに詳細に説明することができる。
なお、上記ポイント表示画面G21やポイント詳細表示画面G23は、店員用の表示部205だけでなく、顧客用の表示部205aにも同時に表示する構成とすれば、顧客は店員の説明を待たなくても自己のポイントの付与理由を容易に確認することができる。顧客用の表示部205aにもポイント付与理由を表示する場合には、店員用の表示部205と異なる内容を表示してもよい。例えば表示部205には詳細な計算式まで表示し、一方、表示部205aには詳細な計算式は表示せずにそれ以外のポイント付与理由のみを表示させるなどしてもよい。さらに顧客用の表示部205aにもポイントボタンやポイント詳細ボタンを配置して、顧客自身がこれを操作することで、ポイント付与理由を、登録される商品と共に表示するように構成してもよい。この場合には顧客側にだけポイント付与理由を表示する構成としてもよいし、店員側にも表示するように構成してもよい。
そして上記と同様に、精算機選択ボタンG19−1〜G19−3の内の何れかが押下されると、ステップST1−12から、前記図14で説明したステップS22に移行していく。
図18は、上記図5に示すポイント表示画面G21や図6に示すポイント詳細表示画面G23を用いずに、小計画面G1´自体の中にポイント(詳細)付与理由を表示する例を示している。即ち、上記図4に示す小計画面G1において、例えばポイント詳細ボタンG17を押下すると(ステップST1−10の「Y」)、前記小計画面G1がこの小計画面G1´に代わり、この小計画面G1´中に、直接、ポイント付与理由を表示する(ステップST1−11)。小計画面G1´には、元の小計画面G1に表示した各会計内容の間(行間)に、各会計内容毎のポイント付与理由が対応付けて表示されている。即ち、商品表示欄G11の部分に、増加したポイントの計算式とそのポイントを表示し、小計表示欄G13の中に基本ポイントの計算式とそのポイントを表示し、合計金額表示欄G14の中に合計ポイントの計算式とその合計ポイントを表示している。このように小計画面G1´中に、ポイント付与理由を表示すれば、小計画面G1´を表示するだけで、容易にポイント付与理由を確認することができる。このとき例えば、商品表示欄G11や小計表示欄G13や合計金額表示欄G14において表示したポイントの点数「12点」、「2点」、「9点」、「23点」等の部分(またはポイント付与理由の表示部分全体)を、周囲より色彩を変えたり、周囲より強く光らせたり、文字の大きさを大きくしたりすることで、目立たせても良い。なお、この小計画面G1´に、さらに前記ポイントボタンG15やポイント詳細ボタンG17を設け、ポップアップで図5に示すポイント表示画面G21や図6に示すポイント詳細表示画面G23を重ねて表示させるように構成しても良い。また、上記図4に示す小計画面G1において、例えばポイント詳細ボタンG17を押下すると、前記小計画面G1の商品表示欄G11の各商品名の近くに、それぞれ「(ポイント3倍商品)」などと表示するだけでもよい。
なお、上記小計画面G1へのポイント付与理由の表示は、次の顧客の登録開始前であれば、いつでも表示可能となるように構成している。また、ポイントボタンG15やポイント詳細ボタンG17を設ける代わりに(またはそれらの表示と共に)、例えば、図4に示す「商品A」の部分を長押しすると、その部分のみ(又は小計画面G1´のように全体)のポイント付与理由が表示される構成としたり、登録された商品一覧の中から商品を指定(例えば、図4に示す「商品A」の部分を押下して指定)して、次にポイントボタンG15やポイント詳細ボタンG17を押下することで、指定した商品に対するポイント付与理由を表示するように構成したりするなど、ポイント付与理由の表示方法に他の種々の方法があることは言うまでもない。またポイント付与理由は、計算式を省略したポイント付与理由としてもよい。
次に、図16を参照して、図14のステップS34〜ステップS35におけるレシート発行処理の一例について説明する。図16に示すように、決済処理が終了した精算用POSレジスタ30aの表示部305に、通常のレシート印字を行うか、あるいはポイントの付与理由を表示したレシート印字を行うか、またはポイントの詳細な付与理由を表示したレシート印字を行うかを選択する図示しない画面を表示する。
そして、通常のレシート印字が選択された場合は、ステップST2−1の「N」、ステップST2−2の「N」を介してステップST2−3に移行し、通常のレシートの発行が開始される。このときのレシートには、例えば図7に示すレシートR10−1のように、店名、精算日時、店員名、小計内容、合計金額等(以下「一般的レシート記載事項」という)の他に、今回ポイントと累計ポイントを印字している。即ち、ポイントの情報については、最低限の表示が行われている。
次に、ポイントの付与理由を表示したレシート印字が選択された場合は、ステップST2−1の「Y」からステップST2−4に移行し、ポイントの付与理由を表示したレシートの発行が開始される。このときのレシートには、例えば図8に示すレシートR10−2のように、一般的レシート記載事項の他に、基本ポイント対象額、基本ポイント、商品倍率(3倍)ポイント対象額、商品倍率(3倍)ポイント、商品倍率(2倍)ポイント対象額、商品倍率(2倍)ポイント、を印字している。このように構成することで、顧客は、付与されたポイントの付与理由を明確に確認することができる。言い換えれば、これらポイント付与理由は、前記図7に示すレシートR10−1の行間に表示される。
次に、ポイントの付与理由を詳細に表示したレシート印字が選択された場合は、ステップST2−1の「N」からステップST2−2の「Y」を介してステップST2−5に移行し、ポイントの付与理由を詳細に表示したレシートの発行が開始される。このときのレシートには、例えば図9に示すレシートR10−3のように、前記図8のレシートR10−2に示すポイント付与理由の他に、さらに、商品倍率(3倍)ポイントの計算式、商品倍率(2倍)ポイントの計算式、今回ポイントの計算式を印字している。このように構成することで、顧客は、付与されたポイントの付与理由をさらに明確に確認することができる。言い換えれば、これらポイント付与理由も、前記図7に示すレシートR10−1の行間に表示される。
図10〜図13は、それぞれレシートR20−2,20−3,30−2,30−3の下部の部分、即ちポイント付与理由を表示した部分を示す図である。即ち、上記図7〜図9に示すレシートR10−1〜3の場合は、複数種類の商品(商品A,B)に異なる商品倍率がそれぞれ適用される例を示したが、図10〜図13に示すレシートR20−2,3、R30−2,3の場合は、複数種類の商品(商品A,B)に同じ商品倍率(2倍又は3倍)が適用される例を示しており、図10のレシート20−2と図12のレシートR30−2は図8のレシート10−2に対応し、図11のレシート20−3と図13のレシートR30−3は図9のレシート10−3に対応している。この例の場合、全ての商品に対して同じ倍率(2倍又は3倍)を適用するので、全ての商品をまとめて記載でき、その分、記載する行を短くすることができる。
図17は、電子ジャーナルとして過去の取引を表示する際に、ポイント付与理由を確認等できるように構成された登録用POSレジスタ20(ストアコントローラ10等のその他のコンピュータであっても良い)における動作の一例を示す概略動作フロー図である。例えば、登録用POSレジスタ20やストアコントローラ10等には、取引毎に、その取引の内容と共に、取引毎に付与されたポイント付与理由も、当該取引と紐付けてその記憶手段(例えばRAM203)に記憶している。そして、例えば、取引をした顧客から、後日、ポイントについて問い合わせが行われることがある。そのような場合、例えば、画面に表示された記録確認ボタンを押下した後に、レシート番号や取引時間などを入力することで、所望の取引のデータを取り出す(ステップST3−1)。また、記録確認ボタンの押下の代わりに、画面に表示したポイント詳細ボタンを押下した後にレシート番号などを入力することで、所望の取引のデータを取り出すようにしてもよい。また例えば、別の記憶方法として、登録用POSレジスタ20は過去の取引情報を記憶しておき、ストアコントローラ10はポイント付与の条件情報を記憶しておき、登録用POSレジスタ20に過去の取引情報を呼び出した場合に、その取引の日付のポイント付与の条件情報をストアコントローラ10から呼び出すことで、所望の取引のデータを取り出すようにしてもよい。
次に、取り出した取引がポイントに関連している取引であるか否かを判断し(ステップST3−2)、ポイントに関連している取引の場合は、ステップST3−3に移行し、表示手段(例えば表示部205)に、例えば図19に示すような電子ジャーナル画面G3を表示する。電子ジャーナル画面G3には、当該取引の内容G31と共に、ポイント照会ボタンG33を表示する(ステップST3−3)。
そして、ポイント照会ボタンG33が押下された場合(ステップST3−4の「Y」)は、例えば図20に示すポイント付与理由を表示した電子ジャーナル画面G4、または、図21に示すポイント付与理由詳細表示画面(以下「ポイント詳細表示画面」という)G43を表示する。何れの画面G4,G43も、ポイントの計算式まで詳細に表示する画面である。
電子ジャーナル画面G4は、ポイント付与理由の詳細を、取引内容の間に、各取引内容に対応付けて挿入して表示したものであり、一方、ポイント詳細表示画面G43は、ポイント付与理由の詳細を、ポップアップ画面上に表示したものである。電子ジャーナル画面G4においては、ポイントの付与理由を、ジャーナル内容(取引内容)の行間に各ジャーナル内容に対応付けて表示している。これによって、各取引内容に対するポイント付与理由を、より明確に認識することができる。さらにポイント付与理由の詳細を明確に示すために、当該ポイント付与理由の色彩(例えば赤色)を、取引の内容の色彩(例えば黒色)と異ならせて目立つように表示している。当該ポイント付与理由の色彩の色を変える他に(又はそれと共に)、文字の大きさを他の記載より大きくしたり、周囲より強く光らせたりなどして目立たせても良い。ポイント詳細表示画面G43においても、色彩を変更したり、文字の大きさを大きくしたりしても良い。なお、上記画面G4,G43の例では、ポイント付与理由の詳細を表示したが、計算式などを省略したポイント付与理由の表示としても良い。
なお、ステップST3−2において、取り出した取引がポイントに関連している取引でない場合は、ステップST3−6に移行し、表示手段(例えば表示部205)に、当該取引の内容のみを表示する。即ち、例えば図19に示す電子ジャーナル画面G3中からポイント照会ボタンG33の表示を省略した画面とする。
さらに、例えば、前記電子ジャーナル画面G4やポイント詳細表示画面G43に表示した印字ボタンG45を押下することで、ポイント付与理由を記載したジャーナル印字を行うこともできる。即ち、例えば図8〜図9に示すレシートR10−2〜3や、図10〜図13に示すレシートR20−2,20−3,30−2,30−3から、店名、住所、電話番号、メッセージ等を除いたものが、ポイント付与理由を記載したジャーナルとなる。
このように、電子ジャーナルやジャーナルにポイント付与理由を表示できるようにしたので、取引のときばかりでなく、取引の後においても、顧客からのポイント付与理由の問い合わせに対して、容易に対応することができる。
なお、以上に説明した登録装置(登録用POSレジスタ)、精算装置(精算用POSレジスタ)、管理装置(オーダコントローラ)、及びこれら登録装置と精算装置と管理装置を用いたシステムを実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて実行するように構成しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶媒体のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されても良い。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回路(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
以上説明したように、POSシステム(商品販売データ処理システム)1は、取引毎にポイントを付与するPOSシステム1であって、前記取引に対するポイントを算出して付与するポイント算出付与手段(ポイント処理を行ってポイント付与理由を記憶するステップST1−5,ST3−6を実行するCPU201等)と、前記ポイント算出付与手段によるポイント付与理由を表示する表示手段(ポイント表示要求やポイント詳細表示要求があった時にこれらを表示するステップST1−8〜ST1−11やステップST2−1〜ST2−5を実行するCPU201やCPU301、表示部205や印刷部209やレシート等)とを備えて構成されている。このPOSシステム1によれば、ポイント付与の具体的内容(付与理由)を容易に確認することができる。これによって、例えば店員が顧客から問い合わせを受けても、店員はそのポイントがどのような理由で付与されたのかを容易に説明することができる。
ここで前記表示手段は、前記ポイント付与理由を画面に表示する画面表示手段である表示部205や、前記ポイント付与理由を印字して表示する印字表示手段である印刷部309等がある。画面表示手段または印字表示手段の少なくとも何れかによって、容易にポイント付与理由を確認することができる。
またPOSシステム1は、取引毎に付与されたポイントのポイント付与理由を当該取引毎に紐付けて記憶する記憶手段であるRAM203等を備え、前記表示手段は、要求された過去の取引に関するポイント付与理由を、前記記憶手段から読み出して表示する構成となっている。記憶手段としては、RAM203以外に、RAM303、ストアコントローラ10の記憶手段、ポイント用サーバ40の記憶手段、本部に設置したサーバの記憶手段など、他の各種記憶手段であっても良い。このように過去の取引に関するポイント付与理由を表示できるので、例えば、前回取引した商品と同じ商品の取引を行った際に、付与されたポイントが異なっていたような場合であっても、その理由を容易に顧客に説明することなどが可能になる。
また前記表示手段は、例えば図18や図20に示すように、1取引中の複数の取引項目毎のポイント付与理由を、各取引項目を表示した部分毎に分割して表示するのが好ましい。さらにこれら図18や図20においては、前記1取引中の複数の取引項目毎のポイント付与理由の分割表示部分に、当該ポイント付与理由の計算式も表示している。このような表示を行うことで、ポイント付与理由をさらに具体的且つ容易に確認することができる。
またPOSシステム(商品販売データ処理システム)1を動作させるプログラムは、取引毎にポイントを付与するPOSシステム1を動作させるプログラムであって、前記取引に対するポイントを算出して付与するポイント算出付与ステップ(ポイント処理を行ってポイント付与理由を記憶するステップST1−5,ST3−6等)と、前記ポイント算出付与ステップによるポイント付与理由を表示する表示ステップ(ポイント表示要求やポイント詳細表示要求があった時にこれらを表示するステップST1−8〜ST1−11、ステップST2−1〜ST2−5等)とを備えて構成されている。
以上本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお直接明細書及び図面に記載がない何れの構成であっても、本願発明の作用・効果を奏する以上、本願発明の技術的思想の範囲内である。例えば、上記実施形態では、商品販売データ処理システムとして、登録機(登録用POSレジスタ)と精算機(精算用POSレジスタ)を別の場所に設置した例を説明したが、登録機と精算機を接近して配置して店員が両装置を操作する通常のPOSレジスタや、主として小型の店舗で使用される卓上のPOSレジスタや、顧客が商品の登録と精算を行うフルセルフPOSレジスタ等に、本発明を適用しても良い。
また、上記記載及び各図で示した実施形態は、その目的及び構成等に矛盾がない限り、互いの記載内容を組み合わせることが可能である。また、上記記載及び各図の記載内容は、その一部であっても、それぞれ独立した実施形態になり得るものであり、本発明の実施形態は上記記載及び各図を組み合わせた一つの実施形態に限定されるものではない。