[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2020044783A - 流動化コンクリートの製造方法およびコンクリート構造物の構築方法 - Google Patents

流動化コンクリートの製造方法およびコンクリート構造物の構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020044783A
JP2020044783A JP2018176603A JP2018176603A JP2020044783A JP 2020044783 A JP2020044783 A JP 2020044783A JP 2018176603 A JP2018176603 A JP 2018176603A JP 2018176603 A JP2018176603 A JP 2018176603A JP 2020044783 A JP2020044783 A JP 2020044783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
base
thickener
fluidized
base concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018176603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7285054B2 (ja
Inventor
貴士 太田
Takashi Ota
貴士 太田
秀介 黒岩
Shusuke Kuroiwa
秀介 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2018176603A priority Critical patent/JP7285054B2/ja
Publication of JP2020044783A publication Critical patent/JP2020044783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7285054B2 publication Critical patent/JP7285054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】建設現場の地域性によらず使用でき、かつ、実際の現場で採用しやすい、高品質な流動化コンクリートの製造方法を提供すること。【解決手段】流動化コンクリートの製造方法は、ベースコンクリートを現場に搬入するステップS1と、ベースコンクリートに粉末状の混和剤を添加して流動化コンクリートを製造するステップS2と、を備える。ベースコンクリートは、呼び強度の強度値が27N/mm2以上42N/mm2以下、目標とするスランプ値が18cm以上21cm以下の範囲にあるJIS A5308に適合するレディーミクストコンクリートである。混和剤は、粉末状の流動化剤および粉末状の増粘剤を含んで構成され、流動化剤の添加量を、ベースコンクリートに対して、0.15kg/m3以上0.75kg/m3以下とし、増粘剤の添加量を、ベースコンクリートに対して、0.5kg/m3以上2.0kg/m3以下とする。【選択図】図1

Description

本発明は、予め練り混ぜた比較的硬練りのコンクリート(ベースコンクリート)に流動化剤を添加して、流動性を増大させた流動化コンクリートの製造方法、および、この流動化コンクリートを用いたコンクリート構造物の構築方法に関する。
従来より、高密度配筋された壁や柱脚部には、コンクリートの充填不良を回避するために、通常のコンクリートに比べて流動性の高いコンクリートが使用される場合がある(特許文献1〜3参照)。
特許文献1には、ペーストミキサーで製造した高流動コンクリート用ペーストをトラックアジテータに投入し、このトラックアジテータを高速回転させることで、高流動コンクリートを製造する方法が示されている。
特許文献2には、ベースコンクリートに、減水性および増粘性を有する混和剤を加えて攪拌することで、ペースト(単位水量や単位セメント量)を増加させずに、流動性の高いコンクリートを製造する方法が示されている。
特許文献3には、高流動性コンクリートの製造方法が示されている。具体的には、特許文献3では、セメント分散剤と不分離性混和剤を、コンクリート中で解砕されるか又は開口する包装体内に収容してなる包装体を用意し、JIS A−5308記載のレディーミクストコンクリートを収容してなるミキサー又はコンクリートアジテータ車のアジテータ内に包装体ごと投入し、コンクリートを撹拌して包装体を解砕するか又は包装体を開口し、この包装体内の混合物をコンクリートに混合してJISコンクリートの調合を変化させることなくスランプ21cm(スランプフロー値35cm)以上の高流動性コンクリートを調製する。
また、複雑な形状の型枠内や鉄筋が高密度に配筋された型枠内に高流動コンクリートを打設しようとしても、高流動コンクリートは特殊なコンクリートに分類されるため、地域によっては高流動コンクリートを提供可能なコンクリート製造工場が現場から遠く、高流動コンクリートを使用できない場合があった。また、高流動コンクリートを現場で使用するためには、少量の打設であっても建築基準法に基づいた大臣認定が必要であるが、この大臣認定の取得には費用および時間がかかるため、実際に高流動コンクリートを採用することは困難となる場合があった。
特開平6−270134号公報 特開2012−200947号公報 特開平8−52730号公報
本発明は、建設現場の地域性によらず使用でき、かつ、実際の現場で採用しやすい、高品質な流動化コンクリートの製造方法、および、この流動化コンクリートを用いたコンクリート構造物の構築方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、現場に搬入されたベースコンクリート(普通強度コンクリート)に、粉末混和剤(粉末流動化剤、粉末増粘剤)を後添加することで、現場で特別な練混ぜ作業を行うことなく、少量であっても高品質な流動化コンクリートが製造できる点に着眼して、本発明に至った。
第1の発明の流動化コンクリートの製造方法は、流動化コンクリートの製造方法であって、ベースコンクリートを現場に搬入する工程(例えば、後述のステップS1)と、当該ベースコンクリートに粉末状の混和剤を添加して流動化コンクリートを製造する工程(例えば、後述のステップS2)と、を備え、前記ベースコンクリートは、呼び強度の強度値が27N/mm以上42N/mm以下、目標とするスランプ値が18cm以上21cm以下の範囲にあるJIS A5308に適合するレディーミクストコンクリートであり、前記混和剤は、粉末状の流動化剤および粉末状の増粘剤を含んで構成され、前記流動化剤の添加量を、前記ベースコンクリートに対して、0.15kg/m以上0.75kg/m以下とし、前記増粘剤の添加量を、前記ベースコンクリートに対して、0.5kg/m以上2.0kg/m以下とすることを特徴とする。
この発明によれば、現場搬入されたレディーミクストコンクリートに後添加する混和剤(流動化剤、増粘剤)を粉末状としたので、ベースコンクリートのコンクリート強度に影響を及ぼす水分量を変化させることなく、現場打設用の流動化コンクリートを製造できる。よって、現場にて、一般的なベースコンクリートに混和剤を後添加して流動化コンクリートを製造できるので、建設現場の地域性によらずに流動性の高いコンクリートを打設できる。
また、本発明の流動化コンクリートは、レディーミクストコンクリートに粉末状の混和剤を添加することで、単位セメント量を増やすことなく流動性の高いコンクリートを得ることができるため、従来の高流動コンクリートよりも安価となる。
また、大臣認定が不要なベースコンクリートに粉末状の混和剤を添加するので、大臣認定が不要となり、実際の現場に採用しやすい。
したがって、本発明では、コンクリートの強度を損なうことなく、現場搬入のベースコンクリートの有する強度特性を保持しつつ、流動性を高めた流動化コンクリートを実現できる。
第2の発明の流動化コンクリートの製造方法は、前記増粘剤は、セルロース系化合物とポリカルボン酸エーテル系化合物とが混合された粉末であり、前記流動化剤および前記増粘剤は、それぞれ、所定量ごとにコンクリート中で溶解するアルカリ解砕紙に収容されており、前記ベースコンクリートに混和剤を添加する工程では、前記ベースコンクリートに前記流動化剤および前記増粘剤を所定数量投入した後に攪拌を行い、流動化コンクリートをJIS A1150の規定による目標とするスランプフロー値が45cm以上60cm以下の範囲とすることを特徴とする。
従来では、流動化コンクリートを製造する際、現場にて液体の混和剤を正確に計量して投入する必要があるため、手間がかかるという問題があった。
しかしながら、本発明によれば、コンクリート中で溶解するアルカリ解砕紙に粉末状の流動化剤および増粘剤を所定量ずつ収容して紙パックとし、この紙パックを所定数量だけベースコンクリートに投入して、流動化コンクリートを製造する。よって、紙パックの個数を管理するだけで混和剤の量を正確に調整できるので、現場におけるコンクリート工事の生産性が向上する。
また、粉末状の混和剤は、現場で特別に練混ぜ作業が不要であり、ベースコンクリートに投入した後に、アジテータ車のミキシング・ドラム内で攪拌するだけでよいので、流動化コンクリートを効率良く製造できる。
第3の発明のコンクリート構造物の構築方法は、流動化コンクリートを用いたコンクリート構造物の構築方法であって、コンクリート製造工場からアジテータ車によりベースコンクリートを現場に搬入する工程(例えば、後述のステップS1)と、前記アジテータ車のドラム内のベースコンクリートに粉末状の混和剤を添加して流動化コンクリートを製造する工程(例えば、後述のステップS2)と、当該流動化コンクリートを前記コンクリート構造物の型枠内に打設する工程(例えば、後述のステップS3)と、を備え、前記ベースコンクリートは、呼び強度の強度値が27N/mm以上42N/mm以下、目標とするスランプ値が18以上21cm以下の範囲にあるJIS A5308に適合するレディーミクストコンクリートであり、前記混和剤は、粉末状の流動化剤および粉末状の増粘剤を含んで構成され、前記流動化剤の添加量を、前記ベースコンクリートに対して、0.15kg/m以上0.75kg/m以下とし、前記増粘剤の添加量を、前記ベースコンクリートに対して、0.5kg/m以上2.0kg/m以下とすることを特徴とする。
この発明によれば、現場に搬入したベースコンクリートに粉末状の混和剤を添加して流動化コンクリートを製造した。よって、後添加する混和剤(流動化剤、増粘剤)が粉末状であるため、ベースコンクリートのコンクリート強度に影響を及ぼす水分量を変化させることなく、流動性の高いコンクリートを得ることができる。また、この流動化コンクリートを複雑な形状の型枠や鉄筋が密に配筋された型枠に打設しても、コンクリートの充填不良を生じさせることなく、コンクリートが密実に充填されたコンクリート構造物を構築できる。
本発明によれば、建設現場の地域性によらず使用でき、かつ、コンクリート打設量が少量であっても対応可能な、高品質な流動化コンクリートの製造方法、および、この流動化コンクリートを用いたコンクリート構造物の構築方法を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る流動化コンクリートを用いたコンクリート構造物の構築方法のフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係るコンクリート構造物としての壁構造の正面図である。 本発明の第3実施形態に係るコンクリート構造物としての壁構造の正面図である。 本発明の第4実施形態および第5実施形態に係るコンクリート構造物としての壁構造の縦断面図である。
本発明は、現場に搬入されたベースコンクリート(普通強度コンクリート)に、粉末混和剤(粉末流動化剤、粉末増粘剤)を後添加して得られる現場打設用の流動化コンクリートの製造方法(図1)、および、その流動化コンクリートを用いたコンクリート構造物の構築方法(図2〜図4)である。具体的には、本発明では、建設現場において、市場流通品である普通強度コンクリートをベースコンクリートとし、そのベースコンクリートに粉末状の混和剤を後添加して、目標とするスランプフロー値が45cm〜60cm程度の流動化コンクリートを製造し、コンクリート打設する。
本発明では、投入する薬剤のコストとこの薬剤によって改良される流動性の両方を考慮して、流動化コンクリートのスランプフロー値を45cm〜60cm程度に決定した。そして、以下の試験練り実験、流動化コンクリートの調合計画、ならびに添加前後のフレッシュコンクリート試験および圧縮強度試験に基づき、流動化剤の添加量をベースコンクリートに対して、0.15kg/m以上0.75kg/m以下とし、増粘剤の添加量をベースコンクリートに対して、0.5kg/m以上2.0kg/m以下とすれば、目標とするスランプフロー値が45cm〜60cm程度のコンクリート材料特性を安定して実現できることを確認した。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態の説明にあたって、同一構成要件については同一符号を付し、その説明を省略もしくは簡略化する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る流動化コンクリートとしての後添加型中流動コンクリートを用いてコンクリート構造物を構築する手順のフローチャートである。
ステップS1では、コンクリート製造工場からアジテータ車によりベースコンクリートを現場に搬入する。
ステップS2では、アジテータ車のミキシング・ドラム内のベースコンクリートに混和剤を添加して後添加型中流動コンクリートを製造する。
ステップS3では、この後添加型中流動化コンクリートを構造物の型枠内に打設する。
まず、ベースコンクリートに用いる材料について説明する。
セメントは、普通ポルトランドセメント(JIS R 5210)、早強ポルトランドセメント(JIS R5210)、高炉セメントA種およびB種(JIS R 5211)、フライアッシュセメントA種およびB種(JIS R 5213)とする。
骨材は、JIS A 5308附属書Aのレディーミクストコンクリート用骨材によるものとする。細骨材は、砂、砕砂とし、粗骨材は砂利、砕石とする。粗骨材の最大寸法は、砂利では20mmまたは25mm、砕石では20mmとする。
練混ぜ水は、JIS A 5308附属書Cのレディーミクストコンクリートの練混ぜに用いる水に適合するものとする。
混和材として、フライアッシュまたは高炉スラグ微粉末を用いる場合は、それぞれJIS A 6201またはJIS A 6206に適合するものとする。
ベースコンクリートに使用する混和剤は、AE剤、AE減水剤または高性能AE減水剤とし、JISA 6204に適合するものとする。ただし、ナフタレン系およびアミノスルホン酸系の混和剤については、増粘剤と同時に用いるとコンクリートの流動性が急激に低下する場合があるため除外した。
次に、ベースコンクリートに添加する混和剤について説明する。この混和剤は、粉末状の流動化剤および粉末状の増粘剤で構成される。
流動化剤としては、JIS A 6204に適合するライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製のレオパックG−100(登録商標)を用いる。
レオパックG−100は、具体的には、以下の(a)、(b)を含有する粉末である。これらの粉末を、コンクリート中で溶解するアルカリ解砕紙に所定量収容したものを、1パックの流動化剤とする。
(a)ポリアルキレングリコール鎖を有するポリカルボン酸系共重合体のアルカリ塩、および/またはアルカリ土類金属塩
(b)非膨潤性無機粉末
レオパックG−100の標準添加量は、単位セメント量の0.05%以上0.25%以下であり、呼び強度27N/mm以上42N/mm以下の範囲のレディーミクストコンクリートで、およそ0.5パック/m以上2.5パック/m以下(0.15kg/m以上0.75kg/m以下)である。
増粘剤は、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製のレオパックG−100(登録商標)およびレオパックG−200(登録商標)をベースとし、これらレオパックG−100(登録商標)およびレオパックG−200(登録商標)に、セメント粒子の凝集を抑制する界面活性剤の働きによって長時間流動性を保持できるように、セルロース系化合物およびポリカルボン酸エーテル系化合物を所定割合で混合させた粉末である(開発した増粘剤)。
具体的には、開発した増粘剤は、以下の(a)、(b)、(c)を含有する粉末である。つまり、レオパックG−100に(c)を加えたものである。これらの粉末を、コンクリート中で溶解するアルカリ解砕紙に所定量収容したものを、1パックの増粘剤とする。
(a)ポリアルキレングリコール鎖を有するポリカルボン酸系共重合体のアルカリ塩、および/またはアルカリ土類金属塩
(b)非膨潤性無機粉末
(c)水酸基を有するセルロース誘導体
開発した増粘剤の標準添加量は、呼び強度27N/mm以上42N/mm以下の範囲のレディーミクストコンクリートで、1パック/m以上4パック/m以下(0.5kg/m以上2.0kg/m以下)である。
表1に流動化剤および増粘剤の品質基準を示す。
Figure 2020044783
流動化剤は試し練りにより決定した添加量を基本とし、ベースコンクリートのスランプが変動し後添加型中流動コンクリートの目標スランプフロー値が得られないときは、標準添加量(0.5〜3.0パック/m)の範囲で添加量を変化させて使用する。また、増粘剤は試し練りにより決定した添加量から変化させないことを原則とする。
ここで、コンクリート積載量4.25mのアジテータ車の場合を例示する。標準的な添加量は、1台当たり流動化剤4パック、増粘剤8パックである。調整の目安として、1台当たり流動化剤1パックの増減でスランプフロー値が約3cm〜5cm増減する。過剰な添加量の目安は、1台当たり流動化剤15パック以上である。
ベースコンクリートおよび後添加型中流動コンクリートは、以下の表2に示す品質が得られるように調合する。
Figure 2020044783
後添加型中流動コンクリートの調合設計は、以上の表2の性能が得られるように試し練りを行い決定する。
後添加型中流動コンクリートの調合強度は、ベースコンクリートの調合強度で定める。ベースコンクリートは、原則として呼び強度の強度値が27N/mm以上42N/mm以下の範囲のJIS A5308に適合するレディーミクストコンクリートである。
ベースコンクリートの目標とするスランプは18cmまたは21cmとする。後添加型中流動コンクリートの目標とするスランプフロー値は原則として45cmまたは50cmとする。ただし、単位セメント量が比較的多い調合(少なくとも呼び強度33以上)や、細骨材率・単位粗骨材量を補正した調合について、試し練りで所要の流動性および材料分離抵抗性を確認した場合は55cmまたは60cmとすることができる。
ベースコンクリートおよび後添加型中流動コンクリートの空気量は、4.5%とする。
水セメント比は、目標とするスランプフロー値に応じて以下のように設定する。目標スランプフロー値が45〜50cmの場合は水セメント比を55%以下、目標スランプフロー値が55cmの場合は水セメント比を50%以下、目標スランプフロー値が60cmの場合は水セメント比を45%以下とする。
単位水量は、175kg/m以下とする。
単位セメント量は300kg/m以上を原則とする。ただし、試し練りにより所要の流動性および材料分離抵抗性を確認した場合は280kg/m以上とすることができる。
単位粗骨材量はかさ容積で500L/m以上とし、目標スランプフロー値が55〜60cmの場合は、上記のかさ容積以上かつ絶対容積で340L/m以下とする。
ベースコンクリートに使用するAE減水剤または高性能AE減水剤の添加量は、ベースコンクリートの所定のスランプおよび空気量が得られるように定める。
後添加型中流動コンクリート用混和剤の添加量は、後添加型中流動コンクリートの所定のスランプフロー値が得られるように定める。
後添加型中流動コンクリートの標準的な計画調合例を以下の表3に示す。
Figure 2020044783
試し練りにより、後添加型中流動コンクリート用混和剤の添加前後のフレッシュコンクリート試験および圧縮強度試験を行い、所要の性能を有していることを確認する。なお、実機による試し練りを基本とするが、室内試し練りにより行う場合、1バッチの練混ぜ量は30Lを標準とし、流動化剤の添加量の調整は、1.76g/30L(1パック235g/4m相当)単位で行う。増粘剤の添加量は、まず1000g/mを基本とし、調整を要する場合は3.75g/30L(1パック500g/4m相当)単位で行う。
ベースコンクリートおよび後添加型中流動コンクリートの試験項目および判定基準は表4による。なお、使用するレディーミクストコンクリート工場で十分な実績があるか、信頼できる資料がある場合は、ベースコンクリートの圧縮強度試験を省略することができる。
Figure 2020044783
上記試験項目において、表4の基準にそれぞれ適合すれば合格とする。この試験で各試験項目のいずれかが許容範囲を外れた場合には、新しく試料を採取して1回に限り同様の試験を行い、その結果が表4の基準を満足すれば合格とする。
ベースコンクリートまたは後添加型中流動コンクリートが判定基準を満足しないときは以下の(α)〜(γ)の項目を参考にして調合を変更し、必要に応じて再度試し練りを行う。
(α)ベースコンクリートについて所定のスランプが得られない場合、混和剤の添加量を調整する。
(β)後添加型中流動コンクリートについて所定のスランプフロー値が得られない場合、流動化剤の添加量を調整する。
(γ)後添加型中流動コンクリートについて所定のスランプフロー値が得られたが、目視で分離が認められる場合は、細骨材率を調整し単位粗骨材量を減少させるか、単位セメント量を増加(水セメント比を低下)させる。それでも改善しない場合は増粘剤の添加量を増加させる。
後添加型中流動コンクリートは、工事現場にて、以下の(I)〜(IV)の手順で製造する。
(I)ベースコンクリートを攪拌し、フレッシュコンクリートの状態を確認し、流動化剤の投入量を決定する。なお、流動化剤および増粘剤はパックの袋数で計量し、1パック未満の単位量で使用しない。
(II)アジテータ車のベースコンクリートの入ったミキシング・ドラム内に、増粘剤、流動化剤の順に連続して所定のパック数を投入する。投入時に無理のない安全な姿勢で可能な限りドラムの奥の方へパックを投入することが望ましい。
(III)後添加型中流動コンクリート用混和剤を投入後、直ちに2分間以上の高速攪拌を行う。
(IV)計画調合による流動化剤の添加量で所定の流動性が得られない場合、標準添加量の範囲で流動化剤の添加量を調整する。この際の流動化剤の調整量は、4mのフレッシュコンクリートに対して1パックの増減でスランプフロー値が約3cm〜5cm増減することを目安に決定する。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)現場搬入されたレディーミクストコンクリートに後添加する混和剤(流動化剤、増粘剤)を粉末状としたので、ベースコンクリートのコンクリート強度に影響を及ぼす水分量を変化させることなく、現場打設用の流動化コンクリートを製造できる。よって、地方の建設現場であっても、現場にて、一般的なベースコンクリートに混和剤を後添加して流動化コンクリートを製造できるので、建設現場の地域性によらずに流動性の高いコンクリートを打設できる。
また、レディーミクストコンクリートに粉末状の混和剤を添加することで、単位セメント量を増やすことなく流動性の高い後添加型中流動コンクリートを得ることができるため、従来の高流動コンクリートよりも安価となる。
また、大臣認定が不要なベースコンクリートに粉末状の混和剤を添加するので、大臣認定が不要となり、実際の現場に採用しやすい。
したがって、コンクリートの強度を損なうことなく、現場搬入のベースコンクリートの有する強度特性を保持しつつ、流動性を高めた流動化コンクリートを実現できる。
(2)コンクリート中で溶解するアルカリ解砕紙に粉末状の流動化剤および増粘剤を所定量ずつ収容して1つの紙パックとし、この紙パックを所定数量だけベースコンクリートに投入して、後添加型中流動コンクリートを製造する。よって、紙パックの個数を管理するだけで混和剤の量を正確に調整できるので、現場におけるコンクリート工事の生産性が向上する。
また、粉末状の混和剤は、現場で特別に練混ぜ作業が不要であり、ベースコンクリートに投入した後に、アジテータ車のミキシング・ドラム内で攪拌するだけでよいので、後添加型中流動コンクリートを効率良く製造できる。
(3)後添加型中流動コンクリートを複雑な形状の型枠や鉄筋が密に配筋された型枠に打設しても、コンクリートの充填不良が生じることなく、密実にコンクリートが充填されたコンクリート構造物を構築できる。
〔第2実施形態〕
図2は、本発明の第2実施形態に係るコンクリート構造物としての壁構造1Aの正面図である。
壁構造1Aは、普通コンクリートを用いて構築された既存壁10の壁開口部11に、後添加型中流動コンクリートを用いて後打ちの躯体12を構築して新たな壁開口部13を構築したものである。具体的には、既存壁10は、柱14および梁15で囲まれており、普通コンクリートを用いて構築されている。まず、この既存壁10の壁開口部11の内側に、図示しない壁筋を新たに配筋する。この壁筋には、開口補強筋16が含まれており、高密度配筋となっている。次に、図示しない型枠を建て込んで、この型枠内に第1実施形態の後添加型中流動コンクリートを打設して、後打ちの躯体12を構築する。なお、本実施形態では、既存壁10に後打ちの躯体12を構築することで壁構造1Aを構築したが、これに限らず、壁構造1A全体を新設してもよい。
本実施形態によれば、上述の(1)、(2)の効果に加えて、以下のような効果がある。
(4)高密度に配筋された部分であっても、流動性の高い後添加型中流動コンクリートを用いることで、コンクリートの充填不良が生じることなく、コンクリートが密実に充填された後打ちの躯体12を構築できる。
〔第3実施形態〕
図3は、本発明の第3実施形態に係るコンクリート構造物としての壁構造1Bの正面図である。
壁構造1Bは、既存躯体20に、後打ちで3つの壁開口部21を有する壁22を構築したものである。具体的には、既存躯体20は、普通コンクリートを用いて構築された柱23および梁24で構成されている。まず、この既存躯体20に図示しない壁筋を新たに配筋し、次に、図示しない型枠を建て込んで、この型枠内に普通コンクリートおよび第1実施形態の後添加型中流動コンクリートを打設して、後打ちの壁22を構築する。ここで、壁開口部21と梁24との間には、十分な間隔が確保されているので、普通コンクリートであるベースコンクリートを打設する。これに対し、壁開口部21同士間および壁開口部21と柱23との間には、十分な間隔が確保されていないため、型枠内に打設したコンクリートに振動バイブレータを挿入し、コンクリートに振動を加えることが困難である。よって、壁開口部21同士間および壁開口部21と柱23との間に、第1実施形態の後添加型中流動コンクリートを打設する。なお、本実施形態では、既存躯体20に後打ちで壁22を構築することで壁構造1Bを構築したが、これに限らず、壁構造1B全体を新設してもよい。
本実施形態によれば、上述の(1)、(2)の効果に加えて、以下のような効果がある。
(5)十分な隙間が確保できない部分であっても、流動性の高い後添加型中流動コンクリートを用いることで、コンクリートの充填不良が生じることなく、コンクリートが密実に充填された後打ちの壁22を構築できる。
また、現場でベースコンクリートに混和剤(流動化剤、増粘剤)を添加して、流動性の高い後添加型中流動コンクリートを製造するので、後打ちの壁22のように、一部をベースコンクリートで打設して、残りを後添加型中流動コンクリートで打設するといった打ち分けが容易である。
〔第4実施形態〕
図4(a)は、本発明の第4実施形態に係るコンクリート構造物としての壁構造1Cの縦断面図である。
壁構造1Cは、既存壁30に後打ちで壁厚が薄い増し打ち壁31を構築したものである。具体的には、既存壁30は、図示しない柱および梁32で囲まれており、普通コンクリートを用いて構築されている。この既存壁3の表面に、図示しない壁筋を新たに配筋する。次に、図示しない型枠を建て込んで、この型枠内に第1実施形態の後添加型中流動コンクリートを打設して、後打ちの増し打ち壁31を構築する。
本実施形態によれば、上述の(1)、(2)の効果に加えて、以下のような効果がある。
(6)増し打ち壁31の壁厚が薄くても、流動性の高い後添加型中流動コンクリートを用いることで、コンクリートの充填不良が生じることなく、コンクリートが密実に充填された増し打ち壁31を構築できる。
〔第5実施形態〕
図4(b)は、本発明の第5実施形態に係るコンクリート構造物としての壁構造1Dの縦断面図である。
壁構造1Dは、例えば逆打ち工法を採用した地下階において、既存躯体40に後打ちで壁41を構築したものである。具体的には、既存躯体40は、普通コンクリートを用いて構築された図示しない柱および梁42で構成されている。まず、この既存躯体20に図示しない壁筋を新たに配筋し、次に、図示しない型枠を建て込んで、この型枠内に普通コンクリートであるベースコンクリートを打設する。このとき、打設した普通コンクリートの上端面と上側の梁42との間に隙間ができるので、この隙間に第1実施形態の後添加型中流動コンクリートを打設する。
本実施形態によれば、上述の(1)、(2)の効果に加えて、以下のような効果がある。
(7)十分な隙間が確保できない部分であっても、流動性の高い後添加型中流動コンクリートを用いることで、コンクリートの充填不良が生じることなく、コンクリートが密実に充填された後打ちの壁41を構築できる。
また、現場でベースコンクリートに混和剤(流動化剤、増粘剤)を添加して、流動性の高い後添加型中流動コンクリートを製造するので、後打ちの壁41のように、大部分をベースコンクリートで打設して、残りを後添加型中流動コンクリートで打設するといった打ち分けが容易である。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上述の第2〜第5実施形態では、各壁構造を、普通強度コンクリートで構築した部分と、後添加型中流動コンクリートで構築した複雑な形状や鉄筋が高密度に配筋された部分で構成したが、これに限らず、壁構造全体を後添加型中流動コンクリートで構築してもよい。
また、上述の第2〜第5実施形態では、本発明の後添加型中流動コンクリートを用いて壁構造を構築したが、これに限らず、本発明の後添加型中流動コンクリートを用いて、複雑な形状のコンクリート構造物、鉄筋が高密度配筋されるボックスカルバートの隅部、建物の柱梁接合部等などを構築してもよい。
1A〜1D…壁構造(コンクリート構造物)
10…既存壁 11…壁開口部 12…後打ちの躯体 13…壁開口部 14…柱
15…梁 16…開口補強筋
20…既存躯体 21…壁開口部 22…後打ちの壁 23…柱 24…梁
30…既存壁 31…増し打ち壁 32…梁
40…既存躯体 41…後打ちの壁 42…梁

Claims (3)

  1. 流動化コンクリートの製造方法であって、
    ベースコンクリートを現場に搬入する工程と、
    当該ベースコンクリートに粉末状の混和剤を添加して流動化コンクリートを製造する工程と、を備え、
    前記ベースコンクリートは、呼び強度の強度値が27N/mm以上42N/mm以下、目標とするスランプ値が18cm以上21cm以下の範囲にあるJIS A5308に適合するレディーミクストコンクリートであり、
    前記混和剤は、粉末状の流動化剤および粉末状の増粘剤を含んで構成され、
    前記流動化剤の添加量を、前記ベースコンクリートに対して、0.15kg/m以上0.75kg/m以下とし、
    前記増粘剤の添加量を、前記ベースコンクリートに対して、0.5kg/m以上2.0kg/m以下とすることを特徴とする流動化コンクリートの製造方法。
  2. 前記増粘剤は、セルロース系化合物とポリカルボン酸エーテル系化合物とが混合された粉末であり、
    前記流動化剤および前記増粘剤は、それぞれ、所定量ごとにコンクリート中で溶解するアルカリ解砕紙に収容されており、
    前記ベースコンクリートに混和剤を添加する工程では、前記ベースコンクリートに前記流動化剤および前記増粘剤を所定数量投入した後に攪拌を行い、流動化コンクリートをJIS A1150の規定によるスランプフロー値が45cm以上60cm以下の範囲とすることを特徴とする請求項1に記載の流動化コンクリートの製造方法。
  3. 流動化コンクリートを用いたコンクリート構造物の構築方法であって、
    コンクリート製造工場からアジテータ車によりベースコンクリートを現場に搬入する工程と、
    前記アジテータ車のドラム内のベースコンクリートに粉末状の混和剤を添加して流動化コンクリートを製造する工程と、
    当該流動化コンクリートを前記構造物の型枠内に打設する工程と、を備え、
    前記ベースコンクリートは、呼び強度の強度値が27N/mm以上42N/mm以下、目標とするスランプ値が18以上21cm以下の範囲にあるJIS A5308に適合するレディーミクストコンクリートであり、
    前記混和剤は、粉末状の流動化剤および粉末状の増粘剤を含んで構成され、
    前記流動化剤の添加量を、前記ベースコンクリートに対して、0.15kg/m以上0.75kg/m以下とし、
    前記増粘剤の添加量を、前記ベースコンクリートに対して、0.5kg/m以上2.0kg/m以下とすることを特徴とするコンクリート構造物の構築方法。
JP2018176603A 2018-09-20 2018-09-20 流動化コンクリートの製造方法およびコンクリート構造物の構築方法 Active JP7285054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176603A JP7285054B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 流動化コンクリートの製造方法およびコンクリート構造物の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176603A JP7285054B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 流動化コンクリートの製造方法およびコンクリート構造物の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020044783A true JP2020044783A (ja) 2020-03-26
JP7285054B2 JP7285054B2 (ja) 2023-06-01

Family

ID=69900418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176603A Active JP7285054B2 (ja) 2018-09-20 2018-09-20 流動化コンクリートの製造方法およびコンクリート構造物の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7285054B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320528A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Kajima Corp 水中不分離性コンクリートの混練法
JPH0852730A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Taisei Corp 高流動性コンクリートの製造方法
JPH1058430A (ja) * 1996-08-27 1998-03-03 Kajima Corp コンクリート用添加剤
JP2000095552A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Kajima Corp コンクリート添加用増粘剤およびその添加法
JP2003313069A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Nippon Kasei Kk 床面施工用高流動モルタル組成物
JP2011020322A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Fujita Corp 不分離・流動化コンクリートの製造方法
JP2012200947A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Ohbayashi Corp 流動化を高めたコンクリートの製造方法、及び、コンクリート構造物
JP2014094846A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Construction Research & Technology Gmbh 流動化コンクリートの製造方法
JP2018089946A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 株式会社奥村組 高流動化コンクリートの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280113A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリートの製造方法ならびに初期乾燥ひび割れ防止方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06320528A (ja) * 1993-05-13 1994-11-22 Kajima Corp 水中不分離性コンクリートの混練法
JPH0852730A (ja) * 1994-08-11 1996-02-27 Taisei Corp 高流動性コンクリートの製造方法
JPH1058430A (ja) * 1996-08-27 1998-03-03 Kajima Corp コンクリート用添加剤
JP2000095552A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Kajima Corp コンクリート添加用増粘剤およびその添加法
JP2003313069A (ja) * 2002-04-22 2003-11-06 Nippon Kasei Kk 床面施工用高流動モルタル組成物
JP2011020322A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Fujita Corp 不分離・流動化コンクリートの製造方法
JP2012200947A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Ohbayashi Corp 流動化を高めたコンクリートの製造方法、及び、コンクリート構造物
JP2014094846A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Construction Research & Technology Gmbh 流動化コンクリートの製造方法
JP2018089946A (ja) * 2016-11-29 2018-06-14 株式会社奥村組 高流動化コンクリートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7285054B2 (ja) 2023-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384902B2 (ja) モルタル・コンクリートの製造方法
JP4253355B1 (ja) 重量骨材及び重量コンクリート
JP5588613B2 (ja) セメントモルタル
CN103979874A (zh) 一种自密实混凝土及其生产过程质量控制方法
US8252111B2 (en) Heavy concrete
US10221101B2 (en) Method for self-consolidating grout
JP2020044783A (ja) 流動化コンクリートの製造方法およびコンクリート構造物の構築方法
JP5588612B2 (ja) 鉄筋継手用充填材組成物、それを用いた鉄筋継手用充填材、及びその鉄筋継手充填施工方法
JP2019026540A (ja) 即時脱型方式用のセメント組成物、及び、それを用いたプレキャストコンクリート成型品の製造方法
CN114702274B (zh) 一种自密实混凝土配合比设计方法
KR102619818B1 (ko) 일액형 혼화제 조성물을 포함하는 무다짐 콘크리트 조성물
CN102320785A (zh) 一种无收缩灌浆加固料及其配制工艺
JPH06219809A (ja) 自己充填性コンクリートの製造方法
JP3471296B2 (ja) セメントスラリーの製造方法
JP2019065638A (ja) コンクリート、トンネル覆工体およびコンクリートの配合設計方法
JP2004002203A (ja) シラスを用いた低強度モルタル充填材
JPH04321546A (ja) コンクリート組成物
JP4747229B1 (ja) 分割練り混ぜ工法
JP2640316B2 (ja) 高流動コンクリートの製法
JPH06114824A (ja) 超高強度コンクリートの調製方法及び超微粉混合物
JP3228803B2 (ja) コンクリート用混和材
CN106946531A (zh) 用于粘合灰渣混凝土空心隔墙板的干拌砂浆及其制备方法
JP4059376B2 (ja) 軽量モルタルおよびそれを用いた放射性廃棄物の固化方法
JPH06219802A (ja) コンクリート配合組成物
JPH05212716A (ja) コンクリート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20181004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220902

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220902

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220902

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220912

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220913

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220922

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220927

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221115

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230320

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7285054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150