[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019536471A - キメラエンガルフメント受容体分子 - Google Patents

キメラエンガルフメント受容体分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019536471A
JP2019536471A JP2019538094A JP2019538094A JP2019536471A JP 2019536471 A JP2019536471 A JP 2019536471A JP 2019538094 A JP2019538094 A JP 2019538094A JP 2019538094 A JP2019538094 A JP 2019538094A JP 2019536471 A JP2019536471 A JP 2019536471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
seq
amino acid
acid sequence
cer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019538094A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル・マーク・コリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cero Therapeutics Holdings Inc
Original Assignee
Cero Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cero Therapeutics Inc filed Critical Cero Therapeutics Inc
Publication of JP2019536471A publication Critical patent/JP2019536471A/ja
Priority to JP2022209575A priority Critical patent/JP2023052107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70521CD28, CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/48Blood cells, e.g. leukemia or lymphoma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/46Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the cancer treated
    • A61K2239/50Colon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4611T-cells, e.g. tumor infiltrating lymphocytes [TIL], lymphokine-activated killer cells [LAK] or regulatory T cells [Treg]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4612B-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/463Cellular immunotherapy characterised by recombinant expression
    • A61K39/4631Chimeric Antigen Receptors [CAR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464411Immunoglobulin superfamily
    • A61K39/464412CD19 or B4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4644Cancer antigens
    • A61K39/464402Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/464416Receptors for cytokines
    • A61K39/464417Receptors for tumor necrosis factors [TNF], e.g. lymphotoxin receptor [LTR], CD30
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/4645Lipids; Lipoproteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4748Tumour specific antigens; Tumour rejection antigen precursors [TRAP], e.g. MAGE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • C07K14/535Granulocyte CSF; Granulocyte-macrophage CSF
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70514CD4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70517CD8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70535Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64 (CD2314/705F)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70546Integrin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/53Hinge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/10Protein-tyrosine kinases (2.7.10)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、キメラエンガルフメント受容体分子、食細胞性エンガルフメント分子を含むように改変された宿主細胞、ならびにかかる受容体分子および改変細胞を作製および使用する方法に関する。

Description

配列表に関する説明
本出願に関連する配列表は、紙コピーに代えてテキスト形式で提供され、引用により本明細書に組み込まれている。配列表を含むテキストファイルの名称は、200265_401WO_SEQUENCE_LISTING.txtである。このテキストファイルは、275KBであり、2017年9月26日に作成され、そしてEFS−Webを介して電子的に提出されている。
背景
標的、細胞タイプおよび周囲の環境によって影響を受ける食細胞作用には2つの主な種類がある。微生物に対する食細胞作用は、疾患の原因となる微生物を排除および分解し、サイトカインおよびケモカインの分泌を介して炎症誘発性のシグナル伝達を誘導し、ならびに免疫細胞を動員して効果的な炎症反応を引き起こす。この種の食細胞作用はしばしば、“炎症性食細胞作用”(または“免疫原性食細胞作用”)と呼ばれる。しかしながら、ある種の持続感染症のようないくつかの例では、抗炎症反応が微生物の取り込み後に生じ得る。微生物に対する食細胞作用は、一般的に、未成熟樹状細胞(DC)およびマクロファージのような骨髄系のプロフェッショナル食細胞によって、ならびに組織常在型免疫細胞によって行われる。
これとは対照的に、損傷を受けた自己由来のアポトーシス細胞または細胞片の食細胞作用(例えば、エフェロサイトーシス)は、一般的には、非炎症性(“非免疫原性”とも称される)プロセスである。何十億もの損傷を受けた細胞、死につつある細胞、および不要な細胞が、毎日、アポトーシスを起こしている。不要な細胞には、例えば、発生中に生成された過剰な細胞、老化細胞、感染細胞(細胞内細菌またはウイルス)、形質転換細胞または悪性細胞、および細胞傷害物質によって不可逆的に損傷を受けた細胞が含まれる。食細胞は、周囲の組織に損傷を与えたり、炎症誘発性免疫応答を誘導したりすることなく、アポトーシス細胞の特異的で迅速な除去を行う。アポトーシス細胞のクリアランスのための工程は以下を含む:(1)アポトーシス細胞からの、アポトーシス細胞の位置に食細胞を動員するための“ファインドミー”シグナルの放出;(2)アポトーシス細胞の表面に露出した“イートミー”シグナルが、特異的受容体を介して食細胞に結合される;(3)アポトーシス細胞を取り込むための細胞骨格再配列;および、(4)取り込まれたアポトーシス細胞が消化され、特異的な食細胞作用反応が誘発される(例えば、抗炎症性サイトカインの分泌が起こる)。
感染症、炎症性疾患、免疫疾患および種々の癌を処置するための新規組成物および方法が必要とされている。本明細書に記載される方法および組成物は、種々の癌、急性および慢性の感染症、炎症性疾患、免疫疾患および選択された神経性疾患の処置において、身体からの、感染細胞、形質転換細胞、悪性細胞、アポトーシス細胞、損傷を受けた細胞または壊死細胞もしくは粒子の除去を促進することによってそのようなニーズを満たす。
概要
本明細書には、キメラのエンガルフメント(engulfment)受容体が記載されている。特定の態様において、キメラエンガルフメント受容体(単数形で“CER”および複数形で“CERs”)は、細胞外ドメイン、膜貫通ドメインおよび細胞内エンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。膜貫通ドメインは、細胞外ドメインとエンガルフメントシグナル伝達ドメインの間に位置し、それらを連結している。細胞外ドメインは、結合ドメイン、および要すれば、結合ドメインと膜貫通ドメインとの間に位置する細胞外スペーサードメインを含む。特定の態様において、本明細書に記載のキメラエンガルフメント受容体は、(a)疾患、障害、病状または感染と関連する、エンガルフメント促進マーカー(pro-engulfment marker)または標的抗原を標的とする細胞外ドメイン、(b)膜貫通ドメイン、および(c)エンガルフメントシグナル伝達ドメインを有するキメラタンパク質である。特定の態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、恒常性エンガルフメントドメインおよび炎症誘発性エンガルフメントドメインのうち少なくとも1つを含む。ある態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。特定の態様において、キメラエンガルフメント受容体は、一本鎖キメラタンパク質である。キメラエンガルフメント受容体は、標的細胞/臓器/組織/領域に対する炎症反応を生じるように設計することができる。アポトーシス細胞クリアランスは一般的には非炎症過程であるが、炎症は、例えば、残存腫瘍細胞に対する免疫応答を誘導するためのアポトーシス腫瘍細胞のクリアランスなど、特定の状況において宿主にとって有益であり得る。
ある態様において、CERの細胞外ドメインは、エンガルフメント促進マーカーに特異的な結合ドメインを含む。かかる特定の態様において、細胞外ドメインは、ホスファチジルセリン(PtdSer)結合ドメインを含む。本明細書に記載のCERの態様において、PtdSer結合ドメインは、T細胞免疫グロブリンおよびムチンドメイン1(Tim1)、T細胞免疫グロブリンおよびムチンドメイン4(Tim4)またはT細胞免疫グロブリンおよびムチンドメイン3(Tim3)の細胞外ドメインの全部または一部を含み得る。他の態様において、PtdSer結合ドメインは、FA58C2、GAS6、プロテインS、第VII因子、第IX因子、第X因子、またはプロトロンビンPSに由来する結合ドメインの全部または一部を含み得る。
さらなる態様において、細胞外ドメインは標的抗原に結合する。かかる特定の態様において、細胞外ドメインは、例えば、FcGR1、FcGR2A、FcGR2B2、FcGR2C、FcGR3A、FcεR1およびFcαR1などのFc受容体(FcR)の細胞外ドメインの全部または一部を含む。さらに他の態様において、細胞外ドメインが標的抗原に結合するとき、該細胞外ドメインは抗体またはその抗原結合ドメインを含み得る。例えば、細胞外ドメインは、イントラボディ、ペプチボディ、ナノボディ、単一ドメイン抗体、SMIPおよび多重特異性抗体から選択される抗体または抗原結合ドメインを含み得る。かかる特定の態様において、細胞外ドメインはFab結合ドメインを含む。さらに他のそのような態様において、細胞外ドメインはscFvを含む。
エンガルフメン促進マーカーまたは標的化抗原へのCERの細胞外ドメインの結合により、CERのエンガルフメントシグナル伝達ドメインは、エンガルフメントシグナル伝達活性を刺激する。従って、活性化により、CERに含まれるエンガルフメントシグナル伝達ドメインは、宿主細胞にエンガルフするように指示するエフェクター機能的シグナルを伝達する。特定の態様において、CERのエンガルフメントシグナル伝達ドメインは、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインの例には、MRC1、ItgB5、MERTK、Tyro3およびAxlシグナル伝達ドメインが含まれる。他の態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインの例には、Traf6、Syk、MyD88、Zap70、FcγR1、FcγR2A、FcγR2B2、FcγR2C、FcγR3A、FcεR1、FcαR1、BAFF−R、NFAM1、DAP12およびCD79bシグナル伝達ドメインが含まれる。さらに他の態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。かかる態様において、前記第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインは、本明細書に記載のものを含む、恒常性および炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインから独立して選択され得る。
さらなる側面において、本発明は、CERを発現するように遺伝子改変された細胞に関する。特定の態様において、CERは、単一の天然受容体タンパク質によっては現されないエンガルフメント表現型をもたらす。他の態様において、本発明のCERは、エンガルフメント活性を天然では示さない細胞に、エンガルフメント表現型を付与する。特定の態様において、細胞は、死細胞、死につつある細胞、損傷を受けた細胞、感染細胞または壊死細胞と関連するエンガルフメント促進マーカーを標的とするCERを発現するように遺伝子改変されている。他の態様において、細胞は、感染性微生物または感染性粒子によって誘導される分子と結合する抗体などのマーカーを標的とするCERを発現するように遺伝子改変されている。かかる態様において、遺伝子改変細胞は、標的化感染微生物または感染粒子によって誘導される標的分子と関連するマーカーのCERによる結合により、標的化細胞または微生物の除去または分解を促進する。他の特定の態様において、細胞は、通常はエンガルフメントを引き起こさない抗原マーカーを標的とするCERを発現するように遺伝子改変されている。例えば、かかる態様において、CERの細胞外ドメインは、抗体またはその抗原結合部分、例えばFab結合ドメインまたは抗原マーカーに特異的なscFvなどを含み得る。かかる特定の態様において、抗原マーカーは、疾患、障害または他の望ましくない状態に関連する異常細胞に特徴的な表面タンパク質、糖タンパク質または糖脂質であり得る。かかる態様において、遺伝子改変された細胞は、CERによる抗原マーカーの結合の際に異常細胞の排除または分解を促進する。
さらなる態様において、CER改変細胞は、低分子量GTPアーゼを共発現するようにさらに改変されてもよい。低分子量GTPアーゼは、CERおよび低分子量GTPアーゼの両方をコードするベクターを用いてCER改変細胞に導入することができる。あるいは、低分子量GTPアーゼは、CERを導入するために用いたベクターとは異なるベクターを用いて、CER改変細胞またはCER改変細胞となり得る細胞に導入することができる。
またさらなる側面では、本発明は、疾患、障害または望ましくない状態に罹患している対象を処置する方法に関する。これらの方法の態様は、治療的有効量の、1以上のCERを含む医薬組成物または本明細書の記載に従って1以上のCERを発現するように遺伝子改変された細胞集団を対象に投与することを含む。
他の側面において、本発明は、宿主細胞のエンガルフメント表現型を改変するための方法を提供する。特定の態様において、そのような方法としては1以上の以下の方法が挙げられる:エンガルフメント表現型を天然に示さない宿主細胞にCERを導入し、それを発現させることにより、エンガルフメント表現型を示す細胞集団を作製する方法;宿主細胞にCERを導入して発現させることによって細胞集団のエンガルフメント表現型を改変する方法(ここで、CERは、宿主細胞によって天然に標的とされないエンガルフメント促進マーカーまたは抗原マーカーに特異的なエンガルフメント表現型を付与する);および、宿主細胞にCERを導入して発現させることによって細胞集団のエンガルフメント表現型を増強するための方法(ここで、CERは、宿主細胞によって天然に標的とされるエンガルフメント促進マーカーまたは抗原マーカーに特異的であり、宿主細胞によるCERの発現は、標的化されたエンガルフメント促進マーカーまたは抗原マーカーを示す、細胞、微生物または粒子の、宿主細胞によるエンガルフメントを増強する)。
図1Aから1Dは、キメラエンガルフメント受容体(CER)の例示的概略図を示す。図1Aは、ホスファチジルセリンに特異的な細胞外ドメインを有する2つの例示的なCER(Tim4およびscFv)を示し、単一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。図1Bは、ホスファチジルセリンに特異的な結合ドメインを有する2つの例示的なCER(Tim4およびscFv)を示し、第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む1つのエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。CERへのアクセサリードメインまたは第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインの組み込みは、アクセサリー受容体に対する発現リガンドが存在しない場合でもエンガルフメント応答を増強し得る。図1Cは、FabまたはFcRを含む細胞外ドメインを有する2つの例示的CERを示し、単一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。図1Dは、FabまたはFcRを含む2つの例示的なCERを示し、第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含むエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。“TMD”は膜貫通ドメイン。 図2Aおよび2Bは、例示的なCERベクターを示す。図2Aに示されるCERベクターは、単一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。図2Bに示されるCERベクターは、第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含むエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。“ECD”=細胞外ドメイン。 図3Aおよび3Bは、天然リンパ球と本発明のCERで改変されたリンパ球との比較を示す。図3Aは、内因性リンパ球を示す。図3Bは、本発明のCERで改変されたリンパ球を示す。 図4は、本発明のCERの例示的な投与方法を示す。 図5Aから5Cは、例示的な処置タイムスケジュールを示す。図5Aは、CERで改変された細胞を用いる処置のための治療計画を示す。図5Bは、非食細胞作用性T細胞免疫療法と組み合わせて用いられるCER改変細胞の治療計画を示す。図5Cは、モノクローナル抗体、従来の化学療法または放射線療法と組み合わせて用いられるCER改変細胞の治療計画を示す。
図6Aから6Fは、アポトーシス標的細胞のTim4−MERTKキメラエンガルフメント受容体(CER)介在性のインビトロでのエンガルフメントを示す。図6Aは、Tim4−MERTK CERの例示的概略図を示す。ECD=細胞外ドメイン;TMD=膜貫通ドメイン;ESD=エンガルフメントシグナル伝達ドメイン。図6Bは、図6AのTim4−MERTK CERをコードするヌクレオチド配列および緑色蛍光タンパク質(GFP)をコードするヌクレオチド配列を含むpMSCVレトロウイルスベクター(GFP Vector)を形質導入されたマウスBa/F3 B細胞の蛍光活性化細胞選別(FACs)プロットを示す。陽性のBa/F3 B細胞形質導入体を、フローサイトメトリーを用いて、緑色蛍光タンパク質マーカーおよびTim4について染色して、Ba/F3 B細胞の細胞膜上のTim4−MERTK CERの存在を示すことにより選別した。図6Cは、FACsにより定量された、インキュベーションの2時間後および24時間後での、Tim4−MERTK キメラエンガルフメント受容体を発現するBa/F3 B細胞によるアポトーシス初代胸腺細胞の食細胞作用の棒グラフを示す。Tim4およびGFPをコードするヌクレオチド配列を含むpMSCVを形質導入されたBA/F3 B細胞を陰性対照として用いた。図6Dは、Tim4−MERTK CER表面発現の量、ならびに標的細胞インキュベーションの時間と、アポトーシス初代胸腺細胞の食細胞作用との相関関係を図示する折れ線グラフを示す。図6Eは、Tim4−MERTK CERを発現する細胞が、pHrodo赤色色素で染色されたアポトーシス初代胸腺細胞をエンガルフすることを示す、蛍光顕微鏡からの画像を示す。黄色三角は、ファゴリソソーム内部のアポトーシス初代胸腺細胞を示す。白色四角は、エンガルフされていないアポトーシス初代胸腺細胞の低強度の染色を示す。図6Fは、pHrodo RedおよびTim4−MERTK CER発現について二重陽性であり、インビトロでの食細胞作用を示している、Ba/F3細胞のFACおよびヒストグラムプロットを示す。 図7A−7Bは、アポトーシス標的細胞のTim4−MERTKキメラエンガルフメント受容体(CER)介在性エンガルフメントを示す。図7Aは、12時間および48時間のインキュベーション時間での、標的アポトーシス胸腺細胞のTim4−MERTK CER介在性クリアランスのタイムラプス画像を示す。4日以内に標的細胞の95%以上が除去された。アポトーシス胸腺細胞のシートは、Tim4を発現する対照Ba/F3細胞(下パネル)(白矢印は胸腺細胞を指す)の存在下で持続する。図7Bは、対照サンプル(Tim4発現Ba/F3細胞)およびTim4−MERTK CER発現Ba/F3細胞サンプル中の高倍率顕微鏡視野あたりに存在する胸腺細胞数を定量化する折れ線グラフを示す。図7Bは、Tim4−MERTK CERを発現するリンパ球によるアポトーシス胸腺細胞の本質的に完全な除去を実証する。 図8A−8Cは、Rajiバーキットリンパ腫細胞のTim4−MERTKキメラエンガルフメント受容体介在性クリアランスを示す。図8Aは、pHrodo RedおよびTim4−MERTK CER発現について二重陽性であるBa/F3細胞のFACsプロットを示し、インビトロ食細胞作用を実証する。図8Bは、Tim4を発現する対照Ba/F3 B細胞と比較した、Tim4−MERTK CER発現Ba/F3 B細胞によるRajiバーキットリンパ腫細胞の食細胞作用の棒グラフを示す。図8Cは、Rajiバーキットリンパ腫細胞のTim4−MERTK CERを介したクリアランスの蛍光顕微鏡写真を示す。
図9A−9Fは、アポトーシス標的細胞のFA58C2−MERTKキメラエンガルフメント受容体(CER)介在性インビトロエンガルフメントを示す。図9Aは、FA58C2−MERTK CERの例示的概略図を示す。図9Bは、FACsにより定量された、インキュベーションの2時間後および24時間後でのFA58C2−MERTK CER発現Ba/F3 B細胞によるアポトーシス初代胸腺細胞の食細胞作用の棒グラフを示す。Tim4およびGFPをコードするヌクレオチド配列を含むpMSCVを形質導入されたBA/F3 B細胞を陰性対照として用いた。図9Cは、FA58C2−MERTK CER表面発現の量、ならびに標的細胞のインキュベーション時間と、アポトーシス初代胸腺細胞の食細胞作用との間の相関関係を示す折れ線グラフを示す。図9Dは、FA58C3−MERTK CER発現細胞が、pHrodo Red色素染色されたアポトーシス初代胸腺細胞を取り込むことを示す、蛍光顕微鏡からの画像を示す。黄色三角は、ファゴリソソーム内のアポトーシス初代胸腺細胞を示す。図9Eは、FACsプロットを示す。図9Fは、図9Fは、pHrodo RedおよびFA58C2−MERTK CER発現について二重陽性であるBa/F3細胞のヒストグラムプロットを示し、インビトロ食細胞作用を実証する。 図10A−10Eは、低分子量GTPアーゼRac1によるCER介在性食細胞作用の増強を示す。図10Aは、P2A配列を間に挿入されたFA58C2−MERTK CERおよびRac1またはRab5の双シストロン性レトロウイルス発現カセット(上パネル)およびその結果同時発現されたFA58C2−MERTK CERおよびGTPase(Rac1)(下パネル)の概略図を示す。図10Bは、FA58C2−MERTK CERまたはFA58C2−MERTK CER+Rac1を発現するBa/F3 B細胞における、24時間のインキュベーションでの、FA58C2−MERTK CER表面発現の量とアポトーシス初代胸腺細胞の食細胞作用との相関関係を示す折れ線グラフを示す。図10Cは、FA58C3−MERTK CER+Rac1発現細胞が、pHrodo Red色素染色されたアポトーシス初代胸腺細胞を取り込むことを示す蛍光顕微鏡からの画像を示す。図10Dは、FACsプロットを示す。図10Eは、pHrodo RedおよびFA58C2−MERTK CER+Rac1発現について二重陽性であるBa/F3細胞のヒストグラムプロットを示し、インビトロ食細胞作用を実証する。 図11A−11Eは、標的アポトーシス細胞のFA58C2−SykCER介在性インビトロエンガルフメントを示す。図11Aは、FA58C2−SykCERのレトロウイルス発現カセットならびにP2A配列を間に挿入されたFA58C2−SykCERおよび低分子量GTPアーゼRac1の双シストロン性レトロウイルス発現カセット(上パネル)、ならびにその結果同時発現されたFA58C2−SykCERおよびRac1(下パネル)の概略図を示す。図11Bは、FACsにより定量された、インキュベーションの2時間後および24時間後における、FA58C2−SykCER−またはFA58C2−SykCER+Rac1発現Ba/F3 B細胞によるアポトーシス初代胸腺細胞の食細胞作用の棒グラフを示す。Tim4および緑色蛍光タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含むpMSCVを形質導入されたBA/F3 B細胞を陰性対照として用いた。図11Cは、FA58C2−SykCERまたはFA58C2−SykCER+Rac1を発現するBa/F3B細胞における24時間のインキュベーションでの、FA58C2−SykCER表面発現の量とアポトーシス初代胸腺細胞の食細胞作用との間の相関関係を示す折れ線グラフを示す。低分子量GTPアーゼ Rac1の添加により、食細胞作用が増強される。図11Dは、FA58C3−SykCER+Rac1発現細胞が、pHrodo Red色素染色されたアポトーシス初代胸腺細胞を取り込むことを示す蛍光顕微鏡からの画像を示す。黄色三角は、ファゴリソソーム内のアポトーシス初代胸腺細胞を示す。図11Eは、インビトロでの食細胞作用を実証する、pHrodo RedおよびFA58C2−SykCER+Rac1発現について二重陽性であるBa/F3細胞のFACsプロットを示す。
図12A−12Dは、低分子量GTPアーゼ Rab5の共発現が、CER介在性食細胞作用を増強することを示す。図12Aは、P2A配列を間に挿入されたFA58C2−SykCERおよび低分子量GTPアーゼRab5の双シストロン性レトロウイルス発現カセット(上パネル)ならびにその結果同時発現されたFA58C2−SykCERおよびRab5(下パネル)の概略図を示す。図12Bは、FACsにより定量された、インキュベーションの2時間後での、FA58C2−SykCER−またはFA58C2−SykCER+Rab5発現 Ba/F3 B細胞によるアポトーシス初代胸腺細胞の食細胞作用の棒グラフを示す。Tim4およびGFPをコードするヌクレオチド配列を含むpMSCVを形質導入されたBA/F3 B細胞を陰性対照として用いた。図12Cは、FA58C3−SykCER+Rab5発現細胞が、pHrodo Red色素染色された初代胸腺細胞アポトーシス初代胸腺細胞を取り込むことを示す蛍光顕微鏡からの画像を示す。図12Dは、pHrodo RedおよびFA58C2−SykCERについて二重陽性であるBa/F3細胞(左プロット)、FA58C2−SykCER+Rab5発現について二重陽性であるBa/F3細胞(中プロット)またはTim4対照のBa/F3細胞のFACsプロットを示し、FA58C2−SykCER発現細胞のインビトロでの食細胞作用(9%)およびRab5の添加による食細胞作用の増加(12.5%)を実証する。 図13A−13Hは、標的B細胞のCD19−MERTKキメラエンガルフメント受容体(CER)介在性インビトロエンガルフメントを示す。図13Aは、CD19−MERTK CERのレトロウイルス発現カセット(上パネル)およびその結果同時発現されたCD19−MERTK CER(下パネル)の例示的概略図を示す。図13Bは、P2A配列を間に挿入されたCD19−MERTK CERおよび低分子量GTPアーゼ Rac1の双シストロン性レトロウイルス発現カセット(上パネル)およびその結果同時発現されたCD19−MERTK CERおよびRac1(下パネル)の例示的概略図を示す。図13Cは、FACsにより定量化された、インキュベーションの2時間後および24時間後の、CD19−MERTK CER−またはCD19−MERTK CER+Rac1発現Ba/F3 B細胞によるRajiバーキットリンパ腫細胞の食細胞作用の棒グラフを示す。Tim4およびGFPをコードするヌクレオチド配列を含むpMSCVを形質導入されたBa/F3 B細胞を陰性対照として用いた。図13Dは、CD19−MERTK CERを発現するBa/F3 B細胞中で、24時間インキュベートしたときの、CD19−MERTK CER表面発現の量とRajiバーキットリンパ腫細胞の食細胞作用との間の相関関係を示す折れ線グラフである。図13Eは、CD19−MERTK CER+Rac1発現細胞が、pHrodo Red色素染色されたRajiバーキットリンパ腫細胞を取り込むことを示す蛍光顕微鏡による画像を示す。黄色三角は、ファゴリソソーム内のアポトーシス初代胸腺細胞を示す。図13Fは、インビトロでの食細胞作用を実証する、pHrodo RedおよびCD19−MERTK CER発現について二重陽性であるBa/F3細胞の、Rajiバーキットリンパ腫標的細胞との2時間のインキュベーションでのFACsプロットを示し、図13Gは、Rajiバーキットリンパ腫標的細胞との24時間のインキュベーションでのFACsプロットを示す。図13Hは、pHrodo Red色素染色したRajiバーキットリンパ腫細胞を取り込んだCD19−MERTK CER発現細胞の蛍光顕微鏡写真を示す。白色矢印は、エンガルフメント事象を示す。 図14は、本発明のCERの例を示す、表1および2を示す。 図15は、本発明のCERの例を示す、表3を示す。 図16は、配列番号71のアミノ酸配列を有する“CER01”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER01は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメインおよびMERTKシグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER01配列から離されている、切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。 図17A−Dは、CER01を形質導入したBa/F3マウス細胞のFACS精製を示す。ビオチン標識されたセツキシマブ(抗EGFR抗体)、次いでストレプトアビジン−R−フィコエリトリン(SA−PE)コンジュゲートを用いて、形質導入されていないBa/F3細胞(図17A)およびCER01−T2A−EGFRt含有レンチウイルスを形質導入されたBa/F3マウスB細胞(図17B)において、形質導入の48時間後に、FACSによりEGFR発現を検出した。CER+EGFRt+発現細胞(図17C)をFACsにより選択し、その後のアッセイのために増殖させた。図17Dは、EGFRt精製後の形質導入されていないBa/F3対照細胞を示す。
図18A−Bは、CER01+ Ba/F3マウスB細胞によるデキサメタゾン処理胸腺細胞のインビトロエンガルフメントを示す。図18Aは、デキサメタゾン処理胸腺細胞と共培養したEGFRt+対照を形質導入したBa/F3細胞の蛍光顕微鏡画像を示す;図18Bは、デキサメタゾン処理胸腺細胞と共培養したCER01を形質導入したBa/F3細胞の蛍光顕微鏡画像を示す(白色矢印はエンガルフメント事象を示す)。図18Bの一部の拡大画像を右側に示す。 図19A−Bは、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性に染色された細胞集団を測定することによる、CER01+Ba/F3エフェクター細胞のFACS分析(図19A)およびCER01+Ba/F3マウスB細胞によるデキサメタゾン処理胸腺細胞のエンガルフメントの定量化(図19B)を示す。 図20A−Bは、CER01+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞についての食細胞作用指数を示す。図20Aは、デキサメタゾン処理胸腺細胞と共培養したCER01+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞の、食細胞作用している細胞のパーセント値およびハイブリッドキャプチャー値の表を示す。図20Bは、CER01+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞についての食細胞作用指数のグラフを示す。 図21は、CER01+Ba/F3細胞によるCT26結腸癌細胞の食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は、食細胞作用事象を示す。 図22A−B ハイブリッドキャプチャーアルゴリズムを用いて、食細胞作用アッセイの蛍光画像上のCER01+Ba/F3細胞のCELLTRACE Violet染色領域内のpHrodo Red染色された標的細胞の蛍光を検出した。図22Aは、CER01+Ba/F3細胞からCT26標的細胞領域を抽出するハイブリッド細胞数のヒストグラムプロットを示す。図22Bは、EGFRt+対照Ba/F3細胞についてのハイブリッド細胞数を示す。面積比率は、Ba/F3細胞内のCT26細胞の重複面積を表す。 図23は、CER01+Ba/F3細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞からCT26標的細胞領域を抽出するハイブリッド細胞数の散布図を示す。面積比率は、Ba/F3細胞内のCT26細胞の重複面積を表す。 図24A−Bは、CT26結腸癌細胞と共培養したCER01+Ba/F3細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞の食細胞作用の頻度(A)および食細胞作用指数(B)を示す。 図25は、CER01+Ba/F3細胞によるA20リンパ腫細胞の食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は、食細胞作用事象を示す。 図26A−B ハイブリッドキャプチャーアルゴリズムを用いて、食細胞作用アッセイの蛍光画像上のCER01+Ba/F3細胞のCELLTRACE Violet染色領域内のpHrodo Red染色標的細胞の蛍光を検出した。図26Aは、CER01+Ba/F3細胞からA20標的細胞領域を抽出するハイブリッド細胞数のヒストグラムプロットを示す。図26Bは、EGFRt+対照Ba/F3細胞についてのハイブリッド細胞数を示す。面積比率は、Ba/F3細胞内のA20細胞の重複面積を表す。
図27は、CER01+Ba/F3細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞からA20標的細胞領域を抽出するハイブリッド細胞数の散布図を示す。面積比率は、Ba/F3細胞内のA20細胞の面積を表す。 図28は、A20細胞と共培養したCER01+Ba/F3細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞の食細胞作用指数のグラフを示す。 図29は、CER01+Ba/F3細胞によるWR19L T細胞リンパ腫細胞の食細胞作用の顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図30は、CER01+Ba/F3細胞によるWR19L細胞の食細胞作用の頻度のグラフを示す。 図31A−Bは、CER01+ヒト初代B細胞の形質導入および増殖を示す。図31Aは、抗EGFR抗体、次いで抗Tim4 Kat5−18抗体を用いた、CER01を形質導入したヒト初代B細胞(右ヒストグラム)および対照B細胞(左ヒストグラム)のFACS分析を示す。図31Bは、24時間、48時間および72時間で増殖した精製CER01+B細胞を示す。 図32A−Bは、切断型EGFRを形質導入した対照ヒト初代B細胞(図32B)と比較した、CER01+ヒト初代B細胞(図32A)によるスタウロスポリン処理したJurkat細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図33は、FACSにより分析された、CER01+ヒト初代B細胞による、スタウロスポリン処理pHrodo Red染色Jurkat細胞の食細胞作用を示す。生存CD19+、アロフィコシアニン(APC)標識細胞でゲーティングを行い(左プロット)、二重陽性染色事象(APCおよびpHrodo Red)の頻度を食細胞作用事象(右プロット)として定義した。 図34は、CER01+ヒト初代B細胞と同時インキュベートしたスタウロスポリン処理ジャーカット細胞の食細胞作用頻度のグラフを示す。 図35は、CER01+ヒト初代B細胞によるオキサリプラチンおよびフルオロウラシル処理Jurkat細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図36は、配列番号83のアミノ酸配列を有する“CER08”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER08は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、およびTyro3シグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER08配列から離されている切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)を含む。 図37A−Bは、デキサメサゾン処理された、pHrodo Red染色された胸腺細胞とCELLTRACE Violet染色されたCER08+マウスBa/F3細胞の共培養における、生存CER08+改変Ba/F3細胞(図37A)ならびに食細胞作用の頻度を示すpHrodo redおよびCELLTRACE Violetに二重染色された細胞集団(図37B)のFACSプロットを示す。
図38は、EGFRt+Ba/Fe対照細胞(上の写真)と比較した、CER08+Ba/F3細胞によるデキサメサゾン処理した胸腺細胞の食細胞作用(下の写真)の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は、食細胞作用事象を示す。高倍率のエンガルフメント事象を右側に表示する。 図39A−Bは、CER08細胞またはEGFRt対照Ba/F3細胞についての食細胞作用指数を示す。図39Aは、デキサメタゾン処理胸腺細胞と共培養したCER08細胞またはEGFRt対照Ba/F3細胞の、食細胞作用している細胞の割合およびハイブリッドキャプチャー値の表を示す。図39Bは、CER08+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞についての食細胞作用指数のグラフを示す。 図40は、配列番号84のアミノ酸配列を有する“CER09”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER09は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、およびDAP12シグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER09配列から離されている切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。 図41A−Bは、デキサメタゾン処理した、pHrodo Red染色した胸腺細胞と、CELLTRACE Violet染色したCER09+マウスBa/F3細胞の共培養における、生存CER09+改変Ba/F3細胞(図41A)ならびに食細胞作用の頻度を示すpHrodo redおよびCELLTRACE Violetに二重染色された細胞集団(図41B)のFACSプロットを示す。 図42A−Bは、EGFRt+Ba/Fe対照細胞(図42A)と比較した、CER09+Ba/F3細胞(図42B)によるデキサメサゾン処理した胸腺細胞の食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。エンガルフメント事象の拡大画像を右側に示す。 図43A−Bは、CER09+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞についての食細胞作用指数を示す。図43Aは、デキサメタゾン処理した胸腺細胞と共培養したCER09+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞の、食細胞作用している細胞の割合およびハイブリッドキャプチャー値の表を示す。図43Bは、CER09+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞についての食細胞作用指数のグラフを示す。 図44A−Bは、CER09+Ba/F3細胞(図44A)およびEGFRt+対照Ba/F3細胞によるスタウロスポリン処理したCT26結腸癌腫細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図45は、CER09+Ba/F3細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞からCT26標的細胞領域を抽出するハイブリッド細胞数の散布図を示す。面積比率は、Ba/F3細胞内のCT26細胞の面積を表す。 図46は、スタウロスポリン処理したCT26細胞と共インキュベートしたCER09+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞についての食細胞作用指数を示す。 図47は、CER09+Ba/F3細胞によるスタウロスポリン処理したWR19Lリンパ腫細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図48は、CER09+Ba/F3細胞によるスタウロスポリン処理したA20リンパ腫細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図49A−Bは、CER09+ヒト初代B細胞の形質導入および増殖を示す。図49Aは、抗EGFR抗体、次いで抗Tim4 Kat5−18抗体を用いた、CER09を形質導入したヒト初代B細胞(右ヒストグラム)および対照B細胞(左ヒストグラム)のFACS分析を示す。図49Bは、24時間、48時間および72時間で増殖した精製されたCER09+B細胞を示す。 図50は、FACSによって分析された、CER09+ヒト初代B細胞によるスタウロスポリン処理したpHrodo Red染色されたJurkat細胞の食細胞作用を示す。生存CD19+、アロフィコシアニン(APC)標識細胞(左のプロット)でゲーティングを行い、二重陽性染色事象(APCおよびpHrodo Red)の頻度を食細胞作用事象として定義した(右のプロット)。
図51は、CER09+ヒト初代B細胞または対照EGFRt+ヒト初代B細胞によるスタウロスポリン処理したJurkat細胞の食細胞作用頻度のグラフを示す。 図52は、CER09+ヒト初代B細胞(左の写真)またはEGFRt+ヒト初代B細胞(右の写真)によるスタウロスポリン処理したJurkat細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図53は、配列番号86のアミノ酸配列を有する“CER10”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER10は、Tim4結合ドメイン、DAP12膜貫通ドメイン、およびDAP12シグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、CER10配列との間にウイルスP2A配列を挿入されている、切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。 図54A−Bは、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性染色された細胞集団を測定することによる、生存CER10+Ba/F3エフェクター細胞のFACS分析(図54A)ならびにCER10+Ba/F3マウスB細胞によるデキサメタゾン処理した胸腺細胞のエンガルフメントの定量化(図54B)を示す。 図55A−Bは、CER10+Ba/F3細胞(図55B)または対照EGFRt+Ba/F3細胞(図55A)によるデキサメサゾン処理した胸腺細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。エンガルフメント事象の拡大画像を右側に示す。 図56A−Bは、CER10+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞についての食細胞作用指数を示す。図56Aは、デキサメタゾン処理した胸腺細胞と共培養したCER10+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞の、食細胞作用している細胞の割合およびハイブリッドキャプチャー値の表を示す。図56Bは、CER10+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞についての食細胞作用指数のグラフを示す。 図57は、配列番号87のアミノ酸配列を有する“CER11”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターについてのベクターマップを示す。CER11は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、およびAxlシグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER11配列から離されている、切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。 図58A−Bは、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性染色された細胞集団を測定することによる、CER11+Ba/F3エフェクター細胞のFACS分析(図58A)ならびにCER11+Ba/F3マウスB細胞によるデキサメサゾン処理した胸腺細胞のエンガルフメントの定量化(図58B)を示す。 図59A−Bは、CER11+Ba/F3細胞(図59B)または対照EGFRt+Ba/F3細胞(図59A)によるデキサメタゾン処理した胸腺細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。エンガルフメント事象の拡大画像を右側に示す。 図60A−Bは、CER11+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞の食細胞作用指数を示す。図60Aは、デキサメタゾン処理した胸腺細胞と共培養したCER11+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞の食細胞作用を受けている細胞の割合およびハイブリッドキャプチャー値の表を示す。図60Bは、CER11+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞についての食細胞作用指数のグラフを示す。 図61A−Bは、CER11+Ba/F3細胞(左写真)または対照EGFRt+Ba/F3細胞(右写真)によるスタウロスポリン処理したCT26結腸癌細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。
図62は、CER11+Ba/F3細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞からCT26標的細胞領域を抽出するハイブリッド細胞数の散布図を示す。面積比率は、Ba/F3細胞内のCT26細胞の面積を表す。 図63は、CER11+Ba/F3によるWR19L細胞のインビトロ食細胞作用を示す蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図64A−Bは、pHRodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性染色された細胞集団を測定することによる、CER11+Ba/F3エフェクター細胞のFACS分析(図64A)ならびにCER11+Ba/F3マウスB細胞によるWR19Lリンパ腫細胞のエンガルフメントの定量化(図64B)を示す。 図65A−Bは、CER11+Ba/F3細胞(左写真)または対照EGFRt+Ba/F3細胞(右写真)によるスタウロスポリン処理したA20リンパ腫細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図66は、スタウロスポリン処理したA20細胞と共インキュベートしたCER11+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞についての食細胞作用指数を示す。 図67は、CER11+ヒト初代B細胞(左写真)または対照EGFRt+ヒト初代B細胞(右写真)によるオキサリプラチンおよびフルオロウラシル処理したJurkat細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図68は、CER11+ヒト初代B細胞によるゲムシタビン処理したCOLO320HSR結腸癌細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図69は、CER11+ヒト初代B細胞によるパクリタキセル処理したA204横紋筋肉腫細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。矢印は食細胞作用事象を示す。 図70は、CER11+ヒト初代B細胞による、パクリタキセルまたはパクリタキセル+ゲムシタビン処理したH1703非小細胞肺癌細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。矢印は食細胞作用事象を示す。 図71は、配列番号90のアミノ酸配列を有する“CER12”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER12は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、およびFcεRIγシグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER12配列から離されている、切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。 図72A−Bは、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性染色された細胞集団を測定することによる、CER12+Ba/F3エフェクター細胞のFACS分析(図72A)ならびにCER12+Ba/F3マウスB細胞による胸腺細胞のエンガルフメントの定量化(図72B)を示す。 図73A−Bは、CER12+Ba/F3細胞(図73B)または対照EGFRt+Ba/F3細胞(図73A)によるデキサメタゾン処理した胸腺細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。エンガルフメント事象の拡大画像を右側に示す。 図74A−Bは、CER12+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞についての食細胞作用指数を示す。図74Aは、デキサメタゾン処理した胸腺細胞と共培養したCER12+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞の食細胞作用を受けている細胞の割合およびハイブリッドキャプチャー値の表を示す。図74Bは、CER12+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞についての食細胞作用指数のグラフを示す。
図75は、CER12+Ba/F3細胞によるスタウロスポリン処理したWR19Lリンパ腫細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図76は、CER12+Ba/F3細胞によるスタウロスポリン処理したA20リンパ腫細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図77は、スタウロスポリン処理したA20細胞と同時インキュベートしたCER12+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞についての食細胞作用指数を示す。 図78は、配列番号91のアミノ酸配列を有する“CER13”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターについてのベクターマップを示す。CER13は、Tim4結合ドメイン、FcεRIγ膜貫通ドメイン、およびFcεRIγシグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER13配列から離されている、切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。 図79A−Bは、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性染色された細胞集団を測定することによる、CER13+Ba/F3エフェクター細胞のFACS分析(図79A)およびCER13+Ba/F3マウスB細胞による胸腺細胞のエンガルフメントの定量化(図79B)を示す。 図80は、CER13+ヒト初代B細胞によるパクリタキセルおよびゲムシタビン処理したColo320 HSR結腸癌細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。矢印は食細胞作用事象を示す。 図81は、CER13+ヒト初代B細胞によるパクリタキセル処理したA204横紋筋肉腫細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。矢印は食細胞作用事象を示す。 図82は、CER13+ヒト初代B細胞によるパクリタキセルおよびゲムシタビン処理したColo320 HSR結腸癌細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。矢印は食細胞作用事象を示す。 図83は、配列番号79のアミノ酸配列を有する“CER15”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER15は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、および切断型MyD88シグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER15配列から離されている、切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。 図84A−Bは、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性染色された細胞集団を測定することによる、CER15+Ba/F3エフェクター細胞のFACS分析(図84A)およびCER15+Ba/F3マウスB細胞による胸腺細胞のエンガルフメントの定量化(図84B)を示す。 図85A−Bは、CER15+Ba/F3細胞(図85B)または対照EGFRt+Ba/F3細胞(図85A)によるデキサメタゾン処理した胸腺細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。エンガルフメント事象の拡大画像を右側に示す。
図86A−Bは、CER15+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞についての食細胞作用指数を示す。図86Aは、デキサメタゾン処理した胸腺細胞と共培養したCER15+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞の食細胞作用を受けている細胞割合およびハイブリッドキャプチャー値の表を示す。図86Bは、CER15+細胞またはEGFRt+対照Ba/F3細胞についての食細胞作用指数のグラフを示す。 図87は、CER15+Ba/F3細胞によるスタウロスポリン処理したCT26結腸癌細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図88は、CER15+Ba/F3細胞によるスタウロスポリン処理したWR19Lリンパ腫細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図89は、CER15+Ba/F3細胞によるスタウロスポリン処理したA20リンパ腫細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図90A−Bは、CER15+ヒト初代B細胞の形質導入および増殖を示す。図90Aは、抗EGFR抗体、次いで抗Tim4 Kat5−18抗体を用いた、CER15(右ヒストグラム)および対照B細胞(左ヒストグラム)で形質導入されたヒト初代B細胞のFACS分析を示す。図49Bは、24時間、48時間および72時間で増殖した精製されたCER15+B細胞を示す。 図91は、FACSによって分析された、CER15+ヒト初代B細胞によるスタウロスポリン処理した、pHrodo Red染色されたJurkat細胞の食細胞作用を示す。生存CD19+、アロフィコシアニン(APC)標識細胞でゲーティングを行い(左プロット)、二重陽性染色事象(APCおよびpHrodo Red)の頻度を食細胞作用事象として定義した(右プロット)。 図92は、切断型EGFRで形質導入した対照ヒト初代B細胞と比較した、スタウロスポリン処理したJurkat細胞と同時インキュベートしたCER15+ヒト初代B細胞による食細胞作用の頻度のグラフを示す。 図93A−Bは、切断型EGFRで形質導入された対照ヒト初代B細胞(図93B)と比較した、CER15+ヒト初代B細胞(図93A)によるスタウロスポリン処理したJurkat細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図94は、配列番号80のアミノ酸配列を有する“CER16”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER16は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、およびMyD88シグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER16配列から離されている、切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。 図95は、CER16+ヒト初代B細胞によるオキサリプラチンおよびフルオロウラシルで処理したJurkat細胞のインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図96は、配列番号93のアミノ酸配列を有する“CER25”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER25は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、およびNFAM1シグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER25配列から離されている、切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。
図97A−Bは、切断型EGFRで形質導入された対照Ba/F3細胞(図97A)と比較して、pHrodo RedおよびCELLTRACE violetについて二重陽性染色された細胞集団を測定することによるCER25+Ba/F3マウスB細胞によるデキサメタゾン処理した胸腺細胞のエンガルフメントのFACS定量化(図97B)を示す。 図98は、デキサメサゾン処理した胸腺細胞と共培養したCER25+Ba/F3細胞によるインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。エンガルフメント事象の拡大画像を右側に示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図99は、切断型EGFRで形質導入したBa/F3細胞と比較した、デキサメタゾン処理した胸腺細胞と共培養したCER25+Ba/F3細胞の食細胞作用指数のグラフを示す。 図100は、配列番号95のアミノ酸配列を有する“CER85”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER85は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、切断型MyD88シグナル伝達ドメインである第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、およびBAFFRシグナル伝達ドメインである第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER85配列から離されている、切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。 図101A−Bは、切断型EGFRで形質導入した対照Ba/F3細胞(図101B)と比較して、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性染色された細胞集団を測定することによる、CER85+Ba/F3マウスB細胞によるデキサメタゾン処理した胸腺細胞のエンガルフメントのFACS定量化(図101A)を示す。 図102は、デキサメサゾン処理した胸腺細胞と共培養したCER85+Ba/F3細胞によるインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。エンガルフメント事象の拡大画像を右側に示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図103は、切断型EGFRを形質導入した対照Ba/F3細胞と比較した、デキサメタゾン処理胸腺細胞と共培養したCER85+Ba/F3細胞の食細胞作用指数のグラフを示す。 図104は、配列番号96のアミノ酸配列を有する“CER86”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER86は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、切断型MyD88シグナル伝達ドメインである第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、およびDAP12シグナル伝達ドメインである第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER86配列から離されている、切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。 図105は、配列番号130のアミノ酸配列を有する“CER87”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER87は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、BAFFRシグナル伝達ドメインである第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、および切断型MyD88シグナル伝達ドメインである第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER87配列から離されている、切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。 図106A−Bは、切断型EGFRで形質導入した対照Ba/F3細胞(図106B)と比較して、pHrodo RedおよびCELLTRACE violetについて二重陽性染色された細胞集団を測定することによるCER87+Ba/F3マウスB細胞によるデキサメタゾン処理した胸腺細胞のエンガルフメントのFACS定量化(図106A)を示す。
図107は、デキサメタゾン処理した胸腺細胞と共培養したCER87+Ba/F3細胞によるインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。エンガルフメント事象の拡大画像を右側に示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図108は、切断型EGFRを形質導入した対照Ba/F3細胞と比較した、デキサメタゾン処理した胸腺細胞と共培養したCER87+Ba/F3細胞の食細胞作用指数のグラフを示す。 図109は、配列番号131のアミノ酸配列を有する“CER88”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER88は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、DAP12シグナル伝達ドメインである第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、および切断型MyD88シグナル伝達ドメインである第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER88配列から離されている、切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。 図110は、配列番号98のアミノ酸配列を有する“CER89”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER89は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、切断型MyD88シグナル伝達ドメインである第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、およびCD79bシグナル伝達ドメインである第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER89配列から離されている、切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。 図111は、配列番号100のアミノ酸配列を有する“CER90”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER90は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、切断型MyD88シグナル伝達ドメインである第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、およびNFAM1シグナル伝達ドメインである第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER90配列から離されている、切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。 図112は、配列番号105のアミノ酸配列を有する“CER91”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER91は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、切断型MyD88シグナル伝達ドメインである第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、CER配列との間にウイルスP2A配列を挿入されたRab5aをコードする配列、およびウイルスT2A配列によってRab5a配列から離されている切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)を含む。 図113A−Bは、切断型EGFRを形質導入した対照Ba/F3細胞(図113B)と比較して、pHrodo RedおよびCELLTRACE violetについて二重陽性染色された細胞集団を測定することによる、CER91+Ba/F3マウスB細胞によるデキサメタゾン処理胸腺細胞のエンガルフメントのFACS定量化(図113A)を示す。 図114は、デキサメタゾン処理胸腺細胞と共培養したCER91+Ba/F3細胞によるインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。エンガルフメント事象の拡大画像を右側に示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図115は、切断型EGFRを形質導入した対照Ba/F3細胞と比較した、デキサメタゾン処理した胸腺細胞と共培養したCER91+Ba/F3細胞の食細胞作用指数のグラフを示す。 図116は、配列番号133のアミノ酸配列を有する“CER92”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER92は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、MERTKシグナル伝達ドメインである第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、および切断型MyD88シグナル伝達ドメインである第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER92配列から離されている、切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。 図117A−Bは、切断型EGFRで形質導入された対照Ba/F3細胞(図117B)と比較して、pHrodo RedおよびCELLTRACE violetについて二重陽性染色された細胞集団を測定することによる、CER92+Ba/F3マウスB細胞によるデキサメタゾン処理胸腺細胞のエンガルフメントのFACS定量化(図117A)を示す。
図118は、デキサメサゾン処理胸腺細胞と共培養したCER92+Ba/F3細胞によるインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。エンガルフメント事象の拡大画像を右側に示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図119は、切断型EGFRを形質導入した対照Ba/F3細胞と比較した、デキサメタゾン処理した胸腺細胞と共培養したCER92+Ba/F3細胞の食細胞作用指数のグラフを示す。 図120は、配列番号103のアミノ酸配列を有する“CER93”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER93は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、MERTKシグナル伝達ドメインである第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、およびBAFFRシグナル伝達ドメインである第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER93配列から離されている、切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。 図121A−Bは、切断型EGFRで形質導入した対照Ba/F3細胞(図121B)と比較して、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性染色された細胞集団を測定することによる、CER93+Ba/F3マウスB細胞によるデキサメタゾン処理胸腺細胞のエンガルフメントのFACS定量化(図121A)を示す。 図122は、デキサメサゾン処理した胸腺細胞と共培養したCER93+Ba/F3細胞によるインビトロ食細胞作用の蛍光顕微鏡画像を示す。エンガルフメント事象の拡大画像を右側に示す。白色矢印は食細胞作用事象を示す。 図123は、切断型EGFRを形質導入した対照Ba/F3細胞と比較した、デキサメタゾン処理胸腺細胞と共培養したCER93+Ba/F3細胞の食細胞作用指数のグラフを示す。 図124は、配列番号134のアミノ酸配列を有する“CER94”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER94は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、MERTKシグナル伝達ドメインである第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、およびDAP12シグナル伝達ドメインである第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER94配列から離されている、切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。 図125は、配列番号152のアミノ酸配列を有する“CER97”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER97は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、Axlシグナル伝達ドメインである第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、およびDAP12シグナル伝達ドメインである第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER97配列から離されている、切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。 図126は、配列番号153のアミノ酸配列を有する“CER98”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER98は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、Axlシグナル伝達ドメインである第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、およびCD79bシグナル伝達ドメインである第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER98配列から離されている、切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。
図127は、配列番号101のアミノ酸配列を有する“CER95”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER95は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、MERTKシグナル伝達ドメインである第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、およびCD79bシグナル伝達ドメインである第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER95配列から離されている、切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。 図128は、配列番号102のアミノ酸配列を有する“CER96”キメラエンガルフメント受容体を含むレンチウイルスベクターのベクターマップを示す。CER96は、Tim4結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、MERTKシグナル伝達ドメインである第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、およびNFAM1シグナル伝達ドメインである第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。レンチウイルスベクターはまた、ウイルスT2A配列によってCER96配列から離されている、切断型EGFRをコードする配列(配列番号121)も含む。 図129は、切断型EGFRttを形質導入した対照Ba/F3細胞と比較した、デキサメタゾン処理した胸腺細胞と同時インキュベートした種々のCER+Ba/F3細胞の食細胞作用指数を示す。 図130は、切断型EGFRtを形質導入した対照Ba/F3細胞と比較した、スタウロスポリン処理したCT26結腸癌細胞と共インキュベートした種々のCER+Ba/F3細胞の食細胞作用指数を示す。 図131は、切断型EGFRtを形質導入した対照Ba/F3細胞と比較した、スタウロスポリン処理したA20リンパ腫細胞と同時インキュベートした種々のCER+Ba/F3細胞の食細胞作用指数を示す。 図132A−Cは、リンパ腫のマウスモデルにおける低線量放射線によるCER01(Tim4MerTk)処置のインビボ相乗作用を示す。図132Aは、併用療法レジメンの例示的なスケジュールを示す。図132Bは、未処置マウス、放射線+対照T細胞を投与されたマウス、または放射線+CERO1改変T細胞を投与されたマウスにおける、腫瘍サイズの測定を示す。 図133A−Bは、リンパ腫のマウスモデルにおけるキメラ抗原受容体(CAR)T細胞療法によるCER01(Tim4MerTk)処置のインビボ相乗作用を示す。図133Aは、併用療法レジメンの例示的なスケジュールを示す。図133Bは、抗CD19 CAR改変T細胞およびpMSCV空レトロウイルスベクター改変T細胞を投与された対照マウス(左写真)と比較した、CER注射後4日目の抗CD19 CAR改変T細胞およびCER改変B細胞(n=3)またはT細胞(n=2)を投与されたマウスにおける腫瘍サイズのルシフェラーゼ画像(右画像)を示す。 図134は、図134は、放射線療法、CER免疫療法(例えば、ホスファチジルセリン発現細胞を標的とする)、その後のTCRまたはCAR免疫療法を含む、例示的な3剤(triple)併用治療のスケジュールを示す。
詳細な説明
(a)細胞外結合ドメインおよび場合により細胞外スペーサードメインを含む細胞外ドメイン、(b)膜貫通ドメイン、および(c)エンガルフメントシグナル伝達ドメインを含むキメラタンパク質、ならびに該キメラタンパク質をコードする核酸分子が、本明細書に記載される。さらに、これらのキメラタンパク質を発現するように改変された細胞、ならびにそのような改変細胞を、それを必要とする対象に送達するための方法および組成物を提供する。キメラタンパク質は、本明細書中、“キメラエンガルフメント受容体(複数可)”(単数形の“CER”および複数形の“CERs”)と称される。本明細書に記載のキメラエンガルフメント受容体は、該キメラエンガルフメント受容体を発現するように遺伝子的に改変されている宿主細胞にエンガルフメント表現型を付与することができる。そのようなある態様において、本明細書に記載のCERの発現は、エンガルフメント表現型を天然には示さない宿主細胞にエンガルフメント表現型を付与する。他のそのような態様において、宿主細胞による本明細書に記載のCERの発現は、宿主細胞によって天然に標的とされないエンガルフメント促進マーカーまたは抗原マーカーに特異的なエンガルフメント表現型を付与する。さらに他のそのような態様において、宿主細胞による本明細書に記載のCERの発現は、宿主細胞により天然に標的とされるエンガルフメント促進マーカーまたは抗原マーカーに特異的なエンガルフメント表現型を付与し、該宿主細胞によるCERの発現は、標的化されたエンガルフメント促進または抗原マーカーを示す細胞、微生物または粒子の宿主細胞によるエンガルフメントを増強する。
特定の態様において、CERは、アポトーシス細胞、死細胞、死にかけの細胞、損傷細胞、感染細胞または壊死細胞に関連するエンガルフメントマーカーを標的とする。他の態様において、CERは、感染性微生物または粒子に関連する抗体結合細胞を標的とする。さらに他の態様において、CERは、疾患、障害、または他の望ましくない病状に関連する異常な細胞またはミスフォールドタンパク質によって提示される抗原マーカーを標的とする。
本明細書に記載の1つまたはそれ以上のCERは、T細胞、ナチュラルキラー細胞、ナチュラルキラーT細胞、B細胞、リンパ系前駆細胞、樹状細胞、ランゲルハンス細胞、および骨髄細胞などの細胞に形質導入され、発現され得る。特定の態様において、特定の標的分子(例えば、エンガルフメントマーカーまたは抗原マーカー)に結合するようにCERを操作することに加えて、CERのエンガルフメントシグナル伝達ドメインは、所望のエンガルフメント活性を提供するように選択される。そのような一態様では、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは恒常性のエンガルフメントシグナル伝達を誘導するように選択される。別のそのような態様では、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達を誘導するように選択される。さらに別の態様では、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。前記第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび前記第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインは、両方とも恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインであり得るか、両方とも炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインであり得るか、または前記第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインは恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインであり、前記第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインは炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインであり得る(またはその逆である)。
本明細書に記載の1つまたはそれ以上のCERを発現するように改変されている宿主細胞は、CERの細胞外ドメインが結合する標的分子を発現する標的細胞または粒子の特異的エンガルフメントのために用いられ得る。特定の態様において、標的細胞または粒子は、感染、疾患、障害もしくは他の望ましくない病状に関連する、腫瘍細胞、癌細胞、微生物(例えば、細菌、真菌、ウイルス)、原虫寄生虫、異常細胞、またはミスフォールドタンパク質であり得る。さらなる態様において、本明細書に記載の1つま他はそれ以上のCERを発現するように遺伝子改変されている宿主細胞は、対象において、癌、感染症(ウイルス、細菌、真菌、原生動物)、炎症性疾患、免疫疾患(例えば、自己免疫疾患)、または神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病)を処置するための、一次療法または補助療法もしくは併用療法として用いられる。本明細書に記載のCERは、標的分子および治療適応症に依存して、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインまたは炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインの選択を介して、特定のエンガルフメント表現型(例えば、恒常性(非免疫原性)または炎症誘発性(免疫原性))を付与するように設計され得る。理論はともかく、炎症誘発性エンガルフメントドメインを含むCERは、癌の微小環境を改善し、そして腫瘍退縮を増強するのに有用であり得る。
定義
本発明をより詳細に説明する前に、本明細書で用いる特定の用語の定義を提供することがその理解に役立ち得る。
本明細書中、任意の濃度範囲、百分率範囲、比範囲、または整数範囲は、特記しない限り、列挙された範囲内の任意の整数の値、および適当な場合にはその端数(例えば、整数の10分の1および100分の1など)を含むと理解されるべきである。また、ポリマーサブユニット、サイズまたは厚さなどの任意の物理的特徴に関する本明細書に列挙された任意の数の範囲は、特記しない限り、列挙された範囲内の任意の整数を含むと理解される。本明細書で用いる用語“約”は、特記しない限り、指示された範囲、値、または構造の±20%を意味する。本明細書で用いる用語“a”および“an”は、列挙された構成要素のうちの“1つまたはそれ以上”を意味することを理解されたい。代替物の使用(例えば、“または”)は、代替物の一方、両方、またはそれらの任意の組み合わせのいずれかを意味すると理解されるべきである。本明細書で用いる用語“含む(include)”、“有する”および“含む(comprise)”は、互換的に用いられ、その用語およびその変形は非限定的と解釈されることを意図している。
抗体の技術分野の当業者によって理解される用語は、本明細書において明らかに異なるように定義されていない限り、それぞれ当技術分野で受け入れられている意味を有する。用語“抗体”は、最も広い意味で用いられ、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体を包含する。“抗体”は、ジスルフィド結合によって相互に連結された少なくとも2本の重(H)鎖および2本の軽(L)鎖を含む無傷(インタクト)抗体、ならびに標的分子に結合する能力を有するかまたは保持する無傷抗体の抗原結合部分(または抗原結合ドメイン)を意味し得る。抗体は、天然に存在する、組換え産生された、遺伝子操作された、または修飾された形態の免疫グロブリン、例えば、イントラボディ(intrabody)、ペプチボディ、ナノボディ、単一ドメイン抗体、SMIP、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、タンデムジ−scFV、タンデムトリ−scFv、ADAPTIR)であり得る。モノクローナル抗体またはその抗原結合部分は、非ヒト、キメラ、ヒト化、またはヒト、好ましくはヒト化またはヒトであり得る。免疫グロブリン構造および機能は、例えばHarlow et al., Eds., Antibodies: A Laboratory Manual、Chapter 14 (Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, 1988)に記載されている。無傷抗体の“抗原結合部分”または“抗原結合ドメイン”は、無傷抗体の一部を示し、無傷抗体の抗原決定可変領域または相補性決定領域を意味する“抗体断片”を包含することを意味する。抗体断片の例としては、Fab、Fab’、F(ab’)2、およびFv断片、Fab’−SH、F(ab’)、ダイアボディ、直線状抗体、scFv抗体、VH、ならびに抗体断片から形成された多重特異性抗体が挙げられるが、これらに限定されない。“Fab”(抗原結合断片)は、抗原に結合する抗体の一部であり、鎖間ジスルフィド結合を介して軽鎖に結合している重鎖の可変領域およびCH1を含む。抗体は、IgGおよびそのサブクラス(IgG、IgG、IgG、IgG)、IgM、IgE、IgA、およびIgDを含む任意のクラスまたはサブクラスのものであり得る。
用語“可変領域”または“可変ドメイン”は、抗体の抗原への結合に関与する抗体重鎖または軽鎖のドメインを意味する。天然抗体の重鎖および軽鎖(それぞれVHおよびVL)の可変ドメインは一般的に、類似の構造を有し、各ドメインは4つの保存的フレームワーク領域(FR)および3つのCDRを含む(例えば、Kindt et al. Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co., page 91 (2007)を参照のこと)。単一のVHまたはVLドメインは、抗原結合特異性を付与するのに十分であり得る。さらに、特定の抗原を結合する抗体は、該抗原を結合する抗体からのVHまたはVLドメインを用いて、それぞれ相補的なVHまたはVLドメインのライブラリーをスクリーニングすることにより単離され得る。例えば、Portolano et al., J. Immunol. 150:880-887 (1993); Clarkson et al., Nature 352:624-628 (1991)を参照のこと。
“超可変領域”または“HVR”と同義である、用語“相補性決定領域”および“CDR”は、抗原特異性および/または結合親和性を付与する抗体可変領域内のアミノ酸の非連続配列を意味することが当技術分野において知られている。一般的に、各重鎖可変領域に3つのCDR(HCDR1、HCDR2、HCDR3)および各軽鎖可変領域に3つのCDR(LCDR1、LCDR2、LCDR3)がある。
用語“抗原”および“Ag”は、免疫応答を誘発する分子を意味する。誘発された免疫応答は、抗体産生、特定の免疫適な細胞(immunologically-competenT細胞)の活性化、またはその両方を含み得る。タンパク質、糖タンパク質および糖脂質を含む巨大分子は、抗原として役立ち得る。抗原は組換えDNAまたはゲノムDNAに由来し得る。本明細書で企図されるように、抗原は、(i)遺伝子の全長ヌクレオチド配列のみによって、または(ii)“遺伝子”によって全くコードされる必要はない。抗原を生成または合成することができるか、または抗原を生物学的試料から誘導することができる。そのような生物学的試料は、組織サンプル、腫瘍サンプル、細胞または体液を含み得るが、これらに限定されない。
用語“エピトープ”または“抗原エピトープ”は、抗体またはその断片(例えば、scFv)などの同種の免疫結合分子、T細胞受容体(TCR)、キメラエンガルフメント受容体、あるいは他の結合分子、ドメインまたはタンパク質によって特異的に結合される抗原内の任意の分子、構造、アミノ酸配列またはタンパク質決定基を含む。エピトープ決定基は、一般的に、アミノ酸または糖側鎖などの分子の化学的に活性な表面基を含み、特定の三次元構造特性、ならびに特定の電荷特性を有し得る。エピトープは、線形エピトープまたは立体構造的エピトープであってよい。
用語“抗腫瘍効果”は、腫瘍体積の減少、腫瘍細胞数の減少、転移数の減少、平均余命の延長、または癌状態と関連する種々の生理学的症状の改善によって明らかにされ得る生物学的効果を意味する。“抗腫瘍効果”は、血液癌または腫瘍形成の予防によっても明らかにされ得る。
“自己免疫疾患”は、自己免疫応答の結果生じる障害を意味する。自己免疫疾患は、自己抗原に対する不適切に過剰は応答の結果である。自己免疫応答は、自己抗体を産生する自己反応性B細胞、自己反応性T細胞、またはその両方を含み得る。本明細書で用いる“自己抗体”は、対象によっても産生される自己抗原に結合する、該対象により産生される抗体である。
“自己由来”とは、後で再導入されるのと同じ対象に由来する任意の材料を意味する。
“同種異系”とは、同じ種の異なる対象に由来する移植片を意味する。
本明細書で用いる用語“結合ドメイン”、“結合領域”および“結合部分”は、特異的かつ非共有結合的に結合する、関連する、合する、認識するまたは標的分子(例えば、PtdSer、IgG抗体、IgE抗体、IgA抗体、CD138、CD38、CD33、CD123、CD79b、メソテリン、PSMA、BCMA、ROR1、MUC−16、L1CAM、CD22、CD19、EGFRviii、VEGFR−2またはGD2)と結合する能力を有する、ペプチド、オリゴペプチド、ポリペプチド、またはタンパク質などの分子を意味する。結合ドメインは、生物学的分子または他の目的の標的に対する任意の天然の、合成された、半合成されたまたは組換え産生された結合パートナーを含む。ある態様において、結合ドメインは、抗体、またはその機能的結合ドメインもしくは抗原結合部分などの抗原結合ドメインである。例示的な結合ドメインとしては、一本鎖抗体可変領域(例えば、ドメイン抗体、sFv、scFv、Fab)、受容体エクトドメイン(ectodomain)(例えば、TNF−α)、リガンド(例えば、サイトカイン、ケモカイン)、または生体分子に結合する特異的能力に対して選択された合成ポリペプチドが挙げられる。
特定の標的に特異的に結合する本発明の結合ドメインを同定するため、ならびにウエスタンブロット、ELISA、およびBIACORE(登録商標)分析などの結合ドメイン親和性を決定するための様々なアッセイが知られている(例えば、Scatchard et al., Ann. N.Y. Acad. Sci. 51:660, 1949;および、米国特許第5,283,173号、同第5,468,614号、またはその同等物も参照のこと)。本明細書で用いる“特異的に結合する”は、結合ドメインまたはその融合タンパク質が、10−1以上の親和性またはK(すなわち1/Mの単位の特定の結合相互作用の平衡結合定数)で標的分子へ会合または結合するが、サンプル中の他の分子または成分と有意に会合または結合していないことを意味する。
本明細書で用いる用語“癌”は、異常細胞の急速、かつ制御されない増殖を特徴とする疾患として定義される。異常な細胞は固形腫瘍を形成するか、または血液癌を構成し得る。癌細胞は、局所的に、または血液系およびリンパ系を通って体の他の部分に拡がり得る。種々の癌の例としては、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮頚癌、皮膚癌、膵臓癌、結腸直腸癌、腎癌、肝臓癌、脳腫瘍、リンパ腫、白血病、肺癌などが挙げられるが、これらに限定されない。
“疾患”とは、対象が恒常性を維持することができず、かつ疾患が改善されない場合、対象の健康が悪化し続ける、対象の健康状態である。対照的に、対象における“障害”または“望ましくない状態”は、対象が恒常性を維持し得るが、対象の健康状態は、障害または望ましくない状態が存在しない場合よりも好ましくない健康状態である。未処置のままの障害または望ましくない状態は、必ずしも対象の健康状態のさらなる低下をもたらすわけではない。
“病原菌”または“微生物”は、細菌、ウイルス、古細菌、または真菌の任意の種を意味する。
“粒子”とは、細胞の断片または直径が少なくとも100nmから最大6μmの小物質を意味し、それは生細胞または生物に由来する。粒子は、ウイルス粒子、小さな鉱物粒子、細胞片、または合成粒子であり得る。
“〜をコードする”とは、定義されたヌクレオチド配列(すなわち、rRNA、tRNAおよびmRNA)または定義されたアミノ酸配列およびそれから生じる生物学的産物のいずれかを有する、生物学的プロセスにおいて他のポリマーおよび高分子を合成するための鋳型として役立つ、DNA、cDNAおよびmRNA配列などの特定のポリヌクレオチド配列の固有の性質を意味する。
従って、ポリヌクレオチドは、そのポリヌクレオチドに対応するmRNAの転写および翻訳が細胞または他の生物系においてタンパク質を産生する場合にそのタンパク質をコードする。コード鎖および非コード鎖の両方とも、タンパク質またはポリヌクレオチドの他の産物をコードすると称され得る。
他に特記されない限り、“アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列”は、互いの縮重型であり、同じアミノ酸配列をコードする、全てのヌクレオチド配列を含む。
本明細書で用いる用語“内生”または“天然”とは、宿主または宿主細胞中に通常存在する遺伝子、タンパク質、化合物、分子または活性を意味する。
本明細書で用いる用語“エンガルフメント”は、直径100nmを超える内生もしくは外生の細胞または粒子が本明細書に記載の食細胞または宿主細胞によって内在化される受容体介在プロセスを意味する。エンガルフメントは、一般的には、以下の複数の工程からなる:(1)標的細胞または粒子上のエンガルフメント促進マーカーもしくは抗原マーカーへの直接的または間接的な(架橋分子を介して)エンガルフメント受容体の結合による標的細胞または粒子の繋留(tethering);および、(2)標的細胞全体もしくは粒子、またはその一部の内在化または取り込み。特定の態様において、内部移行は、食細胞または宿主細胞の細胞骨格再配列を介して起こり、内部移行標的を含む膜結合区画であるファゴソームを形成し得る。エンガルフメントはファゴソームの成熟をさらに含み、ここで、ファゴソームはますます酸性になり、リソソームと融合して(ファゴリソソームを形成する)、それにより取り込まれた標的は分解される(例えば、“食細胞作用(phagocytosis)”)。あるいは、ファゴソーム−リソソーム融合は、エンガルフメントでは観察されないかもしれない。さらに別の態様において、ファゴソームは、完全な分解の前にその内容物を細胞外環境に吐き戻す(regurgitate)または放出し得る。ある態様において、エンガルフメントは、食細胞作用を意味する。ある態様において、エンガルフメントは、本明細書に記載の宿主細胞の食細胞による標的細胞または粒子の繋留を含むが、内在化は含まない。ある態様において、エンガルフメントは、本明細書に記載の宿主細胞の食細胞による標的細胞または粒子の繋留および標的細胞または粒子の一部の内在化を含む。
本明細書で用いる用語“食細胞作用”は、標的細胞または粒子の繋留、標的細胞または粒子のエンガルフメント、および内在化標的細胞または粒子の分解が起こる、細胞または大きな粒子(≧0.5μm)のエンガルフメントプロセスを意味する。特定の態様において、食細胞作用は、内在化標的細胞または粒子を包含するファゴソームの形成、およびリソソームとのファゴソーム融合によるファゴリソソームの形成を含み、そこでその内容物は分解される。特定の態様において、食細胞作用の間、本明細書に記載の食細胞または宿主細胞上に発現されたCERが標的細胞または粒子によって発現されたエンガルフメントマーカーに結合した後、食細胞作用シナプスが形成される。アクチンが豊富な食細胞作用カップ(phagocytic cup)が食細胞作用シナプスで生成される。食細胞作用アーム(phagocytic arm)は、細胞骨格の再配列を通して標的細胞または粒子の周りに伸びてくる。そして最終的に、標的細胞または粒子は、モータータンパク質によって生じる力によって食細胞または宿主細胞内に取り込まれる。本明細書で用いる“食細胞作用”は、“エフェロサイトーシス”のプロセスを含み、これは具体的には、非炎症性様式におけるアポトーシス細胞または壊死細胞の食細胞作用を意味する。
本明細書で用いる用語“エンガルフメント促進マーカー”とは、アポトーシス細胞、壊死細胞、ピロトーシスを起こした細胞(pyroptotic cell)、または感染細胞が、それぞれ非アポトーシス細胞、非壊死細胞、非ピロトーシス細胞、腫脹(oncotic)細胞、または未感染細胞と区別するためにその表面に示す部分(例えば、タンパク質、脂質、または多糖)を意味する。エンガルフメント促進マーカーは、アポトーシス細胞もしくは壊死細胞上で表面露出されている細胞内部分、アポトーシス細胞もしくは壊死細胞上でグリコシル化もしくは表面電荷が変化している部分、またはアポトーシス細胞、壊死細胞、ピロトーシスを起こした細胞または腫脹細胞に結合している血清部分であり得る。アポトーシス細胞のエンガルフメント促進マーカーの例には、ホスファチジルセリン(PtdSer)、ICAM−3、酸化低密度リポタンパク質、カルレティキュリン、アネキシンI、補体C1q、およびトロンボスポンジンが含まれる。壊死細胞、腫脹細胞およびピロトーシスを起こした細胞はまた、細胞表面上にPtdSerエンガルフメント促進マーカーを露出させる。エンガルフメント受容体は、エンガルフメント促進マーカーに結合する中間体として可溶性架橋分子を用いて、直接的または間接的に標的細胞(例えば、損傷を受けた細胞、感染細胞、アポトーシス細胞、壊死細胞、ピロトーシスを起こした細胞または腫脹細胞)上のエンガルフメント促進マーカーを検出(または結合)し得る。
“エンガルフメントシグナル伝達ドメイン”は、宿主細胞によって発現されるCERの細胞外ドメインによって標的化された標的分子(例えば、エンガルフメント促進マーカーまたは抗原マーカー)の結合時に、宿主細胞において1以上のシグナル伝達経路を活性化し、結果として、具体的な態様では、宿主細胞の細胞骨格再配列、ならびにマーカーもしくは抗原に関連する標的細胞、病原菌または粒子の内在化を含むエンガルフメントが起こる、細胞内エフェクタードメインを意味する。特定の態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは1以上のシグナル伝達経路を活性化し、結果として標的細胞、病原菌または粒子の食細胞作用をもたらす。特定の態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。他の特定の態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。第一のエンガルフメントは、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインまたは炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインであり得る。エンガルフメントシグナル伝達ドメインが第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む態様において、前記第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインは、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインまたは炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインであり得る。同様に、第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインは、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインから選択され得る。特定の態様において、CERは、両方とも恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである、第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。他の特定の態様において、CERは、両方とも炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである、第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。さらに他の態様において、CERは、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、および炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。さらに他の態様において、CERは、炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、および恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。
用語“恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメイン”は、(ii)一般的に炎症性または免疫原性応答を刺激する内生受容体またはシグナル伝達分子に由来することなく、(i)標的細胞、微生物、または粒子のエンガルフメントを刺激するエフェクタードメインを意味する。ある態様において、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、抗炎症性および/または免疫抑制性サイトカイン、例えばTGF−βおよびIL−10などの宿主細胞分泌を刺激する。特定の態様において、恒常性エンガルフメントシグナル伝達の刺激は、局所組織環境における炎症を低減(dampen)、軽減(attenuate)、または解消(resolve)する。恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインはまた、“非炎症性”エンガルフメントシグナル伝達ドメインまたは“非免疫原性”エンガルフメントシグナル伝達ドメインとも称され得る。
“炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメイン”は、(i)標的細胞、病原菌または粒子のエンガルフメントを刺激し、(ii)一般的に、化学療法、抗体ベースの免疫療法、または例えばT細胞標的化療法などの細胞療法を誘導、増強または補完する、(a)炎症性サイトカイン、例えばTNFα、IL−1、IL−6、IL−12およびIL−23などの宿主細胞分泌、(b)炎症性ケモカイン、例えばCCL5(RANTES)、CXCL9およびCXCL10などの宿主細胞分泌、(c)細胞表面共刺激マーカー、例えばCD80、CD86、HLA−DR、CD40、HVEMおよび4−1BBLなどの上方制御、ならびに(d)1以上のシグナル伝達カスケード、例えばNF−κBなどの活性化、の1以上を刺激する、内生受容体またはシグナル伝達分子に由来する、エフェクタードメインを意味する。特定の態様において、炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達の刺激は、局所組織環境における炎症を促進する。炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインはまた、“免疫原性”エンガルフメントシグナル伝達ドメインまたは“炎症性”エンガルフメントシグナル伝達ドメインとも称され得る。
本明細書で用いる“エフェクタードメイン”は、適切なシグナルを受けたときにエフェクタードメインを発現する細胞において直接的または間接的に生物学的または生理学的応答を促進し得る融合タンパク質または受容体の細胞内部分である。特定の態様において、エフェクタードメインは、結合したときにシグナルを受け取るタンパク質またはタンパク質複合体の一部であるか、あるいはそれが標的分子に直接結合してエフェクタードメインからのシグナルを誘発する。例えば、標的分子へのCERの結合に応答して、エフェクタードメインは、宿主細胞の内部にシグナルを伝達して、エフェクター機能、例えば、エンガルフメント、ファゴリソソーム成熟、抗炎症性および/または免疫抑制性サイトカインの分泌、炎症性サイトカインおよび/またはケモカインの分泌を誘導し得る。エフェクタードメインは、それが1以上のシグナル伝達ドメインまたはモチーフを含む場合、細胞応答を直接促進し得る。他の態様において、エフェクタードメインは、細胞応答を直接促進する1つまたは複数の他のタンパク質と会合することによって細胞応答を間接的に促進し得る。
本明細書で用いる“異種”または“非内生(non-endogenous)”または“外生(exogenous)”は、宿主細胞または対象に固有のものではない遺伝子、タンパク質、化合物、分子または活性を意味するか、あるいは対象または宿主細胞に固有の遺伝子、タンパク質、化合物、分子または活性であるが、構造、活性またはその両方が天然分子と変異分子との間で異なるように改変または変異されているものを意味する。特定の態様において、異種、非内生または外生分子(例えば、受容体、リガンド)は、宿主細胞または対象にとって内生ではなくともよいが、代わりにかかる分子をコードする核酸が、接合、形質転換、トランスフェクション、エレクトロポレーションなどによって宿主細胞に添加され得て、ここで、添加された核酸分子は、宿主細胞ゲノムに組み込まれてもよいか、または染色体外遺伝物質として(例えば、プラスミドまたは他の自己複製ベクターとして)存在してもよい。用語“相同”または“相同体”は、宿主細胞、種または株に見出されるまたはそれらに由来する分子または活性を意味する。例えば、異種もしくは外生分子または該分子をコードする遺伝子は、それぞれ天然の宿主もしくは宿主細胞分子または該分子をコードする遺伝子と相同であり得るが、改変された構造、配列、発現レベル、またはそれらの組み合わせを有し得る。非内生分子は、同じ種、異なる種またはそれらの組み合わせに由来し得る。
“接合アミノ酸”または“接合アミノ酸残基”とは、ポリペプチドの2つの隣接モチーフ、領域またはドメイン間の1つまたは複数(例えば、約2から20)のアミノ酸残基を意味する。接合アミノ酸は、キメラタンパク質の構築物設計から生じ得る(例えば、融合タンパク質をコードする核酸分子の構築中に制限酵素部位の使用から生じるアミノ酸残基であり得る)。
“核酸分子”および“ポリヌクレオチド”は、cDNA、ゲノムDNAおよび合成DNAを含む、RNAまたはDNAの形態であり得る。核酸分子は、二本鎖または一本鎖であり得て、そして一本鎖である場合、コード鎖または非コード(アンチセンス鎖)であり得る。コーディング分子は、当技術分野で公知のコーディング配列と同一のコーディング配列を有し得るか、あるいは遺伝コードの冗長性(redundancy)もしくは縮重(degeneracy)の結果として、またはスプライシングにより、同じポリペプチドをコードし得る、異なるコード配列を有し得る。
用語“過剰発現された”または抗原の“過剰発現”は、細胞内での異常に高いレベルの抗原発現を意味する。過剰発現された抗原または抗原の過剰発現は、血液癌および対象の特定の組織または臓器内に固形腫瘍を形成している細胞におけるような疾患状態に関連することが多い。腫瘍抗原の過剰発現を特徴とする固形腫瘍または血液癌は、当技術分野において公知の標準的なアッセイ法によって決定することができる。
本明細書で用いる用語“ペプチド”、“ポリペプチド”および“タンパク質”は互換的に用いられ、ペプチド結合により共有結合されたアミノ酸残基を含む化合物を意味する。タンパク質またはペプチドは、少なくとも2つのアミノ酸を含まなければならず、タンパク質配列またはペプチド配列を含み得るアミノ酸の最大数に制限はない。ポリペプチドは、ペプチド結合によって互いに結合した2つ以上のアミノ酸を含むペプチドまたはタンパク質を含む。本明細書で用いる用語は、当技術分野で通常、例えばペプチド、オリゴペプチドおよびオリゴマーとも呼ばれる短鎖と、当技術分野で一般にタンパク質(多くの種類がある)と呼ばれる長鎖との両方を意味する。“ポリペプチド”には、例えば、生物学的に活性な断片、実質的に相同なポリペプチド、オリゴペプチド、ホモ二量体、ヘテロ二量体、ポリペプチドの変異体、修飾ポリペプチド、誘導体、類縁体、融合タンパク質などが含まれる。ポリペプチドは、天然ペプチド、組換えペプチド、合成ペプチド、またはそれらの組み合わせを含む。
本明細書で用いる用語“成熟ポリペプチド”または“成熟タンパク質”は、細胞膜中または特定の細胞オルガネラ(例えば、小胞体、ゴルジ体またはエンドソーム)中に分泌または局在するタンパク質またはポリペプチドを意味し、N末端シグナルペプチドを含まない。
“シグナル配列”、“リーダー配列”、“リーダーペプチド”、“局在化シグナル”または“局在化配列”とも呼ばれる“シグナルペプチド”は、分泌経路に向かう予定の新しく合成されたタンパク質のN末端に存在する短いペプチド(通常、15〜30アミノ酸長)である。シグナルペプチドは、一般的に、N末端に親水性の正荷電アミノ酸の短い配列、5〜15残基の中央の疎水性ドメイン、およびシグナルペプチダーゼのための切断部位を有するC末端領域を含む。真核生物では、シグナルペプチドは、新たに合成されたタンパク質の小胞体への移行を促し、そこでシグナルペプチダーゼによって切断されて成熟タンパク質を生成し、それがその後適切な目的地へと進む。
2以上の核酸またはアミノ酸配列間の“同一性パーセント”は、その配列によって共有される同一位置の数の関数であり(すなわち、同一性パーセント(%)=同一位置の数/位置の総数×100)、2以上の配列のアライメントを最適化するために導入する必要があるギャップの数および各ギャップの長さも考慮に入れる。配列の比較および2つ以上の配列間の同一性パーセントの決定は、それらのデフォルトパラメーターでBLASTおよびGapped BLASTプログラムなどの数学的アルゴリズムを用いて達成することができる(例えば、Altschul et al., J. Mol. Biol. 215:403, 1990;BLASTN(www.ncbi.nlm.nih.gov/BLAST)も参照のこと)。
“保存的置換”は、当技術分野において、類似の特性を有する別のアミノ酸に対するあるアミノ酸の置換として認識されている。保存的置換の例は、当技術分野において周知である(例えば、WO97/09433、10頁、1997年3月13日公開;Lehninger, Biochemistry, Second Edition;Worth Publishers, Inc. NY:NY (1975), pp.71-77;Lewin, Genes IV, Oxford University Press, NY and Cell Press, Cambridge, MA (1990), p.8参照)。
用語“キメラ”は、内生ではなく、天然には共に結合または連結していることが通常は見られない、共に結合または連結された配列を含む、核酸分子またはタンパク質を意味する。例えば、キメラ核酸分子は、異なる供給源に由来する調節配列およびコーディング配列、または同じ供給源に由来するが天然に見出だされるものとは異なる様式で配置された調節配列およびコーディング配列を含み得る。
本明細書で用いる用語“プロモーター”は、ポリヌクレオチド配列の特異的転写を開始するのに必要とされる、細胞の合成機構によって認識されるDNA配列、または導入された合成機構として定義される。
本明細書で用いる用語“プロモーター/調節配列”は、プロモーター/調節配列に作動可能に連結された遺伝子産物の発現に必要とされる核酸配列を意味する。ある例において、この配列はコアプロモーター配列であり得て、他の例において、この配列は、エンハンサー配列および遺伝子産物の発現に必要とされる他の制御要素を含み得る。プロモーター/調節配列は、例えば、組織特異的に遺伝子産物を発現するものであり得る。
“構成的”プロモーターは、遺伝子産物をコードするかまたは特定するポリヌクレオチドと作動可能に連結されたときに、細胞のほとんどまたはすべての生理的条件下で遺伝子産物を細胞内で産生させるヌクレオチド配列である。
“誘導性”プロモーターは、遺伝子産物をコードするかまたは特定するポリヌクレオチドと作動可能に連結されたときに、プロモーターに対応するインデューサーが実質的に細胞内に存在する場合にのみ細胞内で遺伝子産物を産生させるヌクレオチド配列である。
“組織特異的”プロモーターは、遺伝子によってコードされるかまたは特定されるポリヌクレオチドと作動可能に連結されたときに、実質的に細胞がプロモーターに対応する組織タイプの細胞である場合にのみ細胞内で遺伝子産物を産生させるヌクレオチド配列である。
用語“対象”、“患者”および“個体”は、本明細書中、互換的に用いられ、免疫応答を誘発することができる生物(例えば、哺乳動物)を含むことを意図している。対象の例には、ヒト、霊長動物、ウシ、ウマ、ヒツジ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ブタおよびそれらのトランスジェニック種が含まれる。
用語“T細胞”は、T細胞系統の細胞を意味する。“T細胞系統の細胞”とは、他のリンパ系細胞および赤血球もしくは骨髄系列の細胞から該細胞を区別する、T細胞またはその前駆細胞(precursorもしくはprogenitor)の少なくとも1つの表現型の特徴を示す細胞を意味する。そのような表現型の特徴は、T細胞に特異的な1以上のタンパク質(例えば、CD3、CD4、CD8)の発現、またはT細胞に特異的な生理的、形態学的、機能的もしくは免疫学的特徴を含み得る。例えば、T細胞系統の細胞は、T細胞系統に関与する前駆細胞(precursorもしくはprogenitor cell);CD25未成熟および不活性化T細胞;CD4またはCD8系統の関与を受けた細胞;CD4CD8二重陽性である胸腺前駆細胞;CD4またはCD8の単一陽性細胞;TCRαβまたはTCRγκ;または、成熟および機能的もしくは活性化T細胞であり得る。用語“T細胞”には、ナイーブT細胞(CD45 RA+、CCR7+、CD62L+、CD27+、CD45RO−)、セントラルメモリーT細胞(CD45RO、CD62L、CD8)、エフェクターメモリーT細胞(CD45RA+、CD45RO−、CCR7−、CD62L−、CD27−)、粘膜関連インバリアントT細胞、ナチュラルキラーT細胞、および組織常在性T細胞が包含される。
用語“B細胞”は、B細胞系統の細胞を意味する。“B細胞系統の細胞”とは、他のリンパ系細胞および赤血球もしくは骨髄系列の細胞から該細胞を区別する、B細胞またはその前駆細胞(precursorもしくはprogenitor)の少なくとも1つの表現型の特徴を示す細胞を意味する。そのような表現型の特徴は、B細胞に特異的な1以上のタンパク質(例えば、CD19、CD72、CD24、CD20)の発現、またはB細胞に特異的な生理的、形態学的、機能的もしくは免疫学的特徴を含み得る。例えば、B細胞系統の細胞は、B細胞系統に関与する前駆細胞(precursorもしくはprogenitor cell)(例えば、プレプロ−B細胞、プロ−B細胞、およびプロ−B細胞);未成熟および不活化B細胞または成熟および機能的もしくは活性化B細胞であり得る。従って、“B細胞”には、ナイーブB細胞、血漿細胞、制御性B細胞、辺縁帯B細胞、濾胞B細胞、リンパ形質細胞様細胞、プラズマブラスト細胞、およびメモリーB細胞(例えば、CD27、IgD)が包含される。
本発明のキメラタンパク質またはキメラタンパク質を発現する細胞(例えば、CERまたはCERを発現する細胞)の“治療的有効量”または“有効量”は、処置されている疾患、障害または望ましくない病状の1以上の症状の改善をもたらすのに十分なタンパク質または細胞の量を意味する。単独で投与される、個々の活性成分または単一の活性成分を発現する細胞について言及するとき、治療的有効量は、その成分またはその成分を単独で発現する細胞の効果を意味する。組合せについて言及するとき、治療的有効量は、連続的に投与されるか同時に投与されるかにかかわらず、活性成分の組み合わせた量または治療的効果をもたらす活性成分を発現する細胞と組み合わせた補助活性成分の組み合わせた量を意味する。
“処置する”または“処置”または“改善する”は、対象の疾患、障害または望ましくない病状の医学的管理を意味する。一般的に、本発明のCERを発現する宿主細胞を含む適切な用量または処置レジメンは、治療上または予防上の利益をもたらすのに十分な量で投与される。治療上または予防上/阻止上の利益には、改善された臨床成果;疾患、障害または望ましくない病状に関連する症状の緩和または軽減;症状の発生の減少;生活の質の向上;より長期の無疾患状態;疾患、障害または望ましくない病状の程度の低下;疾患状態の安定化;疾患の進行の遅延;寛解;生存;生存期間の延長;または、それらの何れかの組合せが含まれる。
本明細書で用いる語句“転写制御下”または“作動可能に連結された”は、プロモーターが、RNAポリメラーゼによる転写の開始およびポリヌクレオチドの発現を制御するために、該ポリヌクレオチドに対して正しい位置および配向にあることを意味する。
“ベクター”は、別の核酸を輸送することができる核酸分子である。ベクターは、例えば、プラスミド、コスミド、ウイルス、またはファージであり得る。この用語は、細胞への核酸の移動を促進する非プラスミドおよび非ウイルス化合物を含むと解釈されるべきである。“発現ベクター”は、それが適切な環境に存在するとき、ベクターによって運ばれる1つまたは複数の遺伝子によってコードされるタンパク質の発現を指示することができるベクターである。
特定の態様において、ベクターはウイルスベクターである。ウイルスベクターの例としては、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、レトロウイルスベクター、ガンマレトロウイルスベクター、およびレンチウイルスベクターが挙げられるが、これらに限定されない。“レトロウイルス”は、RNAゲノムを有するウイルスである。“ガンマレトロウイルス”は、レトロウイルス科ファミリーを意味する。ガンマレトロウイルスの例には、マウス幹細胞ウイルス、マウス白血病ウイルス、ネコ白血病ウイルス、ネコ肉腫ウイルス、およびトリ細網内皮症ウイルス(reticuloendotheliosis virus)が含まれる。“レンチウイルス”とは、分裂細胞および非分裂細胞に感染することができるレトロウイルス属を意味する。レンチウイルスの例には、HIV(ヒト免疫不全ウイルス、HIV 1型およびHIV 2型を含む)、ウマ感染性貧血ウイルス、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)、ウシ免疫不全ウイルス(BIV)、およびサル免疫不全ウイルス(SIV)が含まれるが、これらに限定されない。
他の態様において、ベクターは非ウイルスベクターである。非ウイルスベクターの例としては、脂質ベースのDNAベクター、修飾mRNA(modRNA)、自己増幅mRNA、閉鎖末端直鎖状二本鎖(CELiD)DNA、およびトランスポゾン介在遺伝子導入(PiggyBac、Sleeping Beauty)が挙げられる。非ウイルス送達系が用いられるとき、送達ビークルはリポソームであり得る。脂質製剤は、インビトロ、エクスビボ、またはインビボで核酸を宿主細胞に導入するために用いられ得る。核酸は、リポソームの内部に封入されるか、リポソームの脂質二重層内に散在しているか、リポソームと核酸の両方と会合している連結分子を介してリポソームに付着しているか、ミセルを含むかもしくはそれと複合体を形成しているか、そうでなければ脂質と結合していてよい。
本明細書を通してさらなる定義が提供される。
キメラエンガルフメント受容体(CER)
キメラエンガルフメント受容体(CER)は本明細書に記載されている。特定の態様において、CERは、膜貫通ドメインによって連結されている細胞外ドメインおよびエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む、キメラの一本鎖タンパク質である。細胞外ドメインは、細胞外結合ドメイン、および場合により、細胞外スペーサードメインを含む。宿主細胞において発現されるとき、CERは、標的細胞、病原菌、粒子または他の物質上に存在するかまたはそれらにより発現される選択されたエンガルフメント促進マーカーまたは抗原性マーカーに特異的な改変された宿主細胞(宿主細胞は、エンガルフメント表現型に“切り替えられる”)にエンガルフメント表現型を付与する。特定の態様において、CERは、標的細胞、病原菌、粒子または他の物質上に存在するかまたはそれらにより発現される選択されたエンガルフメン促進マーカーまたは抗原性マーカーに特異的に改変された宿主細胞に食細胞作用表現型を付与する。特定のCERの態様において、キメラタンパク質は、アミノ末端からカルボキシル末端の順に、標的分子に特異的な結合ドメインを有する細胞外ドメインおよび要すれば細胞外スペーサードメイン;膜貫通ドメイン;ならびに、エンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(例えば、図1Aおよび図1B参照)。
本明細書に記載のCERの構成部分は、所望のエンガルフメント表現型を提供するように選択および配置され得る。例えば、特定の態様では、細胞外ドメインは、(i)アポトーシス細胞、死細胞、死にそうな細胞、損傷細胞または壊死細胞に関連するエンガルフメント促進マーカー;あるいは、(ii)感染症、疾患、障害または他の望ましくない病状に関連する、外来物(例えば、病原菌)、感染T細胞または異常なT細胞によって提示される抗原マーカー、に特異的な結合ドメインを含み得る。
エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、標的細胞のエンガルフメントを駆動する1以上のエフェクタードメイン(“シグナル伝達”ドメインとも言う)を含み得る。エンガルフメントシグナル伝達ドメインによるシグナル伝達は、細胞外ドメインの、標的化されたエンガルフメント促進または抗原性マーカーへの結合によって引き起こされる。特定の態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。特定の態様において、前記第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインは、恒常性エンガルフメント応答を開始するように選択される。さらに、他の態様において、前記第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインは、炎症誘発性エンガルフメント応答を開始するように選択される。さらに他の態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含み、ここで、前記第一および第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインが、両方とも恒常性シグナル伝達ドメインであるか、両方とも炎症誘発性シグナル伝達ドメインであるか、またはそれぞれいずれか一方である(何れの順でも可)。本明細書に記載のCERは、種々の治療的状況(例えば、アポトーシス細胞、死細胞、死にかけの細胞、損傷細胞、感染細胞または壊死細胞の排除、感染症の原因となる病原菌の排除、および疾患、障害または望ましくない病状に関連する異常細胞の排除)における適用のために設計され得て、所望の治療結果を補完するエンガルフメントシグナル伝達(例えば、恒常性または炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達)を提供する。
図3Aおよび3Bは、本発明のCERの態様で改変されたリンパ球と天然リンパ球との機能的比較を提供する。図3Aは内生リンパ球を示し、該図に示されるように、天然リンパ球はエンガルフメント表現型を示さない。しかしながら、図3Bに示されるように、本明細書に記載のCERを発現するように改変されたリンパ球は、標的化された癌細胞に特異的なエンガルフメント表現型を示し、エンガルフメント(例えば、食細胞作用)および標的化癌細胞の排除をもたらす。さらにまた、図3Bに示されるように、ある態様において、CERは、エンガルフメントプロセスの分極化(polarization)を行うに設計され得る。特定の態様において、本明細書に記載のCERに含まれるエンガルフメントシグナル伝達ドメインは、恒常性エンガルフメントシグナル伝達または炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達を駆動するように選択され得る。
本発明の融合タンパク質の構成部分は、本明細書にさらに記載されている。
細胞外ドメイン
本明細書に記載の通り、CERは、標的分子に特異的な細胞外ドメインを含む。特定の態様において、細胞外ドメインは、標的化エンガルフメント促進マーカーまたは抗原に特異的に結合する細胞外結合ドメインを含む。結合ドメインによる標的分子の結合は、標的分子(例えば、受容体またはリガンド)と別の分子との間の相互作用を阻止し、例えば、標的分子の特定の機能(例えば、シグナル伝達)を妨害するか、低減するか、または排除し得る。ある態様において、標的分子の結合は、特定の生物学的経路を誘導し得るか、または標的分子もしくは標的分子を発現する細胞を排除するために同定し得る。
結合ドメインは、目的の標的分子に特異的に結合する任意のポリペプチドまたはペプチドであり得る。結合ドメインの供給源には、受容体結合ドメイン、リガンド結合ドメイン、および抗体または抗原結合部分、例えばヒト、げっ歯動物、鳥類またはヒツジを含む様々な種由来の抗体可変領域(それらは、抗体、sFv、scFv、Fab、scFvベースのグラバボディ(grababody)、または可溶性VHドメインもしくはドメイン抗体であり得る)などが含まれる。結合ドメインのさらなる供給源には、ラクダ科動物(ラクダ、ヒトコブラクダまたはラマ由来のもの;Ghahroudi et al., FEBS Lett. 414:521, 1997; Vincke et al., J. Biol. Chem. 284:3273, 2009; Hamers-Casterman et al., Nature 363:446, 1993 およびNguyen et al., J. Mol. Biol. 275:413, 1998)、コモリザメ(Roux et al., Proc. Nat’l. Acad. Sci. (USA) 95:11804, 1998)、スポッティドラットフィッシュ(Nguyen et al., Immunogen. 54:39, 2002)またはヤツメウナギ(Herrin et al., Proc. Nat’l. Acad. Sci. (USA) 105:2040, 2008 およびAlder et al. Nat. Immunol. 9:319, 2008)などの他の種由来の抗体の可変領域が含まれる。これらの抗体は、重鎖可変領域のみを用いて抗原結合領域を形成することができる。すなわち、これらの機能的抗体は、重鎖のみのホモ二量体である(“重鎖抗体”と称される)(Jespers et al., Nat. Biotechnol. 22:1161, 2004; Cortez-Retamozo et al., Cancer Res. 64:2853, 2004; Baral et al., Nature Med. 12:580, 2006;および、Barthelemy et al., J. Biol. Chem. 283:3639, 2008)。
ある態様において、細胞外ドメインは、エンガルフメント促進マーカーに結合する。かかる特定の態様において、細胞外ドメインによって標的化されるエンガルフメント促進マーカーは、ホスファチジルセリン(PtdSer)、ICAM−3、酸化低密度リポタンパク質、カルレティキュリン、アネキシンI、補体C1q、またはトロンボスポンジンである。さらなる態様において、エンガルフメント促進マーカーに結合する細胞外ドメインは、内生エンガルフメント受容体またはエンガルフメント受容体のための可溶性架橋分子(例えば、GAS6、プロテインS、MFG−E8)に由来する。ある態様において、細胞外部分全体(膜貫通分子の場合)、架橋分子全体またはエンガルフメント受容体もしくは架橋分子の切断部分が用いられる。ただし、該切断部分が、エンガルフメント促進マーカーへの十分な結合活性を保持する(すなわち、機能的変異体である)という条件がある。さらなる態様において、細胞外ドメインに用いられるエンガルフメント受容体または架橋分子の細胞外部分は、細胞外部分全体(膜貫通分子の場合)、架橋分子全体またはエンガルフメント受容体もしくは架橋分子の細胞外部分の変異体であり、ただし、該変異体は、エンガルフメント促進マーカーへの十分な結合活性を保持する(すなわち、機能的変異体である)。
ある態様において、細胞外ドメインは、T細胞免疫グロブリンおよびムチンドメイン1(Tim1)、T細胞免疫グロブリンおよびムチンドメイン4(Tim4)、T細胞免疫グロブリンおよびムチンドメイン3(Tim3)、スタビリン−2、RAGE、またはFc受容体(FcR)細胞外ドメインを含む。特定の態様において、FcR細胞外ドメインは、FcγR1、FcγR2A、FcγR2B2、FcγR2C、FcγR3A、FcεR1またはFcαR1由来の結合ドメインを含み得る。さらなる態様において、細胞外ドメインは、Tim1、Tim4、Tim3、スタビリン−2、糖化最終産物受容体(RAGE)、脳特異的血管新生阻害因子1(BAI1)、乳脂肪小球EGF因子8タンパク質(Milk Fat Globule-EGF factor 8, MFG−E8)(例えば、PtdSerへの高親和性結合を媒介するFA58C2ドメイン)、増殖停止特異的6(GAS6)、プロテインS、プロテインC、第II因子、第VII因子、第IX因子、第X因子、β 2−糖タンパク質I、α5β3インテグリンおよび他のインテグリン、CR3補体受容体、CR4補体受容体、CD14、CD93、アネキシンV、ホスファチジルセリン受容体(PSr)、プロトロンビン、またはスカベンジャー受容体B(SRB)(例えば、SRB1(CD36))、スカベンジャー受容体C(SRC)(例えば、LOX−1、SRCL)、スカベンジャー受容体D(SRD)(例えば、CD68、マクロシアニン)などのスカベンジャー受容体、ならびにPSOX由来のPtdSer結合ドメインを含み得る。
ある態様において、細胞外ドメインは、配列番号31のアミノ酸配列または配列番号31のアミノ酸16−292を含むFcγRI結合ドメイン、配列番号28のアミノ酸配列または配列番号28のアミノ酸21−290を含むTIM1結合ドメイン、配列番号29のアミノ酸配列または配列番号29のアミノ酸25−314を含むTIM4結合ドメイン、配列番号34のアミノ酸配列または配列番号34アミノ酸22−202を含むTIM3結合ドメイン、配列番号30のアミノ酸配列を含むFA58C2結合ドメイン、配列番号32のアミノ酸配列または配列番号32のアミノ酸31−94を含むGAS6結合ドメイン、配列番号117のアミノ酸配列を含むBAI1結合ドメイン、あるいは配列番号33のアミノ酸配列または配列番合33のアミノ酸25−87を含むプロテインS結合ドメインと、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または100%同一である配列を含むか、または該配列である。任意の他の態様において、細胞外ドメインは、配列番号4のFcγRI結合ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号1のTIM1結合ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号2のTIM4結合ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号7のTIM3結合ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号3のFA58C2結合ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号5のGAS6結合ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号135のBAI1結合ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号6のプロテインS結合ドメインをコードするポリヌクレオチド配列と、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または100%同一である配列を含むか、または該配列であるポリヌクレオチド配列によってコードされている。
他の態様において、細胞外ドメインは、以下のうちの少なくとも1つに由来する:ICAM3に結合するCD14;酸化LDLに結合するスカベンジャー受容体細胞外ドメイン;改変糖類(altered sugar)に結合するレクチン;トロンボスポンジンに結合するCD36;または、カルレティキュリンに結合するLRP1/CD91もしくはレクチン部分。
さらに他の態様において、細胞外ドメインは、目的の標的分子に特異的なVHおよびVL領域を含む一本鎖Fv断片(scFv)などの、抗体またはその抗原結合断片を含む。特定の態様において、抗体は、キメラ抗体、ヒト抗体またはヒト化抗体である。さらなる態様において、VおよびV領域は、ヒトまたはヒト化抗体由来である。特定の態様において、細胞外ドメインは、エンガルフメント促進マーカーに特異的な抗体またはその抗原結合部分である。ホスファチジルセリンに特異的な抗体は、当技術分野で公知である(米国特許第7,247,303号;Khogeer et al., 2015, Lupus 24:186-90; Gerber et al., 2015, Am. J. Nucl. Med. Mol. Imaging, 5:493-503を参照こと。これらの各々は、その内容全体が引用により本明細書中に包含される)。特定の態様において、目的の標的分子は、腫瘍抗原であり、例えばCD138、CD38、CD33、CD123、CD72、CD79a、CD79b、メソテリン、PSMA、BCMA、ROR1、MUC−16、L1CAM、CD22、CD19、CD20、CD23、CD24、CD37、CD30、CA125、CD56、c−Met、EGFR、GD−3、HPV E6、HPV E7、MUC−1、HER2、葉酸受容体α、CD97、CD171、CD179a、CD44v6、WT1、VEGF−α、VEGFR1、IL−13Rα1、IL−13Rα2、IL−11Rα、PSA、FcRH5、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、TAG−72、CEA、エフリンA2、エフリンB2、ルイスA抗原、ルイスY抗原、MAGE、MAGE−A1、RAGE−1、folate受容体β、EGFRviii、VEGFR−2、LGR5、SSX2、AKAP−4、FLT3、フコシルGM1、GM3、o−アセチル−GD2、およびGD2であり、例示的なVおよびV領域には、それぞれ、抗CD138、−CD38、−CD33、−CD123、−CD72、−CD79a、−CD79b、−メソテリン、−PSMA、−BCMA、−ROR1、−MUC−16、−L1CAM、−CD22、−CD19、−CD20、−CD23、−CD24、−CD37、−CD30、−CA125、−CD56、−c−Met、−EGFR、−GD−3、−HPV E6、−HPV E7、−MUC−1、−HER2、−葉酸受容体α、−CD97、−CD171、−CD179a、−CD44v6、−WT1、−VEGF−α、−VEGFR1、−IL−13Rα1、−IL−13Rα2、−IL−11Rα、−PSA、−FcRH5、−NKG2Dリガンド、−NY−ESO−1、−TAG−72、−CEA、−エフリンA2、−エフリンB2、−ルイスA抗原、−ルイスY抗原、−MAGE、−MAGE−A1、−RAGE−1、−葉酸受容体β、−EGFRviii、−VEGFR−2、−LGR5、−SSX2、−AKAP−4、−FLT3、−フコシルGM1、−GM3、−o−アセチル−GD2、および−GD2特異的モノクローナル抗体のセグメントが含まれる。
さらなる態様において、細胞外ドメインは、目的の標的に特異的なFabを含む。かかる態様において、目的の標的には、CD138、CD38、CD33、CD123、CD72、CD79a、CD79b、メソテリン、PSMA、BCMA、ROR1、MUC−16、L1CAM、CD22、CD19、CD20、CD23、CD24、CD37、CD30、CA125、CD56、c−Met、EGFR、GD−3、HPV E6、HPV E7、MUC−1、HER2、葉酸受容体α、CD97、CD171、CD179a、CD44v6、WT1、VEGF−α、VEGFR1、IL−13Rα1、IL−13Rα2、IL−11Rα、PSA、FcRH5、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、TAG−72、CEA、エフリンA2、エフリンB2、ルイスA抗原、ルイスY抗原、MAGE、MAGE−A1、RAGE−1、葉酸受容体β、EGFRviii、VEGFR−2、LGR5、SSX2、AKAP−4、FLT3、フコシルGM1、GM3、o−アセチル−GD2、およびGD2が含まれ、Fab領域には、それぞれ、抗CD138、−CD38、−CD33、−CD123、−CD72、−CD79a、−CD79b、−メソテリン,−PSMA、−BCMA、−ROR1、−MUC−16、−L1CAM、−CD22、−CD19、−CD20、−CD23、−CD24、−CD37、−CD30、−CA125、−CD56、−c−Met、−EGFR、−GD−3、−HPV E6、−HPV E7、−MUC−1、−HER2、−葉酸受容体α、−CD97、−CD171、−CD179a、−CD44v6、−WT1、−VEGF−α、−VEGFR1、−IL−13Rα1、−IL−13Rα2、−IL−11Rα、−PSA、−FcRH5、−NKG2Dリガンド、−NY−ESO−1、−TAG−72、−CEA、−エフリンA2、−エフリンB2、−ルイスA抗原、−ルイスY抗原、−−MAGE、MAGE−A1、−RAGE−1、−葉酸受容体β、−EGFRviii、−VEGFR−2、−LGR5、−SSX2、AKAP−4、−FLT3、−フコシルGM1、−GM3、−o−アセチル−GD2、および−GD2特異的モノクローナル抗体の一部分が含まれる。
本発明のCERの細胞外ドメインに特異的に結合する標的分子は、目的の細胞(“標的細胞”)上にまたはそれと関連して見いだされ得る。例示的な標的細胞には、癌細胞、自己免疫疾患もしくは障害または炎症性疾患もしくは障害に関連する細胞、および感染性病原菌(例えば、細菌、ウイルスまたは真菌)、あるいは感染細胞(例えば、ウイルス感染細胞)が含まれる。哺乳動物寄生虫などの感染性生物の細胞もまた、標的細胞として意図される。
ある態様において、細胞外ドメインは、要すれば、細胞外の非シグナリングスペーサーまたはリンカードメインを含む。含まれる場合、そのようなスペーサーまたはリンカードメインは、適当な細胞/細胞接触、結合および活性化をさらに可能にするために、結合ドメインを宿主細胞表面から離して配置してもよい。細胞外スペーサードメインは、一般的に、細胞外結合ドメインと膜貫通ドメインの間に位置する。細胞外スペーサーの長さは、選択された標的分子、選択された結合エピトープ、結合ドメインサイズおよび親和性に基づいて標的分子の結合を最適化するように変えることができる(例えば、Guest et al., J. Immunother. 28:203-11, 2005;PCT公開公報WO2014/031687参照)。特定の態様において、細胞外スペーサードメインは、免疫グロブリンヒンジ領域(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgD)である。免疫グロブリンヒンジ領域は、野生型免疫グロブリンヒンジ領域であるか、または改変された野生型免疫グロブリンヒンジ領域であり得る。改変されたIgGヒンジ領域は、PCT公開公報WO2014/031687に記載されており、その文献の内容全体が引用により本明細書中に包含される。特定の態様において、細胞外スペーサードメインは、ESKYGPPCPPCPのアミノ酸配列(配列番号67)を有する修飾されたIgG4ヒンジ領域を含む。本明細書に記載のCERに用いられ得るヒンジ領域の他の例には、野生型またはその変異体であり得る、CD8a、CD4、CD28およびCD7などのI型膜タンパク質の細胞外領域に存在するヒンジ領域が含まれる。さらなる態様において、細胞外スペーサードメインは、以下から選択される免疫グロブリンFcドメインの全部または一部を含む:CH1ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン、またはそれらの組合せ(例えば、PCT公開公報WO2014/031687参照、その内容全体は引用により本明細書中に包含される)。なおさらなる態様において、細胞外スペーサードメインは、II型C−レクチンのストーク領域(C型レクチンドメインと膜貫通ドメインとの間に位置する細胞外ドメイン)を含み得る。II型C−レクチンには、CD23、CD69、CD72、CD94、NKG2AおよびNKG2Dが含まれる。なおさらなる態様において、細胞外スペーサードメインは、MERTKに由来し得る。
エンガルフメントシグナル伝達ドメイン
CERのエンガルフメントシグナル伝達ドメインは、細胞内エフェクタードメインであり、標的分子への該CERの細胞外ドメインの結合に応答して細胞に機能的シグナルを伝達することができる。特定の態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、1以上の恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメイン、1以上の炎症誘発性シグナリングドメイ、または恒常性シグナル伝達ドメインおよび炎症誘発性シグナル伝達ドメインの両方を含み得る。
特定の態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、内生エンガルフメント受容体の細胞内シグナル伝達ドメインである。エンガルフメントシグナル伝達ドメインが由来し得る内生エンガルフメント受容体の例としては、Merチロシンキナーゼ(MERTK)、Tyro3タンパク質チロシンキナーゼ、Axl受容体チロシンキナーゼ、BAI1、マンノース受容体C−1型(MRC1)、およびFc受容体(FcR)(例えば、FcγR1、FcγR2A、FcγR2B2、FcγR2C、FcγR3A、FcεR1またはFcαR1)が挙げられる。他の態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、食細胞作用中のシグナル伝達経路に関連する内生キナーゼまたはアダプタータンパク質の細胞内シグナル伝達ドメインである。食細胞作用シグナル伝達経路に関連するキナーゼの例としては、脾臓関連チロシンキナーゼ(SYK)、T細胞受容体関連タンパク質キナーゼ70のゼータ鎖(Zap70)、およびホスホイノシチド 3−キナーゼ(PI3K)が挙げられる。
エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、十分なシグナル伝達活性を保持するエンガルフメントシグナル伝達分子の任意の部分であり得る。ある態様において、エンガルフメントシグナル伝達分子の全長またはその全長細胞内成分を用いる。ある態様において、エンガルフメントシグナル伝達分子の切断部分またはエンガルフメントシグナル伝達分子の細胞内成分の切断部分を用いる。ただし、該切断部分は、十分なシグナル伝達活性を保持している。さらなる態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、エンガルフメントシグナル伝達分子の全体または切断部分の変異体である。ただし、該変異体は、十分なシグナル伝達活性を保持している(すなわち、それは機能的変異体である)。
特定の態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメイン、例えばMRC1シグナル伝達ドメイン、ItgB5シグナル伝達ドメイン、MERTKシグナル伝達ドメイン、Tyro3シグナル伝達ドメイン、Axlシグナル伝達ドメイン、BAI1シグナル伝達ドメイン、またはELMOシグナル伝達ドメインを含む。より特定の態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、配列番号56のアミノ酸配列を含むMRC1シグナル伝達ドメイン、配列番号114のアミノ酸配列を含むItgB5シグナル伝達ドメイン、配列番号69のアミノ酸配列を含むMERTKシグナル伝達ドメイン、配列番号45のアミノ酸配列を含むTyro3シグナル伝達ドメイン、配列番号44のアミノ酸配列を含むAxlシグナル伝達ドメイン、配列番号136のアミノ酸配列を含むBAI1シグナル伝達ドメイン、または配列番号120のアミノ酸配列を含むELMOシグナル伝達ドメインと、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または100%同一の配列を含むか、または該配列である恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。他の態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインを含み、該恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、配列番号55のMRC1シグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号137のItgB5シグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号138のMERTKシグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号18のTyro3シグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号17のAxlシグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号139のBAI1シグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチド、または配列番号140のELMOシグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチドと、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または100%同一の配列を含むか、または該配列であるポリヌクレオチド配列によりコードされている。
特定の態様において、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインによるシグナル伝達は、抗炎症性サイトカインおよび免疫抑制性サイトカインのうち少なくとも1つの発現をもたらす。特定の態様において、抗炎症性サイトカインおよび免疫抑制性サイトカインの少なくとも1つは、TGF−β、IL−10またはその両方である。
特定の態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、例えばTraf6シグナル伝達ドメイン、Sykシグナル伝達ドメイン、MyD88シグナル伝達ドメイン、切断型MyD88シグナル伝達ドメイン(例えば、デスドメイン(death domain)を含むが、Toll/インターロイキン−1受容体(TIR)相同性ドメインを欠く)、Zap70シグナル伝達ドメイン、PI3Kシグナル伝達ドメイン、FcRシグナル伝達ドメイン(FcγR1シグナル伝達ドメイン、FcγR2Aシグナル伝達ドメイン、FcγR2Cシグナル伝達ドメイン、FcγR2B2シグナル伝達ドメイン、FcγR3Aシグナル伝達ドメイン、FcγR2Cシグナル伝達ドメイン、FcγR3Aシグナル伝達ドメイン、FcεR1シグナル伝達ドメインおよびFcαR1シグナル伝達ドメインを含む)、B細胞活性化因子受容体(BAFF−R)シグナル伝達ドメイン、DAP12(TYROタンパク質チロシンキナーゼ結合タンパク質(TYROBP)とも呼ばれる)シグナル伝達ドメイン、ITAMモチーフ1を有するNFAT活性化タンパク質(NFAM1)シグナル伝達ドメイン、またはCD79bシグナル伝達ドメインである、炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。
特定の態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、配列番号54のアミノ酸配列を含むTraf6シグナル伝達ドメイン、配列番号46のアミノ酸配列を含むSykシグナル伝達ドメイン、配列番号53のアミノ酸配列を含むMyD88シグナル伝達ドメイン、配列番号78のアミノ酸配列を含む切断型MyD88シグナル伝達ドメイン、配列番号47のアミノ酸配列を含むZap70シグナル伝達ドメイン、配列番号88のアミノ酸配列を含むFcεRIγシグナル伝達ドメイン、配列番号48のアミノ酸配列を含むFcγR1シグナル伝達ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むFcγR2Aシグナル伝達ドメイン、配列番号50のアミノ酸配列を含むFcγR2Cシグナル伝達ドメイン、配列番号51のアミノ酸配列を含むFcγR3Aシグナル伝達ドメイン、配列番号94のアミノ酸配列を含むBAFF−Rシグナル伝達ドメイン、配列番号82のアミノ酸配列を含むDAP12シグナル伝達ドメイン、配列番号92のアミノ酸配列を含むNFAM1シグナル伝達ドメイン、配列番号132のアミノ酸配列を含む切断型NFAM1シグナル伝達ドメイン、または配列番号97のアミノ酸配列を含むCD79bシグナル伝達ドメインと、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または100%同一の配列を含むか、または該配列である、炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。
他の態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインを含み、該炎症誘発性シグナル伝達ドメインは、配列番号27のTraf6シグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号19のSykシグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号26のMyD88シグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号99の切断型MyD88シグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号20のZap70をコードするポリヌクレオチド、配列番号141のFcεRIγシグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号21のFcγR1シグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号22のFcγR2Aシグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号23のFcγR2Cシグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号24のFcγR3Aシグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号126のBAFF−Rシグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号127のDAP12シグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号129のNFAM1シグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチド、配列番号128のCD79bシグナル伝達ドメインをコードするポリヌクレオチドと、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または100%同一の配列を含むか、または該配列であるポリヌクレオチド配列によって提供される。
さらなる態様において、炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインによるシグナル伝達は、炎症性サイトカイン、炎症性ケモカインまたは共刺激細胞表面マーカーの少なくとも1つの発現をもたらす。なおさらなる態様において、炎症性サイトカインは、TNFα、IL−1、IL−6、IL−12またはIL−23あるいはそれらの何れかの組合せであり、炎症性ケモカインは、CCL5(RANTES)、CXCL9またはCXCL10あるいはそれらの何れかの組合せであり、共刺激細胞表面マーカーは、CD80、CD86、HLA−DR、CD40、HVEMまたは4−1BBLあるいはそれらの何れかの組合せである。
なおさらなる態様において、CERのエンガルフメントシグナル伝達ドメインは、2以上のシグナル伝達ドメインを含み得る。かかる特定の態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。該エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む態様において、前記第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインは、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインまたは炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインであり得る。同様に、第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインは、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインまたは炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインから選択され得る。特定の態様において、CERは、両方とも恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである、第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。特定の他の態様において、CERは、両方とも炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである、第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のシグナル伝達ドメインを含む。さらに他の態様において、CERは、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。さらに他の態様において、CERは、炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインが両方とも恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインであるか、または両方とも炎症誘発性シグナル伝達ドメインである態様において、該第一および第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインは、同じでも異なっていてもよい。特定の態様において、第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインとして利用されるドメインは、MRC1、ItgB5、MERTK、ELMO、BAI1、Tyro3、Axl、Traf6、Syk、MyD88、Zap70、PI3K、FcγR1、FcγR2A、FcγR2B2、FcγR2C、FcγR3A、FcεR1、FcαR1、BAFF−R、DAP12、NFAM1およびCD79bを含む、本明細書に記載の特定のシグナル伝達ドメインの1以上から選択される。
特定の態様において、第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインの存在は、CERのエンガルフメント活性を増強するか、CERで改変された宿主細胞の持続性を増すか、CERで改変された宿主細胞の増殖を増加させるか、またはそれらの組合せである。特定の態様において、炎症誘発性シグナル伝達ドメインである第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインと恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインの包含は、CERのエンガルフメント活性を増強するか、CERで改変された宿主細胞の持続性を増すか、CERで改変された宿主細胞の増殖を増加させるか、またはそれらの組合せである。
膜貫通ドメイン
膜貫通ドメインは、細胞外ドメインとエンガルフメントシグナル伝達ドメインとを連結し、それらの間に位置する。膜貫通ドメインは、宿主細胞膜を横切る疎水性αへリックスである。膜貫通ドメインは、結合ドメインまたは存在する場合、細胞外スペーサードメインに直接融合することができる。特定の態様において、膜貫通ドメインは、内在性膜タンパク質(例えば、受容体、分化クラスター(CD)分子、酵素、トランスポーター、細胞接着分子など)に由来する。膜貫通ドメインは、CERに含まれる細胞外ドメインまたはエンガルフメントシグナル伝達ドメインのいずれかと天然に結合し得る(例えば、CERは、Tim4結合ドメインおよびTim4膜貫通ドメインを含む)。特定の態様において、膜貫通ドメインおよび細胞外ドメインは異なる分子に由来するか、膜貫通ドメインおよびエンガルフメントシグナル伝達ドメインは異なる分子に由来するか、または膜貫通ドメイン、細胞外ドメインおよびエンガルフメントシグナル伝達ドメインは全て異なる分子に由来する。
特定の態様において、膜貫通ドメインは、Tim1膜貫通ドメイン、Tim4膜貫通ドメイン、FcR膜貫通ドメイン(例えば、FcγR1、FcγR2A、FcγR2B2、FcγR2C、FcγR3A、FcεR1、FcαR1膜貫通ドメイン)、CD8a膜貫通ドメイン、MERTK膜貫通ドメイン、Axl膜貫通ドメイン、Tyro3膜貫通ドメイン、BAI1膜貫通ドメイン、CD4膜貫通ドメイン、CD28膜貫通ドメイン、MRC1膜貫通ドメイン、またはDAP12膜貫通ドメインである。
特定の態様において、膜貫通ドメインは、配列番号35のアミノ酸配列を含むTim1膜貫通ドメイン、配列番号36のアミノ酸配列を含むTim4膜貫通ドメイン、配列番号37のアミノ酸配列を含むFcγRI膜貫通ドメイン、配列番号89のアミノ酸配列を含むFcεRIγ膜貫通ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCD8a膜貫通ドメイン、配列番号39のアミノ酸配列を含むMERTK膜貫通ドメイン、配列番号40のアミノ酸配列を含むAxl膜貫通ドメイン、配列番号41のアミノ酸配列を含むTyro3膜貫通ドメイン、配列番号142のアミノ酸配列を含むBAI1膜貫通ドメイン、配列番号68のアミノ酸配列で示されるCD28膜貫通ドメイン、配列番号42のアミノ酸配列を含むCD4膜貫通ドメイン、配列番号118のアミノ酸配列を含むMRC1膜貫通ドメイン、または配列番号81のアミノ酸配列を含むDAP12膜貫通ドメインと、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または100%同一の配列を含むか、または該配列である。他の態様において、膜貫通ドメインは、配列番号8のTim1膜貫通ドメインをコードするポリヌクレオチド配列、配列番号9のTim4膜貫通ドメインをコードするポリヌクレオチド配列、配列番号85のFcεRIγ膜貫通ドメインをコードするポリヌクレオチド配列、配列番号10のFcγRI膜貫通ドメインをコードするポリヌクレオチド配列、配列番号11のCD8a膜貫通ドメインをコードするポリヌクレオチド配列、配列番号12のMERTK膜貫通ドメインをコードするポリヌクレオチド配列、配列番号13のAxl膜貫通ドメインをコードするポリヌクレオチド配列、配列番号14のTyro3膜貫通ドメインをコードするポリヌクレオチド配列、配列番号144のCD28膜貫通ドメインをコードするポリヌクレオチド配列、配列番号143のBAI1膜貫通ドメインをコードするポリヌクレオチド配列、配列番号15のCD4膜貫通ドメインをコードするポリヌクレオチド配列、配列番号145のDAP12膜貫通ドメインをコードするポリヌクレオチド配列と、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%、または100%同一の配列を含むか、または該配列であるポリヌクレオチド配列により提供される。
本明細書に記載のCERの、あるドメインの別のドメインへの直接結合は、介在するジャンクションアミノ酸の存在を排除しないことが理解される。ジャンクションアミノ酸は、天然または非天然(例えば、キメラタンパク質の構築物設計から生じたもの)であってよい。
CERの例
本明細書に記載のCERの構成部分は、宿主細胞に所望のエンガルフメント表現型を提供するために種々の組合せで選択および配置され得る。CERで改変された宿主細胞によって標的化される分子を発現するか、またはそれによって特徴付けられる細胞、病原菌または粒子のエンガルフメントを誘導することに加えて、本明細書に記載のCERは、標的細胞または粒子、病状および所望の治療結果に応じて、恒常性エンガルフメント応答または炎症誘発性エンガルフメント応答を開始するように設計され得る。
一側面において、本発明は、一本鎖キメラタンパク質を含むキメラエンガルフメント受容体(CER)を提供し、該一本鎖キメラタンパク質は、ホスファチジルセリン(PtdSer)に結合する結合ドメインを含む細胞外ドメイン;エンガルフメントシグナル伝達ドメイン;ならびに、細胞外ドメインおよびエンガルフメントシグナル伝達ドメインの間に位置し、それらを連結している膜貫通ドメインを含む。
特定の態様において、細胞外ドメインは、結合ドメインと膜貫通ドメインとの間に位置する細胞外スペーサードメインをさらに含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む特定の態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインまたは炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである。かかる特定の態様において、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインまたは炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、本明細書に記載のものの1つ以上から選択され得る。CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む他の態様において、エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインは、両方とも恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインであるか、炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインであるか、またはそれぞれいずれか一方であってもよい(何れの順でも可)。かかる特定の態様において、前記第一のシグナル伝達ドメインおよび前記第二のシグナル伝達ドメインに包含される恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインまたは炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインは、本明細書に記載の恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインの1以上から選択され得る。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む一態様は、TIM4 PtdSer結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、およびMERTKシグナル伝達ドメインを含むエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER01”とも呼ばれる)(例えば、図6A参照)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号71のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号71のアミノ酸1−22)を除く配列番号71のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、FA58C2 PtdSer結合ドメインおよび修飾されたIgG4ヒンジ領域を含む細胞外スペーサードメインを含む細胞外ドメイン、CD28膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、ならびにMERTKシグナル伝達ドメインを含むエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER03”とも呼ばれる)(例えば、図9A参照)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号75のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号75のアミノ酸1−22)を除く配列番号75のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含むさらに別の態様は、FA58C2 PtdSer結合ドメインおよび修飾されたIgG4ヒンジ領域を含む細胞外スペーサードメインを含む細胞外ドメイン、CD28膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、ならびにを含むSYKシグナル伝達ドメインを含むエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER04”とも呼ばれる)(例えば、図11A参照)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号70のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号70のアミノ酸1−22)を除く配列番号70のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、およびTyro3シグナル伝達ドメインを含むエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER08”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号83のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号83のアミノ酸1−22)を除く配列番号83のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、およびDAP12シグナル伝達ドメインを含むエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER09”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号84のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号84のアミノ酸1−22)を除く配列番号84のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、DAP12膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、およびDAP12シグナル伝達ドメインを含むエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER10”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号86のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号86のアミノ酸1−22)を除く配列番号86のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、およびAxlシグナル伝達ドメインを含むエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER11”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号87のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号87のアミノ酸1−22)を除く配列番号87のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、およびFcεRIγシグナル伝達ドメインを含むエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER12”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号90のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号90のアミノ酸1−22)を除く配列番号90のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、FcεRIγ膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、およびFcεRIγシグナル伝達ドメインを含むエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER13”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号91のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号91のアミノ酸1−22)を除く配列番号91のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、およびデスドメイを含むがTIRドメインを欠く切断型MyD88シグナル伝達ドメインを含むエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER15”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号79のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号79のアミノ酸1−22)を除く配列番号79のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、およびMyD88シグナル伝達ドメインを含むエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER16”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号80のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号80のアミノ酸1−22)を除く配列番号80のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、およびNFAM1シグナル伝達ドメインを含むエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER25”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号93のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号93のアミノ酸1−22)を除く配列番号93のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、切断型MyD88シグナル伝達ドメインを含む第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、およびBAFF−Rシグナル伝達ドメインを含む第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER85”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号95のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号95のアミノ酸1−22)を除く配列番号95のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、切断型MyD88シグナル伝達ドメインを含む第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、およびDAP12シグナル伝達ドメインを含む第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER86”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号96のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号96のアミノ酸1−22)を除く配列番号96のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、切断型MyD88シグナル伝達ドメインを含む第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、およびCD79bシグナル伝達ドメインを含む第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER89”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号98のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号98のアミノ酸1−22)を除く配列番号98のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、切断型MyD88シグナル伝達ドメインを含む第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、およびNFAM1シグナル伝達ドメインを含む第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER90”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号100のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号100のアミノ酸1−22)を除く配列番号100のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、MERTKシグナル伝達ドメインを含む第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、およびCD79bシグナル伝達ドメインを含む第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER95”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号101のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号101のアミノ酸1−22)を除く配列番号101のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、MERTKシグナル伝達ドメインを含む第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、およびNFAM1シグナル伝達ドメインを含む第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER96”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号102のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号102のアミノ酸1−22)を除く配列番号102のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、MERTKシグナル伝達ドメインを含む第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、およびBAFF−Rシグナル伝達ドメインを含む第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER93”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号103のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号103のアミノ酸1−22)を除く配列番号103のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、BAFF−Rシグナル伝達ドメインを含む第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、および切断型MyD88シグナル伝達ドメインを含む第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER87”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号130のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号130のアミノ酸1−22)を除く配列番号130のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、DAP12シグナル伝達ドメインを含む第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、および切断型MyD88シグナル伝達ドメインを含む第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER88”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号131のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号131のアミノ酸1−22)を除く配列番号131のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、MERTKシグナル伝達ドメインを含む第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、および切断型MyD88シグナル伝達ドメインを含む第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER92”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号133のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号133のアミノ酸1−22)を除く配列番号133のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、MERTKシグナル伝達ドメインを含む第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、およびDAP12シグナル伝達ドメインを含む第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER94”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号134のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号134のアミノ酸1−22)を除く配列番号134のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、MERTKシグナル伝達ドメインを含む第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、およびNFAM1シグナル伝達ドメインを含む第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER96”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号102のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号102のアミノ酸1−22)を除く配列番号102のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、MERTKシグナル伝達ドメインを含む第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、および切断型NFAM1シグナル伝達ドメインを含む第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“切断型NFAM1を有するCER96”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号116のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号116のアミノ酸1−22)を除く配列番号116のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、BAFFRシグナル伝達ドメインを含む第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、および切断型MyD88シグナル伝達ドメインを含む第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER87”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号130のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号130のアミノ酸1−22)を除く配列番号130のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、Axlシグナル伝達ドメインを含む第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、およびDAP12シグナル伝達ドメインを含む第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER97”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号152のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号152のアミノ酸1−22)を除く配列番号152のアミノ酸配列を含む。
CERがPtdSerに結合する結合ドメインを含む細胞外ドメインを含む別の態様は、TIM4結合ドメインを含む細胞外ドメイン、TIM4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメイン、Axlシグナル伝達ドメインを含む第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメイン、およびCD79bシグナル伝達ドメインを含む第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む(本明細書中、“CER98”とも呼ばれる)。特定の態様において、そのようなCERは、配列番号153のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチドは、シグナルペプチド配列(配列番号153のアミノ酸1−22)を除く配列番号153のアミノ酸配列を含む。
別の側面において、本発明は、一本鎖キメラタンパク質を含むCERを提供し、ここで、該一本鎖キメラタンパク質は、エンガルフメント促進マーカーまたは標的抗原に結合する結合ドメインを含む細胞外ドメイン;炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメイン;および、細胞外ドメインと炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインとの間に位置する膜貫通ドメインを含む。かかるCERは、標的分子(例えば、エンガルフメント促進マーカーまたは標的抗原)に結合した際に炎症性または免疫原性エンガルフメント表現型を提供するように特に“分極化(polarized)”されている。
炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインを含むCERの特定の態様において、細胞外ドメインは、結合ドメインと膜貫通ドメインとの間に位置する細胞外スペーサードメインをさらに含む。
さらに別の側面において、本発明は、一本鎖キメラタンパク質を含むCERを提供し、ここで、該一本鎖キメラタンパク質は、エンガルフメント促進マーカーまたは標的抗原に結合する結合ドメインを含む細胞外ドメイン;第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含むエンガルフメントシグナル伝達ドメイン;ならびに、細胞外ドメインと炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインとの間に位置し、それらを連結している膜貫通ドメインを含む。前記第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインは、両方とも恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインであるか、炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインであるか、またはそれぞれがいずれか一方である(何れの順でも可)。
第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含むエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含むCERの任意の態様において、細胞外ドメインは、結合ドメインと膜貫通ドメインとの間に位置する細胞外スペーサードメインをさらに含む。
さらに別の側面において、本発明は、一本鎖キメラタンパク質を含むCERを提供し、ここで、該一本鎖キメラタンパク質は、エンガルフメント促進マーカーまたは標的抗原に結合するscFvを含む細胞外ドメイン;エンガルフメントシグナル伝達ドメイン;および、細胞外ドメインとエンガルフメントシグナル伝達ドメインとの間に位置し、それらを連結している膜貫通ドメイン(ここで、膜貫通ドメインおよびエンガルフメントシグナル伝達ドメインはそれぞれ異なる分子に由来する)を含む。
CERがエンガルフメント促進マーカーまたは標的抗原に結合するscFvを含む細胞外ドメインを含む特定の態様において、該細胞外ドメインは、結合ドメインと膜貫通ドメインとの間に位置する細胞外スペーサードメインをさらに含む。
CERがエンガルフメント促進マーカーまたは標的抗原に結合するscFvを含む細胞外ドメインを含む態様は、CD19に特異的なscFv結合ドメイン(例えば、FMC63 scFv(配列番号66))および修飾されたIgG4ヒンジ領域を含む細胞外スペーサードメインを含む細胞外ドメイン;MERTKシグナル伝達ドメインを含むエンガルフメントシグナル伝達ドメイン;および、細胞外ドメインとエンガルフメントシグナル伝達ドメインとの間に位置し、それらを連結しているCD28膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメインを含み、ここで該細胞外スペーサードメインは、結合ドメインと膜貫通ドメインとの間に位置している(“CER40”とも称される)(例えば、図13A参照)。特定の態様において、かかるCERは、配列番号64のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチド配列は、シグナルペプチド配列(配列番号64のアミノ酸1−22)を除く配列番号64のアミノ酸配列を含む。
CERがエンガルフメント促進マーカーまたは標的抗原に結合するscFvを含む細胞外ドメインを含む態様は、メソテリンに特異的なscFv(例えば、M912 scFv、配列番号106のアミノ酸23−264、配列番号106のアミノ酸1−22はシグナルペプチド)および修飾されたIgG4ヒンジ領域を含む細胞外スペーサードメインを含む細胞外ドメイン;切断型MyD88シグナル伝達ドメインを含むエンガルフメントシグナル伝達ドメイン;および、細胞外ドメインとエンガルフメントシグナル伝達ドメインとの間に位置し、それらを連結しているTim4膜貫通ドメインを含む膜貫通ドメインを含み、ここで該細胞外スペーサードメインは、scFvと膜貫通ドメインとの間に位置している(“CER50”とも称される)。特定の態様において、かかるCERは、配列番号107のアミノ酸配列を含む。ある態様において、CER成熟ポリペプチド配列は、シグナルペプチド配列(配列番号107のアミノ酸1−22)を除く配列番号107のアミノ酸配列を含む。
特定の態様において、宿主細胞の表面上に発現されたCERの、その類似の(cognate)標的分子への結合後に、CERの側方(lateral)クラスター形成が宿主細胞表面上で起こり、局所的にCER濃度が上昇する。クラスター化は、標的細胞または粒子表面上の多価リガンドの存在によって促進される。
特定の態様において、宿主細胞の表面上に発現されたCERの、その類似の標的分子への結合後に、CERの二量体化または多量体化が起こり、細胞内エンガルフメントシグナル伝達ドメインも結合し、その後、それは細胞内キナーゼの標的となる。
特定の態様において、本発明のCERは、宿主細胞の表面上に発現されるとき、標的分子または粒子を繋留し、内在化し、そしてプロセシング(分解)する(例えば、標的を貪食する)ことができる。他の態様において、本発明のCERは、標的分子または粒子をつなぎ留め、内在化する(例えば、標的を貪食する)ことができる。ある態様において、ファゴソーム内の標的細胞または粒子は、ファゴソーム成熟前または成熟中に排出され得る。さらに、内在化は、CERの細胞外ドメインによって結合されている細胞または粒子の全体を内在化することを含んでもよいか、またはCERの細胞外ドメインによって結合されている細胞または粒子の断片または一部分の内在化を含んでもよい。
特定の態様において、本発明のCERは、内在化なしに標的分子または粒子を繋留する。CERを発現する宿主細胞は、多数の標的細胞または粒子をエンガルフするかまたは繋留する(tether)ことができる。理論はともかく、標的細胞または粒子の内在化および分解がなくとも、CERを発現する宿主細胞による標的細胞または粒子の繋留は、標的細胞または粒子の分解をもたらすか、または炎症性環境を促進することができ、それは、特定の治療的状況(例えば、癌)において望ましい
本明細書によるCERの態様は、表1〜3、図6A、9A、10A、11A、12A、13A、13B、配列表および実施例に示されている。
宿主細胞および核酸
特定の側面において、本発明は、本明細書に記載のCERの任意の1つまたはそれ以上をコードする核酸分子を提供する。所望のCERをコードする核酸配列は、所望の配列またはその一部を発現する細胞からライブラリーをスクリーニングすること、該配列を含むことが公知のベクターからそれを導出すること、または該配列を含む細胞もしくは組織から直接その配列もしくはその一部を単離することなどにより、当技術分野で知られている組換え方法を用いて、標準的技術を用いて、得られ得るかまたは産生され得る。
本明細書に記載のCER組成物をコードするポリヌクレオチドは、ヒト、霊長動物、ウシ、ウマ、ヒツジ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、またはブタなどの任意の動物に由来し得る。特定の態様において、CERをコードするポリヌクレオチドは、ポリヌクレオチドが挿入されている宿主細胞と同じ動物種に由来する。
本明細書に記載のCER組成物をコードするポリヌクレオチドはまた、分泌経路への前駆体タンパク質の標的化のためにCERのアミノ末端にシグナルペプチド(リーダーペプチドまたはシグナル配列とも称される)をコードする配列を含み得る。シグナルペプチドは、要すれば、細胞プロセシングの間およびCERの細胞膜への局在化の間に細胞外ドメインのN末端から切断されてよい。シグナルペプチド配列が切断または除去されたポリペプチドはまた、成熟ポリペプチドとも呼ばれる。本発明のCERにおいて用いられ得るシグナルペプチドの例としては、例えばGM−CSF(配列番号65のアミノ酸配列)、Tim4(配列番号72のアミノ酸配列)を含む、内生分泌タンパク質由来のシグナルペプチドが挙げられる。特定の態様において、本発明のCERのポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列は、成熟ポリペプチドのための配列を含む。シグナルペプチド配列を含む本明細書に記載の配列について、シグナルペプチド配列は、コードされたタンパク質を細胞外膜に輸送することができる別のシグナルペプチドと置き換えられ得ることが、当業者により理解される。
特定の態様において、本発明のCERをコードする核酸分子は、発現 標的宿主細胞における効率的な発現のためにコドン最適化されている。
所望のCERをコードする核酸分子は、適当なベクター(例えば、ウイルスベクター、非ウイルスプラスミドベクターおよび非ウイルスベクター、例えば脂質ベースのDNAベクター、修飾mRNA(modRNA)、自己増幅mRNA、CELiDおよびトランスポゾン介在遺伝子導入(PiggyBac、Sleeping Beauty)など)中に、目的の宿主細胞(例えば、T細胞、ナチュラルキラー細胞、B細胞、リンパ球前駆細胞、抗原提示細胞、ランゲルハンス細胞または骨髄細胞)への導入のために挿入され得る。本発明のCERをコードする核酸分子は、発現ベクター、複製ベクター、プローブ作製ベクター、または配列決定ベクターなどの好適なベクター中にクローニングされ得る。特定の態様において、細胞外ドメインをコードする核酸配列、膜貫通ドメインをコードする核酸配列およびエンガルフメントシグナル伝達ドメインをコードする核酸配列は、単一のポリヌクレオチドに共に連結され、その後、ベクターに挿入される。他の態様において、細胞外ドメインをコードする核酸配列、膜貫通ドメインをコードする核酸配列およびエンガルフメントシグナル伝達ドメインをコードする核酸配列は、得られたアミノ酸配列が機能的CERを生じるようにベクターに別々に挿入され得る。CERをコードするベクターは、本明細書中、“CERベクター”と呼ばれる。
特定の態様において、ベクターは、1つのCERをコードする核酸分子を含む。他の態様において、ベクターは、2以上のCERをコードする1以上の核酸分子を含む。一態様において、それぞれがCERをコードする2以上の核酸分子を、異なる複数のクローニング部位でベクターに順次クローニングし、各CERを異なるプロモーターの制御下で発現させることができる。別の態様において、複数のCERをコードする単一の核酸分子をクローニング部位にクローニングし、単一のプロモーターから発現させ、各CERはIRESまたはウイルス2Aペプチド配列によって互いに分離されて、単一のオープンリーディングフレームからの複数の遺伝子の同時発現を可能にする(例えば、マルチシストロン性ベクター)。特定の態様において、ウイルス2AペプチドはT2A(配列番号147)、P2A(配列番号104)、E2A(配列番号148)、またはF2A(配列番号149)である。
ある態様において、導入遺伝子の長期組込みおよび娘細胞への増殖を可能にするベクターが利用される。例としては、ウイルスベクター、例えばアデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ワクシニアウイルス、ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス、ポックスウイルス、またはレトロウイルスベクター、例えばレンチウイルスベクターなどが挙げられる。レンチウイルスに由来するベクターは、長期間の遺伝子導入を達成するために用いることができ、そして肝細胞などの非増殖細胞を形質導入する能力および低い免疫原性を含むベクターを超える利点を追加した。
特定の態様において、CERベクターは、空間的および時間的制御を最適化するように構築され得る。例えば、CERベクターは、空間的および時間的制御を最適化するためのプロモーターエレメントを含み得る。ある態様において、CERベクターは、腫瘍または感染組織などの臓器または病理学的微小環境へのCERの特異的誘導を可能にする組織特異的プロモーターまたはエンハンサーを含む。“エンハンサー”は、転写を活性化するために協調的にまたは独立して機能することができるさらなるプロモーターエレメントである。他の態様において、CERベクターは、構成的プロモーターを含む。さらに他の態様において、CERベクターは誘導プロモーターを含む。
さらなる態様において、CERベクターは、インビボでのホーミング(homing)および抗腫瘍活性を改善するために、CCR4またはCXCR4などのホーミング受容体を含み得る。
時間的制御が望まれる場合、CERベクターは、形質導入細胞の誘導的除去を可能にする要素(element)を含み得る。例えば、そのようなベクターは、誘導性自殺遺伝子を含み得る。自殺遺伝子は、アポトーシス遺伝子、または化学的に誘導可能なカスパーゼ9(iCASP9)、化学的に誘導可能なFasもしくはHSV−TK(ガンシクロビルに対する感受性を付与する)などの物質(例えば、薬物)に対する感受性を付与する遺伝子であり得る。さらなる態様において、CERベクターは、関連する抗体の注入時に形質導入細胞の枯渇を可能にする既知の細胞表面抗原を発現するように設計することができる。形質導入細胞の枯渇に用い得る細胞表面抗原およびそれらの関連抗体には、CD20およびリツキシマブ、RQR8(CD34選択および抗CD20欠失を可能にする、CD34およびCD20エピトープの組合せ)およびリツキシマブ、ならびにEGFRおよびセツキシマブが含まれる。
誘導性ベクター系、例えばドキシサイクリンを用いて導入遺伝子発現を活性化する、テトラサイクリン(Tet)−Onベクター系(Heinz et al., Hum. Gene Ther. 2011, 22:166-76)もまた、誘導性CER発現に用いることができる。誘導性CER発現はまた、フックを通して小胞体の膜に固定化されたストレプトアビジンおよびCER構造に導入されたストレプトアビジン結合タンパク質に基づく選択的フック(RUSH)システムを用いた保持によっても達成され得て、ここで該システムへのビオチンの添加は、小胞体からのCERの放出をもたらす(Agaugue et al., 2015, Mol. Ther. 23(Suppl. 1):S88)。
本明細書で用いる用語“組換え”または“非天然”は、少なくとも1つの遺伝子改変を含むか、または外生核酸分子の導入により改変されている、生物、微生物、細胞、核酸分子またはベクターを意味し、ここで、かかる改変または修飾は、遺伝子工学によって導入される。遺伝子改変には、例えば、タンパク質、キメラタンパク質もしくは酵素をコードする発現可能な核酸分子を導入する改変、または細胞の遺伝物質の他の核酸分子の付加、欠失、置換もしくは他の機能的破壊が含まれる。さらなる修飾には、例えば、その修飾が遺伝子またはオペロンの発現を変化させる非コーディング調節領域が挙げられる。特定の態様において、対象から得られたT細胞などの細胞は、本明細書に記載のCERをコードする核酸を導入することによって、非天然または組換え細胞(例えば、非天然または組換えT細胞)に遺伝子改変することができ、それにより細胞は細胞表面に位置するCERを発現する。
コアウイルスをコードするベクターは、本明細書中、“ウイルスベクター”と呼ばれる。ヒト遺伝子治療用途について同定されたものを含む、本明細書に記載の組成物と共に用いるのに適する多数の入手可能なウイルスベクターが存在する(Pfeifer and Verma, Ann. Rev. Genomics Hum. Genet. 2:177, 2001)。好適なウイルスベクターとしては、レトロウイルス由来のベクター、例えばモロニーマウス白血病ウイルス(MLV)由来ベクターなどのRNAウイルスに基づくベクターが挙げられ、より複雑なレトロウイルス由来のベクター、例えば、レンチウイルス由来のベクターが含まれる。HIV−1由来のベクターはこのカテゴリーに属する。他の例には、HIV−2、FIV、ウマ感染性貧血ウイルス、SIV、およびMaedi−Visnaウイルス(ヒツジレンチウイルス)に由来するレンチウイルスベクターが含まれる。レトロウイルスベクターおよびレンチウイルスウイルスベクターを使用する方法ならびにキメラ受容体導入遺伝子を含むウイルス粒子で哺乳動物宿主細胞を形質導入するために細胞をパッケージングする方法は、当技術分野において公知であり、例えば米国特許第8,119,772号; Walchli et al., PLoS One 6:327930, 2011; Zhao et al., J. Immunol. 174:4415, 2005; Engels et al., Hum. Gene Ther. 14:1155, 2003; Frecha et al., Mol. Ther. 18:1748, 2010; Verhoeyen et al., Methods Mol. Biol. 506:97, 2009に既報である。レトロウイルスおよびレンチウイルスベクター構築物および発現系もまた市販されている。
特定の態様において、ウイルスベクターは、標的に特異的なCERをコードする非内生核酸配列を導入するために用いられる。ウイルスベクターは、レトロウイルスベクターまたはレンチウイルスベクターであり得る。ウイルスベクターはまた、形質導入のためのマーカーをコードする核酸配列を含み得る。ウイルスベクターのための形質導入マーカーは、当技術分野で公知であり、そして薬剤耐性を付与し得る選択マーカー、またはフローサイトメトリーのような方法によって検出され得る蛍光マーカーもしくは細胞表面タンパク質のような検出可能なマーカーを含む。特定の態様において、ウイルスベクターは、蛍光タンパク質(例えば、緑色、黄色)、ヒトCD2の細胞外ドメイン、または切断型ヒトEGFR(配列番号121のアミノ酸配列をコードする)(huEGFRt;Wang et al., Blood 118:1255, 2011を参照のこと)を含む形質導入のためのマーカーをさらに含む。ウイルスベクターゲノムが別個の転写物として宿主細胞中で発現されるべき複数の核酸配列を含む場合、ウイルスベクターはまた、双シストロン性またはマルチシストロン性発現を可能にする2つ(またはそれ以上)の転写物間にさらなる配列を含み得る。ウイルスベクターに用いられるそのような配列の例としては、内部リボソーム進入部位(IRES)、フリン切断部位、ウイルス2Aペプチド(例えば、T2A、P2A、E2A、F2A)、またはそれらの何れかの組合せが挙げられる。
図2Aおよび2Bは、例示的なCERベクターを提供する。図2Aに示されるCERベクターは、単一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。図2Bに示されるCERベクターは、第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含むエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む。
例えばアデノウイルスベースのベクターおよびアデノ随伴ウイルス(AAV)ベースのベクターを含むDNAウイルスベクター;アンプリコンベクター、複製欠損型単純ヘルペスウイルス(HSV)および弱毒化HSVを含む、単純ヘルペスウイルス由来のベクターを含む、他のウイルスベクターもまた、ポリヌクレオチド送達のために用いることができる(Krisky et al., Gene Ther. 5: 1517, 1998)。
遺伝子治療用途のために最近開発された他のウイルスベクターもまた、本明細書に記載の組成物および方法と共に用いられ得る。かかるベクターには、バキュロウイルスおよびα−ウイルス由来のもの(Jolly, D J. 1999. Emerging Viral Vectors. pp 209-40 in Friedmann T. ed. The Development of Human Gene Therapy. New York: Cold Spring Harbor Lab)、またはプラスミドベクター(例えば、スリーピングビューティーまたは他のトランスポゾンベクター)が含まれる。ある態様において、ウイルスまたはプラスミドベクターはさらに、形質導入のための遺伝子マーカー(例えば、緑色蛍光タンパク質、huEGFRt(配列番号121のアミノ酸配列をコードする)を含む。
特定の態様において、遺伝子編集方法は、本発明のCERをコードするポリヌクレオチドを含むように宿主細胞ゲノムを改変するために用いられる。遺伝子編集またはゲノム編集は、遺伝子操作されたエンドヌクレアーゼを用いて、DNAを挿入、置換、または宿主細胞のゲノムから除去する遺伝子操作の方法である。ヌクレアーゼは、ゲノム内の標的遺伝子座に特異的な二本鎖切断を引き起こす。次いで、宿主細胞の内生DNA修復経路は、非相同末端結合(NHEJ)および相同組換えによって、誘導された切断を修復する。遺伝子編集に有用な例示的エンドヌクレアーゼとしては、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、転写アクティベーター様エフェクター(TALE)ヌクレアーゼ、クラスター化され、規則的に間隔が空いた短い回文構造の繰り返し(CRISPR)/Casヌクレアーゼシステム(例えば、CRISPR−Cas9)、メガヌクレアーゼまたはそれらの組合せが挙げられる。遺伝子編集エンドヌクレアーゼを用いて、B細胞およびT細胞を含む免疫細胞における遺伝子または遺伝子発現を破壊またはノックアウトする方法は、当技術分野において公知であり、例えば、PCT公開公報WO 2015/066262;WO 2013/074916;WO 2014/059173; Cheong et al., Nat. Comm. 2016 7:10934; Chu et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2016 113:12514-12519に記載されている(それらのそれぞれからの方法は、その全体が引用により本明細書中に包含される)。
特定の態様において、B細胞、共通リンパ球前駆細胞を含むリンパ球系前駆細胞、樹状細胞を含む抗原提示細胞、ランゲルハンス細胞、骨髄系前駆細胞または成熟骨髄細胞は、本発明のCERをコードする非内生核酸分子を含むように改変される。
ある態様において、B細胞は、一般的に、1以上のCERを発現するように遺伝子改変されている。B細胞は、宿主細胞として有利であり得る特定の性質を有し、これには、炎症部位(例えば、リンパ節、腫瘍)への輸送、抗原を内在化および提示することができる、T細胞を共刺激することができる、高度に増殖性である、そして自己複製することができる(生存し続ける)ことが含まれる。特定の態様において、CERで改変されたB細胞は、エンガルフされた標的細胞またはエンガルフされた標的粒子をより小さいペプチドに消化し、それらをMHC分子を介してT細胞に提示することができる。CERで改変されたB細胞による抗原提示は、非標的抗原に対する免疫応答の抗原拡散に寄与し得る。B細胞には、B細胞系統(例えば、プレプロ−B細胞、プロ−B細胞およびプレ−B細胞);未成熟および不活化B細胞または成熟および機能的または活性化B細胞に関与する前駆細胞(progenitorまたはprecursor)が含まれる。特定の態様において、B細胞は、ナイーブB細胞、血漿細胞、制御性B細胞、辺縁帯B細胞、濾胞B細胞、リンパ形質細胞様細胞、プラズマブラスト細胞、メモリーB細胞、またはそれらの何れかの組合せであり得る。メモリーB細胞は、ナイーブB細胞には存在しないCD27の発現によりナイーブB細胞特別され得る。特定の態様において、B細胞は、ヒト、マウス、ラット、または他の哺乳動物に由来する初代細胞または細胞株であり得る。B細胞系は当技術分野で周知である。哺乳動物から得られる場合、B細胞は、血液、骨髄、脾臓、リンパ節、または他の組織もしくは体液を含む多数の供給源から得ることができる。特定の態様において、B細胞は、腫瘍部位(腫瘍浸潤性B細胞)から単離される。B細胞組成物は、濃縮または精製され得る。
特定の態様において、宿主B細胞の内生遺伝子の発現は、阻害、ノックダウンまたはノックアウトされる。B細胞において阻害、ノックダウンまたはノックアウトされ得る内生遺伝子の例には、B細胞受容体(BCR)遺伝子(例えば、CD79b、IGH、IGκ、IGλ、またはそれらの何れかの組合せ)、免疫チェックポイント分子(例えば、PD−L1、PD−L2、CD80、CD86、B7−H3、B7−H4、HVEM、アデノシン、GAL9、VISTA、CEACAM−1、CEACAM−3、CEACAM−5、PVRL2、PD−1、CTLA−4、BTLA、KIR、LAG3、TIM3、A2aR、CD244/2B4、CD160、TIGIT、LAIR−1、PVRIG/CD112R、またはそれらの何れかの組合せ)、またはそれらの何れかの組合せが含まれる。BCR遺伝子、免疫チェックポイント分子遺伝子、またはその両方の発現は、遺伝子レベル、転写レベル、もしくは翻訳レベル、またはそれらの組み合わせで阻害、ノックダウン、またはノックアウトされ得る。BCR遺伝子、免疫チェックポイント分子遺伝子、またはその両方を阻害、ノックダウンまたはノックアウトする方法は、例えば、RNA干渉物質(例えば、siRNA、shRNA、miRNAなど)または人工エンドヌクレアーゼ(例えば、CRISPR/Casヌクレアーゼシステム、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、転写アクティベーター様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、メガヌクレアーゼ、またはそれらの何れかの組合せ)により達成することができる。ある態様において、内生遺伝子(例えば、BCR遺伝子または免疫チェックポイント分子遺伝子)は、本発明のCERをコードするポリヌクレオチドを、人工エンドヌクレアーゼを用いるなどして、内生B細胞遺伝子の遺伝子座に挿入することによってノックアウトされる。
ある態様において、細胞表面上に本発明のCERを発現することができる細胞は、CD4、CD8、ナイーブ(CD45 RA+、CCR7+、CD62L+、CD27+、CD45RO−)、セントラルメモリー(CD45RO、CD62L、CD8)、エフェクターメモリー(CD45RA+、CD45RO−、CCR7−、CD62L−、CD27−)、ウイルス特異的、粘膜関連インバリアント、γδ(gd)、組織常在性T細胞、およびナチュラルキラーT細胞を含むT細胞である。特定の態様において、T細胞は、ヒト、マウス、ラットまたは他の哺乳動物に由来する初代細胞または細胞株であり得る。哺乳動物から得られる場合、T細胞は、血液、骨髄、リンパ節、胸腺、または他の組織もしくは体液を含む多数の供給源から得ることができる。特定の態様において、T細胞は、腫瘍部位(腫瘍浸潤性T細胞)から単離される。T細胞組成物は、濃縮または精製され得る。T細胞株は当技術分野で周知であり、そのいくつかは、Sandberg et al., Leukemia 21:230, 2000に記載されている。特定の態様において、TCRαおよびβ鎖の内生発現を欠くT細胞を用いる。そのようなT細胞は、TCRαおよびβ鎖の内生発現を天然に欠くか、または発現を遮断するように(例えば、TCRαおよびβ鎖を発現しないトランスジェニックマウス由来のT細胞またはTCRαおよびβ鎖の発現を阻害するように操作された細胞)、またはTCRα鎖、TCRβ鎖、または両方の遺伝子をノックアウトするように改変されていてもよい。特定の態様において、細胞表面上に本発明のキメラタンパク質を発現することができる細胞は、T細胞またはT細胞系統の細胞ではなく、前駆細胞、幹細胞、または細胞表面抗CD3を発現するように改変された細胞である。
特定の態様において、本発明のCERを発現するようにトランスフェクトされた宿主T細胞は、ウイルス特異的T細胞、腫瘍抗原特異的細胞傷害性T細胞、ナイーブT細胞、メモリー幹T細胞、セントラルメモリーもしくはエフェクターメモリーT細胞、またはCD4+ CD25+制御性T細胞などの、機能的T細胞である。
特定の態様において、宿主T細胞の内生遺伝子の発現は、阻害されるか、ノックダウンされるか、またはノックアウトされる。T細胞において阻害、ノックダウン、またはノックアウトされ得る内生遺伝子の例には、TCR遺伝子(TRA、TRBまたは両方)、HLA遺伝子(HLA クラスI遺伝子、HLA クラスII遺伝子、または両方)、免疫チェックポイント分子(PD−L1、PD−L2、CD80、CD86、B7−H3、B7−H4、HVEM、アデノシン、GAL9、VISTA、CEACAM−1、CEACAM−3、CEACAM−5、PVRL2、PD−1、CTLA−4、BTLA、KIR、LAG3、TIM3、A2aR、CD244/2B4、CD160、TIGIT、LAIR−1、PVRIG/CD112R、またはそれらの何れかの組合せ)、またはそれらの何れかの組合せが含まれる。TCR遺伝子、HLA遺伝子、免疫チェックポイント分子遺伝子、またはそれらの任意の組み合わせの発現は、遺伝子レベル、転写レベル、もしくは翻訳レベル、またはそれらの何れかの組合せの阻害、ノックダウン、またはノックアウトを可能にする。TCR遺伝子、HLA遺伝子、免疫チェックポイント分子遺伝子、またはそれらの任意の組み合わせを阻害、ノックダウン、またはノックアウトする方法は、例えば、RNA干渉物質(例えば、siRNA、shRNA、miRNAなど)または人工エンドヌクレアーゼ(例えば、CRISPR/Casヌクレアーゼシステム、ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、転写アクティベーター様エフェクターヌクレアーゼ(TALEN)、メガヌクレアーゼ、またはそれらの何れかの組合せ)によって達成することができる。ある態様において、内生遺伝子(例えば、TCR遺伝子、HLA遺伝子、または免疫チェックポイント分子遺伝子)は、本発明のCERをコードするポリヌクレオチドを、例えば人工エンドヌクレアーゼを介して内生T細胞遺伝子の遺伝子座に挿入することによってノックアウトされる。
特定の態様において、宿主細胞は、1種類のCERを発現するように遺伝子改変されていてもよい。他の態様において、宿主細胞は、少なくとも2つ以上の異なるCERを発現し得る。
特定の態様において、1つまたは複数のCERを発現するように改変されている宿主細胞集団は、B細胞の集団、T細胞の集団、ナチュラルキラー細胞の集団、共通リンパ球前駆細胞を含むリンパ球系前駆細胞の集団、樹状細胞、ランゲルハンス細胞を含む抗原提示細胞の集団、骨髄系前駆細胞の集団、成熟骨髄細胞の集団、またはそれらの何れかの組合せであり得る。特定の態様において、1つまたは複数のCERを発現するように改変されている宿主細胞集団は、B細胞の集団、T細胞の集団、またはその両方である。
特定の態様において、宿主細胞集団内の各宿主細胞は、同じCERまたはCERのセットを発現する。他の態様において、宿主細胞集団は、2以上の宿主細胞亜集団の混合物を含み、ここで、各亜集団は、異なるCERまたはCERのセットを発現する。
特定の態様において、CERを発現するように遺伝子的に改変された宿主細胞はまた、1つまたは複数の低分子量GTPアーゼを共発現するように修飾されてもよい。小さい(〜21kDa)シグナル伝達Gタンパク質のファミリーであり、かつRasスーパーファミリーのサブファミリーであるRho GTPasesは、種々の細胞タイプにおいてアクチン細胞骨格組織化を調節し、そして食細胞作用の間の仮足伸長(pseudopod extension)およびファゴソーム閉鎖を促進する(例えば、Castellano et al., 2000, J. Cell Sci. 113:2955-2961)。エンガルフメントは、繋がれた細胞または粒子の下にF−アクチンを動員すること、および細胞または粒子の内在化をもたらす膜の伸長を可能にするためのF−アクチンの再配置を必要とする。RhoGTPaseには、RhoA、Rac1、Rac2、RhoG、およびCDC42が含まれる。Rap1などの他の低分子量GTPアーゼは、補体介在食細胞作用の調節に関与している。低分子量GTPアーゼとCERとの共発現は、宿主細胞による標的細胞または粒子の内在化および/またはファゴソーム形成を促進し得る。ある態様において、GTPaseをコードする組換え核酸分子は、CER含有ベクターとは別のベクター上にコードされている。他の態様において、GTPaseをコードする組換え核酸分子は、マルチシストロン性発現構築物と同じCER含有ベクター上にコードされる。CERおよび低分子量GTPアーゼ(複数可)をコードするポリヌクレオチド配列は、ウイルス2Aペプチド配列(例えば、T2A(配列番号147)、P2A(配列番号104)、E2A(配列番号148)、F2A(配列番号149))によって互いに分離されており、単一のオープンリーディングフレームからのマルチシストロン性発現を可能にし得る。CERと同時発現させることができるGTPaseの例には、Rac1、Rac2、Rab5(Rab5aとも称される)、Rab7、Rap1、RhoA、RhoG、CDC42、またはそれらの何れかの組合せが含まれる。特定の態様において、GTPaseは、配列番号76のRac1アミノ酸配列、配列番号77のRab5アミノ酸配列、配列番号122のRab7アミノ酸配列、配列番号123のRap1アミノ酸配列、配列番号124のRhoAアミノ酸配列、配列番号125のCDC42アミノ酸配列、またはそれらの何れかの組合せと、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、少なくとも99.5%または100%同一の配列を含むか、または該配列である。マルチシストロン性発現構築物の特定の態様において、P2A配列を間に挿入されたTim4−MyD88t CERおよび低分子量GTPアーゼであるRab5aをコードする発現構築物は、配列番号105のアミノ酸配列(CER91)を含み得る。さらに別の特定の態様において、CER成熟ポリペプチド配列は、アミノ酸1−22のシグナルペプチドを含まない配列番号105を含む。
特定の態様において、本明細書に記載のCERを発現する宿主細胞、例えばB細胞またはT細胞を調製するとき、宿主細胞、例えばB細胞またはT細胞の増殖を促進する1以上の増殖因子サイトカインを、細胞培養物へ添加することができる。該サイトカインは、ヒトまたは非ヒトであってよい。T細胞増殖を促進するために用い得る増殖因子サイトカインの例には、IL−2、IL−15などが含まれる。B細胞増殖を促進するために用い得る増殖因子サイトカインの例には、CD40L、IL−2、IL−4、IL−15、IL−21、BAFFなどが含まれる。
さらなる態様において、選択的遺伝子導入を用いて、CERベクターを特定の領域または臓器に局在化させる。ある態様において、選択的遺伝子導入を用いて、CERベクターを対象の肝臓または肺に局在化させる。
CERベクターを用いた宿主細胞の遺伝子改変の前に、宿主細胞(例えば、T細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞など)の供給源を、対象から得て(例えば、全血、末梢血単核球、骨髄、リンパ節組織、臍帯血、胸腺組織、感染部位由来の組織、腹水、胸水脾臓組織)、それから得られた宿主細胞を当技術分野で公知の方法を用いて単離する。特定の宿主細胞サブセットは、公知の技術に従って収集され得て、そして抗体への親和性結合、フローサイトメトリーおよび/または免疫磁気選択のような公知の技術によって濃縮または枯渇され得る。濃縮および/または枯渇工程およびCERの導入後、所望の改変宿主細胞のインビトロでの増殖は、当業者には明らかであろう既知の技術またはその変形に従って実施することができる。
特定の態様において、本明細書に記載の態様のいずれかによるCERを含む、T細胞、ナチュラルキラー細胞、B細胞、リンパ球系前駆細胞、抗原提示細胞、樹状細胞、ランゲルハンス細胞、骨髄系前駆細胞、および成熟骨髄細胞を含む宿主細胞は、標的細胞に対して約20から約1,500の食細胞作用指数を有する。“食細胞作用指数”は、培地中の標的細胞およびCERで改変された宿主細胞の懸濁液の一定期間のインキュベーション中にCERで改変された宿主細胞あたりに取り込まれた標的細胞の数を数えることによって決定される形質導入宿主細胞の食細胞作用活性の尺度である。食細胞作用指数は、[エンガルフされた標的細胞の総数/計数されたCERで改変された細胞の総数(例えば、食細胞作用頻度)]に、[CER+Ba/F3細胞当たりの標的細胞染色の平均面積×100(例えば、ハイブリッドキャプチャー)]を乗じることによって計算できるか、または[エンガルフされた粒子の総数/計数されたCERで改変された宿主細胞の総数]に[エンガルフされた粒子を含むCERで改変されたされた宿主細胞の総数/計数されたCER細胞の総数]×100を乗じることによって計算できる。特定の態様において、CERで改変された細胞は、約30から約1,500;約40から約1,500;約50から約1,500;約75から約1,500;約100から約1,500;約200から約1,500;約300から約1,500;約400から約1,500;約500から約1,500;約20から約1,400;約30から約1,400;約40から約1,400;約50から約1,400;約100から約1,400;約200から約1,400;約300から約1,400;約400から約1,400;約500から約1,400;約20から約1,300;約30から約1,300;約40から約1,300;約50から約1,300;約100から約1,300;約200から約1,300;約300から約1,300;約400から約1,300;約500から約1,300;約20から約1,200;約30から約1,200;約40から約1,200;約50から約1,200;約100から約1,200;約200から約1,200;約300から約1,200;約400から約1,200;約500から約1,200;約20から約1,100;約30から約1,100;約40から約1,100;約50から約1,100;約100から約1,100;約200から約1,100;約300から約1,100;約400から約1,100;または、約500から約1,100;約20から約1,000;約30から約1,000;約40から約1,000;約50から約1,000;約100から約1,000;約200から約1,000;約300から約1,000;約400から約1,000;または、約500から約1,000;約20から約750;約30から約750;約40から約750;約50から約750;約100から約750;約200から約750;約300から約750;約400から約750;または、約500から約750;約20から約500;約30から約500;約40から約500;約50から約500;約100から約500;約200から約500;または、約300から約500の食細胞作用指数を有する。さらなる態様において、インキュベーション時間は約2時間から約4時間、約2時間、約3時間、または約4時間である。なおさらなる態様において、CERで改変された細胞は、切断型EGFR対照で形質導入された細胞よりも統計的に有意に高い食細胞作用指数を示す。食細胞作用指数は、当技術分野において公知であり、実施例にさらに記載されているように、フローサイトメトリーまたは蛍光顕微鏡による定量化を含む方法を用いて計算することができる。
宿主細胞は、霊長動物、ウシ、ウマ、ヒツジ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、またはブタなどの動物由来であり得る。好ましい態様において、動物はヒトである。宿主細胞は、健康な対象または抗原の発現に関連する疾患を有する対象から得られ得る。
CERおよびCERを発現するように改変された細胞の使用
本発明は、宿主細胞のエンガルフメント表現型を変化させるための方法を提供する。一側面において、本発明は、エンガルフメント表現型を天然に示さない宿主細胞集団に、本明細書に記載の態様のいずれかの、少なくとも1つのCERをコードする核酸分子または少なくとも1つのCERを含むベクターを導入し、そして該宿主細胞集団において少なくとも1つのCERを発現させることを含む、エンガルフメント表現型を示す細胞集団を作製する方法を提供する。特定の態様において、エンガルフメント表現型とは食細胞作用である。
別の側面において、本発明は、本明細書に記載の態様のいずれかの、少なくとも1つのCERをコードする核酸分子または少なくとも1つのCERを含むベクターを宿主細胞集団に導入し、そして該宿主細胞集団において少なくとも1つのCERを発現させることを含む(ここで、少なくとも1つのCERは、宿主細胞によって天然には標的化されていない、エンガルフメント促進マーカーまたは抗原マーカー(標的抗原)に特異的なエンガルフメント表現型を付与する)、細胞集団のエンガルフメント表現型を改変する方法を提供する。特定の態様において、エンガルフメント表現型とは食細胞作用である。
さらに別の側面において、本発明は、本明細書に記載の態様のいずれかの少なくとも1つのCERをコードする核酸分子または少なくとも1つのCERを含むベクターを宿主細胞集団に導入し、該宿主細胞集団において少なくとも1つのCERを発現させることを含む(ここで、少なくとも1つのCERは、宿主細胞によって天然に標的とされるエンガルフメント促進マーカーまたは抗原マーカー(標的抗原)に特異的であり、宿主細胞による少なくとも1つのCERの発現は、標的化されたエンガルフメント促進マーカーまたは抗原マーカーを提示する細胞、病原菌または粒子の宿主細胞いによるエンガルフメントを増強する)、細胞集団のエンガルフメント表現型を増強する方法を提供する。
本明細書に記載の態様のいずれかの、CER、CERをコードする核酸分子、CERを含むベクター、およびCERを発現する宿主細胞もまた、疾患、障害または望ましくない病状に罹患している対象を処置する方法において用い得る。これらの方法の態様は、本明細書に記載の、1以上のCER、1以上のCERをコードする核酸分子、1以上のCERを含むベクター、または1以上のCERを発現するように遺伝子改変された宿主細胞集団を含む治療的有効量の医薬組成物を対象に投与することを含む。
本明細書に記載のCERを発現する細胞で処置することができる疾患には、癌、感染症(ウイルス、細菌、真菌、原虫感染症)、炎症性または免疫疾患(例えば、自己免疫疾患、炎症性腸疾患、多発性硬化症)、変性疾患(例えば、関節および軟骨)、および神経変性疾患(例えば、アルツハイマー病)が含まれる。養子免疫療法および遺伝子療法は、様々な種類の癌(Morgan et al., Science 314:126, 2006; Schmitt et al., Hum. Gene Ther. 20:1240, 2009; June, J. Clin. Invest. 117:1466, 2007)および感染症(Kitchenen et al., PLoS One 4:38208, 2009; Rossi et al., Nat. Biotechnol. 25:1444, 2007; Zhang et al., PLoS Pathog. 6:e1001018, 2010; Luo et al., J. Mol. Med. 89:903, 201)に対する有望な治療法である。
本明細書に記載の組成物および方法により処置され得る対象には、ヒト、霊長動物、ウシ、ウマ、ヒツジ、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウサギ、モルモット、またはブタなどの動物が含まれる。対象は男性でも女性でもよく、幼児、若年、青年、成人および老年の対象を含む任意の適切な年齢であり得る。
固形腫瘍および白血病を含む多数の癌が、本明細書に記載の組成物および方法に適している。処置され得る例示的な癌種には、乳線、前立腺および結腸の腺癌;肺の全ての型の気管支原発癌;気管支原発癌;黒色腫;肝細胞癌;神経芽腫;乳頭腫;アプドーマ;分離腫(choristoma);鰓腫(branchioma);悪性カルチノイド症候群;カルチノイド心臓病;および、癌腫(例えば、ウォーカー癌、基底細胞癌、扁平上皮癌、ブラウン・ピアース癌、乳管癌、エールリッヒ腫瘍、Krebs2、メルケル細胞癌、粘液癌、非小細胞肺癌、エンバク細胞癌、乳頭癌、スキルス癌、細気管支癌、気管支原性癌、扁平細胞癌および移行上皮癌)が含まれる。処置され得るさらなる癌種には、組織球症;悪性組織球症;白血病;ホジキン疾患;免疫増殖性小腸疾患;非ホジキンリンパ腫;形質細胞腫;多発性骨髄腫;形質細胞腫;細網内皮症;黒色腫;軟骨芽細胞腫;軟骨腫;軟骨肉腫;線維腫;線維肉腫;巨細胞腫;組織球腫;脂肪腫;脂肪肉腫;中皮腫;粘液腫;粘液肉腫;骨腫;骨肉腫;脊索腫;頭蓋咽頭腫;胚細胞腫;過誤腫;間葉腫;中腎腫;筋肉腫;エナメル上皮腫;セメント腫;歯牙腫;奇形腫;胸腺腫;絨毛性腫瘍が含まれる。さらに、以下の癌種もまた処置に適していると考えられる:腺腫;胆管腫;真珠腫;円柱腫;嚢胞腺癌;嚢胞腺腫;顆粒膜細胞腫;男性胚腫(gynandroblastoma);肝細胞癌;汗腺腫;膵島細胞腫;ライディッヒ細胞腫;乳頭腫;セルトリ細胞腫;莢膜細胞腫;平滑筋腫;平滑筋肉腫;筋芽細胞腫;子宮筋腫(myomma);筋肉腫;横紋筋腫;横紋筋肉腫;上衣細胞腫;神経節腫;神経膠腫;髄芽腫;髄膜腫;神経鞘腫;神経芽細胞腫;神経上皮腫;神経線維腫;神経細胞腫;傍神経節腫;非クロム親和性傍神経筋腫。処置され得る癌種には、被角血管腫;好酸球増多随伴性血管類リンパ組織増殖症;硬化性血管腫;血管腫症;血管球腫瘍;血管内皮細胞腫;血管腫;血管周皮腫;血管肉腫;リンパ管腫;リンパ管筋腫;リンパ管肉腫;松果体腫;癌肉腫;軟骨肉腫;嚢胞肉腫;葉状嚢胞肉腫;線維肉腫;血管肉腫;平滑筋肉腫;白血肉腫;脂肪肉腫;リンパ管肉腫;筋肉腫;粘液肉腫;卵巣癌腫;横紋筋肉腫;肉腫;新生物;神経線維腫症;および、子宮頸部形成異常が含まれる。
CER療法に適する過増殖性疾患の例としては、B細胞リンパ腫を含むB細胞癌(例えば、さまざまな形態のホジキン病、非ホジキンリンパ腫(NHL)または中枢神経系リンパ腫)、白血病(例えば、リンパ芽球性白血病(ALL)、慢性リンパ芽球性白血病(CLL)、有毛細胞白血病、慢性骨髄性白血病のB細胞芽球形質転換)および骨髄腫(例えば、多発性骨髄腫)である。さらなるB細胞癌には、小リンパ球性リンパ腫、B細胞性前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞性リンパ腫、脾臓辺縁帯リンパ腫、形質細胞性骨髄腫、骨の孤立性形質細胞腫、骨外性形質細胞腫、粘膜に関連したリンパ系組織(MALT)の節外性辺縁帯B細胞リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出性リンパ腫、バーキットリンパ腫/白血病、悪性度不明のB細胞増殖、リンパ腫様肉芽腫症、および移植後リンパ増殖性疾患が含まれる。
炎症性疾患および自己免疫疾患には、関節炎、リウマチ性関節炎、若年性リウマチ性関節炎、骨関節症、多発性軟骨炎、乾癬性関節炎、乾癬、皮膚炎、多発性筋炎/皮膚筋炎、封入体筋炎、炎症性筋疾患、中毒性表皮壊死症、全身性強皮症(systemic scleroderma and sclerosis)、CREST症候群、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、呼吸窮迫症候群、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、髄膜炎、脳炎、ブドウ膜炎、大腸炎、糸球体腎炎、アレルギー症状、湿疹、喘息、T細胞浸潤および慢性炎症性応答を伴う症状、アテローム性動脈硬化症、自己免疫性心筋炎、白血球粘着不全症、全身性エリテマトーデス(SLE)、亜急性皮膚エリテマトーデス、円板状ループス、ループス脊髄炎、ループス脳炎、若年発症糖尿病、多発性硬化症、アレルギー性脳炎、視神経脊髄炎、リウマチ熱、シドナム舞踏病、サイトカインおよびTリンパ球が介在する急性および遅延型過敏反応に関連する免疫応答、結核、サルコイドーシス、ウェゲナー肉芽腫症およびチャーグ・ストラウス症候群を含む肉芽腫症、無顆粒球症、血管炎(過敏性血管炎/血管炎、ANCAおよびリウマトイド血管炎を含む)、再生不良性貧血、先天性赤芽球癆(Diamond Blackfan anemia)、自己免疫性溶血性貧血(AIHA)を含む免疫性溶血性貧血、悪性貧血、赤芽球癆(PRCA)、第VIII因子欠乏症、血友病A、自己免疫性好中球減少症、汎血球減少症、白血球減少症、白血球滲出を伴う疾患、中枢神経系(CNS)炎症性疾患、アルツハイマー病、多臓器損傷症候群、重症筋無力症、抗原−抗体複合体介在疾患、抗糸球体基底膜疾患、抗リン脂質抗体症候群、アレルギー性神経炎、ベーチェット病、キャッスルマン症候群、グッドパスチャー症候群、ランバート−イートン筋無力症候群、レイノー症候群、ジョルゲン症候群、スティーブンス・ジョンソン症候群、固形臓器移植拒絶反応、移植片対宿主病(GVHD)、類天疱瘡、天疱瘡、自己免疫性多発性内分泌障害、血清反応陰性脊椎関節症、ライター病、スティッフマン症候群、巨細胞性動脈炎、免疫複合腎炎、IgA腎症、IgM多発神経障害またはIgM介在ニューロパシー、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、自己免疫性血小板減少症、自己免疫性精巣炎および卵巣炎を含む精巣および卵巣の自己免疫性疾患、原発性甲状腺機能低下症;自己免疫性甲状腺炎、慢性甲状腺炎(橋本甲状腺炎)、亜急性甲状腺炎、特発性甲状腺機能低下症、アジソン病、グレーブ病、自己免疫性多腺性症候群(または、多腺性内分泌障害症候群)、インスリン依存性真性糖尿病(IDDM)とも称されるI型糖尿病およびシーハン症候群を含む、自己免疫性内分泌疾患;自己免疫性肝炎、リンパ系間質性肺炎(HIV)、閉塞性細気管支炎(非移植性)、非特異性間質性肺炎(NSIP)、ギランバレー症候群、大血管血管炎(リウマチ性多発筋痛症および大細胞(タカヤス)動脈炎を含む)、中型血管炎(川崎病および結節性多発性動脈炎を含む)、結節性多発性動脈炎(PAN)、強直性脊椎炎、バーガー病(IgA腎症)、急速進行性糸球体腎炎、原発性胆汁性肝硬変、セリアック病(グルテン性腸症)、クリオグロビン血症、肝炎と関連するクリオグロブリン血症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、冠状動脈疾患、家族性地中海熱、顕微鏡的多発性血管炎、コーガン症候群、ウィスコット−アルドリッチ症候群ならびに閉塞性血栓性血管炎が含まれる。特定の態様において、炎症性疾患を処置するという状況において、恒常性(非炎症性)エンガルフメントシグナル伝達ドメインを有するCERを設計することが好ましい場合がある。
感染症は、感染性病原体に関連するものを含み、そして種々の細菌(例えば、病原性大腸菌、ネズミチフス菌、緑膿菌、炭疽菌、ボツリヌス菌、クロストリジウム・ディフィシル、ウェルシュ菌、ヘリコバクター・ピロリ菌、コレラ菌、リステリア菌、リケッチア菌、クラミジア菌など)、マイコバクテリア、および寄生虫(原虫の既知の寄生虫メンバーを含む)が含まれる。感染性ウイルスには、アデノウイルス、ブニヤウイルス、ヘルペスウイルス、パポバウイルス、パピローマウイルス(例えば、HPV)、パラミクソウイルス、ピコルナウイルス、ラブドウイルス(例えば、狂犬病)、オルソミクソウイルス(例えば、インフルエンザ)、ポックスウイルス(例えば、ワクシニア)、レオウイルス、レトロウイルス、レンチウイルス(例えば、HIV)、フラビウイルス(例えば、HCV、HBV)などの真核生物ウイルスが含まれる。特定の態様において、本発明のCERを含む組成物は、対象において持続感染を確立することができる病原菌による感染症を処置するために用いられる。
神経変性疾患は、レビー小体病、ポリオ後症候群、シャイ−ドレーガー症候群、オリーブ橋小脳変性症、パーキンソン病、多系統萎縮症、線条体黒質変性症、ユビキチン陽性封入体を伴う前頭側頭葉変性症(FLTD−U)、タウオパチー(アルツハイマー病および核上性麻痺を含むが、これに限定されない)、プリオン病(牛海綿状脳症、スクレイピー、クロイツフェルト−ヤコブ症候群、クールー(kuru)、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病、慢性消耗病および致死性家族性不眠症を含むが、これに限定されない、伝達性海綿状脳症としても公知)、眼球麻痺、運動神経疾患(筋萎縮性側索硬化症(ルー・ゲーリッグ病)を含む)、および神経系ヘテロ変性疾患(カナバン病、ハンチントン病、神経性ステロイドリポフスチン症、アレクサンダー病、トゥレット症候群、メンケス変態症候群、コケイン症候群、ハールフォルデン−スパッツ症候群、ラフォラ病、レット症候群、肝レンズ核変性症、レッシュナイハン症候群およびウンフェルリヒト・ルントボルク病を含むが、これに限定されない)、認知症(ピック病および脊髄小脳失調症を含むが、これに限定されない)、癌(例えば、体内の何れかの部位の癌に起因する脳転移を含む、CNSの癌および/または脳腫瘍)を含む。アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ルー・ゲーリッグ病患)およびプリオン病を含む多くの神経変性疾患は、神経病理学的徴候を共有し、アミロイドβまたはアルツハイマー病におけるタウなどのタンパク質;パーキンソン病(PD)、レビー小体型認知症、多系統萎縮症、またはアルツハイマー病におけるαシヌクレイン;ハンチントン病におけるハンチントン、筋萎縮性側索硬化症におけるSOD1、ハンチントン病または筋萎縮性側索硬化症におけるポリグルタミン(polyQ)リピートを含むタンパク質;筋萎縮性側索硬化症またはFLTD−UにおけるTDP−43;あるいは、プリオン病におけるプリオンタンパク質(例えば、PrPSc)の異常な蓄積がある。従って、特定の態様において、CER療法は、異常なタンパク質蓄積を低減または防止し、それによって神経変性疾患の進行を遅延または防止するために、疾患関連タンパク質を標的とするように設計され得る。
本発明のCERは、細胞結合形態(例えば、標的細胞集団(成熟T細胞(例えば、CD8またはCD4 T細胞)またはT細胞系統の他の細胞)の遺伝子治療)で対象に投与され得る。従って、例えば、本発明のCERは、T細胞、ナチュラルキラー細胞、ナチュラルキラーT細胞、B細胞、リンパ球系前駆細胞、抗原提示細胞、樹状細胞、ランゲルハンス細胞、骨髄系前駆細胞、成熟骨髄細胞(それらのサブセットを含む)、またはそれらの何れかの組合せの表面上に発現されるものを対象に投与され得る。特定の態様において、患者を処置する方法は、有効量のCERにより改変された細胞(すなわち、1つまたは複数のCERを発現する組換え細胞)を投与することを含む。そのような態様において、CERにより改変された細胞は、T細胞系統、ナチュラルキラー細胞系統、ナチュラルキラーT細胞系統、B細胞系統、リンパ系前駆細胞系統、樹状細胞系統、ランゲルハンス細胞系統、骨髄性細胞系統、またはそれらの何れかの組合せの異種細胞、同系細胞、同種異系細胞または自家細胞である。
CERにより改変された細胞を含む医薬組成物は、医薬分野の当業者によって決定されるように、処置される(または予防される)疾患または病状に適した方法で投与され得る。組成物の、好適な用量、好適な期間および投与頻度は、患者の状態、体格、体重、体表面積、年齢、性別、疾患の種類および重症度、投与される具体的な治療薬、特定の形態の活性成分、投与時間および投与方法、ならびに同時に投与される他の薬物などの要因によって決定され得る。本発明は、CERで改変された細胞および薬学的に許容される担体、希釈剤または賦形剤を含む医薬組成物を提供する。好適な賦形剤には、水、生理食塩水、デキストロース、グリセロールなど、およびそれらの組合せが含まれる。他の好適な注射媒体は、生理食塩水、Normosol R(Abbott)、Plasma−Lyte A(Baxter)、5%デキストロース水溶液、または乳酸リンゲル液を含む任意の等張媒体製剤であり得る。
医薬組成物中の細胞の処置有効量は、少なくとも1つの細胞(例えば、1つのCERで改変されたB細胞)であるか、または一般的には10細胞を超える細胞、例えば、最大10細胞、最大10細胞、最大10細胞、最大10細胞、最大1010細胞、または最大1011細胞もしくはそれ以上である。特定の態様において、細胞は、約10から約1010細胞/mの範囲で、好ましくは約10から約10細胞/mの範囲で投与される。細胞の数は、該組成物が意図される最終用途ならびにそれに含まれる細胞タイプよって変わり得る。例えば、特定の抗原に特異的なCERを含むように改変された細胞を含む組成物は、5%〜約95%またはそれ以上のそのような細胞を含む細胞集団を含み得る。特定の態様において、CER改変細胞を含む組成物は、少なくとも5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%またはそれ以上のそのような細胞を含む細胞集団を含む。本明細書で提供される使用のために、細胞は、一般的に、1リットル以下、500ml以下、250ml以下、または100ml以下の容量である。それ故、所望の細胞の密度は、一般的に、10細胞/mlを超え、一般的には、10細胞/mlを超え、一般的に10細胞/mlを超えるか、またはそれ以上である。細胞は、単回注射として、またはある範囲の期間にわたる複数回注射で投与され得る。CER改変細胞の反復注射は、疾患の再発または疾患活動性が存在する場合、数日、数週間、数ヶ月、または数年でさえも隔てて行われ得る。臨床的に意義のある数の免疫細胞を、累積的に10、10、10、10、1010または1011細胞に等しいかそれを超える複数回の注射に配分することができる。本明細書に記載の組換え発現ベクターを含む宿主細胞の投与に好適な用量は、約10細胞/m、約5x10細胞/m、約10細胞/m、約5x10細胞/m、約10細胞/m、約5x10細胞/m、約1010細胞/m、約5x1010細胞/m、または約1011細胞/mである。特定の態様において、CER改変B細胞の組成物およびCER改変T細胞の組成物は両方とも投与され、その投与は同時投与(simultaneous, concurrent)または逐次投与であり得る。
ある態様において、本明細書に記載の組成物は、静脈内、腹腔内、腫瘍内、骨髄内、リンパ節内および/または脳脊髄液内に投与される。ある態様において、キメラエンガルフメント受容体改変組成物は、腫瘍部位に送達される。
ある態様において、CER改変細胞は、1以上の追加の療法と共同して、または組合せて対象に投与される。かかる態様において、1以上の追加の療法は、放射線療法、遺伝子操作細胞免疫療法(例えば、T細胞、樹状細胞、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、キメラ抗原受容体(CAR)療法)、抗体療法、免疫チェックポイント分子阻害剤療法、または化学療法剤、治療用ペプチド、抗生物質、抗ウイルス剤、抗真菌薬、抗炎症剤もしくは小分子療法剤などの薬物療法のうちの1つまたは複数であり得る。そのような態様において、CER改変細胞は、1以上の追加の療法の設定において誘導されるアポトーシス促進マーカーを表示するアポトーシス細胞、死細胞、死につつある細胞、損傷細胞、感染細胞または壊死細胞を除去し得る。CER改変細胞が1以上の追加の療法と組み合わせて投与される特定の態様において、該1以上の追加の療法は、CER療法との組み合わせの相加効果または相乗効果のために治療用量以下の用量で投与され得る。併用療法は、追加療法の前(例えば、追加療法の1日から30日またはそれ以上前)、追加療法と同時(同日)、または追加療法の後(例えば、追加療法の1日から30日またはそれ以上後)のCERの投与を含む。特定の態様において、CER改変細胞は、1以上の追加の療法の投与後に投与される。さらなる態様において、CER改変細胞は、1以上の追加の療法の投与の1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30日後に投与される。なおさらなる態様において、CER改変細胞は、1以上の追加の療法の投与後4週間以内、3週間以内、2週間以内、または1週間以内に投与される。1以上の追加の治療が複数回投与を含む場合、CERで改変された細胞は、1以上の追加の療法の初回投与後、1以上の追加の療法の最終投与後、または1以上の追加の療法の複数回投与の間に投与され得る。
3剤併用療法(放射線+CER+CAR/またはTCR)レジメンの一例を図134に示す。放射線療法後、本明細書に記載の腫瘍抗原特異的、CER改変宿主細胞(例えば、腫瘍抗原に結合する結合ドメインを含む)を、抗腫瘍免疫応答を促進し、免疫活性化細胞を腫瘍微小環境に動員するために対象に投与する。特定の態様において、CERは局所的な照射された腫瘍に移動し、腫瘍組織を免疫浸潤および破壊に対して許容性にし(例えば、炎症性サイトカインの発現、エフェクターT細胞の活性化、樹状細胞の活性化、制御性T細胞の阻害など)、それにより、その後の養子T細胞免疫療法(例えば、CARまたはTCR免疫療法)に対して腫瘍微小環境を感作する。特定の態様において、CER改変細胞は、放射線療法後、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30日後に投与される。さらなる態様において、CER改変細胞は、放射線療法後、4週間以内、3週間以内、2週間以内、または1週間以内に投与される。特定の態様において、CARまたはTCR免疫療法は、CER療法の投与後、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29または30日後、あるいはCER療法の投与後、4週間以内、3週間以内、2週間以内、または1週間以内に投与される。特定の態様において、放射線療法、CARまたはTCR免疫療法あるいはその両方は、治療量以下のレベルで投与される。
CER療法と組み合わせて用いられ得る放射線療法の例には、外部照射療法(例えば、従来の外部照射療法、定位放射療法、3次元コンフォーマル放射線療法、強度変調放射線療法、強度変調回転放射線治療、粒子療法、プロトン療法およびオーガー療法)、近接照射療法、全身性放射性同位体療法、術中放射線療法、またはそれらの何れかの組合せが含まれる。
CER療法と組み合わせて標的とされ得る免疫チェックポイント分子の例には、PD−L1、PD−L2、CD80、CD86、B7−H3、B7−H4、HVEM、アデノシン、GAL9、VISTA、CEACAM−1、CEACAM−3、CEACAM−5、PVRL2、PD−1、CTLA−4、BTLA、KIR、LAG3、TIM3、A2aR、CD244/2B4、CD160、TIGIT、LAIR−1、PVRIG/CD112R、またはそれらの何れかの組合せが含まれる。特定の態様において、免疫チェックポイント分子阻害剤は、抗体、ペプチド、RNAi剤、または小分子である。CTLA−4に特異的な抗体は、イピリムマブまたはトレメリムマブであり得る。PD−1に特異的な抗体は、ピジリズマブ、ニボルマブ、またはペンブロリズマブであり得る。PD−L1に特異的な抗体は、デュルバルマブ、アテゾリズマブ、またはアベルマブであり得る。
例示的な化学療法剤としては、アルキル化剤、白金系薬剤、血管形成阻害剤(例えば、VEGF経路阻害剤)、チロシンキナーゼ阻害剤(例えば、EGF経路阻害剤)、B−Raf阻害剤、MEK阻害剤、mTOR阻害剤、細胞傷害性薬剤、クロマチン機能阻害剤、トポイソメラーゼ阻害剤、微小管阻害剤、DNA損傷剤、代謝拮抗剤(例えば、葉酸アンタゴニスト、ピリミジン類縁体、プリン類縁体、および糖修飾類縁体)、DNA合成阻害剤、DNA相互作用剤(例えば、挿入剤)、ならびにDNA修復阻害剤が挙げられる。
併用療法での使用が考慮される化学療法剤の例としては、ベムラフェニブ、ダブラフェニブ、トラメチニブ、コビメチニブ、アナストロゾール(アリミデックス(登録商標))、ビカルタミド(カソデックス(登録商標))、ブレオマイシン硫酸塩(ブレノキサン(登録商標))、ブスルファン(マイレラン(登録商標))、ブスルファン注射(ブスルフェックス(登録商標))、カペシタビン(ゼローダ(登録商標))、N4−ペントキシカルボニル−5−デオキシ−5−フルオロシチジン、カルボプラチン(パラプラチン(登録商標))、カルムスチン(BiCNU(登録商標))、クロラムブシル(リューケラン(登録商標))、シスプラチン(プラチノル(登録商標))、クラドリビン(ロイスタチン(登録商標))、シクロホスファミド(サイトキサン(登録商標)またはネオサー(Neosar)(登録商標))、シタラビン、シトシンアラビノシド(サイトサール(Cytosar)−U(登録商標))、シタラビンリポソーム注射剤(デポサイト(登録商標))、ダカルバジン(DTIC−Dome(登録商標))、ダクチノマイシン(アクチノマイシンD、コスメガン(Cosmegan))、ダウノルビシン塩酸塩(セルビジン(Cerubidine)(登録商標))、クエン酸ダウノルビシンリポソーム注射剤(ダウノキソーム(登録商標))、デキサメサゾン、ドセタキセル(タキソテール(登録商標))、ドキソルビシン塩酸塩(アドリアマイシン(登録商標)、ルベックス(登録商標))、エトポシド(ベプシド(登録商標))、フルダラビンホスフェート(フルダラ(登録商標))、5−フルオロウラシル(アドルシル(登録商標)、エフデックス(登録商標))、フルタミド(ユーレキシン(Eulexin)(登録商標))、テザシチビン、ゲムシタビン(ジフルオロデオキシシチジン)、ヒドロキシウレア(ハイドレア(登録商標))、イダルビシン(イダマイシン(登録商標))、イホスファミド(IFEX(登録商標))、イリノテカン(カンポトスター(登録商標))、L−アスパラギナーゼ(ELSPAR(登録商標))、ロイコボリンカルシウム、メルファラン(アルケラン(登録商標))、6−メルカプトプリン(ピュリネソール(Purinethol)(登録商標))、メトトレキサート(フォレックス(登録商標))、ミトキサントロン(ノバントロン(登録商標))、マイロターグ、パクリタキセル(タキソール(登録商標))、フェニックス(Yttrium90/MX−DTPA)、ペントスタチン、ポリフェプロサン20とカルムスチンインプラント(ギリアデル(登録商標))、タモキシフェンシトレート(ノルバデックス(登録商標))、テニポシド(ブモン(Vumon)(登録商標))、6−チオグアニン、チオテパ、チラパザミン(チラゾン(登録商標))、注射用トポテカン塩酸塩(ハイカムチン(登録商標))、ビンブラスチン(ベルバン(Velban)(登録商標))、ビンクリスチン(オンコビン(登録商標))、およびビノレルビン(ナベルビン(登録商標))が挙げられる。
アルキル化剤の例としては、窒素マスタード(エチレンイミン誘導体、アルキルスルホネート、ニトロソ尿素およびトリアゼン):ウラシルマスタード(アミノウラシルマスタード(登録商標)、クロレタナシル(登録商標)、デスメチルドパン(登録商標)、デスメチルドパン(登録商標))、ヘマンタンアミン(登録商標)、ノルドパン(登録商標)、ウラシル窒素マスタード(登録商標)、ウラシルロスト(登録商標)、ウラシルモスタザ(Uracilmostaza)(登録商標)、ウラムスチン(Uramustin)(登録商標)、ウラムスチン(Uramustine)(登録商標))、クロルメチン(マスタージェン(登録商標))、シクロホスファミド(サイトキサン(登録商標)、ネオサール(登録商標)、クラフェン(登録商標)、エンドキサン(登録商標)、プロシトックス(登録商標)、レビミュン(Revimmune)(商標))、イホスファミド(ミトキサナ(登録商標))、メルファラン(アルケラン(登録商標))、クロラムブシル(リューケラン(登録商標))、ピポブロマン(アメデル(登録商標)、ベルシト(登録商標))、トリエチレンメラミン(ヘイメル(登録商標)、ヘキサレン(登録商標)、ヘキサスタット(登録商標))、トリエチレンチオホスホラミン、テモゾロミド(テモダール(登録商標))、チオテパ(チオプレックス(登録商標))、ブスルファン(ブシルベックス(Busilvex)(登録商標)、ミレラン(登録商標))、カルムスチン(BiCNU(登録商標))、ロムスチン(CeeNU(登録商標))、ストレプトゾシン(ザノサー(登録商標))およびダカルバジン(DTIC−Dome(登録商標))が挙げられる。さらなる例示的なアルキル化剤としては、オキサリプラチン(エロキサチン(登録商標));テモゾロミド(テモダール(Temodar, Temodal)(登録商標));ダクチノマイシン(アクチノマイシン−Dとしても公知、コスメゲン(登録商標));メルファラン(L−PAM、L−サルコリシンおよびフェニルアラニンマスタードとしても公知、アルケラン(登録商標));アルトレタミン(ヘキサメチルメラミン(HMM)としても公知、ヘキサレン(登録商標));カルムスチン(BiCNU(登録商標));ベンダムスチン(トレアンダ(登録商標));ブスルファン(ブスルフェクス(登録商標)およびマイレラン(登録商標));カルボプラチン(パラプラチン(登録商標));ロムスチン(CCNUとしても公知、CeeNU(登録商標));シスプラチン(CDDPとしても公知、プラチノル(登録商標)およびプラチノル(登録商標)−AQ);クロラムブシル(リューケラン(登録商標));シクロホスファミド(サイトキサン(登録商標)およびネオサー(Neosar)(登録商標));ダカルバジン(DTIC、DICおよびイミダゾールカルボキサミドとしても公知、DTIC−Dome(登録商標));アルトレタミン(ヘキサメチルメラミン(HMM)としても公知、ヘキサレン(登録商標));イホスファミド(Ifex(登録商標));プレヌムスチン;プロカルバジン(マチュレーン(登録商標));メクロレタミン(窒素マスタード、マスタチンおよび塩酸メクロロエタミンとしても公知、マスタージェン(登録商標));ストレプトゾシン(ザノサー(登録商標));チオテパ(チオホスホアミド、TESPAおよびTSPAとしても公知、チオプレックス(登録商標));シクロホスファミド(エンドキサン(登録商標)、サイトキサン(登録商標)、ネオサール(登録商標)、プロシトックス(登録商標)、レビミュン(Revimmune)(登録商標));および、ベンダムスチンHCl(トレアンダ(登録商標))が挙げられるが、これらに限定されない。
白金系薬剤の例としては、カルボプラチン、シスプラチン、オキサリプラチン、ネダプラチン、ピコプラチン、サトラプラチン、フェナントリプラチン、および四硝酸トリプラチンが挙げられる。
血管形成阻害剤の例としては、A6(Angstrom Pharmaceuticals)、ABT−510(Abbott Laboratories)、ABT−627(アトラセンタン)(Abbott Laboratories/Xinlay)、ABT−869(Abbott Laboratories)、アクチミド(CC4047、ポマリドミド)(Celgene Corporation)、AdGVPEDF.11D(GenVec)、ADH−1(エクスヘリン)(Adherex Technologies)、AEE788(Novartis)、AG−013736(アクシチニブ)(Pfizer)、AG3340(プリノマスタット)(Agouron Pharmaceuticals)、AGX1053(AngioGenex)、AGX51(AngioGenex)、ALN−VSP(ALN-VSP O2)(Alnylam Pharmaceuticals)、AMG 386(Amgen)、AMG706(Amgen)、アパチニブ(YN968D1)(Jiangsu Hengrui Medicine)、AP23573(リダフォロリムス/MK8669)(Ariad Pharmaceuticals)、AQ4N(ノバヴィア(Novavea))、ARQ 197(ArQule)、ASA404(Novartis/Antisoma)、アチプリモド(Callisto Pharmaceuticals)、ATN−161(Attenuon)、AV−412(Aveo Pharmaceuticals)、AV−951(Aveo Pharmaceuticals)、アバスチン(ベバシズマブ)(Genentech)、AZD2171(セジラニブ/レセンチン)(AstraZeneca)、BAY 57−9352(テラチニブ)(Bayer)、BEZ235(Novartis)、BIBF1120(Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals)、BIBW 2992(Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals)、BMS−275291(Bristol-Myers Squibb)、BMS−582664(ブリバニブ)(Bristol-Myers Squibb)、BMS−690514(Bristol-Myers Squibb)、カルシトリオール、CCI−779(トーリセル)(Wyeth)、CDP−791(ImClone Systems)、セフラトニン(ceflatonin)(ホモハリングトニン/HHT)(ChemGenex Therapeutics)、セレブレックス(セレコキシブ)(Pfizer)、CEP−7055(Cephalon/Sanofi)、CHIR−265(Chiron Corporation)、NGR−TNF、COL−3(メタスタット)(Collagenex Pharaceuticals)、コンブレタスタチン(Oxigene)、CP−751,871(フィギツムマブ)(Pfizer)、CP−547,632(Pfizer)、CS−7017(第一三共)、CT−322(アンジオセプト)(Adnexus)、クルクミン、ダルテパリン(フラグミン)(Pfizer)、ジスルフィラム(Antabuse)、E7820(エーザイ株式会社)、E7080(エーザイ株式会社)、EMD 121974(シレンジタイド)(EMD Pharmaceuticals)、ENMD−1198(EntreMed)、ENMD−2076(EntreMed)、エンドスター(Simcere)、エルビタックス(ImClone/Bristol-Myers Squibb)、EZN−2208(Enzon Pharmaceuticals)、EZN−2968(Enzon Pharmaceuticals)、GC1008(Genzyme)、ゲニステイン、GSK1363089(フォレチニブ)(GlaxoSmithKline)、GW786034(パゾパニブ)(GlaxoSmithKline)、GT−111(Vascular Biogenics Ltd.)、IMC−1121B(ラムシルマブ)(ImClone Systems)、IMC−18F1(ImClone Systems)、IMC−3G3(ImClone LLC)、INCB007839(Incyte Corporation)、INGN241(Introgen Therapeutics)、イレッサ(ZD1839/ゲフィチニブ)、LBH589(ファリダク/パノビノストスト)(Novartis)、ルセンティス(ラニビズマブ)(Genentech/Novartis)、LY317615(エンザスタウリン)(Eli Lilly and Company)、マクジェン(ペガプタニブ)(Pfizer)、MEDI522(アベグリン)(MedImmune)、MLN518(タントゥチニブ)(Millennium)、ネオバスタット(AE941/ベネフィン)(Aeterna Zentaris)、ネクサバール(Bayer/Onyx)、NM−3(Genzyme Corporation)、ノスカピン(Cougar Biotechnology)、NPI−2358(Nereus Pharmaceuticals)、OSI−930(OSI)、パロミド529(Paloma Pharmaceuticals、Inc.)、パンゼム(Panzem)カプセル(2ME2)(EntreMed)、Panzem NCD(2ME2)(EntreMed)、PF−02341066(Pfizer)、PF−04554878(Pfizer)、PI−88(Progen Industries/Medigen Biotechnology)、PKC412(Novartis)、ポリフェノンE(緑茶エキス)(Polypheno E International, Inc)、PPI−2458(Praecis Pharmaceuticals)、PTC299(PTC Therapeutics)、PTK787(バタラニブ)(Novartis)、PXD101(ベリノスタット)(CuraGen Corporation)、RAD001(エベロリムス)(Novartis)、RAF265(Novartis)、レゴラフェニブ(BAY73−4506)(Bayer)、レブラミド(Celgene)、レタアン(Retaane)(Alcon Research)、SN38(リポソーマル)(Neopharm)、SNS−032(BMS−387032)(Sunesis)、SOM230(パシレオチド)(Novartis)、スクアラミン(Genaera)、スラミン、スーテント(Pfizer)、タルセバ(Genentech)、TB−403(Thrombogenics)、テンポスタチン(Collard Biopharmaceuticals)、テトラチオモリブデン酸(Sigma-Aldrich)、TG100801(TargeGen)、サリドマイド(Celgene Corporation)、チンザパリンナトリウム、TKI258(Novartis)、TRC093(Tracon Pharmaceuticals Inc.)、VEGF Trap(アフリベルセプト)(Regeneron Pharmaceuticals)、VEGFトラップアイ(Regeneron Pharmaceuticals)、ベグリン(Veglin)(VasGene Therapeutics)、ボルテゾミブ(Millennium)、XL184(Exelixis)、XL647(Exelixis)、XL784(Exelixis)、XL820(Exelixis)、XL999(Exelixis)、ZD6474(AstraZeneca)、ボリノスタット(Merck)、およびZSTK474が挙げられるが、これらに限定されない。
血管内皮細胞増殖因子(VEGF)受容体阻害剤の例としては、ベバシズマブ(アバスチン(登録商標))、アクシチニブ(インリタ(登録商標));アラニネート酸ブリバニブ(BMS−582664、(S)−((R)−1−(4−(4−フルオロ−2−メチル−1H−インドール−5−イルオキシ)−5−メチルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イルオキシ)プロパン−2−イル)2−アミノプロパノエート);ソラフェニブ(ネクサバール(登録商標));パゾパニブ(ヴォトリエント(登録商標)); スニチニブマレート(スーテント(登録商標));セジラニブ(AZD2171、CAS288383−20−1);バルガテフ(Vargatef)(BIBF1120、CAS928326−83−4);フォレチニブ(GSK1363089);テラチニブ(BAY57−9352、CAS332012−40−5);アパチニブ(YN968D1、CAS811803−05−1);イマチニブ(グリベック(登録商標));ポナチニブ(AP24534、CAS943319−70−8);チボザニブ(AV951、CAS475108−18−0);レゴラフェニブ(BAY73−4506、CAS755037−03−7);バタラニブ二塩酸塩(PTK787、CAS212141−51−0);ブリバニブ(BMS−540215、CAS649735−46−6);バンデタニブ(カプレルサ(登録商標)またはAZD6474);モテサニブ二リン酸(AMG706、CAS857876−30−3、N−(2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−1H−インドール−6−イル)−2−[(4−ピリジニルメチル)アミノ]−3−ピリジンカルボキサミド(PCT公開公報WO02/066470に記載);ドビチニブ乳酸塩(TKI258、CAS852433−84−2);リンファニブ(ABT869、CAS796967−16−3);カボザンチニブ(XL184、CAS849217−68−1);レスタウルチニブ(CAS111358−88−4);N−[5−[[[5−(1,1−ジメチルエチル)−2−オキサゾリル]メチル]チオ]−2−チアゾリル]−4−ピペリジンカルボキサミド(BMS38703、CAS345627−80−7);(3R,4R)−4−アミノ−1−((4−((3−メトキシフェニル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル)ピペリジン−3−オール(BMS690514);N−(3,4−ジクロロ−2−フルオロフェニル)−6−メトキシ−7−[[(3aα,5β,6aα)−オクタヒドロ−2−メチルシクロペンタ[c]ピロール−5−イル]メトキシ]−4−キナゾリンアミン(XL647、CAS781613−23−8);4−メチル−3−[[1−メチル−6−(3−ピリジニル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]アミノ]−N−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−ベンズアミド(BHG712、CAS940310−85−0);および、アフリベルセプト(アイリーア(登録商標))が挙げられるが、これらに限定されない。
EGF経路阻害剤の例としては、チルホスチン46、EKB−569、エルロチニブ(タルセバ(登録商標))、ゲフィチニブ(イレッサ(登録商標))、エルビタックス、ニモツズマブ、ラパチニブ(タイカーブ(登録商標))、セツキシマブ(抗EGFRmAb)、188Re−標識ニモツズマブ(抗EGFR mAb)、ならびにWO97/02266、EP0564409、WO99/03854、EP0520722、EP0566226、EP0787722、EP0837063、米国特許第5,747,498号、WO98/10767、WO97/30034、WO97/49688、WO97/38983およびWO96/33980に一般的および具体的に開示されている化合物が挙げられるが、これらに限定されない。EGFR抗体の例としては、セツキシマブ(Erbitux(登録商標));パニツムマブ(Vectibix(登録商標));マツズマブ(EMD−72000);トラスツマブ(ハーセプチン(登録商標));ニモツズマブ(hR3);ザルツムマブ;TheraCIM h−R3;MDX0447(CAS339151−96−1);および、ch806(mAb−806、CAS946414−09−1)が挙げられるが、これに限定されない。上皮細胞増殖因子受容体(EGFR)阻害剤の例としては、エルロチニブ塩酸塩(Tarceva(登録商標))、ゲフィチニブ(Iressa(登録商標));N−[4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−7−[[(3”S”)−テトラヒドロ−3−フラニル]オキシ]−6−キナゾリニル]−4(ジメチルアミノ)−2−ブタナミド、Tovok(登録商標));バンデタニブ(カプレルサ(登録商標));ラパチニブ(タイケルブ(登録商標));(3R,4R)−4−アミノ−1−((4−((3−メトキシフェニル)アミノ)ピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−5−イル)メチル)ピペリジン−3−オール(BMS690514);カネルチニブ塩酸塩(CI−1033);6−[4−[(4−エチル−1−ピペラジニル)メチル]フェニル]−N−[(1R)−1−フェニルエチル]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン(AEE788、CAS497839−62−0);ムブリチニブ(TAK165);ペリチニブ(EKB569);アファチニブ(BIBW2992);ネラチニブ(HKI−272);N−[4−[[1−[(3−フルオロフェニル)メチル]−1H−インダゾール−5−イル]アミノ]−5−メチルピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−6−イル]−カルバミン酸、(3S)−3−モルホリニルメチルエステル(BMS599626);N−(3,4−ジクロロ−2−フルオロフェニル)−6−メトキシ−7−[[(3aα,5β,6aα)−オクタヒドロ−2−メチルシクロペンタ[c]ピロール−5−イル]メトキシ]−4−キナゾリンアミン(XL647、CAS781613−23−8);ならびに、4−[4−[[(1R)−1−フェニルエチル]アミノ]−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−フェノール(PKI166、CAS187724−61−4)が挙げられるが、これらに限定されない。
mTOR阻害剤の例としては、ラパマイシン(ラパミューン(登録商標))ならびにその類縁体および誘導体;SDZ−RAD;テムシロリムス(トーリセル(登録商標)、CCI−779としても公知);リダフォロリムス(正式にはデフェロリムスとして知られている、(1R,2R,4S)−4−[(2R)−2[(1R,9S,12S,15R,16E,18R,19R,21R,23S,24E,26E,28Z,30S,32S,35R)−1,18−ジヒドロキシ−19,30−ジメトキシ−15,17,21,23,29,35−ヘキサメチル−2,3,10,14,20−ペンタオキソ−11,36−ジオキサ−4−アザトリシクロ[30.3.1.04,9]ヘキサトリアコンタ−16,24,26,28−テトラエン−12−イル]プロピル]−2−メトキシシクロヘキシルジメチルホスフィネート、AP23573およびMK8669としても公知、PCT公開公報WO03/064383に記載);エベロリムス(アフィニトール(登録商標)またはRAD001);ラパマイシン(AY22989、シロリムス(登録商標));シマピモド(CAS164301−51−3);(5−{2,4−ビス[(3S)−3−メチルモルホリン−4−イル]ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イル}−2−メトキシフェニル)メタノール(AZD8055);2−アミノ−8−[トランス−4−(2−ヒドロキシエトキシ)シクロヘキシル]−6−(6−メトキシ−3−ピリジニル)−4−メチル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7(8H)−オン(PF04691502、CAS1013101−36−4);ならびに、N−[1,4−ジオキソ−[[4−(4−オキソ−8−フェニル−4H−1−ベンゾピラン−2−イル)モルホリニウム−4−イル]メトキシ]ブチル]−L−アルギニルグリシル−L−α−アスパルチルL−セリン−、内部塩(SF1126、CAS936487−67−1)が挙げられるが、これらに限定されない。
ホスホイノシチド3−キナーゼ(PI3K)阻害剤の例としては、4−[2−(1H−インダゾール−4−イル)−6−[[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]メチル]チエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル]モルホリン(GDC 0941としても公知、PCT公開公報WO09/036082およびWO09/055730に記載);2−メチル−2−[4−[3−メチル−2−オキソ−8−(キノリン−3−イル)−2,3−ジヒドロイミダゾ[4,5−c]キノリン−1−イル]フェニル]プロピオニトリル(BEZ 235またはNVP−BEZ 235としても公知、PCT公開公報WO06/122806に記載);4−(トリフルオロメチル)−5−(2,6−ジモルホリノピリミジン−4−イル)ピリジン−2−アミン(BKM120またはNVP−BKM120としても公知、PCT公開公報WO2007/084786に記載);トザセルチブ(VX680またはMK−0457、CAS639089−54−6);(5Z)−5−[[4−(4−ピリジニル)−6−キノリニル]メチレン]−2,4−チアゾリジンジオン(GSK1059615、CAS958852−01−2);(1E,4S,4aR,5R,6aS,9aR)−5−(アセチルオキシ)−1−[(ジ−2−プロペニルアミノ)メチレン]−4,4a,5,6,6a,8,9,9a−オクタヒドロ−11−ヒドロキシ−4−(メトキシメチル)−4a,6a−ジメチル−シクロペンタ[5,6]ナフト[1,2−c]ピラン−2,7,10(1H)−トリオン(PX866、CAS502632−66−8);および、8−フェニル−2−(モルホリン−4−イル)−クロメン−4−オン(LY294002、CAS154447−36−6)が挙げられるが、これらに限定されない。タンパク質キナーゼB(PKB)またはAKT阻害剤の例としては、8−[4−(1−アミノシクロブチル)フェニル]−9−フェニル−1,2,4−トリアゾロ[3,4−f][1,6]ナフチリジン−3(2H)−オン(MK−2206、CAS1032349−93−1);ペリホシン(KRX0401);4−ドデシル−N−1,3,4−チアジアゾール−2−イル−ベンゼンスルホンアミド(PHT−427、CAS1191951−57−1);4−[2−(4−アミノ−1,2,5−オキサジアゾール−3−イル)−1−エチル−7−[(3S)−3−ピペリジニルメトキシ]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−イル]−2−メチル−3−ブチン−2−オール(GSK690693、CAS937174−76−0);8−(1−ヒドロキシエチル)−2−メトキシ−3−[(4−メトキシフェニル)メトキシ]−6H−ジベンゾ[b,d]ピラン−6−オン(パロミド529、P529、またはSG−00529);トリシルビン(6−アミノ−4−メチル−8−(β−D−リボフラノシル)−4H,8H−ピロロ[4,3,2−デ]ピリミド[4,5−c]ピリダジン);(αS)−α−[[[5−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−3−ピリジニル]オキシ]メチル]−ベンゼンエタンアミン(A674563、CAS552325−73−2);4−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−4−ピペリジンアミン(CCT128930、CAS885499−61−6);4−(4−クロロフェニル)−4−[4−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル]−ピペリジン(AT7867、CAS857531−00−1);ならびに、Archexin(RX−0201、CAS663232−27−7)が挙げられるが、これらに限定されない。
図5A−5C、93および94は、CER改変細胞を利用するレジメンの態様を例示する。図5Aに示すように、白血球除去療法に続いて、細胞をエクスビボで処理して活性化することができ、対象への注入のために遺伝子改変および増殖を行う。図5Bは、従来のT細胞ベースの療法と組み合わせて用いられるCER改変細胞のための治療スキーム例を示す。操作されたT細胞の最初の注入は、抗腫瘍効果を示す腫瘍細胞アポトーシスを誘導する。その後、CER改変細胞を注入する。CER改変細胞は、エンガルフメント促進(例えば、PtdSer)を示す腫瘍細胞を除去し、それはT細胞抑制性腫瘍微小環境も回避しながら腫瘍退縮を促進する。その後、腫瘍微小環境の変化は、T細胞療法に対して腫瘍を再感作し、T細胞の2回目の注入を可能にする。治療方法の別の態様を図5Cに示す。図5Cに示される処置スキームは、モノクローナル抗体療法と組み合わせてCER改変細胞を利用する。EGFRを標的とするセツキシマブまたはCD20を標的とするリツキシマブなどの腫瘍特異的抗体の注入は、細胞死を誘発し得るか、またはCER改変細胞によって結合される標的部分を誘導し得る。その後、対象は、抗体結合細胞に結合してそれを除去するCER改変細胞を投与される。そのような態様において、CER細胞外ドメインは、FcR結合ドメイン、PtdSer結合ドメインまたは他の抗原結合ドメインを含み得る。
別のシナリオでは、CER改変細胞は、小分子阻害剤、例えばBTK阻害剤、MEK阻害剤、アデノシン経路阻害剤A2ARアンタゴニスト、IDO1阻害剤、レナリドマイドなどのIMiD、PI3Kδ阻害剤、BRAF阻害剤、またはBCR−ABL阻害剤などと併用することができる。
特定の態様において、本発明の方法は枯渇工程を含む。対象からCERを除去するための枯渇工程は、対象に対する毒性を軽減するために、治療上の利益のために十分な時間の後に行われ得る。かかる態様において、CERベクターは、iCASP9、誘導性FasまたはHSV−TKなどの誘導性自殺遺伝子を含む。同様に、CERベクターは、関連するモノクローナル抗体(mAb)、例えばCD20に対するリツキシマブまたはEGFRに対するセツキシマブの注入を介して形質導入細胞の枯渇を促進する、CD20または切断型EGFR(配列番号121)などの公知の細胞表面抗原の発現のために設計され得る。成熟リンパ球の表面に存在するCD52を標的とするアレムツズマブもまた、形質導入されたB細胞、T細胞、またはナチュラルキラー細胞を枯渇させるために用いられ得る。
さらなる態様において、本発明のCERを発現する細胞は、本明細書中で同定された適応症または病状に関して用いられる方法を含む、診断方法または画像化方法において使用され得る。
実施例
実施例1
CER構築物の作製
CERをコードする天然または合成核酸分子の発現は、CERタンパク質またはその一部をコードする核酸分子をプロモーターに作動可能に連結させて、真核生物の複製および組み込み適した発現ベクターに構築物を組み込むことによって達成される。ベクターは、所望の核酸配列の発現の調節に有用な、転写および翻訳ターミネーター、開始配列ならびにプロモーターを含む。
CERタンパク質またはその一部の発現を評価するために、細胞に導入された発現ベクターは、ウイルスベクターを介してトランスフェクトまたは感染させようとした細胞集団からの発現細胞の同定および選択を容易にするために、選択可能なマーカー遺伝子、例えば抗生物質耐性遺伝子、またはレポーター遺伝子を含む。選択可能マーカーは、別のDNA断片上に担持され、そして同時トランスフェクション法において用いられる。選択可能なマーカー遺伝子またはレポーター遺伝子は、宿主細胞における発現を可能にするために調節配列に隣接している。発現ベクターは、レトロウイルスベクターによって宿主細胞に導入される。宿主細胞中の組換えDNA配列の存在を確認するために、RT−PCRおよびELISAを含む種々のアッセイが行われる。
CER性能の評価
CERを同定および特徴付けるために、候補CERのレトロウイルス介在形質導入を用いて食細胞のエンガルフメントを再構成するインビトロ系が確立されている。細胞をエンガルフする能力を通常は欠いているマウスおよびヒトリンパ球細胞株は、機能獲得活性について評価するためにCERを形質導入される。CERが成功裏に発現されれば、エンガルフメントが異種細胞で起こる。それらのエンガルフメント活性に加えて、CERは以下の能力について評価される:(1)細胞を分極化させて炎症性サイトカインおよびケモカインを放出させる;(2)下流の増殖経路を活性化する;および、(3)標的細胞を非治療誘導性の耐性パターンにする。候補CERを評価するために、多次元フローサイトメトリー、サイトカイン/ケモカインアレイ、および機能的アッセイ(下記)が使用される。
実施例2
インビトロ食細胞作用
マウスプロ−B細胞株Ba/F3またはヒトJurkat T細胞は、インビトロでアポトーシス細胞または腫瘍細胞を貪食するための内因性の食細胞作用能力を欠き、リードCER候補を同定するための最初のスクリーニング細胞株として用いられる。CERレトロウイルス形質導入後、Ba/F3またはJurkat T細胞を精製し、標識し、そして免疫表現型を特徴付ける。食細胞作用活性は、様々な共培養条件下で所定の標的細胞を用いたインビトロ共培養試験を用いて測定され、そしてエンガルフメントはFACまたは発光顕微鏡により測定される。細胞外PtdSer標的化ドメインを有するCERを形質導入されたBa/F3細胞またはJurkat T細胞を、pHrodo標識したアポトーシス細胞と共培養する。このアッセイは、細胞質リソソームに入るアポトーシス細胞の食細胞作用の評価を可能にする。他の場合において、Fc受容体の細胞外ドメインを有するCERを形質導入したBa/F3細胞またはJurkat T細胞を、腫瘍特異的抗体などの抗体と共に予めインキュベートした標的細胞と同時インキュベートして、これらの細胞の抗体被覆腫瘍細胞を貪食する能力を測定する。最後に、一本鎖可変断片などの抗体結合部分を介して腫瘍抗原に結合する、CERを形質導入したBa/F3細胞またはJurkat T細胞を、腫瘍細胞と共培養し、食細胞作用を定量する。ある場合において、標的細胞は、共培養試験の前に、従来の化学療法、放射線療法または小分子療法で予め処理されて、‘食細胞作用促進性(pro-phagocytic)’の分子状態に誘導される。食細胞作用活性は、90分間の共培養試験後の標識されたBa/F3 Jurkat形質転換体中のセルトラッカー陽性細胞の割合として定量される。
馴化培地からのサイトカイン/ケモカインアレイ分析
並行して、馴化培地を、Ba/F3細胞またはJurkat T細胞形質転換体の共培養試験から集め、炎症性サイトカイン/ケモカインアッセイの放出について分析した。Ba/F3 Jurkat形質導入前後のサイトカイン/ケモカイン変化および相対的比較を、機能性獲得について評価するために定量する。(i)IL−10およびTGF−βなどの免疫抑制性サイトカインである、未成熟単球および骨髄由来抑制性細胞の動員に関与する単球化学誘引物質を下方制御すること、および(ii)炎症性サイトカイン TNFα、IL12p70、IFNαおよびIFNγを上方制御することの両方により細胞を炎症状態に分極化させるCER候補が同定される。
多次元フローサイトメトリー
Ba/F3およびJurkat形質転換体を、多次元サイトメトリーを用いて並行して分析して、活性化および阻害受容体プロファイルを特徴付ける。活性化プロファイルは、CD137、CD69、HLA−DR、CD107a、CD123、CD11c、TNF、IFNγ、IL−2、グランザイム、パーフォリン、CD25、CD40L、CD80、およびCD86を含み得るが、阻害プロファイルは、PD−1、Tim−3、Lag−3、ICOSおよびCD172aを含み得る。培養中のバイスタンダー細胞は、治療誘導性の耐性パターンについて免疫表現型的に評価される。
増殖アッセイ
CERカセットで形質導入した初代ヒトT細胞を、外因性サイトカインまたはフィーダー細胞の存在下または不存在下で、構成的または非構成的増殖パターンについて分析する。
下流の炎症誘発性シグナル伝達経路
下流の炎症誘発性応答をさらに試験するために、ホスホ−CYTOFを実施して、IkBtot、pSTAT1、p38およびJNKなどの候補CERによって活性化される下流のシグナル伝達経路を測定する。
実施例3
インビボ分析
CER改変細胞をインビボで試験するために、動物モデルおよびエクスビボ試験を用いる。ヒト原発腫瘍細胞または異種移植片をNod/SCDγマウスに移植する。CERで改変された細胞の増殖性および持続性は、血液および組織標本から液滴PCR(ddPCR)装置とCERカセットに特異的なプライマーを用いて定量することができる。エクスビボでCER細胞の機能的能力を分析するために、腫瘍組織および脾細胞を処理し、CER改変細胞の養子移入後の表現型決定およびインビボ食細胞作用の証明のためにFACSおよび組織染色により分析する。腫瘍増殖をインビボでモニタリングし、定量化する。
実施例4
TIM4−MERTKキメラエンガルフメント受容体(CER)“CER01”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列によりコードされる)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列によりコードされる)を含むホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメイン(配列番号73のアミノ酸配列)(一体となって、配列番号57のポリヌクレオチド配列を有する)を、チロシンキナーゼMERTKの細胞内キナーゼドメイン(配列番号58によりコードされる)に融合させて、キメラエンガルフメント受容体“CER01”(配列番号71のアミノ酸配列を有するTim4−MERTK CER)を作製した(図6A)。MERTK受容体チロシンキナーゼは、エンガルフメントのためのシグナルを伝達し、Tim4は、近年、ホスファチジルセリン結合受容体として記載されている(Miyanishi et al., Nature, 2007, 450:435-9;Nishi et al., 2014, Mol. Cell Biol. 34:1512-20)。その後、Tim−4−MERTKキメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列をpMSCV(マウス幹細胞ウイルス)レトロウイルスベクター中に挿入した。初期継代のマウスBa/F3 B細胞を、形質導入マーカーとして黄色蛍光タンパク質(YFP)を発現するpMSCV Tim4−MERTKレトロウイルスを用いて形質導入した。陽性Ba/F3細胞形質導入体を、フローサイトメトリー(FAC)を用いてGFP発現により選別し、培養中に増殖させて、インビトロ試験に用いた。
初代培養アポトーシス胸腺細胞に対する食細胞作用活性
初代培養胸腺細胞を、10μMのデキサメサゾンと共に24時間インキュベートして、細胞死を誘導した。次いで、胸腺細胞を、1μMのpHrodo Red色素のPBS溶液を用いて、室温にて15分間標識し、10%ウシ胎仔血清(FBS)を含むRPMI培地で2回洗浄して、食細胞作用アッセイのために標的細胞として用いた。50μlのpHrodo Red標識した胸腺細胞(10/mL)を、50μlのTim4−MERTKキメラエンガルフメント受容体を発現する選別されたBa/F3細胞(10/mL)と共にインキュベートした(標的細胞 対 エフェクター細胞の比は10:1である)。標的細胞をpHrodo Red色素で標識することにより、酸性リソソーム環境におけるそれらの増大した発光のために、取り込まれてリソソーム中に移行される細胞の可視化が可能になる(Miksa et al., 2009, Immunol. Methods 342:71-7)。共培養試験を行い、インキュベーションの2時間、24時間、48時間および72時間後に、蛍光顕微鏡およびFACにより、Ba/F3 GFP+細胞を食細胞作用について連続的に定量した。Tim4およびGFP(非エンガルフメント受容体)を発現するpMSCVベクターで形質導入したBa/F3細胞を、陰性対照として用いた。
通常の条件下で、Ba/F3マウスB細胞株は、標的細胞をエンガルフする能力を欠いており、それ故に、エンガルフメントのためのアッセイ系を確立するために選択された。アポトーシス胸腺細胞のTim4−MERTK CER介在エンガルフメントを最初に試験した(図6A−F)。マウスBa/F3 B細胞株におけるTim4−MERTK CERの発現は、ホスファチジルセリン陽性(PtdSer)胸腺細胞の食細胞作用性取り込みを強く増強した(図6C−6F)。蛍光顕微鏡およびFACsによる観察は、食細胞作用の量が標的細胞とのインキュベーション時間ならびにTim4−MERTK CER発現の量と相関することを示している(図6C−6D)。共インキュベーションの2時間後、対照群の0%と比較して、21.6%のTim4−MERTK CER形質導入Ba/F3細胞が、標的アポトーシス胸腺細胞をエンガルフしていた(図6C)。Tim4−MERTK CERを発現する食細胞作用性Ba/F3細胞の数は、24時間のインキュベーションで57.5%に増え、72時間のインキュベーションで75%に増えた(図6C−6D)。さらに、最大量のTim4−MERTK CERを発現したBa/F3細胞は、最大量の食細胞作用を示し、上位四分位の発現細胞では80%に近く(図6D)、このことは、Tim4−MERTK CERの濃度依存的効果を示した。
次いで、Tim4−MERTK CERが取り込まれた標的細胞のファゴリソソームへの移行を促進する能力を調べた。加水分解酵素を含むリソソームは、低pHの細胞内環境中で取り込んだ細胞を消化する(Arandjelovic et al., 2015, Nat. Immunol. 16:907-17)。この設定において、pHrodo Red標識した標的胸腺細胞は、蛍光強度が増加する。蛍光顕微鏡による観察は、ほとんどのTim4−MERTK CER発現Ba/F3細胞の内部に存在するいくつかのpHrodo Red陽性細胞を示した(図6E)。この観察と完全に一致して、Tim4−MERTK CER発現Ba/F3細胞のファゴリソソームへの標的細胞の移行は、それらのクリアランスと関連していた。4日目までに、97%の標的細胞が、食細胞作用の取り込みおよびリソソーム分解によって排除された(図7A−7B)。これらの結果は、Tim4−MERTK CERの添加が、PtdSer細胞のクリアランスを強く増強することを示している。
CER発現細胞が腫瘍細胞を除去する能力を調べるために、Raji ヒトBurkitt B細胞リンパ腫細胞株のTim4−MERTK CER介在エンガルフメントを試験した(図8A−8B)。この試験は、B細胞受容体(BCR)が、抗IgM活性化B細胞において、構成的に活性なRajiリンパ腫細胞に存在するような異常なシグナル伝達活性の設定において、PtdSerを膜ミクロドメインに取り込むことを示す(Dillon et al., 2000, J. Immunol. 164:1322-32)。マウスBa/F3 B細胞株におけるTim4−MERTK CERの発現は、Raji細胞の食細胞作用性取り込みを増強し(図8A−8C)、このことは、Tim4−MERTK CER介在抗腫瘍効果を示した。
実施例5
FA58C2−MERTK CER“CER03”の構築
マクロファージオプソニンMFGE8由来のホスファチジルセリン結合モチーフFA58C2(配列番号30のアミノ酸配列)を、修飾されたIgG4細胞外スペーサードメイン(配列番号67のアミノ酸配列)、共刺激分子CD28の膜貫通ドメイン(配列番号68のアミノ酸配列)、およびMERTKの細胞質キナーゼドメイン(配列番号43のアミノ酸配列)に結合させて、キメラエンガルフメント受容体“CER03”(FA58C2−MERTK CER)(配列番号59のポリヌクレオチド配列、配列番号75のアミノ酸配列)を作製した(図9A)。この構築物は、GM−CSF由来のシグナルペプチド(配列番号65のアミノ酸配列にコードされる)を有していた。MERTK受容体チロシンキナーゼは、エンガルフメントのためのシグナルを伝達し、MFP−E8の第二のFA58Cリピート(C2)のC末端ドメイン(本明細書中、FA58C2と言う)は、ホスファチジルセリン結合に関与し得ることが示されている(Hanayama et al., 2002, Nature, 417:182-7; Nishi et al., 前出)。次いで、FA58C2−MERTK CERヌクレオチド配列をpMSCV(マウス幹細胞ウイルス)レトロウイルスベクター中に挿入した。初期継代のマウスBa/F3 B細胞を、黄色蛍光タンパク質(YFP)を発現するpMSCV FA58C2−MERTK CERレトロウイルスを用いて形質導入した。陽性Ba/F3細胞形質導入体を、フローサイトメトリー(FAC)を用いてGFP発現により選別し、培養中に増殖させて、インビトロ試験に用いた。
初代培養アポトーシス胸腺細胞に対する食細胞作用活性
初代培養胸腺細胞を、10μMのデキサメサゾンと共に24時間インキュベートして、細胞死を誘導した。次いで、胸腺細胞を、1μMのpHrodo Red色素のPBS溶液を用いて、室温にて15分間標識し、10%FBSを含むRPMI培地で2回洗浄して、食細胞作用アッセイのために標的細胞として用いた。50μlのpHrodo Red標識した胸腺細胞(10/mL)を、50μlのFA58C2−MERTK選別Ba/F3細胞(10/mL)と共にインキュベートした(標的細胞 対 エフェクター細胞の比は10:1である)。標的細胞をpHrodo Red色素で標識することにより、酸性リソソーム環境におけるそれらの増大した発光のために、取り込まれてリソソーム中に移行される細胞の可視化が可能になる(Miksa et al., 2009, 前出)。共培養試験を行い、インキュベーションの2時間、24時間、48時間および72時間後に、蛍光顕微鏡およびFACにより、Ba/F3 GFP+細胞を食細胞作用について連続的に定量した。Tim4およびGFP(非エンガルフメント受容体)を発現するpMSCVベクターで形質導入したBa/F3細胞を、陰性対照として用いた。
アポトーシス胸腺細胞のFA58C2−MERTK CER介在エンガルフメントを最初に試験した(図9B−9F)。マウスBa/F3 B細胞におけるFA58C2−MERTK CERの発現は、ホスファチジルセリン陽性(PtdSer)胸腺細胞の食細胞作用性取り込みを強く増強した(図9B−9F)。蛍光顕微鏡およびFACsによる観察は、食細胞作用の量が標的細胞とのインキュベーション時間ならびにFA58C2−MERTK CER発現の量と相関することを示している(図9B−9C)。共インキュベーションの2時間後、対照群の0%と比較して、11%のFA58C2−MERTK CER形質導入Ba/F3細胞がエンガルフされていた(図9B)。FA58C2−MERTK CERを発現する食細胞作用性Ba/F3細胞の数は、24時間のインキュベーションで48%に増えた(図9B−9F)。さらに、最大量のFA58C2−MERTK CERを発現したBa/F3細胞は、最大量の食細胞作用を示し、上位四分位の発現細胞では80%に近く(図9C)、このことは、FA58C2−MERTK CERの濃度依存的効果を示している。
FA58C2−MERTKエンガルフメントに対する低分子量GTPアーゼの効果
低分子量GTPアーゼRac1および/またはRab5aの、CER発現Ba/F3細胞によるエンガルフメントに対する効果を試験した。RhoおよびRabファミリーのGTPaseは、マクロファージおよび未成熟樹状細胞によるアポトーシス細胞のエンガルフメントを調節する。細胞をエンガルフするための食細胞作用カップを形成するために、マクロファージによって発現されるインテグリン受容体は、GTPaseのRhoファミリーのRac1を活性化して、アクチン重合を誘導する(Albert et al., 2000, Nat. Cell Biol. 2:899-905)。GTPaseのRabファミリーの一員であるRab5は、ファゴソームとエンドソームとの融合を調節し、リソソーム生合成において役割を果たし得る(Duclos et al., 2000, J. Cell Sci. 113:3531-41)。Rac1をコードするcDNA配列(配列番号60)、Rab5をコードするcDNA配列(配列番号61)、またはその両方をコードするcDNA配列(配列番号62)を、双シストロン性またはトリシストロン性レトロウイルス発現カセット(pMSCV FA58C2−MERTK−P2A−Rac1、pMSCV FA58C2−MERTK−P2A−Rab5a、またはpMSCV FA58C2−MERTK−P2A−Rac1−T2A−Rab5a)を用いてFA58C2−MERTKと同時発現させた(図10A)。図10B−10Eに示すように、Rac1の添加は、標的アポトーシス胸腺細胞のFA58C2−MERTK CER介在エンガルフメントを増加させた(図10E 対 図9Fに示すように、56% 対 48%)。さらに、ファゴリソソームへの取り込まれた胸腺細胞の移行が観察された。蛍光顕微鏡による観察は、いくつかのpHrodo Red陽性細胞がほとんどのFA58C2−MERTK CER/Rac1発現Ba/F3 B細胞中に存在することを示す(図10C)。
実施例6
FA58C2−SYKCER “CER04”の構築
GM−CSF由来のシグナルペプチドに融合したマクロファージオプソニンMFGE8に由来するホスファチジルセリン結合モチーフFA58C2を、修飾されたIgG4細胞外スペーサードメイン、共刺激分子CD28の膜貫通ドメイン、およびSykキナーゼドメインに結合させて、キメラエンガルフメント受容体“CER04”(FA58C2−SykCER)を作製した(配列番号63のポリヌクレオチド配列、配列番号70のアミノ酸配列、図11A)。クラスター化Sykチロシンキナーゼドメインは、COS細胞における食細胞作用を誘発する(Greenberg et al., 1996, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:1103-7)。次いで、FA58C2−SykCERヌクレオチド配列をpMSCV(マウス幹細胞ウイルス)レトロウイルスベクター中に挿入した。初期継代のマウスBa/F3 B細胞を、GFP蛍光タンパク質を発現するpMSCV FA58C2−Sykレトロウイルスを用いて形質導入した。陽性Ba/F3細胞形質導入体を、フローサイトメトリー(FACs)を用いてGFP発現により選別し、培養中に増殖させて、インビトロ試験に用いた。
初代培養アポトーシス胸腺細胞に対する食細胞作用活性
初代培養胸腺細胞をアポトーシスに誘導し、実施例4に記載のようにpHrodo Red色素で標識した。共培養試験を行い、実施例4に記載のように蛍光顕微鏡およびFACsによりBa/F3 GFP+細胞を食細胞作用について連続的に定量した。Tim4およびGFP(非エンガルフメント受容体)を発現するpMSCVベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。
アポトーシス胸腺細胞のFA58C2−SykCER−介在エンガルフメントを試験した(図11A−11E)。マウスBa/F3 B細胞株におけるFA58C2−SykCERの発現は、ホスファチジルセリン陽性(PtdSer)胸腺細胞の食細胞作用性取り込みを強く増強した(図11B−11E)。蛍光顕微鏡およびFACsによる観察は、食細胞作用の量が、標的細胞のインキュベーション時間、ならびにFA58C2−Syk CER発現の量と相関することを示している。共インキュベーションの2時間後、対照群の0%と比較して、9.5%のFA58C2−Syk CER形質導入Ba/F3細胞がエンガルフされていた(図11B)。FA58C2−Syk CERを発現する食細胞作用性Ba/F3細胞の数は、24時間のインキュベーションで48%に増えた(図11B、11Cおよび11E)。さらに、最大量のFA58C2−Syk CERを発現したBa/F3細胞は、最大量の食細胞作用を示し(図11C)、このことは、FA58C2−Syk CERの濃度依存的効果を示している。
FA58C2−SYKエンガルフメントに対する低分子量GTPアーゼの効果
Ba/F3細胞によるエンガルフメントに対する低分子量GTPアーゼRac1および/またはRab5aの添加の効果を調べた。Rac1(配列番号60)および/またはRab5(配列番号61)、または両方(配列番号62)をコードするcDNA配列を、双シストロン性またはトリシストロン性レトロウイルス発現カセット(pMSCV FA58C2−Syk−P2A−Rac1、pMSCV FA58C2−Syk−P2A−Rab5a、およびpMSCV FA58C2−Syk−P2A−Rac1−T2A−Rab5a構築物)を用いてFA58C2−Syk CERと同時発現させた(図11A、12A)。図11Bおよび11Cから明らかなように、Rac1の添加は、FA58C2−Syk CER介在エンガルフメントを増加させるか、または標的アポトーシス胸腺細胞を増加させる。さらに、Rab5の添加はまた、食細胞作用も増加させた(図12B−12D)。
実施例7
CD19−MERTK CER“CER40”の構築
FMC63マウスIgG2aマウスモノクローナル抗体に由来し、GM−CSF由来シグナルペプチド(配列番号65のアミノ酸配列によりコードされる)に融合された、抗CD19一本鎖可変フラグメント(scFv)(配列番号66のアミノ酸配列によりコードされる)を、改変されたIgG4細胞外スペーサードメイン(配列番号67のアミノ酸配列によりコードされる)、共刺激分子CD28の膜貫通ドメイン(配列番号68のアミノ酸配列によりコードされる)およびMERTKの細胞内キナーゼドメイン(配列番号43のアミノ酸配列)に融合させて、キメラエンガルフメント受容体“CER40”(CD19−MERTK CER)を作製した(配列番号64のアミノ酸配列を有する)(図13A)(Kochenderfer et al., 2009, J. Immunother. 32:689-702)。エンガルフメントを増強するために、CD19−MERTK CERおよびRac1を含む双シストロン性レトロウイルス発現構築物を構築した(図13B)。次に、CD19−MERTK CERヌクレオチド配列をpMSCV(マウス幹細胞ウイルス)レトロウイルスベクターに挿入した。初期継代のマウスBa/F3 B細胞を、緑色蛍光タンパク質(GFP)を発現するpMSCV CERレトロウイルスを用いて形質導入した。陽性Ba/F3細胞形質導入体を、フローサイトメトリー(FACs)を用いてGFP発現により選別し、培養中に増殖させて、インビトロ試験に用いた。
ヒトリンパ腫細胞株に対する食細胞作用活性
CD19である、Raji ヒト Burkitt B細胞リンパ腫細胞を1μMのpHrodo Red色素で標識し、実施例4に記載の食細胞作用アッセイのための標的細胞として用いた。共培養試験を行い、実施例4に記載のように蛍光顕微鏡およびFACsによりBa/F3 GFP+細胞を食細胞作用について連続的に定量した。Tim4およびGFP(非エンガルフメント受容体)を発現するpMSCVベクターで形質導入したBa/F3細胞および非形質導入Ba/F3細胞を陰性対照として用いた。
Raji Burkitt B細胞リンパ腫細胞のCD19−MERTK CER介在エンガルフメントを、初めに調べた(図13C−13F)。マウスBa/F3 B細胞株におけるCD19−MERTK CERの発現が、Rajiリンパ腫細胞の食細胞作用性取り込みを強く増強した(図13C−13F)。蛍光顕微鏡およびFACsによる観察は、食細胞作用の量が、標的細胞のインキュベーション時間、ならびにCD19−MERTK CER発現の量と相関することを示している。共インキュベーションの24時間後、対照群の0%と比較して、17%のCD19−MERTK−P2A−Rac1 CER形質導入Ba/F3細胞がエンガルフされていた(図13C、13G)。最大量のCD19−MERTK CERを発現したBa/F3細胞は、最大量の食細胞作用を示し(図13D)、このことは、CD19−MERTK CERの濃度依存的効果を示している。
CD19−MERTK CERが取り込まれたRaji細胞のファゴリソソームへの移行を促進する能力を調べた。蛍光顕微鏡検査は、Raji細胞が、CD19−MERTK CER + Rac1発現Ba/F3細胞の内側に存在することを示すpHrodo Red陽性を示した(図13E)。図13Hは、CD19−MERTK CERを発現するBa/F3細胞によるRaji細胞のエンガルフメントを示す(白色矢印は食細胞作用を示す)。これらの結果は、CD19−MerTk CER発現についての、CD19特異的に標的を除去する能力を実証している。
実施例8
TIM4−MERTK CER “CER01”の構築
実施例4に記載の、配列番号71のアミノ酸配列を有するCER01をコードするTim−4−MERTKキメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した。マウスBa/F3 B細胞を、12ウェルプレート中、10%ウシ胎仔血清、1%ペニシリン−ストレプトマイシンおよび10Ng/mL マウスIL−3(Peprotech カタログ番号213−13)を添加したRMPI 1640培地中で、50万細胞/mlの密度で培養した。Ba/F3細胞を形質導入するために、Tim4−MERTK(CER01)および形質導入マーカーとしての切断型EGFR(tEGFRまたはEGFRtとも呼ばれる)(図16参照)を発現する100μlのpLentiレンチウイルスベクターならびに5μlのTRANSDUX(商標)形質導入試薬を0.5mlの完全細胞増殖培地で希釈し、Ba/F3細胞に添加した。その後、Ba/F3細胞を32℃に予め温めた遠心機で270 x g rpmで1時間遠心した。Ba/F3細胞を37℃で24時間インキュベートした。Ba/F3細胞を完全細胞増殖培地中でさらに48時間増殖させた。陽性Ba/F3細胞形質導入体を、標識したTim4特異的抗体(Kat5-18、Abcam カタログ番号176486)または標識したEGFR特異的抗体(セツキシマブ)で染色することにより蛍光活性化細胞選別(FACs)(Sony Sorter SH800)を用いて選別した(図17A−B参照)。選別後、レンチウイルスを含むTim4−MERTK−T2A−切断型EGFRを含む、精製され、形質導入されたBa/F3細胞(図17C参照)を、食細胞作用アッセイに利用する前に48時間静置した。陽性染色を有する細胞の割合が各ヒストグラムに示されている。
初代培養アポトーシス胸腺細胞に対する食細胞作用活性
食細胞作用アッセイの1日前に、初代培養胸腺細胞をC3Hマウス(Charles River Laboratories International、Inc.)から単離した。胸腺細胞を、6ウェルプレート中、10%ウシ胎仔血清および1%ペニシリン−ストレプトマイシンを添加した完全RPMI1640増殖培地中で培養した。アポトーシスおよび細胞表面上でのホスファチジルセリン発現を誘導するために、胸腺細胞を1μMデキサメタゾンで24時間処理した。未処理の胸腺細胞を陰性対照として用いた。胸腺細胞を6ウェルプレートから回収し、滅菌1X PBSで1回洗浄し、その後、PBS中、1ng/μlのpH感受性pHrodo(商標) Red色素(ThermoFisher Scientific、カタログ番号P36600)で15分間、室温で染色した。その後、細胞に増殖培地を添加し、もう一度洗浄して、過剰のpHrodo Redを除去した。pHrodo Red染色された胸腺細胞を、RMPI 1640完全培地中、250,000細胞/ウェルで平底96ウェルプレートに播いた。
上記のようにして作製したBa/F3 CER01+ tEGFR細胞を、1X PBSで1回洗浄し、PBS中、1μM CELLTRACE(商標) Violet色素(ThermoFisher Scientific、カタログ番号C34557)で、37℃にて10分間染色した。染色された形質導入されたBa/F3細胞に増殖培地を添加し、1X PBSで1回洗浄して、過剰量のCELLTRACE(商標) Violetを除去して、RMPI1640完全培地中、約25,000細胞/ウェルで平底96ウェルプレートに播いた。
標的胸腺細胞を染色されたBa/F3 CER01+tEGFR細胞と共に、10:1(標的細胞:エフェクター細胞)の比率で、37℃にて3時間または一晩(〜14時間)培養した。インキュベーション後、プレートを遠心分離し、培地を、2%ウシ胎仔血清(pH9)を添加したPBSと交換した。その後、96ウェルプレートを、KEYENCE BZ−X710蛍光顕微鏡を20倍対物レンズで用いて観察した。フローサイトメトリーによる分析のために、デュプリケートの96ウェル共培養プレートも並行して試験した。7−アミノアクチノマイシンD(7−AAD)色素を、pHrodo Redで染色された標的胸腺細胞およびCELLTRACE Violetで染色されたエフェクター細胞と共に、細胞生存性色素として用いた。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。蛍光顕微鏡検査は、切断型EGFR形質導入Ba/F3対照細胞(図18A参照)と比較して、CER01+Ba/F3細胞が、デキサメサゾン処理した胸腺細胞をエンガルフすることを示した(白色矢印は、エンガルフメント事象を示す)(図18B参照)。エンガルフメント事象の拡大画像を図18Bの右側に表示する。
FACSにより測定されたBa/F3エフェクター細胞の量を図19Aに示す。食細胞作用は、FACSによって測定されるようにpHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性に染色される細胞集団として定量された(図19B参照)。
食細胞作用指数は、EGFRtで形質導入されたBa/F3対照細胞と比較して、[エンガルフされた標的細胞の総数/計算されたCER改変細胞の総数の平均(例えば、食細胞作用頻度)]に、[CER+ Ba/F3細胞当たりの標的細胞染色の平均面積 x 100(例えば、ハイブリッドキャプチャー)]を乗じて計算された(図20A−B参照)
マウス細胞株に対する食細胞作用活性
食細胞作用アッセイの1日前に、CT26マウス結腸癌腫細胞を、6ウェルプレート中、10%ウシ胎仔血清および1%ペニシリン−ストレプトマイシンを添加した完全RPMI 1640増殖培地中で培養し、1mMのスタウロスポリン(STS)で12時間処理して、アポトーシスを誘導した。未処理のCT26細胞を陰性対照として用いた。
食細胞作用アッセイの日に、CT26細胞を回収し、1X PBSで2回洗浄して、過剰のスタウロスポリンを除去し、その後、PBS中、1ng/μlのpHrodo Redで、室温にて15分間染色した。CT26細胞に増殖培地を添加し、1回洗浄して、過剰のpHrodo Redを除去し、RPMI 1640完全培地中、平底96ウェルプレートに250,000細胞/ウェルで播いた。
上記のようにして作製したBa/F3 CER01 EGFR細胞を、1X PBSで1回洗浄し、PBS中、1μM CELLTRACE(商標) Violet色素(ThermoFisher Scientific、カタログ番号C34557)で、37℃にて10分間染色した。染色され、形質導入されたBa/F3細胞に増殖培地を添加し、1X PBSで1回洗浄して、過剰のCELLTRACE(商標) Violetを除去し、RPMI 1640完全培地中、同じ平底96ウェルプレートに約50,000細胞/ウェルで播いた。
標的CT26細胞を、染色したCER01 tEGFR細胞と共に、5:1(標的細胞:エフェクター細胞)の比で、37℃にて3時間、培養した。インキュベーション後、プレートを遠心分離し、培地を、2%ウシ胎仔血清(pH9)を添加したPBSと交換した。その後、96ウェルプレートを、KEYENCE BZ−X710蛍光顕微鏡で、20倍対物レンズを用いて観察した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入されたBa/F3細胞を陰性対照として用いた。インビトロ食細胞作用を示す蛍光顕微鏡写真を、図21に示す(白色矢印は、食細胞作用事象を示す)。pHrodo Redで標識されたCT26細胞は、エンガルフされるとリソソームの低pH区画内で蛍光を発した(ピンク色の輪郭)。
CELLTRACE Violet染色領域内でpHrodo Redの蛍光を検出するハイブリッドキャプチャーアルゴリズムを蛍光画像に適用して、エンガルフされた標的細胞の面積/CER B細胞の面積を定量した。図22は、CER01EGFR(図22A)またはEGFR対照(図22B)を形質導入したBa/F3細胞内のCT26標的細胞領域を抽出するハイブリッド細胞数のヒストグラムプロットを示す。図23は、CER01EGFRまたはEGFR対照を形質導入したBa/F3細胞内のCT26標的細胞領域を抽出するハイブリッド細胞数の散布図を示す。面積比率は、Ba/F3細胞内のCT26細胞の共局在化面積を表す。CER01EGFRまたはEGFR対照を形質導入したBa/F3細胞の食細胞作用の頻度を図24Aに示す。EGFRt形質導入Ba/F3対照細胞と比較した、CER01Ba/F3細胞の食細胞作用指数を、図24Bに示す。
Ba/F3 CER01 EGFR細胞を、上記のように形質導入し、精製し、増殖させ、そしてCELLTRACE(商標) Violet色素で染色した。A20マウスB細胞リンパ腫細胞をスタウロスポリンで処理し、pHrodo Redで染色し、CT26細胞を用いた食細胞作用アッセイについて上述したように、染色されたCER01tEGFR細胞を5:1(標的細胞:エフェクター細胞)の比で共培養した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。CT26細胞を用いたアッセイについて上述したように、ハイブリッドキャプチャーアルゴリズムを用いて、蛍光顕微鏡法(KEYENCE BZ−X710蛍光顕微鏡、20倍対物レンズ)によって食細胞作用事象を定量化した。
標的T A20細胞のインビトロ食細胞作用を示す蛍光顕微鏡画像を図25に示す(白色矢印は、食細胞作用事象を示す)。図26は、CER01 EGFR(図26A)またはEGFR 対照(図26B)を形質導入したBa/F3細胞内のA20標的細胞領域を抽出するハイブリッド細胞数のヒストグラムプロットを示す。図27は、CER01EGFRまたはEGFR対照を形質導入したBa/F3細胞内のA20標的細胞領域を抽出するハイブリッド細胞数の散布図を示す。面積比率は、Ba/F3細胞内のA20細胞の共局在化面積を表す。CER01EGFRまたはEGFR対照を形質導入したBa/F3細胞の食細胞作用の頻度を図24Aに示す。EGFRt形質導入Ba/F3対照細胞と比較した、CER01Ba/F3細胞の食細胞作用指数を、図28に示す。
Ba/F3 CER01 EGFR 細胞もまた、CT26細胞についてのアッセイにおいて上記の通り、標的細胞 対 エフェクター細胞の比が5:1で、スタウロスポリン処理したWR19LマウスT細胞リンパ腫細胞と共に培養し、3時間共インキュベーションした。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。CER01+Ba/F3細胞によるWR19L細胞の食細胞作用は、上記のように蛍光顕微鏡により定量化された。インビトロ食細胞作用を示す蛍光顕微鏡画像を図29に示す(白色矢印は、食細胞作用事象を示す)。図30は、CER01EGFR(+ または − スタウロスポリン(STS))またはEGFR対照を形質導入したBa/F3細胞によるWR19L細胞の食細胞作用の頻度を示す。
ヒト細胞株に対するヒトCER01+ B細胞の食細胞作用活性
ヒト初代B細胞を、形質導入したヒトB細胞を標識した抗EGFR抗体(セツキシマブ)を用いてFACSにより選別し、その後、Kat5−18抗体(Tim4特異的)(Abcam カタログ番号176486)で染色したこと以外、Ba/F3細胞について上述したように形質導入マーカーとして切断型EGFRを発現するpLenti Tim4−MERTK(CER01)レンチウイルスで形質導入した(図31A参照のこと。ここで、右のFACSプロットの%は、Tim4結合ドメインを発現する細胞(CER01)の割合を示す)。精製したCER01 B細胞を増殖させ、24時間、48時間および72時間に画像化し、それを図31Bに示す。
食細胞作用アッセイを設定する1日前に、JurkatヒトBリンパ球を、6ウェルプレート中、10%ウシ胎仔血清および1%ペニシリン−ストレプトマイシンを添加した完全RPMI 1640増殖培地中で培養し、1mM スタウロスポリンで3時間処理して、アポトーシスを誘導した。Jurkat細胞を1X PBSで2回洗浄し、過剰のスタウロスポリンを除去後、pHrodo Red(PBS中、1ng/μl)で、室温にて15分間染色した。Jurkat細胞に増殖培地を添加し、1回洗浄して、過剰のpHrodo Redを除去し、RPMI 1640完全培地中、平底96ウェルプレートに約250,000細胞/ウェルで播いた。
形質導入したヒト初代B細胞を1X PBSで1回洗浄し、PBS中、1μM CELLTRACE Violetで、37℃にて10分間染色した。ヒト初代B細胞に増殖培地を添加し、1X PBSで1回洗浄し、過剰のCELLTRACE Violetを除去し、RPMI 1640完全培地中、96ウェルプレートに約50,000細胞/ウェルで播いた。ヒト初代B細胞およびJurkat細胞を、標的細胞 対 エフェクター細胞比が5:1で、37℃にて3時間、共培養した。インキュベーション後、共培養プレートを遠心分離し、培地を、2%ウシ胎仔血清(pH9)を添加したPBSと交換した。食細胞作用事象を蛍光顕微鏡(KEYENCE BZ−X710蛍光顕微鏡、20倍対物レンズ)によって定量した。インビトロ食細胞作用を示す蛍光顕微鏡画像を、CER01 B細胞について図32Aに、EGFR+対照について図32Bに示す(白色矢印は食細胞作用事象を示す)。
デュプリケートの96ウェル共培養プレートもまた、10:1の標的細胞 対 エフェクター細胞比を用いたフローサイトメトリーによる分析のために、並行して設定した(約300,000細胞/ウェルのpHrodo Red標識された、スタウロスポリン処理されたJurkat細胞を、約30,000細胞/ウェル CER01を形質導入したヒト初代B細胞と共培養した)。共培養プレートを1200rpmで5分間遠心分離し、培地を1:50希釈のアロフィコシアニン(APC)標識CD19抗体を含有するFACS緩衝液(PBS+2%ウシ胎仔血清)と交換して、ヒト初代B細胞を染色した。ヒト初代B細胞をAPC標識したCD19抗体と共に、4℃にて30分間インキュベートし、1回洗浄し、細胞培養プレートに、細胞生存率のマーカーとして用いたDAPI(4’,6−ジアミジノ−2−フェニルインドール)を含むFACS緩衝液を添加した。FACS分析中、生存CD19−APC陽性細胞に対してゲーティングを行い(図33 左FACSプロット参照)、食細胞作用事象として定義されるCD19陽性−pHrodo Red陽性事象(二重陽性事象)の頻度を評価した(図33 右FACSプロット参照)。図34は、CER01+EGFR+またはEGFR+対照を形質導入したB細胞によるJurkat細胞の食細胞作用の頻度を示す。
化学療法処理したヒト細胞株に対するヒトCER01 B細胞の食細胞作用活性
ヒト初代B細胞を、上記のように、形質導入マーカーとして切断型EGFRを発現するpLenti Tim4−MERTK(CER01)レンチウイルスで形質導入した。食細胞作用アッセイを設定する1日前に、JurkatヒトBリンパ球細胞を、6ウェルプレート中、10%ウシ胎仔血清および1%ペニシリン−ストレプトマイシンを添加した完全RPMI 1640増殖培地中で培養し、オキサリプラチン(5μM)およびフルオロウラシル(5−FU)(10μM)で処理した。翌日、標的Jurkat細胞を回収し、1X PBXで2回洗浄し、pHrodo Red(PBS中、1ng/mL)で、室温にて15分間、染色した。Jurkat細胞に増殖培地を添加し、1回洗浄し、過剰のpHrodo Redを除去して、RPMI 1640完全培地中、平底96ウェルプレートに約200,000細胞/ウェルで播いた。形質導入したヒト初代B細胞を1X PBSで1回洗浄後、CELLTRACE Violet(PBS中、1mM)で、37℃にて10分間染色した。ヒト初代B細胞に増殖培地を添加し、1X PBSで1回洗浄し、過剰のCELLTRACE Violetを除去して、RPMI完全培地中、約50,000細胞で96ウェルプレートに播いた。ヒト初代B細胞およびJurkat細胞を、標的細胞 対 エフェクター細胞比が4:1で、37℃にて3時間、共培養した。次いで、プレートを、20倍対物レンズで、Keyence BZ−X710顕微鏡を用いて画像化した。図35は、CER01+ヒト初代B細胞による化学療法処理したJurkat細胞のエンガルフメントを示す蛍光顕微鏡画像を示す(右の画像は食細胞作用事象の拡大図を示す;白色矢印は食細胞作用を示す)。
実施例9
TIM4−TYRO3 CER“CER08”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)を含む、ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメイン(配列番号73のアミノ酸配列)(一体となって、配列番号57のポリヌクレオチド配列を有する)を、Tyro3の細胞内シグナル伝達ドメイン(配列番号45)に結合させて、キメラエンガルフメント受容体“CER08”(配列番号83のアミノ酸配列を有するTim4−Tyro3 CER)を作製した。Tyro3シグナル伝達ドメインは、エンガルフメントのためのシグナルを伝達し、Tim4は、ホスファチジルセリン結合受容体である。その後、Tim4−Tyro3(CER08)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図36参照)。マウスBa/F3 B細胞を、Tim4−Tyro3(CER08)およびEGFRtを発現するpLentiベクターで形質導入し、増殖させ、FACsにより選別し、そして実施例8に記載のようなインビトロ試験に用いた。
初代培養アポトーシス胸腺細胞に対する食細胞作用活性
実施例8に記載のように、初代培養C3Hマウス胸腺細胞を単離し、デキサメサゾンで処理し、pHrodo Redで染色した。Ba/F3 CER08 tEGFR 細胞を、実施例8に記載のように、CELLTRACE(商標) Violet色素で標識した。共培養試験を、10:1の標的細胞 対 エフェクター細胞比で行い、Ba/F3 CER08 EGFR 細胞をその食細胞作用について、実施例8に記載のように、蛍光顕微鏡およびFACsにより定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。
FACSによって定量化された生存CER08形質導入Ba/F3細胞の量を図37Aに示す。食細胞作用の頻度を、FACSによって検出されるように、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性に染色される細胞集団として定量化した(図37B参照)。
蛍光顕微鏡検査は、tEGFR形質導入Ba/F3対照細胞と比較して、CER08Ba/F3細胞が、デキサメサゾン処理した胸腺細胞をエンガルフすることを示した(白色矢印は、エンガルフメント事象を示す)(図38参照)。エンガルフメント事象の拡大画像を図38の右側に示す。
食細胞作用指数は、EGFRtで形質導入されたBa/F3対照細胞と比較して、[エンガルフされた標的細胞の総数/計数されたCERで改変された細胞の総数の平均(例えば、食細胞作用頻度)]に、[CER+Ba/F3細胞当たりの標的細胞染色の平均面積×100(例えば、ハイブリッドキャプチャー)]を乗じることによって計算された(図39A−B参照)。
実施例10
TIM4−DAP12CER“CER09”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)を含むホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメイン(配列番号73のアミノ酸配列)(一体となって、配列番号 57のポリヌクレオチド配列を有する)を、DAP12の細胞内シグナル伝達ドメイン(配列番号82)に結合させて、キメラエンガルフメント受容体“CER09”(配列番号84のアミノ酸配列を有するTim4−DAP12 CER)を作製した。DAP12は、エンガルフメントについてのシグナルを伝達し、Tim4は、ホスファチジルセリン結合受容体である。その後、Tim4−DAP12(CER09)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図40参照)。マウスBa/F3 B細胞を、Tim4−DAP12(CER09)およびEGFRtを発現するpLentiベクターで形質導入し、増殖させ、FACsにより選別し、そして実施例8に記載のようなインビトロ試験に用いた。
初代培養アポトーシス胸腺細胞に対する食細胞作用活性
実施例8に記載のように、初代培養C3Hマウス胸腺細胞を単離し、デキサメサゾンで処理し、pHrodo Redで染色した。Ba/F3 CER09 tEGFR 細胞を、実施例8に記載のように、CELLTRACE(商標) Violet色素で染色した。Ba/F3 CER09 tEGFR細胞および初代培養胸腺細胞の共培養試験を、10:1の標的細胞 対 エフェクター細胞比で行い、Ba/F3 CER09 EGFR 細胞をその食細胞作用について、実施例8に記載のように、蛍光顕微鏡およびFACsにより定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。
FACSによって定量化された生存CER09形質導入Ba/F3細胞の量を図41Aに示す。食細胞作用の頻度を、FACSによって検出されるように、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性に染色される細胞集団として定量化した(図41B参照)。
蛍光顕微鏡検査は、tEGFR形質導入Ba/F3対照細胞と比較して、CER09Ba/F3細胞が、デキサメサゾン処理した胸腺細胞をエンガルフすることを示した(白色矢印は、エンガルフメント事象を示す)(図42A−B参照)。エンガルフメント事象の拡大画像を図42Bの右側に示す。
食細胞作用指数は、EGFRtで形質導入されたBa/F3対照細胞と比較して、[エンガルフされた標的細胞の総数/計数されたCERで改変された細胞の総数の平均(例えば、食細胞作用頻度)]に、[CER+Ba/F3細胞当たりの標的細胞染色の平均面積×100(例えば、ハイブリッドキャプチャー)]を乗じることによって計算された(図43A−B参照)。
マウス細胞株に対する食細胞作用活性
Ba/F3 CER09 tEGFR細胞を、実施例8に記載のように、CELLTRACE(商標) Violet色素で標識した。CT26マウス結腸癌腫細胞を、実施例8に記載のように、スタウロスポリンで処理し、pHrodo Redで標識し、Ba/F3 CER09 tEGFR細胞と共に、標的細胞 対 エフェクター細胞の比が5:1で、3時間共培養した。CER09Ba/F3細胞によるCT26細胞の食細胞作用を、実施例8に記載のように、蛍光顕微鏡およびFACsにより定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。CER09+Ba/F3細胞およびEGFRt 対照細胞によるインビトロの食細胞作用を示す蛍光顕微鏡画像を、図44A−Bに示す(白色矢印は食細胞作用事象を示す)。pHrodo Redで標識されたCT26細胞は、エンガルフされるとリソソームの低pH区画内で蛍光を発する(ピンク色の輪郭)。
CELLTRACE Violet染色領域内でpHrodo Redの蛍光を検出するハイブリッドキャプチャーアルゴリズムを蛍光画像に適用して、エンガルフされた標的細胞の領域/CER B細胞の領域を定量した。図45は、CER09 tEGFRまたはtEGFR対照で形質導入したBa/F3細胞内のCT26標的細胞領域を抽出するハイブリッド細胞数の散布図を示す。面積比率は、Ba/F3細胞内のCT26細胞の共局在化面積を示す。EGFRt形質導入Ba/F3対照細胞と比較したCER09+Ba/F3細胞の食細胞作用指数を図46に示す。
実施例8に記載したように、WR19Lマウスリンパ腫細胞をスタウロスポリンで処理し、pHrodo Redで標識し、CELLTRACE Violet標識したBa/F3 CER09 EGFR細胞と共に、標的細胞 対 エフェクター細胞比が5:1で、3時間共培養した。CER09Ba/F3細胞によるWR19L細胞の食細胞作用を、実施例8に記載のように蛍光顕微鏡により定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。CER09+Ba/F3細胞によるWR19L細胞のインビトロ食細胞作用を示す蛍光顕微鏡画像が、図47に示される(白色矢印は食細胞作用事象を示す)。
実施例8に記載のように、A20マウスリンパ腫細胞をスタウロスポリンで処理し、pHrodo Redで標識し、CELLTRACE Violet標識したBa/F3 CER09 EGFR細胞と共に、標的細胞 対 エフェクター細胞比が5:1で、3時間共培養した。CER09Ba/F3細胞によるA20細胞の食細胞作用を、実施例8に記載のように蛍光顕微鏡およびFACsにより定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。CER09+Ba/F3細胞によるA20細胞のインビトロ食細胞作用を示す蛍光顕微鏡画像が、図48に示される(白色矢印は食細胞作用事象を示す)。
ヒト細胞株に対するヒトCER09+ B細胞の食細胞作用活性
実施例8に記載のように、ヒト初代B細胞に形質導入マーカーとして切断型EGFRを発現するpLenti Tim4−DAP12(CER09)レンチウイルスを形質導入した。形質導入されたヒトB細胞を、標識抗EGFR抗体(セツキシマブ)を用いてFACSにより選別し、次いで、Kat5−18抗体(Tim4特異的)(Abcam カタログ番号176486)で染色した(図49A参照のこと。ここで、右のFACSプロットの%は、Tim4結合ドメインを発現する細胞(CER09)の割合を示す)。精製したCER09 B細胞を増殖させ、24時間、48時間および72時間に画像化し、それを図49Bに示す。
実施例8に記載のように、食細胞作用アッセイにおいて、Jurkat ヒトTリンパ球をスタウロスポリンで処理し、pHrodo Redで標識し、CER09+初代培養B細胞と共に、標的細胞 対 エフェクター細胞比が5:1で、3時間共インキュベーションした。CER09 ヒトB細胞によるJurkat細胞の食細胞作用を、実施例8に記載のように、蛍光顕微鏡およびFACsにより定量した。生存CD19陽性ヒト初代B細胞の頻度およびCD19陽性‐pHrodo Red陽性事象の頻度(二重陽性事象)を、図50に示す(それぞれ左および右のプロット)。図51は、CER09 tEGFRまたはEGFR対照を形質導入したB細胞の食細胞作用の頻度を示す。
CER09 ヒト初代B細胞によるJurkat細胞のインビトロ食細胞作用を示す蛍光顕微鏡画像を図52に示し(左写真)、tEGFR+ ヒト初代B細胞対照によるJurkat細胞の食細胞作用を図52に示す(右写真)(白色矢印は食細胞作用事象を示す)。
実施例11
TIM4−DAP12−DAP12 CER“CER10”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)を含む、ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4(配列番号73のアミノ酸配列)の細胞外ドメインを、DAP12膜貫通ドメイン(配列番号81)および細胞内シグナル伝達ドメイン(配列番号82)と連結させて、キメラエンガルフメント受容体“CER10”(配列番号86のアミノ酸配列を有するTim4−DAP12−DAP12CER)を作製した。DAP12シグナル伝達ドメインは、エンガルフメントのためのシグナルを伝達し、Tim4は、ホスファチジルセリン結合受容体である。その後、Tim4−DAP12−DAP12(CER10)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、P2A配列(配列番号104)を間に挿入された形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共にpLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図53参照)。マウスBa/F3 B細胞を、実施例8に記載のように、Tim4−DAP12−DAP12(CER10)およびEGFRtを発現するpLentiベクターで形質導入し、増殖させ、FACsにより選別し、そしてインビトロ試験に用いた。
初代培養アポトーシス胸腺細胞に対する食細胞作用活性
実施例8に記載のように、初代培養C3Hマウス胸腺細胞を単離し、デキサメサゾンで処理し、pHrodo Redで染色した。Ba/F3 CER10 tEGFR細胞を、実施例8に記載のように、CELLTRACE(商標) Violet色素で標識した。Ba/F3 CER10 tEGFR細胞および初代培養胸腺細胞を、10:1の標的細胞 対 エフェクター細胞比で共培養して、Ba/F3 CER10 EGFR 細胞を、実施例8に記載のように、蛍光顕微鏡およびFACsにより標的胸腺細胞の食細胞作用について定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。
FACSによって定量化された生存CER10形質導入Ba/F3細胞の量を図54Aに示す。食細胞作用の頻度を、FACSによって検出されるように、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性に染色される細胞集団として定量化した(図54B参照)。
蛍光顕微鏡検査は、tEGFR形質導入Ba/F3対照細胞と比較して、CER10Ba/F3細胞が、デキサメサゾン処理した胸腺細胞をエンガルフすることを示した(白色矢印は、エンガルフメント事象を示す)(図55A−B参照)。エンガルフメント事象の拡大図を図55Bの右下側に示す。
食細胞作用指数は、EGFRtで形質導入されたBa/F3対照細胞と比較して、[エンガルフされた標的細胞の総数/計数されたCERで改変された細胞の総数の平均(例えば、食細胞作用頻度)]に、[CER+Ba/F3細胞当たりの標的細胞染色の平均面積×100(例えば、ハイブリッドキャプチャー)]を乗じることによって計算された(図56A−B参照)。
実施例12
TIM4−Axl CER“CER11”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)を含む、ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4(配列番号73のアミノ酸配列)の細胞外ドメインを、Axl細胞内シグナル伝達ドメイン(配列番号44)に連結させて、キメラエンガルフメント受容体“CER11”(配列番号87のアミノ酸配列を有するTim4−Axl CER)を作製した。Axlシグナル伝達ドメインは、エンガルフメントについてのシグナルを伝達し、Tim4はホスファチジルセリン結合受容体である。次いで、Tim4−Axl(CER11)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図49参照)。実施例8に記載のように、マウスBa/F3 B細胞に、Tim4−Axl(CER11)およびEGFRtを発現するpLentiベクターを形質導入し、増殖させ、FACsにより選別して、インビトロ試験に用いた。インビトロ研究に使用した。
初代培養アポトーシス胸腺細胞に対する食細胞作用活性
実施例8に記載のように、初代培養C3Hマウス胸腺細胞を単離し、デキサメサゾンで処理し、pHrodo Redで染色した。Ba/F3 CER11 tEGFR細胞を、実施例8に記載のように、CELLTRACE(商標) Violet色素で標識した。Ba/F3 CER11 tEGFR細胞および初代培養胸腺細胞を、10:1の標的細胞 対 エフェクター細胞比で共培養して、Ba/F3 CER11 EGFR 細胞を、実施例8に記載のように、蛍光顕微鏡およびFACsにより標的胸腺細胞の食細胞作用について定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。
FACSによって定量化された生存CER11形質導入Ba/F3細胞の量を図58Aに示す。食細胞作用の頻度を、FACSによって検出されるように、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性に染色される細胞集団として定量化した(図58B参照)。
蛍光顕微鏡検査は、tEGFR形質導入Ba/F3対照細胞と比較して、CER11Ba/F3細胞が、デキサメサゾン処理した胸腺細胞をエンガルフすることを示した(白色矢印は、エンガルフメント事象を示す)(図59A−B参照)。エンガルフメント事象の拡大図を図59Bの右下側に示す。
食細胞作用指数は、EGFRtで形質導入されたBa/F3対照細胞と比較して、[エンガルフされた標的細胞の総数/計数されたCERで改変された細胞の総数の平均(例えば、食細胞作用頻度)]に、[CER+Ba/F3細胞当たりの標的細胞染色の平均面積×100(例えば、ハイブリッドキャプチャー)]を乗じることによって計算された(図60A−B参照)。
マウス細胞株に対する食細胞作用活性
実施例8に記載のように、Ba/F3 CER11 tEGFR細胞を、CELLTRACE(商標) Violet色素で標識した。CT26マウス結腸癌腫細胞を、実施例8に記載のように、スタウロスポリンで処理し、pHrodo Redで標識し、Ba/F3 CER11 tEGFR細胞と共に、標的細胞 対 エフェクター細胞の比が5:1で、3時間共培養した。CER11Ba/F3細胞によるCT26細胞の食細胞作用を、実施例8に記載のように、蛍光顕微鏡およびFACsにより定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。CER11+Ba/F3細胞およびEGFRt 対照細胞によるインビトロの食細胞作用を示す蛍光顕微鏡画像を、図61A−Bに示す(白色矢印は食細胞作用事象を示す)。pHrodo Redで標識されたCT26細胞は、エンガルフされるとリソソームの低pH区画内で蛍光を発する(ピンク色の輪郭)。
CELLTRACE Violet染色領域内でpHrodo Redの蛍光を検出するハイブリッドキャプチャーアルゴリズムを蛍光画像に適用して、エンガルフされた標的細胞の領域/CER B細胞の領域を定量した。図62は、CER11 tEGFRまたはtEGFR対照で形質導入したBa/F3細胞内のCT26標的細胞領域を抽出するハイブリッド細胞数の散布図を示す。面積比率は、Ba/F3細胞内のCT26細胞の共局在化面積を示す。
実施例8に記載したように、WR19Lマウスリンパ腫細胞をスタウロスポリンで処理し、pHrodo Redで標識し、CELLTRACE Violet標識したBa/F3 CER11 EGFR細胞と共に、標的細胞 対 エフェクター細胞比が5:1で、3時間共培養した。CER11Ba/F3細胞によるWR19L細胞の食細胞作用を、実施例8に記載のように蛍光顕微鏡およびFACsにより定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。CER11+Ba/F3細胞によるWR19L細胞のインビトロ食細胞作用を示す蛍光顕微鏡画像を図63に示す(白色矢印は食細胞作用事象を示す)。FACSによって定量化された生存CER11+形質導入Ba/F3細胞の量を図64Aに示す。食細胞作用の頻度を、FACSによって検出されるように、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性に染色される細胞集団として定量化した(図64B参照)。
実施例8に記載のように、A20マウスリンパ腫細胞をスタウロスポリンで処理し、pHrodo Redで標識し、CELLTRACE Violet標識したBa/F3 CER11 EGFR細胞と共に、標的細胞 対 エフェクター細胞比が5:1で、3時間共培養した。CER11Ba/F3細胞によるA20細胞の食細胞作用を、実施例8に記載のように蛍光顕微鏡およびFACsにより定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。EGFRtで形質導入したBa/F3対照(図65B)と比較して、CER11+Ba/F3細胞によるA20細胞のインビトロ食細胞作用を示す蛍光顕微鏡画像を図65Aに示す(白色矢印は食細胞作用事象を示す)。EGFRt+対照細胞と比較したCER11+ Ba/F3細胞の食細胞作用指数を計算し、図66に示す。
化学療法剤処理したヒト細胞株に対するヒトCER11 B細胞の食細胞作用活性
ヒト初代B細胞を、実施例8に記載のように、形質導入マーカーとして切断型EGFRを発現するpLenti Tim4−Axl(CER11)レンチウイルスで形質導入した。食細胞作用アッセイを設定する1日前に、JurkatヒトBリンパ球細胞を、6ウェルプレート中、10%ウシ胎仔血清および1%ペニシリン−ストレプトマイシンを添加した完全RPMI 1640増殖培地中で培養し、オキサリプラチン(5μM)およびフルオロウラシル(5−FU)(10μM)で処理した。翌日、標的Jurkat細胞を回収し、1X PBXで2回洗浄し、pHrodo Red(PBS中、1ng/mL)で、室温にて15分間、染色した。Jurkat細胞に増殖培地を添加し、1回洗浄し、過剰のpHrodo Redを除去して、RPMI 1640完全培地中、平底96ウェルプレートに約200,000細胞/ウェルで播いた。形質導入したヒト初代B細胞を1X PBSで1回洗浄後、CELLTRACE Violet(PBS中、1mM)で、37℃にて10分間染色した。ヒト初代B細胞に増殖培地を添加し、1X PBSで1回洗浄し、過剰のCELLTRACE Violetを除去して、RPMI完全培地中、約50,000細胞で96ウェルプレートに播いた。ヒト初代B細胞およびJurkat細胞を、標的細胞 対 エフェクター細胞比が4:1で、37℃にて3時間、共培養した。その後、プレートを、20倍対物レンズで、Keyence BZ−X710顕微鏡を用いて画像化した。図67は、CER11+ヒト初代B細胞による化学療法処理したJurkat細胞のエンガルフメントを示す蛍光顕微鏡画像を示す(右の画像は食細胞作用事象の拡大図を示す;白色矢印は食細胞作用を示す)。
ヒト初代B細胞を、実施例8に記載のように、形質導入マーカーとして切断型EGFRを発現するpLenti Tim4−Axl(CER11)レンチウイルスで形質導入した。食細胞作用アッセイを設定する1日前に、Colo320 HSR結腸癌細胞を、無血清培地中、ホスファチジルセリン誘導化学療法剤ゲムシタビン(10μM)と共に24時間インキュベートした。処理後の浮遊および接着標的細胞を回収し、遠心分離し、PBS中、pHrodo red(1ng/μL)と共に、室温にて15分間インキュベートし、洗浄し、その後、非接着性の96ウェルプレートに播いた。ヒトCER11+発現B細胞およびColo320HSR細胞を、標的細胞 対 エフェクター細胞比が4:1で、37℃にて3時間共培養した。その後、プレートを、20倍対物レンズで、Keyence BZ−X710顕微鏡を用いて画像化した(図67参照。白色矢印は食細胞作用を示す)。
ヒト初代B細胞を、実施例8に記載のように、形質導入マーカーとして切断型EGFRを発現するpLenti Tim4−Axl(CER11)レンチウイルスで形質導入した。食細胞作用アッセイを設定する1日前に、A204横紋筋肉腫細胞を、ホスファチジルセリン誘導化学療法剤パクリタキセル中でインキュベートし、H1703非小細胞肺癌(NSCLC)腺癌細胞を、無血清培地中、ホスファチジルセリン誘導化学療法剤パクリタキセル(30μM)+ゲムシタビン(10μM)と共に24時間インキュベートした。処理後の浮遊および接着標的細胞を回収し、遠心分離し、PBS中、pHrodo red(1ng/μL)と共に、室温にて15分間インキュベートし、洗浄し、その後、非接着性の96ウェルプレートに播いた。ヒトCER11+発現B細胞およびA204細胞またはH1703細胞を、標的細胞 対 エフェクター細胞比が4:1で、37℃にて3時間共培養した。その後、プレートを、20倍対物レンズで、Keyence BZ−X710顕微鏡を用いて画像化した(A204細胞について図69参照。H1703細胞について図70参照。矢印は食細胞作用を示す)。
実施例13
TIM4−FcεR1γ CER“CER12”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)を含むホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4(配列番号73のアミノ酸配列)の細胞外ドメインを、FcεR1γ 細胞内シグナル伝達ドメイン(配列番号88)に結合させて、キメラエンガルフメント受容体“CER12”(配列番号90のアミノ酸配列を有する、Tim4−FcεR1γ CER)を作製した。FcεR1γシグナル伝達ドメインは、エンガルフメントについてのシグナルを伝達し、Tim4はホスファチジルセリン結合受容体である。その後、Tim4−FcεR1γ(CER12)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図71参照)。マウスBa/F3 B細胞を、実施例8に記載のように、Tim4−FcεR1γ(CER12)およびEGFRtを発現するpLentiベクターを形質導入し、増殖させ、FACsにより選別して、インビトロ試験に用いた。
初代培養アポトーシス胸腺細胞に対する食細胞作用活性
実施例8に記載のように、初代培養C3Hマウス胸腺細胞を単離し、デキサメサゾンで処理し、pHrodo Redで染色した。Ba/F3 CER12 tEGFR細胞を、実施例8に記載のように、CELLTRACE(商標) Violet色素で標識した。Ba/F3 CER12 tEGFR細胞および初代培養胸腺細胞を、10:1の標的細胞 対 エフェクター細胞比で共培養して、Ba/F3 CER12 EGFR 細胞を、実施例8に記載のように、蛍光顕微鏡およびFACsにより標的胸腺細胞の食細胞作用について定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。
FACSによって定量化された生存CER12形質導入Ba/F3細胞の量を図72Aに示す。食細胞作用の頻度を、FACSによって検出されるように、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性に染色される細胞集団として定量化した(図72B参照)。
蛍光顕微鏡検査は、tEGFR形質導入Ba/F3対照細胞と比較して、CER12Ba/F3細胞が、デキサメサゾン処理した胸腺細胞をエンガルフすることを示した(白色矢印は、エンガルフメント事象を示す)(図73A−B参照)。エンガルフメント事象の拡大画像を図73Bの右側に示す。
食細胞作用指数は、EGFRtで形質導入されたBa/F3対照細胞と比較して、[エンガルフされた標的細胞の総数/計数されたCERで改変された細胞の総数の平均(例えば、食細胞作用頻度)]に、[CER+Ba/F3細胞当たりの標的細胞染色の平均面積×100(例えば、ハイブリッドキャプチャー)]を乗じることによって計算された(図74A−B参照)。
マウス細胞株に対する食細胞作用活性
実施例8に記載したように、WR19Lマウスリンパ腫細胞をスタウロスポリンで処理し、pHrodo Redで標識し、CELLTRACE Violet標識したBa/F3 CER12 EGFR細胞と共に、標的細胞 対 エフェクター細胞比が5:1で、3時間共培養した。CER12Ba/F3細胞によるWR19L細胞の食細胞作用を、実施例8に記載のように蛍光顕微鏡およびFACsにより定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。CER12+Ba/F3細胞によるWR19L細胞のインビトロ食細胞作用を示す蛍光顕微鏡画像を図75に示す(白色矢印は食細胞作用事象を示す)。
実施例8に記載のように、A20マウスB細胞リンパ腫細胞をスタウロスポリンで処理し、pHrodo Redで標識し、CELLTRACE Violet標識したBa/F3 CER12 EGFR細胞と共に、標的細胞 対 エフェクター細胞比が5:1で、3時間共培養した。CER12Ba/F3細胞によるA20細胞の食細胞作用を、実施例8に記載のように蛍光顕微鏡およびFACsにより定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。CER12+Ba/F3細胞によるA20細胞のインビトロ食細胞作用を示す蛍光顕微鏡画像を図76に示す(白色矢印は食細胞作用事象を示す)。EGFRt形質導入Ba/F3対照細胞と比較したCER12+ Ba/F3細胞の食細胞作用指数を計算し、図77に示す。
実施例14
TIM4−FcεR1γ−FcεR1γ CER“CER13”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)を含むホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4(配列番号73のアミノ酸配列)の細胞外ドメインを、FcεR1γ膜貫通ドメイン(配列番号89のアミノ酸配列)および細胞内シグナル伝達ドメイン(配列番号88)に結合させて、キメラエンガルフメント受容体“CER13”(配列番号91のアミノ酸配列を有する、Tim4−FcεR1γ−FcεR1γ CER)を作製した。FcεR1γシグナル伝達ドメインは、エンガルフメントについてのシグナルを伝達し、Tim4はホスファチジルセリン結合受容体である。その後、Tim4−FcεR1γ−FcεR1γ(CER13)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図78参照)。マウスBa/F3 B細胞を、実施例8に記載のように、Tim4−FcεR1γ−FcεR1γ(CER13)およびEGFRtを発現するpLentiベクターを形質導入し、増殖させ、FACsにより選別して、インビトロ試験に用いた。
初代培養アポトーシス胸腺細胞に対する食細胞作用活性
実施例8に記載のように、初代培養C3Hマウス胸腺細胞を単離し、デキサメサゾンで処理し、pHrodo Redで染色した。Ba/F3 CER13 tEGFR細胞を、実施例8に記載のように、CELLTRACE(商標) Violet色素で標識した。Ba/F3 CER13 tEGFR細胞および初代培養胸腺細胞を、10:1の標的細胞 対 エフェクター細胞比で共培養して、Ba/F3 CER13 EGFR 細胞を、実施例8に記載のように、蛍光顕微鏡およびFACsにより標的胸腺細胞の食細胞作用について定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。
FACSによって定量化された生存CER13形質導入Ba/F3細胞の量を図64Aに示す。食細胞作用の頻度を、FACSによって検出されるように、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性に染色される細胞集団として定量化した(図64B参照)。
化学療法剤処理したヒト細胞株に対するヒトCER13 B細胞の食細胞作用活性
ヒト初代B細胞を、実施例11に記載のように、形質導入マーカーとして切断型EGFRを発現するpLenti Tim4−FcεR1γ−FcεR1γ(CER13)レンチウイルスで形質導入した。食細胞作用アッセイを設定する1日前に、Colo320 HSR結腸癌細胞を、無血清培地中、ホスファチジルセリン誘導化学療法剤ゲムシタビン(10μM)およびパクリタキセル(30μM)と共に24時間インキュベートした。処理後の浮遊および接着標的細胞を回収し、遠心分離し、PBS中、pHrodo red(1ng/μL)と共に、室温にて15分間インキュベートし、洗浄し、その後、非接着性の96ウェルプレートに播いた。ヒトCER13+発現B細胞およびColo320HSR細胞を、標的細胞 対 エフェクター細胞比が4:1で、37℃にて3時間共培養した。その後、プレートを、20倍対物レンズで、Keyence BZ−X710顕微鏡を用いて画像化した(図80参照。矢印は食細胞作用を示す)。
ヒト初代B細胞を、実施例11に記載のように、形質導入マーカーとして切断型EGFRを発現するpLenti Tim4−FcεR1γ−FcεR1γ(CER13)レンチウイルスで形質導入した。食細胞作用アッセイを設定する1日前に、A204横紋筋肉腫を、ホスファチジルセリン誘導化学療法剤パクリタキセル(30μM)中でインキュベートし、H1703非小細胞肺癌(NSCLC)腺癌細胞を、無血清培地中、ホスファチジルセリン誘導化学療法剤パクリタキセル(30μM)+ゲムシタビン(10μM)と共に24時間インキュベートした。処理後の浮遊および接着標的細胞を回収し、遠心分離し、PBS中、pHrodo red(1ng/μL)と共に、室温にて15分間インキュベートし、洗浄し、その後、非接着性の96ウェルプレートに播いた。ヒトCER13+発現B細胞およびA204細胞またはH1703細胞を、標的細胞 対 エフェクター細胞比が4:1で、37℃にて3時間共培養した。その後、プレートを、20倍対物レンズで、Keyence BZ−X710顕微鏡を用いて画像化した(A204細胞について図81参照。H1703細胞について図82参照。矢印は食細胞作用を示す)。
実施例15
TIM4−MyD88t CER“CER15”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)を含む、ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4(配列番号73のアミノ酸配列)の細胞外ドメインを、デスドメインを含むがTIRドメインを欠く切断型MyD88(MyD88t)(配列番号78)に融合して、キメラエンガルフメント受容体“CER15”(配列番号79のアミノ酸配列を有する、Tim4−MyD88t CER)を作製した。切断型MyD88は、エンガルフメントについてのシグナルを伝達し、Tim4はホスファチジルセリン結合受容体である。その後、Tim4−MyD88t(CER15)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図83参照)。マウスBa/F3 B細胞を、実施例8に記載のように、Tim4−MyD88t(CER15)およびEGFRtを発現するpLentiベクターで形質導入し、増殖させ、FACsにより選別して、インビトロ試験に用いた。
初代培養アポトーシス胸腺細胞に対する食細胞作用活性
実施例8に記載のように、初代培養C3Hマウス胸腺細胞を単離し、デキサメサゾンで処理し、pHrodo Redで染色した。Ba/F3 CER15 tEGFR細胞を、実施例8に記載のように、CELLTRACE(商標) Violet色素で標識した。Ba/F3 CER15 tEGFR細胞および初代培養胸腺細胞を、10:1の標的細胞 対 エフェクター細胞比で共培養して、Ba/F3 CER15 EGFR 細胞を、実施例8に記載のように、蛍光顕微鏡およびFACsにより標的胸腺細胞の食細胞作用について定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。
FACSによって定量化された生存CER15形質導入Ba/F3細胞の量を図84Aに示す。食細胞作用の頻度を、FACSによって検出されるように、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性に染色される細胞集団として定量化した(図84B参照)。
蛍光顕微鏡検査は、tEGFR形質導入Ba/F3対照細胞と比較して、CER15Ba/F3細胞が、デキサメサゾン処理した胸腺細胞をエンガルフすることを示した(白色矢印は、エンガルフメント事象を示す)(図85A−B参照)。エンガルフメント事象の拡大画像を図85Bの右側に示す。
食細胞作用指数は、EGFRtで形質導入されたBa/F3対照細胞と比較して、[エンガルフされた標的細胞の総数/計数されたCERで改変された細胞の総数の平均(例えば、食細胞作用頻度)]に、[CER+Ba/F3細胞当たりの標的細胞染色の平均面積×100(例えば、ハイブリッドキャプチャー)]を乗じることによって計算された(図86A−B参照)。
マウス細胞株に対する食細胞作用活性
実施例8に記載のように、Ba/F3 CER15 tEGFR細胞をCELLTRACE(商標) Violet色素で標識した。実施例8に記載のように、CT26マウス結腸癌腫細胞をスタウロスポリンで処理し、pHrodo Redで標識し、Ba/F3 CER15 tEGFR細胞と共に、標的細胞 対 エフェクター細胞比が5:1で、3時間共培養した。CER15Ba/F3細胞によるCT26細胞の食細胞作用を、実施例8に記載のように蛍光顕微鏡およびFACsにより定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。CER15+Ba/F3細胞によるCT26細胞のインビトロ食細胞作用を示す蛍光顕微鏡画像を、図87に示す(白色矢印は食細胞作用事象を示す)。pHrodo Redで標識されたCT26細胞は、エンガルフされるとリソソームの低pH区画内で蛍光を発する(ピンク色の輪郭)。
実施例8に記載のように、WR19Lマウスリンパ腫細胞をスタウロスポリンで処理し、pHrodo Redで標識し、CELLTRACE Violet標識したBa/F3 CER15 EGFR細胞と共に、標的細胞 対 エフェクター細胞比が5:1で、3時間共培養した。CER15Ba/F3細胞によるWR19L細胞の食細胞作用を、実施例8に記載のように蛍光顕微鏡およびFACsにより定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。CER15+Ba/F3細胞によるWR19L細胞のインビトロ食細胞作用を示す蛍光顕微鏡画像を図88に示す(白色矢印は食細胞作用事象を示す)。
実施例8に記載のように、A20マウスリンパ腫細胞をスタウロスポリンで処理し、pHrodo Redで標識し、CELLTRACE Violet標識したBa/F3 CER15 EGFR細胞と共に、標的細胞 対 エフェクター細胞比が5:1で、3時間共培養した。CER15Ba/F3細胞によるA20細胞の食細胞作用を、実施例8に記載のように蛍光顕微鏡およびFACsにより定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。CER15+Ba/F3細胞によるA20細胞のインビトロ食細胞作用を示す蛍光顕微鏡画像を図89に示す(白色矢印は食細胞作用事象を示す)。
ヒト細胞株に対するヒトCER15 B細胞の食細胞作用活性
実施例8に記載のように、ヒト初代B細胞に形質導入マーカーとして切断型EGFRを発現するpLenti Tim4−MyD88t(CER15)レンチウイルスを形質導入した。形質導入されたヒトB細胞を、標識抗EGFR抗体(セツキシマブ)を用いてFACSにより選別し、次いで、Kat5−18抗体(Tim4特異的)(Abcam カタログ番号176486)で染色した(図90A参照のこと。ここで、右のFACSプロットの%は、Tim4結合ドメインを発現する細胞(CER15)の割合を示す)。精製したCER15 B細胞を増殖させ、24時間、48時間および72時間に画像化し、それを図90Bに示す。
実施例8に記載のように、食細胞作用アッセイにおいて、Jurkat ヒトTリンパ球をスタウロスポリンで処理し、pHrodo Redで標識し、CER15+初代培養B細胞と共に、標的細胞 対 エフェクター細胞比が5:1で、3時間共インキュベーションした。CER15 ヒトB細胞によるJurkat細胞の食細胞作用を、実施例8に記載のように、蛍光顕微鏡およびFACsにより定量した。生存CD19陽性ヒト初代B細胞の頻度およびCD19陽性‐pHrodo Red陽性事象の頻度(二重陽性事象)を、図91に示す(それぞれ左および右のプロット)。図92は、CER15 tEGFRまたはEGFR対照を形質導入したB細胞の食細胞作用の頻度を示す。
CER15 ヒト初代B細胞によるJurkat細胞のインビトロ食細胞作用を示す蛍光顕微鏡画像を図93Aに示し、tEGFR+ ヒト初代B細胞対照によるJurkat細胞の食細胞作用を図93Bに示す(白色矢印は食細胞作用事象を示す)。
実施例16
TIM4−MyD88 CER“CER16”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)を含む、ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4(配列番号73のアミノ酸配列)の細胞外ドメインを、デスドメインおよびTIRドメイン(配列番号53)を含むMyD88シグナル伝達ドメインに連結させて、キメラエンガルフメント受容体“CER16”(配列番号80のアミノ酸配列を有する、Tim4−MyD88CER)を作製した。MyD88は、エンガルフメントのためのシグナルを伝達し、Tim4は、ホスファチジルセリン結合受容体である。次いで、Tim4−MyD88(CER16)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図94参照)。マウスBa/F3 B細胞を、実施例8に記載のように、Tim4−MyD88t(CER16)およびEGFRtを発現するpLentiベクターで形質導入し、増殖させ、FACsにより選別して、インビトロ試験に用いた。
化学療法剤処理したヒト細胞株に対するヒトCER16 B細胞の食細胞作用活性
ヒト初代B細胞を、実施例8に記載のように、形質導入マーカーとして切断型EGFRを発現するpLenti Tim4−MyD88(CER16)レンチウイルスで形質導入した。食細胞作用アッセイを設定する1日前に、JurkatヒトBリンパ球細胞を、6ウェルプレート中、10%ウシ胎仔血清および1%ペニシリン−ストレプトマイシンを添加した完全RPMI 1640増殖培地中で培養し、オキサリプラチン(5μM)およびフルオロウラシル(5−FU)(10μM)で処理した。翌日、標的Jurkat細胞を回収し、1X PBXで2回洗浄し、pHrodo Red(PBS中、1ng/mL)で、室温にて15分間、染色した。Jurkat細胞に増殖培地を添加し、1回洗浄し、過剰のpHrodo Redを除去して、RPMI 1640完全培地中、平底96ウェルプレートに約200,000細胞/ウェルで播いた。形質導入したヒト初代B細胞を1X PBSで1回洗浄後、CELLTRACE Violet(PBS中、1mM)で、37℃にて10分間染色した。ヒト初代B細胞に増殖培地を添加し、1X PBSで1回洗浄し、過剰のCELLTRACE Violetを除去して、RPMI完全培地中、約50,000細胞で96ウェルプレートに播いた。ヒト初代B細胞およびJurkat細胞を、標的細胞 対 エフェクター細胞比が4:1で、37℃にて3時間、共培養した。その後、プレートを、20倍対物レンズで、Keyence BZ−X710顕微鏡を用いて画像化した。図95は、CER16+ヒト初代B細胞による化学療法処理したJurkat細胞のエンガルフメントを示す蛍光顕微鏡画像を示す(白色矢印は食細胞作用を示す)。
実施例17
TIM4−NFAM1 CER“CER25”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)を含む、ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4(配列番号73のアミノ酸配列)の細胞外ドメインを、NFAM1シグナル伝達ドメイン(配列番号92)に連結させて、キメラエンガルフメント受容体“CER25”(配列番号93のアミノ酸配列を有する、Tim4−NFAM1CER)を作製した。NFAM1シグナル伝達ドメインは、エンガルフメントのためのシグナルを伝達し、Tim4はホスファチジルセリン結合受容体である。次いで、Tim4−NFAM1(CER25)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図96参照)。マウスBa/F3 B細胞を、実施例8に記載のように、Tim4−NFAM1(CER25)およびEGFRtを発現するpLentiベクターで形質導入し、増殖させ、FACsにより選別して、インビトロ試験に用いた。
初代培養アポトーシス胸腺細胞に対する食細胞作用活性
実施例8に記載のように、初代培養C3Hマウス胸腺細胞を単離し、デキサメサゾンで処理し、pHrodo Redで染色した。Ba/F3 CER25 tEGFR細胞を、実施例8に記載のように、CELLTRACE(商標) Violet色素で標識した。Ba/F3 CER25 tEGFR細胞および初代培養胸腺細胞を、10:1の標的細胞 対 エフェクター細胞比で共培養して、Ba/F3 CER25 EGFR 細胞を、実施例8に記載のように、蛍光顕微鏡およびFACsにより標的胸腺細胞の食細胞作用について定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。
FACSによって定量化された生存CER25形質導入Ba/F3細胞を図97に示す。デキサメサゾン処理した胸腺細胞と共培養したCER25+Ba/F3細胞による食細胞作用の頻度を、FACSによって検出されるように、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性に染色される細胞集団として定量化した(図97B参照)。切断型EGFRを形質導入し、デキサメタゾン処理した胸腺細胞と共培養した対照Ba/F3細胞についての二重陽性染色細胞の頻度を図97Aに示す。
蛍光顕微鏡検査は、tEGFR形質導入Ba/F3対照細胞と比較して、CER25Ba/F3細胞が、デキサメサゾン処理した胸腺細胞をエンガルフすることを示した(白色矢印は、エンガルフメント事象を示す)(図98参照。エンガルフメント事象の拡大画像を図98の右側に示す)。
食細胞作用指数は、EGFRtで形質導入されたBa/F3対照細胞と比較して、[エンガルフされた標的細胞の総数/計数されたCERで改変された細胞の総数の平均(例えば、食細胞作用頻度)]に、[CER+Ba/F3細胞当たりの標的細胞染色の平均面積×100(例えば、ハイブリッドキャプチャー)]を乗じることによって計算された(図99参照)。
実施例18
TIM4−MyD88t−BAFFR CER “CER85”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)を含む、ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4(配列番号73のアミノ酸配列)の細胞外ドメインを、切断型MyD88(配列番号78)を含む第一のシグナル伝達ドメインおよびBAFF−Rシグナル伝達ドメイン(配列番号94)を含む第二のシグナル伝達ドメインに連結させて、キメラエンガルフメント受容体“CER85”(配列番号95のアミノ酸配列を有する、Tim4−MyD88t−BAFFR CER)を作製した。MyD88tまたはBAFF−Rシグナル伝達ドメインは、エンガルフメントのためのシグナルを伝達し、Tim4は、ホスファチジルセリン結合受容体である。次いで、Tim4−MyD88t−BAFF4(CER85)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図100参照)。マウスBa/F3 B細胞を、実施例8に記載のように、Tim4−MyD88t−BAFFR(CER85)およびEGFRtを発現するpLentiベクターで形質導入し、増殖させ、FACsにより選別して、インビトロ試験に用いた。
初代培養アポトーシス胸腺細胞に対する食細胞作用活性
実施例8に記載のように、初代培養C3Hマウス胸腺細胞を単離し、デキサメサゾンで処理し、pHrodo Redで染色した。Ba/F3 CER85 tEGFR細胞を、実施例8に記載のように、CELLTRACE(商標) Violet色素で標識した。Ba/F3 CER85 tEGFR細胞および初代培養胸腺細胞を、10:1の標的細胞 対 エフェクター細胞比で共培養して、Ba/F3 CER85 EGFR 細胞を、実施例8に記載のように、蛍光顕微鏡およびFACsにより標的胸腺細胞の食細胞作用について定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。
FACSによって定量化された生存CER85形質導入Ba/F3細胞の量を図101に示す。デキサメサゾン処理した胸腺細胞と共培養したCER85+Ba/F3細胞による食細胞作用の頻度を、FACSによって検出されるように、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性に染色される細胞集団として定量化した(図101A参照)。切断型EGFRを形質導入し、デキサメタゾン処理した胸腺細胞と共培養した対照Ba/F3細胞についての二重陽性染色細胞の頻度を図101Bに示す。
蛍光顕微鏡検査は、tEGFR形質導入Ba/F3対照細胞と比較して、CER85Ba/F3細胞が、デキサメサゾン処理した胸腺細胞をエンガルフすることを示した(白色矢印は、エンガルフメント事象を示す)(図102参照。エンガルフメント事象の拡大画像を図102の右側に示す)。
食細胞作用指数は、EGFRtで形質導入されたBa/F3対照細胞と比較して、[エンガルフされた標的細胞の総数/計数されたCERで改変された細胞の総数の平均(例えば、食細胞作用頻度)]に、[CER+Ba/F3細胞当たりの標的細胞染色の平均面積×100(例えば、ハイブリッドキャプチャー)]を乗じることによって計算された(図103参照)。
実施例19
TIM4−MyD88t−DAP12 CER“CER86”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)を含む、ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4(配列番号73のアミノ酸配列)の細胞外ドメインを、切断型MyD88(配列番号78)を含む第一のシグナル伝達ドメインおよびDAP12シグナル伝達ドメイン(配列番号82)を含む第二のシグナル伝達ドメインに連結させて、キメラエンガルフメント受容体“CER86”(配列番号96のアミノ酸配列を有する、Tim4−MyD88t−DAP12CER)を作製した。MyD88tまたはDAP12シグナル伝達ドメインは、エンガルフメントのためのシグナルを伝達し、Tim4は、ホスファチジルセリン結合受容体である。次いで、Tim4−MyD88t−DAP(CER86)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図104参照)。マウスBa/F3 B細胞を、実施例8に記載のように、Tim4−MyD88t−DAP12(CER86)およびEGFRtを発現するpLentiベクターで形質導入し、増殖させ、FACsにより選別して、インビトロ試験に用いた。
実施例20
TIM4−BAFFR−MYD88 CER“CER87”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)を含む、ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4(配列番号73のアミノ酸配列)の細胞外ドメインを、BAFF−Rシグナル伝達ドメイン(配列番号94)を含む第一のシグナル伝達ドメインおよび切断型MyD88シグナル伝達ドメイン(配列番号78)を含む第二のシグナル伝達ドメインに連結させて、キメラエンガルフメント受容体“CER87”(配列番号130のアミノ酸配列を有する、Tim4−BAFFR−MyD88 CER)を作製した。BAFF−Rまたは切断型MyD88シグナル伝達ドメインは、エンガルフメントのためのシグナルを伝達し、Tim4は、ホスファチジルセリン結合受容体である。次いで、Tim4−BAFFR−MyD88(CER87)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図105参照)。マウスBa/F3 B細胞を、実施例8に記載のように、Tim4−BAFFR−MyD88(CER87)およびEGFRtを発現するpLentiベクターで形質導入し、増殖させ、FACsにより選別して、インビトロ試験に用いた。
初代培養アポトーシス胸腺細胞に対する食細胞作用活性
実施例8に記載のように、初代培養C3Hマウス胸腺細胞を単離し、デキサメサゾンで処理し、pHrodo Redで染色した。Ba/F3 CER87 tEGFR細胞を、実施例8に記載のように、CELLTRACE(商標) Violet色素で標識した。Ba/F3 CER87 tEGFR細胞および初代培養胸腺細胞を、10:1の標的細胞 対 エフェクター細胞比で共培養して、Ba/F3 CER87 EGFR 細胞を、実施例8に記載のように、蛍光顕微鏡およびFACsにより標的胸腺細胞の食細胞作用について定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。
FACSによって定量化された生存CER87形質導入Ba/F3細胞の量を図106に示す。デキサメサゾン処理した胸腺細胞と共培養したCER87+Ba/F3細胞による食細胞作用の頻度を、FACSによって検出されるように、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性に染色される細胞集団として定量化した(図106B参照)。切断型EGFRを形質導入し、デキサメタゾン処理した胸腺細胞と共培養した対照Ba/F3細胞についての二重陽性染色細胞の頻度を図106Aに示す。
蛍光顕微鏡検査は、tEGFR形質導入Ba/F3対照細胞と比較して、CER87Ba/F3細胞が、デキサメサゾン処理した胸腺細胞をエンガルフすることを示した(白色矢印は、エンガルフメント事象を示す)(図107参照)。エンガルフメント事象の拡大画像を図107の右側に示す。
食細胞作用指数は、EGFRtで形質導入されたBa/F3対照細胞と比較して、[エンガルフされた標的細胞の総数/計数されたCERで改変された細胞の総数の平均(例えば、食細胞作用頻度)]に、[CER+Ba/F3細胞当たりの標的細胞染色の平均面積×100(例えば、ハイブリッドキャプチャー)]を乗じることによって計算された(図108参照)。
実施例21
TIM4−DAP12−MYD88 CER“CER88”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)を含む、ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4(配列番号73のアミノ酸配列)の細胞外ドメインを、DAP12シグナル伝達ドメイン(配列番号82)を含む第一のシグナル伝達ドメインおよび切断型MyD88シグナル伝達ドメイン(配列番号78)を含む第二のシグナル伝達ドメインに連結させて、キメラエンガルフメント受容体“CER88”(配列番号131のアミノ酸配列を有する、Tim4−DAP12−tMyD88 CER)を作製した。DAP12または切断型MyD88シグナル伝達ドメインは、エンガルフメントのためのシグナルを伝達し、Tim4は、ホスファチジルセリン結合受容体である。次いで、Tim4−DAP12−MyD88(CER88)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図109参照)。マウスBa/F3 B細胞を、実施例8に記載のように、Tim4−DAP12−MyD88(CER88)およびEGFRtを発現するpLentiベクターで形質導入し、増殖させ、FACsにより選別して、インビトロ試験に用いた。
実施例22
TIM4−MYD88t−CD79b CER“CER89”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)を含む、ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4(配列番号73のアミノ酸配列)の細胞外ドメインを、切断型MyD88シグナル伝達ドメイン(配列番号78)を含む第一のシグナル伝達ドメインおよびCD79bシグナル伝達ドメイン(配列番号97)を含む第二のシグナル伝達ドメインに連結させて、キメラエンガルフメント受容体“CER89”(配列番号98のアミノ酸配列を有する、Tim4−MyD88t−CD79b CER)を作製した。MyD88tまたはCD79bシグナル伝達ドメインは、エンガルフメントのためのシグナルを伝達し、Tim4は、ホスファチジルセリン結合受容体である。次いで、Tim4−MyD88t−CD79b(CER89)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図110参照)。マウスBa/F3 B細胞を、実施例8に記載のように、Tim4−MyD88t−CD79b(CER89)およびEGFRtを発現するpLentiベクターで形質導入し、増殖させ、FACsにより選別して、インビトロ試験に用いた。
実施例23
TIM4−MYD88t−NFAM1 CER“CER90”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)を含む、ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4(配列番号73のアミノ酸配列)の細胞外ドメインを、切断型MyD88シグナル伝達ドメイン(配列番号78)を含む第一のシグナル伝達ドメインおよびNFAM1シグナル伝達ドメイン(配列番号92)を含む第二のシグナル伝達ドメインに連結させて、キメラエンガルフメント受容体“CER90”(配列番号100のアミノ酸配列を有する、Tim4−MyD88t−NFAM1 CER)を作製した。MyD88tまたはNFAM1シグナル伝達ドメインは、エンガルフメントのためのシグナルを伝達し、Tim4は、ホスファチジルセリン結合受容体である。次いで、Tim4−MyD88t−NFAM1(CER90)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図111参照)。マウスBa/F3 B細胞を、実施例8に記載のように、Tim4−MyD88t−NFAM1(CER90)およびEGFRtを発現するpLentiベクターで形質導入し、増殖させ、FACsにより選別して、インビトロ試験に用いた。
実施例24
TIM4−MYD88t−P2A−RAB5A CER “CER91”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)を含む、ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4(配列番号73のアミノ酸配列)の細胞外ドメインを、切断型MyD88シグナル伝達ドメイン(配列番号78)に連結させて、キメラエンガルフメント受容体“CER91”を作製した。MyD88tシグナル伝達ドメインは、エンガルフメントのためのシグナルを伝達し、Tim4は、ホスファチジルセリン結合受容体である。次いで、Tim4−MyD88t(CER91)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、Rab5aおよび形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、P2A配列およびT2A配列をそれぞれ間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図112参照)。マウスBa/F3 B細胞を、実施例8に記載のように、Tim4−MyD88t−Rab5a(CER91)およびEGFRtを発現するpLentiベクターで形質導入し、増殖させ、FACsにより選別して、インビトロ試験に用いた。
初代培養アポトーシス胸腺細胞に対する食細胞作用活性
実施例8に記載のように、初代培養C3Hマウス胸腺細胞を単離し、デキサメサゾンで処理し、pHrodo Redで染色した。Ba/F3 CER91 tEGFR細胞を、実施例8に記載のように、CELLTRACE(商標) Violet色素で標識した。Ba/F3 CER91 tEGFR細胞および初代培養胸腺細胞を、10:1の標的細胞 対 エフェクター細胞比で共培養して、Ba/F3 CER91 EGFR 細胞を、実施例8に記載のように、蛍光顕微鏡およびFACsにより標的胸腺細胞の食細胞作用について定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。
FACSによって定量化された生存CER91形質導入Ba/F3細胞の量を図113に示す。デキサメサゾン処理した胸腺細胞と共培養したCER91+Ba/F3細胞による食細胞作用の頻度を、FACSによって検出されるように、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性に染色される細胞集団として定量化した(図113A参照)。切断型EGFRを形質導入し、デキサメタゾン処理した胸腺細胞と共培養した対照Ba/F3細胞についての二重陽性染色細胞の頻度を図113Bに示す。
蛍光顕微鏡検査は、tEGFR形質導入Ba/F3対照細胞と比較して、CER91Ba/F3細胞が、デキサメサゾン処理した胸腺細胞をエンガルフすることを示した(白色矢印は、エンガルフメント事象を示す)(図114参照)。エンガルフメント事象の拡大図を図114の右側に示す。
食細胞作用指数は、EGFRtで形質導入されたBa/F3対照細胞と比較して、[エンガルフされた標的細胞の総数/計数されたCERで改変された細胞の総数の平均(例えば、食細胞作用頻度)]に、[CER+Ba/F3細胞当たりの標的細胞染色の平均面積×100(例えば、ハイブリッドキャプチャー)]を乗じることによって計算された(図115参照)。
実施例25
TIM4−MERTK−MYD88 CER “CER92”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)を含む、ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4(配列番号73のアミノ酸配列)の細胞外ドメインを、MERTKシグナル伝達ドメイン(配列番号69)を含む第一のシグナル伝達ドメインおよび切断型MyD88シグナル伝達ドメイン(配列番号78)を含む第二のシグナル伝達ドメインに連結させて、キメラエンガルフメント受容体“CER92”(配列番号133のアミノ酸配列を有する、Tim4−MERTK−tMyD88 CER)を作製した。MERTKまたは切断型MyD88シグナル伝達ドメインは、エンガルフメントのためのシグナルを伝達し、Tim4は、ホスファチジルセリン結合受容体である。次いで、Tim4−MERTK−tMyD88t(CER92)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図116参照)。マウスBa/F3 B細胞を、実施例8に記載のように、Tim4−MERTK−tMyD88(CER92)およびEGFRtを発現するpLentiベクターで形質導入し、増殖させ、FACsにより選別して、インビトロ試験に用いた。
初代培養アポトーシス胸腺細胞に対する食細胞作用活性
実施例8に記載のように、初代培養C3Hマウス胸腺細胞を単離し、デキサメサゾンで処理し、pHrodo Redで染色した。Ba/F3 CER92 tEGFR細胞を、実施例8に記載のように、CELLTRACE(商標) Violet色素で標識した。Ba/F3 CER92 tEGFR細胞および初代培養胸腺細胞を、10:1の標的細胞 対 エフェクター細胞比で共培養して、Ba/F3 CER92 EGFR 細胞を、実施例8に記載のように、蛍光顕微鏡およびFACsにより標的胸腺細胞の食細胞作用について定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。
FACSによって定量化された生存CER92形質導入Ba/F3細胞の量を図117に示す。CER92+Ba/F3細胞による食細胞作用の頻度を、FACSによって検出されるように、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性に染色される細胞集団として定量化した(図117A参照)。切断型EGFRを形質導入し、デキサメタゾン処理した胸腺細胞と共培養した対照Ba/F3細胞についての二重陽性染色細胞の頻度を図117Bに示す。
蛍光顕微鏡検査は、tEGFR形質導入Ba/F3対照細胞と比較して、CER92Ba/F3細胞が、デキサメサゾン処理した胸腺細胞をエンガルフすることを示した(白色矢印は、エンガルフメント事象を示す)(図118参照)。エンガルフメント事象の拡大図を図118の右側に示す。
食細胞作用指数は、EGFRtで形質導入されたBa/F3対照細胞と比較して、[エンガルフされた標的細胞の総数/計数されたCERで改変された細胞の総数の平均(例えば、食細胞作用頻度)]に、[CER+Ba/F3細胞当たりの標的細胞染色の平均面積×100(例えば、ハイブリッドキャプチャー)]を乗じることによって計算された(図119参照)。
実施例26
TIM4−MERTK−BAFFR CER “CER93”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)を含む、ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4(配列番号73のアミノ酸配列)の細胞外ドメインを、MERTKシグナル伝達ドメイン(配列番号43のアミノ酸配列)を含む第一のシグナル伝達ドメインおよびBAFF−R(配列番号94のアミノ酸配列)を含む第二のシグナル伝達ドメインに連結させて、キメラエンガルフメント受容体“CER93”(配列番号103のアミノ酸配列を有する、Tim4−MERTK−BAFFR CER)を作製した。MERTKまたはBAFF−Rシグナル伝達ドメインは、エンガルフメントのためのシグナルを伝達し、Tim4は、ホスファチジルセリン結合受容体である。次いで、Tim4−MERTK−BAFFR(CER93)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図120参照)。マウスBa/F3 B細胞を、実施例8に記載のように、Tim4−MERTK−BAFFR(CER93)およびEGFRtを発現するpLentiベクターで形質導入し、増殖させ、FACsにより選別して、インビトロ試験に用いた。
初代培養アポトーシス胸腺細胞に対する食細胞作用活性
実施例8に記載のように、初代培養C3Hマウス胸腺細胞を単離し、デキサメサゾンで処理し、pHrodo Redで染色した。Ba/F3 CER93 tEGFR細胞を、実施例8に記載のように、CELLTRACE(商標) Violet色素で標識した。Ba/F3 CER93 tEGFR細胞および初代培養胸腺細胞を、10:1の標的細胞 対 エフェクター細胞比で共培養して、Ba/F3 CER93 EGFR 細胞を、実施例8に記載のように、蛍光顕微鏡およびFACsにより標的胸腺細胞の食細胞作用について定量した。切断型EGFRを発現するpLentiベクターで形質導入したBa/F3細胞を陰性対照として用いた。
FACSによって定量化された生存CER93形質導入Ba/F3細胞の量を図121に示す。CER93+Ba/F3細胞による食細胞作用の頻度を、FACSによって検出されるように、pHrodo RedおよびCELLTRACE Violetについて二重陽性に染色される細胞集団として定量化した(図121A参照)。切断型EGFRを形質導入し、デキサメタゾン処理した胸腺細胞と共培養した対照Ba/F3細胞についての二重陽性染色細胞の頻度を図121Bに示す。
蛍光顕微鏡検査は、tEGFR形質導入Ba/F3対照細胞と比較して、CER93Ba/F3細胞が、デキサメサゾン処理した胸腺細胞をエンガルフすることを示した(白色矢印は、エンガルフメント事象を示す)(図122参照)。エンガルフメント事象の拡大図を図122の右側に示す。
食細胞作用指数は、EGFRtで形質導入されたBa/F3対照細胞と比較して、[エンガルフされた標的細胞の総数/計数されたCERで改変された細胞の総数の平均(例えば、食細胞作用頻度)]に、[CER+Ba/F3細胞当たりの標的細胞染色の平均面積×100(例えば、ハイブリッドキャプチャー)]を乗じることによって計算された(図123参照)。
実施例27
TIM4−MERTK−DAP12 CER“CER94”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)を含む、ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4(配列番号73のアミノ酸配列)の細胞外ドメインを、MERTKシグナル伝達ドメイン(配列番号43のアミノ酸配列)を含む第一のシグナル伝達ドメインおよびDAP12シグナル伝達ドメイン(配列番号82のアミノ酸配列)を含む第二のシグナル伝達ドメインに連結させて、キメラエンガルフメント受容体“CER94”(配列番号134のアミノ酸配列を有する、Tim4−MERTK−DAP12 CER)を作製した。MERTKまたはDAP12シグナル伝達ドメインは、エンガルフメントのためのシグナルを伝達し、Tim4は、ホスファチジルセリン結合受容体である。次いで、Tim4−MERTK−DAP12(CER94)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図124参照)。マウスBa/F3 B細胞を、実施例8に記載のように、Tim4−MERTK−DAP12(CER94)およびEGFRtを発現するpLentiベクターで形質導入し、増殖させ、FACsにより選別して、インビトロ試験に用いた。
実施例28
TIM4−AXL−DAP12 CER“CER97”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)を含む、ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4(配列番号73のアミノ酸配列)の細胞外ドメインを、Axlシグナル伝達ドメイン(配列番号44)を含む第一のシグナル伝達ドメインおよびDAP12シグナル伝達ドメイン(配列番号82)を含む第二のシグナル伝達ドメインに連結させて、キメラエンガルフメント受容体“CER97”(配列番号152のアミノ酸配列を有する、Tim4−AXL−DAP12 CER)を作製した。AXLまたはDAP12シグナル伝達ドメインは、エンガルフメントのためのシグナルを伝達し、Tim4は、ホスファチジルセリン結合受容体である。次いで、Tim4−AXL−DAP12(CER97)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図125参照)。マウスBa/F3 B細胞を、実施例8に記載のように、Tim4−AXL−DAP12(CER97)およびEGFRtを発現するpLentiベクターで形質導入し、増殖させ、FACsにより選別して、インビトロ試験に用いた。
実施例29
TIM4−AXL−CD79b CER“CER98”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)を含む、ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4(配列番号73のアミノ酸配列)の細胞外ドメインを、Axlシグナル伝達ドメイン(配列番号44のアミノ酸配列)を含む第一のシグナル伝達ドメインおよびCD79bシグナル伝達ドメイン(配列番号97のアミノ酸配列)を含む第二のシグナル伝達ドメインに連結させて、キメラエンガルフメント受容体“CER98”(配列番号153のアミノ酸配列を有する、Tim4−AXL−CD79b CER)を作製した。AXLまたはCD79bシグナル伝達ドメインは、エンガルフメントのためのシグナルを伝達し、Tim4は、ホスファチジルセリン結合受容体である。次いで、Tim4−AXL−CD79b(CER98)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図126参照)。マウスBa/F3 B細胞を、実施例8に記載のように、Tim4−AXL−CD79b(CER98)およびEGFRtを発現するpLentiベクターで形質導入し、増殖させ、FACsにより選別して、インビトロ試験に用いた。
実施例30
TIM4−MERTK−CD79b CER“CER95”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)を含む、ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4(配列番号73のアミノ酸配列)の細胞外ドメインを、MERTKシグナル伝達ドメイン(配列番号43のアミノ酸配列)を含む第一のシグナル伝達ドメインおよびCD79bシグナル伝達ドメイン(配列番号97のアミノ酸配列)を含む第二のシグナル伝達ドメインに連結させて、キメラエンガルフメント受容体“CER95”(配列番号101のアミノ酸配列を有する、Tim4−MERTK−CD79b CER)を作製した。MERTKまたはCD79bシグナル伝達ドメインは、エンガルフメントのためのシグナルを伝達し、Tim4は、ホスファチジルセリン結合受容体である。次いで、Tim4−MERTK−CD79b(CER95)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図127参照)。マウスBa/F3 B細胞を、実施例8に記載のように、Tim4−MERTK−CD79b(CER95)およびEGFRtを発現するpLentiベクターで形質導入し、増殖させ、FACsにより選別して、インビトロ試験に用いた。
実施例31
TIM4−MERTK−NFAM1 CER“CER96”の構築
シグナルペプチド(配列番号72のアミノ酸配列)および膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)を含む、ホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4(配列番号73のアミノ酸配列)の細胞外ドメインを、MERTKシグナル伝達ドメイン(配列番号43)を含む第一のシグナル伝達ドメインおよびNFAM1シグナル伝達ドメイン(配列番号99)を含む第二のシグナル伝達ドメインに連結させて、キメラエンガルフメント受容体“CER96”(配列番号102のアミノ酸配列を有する、Tim4−MERTK−NFAM1 CER)を作製した。MERTKまたはNFAM1シグナル伝達ドメインは、エンガルフメントのためのシグナルを伝達し、Tim4は、ホスファチジルセリン結合受容体である。次いで、Tim4−MERTK−NFAM1(CER96)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した(図128参照)。マウスBa/F3 B細胞を、実施例8に記載のように、Tim4−MERTK−NFAM1(CER96)およびEGFRtを発現するpLentiベクターで形質導入し、増殖させ、FACsにより選別して、インビトロ試験に用いた。
シグナルペプチドおよび膜貫通ドメインを含むホスファチジルセリン結合タンパク質Tim4の細胞外ドメインを有するCER96の変異体も構築し、MERTKシグナル伝達ドメインを含む第一のシグナル伝達ドメインおよび切断型NFAM1シグナル伝達ドメインを含む第二のシグナル伝達ドメインを融合させて、配列番号116のアミノ酸配列を有する、キメラエンガルフメント受容体CER96tを作製した。
実施例32
M912scFv−IgG4−Tim4−MyD88t CER“CER50”の構築
シグナルペプチド(配列番号85のアミノ酸配列)を含むメソテリン特異的ヒトモノクローナル抗体M912(Feng et al., 2009, Mol, Cancer Ther. 8:1113-1118)(配列番号106のアミノ酸配列)由来のscFvを含む細胞外ドメインを、修飾されたIgG4ヒンジ領域の細胞外スペーサードメイン(配列番号67)、Tim4膜貫通ドメイン(配列番号74のアミノ酸配列)および切断型MyD88シグナル伝達ドメイン(配列番号69)に連結させて、キメラエンガルフメント受容体“CER50”(配列番号107のアミノ酸配列を有する、M912scFv−IgG4−Tim4−MyD88t CER)を作製した。MyD88tシグナル伝達ドメインは、エンガルフメントのためのシグナルを伝達し、M912scFvは、細胞表面結合メソテリンに結合する。次いで、M912scFv−IgG4−Tim4−MyD88t CER(CER50)キメラエンガルフメント受容体ヌクレオチド配列を、形質導入マーカーとしての切断型EGFRと共に、T2A配列を間に挿入して、pLentiレンチウイルスベクターに挿入した。マウスBa/F3 B細胞を、実施例8に記載のように、M912scFv−IgG4−Tim4−MyD88tおよびEGFRtを発現するpLentiベクターで形質導入し、増殖させ、FACsにより選別して、インビトロ試験に用いた。
実施例33
インビトロ食細胞作用データの編集
上記のように実施された様々な細胞タイプについてのCER+改変Ba/F3細胞についての食細胞作用データを集めた。図129は、デキサメサゾン処理した初代培養胸腺細胞と共培養した、CER01、CER08、CER09、CER10、CER11、CER12、CER15またはEGFRt対照を形質導入したBa/F3細胞の食細胞作用指数を示す。図130は、スタウロスポリン処理したCT26結腸癌腫細胞と共培養した、CER01、CER09、CER11、CER12、CER15またはEGFRt対照を形質導入したBa/F3細胞の食細胞作用指数を示す。図131は、スタウロスポリン処理したA20リンパ腫細胞と共培養した、CER01、CER09、CER11、CER12、CER15またはEGFRt対照を形質導入したBa/F3細胞の食細胞作用指数を示す。
実施例34
リンパ腫マウスモデルにおけるCER01の食細胞作用活性
緑色蛍光タンパク質(GFP)をコードするヌクレオチド配列と共に、配列番号71のアミノ酸配列を有するCER01をコードするTim4−MERTK CERヌクレオチド配列(図6Aも参照)を、pMSCVレトロウイルスベクターに挿入した。リンパ腫マウスモデルにおける放射線療法およびCER免疫療法の併用療法レジメンのスケジュールを図132Aに示す。
0.5 x 10個の38c13マウスB細胞リンパ腫細胞を、NOD scidガンマ(NSG)免疫不全マウスに移植した。移植の4日後、マウスに、腫瘍部位への5Gyの局所照射を行い、次いで、6 x 10個のCER01+形質導入マウスT細胞(C3H/HeN−MTV−陰性マウス由来)を静脈内注射した。腫瘍サイズを精密なキャリパーを用いて二次元で測定し、CER01+形質導入T細胞の注射後4日目にルシフェラーゼイメージングを行った。pMSCV空レトロウイルスベクターを形質導入したT細胞を対照として用いた。図132Bのグラフに示すように、ホスファチジルセリンを標的とするCER改変T細胞は、低線量放射線療法との相乗作用を示した。図132Cに示す写真において、ホスファチジルセリンを標的とするCER改変T細胞および低線量放射線の併用療法を受けているマウスでは、腫瘍増殖が減少した。
リンパ腫のマウスモデルにおけるキメラ抗原受容体(CAR)免疫療法およびCER免疫療法のための代替の併用療法レジメンのスケジュールを図133Aに示す。0.5 x 10 38c13リンパ腫細胞を、NSG免疫不全マウスに移植した。移植の4日後、マウスに、5 x 10個のマウスCD19−標的化CAR−T細胞(抗CD19 1D3 scFv、CD3−ζ細胞質ドメインおよびCD28細胞質ドメインを有する“1D3 19z28” CAR)を注射した。CAR改変T細胞の注射後3日目に、6 x 10個のCER01+形質導入T細胞をマウスに注射した。腫瘍サイズを精密なキャリパーを用いて二次元で測定し、CER01+形質導入T細胞またはCER01+形質導入B細胞の注射後4日目にルシフェラーゼイメージングを行った(図133Bの下部の表示を参照のこと)。pMSCV空レトロウイルスベクターを形質導入したT細胞を対照として用いた。図133Bに示すように、PtdSerを標的とするCER+ T細胞またはCER+ B細胞は、低用量のCAR改変T細胞療法との相乗作用を示した。
上記の種々の態様は、さらなる態様を提供するために組み合わせることができる。2016年9月27日出願の米国特許出願第62/400,578および2017年1月11日出願の米国特許出願第62/445,235を含む、本明細書で言及される、および/または出願データシートに記載されている、全ての米国特許、米国特許出願公報、米国特許出願、外国特許、外国特許出願および非特許文献は、引用によりその内容全体を本明細書中に包含される。複数の態様の複数の側面は、必要に応じて、さらに別の態様を提供するために様々な特許、特許出願および刊行物の概念を採用して変更することができる。
上記の詳細な説明に照らして、これらおよび他の変更を態様に加えることができる。一般的に、添付の特許請求の範囲において、用いる用語は、特許請求の範囲を明細書および特許請求の範囲に記載された特定の態様に限定するように解釈されるべきではなく、そのような特許請求の範囲が権利を有する均等物の全範囲と共にすべての可能な形態を含むものとして解釈されるべきである。従って、特許請求の範囲は本明細書の記載によって限定されない。

Claims (151)

  1. 一本鎖キメラタンパク質を含むキメラエンガルフメント受容体(CER)であって、
    該一本鎖キメラタンパク質が、
    ホスファチジルセリン(PtdSer)に結合する結合ドメインを含む細胞外ドメイン;
    エンガルフメントシグナル伝達ドメイン;および、
    細胞外ドメインとエンガルフメントシグナル伝達ドメインとの間に位置し、それらを連結する、膜貫通ドメイン
    を含む、キメラエンガルフメント受容体(CER)。
  2. 結合ドメインが、PtdSerに特異的なscFv、またはTim1、Tim4、Tim3、スタビリン−2、終末糖化産物受容体(RAGE)、脳特異的血管新生阻害因子1(BAI1)、乳脂肪球−EGF因子8タンパク質(MFG−E8)、細胞増殖停止特異的因子6(GAS6)、プロテインS、プロテインC、第II因子、第VII因子、第IX因子、第X因子、β2糖タンパク質I、α5β3 インテグリンおよび他のインテグリン類、CR3補体受容体、CR4補体受容体、CD14、CD93、アネキシンV、ホスファチジルセリン受容体(PSr)、プロトロンビンもしくはスカベンジャー受容体由来のPtdSer結合ドメインを含む、請求項1に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  3. 結合ドメインが、配列番号28のアミノ酸配列を含むTIM1ドメイン、配列番号29のアミノ酸配列を含むTIM4ドメイン、配列番号34のアミノ酸配列を含むTim3ドメイン、配列番号30のアミノ酸配列を含むFA58C2ドメイン、配列番号32のアミノ酸配列を含むGAS6ドメイン、配列番号33のアミノ酸配列を含むプロテインS結合ドメインまたは配列番号117のアミノ酸配列を含むBAI1ドメインを含む、請求項2に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  4. 細胞外ドメインが、結合ドメインと膜貫通ドメインとの間に位置する細胞外スペーサードメインをさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  5. 細胞外スペーサードメインが、免疫グロブリンヒンジ領域、I型膜タンパク質の細胞外領域、タイプIIのC型レクチンのストーク領域、免疫グロブリン定常ドメイン、またはそれらの断片を含む、請求項4に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  6. 細胞外スペーサードメインが、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgAまたはIgDヒンジ領域を含む、請求項5に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  7. 細胞外スペーサードメインが、配列番号67のアミノ酸配列を含む修飾されたIgG4ヒンジ領域を含む、請求項6に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  8. 膜貫通ドメインが、Tim1、Tim4、Tim3、FcR、CD8a、CD28、MERTK、Axl、Tyro3、BAI1、CD4、DAP12またはMRC1膜貫通ドメインを含む、請求項1から7のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  9. 膜貫通ドメインが、配列番号35のアミノ酸配列を含むTim1膜貫通ドメイン、配列番号36のアミノ酸配列を含むTim4膜貫通ドメイン、配列番号37のアミノ酸配列を含むFcγRI膜貫通ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCD8a膜貫通ドメイン、配列番号39のアミノ酸配列を含むMERTK膜貫通ドメイン、配列番号40のアミノ酸配列を含むAxl膜貫通ドメイン、配列番号41のアミノ酸配列を含むTyro3膜貫通ドメイン、配列番号68のCD28膜貫通ドメイン、配列番号142のBAI1膜貫通ドメイン、配列番号42のアミノ酸配列を含むCD4膜貫通ドメイン、配列番号89のアミノ酸配列を含むFcεRIγ膜貫通ドメイン、配列番号118のアミノ酸配列を含むMRC1膜貫通ドメイン、または配列番号81のアミノ酸配列を含むDAP12膜貫通ドメインを含む、請求項8に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  10. FcR膜貫通ドメインが、FcγR1、FcγR2A、FcγR2B2、FcγR2C、FcγR3A、FcεR1またはFcαR1膜貫通ドメインを含む、請求項8に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  11. エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインまたは炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである、請求項1から10のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  12. 恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、ItgB5、MERTK、Tyro3、Axl、BAI1、ELMOまたはMRC1シグナル伝達ドメインである、請求項11に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  13. 炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、PI3K、Traf6、Syk、MyD88、Zap70、FcγR1、FcγR2A、FcγR2B2、FcγR2C、FcγR3A、FcεR1、FcαR1、BAFF−R、DAP12、NFAM1またはCD79bシグナル伝達ドメインである、請求項11に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  14. 恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、配列番号69のアミノ酸配列を含むMERTKシグナル伝達ドメイン、配列番号45のアミノ酸配列を含むTyro3シグナル伝達ドメイン、配列番号114のアミノ酸配列を含むItgB5シグナル伝達ドメイン、配列番号119のアミノ酸配列を含むMRC1シグナル伝達ドメイン、配列番号136のアミノ酸配列を含むBAI1シグナル伝達ドメイン、配列番号120のアミノ酸配列を含むELMOシグナル伝達ドメイン、または配列番号44のアミノ酸配列を含むAxlシグナル伝達ドメインである、請求項12に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  15. 炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、配列番号54のアミノ酸配列を含むTraf6シグナル伝達ドメイン、配列番号46のアミノ酸配列を含むSykシグナル伝達ドメイン、配列番号53のアミノ酸配列を含むMyD88シグナル伝達ドメイン、配列番号78のアミノ酸配列を含む切断型MyD88シグナル伝達ドメイン、配列番号47のアミノ酸配列を含むZap70シグナル伝達ドメイン、配列番号48のアミノ酸配列を含むFcγR1シグナル伝達ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むFcγR2Aシグナル伝達ドメイン、配列番号50のアミノ酸配列を含むFcγR2Cシグナル伝達ドメイン、配列番号51のアミノ酸配列を含むFcγR3Aシグナル伝達ドメイン、配列番号88のアミノ酸配列を含むFcεRIγシグナル伝達ドメイン、配列番号94のアミノ酸配列を含むBAFF−Rシグナル伝達ドメイン、配列番号82のアミノ酸配列を含むDAP12シグナル伝達ドメイン、配列番号92のアミノ酸配列を含むNFAM1シグナル伝達ドメイン、または配列番号97のアミノ酸配列を含むCD79bシグナル伝達ドメインである、請求項13に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  16. 恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインによるシグナル伝達により、抗炎症性または免疫抑制性サイトカインの少なくとも1つの発現がもたらされる、請求項11、12または14に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  17. 抗炎症性または免疫抑制性サイトカインが、TGF−β、IL−10または両方である、請求項16に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  18. 炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインによるシグナル伝達により、炎症性サイトカイン、炎症性ケモカイン、または共刺激細胞表面マーカーのうちの少なくとも1つの発現がもたらされる、請求項11、13または15に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  19. 炎症性サイトカインが、TNFα、IL−1、IL−6、IL−12またはIL−23であり、炎症性ケモカインが、CCL5(RANTES)、CXCL9またはCXCL10であり、共刺激細胞表面マーカーが、CD80、CD86、HLA−DR、CD40、HVEMまたは4−1BBLであるか、あるいはそれらの何れかの組合せである、請求項18に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  20. エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含む、請求項1から10のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  21. 第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインが、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインであり、第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインが、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである、請求項20に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  22. 第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインが、炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインであり、第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインが、炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである、請求項20に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  23. 第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインが、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインであり、第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインが、炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである、請求項20に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  24. 第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインが、炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインであり、第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインが、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである、請求項20に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  25. 第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインが、同じかまたは異なる、請求項21または22に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  26. 恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、ItgB5、MERTK、Tyro3、Axl、BAI1、ELMOまたはMRC1シグナル伝達ドメインである、請求項21、23、24または25に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  27. 恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、配列番号69のアミノ酸配列を含むMERTKシグナル伝達ドメイン、配列番号45のアミノ酸配列を含むTyro3シグナル伝達ドメイン、配列番号114のアミノ酸配列を含むItgB5シグナル伝達ドメイン、配列番号119のアミノ酸配列を含むMRC1シグナル伝達ドメイン、配列番号136のアミノ酸配列を含むBAI1シグナル伝達ドメイン、配列番号120のアミノ酸配列を含むELMOシグナル伝達ドメイン、または配列番号44のアミノ酸配列を含むAxlシグナル伝達ドメインである、請求項26に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  28. 炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、PI3K、Traf6、Syk、MyD88、Zap70、FcγR1、FcγR2A、FcγR2B2、FcγR2C、FcγR3A、FcεR1、FcαR1、BAFF−R、DAP12、NFAM1、またはCD79bシグナル伝達ドメインである、請求項22、23、24または25に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  29. 炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、配列番号54のアミノ酸配列を含むTraf6シグナル伝達ドメイン、配列番号46のアミノ酸配列を含むSykシグナル伝達ドメイン、配列番号53のアミノ酸配列を含むMyD88シグナル伝達ドメイン、配列番号78のアミノ酸配列を含む切断型MyD88シグナル伝達ドメイン、配列番号47のアミノ酸配列を含むZap70シグナル伝達ドメイン、配列番号48のアミノ酸配列を含むFcγR1シグナル伝達ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むFcγR2Aシグナル伝達ドメイン、配列番号50のアミノ酸配列を含むFcγR2Cシグナル伝達ドメイン、配列番号51のアミノ酸配列を含むFcγR3Aシグナル伝達ドメイン、配列番号88のアミノ酸配列を含むFcεRIγシグナル伝達ドメイン、配列番号94のアミノ酸配列を含むBAFF−Rシグナル伝達ドメイン、配列番号82のアミノ酸配列を含むDAP12シグナル伝達ドメイン、配列番号92のアミノ酸配列を含むNFAM1シグナル伝達ドメイン、または配列番号97のアミノ酸配列を含むCD79bシグナル伝達ドメインである、請求項28に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  30. 結合ドメインが、Tim4 PtdSer結合ドメインおよびFA58C2 PtdSer結合ドメインから選択され、
    膜貫通ドメインが、Tim4膜貫通ドメインおよびCD28膜貫通ドメインから選択され、
    エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、MERTKシグナル伝達ドメインおよびSYKシグナル伝達ドメインから選択され、そして
    細胞外ドメインが、要すれば、結合ドメインと膜貫通ドメインとの間に位置する細胞外スペーサードメインを含む、
    請求項1に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  31. Tim4 PtdSer結合ドメイン、Tim4膜貫通ドメインおよびMERTKシグナル伝達ドメインを含む、請求項30に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  32. FA58C2 PtdSer結合ドメイン、IgG4ヒンジ領域を含む細胞外スペーサードメイン、CD28膜貫通ドメイン、およびMERTKシグナル伝達ドメインを含む、請求項30に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  33. FA58C2 PtdSer結合ドメイン、IgG4ヒンジ領域を含む細胞外スペーサードメイン、CD28膜貫通ドメイン、およびSYKシグナル伝達ドメインを含む、請求項30に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  34. Tim4 PtdSer結合ドメインが、配列番号29のアミノ酸配列を含む、請求項30または31に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  35. Tim4膜貫通ドメインが、配列番号36のアミノ酸配列を含む、請求項30または31に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  36. MERTKシグナル伝達ドメインが、配列番号69のアミノ酸配列を含む、請求項30、31または32のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  37. 配列番号71のアミノ酸配列または配列番号71のアミノ酸23−776を含む、請求項31に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  38. FA58C2 PtdSer結合ドメインが、配列番号30のアミノ酸配列を含む、請求項30、32または33のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  39. CD28膜貫通ドメインが、配列番号68のアミノ酸配列を含む、請求項30、32および33のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  40. IgG4ヒンジ領域が、配列番号67のアミノ酸配列を含む、請求項32または33に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  41. SYKシグナル伝達ドメインが、配列番号46のアミノ酸配列を含む、請求項30または33に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  42. 配列番号75のアミノ酸配列または配列番号75のアミノ酸23−699を含む、請求項32に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  43. 配列番号70のアミノ酸配列または配列番号70アミノ酸23−484を含む、請求項33に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  44. 一本鎖キメラタンパク質を含むキメラエンガルフメント受容体(CER)であって、該一本鎖キメラタンパク質が、
    プエンガルフメント促進マーカーまたは標的抗原に結合する結合ドメインを含む細胞外ドメイン;
    炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメイン;および、
    細胞外ドメインと炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインの間に位置し、それらを連結している膜貫通ドメインを含む、
    キメラエンガルフメント受容体(CER)。
  45. エンガルフメント促進マーカーが、ホスファチジルセリン(PtdSer)、ICAM−3、酸化低密度リポタンパク質、カルレティキュリン、アネキシンI、補体C1q、およびトロンボスポンジンから選択される、請求項44に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  46. PtdSerに結合し、PtdSerに特異的なscFvである結合ドメイン、またはTim1、Tim4、Tim3、スタビリン−2、終末糖化産物受容体(RAGE)、脳特異的血管新生阻害因子1(BAI1)、乳脂肪球−EGF因子8タンパク質(MFG−E8)、細胞増殖停止特異的因子6(GAS6)、プロテインS、プロテインC、第II因子、第VII因子、第IX因子、第X因子、β2糖タンパク質I、α5β3インテグリンおよび他のインテグリン類、CR3補体受容体、CR4補体受容体、CD14、CD93、アネキシンV、ホスファチジルセリン受容体(PSr)、プロトロンビン、またはスカベンジャー受容体由来のPtdSer結合ドメインを含む、請求項45に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  47. 結合ドメインが、腫瘍抗原に特異的なscFvである、請求項44に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  48. 腫瘍抗原が、CD138、CD38、CD33、CD123、CD72、CD79a、CD79b、メソテリン、PSMA、BCMA、ROR1、MUC−16、L1CAM、CD22、CD19、CD20、CD23、CD24、CD37、CD30、CA125、CD56、c−Met、EGFR、GD−3、HPV E6、HPV E7、MUC−1、HER2、葉酸受容体α、CD97、CD171、CD179a、CD44v6、WT1、VEGF−α、VEGFR1、IL−13Rα1、IL−13Rα2、IL−11Rα、PSA、FcRH5、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、TAG−72、CEA、エフリンA2、エフリンB2、ルイスA抗原、ルイスY抗原、MAGE、MAGE−A1、RAGE−1、葉酸受容体β、EGFRviii、VEGFR−2、LGR5、SSX2、AKAP−4、FLT3、フコシルGM1、GM3、O−アセチル−GD2またはGD2である、請求項47に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  49. 結合ドメインが、宿主において持続感染を確立することができる微生物の抗原に特異的なscFvである、請求項44に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  50. 細胞外ドメインが、結合ドメインと膜貫通ドメインとの間に位置する細胞外スペーサードメインをさらに含む、請求項44から49のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  51. 細胞外スペーサードメインが、免疫グロブリンヒンジ領域、I型膜タンパク質の細胞外領域、タイプII−C型レクチンのストーク領域、免疫グロブリン定常ドメイン、またはそれらの断片を含む、請求項50に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  52. 細胞外スペーサードメインが、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgAまたはIgDヒンジ領域を含む、請求項51に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  53. 細胞外スペーサードメインが、配列番号67のアミノ酸配列を含む修飾されたIgG4ヒンジ領域を含む、請求項52に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  54. 膜貫通ドメインが、Tim1、Tim4、Tim3、FcR、CD8a、CD28、MERTK、Axl、Tyro3、BAI1、CD4、MRC1、またはDAP12膜貫通ドメインを含む、請求項44から53のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  55. 膜貫通ドメインが、配列番号35のアミノ酸配列を含むTim1膜貫通ドメイン、配列番号36のアミノ酸配列を含むTim4膜貫通ドメイン、配列番号37のアミノ酸配列を含むFcγRI膜貫通ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCD8a膜貫通ドメイン、配列番号39のアミノ酸配列を含むMERTK膜貫通ドメイン、配列番号40のアミノ酸配列を含むAxl膜貫通ドメイン、配列番号41のアミノ酸配列を含むTyro3膜貫通ドメイン、配列番号68のCD28膜貫通ドメイン、配列番号142のBAI1膜貫通ドメイン、配列番号42のアミノ酸配列を含むCD4膜貫通ドメイン、配列番号89のアミノ酸配列を含むFcεRIγ膜貫通ドメイン、配列番号118のアミノ酸配列を含むMRC1膜貫通ドメイン、または配列番号81のアミノ酸配列を含むDAP12膜貫通ドメインを含む、請求項54に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  56. FcR膜貫通ドメインが、FcγR1、FcγR2A、FcγR2B2、FcγR2C、FcγR3A、FcεR1、またはFcαR1膜貫通ドメインを含む、請求項54に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  57. 炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、PI3K、Traf6、Syk、MyD88、Zap70、FcγR1、FcγR2A、FcγR2B2、FcγR2C、FcγR3A、FcεR1、FcαR1、BAFF−R、DAP12、NFAM1、またはCD79bシグナル伝達ドメインである、請求項44から56のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  58. 炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、配列番号54のアミノ酸配列を含むTraf6シグナル伝達ドメイン、配列番号46のアミノ酸配列を含むSykシグナル伝達ドメイン、配列番号53のアミノ酸配列を含むMyD88シグナル伝達ドメイン、配列番号78のアミノ酸配列を含む切断型MyD88シグナル伝達ドメイン、配列番号47のアミノ酸配列を含むZap70シグナル伝達ドメイン、配列番号48のアミノ酸配列を含むFcγR1シグナル伝達ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むFcγR2Aシグナル伝達ドメイン、配列番号50のアミノ酸配列を含むFcγR2Cシグナル伝達ドメイン、配列番号51のアミノ酸配列を含むFcγR3Aシグナル伝達ドメイン、配列番号88のアミノ酸配列を含むFcεRIγシグナル伝達ドメイン、配列番号94のアミノ酸配列を含むBAFF−Rシグナル伝達ドメイン、配列番号82のアミノ酸配列を含むDAP12シグナル伝達ドメイン、配列番号92のアミノ酸配列を含むNFAM1シグナル伝達ドメイン、または配列番号97のアミノ酸配列を含むCD79bシグナル伝達ドメインである、請求項57に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  59. 炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインによるシグナル伝達により、炎症性サイトカイン、炎症性ケモカインまたは共刺激細胞表面マーカーの少なくとも1つの発現がもたらされる、請求項44から58のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  60. 炎症性サイトカインが、TNFα、IL−1、IL−6、IL−12またはIL−23であり;炎症性ケモカインが、CCL5(RANTES)、CXCL9またはCXCL10であり;そして、共刺激細胞表面マーカーが、CD80、CD86、HLA−DR、CD40、HVEMまたは4−1BBLであるか;あるいは、それらの何れかの組合せである、請求項59に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  61. 一本鎖キメラタンパク質を含むキメラエンガルフメント受容体(CER)であって、該一本鎖キメラタンパク質が、
    エンガルフメント促進マーカーまたは標的抗原に結合する結合ドメインを含む細胞外ドメイン;
    第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインを含むエンガルフメントシグナル伝達ドメイン;および、
    細胞外ドメインと前記第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインの間に位置し、それらを連結している膜貫通ドメインを含む、
    キメラエンガルフメント受容体(CER)。
  62. エンガルフメント促進マーカーが、ホスファチジルセリン(PtdSer)、ICAM−3、酸化低密度リポタンパク質、カルレティキュリン、アネキシンI、補体C1qおよびトロンボスポンジンから選択される、請求項61に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  63. PtdSerに結合し、PtdSerに特異的なscFvである結合ドメイン、またはTim1、Tim4、Tim3、スタビリン−2、終末糖化産物受容体(RAGE)、脳特異的血管新生阻害因子1(BAI1)、乳脂肪球−EGF因子8タンパク質(MFG−E8)、細胞増殖停止特異的因子6(GAS6)、プロテインS、プロテインC、第II因子、第VII因子、第IX因子、第X因子、β2糖タンパク質I、α5β3インテグリンおよび他のインテグリン類、CR3補体受容体、CR4補体受容体、CD14、CD93、アネキシンV、ホスファチジルセリン受容体(PSr)、プロトロンビン、またはスカベンジャー受容体由来のPtdSer結合ドメインを含む、請求項62に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  64. 結合ドメインが、腫瘍抗原に特異的なscFvである、請求項61に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  65. 腫瘍抗原が、CD138、CD38、CD33、CD123、CD72、CD79a、CD79b、メソテリン、PSMA、BCMA、ROR1、MUC−16、L1CAM、CD22、CD19、CD20、CD23、CD24、CD37、CD30、CA125、CD56、c−Met、EGFR、GD−3、HPV E6、HPV E7、MUC−1、HER2、葉酸受容体α、CD97、CD171、CD179a、CD44v6、WT1、VEGF−α、VEGFR1、IL−13Rα2、IL−13Rα1、IL−11Rα、PSA、FcRH5、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、TAG−72、CEA、エフリンA2、エフリンB2、ルイスA抗原、ルイスY抗原、MAGE、MAGE−A1、RAGE−1、葉酸受容体β、EGFRviii、VEGFR−2、LGR5、SSX2、AKAP−4、FLT3、フコシルGM1、GM3、O−アセチル−GD2またはGD2である、請求項64に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  66. 結合ドメインが、微生物抗原に特異的なscFvである、請求項61に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  67. 細胞外ドメインが、結合ドメインと膜貫通ドメインとの間に位置する細胞外スペーサードメインをさらに含む、請求項61から66のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  68. 細胞外スペーサードメインが、免疫グロブリンヒンジ領域、I型膜タンパク質の細胞外領域、タイプIIのC型レクチンのストーク領域、免疫グロブリン定常ドメイン、またはそれらの断片を含む、請求項67に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  69. 細胞外スペーサードメインが、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgAまたはIgDヒンジ領域を含む、請求項68に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  70. 細胞外スペーサードメインが、配列番号67のアミノ酸配列を含む修飾されたIgG4ヒンジ領域を含む、請求項69に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  71. 膜貫通ドメインが、Tim1、Tim4、Tim3、FcR、CD8a、CD28、MERTK、Axl、Tyro3、BAI1、CD4、MRC1またはDAP12膜貫通ドメインを含む、請求項61から70のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  72. 膜貫通ドメインが、配列番号35のアミノ酸配列を含むTim1膜貫通ドメイン、配列番号36のアミノ酸配列を含むTim4膜貫通ドメイン、配列番号37のアミノ酸配列を含むFcγRI膜貫通ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCD8a膜貫通ドメイン、配列番号39のアミノ酸配列を含むMERTK膜貫通ドメイン、配列番号40のアミノ酸配列を含むAxl膜貫通ドメイン、配列番号41のアミノ酸配列を含むTyro3膜貫通ドメイン、配列番号68のCD28膜貫通ドメイン、配列番号142のBAI1膜貫通ドメイン、配列番号42のアミノ酸配列を含むCD4膜貫通ドメイン、配列番号89のアミノ酸配列を含むFcεRIγ膜貫通ドメイン、配列番号118のアミノ酸配列を含むMRC1膜貫通ドメイン、または配列番号81のアミノ酸配列を含むDAP12膜貫通ドメインを含む、請求項71に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  73. FcR膜貫通ドメインが、FcγR1、FcγR2A、FcγR2B2、FcγR2C、FcγR3A、FcεR1またはFcαR1膜貫通ドメインを含む、請求項71に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  74. 第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインが、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインであり、前記第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインが、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである、請求項61から73のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  75. 第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインが、炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインであり、第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインが、炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである、請求項61から73のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  76. 第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインが、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインであり、第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインが、炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである、請求項61から73のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  77. 第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインが、炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインであり、第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインが、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである、請求項61から73のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  78. 第一のエンガルフメントシグナル伝達ドメインおよび第二のエンガルフメントシグナル伝達ドメインが、同じかまたは異なる、請求項74または75に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  79. 恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、ItgB5、MERTK、Tyro3、Axl、BAI1、ELMOまたはMRC1シグナル伝達ドメインである、請求項74、76、77または78に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  80. 恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、配列番号69のアミノ酸配列を含むMERTKシグナル伝達ドメイン、配列番号45のアミノ酸配列を含むTyro3シグナル伝達ドメイン、配列番号114のアミノ酸配列を含むItgB5シグナル伝達ドメイン、配列番号119のアミノ酸配列を含むMRC1シグナル伝達ドメイン、配列番号136のアミノ酸配列を含むBAI1シグナル伝達ドメイン、配列番号120のアミノ酸配列を含むELMOシグナル伝達ドメイン、または配列番号44のアミノ酸配列を含むAxlシグナル伝達ドメインである、請求項79に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  81. 炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、PI3K、Traf6、Syk、MyD88、Zap70、FcγR1、FcγR2A、FcγR2B2、FcγR2C、FcγR3A、FcεR1、FcαR1、BAFF−R、DAP12、NFAM1、またはCD79bシグナル伝達ドメインである、請求項75から78のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  82. 炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、配列番号54のアミノ酸配列を含むTraf6シグナル伝達ドメイン、配列番号46のアミノ酸配列を含むSykシグナル伝達ドメイン、配列番号53のアミノ酸配列を含むMyD88シグナル伝達ドメイン、配列番号78のアミノ酸配列を含む切断型MyD88シグナル伝達ドメイン、配列番号47のアミノ酸配列を含むZap70シグナル伝達ドメイン、配列番号48のアミノ酸配列を含むFcγR1シグナル伝達ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むFcγR2Aシグナル伝達ドメイン、配列番号50のアミノ酸配列を含むFcγR2Cシグナル伝達ドメイン、配列番号51のアミノ酸配列を含むFcγR3Aシグナル伝達ドメイン、配列番号88のアミノ酸配列を含むFcεRIγシグナル伝達ドメイン、配列番号94のアミノ酸配列を含むBAFF−Rシグナル伝達ドメイン、配列番号82のアミノ酸配列を含むDAP12シグナル伝達ドメイン、配列番号92のアミノ酸配列を含むNFAM1シグナル伝達ドメイン、または配列番号97のアミノ酸配列を含むCD79bシグナル伝達ドメインである、請求項81に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  83. 一本鎖キメラタンパク質を含むキメラエンガルフメント受容体(CER)であって、該一本鎖キメラタンパク質が、
    エンガルフメント促進マーカーまたは標的抗原に結合するscFvを含む細胞外ドメイン;
    エンガルフメントシグナル伝達ドメイン;および、
    前記細胞外ドメインとエンガルフメントシグナル伝達ドメインとの間に位置し、それらを連結している膜貫通ドメインを含み、
    ここで、該膜貫通ドメインおよびエンガルフメントシグナル伝達ドメインが、それぞれ異なる分子に由来する、
    キメラエンガルフメント受容体(CER)。
  84. scFvが、ホスファチジルセリン(PtdSer)、ICAM−3、酸化低密度リポタンパク質、カルレティキュリン、アネキシンI、補体C1qおよびトロンボスポンジンから選択されるエンガルフメント促進マーカーに結合する、請求項83に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  85. scFvが腫瘍抗原に結合する、請求項83に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  86. 腫瘍抗原が、CD138、CD38、CD33、CD123、CD72、CD79a、CD79b、メソテリン、PSMA、BCMA、ROR1、MUC−16、L1CAM、CD22、CD19、CD20、CD23、CD24、CD37、CD30、CA125、CD56、c−Met、EGFR、GD−3、HPV E6、HPV E7、MUC−1、HER2、葉酸受容体α、CD97、CD171、CD179a、CD44v6、WT1、VEGF−α、VEGFR1、IL−13Rα2、IL−11Rα、PSA、FcRH5、NKG2Dリガンド、NY−ESO−1、TAG−72、CEA、エフリンA2、エフリンB2、ルイスA抗原、ルイスY抗原、MAGE、MAGE−A1、RAGE−1、葉酸受容体β、EGFRviii、VEGFR−2、LGR5、SSX2、AKAP−4、FLT3、フコシルGM1、O−アセチルGD2またはGD2である、請求項85に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  87. 結合ドメインが、微生物抗原に特異的なscFvである、請求項83に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  88. 細胞外ドメインが、結合ドメインと膜貫通ドメインとの間に位置する細胞外スペーサードメインをさらに含む、請求項83から87のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  89. 細胞外スペーサードメインが、免疫グロブリンヒンジ領域、I型膜タンパク質の細胞外領域、タイプIIのC型レクチンのストーク領域、免疫グロブリン定常ドメイン、またはそれらの断片を含む、請求項88に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  90. 細胞外スペーサードメインが、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgAまたはIgDヒンジ領域を含む、請求項89に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  91. 細胞外スペーサードメインが、配列番号67のアミノ酸配列を含む修飾されたIgG4ヒンジ領域を含む、請求項90に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  92. 膜貫通ドメインが、Tim1、Tim4、Tim3、FcR、CD8a、CD28、MERTK、Axl、Tyro3、BAI1、CD4、MRC1またはDAP12膜貫通ドメインを含む、請求項83から91のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  93. 膜貫通ドメインが、配列番号35のアミノ酸配列を含むTim1膜貫通ドメイン、配列番号36のアミノ酸配列を含むTim4膜貫通ドメイン、配列番号37のアミノ酸配列を含むFcγRI膜貫通ドメイン、配列番号38のアミノ酸配列を含むCD8a膜貫通ドメイン、配列番号39のアミノ酸配列を含むMERTK膜貫通ドメイン、配列番号40のアミノ酸配列を含むAxl膜貫通ドメイン、配列番号41のアミノ酸配列を含むTyro3膜貫通ドメイン、配列番号68のCD28膜貫通ドメイン、配列番号142のBAI1膜貫通ドメイン、配列番号42のアミノ酸配列を含むCD4膜貫通ドメイン、配列番号89のアミノ酸配列を含むFcεRIγ膜貫通ドメイン、配列番号118のアミノ酸配列を含むMRC1膜貫通ドメイン、または配列番号81のアミノ酸配列を含むDAP12膜貫通ドメインを含む、請求項92に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  94. FcR膜貫通ドメインが、FcγR1、FcγR2A、FcγR2B2、FcγR2C、FcγR3A、FcεR1またはFcαR1膜貫通ドメインを含む、請求項92に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  95. エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインまたは炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインである、請求項83から94のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  96. 恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、ItgB5、MERTK、Tyro3、Axl、BAI1、ELMOまたはMRC1シグナル伝達ドメインである、請求項95に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  97. 炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、PI3K、Traf6、Syk、MyD88、Zap70、FcγR1、FcγR2A、FcγR2B2、FcγR2C、FcγR3A、FcεR1、FcαR1、BAFF−R、DAP12、NFAM1またはCD79bシグナル伝達ドメインである、請求項95に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  98. 恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、配列番号69のアミノ酸配列を含むMERTKシグナル伝達ドメイン、配列番号45のアミノ酸配列を含むTyro3シグナル伝達ドメイン、配列番号114のアミノ酸配列を含むItgB5シグナル伝達ドメイン、配列番号119のアミノ酸配列を含むMRC1シグナル伝達ドメイン、配列番号136のアミノ酸配列を含むBAI1シグナル伝達ドメイン、配列番号120のアミノ酸配列を含むELMOシグナル伝達ドメイン、または配列番号44のアミノ酸配列を含むAxlシグナル伝達ドメインである、請求項96に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  99. 炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインが、配列番号54のアミノ酸配列を含むTraf6シグナル伝達ドメイン、配列番号46のアミノ酸配列を含むSykシグナル伝達ドメイン、配列番号53のアミノ酸配列を含むMyD88シグナル伝達ドメイン、配列番号78のアミノ酸配列を含む切断型MyD88シグナル伝達ドメイン、配列番号47のアミノ酸配列を含むZap70シグナル伝達ドメイン、配列番号48のアミノ酸配列を含むFcγR1シグナル伝達ドメイン、配列番号49のアミノ酸配列を含むFcγR2Aシグナル伝達ドメイン、配列番号50のアミノ酸配列を含むFcγR2Cシグナル伝達ドメイン、配列番号51のアミノ酸配列を含むFcγR3Aシグナル伝達ドメイン、配列番号88のアミノ酸配列を含むFcεRIγシグナル伝達ドメイン、配列番号94のアミノ酸配列を含むBAFF−Rシグナル伝達ドメイン、配列番号82のアミノ酸配列を含むDAP12シグナル伝達ドメイン、配列番号92のアミノ酸配列を含むNFAM1シグナル伝達ドメイン、または配列番号97のアミノ酸配列を含むCD79bシグナル伝達ドメインである、請求項97に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  100. 恒常性エンガルフメントシグナル伝達ドメインによるシグナル伝達により、抗炎症性または免疫抑制性サイトカインの少なくとも1つの発現がもたらされる、請求項95、96または98に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  101. 抗炎症性または免疫抑制性サイトカインが、TGF−ベータ、IL−10または両方である、請求項100に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  102. 炎症誘発性エンガルフメントシグナル伝達ドメインによるシグナル伝達により、炎症性サイトカイン、炎症性ケモカインまたは共刺激細胞表面マーカーの少なくとも1つの発現がもたらされる、請求項95、97または99のいずれか一項に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  103. 炎症性サイトカインが、TNFα、IL−1、IL−6、IL−12またはIL−23であり;炎症性ケモカインが、CCL5(RANTES)、CXCL9またはCXCL10であり;そして、共刺激細胞表面マーカーが、CD80、CD86、HLA−DR、CD40、HVEMまたは4−1BBLであるか;あるいは、それらの何れかの組合せである、請求項102に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  104. CD19に特異的なscFvを含む結合ドメインおよびIgG4ヒンジ領域を含む細胞外スペーサードメインを含む、細胞外ドメイン;
    MERTKシグナル伝達ドメインを含むエンガルフメントシグナル伝達ドメイン;および、
    前記細胞外ドメインとエンガルフメントシグナル伝達ドメインとの間に位置し、それらを連結しているCD28膜貫通ドメインを含む、膜貫通ドメインを含み、
    ここで、前記細胞外スペーサードメインが、結合ドメインと膜貫通ドメインとの間に位置している、請求項83に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  105. 配列番号64のアミノ酸配列または配列番号64アミノ酸23−783を含む、請求項104に記載のキメラエンガルフメント受容体(CER)。
  106. 請求項1から105のいずれか一項に記載のCERをコードする核酸分子。
  107. 少なくとも1つの低分子量GTPアーゼをコードする配列をさらに含む、請求項106に記載の核酸分子。
  108. 低分子量GTPアーゼが、Rac1、Rab5、Rab7、Rap1、RhoAまたはCDC42である、請求項107に記載の核酸分子。
  109. 低分子量GTPアーゼが、配列番号76のアミノ酸配列を含むRac1、配列番号77のアミノ酸配列を含むRab5、配列番号122のアミノ酸配列を含むRab7、配列番号123のアミノ酸配列を含むRap1A、配列番号124のアミノ酸配列を含むRhoA、配列番号125のアミノ酸配列を含むCDC42、またはそれらの何れかの組合せである、請求項108に記載の核酸分子。
  110. IRES配列、フリン切断部位配列またはウイルス2Aペプチド配列が、CERをコードする配列と低分子量GTPアーゼをコードする配列との間に配置されている、請求項107から109のいずれか一項に記載の核酸分子。
  111. 形質導入マーカー、自殺遺伝子またはその両方をコードする配列をさらに含む、請求項106から110のいずれか一項に記載の核酸分子。
  112. 形質導入マーカーが、配列番号121のアミノ酸配列を含む切断型EGFRタンパク質である、請求項111に記載の核酸分子。
  113. 請求項106から112のいずれか一項に記載の核酸分子を含むベクター。
  114. ベクターがマルチシストロン性ベクターである、請求項113に記載のベクター。
  115. ベクターが、ウイルスベクター、修飾mRNAベクター、またはトランスポゾン介在遺伝子導入ベクターである、請求項113または114に記載のベクター。
  116. 前記ウイルスベクターが、レトロウイルスベクターまたはレンチウイルスベクターである、請求項115に記載のベクター。
  117. 請求項1から105のいずれか一項に記載のCER、請求項106から112のいずれか一項に記載の核酸、または請求項113から116のいずれか一項に記載のベクターを含む、宿主細胞。
  118. 請求項1から105のいずれか一項に記載の少なくとも2つの異なるCERを含む、請求項117に記載の宿主細胞。
  119. 低分子量GTPアーゼをコードする組換え核酸分子をさらに含む、請求項117または118に記載の宿主細胞。
  120. CERおよび低分子量GTPアーゼが、同じベクターにコードされている、請求項119に記載の宿主細胞。
  121. CERおよび低分子量GTPアーゼが、別のベクターにコードされている、請求項119に記載の宿主細胞。
  122. 低分子量GTPアーゼが、Rac1、Rab5、Rab7、Rap1、RhoAまたはCDC42である、請求項119から121のいずれか一項に記載の宿主細胞。
  123. 低分子量GTPアーゼが、配列番号76のアミノ酸配列を含むRac1、配列番号77のアミノ酸配列を含むRab5、配列番号122のアミノ酸配列を含むRab7、配列番号123のアミノ酸配列を含むRap1A、配列番号124のアミノ酸配列を含むRhoA、配列番号125のアミノ酸配列を含むCDC42、またはそれらの何れかの組合せである、請求項122に記載の宿主細胞。
  124. 前記宿主細胞が、CD4T細胞、CD8T細胞、ナイーブ(CD45 RA+、CCR7+、CD62L+、CD27+、CD45RO−)T細胞、セントラルメモリー(CD45RO、CD62L、CD8)T細胞、エフェクターメモリー(CD45RA+、CD45RO−、CCR7−、CD62L−、CD27−)T細胞、ウイルス特異的T細胞、粘膜関連インバリアントT細胞、γδ(gd)T細胞、ナチュラルキラーT細胞、および組織常在型T細胞を含むT細胞、ナチュラルキラー細胞、B細胞、リンパ球系共通前駆細胞を含むリンパ球系前駆細胞、樹状細胞を含む抗原提示細胞、ランゲルハンス細胞、骨髄系前駆細胞、または成熟骨髄細胞である、請求項117から123のいずれか一項に記載の宿主細胞。
  125. B細胞が、ナイーブB細胞、血漿細胞、制御性B細胞、辺縁帯B細胞、濾胞B細胞、リンパ形質細胞様細胞、プラズマブラスト細胞、またはメモリーB細胞である、請求項124に記載の宿主細胞。
  126. 宿主細胞がヒト細胞である、請求項117から125に記載の宿主細胞。
  127. 宿主細胞が、CERの細胞外ドメインがエンガルフメント促進マーカーまたは標的抗原に結合するとき、エンガルフメント活性を示す、請求項117から126のいずれか一項に記載の宿主細胞。
  128. 宿主細胞が、CERの細胞外ドメインがエンガルフメント促進マーカーまたは標的抗原に結合するとき、食細胞作用活性を示す、請求項127に記載の宿主細胞。
  129. 請求項117から128のいずれか一項に記載の宿主細胞集団。
  130. T細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞、リンパ球系前駆細胞、抗原提示細胞、ランゲルハンス細胞、骨髄系前駆細胞、成熟骨髄細胞、またはそれらの何れかの組合せの集団を含む、請求項129に記載の宿主細胞集団。
  131. 宿主細胞集団を濃縮工程に付す、請求項129または130に記載の宿主細胞集団。
  132. 宿主細胞または宿主細胞集団が、標的細胞に対して少なくとも20の食細胞作用指数を示す、請求項117から128のいずれか一項に記載の宿主細胞または請求項129から131のいずれか一項に記載の宿主細胞集団。
  133. 請求項106から112のいずれか一項に記載の核酸分子、請求項113から116のいずれか一項に記載のベクター、請求項117から128のいずれか一項に記載の宿主細胞、または請求項129から131のいずれか一項に記載の宿主細胞集団、および薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  134. 癌を有する対象を処置する方法であって、有効量の、請求項1から105のいずれか一項に記載のCERを発現するように遺伝子改変された細胞、請求項117から128のいずれか一項に記載の宿主細胞、請求項129から131のいずれか一項に記載の宿主細胞集団、または請求項133に記載の医薬組成物を該対象に投与することを含む、方法。
  135. 腫瘍抗原の過剰発現と関連する疾患、障害または望ましくない病状を有する対象を処置する方法であって、有効量の、請求項1から105のいずれか一項に記載のCERを発現するように遺伝子改変された細胞、請求項117から128のいずれか一項に記載の宿主細胞、請求項129から131のいずれか一項に記載の宿主細胞集団、または請求項133に記載の医薬組成物を該対象に投与することを含む、方法。
  136. 自己免疫疾患、障害または望ましくない病状を有する対象を処置する方法であって、有効量の、請求項1から105のいずれか一項に記載のCERを発現するように遺伝子改変された細胞、請求項117から128のいずれか一項に記載の宿主細胞、請求項129から131のいずれか一項に記載の宿主細胞集団、または請求項133に記載の医薬組成物を該対象に投与することを含む、方法。
  137. 対象における感染性疾患を処置または予防する方法であって、有効量の、請求項1から105のいずれか一項に記載のCERを発現するように遺伝子改変された細胞、請求項117から128のいずれか一項に記載の宿主細胞、請求項129から131のいずれか一項に記載の宿主細胞集団、または請求項133に記載の医薬組成物を該対象に投与することを含む、方法。
  138. 前記遺伝子改変された細胞が、CD4T細胞、CD8T細胞、ナイーブ(CD45 RA+、CCR7+、CD62L+、CD27+、CD45RO−)T細胞、セントラルメモリー(CD45RO、CD62L、CD8)T細胞、エフェクターメモリー(CD45RA+、CD45RO−、CCR7−、CD62L−、CD27−)T細胞、ウイルス特異的T細胞、粘膜関連インバリアントT細胞、γδ(gd)T細胞、ナチュラルキラーT細胞、および組織常在型T細胞を含むT細胞、ナチュラルキラー細胞、B細胞、リンパ球系共通前駆細胞を含むリンパ球系前駆細胞、樹状細胞を含む抗原提示細胞、ランゲルハンス細胞、骨髄系前駆細胞、または成熟骨髄細胞である、請求項134から137のいずれか一項に記載の方法。
  139. 前記B細胞が、ナイーブB細胞、血漿細胞、制御性B細胞、辺縁帯B細胞、濾胞B細胞、リンパ形質細胞様細胞、プラズマブラスト細胞、またはメモリーB細胞である、請求項138に記載の方法。
  140. 遺伝子改変された細胞が自家細胞である、請求項138または139に記載の方法。
  141. 遺伝子改変された細胞が同種異系細胞である、請求項138または139に記載の方法。
  142. 癌を有する対象を処置する方法であって、有効量の、請求項113から116のいずれか一項に記載のベクターを該対象に投与することを含む、方法。
  143. 腫瘍抗原の過剰発現と関連する疾患、障害または望ましくない病状を有する対象を処置する方法であって、有効量の、請求項113から116のいずれか一項に記載のベクターを該対象に投与することを含む、方法。
  144. 自己免疫疾患、障害または望ましくない病状を有する対象を処置する方法であって、有効量の、請求項113から116のいずれか一項に記載のベクターを該対象に投与することを含む、方法。
  145. 対象における感染性疾患を処置または予防する方法であって、有効量の、請求項113から116のいずれか一項に記載のベクターを該対象に投与することを含む、方法。
  146. 低分子量GTPアーゼをコードする核酸分子を含む第二のベクターを投与することをさらに含む、請求項142から145のいずれか一項に記載の方法。
  147. 低分子量GTPアーゼが、Rac1、Rab5、Rab7、Rap1、RhoAまたはCDC42である、請求項146に記載の方法。
  148. 遺伝子改変された細胞、宿主細胞集団、医薬組成物またはベクターが、第二の治療剤と組み合わせて対象に投与される、請求項134から147のいずれか一項に記載の方法。
  149. 第二の治療剤が、抗体、放射線療法、化学療法剤、細胞免疫療法、抗生物質、抗真菌薬または抗ウイルス剤である、請求項148に記載の方法。
  150. CERが、第二の治療剤の投与後に投与される、請求項148または149に記載の方法。
  151. 第二の治療剤が治療用量以下の用量で投与される、請求項148または149に記載の方法。
JP2019538094A 2016-09-27 2017-09-26 キメラエンガルフメント受容体分子 Pending JP2019536471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022209575A JP2023052107A (ja) 2016-09-27 2022-12-27 キメラエンガルフメント受容体分子

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662400578P 2016-09-27 2016-09-27
US62/400,578 2016-09-27
US201762445235P 2017-01-11 2017-01-11
US62/445,235 2017-01-11
PCT/US2017/053553 WO2018064076A1 (en) 2016-09-27 2017-09-26 Chimeric engulfment receptor molecules

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022209575A Division JP2023052107A (ja) 2016-09-27 2022-12-27 キメラエンガルフメント受容体分子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019536471A true JP2019536471A (ja) 2019-12-19

Family

ID=61760098

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538094A Pending JP2019536471A (ja) 2016-09-27 2017-09-26 キメラエンガルフメント受容体分子
JP2022209575A Pending JP2023052107A (ja) 2016-09-27 2022-12-27 キメラエンガルフメント受容体分子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022209575A Pending JP2023052107A (ja) 2016-09-27 2022-12-27 キメラエンガルフメント受容体分子

Country Status (12)

Country Link
US (3) US20200055917A1 (ja)
EP (2) EP4089116A1 (ja)
JP (2) JP2019536471A (ja)
KR (1) KR20190054094A (ja)
CN (1) CN110036033B (ja)
AU (1) AU2017335634A1 (ja)
CA (1) CA3035080A1 (ja)
ES (1) ES2912269T3 (ja)
IL (1) IL265606A (ja)
MX (1) MX2019003489A (ja)
RU (1) RU2019112860A (ja)
WO (1) WO2018064076A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534871A (ja) * 2017-09-26 2020-12-03 セロ・セラピューティクス・インコーポレイテッドCERO Therapeutics, Inc. キメラエンガルフメント受容体分子および使用方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170151281A1 (en) 2015-02-19 2017-06-01 Batu Biologics, Inc. Chimeric antigen receptor dendritic cell (car-dc) for treatment of cancer
JP2019536471A (ja) 2016-09-27 2019-12-19 セロ・セラピューティクス・インコーポレイテッドCERO Therapeutics, Inc. キメラエンガルフメント受容体分子
GB201717974D0 (en) * 2017-10-31 2017-12-13 Univ Court Of The Univ Of Aberdeen Modified receptors
CA3093969A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 Cero Therapeutics, Inc. Expression vectors for chimeric engulfment receptors, genetically modified host cells, and uses thereof
EP3774864A1 (en) * 2018-03-28 2021-02-17 Cero Therapeutics, Inc. Chimeric engulfment receptors and uses thereof for neurodegenerative diseases
EP3774906A1 (en) * 2018-03-28 2021-02-17 Cero Therapeutics, Inc. Chimeric tim4 receptors and uses thereof
CA3093973A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 Cero Therapeutics, Inc. Cellular immunotherapy compositions and uses thereof
US20210252058A1 (en) * 2018-05-17 2021-08-19 St. Jude Children's Research Hospital, Inc. Chimeric antigen receptors with myd88 and cd40 costimulatory domains
JP2021525073A (ja) * 2018-05-22 2021-09-24 ナントケーウエスト,インコーポレイテッド FcイプシロンCAR
WO2020097193A1 (en) * 2018-11-06 2020-05-14 The Regents Of The University Of California Chimeric antigen receptors for phagocytosis
US12018061B2 (en) * 2019-03-08 2024-06-25 St Phi Therapeutics Co., Ltd. Chimeric endocytic receptors and method of use thereof
CN114072157A (zh) * 2019-04-30 2022-02-18 美洛德生物医药公司 工程化的嵌合融合蛋白组合物及其使用方法
US11026973B2 (en) * 2019-04-30 2021-06-08 Myeloid Therapeutics, Inc. Engineered phagocytic receptor compositions and methods of use thereof
CN118165120A (zh) * 2019-07-22 2024-06-11 南京助天中科科技发展有限公司 一种嵌合抗原受体及其应用
JP2022546592A (ja) 2019-09-03 2022-11-04 マイエロイド・セラピューティクス,インコーポレーテッド ゲノム組込みのための方法および組成物
US20240058446A1 (en) 2019-10-03 2024-02-22 Cero Therapeutics, Inc. Chimeric tim4 receptors and uses thereof
US10980836B1 (en) 2019-12-11 2021-04-20 Myeloid Therapeutics, Inc. Therapeutic cell compositions and methods of manufacturing and use thereof
US20210253696A1 (en) * 2020-01-21 2021-08-19 Cero Therapeutics, Inc. Bivalent chimeric engulfment receptors and uses thereof
JP2023522933A (ja) 2020-04-23 2023-06-01 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 遺伝子操作された食細胞、並びに関連する組成物、ベクター、方法、及びシステム
WO2022026851A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 The Scripps Research Institute Targeted rna degradation allows precision repurposing of protein-targeted small molecule medicines to rna
CN111925448B (zh) * 2020-08-03 2022-06-21 山东大学 在体生成car-巨噬细胞的制备方法及肿瘤免疫治疗中的应用
WO2022036287A1 (en) 2020-08-14 2022-02-17 Cero Therapeutics, Inc. Anti-cd72 chimeric receptors and uses thereof
WO2022036285A1 (en) * 2020-08-14 2022-02-17 Cero Therapeutics, Inc. Compositions and methods for treating cancer with chimeric tim receptors in combination with inhibitors of poly (adp-ribose) polymerase
WO2022036265A1 (en) 2020-08-14 2022-02-17 Cero Therapeutics, Inc. Chimeric tim receptors and uses thereof
CN116615208A (zh) * 2020-11-02 2023-08-18 加利福尼亚大学董事会 工程化细胞粘附分子及其使用方法
KR20230133837A (ko) * 2020-11-04 2023-09-19 마이얼로이드 테라퓨틱스, 인크. 조작된 키메라 융합 단백질 조성물 및 그의 사용 방법
CA3202371A1 (en) * 2020-11-18 2022-05-27 Carina Biotech Pty Ltd Chimeric antigen receptor t cell and method
AU2022237618A1 (en) 2021-03-17 2023-10-12 Myeloid Therapeutics, Inc. Engineered chimeric fusion protein compositions and methods of use thereof
KR20240119868A (ko) 2021-07-28 2024-08-06 세로 테라퓨틱스, 인코포레이티드 키메라 tim4 수용체 및 이의 용도
WO2023076993A1 (en) * 2021-10-28 2023-05-04 The Regents Of The University Of California Methods of treating lymphoma with a phagocyte having a chimeric antigen receptor
WO2023205741A1 (en) * 2022-04-20 2023-10-26 University Of Virginia Patent Foundation Chimeric efferocytic receptors improve apoptotic cell clearance and alleviate inflammation
EP4296279A1 (en) 2022-06-23 2023-12-27 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Anti-transthyretin (ttr) binding proteins and uses thereof
SE2350348A1 (en) * 2023-03-28 2024-09-29 Bjoerefeldt Andreas Microglial endocytic receptors for use in the treatment of neurodegenerative disease

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019368A (en) 1989-02-23 1991-05-28 Cancer Biologics, Inc. Detection of necrotic malignant tissue and associated therapy
US5283173A (en) 1990-01-24 1994-02-01 The Research Foundation Of State University Of New York System to detect protein-protein interactions
NZ243082A (en) 1991-06-28 1995-02-24 Ici Plc 4-anilino-quinazoline derivatives; pharmaceutical compositions, preparatory processes, and use thereof
AU661533B2 (en) 1992-01-20 1995-07-27 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives
TW225528B (ja) 1992-04-03 1994-06-21 Ciba Geigy Ag
US5641863A (en) 1993-09-30 1997-06-24 University Of Pennsylvania Chimeric IgG Fc receptors
GB9508538D0 (en) 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
US5747498A (en) 1996-05-28 1998-05-05 Pfizer Inc. Alkynyl and azido-substituted 4-anilinoquinazolines
ES2172670T3 (es) 1995-07-06 2002-10-01 Novartis Ag Pirrolpirimidinas y procedimientos para su preparacion.
GB9518220D0 (en) 1995-09-06 1995-11-08 Medical Res Council Checkpoint gene
US5760041A (en) 1996-02-05 1998-06-02 American Cyanamid Company 4-aminoquinazoline EGFR Inhibitors
GB9603095D0 (en) 1996-02-14 1996-04-10 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
CN1145614C (zh) 1996-04-12 2004-04-14 沃尼尔·朗伯公司 酪氨酸激酶的不可逆抑制剂,其制药用途及药物组合物
ATE308527T1 (de) 1996-06-24 2005-11-15 Pfizer Phenylamino-substituierte triicyclische derivate zur behandlung hyperproliferativer krankheiten
AU4342997A (en) 1996-09-13 1998-04-02 Sugen, Inc. Use of quinazoline derivatives for the manufacture of a medicament in the reatment of hyperproliferative skin disorders
EP0837063A1 (en) 1996-10-17 1998-04-22 Pfizer Inc. 4-Aminoquinazoline derivatives
JPH10234372A (ja) 1997-02-27 1998-09-08 Boehringer Mannheim Corp キメラ受容体を有する細胞とその作成方法、並びに その利用
CO4940418A1 (es) 1997-07-18 2000-07-24 Novartis Ag Modificacion de cristal de un derivado de n-fenil-2- pirimidinamina, procesos para su fabricacion y su uso
US20020004041A1 (en) 1999-02-19 2002-01-10 Albert Matthew L. Methods for abrogating a cellular immune response
CN101670105B (zh) 2000-02-24 2014-08-06 华盛顿大学 螯合淀粉样蛋白β肽的人源化抗体
AU2001240076A1 (en) 2000-03-08 2001-09-17 National Jewish Medical And Research Center Phosphatidyl serine receptors and uses thereof
AU2001245647A1 (en) 2000-03-14 2001-09-24 Idec Pharmaceuticals Corporation Antibodies that bind phosphatidyl serine and a method of their use
US20030072743A1 (en) 2000-05-05 2003-04-17 Matthew Albert Genetic manipulation of phagocytes for modulation of antigen processing and the immune response therefrom
US6995162B2 (en) 2001-01-12 2006-02-07 Amgen Inc. Substituted alkylamine derivatives and methods of use
US8709412B2 (en) * 2001-06-29 2014-04-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modulation of TIM receptor activity in combination with cytoreductive therapy
WO2003002722A2 (en) 2001-06-29 2003-01-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University T cell regulatory genes and methods of use thereof
JP4547911B2 (ja) 2002-02-01 2010-09-22 アリアド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド リン含有化合物およびその用途
US20060002940A1 (en) 2002-03-15 2006-01-05 Jennifer Stevenson Method of immunotherapy
US7247303B2 (en) 2002-07-15 2007-07-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Selected antibody CDRs for binding to aminophospholipids
WO2005019429A2 (en) 2003-08-22 2005-03-03 Potentia Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for enhancing phagocytosis or phagocyte activity
WO2005047860A2 (en) 2003-11-08 2005-05-26 Elan Pharmaceuticals, Inc. Antibodies to alpha-synuclein
TW200539890A (en) 2004-03-12 2005-12-16 Brigham & Womens Hospital Methods of modulating immune responses by modulating tim-1, tim-2 and tim-4 function
KR20070037570A (ko) 2004-03-24 2007-04-05 텔로스 파마슈티칼스 인코포레이티드 백신에 대한 면역반응을 향상시키는 보강제로서의 조성물및 이의 사용 방법
GB0414055D0 (en) 2004-06-23 2004-07-28 Univ Edinburgh Specific binding members and uses thereof
ES2565543T3 (es) 2005-01-24 2016-04-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Construcciones de fusión a Fc de unión a fosfatidilserina y su uso terapéutico
US20060257359A1 (en) 2005-02-28 2006-11-16 Cedric Francois Modifying macrophage phenotype for treatment of disease
GB0510390D0 (en) 2005-05-20 2005-06-29 Novartis Ag Organic compounds
JO2660B1 (en) 2006-01-20 2012-06-17 نوفارتيس ايه جي Pi-3 inhibitors and methods of use
ATE492561T1 (de) 2006-03-23 2011-01-15 Bioartic Neuroscience Ab Verbesserte protofibrilselektive antikörper und deren verwendung
PL2468770T3 (pl) 2006-07-14 2018-07-31 Ac Immune S.A. Humanizowane przeciwciało przeciw amyloidowi beta
WO2008042814A2 (en) 2006-09-29 2008-04-10 California Institute Of Technology Mart-1 t cell receptors
TWI471134B (zh) 2007-09-12 2015-02-01 Genentech Inc 肌醇磷脂3-激酶抑制劑化合物及化療劑之組合及使用方法
CN101909631B (zh) 2007-10-25 2012-09-12 健泰科生物技术公司 制备噻吩并嘧啶化合物的方法
JP5810413B2 (ja) 2008-12-19 2015-11-11 バイオジェン インターナショナル ニューロサイエンス ゲーエムベーハー ヒト抗アルファシヌクレイン自己抗体
ES2647823T3 (es) 2009-05-08 2017-12-26 Vaccinex, Inc. Anticuerpos anti-CD100 y métodos de uso de los mismos
US20110165649A1 (en) 2010-01-06 2011-07-07 Brett Tyler Methods and compositions to improve the health of plants, animals and microbes by manipulating protein entry into symbionts and their hosts
US20130071414A1 (en) 2011-04-27 2013-03-21 Gianpietro Dotti Engineered cd19-specific t lymphocytes that coexpress il-15 and an inducible caspase-9 based suicide gene for the treatment of b-cell malignancies
WO2013074916A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Car+ t cells genetically modified to eliminate expression of t- cell receptor and/or hla
WO2013192294A1 (en) 2012-06-20 2013-12-27 Boston 3T Biotechnologies, Inc. Cellular therapies for treating and preventing cancers and other immune system disorders
IL237315B (en) 2012-08-20 2022-07-01 Hutchinson Fred Cancer Res Method and preparations for cellular immunotherapy
CA2886684C (en) 2012-10-10 2023-09-19 Sangamo Biosciences, Inc. T cell modifying compounds and uses thereof
US20140162290A1 (en) 2012-11-22 2014-06-12 Riken Probe for detecting dead cell
WO2015066262A1 (en) 2013-11-04 2015-05-07 Trustees Of Dartmouth College Methods for preventing toxicity of adoptive cell therapy
SG11201606664UA (en) * 2014-02-14 2016-09-29 Univ Texas Chimeric antigen receptors and methods of making
PL3149031T3 (pl) 2014-05-29 2020-08-24 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Receptory limfocytów t przeciwko e7 wirusa brodawczaka ludzkiego 16
TWI734975B (zh) 2014-06-27 2021-08-01 美商C2N醫療診斷有限責任公司 人類化抗-tau抗體
EP3660042B1 (en) 2014-07-31 2023-01-11 Novartis AG Subset-optimized chimeric antigen receptor-containing t-cells
CN114621969A (zh) 2014-09-17 2022-06-14 诺华股份有限公司 用于过继免疫疗法的具有嵌合受体的靶向细胞毒性细胞
CA2984180A1 (en) 2015-04-30 2016-11-03 University Of Southern California Secretory tnt car cell immunotherapy
PL3298033T5 (pl) 2015-05-18 2023-10-30 TCR2 Therapeutics Inc. Kompozycje i zastosowania medyczne do reprogramowania TCR z zastosowaniem białek fuzyjnych
JP7032304B2 (ja) 2015-07-28 2022-03-08 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア キメラ抗原受容体を発現する改変された単球/マクロファージおよびその使用
WO2017025944A2 (en) 2015-08-13 2017-02-16 Brigham Young University Macrophage car (moto-car) in imunotherapy
MA44314A (fr) 2015-11-05 2018-09-12 Juno Therapeutics Inc Récepteurs chimériques contenant des domaines induisant traf, et compositions et méthodes associées
US11034739B2 (en) 2015-11-13 2021-06-15 The Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada Ligand-guided phagocytosis based therapy for treatment of Alzheimer's disease and other neurodegenerative diseases
US20180186855A1 (en) 2016-03-23 2018-07-05 Alector Llc Chimeric receptors and methods of use thereof
US10875919B2 (en) 2016-04-26 2020-12-29 Alector Llc Chimeric receptors and methods of use thereof
US10934331B2 (en) 2016-08-12 2021-03-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for enhancing immune responsiveness in an individual toward a target cancer cell population comprising apoptotic cells
JP2019536471A (ja) 2016-09-27 2019-12-19 セロ・セラピューティクス・インコーポレイテッドCERO Therapeutics, Inc. キメラエンガルフメント受容体分子
US11541076B2 (en) 2017-01-13 2023-01-03 Celdara Medical, Llc Chimeric antigen receptors targeting TIM-1
AU2017414703A1 (en) 2017-05-17 2020-01-16 Thunder Biotech Inc. Transgenic macrophages, chimeric antigen receptors, and associated methods
WO2018220224A1 (en) 2017-06-02 2018-12-06 Medirista Biotechnologies Ab Lipid-related antigens and antibodies directed against them
US11708423B2 (en) 2017-09-26 2023-07-25 Cero Therapeutics, Inc. Chimeric engulfment receptor molecules and methods of use
US20210186917A1 (en) 2017-10-17 2021-06-24 The Translational Genomics Research Institute Trem2 agonists for the stimulation of microglia and methods of identification
GB201717974D0 (en) 2017-10-31 2017-12-13 Univ Court Of The Univ Of Aberdeen Modified receptors
JP7387613B2 (ja) 2018-02-09 2023-11-28 ザ トラスティーズ オブ ダートマス カレッジ 神経変性疾患及び障害の治療のためのキメラ抗原受容体
CA3093969A1 (en) 2018-03-28 2019-10-03 Cero Therapeutics, Inc. Expression vectors for chimeric engulfment receptors, genetically modified host cells, and uses thereof
EP3774906A1 (en) 2018-03-28 2021-02-17 Cero Therapeutics, Inc. Chimeric tim4 receptors and uses thereof
CA3093973A1 (en) 2018-03-28 2019-10-03 Cero Therapeutics, Inc. Cellular immunotherapy compositions and uses thereof
EP3774864A1 (en) 2018-03-28 2021-02-17 Cero Therapeutics, Inc. Chimeric engulfment receptors and uses thereof for neurodegenerative diseases
US20240058446A1 (en) 2019-10-03 2024-02-22 Cero Therapeutics, Inc. Chimeric tim4 receptors and uses thereof
US10980836B1 (en) 2019-12-11 2021-04-20 Myeloid Therapeutics, Inc. Therapeutic cell compositions and methods of manufacturing and use thereof
US20210253696A1 (en) 2020-01-21 2021-08-19 Cero Therapeutics, Inc. Bivalent chimeric engulfment receptors and uses thereof
WO2022036287A1 (en) 2020-08-14 2022-02-17 Cero Therapeutics, Inc. Anti-cd72 chimeric receptors and uses thereof
WO2022036285A1 (en) 2020-08-14 2022-02-17 Cero Therapeutics, Inc. Compositions and methods for treating cancer with chimeric tim receptors in combination with inhibitors of poly (adp-ribose) polymerase
WO2022036265A1 (en) 2020-08-14 2022-02-17 Cero Therapeutics, Inc. Chimeric tim receptors and uses thereof

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CANCER IMMUNOLOGY RESEARCH, vol. Vol.4, No.1, Supplement, JPN6021040013, 2016, pages 165, ISSN: 0005048457 *
JOURNAL OF LEUKOCYTE BIOLOGY, vol. 97, JPN6021040012, 2015, pages 521 - 531, ISSN: 0005048456 *
仲矢道雄: "アポトーシス細胞の貪食の分子メカニズムに関する研究", 薬学雑誌, vol. 135巻,8号, JPN6022035694, 2015, pages 949 - 954, ISSN: 0005048458 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020534871A (ja) * 2017-09-26 2020-12-03 セロ・セラピューティクス・インコーポレイテッドCERO Therapeutics, Inc. キメラエンガルフメント受容体分子および使用方法
JP7286658B2 (ja) 2017-09-26 2023-06-05 セロ・セラピューティクス・インコーポレイテッド キメラエンガルフメント受容体分子および使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL265606A (en) 2019-05-30
JP2023052107A (ja) 2023-04-11
ES2912269T3 (es) 2022-05-25
EP3519441A4 (en) 2020-05-27
EP3519441A1 (en) 2019-08-07
EP4089116A1 (en) 2022-11-16
RU2019112860A (ru) 2020-10-30
US11655282B2 (en) 2023-05-23
WO2018064076A1 (en) 2018-04-05
KR20190054094A (ko) 2019-05-21
EP3519441B1 (en) 2022-03-30
AU2017335634A1 (en) 2019-03-14
RU2019112860A3 (ja) 2021-01-26
US20200055917A1 (en) 2020-02-20
MX2019003489A (es) 2020-01-23
CN110036033B (zh) 2023-12-08
CA3035080A1 (en) 2018-04-05
US20240368244A1 (en) 2024-11-07
CN110036033A (zh) 2019-07-19
US20220098273A1 (en) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11655282B2 (en) Chimeric engulfment receptor molecules
JP7286658B2 (ja) キメラエンガルフメント受容体分子および使用方法
JP7444781B2 (ja) 細胞免疫療法組成物およびその使用
JP7549533B2 (ja) キメラ貪食受容体のための発現ベクター、遺伝子改変宿主細胞およびそれらの使用
WO2019191334A1 (en) Chimeric tim4 receptors and uses thereof
US20240058446A1 (en) Chimeric tim4 receptors and uses thereof
WO2022036287A9 (en) Anti-cd72 chimeric receptors and uses thereof
JP2023537762A (ja) ポリ(adp-リボース)ポリメラーゼの阻害剤と組み合わせたキメラtim受容体を用いてがんを治療するための組成物および方法
US20240285684A1 (en) Anti-cd72 chimeric receptors and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221227

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20230124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230224

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230228

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230502

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240502