[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019535292A - シグナル伝達改変タンパク質 - Google Patents

シグナル伝達改変タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2019535292A
JP2019535292A JP2019528055A JP2019528055A JP2019535292A JP 2019535292 A JP2019535292 A JP 2019535292A JP 2019528055 A JP2019528055 A JP 2019528055A JP 2019528055 A JP2019528055 A JP 2019528055A JP 2019535292 A JP2019535292 A JP 2019535292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
cells
cell
protein
shp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019528055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019535292A5 (ja
Inventor
ショーン コルドバ,
ショーン コルドバ,
エヴァンジェリア コカラキ,
エヴァンジェリア コカラキ,
ヴァニア バルダン,
ヴァニア バルダン,
サイモン トーマス,
サイモン トーマス,
マリア スタブロウ,
マリア スタブロウ,
Original Assignee
オートラス リミテッド
オートラス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートラス リミテッド, オートラス リミテッド filed Critical オートラス リミテッド
Publication of JP2019535292A publication Critical patent/JP2019535292A/ja
Publication of JP2019535292A5 publication Critical patent/JP2019535292A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70514CD4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/11Protein-serine/threonine kinases (2.7.11)
    • C12Y207/11001Non-specific serine/threonine protein kinase (2.7.11.1), i.e. casein kinase or checkpoint kinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/03Phosphoric monoester hydrolases (3.1.3)
    • C12Y301/03048Protein-tyrosine-phosphatase (3.1.3.48)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70517CD8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/03Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a transmembrane segment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、リン酸化免疫受容阻害性チロシンモチーフ(pITIM)に結合するドメインを含むシグナル伝達改変タンパク質を提供する。シグナル伝達改変タンパク質は、機能的ホスファターゼドメインを欠く。本発明はまた、このようなシグナル伝達改変タンパク質を発現する細胞、およびキメラ抗原受容体(CAR)と一緒にこのようなシグナル伝達改変タンパク質を共発現する細胞を提供する。PD1などの分子によるT細胞阻害の経路は、図1に概略的に示される。PD1がメンバーである阻害性受容体のクラスは、ITIM(免疫チロシン阻害性モチーフ)として公知の阻害性モチーフを含有する。それらのリガンドを認識すると、ITIMは、lckなどの膜結合キナーゼによってリン酸化される。

Description

発明の分野
本発明は、リン酸化免疫受容阻害性チロシンモチーフ(phosphorylated immunoreceptor tyrosine−based inhibition motif)(pITIM)に結合するシグナル伝達改変タンパク質(STMP)に関する。細胞において発現されると、STMPは、PD1などの阻害性免疫受容体分子上のpITIMへの結合について、SHP−1および/またはSHP−2と競合する。これは、SHP−1/SHP−2によるITAMドメインの脱リン酸化を減少させ、それにより、これらの分子によって媒介される免疫活性化の阻害を遮断しまたは減少させる。
発明の背景
キメラ抗原受容体(CAR)は、モノクローナル抗体(mAb)の特異性をT細胞に移植する。CD19に標的化されたCAR T細胞は、B細胞悪性疾患の処置のための臨床状況において試験されており、特に、B細胞急性リンパ芽球性白血病(B−ALL)において有望な結果を示している。B−ALLにおけるCD19特異的CAR療法の初期研究では、いくつかの施設において70〜91%の範囲の奏効率が示されている。しかしながら、CLLおよびリンパ腫などの他のB細胞悪性疾患を有する患者におけるCAR T細胞療法に対する全奏効は、あまり印象的なものではなかった。さらに、固形がんを標的化するCAR T細胞に関して存在する臨床データがほとんどないので、奏効率はさらに低い。これらのより控えめな応答の理由は完全には明らかではないが、腫瘍免疫微小環境が重要な役割を果たす可能性がある。
腫瘍免疫微小環境は、CAR T細胞が、一度腫瘍塊に入ると遭遇する免疫学的シグナルの背景である。この微小環境は典型的には阻害性であり、調節性または抑制性細胞、例えば調節性T細胞(Treg)および骨髄由来サプレッサー細胞(MDSC)、ならびにT細胞上の阻害性受容体に結合してT細胞抗腫瘍反応を妨害し得る阻害性リガンド、例えばプログラム細胞死受容体(PD−1)およびCTLA4からなり得る。
免疫チェックポイントは、付帯的組織損傷を最小化するために、自己寛容を維持し、末梢組織における生理学的免疫反応の持続期間および大きさをモジュレートするために重要な多数の阻害性免疫経路を指す。腫瘍は、特に腫瘍抗原に特異的なT細胞に対する主要な免疫耐性機構として、特定の免疫チェックポイント経路を選出することが現在明らかである。
固形腫瘍について、CAR T細胞療法を開発する場合、免疫チェックポイント阻害を克服するための戦略が必要であろう。
図2に要約されているように、CAR T細胞療法の状況において免疫チェックポイントシグナルをモジュレートする試みでは、様々な系が開発されている。
最も簡単なアプローチは、遮断抗体の事前投与または同時投与である(図2A)。これに関して、2つの主要なクラスの抗体が使用されている:CTLA4を遮断するもの、およびPD1/PDL1を遮断するもの。このアプローチの利点は、それが技術的に簡単であり、CAR T細胞を活性化するだけではなく、天然に存在する腫瘍常在性腫瘍特異的T細胞も活性化し得ることである。このアプローチの不都合な点は、抗体があらゆる場所においてT細胞に影響を与えるので、腫瘍コアへの抗体の不十分な生体内分布および全身毒性の可能性である。また、免疫関連有害事象(IRAE)は、チェックポイント遮断で処置された患者において頻繁であり、抗CTLA−4 mAbで処置された患者の最大90%および抗PD−1 mAbで処置された患者の70%において起こると報告されている。
開発されている他のアプローチは、遮断をCAR T細胞に組み込む。例えば、チェックポイント遮断scFvの局在化分泌を引き起こすようにCAR T細胞を操作することが可能である(図2B)。あるいは、ゲノム編集ツールを使用して、またはsiRNAを使用してサイレンシングして、PD1受容体の遺伝子などの免疫チェックポイント関連遺伝子をCAR T細胞上で破壊し得る(図2C)。あるいは、CAR T細胞上で、「デコイ」PD1受容体を発現させ得る。これらの細胞組み込みアプローチは、生体内分布が限定的ではなく、全身毒性のリスクがないという利点を有する。scFv分泌アプローチは、隣接天然T細胞も活性化され得るという利点を有する。
しかしながら、これまでに提案されているアプローチはすべて、それらが1つの特異的阻害性受容体のみを遮断するという重大な欠点に悩まされている。実際、多数の異なるリガンド:受容体相互作用によって誘発される多数の阻害経路がある。1つの阻害経路の遮断は、他の分子を使用して腫瘍が特異的免疫チェックポイント遮断を相殺することを可能にする。
したがって、CAR−T細胞のチェックポイント媒介性阻害の問題に対処するための代替的なアプローチが必要である。
即時T細胞阻害経路の図。PD1などの阻害性免疫受容体の活性化は、ITIMドメインのリン酸化をもたらす。これらは、PTPN6のSH2ドメインによって認識される。認識されると、PTPN6は膜近位領域に動員され、続いてそのホスファターゼドメインがITAMドメインを脱リン酸化して、免疫活性化を阻害する。
腫瘍微小環境によるCAR−T細胞の阻害を回避するための他のアプローチならびにそれらの相対的な利点および不都合な点を示す概略図:A.全身性PD1またはPDL1遮断と共に投与したCAR T細胞利点:簡単、TILも活性化不都合な点:全身毒性、腫瘍コアへの不十分な浸透、単一の阻害性受容体B.PD1またはPDL1遮断scFvを分泌するようにも操作したCAR T細胞利点:TILも活性化、遮断の腫瘍コアの良好な浸透不都合な点:依然として全身毒性の可能性、単一の阻害性受容体を標的化C.PD1を発現しないようにも操作したCAR T細胞利点:全身毒性なし不都合な点:TILが活性化されない。単一の阻害性受容体のみを標的化。D.本発明のシグナル伝達改変タンパク質を発現するようにも操作したCAR T細胞利点:全身毒性なし。複数の阻害性受容体を遮断不都合な点:TILが活性化されない。
遮断シグナル系の図 ホスファターゼドメインを含まない切断型PTPN6が過剰発現され、全長PTPN6と競合して、ITIMシグナル伝達を低減する。
STMPは免疫学的シナプスにおいて有効に濃縮されるので、STMPの膜局在化は遮断効果を増強し得るa)PTPN6によるT細胞活性化の阻害を説明する概略図b)PTPN6媒介性阻害は、膜に繋留されたSTMPによって遮断される
切断型SHP−1(PTPN6)または切断型SHP−2を使用したPD−1シグナルの遮断。PD1と、CARのみ(FMC63);またはCARおよび切断型SHP−1もしくはCARおよび切断型SHP−2を含有するバイシストロン性構築物のいずれかとをPBMC細胞に共形質導入した。これらの細胞を、CD19、PDL1またはその両方を形質導入したSupT1細胞と48時間共培養し、IFNγ放出をELISAによって測定した。 実施例2において試験した構築物を説明する概略図
発明の態様の概要
PD1などの分子によるT細胞阻害の経路は、図1に概略的に示される。PD1がメンバーである阻害性受容体のクラスは、ITIM(免疫チロシン阻害性モチーフ)として公知の阻害性モチーフを含有する。それらのリガンドを認識すると、ITIMは、lckなどの膜結合キナーゼによってリン酸化される。リン酸化されると、次いで、これらのITIMは、わずか2つのSH2タンパク質(SHP−1およびSHP−2)の1つによって認識される。これらのタンパク質は、それらがホスファターゼを含有するという点において、SH2含有タンパク質のクラスでユニークである。ITIMに動員されると、このホスファターゼは、T細胞活性化に関連する重要な残基を脱リン酸化する。
本発明者らは、機能的ホスファターゼドメインを欠く形態のSHP−1およびSHP−2の発現がCAR T細胞阻害を遮断し得ることを示した。
このアプローチは、いくつかの利点を有する:それは簡単であり;全身毒性を引き起こさず;最も重要なことには、広範囲の阻害経路を遮断する。
本発明者らはまた、免疫学的シナプス部位において、細胞膜のSTMPを「濃縮する」ことによって効果を増強することが可能であることを見出した。
第1の態様では、本発明は、
(i)リン酸化免疫受容阻害性チロシンモチーフ(pITIM)に結合するドメイン;および
(ii)膜局在化ドメイン
を含む、シグナル伝達改変タンパク質を提供する。
膜局在化ドメインは、ミリストイル基、パルミトイル基および/またはプレニル基を含み得る。
膜局在化ドメインは、細胞内において膜中またはその付近に位置する実体に結合し得る。膜局在化ドメインはCD4またはCD8に結合し得る。
膜局在化ドメインは、配列番号13に示されているアミノ酸、または細胞内において発現されるとSTMPの膜局在化を引き起こすその一部であってもよいし、それを含んでもよい。
膜局在化ドメインは、膜貫通ドメインであり得るかまたはそれを含み得る。
pITIM結合ドメインは、SH2ドメイン、例えばSHP−1および/またはSHP−2 SH2由来のSH2ドメインを含み得る。
シグナル伝達改変タンパク質は、機能的ホスファターゼドメインを欠き得る。
ホスファターゼドメインは、部分的または完全に欠失され得る。
シグナル伝達改変タンパク質は、不活性化ホスファターゼドメインを含み得る。
ホスファターゼドメインは、野生型ホスファターゼドメインと比較して、それを非機能的にする1つまたはそれを超えるアミノ酸変異を含み得る。変異は、例えば、1つまたはそれを超えるシステイン残基の欠失または置換を伴い得る。変異は、システイン−セリン置換であり得る。
ホスファターゼドメインは、非機能的SHP−1ホスファターゼドメイン、例えば配列番号11として示されている配列を含む変異型SHP−1ホスファターゼドメインであり得る。
ホスファターゼドメインは、非機能的SHP−2ホスファターゼドメイン、例えば配列番号12として示されている配列を含む変異型SHP−2ホスファターゼドメインであり得る。
第2の態様では、本発明は、本発明の第1の態様のシグナル伝達改変タンパク質を含む細胞を提供する。
従う細胞は、第1のシグナル伝達改変タンパク質のpITIM結合ドメインがSHP−1 SH2ドメインを含み;第2のシグナル伝達改変タンパク質のpITIM結合ドメインがSHP−2 SH2ドメインを含む、上で規定された通りの2つのシグナル改変タンパク質を含み得る。
細胞は、キメラ抗原受容体(CAR)も含み得る。
第3の態様では、本発明は、本発明の第1の態様に従うシグナル伝達改変タンパク質をコードする核酸配列を提供する。
第4の態様では、本発明は、
i)本発明の第3の態様に従う第1の核酸配列;および
ii)キメラ抗原受容体(CAR)をコードする第2の核酸配列
を含む、核酸構築物を提供する。
第5の態様では、本発明は、本発明の第3の態様に従う核酸配列または本発明の第4の態様に従う核酸構築物を含む、ベクター。
第6の態様では、複数の本発明の第2の態様に従う細胞を含む医薬組成物が提供される。
第7の態様では、疾患の処置および/または予防において使用するための、本発明の第6の態様に従う医薬組成物が提供される。
第8の態様では、疾患を処置および/または予防するための方法であって、本発明の第6の態様に従う医薬組成物を被験体に投与する工程を含む、方法が提供される。
方法は、免疫チェックポイント阻害剤を前記被験体に投与する工程も含み得、前記免疫チェックポイント阻害剤が非ITIM媒介性経路を阻害する。例えば、免疫チェックポイント阻害剤は、CTLA4抗体などのCTLA4経路阻害剤であってもよいし、それを含んでもよい。
SHP−1および/またはSHP−2を遮断するSTMPを発現するCAR T細胞と一緒に全身性CTLA4遮断を組み合わせることは、CAR T細胞が、2つのクラスの阻害性シグナルに対して耐性であることを意味する。それはまた、局所T細胞がCTLA4阻害から解放され、それが許容可能なレベルの全身毒性をもたらし得ることを意味する。
方法は、以下:
(i)被験体から細胞含有試料を単離する工程;
(ii)本発明の第3の態様に従う核酸配列、本発明の第4の態様に従う核酸構築物、または本発明の第5の態様に従うベクターを前記細胞に形質導入またはトランスフェクトする工程;および
(iii)(ii)の細胞を前記被験体に投与する工程
を含み得る。
第9の態様では、疾患の処置および/または予防のための医薬の製造における、本発明の第6の態様に従う医薬組成物の使用が提供される。
疾患は癌であり得る。癌は固形腫瘍であり得る。
第9の態様では、本発明の第2の態様に従う細胞を作製するための方法であって、本発明の第3の態様に従う核酸配列、本発明の第4の態様に従う核酸構築物、または本発明の第5の態様に従うベクターを前記細胞に導入する工程を含む、方法が提供される。
細胞は、被験体から単離された試料に由来し得る。
詳細な説明
シグナル伝達改変タンパク質
本発明は、シグナル伝達改変タンパク質(STMP)に関する。STMPは、T細胞におけるシグナル伝達をモジュレートし得る。例えば、それは、PD1などのITIM含有分子によるT細胞活性化の阻害を減少させまたは遮断し得る。本発明のSTMPは、リン酸化免疫受容阻害性チロシンモチーフ(pITIM)に結合するドメインを含む。
本発明のSTMPは、機能的ホスファターゼドメインを欠く。STMPはホスファターゼを含み得ないか、またはそれは、部分的もしくは完全に不活性なホスファターゼを含み得る。ホスファターゼは、例えば、1つまたはそれを超えるアミノ酸の切断または変異によって不活性化され得る。
pITIM結合ドメイン
本発明のSTMPは、リン酸化免疫受容阻害性チロシンモチーフ(pITIM)に結合するドメインを含む。
ITIMは、免疫系の多くの阻害性受容体の細胞質尾部に見られる保存的アミノ酸配列(S/I/V/LxYxxI/V/L)である。ITIMを有する阻害性受容体がそれらのリガンドと相互作用した後、それらのITIMモチーフは、Srcキナーゼの酵素によってリン酸化される。
免疫阻害性受容体、例えばPD1、PDCD1、BTLA4、LILRB1、LAIR1、CTLA4、キラー阻害受容体ファミリー(KIR)(KIR2DL1、KIR2DL4、KIR2DL5、KIR3DL1およびKIR3DL3を含む)は、ITIMを含有する。本発明のSTMPのpITIM結合ドメインは、これらのタンパク質の1つまたはそれよりも多くに由来するリン酸化ITIMに結合し得る。
pITIM結合ドメインは、SH2ドメインを含み得る。
SRC相同性2(SH2)ドメイン
細胞内シグナル伝達経路は、タンパク質の可逆的な翻訳後修飾(リン酸化、ユビキチン化およびアセチル化を含む)によって開始および制御される。
SH2ドメインはモジュールタンパク質ドメインであり、アダプターとして機能し、それらの各タンパク質結合パートナー(多くの場合は細胞表面受容体)におけるリン酸化ペプチドに結合することによって、タンパク質間相互作用を媒介する。典型的には、SH2ドメインは、より長いペプチドモチーフが標的タンパク質内にある状況ではリン酸化チロシン残基に結合し、SH2ドメインは、最大クラスの公知のpTyr認識ドメインを表す。
SH2ドメインは、いかなる内在性の触媒活性も欠くが、多くの場合、それらは独立の触媒ドメインにカップリングされて、特異的な入力シグナルに応じて、これらの触媒ドメインを特定の細胞内位置に、または適切な基質、活性化因子もしくは阻害因子の近位に局在化するように機能する。加えて、SH2ドメインはまた、アダプタータンパク質ドメインに連結されて見られ得るので、大きな多タンパク質複合体の形成において働き得る。
本発明のSTMPタンパク質は、SHP−1および/またはSHP−2由来の1つまたはそれを超えるSH2ドメインを含み得る。
SRCホモロジー領域2ドメイン含有ホスファターゼ−1(SHP−1)
SHP−1は、チロシン−タンパク質ホスファターゼ非受容体タイプ6(PTPN6)としても公知である。それは、タンパク質チロシンホスファターゼファミリーのメンバーである。
SHP−1のN末端領域は、SHP−1とその基質との相互作用を媒介する2つのタンデムSH2ドメインを含有する。C末端領域は、チロシンプロテインホスファターゼドメインを含有する。
SHP−1は、多くの阻害性免疫受容体またはITIM含有受容体に結合して、それからのシグナルを伝搬することができる。このような受容体の例としては、限定されないが、PD1、PDCD1、BTLA4、LILRB1、LAIR1、CTLA4、KIR2DL1、KIR2DL4、KIR2DL5、KIR3DL1およびKIR3DL3が挙げられる。
ヒトSHP−1タンパク質は、UniProtKBアクセッション番号P29350を有する。この配列は595アミノ酸長であり、配列番号1として示されている。
以下の表に示されているように、SHP−1の3つの代替アイソフォームもある:
本発明のSTMPは、SHP−1 SH2ドメインを含み得るか、またはこれからなり得る。これに関して、STMPは、配列番号2として示されている配列を含み得るか、またはこれからなり得る。
SHP−1は、配列のN末端、配列番号2として示されている配列の残基4〜100および110〜213において、2つのSH2ドメインを有する。したがって、本発明のSTMPは、配列番号3および4として示されている配列の一方または両方を含み得る。
改変体配列が、pITIMドメインに結合することができるSH2ドメイン配列である限り、STMPは、少なくとも80、85、90、95、98または99%の配列同一性を有する配列番号2、3または4の改変体を含み得る。例えば、改変体配列は、PD1、PDCD1、BTLA4、LILRB1、LAIR1、CTLA4、KIR2DL1、KIR2DL4、KIR2DL5、KIR3DL1またはKIR3DL3の細胞質尾部におけるリン酸化チロシン残基に結合することができる。改変体配列は、SHP−1のアイソフォーム2、3または4に由来する場合、配列番号2、3または4と同等の配列であり得る。
SHP−2
PTPN11、PTP−1DおよびPTP−2Cとしても公知のSHP−2も、プロテインチロシンホスファターゼ(PTP)ファミリーのメンバーである。SHP−1のように、SHP−2は、そのN末端における2つのタンデムSH2ドメインと、それに続くプロテインチロシンホスファターゼ(PTP)ドメインとからなるドメイン構造を有する。不活性状態では、N末端SH2ドメインはPTPドメインに結合し、活性部位への潜在的基質のアクセスを遮断する。したがって、SHP−2は、自己阻害される。標的ホスホ−チロシル残基に結合すると、N末端SH2ドメインはPTPドメインから放出され、自己阻害を緩和することによって酵素を触媒的に活性化する。
ヒトSHP−2は、UniProtKBアクセッション番号P35235−1を有する。この配列は597アミノ酸長であり、配列番号5として示されている。
以下の表に示されているように、SHP−2の2つの代替アイソフォームもある:
本発明のSTMPは、SHP−2 SH2ドメインを含み得るか、またはこれからなり得る。これに関して、STMPは、例えば配列番号5のアミノ酸6〜102を含むSHP−2の第1のSH2ドメイン、もしくは例えばSHP−2のアミノ酸112〜216を含むSHP−2の第2のSH2ドメインを含み得るか、またはこれからなり得る。STMPは、配列番号6、7もしくは8として示されている配列を含み得るか、またはこれからなり得る。STMPは、少なくとも80、85、90、95、98または99%の配列同一性を有する配列番号6、7または8の改変体を含み得る。例えば、改変体配列は、PD1、PDCD1、BTLA4、LILRB1、LAIR1、CTLA4、KIR2DL1、KIR2DL4、KIR2DL5、KIR3DL1またはKIR3DL3の細胞質尾部におけるリン酸化チロシン残基に結合することができる。改変体配列は、SHP−2のアイソフォーム2または3に由来する場合、配列番号6、7または8と同等の配列であり得る。
ホスファターゼドメイン
ヒトSHP−1ホスファターゼおよびSHP−2ホスファターゼドメインの配列は、それぞれ配列番号9および10として示されている。
本発明のSTMPは、ホスファターゼドメインを欠き得るか、または非機能的ホスファターゼドメインを含み得る。例えば、それは、部分欠失ホスファターゼドメインまたは不活性化ホスファターゼドメインを含み得る。
切断型ホスファターゼドメイン
本発明のSTMPはホスファターゼドメインを完全に欠き得る。例えば、STMPは、一方または両方のSHP−1/SHP−2 SH2ドメインを含み得るが、SHP−1/SHP−2ホスファターゼを除去するために切断され得る。
あるいは、切断型ホスファターゼが、それが由来する野生型ホスファターゼと比較して減少した下流タンパク質脱リン酸化能力を有するという条件で、本発明のSTMPは、ホスファターゼの一部、例えば配列番号9または10として示されている配列の一部を含む部分切断型ホスファターゼを含み得る。切断型ホスファターゼは、残存ホスファターゼ活性を有効に有し得ない。
不活性化ホスファターゼドメイン
本発明のSTMPは、減少したITAM含有タンパク質脱リン酸化能力を有するかまたはそれを有しないように不活性化されたホスファターゼドメイン、例えばSHP−1またはSHP−2ホスファターゼまたはその誘導体を含み得る。
ホスファターゼは、例えば、野生型配列と比較して減少したホスファターゼ活性を有するように、1つまたはそれを超えるアミノ酸変異を含み得る。
変異は、例えば、付加、欠失または置換であり得る。
変異は、1つまたはそれを超えるシステイン残基の欠失または置換を含み得る。
改変体ホスファターゼ配列は、配列番号9として示されている配列に対してシステイン210への変異を有し得る。これは、全長SHP−1配列(アイソフォーム1)の453位である。変異は、システインからセリンへの置換であり得る。C210S置換を有する改変体配列は、配列番号11として示されている(C210S置換は、太字および下線で示されている)。
改変体ホスファターゼ配列は、配列番号10として示されている配列に対してシステイン217への変異を有し得る。これは、全長SHP−2配列(アイソフォーム1)の463位である。変異は、システインからセリンへの置換であり得る。C217S置換を有する改変体配列は、配列番号12として示されている(C217S置換は、太字および下線で示されている)。
膜局在化ドメイン
本発明のSTMPは、膜局在化ドメインを含み得る。膜局在化ドメインは、細胞膜またはその近くへのSTMPの「集中」を引き起こし得る。
膜局在化ドメインは、膜繋留であり得るかまたはそれを含み得る。膜繋留は、転写因子およびプロテアーゼ認識部位を膜近位に局在化することができる任意の配列、シグナルまたはドメインであり得る。例えば、膜繋留は、ミリストイル化シグナルまたは膜貫通ドメインであり得る。
膜貫通ドメインは、膜において熱力学的に安定な任意のタンパク質構造であり得る。これは、典型的には、いくつかの疎水性残基から構成されるアルファヘリックスである。膜貫通部分を供給するために、任意の膜貫通タンパク質の膜貫通ドメインが使用され得る。当業者であれば、TMHMMアルゴリズム(http://www.cbs.dtu.dk/services/TMHMM−2.0/)を使用して、タンパク質の膜貫通ドメインの存在および範囲を決定し得る。さらに、タンパク質の膜貫通ドメインが比較的単純な構造(すなわち、膜を貫通するために十分な長さの疎水性アルファヘリックスを形成すると予測されるポリペプチド配列)であることを考慮して、人工的に設計されたTMドメインも使用され得る(米国特許第7052906号には、合成膜貫通成分が記載されている)。
膜貫通ドメインは、良好な安定性を与えるCD28に由来し得る。
あるいは、膜局在化ドメインは、例えば膜近位実体に結合することによって、細胞膜に位置するタンパク質または他の実体にSTMPを誘導し得る。STMPは、例えば、免疫シナプスに関与する分子、例えばTCR/CD3、CD4またはCD8に結合するドメインを含み得る。
ミリストイル化
ミリストイル化は、ミリスチン酸由来のミリストイル基がアミド結合によってN末端グリシン残基のアルファ−アミノ基に共有結合する脂質化改変である。ミリスチン酸は、n−テトラデカン酸としても公知である14炭素飽和脂肪酸である。改変は、翻訳と同時にまたは翻訳後的に付加され得る。N−ミリストイルトランスフェラーゼ(NMT)は、細胞の細胞質におけるミリスチン酸付加反応を触媒する。疎水性ミリストイル基は細胞膜中のリン脂質と相互作用するので、ミリストイル化は、それが結合するタンパク質の膜標的化を引き起こす。
本発明のSTMPは、NMT酵素によってミリストイル化され得る配列を含み得る。本発明のSTMPは、細胞において発現される場合、ミリストイル基を含み得る。
STMPは、NMT酵素によって認識されるコンセンサス配列、例えばNH2−G1−X2−X3−X4−S5−X6−X7−X8を含み得る。
パルミトイル化
パルミトイル化は、タンパク質のシステインへの、およびあまり頻繁ではないがセリンおよびトレオニン残基への脂肪酸、例えばパルミチン酸の共有結合である。パルミトイル化は、タンパク質の疎水性を増強し、膜会合を誘導するために使用され得る。(パルミチン酸とタンパク質との間の結合は、チオエステル結合であることが多いので)プレニル化およびミリストイル化とは対照的に、通常、パルミトイル化は可逆的である。逆反応は、パルミトイルタンパク質チオエステラーゼによって触媒される。
Gタンパク質を介したシグナル伝達では、αサブユニットのパルミトイル化、γサブユニットのプレニル化、およびミリストイル化は、Gタンパク質がその受容体と相互作用し得るように、原形質膜の内面へのGタンパク質の繋留に関与する。
本発明のSTMPは、パルミトイル化され得る配列を含み得る。本発明のSTMPは、細胞において発現されると膜局在化を引き起こすさらなる脂肪酸を含み得る。
プレニル化
プレニル化(イソプレニル化または脂質化としても公知である)は、タンパク質または化合物への疎水性分子の付加である。プレニル基(3−メチル−ブタ−2−エン−1−イル)は、GPIアンカーのような脂質アンカーと同様に、細胞膜への結合を容易にする。
タンパク質のプレニル化は、標的タンパク質のC末端システインへのファルネシルまたはゲラニル−ゲラニル部分のいずれかの転移を含む。細胞においてプレニル化を行う3つの酵素(ファルネシルトランスフェラーゼ、CaaxプロテアーゼおよびゲラニルゲラニルトランスフェラーゼI)がある。
本発明のSTMPは、プレニル化され得る配列を含み得る。本発明のSTMPは、細胞において発現されると膜局在化を引き起こす1つまたはそれを超えるプレニル基を含み得る。
CD4/CD8結合配列
本発明のSTMPの膜局在化配列は、細胞膜に、その中にまたはその近くに位置する実体、例えばタンパク質に結合し得る。
例えば、膜局在化配列は、CD4またはCD8に結合し得る。
配列番号13として示されているlckのアミノ末端配列は、以下のように、3つの異なるタイプの膜局在化配列を含む:
・ミリストイル化の基質であるN−ミリストイルグリシン(灰色で強調表示)
・パルミトイル化の基質である2つのS−パルミトイルシステイン(太字および斜体で示されている)
・CD4/CD8結合に必要な亜鉛クラスプに関与する2つのシステイン残基(下線)。
本発明のSTMPの膜局在化配列は、配列番号13からのミリストイル化配列、パルミトイル化配列およびCD4/CD8結合配列のいずれか1つまたはそれよりも多くを含み得る。膜局在化ドメインは、配列番号13、または少なくとも70%、80%、90%もしくは95%のアミノ酸同一性を有するその改変体であって、STMPを細胞膜に局在化する能力を保持するその改変体を含むかまたはそれからなり得る。
配列番号13またはその改変体を含むかまたはそれからなる膜局在化配列は、pITIM結合ドメインから、STMP配列のN末端に位置し得る。
核酸
一態様では、本発明は、本発明のSTMPをコードする核酸を提供する。
本明細書で使用される用語「ポリヌクレオチド」、「ヌクレオチド」および「核酸」は、互いに同義語であることを意図する。
当業者であれば、多数の異なるポリヌクレオチドおよび核酸が、遺伝コードの縮重の結果として同じポリペプチドをコードし得ることを理解する。加えて、当業者であれば、ポリペプチドが発現される任意の特定の宿主生物のコドン使用頻度を反映するために、ルーチンな技術を使用して、本明細書記載のポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチド配列に影響を与えないヌクレオチド置換を行い得ると理解されよう。
本発明にしたがう核酸は、DNAまたはRNAを含み得る。それらは、単鎖または二本鎖であり得る。それらはまた、その中に合成ヌクレオチドまたは改変ヌクレオチドを含むポリヌクレオチドであり得る。オリゴヌクレオチドに対するいくつかの異なる種類の改変が当技術分野で公知である。これらとしては、メチルホスホネート骨格およびホスホロチオエート骨格、分子の3’および/または5’末端におけるアクリジンまたはポリリシン鎖の付加が挙げられる。本明細書記載の使用の目的のために、ポリヌクレオチドは、当技術分野で利用可能な任意の方法によって改変され得ると理解すべきである。このような改変は、目的のポリヌクレオチドのインビボ活性または寿命を増強するために行われ得る。
ヌクレオチド配列に関して、用語「改変体」、「相同体」または「誘導体」は、配列からのまたは配列への1つ(またはそれを超える)核酸の任意の置換、変異、改変、置き換え、欠失または付加を含む。
核酸構築物
一態様では、本発明は、本発明のSTMPを別のタンパク質と共発現する核酸構築物を提供する。核酸構築物は、本発明のSTMPをコードする核酸配列;および別のタンパク質をコードする核酸を含み得る。
本発明は、本発明のSTMPをキメラ抗原受容体と共発現する核酸構築物を提供する。核酸構築物は、(i)本発明のSTMPをコードする核酸配列;および(ii)キメラ抗原受容体をコードする核酸を含み得る。
キメラ抗原受容体(CAR)は、CD3ゼータなどのITAM含有エンドドメインを含む活性化CARであり得る。
核酸構築物は、2つまたはそれより多くのタンパク質の発現を可能にする核酸配列を含み得る。例えば、それは、2つの核酸配列間の切断部位をコードする配列を含み得る。新生ポリペプチドが生成されると、いかなる外部切断活性も必要とせずに、それが2つのタンパク質に直ぐに切断されるように、切断部位は自己切断性であり得る。
の配列を有する口蹄疫ウイルス(FMDV)2a自己切断ペプチドを含む様々な自己切断部位が公知である:
共発現配列は、代替的に、内部リボソームエントリー配列(IRES)であっても、内部プロモーターであってもよい。
キメラ抗原受容体(CAR)
古典的なキメラ抗原受容体(CAR)は、細胞外抗原認識ドメイン(バインダー)を細胞内シグナル伝達ドメイン(エンドドメイン)に結び付けるキメラI型膜貫通タンパク質である。バインダーは、典型的にはモノクローナル抗体(mAb)から誘導された1本鎖可変フラグメント(scFV)であるが、抗体様抗原結合部位を含む他のフォーマットに基づくことも可能である。スペーサードメインは、通常膜からバインダーを単離し、好適な配向をもたせるのに必要である。使用される一般的なスペーサードメインは、IgG1のFcである。より小型のスペーサー、例えば、抗原によっては、CD8αからのストーク、さらにはIgG1ヒンジ単独でも十分であり得る。膜貫通ドメインは、細胞膜にタンパク質をつなぎ止め、スペーサーをエンドドメインに結び付ける。
初期のCAR設計は、FcεR1またはCD3ゼータのガンマ鎖のどちらかの細胞内部分から誘導されたエンドドメインを有していた。したがって、これらの第一世代受容体は、免疫学的シグナル1を伝達するもので、同種標的細胞のT細胞による致死を誘発するのに十分ではあったが、T細胞を十分に活性化して増殖および生存をもたらすことはなかった。この限界を克服するため、複合エンドドメインが構築された:T細胞共刺激分子の細胞内部分とCD3ゼータの細胞内部分の融合により、抗原認識後活性化シグナルおよび共刺激シグナルを同時に伝達することができる第二世代受容体がもたらされる。最も一般的に使用される共刺激ドメインは、CD28の共刺激ドメインである。これは、T細胞増殖を誘発する最も強力な共刺激シグナル、すなわち免疫学的シグナル2を供給する。また、生存シグナルを伝達する密接に関連したOX40および41BBなど、TNF受容体ファミリーのエンドドメインを含む一部の受容体も記載されている。活性化シグナル、増殖シグナルおよび生存シグナルを伝達することができるエンドドメインを有するさらにいっそう強力な第三世代CARが現在記載されている。
CARエンコード核酸は、例えば、レトロウイルスベクターを用いてT細胞に移入され得る。レンチウイルスベクターも使用され得る。こうして、多数のがん特異的T細胞が、養子細胞移入のために生成され得る。CARが標的抗原と結合したとき、これにより、活性化シグナルの、それが発現されるT細胞への伝達がもたらされる。すなわち、CARは、標的抗原を発現する腫瘍細胞に向けたT細胞の特異性および細胞傷害性を誘導する。
したがって、典型的には、CARは、(i)抗原結合ドメイン;(ii)スペーサー;(iii)膜貫通ドメイン;および(iii)シグナル伝達ドメインを含むかまたはこれと会合する細胞内ドメインを含む。
抗原結合ドメイン
抗原結合ドメインは、抗原を認識するCARの部分である。抗体、抗体模倣物、およびT細胞受容体の抗原結合部位に基づくものを含め、多数の抗原結合ドメインが当技術分野では知られている。例えば、抗原結合ドメインは、モノクローナル抗体から誘導された1本鎖可変フラグメント(scFv);標的抗原の天然リガンド;標的に対する十分な親和力をもつペプチド;単一ドメイン抗体;Darpin(設計されたアンキリン反復タンパク質)などの人工単一バインダー;またはT細胞受容体から誘導された単鎖を含み得る。
抗原結合ドメインは、抗体の抗原結合部位に基づかないドメインを含み得る。例えば、抗原結合ドメインは、腫瘍細胞表面受容体についての可溶性リガンド(例えば、サイトカインまたはケモカインなどの可溶性ペプチド)であるタンパク質/ペプチドに基づくドメイン;または膜結合リガンドもしくは結合対のカウンターパートを腫瘍細胞で発現させるための受容体の細胞外ドメインを含み得る。
抗原結合ドメインは、抗原の天然リガンドに基づき得る。
抗原結合ドメインは、コンビナトリアルライブラリーからの親和性ペプチドまたは新たに設計された親和性タンパク質/ペプチドを含み得る。
スペーサードメイン
CARは、抗原結合ドメインを膜貫通ドメインと連結し、空間的に抗原結合ドメインをエンドドメインから分離させるためのスペーサー配列を含み得る。可撓性スペーサーは、抗原結合ドメインを異なる方向で配向させることにより、結合を促進し得る。
膜貫通ドメイン
膜貫通ドメインは、膜にわたるCARの配列である。
膜貫通ドメインは、膜において熱力学的に安定しているいかなるタンパク質構造であってよい。これは、典型的には幾つかの疎水性残基で構成されるアルファ・へリックスである。いかなる膜貫通タンパク質の膜貫通ドメインでも、本発明の膜貫通部分を供給するのに使用され得る。タンパク質の膜貫通ドメインの存在および範囲は、TMHMMアルゴリズム(http://www.cbs.dtu.dk/services/TMHMM−2.0/)を用いて当業者により決定され得る。さらに、タンパク質の膜貫通ドメインが比較的単純な構造、すなわち膜にわたるのに十分な長さを有する疎水性アルファへリックスを形成すると予測されるポリペプチド配列であるとすれば、人工的に設計されたTMドメインもまた使用され得る(米国特許第7052906B1号は、合成膜貫通成分について記載している)。
膜貫通ドメインは、CD28から誘導され得、良好な受容体安定性を与える。
活性化エンドドメイン
エンドドメインは、CARのシグナル伝達部分である。それは、CARの細胞内ドメインの部分であってもよいし、それに会合してもよい。抗原認識後、受容体がクラスター形成し、天然CD45およびCD148は、シナプスから排除され、シグナルは細胞へ伝達される。最も一般的に使用されるエンドドメイン成分は、3つのITAMを含むCD3−ゼータのエンドドメイン成分である。これは、抗原が結合された後、活性化シグナルをT細胞に伝達する。CD3−ゼータは、十分に適格な活性化シグナルを提供しない可能性があるので、追加の共刺激シグナル伝達が必要とされ得る。例えば、キメラCD28およびOX40は、CD3−ゼータと併用されて、増殖/生存シグナルを伝達し得るか、または3つ全部が一緒に使用され得る。
CARが活性化エンドドメインを含む場合、該細胞は、CD3−ゼータエンドドメイン単独、CD28またはOX40どちらかのエンドドメインと共にCD3−ゼータエンドドメインまたはCD28エンドドメインならびにOX40およびCD3−ゼータエンドドメインを含み得る。
ITAMモチーフを含有する任意のエンドドメインは、活性化エンドドメインとして作用し得る。
ベクター
本発明は、本発明に従う1つまたは複数の核酸配列あるいは構築物を含むベクター、またはベクターのキットも提供する。そのようなベクターを使用して核酸配列または構築物を宿主細胞に導入し、そうすることで核酸配列または構築物によってコードされるタンパク質を発現させることができる。
ベクターは、例えば、プラスミドまたはレトロウイルスベクターもしくはレンチウイルスベクターなどのウイルスベクター、またはトランスポゾンに基づくベクターまたは合成mRNAであってよい。
ベクターは、T細胞細胞にトランスフェクトまたは形質導入することができるものであってよい。
細胞
本発明はまた、本発明のSTMP、核酸および/または核酸構築物を含む免疫細胞などの細胞に関する。
細胞は、細胞溶解性免疫細胞であり得る。
細胞溶解性免疫細胞は、細胞媒介性免疫において中心的役割を演じるリンパ球のタイプであるT細胞またはTリンパ球であり得る。それらは、細胞表面におけるT細胞受容体(TCR)の存在により、B細胞およびナチュラルキラー細胞(NK細胞)など、他のリンパ球とは区別することができる。下記で概説する通り、様々なタイプのT細胞がある。
ヘルパーTヘルパー細胞(TH細胞)は、形質細胞および記憶B細胞へのB細胞の成熟、ならびに細胞傷害性T細胞およびマクロファージの活性化を含む、免疫学的プロセスで他の白血球を補助する。TH細胞は、それらの表面でCD4を発現する。TH細胞は、抗原提示細胞(APC)の表面でMHCクラスII分子によりペプチド抗原と共に提示されたときに活性化される。これらの細胞は、種々のサイトカインを分泌することにより、種々のタイプの免疫応答を促進する、TH1、TH2、TH3、TH17、Th9、またはTFHを含む、幾つかのサブタイプのうちの1つに分化し得る。
細胞傷害性T細胞(TC細胞またはCTL)は、ウイルス感染細胞および腫瘍細胞を破壊し、また移植拒絶でも関与する。CTLは、それらの表面でCD8を発現する。これらの細胞は、全有核細胞の表面に存在する、MHCクラスIに随伴する抗原に結合することにより標的を認識する。調節性T細胞により分泌されるIL−10、アデノシンおよび他の分子を通じて、CD8+細胞はアネルギー状態に不活化され得、実験的自己免疫脳脊髄炎などの自己免疫疾患を防止する。
記憶T細胞は、感染の消散後長期にわたって持続する抗原特異的T細胞のサブセットである。それらは、それらの同種抗原に再曝露されると、迅速に多数のエフェクターT細胞に拡大し、過去の感染に対する「記憶」をもつ免疫系を提供する。記憶T細胞は、3つのサブタイプ:セントラル記憶T細胞(TCM細胞)および2タイプのエフェクター記憶T細胞(TEM細胞およびTEMRA細胞)を含む。記憶細胞は、CD4+またはCD8+のいずれかであり得る。記憶T細胞は、典型的には細胞表面タンパク質CD45ROを発現する。
以前にはサプレッサーT細胞として知られていた、調節性T細胞(Treg細胞)は、免疫寛容の維持に非常に重要である。それらの主たる役割は、免疫反応の終末に向けてT細胞媒介性免疫を制止し、胸腺での負の選択のプロセスを逃れた自己反応性T細胞を抑制することである。
CD4+Treg細胞の2つの主なクラス−天然に存在するTreg細胞および適応Treg細胞については記載されている。
天然に存在するTreg細胞(CD4+CD25+FoxP3+Treg細胞としても知られている)は、胸腺で生じ、TSLPで活性化された骨髄性(CD11c+)樹状細胞および形質細胞様(CD123+)樹状細胞の両方と発達中のT細胞との間の相互作用に関連付けられている。天然に存在するTreg細胞は、FoxP3と呼ばれる細胞内分子の存在により他のT細胞からは区別され得る。FOXP3遺伝子の変異は、調節性T細胞の発達を防止し得るため、致命的な自己免疫疾患IPEXが引き起こされ得る。
適応Treg細胞(Tr1細胞またはTh3細胞としても知られている)は、正常な免疫応答中に生じ得る。
ナチュラルキラー細胞(またはNK細胞)は、先天性免疫系の一部を形成する細胞溶解性細胞の1タイプである。NK細胞は、MHC非依存的にウイルス感染細胞からの内生シグナルに対して、迅速な応答を提供する。
NK細胞(自然リンパ球の群に属する)は、大顆粒リンパ球(LGL)として定義され、Bリンパ球およびTリンパ球を生じる共通のリンパ性前駆細胞から分化した第3の種類の細胞を構成する。NK細胞は、骨髄、リンパ節、脾臓、扁桃および胸腺で分化および成熟し、次いでそこから循環系に入ることが知られている。
本発明の細胞は、上記で挙げた細胞タイプのいずれでもよい。
本発明のSTMPを発現する細胞は、患者自身の末梢血(第1者)から、またはドナー末梢血(第2者)からの造血幹細胞移植の状況において、または非関連ドナーからの末梢血(第3者)から生体外で作製され得る。
あるいは、細胞は、例えば、T細胞への誘導性前駆細胞または胚性前駆細胞の生体外分化から誘導され得る。あるいは、溶解機能を保持し、治療薬として作用することができる不死化細胞系も使用され得る。
これらのすべての実施形態において、細胞は、ウイルスベクターでの形質導入、DNAまたはRNAでのトランスフェクションを含む多くの手段のうちの1つにより受容体構成成分およびシグナル伝達構成成分をコードするDNAまたはRNAを導入することにより生成される。
本発明の細胞は、被験体由来の生体外細胞であり得る。細胞を、末梢血単核細胞(PBMC)試料から得てもよい。細胞は、本発明の核酸配列または構築物で形質導入される前に、例えば抗CD3モノクローナル抗体での処理により活性化および/または拡大され得る。
本発明の細胞は、
(i)被験体または上記で挙げた他の供給源からの細胞含有試料の単離;および
(ii)本発明に従う核酸配列または構築物による細胞の形質導入またはトランスフェクション
により作製され得る。
組成物
本発明はまた、本発明の複数の細胞を含む医薬組成物に関する。医薬組成物は、さらに薬学的に許容し得る担体、希釈剤または賦形剤を含んでいてもよい。医薬組成物は、所望により1種またはそれより多くのさらなる医薬活性ポリペプチドおよび/または化合物を含んでいてもよい。かかる製剤は、例えば、静脈内注入に好適な形態であり得る。
医薬組成物はまた、非ITIM媒介性経路を阻害する免疫チェックポイント阻害剤を含み得る(次のセクションを参照のこと)。
処置方法
本発明の細胞は、がん細胞などの標的細胞を殺すことができるものであればよい。
本発明の細胞は、ウイルス感染症などの感染症の処置に使用され得る。
本発明の細胞はまた、例えば自己免疫疾患、アレルギーおよび移植片対宿主拒絶における、病的免疫応答の制御に使用され得る。
本発明の細胞は、膀胱がん、乳がん、結腸がん、子宮体がん、腎臓がん(腎細胞)、白血病、肺がん、メラノーマ、非ホジキンリンパ腫、膵臓がん、前立腺がんおよび甲状腺がんなどのがん性疾患の処置に使用され得る。
本発明の細胞は、舌、口および咽頭のがんを含む口腔および咽頭のがん;食道がん、胃がんおよび結腸直腸がんを含む消化器系のがん;肝細胞癌および胆管癌を含む肝臓および胆道系のがん;気管支原性がんおよび喉頭のがんを含む呼吸器系のがん;骨肉腫を含む骨および関節のがん;メラノーマを含む皮膚のがん;乳がん;女性における子宮がん、卵巣がんおよび子宮頸がん、男性における前立腺がんおよび精巣がんを含む生殖器のがん;腎細胞癌および尿管(utterer)もしくは膀胱の移行上皮癌を含む腎臓系(renal tract)のがん;神経膠腫、多形神経膠芽腫および髄芽腫(medullobastoma)を含む脳がん;甲状腺がん、副腎癌および多発性内分泌腫瘍症候群に随伴するがんを含む内分泌系のがん;ホジキンリンパ腫および非ホジキンリンパ腫を含むリンパ腫;多発性骨髄腫および形質細胞腫;急性および慢性の両方の、骨髄性またはリンパ性の白血病;ならびに神経芽細胞腫を含む他の部位および非特定部位のがんを処置するのに使用され得る。
本発明の細胞による処置は、標準的手法で起こることが多い腫瘍細胞のエスケープまたは放出を防止するのを助け得る。
前記方法は、免疫チェックポイント阻害剤を被験体に投与する工程を含み得、この免疫チェックポイント阻害剤は、非ITIM媒介性経路を阻害する。非ITIM媒介性とは、経路が、ITIM含有タンパク質、例えばPD1、PDCD1、BTLA4、LILRB1、LAIR1、CTLA4、KIR2DL1、KIR2DL4、KIR2DL5、KIR3DL1またはKIR3DL3を伴わないことを意味する。
ITIM媒介性経路は、SHP−1および/またはSHP−2によって媒介され得るのに対して、SHP−1およびSHP−2は、非ITIM媒介性経路に関与しない。
免疫チェックポイント阻害剤は、CTLA4経路を阻害し得る。CTLA−4は、CD28よりも高い親和性およびアビディティで、CD80(B7−1としても公知である)およびCD86(B7−2としても公知である)に結合するので、そのリガンドに関してCD28を打ち負かすことが可能である。CTLA4は阻害性シグナルをT細胞に伝達するのに対して、CD28は刺激性シグナルを伝達する。
CTLA4経路阻害剤は、イピリムマブまたはトレメリムマブなどのCTLA4抗体であり得る。
あるいは、免疫チェックポイント阻害剤は、別の非ITIM媒介性経路、例えば、以下の分子:TIM3、KIR、LAG3、ICOSおよびVISTAの1つによって媒介される経路を阻害し得る。
本発明はまた、被験体への別個の投与、後続投与または同時投与のためのキットであって、
(i)複数の本発明の細胞;および
(ii)非ITIM媒介性経路を阻害する免疫チェックポイント阻害剤
を含むキットを提供する。
以下、実施例により本発明をさらに記載するが、これは、本発明を実施する上で当業者を助ける役割を果たすことを意味するもので、本発明の範囲をいかなる意味にせよ限定する意図はない。
実施例1−切断型SHP−1(PTPN6)または切断型SHP−2を使用したPD−1シグナル遮断
以下の表に示されているように、PBMC細胞を形質導入した:
細胞を、CD19、PDL1またはその両方を形質導入したSupT1細胞と共に48時間共培養し、IFNγ放出をELISAによって測定した。結果は、図5に示されている。
SupT1標的細胞上のPDL1の存在は、IFNγ放出の減少を引き起こした。切断型SHP−1または切断型SHP−2構築物と共にCARを発現するPBMCでは、CARのみを発現するものと比較して、IFNγ放出が増加した。これは、切断型SHP−1およびSHP−2構築物が、標的細胞からのPDL1阻害性シグナルを成功裏に阻害したことを示している。
実施例2−膜へのdnSHP1/SHP2の局在化の効果の調査
dnSHPを膜に局在化するために、3つの異なる戦略を試験する:
(i)選別自殺遺伝子(sort−suicide gene)RQR8への直接連結;
(ii)48bp G−Sリンカーを介した選別自殺遺伝子RQR8への連結;および
(iii)CD22分子(V5タグ付き)およびCD19分子膜貫通ドメインの2つの細胞外Igドメインへの連結
試験した構築物は、以下および図6に示されている。
CD3およびCD28抗体で24時間活性化した後、dnSHP可溶性または膜結合構築物でPBMCを形質導入する。形質導入の3日後、PD1−PEおよび次のいずれかで染色して、構築物の発現を評価する:RQR8を含有する構築物の場合にはhCD34−APC;またはV5タグを有する構築物の場合にはV5−APC。形質導入細胞をCD56+(NKT細胞)集団について枯渇させ、続いて、培養物において維持する。
96ウェルプレート中、多数の2×10個の標的細胞を用いて、4:1のE:T比で、FACSベースの殺傷アッセイおよびELISAのための共培養を行う。使用した標的細胞株は、CD19を発現するかまたはCD19およびPDL1の両方を発現するSupT1細胞である。同じE:T比で非形質導入PBMC(NT)も標的細胞と共に培養し、対照として使用する。
24時間インキュベートした後、上清を回収して、その後のIFN−ガンマおよびIL−2 ELISAにおいて使用する。細胞をスピンダウンし、7AADおよびCD3−PE−Cy7で染色し、FACS分析する。残りの標的細胞を生(7AAD陰性)非T細胞(CD3陰性)集団として数える。
上記の明細書で挙げた刊行物は全て、参照により本明細書に援用する。本発明の記載された方法および系の様々な修飾および変形は、本発明の範囲および趣旨から逸脱することなく当業者には明らかである。本発明を特定の好ましい実施形態と共に記載したが、請求されている本発明は、かかる特定の実施形態に過度に限定されるべきではないことを理解するべきである。事実、分子生物学または関連分野における専門家にとって明白な、本発明を実施するために記載された方法の様々な修飾も以下の特許請求の範囲の範囲内に含まれるものとする。

Claims (36)

  1. (i)リン酸化免疫受容阻害性チロシンモチーフ(pITIM)に結合するドメイン;および
    (ii)膜局在化ドメイン
    を含む、シグナル伝達改変タンパク質。
  2. 前記膜局在化ドメインが、ミリストイル基、パルミトイル基および/またはプレニル基を含む、前記請求項のいずれかに記載のシグナル伝達改変タンパク質。
  3. 前記膜局在化ドメインが、細胞内において膜中またはその付近に位置する実体に結合する、請求項1に記載のシグナル伝達改変タンパク質。
  4. 前記膜局在化ドメインがCD4またはCD8に結合する、請求項3に記載のシグナル伝達改変タンパク質。
  5. 前記膜局在化ドメインが、配列番号13に示されているアミノ酸、または細胞内において発現されるとSTMPの膜局在化を引き起こすその一部であるかまたはそれを含む、前記請求項のいずれかに記載のシグナル伝達改変タンパク質。
  6. 前記膜局在化ドメインが膜貫通ドメインであるかまたはそれを含む、請求項1に記載のシグナル伝達改変タンパク質。
  7. 前記pITIM結合ドメインがSH2ドメインを含む、前記請求項のいずれかに記載のシグナル伝達改変タンパク質。
  8. 前記SH2ドメインがSHP−1 SH2ドメインを含む、請求項7に記載のシグナル伝達改変タンパク質。
  9. 前記SH2ドメインがSHP−2 SH2ドメインを含む、請求項7に記載のシグナル伝達改変タンパク質。
  10. 前記pITIM結合ドメインがSHP−1 SH2ドメインおよびSHP−2 SH2ドメインを含む、請求項7に記載のシグナル伝達改変タンパク質。
  11. 機能的ホスファターゼドメインを欠く、前記請求項のいずれかに記載のシグナル伝達改変タンパク質。
  12. 前記ホスファターゼドメインが部分的または完全に欠失している、請求項11に記載のシグナル伝達タンパク質。
  13. 不活性化ホスファターゼドメインを含む、請求項11に記載のシグナル伝達改変タンパク質。
  14. 前記ホスファターゼドメインが、野生型ホスファターゼドメインと比較して、それを非機能的にする1つまたはそれを超えるアミノ酸変異を含む、請求項12または13に記載のシグナル伝達改変タンパク質。
  15. 前記ホスファターゼドメインが1つまたはそれを超えるシステイン−セリン置換を含む、請求項14に記載のシグナル伝達改変タンパク質。
  16. 前記ホスファターゼドメインが非機能的SHP−1ホスファターゼドメインである、請求項11〜15のいずれかに記載のシグナル伝達改変タンパク質。
  17. 配列番号11に示されている配列を含む、請求項16に記載のシグナル伝達改変タンパク質。
  18. 前記ホスファターゼドメインが非機能的SHP−2ホスファターゼドメインである、請求項11〜15のいずれかに記載のシグナル伝達改変タンパク質。
  19. 配列番号12に示されている配列を含む、請求項18に記載のシグナル伝達改変タンパク質。
  20. 前記請求項のいずれかに記載のシグナル伝達改変タンパク質を含む、細胞。
  21. 第1のシグナル伝達改変タンパク質のpITIM結合ドメインがSHP−1 SH2ドメインを含み;第2のシグナル伝達改変タンパク質のpITIM結合ドメインがSHP−2 SH2ドメインを含む2つのシグナル改変タンパク質を含む、請求項20に記載の細胞。
  22. キメラ抗原受容体(CAR)も含む、請求項20または21に記載の細胞。
  23. 請求項1〜19のいずれかに記載のシグナル伝達改変タンパク質をコードする、核酸配列。
  24. i)請求項23に記載の第1の核酸配列;および
    ii)キメラ抗原受容体(CAR)をコードする第2の核酸配列
    を含む、核酸構築物。
  25. 請求項23に記載の核酸配列または請求項24に記載の核酸構築物を含む、ベクター。
  26. 複数の請求項20〜22のいずれかに記載の細胞を含む、医薬組成物。
  27. 疾患の処置および/または予防において使用するための、請求項26に記載の医薬組成物。
  28. 疾患を処置および/または予防するための方法であって、請求項26に記載の医薬組成物を被験体に投与する工程を含む、方法。
  29. 免疫チェックポイント阻害剤を前記被験体に投与する工程も含み、前記免疫チェックポイント阻害剤が非ITIM媒介性経路を阻害する、請求項28に記載の方法。
  30. 前記免疫チェックポイント阻害剤がCTLA4経路阻害剤であるかまたはそれを含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記CTLA4経路阻害剤がCTLA4抗体である、請求項30に記載の方法。
  32. 以下:
    (i)被験体から細胞含有試料を単離する工程;
    (ii)請求項23に記載の核酸配列、請求項24に記載の核酸構築物、または請求項25に記載のベクターを前記細胞に形質導入またはトランスフェクトする工程;および
    (iii)(ii)の細胞を前記被験体に投与する工程
    を含む、請求項28に記載の方法。
  33. 疾患の処置および/または予防のための医薬の製造における、請求項26に記載の医薬組成物の使用。
  34. 前記疾患が癌である、請求項27に記載の使用のための医薬組成物、または請求項28〜32のいずれかに記載の方法、または請求項33に記載の使用。
  35. 請求項20〜22のいずれかに記載の細胞を作製するための方法であって、請求項23に記載の核酸配列、請求項24に記載の核酸構築物、または請求項25に記載のベクターを前記細胞に導入する工程を含む、方法。
  36. 前記細胞が、被験体から単離された試料に由来する、請求項35に記載の方法。
JP2019528055A 2016-11-28 2017-11-27 シグナル伝達改変タンパク質 Withdrawn JP2019535292A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB1620070.1A GB201620070D0 (en) 2016-11-28 2016-11-28 Signal transduction modifying protein
GB1620070.1 2016-11-28
PCT/GB2017/053555 WO2018096361A1 (en) 2016-11-28 2017-11-27 Signal transduction modifying protein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019535292A true JP2019535292A (ja) 2019-12-12
JP2019535292A5 JP2019535292A5 (ja) 2020-11-12

Family

ID=58073102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528055A Withdrawn JP2019535292A (ja) 2016-11-28 2017-11-27 シグナル伝達改変タンパク質

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190309046A1 (ja)
EP (1) EP3544995A1 (ja)
JP (1) JP2019535292A (ja)
GB (1) GB201620070D0 (ja)
WO (1) WO2018096361A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201509413D0 (en) 2015-06-01 2015-07-15 Ucl Business Plc Fusion protein
GB201716728D0 (en) 2017-10-12 2017-11-29 Autolus Ltd Cell
WO2019243817A1 (en) * 2018-06-19 2019-12-26 Autolus Limited Cell
CN108866004A (zh) * 2018-06-26 2018-11-23 奥妙生物技术(广州)有限公司 Shp-1敲除的t细胞及其构建方法
EP3934666A1 (en) * 2019-03-08 2022-01-12 Autolus Limited Compositions and methods comprising engineered chimeric antigen receptor and modulator of car
AU2020381514A1 (en) * 2019-11-14 2022-06-02 Ludwig Institute For Cancer Research Ltd Compositions and methods for immunotherapy
GB202006820D0 (en) * 2020-05-07 2020-06-24 Autolus Ltd Cell
US20240207319A1 (en) * 2021-05-06 2024-06-27 Ludwig Institute For Cancer Research Ltd Compositions and methods for immunotherapy

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000063374A1 (en) 1999-04-16 2000-10-26 Celltech Therapeutics Limited Synthetic transmembrane components
GB201507119D0 (en) * 2015-04-27 2015-06-10 Ucl Business Plc Nucleic Acid Construct
GB201509413D0 (en) * 2015-06-01 2015-07-15 Ucl Business Plc Fusion protein
GB201514874D0 (en) * 2015-08-20 2015-10-07 Autolus Ltd Cell

Also Published As

Publication number Publication date
US20190309046A1 (en) 2019-10-10
WO2018096361A1 (en) 2018-05-31
GB201620070D0 (en) 2017-01-11
EP3544995A1 (en) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220267404A1 (en) Cell
JP6538684B2 (ja) 細胞
KR102222615B1 (ko) 신호전달 시스템
JP2019535292A (ja) シグナル伝達改変タンパク質
ES2905377T3 (es) Célula
JP2018532407A (ja) 受容体
CN107075483A (zh) 用于过继细胞治疗的工程改造的细胞
JP7132249B2 (ja) キメラ抗原受容体(car)を含む細胞
US20200338124A1 (en) Cell
EP3681995A1 (en) Cell
US20200199550A1 (en) Cell comprising a chimeric antigen receptor (car)
NZ737662B2 (en) Cell

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200925

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210309