[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019524486A - シート二重折り装置 - Google Patents

シート二重折り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019524486A
JP2019524486A JP2018569150A JP2018569150A JP2019524486A JP 2019524486 A JP2019524486 A JP 2019524486A JP 2018569150 A JP2018569150 A JP 2018569150A JP 2018569150 A JP2018569150 A JP 2018569150A JP 2019524486 A JP2019524486 A JP 2019524486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
folding
conveyor belt
sheet
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018569150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7032715B2 (ja
Inventor
リュック シイ ヘニセン,マーチン
リュック シイ ヘニセン,マーチン
デ ヴァーレ,ブルーノ ニコル イェイ. ファン
デ ヴァーレ,ブルーノ ニコル イェイ. ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Peleman Industries NV
Original Assignee
Peleman Industries NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Peleman Industries NV filed Critical Peleman Industries NV
Publication of JP2019524486A publication Critical patent/JP2019524486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7032715B2 publication Critical patent/JP7032715B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C5/00Preparing the edges or backs of leaves or signatures for binding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/0003Shaping by bending, folding, twisting, straightening, flattening or rim-rolling; Shaping by bending, folding or rim-rolling combined with joining; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/0003Shaping by bending, folding, twisting, straightening, flattening or rim-rolling; Shaping by bending, folding or rim-rolling combined with joining; Apparatus therefor
    • B31F1/0006Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof
    • B31F1/0009Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof of plates, sheets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/0003Shaping by bending, folding, twisting, straightening, flattening or rim-rolling; Shaping by bending, folding or rim-rolling combined with joining; Apparatus therefor
    • B31F1/0006Bending or folding; Folding edges combined with joining; Reinforcing edges during the folding thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)

Abstract

シート二重折り装置であって、該装置に、相互に対向して配置された二つのコンベアベルト(2)を設け、シート(5)が、コンベアベルト(2)間で突出するストップ(6)を除いて、コンベアベルト(2)間で挟持され得るようにし、コンベアベルト(2)を、ストリップ(6)の側部に沿って、相互に対向するように整列するようにし、かつ、該装置に、前記ストリップ(6)を折り曲げることができる二つ以上の折り曲げ要素(7,8)をコンベアベルト(2)に沿って設け、該装置に、シートを、コンベアベルトの駆動によって折り曲げ要素に沿って、それらのストリップによって案内されるように装備するようにし、少なくとも一つの折り曲げ要素(7,8)が、ストリップ(6)を一方向に折り曲げ、かつ、少なくとも一つの折り曲げ要素(7,8)が、ストリップ(6)を他方向に折り曲げることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、シートの二重折り装置に関する。
より具体的には、本発明は、シートのストリップが同じ線に沿って二重に折られており、それにより、シートをフラットに開くことができる本やファイルに適したシートを実現することを意図している。加えて、どのような印刷物でも、二枚の開かれたシートに亘って連続することができる。これは、特に、開かれた書籍の全幅に亘って連続する写真やイラストを含む写真集や雑誌等の編集に望ましい。
この明細書では、二重折りは、ストリップが最初に一方向に折られ、次いで、他方向に折られることを意味する。
従って、作られた折線により、この折線にそってシートを開くことを可能にし、かつ、シートの束が背部で束ねられている時に、シートは、それらの鋭い折線で相互に対向して平坦になり、その結果、折られたシートは、きれいに平坦になり、読み易く、さらに、印刷は、開かれたシートに亘って隙間なく連続するようになる。
シートの束を背部で束ねる代わりに、シートの束は、クイックバインドファイル又は他の方法で、PUR接着剤を使用して束ねられ得る。
さらにまた、シートの束を開いた時に、開かれたシート間に隙間がないので、背部でシートの束を束ねるために使用される接着剤、スティッチ又はステープルは見えず、従って、一方のシートから他方のシートに連続する印刷物を妨げない。
シートの二重折りのための装置は、国際特許公開WO2014/072778号に開示されているように既に公知であり、それにより、紙製シートは、二枚のプレートの間で、例えば、約15mmの突出したストリップで挟持される。
このストリップは、V字形状要素を用いて下方及び上方に折り曲げられる。これにより紙製シートは、装置に対して静止した状態になり、従って、紙製シートの挿入、位置決め及び取り外しによって多くの時間が失われることになる。
実際、3秒未満でシートの二重折りを実現することは困難であることが示されており、これは、一時間当たり約1200枚を意味する。
このような制限された枚数では、許容できる生産量を得るために非常に多くの装置が必要になる。
国際特許公開WO2014/072778号
本発明の目的は、上記及び他の欠点の少なくとも一つに対する解決法を提供することにある。
本発明に係る装置は、シートの二重折り装置であり、該装置には、二つのコンベアベルトが設けられ、前記コンベアベルトは、相互に対向して配置され、シートは、コンベアベルト間に突出するストリップを除いて、コンベアベルトの間で挟持され得、前記コンベアベルトは、ストリップの側部に沿って相互に整列され、前記コンベアベルトに沿って、前記ストリップを折り曲げ得る二つ以上の折り曲げ要素を備え、該装置に、シートを、コンベアベルトの駆動によって折り曲げ要素に沿って、それらストリップによって案内されるように装備し、少なくとも一つの折り曲げ要素が、ストリップを一方向に折り曲げ、かつ、少なくとも一つの折り曲げ要素が、ストリップを他方向に折り曲げる。
本明細書では、「相互に対向」は、「機能的に相互に対向」又は「実際に相互に対向」を意味する。これは、コンベアベルトが、相互に近接して配置され、コンベアベルトが駆動された時に、コンベアベルト間にあるシートが挟持され、一緒に運ばれることを意味する。これに対する要件は、十分な摩擦力又は挟持力があることである。このような要件は、トライアンドエラー(実験的決定)によって、当業者には、容易に実現することができる。
「コンベアベルトが、ストリップの側部に沿って相互に整列される」は、これらが完全に一致して動き、上方への折り曲げ及び下方への折り曲げが、完全に同じ折線上で行われることになることを意味する。
利点は、コンベアベルトによって高速で折り曲げ要素を介してシートが案内され得ることにある。
シートのストリップの二重折りのために、シート毎に挿入、位置決め及び取り外しのような連続的な作業は必要とされない。シートは、折り曲げ要素に沿って連続的に通過することができ、かつ、折り曲げ要素の通過中に二重折りされる。
このような動的な進行方法は、実質的に生産速度を上げることになる。
折り曲げ要素は、様々な方法で構成され得る。好ましくは、折り曲げ要素は、受動的な要素であり、即ち、可動部分がなく、折り曲げ要素に沿ったシートの動きが、折り曲げに使用される。
好ましくは、少なくとも一つの折り曲げ要素は、「プレフォルダ」であり、このプレフォルダが、前記ストリップを90°の角度、又は約90°の角度で折り曲げる。
この明細書では、「約90°」は、角度が40°〜100°の間、好ましくは、85°〜95°の間であることを意味する。
好ましくは、少なくとも一つの折り曲げ要素は、フォルダであり、このフォルダは、110°より大きな角度、好ましくは、125°より大きな角度で前記ストリップを折り曲げる。
この角度が135°であること、又は、この角度が180°に近づくことを排除するものではない。
このようなプレフォルダを使用することで、フォルダを用いて実際の鋭い折り目を形成することができるようにシートの状態を整えることになる。二段階で折り線を形成することにより、明確な折り線が得られることになり、かつ、折り曲げ工程中に、ストリップが、意図しない折り曲げになったり、望ましくない位置で折り曲がったりすることを防止することができるようになる。これは、シートが厚い場合には、特に重要になる。
好ましくは、折り曲げ要素の後ろに、折り戻し要素が設けられ、それにより、この折り戻し要素が、折り曲げられたストリップを、ページの平面まで開くことができる。
これは、ストリップを、次の折り曲げ要素による折り曲げのために好適な位置に戻す点で有利であり、前記次の折り曲げ要素は、(おそらく)シートのストリップを他の方向に折り曲げることになる。
本発明の特徴をよりよく示すことを意図して、添付の図面を参照しながら、本発明によるシート二重折り装置の幾つかの好ましい実施形態を、限定することなく、以下に説明する。
本発明に係るシート二重折り装置の斜視図を概略的に示している。 図1におけるF2で示した部分の斜視図を概略的に示している。 連続折り曲げ要素の実施可能な順序と共に、図1の装置の上面図を概略的に示している。 折り曲げ要素の実施例を示している。 折り曲げ要素の実施例を示している。 折り曲げ要素の実施例を示している。 折り曲げ要素の実施例を示している。 折り戻し要素の実施例を示している。 折り戻し要素の実施例を示している。
図1に示した装置1は、本質的に、二つのコンベアベルト2を備え、それらは、相互に対向して配置されている。
コンベアベルト2は、「エンドレス」タイプであり、これは、コンベアベルトがループにされ、二つのリバース式ドラム3又はリバース式ホイールの周りに掛け回されていることを意味する。
コンベアベルト2は、例えば、鋼のような金属で形成されている。
好ましくは、コンベアベルト2の厚みは最大0.4mmであり、より好ましくは、最大0.2mmである。この実施例では、コンベアベルト2の厚みは0.2mmである。
また、装置1には、コンベアベルト2間に紙葉5を導入するための供給部材4が設けられている。これらのシートSは、この明細書では、紙葉5であり得るが、(薄い)厚紙、プラスチック又は同様の材料から成るシートであってもよい。
紙葉5は、例えば、文字、写真、絵等が印刷されていてもよく、印刷されていなくてもよい。
コンベアベルト2は、相互に対向して配置されているので、紙葉5は、コンベアベルト2間で突出するストリップ6を除いて、コンベアベルト2間で挟持され得る。
これは、図2に詳細に示されている。
突出ストリップ6は、好ましくは、10〜20mmの間の幅を有する。この実施例では、ストリップ6の幅は15mmである。
上述したように、コンベアベルト2の厚さは、僅か0.2mmである。しかし、コンベアベルト2全体に亘って、このような薄さを持つ必要はない。鋭い折り目を得るために、コンベアベルト2の(少なくとも一方の)側部14aだけが、ストリップ6の側部に沿って可能な限り薄くなければならない。コンベアベルト2自体は、それより厚くてもよい。
この実施例では、コンベアベルト2は、例えば、リバース式ドラム3を駆動することによって、同期的に駆動され、動かされる。
本発明によれば、コンベアベルトは、ストリップ6の側部に沿って相互に整列されている。これは、コンベアベルトが完全に同じように動き、上方への折り目及び下方への折り目が、完全に同じ折り線に沿って形成されることになることを意味する。
複数の折り曲げ要素7及び8が、コンベアベルト2に沿って配置されている。この実施例では、5つの折り曲げ要素7,8がある。
この実施例では、二つのプレフォルダ7及び三つのフォルダ8がある。図1及び図3から明らかなように、この実施例では、90°の角度だけストリップ6を折り曲げるプレフォルダ7は、フォルダ8の前に配置され、フォルダ8は135°の角度でストリップを折り曲げる。上述したように、プレフォルダ7は、フォルダ8で大きな角度でストリップ6を折り曲げる前に、紙葉5を調整又は準備することになる。
矢印Aは、プレフォルダ7及びフォルダ8が紙葉5のストリップ6を折り曲げる方向を示している。
この実施例では、以下の折り曲げ要素7及び8が連続して配置される。
・一方向にストリップ6を折り曲げる第一プレフォルダ7
・他方向にストリップ6を折り曲げる第二プレフォルダ7
・一方向のストリップ6を折り曲げる第一フォルダ8
・他方向にストリップ6を折り曲げる第二フォルダ8
この実施例では、第二フォルダ8の後ろに第三フォルダ8が配置されており、これにより、ストリップ6を一方向に再び折り曲げる。
図4〜図7は、折り曲げ要素7及び8の実施可能な設計を示している。図4及び図5は、プレフォルダ7の実施可能な設計を示し、図6及び図7はフォルダ8の実施可能な設計を示す。
折り曲げ要素7及び8は、概して、ストリップ6のための接触面10、即ち、端部停止部を備えた輪郭形成要素9として構成され、前記接触面10、即ち、端部停止要素は、折り曲げ要素7及び8の長手方向に沿って見て、ストリップ6を折り曲げることができるように傾斜している。
図4及び5のプレフォルダ7の接触面10の傾斜角度は90°であり、図6及び図7のフォルダ8の接触面10の傾斜角度は135°である。
前記した折り曲げ要素7及び8の長手方向は、ストリップ6が折り曲げ要素7及び8に沿って動くことになる方向であり、図面には矢印Bで示されている。
この実施例では、本発明には必須ではないが、折り曲げ要素7及び8に、コンベアベルト2の縁部にストリップ6を押し付ける押圧手段が設けられており、これら押圧手段は、ボールベアリング11の形態をとる。
このボールベアリング11は、そのアウターリングがストリップ6を押すことができるように配置される。
この実施例では、各フォルダ8に、このようなボールベアリング11が二つ設けられている。
この実施例では、必須ではないが、装置1に、折り戻し要素12が設けられている。この実施例では、折り戻し要素12は、折り曲げ要素7及び8の後ろに配置され、装置1は、全部で、五つの折り戻し要素12を有する。
また、折り戻し要素12を、三つのフォルダ8の後ろにだけ配置することも可能である。
折り戻し要素12は、ストリップ6が折り曲げ要素7及び8によって折り曲げられた後に、折り曲げられたストリップ6を紙葉5の平面まで折り戻す。
図8及び図9は、このような折り戻し要素12の実施可能な設計を示している。
この図面に示すように、折り戻し要素12はフック形部材13を備え、このフック形部材13は、折り曲げられたストリップ6の後ろをグリップし、その設計によって、紙葉5が折り戻し要素12を通過する時に、ストリップ6を折り開く。
装置1の動作について、以下に簡単に説明する。
供給部4を用いて、紙葉5がコンベアベルト2間に一枚ずつ導入されることになる。その結果、紙葉5のストリップ6が、コンベアベルト2の間で突出することが保証される。
上述したように、コンベアベルト2は、同期的に駆動される。これは、様々な方法で実現することができる。
この実施例では、リバース式ドラム3が、電気モータ、又は水圧若しくは空気圧装置によって駆動される。
装置1は、コンベアベルト2の駆動によって、紙葉5が、ストリップ6と共に、折り曲げ要素7及び8並びに折り戻し要素12に沿って、矢印C方向に案内されるように構成されている。ストリップ6が第一プレフォルダ7に沿って動く時、ストリップ6は、矢印Aの方向に折り曲げられる。
ストリップ6がプレフォルダ7のボールベアリング11を通過する時、ボールベアリング11のアウターリングが、コンベアベルトの縁部に対して、この実施例では90°の角度で、ストリップ6を押すことになる。
後続の折り戻し要素12は、ストリップ6を紙葉5の平面まで折り戻す。
ストリップ6が第二プレフォルダ7及び折り戻し要素12を通過する時に、反対方向に同じ動作が繰り返される。
次いで、シートSのストリップ6が三つのフォルダ8の第一フォルダを通過し、ストリップ6は、135°の角度で矢印A方向に折り曲げられる。
ストリップ6が、フォルダ8の第二ボールベアリング11を通過する時、そのボールベアリング11のアウターリングが、ストリップ6を、この実施例では135°の角度で、コンベアベルト2の縁部に対して押すことになる。
次いで、紙葉5は、図1及び2に示すように、矢印Aに従った方向に第二及び第三フォルダ8によってストリップ6が折り曲げられる前に、第三折り戻し要素12を通過し、紙葉5の平面までストリップ6が折り戻される。
コンベアベルト2が非常に薄いか、又は、少なくともストリップ6の側部に沿った側14aが非常に薄く、かつ、コンベアベルト2がストリップ6の側部に沿って完全に一致して動作するので、鋭い折り線を得ることができ、ストリップ6は完全に同じ線に沿って二重折り曲げされることになる。従って、コンベアベルト2の厚さが最大0.2mmであることが好ましい。
紙葉5がコンベアベルト2の端部に達した時に、ストリップ6は両方向に二重折されていることになり、この実施例では、一方向に一回余分に折り曲げられる。
紙葉5は、その後、書籍やファイルに使用され得、これにより、紙葉5は平坦に開かれ得、かつ、印刷物が二枚の開かれた紙葉5に亘って途切れることなく連続し得る。
図示実施例では、図3から明らかなように、折り曲げ要素7及び8は、コンベアベルト2の一方側に設けられているだけであるが、折り曲げ要素7及び8を、コンベアベルト2の両側14a及び14bに、コンベアベルト2に沿って配置することを除外するものではなく、このようにすることにより、紙葉5は、コンベアベルト2の間で、一側14aに沿ったそれらの突出ストリップ6の近くで挟持され、かつ、コンベアベルト2の他側14bに沿ったそれらの突出ストリップ6の近くで挟持される。
言い換えれば、紙葉5のストリップ6は、コンベアベルト2の一側14a又は他側14bの何れかに配置されることになる。
コンベアベルト2が十分に広い場合、紙葉5は、相互に隣り合わせにして二枚ずつ装置1に導入され得る。そうでない場合、紙葉5は、コンベアベルト2の一側14a又は他側14bに、それらのストリップ6を交互に突出させることができる。
上述した実施例から明らかなように、コンベアベルト2の長さは、必要な数の折り曲げ要素7及び8をコンベアベルト2に沿って配置することができるように選択される。
紙葉5が、より厚い材料又はより丈夫な材料で形成されている場合、複数の付加的なフォルダ8を図1の実施例に配置する必要がある。コンベアベルト2は、長くされ、追加フォルダ8が、最後の折り戻し要素12の後ろに配置され得る。
上述した実施例では、装置1に二つのコンベアベルト2が設けられているが、装置1に、相互に対向するように配置された二つより多いコンベアベルト2を設けることを除外するものではない。
その結果、紙葉5は、コンベアベルト2の間に突出するストリップ6によって、並べて配置された二つのコンベアベルト2間で挟持され得、例えば、第一及び第二のコンベアベルト間、並びに、第二及び第三のコンベアベルトの間で挟持され得る。
これにより、第一及び第二コンベアベルト2は、矢印Cの方向に紙葉5を前進させ、第二及び第三コンベアベルト2は、紙葉5を方向Cと反対の方向に動かすことになる。
勿論、この場合、装置1には、二つの一連の折り曲げ要素7及び8が設けられることになる。一方の一連の折り曲げ要素7及び8は、第一及び第二コンベアベルト2の間の紙葉5の高さに配置され、他方の一連の折り曲げ要素7及び8は、第二及び第三コンベアベルト2の間の紙葉5の高さに配置される。
三つより多いコンベアベルト2を用いる場合、一連の折り曲げ要素7及び8の数は、同様に増加される。
一連の折り曲げ要素7及び8は、折り曲げ要素7及び8の数及び種類(プレフォルダ7及びフォルダ8)の両方に関して、同じであってもよく、異なっていてもよい。
上述した実施例では、折り曲げ要素7及び8を装置1に対して静的とし、かつ、紙葉5を装置1に対して動かしているが、ストリップ6の二重折り曲げの間、折り曲げ要素7及び8を装置1に対して動かすと共に、シートを装置1に対して静的にすることを除外するものではない。
この方法では、装置1は、例えば、プリンタ等と一体にされ得、それにより、紙葉5を印刷した後に、ストリップ6が二重折りされ得る。
装置1には、突出ストラップ6の近くで紙葉5を挟持することを可能にする挟持手段と、それを折り曲げることを可能にするために前記ストリップ6に沿って移動できる二つ以上の折り曲げ要素7及び9とが設けられ、少なくとも一つの折り曲げ要素7及び8がストリップ6を一方向に折り曲げ、少なくとも一つの折り曲げ要素7及び8がストリップ6を他方向に折り曲げる。
好ましくは、折り畳み要素7及び8は、平坦なループ経路に従って、回転又は周期的な動きをし、それにより、折り曲げ要素7及び8は、軌道の平坦な部分でストリップ6に沿って移動する。
折り曲げ要素7及び8に関する前述の特徴は全て、折り戻し要素12に加えて、この実施例に適用され得る。
本発明は、一実施例として説明され、かつ、図面に示された実施の形態に限定されるものではなく、本発明によるシートの二重折り曲げよう装置は、発明の範囲から逸脱することなく、あらゆる種類の形態及び寸法で実現され得る。

Claims (17)

  1. シート二重折り装置であって、
    該装置に、相互に対向して配置された二つのコンベアベルト(2)を設け、シート(5)が、コンベアベルト(2)間で突出するストップ(6)を除いて、コンベアベルト(2)間で挟持され得るようにし、コンベアベルト(2)を、ストリップ(6)の側部に沿って、相互に対向するように整列するようにし、かつ、
    該装置に、前記ストリップ(6)を折り曲げることができる二つ以上の折り曲げ要素(7,8)をコンベアベルト(2)に沿って設け、
    該装置に、シートを、コンベアベルトの駆動によって折り曲げ要素に沿って、それらのストリップと共に案内されるように装備するようにし、
    少なくとも一つの折り曲げ要素が、ストリップを一方向に折り曲げ、かつ、少なくとも一つの折り曲げ要素が、ストリップを他方向に折り曲げる
    ことを特徴とするシート二重折り装置。
  2. 少なくとも一つの折り曲げ要素(7,8)が、90°の角度で前記ストリップ(6)を折り曲げるプレフォルダ(7)である
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 少なくとも一つの折り曲げ要素(7,8)が、110°より大きい角度、好ましくは、125°より大きい角度で前記ストリップ(6)を折り曲げるフォルダ(8)である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の装置。
  4. 一つ又はそれ以上のプレフォルダ(7)が、一つ又はそれ以上のフォルダ(8)の前に配置される
    ことを特徴とする請求項2及び3に記載の装置。
  5. ・一方向にストリップ(6)を折り曲げる第一プレフォルダ(7)、
    ・他方向にストリップ(6)を折り曲げる第二プレフォルダ(7)、
    ・一方向にストリップ(6)を折り曲げる第一フォルダ(8)、及び
    ・他方向にストリップ(6)を折り曲げる第一フォルダ(8)
    をコンベアベルト(2)に沿って連続して配置した
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の装置。
  6. 折り戻し要素(12)が折り曲げ要素(7,8)の後に配置され、折り戻し要素(12)が折り曲げられたストリップ(6)をシート(5)の平面まで折り戻すことができる
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の装置。
  7. 折り曲げ要素7及び8が、ストリップ6のための接触面10、即ち、端部停止部を備えた輪郭形成要素9として構成され、前記接触面10、即ち、端部停止要素が、折り曲げ要素7及び8の長手方向に沿って見て、ストリップ6を折り曲げることができるように傾斜している
    ことを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の装置。
  8. 折り曲げ要素(7,8)に、コンベアベルト(2)の縁部にストリップ(6)を押し付ける押圧手段が設けられている
    ことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. コンベアベルト(2)が金属で形成され、
    ストリップ(6)の側部に沿ったコンベアベルト(2)の少なくとも一側(14a)の厚みが、最大0.4mm、好ましくは、最大0.2mmである
    ことを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の装置。
  10. 装置(1)に、コンベアベルト(2)間にシート(5)を導入する供給手段(4)を設けた
    ことを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の装置。
  11. 突出ストリップ(6)が、10〜20mmの間の幅、好ましくは、15mmの幅を有する
    ことを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の装置。
  12. 折り曲げ要素(7,8)を、コンベアベルト(2)の何れかの側(14a,14b)に、コンベアベルト(2)に沿って配置し、
    シート(5)が、コンベアベルトの一側(14a)に沿った、それらの突出ストリップ(6)の近くでコンベアベルト(2)間で挟持され、かつ、コンベアベルトの他側(14b)に沿った、それらの突出ストリップ(6)近くで、コンベアベルト(2)間で挟持されるようにした
    ことを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の装置。
  13. コンベアベルト(2)が同期的に駆動され動かされる
    ことを特徴とする請求項1〜12の何れか一項に記載の装置。
  14. 装置(1)に、相互に対向するように配置された二つより多いコンベアベルト(2)を設け、
    シート(5)が相互に対向するように配置された二つのコンベアベルト(2)間で挟持され得るようにした
    ことを特徴とする請求項1〜13の何れか一項に記載の装置。
  15. コンベアベルト(2)の長さを、必要な数の折り曲げ要素(7,8)がコンベアベルト(2)に沿って配置され得るように選択する
    ことを特徴とする請求項1〜14の何れか一項に記載の装置。
  16. シート二重折装置であって、
    装置(1)に、
    シート(5)を突出ストリップ(6)の近くで挟持することができるようにするための挟持手段と、
    ストリップ(6)を折り曲げることを可能にするために前記ストリップ(6)に沿って移動可能な二つ以上の折り曲げ要素(7,8)と
    を設け、
    少なくとも一つの折り曲げ要素(7,8)がストリップを一方向に折り曲げ、少なくとも一つの折り曲げ要素(7,8)がストリップを他方向に折り曲げるようにした
    ことを特徴とするシート二重折装置。
  17. 折り曲げ手段(7,8)が平坦なループ軌道に従って回転運動又は周期的運動をし、折り曲げ手段(7,8)が前記軌道の平坦な部分でストリップ(6)に沿って動くようにした
    ことを特徴とする請求項16に記載の装置。
JP2018569150A 2016-06-29 2017-06-21 シート二重折り装置 Active JP7032715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE2016/5501 2016-06-29
BE20165501A BE1024330B1 (nl) 2016-06-29 2016-06-29 Inrichting voor het dubbel omplooien van bladen.
PCT/BE2017/000031 WO2018000054A1 (en) 2016-06-29 2017-06-21 Device for double folding leaves

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019524486A true JP2019524486A (ja) 2019-09-05
JP7032715B2 JP7032715B2 (ja) 2022-03-09

Family

ID=56550651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018569150A Active JP7032715B2 (ja) 2016-06-29 2017-06-21 シート二重折り装置

Country Status (22)

Country Link
US (1) US20190176505A1 (ja)
EP (1) EP3478508B1 (ja)
JP (1) JP7032715B2 (ja)
KR (1) KR102279308B1 (ja)
CN (1) CN109414945A (ja)
AR (1) AR108907A1 (ja)
AU (1) AU2017289298B2 (ja)
BE (1) BE1024330B1 (ja)
BR (1) BR112018074884A2 (ja)
CA (1) CA3024761A1 (ja)
CL (1) CL2018003832A1 (ja)
ES (1) ES2791537T3 (ja)
IL (1) IL263612A (ja)
MA (1) MA44184B1 (ja)
MX (1) MX2018016395A (ja)
NZ (1) NZ749399A (ja)
PH (1) PH12018502737A1 (ja)
PL (1) PL3478508T3 (ja)
RU (1) RU2723235C1 (ja)
SG (1) SG11201810382RA (ja)
WO (1) WO2018000054A1 (ja)
ZA (1) ZA201808328B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1024330B1 (nl) * 2016-06-29 2018-01-29 Peleman Industries Nv Inrichting voor het dubbel omplooien van bladen.
BE1026865B1 (nl) 2018-12-12 2020-07-16 Peleman Industries Nv Plooitoestel om twee evenwijdige vouwen aan te brengen in een blad papier of dergelijke

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175385A (ja) * 1986-01-28 1987-08-01 Towa Seiki Kk 積層海苔片の折り込み装置
US20070203008A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Parker Kevin P Stack conditioning apparatus and method for use in bookbinding
JP2011126674A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置
JP2011152997A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Shibuya Bunsenkaku:Kk 紙折り機構、背紙作製装置および背紙貼付システム
JP2015535203A (ja) * 2012-11-07 2015-12-10 ユニバインド リミテッド 紙葉の束の装丁方法、該方法によって製造された本又は地図、紙葉の束、該紙葉の束を形成する方法及び装置
JP2016113253A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3904186A (en) * 1971-08-31 1975-09-09 Westvaco Corp Accordion, folding and cutting apparatus
SE459918B (sv) * 1986-02-04 1989-08-21 Sundstrom Safety Ab Anordning foer veckning av pappersbanor och liknande
US5135461A (en) * 1988-12-22 1992-08-04 Comfortex Corporation Method and apparatus for creasing a web to form a multi-cellular collapsible shade
US5092827A (en) * 1989-09-28 1992-03-03 International Paper Box Machine Co., Inc. Apparatus for folding paper boxes
DE4223723C2 (de) * 1992-07-18 1996-08-29 Mann & Hummel Filter Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines zickzackförmig gefalteten Filters
US6022305A (en) * 1998-03-11 2000-02-08 Aaf International Pleating apparatus
JP2001187670A (ja) * 1999-11-23 2001-07-10 Heidelberger Druckmas Ag 面状の折丁を折るための装置
US7360757B2 (en) * 2004-02-09 2008-04-22 Powis Parker Inc. Stack conditioning apparatus and method for use in bookbinding
US7677855B2 (en) * 2005-09-02 2010-03-16 Powis Parker, Inc. Conditioned sheets for binding and method/apparatus for making same
CN101678987B (zh) * 2007-05-24 2011-09-14 株式会社瑞光 织物折叠装置、织物折叠方法以及穿着物品的制造方法
EP2295261B1 (en) 2009-09-11 2012-05-30 Maping Kommandiittiyhtiö L. Huotari Method and apparatus for preparing a sheet material to be used for a book; and a printing paper sheet and a book
BE1024330B1 (nl) * 2016-06-29 2018-01-29 Peleman Industries Nv Inrichting voor het dubbel omplooien van bladen.
FR3092573B1 (fr) * 2019-02-13 2021-05-07 Liftvrac Bande transporteuse sans fin et dispositif convoyeur comprenant une telle bande transporteuse

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175385A (ja) * 1986-01-28 1987-08-01 Towa Seiki Kk 積層海苔片の折り込み装置
US20070203008A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Parker Kevin P Stack conditioning apparatus and method for use in bookbinding
JP2011126674A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 後処理装置
JP2011152997A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Shibuya Bunsenkaku:Kk 紙折り機構、背紙作製装置および背紙貼付システム
JP2015535203A (ja) * 2012-11-07 2015-12-10 ユニバインド リミテッド 紙葉の束の装丁方法、該方法によって製造された本又は地図、紙葉の束、該紙葉の束を形成する方法及び装置
JP2016113253A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
MA44184A1 (fr) 2019-07-31
JP7032715B2 (ja) 2022-03-09
KR102279308B1 (ko) 2021-07-20
EP3478508A1 (en) 2019-05-08
BE1024330B1 (nl) 2018-01-29
KR20190022609A (ko) 2019-03-06
AU2017289298B2 (en) 2021-08-12
BR112018074884A2 (pt) 2019-03-06
PH12018502737A1 (en) 2019-10-28
IL263612A (en) 2019-01-31
ES2791537T3 (es) 2020-11-04
EP3478508B1 (en) 2020-04-08
NZ749399A (en) 2019-11-29
PL3478508T3 (pl) 2020-08-24
CA3024761A1 (en) 2018-01-04
AR108907A1 (es) 2018-10-10
US20190176505A1 (en) 2019-06-13
BE1024330A1 (nl) 2018-01-25
MX2018016395A (es) 2019-05-09
RU2723235C1 (ru) 2020-06-09
CL2018003832A1 (es) 2019-04-12
AU2017289298A1 (en) 2019-01-03
SG11201810382RA (en) 2018-12-28
WO2018000054A1 (en) 2018-01-04
MA44184B1 (fr) 2020-02-28
CN109414945A (zh) 2019-03-01
ZA201808328B (en) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092411B2 (ja) 紙葉の束の装丁方法、該方法によって製造された本又は地図、紙葉の束、該紙葉の束を形成する方法及び装置
CN104781082A (zh) 装订平摊状的书籍的装置及方法
JP4878381B2 (ja) 中折り冊子搬送装置
JP2019524486A (ja) シート二重折り装置
KR102348208B1 (ko) 시트 접이용 장치
EP3180198B1 (en) Method for binding a bundle of sheets of paper, book or folder thereby obtained, bundle of sheets
CN108778770B (zh) 用于装订书页的摞的方法和由该方法获得的书本或文件夹
JP7506932B2 (ja) 紙等のリーフに平行な二つの折り目をつける折畳装置。
US20250026602A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
US20250028273A1 (en) Sheet processing apparatus, sheet processing method, and image forming system
JP2020522409A (ja) 紙葉の束を綴じる方法
JP5092954B2 (ja) 紙折り装置及び後処理装置
WO2025017484A1 (en) Sheet processing apparatus, sheet processing method, and image forming system
BE1021554B1 (nl) Werkwijze voor het inbinden van een bundel bladen, boek of farde daarmee bekomen, bundel bladen, werkwijze en inrichting voor het vormen van zulke bundel bladen.
JP2025015407A (ja) シート処理装置、シート処理方法及び画像形成システム
JP2011056780A (ja) 冊子、冊子の製造方法、冊子の製造装置、及びフォトブック
ITTO20111121A1 (it) Metodo e macchina per la realizzazione di fascicoli di libri a partire da fogli

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7032715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150