JP2019220416A - 非水電解液二次電池の製造方法および製造システム - Google Patents
非水電解液二次電池の製造方法および製造システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019220416A JP2019220416A JP2018118661A JP2018118661A JP2019220416A JP 2019220416 A JP2019220416 A JP 2019220416A JP 2018118661 A JP2018118661 A JP 2018118661A JP 2018118661 A JP2018118661 A JP 2018118661A JP 2019220416 A JP2019220416 A JP 2019220416A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- potential
- charging
- ionic conductivity
- sei film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/049—Processes for forming or storing electrodes in the battery container
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/446—Initial charging measures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0438—Processes of manufacture in general by electrochemical processing
- H01M4/044—Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
- H01M4/0445—Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/139—Processes of manufacture
- H01M4/1393—Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
- H01M4/587—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/628—Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M2004/026—Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
- H01M2004/027—Negative electrodes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
Description
(S1)二次電池の組立工程
(S2)初期充電工程
(S3)高温エージング工程
工程S1では、正極、負極および非水電解液が電池ケースに収容された非水電解液二次電池を組み立てる。非水電解液二次電池としては、非水電解液に含まれる電解質イオンが正極と負極との間を移動することにより繰り返し充放電を行える電池であれば、その構成の詳細は特に制限されない。例えば、リチウムイオン二次電池、ナトリウムイオン電池、ニッケル水素電池、電気二重層キャパシタ等がその典型例である。以下、本明細書では、非水電解液二次電池が、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用するリチウムイオン二次電池である場合を例に説明する。
工程S2では、上記組み立て後の二次電池10に対して初期充電を行い、負極の表面にSEI膜を形成する。初期充電は、当該二次電池が使用される電圧領域にわたって充電を行う処理である。初期充電工程では、組立後の二次電池をその作動上限電位(充電終止電位V2、図8参照)にまで充電する。これにより、電池組立体を電気化学的に活性化させるとともに、負極の表面にSEI膜を形成する。ここに開示される製造方法では、図2に示すフローに沿って、初期充電工程を好ましく実施することができる。
すなわち、まず、常法にしたがって、組み立て後の二次電池10に対して初期充電を開始する。初期充電のための充電レートは特に制限されない。ここに開示される技術によると、初期充電は、充電レートをハイレートとするハイレート充電によって好適に実施することができる。これにより、充電終止電位V2までの充電を、全体として高速度でかつ短時間に実施することができる。なお、ハイレートとは、後述のローレートよりも高い充電レートをいう。典型的には1Cを超える充電レートを包含し、例えば1.3C以上、好ましくは1.5C以上、より好ましくは2C以上、例えば3C以上、特に好ましくは4C以上の充電電流を意味する。なおハイレートの電流に上限はないが、例えば、100C以下(例えば20C以下)程度を目安とすることができる。初期充電は、これに限定されるものではないが、定電流(CC)−低電圧(CV)充電方式で好適に実施することができる。
また、SEI膜のイオン伝導度は、交流インピーダンス法によりその場で、かつ、非破壊で実施することができる。そこで、ここに開示される技術では、SEI膜のイオン伝導度を交流インピーダンス法によって測定することを好ましい態様としている。
なお、交流インピーダンス測定においては、例えば、外部正負極端子間に直流電流を流し、次いで微小交流電流を周波数を変化させて重畳させたときの各周波数における応答電圧を測定することでインピーダンスを得ることができる。具体的には、得られたデータをフーリエ変換することでインピーダンスの周波数特性を求めることができる。交流電圧の周波数は、100kHz程度の高周波から0.1Hz程度の低周波へと変化させるとよい。交流電圧の振幅については特に制限されないが1〜10mV程度、例えば5mV程度を目安に設定することができる。
交流インピーダンス測定により得られた測定周波数と、当該周波数におけるインピーダンスの実部および虚部とのデータからは、例えば、実数成分ZREを横軸に、虚数成分ZIMを縦軸にプロットすると、図5に示す複素インピーダンスプロット(ナイキストプロット)のような関係を得ることができる。図5から解るように、実数成分は周波数によって抵抗値を分離することができる。例えば、図5におけるRelは非水電解液の抵抗を、RseiはSEI抵抗を、Ranodeは負極抵抗を、Rcathodeは正極抵抗を表している。そして各部の抵抗値は、半円形状のプロットの直径(最大幅)に相当する。したがって、製造対象となる構成の二次電池に対して、予めSEI抵抗成分が測定される周波数領域を調べておくことで、交流インピーダンス測定の結果からSEI抵抗値Rseiを容易に算出することができる。また、このSEI抵抗成分のプロットを等価回路にフィッティングさせて解析することで、SEIの静電キャパシタンスCseiを算出することができる。
次いで、上述のとおり、交流インピーダンス測定により算出されたSEI膜のイオン伝導度σCが、所定の飽和イオン伝導度とも言える第1イオン伝導度σ1に到達したかどうかを判断する。換言すると、「σC≦σ1」を満たすかどうかを判断する。
ここで「σC≦σ1」を満たさない場合(σC>σ1の場合)は、SEI膜のイオン伝導度σCが未だ十分に低くなっておらず、負極活物質層の表面にSEI膜が十分に形成されたとはいえないと判断して、第1電位V1におけるCV充電を継続することができる。そして、再び、(A2)交流インピーダンスの測定工程と、(A3)SEI膜のイオン伝導度の算出工程と、(A4)判定工程とを、実施することができる。これら(A2)〜(A4)工程は、「σC≦σ1」が満たされるまで繰り返し実施することができる。再び交流インピーダンスの測定を行うまでの繰り返し時間(インターバル)としては、例えば、上述の電圧保持時間T1を採用してもよい。あるいは、繰り返し時間(インターバル)として、交流インピーダンス測定から「σC≦σ1」を満たすかどうかの判断が終了するまでの最短時間、ないしはこの最短時間以上の任意の時間を採用してもよい。
反対に、「σC≦σ1」を満たす場合は、SEI膜のイオン伝導度σCが十分に低くなり、負極活物質層の表面にSEI膜が十分に形成されたと判断して、第1電位V1におけるCV充電を終了することができる。このことにより、初期充電工程において最初に「σC≦σ1」を満たす最短時間で、第1電位V1におけるCV充電を終了することができる。
負極活物質層の表面にSEI膜が十分に形成された後は、引き続き、ハイレートでのCC充電によって、充電終止電位V2までの充電を実施することができる。初期充電の完了は、例えば、充電終止電位V2におけるCV充電において、電流が一定の割合(例えば、0.1C)にまで減衰することや、所定時間(例えば10分間)のCC充電を行うことなどで、充電終止とすることができる。これにより、初期充電の工程を短時間で適切に終了することができる。
工程S3では、上記初期充電後の二次電池10に対して高温でのエージングを行い、負極表面に形成されたSEI膜を改質する。高温エージングは、二次電池を充電状態を維持して高温環境で保管する処理である。ここでは、初期充電後の二次電池を、その充電終止電位V2のまま高温環境に保持する。これにより、例えば図6に示すように、負極表面に形成されたSEI膜中の余分な成分を、CO2などに酸化分解するなどして除去することができる。例えば、リチウムイオン二次電池の負極活物質が炭素系材料の場合、その反応性の高さから、所定の電位以上で電解液成分が分解されやすくなる。そのため、特に炭素系材料を負極に用いた二次電池では、より良質な被膜を形成する目的で、充電時に還元分解されて被膜を形成する化合物(被膜形成剤)を非水電解液中に添加することが行われている(例えば特許文献1参照)。そして被膜形成剤に基いて形成されたSEI膜については、上記の充電終止電位V2のまま高温環境に保持することで、SEI膜の改質を好適に図ることができる。その結果、高温ハイレートでの充放電サイクル特性などに代表される電池特性が改善される。ここに開示される製造方法では、図3に示すフローに沿って、高温エージング工程を好ましく実施することができる。
すなわち、まず、常法にしたがって、初期充電後の二次電池10を高温環境に配置し、高温エージングを開始する。高温エージングにおけるエージング温度は特に制限されない。エージング温度は初期充電で形成されたSEI膜の組成等にもよるため一概には言えないが、一例として、30℃以上、好ましくは40℃以上、例えば50℃以上、さらには60℃以上とすることができる。エージング温度の上限は特に制限されないが、例えば、80℃以下程度を目安とすることができる。エージング温度の管理は、例えば恒温槽を利用するとよい。
また、高温エージング中のSEI膜のイオン伝導度は、交流インピーダンス法によりその場で、かつ、非破壊で実施することができる。そこで、ここに開示される技術では、SEI膜のイオン伝導度を交流インピーダンス法によって測定することを好ましい態様としている。なお、交流インピーダンス測定については、上述の初期充電工程において説明したのと同様であるため、更なる説明は省略する。これにより、交流インピーダンス測定によって、高温エージング中のSEI膜の抵抗値RageおよびSEIの静電キャパシタンスCageを得ることができる。
そして引き続き、交流インピーダンス測定により得られるSEI抵抗値RseiおよびSEIの静電キャパシタンスCseiから、下式に基づき、高温エージング時のSEI膜のイオン伝導度σAを算出することができる。なおここで、式中の、ε0は真空の誘電率(8.9×10-14F/cm)であり、εはSEI膜の比誘電率(10;論文値)である。
次いで、交流インピーダンス測定により算出された高温エージング時のSEI膜のイオン伝導度σAが、所定の飽和イオン伝導度たる第2イオン伝導度σ2に到達したかどうかを判断する。換言すると、「σA≧σ2」を満たすかどうかを判断する。「σA≧σ2」を満たさない場合(σA<σ2の場合)は、SEI膜のイオン伝導度σCが未だ十分に高くなっておらず、SEI膜の改質が十分に行われたとはいえないと判断して、高温エージングを継続することができる。そして、再び、(B2)交流インピーダンスの測定工程と、(B3)SEI膜のイオン伝導度の算出工程と、(B4)判定工程とを、実施することができる。これら(B2)〜(B4)工程は、「σA≧σ2」が満たされるまで繰り返し実施することができる。再び交流インピーダンスの測定を行うまでの繰り返し時間(インターバル)としては、例えば、上述の高温エージング時間T2を採用してもよい。あるいは、繰り返し時間(インターバル)として、交流インピーダンス測定から「σA≧σ2」を満たすかどうかの判断が終了するまでの最短時間、ないしはこの最短時間以上の任意の時間を採用してもよい。
その反対に、「σA≧σ2」を満たす場合は、SEI膜のイオン伝導度σAが十分に高くなり、SEI膜の改質が十分に行われたと判断して、高温エージング工程を適切に終了することができる。
(S21)所定の電位において、当該電位を維持しながら二次電池10に対して交流インピーダンス測定を行い、交流インピーダンス測定に基づいて当該二次電池10の負極の表面に形成されたSEI膜のイオン伝導度を算出する工程
(S22)算出されたイオン伝導度が予め定められた範囲内であるか否かを判断し、予め定められた範囲内でないときに前記電位を維持し、予め定められた範囲内であるときに前記電位の維持を終了する工程
負極活物質粉末としての天然黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、C:SBR:CMC=98:1:1の質量比でイオン交換水と混練し、負極ペーストを調製した。このペーストを負極集電体としての銅箔の両面に塗布し、乾燥してプレス処理することにより、厚み約110μmの負極活物質層を形成し、負極とした。
上記で用意した負極と正極とを、セパレータを介して重ね合わせ、電解液とともに電池ケースに収容することで非水電解液二次電池を作製した。なお、セパレータとしては、ポリエチレン(PE)とポリプロピレン(PP)とによりPP/PE/PPの三層構造を有する厚み20μmの微多孔性シートを用いた。また、非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)とをEC:EMC:DMC=3:3:4の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPF6を1.0Mの濃度で、被膜形成剤としてのLiBOBを0.05Mの濃度で、それぞれ溶解させたものを用いた。また、正極集電体としてのアルミニウム箔と負極集電体としての銅箔とは、集電部材を介して電池ケースの外部正極端子と外部負極端子とにそれぞれ電気的に接続した。これにより、評価用のリチウムイオン電池を用意した。
まず、このスペックの評価用のリチウムイオン電池における被膜形成電圧範囲を測定したところ、被膜形成開始電圧が約1.7Vであり、被膜形成電圧範囲は約1.7〜2.0Vであった。そこで、初期充電工程においてSEI膜を形成するために保持する第1電圧を1.8Vに設定した。そして25℃の環境下、以下の条件で評価用のリチウムイオン電池に対して初期充電を施した。ただし、第1電圧における保持時間(SEI膜形成時間)は、下記の表1に示すように0〜10分の間で4とおりに変化させた。
<初期充電条件>
昇圧区間1 :0Vから1.8Vまで、充電レート5CでCC充電
第1電圧保持区間:1.8Vにて所定の保持時間だけ保持するCV充電
昇圧区間2 :1.8Vから4.0Vまで、充電レート5CでCC充電
また、初期充電後の各例の評価用のリチウムイオン電池の初期容量を測定した後、60℃の高温環境下で、3.0V〜4.0Vの電圧範囲を2Cで充放電する高温ハイレート充放電を200サイクル実施した。その後、再び容量測定を行い、サイクル後容量とした。そして、次式:容量維持率(%)=(サイクル後容量/初期容量)×100;に基づき容量維持率を算出し、表1に併せて示した。
このようにして初期充電処理を施されたリチウムイオン電池に対し、上記と同様の条件で高温ハイレートサイクル充放電を施し、サイクル充放電前後での容量維持率を算出した。その結果を下記の表2に示した。
上記実施形態1と同様にして評価用のリチウムイオン電池を組み立てした。この電池組立体に対して、25℃の環境下、1.5Cの比較的低めのハイレートで、0Vから4.0V(第2電圧)までCC充電を行うことで、初期充電処理を施した。
次いで、60℃の環境下、4.0Vの第2電圧を維持しつつ、所定の高温エージング時間だけ保持する高温エージング処理を実施した。なお、高温エージング時間は、下記の表3に示すように0〜60時間の間で4とおりに変化させた。
次いで、高温エージング後の二次電池に対して交流インピーダンス測定を実施し、非破壊にて、SEI膜の抵抗(Rsei)とSEI膜の静電キャパシタンス(Csei)とを測定し、その結果から、SEI膜のイオン伝導度(σA)を算出した。なお、インピーダンス測定は、各例につき、N=10(個)の二次電池に対して実施した。その結果を表3の「σA」の欄に示した。また、高温エージング時間とイオン伝導度との関係を、図10に示した。
また、高温エージング後の各例の評価用のリチウムイオン電池の初期容量を測定した後、60℃の高温環境下で、3.0V〜4.0Vの電圧範囲を2Cで充放電する高温ハイレート充放電を200サイクル実施した。その後、再び容量測定を行い、サイクル後容量とした。そして、次式:容量維持率(%)=(サイクル後容量/初期容量)×100;に基づき容量維持率を算出し、表3に併せて示した。
このようにして高温エージング処理を施されたリチウムイオン電池に対し、上記と同様の条件で高温ハイレートサイクル充放電を実施し、容量維持率を算出した。その結果を下記の表4に示した。
10 二次電池
20 充放電装置
30 インピーダンス測定装置
50 制御装置
Claims (8)
- 正極、負極および非水電解液が電池ケースに収容された非水電解液二次電池を組み立てる組立工程;
組み立て後の前記非水電解液二次電池に対して初期充電を行い、前記負極の表面にSEI膜を形成する初期充電工程;および、
初期充電後の前記非水電解液二次電池に対して、高温で保持する高温エージング工程;
を含み、
前記初期充電工程および前記高温エージング工程の少なくとも一方は、以下の副工程:
所定の電位において、当該電位を維持しながら前記非水電解液二次電池に対して交流インピーダンス測定を行い、前記交流インピーダンス測定に基づいて当該非水電解液二次電池の前記負極の表面に形成されたSEI膜のイオン伝導度を算出する工程;と、
算出された前記イオン伝導度が予め定められた範囲内であるか否かを判断し、予め定められた前記範囲内でないときに前記電位を維持し、予め定められた前記範囲内であるときに前記電位の維持を終了する工程:と、
を含む、非水電解液二次電池の製造方法。 - 前記初期充電工程は前記副工程を含み、
所定の前記電位は、前記負極の表面に前記SEI膜が形成される被膜形成電圧範囲内に設定し、
前記イオン伝導度について予め定められた前記範囲は、第1イオン伝導度以下である、請求項1に記載の製造方法。 - 前記高温エージング工程は前記副工程を含み、
所定の前記電位は、前記SEI膜の改質を行う改質電圧範囲内に設定し、
前記イオン伝導度について予め定められた前記範囲は、第2イオン伝導度以上である、請求項1または2に記載の製造方法。 - 前記負極は、負極活物質として炭素材料を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記非水電解液は、前記SEI膜を形成するための被膜形成剤として、ホウ素原子および/またはリン原子を含むオキサラト錯体化合物を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記副工程を、所定の間隔で繰り返し実施する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
- 電池ケースと、前記電池ケースに収容された正極、負極および非水電解液とを含む非水電解液二次電池の製造システムであって、
前記非水電解液二次電池に対する充電および放電が可能に構成されている充放電装置と、
前記非水電解液二次電池の交流インピーダンス測定を行うインピーダンス測定装置と、
前記充放電装置および前記インピーダンス測定装置の動作を制御する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、
前記非水電解液二次電池に対して初期充電を行い、前記負極の表面にSEI膜を形成させるように前記充放電装置を制御する第1制御部と、
第1電位において、当該第1電位を維持しながら前記非水電解液二次電池に対して交流インピーダンス測定を行うように前記充放電装置と前記インピーダンス測定装置とを制御する第2制御部と、
前記交流インピーダンス測定の結果に基づいて前記負極の表面に形成された前記SEI膜のイオン伝導度を算出し、算出された当該イオン伝導度が予め定められた範囲内であるか否かを判断する判断部と、
前記判断部によって前記イオン伝導度が予め定められた前記範囲内でないと判断されたときに、前記第1電位を維持するように前記充放電装置を制御し、前記判断部によって前記イオン伝導度が予め定められた範囲内であると判断されたときに、前記第1電位の維持を終了させるように前記充放電装置を制御する第3制御部と、
を備える、非水電解液二次電池の製造システム。 - 前記制御装置は、
所定の温度環境下にある前記非水電解液二次電池に対して、第2電位において、当該第2電位を維持しながら交流インピーダンス測定を行うように前記充放電装置と前記インピーダンス測定装置とを制御する第4制御部と、
前記判断部によって前記イオン伝導度が予め定められた前記範囲内でないと判断されたときに、前記第2電位を継続するように前記充電装置を制御し、前記判断部によって前記イオン伝導度が予め定められた範囲内であると判断されたときに、前記第2電位の維持を終了させるように前記充電装置を制御する第5制御部と、
を備える、請求項7に記載の非水電解液二次電池の製造システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018118661A JP7096973B2 (ja) | 2018-06-22 | 2018-06-22 | 非水電解液二次電池の製造方法および製造システム |
US16/442,700 US11600868B2 (en) | 2018-06-22 | 2019-06-17 | Method and system for producing nonaqueous electrolyte secondary battery |
CN201910539809.4A CN110635170B (zh) | 2018-06-22 | 2019-06-21 | 非水电解液二次电池的制造方法和制造系统 |
US18/151,869 US11824172B2 (en) | 2018-06-22 | 2023-01-09 | Method and system for producing nonaqueous electrolyte secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018118661A JP7096973B2 (ja) | 2018-06-22 | 2018-06-22 | 非水電解液二次電池の製造方法および製造システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019220416A true JP2019220416A (ja) | 2019-12-26 |
JP7096973B2 JP7096973B2 (ja) | 2022-07-07 |
Family
ID=68968776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018118661A Active JP7096973B2 (ja) | 2018-06-22 | 2018-06-22 | 非水電解液二次電池の製造方法および製造システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11600868B2 (ja) |
JP (1) | JP7096973B2 (ja) |
CN (1) | CN110635170B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022056280A (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-08 | 茂 佐野 | 蓄電池充放電制御方法 |
WO2023136353A1 (ja) * | 2022-01-14 | 2023-07-20 | Apb株式会社 | 電池の検査方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5881282B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2016-03-09 | 三菱重工業株式会社 | ターボ冷凍装置、その制御装置及びその制御方法 |
JP7096973B2 (ja) | 2018-06-22 | 2022-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池の製造方法および製造システム |
JP7169526B2 (ja) * | 2019-08-28 | 2022-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
KR20210144342A (ko) * | 2020-05-22 | 2021-11-30 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차전지의 활성화 방법 |
US11728490B2 (en) * | 2021-04-22 | 2023-08-15 | GM Global Technology Operations LLC | Current collectors having surface structures for controlling formation of solid-electrolyte interface layers |
US11616258B2 (en) * | 2021-06-30 | 2023-03-28 | Enovix Corporation | Distributed cell formation systems for lithium containing secondary batteries |
US11605852B2 (en) * | 2021-07-02 | 2023-03-14 | Southwest Research Institute | Techniques for forming thermally resilient energy storage devices and a battery thermal management system implementing same |
JP2024123839A (ja) * | 2023-03-02 | 2024-09-12 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 非水電解液二次電池およびその製造方法、ならびに検査方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011222358A (ja) * | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Yokogawa Electric Corp | リチウムイオン二次電池の充電方法 |
JP2013088148A (ja) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Waseda Univ | 電池システムおよび電池の評価方法 |
WO2017179266A1 (ja) * | 2016-04-12 | 2017-10-19 | ソニー株式会社 | 解析装置、解析方法、製造方法、蓄電装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム |
WO2018153450A1 (en) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | Toyota Motor Europe | Lithium-ion battery high temperature aging process |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3960193B2 (ja) * | 2001-12-20 | 2007-08-15 | 株式会社デンソー | リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池並びにその製造方法 |
JP2010287512A (ja) | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Toyota Motor Corp | リチウムイオン二次電池の製造方法 |
JP5408509B2 (ja) * | 2009-08-24 | 2014-02-05 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液型リチウムイオン二次電池の製造方法 |
CN102044703A (zh) * | 2010-12-09 | 2011-05-04 | 惠州市博能新能源有限公司 | 一种软包装锂离子电池预充后老化方法 |
US8860420B2 (en) * | 2011-09-16 | 2014-10-14 | Blackberry Limited | Diagnostic use of physical and electrical battery parameters and storing relative condition data |
CN105900275B (zh) * | 2014-01-10 | 2019-03-12 | 日产自动车株式会社 | 非水电解质二次电池的制造方法 |
US10345384B2 (en) * | 2016-03-03 | 2019-07-09 | Battelle Energy Alliance, Llc | Device, system, and method for measuring internal impedance of a test battery using frequency response |
JP7096973B2 (ja) | 2018-06-22 | 2022-07-07 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池の製造方法および製造システム |
-
2018
- 2018-06-22 JP JP2018118661A patent/JP7096973B2/ja active Active
-
2019
- 2019-06-17 US US16/442,700 patent/US11600868B2/en active Active
- 2019-06-21 CN CN201910539809.4A patent/CN110635170B/zh active Active
-
2023
- 2023-01-09 US US18/151,869 patent/US11824172B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011222358A (ja) * | 2010-04-12 | 2011-11-04 | Yokogawa Electric Corp | リチウムイオン二次電池の充電方法 |
JP2013088148A (ja) * | 2011-10-13 | 2013-05-13 | Waseda Univ | 電池システムおよび電池の評価方法 |
WO2017179266A1 (ja) * | 2016-04-12 | 2017-10-19 | ソニー株式会社 | 解析装置、解析方法、製造方法、蓄電装置、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム |
WO2018153450A1 (en) * | 2017-02-22 | 2018-08-30 | Toyota Motor Europe | Lithium-ion battery high temperature aging process |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022056280A (ja) * | 2020-09-29 | 2022-04-08 | 茂 佐野 | 蓄電池充放電制御方法 |
JP7531079B2 (ja) | 2020-09-29 | 2024-08-09 | 茂 佐野 | 蓄電池充放電制御方法 |
WO2023136353A1 (ja) * | 2022-01-14 | 2023-07-20 | Apb株式会社 | 電池の検査方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190393564A1 (en) | 2019-12-26 |
US11600868B2 (en) | 2023-03-07 |
CN110635170B (zh) | 2022-11-11 |
US11824172B2 (en) | 2023-11-21 |
US20230163373A1 (en) | 2023-05-25 |
JP7096973B2 (ja) | 2022-07-07 |
CN110635170A (zh) | 2019-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7096973B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法および製造システム | |
JP5975274B2 (ja) | 電極の検査方法およびその利用 | |
JP6044842B2 (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP5960503B2 (ja) | 非水二次電池の製造方法 | |
KR101900146B1 (ko) | 리튬 이온 이차 전지의 제조 방법 | |
CN110247020A (zh) | 非水电解液二次电池及其组装体 | |
JP6135916B2 (ja) | 非水電解液二次電池および該電池の製造方法 | |
JP2015230789A (ja) | 非水電解液二次電池および該電池の製造方法 | |
WO2016034936A1 (en) | Wound electrode body lithium ion battery having active electrode material layers of different widths | |
KR101881263B1 (ko) | 비수계 이차 전지의 제조 방법 | |
JP2020102348A (ja) | リチウムイオン電池の製造方法およびリチウムイオン電池 | |
CN106133952B (zh) | 非水电解质二次电池 | |
JP2014032923A (ja) | 非水電解質二次電池の負極および非水電解質二次電池、ならびにこれらの製造方法 | |
JPWO2019077919A1 (ja) | 非水電解質蓄電素子及び非水電解質蓄電素子の製造方法 | |
JP6304198B2 (ja) | 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP2017188305A (ja) | リチウムイオン二次電池の出力評価方法 | |
JP2016062698A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2014126447A (ja) | 電池劣化予測方法、電池劣化予測装置及びプログラム | |
Sun et al. | Electrochemical and impedance investigation of the effect of lithium malonate on the performance of natural graphite electrodes in lithium-ion batteries | |
JP2007323827A (ja) | 二次電池、二次電池を用いた電子機器及び輸送用機器 | |
KR101930178B1 (ko) | 비수계 이차 전지의 제조 방법 | |
WO2023105817A1 (ja) | 非水系リチウム蓄電素子の電流分離方法、予測方法及びシステム等 | |
JP2014010888A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2018107086A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法 | |
JP2017033803A (ja) | 非水電解液二次電池の製造方法および電池組立体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220526 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220608 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7096973 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |