[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019219031A - 伝動装置及びその組立方法 - Google Patents

伝動装置及びその組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019219031A
JP2019219031A JP2018117934A JP2018117934A JP2019219031A JP 2019219031 A JP2019219031 A JP 2019219031A JP 2018117934 A JP2018117934 A JP 2018117934A JP 2018117934 A JP2018117934 A JP 2018117934A JP 2019219031 A JP2019219031 A JP 2019219031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eccentric
shaft
bearing
transmission
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018117934A
Other languages
English (en)
Inventor
右典 新庄
Sukenori Shinjo
右典 新庄
寛人 迎
Hirohito MUKAE
寛人 迎
健太 山本
Kenta Yamamoto
健太 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Original Assignee
Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Musashi Seimitsu Industry Co Ltd filed Critical Musashi Seimitsu Industry Co Ltd
Priority to JP2018117934A priority Critical patent/JP2019219031A/ja
Publication of JP2019219031A publication Critical patent/JP2019219031A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】第1伝動軸が、第1軸線回りに回転可能な第1,第2軸部と、第1,第2軸部間の偏心部とを有し、第1内歯ギヤと噛合する第1外歯ギヤが、偏心部に第1軸受を介して支持され、第1外歯ギヤ及び第1軸受が、偏心部に対して第2軸部の軸方向外方側から第2軸部を通して取付け可能である伝動装置において、偏心部ひいては伝動装置の径方向小型化を図る。【解決手段】偏心部23は、第1軸線X1と直交する投影面で見て偏心部23の、偏心方向とは反対方向の端部が第2軸部22の同方向の端部よりも偏心方向に位置するよう形成され、第1伝動軸A1は、偏心部23と第2軸部22との間に、第1軸受B1の軸方向幅よりも軸方向に長い中間部24を一体に有しており、中間部24は、前記投影面で見て、偏心部23と同径で且つ第2軸部22を内包し又は第2軸部22に内接する仮想円C,C′,C″と、偏心部23とが互いに重なる範囲内に収まるよう形成される。【選択図】 図1

Description

本発明は、伝動装置、特に第1伝動軸と、第1伝動軸上の第1外歯ギヤと、第1外歯ギヤに噛合する第1内歯ギヤとを少なくとも備え、第1伝動軸が、第1軸線上で相互に間隔をおいて配列されて第1軸線回りに回転可能な第1,第2軸部と、第1,第2軸部間に在って第1軸線に対し所定量偏心した偏心部とを有しており、第1外歯ギヤが、偏心部に第1軸受を介して支持されていて、偏心部の回りを自転しつつ第1軸線回りに公転可能であり、第1外歯ギヤ及び第1軸受が、偏心部に対して第2軸部の軸方向外方側から取付け可能である伝動装置、並びにその伝動装置の組立方法に関する。
上記伝動装置は、例えば、下記特許文献1に開示されるように既に知られている。
実開昭63−11952号公報
上記伝動装置の組立過程では、第1伝動軸の偏心部に対し第1軸受及び第1外歯ギヤを取付けるに際して、第1軸受及び第1外歯ギヤを第2軸部の軸方向外方側から軸方向に移動させて(即ち移動経路を途中屈曲させないで)偏心部に取付けるようにしている。
また従来の上記伝動装置の偏心部は、第1軸線と直交する投影面で見て偏心部の、偏心方向とは反対方向の端部が、第2軸部の上記反対方向の端部とほぼ同じ位置(図4の比較例を参照)に在るか、或いは特許文献1に示す如く第2軸部の上記端部よりも第1軸線から離れる側に張出す位置に在る。
そのため、第2軸部の外径をD2とし、偏心部の第1軸線に対する偏心量をeとした場合に、例えば、図4の比較例の構造では、偏心部023の外径D1′を、第2軸部022の外径D2と偏心量eの2倍値との和以上に大径化(即ち、D1′≧D2+2e)しなければ、第1軸受B01及び第1外歯ギヤ031を第2軸部022の軸方向外方側から軸方向に移動させて偏心部023に取付けることは困難となる。
また特許文献1の構造では、前述のように偏心部の、偏心方向とは反対方向の端部が、第2軸部の同方向の端部よりも第1軸線から離れる側に張出している関係で、比較例の構造よりも偏心部を更に大径化しなければ、第1軸受及び第1外歯ギヤを第2軸部の軸方向外方側から軸方向に移動させて偏心部に取付けることは困難となる。
従って、偏心部に一定の偏心量eが必要である場合に、偏心部は、上記条件式の制限により、これを十分に小径化することが困難となる。そのため、偏心部に取付けるべき第1軸受及び第1外歯ギヤの小径化も困難となり、延いては伝動装置の径方向小型化を図る上で不利となる。
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、従来装置の上記問題を簡単な構造で解決可能とした伝動装置、及びその伝動装置の組立方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、第1伝動軸と、前記第1伝動軸上の第1外歯ギヤと、前記第1外歯ギヤに噛合する第1内歯ギヤとを少なくとも備え、前記第1伝動軸が、第1軸線上で相互に間隔をおいて配列されて前記第1軸線回りに回転可能な第1,第2軸部と、前記第1,第2軸部間に在って前記第1軸線に対し所定量偏心した偏心部とを有しており、前記第1外歯ギヤは、前記偏心部に第1軸受を介して支持されていて、該偏心部の回りを自転しつつ前記第1軸線回りに公転可能であり、前記第1軸受は、前記偏心部に対して前記第2軸部の軸方向外方側から該第2軸部を通して取付け可能である伝動装置において、前記偏心部は、前記第1軸線と直交する投影面で見て該偏心部の、偏心方向とは反対方向の端部が前記第2軸部の前記反対方向の端部よりも前記第1軸線寄りに位置するように形成されており、前記第1伝動軸は、前記偏心部と前記第2軸部との間に、前記第1軸受の軸方向幅よりも軸方向に長い中間部を一体に有しており、前記中間部は、前記投影面で見て、前記偏心部と同一直径で且つ前記第2軸部を内包し又は該第2軸部に内接する仮想円と、前記偏心部とが互いに重なる範囲内に収まるように形成されることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴を有する伝動装置であって、前記第1伝動軸に対し縦列配置されて前記第1軸線回りに回転可能な第2伝動軸と、前記第2伝動軸に固定される第2内歯ギヤと、前記第2内歯ギヤに噛合すると共に前記偏心部に第2軸受を介して支持される第2外歯ギヤとを更に備えており、前記第2外歯ギヤは、外周面に前記第1外歯ギヤが、また内周面に前記第1軸受がそれぞれ嵌合、固定されるボス部を有しており、前記中間部は前記第2軸受の軸方向幅よりも軸方向に長く形成され、前記第1,第2軸受のうちの何れか一方の軸受は、何れか他方の軸受を介して前記第1,第2外歯ギヤが前記偏心部に取付けられた状態で、前記第2軸部及び前記中間部を通して該偏心部と、前記第2外歯ギヤ又は前記ボス部とに対し取付け可能であることを第2の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴を有する伝動装置であって、前記第1伝動軸に対し縦列配置されて前記第1軸線回りに回転可能な第2伝動軸と、前記第2伝動軸に固定される第2内歯ギヤと、前記第2内歯ギヤに噛合すると共に前記偏心部に第2軸受を介して支持される第2外歯ギヤとを更に備えており、前記第1外歯ギヤは、外周面に前記第2外歯ギヤが、また内周面に前記第2軸受がそれぞれ嵌合、固定されるボス部を有しており、前記中間部は前記第2軸受の軸方向幅よりも軸方向に長く形成され、前記第1,第2軸受のうちの何れか一方の軸受は、何れか他方の軸受を介して前記第1,第2外歯ギヤが前記偏心部に取付けられた状態で、前記第2軸部及び前記中間部を通して該偏心部と、前記第1外歯ギヤ又は前記ボス部とに対し取付け可能であることを第3の特徴とする。
また本発明は、第2又は第3の特徴を有する伝動装置の組立方法であって、前記第1,第2外歯ギヤと、前記第1,第2軸受のうちの前記他方の軸受とを含むサブアッセンブリを準備する工程と、前記サブアッセンブリの前記他方の軸受を、前記第2軸部及び前記中間部を通して前記偏心部に取付ける第1段階の軸受取付工程と、前記第1段階の軸受取付工程の終了後、前記第1,第2軸受のうちの前記一方の軸受を、前記第2軸部及び前記中間部を通して前記偏心部と、前記第1,第2外歯ギヤのうちの、前記一方の軸受で支持すべき外歯ギヤ、又は前記ボス部とに取付ける第2段階の軸受取付工程とを順次に実行することを第4の特徴とする。
第1の特徴によれば、第1軸受を第2軸部を経て偏心部に取付けるに際して、第1軸受の、第2軸部から中間部への軸方向移動と、中間部周囲での軸方向と直角の方向への移動と、中間部から偏心部への軸方向移動とが順次許容されるから、偏心部を比較的小径としても、中間部周囲のスペースを利用して第1軸受の移動経路を途中屈曲させることで、第1軸受を第2軸部から中間部を経て偏心部まで無理なく移動させることができる。その結果、比較的小径の偏心部に対しても第1軸受を無理なく取付可能となるため、偏心部上の第1軸受及び第1外歯ギヤを小径化でき、延いては伝動装置の径方向小型化に寄与することができる。
また第2又は第3の各特徴によれば、偏心部に2個の軸受(即ち第1,第2軸受)が並列配置されるも、それら軸受の偏心部への上記取付け作業については、第1,第2軸受を1個ずつ別々に行うことができる。これにより、上記中間部の軸方向幅は、中間部周囲のスペースで只1個の軸受の移動が許容される程度の小さな幅で足りるため、中間部の特設に伴う第1伝動軸の軸方向長大化を効果的に抑えることができる。
また第4の特徴によれば、第1,第2外歯ギヤと、第1,第2軸受の一方とを一纏めに組立てたサブアッセンブリの状態で偏心部に取付け、しかる後に残りの軸受を偏心部に取付けるようにしたので、第1段階での軸受の偏心部への取付けと同時に第1,第2外歯ギヤの取付けも一挙に完了し、作業効率アップに寄与することができる。
本発明の第1実施形態に係る伝動装置(減速装置)の全体縦断面図 第1実施形態の第1伝動軸への軸受組付工程の概略を示す工程説明図 第1伝動軸における偏心部と中間部と第2軸部との相互のサイズ関係が異なる3例と、各例での第1軸受の組付け時移動経路を簡略的に示す説明図であって、(A)は、偏心部と同径の仮想円Cが第2軸部を内包する場合を示し、また(B)は、仮想円C′が第2軸部に偏心方向一端側で内接する場合を示し、また(C)は、仮想円C″が第2軸部に偏心方向他端側で内接する場合を示す 比較例の伝動装置(減速装置)を示す全体縦断面図(図1対応図) 本発明の第2実施形態に係る伝動装置(減速装置)の全体縦断面図(図1対応図) 本発明の第3実施形態に係る伝動装置(減速装置)の全体縦断面図(図1対応図) 本発明の第4実施形態に係る伝動装置(減速装置)の全体縦断面図(図1対応図)
本発明の実施形態を添付図面に基づいて以下に説明する。
先ず、図1〜図3を参照して、第1実施形態について説明する。図1には、内接式遊星歯車機構よりなる第1,第2減速機R1,R2を2組有していて二段階で順次減速可能な車両用減速装置Rが示される。この減速装置Rは、本発明の伝動装置の一例である。
即ち、減速装置Rは、図示しないベース体(例えば車体)に固定される中空の支持体10と、支持体10の一側壁に複数の軸受11,11′を介して回転自在に支持される第1伝動軸A1と、第1伝動軸A1に対し同一軸線(即ち第1軸線X1)上に縦列配置されて支持体10の他側壁に複数の軸受12,12′を介して回転自在に支持される第2伝動軸A2とを備える。そして、第1,第2伝動軸A1,A2との間に第1,第2減速機R1,R2が互いに直列に配置される。
支持体10は、図示しない結合手段(例えばボルト等)を介して相互に着脱可能な第1,第2支持半体10a,10bより分割構成される。また第1伝動軸A1は、減速装置Rの入力軸として機能するものであって、図示しない動力源(例えば車載のモータ又はエンジン)に連動、連結され、また第2伝動軸A2は、減速装置Rの出力軸として機能するものであって、図示しない負荷(例えば車輪)に連動、連結される。
次に第1,第2減速機R1,R2の具体的構造について、順に説明する。
第1減速機R1は、第1伝動軸A1と、第1伝動軸A1上の第1外歯ギヤ31と、第1外歯ギヤ31に噛合する第1内歯ギヤ32とを備える。第1内歯ギヤ32は、支持体10(より具体的には第1支持半体10a)に固定(例えばボルト止め)される。
第1伝動軸A1は、第1軸線X1上で相互に間隔をおいて配列されて第1軸線X1回りに回転可能な第1,第2軸部21,22と、第1,第2軸部21,22間に存する偏心部23とを一体に有している。この偏心部23は、これの中心軸線即ち第2軸線X2が第1軸線X1に対し所定の偏心量eだけオフセット配置される。
第1軸部21には、偏心部23に隣接してバランスウェイト25が嵌合、支持されており、このバランスウェイト25は、第1伝動軸A1の適所(実施形態では偏心部23)に固定(例えばボルト止め)される。そして、バランスウェイト25は、偏心部23の偏心方向とは第1軸線X1を挟んで反対側に重心位置が設定される。
第1軸部21の外周面と第1支持半体10aの内周面との間には、その間をシールする環状シール部材13が、軸受11,11′の相互間において配設される。
また支持体10に固定の第1内歯ギヤ32と噛合する第1外歯ギヤ31は、偏心部23の外周面に第1軸受B1を介して回転自在に支持される。従って、動力源からの動力で第1伝動軸A1が回転駆動されると、偏心部23が第1軸線X1回りに回転し、これに連動して第1外歯ギヤ31は、偏心部23(即ち第2軸線X2)の回りを自転しつつ第1軸線X1回りに公転可能である。
また偏心部23は、第1軸線X1と直交する投影面で見て偏心部23の、偏心方向とは反対方向(図1では下方側)の端部23aが第2軸部22の同方向(即ち前記反対方向)の端部22aよりも第1軸線X1寄り(図1では上方側)に偏位、即ち偏って位置するように形成される。このような偏心部23の端部23aの、第2軸部22の端部22aに対する偏位と、次に説明する中間部24の特設との相乗効果により、第2軸部22に対し偏心部23に一定の偏心量eを確保しながら偏心部23を小径化することが可能となる。
第1伝動軸A1は、偏心部23と第2軸部22との間に、第1軸受B1の軸方向幅よりも軸方向に長い中間部24を一体に有している。これにより、中間部24の周囲スペースを利用した第1軸受B1の、軸方向と直角の方向の移動が許容される。
更に中間部24は、図3に示すように、上記投影面で見て偏心部23と同一直径で且つ第2軸部22を内包し又は第2軸部22に内接する1つの仮想円C,C′,C″と、偏心部23とが互いに重なる範囲a,a′,a″内に収まるように形成される。ここで、上記仮想円には、例えば上記投影面で見て、第2軸部22を全部内包する仮想円C(図3(A)を参照)や、第2軸部22に前記偏心方向の一端側又はその反対側で内接する仮想円C′,C″(図3(B)及び(C)を参照)が含まれる。
上記範囲a,a′,a″は、図3において、点描で表示した領域に相当する。そして、中間部24は、当該領域より食みださないサイズの横断面形状に形成される。尚、図3の各側面図に示す中間部24は、当該領域で最大サイズに設定した場合の設定例を示しているが、その最大サイズよりも小さな横断面形状に中間部24を形成してもよい。
而して、中間部24の横断面形態を、上記投影面で見て上記範囲a,a′,a″内に収まるように設定したことで、後述するように第1軸受B1を第2軸部22及び中間部24を順次経て偏心部23に取付けるに際して、第1軸受B1の、第2軸部22を通過して中間部24に到達するまでの軸方向移動と、中間部24から偏心部23に到達するまでの軸方向移動とがそれぞれ支障なく許容される。
一方、第2減速機R2は、第2伝動軸A2と、偏心部23に第2軸受B2を介して支持される第2外歯ギヤ33と、第2外歯ギヤ33に噛合する第2内歯ギヤ34とを備えている。そして、前記した中間部24は、第2軸受B2の軸方向幅よりも軸方向に長く形成される。
第2外歯ギヤ33は、それの第1減速機R1側の側部に、偏心部23を同心状に囲繞する円筒状のボス部33bを一体に有している。このボス部33bの外周面には第1外歯ギヤ31の内周部が嵌合、固定(例えば圧入)され、またボス部33bの内周面には第1軸受B1の外周部が嵌合、固定(例えば圧入)される。かくして、本実施形態の第1外歯ギヤ31は、ボス部33bを介して第1軸受B1の外周部に一体的に結合される。
第2軸受B2は、後述するように第1,第2外歯ギヤ31,33が第1軸受B1を介して偏心部23に取付けられた状態で、第2軸部22及び中間部24を通して偏心部23及び第2外歯ギヤ33に対し取付け可能である。
第2伝動軸A2は、外端側の中実軸部41と、中実軸部41の内端に一体に連設されて第1伝動軸A1の第2軸部22の外周面に第3軸受B3を介して回転自在に嵌合、支持される円筒軸部42と、円筒軸部42の内端に一体に連設される円板部43とを有する。そして、第2内歯ギヤ34は、それの軸方向一端に連設したボス部が円板部43の外周部に嵌合、固定(例えば圧入、溶接、カシメ等)されることで、第2伝動軸A2に一体的に結合される。
第2伝動軸A2の中実軸部41の外周面と第2支持半体10bとの間には、その間をシールする環状シール部材14が、軸受12,12′の相互間において配設される。
以上説明した第1実施形態の第1,第2外歯ギヤ31,33及び第1,第2内歯ギヤ32,34は、何れも平歯車で構成されており、また軸受B1〜B3,11,11′,12,12′は、何れもボール軸受で構成される。
次に第1実施形態の作用を説明する。
減速装置Rの入力軸、即ち第1伝動軸A1に動力源からの回転駆動力が伝達され、第1伝動軸A1が回転駆動されると、これに連動して第1外歯ギヤ31は、支持体10に固定の第1内歯ギヤ32と噛合しながら、偏心部23の回りを自転しつつ第1軸線X1回りに公転する。これにより、第1伝動軸A1から第1外歯ギヤ31に対して、第1外歯ギヤ31及び第1内歯ギヤ32の歯数に基づいて定まる所定の減速比で第1段の減速駆動が行われる。
それと共に、第1外歯ギヤ31と一体的に回転する第2外歯ギヤ33が、第2伝動軸A2に固定の第2内歯ギヤ34と噛合しながら、偏心部23の回りを自転しつつ第1軸線X1回りに公転する。これにより、第2外歯ギヤ33から第2伝動軸A1に対して、第2外歯ギヤ33及び第2内歯ギヤ34の歯数に基づいて定まる減速比で第2段の減速駆動が行われる。
ところで減速装置Rの組立に際しては、
[1]第2外歯ギヤ33と一体のボス部33bの外周面に第1外歯ギヤ31の内周部を、またボス部33bの内周面に第1軸受B1の外周部をそれぞれ嵌合、固定(例えば圧入)することで、第1,第2外歯ギヤ31,33及び第1軸受B1よりなるサブアッセンブリSA(図2(a)を参照)を準備する工程と、
[2]上記サブアッセンブリSAの第1軸受B1を、図2(b)に示すように第2軸部22及び中間部24を通して偏心部23の外周面に嵌合、固定(例えば圧入)して取付ける第1軸受取付工程(即ち、第1段階の軸受取付工程)と、
[3]第1軸受取付工程の終了後、図2(c)に示すように第2軸部22及び中間部24を通過させた第2軸受B2の内周部及び外周部を偏心部23の外周面及び第2外歯ギヤ33の内周面にそれぞれ嵌合、固定(例えば圧入)して取付ける第2軸受取付工程(即ち、第2段階の軸受取付工程)と
が順次に実行される。
上記した[1]〜[3]の各工程においては、図示しない組付け治具を適宜用いることで組立作業性が高められる。
また特に[2]の工程では、サブアッセンブリSAの第1軸受B1を、第2軸部22を経て偏心部23に取付ける際の第1軸受B1の移動経路が、図2(b)において参照符号kで示す白抜き矢印で例示される。即ち、その移動経路kは、第1軸受B1が第2軸部22を通過して中間部24に達するまでの軸方向の第1移動経路k1と、第1軸受B1が中間部24の周囲スペースで軸方向と直角の方向へ転向、移動するようにして偏心部23との対向位置へ向かう第2移動経路k2と、第1軸受B1が中間部24(即ち前記対向位置)から偏心部23上の正規組付け位置に達するまで軸方向に移動する第3移動経路k3とを順次に辿るものである。かくして、移動経路k(即ち第1〜第3移動経路k1〜k3)は、全体として途中部分(即ち中間部23に対応した経路部分)がクランク状に二度屈曲した経路形態となる。
また特に[3]の工程では、第2軸受B2を第2軸部22を経て偏心部23に取付ける際の第2軸受B2の移動経路が、図2(c)において参照符号k′で示す矢印で例示される。即ち、この第2軸受B2の移動経路k′は、第2軸受B2と内径が同径である第1軸受B1の移動経路kと同様の、途中部分(即ち中間部23に対応した経路部分)がクランク状に二度屈曲した経路形態となる。
以上説明した減速装置R(より具体的には第1減速機R1)の第1伝動軸A1においては、第1軸線X1と直交する投影面で見て偏心部23の、偏心方向とは反対方向の端部23aが第2軸部22の同方向の端部22aよりも第1軸線X1寄りに位置するように形成され、しかも偏心部23と第2軸部22との間には、第1,第2軸受B1,B2の何れの軸方向幅よりも軸方向に長い中間部24が一体に設けられており、この中間部24は、前記投影面で見て、偏心部23と同径で且つ第2軸部22を内包し又は第2軸部22に内接する仮想円C,C′,C″と、偏心部23とが互いに重なる範囲a,a′,a″内に収まるように形成されている。
これにより、各軸受B1,B2を第2軸部22を経て偏心部23に取付ける取付過程において、各軸受B1,B2は、第2軸部22を通過して中間部24に向かう軸方向移動(図2(b)の第1移動経路k1参照)と、中間部24の周囲スペースで軸方向と直角の方向に転向、移動して偏心部23との対向位置へ向かう移動(図2(b)の第2移動経路k2参照)と、第1軸受B1が中間部24(前記対向位置)から偏心部23上の正規組付け位置に向かう軸方向移動(図2(b)の第3移動経路k3参照)とが順次に許容される。換言すれば、中間部24は、各軸受B1,B2の上記取付過程で、各軸受B1,B2の、第2軸部22から中間部24への軸方向移動と、中間部24の周囲での軸方向と直角の方向への移動と、中間部24から偏心部23への軸方向移動とが順次許容される形状に形成される。
かくして、偏心部23の外径D1を比較的小径(例えば第2軸部22の外径D2と偏心部23の偏心量eの2倍値との和より小径)とした場合でも、中間部24周囲のスペースを利用して、第1軸受B1及び第2軸受B2の移動経路k,k′を途中で(即ち中間部24と対応する経路部分で)クランク状に2回屈曲させることができる。これにより、第1,第2軸受B1,B2を第2軸部22から中間部24を経て偏心部23に至るまで無理なく移動させて、偏心部23に順次に組み付けることができる。
その結果、上記した比較的小径の偏心部23に対しても、第1,第2軸受B1,B2を無理なく取付可能となるため、偏心部23、従ってその偏心部23上の第1,第2軸受B1,B2及び第1,第2外歯ギヤ31,33を小径化でき、延いては減速装置Rの径方向小型化が達成可能となる。
これに対し、図4に示す比較例では、第1伝動軸A01において偏心部023と第2軸部022との間に、実施形態のような中間部24は特設されておらず、また第1軸線X1と直交する投影面で見て偏心部023の、偏心方向とは反対方向の端部023aが、第2軸部022の同方向の端部022aと略同じ位置にある。そのため、この比較例の構造では、偏心部023の外径D1′を、第2軸部022の外径D2と偏心量eの2倍値との和以上に大径化(即ち、D1′≧D2+2e)しなければ、換言すれば、本発明と比べ大径化(即ち、D1′>D1)しなければ、第1軸受B01を第2軸部022の軸方向外方側から軸方向に移動させて偏心部023に取付けることは困難となる。
また、本実施形態では、偏心部23上に2個の軸受(即ち第1,第2軸受B1,B2)が並列配置されているが、それら軸受B1,B2の偏心部23への取付け作業(即ち第2軸部22から中間部24を経て偏心部23に至るまでの移動作業)は、1個ずつ順次に、即ち別々に行うことができる。これにより、中間部24の軸方向幅は、中間部24周囲のスペースで只1個の軸受(即ちB1又はB2の何れか)の通過移動が許容される程度の比較的小さい幅で足りるため、中間部24の特設に伴う第1伝動軸A1の軸方向長大化を効果的に抑えることができる。
更に本実施形態では、第1,第2外歯ギヤ31,33及び第1軸受B1を一纏めに組立てたサブアッセンブリSAの状態で第1軸受B1が偏心部23に取付け可能であるため、第1軸受B1の偏心部23への取付けと同時に第1,第2外歯ギヤ31,33の取付けも一挙に完了し、作業効率アップが図られる。
また図5には、本発明の第2実施形態が示される。
即ち、第1実施形態では、第2外歯ギヤ33に円筒状のボス部33bを一体化して、そのボス部33bの外周面に第1外歯ギヤ31を、また内周面に第1軸受B1をそれぞれ嵌合、固定したものを示したが、第2実施形態では、第1外歯ギヤ31の、第2減速機R2側の側部に円筒状のボス部31bを一体化して、そのボス部31bの外周面に第2外歯ギヤ33の内周部を、また内周面に第2軸受B2の外周部をそれぞれ嵌合、固定(例えば圧入)したものである。
第2実施形態のその他の構造は、第1実施形態と同様であるので、第2実施形態の各構成要素に第1実施形態の対応する構成要素の参照符号を付すに止め、それ以上の具体的説明は省略する。而して、第2実施形態においても、第1実施形態と基本的に同様の作用効果を達成できる。
また第2実施形態の減速装置Rの組立工程では、例えば第1外歯ギヤ31と一体のボス部31bの外周面に第2外歯ギヤ33の内周部を、また第1外歯ギヤ31の内周面に第1軸受B1の外周部をそれぞれ嵌合、固定することで、第1,第2外歯ギヤ31,33及び第1軸受B1よりなるサブアッセンブリ(不図示)を準備する。そして、そのサブアッセンブリの第1軸受B1を、第2軸部22及び中間部24を通して偏心部23の外周面に取付ける第1段階の軸受取付工程が行われる。しかもそのサブアッセンブリが偏心部23に取付けられた状態(即ち第1,第2外歯ギヤ31,33が第1軸受B1を介して偏心部23に取付けられた状態)で、第2軸受B2が第2軸部22及び中間部24を通して偏心部23及びボス部31bに対し取付けられる第2段階の軸受取付工程が行われる。
また図6には、本発明の第3実施形態が示される。
第1,第2実施形態では、第1伝動軸A1において、偏心部23から見てバランスウェイト25側(即ち軸方向外方側)の軸部を第1軸部21とすると共に、バランスウェイト25とは反対側(即ち軸方向内方側)の軸部を第2軸部22とし、偏心部23と第2軸部22との間に中間部24を配設したものを示したが、本第3実施形態では、第1,第2実施形態とは逆に、第1伝動軸A1′において、偏心部23から見てバランスウェイト25側の軸部を第2軸部22′とすると共に、バランスウェイト25とは反対側の軸部を第1軸部21′とし、偏心部23と第2軸部22′との間に中間部24′を配設している。
この第3実施形態では、第2軸部22′の、軸受11より内方部分が、バランスウェイト25を嵌合、支持させるウェイト支持部22w′として機能し、ウェイト支持部22w′と偏心部23との間に本発明の中間部24′が配設される。この中間部24′は、第1,第2実施形態の中間部24と同一機能を発揮する(即ち第1,第2軸受B1,B2の、取付け時における屈曲した移動経路を確保可能とする)ものであって、第1,第2実施形態の中間部24と同様の設定態様で形状やサイズが設定される。
而して、第3実施形態では、バランスウェイト25が未装着の状態の第2軸部22′に、その外方より第1,第2実施形態と同様の取付手順で第1,第2軸受B1,B2が偏心部23に取付けられる。但し、第1,第2軸受B1,B2の取付順序は逆になる。
より具体的に説明すると、第1段階の軸受取付工程では、第1,第2外歯ギヤ31,33及び第2軸受B2よりなるサブアッセンブリ(不図示)を準備し、そのサブアッセンブリの第2軸受B2を、第2軸部22′及び中間部24′を通して偏心部23の外周面に嵌合、固定して取付ける第1段階の軸受取付工程を行った後、第1軸受B1を、第2軸部22′及び中間部24′を通して偏心部23及びボス部33bに取付ける第2段階の軸受取付工程が行われる。
そして、第3実施形態においても、第1,第2実施形態と同様の作用効果が達成可能である。
また図7には、本発明の第4実施形態が示される。
第4実施形態は、第3実施形態の変形例に相当する。即ち、第3実施形態では、第2軸部22′の、軸受11より内方部分が、バランスウェイト25を嵌合、支持させるウェイト支持部22w′として機能し、ウェイト支持部22w′と偏心部23との間に本発明の中間部24′が介設されたが、第4実施形態の第1伝動軸A1″では、バランスウェイト25を嵌合、支持させるウェイト支持部がそのまま本発明の中間部24″に兼用される構造となっている。
この中間部24″も、先の実施形態の中間部24,24′と同一機能を発揮する(即ち第1,第2軸受B1,B2の、取付け時における屈曲した移動経路を確保可能とする)ものであって、中間部24,24′と同様の設定態様で形状やサイズが設定される。尚、第4実施形態では、ウェイト支持部が中間部24″を兼ねることで、ウェイト支持部の内径が第3実施形態のウェイト支持部22w′の内径よりも小径となり、そのため、バランスウェイト25の基部25bを図7の部分拡大断面図に例示するように分割構造としなければ、バランスウェイト25を中間部24″に取付けることが困難である。尚、バランスウェイト25の基部25bの分割された構成要素25b1,25b2は、適当な固定手段(実施形態ではボルト50、回り止め用ビス51)で相互間が結合されると共に中間部24″に対しても結合される。
而して、第4実施形態においても、バランスウェイト25が未装着の状態の第2軸部22′に、その外方より第3実施形態と同様の取付手順で第1,第2軸受B1,B2が取付けられる。そして、第4実施形態でも、第1〜第3実施形態と同様の作用効果が達成可能であり、更に中間部24″がバランスウェイト支持部に兼用されることで、更なる構造簡素化及び小型化が達成可能となる利点がある。
また第3,第4実施形態では、第1実施形態と同様に、第2外歯ギヤ33に一体化したボス部33bを介して第1外歯ギヤ31を第1軸受B1の外周部に結合したものを示したが、それの変形例(不図示)として、例えば、第3,第4実施形態において、第2実施形態と同様に、第1外歯ギヤ31に一体化したボス部31bを介して第2外歯ギヤ33を第2軸受B2の外周部に結合するようにしてもよい。この変形例の場合、サブアッセンブリ準備工程と第1段階の軸受取付工程は、第3,第4実施形態と同様であるが、第2段階の軸受取付工程は、第3,第4実施形態とは異なる。即ち、その変形例の第2段階の軸受取付工程では、第1軸受B1が、第2軸部22′及び中間部24′を通して偏心部23及び第1外歯ギヤ31内周部に取付けられる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、伝動装置としての減速装置Rを車両用減速装置に実施したものを示したが、本発明では、減速装置Rを車両以外の種々の機械装置の減速装置に実施してもよい。
また減速装置Rの少なくとも一部(例えば第1減速機R1)の構造を、減速装置以外の種々の伝動装置、例えば増速装置や、差動装置の一部機構として実施してもよい。尚、実施形態の減速装置Rを増速装置として実施する場合には、第1伝動軸A1,A1′,A1″を出力軸として、また第2伝動軸A2を入力軸としてそれぞれ使用すればよい。
また前記実施形態では、伝動装置としての減速装置Rの支持体10をベース体(例えば車体)に固定したものを示したが、本発明の伝動装置は、それの伝動形態によっては、ベース体に支持体10を回転可能に支持させるようにしてもよい。
また前記実施形態の支持体10は、減速装置Rの内部機構を、外部から遮蔽した状態で収容する中空ケース状に構成されているが、支持体の形態・構造は、実施形態に限定されず、例えば減速装置Rの内部機構の少なくとも一部を外部に露出させる構造(例えば1個又は複数個の枠体)であってもよい。
また前記実施形態では、伝動装置としての減速装置Rが、各々が内接式遊星歯車機構よりなる第1,第2減速機R1,R2を二組直列に有していて順次に減速するものを例示したが、本発明では、第2減速機R2を省略して第1減速機R1のみで減速するようにしてもよい。
また前記実施形態では、第1,第2外歯ギヤ31,33及び第1,第2内歯ギヤ32,34がそれぞれ平歯車であるものを示したが、第1,第2外歯ギヤ31,33及び第1,第2内歯ギヤ32,34は、平歯車以外のギヤ(例えばヘリカルギヤ)であってもよい。
また前記実施形態では、各軸受B1〜B3,11,11′,12,12′が何れもボール軸受であるものを示したが、少なくとも一部の軸受(例えば第1,第2軸受B1,B2)はボール軸受以外の軸受(例えばコロ軸受)であってもよい。
また前記実施形態では、各軸受B1〜B3,11,11′,12,12′の固定を圧入で行うものを示したが、少なくとも一部の軸受を、圧入以外の固定手段(例えばカシメ、溶接、サークリップ等の止め環等)で固定するようにしてもよい。
A1,A1′,A1″・・第1伝動軸
A2・・・・・・第2伝動軸
B1,B2・・・第1,第2軸受
C,C′,C″・・仮想円
e・・・・・・・偏心量(所定量)
X1・・・・・・第1軸線
21,21′・・第1軸部
22,22′・・第2軸部
22a,22a′,23a・・端部
23・・・・・・偏心部
24,24′,24″・・・中間部
31,33・・・第1,第2外歯ギヤ
31b,33b・・ボス部
32,34・・・第1,第2内歯ギヤ

Claims (4)

  1. 第1伝動軸(A1,A1′,A1″)と、前記第1伝動軸(A1,A1′,A1″)上の第1外歯ギヤ(31)と、前記第1外歯ギヤ(31)に噛合する第1内歯ギヤ(32)とを少なくとも備え、
    前記第1伝動軸(A1,A1′,A1″)が、第1軸線(X1)上で相互に間隔をおいて配列されて前記第1軸線(X1)回りに回転可能な第1,第2軸部(21,21′,22,22′)と、前記第1,第2軸部(21,21′,22,22′)間に在って前記第1軸線(X1)に対し所定量(e)偏心した偏心部(23)とを有しており、
    前記第1外歯ギヤ(31)は、前記偏心部(23)に第1軸受(B1)を介して支持されていて、該偏心部(23)の回りを自転しつつ前記第1軸線(X1)回りに公転可能であり、
    前記第1軸受(B1)は、前記偏心部(23)に対して前記第2軸部(22,22′)の軸方向外方側から該第2軸部(22,22′)を通して取付け可能である伝動装置において、
    前記偏心部(23)は、前記第1軸線(X1)と直交する投影面で見て該偏心部(23)の、偏心方向とは反対方向の端部(23a)が前記第2軸部(22,22′)の前記反対方向の端部(22a,22a′)よりも前記第1軸線(X1)寄りに位置するように形成されており、
    前記第1伝動軸(A1,A1′,A1″)は、前記偏心部(23)と前記第2軸部(22,22′)との間に、前記第1軸受(B1)の軸方向幅よりも軸方向に長い中間部(24,24′,24″)を一体に有しており、
    前記中間部(24,24′,24″)は、前記投影面で見て、前記偏心部(23)と同一直径で且つ前記第2軸部(22,22′)を内包し又は該第2軸部(22,22′)に内接する仮想円(C,C′,C″)と、前記偏心部(23)とが互いに重なる範囲(a,a′,a″)内に収まるように形成されることを特徴とする伝動装置。
  2. 請求項1に記載の伝動装置であって、
    前記第1伝動軸(A1,A1′,A1″)に対し縦列配置されて前記第1軸線(X1)回りに回転可能な第2伝動軸(A2)と、前記第2伝動軸(A2)に固定される第2内歯ギヤ(34)と、前記第2内歯ギヤ(34)に噛合すると共に前記偏心部(23)に第2軸受(B2)を介して支持される第2外歯ギヤ(33)とを更に備えており、
    前記第2外歯ギヤ(33)は、外周面に前記第1外歯ギヤ(31)が、また内周面に前記第1軸受(B1)がそれぞれ嵌合、固定されるボス部(33b)を有しており、
    前記中間部(24,24′,24″)は前記第2軸受(B2)の軸方向幅よりも軸方向に長く形成され、
    前記第1,第2軸受(B1,B2)のうちの何れか一方の軸受は、何れか他方の軸受を介して前記第1,第2外歯ギヤ(31,33)が前記偏心部(23)に取付けられた状態で、前記第2軸部(22,22′)及び前記中間部(24,24′,24″)を通して該偏心部(23)と、前記第2外歯ギヤ(33)又は前記ボス部(33b)とに対し取付け可能であることを特徴とする伝動装置。
  3. 請求項1に記載の伝動装置であって、
    前記第1伝動軸(A1,A1′,A1″)に対し縦列配置されて前記第1軸線(X1)回りに回転可能な第2伝動軸(A2)と、前記第2伝動軸(A2)に固定される第2内歯ギヤ(34)と、前記第2内歯ギヤ(34)に噛合すると共に前記偏心部(23)に第2軸受(B2)を介して支持される第2外歯ギヤ(33)とを更に備えており、
    前記第1外歯ギヤ(31)は、外周面に前記第2外歯ギヤ(33)が、また内周面に前記第2軸受(B2)がそれぞれ嵌合、固定されるボス部(31b)を有しており、
    前記中間部(24,24′,24″)は前記第2軸受(B2)の軸方向幅よりも軸方向に長く形成され、
    前記第1,第2軸受(B1,B2)のうちの何れか一方の軸受は、何れか他方の軸受を介して前記第1,第2外歯ギヤ(31,33)が前記偏心部(23)に取付けられた状態で、前記第2軸部(22,22′)及び前記中間部(24,24′,24″)を通して該偏心部(23)と、前記第1外歯ギヤ(31)又は前記ボス部(31b)とに対し取付け可能であることを特徴とする伝動装置。
  4. 請求項2又は3に記載の伝動装置の組立方法であって、
    前記第1,第2外歯ギヤ(31,33)と、前記第1,第2軸受(B1,B2)のうちの前記他方の軸受とを含むサブアッセンブリ(SA)を準備する工程と、
    前記サブアッセンブリ(SA)の前記他方の軸受を、前記第2軸部(22,22′)及び前記中間部(24,24′,24″)を通して前記偏心部(23)に取付ける第1段階の軸受取付工程と、
    前記第1段階の軸受取付工程の終了後、前記第1,第2軸受(B1,B2)のうちの前記一方の軸受を、前記第2軸部(22,22′)及び前記中間部(24,24′,24″)を通して前記偏心部(23)と、前記第1,第2外歯ギヤ(31,33)のうちの、前記一方の軸受で支持すべき外歯ギヤ、又は前記ボス部(31b,33b)とに取付ける第2段階の軸受取付工程と
    を順次に実行することを特徴とする、伝動装置の組立方法。
JP2018117934A 2018-06-21 2018-06-21 伝動装置及びその組立方法 Pending JP2019219031A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117934A JP2019219031A (ja) 2018-06-21 2018-06-21 伝動装置及びその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117934A JP2019219031A (ja) 2018-06-21 2018-06-21 伝動装置及びその組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019219031A true JP2019219031A (ja) 2019-12-26

Family

ID=69096148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018117934A Pending JP2019219031A (ja) 2018-06-21 2018-06-21 伝動装置及びその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019219031A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101243268B (zh) 减速装置
KR101343669B1 (ko) 감속 기어 변속기
US7070533B2 (en) Internal teeth oscillation type inner gearing planetary gear system
JP6767804B2 (ja) 歯車変速機
JP6789689B2 (ja) 減速機
JP5156961B2 (ja) 減速装置
CN108953504B (zh) 齿轮传动装置
JP2001221298A (ja) 偏心揺動型減速機
US20060148608A1 (en) Internal teeth oscillating inner gearing planetary gear system
CN108953499B (zh) 齿轮传动装置
JP4897496B2 (ja) 揺動内接噛合式の遊星歯車装置
JP2019074166A (ja) 複合遊星歯車装置
JP2003278849A (ja) 減速機及び減速機のシリーズ
JP2016031081A (ja) 差動装置
JP2017040348A (ja) 遊星歯車装置及びその設計方法
JP2019219031A (ja) 伝動装置及びその組立方法
JP2020026803A (ja) 歯車ユニット及びその組立て方法
JP7211753B2 (ja) 歯車ユニット及びその組立て方法
JP2020148274A (ja) 内接式遊星歯車装置
JP4925992B2 (ja) 偏心差動型減速機および該偏心差動型減速機を用いた旋回部構造
JP2016145620A (ja) 動力伝達装置
JP2001193809A (ja) 回転駆動装置及び該回転駆動装置の製造方法
JP2008025846A5 (ja)
JP2008014500A (ja) 減速装置
JP7469910B2 (ja) 偏心揺動型歯車装置、偏心揺動型歯車装置の組立方法