[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019206015A - 溶接状態判定装置、溶接状態判定方法、及びプログラム - Google Patents

溶接状態判定装置、溶接状態判定方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019206015A
JP2019206015A JP2018101718A JP2018101718A JP2019206015A JP 2019206015 A JP2019206015 A JP 2019206015A JP 2018101718 A JP2018101718 A JP 2018101718A JP 2018101718 A JP2018101718 A JP 2018101718A JP 2019206015 A JP2019206015 A JP 2019206015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
welding
arc welding
state
pulse waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018101718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7026576B2 (ja
Inventor
努 大根
Tsutomu One
努 大根
一輝 日高
Kazuki Hidaka
一輝 日高
藤井 達也
Tatsuya Fujii
達也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2018101718A priority Critical patent/JP7026576B2/ja
Priority to EP19172176.0A priority patent/EP3575026A1/en
Priority to US16/408,342 priority patent/US20190358726A1/en
Priority to KR1020190057300A priority patent/KR102215840B1/ko
Priority to CN201910411764.2A priority patent/CN110539056B/zh
Publication of JP2019206015A publication Critical patent/JP2019206015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026576B2 publication Critical patent/JP7026576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • B23K31/125Weld quality monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/09Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
    • B23K9/091Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
    • B23K9/092Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits characterised by the shape of the pulses produced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0953Monitoring or automatic control of welding parameters using computing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/095Monitoring or automatic control of welding parameters
    • B23K9/0956Monitoring or automatic control of welding parameters using sensing means, e.g. optical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/32Accessories
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】溶接状態を判定することが容易な溶接状態判定装置を提供する。【解決手段】溶接状態判定装置は、パルスアーク溶接の電極に供給されるパルス電流又はパルス電圧の立ち下がり部、立ち上がり部及びその間の平坦部を含むパルス波形を取得する取得手段と、前記平坦部が所定幅となるように前記パルス波形を整形する前処理手段と、整形された前記パルス波形と、過去の複数の整形されたパルス波形に基づいて作成された正常パターンとの差に基づいて、パルスアーク溶接の状態を判定する判定手段と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、溶接状態判定装置、溶接状態判定方法、及びプログラムに関する。
特許文献1には、あらかじめ溶接の正常状態および異常状態でのそれぞれの溶接電流、溶接電圧および溶接アーク音響のうち少なくとも1つの周波数解析によるパワースペクトルを求めて、ニューラルネットワークで正常と異常の区別を学習させ、該学習済みのニューラルネットワークを用いて、溶接中の溶接電流、溶接電圧および溶接アーク音響のうちの少なくとも1つのパワースペクトルを評価して正常か異常かを判定するとともに、異常状態の判別を同時に行うことが開示されている。
特開平10−235490号公報
しかしながら、上記文献に開示された方法では、事前に異常パターンを再現する実験を通じて、様々な溶接条件における異常パターンのデータを大量に準備する必要があり、実現が困難である。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、溶接状態を判定することが容易な溶接状態判定装置、溶接状態判定方法、及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の一の態様の溶接状態判定装置は、パルスアーク溶接の電極に供給されるパルス電流又はパルス電圧の立ち下がり部、立ち上がり部及びその間の平坦部を含むパルス波形を取得する取得手段と、前記平坦部が所定幅となるように前記パルス波形を整形する前処理手段と、整形された前記パルス波形と、過去の複数の整形されたパルス波形に基づいて作成された正常パターンとの差に基づいて、パルスアーク溶接の状態を判定する判定手段と、を備える。
また、本発明の他の態様の溶接状態判定装置は、パルスアーク溶接の電極に供給されるパルス電流又はパルス電圧の確率密度を取得する取得手段と、前記確率密度と、過去の複数の確率密度に基づいて作成された正常パターンとの差に基づいて、パルスアーク溶接の状態を判定する判定手段と、を備える。
また、本発明の他の態様の溶接状態判定装置は、パルスアーク溶接の電極に供給されるパルス電流又はパルス電圧の所定箇所の値を取得する取得手段と、前記所定箇所の値と、過去の複数の所定箇所の値に基づいて作成された正常パターンとの差に基づいて、パルスアーク溶接の状態を判定する判定手段と、を備える。
また、本発明の他の態様の溶接状態判定方法は、パルスアーク溶接の電極に供給されるパルス電流又はパルス電圧の立ち下がり部、立ち上がり部及びその間の平坦部を含むパルス波形を取得し、前記平坦部が所定幅となるように前記パルス波形を整形し、整形された前記パルス波形と、過去の複数の整形されたパルス波形に基づいて作成された正常パターンとの差に基づいて、パルスアーク溶接の状態を判定する。
また、本発明の他の態様の溶接状態判定方法は、パルスアーク溶接の電極に供給されるパルス電流又はパルス電圧の確率密度を取得し、前記確率密度と、過去の複数の確率密度に基づいて作成された正常パターンとの差に基づいて、パルスアーク溶接の状態を判定する。
また、本発明の他の態様の溶接状態判定方法は、パルスアーク溶接の電極に供給されるパルス電流又はパルス電圧の所定箇所の値を取得し、前記所定箇所の値と、過去の複数の所定箇所の値に基づいて作成された正常パターンとの差に基づいて、パルスアーク溶接の状態を判定する。
また、本発明の他の態様のプログラムは、パルスアーク溶接の電極に供給されるパルス電流又はパルス電圧の立ち下がり部、立ち上がり部及びその間の平坦部を含むパルス波形を取得する取得手段、前記平坦部が所定幅となるように前記パルス波形を整形する前処理手段、及び、整形された前記パルス波形と、過去の複数の整形されたパルス波形に基づいて作成された正常パターンとの差に基づいて、パルスアーク溶接の状態を判定する判定手段、としてコンピュータを機能させる。
また、本発明の他の態様のプログラムは、パルスアーク溶接の電極に供給されるパルス電流又はパルス電圧の確率密度を取得する取得手段、及び、前記確率密度と、過去の複数の確率密度に基づいて作成された正常パターンとの差に基づいて、パルスアーク溶接の状態を判定する判定手段、としてコンピュータを機能させる。
また、本発明の他の態様のプログラムは、パルスアーク溶接の電極に供給されるパルス電流又はパルス電圧の所定箇所の値を取得する取得手段、及び、前記所定箇所の値と、過去の複数の所定箇所の値に基づいて作成された正常パターンとの差に基づいて、パルスアーク溶接の状態を判定する判定手段、としてコンピュータを機能させる。
本発明によれば、溶接状態を判定することが容易となる。
実施形態に係る溶接状態判定装置を含むシステムの構成例を示すブロック図である。 溶接状態判定装置の機能構成例を示すブロック図である。 溶接状態判定装置が実行する正常パターン作成処理の手順例を示すフロー図である。 溶接状態判定装置が実行する溶接状態判定処理の手順例を示すフロー図である。 パルス波形の例を示す図である。 パルス波形の例を示す図である。 整形前のパルス波形の例を示す図である。 整形前のパルス波形の例を示す図である。 整形後のパルス波形の例を示す図である。 整形後のパルス波形の例を示す図である。 主成分の寄与率の例を示す図である。 異常度の算出結果の例を示す図である。 異常度の算出結果の例を示す図である。 各クラスタの重心ベクトルの算出結果の例を示す図である。 属するクラスタの算出結果の例を示す図である。 属するクラスタの算出結果の例を示す図である。 パルス波形の例を示す図である。 パルス波形の例を示す図である。 電流確率密度の推定結果の例を示す図である。 電流確率密度の推定結果の例を示す図である。 主成分の寄与率の例を示す図である。 異常度の算出結果の例を示す図である。 異常度の算出結果の例を示す図である。 パルス波形の例を示す図である。 所定箇所のサンプル点の例を示す図である。 異常度の算出結果の例を示す図である。 異常度の算出結果の例を示す図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下に示す各実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための方法及び装置を例示するものであって、本発明の技術的思想は下記のものに限定されるわけではない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された技術的範囲内において種々の変更を加えることができる。
図1は、実施形態に係る溶接状態判定装置1を含む溶接システム100の構成例を示すブロック図である。溶接システム100は、パルスアーク溶接装置8、電源装置9及び溶接状態判定装置1を備えている。
パルスアーク溶接装置8は、ロボットアーム81に支持された溶接トーチ83を備えている。溶接トーチ83は、アークを発生させるための電極85を有しており、例えばMIG(Metal Inert Gas)溶接又はMAG(Metal Active Gas)溶接等のアーク溶接を実現する。
パルスアーク溶接装置8は、電源装置9から供給されるパルス電流及びパルス電圧によりパルスアーク溶接を実現する。電源装置9は、電流計又は電圧計を有しており、パルス電流又はパルス電圧の検出信号を溶接状態判定装置1に出力する。
溶接状態判定装置1は、CPU、RAM、ROM、不揮発性メモリ及び入出力インターフェース等を含むコンピュータである。CPUは、ROM又は不揮発性メモリからRAMにロードされたプログラムに従って情報処理を実行する。プログラムは、例えば光ディスク又はメモリカード等の情報記憶媒体を介して供給されてもよいし、例えばインターネット等の通信ネットワークを介して供給されてもよい。
図2は、溶接状態判定装置1の機能構成例を示すブロック図である。溶接状態判定装置1は、データ取得部11、前処理部13、溶接状態判定部15及び正常パターン作成部17を備えている。これらの機能部は、溶接状態判定装置1のCPUがプログラムに従って情報処理を実行することにより実現される。データベース2は、溶接状態判定装置1の内部に設けられても、外部に設けられてもよい。
データ取得部11は取得手段の一例であり、前処理部13は前処理手段の一例であり、溶接状態判定部15は判定手段の一例であり、正常パターン作成部17は作成手段の一例である。
図3は、溶接状態判定装置1のCPUが実行する正常パターン作成処理の手順例を示すフロー図である。同処理は、後述の溶接状態判定処理に用いられる正常パターンを事前に作成するために実行される処理である。
まず、CPUは、電源装置9からパルスアーク溶接装置8に供給されるパルス電流又はパルス電圧の検出信号からパルス波形を取得する(S11、データ取得部11としての処理)。パルス波形は、立ち下がり部、立ち上がり部及びその間の平坦部を含む単位で切り出される。平坦部は、ベース部であってもよいし、ピーク部であってもよい。
次に、CPUは、平坦部が所定幅となるようにパルス波形を整形し(S12、前処理部13としての処理)、整形されたパルス波形をデータベース2に保存する(S13)。パルス波形の平坦部の幅は溶接条件や電源制御等に応じて変わることがあるため、ここではパルス波形同士の比較を容易にするため平坦部の幅を揃えている。
次に、CPUは、データベース2に保存されている複数の整形されたパルス波形に基づいて正常パターンを作成し(S14、正常パターン作成部17としての処理)、データベース2に保存する(S15)。本実施形態では正常パターンを作成するため、正常なパルス波形よりも数が少ない異常なパルス波形を大量に準備する必要がない。
図4は、溶接状態判定装置1のCPUが実行する溶接状態判定処理の手順例を示すフロー図である。同処理は、パルスアーク溶接装置8の溶接中等に溶接状態を判定するために実行される処理である。
まず、CPUは、電源装置9からパルスアーク溶接装置8に供給されるパルス電流又はパルス電圧の検出信号からパルス波形を取得する(S21、データ取得部11としての処理)。ここでは、上記図3に示した正常パターン作成処理のS11と同様の単位でパルス波形が切り出される。
次に、CPUは、平坦部が所定幅となるようにパルス波形を整形する(S22、前処理部13としての処理)。ここでは、上記図3に示した正常パターン作成処理のS12と同様の幅に平坦部がなるようにパルス波形が整形される。
次に、CPUは、データベース2に保存されている正常パターンを読み出し、直前のS22で整形されたパルス波形と正常パターンとの差を算出し(S23)、算出された差に基づいて溶接状態を判定する(S24、溶接状態判定部15としての処理)。本実施形態では正常パターンを利用するため、溶接状態を判定することが容易である。
以下、正常パターン作成処理及び溶接状態判定処理のより具体的な例について説明する。
[パルス波形整形]
パルス波形に前処理を施し、基準化された波形に整形してから、パターンマッチングを行うことにより異常を検知する方法について説明する。図5Aは、正常なパルス波形の例を示す図である。図5Bは、異常なパルス波形の例を示す図である。この例では、パルス波形のベース部に乱れが生じている。
ここで、パルス波形をパルス毎に切り出すことを考える。図6Aは、正常なパルス波形について、例えば立ち下がりの400A程度から次の立ち上がりの400A程度までの範囲を切り出し、複数パルス分を重畳させた結果を示す図である。一方、図6Bは、ベース部に乱れが生じている異常なパルス波形について、同様の範囲を切り出し、複数パルス分を重畳させた結果を示す図である。パルス波形の切り出しは、上記データ取得部11、S11及びS21に対応する。
何れの場合においても、パルス幅に関する電源装置側の制御の影響でパルス幅が異なる波形が混ざっており、このままではパルス波形の乱れの抽出が困難である。そこで、図7A及び図7Bに示すように、パルス波形の幅を合わせる処理を行う。すなわち、パルス波形の傾きが急峻な立ち下がり部と立ち上がり部とを一致させ、傾きが緩やかな平坦部を広げることにより、パルス波形の大まかな形状を一致させる。
具体的には、パルス波形を数点で移動平均を取った後に、前後のサンプル点の差を取ることでその傾きを計算し、傾きの絶対値が所定以下の部分の幅を広げる処理を行う。広げる際には、サンプル点とサンプル点の間は線形に補間する等の処理を行う。その後、単に傾きが緩やかな平坦部を広げただけでは、傾きが急峻な立ち下がり部と立ち上がり部を含めた場合に、厳密に横幅のサンプル点数が合わないこともあり、傾きが急峻な立ち下がり部と、傾きが緩やかな平坦部(ベース部)を広げた部分と、傾きが急峻な立ち上がり部とを合わせた全体の幅を100点程度に合わせる処理を行う。
図7Aは、正常なパルス波形について、上記補間処理の後に、全体をさらに数千〜数万点に引き伸ばす補間を行った後に100点程度に間引いた計算結果を示した図である。図7Bは、ベース部に乱れが生じている異常なパルス波形について、同様の処理を施した計算結果を示した図である。これによると、正常なパルス波形と異常なパルス波形とで違いが強調されていることが分かる。以上のパルス波形の整形は、上記前処理部13、S12及びS22に対応する。
次に、正常なパルス波形のみ又は大半が正常なパルス波形の多数のパルス波形を用いて主成分分析を行い、異常データを検出する例について説明する。通常の溶接においては、大半が正常なパルス波形となり、極一部が異常なパルス波形となることが多いと考えられる。以下の計算は、大半が正常なパルス波形であれば支障は無い。
整形されたパルス波形がN個(x,x,・・・,x)あった場合に、1つのパルスx=[x11,x21,・・・、xp1はp次元ベクトルであり、100次元程度のベクトルである。すなわち、X=[x,x,・・・、x]を行列形式で表すと、下記数式1のようになる。
ここで、各行ごとの平均μと標準偏差σを計算する。これらもまたp次元ベクトルである。次に、N個のパルス波形x,x,・・・,xのそれぞれに、平均0、標準偏差1になるように、平均μを減じて標準偏差σで除す正規化を行う。
その後に、主成分分析を行い、再構成誤差を計算することで、異常度が得られる。具体的には、下記数式2に示すように、得られた主成分ベクトルの寄与率の上位m個をu,u,・・・,uとし、Iをp行p列の単位行列とし、異常度を算出したい各整形後のパルス波形x’を、平均μを減じて標準偏差σで除したx~(xに波線符号)を用いて、x’についての異常度α(x’)は下記数式3にて計算できる。
図8は、整形したパルス波形を用いた主成分の寄与率を計算し、上位から積算し、m=10の際に寄与率が90%を越える状況を示した図である。このように積算することでmを決定する事が出来る。
異常度を計算した結果を示す。図9Aは、正常なパルス波形について異常度を計算した結果を示した図である。一方、図9Bは、ベース部に乱れが生じている異常なパルス波形について異常度を計算した結果を示した図である。
主成分分析による主成分ベクトルの計算は、正常パターン作成の一例であり、上記正常パターン作成部17及びS14に対応する。また、再構成誤差の計算、すなわち異常度の計算は、溶接状態判定の一例であり、上記溶接状態判定部15及びS24に対応する。
以上のように異常度を計算し、異常度の高いものを抽出することで、溶接の異常を検出することが可能となる。なお、上記の例では正規化処理を行ったが、正規化処理を行わなくても計算が可能である。
パルス波形は正常であっても、設定電流、設定電圧や電源制御に応じて、パルスの幅や形状が変化することがあるが、本実施形態のようにパルス波形を基準化して整形することにより、異常検出の精度を向上させることが可能となる。すなわち、多様な溶接条件においても、パルス波形を基準化して整形しているので異常検出を行うことができる。また、溶接トーチの高さや左右位置といったワークとの相対位置等により変化する平均電流や平均電圧といったマクロな変化の影響がある状況下においても、パルス波形を基準化して整形しているので異常検出を行うことが可能となる。
なお、上記の例では主成分分析により溶接の異常を検出したが、パルス波形の整形により正常パターンとの差を明確にし得るため、主成分分析に限らず種々の手法により異常を検出できるものと考えられる。
例えば、正常なパルス波形のみ又は大半が正常なパルス波形の多数のパルス波形を整形し、整形後のパルス波形の平均を取り、その平均のパルス波形を正常パターンとし、平均のパルス波形と溶接状態を判定したいパルス波形との距離を算出することによっても異常度を算出することが可能である。平均を取ることによって、少数の異常なパルス波形が含まれていても、その影響を抑制し得る。また、他にも、整形後の多数のパルス波形と、溶接状態を判定したいパルス波形とのマハラノビス距離を算出することによっても異常度を算出することが可能である。
次に、パルス波形を整形した後に k-means によるクラスタリングを行い、異常を検知する方法を説明する。図10は、正常なパルス波形と異常なパルス波形とが混じるが正常なパルス波形の方が多い状況においてクラスタリングを行い、3つのクラスタに分けた際の重心ベクトルを計算した結果を示した図である。
図11Aは、正常なパルス波形について上記重心ベクトルとの距離を計算し、最も近いクラスタを計算し、どのクラスタに属するかを示した図である。一方、図11Bは、異常なパルス波形について上記重心ベクトルとの距離を計算し、最も近いクラスタを計算し、どのクラスタに属するかを示した図である。
すなわち、下位のクラスタに割り付いたものを異常とみなすことで、溶接の異常を検出することが可能となる。他にも、1クラスサポートベクタマシンも利用可能であるし、異常データが比較的多い場合には、通常のサポートベクタマシンや決定木などの教師有り学習も適用できることは言うまでも無い。
なお、以上に説明した例では、パルス波形の下側のベース部に着目しているが、これに限らず、例えばパルス波形の立ち上がりから次の立ち上がりまで、すなわちピーク部とベース部の両方を含んだパルス波形全体について、前処理を行ってもよい。図12は、正常なパルス波形に対して前処理を行った結果である。幅を揃える前処理を、ピーク部とベース部の両方に施すことに加えて、ピーク部とベース部の平均をそれぞれ取り、ピーク部の高さが0.5、ベース部の高さが0.1となるように基準化を行っている。
高さを合わせる基準化については、ピーク部の平均をμ、ピーク部の平均をμとして、各時刻の電流値をaとしたときに、基準化された値a^(aにハット符号)は下記数式4で求められる。
また、上記の例では、パルス電流について前処理を行ったが、パルス電流とパルス電圧の両方について前処理を行ってもよい。図13は、パルス電流とパルス電圧の両方について前処理を行った結果を示す図である。
左半分が前処理を行った電流値約100次元程度のベクトルで、右半分が前処理を行った電圧値約100次元程度のベクトルであり、この両者を単に左右に並べただけの約200次元程度のベクトルになる。電圧値はウィービング等の影響により上下しているが、異常度計算の際には平均0、標準偏差1になるように平均μを減じて標準偏差σで除す正規化を行うため、この程度の電圧値のバラつきは問題とはならないと考えられる。
このように、ベース部に限らずピーク部についても前処理は適用可能であるし、パルス電流に限らずパルス電圧にも前処理は適用可能である。ここで、パルス電圧を単純に先に述べたパルス電流と同様の整形を行ってもよいが、電圧値は上下動が大きいため、パルス電圧の平坦部の幅を合わせる処理の際に用いるサンプル点は、パルス電流の平坦部の幅を合わせる際に用いた電流値の傾きの絶対値が小さいサンプル点といった、パルス電流を整形する際に用いたサンプル点を前から何点目か覚えておき、そのサンプル点を用いてパルス電圧の平坦部の幅を合わせる処理を行ってもよい。
[確率密度推定]
次に、確率密度推定を行うことで電流値の出力パターンを抽出し、パターンマッチングを行うことにより異常を検知する方法について説明する。確率密度推定は、例えば下記数式5で表される。nは標本サイズであり、Kはカーネル平滑化関数であり、hは帯域幅である。
図14Aは、正常なパルス電流について、1ウィービング毎(すなわち、揺動する電極が一端から他端まで移動する期間毎)に確率密度推定を行なった後、複数ウィービング分を重畳させた計算結果を示した図である。一方、図14Bは、乱れが生じている異常なパルス電流について、1ウィービング毎に確率密度推定を行なった後、複数ウィービング分を重畳させた計算結果を示した図である。確率密度推定は、取得手段による処理の一例である。
1ウィービング毎の確率密度推定を行う前処理を行うことによって、ウィービングにおける電流値の変化の影響を平準化した上で、正常なパルス電流と異常なパルス電流とで違いが強調されていることが分かる。
次に、確率密度推定結果を用いて主成分分析を行い、異常データを検出する例について説明する。図15は、確率密度推定結果を用いた主成分の寄与率を計算し、上位から積算し、m=2の際に寄与率が90%を越える状況を示した図である。このように積算することでmを決定する事が出来る。
異常度を計算した結果を示す。図16Aは、正常なパルス電流について異常度を計算した結果を示した図である。一方、図16Bは、乱れが生じている異常なパルス電流について異常度を計算した結果を示した図である。
以上のように異常度を計算し、異常度の高いものを抽出することで、溶接の異常を検出することが可能となる。主成分分析による主成分ベクトルの算出は、作成手段による処理の一例であり、再構成誤差の計算、すなわち異常度の計算は、判定手段による処理の一例である。
1ウィービングを含む周期で確率密度を計算するので、ウィービングにより溶接トーチとワークの相対位置が変化する状況においても、1ウィービングにおける電流や電圧の変化がセットで得られることにより、確率密度パターンが安定して得られると考えられる。すなわち、ウィービングにより溶接トーチとワークの相対位置が変化する状況においても、波形を基準化して整形しているので溶接の異常を検出することが可能となる。
[サンプル点抽出]
次に、パルス電流において繰り返される1組のパルス波形の、パルス毎のベース部の同じ箇所1点をサンプル点とすることで電流値の出力パターンを抽出し、パターンマッチングを行うことにより異常を検知する方法について説明する。
図17は、正常なパルス波形について、例えば立ち下がりの400A程度から次の立ち上がりの400A程度までの範囲を切り出し、複数パルス分を重畳させた結果を示す図である。
ここで、ベース部の中央付近の点をサンプルすることを考える。図18は、上記図17における例えば先頭から15点目程度をパルス毎に抜き出して、約10000パルス分のサンプル点を並べて示した図である。サンプル点の抽出は、取得手段による処理の一例である。
ここで、サンプル点をx,x,・・・,xとし、その平均をμ、標準偏差をσとしたとき、新たに得られたサンプル点x’に対する異常度は下記数式6で表される。
異常度を計算した結果を示す。図19Aは、正常なパルス波形の抽出点について異常度を計算した結果を示した図である。一方、図19Bは、乱れが生じている異常なパルス波形の抽出点について異常度を計算した結果を示した図である。
以上のようにパルス毎の1点を使用することで、処理時間を抑制しつつ、溶接の異常を検出することが可能となる。サンプル点の抽出は、作成手段による処理の一例であり、異常度の計算は、判定手段による処理の一例である。なお、1点のみでなく複数点が抽出されてもよいし、パルス電流に限らずパルス電圧が用いられてもよい。
1 溶接状態判定装置、11 データ取得部、13 前処理部、15 溶接状態判定部、17 正常パターン作成部、2 データベース、8 パルスアーク溶接装置、81 ロボットアーム、83 溶接トーチ、85 電極、9 電源装置、100 溶接システム

Claims (12)

  1. パルスアーク溶接の電極に供給されるパルス電流又はパルス電圧の立ち下がり部、立ち上がり部及びその間の平坦部を含むパルス波形を取得する取得手段と、
    前記平坦部が所定幅となるように前記パルス波形を整形する前処理手段と、
    整形された前記パルス波形と、過去の複数の整形されたパルス波形に基づいて作成された正常パターンとの差に基づいて、パルスアーク溶接の状態を判定する判定手段と、
    を備える溶接状態判定装置。
  2. 前記前処理手段は、前記パルス波形に含まれる複数の部分のうち、傾きが所定以下の部分の幅を広げる、
    請求項1に記載の溶接状態判定装置。
  3. パルスアーク溶接の電極に供給されるパルス電流又はパルス電圧の確率密度を取得する取得手段と、
    前記確率密度と、過去の複数の確率密度に基づいて作成された正常パターンとの差に基づいて、パルスアーク溶接の状態を判定する判定手段と、
    を備える溶接状態判定装置。
  4. 前記取得手段は、揺動する前記電極が一端から他端まで移動する期間毎の前記確率密度を取得する、
    請求項3に記載の溶接状態判定装置。
  5. パルスアーク溶接の電極に供給されるパルス電流又はパルス電圧の所定箇所の値を取得する取得手段と、
    前記所定箇所の値と、過去の複数の所定箇所の値に基づいて作成された正常パターンとの差に基づいて、パルスアーク溶接の状態を判定する判定手段と、
    を備える溶接状態判定装置。
  6. 前記正常パターンを作成する作成手段をさらに備える、
    請求項1ないし5の何れかに記載の溶接状態判定装置。
  7. パルスアーク溶接の電極に供給されるパルス電流又はパルス電圧の立ち下がり部、立ち上がり部及びその間の平坦部を含むパルス波形を取得し、
    前記平坦部が所定幅となるように前記パルス波形を整形し、
    整形された前記パルス波形と、過去の複数の整形されたパルス波形に基づいて作成された正常パターンとの差に基づいて、パルスアーク溶接の状態を判定する、
    溶接状態判定方法。
  8. パルスアーク溶接の電極に供給されるパルス電流又はパルス電圧の確率密度を取得し、
    前記確率密度と、過去の複数の確率密度に基づいて作成された正常パターンとの差に基づいて、パルスアーク溶接の状態を判定する、
    溶接状態判定方法。
  9. パルスアーク溶接の電極に供給されるパルス電流又はパルス電圧の所定箇所の値を取得し、
    前記所定箇所の値と、過去の複数の所定箇所の値に基づいて作成された正常パターンとの差に基づいて、パルスアーク溶接の状態を判定する、
    溶接状態判定方法。
  10. パルスアーク溶接の電極に供給されるパルス電流又はパルス電圧の立ち下がり部、立ち上がり部及びその間の平坦部を含むパルス波形を取得する取得手段、
    前記平坦部が所定幅となるように前記パルス波形を整形する前処理手段、及び、
    整形された前記パルス波形と、過去の複数の整形されたパルス波形に基づいて作成された正常パターンとの差に基づいて、パルスアーク溶接の状態を判定する判定手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  11. パルスアーク溶接の電極に供給されるパルス電流又はパルス電圧の確率密度を取得する取得手段、及び、
    前記確率密度と、過去の複数の確率密度に基づいて作成された正常パターンとの差に基づいて、パルスアーク溶接の状態を判定する判定手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  12. パルスアーク溶接の電極に供給されるパルス電流又はパルス電圧の所定箇所の値を取得する取得手段、及び、
    前記所定箇所の値と、過去の複数の所定箇所の値に基づいて作成された正常パターンとの差に基づいて、パルスアーク溶接の状態を判定する判定手段、
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。

JP2018101718A 2018-05-28 2018-05-28 溶接状態判定装置、溶接状態判定方法、及びプログラム Active JP7026576B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101718A JP7026576B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 溶接状態判定装置、溶接状態判定方法、及びプログラム
EP19172176.0A EP3575026A1 (en) 2018-05-28 2019-05-02 Welding state determination device, welding state determination method, and program
US16/408,342 US20190358726A1 (en) 2018-05-28 2019-05-09 Welding state determination device, welding state determination method, and program
KR1020190057300A KR102215840B1 (ko) 2018-05-28 2019-05-16 용접 상태 판정 장치, 용접 상태 판정 방법, 및 프로그램
CN201910411764.2A CN110539056B (zh) 2018-05-28 2019-05-17 焊接状态判定装置、焊接状态判定方法和具有程序的介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101718A JP7026576B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 溶接状態判定装置、溶接状態判定方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019206015A true JP2019206015A (ja) 2019-12-05
JP7026576B2 JP7026576B2 (ja) 2022-02-28

Family

ID=66379730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101718A Active JP7026576B2 (ja) 2018-05-28 2018-05-28 溶接状態判定装置、溶接状態判定方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190358726A1 (ja)
EP (1) EP3575026A1 (ja)
JP (1) JP7026576B2 (ja)
KR (1) KR102215840B1 (ja)
CN (1) CN110539056B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102760241B1 (ko) * 2021-12-17 2025-01-31 모니텍주식회사 용접품질 모니터링 시스템 및 그 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713983A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Topcon Corp 神経回路網を利用した波形評価装置及び方法
JPH10314940A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Toyota Motor Corp アーク溶接機のモニタ方法
JP2002321054A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Chuo Motor Wheel Co Ltd パルスアーク溶接の溶接安定性判定装置
JP2003121473A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Iwatsu Electric Co Ltd 波形表示装置、設定条件保存呼び出し方法および波形データ保存呼び出し方法
JP2010071742A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Hitachi Software Eng Co Ltd 測定データ表示装置
CN102773586A (zh) * 2012-07-26 2012-11-14 天津大学 一种确定脉冲电弧焊焊接过程优劣的方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10235490A (ja) 1996-12-24 1998-09-08 Kawasaki Steel Corp 電気溶接機の溶接状態の評価方法および装置
JP3795165B2 (ja) * 1996-12-29 2006-07-12 東京瓦斯株式会社 パイプ円周自動溶接装置のアーク長補正方法
JP3768730B2 (ja) * 1999-06-14 2006-04-19 松下電器産業株式会社 レーザ加工機およびその数値制御装置ならびにレーザ加工機の制御方法
US7091445B2 (en) * 2002-10-25 2006-08-15 Lincoln Global, Inc. Electric arc welder and method for controlling the welding process of the welder
JP3844004B1 (ja) * 2005-05-31 2006-11-08 松下電器産業株式会社 パルスアーク溶接制御方法及びパルスアーク溶接装置
JP4560524B2 (ja) * 2007-02-15 2010-10-13 アキム株式会社 溶接異常検出方法、シーム溶接異常検出装置、シーム溶接装置
JP4857163B2 (ja) * 2007-03-29 2012-01-18 株式会社神戸製鋼所 消耗電極式ガスシールドアーク溶接制御装置及び溶接制御方法
DE202009008641U1 (de) * 2009-06-22 2009-09-03 Shenzen Jasic Technology Development Co., Ltd. IGBT-Wechselrichter-Lichtbogenschweißmaschine
US10293425B2 (en) * 2011-03-29 2019-05-21 Illinois Tool Works Inc. Method for determining arc consistency in pulsed gas metal arc welding systems
CN102398101A (zh) * 2011-11-21 2012-04-04 无锡市南方电器制造有限公司 数字化直流脉冲mig焊接机的焊接控制方法及焊接控制电路
JP5901949B2 (ja) * 2011-11-21 2016-04-13 株式会社ダイヘン 電源装置及びアーク加工用電源装置
JP3197100U (ja) * 2012-04-23 2015-04-23 リンカーン グローバル,インコーポレイテッド 溶接品質を監視するためのシステム及び方法
CN102922089B (zh) * 2012-08-13 2014-10-29 天津大学 基于以太网的焊接过程信息采集与质量监测装置及其方法
CN103008836A (zh) * 2013-01-16 2013-04-03 伊达新技术电源(昆山)有限公司 具有短路电弧熔滴控制功能的焊机
US11045891B2 (en) * 2013-06-13 2021-06-29 Illinois Tool Works Inc. Systems and methods for anomalous cathode event control
JP6052798B2 (ja) * 2013-07-08 2016-12-27 株式会社神戸製鋼所 自動溶接機の異常監視装置
JP2015075821A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 横河電機株式会社 状態診断方法および状態診断装置
CN204160022U (zh) * 2014-09-02 2015-02-18 招商局重工(江苏)有限公司 一种熔化电极电弧焊接控制装置
CN105880801A (zh) * 2014-12-03 2016-08-24 盐城鼎力达焊接科技有限公司 一种简易操作的智能逆变手工焊机
CN108027911A (zh) * 2015-07-29 2018-05-11 伊利诺斯工具制品有限公司 促进焊接即服务软件的系统及方法
JP6636284B2 (ja) * 2015-08-21 2020-01-29 株式会社ダイヘン アーク溶接品質判定システム
JP6855782B2 (ja) 2016-12-21 2021-04-07 株式会社豊田中央研究所 結晶性窒化ガリウム(GaN)及び結晶性窒化ガリウム(GaN)の気相成長方法
CN107150160B (zh) * 2017-06-22 2022-07-26 华南理工大学 宽适应多功能近零飞溅焊接机器人系统
CN107803572B (zh) * 2017-10-20 2019-11-29 北京时代科技股份有限公司 一种焊接作业的控制方法及装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713983A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Topcon Corp 神経回路網を利用した波形評価装置及び方法
JPH10314940A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Toyota Motor Corp アーク溶接機のモニタ方法
JP2002321054A (ja) * 2001-04-26 2002-11-05 Chuo Motor Wheel Co Ltd パルスアーク溶接の溶接安定性判定装置
JP2003121473A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Iwatsu Electric Co Ltd 波形表示装置、設定条件保存呼び出し方法および波形データ保存呼び出し方法
JP2010071742A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Hitachi Software Eng Co Ltd 測定データ表示装置
CN102773586A (zh) * 2012-07-26 2012-11-14 天津大学 一种确定脉冲电弧焊焊接过程优劣的方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102215840B1 (ko) 2021-02-16
JP7026576B2 (ja) 2022-02-28
KR20190135408A (ko) 2019-12-06
US20190358726A1 (en) 2019-11-28
EP3575026A1 (en) 2019-12-04
CN110539056A (zh) 2019-12-06
CN110539056B (zh) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE47557E1 (en) Method and computer system for characterizing a sheet metal part
US10891508B2 (en) Image processing apparatus, method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6667865B1 (ja) 会計情報処理装置、会計情報処理方法及び会計情報処理プログラム
JP7391735B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置
JP2016045808A (ja) 異常検知システム及び半導体デバイスの製造方法
JP6795093B2 (ja) 判定装置、判定方法及び判定プログラム
US11640553B2 (en) Method for analyzing time-series data based on machine learning and information processing apparatus
JP2017102865A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5777390B2 (ja) 情報処理方法及び装置、パターン識別方法及び装置
WO2021111622A1 (ja) パラメータ決定装置、パラメータ決定方法、及び、非一時的なコンピュータ可読媒体
JP7026576B2 (ja) 溶接状態判定装置、溶接状態判定方法、及びプログラム
CN119086598A (zh) 一种微细孔内壁缺陷检测设备的智能控制方法及系统
JP4262297B2 (ja) クラスタ生成装置、欠陥分類装置、クラスタ生成方法およびプログラム
CN105809180A (zh) 图像处理方法及装置
US8620987B2 (en) Multi-regime detection in streaming data
CN112183555A (zh) 焊接质量的检测方法、系统、电子设备和存储介质
US20210125088A1 (en) Product detection device, method, and program
JP6446765B2 (ja) 形状補正方法及び形状補正装置
JP2004357050A (ja) 波形品質評価システム及び波形品質評価方法
CN110322465B (zh) 肿瘤微球的轮廓检测方法及装置
JP6760830B2 (ja) 学習装置及び学習方法
An et al. ℓ_1-norm Based Major Component Detection and Analysis for Asymmetric Radial Data
JP2009266170A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US20210024228A1 (en) Relational Time-Series Classification Method and System for Corrosion Maintenance Dispatch
Georgiadis et al. SpikeSift: A Computationally Efficient and Drift-Resilient Spike Sorting Algorithm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150