[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019202839A - 車両整備用リフト及びリフト装置 - Google Patents

車両整備用リフト及びリフト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019202839A
JP2019202839A JP2018097881A JP2018097881A JP2019202839A JP 2019202839 A JP2019202839 A JP 2019202839A JP 2018097881 A JP2018097881 A JP 2018097881A JP 2018097881 A JP2018097881 A JP 2018097881A JP 2019202839 A JP2019202839 A JP 2019202839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
link
lift
base
floor table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018097881A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 健二
Kenji Nakamura
健二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugiyasu Corp
Original Assignee
Sugiyasu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugiyasu Corp filed Critical Sugiyasu Corp
Priority to JP2018097881A priority Critical patent/JP2019202839A/ja
Publication of JP2019202839A publication Critical patent/JP2019202839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

【課題】安全性及び作業性の向上を図ることができる車両整備用リフト及びリフト装置を提供する。【解決手段】フロアリフト10は、フロア面Fを掘り下げてなるピットPの床面Dに設置されるベース14と、フロアテーブル11と、ベース14上に設けられてフロアテーブル11を支持すると共に昇降動作させる昇降機構12と、を備え、ベース14とフロアテーブル11との間に設けられ、昇降機構12によってフロアテーブル11がフロア面Fと面一になる最上昇位置とされた状態で、昇降機構12と協働してフロアテーブル11を支持する補助支持機構20を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、フロアテーブルを昇降させる車両整備用リフト及びリフト装置に関する。
従来、車両整備工場に設置される車両整備用ピットは、長方形状のピット開口面を備えるようにフロアを掘り下げてなるピット本体内に、フロアテーブルを有するフロアリフトを設けて構成されている。このフロアリフトは、フロアテーブルをフロア面とピット床面との間で昇降自在とする昇降手段を有して構成される(例えば、特許文献1等参照。)。
そして、車両整備等を行う時、フロア面とピット床面との間の所望の高さ位置に昇降されたフロアテーブル上に作業者が乗って作業を行う。一方、車両整備等を行わない時、フロアリフトのフロアテーブルを最上位置まで上昇させてピット開口面が塞がれ、フロアテーブルの上面がフロア面と面一となるため、作業者はフロアテーブル上であるかフロア面上であるかを特段意識することなく自在に歩くことができる。
特開2005−59978号公報
ところで、車両整備用ピットのピット開口面は、整備対象となる車両の左右車輪の幅よりも狭く、その全長に合わせて長尺の長方形状に形成され、車両がピット開口面を跨ぐように長手方向に沿って乗り入れて使用される。このため、フロアリフトは、車両がピット開口面を跨ぐように乗り入れることを想定して強度設計されている。従って、車両整備の前後において、フロアテーブルを最上位置まで上昇させてピット開口面を塞いでフロア面と面一となった状態で、作業者がそれらの上を自在に行き来できるものの、車両がフロアテーブル上に左右の車輪を乗り入れさせることはフロアテーブルが傾く虞がある等の安全性の理由から避けられており、車両整備前後における工場内での作業性に制約が生じる要因となっているという問題がある。
本発明は、安全性及び作業性の向上を図ることができる車両整備用リフト及びリフト装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両整備用リフトは、フロア面を掘り下げてなるピットの床面に設置されるベースと、フロアテーブルと、前記ベース上に設けられて前記フロアテーブルを支持すると共に昇降動作させる昇降機構と、を備える車両整備用リフトにおいて、前記ベースと前記フロアテーブルとの間に設けられ、前記昇降機構によって前記フロアテーブルが前記フロア面と面一になる最上昇位置とされた状態で、前記昇降機構と協働して前記フロアテーブルを支持する補助支持機構を備える。
この構成によれば、フロアテーブルがフロア面と面一となる最上昇位置とされた状態で、補助支持機構が昇降機構と協働してフロアテーブルを支持することにより、耐荷重強度の向上が図られるため、フロアテーブルが傾くことなく重量物である整備車両の車輪の乗り入れが可能となる。よって、車両整備前後における工場内での安全性及び作業性の向上を図ることができるという効果を奏する
本発明に係るリフト装置は、フロア面に設置されるベースと、搬送テーブルと、前記ベース上に設けられて前記搬送テーブルを支持すると共に昇降動作させる昇降機構と、を備えるリフト装置において、前記ベースと前記搬送テーブルとの間に設けられ、前記昇降機構によって前記搬送テーブルが最上昇位置とされた状態で、前記昇降機構と協働して前記搬送テーブルを支持する補助支持機構を備える。
この構成によれば、搬送テーブルが最上昇位置とされた状態で、補助支持機構が昇降機構と協働して搬送テーブルを支持することにより、耐荷重強度の向上が図られるため、搬送テーブルが傾くことなく重量物の乗り入れが可能となる。よって、安全性及び作業性の向上を図ることができるという効果を奏する
本発明の第1実施形態に係る車両整備用ピット装置のフロアリフト最上昇時における斜視図である。 車両整備用ピット装置のフロアリフト最下降時における斜視図である。 車両整備用ピット装置のフロアリフト最上昇時における側面図である。 フロアリフトの最上昇時における側面図である。 フロアリフトの最上昇時における一部拡大側面図である。 フロアリフトの最上昇時における一部拡大断面図である。 フロアリフトの最下降時における一部拡大側面図である。 フロアリフトの最下降時における一部拡大断面図である。 第2実施形態のリフト装置の最上昇時における側面図である。
<第1実施形態>
以下、本発明の車両整備用リフト及びリフト装置を適用した車両整備用ピット装置の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(1.車両整備用ピット装置の全体構成)
本実施形態の車両整備用ピット装置Sは、図1乃至図3に示すように、車両整備工場のフロア面Fにおいて、ピット開口面3を形成するようにそのフロア面Fを掘り下げてなるピットPに、本発明の車両整備用リフトとしての1基のフロアリフト10と、1基の階段リフト40と、2基のピットリフト50と、ピットカバー機構70と、を備えて構成されている。また、車両整備用ピット装置Sには、制御部100と、操作部101とが設けられ、操作部101からの操作入力に基づいて、フロアリフト10、階段リフト40、ピットリフト50、及びピットカバー機構70の動作を制御するように構成されている。尚、各図では、整備車両の向きに合わせて、前後左右上下の各方向を規定する。
(2.ピットの構成)
ピット開口面3は、車両の左右車輪の幅よりも狭く、整備対象とする車両の最大全長に合わせて長尺の長方形状に形成され、車両がピット開口面3を跨ぐように長手方向に沿って乗り入れ可能となっている。また、ピットPは、ピット開口面3の両長辺を形成するように向かい合う長手側の両内壁面と、同様にピット開口面3の両短辺を形成するように向かい合う短手側の両内壁面とを備えるように掘り下げて形成されている。ピットP内の上部には、ピット開口面3の内周面に沿って長尺の長方形状をなす枠体であるコモンレール5が配設されている。コモンレール5は、その前端と階段リフト40の階段部42との間の開口に1枚の床板6が、その後端とフロアリフト10のフロアテーブル11との間の開口に2枚の床板7がそれぞれ嵌め込まれ、常時閉鎖されている。
フロアリフト10は、フロアテーブル11をピット開口面3から所定深さまで下降させることによってピットP内に作業スペースを形成する装置である。フロアリフト10の構成の詳細については後で詳述する。
階段リフト40は、図2、図3に示すように、ピットP内で前端近傍のピット床面Dに設置されるベース41の上方に、階段部42を備えている。階段部42は、5個の踏板42aとそれらの踏板42aを回動可能に接続する左右一対の側桁42bとを含んでなる。階段部42は、図1及び図3で示される無勾配の状態、または、図2で示される所定勾配を備える状態で配置される。また、ベース41と階段部42との間には、階段部42を昇降可能とする昇降機構43が設けられている。昇降機構43は、長尺状の一対のリンク部材をX字状に交差させて回動自在に軸支してなるXリンク機構43aと、Xリンク機構43aを駆動して昇降動作をさせるための油圧シリンダ43bとを備えている。
ピットリフト50は、図2、図3に示すように、コモンレール5内で向かい合う長手側の両内面に敷設された一対のベースレール5a上を移動自在に架設される基台52と、その基台52の中央部に立設される短尺の油圧シリンダ53と、ピットリフト駆動機構60とを備えて構成される。この基台52は、ベースレール5a上を転がる車輪54を備えると共に油圧シリンダ53を中央位置に立設可能な長方形板状に形成されている。油圧シリンダ53は、鉛直方向に伸縮するピストンコア部53aと、その先端に設けられ車両の下面に当接するアタッチメント53bとを有して成っている。またピットP内で向かい合う短手側の両内壁面には、フロアリフト10のフロアテーブル11、並びに階段リフト40の昇降動作を妨げないように、ピットリフト50を各1基ずつ収納するための退避位置57,57が設けられている。
ピットカバー機構70は、図3に示すように、ピットカバー71と、ピットカバー71を駆動するピットカバー駆動部80とを備えて構成される。ピットカバー71は、前後方向に複数のカバー素子71aを並べて構成されている。各カバー素子71aは鋼板の折り曲げによって左右に長い四角箱形に形成され、整備車両の車輪の乗り入れに必要な耐荷重強度を備えるものである。ピットカバー71は、フロアテーブル11が所定の高さ以下に下降した状態で、階段リフト40と後端寄りの床板7との間においてフロア面Fと面一の状態でピット開口面3を覆うことができるようになっている。ピットカバー71がピットカバー駆動部80により前方へ駆動されたときには、ピットP内の後端近傍に設けられた格納部75からカバー素子71aを引き出して順次前方へ繰り出され、後方へ駆動されたときには余剰のカバー素子71aを格納部75に順次格納する。
(3.フロアリフトの構成)
フロアリフト10は、図4に示すように、車両整備を行う作業者を乗せるフロアテーブル11と、フロアテーブル11を昇降させる昇降機構12と、前後2組の左右一対の補助支持機構20とを備えて構成される。
フロアテーブル11は、ピット開口面3の幅と略同一幅で所定長さだけ短い長方形板状に形成され、ピットP内で階段リフト40後方且つピットカバー格納部75前方に配置されている。
昇降機構12は、ピット床面Dの前後2箇所に立設される2組の左右一対のXリンク機構13と、各Xリンク機構13に個々に設けられてこれらを同期駆動する油圧シリンダ19とを備えて構成される。Xリンク機構13は、図4乃至図8に示すように、ベース14と、下部レール15と、上部レール16と、第1リンク部材17と、第2リンク部材18とを備えて構成される。ベース14は、Xリンク機構13の基部をなす枠体であって、ピット床面D上に設置される。
下部レール15は、第1リンク部材17の下端を前後方向へ水平に案内する左右一対のレール部材であって、ベース14上に固定されて第1リンク部材17下端の可動範囲分だけ前後方向に延びている。上部レール16は、第2リンク部材18の上端を前後方向へ水平に案内する左右一対のレール部材であって、フロアテーブル11下面に固定されて第2リンク部材18上端の可動範囲分だけ前後方向に延びている。
第1リンク部材17は、長尺状のリンク部材であって、上端がフロアテーブル11下面に回動自在に軸支され且つ下端がガイドローラを介して下部レール15により前後方向へ水平に案内される。第2リンク部材18は、同じく長尺状のリンク部材であって、第1リンク部材17と長手方向中央でX字状に交差して互いに回動自在に軸支され、下端がベース14上面に回動自在に軸支され且つ上端がガイドローラを介して上部レール16により前後方向へ水平に案内される。
油圧シリンダ19は、図5乃至図8に示すように、シリンダ本体19aと、シリンダ本体19aに対して摺動自在に設けられるピストンロッド19bとを備え、ピストンロッド19bを油圧によって往復動作可能に構成された複動型の油圧シリンダである。油圧シリンダ19の下端となるシリンダ本体19aの基端19dは、ベース14に回動自在に軸支される下部リンク部材21b下端に軸支部19eにて回動自在に軸支されている。下部リンク部材21b下端には、図6に示すように、切欠き21fが設けられ、ベース14側に設けられた突起部14aに係止されることによって時計回りの回転が規制される。一方、油圧シリンダ19の上端となるピストンロッド19bの先端19cは、第1リンク部材17において、第2リンク部材18との交差部よりも上端寄りの位置に回動自在に軸支されている。
そして、図8において破線の矢印にて示すように、油圧シリンダ19においてピストンロッド19bを伸長させることによって、第1リンク部材17下端が下部レール15に案内されて第2リンク部材18下端へ接近する方向へ移動する。同時に、第2リンク部材18上端が上部レール16に案内されて第1リンク部材17上端へ接近する方向へ移動する。これにより、X字状をなす第1リンク部材17及び第2リンク部材18の上端同士及び下端同士の開きが徐々に狭まる閉方向に移動し、第1リンク部材17及び第2リンク部材18の上端が上昇することによりフロアテーブル11を上昇させ、最終的にはフロアテーブル11がフロア面Fと面一になる最上昇位置とされる。
一方、図5、図6において破線の矢印にて示すように、油圧シリンダ19においてピストンロッド19bを収縮させることによって、第1リンク部材17下端が下部レール15に案内されて第2リンク部材18下端から離間する方向へ移動する。同時に、第2リンク部材18上端が上部レール16に案内されて第1リンク部材17上端から離間する方向へ移動する。これにより、X字状をなす第1リンク部材17及び第2リンク部材18の上端同士及び下端同士の開きが徐々に広がる開方向に移動し、第1リンク部材17及び第2リンク部材18の上端が下降することによりフロアテーブル11を下降させ、最終的にはフロアテーブル11がピット床面Dに最も近づく最下降位置とされる。そして、図2に示すように、フロアテーブル11が最上昇位置のピット開口面3から下降することによって、ピット開口面3内のフロアテーブル11上方には開口部分4が形成される。
補助支持機構20は、図5乃至図8に示すように、前後方向に離間する一対の支柱リンク機構21、21と、支柱リンク機構21同士を連結する連結リンク22とを備えて構成される。
支柱リンク機構21は、上端が軸支部21cにおいてフロアテーブル11に回動可能に軸支される上部リンク部材21aと、下端が軸支部21eにおいてベース14に回動可能に軸支される下部リンク部材21bとを備え、上部リンク部材21aの下端と下部リンク部材21bの上端とを回動可能な軸支部21dにより連結して構成される。
連結リンク22は、細長い棒状部材であって、前後方向に離間する一対の支柱リンク機構21同士を連結する。すなわち、連結リンク22は、一端が前方側の支柱リンク機構21に軸支部21dで回動自在に軸支され、且つ他端が後方側の支柱リンク機構21に軸支部21dで回動自在に軸支される。
そして、支柱リンク機構21は、油圧シリンダ19の伸長動作によって、図7、図8に破線矢印にて示すように駆動される。そして、Xリンク機構13が同時に油圧シリンダ19の伸長動作によって閉方向へ駆動されてフロアテーブル11が最上昇位置となるとき、支柱リンク機構21は、油圧シリンダ19の伸長動作によってXリンク機構13が閉方向に駆動されてフロアテーブル11が最上昇位置となるとき、図5、図6に示すように、フロアテーブル11と上部リンク部材21a上端とを軸支する軸支部21c、上部リンク部材21a下端と下部リンク部材21b上端とを軸支する軸支部21d、及び下部リンク部材21b下端とベース14とを軸支する軸支部21eが、同一鉛直線V上に位置する起立状態となる。一方、支柱リンク機構21は、油圧シリンダ19の収縮動作によって、図5、図6に破線矢印にて示すように駆動される。そして、Xリンク機構13が同時に油圧シリンダ19の収縮動作によって開方向へ駆動されてフロアテーブル11が最上昇位置よりも下方位置とされたとき、中間の軸支部21dが上下の軸支部21c及び軸支部21eに対して前方へ移動することにより非起立状態となってフロアテーブル11の支持が解除される。
また、前後方向に離間して一対をなす支柱リンク機構21同士は、連結リンク22によってそれぞれの軸支部21dで回動自在に軸支されて連結されているので、油圧シリンダ19によるXリンク機構13の昇降動作に伴う一対の支柱リンク機構21の変形動作が確実に連動して行われる。
ここで、油圧シリンダ19は、その先端19cがXリンク機構13の第1リンク部材17に回動可能に軸支され、その基端19dが支柱リンク機構21の下部リンク部材21b下端に軸支部19eにて回動可能に軸支されている。このため、油圧シリンダ19によるピストンロッド19bの伸縮動作によって、Xリンク機構13と支柱リンク機構21とが同時に駆動されるので、一つの油圧シリンダ19で両機構のアクチュエータを兼用することができる。
次に、上述した構成を有するフロアリフト10を昇降動作させる場合の各部の作用について説明する。車両整備を行う前又は車両整備が終了した後、図1、図3乃至図6に示すように、フロアリフト10は、フロアテーブル11がフロア面Fと面一となる最上昇位置まで上昇した状態となっている。
この状態で、Xリンク機構13は、第1リンク部材17が油圧シリンダ19を介してベース14に対して動かないように固定されることにより、姿勢が保持される。このとき、補助支持機構20を構成する一対の支柱リンク機構21は、図5、図6に示すように、フロアテーブル11と上部リンク部材21a上端とを軸支する軸支部21c、上部リンク部材21a下端と下部リンク部材21b上端とを軸支する軸支部21d、及び下部リンク部材21b下端とベース14とを軸支する軸支部21eが、同一鉛直線V上に位置する起立状態となっている。従って、フロアテーブル11上に車両等の重量物を載置された場合、当該重量物の荷重は、上昇姿勢のXリンク機構13と、起立状態をなす一対の支柱リンク機構21を有する補助支持機構20とに分散されることになる。特に、フロアテーブル11に車両の車輪が乗り入れた際、Xリンク機構13のみで支持する従来構成では、荷重に偏りが生じてフロアテーブル11が傾く場合も想定されるが、本実施形態ではXリンク機構13と一対の支柱リンク機構21を有する補助支持機構20とに荷重が分散されることで、フロアテーブル11が傾くことが防止される。
一方、図5、図6に示すフロアテーブル11が最上昇位置まで上昇した状態から、油圧シリンダ19を収縮させることにより、X字状をなす第1リンク部材17及び第2リンク部材18の上端同士及び下端同士の開きが徐々に広がって第1リンク部材17及び第2リンク部材18の上端が下降することによりフロアテーブル11を下降させる。同時に、一対の支柱リンク機構21は、破線の矢印にて示す方向に折り畳まれていく。そして、最終的には図7、図8に示すように、Xリンク機構13と補助支持機構20とが折り畳まれて、フロアテーブル11がピット床面Dに最も近づく最下降位置とされる。この状態で、Xリンク機構13の第1リンク部材17と第2リンク部材18とはピット床面Dと平行な水平姿勢で折り畳まれ、補助支持機構20の各部はXリンク機構13の各部と干渉することなくコンパクトに折り畳まれるので、フロアテーブル11の最下降位置における高さを可能な限り低くすることが可能となっている。
(4.まとめ)
1.本実施形態の車両整備用リフトであるフロアリフト10は、フロア面Fを掘り下げてなるピットPの床面Dに設置されるベース14と、フロアテーブル11と、ベース14上に設けられてフロアテーブル11を支持すると共に昇降動作させる昇降機構12と、を備え、ベース14とフロアテーブル11との間に設けられ、昇降機構12によってフロアテーブル11がフロア面Fと面一になる最上昇位置とされた状態で、昇降機構12と協働してフロアテーブル11を支持する補助支持機構20を備える。
この構成によれば、フロアテーブル11がフロア面Fと面一の状態で、補助支持機構20が昇降機構12と協働してフロアテーブル11を支持して耐荷重強度の向上が図られるため、フロアテーブル11が傾くことなく整備車両の車輪の乗り入れが可能となる。よって、車両整備前後における工場内での安全性及び作業性の向上を図ることができるという効果を奏する。
2.補助支持機構20は、昇降機構12によってフロアテーブル11がフロア面Fと面一になる最上昇位置とされたときに起立状態となって昇降機構12と協働してフロアテーブル11を支持し、昇降機構12によってフロアテーブル11が最上昇位置よりも下方位置とされたときに非起立状態となってフロアテーブル11の支持が解除される。
この構成によれば、特別な操作が必要とされることなく、昇降機構12によるフロアテーブル11の昇降動作に連動して、補助支持機構20を起立状態と非起立状態とに切り替えることができる。
3.補助支持機構20は、フロアテーブル11に上端が回動可能に軸支される上部リンク部材21a、及びベース14に下端が回動可能に軸支される下部リンク部材21bを含む複数のリンク部材を、回動可能な軸支により連結してなる支柱リンク機構21を有し、支柱リンク機構21は、フロアテーブル11が最上昇位置となるとき、フロアテーブル11と上部リンク部材21aとの間、ベース14と下部リンク部材21bとの間、及び複数のリンク部材21a,21b間に設けられるそれぞれの軸支部21c,21e及び21dが、同一鉛直線V上に位置する姿勢となる。
この構成によれば、フロアテーブル11が最上昇位置となるとき、支柱リンク機構21は、フロアテーブル11と上部リンク部材21aとの間、ベース14と下部リンク部材21bとの間、及び複数のリンク部材21a,21b間に設けられるそれぞれの軸支部21c,21e及び21dが、同一鉛直線V上に位置する起立姿勢となるので、フロアテーブル11への荷重は、昇降機構12と支柱リンク機構21とに確実に分散され、フロアリフト10の耐荷重強度の向上が図られる。
4.支柱リンク機構21は、ベース14とフロアテーブル11との間で互いに離間して設けられた前方側の第1と後方側の第2の支柱リンク機構21,21と、第1端である前端が第1支柱リンク機構21に所定部位(軸支部21d)で回動自在に軸支され且つ第2端である後端が第2支柱リンク機構21に所定部位の対応部位(21d)で回動自在に軸支されることによって第1と第2の支柱リンク機構21,21同士を連結する連結リンク22とを備える。
この構成によれば、前後方向に離間して一対をなす支柱リンク機構21同士は、連結リンク22によってそれぞれの軸支部21dで回動自在に軸支されて連結されているので、昇降機構12の昇降動作に伴う一対の支柱リンク機構21の変形動作が確実に連動して行われる。
5.昇降機構12は、ベース14とフロアテーブル11との間に設けられる一対のリンク部材17,18を互いに交差させ且つ回動自在に軸支してなるXリンク機構13と、ピストンロッド19bの伸縮動作によってXリンク機構13を開閉させるシリンダ装置としての油圧シリンダ19とを備え、支柱リンク機構21は、油圧シリンダ19によって駆動されて起立状態と非起立状態とが切り換えられる。
この構成によれば、油圧シリンダ19によるピストンロッド19bの伸縮動作によってXリンク機構13の開閉を行うと共に、支柱リンク機構21を駆動して起立状態と非起立状態との切り換えとを行うので、一つの油圧シリンダ19で両機構のアクチュエータを兼用し、構成の簡単化を図ることができる。
6.油圧シリンダ19は、その先端19cがXリンク機構13の第1リンク部材17に回動可能に軸支され、その基端19dが支柱リンク機構21の下部リンク部材21b下端に回動可能に軸支されている。
この構成によれば、油圧シリンダ19がXリンク機構13の第1リンク部材17と支柱リンク機構21の下部リンク部材21bとにそれぞれ回動可能に軸支されているので、一つの油圧シリンダ19によるピストンロッド19bの伸縮動作によって、Xリンク機構13と支柱リンク機構21とを同時に駆動させることができる。
(5.変形例)
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で種々に変更を施すことが可能である。上記実施形態では、昇降機構12としてXリンク機構を採用した例を示したが、これには限られない。昇降機構12は、λ式リンク機構を採用する構成としてもよく、或いは、Xリンク機構を上下二段に重ねて構成したパンタグラフ式リンク機構を採用する構成としてもよい。また、上記実施形態では昇降機構12を前後2組の左右一対のXリンク機構13により構成し、各Xリンク機構13に対応して前後2組の左右一対の補助支持機構20を設ける構成としたが、これには限られない。フロアテーブル11が前後に短い場合は、昇降機構12を1組の左右一対のXリンク機構13により構成し、各Xリンク機構13に対応して1組の左右一対の補助支持機構20を設ける構成としてもよい。
また、上記実施形態では、Xリンク機構13の開閉を行う油圧シリンダ19により補助支持機構20をも駆動して起立状態と非起立状態との切り換えを行う構成としたが、これには限られず、油圧シリンダ19とは別に補助支持機構20を駆動する油圧シリンダ等のアクチュエータを設ける構成としてもよい。
<第2実施形態>
上記第1実施形態では、本発明を車両整備用ピットに設置される車両整備用リフトに適用した例を示したが、これには限られない。例えば、本発明を床面に段差のある場所で段差解消のために用いるリフト装置に適用してもよい。例えば、物流工場に設置される荷役搬送用のリフト装置や、公共施設等で車いす等を昇降するリフト装置に適用が可能である。以下、第2実施形態のリフト装置10’について、図9を参照しつつ説明する。尚、上記実施形態と同一部材には同一符号を付し、詳細な説明を省略する。リフト装置10’は、段差のある物流工場で用いる荷役搬送用のリフト装置であって、図9に示すように、物流工場のフロア面F1に設置されるベース14と、搬送テーブル11’と、ベース14上に設けられて搬送テーブル11’を支持すると共に昇降動作させる昇降機構12と、を備え、ベース14と搬送テーブル11’との間に設けられ、昇降機構12によって搬送テーブル11’が段差部上面F2と面一となる最上昇位置とされた状態で、昇降機構12と協働して搬送テーブル11’を支持する補助支持機構20を備える。図9では、搬送テーブル11’の前端を段差部の鉛直壁面に寄せて配置した例を示しているが、搬送テーブル11’の後端、左端又は右端を段差部の鉛直壁面に寄せて配置して使用することも可能である。
この構成によれば、搬送テーブル11’が段差部上面F2と面一となる最上昇位置とされた状態で、補助支持機構20が昇降機構12と協働して搬送テーブル11’を支持することにより、耐荷重強度の向上が図られるため、搬送テーブル11’が傾くことなく、荷物を載せた台車C等の重量物の乗り入れが可能となる。よって、安全性及び作業性の向上を図ることができるという効果を奏する。
F…フロア面、F1…フロア面、F2…段差部上面、P…ピット、D…床面、3…ピット開口面、4…開口部分、10…フロアリフト(車両整備用リフト)、10’…リフト装置、11…フロアテーブル、11’…搬送テーブル、12…昇降機構、13…Xリンク機構、14…ベース、17…第1リンク部材、18…第2リンク部材、19…油圧シリンダ、19b…ピストンロッド、20…補助支持機構、21…支柱リンク機構、21a…上部リンク部材、21b…下部リンク部材、21c,21d,21e…軸支部、22…連結リンク。

Claims (7)

  1. フロア面を掘り下げてなるピットの床面に設置されるベースと、フロアテーブルと、前記ベース上に設けられて前記フロアテーブルを支持すると共に昇降動作させる昇降機構と、を備える車両整備用リフトにおいて、
    前記ベースと前記フロアテーブルとの間に設けられ、前記昇降機構によって前記フロアテーブルが前記フロア面と面一になる最上昇位置とされた状態で、前記昇降機構と協働して前記フロアテーブルを支持する補助支持機構を備える、車両整備用リフト。
  2. 前記補助支持機構は、前記昇降機構によって前記フロアテーブルが前記フロア面と面一になる最上昇位置とされたときに起立状態となって前記昇降機構と協働して前記フロアテーブルを支持し、前記昇降機構によって前記フロアテーブルが前記最上昇位置よりも下方位置とされたときに非起立状態となって前記フロアテーブルの支持が解除される、請求項1に記載の車両整備用リフト。
  3. 前記補助支持機構は、前記フロアテーブルに上端が回動可能に軸支される上部リンク部材、及び前記ベースに下端が回動可能に軸支される下部リンク部材を含む複数のリンク部材を、回動可能な軸支により連結してなる支柱リンク機構を有し、
    前記支柱リンク機構は、前記フロアテーブルが前記最上昇位置となるとき、前記フロアテーブルと前記上部リンク部材との間、前記ベースと前記下部リンク部材との間、及び前記複数のリンク部材間に設けられるそれぞれの軸支部が、同一鉛直線上に位置する姿勢となる、請求項2に記載の車両整備用リフト。
  4. 前記支柱リンク機構は、前記ベースと前記フロアテーブルとの間で互いに離間して設けられた第1支柱リンク機構及び第2支柱リンク機構と、第1端が前記第1支柱リンク機構に所定部位で回動自在に軸支され且つ第2端が前記第2支柱リンク機構に前記所定部位の対応部位で回動自在に軸支されることによって前記第1、第2支柱リンク機構同士を連結する連結リンクとを備える、請求項3に記載の車両整備用リフト。
  5. 前記昇降機構は、前記ベースと前記フロアテーブルとの間に設けられる一対のリンク部材を互いに交差させ且つ回動自在に軸支してなるXリンク機構と、ピストンロッドの伸縮動作によって前記Xリンク機構を開閉させるシリンダ装置とを備え、
    前記支柱リンク機構は、前記シリンダ装置によって駆動されて前記起立状態と前記非起立状態とが切り換えられる、請求項3又は4の何れか一項に記載の車両整備用リフト。
  6. 前記シリンダ装置は、その先端が前記Xリンク機構の前記リンク部材に回動可能に軸支され、その基端が前記支柱リンク機構の前記下部リンク部材下端に回動可能に軸支されている、請求項5に記載の車両整備用リフト。
  7. フロア面に設置されるベースと、搬送テーブルと、前記ベース上に設けられて前記搬送テーブルを支持すると共に昇降動作させる昇降機構と、を備えるリフト装置において、
    前記ベースと前記搬送テーブルとの間に設けられ、前記昇降機構によって前記搬送テーブルが最上昇位置とされた状態で、前記昇降機構と協働して前記搬送テーブルを支持する補助支持機構を備える、リフト装置。
JP2018097881A 2018-05-22 2018-05-22 車両整備用リフト及びリフト装置 Pending JP2019202839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097881A JP2019202839A (ja) 2018-05-22 2018-05-22 車両整備用リフト及びリフト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018097881A JP2019202839A (ja) 2018-05-22 2018-05-22 車両整備用リフト及びリフト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019202839A true JP2019202839A (ja) 2019-11-28

Family

ID=68726049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018097881A Pending JP2019202839A (ja) 2018-05-22 2018-05-22 車両整備用リフト及びリフト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019202839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469148B2 (ja) 2020-06-15 2024-04-16 安全自動車株式会社 車両の点検整備用ピット装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582935U (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 三菱自動車工業株式会社 油圧リフタ
JPH1029508A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Aisaka Kogyo Kk 車両の点検・補修装置
JPH11199187A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Nissan Altia Co Ltd 車両用リフト装置
JP2009208877A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Yasui:Kk 車両用リフト装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582935U (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 三菱自動車工業株式会社 油圧リフタ
JPH1029508A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Aisaka Kogyo Kk 車両の点検・補修装置
JPH11199187A (ja) * 1998-01-09 1999-07-27 Nissan Altia Co Ltd 車両用リフト装置
JP2009208877A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Yasui:Kk 車両用リフト装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7469148B2 (ja) 2020-06-15 2024-04-16 安全自動車株式会社 車両の点検整備用ピット装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2676918A1 (en) A scissor lift and use of said scissor lift
JP5039374B2 (ja) 機械式駐車装置における作業装置とその作業方法
JP5963183B1 (ja) ベルトコンベヤー装置
CN110844832A (zh) 车辆用升降装置
KR102458584B1 (ko) 고소 작업용 안전 리프트
JP2019202839A (ja) 車両整備用リフト及びリフト装置
JP6342238B2 (ja) エレベータ式駐車場設備の乗降デッキ装置、これを備えたエレベータ式駐車場設備
KR100930188B1 (ko) 차량 정비용 리프트
KR101510681B1 (ko) 시저스 리프트
JP4092324B2 (ja) 自動車車体移載方法及び移載装置
JP2019202838A (ja) 車両整備用ピット装置及びピットカバー装置
JP5869962B2 (ja) 荷受台および荷受台昇降装置
JP6368299B2 (ja) 昇降台装置
JP5280138B2 (ja) 昇降載置台付台車
JP7168409B2 (ja) 移動式リフト
JP4704741B2 (ja) 段差解消階段、及び車両整備用ピット
JP2018203382A (ja) 車両整備用リフト
JPH0730632Y2 (ja) 車輌整備用リフト
JPH0680790U (ja) 自動車整備用リフト
KR102279631B1 (ko) 2주식 리프트의 승강받침장치
KR200316188Y1 (ko) 주차기 및 주차장치
EP1460027B1 (en) Multifunctional trolley with high mobility
JP3235296U (ja) 車両整備用リフト
JP2685677B2 (ja) 通り抜けリフト
JPH0752109Y2 (ja) トラック荷台用のリフト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220721