[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019134506A - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019134506A
JP2019134506A JP2018012537A JP2018012537A JP2019134506A JP 2019134506 A JP2019134506 A JP 2019134506A JP 2018012537 A JP2018012537 A JP 2018012537A JP 2018012537 A JP2018012537 A JP 2018012537A JP 2019134506 A JP2019134506 A JP 2019134506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
flow path
refrigerant
discharge port
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018012537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6648167B2 (ja
Inventor
薫 梶川
Kaoru Kajikawa
薫 梶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018012537A priority Critical patent/JP6648167B2/ja
Priority to CN201910047227.4A priority patent/CN110098680A/zh
Priority to US16/254,634 priority patent/US20190238029A1/en
Publication of JP2019134506A publication Critical patent/JP2019134506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6648167B2 publication Critical patent/JP6648167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/32Rotating parts of the magnetic circuit with channels or ducts for flow of cooling medium
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)

Abstract

【課題】簡素な構成で、優れた冷却性能を発揮できる回転電機を提供する。【解決手段】コイル12が装着された筒状のステータ3と、ステータ3に対して径方向の内側で回転可能に構成されるとともに、冷媒が流通可能な貫通孔36を有するロータ4と、ロータ4に設けられ、ロータ4の回転に伴い径方向の内側から外側に向けて冷媒が流通する第1端面板流路52と、を備え、第1端面板流路52は、貫通孔36に連通するロータ入口流路61と、ロータ入口流路61から径方向の外側に延在するとともに、ロータ4の軸方向の端部で開口する吐出口80を有するステータ供給路63と、を備え、ステータ供給路63内には、ロータ4の回転数が高くなるに従い吐出口80の開度を小さくして、吐出口80から吐出される冷媒の吐出量を調整する冷媒調整部64が設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、回転電機に関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車等に搭載される回転電機では、コイルに電流が供給されることでステータコアに磁界が形成され、ロータの永久磁石とステータコアとの間に磁気的な吸引力や反発力が生じる。これにより、ロータがステータに対して回転する。
ところで、回転電機では、高トルク状態において銅損が増加するため、コイルが発熱し易い傾向にある。一方、高回転数状態では、鉄損が増加するため、ロータコアやステータコア等が発熱し易い傾向にある。そこで、例えば下記特許文献1には、コイルに多くの冷媒を供給するための第1の供給配管と、ステータコアに多くの冷媒を供給するための第2の供給配管と、を備える構成が開示されている。下記特許文献1発明では、回転電機の回転数及びトルクに基づき、第1の供給配管及び第2の供給配管の何れかに冷媒の流れを切り替えている。
特開2008−263753号公報
しかしながら、上述した特許文献1の構成にあっては、冷媒の流れを切替弁によって切り替える構成であるため、構成の複雑化に繋がる可能性があった。
本発明は、簡素な構成で、優れた冷却性能を発揮できる回転電機を提供することを目的とする。
(1)上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る回転電機は、コイル(例えば、実施形態におけるコイル12)が装着された筒状のステータ(例えば、実施形態におけるステータ3)と、前記ステータに対して径方向の内側で回転可能に構成されるとともに、冷媒が流通可能なロータ内部流路を有するロータ(例えば、実施形態におけるロータ4)と、前記ロータに設けられ、前記ロータの回転に伴い前記径方向の内側から外側に向けて冷媒が流通する冷媒供給流路(例えば、実施形態における第1端面板流路52)と、を備え、前記冷媒供給流路は、前記ロータ内部流路に連通する第1流路(例えば、実施形態におけるロータ入口流路61)と、前記第1流路から前記径方向の外側に延在するとともに、前記ロータの軸方向の端部で開口する吐出口(例えば、実施形態における吐出口80)を有する第2流路(例えば、実施形態におけるステータ供給路63)と、を備え、前記第2流路内には、前記ロータの回転数が高くなるに従い前記吐出口の開度を小さくして、前記吐出口から吐出される冷媒の吐出量を調整する冷媒調整部(例えば、実施形態における冷媒調整部64)が設けられている。
(2)上記(1)の態様に係る回転電機において、前記ロータは、磁石(例えば、実施形態における永久磁石32)を保持する磁石保持孔を有するロータコア(例えば、実施形態におけるロータコア31)と、前記ロータコアの軸方向を向く端面に対向配置され、前記磁石保持孔を覆う端面板(例えば、実施形態における第1端面板33)と、を備え、前記冷媒供給流路は、前記端面板に設けられている。
(3)上記(1)又は(2)の態様に係る回転電機において、前記冷媒調整部は、前記第2流路内に設けられるとともに、前記吐出口を開閉可能な弁体(例えば、実施形態における弁体74)と、前記吐出口から離間する方向に前記弁体を付勢する付勢部材(例えば、実施形態における付勢部材75)と、を備えている。
(4)上記(1)又は(2)の態様に係る回転電機において、前記冷媒調整部は、前記第2流路内に設けられるとともに、前記吐出口を開閉可能な弁体と、前記第2流路内において、前記弁体を前記吐出口に向けて案内するガイド部(例えば、実施形態における弁座部81)と、を備えている。
(5)上記(1)から(4)の何れかの態様に係る回転電機において、前記冷媒供給流路は、前記ロータの周方向に等間隔で複数設けられている。
(6)上記(1)から(5)の何れかの態様に係る回転電機において、前記吐出口は、上流側から下流側に向かうに従い前記ロータの回転方向とは反対向きに延在している。
上記(1)の態様によれば、冷媒調整部はロータの回転数が高くなるに従い吐出口の開度を小さくする。そのため、低回転状態では、第1流路を通過した冷媒が第2流路を流れた後、軸方向の端部に形成された吐出口を通して吐出される。これにより、コイルのうちステータコアから軸方向に突出した部分(コイルエンド部)に対して、冷媒が吐出口を通じて積極的に供給される。
一方、高回転状態では、吐出口の開度が小さくなることで、第1流路を流れる冷媒がロータ内部流路内に積極的に流れる。したがって、ロータの回転数に応じてロータ及びステータ(コイルエンド部)への冷媒の供給量を調整できる。特に、本態様では、従来のように切替弁によって冷媒の流れを切り替える構成に比べ、簡素な構成で優れた冷却性能を発揮できる。
上記(2)の態様によれば、冷媒供給路をロータコア等に形成する場合に比べて、構成の簡素化やメンテナンス性の向上を図ることができる。
上記(3)の態様によれば、弁体に作用する遠心力が付勢部材の付勢力を上回ることで、弁体によって吐出口を閉塞する。一方、弁体により吐出口を閉塞した状態で、回転数が低下すると、付勢部材の付勢力によって弁体が吐出口から離間する。これにより、吐出口が再び開放される。このように、付勢部材によって弁体が吐出口から離間する方向に付勢されているので、回転数の低下時において、弁体が吐出口の開口縁に密着して留まるのを抑制できる。そのため、冷媒調整部の応答性を向上させることができる。
上記(4)の態様によれば、低回転状態では弁体が吐出口から離間しているため、第2流路を流通する冷媒が吐出口を通じてロータの外部に吐出される。
一方、高回転状態では遠心力が大きくなるため、第1流路を流れる冷媒のうち、第2流路内に流入する冷媒が、ロータ内部流路内に流入する冷媒よりも多くなる。すると、第2流路内の圧力が増加することで、弁体が下流側に向けて押し込まれる。この際、弁体は、ガイド部を伝って移動することで、吐出口を閉塞する。そのため、吐出口を通した冷媒の吐出量を低減して、ロータ内部流路に積極的に冷媒が供給される。
この場合、付勢部材等を用いる必要がないので、部品点数の削減や構成の簡素化を図ることができる。
上記(5)の態様によれば、冷媒供給流路を複数設けることで、周方向の複数箇所からステータ(コイルエンド部)やロータに冷媒を供給することが可能になる。そのため、冷却性能を向上させることができる。
上記(6)の態様によれば、吐出口が上流側から下流側に向かうに従いロータの回転方向とは反対向きに延在しているため、吐出口を直線状や回転方向に向けて傾斜させて形成する場合に比べて、吐出口を通して吐出される冷媒の吐出速度を低下させることができる。そのため、冷媒がステータ(コイルエンド部)に衝突して飛散するのを抑制し、冷媒をコイルエンド部に留まらせることができる。その結果、冷却性能の更なる向上を図ることができる。
第1実施形態に係る回転電機の概略構成図。 第1実施形態に係る回転電機の部分断面図。 第1実施形態に係る回転電機の部分断面図。 第1実施形態の変形例に係る回転電機の部分正面図。 第2実施形態に係る回転電機の部分断面図。 第2実施形態に係る回転電機の部分断面図。 第3実施形態に係る回転電機の部分断面図。 第3実施形態に係る回転電機の部分断面図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
[回転電機]
図1は、第1実施形態に係る回転電機1の全体構成を示す概略構成図(断面図)である。
図1に示す回転電機1は、例えばハイブリッド自動車や電気自動車等の車両に搭載される走行用モータである。但し、本発明の構成は、走行用モータに限らず、発電用モータやその他用途のモータ、車両用以外の回転電機(発電機を含む)にも適用可能である。
回転電機1は、ケース2と、ステータ3と、ロータ4と、出力シャフト5と、冷媒供給機構6(図2参照)と、を備えている。
ケース2は、ステータ3、ロータ4及び出力シャフト5を収容している。ケース2内には、冷媒(不図示)が収容されている。上述したステータ3は、ケース2内において、一部が冷媒に浸漬された状態で配置されている。なお、冷媒としては、トランスミッションの潤滑や動力伝達等に用いられる作動油である、ATF(Automatic Transmission Fluid)等が好適に用いられている。
出力シャフト5は、ケース2に回転可能に支持されている。なお、以下の説明では、出力シャフト5の軸線Cに沿う方向を単に軸方向といい、軸線Cに直交する方向を径方向といい、軸線C周りの方向を周方向という場合がある。
図2は、回転電機1の部分断面図である。
ステータ3は、ステータコア11と、ステータコア11に装着されたコイル12と、を備えている。
ステータコア11は、軸線Cと同軸に配置された筒状である。ステータコア11は、ケース2の内周面に固定されている。ステータコア11は、電磁鋼板が軸方向に積層されて構成されている。なお、ステータコア11は、いわゆる圧粉コアであっても構わない。
コイル12は、ステータコア11に装着されている。コイル12は、周方向に関して互いに120°の位相差をもって配置されたU相コイル、V相コイル及びW相コイルを有している。コイル12は、ステータコア11のスロット(不図示)に挿通された挿通部12aと、ステータコア11から軸方向に突出したコイルエンド部12b,12cと、を有している。ステータコア11には、コイル12に電流が流れることで磁界が発生する。
ロータ4は、ステータ3に対して径方向の内側に、間隔をあけて配置されている。ロータ4は、出力シャフト5に固定され、軸線C回りに出力シャフト5と一体で回転可能に構成されている。具体的に、ロータ4は、ロータコア31と、永久磁石32と、端面板(第1端面板33及び第2端面板34)と、を主に備えている。
ロータコア31は、軸線Cと同軸に配置された筒状に形成されている。ロータコア31の内側には、出力シャフト5が圧入固定されている。なお、ロータコア31は、ステータコア11と同様に電磁鋼板が軸方向に積層されて構成されていても、圧粉コアであってもよい。
ロータコア31の外周部分には、ロータコア31を軸方向に貫通する磁石保持孔35が形成されている。磁石保持孔35は、周方向に間隔をあけて複数形成されている。各磁石保持孔35内には、永久磁石32が挿入されている。なお、ロータコア31の内周部分には、ロータコア31を軸方向に貫通する貫通孔(ロータ内部流路)36が形成されている。貫通孔36は、周方向及び径方向に間隔をあけて複数形成されている。
第1端面板33は、ロータコア31に対して軸方向の第1側に配置されている。第1端面板33は、出力シャフト5に圧入固定された状態で、ロータコア31における少なくとも磁石保持孔35を軸方向の第1側から覆っている。
第2端面板34は、ロータコア31に対して軸方向の第2側に配置されている。第2端面板34は、出力シャフト5に圧入固定された状態で、ロータコア31における少なくとも磁石保持孔35を軸方向の第2側から覆っている。
<冷媒供給機構>
冷媒供給機構6は、冷媒ポンプの駆動によって送出される冷媒を、ステータ3やロータ4等に供給する。なお、冷媒ポンプは、出力シャフト5の回転に連動して駆動する、いわゆるメカポンプであってもよく、出力シャフト5の回転に対して独立して駆動する、電動ポンプであってもよい。
冷媒供給機構6は、シャフト流路51と、第1端面板流路52と、第2端面板流路53と、を備えている。
シャフト流路51は、内部流路51aと、連通流路51bと、を備えている。
内部流路51aは、出力シャフト5内における軸線Cと同軸となる位置を軸方向に延在している。内部流路51a内には、冷媒ポンプから送出される冷媒が軸方向に沿って流通する。
連通流路51bは、出力シャフト5において、軸方向で第1端面板33と同等となる位置に形成されている。連通流路51bは、出力シャフト5を径方向に延在している。連通流路51bにおける径方向の内側端部は、内部流路51a内に連通している。連通流路51bにおける径方向の外側端部は、出力シャフト5の外周面上で開口している。連通流路51b内には、内部流路51a内を流れる冷媒が流入する。
第1端面板流路52は、ロータ4の回転に伴う遠心力によって、連通流路51bから流入する冷媒を径方向の内側から外側に向けて流通させる。具体的に、第1端面板流路52は、ロータ入口流路(第1流路)61と、分岐流路(第2流路)62と、ステータ供給路(第2流路)63と、冷媒調整部64と、を主に備えている。
ロータ入口流路61は、第1端面板33を径方向に延在している。ロータ入口流路61における径方向の内側端部は、上述した連通流路51b内に連通している。すなわち、ロータ入口流路61内には、連通流路51bを流れる冷媒が流入する。ロータ入口流路61における径方向の外側端部は、第1端面板33において、磁石保持孔35よりも径方向の内側で終端している。
ロータ入口流路61は、第1端面板33におけるロータコア31との対向面上で開口している。ロータ入口流路61は、上述した貫通孔36内に連通している。ロータ入口流路61内を流れる冷媒は、径方向の外側に向けて流通する過程で、貫通孔36内に流入可能とされている。すなわち、貫通孔36は、ロータコア31を冷却する冷却通路としても機能する。
分岐流路62は、ロータ入口流路61における中途部分から分岐している。分岐流路62は、軸方向の第1側に向かうに従い径方向の外側に向けて延在している。なお、分岐流路62とロータ入口流路61との接続位置は、適宜変更が可能である。
ステータ供給路63は、分岐流路62の下流端部(径方向の外側端部)に接続されている。ステータ供給路63は、第1端面板33内を径方向の外側に延在している。ステータ供給路63における径方向の外側端部には、径方向の内側端部(以下、小径部70という。)に比べて拡径された拡径部71が形成されている。拡径部71は、第1端面板33の外周面上で開口している。なお、拡径部71の内周面には、例えば雌ねじ部が形成されている。
冷媒調整部64は、吐出筒73と、弁体74と、付勢部材75と、を備えている。
吐出筒73の外周面には、雄ねじ部が形成されている。吐出筒73は、開口方向を径方向に沿わせた状態で拡径部71内に螺着されている。但し、冷媒調整部64の第1端面板33への装着方法は適宜変更が可能である。例えば、冷媒調整部64(吐出筒73)は、拡径部71内に嵌合してもよい。
吐出筒73内は、冷媒が吐出される吐出流路78を構成している。吐出流路78は、径方向の内側に位置する弁体収容部79と、弁体収容部79に対して径方向の外側に連なる吐出口80と、を有している。
弁体収容部79における径方向の外側端部には、径方向の外側に向かうに従い漸次縮径する弁座部81が形成されている。
吐出口80は、径方向の外側端部が第1端面板33の外周面上で開口している。すなわち、吐出口80は、上述したコイルエンド部12bに径方向で対向している。但し、吐出口80は、コイルエンド部12bに対向していなくてもよい。
本実施形態において、吐出口80は、径方向の全体に亘って内径が一様に形成されている。但し、吐出口80は、径方向の外側に向かうに従い内径が変化する(例えば、縮径する)構成であってもよい。
弁体74は、上述した弁体収容部79内に収容されるとともに、弁座部81に接離可能に構成されている。すなわち、弁体74は、弁座部81に接触した接触状態(図3参照)において、弁体収容部79内と吐出口80内との連通を遮断する。弁体74は、弁座部81から離間した離間状態において、弁体収容部79内と吐出口80内とを連通させる。
付勢部材75は、弁座部81と弁体74との間に介在して、弁体74を弁座部81から離間させる方向(上述した離間状態)に付勢する。なお、冷媒調整部64は、付勢部材75を有さない構成であってもよい。
第2端面板流路53は、例えばロータ4の回転に伴う遠心力によって、ロータ4の内部を流れる冷媒をロータ4から排出する。第2端面板流路53は、合流流路87と、ロータ出口流路88と、を有している。
合流流路87は、第2端面板34を径方向に延在している。合流流路87は、第2端面板34におけるロータコア31との対向面上で開口している。合流流路87は、上述した磁石保持孔35や貫通孔36に連通している。
ロータ出口流路88は、合流流路87における径方向の外側端部に連通している。ロータ出口流路88は、第2端面板34を軸方向に貫通している。すなわち、上述した合流流路87は、ロータ出口流路88を通じてロータ4の外部に連通している。
[作用]
次に、上述した回転電機1の作用について説明する。
まず、低回転高トルク状態での冷媒の流れについて説明する。シャフト流路51の内部流路51aを流れる冷媒は、ロータ4の回転に伴う遠心力によって連通流路51b内に流入する。連通流路51b内に流入した冷媒は、連通流路51bを径方向の外側に向けて流れた後、第1端面板流路52のロータ入口流路61内に流入する。なお、第1端面板流路52では、ロータ4の回転に伴う遠心力によって径方向の内側から外側に向けて冷媒が流れる。
ロータ入口流路61内に流入した冷媒のうち、一部の冷媒は、ロータ入口流路61内を径方向の外側に流れる過程において、貫通孔36内に流入する。貫通孔36内に流入した冷媒は、貫通孔36内を軸方向の第2側に向けて流れる。これにより、ロータ4が冷却される。貫通孔36を通過した冷媒は、合流流路87内に流入する。合流流路87内に流入した冷媒は、合流流路87内を径方向の外側に向けて流れた後、ロータ出口流路88を通してロータ4の外部に排出される。なお、ロータ出口流路88から排出された冷媒は、遠心力によって径方向の外側に向けて飛散し、ステータコア11に対して軸方向の第2側に位置するコイルエンド部12cに供給される。これにより、コイルエンド部12cが冷却される。
一方、ロータ入口流路61内に流入した冷媒のうち、一部の冷媒は、ロータ入口流路61内を径方向の外側に流れる過程において、分岐流路62内に流入する。分岐流路62内に流入した冷媒は、分岐流路62内を径方向の外側に流れた後、ステータ供給路63(小径部70)内に流入する。ステータ供給路63内に流入した冷媒は、ステータ供給路63内を径方向の外側に向けて流れた後、冷媒調整部64の弁体収容部79内に流入する。
ここで、低回転高トルク状態において、弁体74に作用する遠心力は、付勢部材75の付勢力よりも小さい。そのため、弁体74は、弁座部81から離間した離間状態である。したがって、弁体収容部79内に流入した冷媒は、吐出口80を通して第1端面板33の外周面から径方向の外側に向けて吐出される。
吐出口80から吐出された冷媒は、遠心力によって径方向の外側に飛散し、ステータコア11に対して軸方向の第1側に位置するコイルエンド部12bに供給される。これにより、コイルエンド部12bが冷却される。
図3は、回転電機1の動作説明図である。
続いて、高回転低トルク状態についての作用を説明する。図3に示すように、ロータ4が高回転状態になると、弁体74に作用する遠心力が付勢部材75の付勢力を上回る。すると、弁体74が弁体収容部79内を径方向の外側に移動し、弁座部81に着座する。これにより、弁体収容部79内と吐出口80内との連通が遮断される。
弁体74によって吐出口80が閉塞されると、吐出口80を通した冷媒の吐出が停止する。そのため、第1端面板流路52内を流れる冷媒は、ロータ入口流路61を通じて貫通孔36内に流入し、ロータ4を冷却する。なお、上述した説明では、高回転低トルク状態において、吐出口80が完全に閉塞した状態を例にして説明したが、弁体74はロータ4の回転数が増加するに従い弁座部81に接近することで、吐出口80の開度を徐々に小さくする。すなわち、冷媒調整部64は、ロータ4の回転数に応じてステータ3(コイルエンド部12b)への冷媒の吐出量を調整する。
このように、本実施形態では、ロータ4の回転数が高くなるに従い吐出口80の開度を小さくする冷媒調整部64を備える構成とした。
この構成によれば、弁体74に作用する遠心力によって吐出口80を開閉することで、ロータ4の回転数に応じて吐出口80の開度が変化する。これにより、低回転高トルク状態では、吐出口80を通じて冷媒が積極的にコイルエンド部12bに吐出される。一方、高回転低トルク状態では、吐出口80の開度が小さくなることで、貫通孔36を通じてロータ4の内部に冷媒が積極的に流れる。したがって、ロータ4の回転数に応じてロータ4及びコイルエンド部12bへの冷媒の供給量を調整できる。特に、本実施形態では、従来のように切替弁によって冷媒の流れを切り替える構成に比べ、簡素な構成で優れた冷却性能を発揮できる。
本実施形態では、冷媒供給流路となる第1端面板流路52を第1端面板33に設ける構成とした。
この構成によれば、冷媒供給路をロータコア31等に形成する場合に比べて、構成の簡素化やメンテナンス性の向上を図ることができる。
本実施形態では、冷媒調整部64が、弁体74と、弁体74を吐出口80から離間する方向に付勢する付勢部材75と、を有する構成とした。
この構成によれば、弁体74に作用する遠心力が付勢部材75の付勢力を上回ることで、弁体74によって吐出口80を閉塞する。一方、弁体74により吐出口80を閉塞した状態で、回転数が低下すると、付勢部材75の付勢力によって弁体74が吐出口80から離間する。これにより、吐出口80が再び開放される。このように、付勢部材75によって弁体74が吐出口80から離間する方向に付勢されているので、回転数の低下時において、弁体74が弁座部81に密着して留まるのを抑制できる。そのため、冷媒調整部64の応答性を向上させることができる。
(第1変形例)
上述した実施形態では、第1端面板流路52が1カ所のみ設けられた構成について説明したが、この構成のみに限られない。第1端面板流路52は、周方向に間隔をあけて複数設けられていてもよい。この場合、第1端面板流路52は、例えば90°毎や120°毎の等間隔に設けることが好ましい。
このように、第1端面板流路52を複数設けることで、周方向の複数箇所からステータ3(コイルエンド部12b)やロータ4に冷媒を供給することが可能になる。そのため、冷却性能を向上させることができる。
(第2変形例)
上述した実施形態では、吐出口80が、ロータ4の軸方向における第1側端部において、径方向に沿って直線状に延在する構成について説明したが、この構成のみに限られない。例えば、図4に示すように、径方向の外側に向かうに従い周方向に傾いて延在していてもよい。この場合、吐出口80の傾斜方向をロータ4の回転方向(図4における矢印A方向)と逆向きに設定することが好ましい。これにより、吐出口80を直線状や回転方向に向けて傾斜させて形成する場合に比べて、吐出口80を通して吐出される冷媒の吐出速度を低下させることができる。そのため、冷媒がコイルエンド部12bに衝突して飛散するのを抑制し、冷媒をコイルエンド部12bに留まらせることができる。その結果、冷却性能の更なる向上を図ることができる。
上述した実施形態では、第1端面板33に冷媒調整部64を設けた場合について説明したが、この構成のみに限らず、第1端面板33及び第2端面板34の少なくとも一方に冷媒調整部64を設けられていればよい。
上述した実施形態では、冷媒供給流路となる第1端面板流路52を第1端面板33に設ける構成について説明したが、この構成のみに限らず、ロータコア31等、第1端面板33以外の部分冷媒供給流路を設けてもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明する。本実施形態では、付勢部材を用いずに吐出口80の開閉を行う点で上述した実施形態と相違している。図5は、第2実施形態に係る回転電機1の部分断面図である。以下の説明において、上述した第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して適宜説明を省略する。
図5に示す回転電機1において、ステータ供給路63は、ロータ入口流路61における径方向の外側端部に接続されている。ステータ供給路63における径方向の外側端部は、第1端面板33の外周部分で終端している。
吐出流路78は、ステータ供給路63における径方向の外側端部に接続されるとともに、軸方向に延在している。具体的に、吐出流路78の弁体収容部79は、軸方向の第1側端部において、軸方向の第1側に向かうに従い漸次縮径する弁座部(ガイド部)81を備えている。
吐出口80は、弁体収容部79から軸方向の第1側に向けて延在し、第1端面板33における軸方向の第1側端面上で開口している。なお、本実施形態では、弁体74及び吐出流路78により冷媒調整部64を構成している。
この構成によれば、低回転時では弁体74が弁座部81から離間している。そのため、ステータ供給路63を通じて弁体収容部79内に流入した冷媒は、吐出口80を通じてロータ4の外部に吐出される。吐出口80から吐出された冷媒は、遠心力によって径方向の外側に向けて飛散することで、コイルエンド部12bに供給される。
一方、図6に示すように、高回転時では遠心力が大きくなるため、ロータ入口流路61を流れる冷媒のうち、ステータ供給路63内に流入する冷媒が、貫通孔36内に流入する冷媒よりも多くなる。すると、弁体収容部79内の圧力が増加することで、弁体74が下流側(軸方向の第1側)に向けて押し込まれる。この際、弁体74は、弁座部81を伝って軸方向の第1側に移動する。すなわち、弁体74は、軸方向の第1側に向かうに従い弁体収容部79の中心に向けて移動する。その後、弁体74が、弁座部81の全周に亘って密着することで、吐出口80が閉塞される。そのため、第1端面板流路52を流れる冷媒の多くが貫通孔36内に流入する。
本実施形態では、上述した第1実施形態と同様の作用効果を奏することに加え、付勢部材75等を用いる必要がないので、部品点数の削減や構成の簡素化を図ることができる。また、付勢部材75を用いる場合に比べて第1端面板33の薄型化を図ることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態について説明する。本実施形態では、付勢部材100を板ばね状に形成した点で、上述した実施形態と相違している。
図7に示す回転電機1において、弁体収容部79内には、付勢部材100が設けられている。付勢部材100は、径方向に延びる板ばね状に形成されている。付勢部材100における径方向の内側端部は、固定部材101によって第1端面板33に固定されている。すなわち、付勢部材100は、径方向の内側端部を起点にして軸方向に弾性変形可能に構成されている。付勢部材100における径方向の外側端部には、錘部102が設けられている。
弁体収容部79の内面において、付勢部材100と軸方向で対向する対向面は、付勢部材100が接離可能な着座面110を構成している。
吐出口80は、弁体収容部79から軸方向の第1側に向けて延在している。吐出口80における軸方向の第1側端部は、第1端面板33における軸方向の第1側端面上で開口している。一方、吐出口80における軸方向の第2側端部は、着座面110上で開口している。上述した付勢部材100は、着座面110に接触した接触状態において、弁体収容部79内と吐出口80内との連通を遮断する。一方、付勢部材100は、着座面110から離間した離間状態において、弁体収容部79内と吐出口80内とを連通させる。すなわち、本実施形態の付勢部材100は、弁体の機能も有している。なお、本実施形態では、弁体収容部79や付勢部材100、錘部102等により冷媒調整部64を構成している。
本実施形態によれば、低回転時には付勢部材100が着座面110から離間している。そのため、ステータ供給路63を通じて弁体収容部79内に流入した冷媒は、吐出口80を通じてロータ4の外部に吐出される。吐出口80から吐出された冷媒は、遠心力によって径方向の外側に向けて飛散することで、コイルエンド部12bに供給される。
一方、図8に示すように、高回転時には遠心力が大きくなるため、ロータ入口流路61を流れる冷媒のうち、ステータ供給路63内に流入する冷媒が、貫通孔36内に流入する冷媒よりも多くなる。すると、付勢部材100及び錘部102に作用する遠心力が付勢部材100の付勢力を上回ることで、付勢部材100が径方向における内側端部を起点に軸方向の第1側に弾性変形する。これにより、付勢部材100が着座面110に着座して、吐出口80が閉塞される。そのため、第1端面板流路52を流れる冷媒の多くが貫通孔36内に流入する。
本実施形態では、上述した実施形態と同様の作用効果を奏するとともに、軸方向に弾性変形可能な板ばね状の付勢部材100を用いることで、第1端面板33の薄型化を図ることができる。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
例えば、上述した実施形態では、出力シャフト5に形成されたシャフト流路51を通じて冷媒を供給した場合について説明したが、この構成のみに限られない。ケース2等に設けた供給口を通して冷媒供給路に冷媒を供給してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上述した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上述した変形例を適宜組み合わせてもよい。
1…回転電機
3…ステータ
4…ロータ
12…コイル
33…第1端面板(端面板)
35…磁石保持孔
36…貫通孔(ロータ内部流路)
52…第1端面板流路(冷媒供給流路)
61…ロータ入口流路(第1流路)
62…分岐流路(第2流路)
63…ステータ供給路(第2流路)
64…冷媒調整部
74…弁体
75…付勢部材
80…吐出口
81…弁座部(ガイド部)
100…付勢部材

Claims (6)

  1. コイルが装着された筒状のステータと、
    前記ステータに対して径方向の内側で回転可能に構成されるとともに、冷媒が流通可能なロータ内部流路を有するロータと、
    前記ロータに設けられ、前記ロータの回転に伴い前記径方向の内側から外側に向けて冷媒が流通する冷媒供給流路と、を備え、
    前記冷媒供給流路は、
    前記ロータ内部流路に連通する第1流路と、
    前記第1流路から前記径方向の外側に延在するとともに、前記ロータの軸方向の端部で開口する吐出口を有する第2流路と、を備え、
    前記第2流路内には、前記ロータの回転数が高くなるに従い前記吐出口の開度を小さくして、前記吐出口から吐出される冷媒の吐出量を調整する冷媒調整部が設けられている回転電機。
  2. 前記ロータは、
    磁石を保持する磁石保持孔を有するロータコアと、
    前記ロータコアの軸方向を向く端面に対向配置され、前記磁石保持孔を覆う端面板と、を備え、
    前記冷媒供給流路は、前記端面板に設けられている請求項1に記載の回転電機。
  3. 前記冷媒調整部は、
    前記第2流路内に設けられるとともに、前記吐出口を開閉可能な弁体と、
    前記吐出口から離間する方向に前記弁体を付勢する付勢部材と、を備えている請求項1又は請求項2に記載の回転電機。
  4. 前記冷媒調整部は、
    前記第2流路内に設けられるとともに、前記吐出口を開閉可能な弁体と、
    前記第2流路内において、前記弁体を前記吐出口に向けて案内するガイド部と、を備えている請求項1又は請求項2に記載の回転電機。
  5. 前記冷媒供給流路は、前記ロータの周方向に等間隔で複数設けられている請求項1から請求項4の何れか1項に記載の回転電機。
  6. 前記吐出口は、上流側から下流側に向かうに従い前記ロータの回転方向とは反対向きに延在している請求項1から請求項5の何れか1項に記載の回転電機。
JP2018012537A 2018-01-29 2018-01-29 回転電機 Expired - Fee Related JP6648167B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012537A JP6648167B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 回転電機
CN201910047227.4A CN110098680A (zh) 2018-01-29 2019-01-17 旋转电机
US16/254,634 US20190238029A1 (en) 2018-01-29 2019-01-23 Rotating electrical machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018012537A JP6648167B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019134506A true JP2019134506A (ja) 2019-08-08
JP6648167B2 JP6648167B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=67392458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018012537A Expired - Fee Related JP6648167B2 (ja) 2018-01-29 2018-01-29 回転電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190238029A1 (ja)
JP (1) JP6648167B2 (ja)
CN (1) CN110098680A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021103924A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社クボタ 液冷モータ及び液冷モータを用いた冷却装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019154111A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 本田技研工業株式会社 回転電機
DE112021005172T5 (de) * 2020-09-30 2023-08-10 Valeo Eautomotive Germany Gmbh Auslasseinheit für eine rotierende elektrische Maschine
JP2022107336A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 トヨタ自動車株式会社 モータの磁石油冷構造及びモータ
JP2022112227A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 本田技研工業株式会社 ロータ及び回転電機
DE102022203265A1 (de) 2022-04-01 2023-10-05 Mahle International Gmbh Hohle Welle

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914634B2 (ja) * 1981-05-06 1984-04-05 株式会社前川製作所 可変慣性体による蓄力装置
JP2009118686A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Aisin Aw Co Ltd 回転電機の冷却構造
JP2009118714A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2009290979A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp 永久磁石型モータ
JP2010041791A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toyota Motor Corp 回転子
JP2011087434A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Toyota Motor Corp モータの冷却装置
JP2013055752A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Toyota Motor Corp 永久磁石型モータ
JP2013220004A (ja) * 2012-03-13 2013-10-24 Toyota Industries Corp 誘導電動機
JP2013258889A (ja) * 2012-05-17 2013-12-26 Toyota Industries Corp 誘導電動機
JP2014045586A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2015100177A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 モータ
DE102014218453A1 (de) * 2014-09-15 2016-03-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektromotor mit Ölkühlung
JP2017057901A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 Ntn株式会社 車両用モータ駆動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007057901A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Seiko Epson Corp 画像形成装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5914634B2 (ja) * 1981-05-06 1984-04-05 株式会社前川製作所 可変慣性体による蓄力装置
JP2009118686A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Aisin Aw Co Ltd 回転電機の冷却構造
JP2009118714A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2009290979A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toyota Motor Corp 永久磁石型モータ
JP2010041791A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Toyota Motor Corp 回転子
JP2011087434A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Toyota Motor Corp モータの冷却装置
JP2013055752A (ja) * 2011-09-02 2013-03-21 Toyota Motor Corp 永久磁石型モータ
JP2013220004A (ja) * 2012-03-13 2013-10-24 Toyota Industries Corp 誘導電動機
JP2013258889A (ja) * 2012-05-17 2013-12-26 Toyota Industries Corp 誘導電動機
JP2014045586A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Toyota Motor Corp 回転電機
JP2015100177A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 トヨタ自動車株式会社 モータ
DE102014218453A1 (de) * 2014-09-15 2016-03-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektromotor mit Ölkühlung
JP2017057901A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 Ntn株式会社 車両用モータ駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021103924A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 株式会社クボタ 液冷モータ及び液冷モータを用いた冷却装置
US11621597B2 (en) 2019-12-25 2023-04-04 Kubota Corporation Fluid cooled motor and cooling device using thereof
JP7346287B2 (ja) 2019-12-25 2023-09-19 株式会社クボタ 液冷モータ及び液冷モータを用いた冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110098680A (zh) 2019-08-06
JP6648167B2 (ja) 2020-02-14
US20190238029A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019134506A (ja) 回転電機
US10707726B2 (en) Cooling structure for dynamo-electric machine
US9960649B2 (en) Rotating electric machine
US10415590B2 (en) Electric coolant pump
JP4767285B2 (ja) 電気モータ冷却システム
JP5232088B2 (ja) ロータ
JP2019154111A (ja) 回転電機
JP2014230393A (ja) 回転電機
US20140054987A1 (en) Rotating electrical machine
US11205939B2 (en) Rotary electric machine
US7683520B2 (en) Electric motor and rotating device that changes relative phase of rotors
CN110277876B (zh) 旋转电机的冷却系统
JP2021516526A (ja) 二重の流れの電気機械
CN115378168A (zh) 转子组件和包括其的电机
JP2019115206A (ja) 回転電機のステータ
CN111384798B (zh) 旋转电机
JP2019126133A (ja) 回転電機
JP2019126134A (ja) 回転電機
CN108736603B (zh) 旋转电机
CN210120441U (zh) 转子及旋转电机
JP2013062912A (ja) 回転電機の冷却構造
JP2006046212A (ja) 燃料ポンプ
JP2023003452A (ja) 流量調整機構、及び回転機
JP2023096954A (ja) 回転電機
JP2010045894A (ja) 回転電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6648167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees