JP2019132356A - 電流制御装置 - Google Patents
電流制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019132356A JP2019132356A JP2018015448A JP2018015448A JP2019132356A JP 2019132356 A JP2019132356 A JP 2019132356A JP 2018015448 A JP2018015448 A JP 2018015448A JP 2018015448 A JP2018015448 A JP 2018015448A JP 2019132356 A JP2019132356 A JP 2019132356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- vibration
- excessive vibration
- control device
- current control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/064—Circuit arrangements for actuating electromagnets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/18—Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
- H01F7/1844—Monitoring or fail-safe circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B13/00—Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
- F15B13/02—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
- F15B13/04—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
- F15B13/044—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by electrically-controlled means, e.g. solenoids, torque-motors
- F15B13/0442—Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by electrically-controlled means, e.g. solenoids, torque-motors with proportional solenoid allowing stable intermediate positions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B21/00—Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
- F15B21/008—Reduction of noise or vibration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B21/00—Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
- F15B21/08—Servomotor systems incorporating electrically operated control means
- F15B21/087—Control strategy, e.g. with block diagram
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K11/00—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
- F16K11/02—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
- F16K11/06—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
- F16K11/065—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
- F16K11/07—Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with cylindrical slides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0603—Multiple-way valves
- F16K31/061—Sliding valves
- F16K31/0613—Sliding valves with cylindrical slides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0675—Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K37/00—Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
- F16K37/0025—Electrical or magnetic means
- F16K37/0041—Electrical or magnetic means for measuring valve parameters
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D16/00—Control of fluid pressure
- G05D16/20—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
- G05D16/2006—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
- G05D16/2013—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
- G05D16/2022—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means actuated by a proportional solenoid
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D16/00—Control of fluid pressure
- G05D16/20—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
- G05D16/2006—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
- G05D16/2013—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
- G05D16/2024—Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means the throttling means being a multiple-way valve
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/081—Magnetic constructions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/30—Directional control
- F15B2211/32—Directional control characterised by the type of actuation
- F15B2211/327—Directional control characterised by the type of actuation electrically or electronically
- F15B2211/328—Directional control characterised by the type of actuation electrically or electronically with signal modulation, e.g. pulse width modulation [PWM]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/60—Circuit components or control therefor
- F15B2211/63—Electronic controllers
- F15B2211/6303—Electronic controllers using input signals
- F15B2211/634—Electronic controllers using input signals representing a state of a valve
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/60—Circuit components or control therefor
- F15B2211/665—Methods of control using electronic components
- F15B2211/6656—Closed loop control, i.e. control using feedback
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/80—Other types of control related to particular problems or conditions
- F15B2211/86—Control during or prevention of abnormal conditions
- F15B2211/8613—Control during or prevention of abnormal conditions the abnormal condition being oscillations
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F15—FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
- F15B—SYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F15B2211/00—Circuits for servomotor systems
- F15B2211/80—Other types of control related to particular problems or conditions
- F15B2211/86—Control during or prevention of abnormal conditions
- F15B2211/8616—Control during or prevention of abnormal conditions the abnormal condition being noise or vibration
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/18—Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
- H01F7/1844—Monitoring or fail-safe circuits
- H01F2007/1866—Monitoring or fail-safe circuits with regulation loop
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/06—Electromagnets; Actuators including electromagnets
- H01F7/08—Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
- H01F7/18—Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
- H01F2007/1888—Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings using pulse width modulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
【課題】油圧センサを必要とすることなくソレノイドバルブの過大な振動の発生を検出可能な電流制御装置を提供する。【解決手段】電流制御装置13は、出力油圧に応じたフィードバック力による自己調圧機能を有するソレノイドバルブ31に適用される。電流制御装置13は、ソレノイド44の実電流を検出する電流検出部63と、駆動信号に応じてPWM周期でソレノイド44を通電する駆動回路62と、実電流が目標電流に追従するように駆動信号のデューティ比を設定し、駆動信号を生成して出力する信号出力部65と、PWM周期よりも長いディザ周期で周期的に変化するように目標電流にディザ振幅を付与する目標設定部64と、目標電流にディザ振幅を付与することで生じる微振動に比べて過大な振動が発生している又は過大な振動に移行しているか否かを、実電流の挙動に基づき判定する振動判定部66とを備える。【選択図】図10
Description
本発明は、電流制御装置に関する。
従来、ソレノイドバルブのソレノイドの電流を制御する電流制御装置が知られている。特許文献1には、ソレノイドの電流をパルス幅変調信号(PWM信号)により制御する電流制御装置が開示されている。特許文献1では、油圧センサの出力信号に基づき油圧回路に連成振動が生じているか否かを判定している。
ソレノイドバルブにて連成振動や自励振動などの過大な振動が生じると、出力油圧が大きく脈動して制御性が低下する。そのため、過大な振動の発生を検出して対策を施すことは重要である。この判定は、特許文献1に開示されているように油圧センサの検出値から行うことができる。しかし、油圧センサを設けることは油圧回路の体格増大、重量増加、およびコスト増加を招くため、好ましくない。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、油圧センサを必要とすることなくソレノイドバルブの過大な振動の発生を検出可能な電流制御装置を提供することである。
本発明者等がソレノイドバルブの過大な振動について研究を重ねたところ、その発生時および移行時には、ソレノイドの実電流が通常時とは異なる挙動を示すことが分かった。振動により出力油圧の脈動が大きくなると、出力油圧の脈動が小さいときに比べて弁体のストローク変化の位相が遅くなり、ソレノイドのインダクタンスが異なる。そのため、出力油圧の脈動が小さいときと同じように駆動信号のデューティ比を設定しても、ソレノイドに実際に流れる電流が異なる。本発明者等は、この知見に基づき本発明を完成するに至った。
本発明は、ソレノイド(44)の電流を制御する電流制御装置である。電流制御装置は、出力油圧に応じたフィードバック力による自己調圧機能を有するソレノイドバルブ(31〜36)に適用される。電流制御装置は、電流検出部(63)と、駆動部(62)と、信号出力部(65)と、目標設定部(64、94、104)と、振動判定部(66、86)とを備える。
電流検出部は、ソレノイドの実電流を検出する。駆動部は、駆動信号に応じて所定の通電周期(Tpwm)でソレノイドを通電する。信号出力部は、実電流が目標電流に追従するように駆動信号のデューティ比を設定し、その駆動信号を生成して出力する。目標設定部は、通電周期よりも長いディザ周期(Td)で周期的に変化するように目標電流にディザ振幅(Ad)を付与する。振動判定部は、目標電流にディザ振幅を付与することで生じる微振動に比べて過大な振動が発生している又は過大な振動に移行しているか否かを、実電流の挙動に基づき判定する。
このように実電流の挙動に基づき判定することで、油圧センサを必要とすることなくソレノイドバルブの過大な振動の発生を検出することができる。
以下、複数の実施形態を図面に基づき説明する。実施形態同士で実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
[第1実施形態]
第1実施形態の電流制御装置は、図1に示す自動変速機に適用されている。先ず、自動変速機10について説明する。自動変速機10は、変速機構11、油圧回路12および電流制御装置13を備えている。変速機構11は、例えばクラッチやブレーキ等からなる複数の摩擦要素21〜26を有しており、各摩擦要素21〜26を選択的に係合することで変速比を段階的に変化させる。油圧回路12は、オイルポンプ28から圧送された作動油を調圧して摩擦要素21〜26に供給する複数のソレノイドバルブ31〜36を有している。
第1実施形態の電流制御装置は、図1に示す自動変速機に適用されている。先ず、自動変速機10について説明する。自動変速機10は、変速機構11、油圧回路12および電流制御装置13を備えている。変速機構11は、例えばクラッチやブレーキ等からなる複数の摩擦要素21〜26を有しており、各摩擦要素21〜26を選択的に係合することで変速比を段階的に変化させる。油圧回路12は、オイルポンプ28から圧送された作動油を調圧して摩擦要素21〜26に供給する複数のソレノイドバルブ31〜36を有している。
図2に示すように、ソレノイドバルブ31は、スリーブ41と、弁体としてのスプール42と、スプール42を軸方向の一方へ付勢しているスプリング43と、スプール42を軸方向の他方へ駆動する電磁力を生み出すソレノイド44と、ソレノイド44の内側に設けられているプランジャ45とを有している。
スリーブ41は、入力ポート46、出力ポート47、ドレンポート48、およびフィードバックポート49を有している。フィードバックポート49には、出力ポート47から出力される作動油の一部が流入する。フィードバックポート49に流入する作動油は、出力油圧の大きさに応じたフィードバック力を発生させる。
プランジャ45は、ソレノイド44の励磁電流の大きさに応じて軸方向に移動する。スプール42は、プランジャ45と共に軸方向に移動して、入力ポート46と出力ポート47との連通度合い、および出力ポート47とドレンポート48との連通度合いを変化させる。INランド51は、入力ポート46を開閉する。EXランド52は、ドレンポート48を開閉する。
スプール42のストロークは、ソレノイド44による電磁力と、スプリング43による付勢力と、フィードバックポート49に流入する作動油による出力油圧に応じたフィードバック力とが釣り合う位置となる。ソレノイドバルブ31は、フィードバック力による自己調圧機能を有する。
図3に示すように、出力油圧は、スプール42のストロークに応じて変化する。この関係に示されるように、ソレノイドバルブ31は、ストロークの変化に対する出力油圧の変化の度合いが比較的急な油圧急変領域a1、a2と比較的緩やかな油圧緩変領域bとが混在した特性をもっている。
図3の油圧急変領域a1は、図4、図5に示すように「ドレンポート48がEXランド52のEXノッチ54だけを経由して出力ポート47に連通する状態」に対応するストローク範囲(すなわち、EXノッチ連通範囲A1)の全領域である。図3の油圧緩変領域bは、図6、図7に示すように「INランド51による入力ポート46の閉塞とEXランド52によるEXランド52の閉塞とがオーバーラップする状態」に対応するストローク範囲(すなわち、オーバーラップ範囲B)の全領域である。図3の油圧急変領域a2は、図8、図9に示すように「入力ポート46がINランド51のINノッチ53だけを経由して出力ポート47に連通する状態」に対応するストローク範囲(すなわち、INノッチ連通範囲A2)の一部であって、このINノッチ連通範囲A2のうちオーバーラップ範囲Bに隣接する領域である。
図3のEX開放範囲C1は、「ドレンポート48がEXランド52のみならず、EXランド52とINランド51との間の空間を経由して出力ポート47に連通する状態」に対応するストローク範囲である。図3のIN開放範囲C2は、「入力ポート46がINランド51のみならず、EXランド52とINランド51との間の空間を経由して出力ポート47に連通する状態」に対応するストローク範囲である。
図10に示すように、電流制御装置13は、マイクロコンピュータ61、駆動部としての駆動回路62、および、ソレノイド44の実際の電流(以下、実電流)を検出する電流検出部63などから構成されている。マイクロコンピュータ61は、電流検出部63および図示しない他の装置やセンサの出力値に基づきプログラム処理を実行する。マイクロコンピュータ61は、ソレノイドバルブ31〜36の目標出力油圧に応じてソレノイド44の目標電流を設定する目標設定部64と、目標電流に基づき駆動信号を生成して出力する信号出力部65とを有している。信号出力部65は、ソレノイド44の実電流が目標電流に追従するように、すなわち実電流と目標電流との差が小さくなるように駆動信号のデューティ比を設定し、駆動信号を生成して出力する。駆動回路62は、駆動信号に応じて所定の通電周期でソレノイド44を通電する。このように電流制御装置13はソレノイド44の電流を制御する。
(電流制御)
次に、電流制御装置13による電流制御について説明する。電流制御装置13は、ソレノイド44の電流をパルス幅変調信号(PWM信号)により制御する。図11に示すように、ソレノイド44を通電したのち非通電にする作動がPWM周期Tpwmで繰り返されて、ソレノイド44の電流Iの平均値が平均目標電流Irav付近に保たれる。この際、PWM周期Tpwmよりも長いディザ周期Tdで電流Iが周期的に変化するように目標電流Irにディザ振幅Adが付与される。これにより、スプール42が微振動し、スプール42の動摩擦状態が維持される。
次に、電流制御装置13による電流制御について説明する。電流制御装置13は、ソレノイド44の電流をパルス幅変調信号(PWM信号)により制御する。図11に示すように、ソレノイド44を通電したのち非通電にする作動がPWM周期Tpwmで繰り返されて、ソレノイド44の電流Iの平均値が平均目標電流Irav付近に保たれる。この際、PWM周期Tpwmよりも長いディザ周期Tdで電流Iが周期的に変化するように目標電流Irにディザ振幅Adが付与される。これにより、スプール42が微振動し、スプール42の動摩擦状態が維持される。
このようにソレノイド44の電流をディザ周期Tdで周期的に変化させると、スプール42の静摩擦に起因するヒステリシス特性の発現が抑制される。その一方で、スプール42の力のバランスが崩れて出力油圧の脈動が大きくなり、スプール42の自励振動に至るおそれがある。この現象の発生メカニズムは以下のとおりである。
自励振動が発生する前提条件として次の3つが挙げられる。
〈前提条件1〉ソレノイドバルブ31は、出力油圧に応じたフィードバック力による自己調圧機能を有する。
〈前提条件2〉電流と出力油圧との関係の線形性を確保するために、ソレノイドバルブ31は、ストロークの変化に対する出力油圧の変化の度合いが比較的急な油圧急変領域a1、a2と比較的緩やかな油圧緩変領域bとが混在した特性をもつ。
〈前提条件3〉ソレノイド44の目標電流Irには、ソレノイド44の通電周期よりも長いディザ周期Tdで周期的に変化するようにディザ振幅Adが付与される。
〈前提条件1〉ソレノイドバルブ31は、出力油圧に応じたフィードバック力による自己調圧機能を有する。
〈前提条件2〉電流と出力油圧との関係の線形性を確保するために、ソレノイドバルブ31は、ストロークの変化に対する出力油圧の変化の度合いが比較的急な油圧急変領域a1、a2と比較的緩やかな油圧緩変領域bとが混在した特性をもつ。
〈前提条件3〉ソレノイド44の目標電流Irには、ソレノイド44の通電周期よりも長いディザ周期Tdで周期的に変化するようにディザ振幅Adが付与される。
これらの前提条件の下で電流制御が行われる場合、同一ディザ振幅を目標電流に与えてもスプール42のストロークにより出力油圧の脈動幅が異なる。そのため、図29の時刻t101においてスプール42のストロークが油圧急変領域a1から油圧緩変領域bに突入したとき出力油圧の脈動が変化する。これを受けて自己調圧機能が働いてストロークの戻し量が多くなると、スプール42に作用する力のバランスが崩れる。この状態から図29の時刻t102においてストロークが油圧緩変領域bをまたいで油圧急変領域a2に突入すると、出力油圧の脈動がまた変化する。これらが繰り返されると出力油圧の立ち上がりが遅れ始めて力のバランスがさらに大きく崩れ、出力油圧の脈動も大きくなる。その結果、図29の時刻t103あたりでスプール42の振動周波数が共振周波数近傍まで達すると自励振動となり発振してしまう。
ソレノイドバルブ31にて自励振動や連成振動などの過大な振動が生じると、出力油圧が大きく脈動して制御性が低下する。そのため、過大な振動の発生を検出して対策を施すことは重要である。従来、この判定は油圧センサの検出値から行われていた。しかし、油圧センサを設けることは油圧回路の体格増大、重量増加、およびコスト増加を招くため、好ましくない。
そこで、油圧センサを用いることなく過大な振動を検出することができないかと研究したところ、次のことが分かった。図12〜図14は、安定期と、過大振動移行期と、過大振動発生期とのそれぞれについて、デューティ比変化量ΔDが所定範囲(−d±e%)であるときのストローク傾きと実電流変化量ΔIとの関係を示している。デューティ比変化量ΔDは、デューティ比Dの所定時間の変化量であって、例えば図15において時刻t1を基準にする場合、時刻t1から所定時間経過した時刻t2までの間のデューティ比Dの変化量である。実電流変化量ΔIは、実電流の所定時間の変化量であって、例えば図15において時刻t1から所定時間経過した時刻t2までの間の平均実電流の変化量である。上記所定時間は、例えばPWM周期Tpwmより短い期間に設定される。平均実電流は、例えばPWM周期Tpwmより短い期間の実電流の平均値である。
図12の安定期において、デューティ比Dに対するストローク傾きと実電流変化量ΔIとの位置関係は、略一箇所にまとまっており、ばらつきが小さい。
一方、図13の過大振動移行期において、デューティ比Dに対する実電流変化量ΔIはストローク傾きにより異なる。ストローク傾きが+側に振れる場合、実電流変化量ΔIが比較的小さい。ストローク傾きが−側に振れる場合、実電流変化量ΔIが比較的大きい。ただし、デューティ比Dに対する実電流変化量ΔIの方向が逆転している領域がある。
図14の過大振動発生期において、デューティ比Dに対するストローク傾きと実電流変化量ΔIとの位置関係は、過大振動移行期と同様の傾向を示す。ただし、過大な振動によりストローク傾きが大きくなっているため、実電流変化量ΔIも大きい。
以上のように、過大振動発生期および過大振動移行期には、ソレノイド44の実電流が安定期とは異なる挙動を示す。これは、振動により出力油圧の脈動が大きくなると、出力油圧の脈動が小さいときに比べて弁体のストローク変化の位相が遅くなり、ソレノイドのインダクタンスが異なる。そのため、出力油圧の脈動が小さいときと同じように駆動信号のデューティ比を設定しても、ソレノイドに実際に流れる電流が異なるためだと考えられる。
電流制御装置13は、自励振動や連成振動などの過大な振動が発生している又は過大な振動に移行しているか否かを判定するための振動判定部66、および、過大な振動の発生を抑制するための目標設定部64を含んでいる。
(電流制御装置の機能部)
次に、振動判定部66および目標設定部64について図10を参照して説明する。目標設定部64は、通電周期(すなわち、PWM周期Tpwm)よりも長いディザ周期Tdで周期的に変化するように目標電流Irにディザ振幅Adを付与する。振動判定部66は、目標電流Irにディザ振幅Adを付与することで生じる微振動に比べて過大な振動が発生している又は過大な振動に移行しているか否かを、実電流の挙動に基づき判定する。目標設定部64は、振動判定部66による判定結果に応じて目標電流Irのディザ振幅Adを設定する。
次に、振動判定部66および目標設定部64について図10を参照して説明する。目標設定部64は、通電周期(すなわち、PWM周期Tpwm)よりも長いディザ周期Tdで周期的に変化するように目標電流Irにディザ振幅Adを付与する。振動判定部66は、目標電流Irにディザ振幅Adを付与することで生じる微振動に比べて過大な振動が発生している又は過大な振動に移行しているか否かを、実電流の挙動に基づき判定する。目標設定部64は、振動判定部66による判定結果に応じて目標電流Irのディザ振幅Adを設定する。
具体的には、振動判定部66は、平均実電流算出部71と、第1変化量算出部72と、第2変化量算出部73と、第1判定部74と、第2判定部75とを有している。平均実電流算出部71は、ある期間における実電流の平均値である平均実電流Iavを算出する。
第1変化量算出部72は、実電流変化量ΔIを算出する。実電流変化量ΔIは、デューティ比Dが変更されてから所定時間が経過するまでの間の平均実電流Iavの変化量である。デューティ比変更前の平均実電流IavをIav1とし、デューティ比変更後に所定時間が経過したときの平均実電流IavをIav2とすると、実電流変化量ΔIは、Iav1−Iav2である。
第2変化量算出部73は、デューティ比変化量ΔDを算出する。デューティ比変化量ΔDは、デューティ比Dが変更されてから所定時間が経過するまでの間のデューティ比Dの変化量である。つまり、デューティ比変化量ΔDは、変更前のデューティ比D1と変更後のデューティ比D2との差である。
第1判定部74は、実電流変化量ΔIの絶対値が所定の第1閾値Th1以上であり且つデューティ比変化量ΔDの絶対値が所定の第2閾値Th2以上である場合に、第2判定部75の実行を許可する。すなわち、第1判定部74は、「ΔI≧Th1」または「−Th1≧ΔI」であり、且つ、「ΔD≧Th2」または「−Th2≧ΔD」である場合に、第2判定部75の実行を許可する。第1閾値Th1は、実電流変化量ΔIの変化方向の傾向を判断する上で誤判断につながるもの(すなわち、ゼロに近いもの)を排除するべく予め設定される値であり、実電流変化量ΔIの最大設計値の例えば半分または3分の2等に設定される。しかしこれに限らず、第1閾値Th1は他の値に設定されてもよい。第2閾値Th2は、デューティ比変化量ΔDの変化方向の傾向を判断する上で誤判断につながるもの(すなわち、ゼロに近いもの)を排除するべく予め設定される値であり、デューティ比変化量ΔDの最大設計値の例えば半分または3分の2等に設定される。しかしこれに限らず、第2閾値Th2は他の値に設定されてもよい。
第2判定部75は、実電流変化量ΔIの変化方向がデューティ比変化量ΔDの変化方向と異なる場合に、過大な振動が発生している又は過大な振動に移行していると判定する。例えば、実電流変化量ΔIとデューティ比変化量ΔDとの積がゼロよりも小さい場合に、両者の変化方向が異なると判断する。
目標設定部64は、平均目標算出部76と、振幅算出部77とを有している。平均目標算出部76は、目標出力油圧Prに基づき平均目標電流Iravを算出する。例えば目標出力油圧Prは外部から入力される値であるが、これに限らず、目標出力油圧Prは電流制御装置13内部で算出されてもよい。
振幅算出部77は、第2判定部75における判定が否定された場合(すなわち、過大な振動が発生していないし過大な振動に移行してもいない場合)、少なくとも平均目標電流Iravに基づき第1ディザ振幅Ad1を算出し、この第1ディザ振幅Ad1をディザ振幅Adとして決定する。第1実施形態では、振幅算出部77は、平均目標電流Iravと油温Toとに基づき第1ディザ振幅Ad1を算出する。また、振幅算出部77は、第2判定部75における判定が肯定された場合(すなわち、過大な振動が発生している又は過大な振動に移行している場合)、第1ディザ振幅Ad1よりも小さい第2ディザ振幅Ad2をディザ振幅Adとして決定する。
以上のように、振動判定部66は、ソレノイドバルブ31で過大な振動が発生している又は過大な振動に移行しているか否かを、実電流の挙動に基づき判定する。図16に示すように、「ΔD≧Th2」である時刻t11、t15においてΔD検出フラグが1にセットされている。「−Th2≧ΔD」である時刻t14においてΔD検出フラグが2にセットされている。「ΔI≧Th1」である時刻t11においてΔI検出フラグが1にセットされている。「−Th1≧ΔI」である時刻t13、t15においてΔI検出フラグが2にセットされている。そして、ΔD検出フラグが1または2であり、且つ、ΔI検出フラグが1または2である時刻t11、t15において第2判定部75が実行される。そして、両フラグの数値が異なるt15において異常検出フラグがONになり、過大な振動が発生している又は過大な振動に移行していると判定される。
このように異常検出された場合、スプール42のストロークが油圧緩変領域bをまたがないように、図17のようにディザ振幅Adが比較的小さい第2ディザ振幅Ad2に設定される。このように第2ディザ振幅Ad2が小さくされることにより、図18の時刻t21〜t22、時刻t23〜t24に示すように力のバランスが少し崩れてバランス状態が不安定になっても、力のバランスがすぐに戻るため、不安定状態の時間が短い。そのため、図18の時刻t22〜t23、時刻t24〜t25の安定状態が確保できる。
電流制御装置13が有する各機能部64〜66、71〜78は、専用の論理回路によるハードウェア処理により実現されてもよいし、コンピュータ読み出し可能非一時的有形記録媒体等のメモリに予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理により実現されてもよいし、あるいは、両者の組み合わせで実現されてもよい。各機能部64〜66、71〜78のうちどの部分をハードウェア処理により実現し、どの部分をソフトウェア処理により実現するかは、適宜選択可能である。
(電流制御装置が実行する処理)
次に、電流制御装置13が過大な振動の有無を判定するため、および目標電流を設定するために実行する処理について図19を参照して説明する。図19に示すルーチンは、デューティ比が変更されてから所定時間が経過するごとに繰り返し実行される。以降、「S」はステップを意味する。
次に、電流制御装置13が過大な振動の有無を判定するため、および目標電流を設定するために実行する処理について図19を参照して説明する。図19に示すルーチンは、デューティ比が変更されてから所定時間が経過するごとに繰り返し実行される。以降、「S」はステップを意味する。
図19のS1では、平均目標電流Iravが算出される。S1の後、処理はS2に移行する。
S2では、平均実電流Iavが算出される。S2の後、処理はS3に移行する。
S3では、デューティ比が変更されてから所定時間が経過するまでの平均実電流Iavの変化量が実電流変化量ΔIとして算出される。すなわち、実電流変化量ΔIは、前回の平均実電流Iav1と今回の平均実電流Iav2との差である。S3の後、処理はS4に移行する。
S4では、実電流変化量ΔIの絶対値が所定の第1閾値Th1以上であるか否かが判定される。つまり、「ΔI≧Th1」または「−Th1≧ΔI」であるか否かが判定される。「ΔI≧Th1」または「−Th1≧ΔI」である場合(S4:YES)、処理はS5に移行する。「ΔI≧Th1」または「−Th1≧ΔI」ではない場合(S4:NO)、処理はS8に移行する。
S5では、変更前のデューティ比と変更後のデューティ比との差がデューティ比変化量ΔDとして算出される。すなわち、デューティ比変化量ΔDは、前回のルーチン時のデューティ比D1と今回のデューティ比D2との差である。S5の後、処理はS6に移行する。
S6では、デューティ比変化量ΔDの絶対値が所定の第2閾値Th2以上であるか否かが判定される。つまり、「ΔD≧Th2」または「−Th2≧ΔD」であるか否かが判定される。「ΔD≧Th2」または「−Th2≧ΔD」である場合(S6:YES)、処理はS7に移行する。「ΔD≧Th2」または「−Th2≧ΔD」ではない場合(S6:NO)、処理はS8に移行する。
S7では、実電流変化量ΔIの変化方向がデューティ比変化量ΔDの変化方向と異なるか否かが判定される。つまり、「ΔI×ΔD<0」であるか否かが判定される。「ΔI×ΔD<0」である場合(S7:YES)、処理はS9に移行する。「ΔI×ΔD<0」ではない場合(S7:NO)、処理はS8に移行する。
S8では、平均目標電流Iravと油温Toとに基づき第1ディザ振幅Ad1が算出され、この第1ディザ振幅Ad1がディザ振幅Adとして決定される。S8の後、処理はS10に移行する。
S9では、第1ディザ振幅Ad1よりも小さい第2ディザ振幅Ad2が算出され、この第2ディザ振幅Ad2がディザ振幅Adとして決定される。S9の後、処理はS10に移行する。
S10では、平均目標電流Irav、ディザ振幅Adおよびディザ周期Tdから目標電流Irが設定される。ディザ周期Tdは所定の値である。S10の後、処理は図19のルーチンを抜ける。
(効果)
以上説明したように、第1実施形態では、電流制御装置13は、出力油圧に応じたフィードバック力による自己調圧機能を有するソレノイドバルブ31〜36に適用される。
以上説明したように、第1実施形態では、電流制御装置13は、出力油圧に応じたフィードバック力による自己調圧機能を有するソレノイドバルブ31〜36に適用される。
電流制御装置13は、ソレノイド44の実電流を検出する電流検出部63と、駆動信号に応じてPWM周期Tpwmでソレノイド44を通電する駆動回路62と、実電流が目標電流Irに追従するように駆動信号のデューティ比Dを設定し、駆動信号を生成して出力する信号出力部65と、PWM周期Tpwmよりも長いディザ周期Tdで周期的に変化するように目標電流Irにディザ振幅Adを付与する目標設定部64とを備える。電流制御装置13は、目標電流Irにディザ振幅Adを付与することで生じる微振動に比べて過大な振動が発生している又は過大な振動に移行しているか否かを、実電流の挙動に基づき判定する振動判定部66をさらに備える。
このように実電流の挙動に基づき判定することで、油圧センサを必要とすることなくソレノイドバルブ31〜36の過大な振動の発生を検出することができる。
また、第1実施形態では、振動判定部66は、実電流の所定時間の変化量ΔIの絶対値が第1閾値Th1以上であり且つデューティ比Dの所定時間の変化量ΔDの絶対値が第2閾値Th2以上である場合に、過大な振動が発生している又は過大な振動に移行しているか否かを実電流の挙動に基づき判定する。これにより誤検出を防止することができる。
また、第1実施形態では、振動判定部66は、実電流の所定時間の変化方向がデューティ比の所定時間の変化方向と異なる場合に、過大な振動が発生している又は過大な振動に移行していると判定する。このようにしてソレノイドバルブ31〜36の過大な振動の発生を検出することができる。
また、第1実施形態では、目標設定部64は、過大な振動が発生している又は過大な振動に移行していると判定された場合、当該判定が否定された場合に比べてディザ振幅Adを小さくする。このようにディザ振幅Adが小さくされることにより、スプール42の力のバランスが大きく崩れることはない。そのため、ソレノイドバルブ31〜36の振動の発生を抑制することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態では、図20に示すように、電流制御装置83の振動判定部86は、平均実電流算出部71と、第1変化量算出部72と、第2変化量算出部73と、判定部84とを有している。判定部84は、実電流の所定時間の変化量ΔIがデューティ比Dの所定時間の変化量ΔDに応じて決まる設計値範囲(ΔId±α)内にない場合に、過大な振動が発生している又は過大な振動に移行していると判定する。設計値範囲は、実電流変化量の設計値ΔIdを中央に+所定値αから−所定値αまでの幅をもつ範囲である。設計値範囲(ΔId±α)は、例えば実電流変化量ΔIの符号が反転しない程度の幅になるように設定される。
第2実施形態では、図20に示すように、電流制御装置83の振動判定部86は、平均実電流算出部71と、第1変化量算出部72と、第2変化量算出部73と、判定部84とを有している。判定部84は、実電流の所定時間の変化量ΔIがデューティ比Dの所定時間の変化量ΔDに応じて決まる設計値範囲(ΔId±α)内にない場合に、過大な振動が発生している又は過大な振動に移行していると判定する。設計値範囲は、実電流変化量の設計値ΔIdを中央に+所定値αから−所定値αまでの幅をもつ範囲である。設計値範囲(ΔId±α)は、例えば実電流変化量ΔIの符号が反転しない程度の幅になるように設定される。
(電流制御装置が実行する処理)
次に、電流制御装置83が過大な振動の有無を判定するため、および目標電流を設定するために実行する処理について図21を参照して説明する。図21に示すルーチンは、デューティ比が変更されてから所定時間が経過するごとに繰り返し実行される。
次に、電流制御装置83が過大な振動の有無を判定するため、および目標電流を設定するために実行する処理について図21を参照して説明する。図21に示すルーチンは、デューティ比が変更されてから所定時間が経過するごとに繰り返し実行される。
図22のS11〜S14、S17〜S19では、第1実施形態の図19のS1〜S4、S8〜S10と同じ処理が行われる。
S15では、デューティ比変化量ΔDに基づき実電流変化量の設計値範囲(ΔId±α)が算出される。S15の後、処理はS16に移行する。
S16では、実電流変化量ΔIが設計値範囲(ΔId±α)内であるか否かが判定される。実電流変化量ΔIが設計値範囲(ΔId±α)内である場合(S16:YES)、処理はS17に移行する。実電流変化量ΔIが設計値範囲(ΔId±α)内ではない場合(S16:NO)、処理はS18に移行する。
(効果)
以上説明したように、第2実施形態では、電流制御装置83は、過大な振動が発生している又は過大な振動に移行しているか否かを、実電流の挙動に基づき判定する振動判定部86を備える。そのため、第1実施形態と同様に油圧センサを必要とすることなくソレノイドバルブ31〜36の過大な振動の発生を検出することができる。
以上説明したように、第2実施形態では、電流制御装置83は、過大な振動が発生している又は過大な振動に移行しているか否かを、実電流の挙動に基づき判定する振動判定部86を備える。そのため、第1実施形態と同様に油圧センサを必要とすることなくソレノイドバルブ31〜36の過大な振動の発生を検出することができる。
また、第2実施形態では、振動判定部86の判定部84は、実電流変化量ΔIがデューティ比変化量ΔDに応じて決まる設計値範囲(ΔId±α)内にない場合に、過大な振動が発生している又は過大な振動に移行していると判定する。このようにしてソレノイドバルブ31〜36の過大な振動の発生を検出することができる。
[第3実施形態]
第3実施形態では、図22に示すように、電流制御装置93の目標設定部94は、平均目標算出部76と、周期算出部97とを有している。周期算出部97は、第2判定部75における判定が否定された場合(すなわち、過大な振動が発生していないし過大な振動に移行してもいない場合)、所定の第1周期T1をディザ周期Tdとして決定する。また、周期算出部97は、第2判定部75における判定が肯定された場合(すなわち、過大な振動が発生している又は過大な振動に移行している場合)、第1周期T1よりも長い所定の第2周期T2をディザ周期Tdとして決定する。第1周期T1および第2周期T2は、スプール42の静摩擦に起因するヒステリシス特性の発現を抑制するべく、スプール42の動摩擦状態が維持される値に設定されている。
第3実施形態では、図22に示すように、電流制御装置93の目標設定部94は、平均目標算出部76と、周期算出部97とを有している。周期算出部97は、第2判定部75における判定が否定された場合(すなわち、過大な振動が発生していないし過大な振動に移行してもいない場合)、所定の第1周期T1をディザ周期Tdとして決定する。また、周期算出部97は、第2判定部75における判定が肯定された場合(すなわち、過大な振動が発生している又は過大な振動に移行している場合)、第1周期T1よりも長い所定の第2周期T2をディザ周期Tdとして決定する。第1周期T1および第2周期T2は、スプール42の静摩擦に起因するヒステリシス特性の発現を抑制するべく、スプール42の動摩擦状態が維持される値に設定されている。
このように過大な振動が発生している又は過大な振動に移行している場合、図23のようにディザ周期が比較的長い第2ディザ周期Td2に設定される。このようにディザ周期Tdが長くされることにより、図24の時刻t31〜t32、時刻t33〜t34に示すように力のバランスが少し崩れてバランス状態が不安定になっても、力のバランスが戻るまでの時間を確保できる。そのため、図24の時刻t32〜t33、時刻t34〜t35の安定状態が確保できる。
(電流制御装置が実行する処理)
次に、電流制御装置83が過大な振動の有無を判定するため、および目標電流を設定するために実行する処理について図25を参照して説明する。図25に示すルーチンは、デューティ比が変更されてから所定時間が経過するごとに繰り返し実行される。
次に、電流制御装置83が過大な振動の有無を判定するため、および目標電流を設定するために実行する処理について図25を参照して説明する。図25に示すルーチンは、デューティ比が変更されてから所定時間が経過するごとに繰り返し実行される。
図25のS21〜S27、S30では、第1実施形態の図19のS1〜S7、S10と同じ処理が行われる。
S28では、所定の第1周期T1がディザ周期Tdとして決定される。S28の後、処理はS30に移行する。
S29では、第1周期T1よりも長い所定の第2周期T2がディザ周期Tdとして決定される。S28の後、処理はS30に移行する。
(効果)
以上説明したように、第3実施形態では、電流制御装置93は、振動判定部66を備えるため、第1実施形態と同様に油圧センサを必要とすることなくソレノイドバルブ31〜36の過大な振動の発生を検出することができる。
以上説明したように、第3実施形態では、電流制御装置93は、振動判定部66を備えるため、第1実施形態と同様に油圧センサを必要とすることなくソレノイドバルブ31〜36の過大な振動の発生を検出することができる。
また、第3実施形態では、目標設定部94は、過大な振動が発生している又は過大な振動に移行していると判定された場合、当該判定が否定された場合に比べてディザ周期Tdを長くする。このようにディザ周期Tdが長くされることにより、スプール42の力のバランスが少し崩れてバランス状態が不安定になっても、力のバランスが戻るまでの時間を確保できる。そのため、ソレノイドバルブ31〜36の振動の発生を抑制することができる。
[第4実施形態]
第4実施形態では、図26に示すように、電流制御装置103の目標設定部104は、平均目標算出部106と、振幅算出部107とを有している。平均目標算出部106は、目標出力油圧Prに基づき平均目標電流Iravを算出する。また、平均目標算出部106は、第2判定部75における判定が肯定された場合(すなわち、過大な振動が発生している又は過大な振動に移行している場合)、平均目標電流Iravをゼロにする。振幅算出部107は、第2判定部75における判定が肯定された場合、ディザ振幅Adをゼロにする。つまり、目標設定部104は、第2判定部75における判定が肯定された場合、目標電流Irをゼロにする。この目標電流Irは、調圧に支障のない程度の所定期間だけ継続される。
第4実施形態では、図26に示すように、電流制御装置103の目標設定部104は、平均目標算出部106と、振幅算出部107とを有している。平均目標算出部106は、目標出力油圧Prに基づき平均目標電流Iravを算出する。また、平均目標算出部106は、第2判定部75における判定が肯定された場合(すなわち、過大な振動が発生している又は過大な振動に移行している場合)、平均目標電流Iravをゼロにする。振幅算出部107は、第2判定部75における判定が肯定された場合、ディザ振幅Adをゼロにする。つまり、目標設定部104は、第2判定部75における判定が肯定された場合、目標電流Irをゼロにする。この目標電流Irは、調圧に支障のない程度の所定期間だけ継続される。
このように過大な振動が発生している又は過大な振動に移行している場合、図27のように目標電流Irがゼロに設定されることで、振動エネルギのうちの電磁力がカットできるため、発振を絶つことができる。
(電流制御装置が実行する処理)
次に、電流制御装置103が過大な振動の有無を判定するため、および目標電流を設定するために実行する処理について図28を参照して説明する。図28に示すルーチンは、デューティ比が変更されてから所定時間が経過するごとに繰り返し実行される。
次に、電流制御装置103が過大な振動の有無を判定するため、および目標電流を設定するために実行する処理について図28を参照して説明する。図28に示すルーチンは、デューティ比が変更されてから所定時間が経過するごとに繰り返し実行される。
図28のS31〜S38、S41では、第1実施形態の図19のS1〜S7、S10と同じ処理が行われる。
S39では、平均目標電流Iravがゼロに設定される。S39の後、処理はS40に移行する。
S40では、ディザ振幅Adがゼロに設定される。S40の後、処理はS41に移行する。
(効果)
以上説明したように、第4実施形態では、電流制御装置103は、振動判定部66を備えるため、第1実施形態と同様に油圧センサを必要とすることなくソレノイドバルブ31〜36の過大な振動の発生を検出することができる。
以上説明したように、第4実施形態では、電流制御装置103は、振動判定部66を備えるため、第1実施形態と同様に油圧センサを必要とすることなくソレノイドバルブ31〜36の過大な振動の発生を検出することができる。
また、第4実施形態では、目標設定部104は、過大な振動が発生している又は過大な振動に移行していると判定された場合、目標電流Irをゼロにする。このように目標電流Irがゼロに設定されることで、振動エネルギのうちの電磁力がカットできるため、発振を絶つことができる。そのため、ソレノイドバルブ31〜36の振動の発生を抑制することができる。
[他の実施形態]
他の実施形態では、ソレノイドの電流制御は、PWM制御に限らず、他のディザチョッパ制御であってもよい。他の実施形態では、出力油圧に応じたフィードバック力による自己調圧機能は、出力油圧の大きさを検出し、その検出値に応じた力を例えば電磁力等によりスプールに加えることにより実現してもよい。
他の実施形態では、ソレノイドの電流制御は、PWM制御に限らず、他のディザチョッパ制御であってもよい。他の実施形態では、出力油圧に応じたフィードバック力による自己調圧機能は、出力油圧の大きさを検出し、その検出値に応じた力を例えば電磁力等によりスプールに加えることにより実現してもよい。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形態で実施可能である。
13、83、93、103・・・電流制御装置
31〜36・・・ソレノイドバルブ 42・・・スプール(弁体)
44・・・ソレノイド 62・・・駆動回路(駆動部)
64、94、104・・・目標設定部 65・・・信号出力部
66、86・・・振動判定部 Ad・・・ディザ振幅
Ir・・・目標電流 Td・・・ディザ周期
31〜36・・・ソレノイドバルブ 42・・・スプール(弁体)
44・・・ソレノイド 62・・・駆動回路(駆動部)
64、94、104・・・目標設定部 65・・・信号出力部
66、86・・・振動判定部 Ad・・・ディザ振幅
Ir・・・目標電流 Td・・・ディザ周期
Claims (7)
- 出力油圧に応じたフィードバック力による自己調圧機能を有するソレノイドバルブ(31〜36)に適用され、ソレノイド(44)の電流を制御する電流制御装置であって、
前記ソレノイドの実電流を検出する電流検出部(63)と、
駆動信号に応じて所定の通電周期(Tpwm)で前記ソレノイドを通電する駆動部(62)と、
前記実電流が目標電流(Ir)に追従するように前記駆動信号のデューティ比を設定し、前記駆動信号を生成して出力する信号出力部(65)と、
前記通電周期よりも長いディザ周期(Td)で周期的に変化するように前記目標電流にディザ振幅(Ad)を付与する目標設定部(64、94、104)と、
前記目標電流に前記ディザ振幅を付与することで生じる微振動に比べて過大な振動が発生している又は前記過大な振動に移行しているか否かを、前記実電流の挙動に基づき判定する振動判定部(66、86)と、
を備える電流制御装置。 - 前記振動判定部(66)は、前記実電流の所定時間の変化量(ΔI)の絶対値が所定の第1閾値(Th1)以上であり且つ前記デューティ比の所定時間の変化量(ΔD)の絶対値が所定の第2閾値(Th2)以上である場合に、前記過大な振動が発生している又は前記過大な振動に移行しているか否かを前記実電流の挙動に基づき判定する請求項1に記載の電流制御装置。
- 前記振動判定部は、前記実電流の所定時間の変化方向が前記デューティ比の所定時間の変化方向と異なる場合に、前記過大な振動が発生している又は前記過大な振動に移行していると判定する請求項2に記載の電流制御装置。
- 前記振動判定部(86)は、前記実電流の所定時間の変化量が前記デューティ比の所定時間の変化量に応じて決まる設計値範囲内にない場合に、前記過大な振動が発生している又は前記過大な振動に移行していると判定する請求項1に記載の電流制御装置。
- 前記目標設定部(64)は、前記過大な振動が発生している又は前記過大な振動に移行していると判定された場合、当該判定が否定された場合に比べて前記ディザ振幅を小さくする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電流制御装置。
- 前記目標設定部(94)は、前記過大な振動が発生している又は前記過大な振動に移行していると判定された場合、当該判定が否定された場合に比べて前記ディザ周期を長くする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電流制御装置。
- 前記目標設定部(104)は、前記過大な振動が発生している又は前記過大な振動に移行していると判定された場合、前記目標電流をゼロにする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電流制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018015448A JP2019132356A (ja) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | 電流制御装置 |
PCT/JP2019/001145 WO2019150959A1 (ja) | 2018-01-31 | 2019-01-16 | 電流制御装置 |
DE112019000618.5T DE112019000618T5 (de) | 2018-01-31 | 2019-01-16 | Stromsteuerungsvorrichtung |
CN201980009944.6A CN111656070A (zh) | 2018-01-31 | 2019-01-16 | 电流控制装置 |
US16/941,875 US20200357552A1 (en) | 2018-01-31 | 2020-07-29 | Current controller and hydraulic system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018015448A JP2019132356A (ja) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | 電流制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019132356A true JP2019132356A (ja) | 2019-08-08 |
Family
ID=67478682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018015448A Pending JP2019132356A (ja) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | 電流制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200357552A1 (ja) |
JP (1) | JP2019132356A (ja) |
CN (1) | CN111656070A (ja) |
DE (1) | DE112019000618T5 (ja) |
WO (1) | WO2019150959A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111828714A (zh) * | 2020-01-07 | 2020-10-27 | 浙江工业大学 | 一种基于电压脉宽调制技术的电磁阀快速运动驱动方法 |
CN112117081A (zh) * | 2020-09-29 | 2020-12-22 | 南京乔克空压设备有限公司 | 一种活塞电磁阀线圈驱动系统 |
JP2021163860A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | トヨタ自動車株式会社 | リニアソレノイドバルブの制御装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012041967A (ja) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Denso Corp | リニアソレノイド制御装置 |
JP2014197655A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-10-16 | 株式会社デンソー | 電流制御装置および電流制御プログラム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1129520A (en) * | 1964-11-23 | 1968-10-09 | Monsanto Co | Improvements in or relating to fluid flow control devices |
JP6008521B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2016-10-19 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
JP5724928B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2015-05-27 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 電磁弁駆動回路の制御装置および異常診断方法 |
JP5569551B2 (ja) * | 2012-04-11 | 2014-08-13 | 株式会社デンソー | 油圧制御装置 |
US20130320250A1 (en) * | 2012-05-29 | 2013-12-05 | Daniel Graham | Electronic flow control method for a spring diaphragm irrigation control valve using a pulsed signal |
CN104344055B (zh) * | 2014-09-16 | 2017-02-15 | 三一重机有限公司 | 基于pwm的比例电磁阀驱动方法及系统 |
CN104896172B (zh) * | 2015-06-23 | 2018-03-30 | 北京理工大学 | 一种尿素泵空气电磁阀的控制方法 |
-
2018
- 2018-01-31 JP JP2018015448A patent/JP2019132356A/ja active Pending
-
2019
- 2019-01-16 WO PCT/JP2019/001145 patent/WO2019150959A1/ja active Application Filing
- 2019-01-16 DE DE112019000618.5T patent/DE112019000618T5/de not_active Withdrawn
- 2019-01-16 CN CN201980009944.6A patent/CN111656070A/zh active Pending
-
2020
- 2020-07-29 US US16/941,875 patent/US20200357552A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012041967A (ja) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Denso Corp | リニアソレノイド制御装置 |
JP2014197655A (ja) * | 2013-03-06 | 2014-10-16 | 株式会社デンソー | 電流制御装置および電流制御プログラム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111828714A (zh) * | 2020-01-07 | 2020-10-27 | 浙江工业大学 | 一种基于电压脉宽调制技术的电磁阀快速运动驱动方法 |
CN111828714B (zh) * | 2020-01-07 | 2022-03-11 | 浙江工业大学 | 一种基于电压脉宽调制技术的电磁阀快速运动驱动方法 |
JP2021163860A (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | トヨタ自動車株式会社 | リニアソレノイドバルブの制御装置 |
JP7287328B2 (ja) | 2020-03-31 | 2023-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | リニアソレノイドバルブの制御装置 |
CN112117081A (zh) * | 2020-09-29 | 2020-12-22 | 南京乔克空压设备有限公司 | 一种活塞电磁阀线圈驱动系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019150959A1 (ja) | 2019-08-08 |
DE112019000618T5 (de) | 2020-10-08 |
US20200357552A1 (en) | 2020-11-12 |
CN111656070A (zh) | 2020-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5761580B2 (ja) | 電流制御装置および電流制御プログラム | |
WO2019150959A1 (ja) | 電流制御装置 | |
JP4425253B2 (ja) | 油圧ユニットおよび油圧ユニットにおけるモータの速度制御方法 | |
CN102359644B (zh) | 一种控制电磁阀的控制系统与控制方法 | |
JP4955806B2 (ja) | Dcリンク電圧の安定化機能を有するモータ駆動装置 | |
JPWO2016056142A1 (ja) | 電動機制御装置 | |
WO2019150958A1 (ja) | 電流制御装置 | |
US11549583B2 (en) | Current control device | |
JP6641152B2 (ja) | バルブ装置 | |
JP5127767B2 (ja) | 駆動制御装置 | |
JP6010354B2 (ja) | ポジショナ | |
JP5381333B2 (ja) | ソレノイド駆動弁の開度制御装置 | |
JP2011052737A (ja) | 変速機の制御方法及びソレノイド弁の制御方法 | |
JP2020068357A (ja) | ソレノイドバルブ制御装置及びソレノイドバルブの制御方法 | |
JP2010199438A (ja) | ソレノイド駆動装置、及びブレーキ装置 | |
WO2020250916A1 (ja) | 電流制御装置 | |
JP2015153232A (ja) | 制御装置 | |
JP5592827B2 (ja) | ポジショナ | |
US20230258205A1 (en) | Pulse width modulated control of servo | |
US20170351247A1 (en) | Motor control device | |
JP2010061481A (ja) | 流量制御弁の制御装置 | |
JP2008232445A (ja) | 油圧ユニットおよび油圧ユニットにおけるモータの速度制御方法 | |
JP4949786B2 (ja) | 電動機の制御装置 | |
JP2010223312A (ja) | ソレノイドの制御装置 | |
JP6756145B2 (ja) | 自動変速機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210713 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220125 |