[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019126949A - 筐体構造、電子機器及び画像形成装置 - Google Patents

筐体構造、電子機器及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019126949A
JP2019126949A JP2018009146A JP2018009146A JP2019126949A JP 2019126949 A JP2019126949 A JP 2019126949A JP 2018009146 A JP2018009146 A JP 2018009146A JP 2018009146 A JP2018009146 A JP 2018009146A JP 2019126949 A JP2019126949 A JP 2019126949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
claw
front door
opening
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018009146A
Other languages
English (en)
Inventor
木倉 真
Makoto Kikura
真 木倉
佳秀 太田
Yoshihide Ota
佳秀 太田
浅沼 昇治
Shoji Asanuma
昇治 浅沼
岳志 田中
Takashi Tanaka
岳志 田中
智也 田中
Tomoya Tanaka
智也 田中
陽光 尾花
Yoko Obana
陽光 尾花
大雅 正円
Taiga Shoen
大雅 正円
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018009146A priority Critical patent/JP2019126949A/ja
Priority to US16/217,367 priority patent/US10599091B2/en
Publication of JP2019126949A publication Critical patent/JP2019126949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、開閉カバーの片閉まりの発生を抑制できる筐体構造、電子機器及び画像形成装置を提供する。【解決手段】筐体本体20と、筐体本体20に対して開閉可能に設けられた開閉カバー50と、を備え、開閉カバー50が閉鎖状態のときに筐体本体20の本体側係合部13a,13bと開閉カバー50のカバー側係合部とが係合して開閉カバー50が開放状態となることを規制する筐体構造100において、二つのカバー側係合部を有し、開閉カバー50に対してスライド可能なスライド部材11を備え、カバー側係合部と本体側係合部とを有する二つの係合機構のうちの一方の係合機構16aの本体側係合部13aのスライド規制面が、他方の係合機構16bの本体側係合部13bのスライド規制面よりも長い。【選択図】図1

Description

本発明は、筐体構造、電子機器及び画像形成装置に関するものである。
従来、筐体本体と、筐体本体に対して開閉可能に設けられた開閉カバーと、を備え、開閉カバーが閉鎖状態のときに筐体本体の本体側係合部と開閉カバーのカバー側係合部とが係合して開閉カバーが開放状態となることを規制する筐体構造が知られている。
この種の筐体構造として、特許文献1には、二つの爪部(二つのカバー側係合部)を有するスライド部材が、開閉カバーに対して係合方向にスライドすることで二つの爪部が筐体本体の二つの孔(二つの本体側係合部)に係合する構成が記載されている。
特許文献1のように、二つのカバー側係合部が二つの本体側係合部と係合する構成では、二つのカバー側係合部のうちの一方のみが本体側係合部と係合し開閉カバーが閉じた位置で保持される状態(以下、この状態を「片閉まり」と呼ぶ)となることがある。
特許文献1には片閉まり(特許文献1では「片側連結」)を防止する構成として、両方の爪部が対応する孔に対して連結可能な状態となったときにのみ、両方の爪部を対応する孔に連結させる連結手段を備える構成が記載されている。しかし、特許文献1に記載の連結手段は、カラーやトーションばね等の多くの部材によって構成される複雑な機構となっている。
上述した課題を解決するために、本発明は、筐体本体と、前記筐体本体に対して開閉可能に設けられた開閉カバーと、を備え、前記開閉カバーが閉鎖状態のときに前記筐体本体の本体側係合部と前記開閉カバーのカバー側係合部とが係合して前記開閉カバーが開放状態となることを規制する筐体構造において、前記カバー側係合部と前記本体側係合部とからなる係合機構を二つ備え、二つの前記カバー側係合部を有し、前記開閉カバーに対してスライド可能なスライド部材を備え、前記スライド部材が係合方向にスライドすることで二つの前記カバー側係合部と二つの前記本体側係合部とが係合する構成であり、二つの前記係合機構は、前記開閉カバーの開閉方向における前記本体側係合部に対する前記カバー側係合部の位置が、係合できる位置にないときに前記カバー側係合部と前記本体側係合部とが突き当たって前記スライド部材が前記係合方向にスライドすることを規制するスライド規制面を前記カバー側係合部及び前記本体側係合部に有し、二つの前記係合機構のうちの一方の係合機構は、前記カバー側係合部と前記本体側係合部との少なくとも一方の前記スライド規制面が、他方の係合機構の前記スライド規制面よりも前記開閉方向の長さが長いことを特徴とするものである。
本発明によれば、簡易な構成で、開閉カバーの片閉まりの発生を抑制できる、という優れた効果がある。
実施例1のプリンタを模式的に示した上面図。 本実施形態に係るプリンタの外観を示す斜視説明図。 実施形態に係るプリンタの概略構成図。 図3に示す状態から前ドアを開放状態としたプリンタの概略構成図。 感光体ユニットを持って装置本体から取り外した状態のプリンタの斜視図。 図5に示す状態から感光体ユニットを装置本体に取り付けた状態のプリンタの正面開口部近傍を拡大した斜視説明図。 比較例のプリンタを模式的に示した上面図。 比較例のプリンタの係合機構との拡大説明図。 比較例のプリンタでの前ドアの片閉まりについての説明図。 実施例1のプリンタの右係合機構との拡大説明図。 実施例1のプリンタで前ドアが装置本体に対して傾いた状態で前ドアを閉めようとした状態の説明図。 比較例の左右のロック爪が左右の爪受部材にそれぞれ係合した状態の棒状スライド部材、ロック爪及び爪受部材の上面図。 比較例で片閉まりが生じている状態の棒状スライド部材、ロック爪及び爪受部材の上面図。 実施例1のプリンタで、前ドアが装置本体に対して傾いた状態で前ドアを閉めようとした状態の棒状スライド部材、ロック爪及び爪受部材の上面図。 比較例と実施例1との右爪受部材の形状を比較する説明図。 実施例2のプリンタを模式的に示した上面図。 実施例2のプリンタの右係合機構との拡大説明図。 実施例2のプリンタで前ドアが装置本体に対して傾いた状態で前ドアを閉めようとした状態の説明図。 前ドアと感光体ユニットとを取り外した状態のプリンタにおける正面開口部近傍の拡大斜視図。 駆動ユニットの斜視説明図。 棒状スライド部材を金属製とし、ロック爪を樹脂製とした棒状スライド部材とロック爪との説明図。
以下、本発明に係る筐体構造を適用した画像形成装置として、電子写真方式で画像を形成する電子写真プリンタ(以下、単にプリンタという)について説明する。
図2は、本実施形態に係るプリンタ100の外観を示す斜視説明図である。
図2に示すように、プリンタ100は装置本体20の上面に排紙トレイ29と操作部14とを備える。装置本体20の前面には給紙トレイ1と、開閉カバーである前ドア50と、手差し給紙トレイ3とを備える。装置本体20の右側面には前ドア開放ボタン15を備える。
図3は、実施形態に係るプリンタ100の概略構成図である。
プリンタ100は、潜像担持体である感光体6と、感光体6の表面上にトナー像を作像する作像部7と、感光体6の表面上のトナー像を用紙Pに転写する転写装置8と、用紙P上に転写されたトナー像を用紙Pに定着する定着装置9と、を備える。これらによって、記録媒体である用紙Pに画像を形成する画像形成部70を構成する。
また、プリンタ100は、画像形成部70の下方に、用紙Pの紙束を収納する記録媒体収納手段である給紙トレイ1と、給紙トレイ1に収納された用紙Pに搬送力を付与する給紙手段である給紙ローラ2とを備える給紙装置200が配置されている。
さらに、画像形成部70の図中の右側には、手差しの用紙Pを載置する手差し給紙トレイ3と、手差し給紙トレイ3に載置された用紙Pに搬送力を付与する手差し給紙コロ4とを備える手差し給紙装置300が配置されている。
プリンタ100では、現像装置、帯電装置、トナー収容部とを備える作像部7と感光体6とが一体となって感光体ユニット40を装置本体20内に内包し、装置本体20に対して感光体ユニット40が着脱可能となっている。
プリンタ100で画像を形成する場合には、作像部7が具備する露光手段によって感光体6の表面上に潜像を形成し、作像部7が具備する現像装置で感光体6の表面上の潜像を現像し、感光体6の表面上にトナー像を形成する。
給紙トレイ1に収納された用紙Pに画像を形成する場合には、給紙ローラ2によって一枚ずつ搬送される用紙Pが、用紙搬送路21を通過して、レジストローラ対5に突き当たる位置まで搬送される。
手差し給紙トレイ3に載置された用紙Pに画像を形成する場合には、手差し給紙コロ4によって一枚ずつ搬送される用紙Pが、レジストローラ対5に突き当たる位置まで搬送される。
そして、感光体6の表面上のトナー像が転写装置8との対向部である転写位置に到達するタイミングに合わせるようにレジストローラ対5が回転駆動し、転写位置で感光体6の表面上のトナー像が用紙Pの表面上に転写される。トナー像が転写された用紙Pは、定着装置9での加熱及び加圧によりトナー像が定着され、排紙部10を通過し、排紙ローラ対26によって装置外の排紙トレイ29に排出される。
手差し給紙トレイ3は、プリンタ100の装置本体20に対してトレイ回動軸3aを中心に回動可能に支持されている。手差し給紙トレイ3を装置本体20内に収納した状態から、図2に示す手差し給紙トレイオープンボタン31を下方へ押して、図3中の矢印「A」方向に回転させるように手差し給紙トレイ3を引き出す。さらに、トレイ延長部3bを手差し給紙トレイ3から引き出すことで、図3に示すように、用紙Pの紙束を載置できるようになる。
プリンタ100は、筐体構造を構成する外装カバーのうち装置正面側(図3中の右側)の外装を形成する正面外装カバーである前ドア50を備える。前ドア50は、閉鎖状態で下端側となる位置に配置されたドア回動軸50aを中心に装置本体20に対して回動可能に支持されている。
図4は、図3に示す状態から手差し給紙トレイ3を図3中の矢印「A」方向とは逆方向に回転させて装置本体20に収納された前ドア50内に収納し、前ドア50を引き出して開放状態としたプリンタ100の概略構成図である。
手差し給紙トレイ3は、トレイ回動軸3aを介して前ドア50に支持されており、図4に示すように前ドア50を回転させると、手差し給紙トレイ3が前ドア50とともにドア回動軸50aを中心に回転する。
前ドア50がプリンタ100の装置正面側を覆っている閉鎖状態から図4中の矢印「B1」方向に前ドア50を回転させて図4に示す状態となると、プリンタ100の内部を視認することができる正面開口部55が現れる。作像部7と感光体6とを一体的に構成した感光体ユニット40は、正面開口部55から装置正面側(図4中の右側)に引き出すことで、装置本体20から取り外すことができる構成となっている。
図5は、正面開口部55から露出した感光体ユニット40を人の手60で持って、装置本体20から取り外した状態のプリンタ100の斜視図である。図4及び図5に示すように、前ドア50を開放することで、図5に示すように装置本体20に対して感光体ユニット40を着脱することが可能となる。
図6は、図5に示す状態から感光体ユニット40を装置本体20に取り付けた状態のプリンタ100の正面開口部55近傍を拡大した斜視説明図である。図6中の矢印「B2」で示すように前ドア50を装置本体20に対して回転させることで前ドア50が閉まり、閉鎖状態となる。
〔比較例〕
図7は、本発明の特徴部以外は本実施形態のプリンタ100と同様の構成を備える比較例のプリンタ100を模式的に示した上面図である。図7は、前ドア50がプリンタ100の装置正面側を覆っている閉鎖状態を示している。
図7に示すように、前ドア50は、左右二箇所に右ロック爪12aと左ロック爪12bとの二つのロック爪12を有する棒状スライド部材11を備える。棒状スライド部材11は、図6に示すように、装置本体20に対して回動可能な前ドア50のドア回動軸50aとは反対側、すなわち、閉鎖状態とした前ドア50の上端側に配置されている。
棒状スライド部材11は、装置本体20に対する前ドア50の開閉動作時の移動方向(閉鎖状態の直前ではプリンタ100の前後方向)に直交する幅方向(ドア回動軸50aの軸方向、図7中の矢印「C」方向)に、前ドア50に対してスライド可能となっている。また、前ドア50は、棒状スライド部材11を右側に向けて付勢する付勢バネ17を備える。棒状スライド部材11がスライドすることで、二つのロック爪12が一体的にスライドする。
装置本体20の右側壁18aは、閉鎖状態のときに右ロック爪12aが引っ掛かって係合する右爪受部材13aを備え、装置本体20の左側壁18bは、閉鎖状態のとき左ロック爪12bが引っ掛かって係合する左爪受部材13bを備える。
図8は、比較例のプリンタ100で、閉鎖状態となる直前のロック爪12と爪受部材13とからなる係合機構16の拡大説明図である。比較例のプリンタ100では、図7に示すように、右ロック爪12a及び右爪受部材13aと、左ロック爪12b及び左爪受部材13bとが同様の形状である。このため、図8及び以下の説明では、右側または左側の部材であることを示す添え字「a」及び「b」は省略する。
図8に示すように、爪受部材13は、ロック爪12と係合するときに、ロック爪12の先端側の図8中の右側に屈曲した部分の一部(ロック時爪側突き当て面124)が突き当たる受側ロック部であるロック時受側突き当て面133を備える。また、爪受部材13は、前ドア50を閉める際にロック時受側突き当て面133までロック爪12を案内する役割を持った受側のガイド面である受側ガイド面132を備える。
一方、ロック爪12は、爪受部材13に係合する際にロック時受側突き当て面133と突き当たる爪側ロック部であるロック時爪側突き当て面124を備える。ロック爪12は、前ドア50を閉める動作でロック時爪側突き当て面124がロック時受側突き当て面133まで案内される際に、爪受部材13に接触して案内される二つの爪側のガイド面として、幅方向移動ガイド面122と、爪側ガイド面123とを備える。
開放状態の前ドア50を図6中の矢印「B2」方向に回転させて閉鎖状態とするように移動させると、閉鎖状態となる直前には、図8中の矢印「B2」で示すように、ロック爪12が爪受部材13に向かって移動する。そして、爪受部材13の受部材先端面131と受側ガイド面132との間の受部材先端角部140に、ロック爪12の幅方向移動ガイド面122が接触する。この接触後、さらに、前ドア50を閉鎖状態に向けて移動させると、幅方向移動ガイド面122の傾斜に沿って装置の左方向に移動する力がロック爪12に作用する。
上述したように、ロック爪12を有する棒状スライド部材11は、付勢バネ17によって装置の幅方向の右側に向かうように付勢されている。幅方向移動ガイド面122が受部材先端角部140に接触し、幅方向移動ガイド面122の傾斜に沿って装置の左方向に移動する力がロック爪12に作用することで、棒状スライド部材11は付勢力に抗して装置の幅方向の左側にスライドする。
幅方向移動ガイド面122が受部材先端角部140に接触する状態で、前ドア50を閉鎖状態に向けてさらに移動させると、ロック爪12の爪側ガイド面123と爪受部材13の受側ガイド面132とが接触する状態となる。この状態では、付勢バネ17の付勢力によって装置の幅方向の右側に向けて移動しようとするロック爪12の爪側ガイド面123が、爪受部材13の受側ガイド面132に突き当たった状態となる。
爪側ガイド面123が受側ガイド面132に突き当たった状態では、幅方向についての爪受部材13に対するロック爪12の位置は変位せず、ロック爪12は前ドア50の移動方向(図8中の矢印「B2」方向)に移動する。
ロック爪12の爪側ガイド面123が受側ガイド面132を通過すると、付勢バネ17の付勢力に抗する突き当たりがなくなるため、ロック爪12を有する棒状スライド部材11が付勢力によって幅方向の右側にスライドする。これにより、ロック爪12の先端側の右側に屈曲した部分が爪受部材13の凹部136に入り込んでロック爪12が爪受部材13に引っ掛かり、図7に示す閉鎖状態となる。
右側壁18a及び左側壁18bは、閉鎖状態のときに前ドア50を前方向(図7中の下方向)に付勢するドア開放付勢部材19(19a、19b)を備える。ドア開放付勢部材19が付勢力を作用させる構成としては、ねじりコイルばね、圧縮コイルばね、板ばね等を用いることができるが、これに限るものではない。
ドア開放付勢部材19の付勢力によってロック爪12を有する前ドア50は前方向(図8中の下方)に移動しようとする。このとき、ロック爪12のロック時爪側突き当て面124が、爪受部材13の凹部136のロック時受側突き当て面133に突き当たり、前方向への移動が規制され、前ドア50を閉鎖状態で固定することができる。
二つのロック爪12(12a、12b)が、それぞれ二つの爪受部材13(13a、13b)に引っ掛かることで、前ドア50の開放する方向(図7中の下方、図4中の矢印「B1」方向)への移動が規制され、前ドア50が閉鎖状態で保持される。
図6に示すように、前ドア開放ボタン15は、右側壁18aの外面に配置されている。図7に示す状態から、前ドア開放ボタン15が押されると、前ドア開放ボタン15が棒状スライド部材11を押して、棒状スライド部材11が幅方向の左側にスライドする。
これにより、ロック爪12のロック時爪側突き当て面124が、爪受部材13の凹部136のロック時受側突き当て面133の左側端部よりも左側に移動する。この移動によって、ドア開放付勢部材19の付勢力に抗する突き当たりがなくなり、ドア開放付勢部材19の付勢力によって前ドア50が装置の前方向に移動し、装置本体20の前後方向におけるロック爪12の凹部136に入り込む部分の位置が凹部136よりも前側となる。よって、ロック爪12が爪受部材13から外れた状態となり、前ドア50を開放する方向(図4中の矢印「B1」方向)に移動させることが可能となる。
上述した構成により、前ドア50が閉鎖状態のプリンタ100に対して、ユーザーが前ドア開放ボタン15を押すと、棒状スライド部材11が幅方向の左側にスライドし、ロック爪12が爪受部材13から外れ、前ドア50を開放するように回転できるようになる。
また、前ドア50が開放状態のプリンタ100に対して、ユーザーが前ドア50を閉鎖する方向に回転させることで、ロック爪12が爪受部材13に接触する。そして、さらに押し込むことで、ロック爪12が爪受部材13に案内されてロック爪12を有する棒状スライド部材11が幅方向の左側にスライドする。その後、ロック爪12の凹部136に入り込む部分が凹部136と対向する位置まで前ドア50が押されると、棒状スライド部材11が幅方向の右側にスライドし、ロック爪12が爪受部材13に引っ掛かって係合する。
プリンタ100は、ロック爪12が爪受部材13に係合することで前ドア50が閉鎖状態となり、ロック爪12が爪受部材13から外れることで前ドア50を開放状態とすることが可能となる構成になっている。
図9は、比較例のプリンタ100での前ドア50の片閉まりについての説明図である。
前ドア50の幅方向の片側のみ押される等により前ドア50に捩れが生じて、棒状スライド部材11が配置された前ドア50の上端側が装置本体20に対して斜めに傾いた状態で前ドア50が閉められることがある。図9は、前ドア50の幅方向の右側に比べて左側が先行するように前ドア50を閉められた状態である。
左側が先行するように前ドア50を閉められると、左右のロック爪12のうちの左ロック爪12bが左爪受部材13bに接触し、左ロック爪12bが左爪受部材13bに案内されることで棒状スライド部材11が幅方向の左側にスライドする。その後、左ロック爪12bの爪側ガイド面123が左爪受部材13bの凹部136と対向する位置まで閉じられると、左ロック爪12bと左爪受部材13bとの間で付勢バネ17の付勢力に抗して突き当たる面はなくなる。
このとき、前ドア50の上端側の傾きが小さく、右係合機構16aの爪側ガイド面123と受側ガイド面132と対向する範囲の傾きであれば、付勢バネ17の付勢力が作用しても右ロック爪12aが右爪受部材13aに突き当たる。これにより、左係合機構16bで爪側ガイド面123と凹部136とが対向し、右係合機構16aでは爪側ガイド面123と凹部136とが対向していない状態で、棒状スライド部材11が幅方向の右側(係合方向)にスライドすることを防止できる。そして、右係合機構16aの爪側ガイド面123と受側ガイド面132と対向する状態から、さらに前ドア50が閉じられることで、前ドア50の上端側の傾きが解消され、片閉まりとなることなく閉鎖状態とすることができる。
一方、左側が先行するような前ドア50の上端側の傾きが、右係合機構16aの爪側ガイド面123と受側ガイド面132と対向する範囲よりも大きい傾きとなると、次のような不具合が生じる。すなわち、左係合機構16bで爪側ガイド面123と凹部136とが対向したときに、右ロック爪12aと右爪受部材13aとが係合できる位置関係でないにも関わらず、右ロック爪12aが右爪受部材13aに突き当たらない状態となる。このため、右係合機構16aの爪側ガイド面123と凹部136と対向していなくても棒状スライド部材11が幅方向の右側(係合方向)にスライドする。そして、左ロック爪12bのみが左爪受部材13bに係合し、右ロック爪12aは右爪受部材13aに係合することなく脱落して図9に示す状態となる。これが片閉まりの状態である。
片閉まりの状態でも、左ロック爪12bが左爪受部材13bに係合するため、前ドア50の開放する方向(図9中の下方、図4中の矢印「B1」方向)への移動が規制され、前ドア50が片閉まりの状態で保持される。このため、使用者は前ドア50が適切な閉鎖状態となっていないことに気づき難く、前ドア50を閉めた後に印刷しようとしたときにエラーが発生することで片閉まりとなっていることに気づき、再度の前ドア50の開閉動作を使用者に強いることになる。
また、片閉まりの状態では前ドア50は捩れた状態であり、前ドア50に応力が作用し続けることに起因する前ドア50の破損、または、前ドア50の寿命の低下となるおそれがある。
〔実施例1〕
以下、本実施形態のプリンタ100の一つ目の実施例(以下、実施例1)について説明する。
図1は、実施例1のプリンタ100を模式的に示した上面図であり、図1は、前ドア50がプリンタ100の装置正面側を覆っている閉鎖状態を示している。図10は、実施例1のプリンタ100で、閉鎖状態となる直前の右ロック爪12aと右爪受部材13aとを有する右係合機構16aの拡大説明図である。実施例1の左ロック爪12bと左爪受部材13bとを有する左係合機構16bの拡大説明図は、図8となる。
実施例1のプリンタ100は、右爪受部材13aの受側ガイド面132の長さが長い点以外は、上述した比較例のプリンタ100と同様の構成であるため、共通する構成についての説明は適宜省略する。
図10に示すように、実施例1のプリンタ100では、右爪受部材13aの右受側ガイド面132aの長さ(図10中の「L1」)は、右ロック爪12aの右爪側ガイド面123aの長さ(図10中の「L2」)よりも長くなっている。
また、図1、左係合機構16bを示した図8及び右係合機構16aを示した図10に示すように、右受側ガイド面132aの長さ(図10中の「L1」)は、左爪受部材13bの受側ガイド面132の長さ(図8中の「L1’」)よりも長くなっている。
さらに、図10に示すように、右受側ガイド面132aの長さ(図10中の「L1」)は、右ロック爪12aの右凹部136aに入り込む部分の長さ(図10中の「L3」)よりも長くなっている。右ロック爪12aの右凹部136aに入り込む部分は、右ロック爪12aの先端側で図10中の右側に屈曲した部分であり、右ロック爪12aの右凹部136aに入り込む部分の長さは、右爪先端面121aと右ロック時爪側突き当て面124aとの間の長さである。
図11は、実施例1のプリンタ100で前ドア50の上端側が装置本体20に対して斜めに傾いた状態で前ドア50を閉めようとした状態の説明図である。
比較例と同様に、前ドア50の幅方向の片側のみ押されると、前ドア50に捩れが生じ、棒状スライド部材11が配置された前ドア50の上端側が装置本体20に対して斜めに傾いた状態で前ドア50が閉められる。図11は、前ドア50の幅方向の右側に比べて左側が先行するように前ドア50を閉めようとした状態である。
実施例1のプリンタ100で前ドア50の左側が先行するように傾いた状態で閉めようとすると、左ロック爪12bが左爪受部材13bに接触し、左ロック爪12bが左爪受部材13bに案内されることで棒状スライド部材11が幅方向の左側にスライドする。その後、左ロック爪12bの凹部136に入り込む部分が左爪受部材13bの凹部136と対向する位置まで閉じられると、左ロック爪12bと左爪受部材13bとの間で付勢バネ17の付勢力に抗して突き当たる面はなくなる。
このときの前ドア50の上端側の傾きが、上述した比較例では片閉まりが生じるほどの傾きであっても、右係合機構16aでは、右ロック爪12aの右爪側ガイド面123aが右爪受部材13aの右受側ガイド面132aに突き当たる場合がある。これは、実施例1では、右受側ガイド面132aを左爪受部材13bの受側ガイド面132よりも長く設定し、二つの受側ガイド面132が同じ長さの比較例よりも、右爪受部材13aと右ロック爪12aとが突き当たる範囲が広いためである。よって、左係合機構16bのみで、左ロック爪12bが係合方向にスライドできる状態となったときに、右ロック爪12aが幅方向の右側(係合方向)に移動することを規制できる範囲が比較例よりも広くなる。
これにより、前ドア50の上端側の傾きが、比較例では片閉まりが生じていた傾きのときに、左係合機構16bの爪側ガイド面123と凹部136とが対向しても、棒状スライド部材11が幅方向の右側(係合方向)にスライドすることを防止できる場合がある。棒状スライド部材11のスライドを防止することで、左右二つのロック爪12のうちの左のみが爪受部材13に係合することを防止でき、前ドア50の片閉まりを防止することができる。
そして、右係合機構16aの爪側ガイド面123と受側ガイド面132と対向する状態から、さらに前ドア50が閉じられることで、前ドア50の上端側の傾きが解消され、片閉まりとなることなく閉鎖状態とすることができる。
このように実施例1は、比較例に比べて右受側ガイド面132aの長さが長い分だけ、前ドア50の上端側の傾きについて片閉まりを防止できる範囲が広くなる。
右受側ガイド面132aの長さとしては、次のような長さであることが望ましい。すなわち、前ドア50を通常の力で押したときに生じ得る最大の捩れが生じた状態で、左係合機構16bの爪側ガイド面123と凹部136とが対向したときに、右受側ガイド面132aと右爪側ガイド面123aとが対向するような長さであることが望ましい。
図12は、上述した比較例の左右のロック爪12が左右の爪受部材13にそれぞれ係合した状態の棒状スライド部材11、ロック爪12及び爪受部材13の上面図である。図13は、比較例で片閉まりが生じている状態の棒状スライド部材11、ロック爪12及び爪受部材13の上面図である。
図14は、実施例1のプリンタ100で、前ドア50の上端側が装置本体20に対して斜めに傾いた状態で前ドア50を閉めようとした状態の棒状スライド部材11、ロック爪12及び爪受部材13の上面図である。
図15は、比較例と実施例1との右爪受部材13aの形状を比較する説明図であり、図15(a)は比較例の右爪受部材13aの斜視図、図15(b)は実施例1の右爪受部材13aの斜視図である。
図13に示すように、比較例では、前ドア50が傾いて閉じようとしたとき、すなわち、棒状スライド部材11が傾いたとき、左ロック爪12bのみが係合した状態で、右ロック爪12aは右爪受部材13aの先端を乗り越えてしまう。これにより、右ロック爪12aが脱落してしまい、二つのロック爪12の片側のみがロックされた片閉まりが発生する。
図15に示すように、実施例1では、比較例よりも装置本体20側の右爪受部材13aの先端を伸長させている。
実施例1では比較例に対して右爪受部材13aをD1(=6[mm])だけ長くし、さらに、右受部材先端角部140aの角R(半径)を、比較例の4[mm]に対して、2[mm]にしている。これにより、右受側ガイド面132aの長さが比較例よりも実施例1の方が8[mm]長くなっている。
右受側ガイド面132aにおける長くなった部分が規制形状(ストッパ形状)となり、右ロック爪12aの先端が右爪受部材13aの凹部136と対向していない状態で、右ロック爪12aが右方向に移動することを規制している。
このため、実施例1では、図14に示すように、棒状スライド部材11が傾いたとき、左ロック爪12bの先端が左爪受部材13bの凹部136と対向していても右ロック爪12aは右爪受部材13aの先端の伸長された部分で右方向への移動が規制される。これにより、棒状スライド部材11の右方向へのスライド動作が規制され、左右両方のロック爪12がともにそれぞれの爪受部材13に係合できない状態となり、片閉まりとなることを防止できる。
〔実施例2〕
以下、本実施形態のプリンタ100の二つ目の実施例(以下、実施例2)について説明する。
図16は、実施例2のプリンタ100を模式的に示した上面図であり、図16は、前ドア50がプリンタ100の装置正面側を覆っている閉鎖状態を示している。図17は、実施例2のプリンタ100で、閉鎖状態となる直前の右ロック爪12aと右爪受部材13aとを有する右係合機構16aの拡大説明図である。実施例2の左ロック爪12bと左爪受部材13bとを有する左係合機構16bの拡大説明図も、実施例1と同様に図8となる。
実施例2のプリンタ100は、右ロック爪12aの右爪側ガイド面123aの長さが長い点及び右爪受部材13aの右凹部136aの前後方向の長さが長い点以外は、上述した比較例のプリンタ100と同様の構成である。このため、共通する構成についての説明は適宜省略する。
図17に示すように、実施例2のプリンタ100では、右ロック爪12aの右爪側ガイド面123aの長さ(図17中の「L2」)は、右爪受部材13aの右受側ガイド面132aの長さ(図17中の「L1」)よりも長くなっている。
また、図16、右係合機構16aを示した図17及び左係合機構16bを示した図8に示すように、右爪側ガイド面123aの長さ(図17中の「L2」)は、左ロック爪12bの爪側ガイド面123の長さ(図8中の「L2’」)はよりも長くなっている。
さらに、右爪側ガイド面123aの長さ(図17中の「L2」)は、左ロック爪12bの凹部136に入り込む部分の長さ(図8中の「L3’」)よりも長くなっている。ここで左ロック爪12bの凹部136に入り込む部分とは、左ロック爪12bの先端側で図8中の右側に屈曲した部分である。そして、左ロック爪12bの凹部136に入り込む部分の長さは、左ロック爪12bにおける爪先端面121とロック時爪側突き当て面124との間の長さである。
図18は、実施例2のプリンタ100で前ドア50の上端側が装置本体20に対して斜めに傾いた状態で前ドア50を閉めようとした状態の説明図である。
比較例と同様に、前ドア50の幅方向の片側のみ押されると、前ドア50に捩れが生じ、棒状スライド部材11が配置された前ドア50の上端側が装置本体20に対して斜めに傾いた状態で前ドア50が閉められる。図18は、前ドア50の幅方向の右側に比べて左側が先行するように前ドア50を閉めようとした状態である。
実施例2のプリンタ100で前ドア50が傾いた状態で閉めようとすると、左ロック爪12bが左爪受部材13bに接触し、左ロック爪12bが左爪受部材13bに案内されることで棒状スライド部材11が幅方向の左側にスライドする。その後、左ロック爪12bの凹部136に入り込む部分が左爪受部材13bの凹部136と対向する位置まで移動すると、左ロック爪12bと左爪受部材13bとの間で付勢バネ17の付勢力に抗して突き当たる面はなくなる。
このとき、右係合機構16aでは、図18に示すように、右ロック爪12aの右爪側ガイド面123aが右爪受部材13aの右受側ガイド面132aに突き当たり、右ロック爪12aの幅方向の右側への移動が規制される。このため、棒状スライド部材11に対して付勢バネ17によって図18中の矢印「C1」方向への付勢力が作用しても、棒状スライド部材11が幅方向の右側にスライドすることを防止できる。
これにより、図18に示すように左ロック爪12bの凹部136に入り込む部分が左爪受部材13bの凹部136に対向する状態であっても、左ロック爪12bの凹部136に入り込む部分が左爪受部材13bの凹部136に入り込むことを防止できる。よって、左右二つのロック爪12のうちの左のみが爪受部材13に係合することを防止でき、前ドア50の片閉まりを防止することができる。
本実施形態のプリンタ100では、前ドア50を閉めようとしたときに、前ドア50が装置本体20に対して左側が奥になるように斜めになり易い傾向があり、左係合機構16bのみが係合する片閉まりが生じ易い。
このため、実施例1及び実施例2では、右係合機構16a部のスライド規制面(受側ガイド面132または爪側ガイド面123)が左係合機構16bのスライド規制面よりも開閉方向の長さが長い構成である。そして、上述した比較例に対して、右係合機構16aのみのスライド規制面を長くした構成である。
本実施形態のプリンタ100で前ドア50を閉めようとしたときに、右側が奥になるように斜めになることは生じ難く、右係合機構16aのみが係合する片閉まりは生じ難い。このため、左係合機構16bのスライド規制面を長くする必要性は低い。
実施例1は、比較例に対して爪受部材13の受側ガイド面132を長くした形状であり、この形状を、前ドア50を閉めるときの前ドア50の傾き易さの傾向に合わせて右爪受部材13aのみに設けている。これにより、スライド規制面を長くする必要性の低い左係合機構16bの左爪受部材13bの前後方向の長さを抑えることができ、部品の大型化を抑制することで、コストダウンを図ることができる。また、前ドア50を開放したときに、装置本体20から前側に向けて左爪受部材13bが突き出すことを抑制し、左爪受部材13bが使用者の作業の妨げとなることを抑制できる。このため、必要性の低いスライド規制面を長く設定することに起因する作業性の悪化の防止を図ることができる。
実施例2は、比較例に対してロック爪12の爪側ガイド面123を長くした形状であり、この形状を、前ドア50を閉めるときの前ドア50の傾き易さの傾向に合わせて右ロック爪12aのみに設けている。これにより、スライド規制面を長くする必要性の低い左係合機構16bの左ロック爪12bの前ドア50の裏面側への突き出し量を抑えることができ、部品の大型化を抑制することで、コストダウンを図ることができる。また、前ドア50を開放したときに、前ドア50の裏面側に向けて左ロック爪12bが突き出すことを抑制し、左ロック爪12bが使用者の作業の妨げとなることを抑制できる。このため、必要性の低いスライド規制面を長く設定することに起因する作業性の悪化の防止を図ることができる。
実施例2では、前ドア50側の係合部を構成する右ロック爪12aの右爪側ガイド面123aを長くしている。爪受部材13側のガイド面である受側ガイド面132を伸ばさないことで、爪受部材13の前方に凸部が形成されることを防止する。これにより、ユーザー等の作業者が感光体ユニット40の交換作業やジャム処理を行う際に、爪受部材13が作業の邪魔にならず、作業を円滑に行うことができる。
次に、本実施形態のプリンタ100で、前ドア50が装置本体20に対して左側が奥になるように斜めになり易い傾向がある理由について説明する。
図19は、前ドア50と感光体ユニット40とを取り外した状態のプリンタ100における正面開口部55近傍の拡大斜視図である。
装置本体20には、取り外し可能な感光体ユニット40に駆動を伝達するためのジョイント部材(連結部材)として、第一ジョイント部材81、第二ジョイント部材82及び第三ジョイント部材83が設けられている。これらのジョイント部材は装置本体20に設けられたリンクレバー部材84と繋がっている。そして、ジョイント部材は、リンクレバー部材84の図19中の矢印「F」で示す方向の動きに連動し、装置本体20の右側壁18aの内側表面から突き出たり、引っ込んだりする図19中の矢印「E」で示す方向の動きができる仕組みになっている。
図20は、装置本体20の右側壁18aの内部に配置され、三つのジョイント部材(81、82、83)とリンクレバー部材84とを備える駆動ユニット80の一部の斜視説明図である。図20(a)は、前ドア50が開放状態のときの駆動ユニット80の斜視図であり、図20(b)は、前ドア50が閉鎖状態のときの駆動ユニット80の斜視図である。
リンクレバー部材84は、圧縮スプリング85によって装置本体20の前方向(図20(a)中の矢印「F1」方向)に付勢されている。このため、外力が作用していない状態では、図20(a)に示すように、リンクレバー部材84は駆動ユニット80本体に対して突出した状態となる。このとき、リンクレバー部材84と繋がっている三つのジョイント部材は、図20(a)中の矢印「E1」で示す方向に凹んだ状態となる。
一方、リンクレバー部材84が外力によって引っ込む方向(図20(b)中の矢印「F2」方向)に押されると、リンクレバー部材84は駆動ユニット80本体に収納された状態となる。このとき、リンクレバー部材84に繋がっている三つのジョイント部材は、図20(b)中の矢印「E2」で示す方向に凸になった状態となる。
次に、前ドア50の開閉状態との関係について説明する。
前ドア50が開放状態のときには、駆動ユニット80は図20(a)の状態となり、リンクレバー部材84が突き出し、三つのジョイント部材が装置本体20の右側壁18aの内部に凹んだ状態となり、感光体ユニット40との駆動連結が解除された状態となる。
この状態では、装置本体20に対して感光体ユニット40を自由に着脱できることになる。
開放状態の前ドア50を閉めて閉鎖状態とすると、図20(a)に示す位置にあったリンクレバー部材84が、前ドア50の内側壁面またはこの内側壁面に設けられた押圧部によって装置の後方向(図20(b)中の矢印「F2」方向)に押される。これにより、リンクレバー部材84が駆動ユニット80に収納され、図20(b)に示す状態となる。この状態では、三つのジョイント部材が装置本体20の右側壁18aの内壁面から幅方向の内方向(図20(b)中の矢印「E2」方向)に凸になった状態となり、感光体ユニット40との駆動連結が成された状態となる。
図20(b)に示す状態では、装置本体20に設けられた駆動源であるモータからの駆動が感光体ユニット40まで伝達されるため、装置としての動作が可能になる。
また、図20(b)に示す状態では、リンクレバー部材84は、圧縮スプリング85の付勢力によって装置本体20の前方向に押され、リンクレバー部材84の先端が突き当たる前ドア50は装置本体20の前方向に向かう付勢力が作用する状態となる。
開放状態の前ドア50を閉める動作を行うと、リンクレバー部材84の先端が前ドア50の裏面に接触する。さらに、前ドア50を閉めようとすると、圧縮スプリング85の付勢力に抗してリンクレバー部材84を駆動ユニット80に押し込む状態となり、前ドア50の右側だけ圧縮スプリング85の付勢力によって手前側に押される力を受ける。このため、前ドア50を閉鎖するときに、前ドア50が装置本体20に対して左側が奥になるように斜めになり易い傾向となる。
プリンタ100のように、前ドア50の幅方向の一方の側が装置本体20に対して奥になるように前ドア50が斜めになり易い傾向がある構成では、斜めになったときに前ドア50が手前側となる側の係合機構16のみのスライド規制面を長くできる。よって、意図的に、前ドア50を閉鎖する際に幅方向の一方の側が奥になるように前ドア50が斜めになり易い構成としてもよい。具体的には、閉鎖状態の前ドア50を開放させる方向に付勢するドア開放付勢部材19等の付勢手段を装置本体20や前ドア50に設け、幅方向の左右で付勢力を異ならせて、付勢力が強い側の係合機構16のスライド規制面を長く設定してもよい。
閉鎖状態の前ドア50を開く方向に向けて付勢する付勢手段を備える構成では、付勢力によってロック爪12のロック時爪側突き当て面124を爪受部材13のロック時受側突き当て面133に突き当て、装置本体20に対する前ドア50の位置決めができる。ロック時爪側突き当て面124がロック時受側突き当て面133に突き当たっている状態では、幅方向の左右で付勢力が異なっていても、装置本体20に対して前ドア50が傾くことはほとんどない。そして、前ドア開放ボタン15を押してロック爪12と爪受部材13との係合を解除させると、付勢手段の付勢力によって、前ドア50が押し出され、前ドア開放ボタン15から手を離してもロックが解除された状態とすることができる。
このように前ドア50を付勢する付勢手段を備える構成で、幅方向の左右で付勢力を異ならせ、付勢力が強い側の係合機構16のスライド規制面を付勢力が弱い側の係合機構16のスライド規制面よりも長く設定する。これにより、片閉まりの発生を抑制しつつ、長いスライド規制面の必要性が低い側の係合機構16を構成する部品の大型化を抑制できる。
上述した実施形態のプリンタ100では、棒状スライド部材11と二つのロック爪12とが一体物であり、棒状スライド部材11とロック爪12とが同じ材料である。
棒状スライド部材11及びロック爪12としては、別部材から構成し、棒状スライド部材11とロック爪12とを別材料としてもよい。
図21は、棒状スライド部材11を金属製とし、ロック爪12を樹脂製とした棒状スライド部材11とロック爪12との説明図である。図21に示す構成では、前ドア50に対してスライドする棒状スライド部材11を金属製のシャフト部材とし、このシャフト部材の左右に樹脂製のロック爪12を装着した構成である。
棒状スライド部材11を金属製とすることで、前ドア50を閉めるときに、幅方向の左右で閉める方向への力が異なっていても、棒状スライド部材11に撓みが生じることを防止できる。これにより、棒状スライド部材11が撓むことに起因して右ロック爪12aと左ロック爪12bとの装置本体20に対する前後方向の位置が異なる状態となることを防止し、前ドア50が片閉まりとなることを抑制できる。
上述した実施形態では、付勢バネ17が棒状スライド部材11を右側に向けて付勢することにより、棒状スライド部材11に設けられた二つのロック爪12が一体的にスライドし、爪受部材13にそれぞれ係合する構成である。
二つのロック爪12を一体的に係合方向にスライドさせる構成としては、付勢バネ17等の付勢手段によるものに限らない。例えば、棒状スライド部材11を手動でスライドさせる手動レバー部材を前ドア50の外側に露出させる構成としてもよい。この構成では、前ドア50を閉鎖状態まで移動させた後にユーザー等の作業者が手動レバー部材を操作することで、棒状スライド部材11が有する二つのロック爪12を係合方向にスライドさせ、爪受部材13にそれぞれ係合させることができる。
しかし、手動でロック爪12をスライドさせる構成では、作業者は前ドア50を閉める動作の後に、棒状スライド部材11を手動でスライドさせる操作が必要となり、作業者の工数が増加してしまう。これに対して、本実施形態のように、付勢バネ17によってロック爪12をスライドさせる構成であれば、作業者は前ドア50を閉める動作のみでロック爪12を爪受部材13に係合させることができる。このため、作業者の工数を削減でき、前ドア50を閉鎖状態とするときの操作性の向上を図ることができる。
本実施形態の開閉カバーである前ドア50は、ドア回動軸50aを中心に回動可能となるように装置本体20に支持されている。本発明の開閉カバーとしては回動軸を中心に回動可能に支持されているものに限らない。例えば、カバー側係合部を設けた側の端部とは反対側の端部を筐体本体に嵌め込み、嵌め込んだ端部を中心に開閉カバーを回転させてカバー側係合部と本体側係合部とを係合させる構成でもよい。
本実施形態では、開閉カバーを備える筐体構造が画像形成装置の筐体である場合について説明した。しかし、開閉カバーとを備える構成であれば画像形成装置以外の電子機器でも同様の構成を適用可能である。
さらに、電子機器に限らず、開閉カバーを備える筐体構造であれば同様の構成を適用可能である。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
装置本体20等の筐体本体と、筐体本体に対して開閉可能に設けられた前ドア50等の開閉カバーと、を備え、開閉カバーが閉鎖状態のときに筐体本体の爪受部材13等の本体側係合部と開閉カバーのロック爪12等のカバー側係合部とが係合して開閉カバーが開放状態となることを規制するプリンタ100の外装カバー等の筐体構造において、カバー側係合部と本体側係合部とからなる係合機構16等の係合機構を二つ備え、二つのカバー側係合部を有し、開閉カバーに対してスライド可能な棒状スライド部材11等のスライド部材を備え、スライド部材が、右方向等の係合方向にスライドすることで二つの前記カバー側係合部と二つの本体側係合部とが係合する構成であり、二つの係合機構は、開閉カバーの開閉方向(装置本体20の前後方向等)における本体側係合部に対するカバー側係合部の位置が、係合できる位置にないときにカバー側係合部と本体側係合部とが突き当たってスライド部材が係合方向にスライドすることを規制するスライド規制面(爪側ガイド面123及び受側ガイド面132等)をカバー側係合部及び本体側係合部に有し、二つの係合機構のうちの一方の係合機構(右係合機構16a等)は、カバー側係合部と本体側係合部との少なくとも一方のスライド規制面が、他方の係合機構(左係合機構16b等)のスライド規制面よりも開閉方向の長さが長いことを特徴とする。
これによれば、上記実施形態で説明したように、一方の係合機構のスライド規制面を長くするという簡易な構成で、他方の係合機構のカバー側係合部のみが本体側係合部に係合する片閉まりの発生を抑制することができる。
(態様2)
態様1において、一方の係合機構の本体側係合部のスライド規制面(右受側ガイド面132a等)は、一方の係合機構のカバー側係合部のスライド規制面(右爪側ガイド面123a等)よりも開閉方向の長さが長いことを特徴とする。
これによれば、上記実施例1で説明したように、他方の係合機構のカバー側係合部のみが本体側係合部に係合する片閉まりの発生を抑制する構成を実現できる。
(態様3)
態様1また2において、一方の係合機構の本体側係合部のスライド規制面は、他方の係合機構の前記本体側係合部のスライド規制面(左爪受部材13bの受側ガイド面132等)よりも開閉方向の長さが長いことを特徴とする。
これによれば、上記実施例1で説明したように、他方の係合機構のカバー側係合部のみが本体側係合部に係合する片閉まりの発生を抑制する構成を実現できる。また、開閉方向に対する開閉カバーの傾きの傾向に合わせて本体側係合部のスライド規制面の長さを二つの係合機構で異ならせることで、スライド規制面を長くする必要性が低い他方の係合機構の本体側係合部が長くなることを抑制できる。これにより、本体側係合部を構成する部品の大型化を抑制でき、コストダウンや開閉カバーを開放した状態での作業性の悪化防止を図ることができる。
(態様4)
態様1において、一方の係合機構のカバー側係合部のスライド規制面(右爪側ガイド面123a等)は、一方の係合機構の本体側係合部のスライド規制面(右受側ガイド面132a等)よりも開閉方向の長さが長いことを特徴とする。
これによれば、上記実施例2で説明したように、他方の係合機構のカバー側係合部のみが本体側係合部に係合する片閉まりの発生を抑制する構成を実現できる。また、本体側係合部に凸部が形成されることを防止でき、感光体ユニット40の交換作業やジャム処理等の開閉カバーを開放状態にして行う作業で本体側係合部が邪魔になることを抑制でき、作業を円滑に行うことが可能となる。
(態様5)
態様1または4において、一方の係合機構のカバー側係合部のスライド規制面(右爪側ガイド面123a等)は、他方の係合機構のカバー側係合部のスライド規制面(左ロック爪12bの爪側ガイド面123等)よりも開閉方向の長さが長いことを特徴とする。
これによれば、上記実施例2で説明したように、他方の係合機構のカバー側係合部のみが本体側係合部に係合する片閉まりの発生を抑制する構成を実現できる。また、開閉方向に対する開閉カバーの傾きの傾向に合わせてカバー側係合部のスライド規制面の長さを二つの係合機構で異ならせることで、スライド規制面を長くする必要性が低い他方の係合機構のカバー側係合部が長くなることを抑制できる。これにより、カバー側係合部を構成する部品の大型化を抑制でき、コストダウンや開閉カバーを開放した状態での作業性の悪化防止を図ることができる。
(態様6)
態様1乃至5の何れか一の態様において、スライド部材は、二つのカバー側係合部を保持する棒状スライド部材11等のスライド棒状部材を備え、スライド棒状部材に、金属製のシャフトを用いることを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、スライド棒状部材が撓むことに起因して二つのカバー側係合部の筐体本体に対する開閉方向の位置が異なる状態となることを防止し、片閉まりとなることを抑制できる。
(態様7)
態様1乃至6の何れか一の態様において、二つのカバー側係合部を係合方向に付勢する付勢バネ17等の付勢手段を備えることを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、開閉カバーを閉鎖状態とするときの操作性の向上を図ることができる。
(態様8)
画像形成部70を構成する部材等の電子部品と、電子部品を覆う外装カバー等の筐体とを備えるプリンタ100等の電子機器において、筐体として、態様1乃至7の何れか一の態様に係る筐体構造を用いることを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、開閉カバーを備える電子機器で片閉まりが生じることを抑制できる。
(態様9)
用紙P等の記録媒体に画像を形成するプリンタ100等の画像形成装置において、態様8に係る電子機器の構成を備えたことを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、開閉カバーを備える画像形成装置で片閉まりが生じることを抑制できる。
1 給紙トレイ
2 給紙ローラ
3 手差し給紙トレイ
3a トレイ回動軸
3b トレイ延長部
4 給紙コロ
5 レジストローラ対
6 感光体
7 作像部
8 転写装置
9 定着装置
10 排紙部
11 棒状スライド部材
12 ロック爪
12a 右ロック爪
12b 左ロック爪
13 爪受部材
13a 右爪受部材
13b 左爪受部材
14 操作部
15 前ドア開放ボタン
16 係合機構
16a 右係合機構
16b 左係合機構
17 付勢バネ
18a 右側壁
18b 左側壁
19 ドア開放付勢部材
20 感光体ユニット
20 装置本体
21 用紙搬送路
26 排紙ローラ対
29 排紙トレイ
31 手差し給紙トレイトレイオープンボタン
40 感光体ユニット
50 前ドア
50a ドア回動軸
55 正面開口部
60 手
70 画像形成部
80 駆動ユニット
81 第一ジョイント部材
82 第二ジョイント部材
83 第三ジョイント部材
84 リンクレバー部材
85 圧縮スプリング
100 プリンタ
121 爪先端面
122 幅方向移動ガイド面
123 爪側ガイド面
123a 右爪側ガイド面
124 ロック時爪側突き当て面
131 受部材先端面
132 受側ガイド面
132a 右受側ガイド面
133 ロック時受側突き当て面
136 凹部
136a 右凹部
140 受部材先端角部
140a 右受部材先端角部
200 給紙装置
300 給紙装置
P 用紙
特開2011−53333号公報

Claims (9)

  1. 筐体本体と、
    前記筐体本体に対して開閉可能に設けられた開閉カバーと、を備え、
    前記開閉カバーが閉鎖状態のときに前記筐体本体の本体側係合部と前記開閉カバーのカバー側係合部とが係合して前記開閉カバーが開放状態となることを規制する筐体構造において、
    前記カバー側係合部と前記本体側係合部とからなる係合機構を二つ備え、
    二つの前記カバー側係合部を有し、前記開閉カバーに対してスライド可能なスライド部材を備え、
    前記スライド部材が、係合方向にスライドすることで二つの前記カバー側係合部と二つの前記本体側係合部とが係合する構成であり、
    二つの前記係合機構は、前記開閉カバーの開閉方向における前記本体側係合部に対する前記カバー側係合部の位置が、係合できる位置にないときに前記カバー側係合部と前記本体側係合部とが突き当たって前記スライド部材が前記係合方向にスライドすることを規制するスライド規制面を前記カバー側係合部及び前記本体側係合部に有し、
    二つの前記係合機構のうちの一方の係合機構は、前記カバー側係合部と前記本体側係合部との少なくとも一方の前記スライド規制面が、他方の係合機構の前記スライド規制面よりも前記開閉方向の長さが長いことを特徴とする筐体構造。
  2. 請求項1の筐体構造において、
    前記一方の係合機構の前記本体側係合部の前記スライド規制面は、前記一方の係合機構の前記カバー側係合部の前記スライド規制面よりも前記開閉方向の長さが長いことを特徴とする筐体構造。
  3. 請求項1または2の筐体構造において、
    前記一方の係合機構の前記本体側係合部の前記スライド規制面は、前記他方の係合機構の前記本体側係合部の前記スライド規制面よりも前記開閉方向の長さが長いことを特徴とする筐体構造。
  4. 請求項1の筐体構造において、
    前記一方の係合機構の前記カバー側係合部の前記スライド規制面は、前記一方の係合機構の前記本体側係合部の前記スライド規制面よりも前記開閉方向の長さが長いことを特徴とする筐体構造。
  5. 請求項1または4の筐体構造において、
    前記一方の係合機構の前記カバー側係合部の前記スライド規制面は、前記他方の係合機構の前記カバー側係合部の前記スライド規制面よりも前記開閉方向の長さが長いことを特徴とする筐体構造。
  6. 請求項1乃至5の何れか一項に記載の筐体構造において、
    前記スライド部材は、二つの前記カバー側係合部を保持するスライド棒状部材を備え、
    前記スライド棒状部材に、金属製のシャフトを用いることを特徴とする筐体構造。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の筐体構造において、
    前記スライド部材を前記係合方向に付勢する付勢手段を備えることを特徴とする筐体構造。
  8. 電子部品と、
    前記電子部品を覆う筐体とを備える電子機器において、
    前記筐体として、請求項1乃至7の何れか一項に記載の筐体構造を用いることを特徴とする電子機器。
  9. 記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
    請求項8に記載の電子機器の構成を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2018009146A 2018-01-23 2018-01-23 筐体構造、電子機器及び画像形成装置 Pending JP2019126949A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009146A JP2019126949A (ja) 2018-01-23 2018-01-23 筐体構造、電子機器及び画像形成装置
US16/217,367 US10599091B2 (en) 2018-01-23 2018-12-12 Cabinet, electronic device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018009146A JP2019126949A (ja) 2018-01-23 2018-01-23 筐体構造、電子機器及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019126949A true JP2019126949A (ja) 2019-08-01

Family

ID=67298119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018009146A Pending JP2019126949A (ja) 2018-01-23 2018-01-23 筐体構造、電子機器及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10599091B2 (ja)
JP (1) JP2019126949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230035674A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and image forming apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11878538B2 (en) * 2018-05-11 2024-01-23 Kyocera Document Solutions Inc. Cover opening and closing device and image forming apparatus
JP7112673B2 (ja) 2018-09-28 2022-08-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP7147480B2 (ja) 2018-10-31 2022-10-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP7552024B2 (ja) * 2020-02-10 2024-09-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2023122141A (ja) 2022-02-22 2023-09-01 株式会社リコー 定着器のハーネス接続構造および画像形成装置
JP2023180826A (ja) * 2022-06-10 2023-12-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 搬送装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
CN118303332B (zh) * 2024-06-07 2024-08-02 四川省畜牧科学研究院 一种高位防污式养猪食槽及使用方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157166A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006030219A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Murata Mach Ltd ロック機構
JP2006039170A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US20070091157A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Hiroshi Ito Image forming device
JP2008096898A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010199175A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Oki Data Corp 開閉カバーロック機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2011053333A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 開閉機構および画像形成装置
JP2013003378A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2013242535A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2014015025A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Kyocera Document Solutions Inc 開閉カバーロック機構及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248713A (ja) 1995-03-14 1996-09-27 Canon Inc 画像形成装置
JP5398169B2 (ja) 2008-05-09 2014-01-29 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5422226B2 (ja) 2009-02-27 2014-02-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5761592B2 (ja) 2011-02-06 2015-08-12 株式会社リコー 回動開閉するドア機構、及び画像形成装置
JP5484552B2 (ja) 2012-11-26 2014-05-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6327219B2 (ja) * 2015-08-27 2018-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6708443B2 (ja) * 2016-03-01 2020-06-10 キヤノン株式会社 ロック機構及び画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157166A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006030219A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Murata Mach Ltd ロック機構
JP2006039170A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US20070091157A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Hiroshi Ito Image forming device
JP2008096898A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010199175A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Oki Data Corp 開閉カバーロック機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2011053333A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Fuji Xerox Co Ltd 開閉機構および画像形成装置
JP2013003378A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2013242535A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Canon Inc 画像形成装置
JP2014015025A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Kyocera Document Solutions Inc 開閉カバーロック機構及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230035674A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and image forming apparatus
US11841671B2 (en) * 2021-07-30 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and image forming apparatus having cover attached by first and second engagement portions

Also Published As

Publication number Publication date
US20190227478A1 (en) 2019-07-25
US10599091B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019126949A (ja) 筐体構造、電子機器及び画像形成装置
US7953351B2 (en) Developer supply case and image forming apparatus
JP4977630B2 (ja) 画像形成装置
JP5818421B2 (ja) ユニット移動装置および画像形成装置
JP6485742B2 (ja) シート収納装置および画像形成装置
US20110234733A1 (en) Multifunctional Peripheral
US8118301B2 (en) Sheet discharging device and image forming apparatus including same
JP4724633B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2009109779A (ja) 回動部材及びそれを備えた画像形成装置
JP2001019177A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5353796B2 (ja) 画像形成装置
JP2020154116A (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP4034744B2 (ja) 画像形成装置
JP4100395B2 (ja) レーザビームプリンタ及びプリンタ
JP6062011B2 (ja) ユニット移動装置および画像形成装置
JP4749078B2 (ja) 画像形成装置
US20190033776A1 (en) Information processing apparatus
US12030740B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP6497945B2 (ja) 位置保持機構
JP5816645B2 (ja) 記録媒体搬送機構及びこれを備えた画像形成装置
US20240333860A1 (en) Image forming apparatus
JP3902577B2 (ja) 画像形成装置
JP4824369B2 (ja) 用紙搬送装置
EP3428736A1 (en) Image forming device
JP3581611B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211228