[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019125818A - 端末装置、基地局装置および通信方法 - Google Patents

端末装置、基地局装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019125818A
JP2019125818A JP2016096130A JP2016096130A JP2019125818A JP 2019125818 A JP2019125818 A JP 2019125818A JP 2016096130 A JP2016096130 A JP 2016096130A JP 2016096130 A JP2016096130 A JP 2016096130A JP 2019125818 A JP2019125818 A JP 2019125818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission power
power control
control information
transmission
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016096130A
Other languages
English (en)
Inventor
良太 山田
Ryota Yamada
良太 山田
淳悟 後藤
Jungo Goto
淳悟 後藤
中村 理
Osamu Nakamura
理 中村
貴司 吉本
Takashi Yoshimoto
貴司 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2016096130A priority Critical patent/JP2019125818A/ja
Priority to US16/099,661 priority patent/US11026184B2/en
Priority to PCT/JP2017/016916 priority patent/WO2017195655A1/ja
Publication of JP2019125818A publication Critical patent/JP2019125818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/365Power headroom reporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】多数端末装置がアクセスする通信環境で、スループットを向上させること。【解決手段】基地局装置から割当てられた無線リソースがグラントフリーアクセスリソースかスケジュールドアクセスリソースかを示す情報、及び、前記スケジュールドアクセスにおける送信電力制御情報(第1の送信電力制御情報)及び前記グラントフリーアクセスにおける送信電力制御情報(第2の送信電力制御情報)を受信する受信部と、前記基地局装置に送信信号を送信する送信部と、を備え、前記スケジュールドアクセスリソースで通信する場合は、前記第1の送信電力制御情報に基づいて送信電力制御を行って送信信号を送信し、前記グラントフリーアクセスリソースで通信する場合は、前記第2の送信電力制御情報に基づいて送信電力制御を行って送信信号を送信する。【選択図】図8

Description

本発明は、端末装置、基地局装置および通信方法に関する。
近年、次世代移動通信システムの検討が進められている。次世代移動通信システムでは、主に3つのユースケースを想定し、様々な要求を実現する無線技術が検討されている。3つのユースケースは、モバイルブロードバンドを拡張するeMBB(enhanced Mobile Broad Band)、多数の端末装置からのアクセスが要求されるmMTC(massive Machine Type Communication)、低遅延・高信頼性通信が要求されるURLLC(Ultra Reliability and Low Latency Communication)である。
特にmMTCのように、多数の端末装置からアクセスされる場合には、従来の移動通信システムであるLTE(Long Term Evolution)では不十分であり、新たなアクセス技術
が必要と考えられる。例えば、受信側において干渉信号を除去または抑圧することを想定して、端末装置間で干渉が生じることを許容する非直交マルチアクセスが考えられる。非直交マルチアクセスは、端末装置間での干渉を想定しない直交マルチアクセスと比べて、大容量伝送が可能となる。上記のことは、非特許文献1に記載されている。
NTT Docomo、"Study on NR New Radio Access Technology、"3GPP TSG RAN Meeting#71、2016年3月。
しかしながら、非直交アクセスでは、受信側で干渉信号を除去または抑圧するが、干渉が大きくなりすぎると干渉信号を除去または抑圧することができなくなり、スループットが劣化してしまうという問題がある。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、多数端末装置がアクセスする通信環境で、スループットを向上させることができる基地局装置、端末装置及び通信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明に係る基地局装置、端末装置および通信方法の構成は、次の通りである。
本発明の端末装置は、基地局装置と通信する端末装置であって、基地局装置から割当てられた無線リソースがグラントフリーアクセスリソースかスケジュールドアクセスリソースかを示す情報、並びに前記スケジュールドアクセスにおける送信電力制御情報(第1の送信電力制御情報)及び前記グラントフリーアクセスにおける送信電力制御情報(第2の送信電力制御情報)を受信する受信部と、前記基地局装置に送信信号を送信する送信部と、を備え、前記スケジュールドアクセスリソースで通信する場合は、前記第1の送信電力制御情報に基づいて送信電力制御を行って送信信号を送信し、前記グラントフリーアクセスリソースで通信する場合は、前記第2の送信電力制御情報に基づいて送信電力制御を行って送信信号を送信する。
また本発明の端末装置において、前記第1の送信電力制御情報は、送信電力値又は送信電力制御パラメータが含まれており、前記送信電力値が含まれている場合は該送信電力で送信し、前記送信電力制御パラメータが含まれている場合は該送信電力制御パラメータに基づいて算出された送信電力で送信する。
また本発明の端末装置において、前記グラントフリーアクセスで通信する場合、前記第2の送信電力制御情報に含まれる送信制御パラメータに基づいて算出された電力にランダムな電力オフセットを加えた送信電力で送信する。
前記グラントフリーアクセスで通信する場合、最大送信電力と前記第2の送信電力制御情報に含まれる送信電力制御パラメータに基づいて算出された送信電力との差分であるパワーヘッドルームを算出し、該パワーヘッドルームが負の値の場合、前記基地局装置にスケジュールドアクセスを要求する。
また本発明の基地局装置は、端末装置と通信する基地局装置であって、前記端末装置を割り当てた無線リソースがグラントフリーアクセスかスケジュールドアクセスかを示す情報、並びに前記スケジュールドアクセスにおける送信電力制御情報(第1の送信電力制御情報)及び前記グラントフリーアクセスにおける送信電力情報(第2の送信電力情報)を送信する送信部と、前記端末装置から信号を受信する受信部と、を備え、前記グラントフリーアクセスリソースかスケジュールドアクセスリソースかを示す情報がスケジュールドアクセスを示す場合、前記第1の送信電力制御情報に基づいて送信電力制御が行われた信号を受信し、前記グラントフリーアクセスリソースかスケジュールドアクセスリソースかを示す情報がグラントフリーアクセスを示す場合、前記第2の送信電力制御情報に基づいて送信電力制御が行われた信号を受信する。
また本発明の端末装置において、前記第1の送信電力制御情報は、送信電力値又は送信電力制御パラメータが含まれており、前記送信電力値が含まれている場合は該送信電力で送信された信号を受信し、前記送信電力制御パラメータが含まれている場合は該送信電力制御パラメータに基づいて算出された送信電力で送信された信号を受信する。
また本発明の端末装置において、前記グラントフリーアクセスリソースかスケジュールドアクセスリソースかを示す情報がグラントフリーアクセスを示す場合、前記第2の送信電力制御情報に含まれる送信制御パラメータに基づいて算出された電力にランダムな電力オフセットを加えた送信電力で送信された信号を受信する。
また本発明の通信方法は、基地局装置と通信する端末装置における通信方法であって、基地局装置から割当てられた無線リソースがグラントフリーアクセスリソースかスケジュールドアクセスリソースかを示す情報、並びに前記スケジュールドアクセスにおける送信電力制御情報(第1の送信電力制御情報)及び前記グラントフリーアクセスにおける送信電力制御情報(第2の送信電力制御情報)を受信する受信ステップと、前記基地局装置に送信信号を送信する送信ステップと、を備え、前記スケジュールドアクセスリソースで通信する場合は、前記第1の送信電力制御情報に基づいて送信電力制御を行って送信信号を送信し、前記グラントフリーアクセスリソースで通信する場合は、前記第2の送信電力制御情報に基づいて送信電力制御を行って送信信号を送信する。
また本発明の通信方法は、端末装置と通信する基地局装置における通信方法であって、前記端末装置を割り当てた無線リソースがグラントフリーアクセスかスケジュールドアクセスかを示す情報、並びに前記スケジュールドアクセスにおける送信電力制御情報(第1の送信電力制御情報)及び前記グラントフリーアクセスにおける送信電力情報(第2の送信電力情報)を送信する送信ステップと、前記端末装置から信号を受信する受信ステップ
と、を備え、前記グラントフリーアクセスリソースかスケジュールドアクセスリソースかを示す情報がスケジュールドアクセスを示す場合、前記第1の送信電力制御情報に基づいて送信電力制御が行われた信号を受信し、前記グラントフリーアクセスリソースかスケジュールドアクセスリソースかを示す情報がグラントフリーアクセスを示す場合、前記第2の送信電力制御情報に基づいて送信電力制御が行われた信号を受信する通信方法。
本発明によれば、スループットを向上させることができる。
本実施形態に係る通信システムの例を示す図である 本実施形態に係る時間領域におけるグラントフリーアクセスとスケジュールドアクセスの割当ての一例を示す図である 本実施形態に係る周波数領域におけるグラントフリーアクセスとスケジュールドアクセスの割当ての一例を示す図である 本実施形態に係る非直交マルチアクセスの一例を示す図である 本実施形態に係る非直交マルチアクセスの一例を示す図である 本実施形態に係る非直交マルチアクセスの一例を示す図である 本実施形態に係る基地局装置の構成例を示すブロック図である 本実施形態に係る端末装置の構成例を示すブロック図である
本実施形態における通信システムは、基地局装置(送信装置、セル、送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、eNodeB)および端末装置(端末、移動端末、受信点、受信端末、受信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、UE)を備える。また端末装置と接続している(無線リンクを確立している)基地局装置をサービングセルと呼ぶ。
本実施形態における基地局装置及び端末装置は、無線事業者がサービスを提供する国や地域から使用許可(免許)が得られた、いわゆるライセンスバンド(licensed band)と
呼ばれる周波数バンド、及び/又は、国や地域からの使用許可(免許)を必要としない、いわゆるアンライセンスバンド(unlicensed band)と呼ばれる周波数バンドで通信する
ことができる。
本実施形態において、“X/Y”は、“XまたはY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“XおよびY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“Xおよび/またはY”の意味を含む。
図1は、本実施形態に係る通信システムの例を示す図である。図1に示すように、本実施形態における通信システムは、基地局装置1A、端末装置2A、2Bを備える。また、カバレッジ1−1は、基地局装置1Aが端末装置と接続可能な範囲(通信エリア)である。また、端末装置2A、2Bを総称して端末装置2とも称する。
図1において、端末装置2Aから基地局装置1Aへの上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信する
ために用いられる。ここで、上りリンク制御情報は、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、Downlink-Shared Channel: DL-SCH)に対するACK(a positive acknowledgement)またはNACK(a negative acknowledgement)(ACK/NACK
)を含む。下りリンクデータに対するACK/NACKを、HARQ−ACK、HARQフィードバックとも称する。
また、上りリンク制御情報は、下りリンクに対するチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)を含む。また、上りリンク制御情報は、上りリンク共用チャネル(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)のリソースを要求するために用いられるスケジューリン
グ要求(Scheduling Request: SR)を含む。前記チャネル状態情報は、好適な空間多重数を指定するランク指標RI(Rank Indicator)、好適なプレコーダを指定するプレコーディング行列指標PMI(Precoding Matrix Indicator)、好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標CQI(Channel Quality Indicator)、好適なCSI−RSリソースを
示すCSI−RS(Reference Signal、参照信号)リソース指標CRI(CSI-RS Resource Indication)などが該当する。
前記チャネル品質指標CQIは(以下、CQI値)、所定の帯域(詳細は後述)における好適な変調方式(例えば、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMなど)、符号化率(coding rate)とすることができる。CQI値は、前記変更方式や符号化率に
より定められたインデックス(CQI Index)とすることができる。前記CQI値は、予め
当該システムで定めたものをすることができる。
なお、前記ランク指標、前記プレコーディング品質指標は、予めシステムで定めたものとすることができる。前記ランク指標や前記プレコーディング行列指標は、空間多重数やプレコーディング行列情報により定められたインデックスとすることができる。なお、前記ランク指標、前記プレコーディング行列指標、前記チャネル品質指標CQIの値をCSI値と総称する。
PUSCHは、上りリンクデータ(上りリンクトランスポートブロック、UL-SCH)を送信するために用いられる。また、PUSCHは、上りリンクデータと共に、ACK/NACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられても良い。また、PUSCHは、上りリンク制御情報のみを送信するために用いられても良い。
また、PUSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。RRCメッセージは、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層において処理される情報/
信号である。また、PUSCHは、MAC CE(Control Element)を送信するために
用いられる。ここで、MAC CEは、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層において処理(送信)される情報/信号である。
例えば、パワーヘッドルームは、MAC CEに含まれ、PUSCHを経由して報告されても良い。すなわち、MAC CEのフィールドが、パワーヘッドルームのレベルを示すために用いられても良い。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。
また、上りリンクの無線通信では、上りリンク物理信号として上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)が用いられる。上りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。ここで、上りリンク参照信号には、DMRS(Demodulation Reference Signal)、SRS(Soundin
g Reference Signal)が含まれる。
DMRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連する。例えば、基地局装置1Aは、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用する。SRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連しない。例えば、基地局装置1Aは、上りリンクのチャネル状態を測定するためにSRSを使用する。
図1において、基地局装置1Aから端末装置2Aへの下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PBCH(Physical Broadcast Channel;報知チャネル)
・PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel;制御フォーマット指示
チャネル)
・PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel;HARQ指示チャネル)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel;下りリンク制御チャネル)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel;拡張下りリンク制御チャネル)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel;下りリンク共有チャネル)
PBCHは、端末装置で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。
PCFICHは、PDCCHの送信に用いられる領域(例えば、OFDMシンボルの数)を指示する情報を送信するために用いられる。
PHICHは、基地局装置1Aが受信した上りリンクデータ(トランスポートブロック、コードワード)に対するACK/NACKを送信するために用いられる。すなわち、PHICHは、上りリンクデータに対するACK/NACKを示すHARQインディケータ(HARQフィードバック)を送信するために用いられる。また、ACK/NACKは、HARQ−ACKとも呼称する。端末装置2Aは、受信したACK/NACKを上位レイヤに通知する。ACK/NACKは、正しく受信されたことを示すACK、正しく受信しなかったことを示すNACK、対応するデータがなかったことを示すDTXである。また、上りリンクデータに対するPHICHが存在しない場合、端末装置2AはACKを上位レイヤに通知する。
PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。ここで、下りリンク制御情報の送信に対して、
複数のDCIフォーマットが定義される。すなわち、下りリンク制御情報に対するフィールドがDCIフォーマットに定義され、情報ビットへマップされる。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPDSCH(1つの下りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット1Aが定義される。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットには、PDSCHのリソース割り当てに関する情報、PDSCHに対するMCS(Modulation and Coding Scheme)に関する情報、PUCCHに対するTPCコマンドなどの下りリンク制御情報が含まれる。ここで、下りリンクに対するDCIフォーマットを、下りリンクグラント(または、下りリンクアサインメント)とも称する。
また、例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPUSCH(1つの上りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット0が定義される。
例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットには、PUSCHのリソース割り当てに関する情報、PUSCHに対するMCSに関する情報、PUSCHに対するTPCコマンドなど上りリンク制御情報が含まれる。上りリンクに対するDCIフォーマットを、上りリンクグラント(または、上りリンクアサインメント)とも称する。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、下りリンクのチャネル状態情報(CSI;Channel State Information。受信品質情報とも称する。)を要求(CSI request)するために用いることができる。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告(CSI feedback report)をマップする上りリンクリソース
を示す設定のために用いることができる。例えば、チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報(Periodic CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために用いることができる。
例えば、チャネル状態情報報告は、不定期なチャネル状態情報(Aperiodic CSI)を報
告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、不定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために
用いることができる。基地局装置は、前記定期的なチャネル状態情報報告又は前記不定期的なチャネル状態情報報告のいずれかを設定することができる。また、基地局装置は、前記定期的なチャネル状態情報報告及び前記不定期的なチャネル状態情報報告の両方を設定することもできる。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告の種類を示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告の種類は、広帯域CSI(例えばWideband CQI)と狭帯域CSI(例えば、Subband CQI)などがある。
端末装置は、下りリンクアサインメントを用いてPDSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPDSCHで下りリンクデータを受信する。また、端末装置は、上りリンクグラントを用いてPUSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPUSCHで上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報を送信する。
PDSCHは、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、DL-SCH)を送信するために用いられる。また、PDSCHは、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。
また、PDSCHは、システムインフォメーションメッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションメッセージは、システムインフォメーションブロックタイプ1以外のシステムインフォメーションブロックXを含む。システムインフォメーションメッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。
また、PDSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。ここで、基地局
装置から送信されるRRCメッセージは、セル内における複数の端末装置に対して共通であっても良い。また、基地局装置1Aから送信されるRRCメッセージは、ある端末装置2に対して専用のメッセージ(dedicated signalingとも称する)であっても良い。すな
わち、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装置固有)な情報は、ある端末装置に対して専用のメッセージを使用して送信される。また、PDSCHは、MAC CEを送信するために用いられる。
ここで、RRCメッセージおよび/またはMAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
また、PDSCHは、下りリンクのチャネル状態情報を要求するために用いることができる。また、PDSCHは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告(CSI feedback report)をマップする上りリンクリソースを送信するために用いる
ことができる。例えば、チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報(Periodic
CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)
のために用いることができる。
下りリンクのチャネル状態情報報告の種類は広帯域CSI(例えばWideband CSI)と狭帯域CSI(例えば、Subband CSI)がある。広帯域CSIは、セルのシステム帯域に対
して1つのチャネル状態情報を算出する。狭帯域CSIは、システム帯域を所定の単位に区分し、その区分に対して1つのチャネル状態情報を算出する。
また、下りリンクの無線通信では、下りリンク物理信号として同期信号(Synchronization signal: SS)、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)が用いられる。下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。
同期信号は、端末装置が、下りリンクの周波数領域および時間領域の同期を取るために用いられる。また、下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。例えば、下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。
ここで、下りリンク参照信号には、CRS(Cell-specific Reference Signal;
セル固有参照信号)、PDSCHに関連するURS(UE-specific Reference Signal;端末固有参照信号、端末装置固有参照信号)、EPDCCHに関連するDMRS(Demodulation Reference Signal)、NZP CSI−RS(Non-Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)、ZP CSI−RS(Zero Power Chanel State Information - Reference Signal)が含まれる。
CRSは、サブフレームの全帯域で送信され、PBCH/PDCCH/PHICH/PCFICH/PDSCHの復調を行なうために用いられる。PDSCHに関連するURSは、URSが関連するPDSCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信され、URSが関連するPDSCHの復調を行なうために用いられる。
EPDCCHに関連するDMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信される。DMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの復調を行なうために用いられる。
NZP CSI−RSのリソースは、基地局装置1Aによって設定される。例えば、端
末装置2Aは、NZP CSI−RSを用いて信号の測定(チャネルの測定)を行なう。ZP CSI−RSのリソースは、基地局装置1Aによって設定される。基地局装置1Aは、ZP CSI−RSをゼロ出力で送信する。例えば、端末装置2Aは、NZP CSI−RSが対応するリソースにおいて干渉の測定を行なう。
MBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)
RSは、PMCHの送信に用いられるサブフレームの全帯域で送信される。MBSFN
RSは、PMCHの復調を行なうために用いられる。PMCHは、MBSFN RSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。
ここで、下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号とも称する。また、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号とも称する。また、下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルとも称する。また、下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号とも称する。
また、BCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。MAC層で用いられるチャネルを、トランスポートチャネルと称する。また、MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(Transport Block: TB)、または、MAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。トランスポート
ブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliverする)データの単位である。物理層にお
いて、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理などが行なわれる。
また、キャリアアグリゲーション(CA; Carrier Aggregation)をサポートしている端
末装置に対して、基地局装置は、より広帯域伝送のため複数のコンポーネントキャリア(CC; Component Carrier)を統合して通信することができる。キャリアアグリゲーション
では、1つのプライマリセル(PCell;Primary Cell)及び1または複数のセカンダリセル(SCell;Secondary Cell)がサービングセルの集合として設定される。
また、デュアルコネクティビティ(DC; Dual Connectivity)では、サービングセルの
グループとして、マスターセルグループ(MCG; Master Cell Group)とセカンダリセルグループ(SCG; Secondary Cell Group)が設定される。MCGはPCellとオプション
で1又は複数のSCellから構成される。またSCGはプライマリSCell(PSCell)とオプションで1又は複数のSCellから構成される。
また、端末装置は、上りリンクグラントでPUSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされた(割当てられた)PUSCHで上りリンクデータを送信するスケジュールドアクセスで基地局装置と通信することができる。また、端末装置は、上りリンクグラント(スケジューリング)なしで上りリンクデータを送信するグラントフリーアクセス(コンテンションベースアクセス)で基地局装置と通信することができる。例えばグラントフリーアクセスは、基地局装置から設定されたリソース領域又は予め設定されたリソース領域内で、端末装置は決められたリソース又はランダムなリソースを用いて通信することができる。グラントフリーアクセスは、スケジューリングに係るプロセスが簡略化されることによる遅延の低減や、制御情報が低減されることによるオーバーヘッド低減が可能となる。
なお、受信機で干渉キャンセラ等を適用したとしても、基地局装置で干渉キャンセルできない場合がある。基地局装置で干渉キャンセルできずに誤りを検出した場合、基地局装置は各端末装置に再送を要求することができる。
例えば、基地局装置は、スケジュールドアクセスが可能なリソース(領域)とグラントフリーアクセスが可能なリソース(領域)を設定することができる。図2は、時間リソース(サブフレーム、シンボル)に設定した場合の例である。また、スケジュールドアクセスが可能なサブフレームをスケジュールドサブフレームとも呼び、グラントフリーアクセスが可能なサブフレームをグラントフリーサブフレームとも呼ぶ。図2は、SF1からSF5の5サブフレームを示しており、SF1、SF3、SF5がスケジュールドサブフレーム、SF2、SF4がグラントフリーサブフレームとなる例である。また、スケジュールドサブフレームとグラントフリーサブフレームは固定でもよいし、基地局装置が端末装置にどのサブフレームがスケジュールドサブフレームかグラントフリーサブフレームかを設定又は指示することもできる。また、スケジュールドサブフレームかグラントフリーサブフレームかの設定又は指示は、例えばRRCシグナリングやシステム情報などで端末装置固有の設定とすることもできるし、ブロードキャストなどでセル内共通の設定とすることもできる。ブロードキャストする方法は、例えば、基地局装置は下りリンク制御情報を用いてダイナミックに指示することができる。また、端末装置は、下りリンク制御情報が所定のRNTI(Radio Network Temporary Identifier)でスクランブルされている場合に、スケジュールドサブフレームかグラントフリーサブフレームかの設定又は指示が下りリンク制御情報に含まれていると判断することができる。また、端末装置がハンドオーバする場合、基地局装置はハンドオーバ先のセルのグラントフリーサブフレーム又はスケジュールドサブフレームを知らせることができる。
なお、グラントフリーアクセスかスケジュールドアクセスかは、基地局装置が端末装置に指示又は設定することもできるし、端末装置が要求することもできる。また、CA又はDCの場合、グラントフリーアクセスが可能なセル、スケジュールドアクセスが可能なセルがあってもよい。この場合、グラントフリーアクセスをするセルとスケジュールドアクセスをするセルがCA又はDCされる。
また図3は、周波数領域でスケジュールドアクセス領域とグラントフリーアクセス領域を割り当てた例である。図3は、5つのブロックに分けられており、#1から#3がスケジュールドアクセス領域、#4、#5がグラントフリーアクセス領域となる例である。スケジュールドアクセス領域とグラントフリーアクセス領域は、固定でも良いし、基地局装置が端末装置に設定又は指示してもよい。
また、基地局装置は、スケジュールドアクセス領域とグラントフリーアクセス領域は、時間領域及び周波数領域で設定することができる。例えば、時間領域でグラントフリーサブフレームと設定されたサブフレームでは、一部の周波数リソースがグラントフリーアクセス領域、その他の周波数リソースはスケジュールドアクセス領域になることができる。また上記と同様に、スケジュールドサブフレームとグラントフリーサブフレームは、固定又は基地局装置が設定する。また、スケジュールドアクセス領域とグラントフリーアクセス領域は、固定又は基地局装置が設定する。また、基地局装置は、時間領域での設定と周波数領域での設定は別の設定とすることができる。
また、アクセス方式として、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)やSC−FDMA(Single Carrier - FDMA)など端末装置が直交リソースに多重される直交マルチアクセス方式や、端末装置が非直交に多重される非直交マルチアクセス方式で通信することができる。非直交マルチアクセス方式では、例えば、使用するリソースよりも多い端末数が割当て可能である。つまり、非直交マルチアクセス方式は、受信装置において干渉が生じてしまうが、最尤検出、干渉キャンセラなどの高度な受信方式を備えることで、干渉信号の除去又は抑圧ができる。従って、干渉が除去できれば、非直交マルチアクセス方式は直交マルチアクセス方式よりも割当てられる端末数が増加するため、
周波数利用効率が良くなる。
非直交アクセス方式では、受信側(例えば基地局装置)で干渉信号を除去又は抑圧する受信方式を備えることを想定している。このとき、送信側(例えば端末装置)の各々で送信パラメータを変えて送信することで、受信品質を異なるようにすれば、干渉キャンセラの性能は向上する。送信パラメータは、例えば、送信電力(エネルギー)、MCS(Modulation and coding scheme)、変調方式、符号化率、割当てリソース数(拡散率)、拡散コードである。
図4は、基地局装置が、異なる受信電力で各端末装置からの信号を受信した場合の例である。図4では、第1の端末装置(図中ではUE1)からの受信電力は、第2の端末装置(図中ではUE2)からの受信電力よりも大きいことを示している。受信電力を変えるためには、ある条件に従って送信電力を変える送信電力制御が考えられる。基地局装置は、送信電力制御のための送信電力制御情報を各端末装置に送信することができる。
スケジュールドアクセスで通信する場合、基地局装置は端末装置をスケジューリングするため、基地局装置で干渉信号を除去又は抑圧できるように非直交マルチアクセスすることができる。一例として、スケジュールドアクセスの場合に、送信電力制御によって各端末装置からの信号を異なる受信電力で受信する方法を説明する。例えば、基地局装置は、送信電力制御情報に固定の送信電力で送信するような指示又は設定を含めることができる。例えば、第1の端末装置が基地局装置から近くて受信電力が大きく、第2の端末装置が基地局装置から遠くて受信電力が小さい場合、第1の端末装置と第2の端末装置が同じ送信電力で送信すると、第1の端末装置と第2の端末装置の受信電力は異なる。なお、固定の送信電力は、複数あってもよい。この場合、基地局装置は複数の送信電力から1つの送信電力を端末装置に指示し、端末装置は指示された送信電力で信号を送信する。また、スケジュールドアクセスにおける送信電力制御情報を第1の送信電力制御情報とも呼ぶ。
また、多重される端末装置のいずれかの端末装置が、受信電力が一定となるように送信電力制御することができる。例えば、第1の送信電力制御情報は、固定の送信電力及び/又は送信電力制御パラメータを含む。第1の端末装置と第2の端末装置がマルチアクセスされる場合、基地局装置は第1の端末装置の送信電力制御情報には固定の送信電力を設定し、第2の端末装置の送信電力制御情報には送信電力制御パラメータを指示(設定)することができる。送信電力制御パラメータは、割当てリソースブロック(帯域幅)数、目標受信電力、パスロス補償値、オフセット、送信電力制御コマンドの一部又は全部である。送信電力制御パラメータに含まれる各々のパラメータは、サービングセル毎、サブフレーム毎に値が変わることができる。なお、目標受信電力は、基地局装置から設定されるセル内又は端末装置グループ内共通の電力値(名目上の受信電力)と端末装置固有の電力値の和である。パスロス補償値は、端末装置で計算される下りリンクパスロス推定値と0以上1以下のパスロス補償係数αとの積で求められる。なお、αは0、1を含む候補値の中から選択されてもよい。オフセットは、基地局装置から設定されるオフセット値である。送信電力制御コマンドは、下りリンク制御情報で指示されるオフセット値である。また端末装置は、送信電力制御パラメータを用いて送信電力を決定する場合、例えばPPUSCH=min{PCMAX,10log10(MPUSCH)+PO_PUSCH+α・PL+ΔTF+f}のように送信電力を決定することができる。なお、minは{}内で最小値を選択することを示す。また、PCMAXは許容される最大送信電力、MPUSCHは割当てリソースブロック数、PO_PUSCHは目標受信電力、PLはパスロス推定値、ΔTFは変調多値数に係るオフセット、fは送信電力制御コマンドを表している。また、端末装置で送信電力制御をするか否かは基地局装置から指示又は設定される。また、送信電力制御パラメータの各々は、同じシグナリングで送信されても良いし、一部のパラメータは上位層のシグナリングで送信され、残りのパラメータは物理層のシグナリングで送信
されることも可能である。
また、基地局装置は、受信電力差が付くように、端末装置の各々の送信電力を制御することができる。例えば、第1の端末装置と第2の端末装置がマルチアクセスする場合、基地局装置は、第1の端末装置と第2の端末装置の受信電力が異なるように送信電力制御パラメータを設定することができる。例えば、基地局装置は、パスロス補償係数αを端末装置毎に設定する。例えばある端末装置ではα=1.0、別の端末装置ではα=0.9に設定される。これにより、端末装置毎にパスロス補償値が変わり、受信電力差を付けることができる。また、基地局装置は、非直交マルチアクセス用のオフセット値PNOをさらに設定することもできる。この場合、端末装置はPNOを考慮して、PPUSCH=min{PCMAX,10log10(MPUSCH)+PO_PUSCH+α・PL+ΔTF+f+PNO}のように送信電力を決定することができる。非直交マルチアクセス用のオフセット値PNO又はPNOの範囲/最大値は、基地局装置が指示することもできるし、所定の範囲内でランダムに端末装置が設定することができる。またPNO又はPNOの範囲/最大値は送信電力制御パラメータに含めることもできる。
グラントフリーアクセスで通信する場合に、送信電力制御によって各端末装置からの信号を異なる受信電力で受信する方法を説明する。グラントフリーアクセスの場合、スケジュールドアクセスとは異なり、例えば、下りリンク制御情報で指示される送信電力コマンドは送信電力制御パラメータに含まれない。この場合、端末装置はPPUSCH=min{PCMAX,10log10(MPUSCH)+PO_PUSCH+α・PL+ΔTF}のように送信電力制御コマンドfを考慮せずに送信電力を決定する。また端末装置は、ランダムな電力オフセットを付けて信号を送信することができる。例えば、端末装置は、ある範囲内でランダムな電力オフセット値Prandを選択することができる。この場合、端末装置は、PPUSCH=min{PCMAX,10log10(MPUSCH)+PO_PUSCH+α・PL+ΔTF+Prand}のように送信電力を決定することができる。また、端末装置が選択した結果(値)は、基地局装置に送信される。もしくは、端末装置は、選択した値によって、スクランブルIDや参照信号系列の初期値などを変える。また基地局装置は、送信電力制御パラメータを含む送信電力制御情報を端末装置に送信することができる。なお、グラントフリーアクセスにおける送信電力制御情報を第2の送信電力制御情報とも呼ぶ。なお、Prandはスケジュールドアクセスで説明したPNOと同じであってもよい。
また端末装置は、最大送信電力と送信電力制御パラメータに基づいて求められた送信電力との差であるパワーヘッドルーム(PH; Power Headroom)を基地局装置に報告する。端末装置は、PH=PCMAX−{10log10(MPUSCH)+PO_PUSCH+α・PL+ΔTF+Prand}のようにPHを算出することができる。なお、ランダム要素を含まない送信電力余力を報告する場合、端末装置はPrandを考慮せずに、つまりPrand=0として、PHを算出する。また、リソースが割当てられていないときにPHを報告する場合、端末装置はMPUSCH=1、Prand=0としてPHを算出する。
また、端末装置はPHによって、送信電力のオフセットを変えることができる。例えば、端末装置は、PHがある閾値以上の場合、送信電力を大きくし、PHがある閾値以下の場合、送信電力を小さくする。また、端末装置は、PHが負の値の場合、グラントフリーアクセスをせずに、スケジュールドアクセスを基地局装置に要求することができる。この場合、端末装置は、PPUSCH=min{PCMAX,10log10(MPUSCH)+PO_PUSCH+α・PL+ΔTF+PPH}のように送信電力を決定することができる。PPHはPHによって値が変わるパラメータである。
別の例では、基地局装置は、ある端末装置間は直交多重させ、また別の端末装置間は非直交多重させることができる。図5の例では、UE1とUE2が直交多重されるUEグループ1、UE3とUE4が直交多重されるUEグループ2があり、UEグループ1とUEグループ2は受信電力によって非直交多重される。直交多重は、例えば、拡散コードが用いられる。また、図6の例では、UE1とUE2は拡散コードによる直交多重されたUEグループ1、UE3とUE4は直交周波数多重されたUEグループ2であり、UEグループ1とUEグループ2は受信電力によって非直交多重される。この場合、スケジュールドアクセスの場合、多くの端末装置を割当てることができる。また、グラントフリーアクセスの場合、端末装置は拡散コードや周波数リソースのような直交リソース及び送信電力からランダムな選択又は基地局装置からの指示によって、送信信号を送信する。これにより、基地局装置で干渉キャンセルができないような衝突の確率を減らすことができる。
また端末装置は、グラントフリーアクセスの機能をサポートしているか否か、非直交マルチアクセスの機能をサポートしているか否かの一部又は全部を端末装置に機能として基地局装置に送信することができる。基地局装置は、端末装置がサポートしている機能に関して、指示又は設定する。
図7は、本実施形態における基地局装置1Aの構成を示す概略ブロック図である。図7に示すように、基地局装置1Aは、上位層処理部(上位層処理ステップ)101、制御部(制御ステップ)102、送信部(送信ステップ)103、受信部(受信ステップ)104と送受信アンテナ105を含んで構成される。また、上位層処理部101は、無線リソース制御部(無線リソース制御ステップ)1011を含んで構成される。また、送信部103は、符号化部(符号化ステップ)1031、変調部(変調ステップ)1032、下りリンク参照信号生成部(下りリンク参照信号生成ステップ)1033、多重部(多重ステップ)1034、無線送信部(無線送信ステップ)1035を含んで構成される。また、受信部104は、無線受信部(無線受信ステップ)1041、多重分離部(多重分離ステップ)1042、復調部(復調ステップ)1043、復号部(復号ステップ)1044を含んで構成される。
上位層処理部101は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部101は、送信部103および受信部104の制御を行なうために必要な情報を生成し、制御部102に出力する。
上位層処理部101は、端末装置の機能(UE capability)等、端末装置に関する情報
を端末装置から受信する。言い換えると、端末装置は、自身の機能を基地局装置に上位層の信号で送信する。
なお、端末装置に関する情報は、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を含む。また、所定の機能をサポートするかどうかは、所定の機能に対する導入およびテストを完了しているかどうかを含む。
例えば、端末装置が所定の機能をサポートする場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信する。端末装置が所定の機能をサポートしない場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信しない。すなわち、その所定の機能をサポートするかどうかは、その所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信するかどうかによって通知される。なお、所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)は、
1または0の1ビットを用いて通知してもよい。
無線リソース制御部1011は、下りリンクのPDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CEなどを生成、又は上位ノードから取得する。無線リソース制御部1011は、下りリンクデータを送信部103に出力し、他の情報を制御部102に出力する。また、無線リソース制御部1011は、端末装置の各種設定情報の管理をする。
制御部102は、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、送信部103および受信部104の制御を行なう制御信号を生成する。制御部102は、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、下りリンク制御情報を生成し、送信部103に出力する。
送信部103は、制御部102から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部101から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および、下りリンクデータを、符号化および変調し、物理チャネル、および下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ105を介して端末装置2に信号を送信する。
符号化部1031は、上位層処理部101から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および下りリンクデータを、ブロック符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化、LDPC(Low Density Parity Check;低密度パリティチェック)符号化、P
olar符号化等の予め定められた符号化方式を用いて符号化を行なう、または無線リソース制御部1011が決定した符号化方式を用いて符号化を行なう。変調部1032は、符号化部1031から入力された符号化ビットをBPSK(Binary Phase Shift Keying
)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、256QAM、1024QAM等の予め定められた、または無線リソース制御部1011が決定した変調方式で変調する。
下りリンク参照信号生成部1033は、基地局装置1Aを識別するための物理セル識別子(PCI、セルID)などを基に予め定められた規則で求まる、端末装置2Aが既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。
多重部1034は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号と下りリンク制御情報とを多重する。つまり、多重部1034は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号と下りリンク制御情報とをリソースエレメントに配置する。
無線送信部1035は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)してOFDMシンボルを生成し、OFDMシンボルにサイクリックプレフィックス(cyclic prefix: CP)を付加してベースバンドのディジタル
信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、フィルタリングにより余分な周波数成分を除去し、搬送周波数にアップコンバートし、電力増幅し、送受信アンテナ105に出力して送信する。
受信部104は、制御部102から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ105を介して端末装置2Aから受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
無線受信部1041は、送受信アンテナ105を介して受信された上りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号
レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
無線受信部1041は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去する。無線受信部1041は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部1042に出力する。
多重分離部1042は、無線受信部1041から入力された信号をPUCCH、PUSCH、上りリンク参照信号などの信号に分離する。
また、多重分離部1042は、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部1042は、上りリンク参照信号を分離する。
復調部1043は、PUCCHとPUSCHに対して、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の予め定められた、または自装置が端末装置2各々に上りリンクグラント又は上位層の信号で予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。また、シングルキャリア又はマルチキャリア、DFT−spreadingを適用するか否かなどを通知していれば、復調部1043は、通知した情報を用いて受信信号を復調する。
復号部1044は、復調されたPUCCHとPUSCHの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は自装置が端末装置2に上りリンクグラント又は上位層の信号で予め通知した符号化率で復号を行ない、復号した上りリンクデータと、上りリンク制御情報を上位層処理部101へ出力する。PUSCHが再送信の場合は、復号部1044は、上位層処理部101から入力されるHARQバッファに保持している符号化ビットと、復調された符号化ビットを用いて復号を行なう。
図8は、本実施形態における端末装置2の構成を示す概略ブロック図である。図8に示すように、端末装置2Aは、上位層処理部(上位層処理ステップ)201、制御部(制御ステップ)202、送信部(送信ステップ)203、受信部(受信ステップ)204、チャネル状態情報生成部(チャネル状態情報生成ステップ)205と送受信アンテナ206を含んで構成される。また、上位層処理部201は、無線リソース制御部(無線リソース制御ステップ)2011を含んで構成される。また、送信部203は、符号化部(符号化ステップ)2031、変調部(変調ステップ)2032、上りリンク参照信号生成部(上りリンク参照信号生成ステップ)2033、多重部(多重ステップ)2034、無線送信部(無線送信ステップ)2035を含んで構成される。また、受信部204は、無線受信部(無線受信ステップ)2041、多重分離部(多重分離ステップ)2042、信号検出部(信号検出ステップ)2043を含んで構成される。
上位層処理部201は、ユーザの操作等によって生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、送信部203に出力する。また、上位層処理部201は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet
Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)
層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部201は、自端末装置がサポートしている端末装置の機能を示す情報を、送信部203に出力する。
無線リソース制御部2011は、自端末装置の各種設定情報の管理をする。また、無線
リソース制御部2011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部203に出力する。
無線リソース制御部2011は、基地局装置から送信されたCSIフィードバックに関する設定情報を取得し、制御部202に出力する。
制御部202は、上位層処理部201から入力された情報に基づいて、受信部204、チャネル状態情報生成部205および送信部203の制御を行なう制御信号を生成する。制御部202は、生成した制御信号を受信部204、チャネル状態情報生成部205および送信部203に出力して受信部204、および送信部203の制御を行なう。
制御部202は、チャネル状態情報生成部205が生成したCSIを基地局装置に送信するように送信部203を制御する。
受信部204は、制御部202から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ206を介して基地局装置1Aから受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部201に出力する。
無線受信部2041は、送受信アンテナ206を介して受信した下りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
また、無線受信部2041は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換を行い、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部2042は、抽出した信号を物理チャネル、および下りリンク参照信号に、それぞれ分離する。また、多重分離部2042は、チャネル測定から得られた所望信号のチャネルの推定値に基づいて、物理チャネルの補償を行ない、下りリンク制御情報を検出し、制御部202に出力する。また、制御部202は、PDSCHおよび所望信号のチャネル推定値を信号検出部2043に出力する。
信号検出部2043は、PDSCH、チャネル推定値を用いて、信号検出し、上位層処理部201に出力する。
送信部203は、制御部202から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部201から入力された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成した上りリンク参照信号を多重し、送受信アンテナ206を介して基地局装置1Aに送信する。
符号化部2031は、上位層処理部201から入力された上りリンク制御情報、PUSCHを畳み込み符号化、ブロック符号化、ターボ符号化、LPDC符号化、Polar符号化等の符号化を行う。
変調部2032は、符号化部2031から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の下りリンク制御情報で通知された変調方式または、チャネル毎に予め定められた変調方式で変調する。
上りリンク参照信号生成部2033は、基地局装置1Aを識別するための物理セル識別子(physical cell identity: PCI、Cell IDなどと称される)、上りリンク参照信号を配置する帯域幅、上りリンクグラントで通知されたサイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータの値などを基に、予め定められた規則(式)で求まる系列を生成する。
多重部2034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する。つまり、多重部2034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。
無線送信部2035は、多重された信号からベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、余分な周波数成分を除去し、アップコンバートにより搬送周波数に変換し、電力増幅し、送受信アンテナ206に出力して送信する。
本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上述した実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、処理時に一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリに読み込まれ、あるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
尚、上述した実施形態における装置の一部、をコンピュータで実現するようにしても良い。その場合、実施形態の機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録しても良い。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体等のいずれであっても良い。
さらに「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、すなわち典型的には集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、デジタル回路で構成されてい
てもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明は、端末装置、基地局装置および通信方法に用いて好適である。
1A 基地局装置
2A、2B 端末装置
101 上位層処理部
102 制御部
103 送信部
104 受信部
105 送受信アンテナ
1011 無線リソース制御部
1031 符号化部
1032 変調部
1033 下りリンク参照信号生成部
1034 多重部
1035 無線送信部
1041 無線受信部
1042 多重分離部
1043 復調部
1044 復号部
201 上位層処理部
202 制御部
203 送信部
204 受信部
205 チャネル状態情報生成部
206 送受信アンテナ
2011 無線リソース制御部
2031 符号化部
2032 変調部
2033 上りリンク参照信号生成部
2034 多重部
2035 無線送信部
2041 無線受信部
2042 多重分離部
2043 信号検出部

Claims (9)

  1. 基地局装置と通信する端末装置であって、
    基地局装置から割当てられた無線リソースがグラントフリーアクセスリソースかスケジュールドアクセスリソースかを示す情報、並びに前記スケジュールドアクセスにおける送信電力制御情報(第1の送信電力制御情報)及び前記グラントフリーアクセスにおける送信電力制御情報(第2の送信電力制御情報)を受信する受信部と、
    前記基地局装置に送信信号を送信する送信部と、を備え、
    前記スケジュールドアクセスリソースで通信する場合は、前記第1の送信電力制御情報に基づいて送信電力制御を行って送信信号を送信し、
    前記グラントフリーアクセスリソースで通信する場合は、前記第2の送信電力制御情報に基づいて送信電力制御を行って送信信号を送信する端末装置。
  2. 前記第1の送信電力制御情報は、送信電力値又は送信電力制御パラメータが含まれており、前記送信電力値が含まれている場合は該送信電力で送信し、前記送信電力制御パラメータが含まれている場合は該送信電力制御パラメータに基づいて算出された送信電力で送信する請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記グラントフリーアクセスで通信する場合、前記第2の送信電力制御情報に含まれる送信制御パラメータに基づいて算出された電力にランダムな電力オフセットを加えた送信電力で送信する請求項1に記載の端末装置。
  4. 前記グラントフリーアクセスで通信する場合、最大送信電力と前記第2の送信電力制御情報に含まれる送信電力制御パラメータに基づいて算出された送信電力との差分であるパワーヘッドルームを算出し、該パワーヘッドルームが負の値の場合、前記基地局装置にスケジュールドアクセスを要求する請求項1に記載の端末装置。
  5. 端末装置と通信する基地局装置であって、
    前記端末装置を割り当てた無線リソースがグラントフリーアクセスかスケジュールドアクセスかを示す情報、並びに前記スケジュールドアクセスにおける送信電力制御情報(第1の送信電力制御情報)及び前記グラントフリーアクセスにおける送信電力情報(第2の送信電力情報)を送信する送信部と、
    前記端末装置から信号を受信する受信部と、を備え、
    前記グラントフリーアクセスリソースかスケジュールドアクセスリソースかを示す情報がスケジュールドアクセスを示す場合、前記第1の送信電力制御情報に基づいて送信電力制御が行われた信号を受信し、
    前記グラントフリーアクセスリソースかスケジュールドアクセスリソースかを示す情報がグラントフリーアクセスを示す場合、前記第2の送信電力制御情報に基づいて送信電力制御が行われた信号を受信する基地局装置。
  6. 前記第1の送信電力制御情報は、送信電力値又は送信電力制御パラメータが含まれており、前記送信電力値が含まれている場合は該送信電力で送信された信号を受信し、前記送信電力制御パラメータが含まれている場合は該送信電力制御パラメータに基づいて算出された送信電力で送信された信号を受信する請求項5に記載の基地局装置。
  7. 前記グラントフリーアクセスリソースかスケジュールドアクセスリソースかを示す情報がグラントフリーアクセスを示す場合、前記第2の送信電力制御情報に含まれる送信制御パラメータに基づいて算出された電力にランダムな電力オフセットを加えた送信電力で送信された信号を受信する請求項5に記載の基地局装置。
  8. 基地局装置と通信する端末装置における通信方法であって、
    基地局装置から割当てられた無線リソースがグラントフリーアクセスリソースかスケジュールドアクセスリソースかを示す情報、並びに前記スケジュールドアクセスにおける送信電力制御情報(第1の送信電力制御情報)及び前記グラントフリーアクセスにおける送信電力制御情報(第2の送信電力制御情報)を受信する受信ステップと、
    前記基地局装置に送信信号を送信する送信ステップと、を備え、
    前記スケジュールドアクセスリソースで通信する場合は、前記第1の送信電力制御情報に基づいて送信電力制御を行って送信信号を送信し、
    前記グラントフリーアクセスリソースで通信する場合は、前記第2の送信電力制御情報に基づいて送信電力制御を行って送信信号を送信する通信方法。
  9. 端末装置と通信する基地局装置における通信方法であって、
    前記端末装置を割り当てた無線リソースがグラントフリーアクセスかスケジュールドアクセスかを示す情報、並びに前記スケジュールドアクセスにおける送信電力制御情報(第1の送信電力制御情報)及び前記グラントフリーアクセスにおける送信電力情報(第2の送信電力情報)を送信する送信ステップと、
    前記端末装置から信号を受信する受信ステップと、を備え、
    前記グラントフリーアクセスリソースかスケジュールドアクセスリソースかを示す情報がスケジュールドアクセスを示す場合、前記第1の送信電力制御情報に基づいて送信電力制御が行われた信号を受信し、
    前記グラントフリーアクセスリソースかスケジュールドアクセスリソースかを示す情報がグラントフリーアクセスを示す場合、前記第2の送信電力制御情報に基づいて送信電力制御が行われた信号を受信する通信方法。
JP2016096130A 2016-05-12 2016-05-12 端末装置、基地局装置および通信方法 Pending JP2019125818A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096130A JP2019125818A (ja) 2016-05-12 2016-05-12 端末装置、基地局装置および通信方法
US16/099,661 US11026184B2 (en) 2016-05-12 2017-04-28 Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method for transmitting resource information and transmission power control information to the terminal device with a grant-free access resource allocation or a scheduled access resource allocation
PCT/JP2017/016916 WO2017195655A1 (ja) 2016-05-12 2017-04-28 端末装置、基地局装置および通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016096130A JP2019125818A (ja) 2016-05-12 2016-05-12 端末装置、基地局装置および通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019125818A true JP2019125818A (ja) 2019-07-25

Family

ID=60267902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016096130A Pending JP2019125818A (ja) 2016-05-12 2016-05-12 端末装置、基地局装置および通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11026184B2 (ja)
JP (1) JP2019125818A (ja)
WO (1) WO2017195655A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10750519B2 (en) * 2017-03-16 2020-08-18 Motorola Mobility Llc Determining a priority order based on an uplink transmission parameter
US10904908B2 (en) * 2017-06-01 2021-01-26 Qualcomm Incorporated Grantless uplink transmission for eMTC-U
CN109526062A (zh) * 2017-09-20 2019-03-26 株式会社Ntt都科摩 上行链路调度方式确定方法、用户设备和基站
CA3034076A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-15 Comcast Cable Communications, Llc Random access using supplementary uplink
EP3857803A4 (en) * 2018-09-28 2021-12-22 Huawei Technologies Co., Ltd. RESOURCES ALLOCATION FOR TRANSFER WITH CONFIGURED AUTHORIZATION IN AN UNLICENSED SPECTRUM
JP7500610B2 (ja) * 2019-04-30 2024-06-17 富士通株式会社 サイドリンクデータの送信及び受信の方法及び装置
CN112566151B (zh) * 2019-09-26 2022-04-29 大唐移动通信设备有限公司 一种消息发送方法及基站
KR20230165797A (ko) * 2021-04-02 2023-12-05 삼성전자주식회사 사용자 단말 또는 기지국에 의해 수행되는 방법, 사용자 단말, 및 기지국

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY158767A (en) 2008-10-31 2016-11-15 Interdigital Patent Holdings Inc Handling uplink transmissions using multiple uplink carriers
CN103283155B (zh) * 2011-01-07 2017-12-08 交互数字专利控股公司 在wtru中实施的传输格式组合选择的方法以及wtru
JP2013179417A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Kddi Corp 無線リソース割当装置、無線リソース割当方法およびコンピュータプログラム
US9692550B2 (en) * 2012-11-29 2017-06-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for waveform selection and adaptation
JP5947240B2 (ja) * 2013-03-28 2016-07-06 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置及び送信方法
CA2972110C (en) * 2014-12-23 2022-03-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Power allocation method and communications device
US9883524B2 (en) * 2015-11-04 2018-01-30 Huawei Technologies Co., Ltd. Systems and methods for configuring air interfaces with low overhead
US10536946B2 (en) * 2015-12-08 2020-01-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for performing network slicing in a radio access network
US10594465B2 (en) * 2016-02-22 2020-03-17 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for flexible channelization
CN113056023B (zh) * 2016-04-28 2023-11-21 华为技术有限公司 通信方法和装置
US10299283B2 (en) * 2016-04-29 2019-05-21 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for coexistence of grant-free and grant-based uplink traffic
KR101854522B1 (ko) * 2016-06-15 2018-05-03 연세대학교 산학협력단 스케줄링 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20190159139A1 (en) 2019-05-23
WO2017195655A1 (ja) 2017-11-16
US11026184B2 (en) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529087B2 (ja) 基地局装置、端末装置および集積回路
US10945221B2 (en) Power headroom configuration for primary and secondary cells based on PUCCH activation
EP3386243B1 (en) Base station device, terminal device, and communication method
US11026184B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method for transmitting resource information and transmission power control information to the terminal device with a grant-free access resource allocation or a scheduled access resource allocation
RU2741320C2 (ru) Терминальное устройство, устройство базовой станции, способ связи и интегральная схема
JP6540968B2 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP6478229B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および集積回路
JP6646582B2 (ja) 基地局装置、端末装置および方法
JP2018137491A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2019065595A1 (ja) 端末装置および基地局装置
JPWO2015111323A1 (ja) ユーザ装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
JP2019091956A (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP6588018B2 (ja) 基地局装置、端末装置および方法
JP6548334B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
JP6698350B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および集積回路
WO2016129424A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2016182042A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP6540969B2 (ja) 端末装置および集積回路
WO2016182039A1 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
JP2019165269A (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
WO2015137112A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および集積回路
WO2017130969A2 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP2018137493A (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2018050092A (ja) 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法
WO2017169368A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20161104