JP2019123460A - Rear part vehicle body structure of vehicle - Google Patents
Rear part vehicle body structure of vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019123460A JP2019123460A JP2018006924A JP2018006924A JP2019123460A JP 2019123460 A JP2019123460 A JP 2019123460A JP 2018006924 A JP2018006924 A JP 2018006924A JP 2018006924 A JP2018006924 A JP 2018006924A JP 2019123460 A JP2019123460 A JP 2019123460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- sub
- vehicle
- cross member
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 109
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 16
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000004512 die casting Methods 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
この発明は、リヤサスペンション装置の一部を支持するリヤサスペンション支持構造としてのリヤサブフレームを備えた車両の後部車体構造に関する。 The present invention relates to a rear vehicle body structure of a vehicle provided with a rear sub-frame as a rear suspension support structure for supporting a part of a rear suspension device.
車体後部にリヤサスペンション装置の一部を支持するリヤサブフレームを備えた車両においては、特許文献1に例示されるように、リヤサスペンション装置の支持剛性を高めるためにリヤサブフレームやその周辺を補強したものが知られている。
In a vehicle provided with a rear sub-frame for supporting a part of the rear suspension device at the rear of the vehicle body, as exemplified in
特許文献1の車体後部構造(後部車体構造)は、車体両サイド部に有するリヤサイドフレーム間に、これら車体両サイド部のリヤサイドフレームに支持されるリヤサブフレームを備えるとともに、リヤサブフレームの前方に、補強部材としてのブレースを左右一対備えたものである。これら左右一対のブレースは、前端を左右夫々に対応するサイドシルの後端に結合するとともに、後端をリヤサブフレームの前辺の車幅方向の中央領域に結合したものである。
The vehicle body rear structure (rear vehicle body structure) of
上記構成によれば、これら左右一対のブレースと、左右夫々に対応するサイドシル後端に橋渡ししたクロスメンバとで大きなトラス構造を構成することができ、これにより、リヤサブフレームの前部のリヤサスペンション装置の支持剛性を高めたものである。 According to the above configuration, a large truss structure can be configured by the pair of left and right braces and the cross members bridged to the rear ends of the side sills corresponding to the left and right sides respectively. It enhances the support rigidity of the device.
しかしながら特許文献1の車体後部構造においては、リヤサスペンション装置からリヤサブフレームへ入力された荷重の殆どが、車体両サイド部のブレースを介してしか車体側(例えば、サイドシル)に分散されないため、リヤサスペンション装置の支持剛性を効率よく高めるという観点で改善の余地があった。
However, in the rear body structure of
本発明はこのような課題に鑑みてなされたもので、リヤサブフレームによるサスペンション支持剛性を効率的に高めた車両の後部車体構造の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to provide a rear vehicle body structure of a vehicle in which the suspension support rigidity by the rear sub-frame is efficiently enhanced.
この発明は、車体両サイド部のリヤサスペンション装置を支持するリヤサブフレームを備え、該リヤサブフレームは、上記リヤサスペンション装置に備えたリヤサスアームをボディー側サイドメンバを介して支持するサブフレーム本体部と、該サブフレーム本体部とその前方のサイドシルとを連結するサブフレームフロント部と、を備えた車両の後部車体構造であって、左右両サイドシル間に、これらサイドシルを連結するクロスメンバを備え、上記サブフレームフロント部は、上記サイドシルと上記サブフレーム本体部とを連結するサブフレーム側サイドメンバと、上記クロスメンバの車幅方向の中央部と上記サブフレーム本体部とを連結するサブフレーム側センタメンバと、を備えたものである。 The present invention comprises a rear sub-frame for supporting a rear suspension device on both sides of a vehicle body, and the rear sub-frame is a sub-frame main body for supporting a rear suspension arm provided in the rear suspension device via a body side member And a sub-frame front portion connecting the sub-frame main portion and the front side sill, and a rear vehicle body structure of the vehicle, comprising a cross member connecting the side sills between the left and right side sills, The sub-frame front portion includes a sub-frame side member connecting the side sill and the sub-frame main portion, and a sub-frame center center connecting the cross-member center portion in the vehicle width direction and the sub-frame main portion And a member.
上記構成によれば、上記サブフレーム本体部の前方に、該サブフレーム本体部と、サブフレーム側サイドメンバとサブフレーム側センタメンバとクロスメンバとで底面視でトラス構造を構成できるため、上記サブフレーム本体部を、トラス構造を介して車体と連結することができ、高重量化を避けサスペンション支持剛性を効率的に高めることができる。 According to the above configuration, the sub-frame main portion, the sub-frame side portion, the sub-frame side center member, and the cross member can form a truss structure in front of the sub-frame main portion, so that the sub The frame body portion can be connected to the vehicle body through the truss structure, and weight increase can be avoided, and suspension support rigidity can be efficiently enhanced.
この発明の態様として、上記クロスメンバが、車幅方向中央に有するトンネル部と上記サイドシルとの間を車幅方向に連結する、車体側のボディー側クロスメンバと、車体両サイド部の上記サブフレーム側センタメンバを介し上記トンネル部間を車幅方向に連結する、上記リヤサブフレーム側の前側リヤサスクロスメンバとから構成されたものである。 As an aspect of the present invention, the cross member on the vehicle body side cross member, which connects between the tunnel portion provided at the center in the vehicle width direction and the side sill in the vehicle width direction; A front rear suspension cross member on the rear sub-frame side is connected between the tunnel portions in the vehicle width direction via a side center member.
上記構成によれば、クロスメンバとして、車体構造のボディー側クロスメンバを利用することで車体側とリヤサブフレーム側とで夫々独立したクロスメンバを設ける場合と比較して車体後部の軽量化が可能になる。 According to the above configuration, by using the body side cross member of the vehicle body structure as the cross member, weight reduction of the rear of the vehicle body is possible compared to the case where cross members independent of each other are provided on the vehicle body side and the rear sub frame side. become.
この発明の態様として、上記クロスメンバが車体両サイド部の上記サブフレーム側サイドメンバ間を車幅方向に橋渡す構成としたものである。 As an aspect of the present invention, the cross member bridges the sub-frame side side members of the vehicle body both side portions in the vehicle width direction.
上記構成によれば、リヤサブフレーム自体の前部剛性を向上できる。 According to the above configuration, the front rigidity of the rear sub-frame itself can be improved.
この発明の態様として、後端が上記クロスメンバに連結されるトンネルサイドフレームを備え、上記サブフレーム側センタメンバが上記トンネルサイドフレームの後端位置と同じ車幅方向位置で上記クロスメンバに連結されたものである。 As an aspect of the present invention, a tunnel side frame whose rear end is connected to the cross member is provided, and the sub frame side center member is connected to the cross member at the same vehicle width direction position as the rear end position of the tunnel side frame. It is
上記構成によれば、サブフレーム側センタメンバ前端の支持部剛性を向上できる。 According to the above configuration, the rigidity of the support portion of the front end of the sub-frame side center member can be improved.
この発明の態様として、上記サブフレーム本体部の前後各端側に、共に車幅方向に延びる第1後側リヤサスクロスメンバと第2後側リヤサスクロスメンバとを備え、これら第1および第2の後側リヤサスクロスメンバと、車体両サイド部の上記ボディー側サイドメンバとで、底面視で井桁状に構成され、上記サブフレーム本体部は、上記第1後側リヤサスクロスメンバの車幅方向における、車体両サイド部の上記サブフレーム側サイドメンバの後端との連結位置から該サブフレーム側サイドメンバの延伸方向に延びて上記第2後側リヤサスクロスメンバの車幅方向中央部にて連結される補強メンバを備えたものである。 As an aspect of the present invention, a first rear side rear suspension cross member and a second rear side rear suspension cross member both extending in the vehicle width direction are provided on the front and rear end sides of the sub-frame main body portion. The rear side rear suspension cross member and the body side member on both sides of the vehicle body are formed in a double-girder shape in a bottom view, and the sub-frame main body portion is in the vehicle width direction of the first rear side rear suspension cross member It extends in the extending direction of the sub-frame side side member from the connecting position of the vehicle body both side portions with the rear end of the sub-frame side side member and is connected at the vehicle width direction central portion of the second rear side rear suspension cross member. It is equipped with a reinforcing member.
上記構成によれば、補強メンバを備えることで、該補強メンバは、サブフレーム側サイドメンバおよびクロスメンバと共に底面視で大きなトラス構造を形成することができる。さらに、補強メンバは、車体両サイド部のボディー側サイドメンバと共に、底面視で井桁状を構成する上記サブフレーム本体部の内側領域に複数のトラス構造を形成してサスペンション支持剛性を効率的に高めることができる。 According to the above configuration, by providing the reinforcing member, the reinforcing member can form a large truss structure in a bottom view together with the sub-frame side side member and the cross member. Furthermore, the reinforcing members, together with the body-side side members on both sides of the vehicle body, form a plurality of truss structures in the inner region of the above-mentioned sub-frame main body which forms a well-girder shape in a bottom view to efficiently enhance suspension support rigidity. be able to.
またこの発明は、車体両サイド部のリヤサスペンション装置を支持するリヤサブフレームを備え、該リヤサブフレームは、上記リヤサスペンション装置に備えたリヤサスアームを、ボディー側サイドメンバを介して支持するサブフレーム本体部と、該サブフレーム本体部の前方に配設されたサブフレームフロント部と、を備えた車両の後部車体構造であって、上記サブフレームフロント部は、車幅方向中央に有するトンネル部の両サイド側のトンネルサイドフレームの後端と、上記サブフレーム本体部とに連結するサブフレーム側センタメンバを備えるとともに、上記トンネル部間を、上記サブフレーム側センタメンバを介して車幅方向に連結する前側リヤサスクロスメンバを備え、上記前側リヤサスクロスメンバが、上記サブフレーム側センタメンバに対して上記トンネルサイドフレームと同じ車幅方向位置で連結されたものである。 The present invention also includes a rear sub-frame for supporting a rear suspension device on both sides of the vehicle body, wherein the rear sub-frame is a sub-frame for supporting a rear suspension arm provided in the rear suspension device via a body side member A rear vehicle body structure of a vehicle comprising: a main body portion; and a sub frame front portion disposed in front of the sub frame main portion, wherein the sub frame front portion has a tunnel portion at the center in the vehicle width direction. A subframe side center member connected to the rear end of the tunnel side frame on both sides and the subframe body portion is provided, and the tunnel portions are connected in the vehicle width direction via the subframe side center member Front rear suspension cross member, and the front rear suspension cross member Those linked in the same vehicle width direction position as the tunnel side frame to Tamenba.
上記構成によれば、リヤサスペンション装置からリヤサブフレームに伝わる荷重を、サブフレーム側センタメンバを介して車体側のトンネルサイドフレームへ効率的に伝達することができるため、高重量化を避けサスペンション支持剛性を効率的に高めることができる。 According to the above configuration, the load transmitted from the rear suspension device to the rear sub-frame can be efficiently transmitted to the tunnel side frame on the vehicle side via the sub-frame side center member. The rigidity can be efficiently enhanced.
この発明によれば、リヤサブフレームによるサスペンション支持剛性を効率的に高めることができる。 According to the present invention, the suspension support rigidity by the rear sub-frame can be efficiently enhanced.
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳述する。
なお、本実施形態の後部車体構造Vは、左右対称であるため、図7〜図9、図11では車体左側のみを図示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on the drawings.
In addition, since the rear vehicle body structure V of this embodiment is left-right symmetric, only the left side of the vehicle body is illustrated in FIGS.
本実施形態の後部車体構造Vは、車体後部1に、リフトゲート(図示省略)により開閉可能に覆われるリヤ開口部(図示省略)を有する所謂ハッチバック型の車両であるとともに、押出し成形やダイカスト成形により製造された中空閉断面の骨格部材を溶接して車体フレームを構成したスペースフレーム構造と呼ばれる車体構造を採用したものである。
The rear vehicle body structure V of this embodiment is a so-called hatchback type vehicle having a rear opening (not shown) covered with a lift gate (not shown) so as to be openable and closable at the vehicle
図1、図3、図4、図6に示すように、車室3(図3参照)の床面にはフロアパネル4(図1、図4、図6参照)を設け、このフロアパネル4の車幅方向中央部には車室3内方へ突出して車両の前後方向に延びるトンネル部5(フロアトンネル)を一体又は一体的に形成している。なお、図1は図2中のA−A線切断面に沿って切断した本実施形態の後部車体構造の要部を示す斜視断面図である。
図1、図4、図5の特に図5に示すように、左右のフロアパネル4とトンネル部5との間には、夫々トンネルサイドフレーム6が設けられている。
As shown in FIGS. 1, 3, 4 and 6, a floor panel 4 (see FIGS. 1, 4 and 6) is provided on the floor surface of the passenger compartment 3 (see FIG. 3). A tunnel portion 5 (floor tunnel) which protrudes inward of the
As shown particularly in FIG. 1, FIG. 4 and FIG. 5, a
同図に示すように、左右一対のトンネルサイドフレーム6,6は、トンネル部5に、車幅方向両外側に隣接して車両前後方向に延び、その後端部が後述するフロア後側クロスメンバ20(図4、図6参照)に連結されている。左右一対のトンネルサイドフレーム6,6は、何れも断面L形に形成されている(図4、図5参照)。
As shown in the figure, the pair of left and right
そして、トンネルサイドフレーム6は、車体後部1の両サイドにおいて、トンネル部5の側壁部5aとその近傍のフロアパネル4の平坦部の上面に接合され、フロアパネル4と共に閉断面空間6sを形成している(同図参照)。
The
図1〜図4に示すように、トンネル部5の上部には、車両前後方向に延びるトンネルフレーム7が接合されている。このトンネルフレーム7は、トンネル部5の上面との間で車両前後方向に延びる閉断面空間7sを構成している(図3参照)。
As shown in FIGS. 1 to 4, a
図1、図4に示すように、フロアパネル4の車幅方向両外端にはサイドシル8を接合固定している。このサイドシル8は、内部に車両の前後方向に延びる閉断面空間8sを備えた車体強度部材である。
As shown in FIGS. 1 and 4,
図2、図3に示すように、車両のルーフ部9は、車体両サイド部にて車両前後方向に延びる左右一対のルーフレール12,12と、該ルーフレール12,12の後側部にて車幅方向に延びるリヤヘッダー13と、該ルーフ部9の前後方向の中間部にて車幅方向に延びるルーフクロスメンバ14と、車室3の天井部を覆う不図示のルーフパネルとを備えている。なお、図2は実施形態の後部車体構造の車体ボディー(外装)を取り外して要部を示した左側面図である。
As shown in FIGS. 2 and 3, the roof portion 9 of the vehicle has a pair of left and
リヤヘッダー13の後方にはリヤ開口部(図示省略)が開口形成されており、該リヤ開口部の左右両サイドの開口縁部には、図2、図3に示すように、ルーフレール12の後端(リヤヘッダー13の車幅方向の両端部との結合部に対応する部位)から後方かつ下方へ延びる開口縁ピラー15が設けられている。
A rear opening (not shown) is formed at the rear of the
図2、図3に示すように、車体後部1の両サイド部における、上述のサイドシル8の後端部と、上述のルーフレール12の前後方向中間部(ルーフレール12の前後方向のルーフクロスメンバ14に対応する部位)との間には、車両上下方向に延びるセンタピラー16を設けており、このセンタピラー16でサイドシル8とルーフレール12とを連結している。
As shown in FIG. 2 and FIG. 3, the rear end of the above-mentioned
上述のセンタピラー16は、図4に示すように、車両上下方向の略全体をセンタピラーインナ16aとセンタピラーアウタ16bとを接合固定して構成され、これら16a,16bの間に車両上下方向に延びる閉断面空間16sを有する車体強度部材である。但し、車体両サイド部のセンタピラー16,16は、後述する前側クロスメンバ21の車幅方向の左右夫々に対応する外端に結合されており(図4参照)、この結合部位においては、センタピラーインナ16aとセンタピラーアウタ16bと、前側クロスメンバ21の後壁部21aと共に上記の閉断面空間16sを構成している(同図参照)。
As shown in FIG. 4, the above-mentioned
図1、図3に示すように、フロアパネル4の後端部は、縦壁状に立ち上がるキックアップ部17(図1参照)を介して略水平に車両後方かつ車幅方向に延びる荷室フロア部18と連設している。
As shown in FIGS. 1 and 3, the rear end portion of the floor panel 4 extends substantially horizontally in the vehicle rear and in the vehicle width direction via the kick-up portion 17 (see FIG. 1) rising in a vertical wall shape. It is connected to the
これにより車室3は、図1、図3に示すように、フロアパネル4に不図示のシート(シートクッション、シートバック)が配設された乗員空間と、該乗員空間の後方に位置し、フロアパネル4よりも一段高く形成された荷室フロア部18を底部に有する荷室19内の空間とが車両前後方向に互いに連通して設けられている。
As a result, as shown in FIGS. 1 and 3, the
図1、図3〜図4に示すように、このキックアップ部17は、トンネルフレーム7の上面の高さよりも高い位置まで立ち上がり、その車幅方向中間位置においてトンネル部5と接合されている。なお、キックアップ部17は、図1、図4〜図6に示すように、上側部分に相当するキックアップ上部17aと下側部分に相当するキックアップ下部17bとを有しており、これらキックアップ上部17aの下端とキックアップ下部17bの上端とを互いに連結して一体に形成している。
As shown in FIGS. 1 and 3 to 4, the
図1、図4〜図6の特に図6に示すように、フロアパネル4の後部とキックアップ部17の下部との車室3側のコーナー部に相当する部位には、車幅方向に延びる左右一対のフロア後側クロスメンバ20(所謂2.5クロスメンバ)が配設されており、該フロア後側クロスメンバ20は、左右のサイドシル8,8の後端部とトンネルサイドフレーム6,6の後端部との間を橋渡ししている(図1、図4、図5参照)。
なお、図5中の符号75はサイドシル8の後端に後述するリヤサイドフレーム23(図2参照)の前端を連結する連結ブラケットを示している。
As shown in FIG. 1 and FIGS. 4 to 6 particularly, in a portion corresponding to a corner portion on the
図6はルーフ部9の構成を省略した図3中のE−E線断面図である。
図1、図4、図6の特に図6に示すように、フロア後側クロスメンバ20は、フロアパネル4と共にキックアップ部17の下部(キックアップ下部17b)との間に車幅方向に延びる閉断面空間20sを構成している。
FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line E-E in FIG. 3 with the configuration of the roof portion 9 omitted.
As particularly shown in FIG. 1, FIG. 4 and FIG. 6, the floor
また、図1、図3、図4、図6に示すように、キックアップ部17の上部(キックアップ上部17a)および荷室フロア部18の前部に相当するコーナー部には、前側クロスメンバ21が車幅方向に延びており、左右のセンタピラー16,16間を橋渡ししている。
図6に示すように、前側クロスメンバ21は、荷室フロア部18の前部において、キックアップ部17の上部との間に車幅方向に延びる閉断面空間21sを構成する車体強度部材である。
In addition, as shown in FIGS. 1, 3, 4 and 6, the front cross member is located at the upper portion of the kick-up portion 17 (kick-up
As shown in FIG. 6, the
図1、図3、図4に示すように、トンネルフレーム7の後端と前側クロスメンバ21の中間部とは連結ブラケット22を介して接合され、トンネルフレーム7と前側クロスメンバ21とで平面視T字状に構成されている。
As shown in FIGS. 1, 3 and 4, the rear end of the
図1、図2、図4に示すように、荷室フロア部18の左右両サイドには、車両の前後方向に延びるリヤサイドフレーム23,23が配設されており、図8、図9に示すように、リヤサイドフレーム23の内部には、車両の前後方向に延びる閉断面空間23sを形成している。
As shown in FIGS. 1, 2 and 4, rear side frames 23 and 23 extending in the longitudinal direction of the vehicle are disposed on the left and right sides of the luggage
図1〜図4、図10に示すように、リヤサイドフレーム23は、車両前後方向において前側の傾斜部23Fと後側の水平部23Rとで一体又は一体的に形成されており、サイドシル8後端から上方且つ後方に延びた後、後方のリヤバンパレインに向かって後方且つ水平に延びる構造としている。
なお、リヤサイドフレーム23の閉断面空間23sは、傾斜部23Fと水平部23Rの各内部において互いに連通するように形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 4 and 10, the
The closed
具体的に図1、図2、図4に示すように、リヤサイドフレーム23の傾斜部23Fは、その前端が連結ブラケット75を介してサイドシル8の後端に接合されており、該後端から後方程、車幅方向内側かつ上方に後述するアッパアーム支持部34に向けて直線状に延び、車両側面視で傾斜状に配設されている(図2、図4、図11参照)。
Specifically, as shown in FIGS. 1, 2 and 4, the
リヤサイドフレーム23の水平部23Rは、図2、図4、図7〜図11に示すように、傾斜部23Fの後端から車両後方へサスペンション装置90の後方位置に相当する位置まで水平かつ直線状に延びている。左右一対の水平部23R,23Rの後端部には、クラッシュカン24が取り付けられており(図2、図11参照)、これら左右のクラッシュカン24,24の相互間には、車幅方向に延びる不図示のバンパレインフォースが横架される。
なお、図1、図3、図4、図7、図10はバンパレインフォースだけでなくクラッシュカン24の図示も省略している。
The
In addition, not only the bumper reinforcement but also the illustration of the crash can 24 are omitted in FIG. 1, FIG. 3, FIG. 4, FIG. 7, and FIG.
図2、図4、図7〜図11の特に図4、図8〜図10に示すように、リヤサイドフレーム23の水平部23Rの上方には、車両前後方向に延びる閉断面メンバ25が隙間なく隣接するように並設されている。
閉断面メンバ25と水平部23Rとは、共に車両前後方向に平行に延びており、上下各側に隣接配置されている。
As shown in FIG. 2, FIG. 4 and FIG. 7 to FIG. 4 particularly and FIG. 4 to FIG. 10, a closed
The closed
閉断面メンバ25の内部には、主に車両前後方向に延びる閉断面空間25sが構成されており(図4参照)、図7〜図11に示すように、上側に位置する閉断面メンバ25の閉断面空間25sと下側に位置する水平部23Rの閉断面空間23sとの間には、隔壁26が介在し、該隔壁26によって閉断面メンバ25と水平部23Rとの夫々の閉断面空間25s,23sごとに上下各側に区分けしている。
A closed
ここで、図1、図2、図4、図8〜図11に示すように、水平部23Rと閉断面メンバ25との車幅方向外側には、これらの各外壁を構成するように車両上下方向に延びる1枚のアウタパネル27を備えている。また、図4、図8〜図11の特に図11に示すように、水平部23Rと閉断面メンバ25と後述するリヤサス支持構造体50(図5参照)の各車幅方向内側には、これら23R,25,50の各内壁を構成するように車両上下方向に延びる1枚のインナタパネル45を備えている。
Here, as shown in FIG. 1, FIG. 2, FIG. 4, and FIG. 8 to FIG. 11, the upper and lower sides of the vehicle are configured to constitute these outer walls outside the
さらに、図1〜図4、図7、図10、図11中の符号46は、水平部23Rの後部を構成するように車両前後方向の直交断面が該水平部23Rの断面形状に対応して断面矩形状をした筒状に形成された押出し部材である。
Further,
図1、図2、図4、図10、図11に示すように、傾斜部23Fの上方には、センタピラー16の下部から後方に延びる骨格部材としてのアッパサイドフレーム28が配設されている。
As shown in FIG. 1, FIG. 2, FIG. 4, FIG. 10, and FIG. 11, an
図4に示すように、車体後部1の両サイド部のアッパサイドフレーム28,28は、前端が、左右夫々に対応するサイドシル8後端から上方に延びるセンタピラー16の下部に接合され、水平かつ後方程車幅方向内側へ直線状に延び、後端が、閉断面メンバ25の前端および後述する第1後側クロスメンバ35(図4参照)の車幅方向両外端に接続(合流)している。これにより、アッパサイドフレーム28の内部には車両の前後方向に延びる閉断面空間28sが構成されており、該閉断面空間28sは、閉断面メンバ25の内部に有する上記閉断面空間25sと連続する(同図参照)。
As shown in FIG. 4, the upper side frames 28, 28 on both sides of the
図1〜図3、図8、図9に示すように、車体後部1の両サイド部において開口縁ピラー15と荷室フロア部18の車幅方向両外端部との間には、リヤホイールハウスインナ29が配設されている。
なお図2、図3に示すように、リヤホイールハウスインナ29の前縁上部とセンタピラー16の後端上部との間には、これらを連結する補強メンバ30が配設されており、センタピラー16と補強メンバ30とルーフレール12とで囲まれる領域31には、ウインド開口としてのクォーターウインドが形成される。
As shown in FIG. 1 to FIG. 3, FIG. 8 and FIG. 9, a rear wheel is provided between the opening
As shown in FIGS. 2 and 3, a reinforcing
図1、図2、図4、図7、図9〜図11に示すように、リヤホイールハウスインナ29の車幅方向内側下部には、サスペンション装置90に備えたダンパ91(リヤサスダンパ)(図4、図7、図9参照)の上端部を支持するダンパ支持部32がダンパ支持補強部材33を介して設けられている。
As shown in FIG. 1, FIG. 2, FIG. 4, FIG. 7, FIG. 9 to FIG. 11, a damper 91 (rear suspension damper) provided in the
図1、図2、図7、図9〜図11の特に、図9に示すように、ダンパ支持補強部材33は、閉断面メンバ25および水平部23Rの各外壁を形成する上記アウタパネル27の上部と、リヤホイールハウスインナ29の下部とに跨って接合されており、このダンパ支持補強部材33の上部(上記アウタパネル27の上端からの上方への突出部分)にダンパ支持部32が設けられている。
As shown in FIG. 9, particularly in FIG. 1, FIG. 2, FIG. 7, and FIG. 9 to FIG. 11, the damper support /
すなわち、水平部23Rと、該水平部23Rの上方に位置するダンパ支持部32との間に閉断面メンバ25が配設されており、該閉断面メンバ25は、これら水平部23Rとダンパ支持部32とを車両上下方向に連結している(図2、図7、図9〜図11参照)。
That is, the closed
図1、図2、図4、図7、図8、図10の特に、図8、図10に示すように、ダンパ支持部32に対して下方かつ前方の近傍位置、すなわちリヤサイドフレーム23の水平部23Rの前部(傾斜部23Fの後部との結合部分)には、サスペンション装置90に備えたアッパアーム92(図1、図4参照)の車体側の枢支部92a(同図参照)を枢支するアッパアーム支持部34が設けられている。
As shown in FIGS. 1, 2, 4, 7, 8, and 10, in particular, in FIGS. 8 and 10, the position near the lower and front of the
図2、図4、図7、図8、図10に示すように、アッパアーム支持部34は、前後一対のボス状の車体側取付部34a,34aを備えており、水平部23Rの外壁を形成するアウタパネル27の前部に、前後一対の車体側取付部34a,34aが閉断面空間23sに突出するように取り付けられている(図8、図10参照)。
As shown in FIG. 2, FIG. 4, FIG. 7, FIG. 8, and FIG. 10, the upper
一方図10、図11に示すように、上記の隔壁26における、車両側面視で前後一対の車体側取付部34a,34aに対応する部位には、これら車体側取付部34a,34aを上方から保持する前後一対の保持部26a,26aが設けられており、前後一対のボス状の車体側取付部34a,34aの上半分が隔壁26の対応する保持部26a,26aに夫々溶接等により接合固定されている(図10参照)。
On the other hand, as shown in FIG. 10 and FIG. 11, the vehicle body
また図1、図3、図4、図6〜図10に示すように、荷室フロア部18の後部には、該荷室フロア部18の後端を構成する第1後側クロスメンバ35と(図1、図3、図4、図6、図8、図10参照)、該後部に対して後方かつ上方位置で該第1後側クロスメンバ35に隣接する第2後側クロスメンバ36(図1、図3、図6〜図10参照)と、が配設されている。これら第1、第2の後側クロスメンバ35,36は共に車幅方向に延びており、押出し成形等によって構成された骨格部材である。
Further, as shown in FIGS. 1, 3, 4 and 6 to 10, at the rear of the cargo
図1、図3、図6に示すように、第1後側クロスメンバ35は、荷室フロア部18と共に荷室底面19aを形成する上壁部35aと、該上壁部35a(荷室フロア部18)に対して下方へオフセットして配設された本体部35b(図3、図6参照)とで一体に形成されている。すなわち、第1後側クロスメンバ35は、上壁部35aと本体部35bとの間に車幅方向に延びる閉断面空間35sを有しており、荷室底面19aの後端の骨格を形成するものである。
As shown in FIG. 1, FIG. 3 and FIG. 6, the first
第1後側クロスメンバ35はその左右両端部が、左右夫々に対応する閉断面メンバ25,25の前部の相互間に橋渡し(連結)されている(図4参照)。
具体的に図4、図8に示すように、第1後側クロスメンバ35はその両サイド部が、左右夫々に対応する閉断面メンバ25の前部にその車幅方向内側から連結(合流)しており、互いの連結部位において、閉断面メンバ25と第1後側クロスメンバ35との各閉断面空間25s,35sは互いに連通(合流)している。一方図4、図8、図10、図11に示すように、閉断面メンバ25の第1後側クロスメンバ35との連結部位に対応する部位には、上記アッパアーム支持部34が配設されている。なお、このアッパアーム支持部34は、上述したように前後一対のボス状の車体側取付部34a,34aが夫々に対応する保持部26a,26aによって車幅方向外側のアウタパネル27側から取り付けられたものである。
The left and right end portions of the first
Specifically, as shown in FIGS. 4 and 8, the first
図3、図6、図8、図10に示すように、第1後側クロスメンバ35は、車両側面視(車幅方向の直交断面視)で縦長の断面形状であり、該第1後側クロスメンバ35の上下方向中間部に上記閉断面空間35sを上下各側に分割する分割壁部35cが設けられている。第1後側クロスメンバ35の閉断面空間35sは、車幅方向に延びる分割壁部35cによって上側閉断面空間35saと下側閉断面空間35sbとに分割されている。
As shown in FIGS. 3, 6, 8, and 10, the first
図1、図3、図6、図7、図9、図10に示すように、第2後側クロスメンバ36は、荷室底面19aの後端よりも後方に位置する下壁部36a(図3、図6、図9参照)と、該下壁部36aに対して上方へ突設した本体部36bとで一体に形成されている。第2後側クロスメンバ36は、下壁部36aと本体部36bとの間に車幅方向に延びる閉断面空間36sを有している(同図参照)。
As shown in FIGS. 1, 3, 6, 7, 9, and 10, the second
第2後側クロスメンバ36はその両サイド部が、左右夫々に対応する閉断面メンバ25,25の後部の相互間に橋渡し(連結)されている(図1参照)。
具体的に図9、図10に示すように、第2後側クロスメンバ36はその両サイド部が、左右夫々に対応する閉断面メンバ25の後部にその車幅方向内側から連結(合流)しており、互いの連結部位において、閉断面メンバ25と第2後側クロスメンバ36との各閉断面空間25s,36sは互いに連通(合流)している。一方図1、図2、図7、図9、図10に示すように、、閉断面メンバ25の第2後側クロスメンバ36との連結部位に対応する、車幅方向外側のアウタパネル27には、上記ダンパ支持部32が配設されている。これにより、第2後側クロスメンバ36はその両サイド部が、左右夫々に対応するダンパ支持部32の相互間に橋渡し(連結)されている(同図参照)。
Both side portions of the second
Specifically, as shown in FIGS. 9 and 10, the second
ここで図3、図6、図10に示すように、第1後側クロスメンバ35の上壁部35aの後端部には、本体部35bの後端よりも後方へ延出する後側フランジ35dが形成される一方で、第2後側クロスメンバ36の下壁部36aの前端には、本体部36bの前端よりも前方へ延出する前側フランジ36cが形成されている。
Here, as shown in FIG. 3, FIG. 6 and FIG. 10, a rear flange extending rearward with respect to the rear end of the
そして、第1後側クロスメンバ35の後側フランジ35dと第2後側クロスメンバ36の前側フランジ36cとは、上下各側から当接した状態でスポット溶接等にて接合されている。
The
これにより、これら第1、第2の後側クロスメンバ35,36は車幅方向の直交断面視(車両上下方向および車両前後方向)において互いに隣接配置された状態で一体に連結されている。
Thus, the first and second
なお、車体後部1の第2後側クロスメンバ36の後方且つ下方には、図示省略するがトランクルームが構成されている。図3、図6に示すように、第2後側クロスメンバ36は、下壁部36aの後端から後方に延出された後側フランジ36dを備えており、後側フランジ36dは、トランクルームの前壁を構成する前壁パネル37の上端が接合されるとともに、前壁パネル37の後面には、前壁パネル37の補強用のクロスメンバ38が車幅方向に配設されている。
A trunk room (not shown) is formed behind and below the second
図2、図3、図9に示すように、車体後部1の両サイド部には、リヤヘッダー13と第2後側クロスメンバ36とを車両上下方向に連結する骨格部材としてのリヤピラー39を備えている。
具体的に図2、図3、図8、図9に示すように、リヤピラー39は、上端部が車両前後方向に延びる左右一対のルーフレール12を介して車幅方向に延びるリヤヘッダー13に連結されるとともに、図1、図3、図7、図9、図10に示すように、下端部が車幅方向に延びる第2後側クロスメンバ36の左右両端部に連結されている(図1、図3、図7、図9、図10参照)。
As shown in FIG. 2, FIG. 3 and FIG. 9, on both sides of the
Specifically, as shown in FIGS. 2, 3, 8 and 9, the
そして車体後部1の両サイド部のリヤピラー39,39は、左右夫々に対応するルーフレール12と第2後側クロスメンバ36との間において、リヤホイールハウスインナ29およびダンパ支持補強部材33に対して車幅方向内側から接合されており(図1、図3参照)、該リヤホイールハウスインナ29およびダンパ支持補強部材33との間に内部に車両上下方向に延びる閉断面空間39sを構成している(図9参照)。
The
第2後側クロスメンバ36の両サイド部と、左右夫々に対応するリヤピラー39の下端部とが結合(連結)されることによって、リヤピラー39の下端部と閉断面メンバ25とは互いに連結(合流)されている(図1、図3、図9参照)。すなわち、リヤピラー39の下端部と第2後側クロスメンバ36の両サイド部との結合部(連結部)において、車両上下方向に延びるリヤピラー39の閉断面空間39sと、車両前後方向に延びる閉断面メンバ25の閉断面空間25sとは互いに連通している(図9参照)。すなわち、車両前後方向に延びる上述したアッパサイドフレーム28と、車幅方向に延びる第2後側クロスメンバ36と、車両上下方向に延びるリヤピラー39とは共に骨格部材であり、これら骨格部材28,36,39が合流する合流部40において、上述した閉断面メンバ25が、図2、図4、図9に示すように構成されている。
The lower end portion of the
また図4に示すように、荷室底面19a(図1、図3参照)の前端を構成する前側クロスメンバ21と、荷室底面19aの後端を構成する第1後側クロスメンバ35との車両前後方向の間には、左右一対のサイドメンバとしての上記のアッパサイドフレーム28,28と、これら左右一対のアッパサイドフレーム28,28よりも幅方向中央側に配設された左右一対のセンタメンバ41,41とを備えている。
Further, as shown in FIG. 4, the
アッパサイドフレーム28は、荷室底面19aの両サイド部において、前端が前側クロスメンバ21の車幅方向の外端部(後壁部21a)に接続されるとともに後端が第1後側クロスメンバ35の車幅方向の外端部に接続されている(図4参照)。
The
詳しくは、前側クロスメンバ21の車幅方向の外端部(後壁部21a)は、上述したように、センタピラー16に接合されており、アッパサイドフレーム28の前端は、前側クロスメンバ21の後壁部21aを介してセンタピラー16に接合されている(同図参照)。
Specifically, the outer end (
図4に示すように、センタメンバ41は、荷室底面19aの車幅方向中央側の両サイドにおいて、前端が前側クロスメンバ21の車幅方向の中央部に接続されるとともに後端が第1後側クロスメンバ35の車幅方向の中央部の外側に接続されている。
As shown in FIG. 4, the
図3、図4に示すように、左右一対のセンタメンバ41,41の前端は、前側クロスメンバ21の車幅方向における、トンネル部5の上部に閉断面空間7sを有して形成されるトンネルフレーム7の後端と連結ブラケット22を介して連結される連結部に相当する位置に接続されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the front ends of the pair of left and
図1、図3、図4、図6に示すように、左右一対のアッパサイドフレーム28,28とセンタメンバ41,41とは、荷室フロア部18の下方に配設され、該荷室フロア部18との間に各メンバ28,41の長手方向(延伸方向)に沿って延びる閉断面空間28s(図6参照),41sが構成されている。
As shown in FIG. 1, FIG. 3, FIG. 4, and FIG. 6, the pair of upper side frames 28, 28 and the
これにより、荷室底面19aは、その両サイド部において、前側クロスメンバ21、アッパサイドフレーム28、センタメンバ41および第1後側クロスメンバ35によって囲まれた領域に、平面視で略トラス構造Tua,Tuaを構成している(図4参照)。
As a result, the
さらに、荷室底面19aは、その車幅方向の中央部に備えた左右一対のセンタメンバ41,41および第1後側クロスメンバ35によって囲まれた領域に平面視で略トラス構造Tubを構成している(同図参照)。これにより、荷室底面19aは、その全体に複数の略トラス構造Tua,Tua,Tubを構成している。
Furthermore, the
また図3、図5、図10、図11に示すように、本実施形態の後部車体構造Vは、車体後部1の両サイド部のリヤサスペンション装置90の一部(主に下部)を支持するリヤサス支持構造体50(「サイドメンバ」とも称する)を、左右各側のリヤサスペンション装置90の車幅方向内側に備えている。
Further, as shown in FIGS. 3, 5, 10, and 11, the rear vehicle body structure V of the present embodiment supports a part (mainly lower part) of the
図5、図10、図11に示すように、リヤサス支持構造体50は、その前辺を構成する前側リヤサス支持メンバ51(図5、図10参照)と、下辺を構成する下側リヤサス支持メンバ52と、後辺を構成する後側リヤサス支持メンバ53とで、車両側面視で上方に開口したコ字状に一体又は一体的に構成されている。
As shown in FIG. 5, FIG. 10, and FIG. 11, the rear
図5、図10に示すように、前側リヤサス支持メンバ51の上端と後側リヤサス支持メンバ53の上端とには、夫々接合フランジ部54a,54bが設けられており、リヤサス支持構造体50は、これら前後の接合フランジ部54a,54bをリヤサイドフレーム23の水平部23Rの下面23aに接合固定することで該水平部23Rに支持されている(図5、図8〜図10参照)。
As shown in FIGS. 5 and 10, joining
図2、図5、図7、図10に示すように、車両前後方向に延びる下側リヤサス支持メンバ52の前後各側には、リヤサスペンション装置90に備えたロアアーム93(Aアーム)の車幅方向内端93a(図7、図10参照)を枢支するロアアーム支持部55が設けられている。
As shown in FIG. 2, FIG. 5, FIG. 7, and FIG. 10, the vehicle width of the lower arm 93 (A arm) provided in the
図10に示すように、車両上下方向に延びる後側リヤサス支持メンバ53は、その下部にリヤサスペンション装置90に備えたトーコントロールリンク94(図7参照)の車幅方向内端94aを枢支するトーコントロールリンク支持部56が設けられている。さらに、図10、図11に示すように、後側リヤサス支持メンバ53の車両上下方向の中間部には、車幅方向に延びるスタビライザ95(図2参照)の左右夫々に対応する端部を支持する支持ブラケット57が取り付けられている。なお、図2、図7、図10以外はトーコントロールリンク94の図示を省略するとともに、図2、図10以外はスタビライザ95の図示を省略している。さらに、図4、図5中においてスタビライザ95の支持ブラケット57の図示を省略している。また図3、図4、図11中の符号47は、荷室底面19aの下方かつリヤサス支持構造体50(図5参照)の前方に備え、該リヤサス支持構造体50の前側リヤサス支持メンバ51(図5、図10参照)と、隔壁26と、アッパサイドフレーム28(図11参照)と、リヤサイドフレーム23等に接合してこれらを補強するガセットである。
As shown in FIG. 10, the rear rear
さらに本実施形態の後部車体構造Vは、車体後部1の両サイド部のリヤサスペンション装置90,90を、左右夫々に対応するリヤサス支持構造体50を介して後述するリヤサブフレーム60によって支持する構成を採用している(図2、図3、図5、図6、図10参照)。このリヤサブフレーム60は、リヤサス支持構造体50を介して車体後部1に対して底面側から組み付けられる車体部品である。
Furthermore, the rear vehicle body structure V of this embodiment is configured to support the
具体的に本実施形態の後部車体構造Vは、不図示のギアやドライブシャフトなどから構成されるドライブトレインを、車体後部1の内部に底面側からサブアッシーしてから車体部品としてのリヤサブフレーム60を車体後部1の底面側に対して後付けで組み付けられる。
Specifically, the rear vehicle body structure V according to the present embodiment is a rear sub-frame as a vehicle body component after a drive train composed of gears, a drive shaft, etc., not shown, is subassembled inside the vehicle
図2、図3、図5、図6に示すように、リヤサブフレーム60は、車体両サイド部のリヤサス支持構造体50,50の相互間に橋渡しされるサブフレーム本体部61と、その前方に配設されたサブフレームフロント部70とを備えている。
As shown in FIG. 2, FIG. 3, FIG. 5, and FIG. 6, the
サブフレーム本体部61は、前側本体クロスメンバ62、中間本体クロスメンバ63および後側本体クロスメンバ64を前方から後方へこの順に間隔を隔てて備えており、共に車幅方向に延びる閉断面空間62s,63s,64sを構成している(図3、図6参照)。前側本体クロスメンバ62および後側本体クロスメンバ64は、それぞれサブフレーム本体部61の前縁、後縁を構成している。
The sub-frame
図3、図5、図6に示すように、サブフレーム本体部61の前側、中間の各本体クロスメンバ62,63の車両前後方向の間には、これら本体クロスメンバ62,63を連結する前側連結パネル65が配設されるとともに、サブフレーム本体部61の中間、後側の各本体クロスメンバ63,64の車両前後方向の間には、これら本体クロスメンバ63,64を連結する後側連結パネル66が配設されている。
As shown in FIGS. 3, 5 and 6, the front side of the sub-frame
サブフレーム本体部61における、前側本体クロスメンバ62および後側本体クロスメンバ64と、左右両サイド部のリヤサス支持構造体50,50における下側リヤサス支持メンバ52,52とによって、車両底面視で井桁状に構成されている(図5中の仮想線で示した符号C参照)。
In the sub-frame
図3、図4、図6に示すように、サブフレームフロント部70は、荷室底面19a(荷室フロア部18)の下方に配設され、図2、図3、図5に示すように、両サイド部において左右夫々に対応するサイドシル8とサブフレーム本体部61とを連結する左右一対のサブフレーム側サイドメンバ71,71と、図5に示すように、左右一対のフロア後側クロスメンバ20,20(所謂2.5クロスメンバ)の車幅方向の内端部とサブフレーム本体部61とを連結する左右一対のサブフレーム側センタメンバ72,72と、図3、図5に示すように、左右一対のサブフレーム側センタメンバ72,72の前端部の相互間を橋渡しする前側サスクロスメンバ73(「トンネルメンバ73」とも称する)と、を備えている。
As shown in FIGS. 3, 4 and 6, the
図5に示すように、前側サスクロスメンバ73は、左右両側のサブフレーム側センタメンバ72,72およびフロア後側クロスメンバ20,20を介しトンネル部5間、すなわち、左右両側のトンネルサイドフレーム6,6間を車幅方向に連結している。
As shown in FIG. 5, the front
そして図1、図3〜図6の特に図5に示すように、前側サスクロスメンバ73と左右一対のフロア後側クロスメンバ20,20とで、左右のサイドシル8,8間を橋渡しするセンタクロスメンバ74を構成している。
車体両サイド部においてサブフレーム側サイドメンバ71,71は、左右夫々において前端がサイドシル8の後端部に接合されるとともに(図1、図2、図4、図5参照)、後端が前側本体クロスメンバ62の車幅方向外端部に連結ブラケット76を介して接合されており(図3、図5参照)、水平かつ後方程車幅方向内側へ直線状に延びている。
Then, as shown in FIG. 1 and particularly FIG. 5 in FIGS. 3 to 6, a center cross which bridges between the left and
The subframe
左右一対のサブフレーム側センタメンバ72,72は、左右夫々に対応するトンネルサイドフレーム6と同じ車幅方向位置で前端がフロア後側クロスメンバ20の車幅方向内端を介してトンネルサイドフレーム6の後端に接合されるとともに、後端が前側本体クロスメンバ62の車幅方向外端部に連結ブラケット76を介して接合されており、水平かつ後方程車幅方向外側へ直線状に延びている(図5参照)。
The left and right sub frame
サブフレーム側サイドメンバ71はその長手方向(延伸方向)の直交断面が上方へ凸のハット状に構成し、内部には下方へ開口した開口断面空間71sを備える一方で、サブフレーム側センタメンバ72はその内部に長手方向(延伸方向)に延びる閉断面空間72sを備えている(図3、図5参照)。
The sub frame
上述によりサブフレームフロント部70は、図5に示すように、その両サイド部の夫々に、サブフレーム側サイドメンバ71とサブフレーム側センタメンバ72とフロア後側クロスメンバ20とによって車両底面視でトラス構造Tda,Tdaを構成している。さらに同図に示すように、サブフレームフロント部70は、その車幅方向の中央に、左右のサブフレーム側センタメンバ72,72と前側サスクロスメンバ73と前側本体クロスメンバ62とによって車両底面視で略トラス構造Tdbを構成している。
As described above, as shown in FIG. 5,
また図2、図3、図5に示すように、サブフレームフロント部70は、車両底面視で上記各メンバ20,62,71,72,73に囲まれた領域に、平板状のアンダカバー77を底面側から配設しており、このアンダカバー77によって車体後部1の底面の空力特性を高めた構成としている。
As shown in FIGS. 2, 3 and 5, the
ここで、リヤサブフレーム60は、上述したように、車体後部1に対してその底面側から不図示のドライブトレインよりも後付けで取り付けられる車体部品であるが、続いてリヤサブフレーム60の車体後部1への取り付け構造について説明する。
なお、図5においてトンネルサイドフレーム6,6、キックアップ部17,17、フロア後側クロスメンバ20,20(図4参照)、リヤサス支持構造体50,50および連結ブラケット75,75は、何れも車体側の構成部材を示す一方で、サブフレーム側サイドメンバ71,71、サブフレーム側センタメンバ72,72、前側サスクロスメンバ73、アンダカバー77、前側、中間、後側の各本体クロスメンバ62,63,64、前側、後側の各連結パネル65,66および連結ブラケット76は、何れもリヤサブフレーム60を構成する車体部品を示す。
Here, as described above, the
In FIG. 5, tunnel side frames 6, 6, kick-up
図2、図3に示すように、サブフレーム本体部61の車幅方向の両外端には、その前後方向に複数(当例では左右5つずつ)のサブフレーム側ボルト挿通部67が台座状に配設けられている。これらサブフレーム側ボルト挿通部67には、それぞれ不図示のサブフレーム側ボルト挿通孔が車両上下方向に貫通形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, at both outer ends of the sub-frame
一方、リヤサス支持構造体50の下側リヤサス支持メンバ52における、車両底面視でサブフレーム側ボルト挿通部67に対応する部位には、該下側リヤサス支持メンバ52の下部から下方へ突出するボス状の車体側ボルト取付部58が設けられている。これら車体側ボルト取付部58の夫々には、上記サブフレーム側ボルト挿通孔(図示省略)と連通する不図示の車体側ボルト挿通孔が車両上下方向に形成されている。
On the other hand, in the lower rear
そして、車体部品としてのリヤサブフレーム60を、車体後部1に備えたリヤサス支持構造体50への組み付け時には、リヤサブフレーム60を車体後部1の底面側に配置し、複数組の車体側ボルト取付部58とサブフレーム側ボルト挿通部67との夫々において、スタッドボルト59(図3参照)により一体に締結固定している。
Then, when assembling the
加えて、サブフレームフロント部70の両サイドの左右夫々の左右一対のサイドメンバ71を(キックアップ部17の車幅方向外端を介して)車体側のサイドシル8後端に、サブフレーム側センタメンバ72を(キックアップ部17の車幅方向内端を介して)フロア後側クロスメンバ20の車幅方向内端に、夫々溶接等にて接合するとともに、サブフレームフロント部70のアンダカバー77を、キックアップ下部17bの下面にスポット溶接等により接合することによってリヤサブフレーム60は、車体後部1に組み付けられている(図5参照)。
In addition, on the rear end of the
図12は骨格構造であらわした他の実施形態の後部車体構造VAの底面図を示す。 FIG. 12 shows a bottom view of a rear vehicle body structure VA of another embodiment represented by a frame structure.
以下、図12を用いて他の実施形態(請求項5に対応する)の後部車体構造VAについて説明するが、上述した実施形態の後部車体構造Vと同一の構成については同一の符号を付してその説明を省略するものとする。 Hereinafter, although a rear vehicle body structure VA of another embodiment (corresponding to claim 5) will be described using FIG. 12, the same reference numerals are given to the same configurations as the rear vehicle body structure V of the embodiment described above. The explanation will be omitted.
他の実施形態の後部車体構造VAは、サブフレーム本体部61に、図5に示すような中間本体クロスメンバ63と前側連結パネル65および後側連結パネル66とを備えていない一方で、上述した実施形態と同様に、図12に示すように、サブフレーム本体部61に相当する部位に、リヤサス支持構造体50に備えた下側リヤサス支持メンバ52と、サブフレーム本体部61に備えた前側本体クロスメンバ62および後側本体クロスメンバ64とを備えており、これら各メンバ52,62,64によって車両底面視で井桁状に構成されている(図12中の仮想線で示したCA参照)。
The rear body structure VA according to the other embodiment does not include the middle
さらに当例では、サブフレーム本体部61には、前側本体クロスメンバ62と後側本体クロスメンバ64との間に、これら前後各側の本体クロスメンバ62,64を連結する左右一対の補強メンバ30,30を備えている。
Furthermore, in the present embodiment, the sub-frame
左右一対の補強メンバ30,30は、前端が、前側本体クロスメンバ62の車幅方向における外端、詳しくは左右夫々に対応するサブフレーム側サイドメンバ71の後端との連結位置に対応する位置に連結されており、サブフレーム側サイドメンバ71との連結位置に対応する位置から後方へ該サブフレーム側サイドメンバ71の延伸方向へ後方程車幅方向内側に延びている。
The position where the front end of the pair of left and right reinforcing
そして、左右一対の補強メンバ30,30は、後端が、後側本体クロスメンバ64の車幅方向中央部にて連結されている。
The rear ends of the pair of left and right reinforcing
すなわち、車体両サイド部の左右夫々においてサブフレーム側サイドメンバ71と補強メンバ30とによって、リヤサブフレーム60全体において車両底面視で後方程車幅方向内側に直線状に略連続して延びるメンバが構成される。
That is, by the sub-frame
上記構成によれば、サブフレーム本体部61に補強メンバ30,30を備えることで、サブフレーム側サイドメンバ71,71、後述するセンタクロスメンバ74A、後側本体クロスメンバ64と共に底面視でリヤサブフレーム60全体に大きなトラス構造Tdcを形成することができる(図12参照)。
According to the above configuration, by providing the reinforcing
さらに、サブフレーム本体部61に補強メンバ30,30を備えることで、車体両サイド部のリヤサス支持構造体50,50の下側リヤサス支持メンバ52,52(ボディー側サイドメンバ)と共に底面視で井桁状を構成するサブフレーム本体部61の内側領域(図12中仮想線CAで囲んだ内側領域)に、前側本体クロスメンバ62および後側本体クロスメンバ64と共に複数のトラス構造を形成することができる。従って、サブフレーム本体部61に補強メンバ30を備えることで、サスペンション支持剛性を効率的に高めることができる。
Furthermore, by providing the reinforcing
また上述した他の実施形態の後部車体構造VAは、図12に示すように、左右のサイドシル8,8の後端の相互間に、車幅方向に一体又は一体的に形成した、換言すると車幅方向に直線状に連続して形成したセンタクロスメンバ74Aを備えている。
Further, as shown in FIG. 12, the rear body structure VA of the other embodiment described above is integrally or integrally formed in the vehicle width direction between the rear ends of the left and
すなわち、他の実施形態の後部車体構造VAに備えたセンタクロスメンバ74Aは、図5に示すセンタクロスメンバ74のように、左右一対のフロア後側クロスメンバ20,20と前側サスクロスメンバ73との別部材を間接的に車幅方向に連結したものではなく、図12に示すように、車幅方向に全体に渡って一体又は一体的に形成される骨組部材を採用している。
That is, as in the
さらに、車体サイド部において、センタクロスメンバ74Aは、その車幅方向外端が、サイドシル8の後端およびサブフレーム側サイドメンバ71の前端に接合されており、左右両側のサイドシル8,8間だけでなくサブフレーム側サイドメンバ71,71間を車幅方向に橋渡す構成としている(図12参照)。
Furthermore, in the vehicle body side portion, the
上記構成によれば、センタクロスメンバ74Aは、車幅方向に一体又は一体的に形成することでそれ自体の剛性を向上できることに加えて、該センタクロスメンバ74Aをサブフレーム側サイドメンバ71,71間において車幅方向に橋渡す構成とすることで、車体両サイド部のリヤサブフレーム60の前部剛性も向上することができる。
According to the above configuration, the
上述した実施形態の車両の後部車体構造V,VAは、図5、図12に示すように、車体両サイド部のリヤサスペンション装置90,90を支持するリヤサブフレーム60を備え、該リヤサブフレーム60は、リヤサスペンション装置90に備えたロアアーム93(リヤサスアーム)をリヤサス支持構造体50(ボディー側サイドメンバ)を介して支持するサブフレーム本体部61と、該サブフレーム本体部61とその前方のサイドシル8とを連結するサブフレームフロント部70と、を備え、左右両サイドシル8,8間に、これらサイドシル8,8を連結するセンタクロスメンバ74,74A(クロスメンバ)を備え、サブフレームフロント部70は、サイドシル8とサブフレーム本体部61とを連結するサブフレーム側サイドメンバ71と、センタクロスメンバ74,74Aの車幅方向の中央部とサブフレーム本体部61とを連結するサブフレーム側センタメンバ72と、を備えたものである。
The rear vehicle body structures V and VA of the vehicle according to the above-described embodiment, as shown in FIGS. 5 and 12, include a
上記構成によれば、サブフレーム本体部61の前方に、該サブフレーム本体部61とサブフレーム側サイドメンバ71とサブフレーム側センタメンバ72とセンタクロスメンバ74,74Aとで底面視で略トラス構造Tda,Tda,Tdbを構成できるため(図5、図12参照)、サブフレーム本体部61を、トラス構造Tda,Tda,Tdbを介して車体側の剛性部材としてのサイドシル8やフロア後側クロスメンバ20と連結することができ、高重量化を避けサスペンション支持剛性を効率的に高めることができる。
According to the above configuration, a substantially truss structure in a bottom view by the sub-frame
この発明の態様として、センタクロスメンバ74が、車体両サイド部の左右夫々において車幅方向中央に有するトンネル部5とサイドシル8との間を車幅方向に連結する、車体側に備えたフロア後側クロスメンバ20(ボディー側クロスメンバ)と、左右両側のサブフレーム側センタメンバ72,72を介しトンネル部5間を車幅方向に連結する、リヤサブフレーム60側に備えた前側サスクロスメンバ73(前側リヤサスクロスメンバ)とから構成されたものである(図5参照)。
As an aspect of the present invention, after the floor provided on the vehicle body side, the
上記構成によれば、センタクロスメンバ74として、その一部に車体後部1に備えたフロア後側クロスメンバ20を利用することでサイドシル8,8間を橋渡しするクロスメンバを、車体側とリヤサブフレーム60側とで夫々独立して設ける場合と比較して車体後部1の軽量化が可能になる。
According to the above configuration, the cross member for bridging between the
この発明の態様として、後端がセンタクロスメンバ74(図5においては特にフロア後側クロスメンバ20),74Aに連結されるトンネルサイドフレーム6を備え、サブフレーム側センタメンバ72がトンネルサイドフレーム6と同じ車幅方向位置でセンタクロスメンバ74,74Aに連結されたものである(図5、図12参照)。
As an aspect of the present invention, a
上記構成によれば、サブフレーム側センタメンバ72前端の支持部剛性を向上できる。
According to the above configuration, the rigidity of the support portion of the front end of the sub-frame
この発明は、上述した実施形態の構成のみに限定されるものではなく様々な実施形態で形成することができる。
具体的には、図3、図4に示すように、第1後側クロスメンバ35は、左右のアッパアーム支持部34,34間に橋渡しされた構成であるとともに、図1、図3に示すように、第2後側クロスメンバ36は、左右のダンパ支持部32,32間に橋渡しされた構成であり、共にリヤサスペンション支持部間に橋渡しした構成であるが、第1、第2の後側クロスメンバ35,36の双方がリヤサスペンション支持部間に橋渡しされた構成に限らず、第1および第2の後側クロスメンバ35,36のうち少なくとも一方を例えば、車体サイド部のリヤサスペンション支持部以外の部位に橋渡しした構成を採用してもよい。
The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, and can be formed in various embodiments.
Specifically, as shown in FIGS. 3 and 4, the first
また図13は、図5に示す上述した実施形態の車両の後部車体構造Vにおいて、リヤサブフレーム60に備えた左右一対のサブフレーム側サイドメンバ71,71と、車体後部1B側のフロア後側クロスメンバ20とを備えずに構成した、さらに他の実施形態(請求項6に対応する)の後部車体構造VBの底面図を示す。
Further, FIG. 13 is a rear vehicle body structure V of the vehicle of the above-described embodiment shown in FIG. 5 and includes a pair of left and right
詳しくは、後部車体構造VBに備えたサブフレームフロント部70は、左右一対のサブフレーム側センタメンバ72,72と前側サスクロスメンバ73(トンネルメンバ)で構成しており(図13参照)、左右両側のサブフレーム側センタメンバ72,72は、前端が左右夫々に対応するトンネルサイドフレーム6の後端に接続されている。さらにリヤサブフレーム60は、前側本体クロスメンバ62と前側サスクロスメンバ73と左右一対のサブフレーム側センタメンバ72,72とで底面視略トラス構造Tdeに構成している(図13参照)。
Specifically, the
さらに、車体両サイド部のサブフレーム側センタメンバ72,72は、トンネル部5の左右夫々に対応するトンネルサイドフレーム6の後端位置に連結されたものである。
Further, the sub frame
前側サスクロスメンバ73は、左右夫々に対応するトンネルサイドフレーム6と車幅方向において同じ位置でサブフレーム側センタメンバ72に連結されたものである。
The front
これにより、サスペンション装置90の特にロアアーム93からロアアーム支持部55に入力される荷重を、リヤサス支持構造体50を介してリヤサブフレーム60のサブフレーム本体部61へ伝達し、さらに、サブフレーム本体部61から左右一対のサブフレーム側センタメンバ72,72を介して左右夫々に対応する車体側のトンネルサイドフレーム6に効率的に伝達することができる。
Thereby, the load input from the
従って、リヤサスペンション装置90からリヤサブフレーム60に伝わる荷重を、サブフレーム側センタメンバ72を介して車体側のトンネルサイドフレーム6へ効率的に伝達することができ、高重量化を避けサスペンション支持剛性を効率的に高めることができる。
Therefore, the load transmitted from the
V,VA,VB…車両の後部車体構造
5…トンネル部
6…トンネルサイドフレーム
8…サイドシル
20…フロア後側クロスメンバ(ボディー側クロスメンバ)
30…補強メンバ
50…リヤサス支持構造体(ボディー側サイドメンバ)
61…サブフレーム本体部
60…リヤサブフレーム
62…前側本体クロスメンバ(第1後側リヤサスクロスメンバ)
64…後側本体クロスメンバ(第2後側リヤサスクロスメンバ)
70…サブフレームフロント部
71…サブフレーム側サイドメンバ
72…サブフレーム側センタメンバ
73…前側サスクロスメンバ(前側リヤサスクロスメンバ)
74…センタクロスメンバ(クロスメンバ)
90…リヤサスペンション装置
93…ロアアーム(リヤサスアーム)
V, VA, VB ... Rear
30 ...
61 ... Sub-frame
64 ... Rear body cross member (second rear rear suspension cross member)
70 Subframe
74 ... Center cross member (cross member)
90 ...
Claims (6)
左右両サイドシル間に、これらサイドシルを連結するクロスメンバを備え、
上記サブフレームフロント部は、上記サイドシルと上記サブフレーム本体部とを連結するサブフレーム側サイドメンバと、上記クロスメンバの車幅方向の中央部と上記サブフレーム本体部とを連結するサブフレーム側センタメンバと、を備えた
車両の後部車体構造。 A rear sub-frame for supporting a rear suspension device on both sides of the vehicle body, the rear sub-frame comprising a sub-frame main body for supporting a rear suspension arm provided on the rear suspension device via a body side member; A rear body structure of a vehicle, comprising: a subframe front portion connecting a frame body portion and a side sill in front of the frame body portion,
A cross member connecting these side sills is provided between the left and right side sills,
The sub-frame front portion includes a sub-frame side member connecting the side sill and the sub-frame main portion, and a sub-frame center center connecting the cross-member center portion in the vehicle width direction and the sub-frame main portion The rear body structure of the vehicle provided with members.
請求項1に記載の車両の後部車体構造。 The cross member connects the tunnel between the center portion in the vehicle width direction and the side sill in the vehicle width direction via the body side cross member on the vehicle body side and the sub frame side center member on both side portions of the vehicle body 2. The rear vehicle body structure of a vehicle according to claim 1, comprising: a front rear suspension cross member on the side of the rear sub frame, which connects the tunnel portions in the vehicle width direction.
請求項1に記載の車両の後部車体構造。 The rear body structure of a vehicle according to claim 1, wherein the cross member bridges between the sub-frame side side members of both side portions of the vehicle body in the vehicle width direction.
上記サブフレーム側センタメンバが上記トンネルサイドフレームの後端位置と同じ車幅方向位置で上記クロスメンバに連結された
請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両の後部車体構造。 A tunnel side frame whose rear end is connected to the cross member;
The rear body structure of a vehicle according to any one of claims 1 to 3, wherein the sub frame side center member is connected to the cross member at the same position in the vehicle width direction as the rear end position of the tunnel side frame.
これら第1および第2の後側リヤサスクロスメンバと、車体両サイド部の上記ボディー側サイドメンバとで、底面視で井桁状に構成され、
上記サブフレーム本体部は、上記第1後側リヤサスクロスメンバの車幅方向における、車体両サイド部の上記サブフレーム側サイドメンバの後端との連結位置から該サブフレーム側サイドメンバの延伸方向に延びて上記第2後側リヤサスクロスメンバの車幅方向中央部にて連結される補強メンバを備えた
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両の後部車体構造。 A first rear side rear suspension cross member and a second rear side rear suspension cross member both extending in the vehicle width direction are provided on the front and rear end sides of the sub-frame main body,
The first and second rear side rear suspension cross members and the body-side side members on both sides of the vehicle body are configured in a cross-gage shape in a bottom view,
The sub-frame main body portion extends in the extending direction of the sub-frame side member from the connecting position of the vehicle body both side portions with the rear end of the sub-frame side member in the vehicle width direction of the first rear side rear suspension cross member. 5. The rear vehicle-body structure of a vehicle according to any one of claims 1 to 4, further comprising a reinforcing member extending and connected at a central portion in the vehicle width direction of the second rear side rear suspension cross member.
上記サブフレームフロント部は、
車幅方向中央に有するトンネル部の両サイド側のトンネルサイドフレームの後端と、上記サブフレーム本体部とに連結するサブフレーム側センタメンバを備えるとともに、上記トンネル部間を、上記サブフレーム側センタメンバを介して車幅方向に連結する前側リヤサスクロスメンバを備え、
上記前側リヤサスクロスメンバが、上記サブフレーム側センタメンバに対して上記トンネルサイドフレームと同じ車幅方向位置で連結されたものである
車両の後部車体構造。 A rear sub-frame for supporting a rear suspension device on both sides of the vehicle body, the rear sub-frame comprising a sub-frame main body for supporting a rear suspension arm provided on the rear suspension device through a body side member; And a sub-frame front portion disposed in front of the sub-frame main body portion.
The sub-frame front part is
A subframe side center member connected to the rear end of the tunnel side frame on both sides of the tunnel portion provided at the center in the vehicle width direction and the sub frame main body portion is provided. It has a front rear suspension cross member connected in the vehicle width direction via a member,
A rear body structure of a vehicle, wherein the front rear suspension cross member is connected to the sub frame side center member at the same position in the vehicle width direction as the tunnel side frame.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018006924A JP6982757B2 (en) | 2018-01-19 | 2018-01-19 | Rear body structure of the vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018006924A JP6982757B2 (en) | 2018-01-19 | 2018-01-19 | Rear body structure of the vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019123460A true JP2019123460A (en) | 2019-07-25 |
JP6982757B2 JP6982757B2 (en) | 2021-12-17 |
Family
ID=67397603
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018006924A Active JP6982757B2 (en) | 2018-01-19 | 2018-01-19 | Rear body structure of the vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6982757B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110588781A (en) * | 2019-08-28 | 2019-12-20 | 浙江拓为汽车部件有限公司 | High-form multipurpose modular rear auxiliary frame |
JP2021112926A (en) * | 2020-01-16 | 2021-08-05 | マツダ株式会社 | Vehicle rear body structure |
JP2021112927A (en) * | 2020-01-16 | 2021-08-05 | マツダ株式会社 | Vehicle rear body structure |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02241882A (en) * | 1989-03-14 | 1990-09-26 | Suzuki Motor Co Ltd | Rear structure for car body |
JPH06316277A (en) * | 1992-12-24 | 1994-11-15 | Dr Ing H C F Porsche Ag | Automobile |
JP2006240451A (en) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Honda Motor Co Ltd | Tightening structure for support frame |
DE102008014501A1 (en) * | 2008-03-15 | 2009-09-17 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Motor vehicle has vehicle body which is connected with suspension sub frame for rear wheel suspension, and reinforcing bars, where each reinforcing bar is connected with elastic support for suspension sub frame at its outer free ends |
JP2010241318A (en) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Toyota Motor Corp | Vehicle body rear part structure |
JP2013100108A (en) * | 2013-03-01 | 2013-05-23 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle body lower structure |
JP2015128982A (en) * | 2013-12-05 | 2015-07-16 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body rear structure |
US20170050624A1 (en) * | 2015-08-18 | 2017-02-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle brake cooling apparatus, and methods of use and manufacture thereof |
JP2017165318A (en) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 本田技研工業株式会社 | Sub frame for vehicle |
-
2018
- 2018-01-19 JP JP2018006924A patent/JP6982757B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02241882A (en) * | 1989-03-14 | 1990-09-26 | Suzuki Motor Co Ltd | Rear structure for car body |
JPH06316277A (en) * | 1992-12-24 | 1994-11-15 | Dr Ing H C F Porsche Ag | Automobile |
JP2006240451A (en) * | 2005-03-02 | 2006-09-14 | Honda Motor Co Ltd | Tightening structure for support frame |
DE102008014501A1 (en) * | 2008-03-15 | 2009-09-17 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Motor vehicle has vehicle body which is connected with suspension sub frame for rear wheel suspension, and reinforcing bars, where each reinforcing bar is connected with elastic support for suspension sub frame at its outer free ends |
JP2010241318A (en) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Toyota Motor Corp | Vehicle body rear part structure |
JP2013100108A (en) * | 2013-03-01 | 2013-05-23 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle body lower structure |
JP2015128982A (en) * | 2013-12-05 | 2015-07-16 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body rear structure |
US20170050624A1 (en) * | 2015-08-18 | 2017-02-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle brake cooling apparatus, and methods of use and manufacture thereof |
JP2017165318A (en) * | 2016-03-17 | 2017-09-21 | 本田技研工業株式会社 | Sub frame for vehicle |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110588781A (en) * | 2019-08-28 | 2019-12-20 | 浙江拓为汽车部件有限公司 | High-form multipurpose modular rear auxiliary frame |
JP2021112926A (en) * | 2020-01-16 | 2021-08-05 | マツダ株式会社 | Vehicle rear body structure |
JP2021112927A (en) * | 2020-01-16 | 2021-08-05 | マツダ株式会社 | Vehicle rear body structure |
JP7327176B2 (en) | 2020-01-16 | 2023-08-16 | マツダ株式会社 | vehicle rear body structure |
JP7327175B2 (en) | 2020-01-16 | 2023-08-16 | マツダ株式会社 | vehicle rear body structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6982757B2 (en) | 2021-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2740651B1 (en) | Vehicle body lateral structure | |
JP6540846B1 (en) | Vehicle body structure | |
JP6982760B2 (en) | Vehicle front body structure | |
JP5780103B2 (en) | Rear body structure of automobile | |
JP6540845B1 (en) | Vehicle body structure | |
JP2012006507A (en) | Rear body structure of vehicle | |
JP5493971B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP5515760B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP6137205B2 (en) | Rear body structure of automobile | |
JP4802589B2 (en) | Lower body structure of automobile | |
JP6982757B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP7106975B2 (en) | vehicle body structure | |
JP6540844B1 (en) | Vehicle body structure | |
JP2000016338A (en) | Rear damper house structure | |
JP7014116B2 (en) | Body structure | |
JP2013082371A (en) | Rear body structure of automobile | |
JP6982758B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP2020131998A (en) | Rear vehicle body structure of vehicle | |
JP6977652B2 (en) | Vehicle front body structure | |
JP6977578B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP2020203601A (en) | Upper body structure of vehicle | |
JP6269758B1 (en) | Front body structure of the vehicle | |
JP2016112915A (en) | Front vehicle body structure | |
JP7327176B2 (en) | vehicle rear body structure | |
JP6958377B2 (en) | Rear body structure of the vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6982757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |