[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019116033A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019116033A
JP2019116033A JP2017251469A JP2017251469A JP2019116033A JP 2019116033 A JP2019116033 A JP 2019116033A JP 2017251469 A JP2017251469 A JP 2017251469A JP 2017251469 A JP2017251469 A JP 2017251469A JP 2019116033 A JP2019116033 A JP 2019116033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
ink
heat generation
heat
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017251469A
Other languages
English (en)
Inventor
美都子 宮田
Mitsuko Miyata
美都子 宮田
恵里香 田中
Erika Tanaka
恵里香 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017251469A priority Critical patent/JP2019116033A/ja
Priority to US16/216,353 priority patent/US10632744B2/en
Priority to CN201811519419.2A priority patent/CN109968831A/zh
Publication of JP2019116033A publication Critical patent/JP2019116033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00242Controlling the temperature of the conduction means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0024Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using conduction means, e.g. by using a heated platen
    • B41J11/00244Means for heating the copy materials before or during printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/02Platens
    • B41J11/06Flat page-size platens or smaller flat platens having a greater size than line-size platens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04573Timing; Delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】記録ヘッドの温度が上昇するのを抑制しながら、記録媒体上のインクを加熱することが可能なインクジェット記録装置を提供する。【解決手段】インクジェット記録装置は、インク吐出面を有する記録ヘッドと、記録媒体搬送路を挟んでインク吐出面に対向配置され、記録媒体を加熱するサーマルヘッド20a〜20dと、制御部と、を備える。サーマルヘッド20a〜20dには、記録媒体搬送方向に配列される複数の発熱素子21からなる素子列L21が、幅方向に複数設けられている。制御部は、インク吐出を実行するインク吐出口に対応する素子列L21のうちの少なくとも一部の発熱素子21を発熱させる。【選択図】図7

Description

本発明は、記録媒体にインクを吐出する記録ヘッドと、記録媒体を加熱するサーマルヘッドと、を備えたインクジェット記録装置に関するものである。
用紙、プラスチックフィルムおよび布などの記録媒体に印字を行う記録装置として、インクを吐出して画像を形成するインクジェット記録装置が、高精細な画像を形成できることから広く用いられている。
このようなインクジェット記録装置では、記録媒体に吐出されたインクが、記録媒体搬送方向下流側の記録ヘッドから吐出されるインクと混色したり、記録媒体搬送方向下流側に配置される搬送ローラー対に付着(移動)したりする場合がある。このような不都合は、インクの乾きが遅い場合に発生しやすく、特に水系インクを用いる場合に発生しやすい。
上記のような不都合を改善するためには、記録ヘッドの下流側近傍に記録媒体上のインクを加熱する加熱装置を設けることが考えられる。
なお、水系インクを用いるインクジェット記録装置は、例えば特許文献1に開示されている。
特開2016−155240号公報
しかしながら、記録ヘッドの下流側近傍に記録媒体上のインクを加熱する加熱装置を設けた場合、加熱装置からの熱により記録ヘッドの温度が上昇する。このため、記録ヘッドのインク吐出口内のインクが乾燥して固化し、インク吐出口が目詰まりを起こすという問題点がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、記録ヘッドの温度が上昇するのを抑制しながら、記録媒体上のインクを加熱することが可能なインクジェット記録装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一局面のインクジェット記録装置は、記録媒体上にインクを吐出する複数のインク吐出口が開口するインク吐出面を有する記録ヘッドと、記録媒体搬送路を挟んでインク吐出面に対向配置され、記録媒体を加熱するサーマルヘッドと、サーマルヘッドを制御する発熱制御部と、を備える。サーマルヘッドには、記録媒体搬送方向に配列される複数の発熱素子からなる素子列が、1つ以上のインク吐出口毎に対応するように、記録媒体搬送方向と直交する幅方向に複数設けられている。素子列は、インク吐出口から吐出されたインクが記録媒体に着弾する着弾位置に対して少なくとも記録媒体搬送方向下流側に設けられている。発熱制御部は、複数の発熱素子を選択的に発熱可能であり、インク吐出を実行するインク吐出口に対応する素子列のうちの少なくとも一部の発熱素子を発熱させる。また、発熱制御部は、記録媒体上のインクドットが記録媒体搬送路を通過するタイミングに合わせて、発熱領域を発熱させる。
本発明の一局面のインクジェット記録装置によれば、記録媒体搬送路を挟んで記録ヘッドのインク吐出面に対向配置され、記録媒体を加熱するサーマルヘッドを備える。これにより、記録媒体搬送路に対して記録ヘッド側に記録媒体を加熱する加熱装置を設ける場合に比べて、記録ヘッドに余分な熱が伝わるのを抑制することができるので、記録ヘッドの温度が上昇するのを抑制することができる。このため、記録ヘッドのインク吐出口内のインクが乾燥して固化するのを抑制することができるので、インク吐出口が目詰まりを起こすのを抑制することができる。従って、記録ヘッドの温度が上昇するのを抑制しながら、記録媒体上のインクを加熱することができる。
また、発熱制御部は、複数の発熱素子を選択的に発熱可能であり、インク吐出を実行するインク吐出口に対応する素子列のうちの少なくとも一部の発熱素子を発熱させる。これにより、サーマルヘッド全体を発熱させる場合と異なり、必要な部分(インク吐出を実行するインク吐出口に対応する素子列のうちの少なくとも一部の発熱素子)のみを発熱させることができるので、記録媒体上のインクドットを少ない発熱量で効率良く乾燥させることができるとともに、記録ヘッドに余分な熱が伝わるのをより抑制することができる。
また、発熱制御部は、記録媒体上のインクドットが通過するタイミングに合わせて、発熱領域を発熱させる。これにより、必要な時間だけ発熱領域を発熱させることにより熱のロスを抑制することができるので、記録媒体上のインクドットをより効率良く乾燥させることができるとともに、記録ヘッドに余分な熱が伝わるのをより抑制することができる。
本発明の一実施形態のインクジェット記録装置の全体構成を示す概略図 本発明の一実施形態のインクジェット記録装置の記録ヘッドおよびサーマルヘッド周辺の構造を示す図 本発明の一実施形態のインクジェット記録装置の記録ヘッドをインク吐出面側から見た図 本発明の一実施形態のインクジェット記録装置の制御経路を説明するためのブロック図 本発明の一実施形態のインクジェット記録装置によって基準マークが印字された記録媒体を示す図 本発明の一実施形態のインクジェット記録装置のサーマルヘッドの構造を示す図 本発明の一実施形態のインクジェット記録装置のサーマルヘッドの発熱領域の設定方法を説明するための図であり、着弾位置の発熱素子のみを発熱させる例を示す図 本発明の一実施形態のインクジェット記録装置のサーマルヘッドの発熱領域の設定方法を説明するための図であり、着弾位置よりも記録媒体搬送方向下流側の発熱素子のみを発熱させる例を示す図 本発明の一実施形態のインクジェット記録装置のサーマルヘッドの発熱領域の設定方法を説明するための図であり、着弾位置から記録媒体搬送方向下流側に所定範囲の発熱素子を発熱させる例を示す図 本発明の一実施形態のインクジェット記録装置のサーマルヘッドの発熱領域の設定方法を説明するための図であり、インクの移動に対応して発熱領域を移動させる例を示す図 本発明の一実施形態のインクジェット記録装置のサーマルヘッドの発熱領域の設定方法を説明するための図であり、図10の状態からインクおよび発熱領域がさらに記録媒体搬送方向下流側に移動した状態を示す図 本発明の一実施形態のインクジェット記録装置のサーマルヘッドの素子列とインク吐出口との関係の一例を説明するための図 本発明の変形例のインクジェット記録装置の記録ヘッドおよびサーマルヘッド周辺の構造を示す図であり、記録媒体を上面側から加熱する補助加熱装置を設けた構造を示す図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態のインクジェット記録装置100は、記録媒体1にインクを吐出して画像形成を行うものであり、記録媒体搬送路2に沿って複数(ここでは4つ)の記録ヘッド10a、10b、10cおよび10dが設けられている。
記録媒体1は、本実施形態ではロール状に巻かれている。記録媒体1としては、プラスチックフィルム、紙(普通紙、光沢紙など)および布などを用いることができる。
また、インクジェット記録装置100は、ロール状の記録媒体1を送り出す送り回転軸3と、画像形成された記録媒体1をロール状に巻き取る巻き取り回転軸4と、記録媒体1を記録ヘッド10a〜10dに搬送する搬送ローラー対5と、画像形成された記録媒体1を巻き取り回転軸4に搬送する搬送ローラー対6と、記録媒体1を加熱する複数(ここでは4つ)のサーマルヘッド20a、20b、20cおよび20dと、を備えている。
送り回転軸3により送り出された記録媒体1は、記録ヘッド10a〜10dにより画像形成され、サーマルヘッド20a〜20dを通過する間にある程度乾燥(仮乾燥)され、巻き取り回転軸4により巻き取られる。サーマルヘッド20a〜20dにより記録媒体1上のインクがある程度乾燥(仮乾燥)されるため、搬送ローラー対6にインクが付着したり、巻き取り後に記録媒体1の裏面にインクが付着したりすることはほとんどないが、必要に応じてサーマルヘッド20dの記録媒体搬送方向下流側に加熱装置を設けてもよい。
記録ヘッド10a〜10dは、サーマルヘッド20a〜20dの上面に対して所定の間隔が形成されるような高さに配置され、記録媒体搬送方向と直交する幅方向(図1の紙面に対して垂直方向)に沿って延びるように形成されている。
図2および図3に示すように、記録ヘッド10a〜10dのインク吐出面11には、複数のインク吐出口12が幅方向(矢印YY´方向、主走査方向)に所定のピッチで設けられている。なお、複数のインク吐出口12は、幅方向に直線状に配置されていなくてもよく、千鳥状や、幅方向に対して傾斜する列状に配置されていてもよい。
記録ヘッド10a〜10dは、例えばシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックにそれぞれ対応しており、インク吐出口12から各色の水系インクを吐出する。これにより、記録媒体1には、カラー画像が形成される。
図4に示すように、インクジェット記録装置100の制御部110は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)等によって構成されている。また、制御部110は、記録ヘッド10a〜10d、送り回転軸3、巻き取り回転軸4、搬送ローラー対5および6、サーマルヘッド20a〜20dなどを制御可能であり、インクジェット記録装置100全体を制御可能である。また、制御部110は、後述する支持部材31および送風装置32を制御可能であるとともに、マーク検知センサー33との間で通信可能である。
ROMには、インクジェット記録装置100の制御用プログラムや、制御上の必要な数値等、インクジェット記録装置100の使用中に変更されることがないようなデータ等が収められている。RAMには、インクジェット記録装置100の制御途中で発生した必要なデータや、インクジェット記録装置100の制御に一時的に必要となるデータ等が記憶される。
また、制御部110は、記録媒体1の種類に関する情報等がユーザーにより入力される操作パネルまたはパーソナルコンピューター(いずれも図示せず)との間で通信可能に構成されており、操作パネルまたはパーソナルコンピューターから情報を取得(受信)する。また、制御部110は、例えばパーソナルコンピューターから受信した画像データに応じて各インク吐出口12から吐出するインクのインク量を決定したり、記録媒体1の種類やユーザーによる印字速度設定等に応じて記録媒体1の搬送速度を決定したりする。
ここで、本実施形態では図2に示すように、サーマルヘッド20a〜20dは、記録媒体搬送路2を挟んで記録ヘッド10a〜10dのインク吐出面11にそれぞれ対向配置されており、記録媒体1を裏面側(記録面とは反対側)から加熱する。
記録ヘッド10a〜10dは、記録媒体搬送方向(矢印X方向)に沿って所定の間隔を隔てて配置されており、サーマルヘッド20a〜20dも、記録媒体搬送方向に沿って所定の間隔を隔てて配置されている。サーマルヘッド20a〜20dの各々に対して記録媒体搬送方向の上流側および下流側には、記録媒体1を支持する支持部材31が設けられている。すなわち、サーマルヘッド20a〜20d同士の間には、少なくとも1つ(ここでは2つ)の支持部材31が配置されている。支持部材31の最上位置は、サーマルヘッド20a〜20dの上面(記録媒体搬送路2の下面、本実施形態では後述する摺動層41の上面)と同じ又は少しだけ低い高さ位置に配置されている。
支持部材31は、ここでは駆動源(図示せず)からの回転駆動力により回転する搬送ローラーによって形成されている。なお、支持部材31は、従動コロによって形成されていてもよいし、記録媒体1をガイドするガイド部材によって形成されていてもよい。
記録ヘッド10a〜10d同士の間には、記録ヘッド10a〜10dの間から記録媒体1に向かって空気を送風するファンからなる送風装置32が設けられている。これにより、空気流により記録媒体1がサーマルヘッド20a〜20dの上面(記録媒体搬送路2の下面)に密着する。図2では、送風装置32を記録ヘッド10a〜10d同士の間に1個ずつ、計3個設けているが、送風装置32を記録ヘッド10a〜10d同士の間に配置する必要はない。例えば、記録ヘッド10a〜10d同士の間にダクトを1個ずつ配置し、各ダクトに空気を送る送風装置32を1個だけ設けてもよい。この場合にも、記録ヘッド1a〜10dの間から記録媒体1に向かって空気を送風することができる。なお、インクジェット記録装置100が大型の場合(例えば、記録ヘッド10a〜10dの間隔が50cm以上の場合)、記録媒体1の自重によって記録媒体1はサーマルヘッド20a〜20dの上面(記録媒体搬送路2の下面)に密着するので、送風装置32を設けなくてもよい。
サーマルヘッド20a〜20d同士の間に支持部材31を設けた場合はサーマルヘッド20a〜20d同士の間で記録媒体1が下方に撓むのを抑制することができるが、送風装置32を設けると記録媒体1の厚みや腰の強さによっては、サーマルヘッド20a〜20d同士の間で記録媒体1が下方に撓む場合がある。この場合、撓んだ分だけ記録媒体1がサーマルヘッド20b、20c、20dに到達するタイミングが遅くなるので、色ズレが生じてしまう。
そこで、本実施形態では、記録ヘッド10a〜10dのうちの最上流に配置される記録ヘッド(最上流ヘッド)10aは、記録媒体1にタイミング補正用の基準マークM(図5参照)を印字するように構成されている。基準マークMは、例えば2mm×2mmのサイズ、数cmのピッチで印字領域R1の外側に印字される。なお、図5では、理解を容易にするために、基準マークMおよび印字領域R1にハッチングを施している。また、記録ヘッド10a以外の記録ヘッド10b〜10dの各々に対して、基準マークMを検知する反射型または透過型のマーク検知センサー(マーク検知部)33が設けられている。マーク検知センサー33の検知結果は、制御部110に送信される。
そして、制御部(ヘッド制御部)110は、マーク検知センサー33が基準マークMを検知した検知タイミングに基づいて、記録ヘッド10b〜10dのインク吐出タイミングを補正する。これにより、サーマルヘッド20a〜20d同士の間で記録媒体1が下方に撓んだ場合であっても、色ズレが生じるのを抑制することができる。
サーマルヘッド20a〜20dの上面(記録ヘッド10a〜10dに対向する対向面)には、記録媒体1が接触して摺動する摺動層41が設けられている。これにより、記録媒体1がサーマルヘッド20a〜20dを通過する際に記録媒体1に傷がつくのを抑制することができる。
摺動層41は、本実施形態では薄膜の硬質ガラス板により形成されている。摺動層41は、100μm以下の厚みに形成されており、20μm以下の厚みに形成されていることがより好ましい。
なお、摺動層41は、樹脂により形成されていてもよい。この場合、耐熱性の観点から、摺動層41はポリイミドまたはポリアミドイミドにより形成されることが好ましい。ポリイミドまたはポリアミドイミドを用いれば、摺動層41を容易に20μm以下の厚みに形成することができる。また、記録媒体1に対する摺動層41の摩擦係数をより低減するために、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)、FEP(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体)等のフッ素樹脂を摺動層41の記録媒体1に接触する面(上面)にコーティングしてもよい。
また、本実施形態では、サーマルヘッド20a〜20dには図6に示すように、複数の発熱素子21が設けられている。発熱素子21が記録媒体搬送方向(矢印X方向)に配列されることにより、記録媒体搬送方向に延びる素子列L21が構成されている。素子列L21は、1つ以上のインク吐出口12(図3参照)毎に対応するように、幅方向(矢印YY´方向)に複数設けられている。
素子列L21は、インク吐出口12から吐出されたインクが記録媒体1に着弾する着弾位置P1(インク吐出口12の真下の位置)に対して少なくとも記録媒体搬送方向下流側(矢印X方向)に設けられている。ここでは、素子列L21は、着弾位置P1(又は、着弾位置P1よりも少しだけ記録媒体搬送方向上流側(矢印X´方向)の位置)から記録媒体搬送方向下流側(矢印X方向)に設けられている。
発熱素子21の各々は、発熱抵抗体、薄膜トランジスタ、個別電極および共通電極など(いずれも図示せず)を有しており、制御部(発熱制御部)110は、複数の発熱素子21を選択的に発熱可能である。
制御部110は、インク吐出を実行するインク吐出口12に対応する素子列L21のうちの一部の発熱素子21を発熱させることによって、記録媒体1上のインクを、次の記録ヘッド10b〜10dや搬送ローラー対6に到達する前にある程度乾燥(仮乾燥)させる。ここでは水系インクを用いるため、制御部110は、記録媒体1の上面(インクが着弾する面)がおおよそ100℃になるように、発熱素子21の発熱量を設定する。
発熱素子21を発熱させる発熱領域R21の設定方法としては、様々な方法がある。
例えば図7に示すように、制御部110は、着弾位置P1の発熱素子21のみを発熱させてもよい。このように構成すれば、インク吐出口12から吐出されたインク50が記録媒体1に着弾したときに、記録媒体1上のインク50が仮乾燥される。なお、理解を容易にするために、図7〜図11では、発熱素子21を発熱させる発熱領域R21にハッチングを施すとともに、記録媒体1を省略している。
また、図8に示すように、制御部110は、着弾位置P1よりも記録媒体搬送方向下流側(矢印X方向)の発熱素子21のみを発熱させてもよい。このように構成すれば、記録媒体1上のインク50が発熱領域R21を通過するときに、記録媒体1上のインク50が仮乾燥される。
また、図9に示すように、制御部110は、着弾位置P1(又は、着弾位置P1よりも記録媒体搬送方向下流側の位置)から記録媒体搬送方向下流側(図9の右側)に所定範囲の発熱素子21を発熱させてもよい。すなわち、制御部110は、発熱領域R21を記録媒体搬送方向に延びるように形成してもよい。このように構成すれば、インク加熱時間を長くすることができるので、その分、各発熱素子21の発熱量を抑えることができる。このとき、記録媒体1の上面の温度を例えば80℃〜85℃程度に下げて記録媒体1を仮乾燥することができるので、耐熱性の比較的低いPP(ポリプロピレン)等の樹脂を記録媒体1として用いた場合であっても、記録媒体1が熱収縮(熱変形)するのを抑制することができる。
なお、図7、図8および図9の構成では、制御部110は発熱領域R21を所定位置に静止させた状態で発熱させる。
また、図10および図11に示すように、記録媒体1上のインク50の移動に対応して発熱領域R21を記録媒体搬送方向下流側に移動させてもよい。このように構成すれば、図9の場合と同様、インク加熱時間を長くすることができるので、その分、各発熱素子21の発熱量を抑えることができる。また、記録媒体1の上面の温度を例えば80℃〜85℃程度に下げて記録媒体1を仮乾燥することができる。なお、図10および図11では、発熱領域R21の移動を太線矢印によって示している。
ここで、本実施形態では、制御部110は、記録媒体1上のインク50の乾きやすさに応じて、発熱領域R21の発熱量と、発熱領域R21の記録媒体搬送方向の長さと、の少なくとも一方を変更してもよい。
具体的には、制御部110は、インク吐出口12から吐出されるインク量(1ドット当たりのインク量)に応じて、発熱領域R21の発熱量と、発熱領域R21の長さと、の少なくとも一方を変更してもよい。この場合、制御部110は、インク吐出口12から吐出されるインク量が多い場合(インク50が乾きにくい場合)には、発熱領域R21の発熱量を多くしたり、発熱領域R21の長さを長くしたりする。その一方、制御部110は、インク吐出口12から吐出されるインク量が少ない場合(インク50が乾きやすい場合)には、発熱領域R21の発熱量を少なくしたり、発熱領域R21の長さを短くしたりする。
また、制御部110は、記録媒体1の種類に応じて、発熱領域R21の発熱量と、発熱領域R21の長さと、の少なくとも一方を変更してもよい。この場合、例えば、制御部110は、記録媒体1の厚みが厚い場合(インクが乾きにくい場合)には、発熱領域R21の発熱量を多くしたり、発熱領域R21の長さを長くしたりする。その一方、制御部110は、記録媒体1の厚みが薄い場合(インクが乾きやすい場合)には、発熱領域R21の発熱量を少なくしたり、発熱領域R21の長さを短くしたりする。また、例えば、制御部110は、ラベル紙やフィルム等の表面が滑らかでインク50が浸透しにくい記録媒体1を用いる場合(インクが乾きにくい場合)には、発熱領域R21の発熱量を多くしたり、発熱領域R21の長さを長くしたりする。その一方、制御部110は、普通紙等のインク50が浸透しやすい記録媒体1を用いる場合(インクが乾きやすい場合)には、発熱領域R21の発熱量を少なくしたり、発熱領域R21の長さを短くしたりする。
なお、制御部110は、図7〜図11に示した発熱方法を用いる場合に、記録媒体1上のインク50の乾きやすさに応じて、発熱領域R21の発熱量を変更することができる。また、制御部110は、図9に示した発熱方法を用いる場合に、記録媒体1上のインク50の乾きやすさに応じて、発熱領域R21の記録媒体搬送方向の長さを変更することができる。
また、本実施形態では、制御部110は、記録媒体1の搬送速度に応じて、発熱領域R21の発熱量と、発熱領域R21の記録媒体搬送方向の長さと、の少なくとも一方を変更してもよい。
この場合、制御部110は、記録媒体1の搬送速度が速い場合(高速印字の場合)には、発熱領域R21の発熱量を多くしたり、発熱領域R21の長さを長くしたりする。その一方、制御部110は、記録媒体1の搬送速度が遅い場合(低速印字の場合)には、発熱領域R21の発熱量を少なくしたり、発熱領域R21の長さを短くしたりする。
なお、制御部110は、図7〜図11に示した発熱方法を用いる場合に、記録媒体1の搬送速度に応じて、発熱領域R21の発熱量を変更することができる。また、制御部110は、図9に示した発熱方法を用いる場合に、記録媒体1の搬送速度に応じて、発熱領域R21の記録媒体搬送方向の長さを変更することができる。
また、本実施形態では、発熱領域R21は、記録媒体1上のインク(以下、インクドットとも言う)50が通過する領域に略対向配置される。なお、本明細書において「発熱領域は記録媒体上のインクドットが通過する領域に略対向配置される」とは、インクドットの面積の50%以上が発熱領域を通過するように発熱領域が配置されることを意味する。ここでは、発熱領域R21は、インクドット50の面積の80%以上が発熱領域R21を通過するように配置される。すなわち、サーマルヘッド20a〜20dの素子列L21は、記録ヘッド10a〜10dのインク吐出口12に対して幅方向(矢印YY´方向)に位置ズレすることなく高精度に設けられている。
また、本実施形態では、制御部110は、記録媒体1上のインクドット50が記録媒体搬送路2を通過するタイミングに合わせて、発熱領域R21を発熱させる。具体的には、制御部110は、記録媒体1の搬送速度と、着弾位置P1から発熱領域R21までの距離と、に基づいて、所定のタイミングで発熱領域R21を発熱させる。なお、発熱領域R21を発熱させるタイミングは、上述したインク吐出タイミングと同様、マーク検知センサー33が基準マークMを検知したタイミングに基づいて、制御部110により補正される。
例えば、制御部110は、図7に示した発熱方法を用いる場合、記録媒体1にインク50が着弾するとき(又は、昇温にかかる時間を考慮してインク50が着弾するよりも少しだけ早く)に発熱領域R21を発熱させ、インクドット50が発熱領域R21を通過した直後に発熱領域R21の発熱を停止させる。
また、制御部110は、図8に示した発熱方法を用いる場合、インクドット50が発熱領域R21に到達するとき(又は、昇温にかかる時間を考慮してインクドット50が発熱領域R21に到達するよりも少しだけ早く)に発熱領域R21を発熱させ、インクドット50が発熱領域R21を通過した直後に発熱領域R21の発熱を停止させる。
また、制御部110は、図9に示した発熱方法を用いる場合、記録媒体1にインク50が着弾するとき(又は、昇温にかかる時間を考慮してインク50が着弾するよりも少しだけ早く)に発熱領域R21を発熱させ、インクドット50が発熱領域R21を通過した直後に発熱領域R21の発熱を停止させる。
また、制御部110は、図10および図11に示した発熱方法を用いる場合、インクドット50が発熱領域R21上に常に位置するように、発熱素子21のオンオフを順次切り替え、発熱領域R21をインクドット50の移動速度(記録媒体1の搬送速度)と同じ速度で記録媒体搬送方向下流側に移動させる。
なお、インクドット50が通過するタイミングに合わせて発熱領域R21を発熱させる場合において、制御部110は、インクドット50が発熱中の発熱領域R21に略対向配置されるタイミングで、発熱領域R21を発熱させる。なお、本明細書および特許請求の範囲において「インクドットが発熱中の発熱領域に略対向配置される」とは、インクドットの面積の50%以上が発熱中の発熱領域を通過する(発熱中の発熱領域に重なって配置される)ことを意味する。ここでは、制御部110は、インクドット50の面積の80%以上が発熱中の発熱領域R21を通過するタイミングで、発熱領域R21を発熱させる。
図7〜図11では、理解を容易にするために、素子列L21を1つのインク吐出口12毎に対応するように、幅方向(矢印YY´方向)に複数設けるように示したが、図12に示すように、素子列L21は2つ以上(図12では2つ)のインク吐出口12毎に対応するように、幅方向(矢印YY´方向)に複数設けられていてもよい。
すなわち、インク吐出口12aおよび12bに対応して素子列L21aを設け、インク吐出口12cおよび12dに対応して素子列L21bを設け、インク吐出口12eおよび12fに対応して素子列L21cを設けてもよい。この場合、例えばインク吐出口12aおよび12bの少なくとも一方がインク吐出を実行する場合、素子列L21aの所定領域(発熱領域R21)を発熱させる。
本実施形態では、上記のように、記録媒体搬送路2を挟んで記録ヘッド10a〜10dのインク吐出面11に対向配置され、記録媒体1を加熱するサーマルヘッド20a〜20dを備える。これにより、記録媒体搬送路2に対して記録ヘッド10a〜10d側に記録媒体1を加熱する加熱装置を設ける場合に比べて、記録ヘッド10a〜10dに余分な熱が伝わるのを抑制することができるので、記録ヘッド10a〜10dの温度が上昇するのを抑制することができる。このため、記録ヘッド10a〜10dのインク吐出口12内のインク50が乾燥して固化するのを抑制することができるので、インク吐出口12が目詰まりを起こすのを抑制することができる。従って、記録ヘッド10a〜10dの温度が上昇するのを抑制しながら、記録媒体1上のインク50を加熱することができる。
また、制御部110は、複数の発熱素子21を選択的に発熱可能であり、インク吐出を実行するインク吐出口12に対応する素子列L21のうちの少なくとも一部の発熱素子21を発熱させる。これにより、サーマルヘッド20a〜20d全体を発熱させる場合と異なり、必要な部分(インク吐出を実行するインク吐出口12に対応する素子列L21のうちの少なくとも一部の発熱素子21)のみを発熱させることができるので、記録媒体1上のインクドット50を少ない発熱量で効率良く乾燥させることができるとともに、記録ヘッド10a〜10dに余分な熱が伝わるのをより抑制することができる。
また、制御部110は、記録媒体1上のインクドット50が記録媒体搬送路2を通過するタイミングに合わせて、発熱領域R21を発熱させる。これにより、必要な時間だけ発熱領域R21を発熱させることにより熱のロスを抑制することができるので、記録媒体1上のインクドット50をより効率良く乾燥させることができるとともに、記録ヘッド10a〜10dに余分な熱が伝わるのをより抑制することができる。
また、上記のように、複数の記録ヘッド10a〜10dが記録媒体搬送方向に沿って設けられている場合、記録ヘッド10a〜10dから吐出された記録媒体1上のインクドット50を、サーマルヘッド20a〜20dによって、次の記録ヘッド10b〜10dまたは搬送ローラー対6に到達する前にある程度乾燥(仮乾燥)させることができる。このため、インクドット50の混色および搬送ローラー対6への付着を抑制することができるので、画像品質の低下を抑制することができる。
また、上記のように、制御部110は、記録媒体1の搬送速度と、着弾位置P1から発熱領域R21までの距離と、に基づいて、所定のタイミングで発熱領域R21を発熱させる。これにより、容易に、記録媒体1上のインクドット50が通過するタイミングに合わせて発熱領域R21を発熱させることができる。
また、上記のように、制御部110は図7〜図9に示したように、発熱領域R21を所定位置に静止させた状態で発熱させてもよい。
また、上記のように、制御部110は図10および図11に示したように、インクドット50の移動に対応して発熱領域R21を記録媒体搬送方向下流側に移動させてもよい。このように構成すれば、記録媒体1上のインクドット50が発熱領域R21を通過する時間を長くすることができるので、発熱領域R21の設定温度を低くする(記録媒体1の上面の温度を低くする)ことができる。このため、記録媒体1の耐熱性が比較的低い場合であっても、記録媒体1の熱変形を抑制することができる。
また、上記のように、制御部110は、インクドット50が発熱中の発熱領域R21に略対向配置されるタイミングで、発熱領域R21を発熱させる。これにより、熱のロスをより抑制することができるので、記録媒体1上のインクドット50をより効率良く乾燥させることができるとともに、記録ヘッド10a〜10dに余分な熱が伝わるのをより抑制することができる。
また、上記のように、制御部110は、インクドット50の面積の80%以上が発熱中の発熱領域R21を通過するタイミングで、発熱領域R21を発熱させる。これにより、熱のロスを十分に抑制することができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、上記実施形態では、ロール状の記録媒体1を用いる例について示したが、本発明はこれに限らず、所定サイズ(例えばA4サイズ等)にカットされた記録媒体1を用いてもよい。
また、上記実施形態では、水系インクを用いる例について示したが、本発明はこれに限らず、有機溶剤系インク等の非水系インクを用いてもよい。
また、上記実施形態では、サーマルヘッド20a〜20dの上面に、例えばガラス板からなる摺動層41を設ける例について示したが、本発明はこれに限らない。サーマルヘッド20a〜20dの上面にフッ素樹脂等をコーティングすることにより摺動層41を設けてもよい。
また、上記実施形態では、サーマルヘッド20a〜20dを用いて記録媒体1を裏面側からのみ加熱する例について示したが、本発明はこれに限らない。例えば図13に示した本発明の変形例のインクジェット記録装置100のように、サーマルヘッド20a〜20dに加え、記録媒体1を上面側から補助的に加熱する補助加熱装置34を設けてもよい。この場合にも、記録媒体を上面側からのみ加熱する場合に比べて、記録ヘッド10a〜10dの温度が上昇するのを抑制することができる。なお、補助加熱装置34を用いる好適な例としては、例えば、PP等の耐熱性の低い記録媒体1に印字を行うために、サーマルヘッド20a〜20dを十分に発熱させることができない場合に、補助加熱装置34をサーマルヘッド20a〜20dよりも低い温度で補助的に使用することが挙げられる。
また、上記実施形態では、記録ヘッド20a〜20dを記録媒体搬送方向に沿って複数設ける例について示したが、本発明はこれに限らず、記録ヘッドを記録媒体搬送方向に沿って1個だけ設けてもよい。
また、上記実施形態では、制御部110が記録媒体1の種類に応じて、発熱領域R21の発熱量と、発熱領域R21の長さと、の少なくとも一方を変更する場合に、記録媒体1の厚みに応じて、発熱領域R21の発熱量と、発熱領域R21の長さと、の少なくとも一方を変更する例について示したが、本発明はこれに限らない。制御部110は、記録媒体1の材質(熱伝導率)に応じて、発熱領域R21の発熱量と、発熱領域R21の長さと、の少なくとも一方を変更してもよい。
また、上記実施形態では、サーマルヘッド20a〜20dに対して記録媒体搬送方向の上流側および下流側に支持部材31を設ける例について示したが、本発明はこれに限らず、支持部材31を設けなくてもよい。
また、上記実施形態では、サーマルヘッド20a〜20dの上面に摺動層41を設ける例について示したが、本発明はこれに限らず、サーマルヘッド20a〜20dの上面に摺動層41を設けなくてもよい。
1 記録媒体
2 記録媒体搬送路
10a 記録ヘッド、最上流ヘッド
10b〜10d 記録ヘッド
11 インク吐出面
12、12a〜12f インク吐出口
20a〜20d サーマルヘッド
21 発熱素子
31 支持部材
32 送風装置
33 マーク検知センサー(マーク検知部)
41 摺動層
50 インク、インクドット
100 インクジェット記録装置
110 制御部(ヘッド制御部、発熱制御部)
L21、L21a〜L21c 素子列
M 基準マーク
P1 着弾位置
R21 発熱領域

Claims (6)

  1. 記録媒体上にインクを吐出する複数のインク吐出口が開口するインク吐出面を有する記録ヘッドと、
    記録媒体搬送路を挟んで前記インク吐出面に対向配置され、前記記録媒体を加熱するサーマルヘッドと、
    前記サーマルヘッドを制御する発熱制御部と、
    を備え、
    前記サーマルヘッドには、前記記録媒体搬送方向に配列される複数の発熱素子からなる素子列が、1つ以上の前記インク吐出口毎に対応するように、前記記録媒体搬送方向と直交する幅方向に複数設けられており、
    前記素子列は、前記インク吐出口から吐出された前記インクが前記記録媒体に着弾する着弾位置に対して少なくとも記録媒体搬送方向下流側に設けられており、
    前記発熱制御部は、
    前記複数の発熱素子を選択的に発熱可能であり、
    インク吐出を実行する前記インク吐出口に対応する前記素子列のうちの少なくとも一部の前記発熱素子を発熱させ、
    前記記録媒体上のインクドットが記録媒体搬送路を通過するタイミングに合わせて、前記発熱領域を発熱させることを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記記録ヘッドおよび前記サーマルヘッドの各々は、前記記録媒体搬送方向に沿って複数設けられていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記発熱制御部は、前記記録媒体の搬送速度と、前記着弾位置から前記発熱領域までの距離と、に基づいて、所定のタイミングで前記発熱領域を発熱させることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記発熱制御部は、前記発熱領域を所定位置に静止させた状態で発熱させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記発熱制御部は、前記インクドットが発熱中の前記発熱領域に略対向配置されるタイミングで、前記発熱領域を発熱させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記発熱制御部は、前記インクドットの面積の80%以上が発熱中の前記発熱領域を通過するタイミングで、前記発熱領域を発熱させることを特徴とする請求項5に記載のインクジェット記録装置。
JP2017251469A 2017-12-27 2017-12-27 インクジェット記録装置 Pending JP2019116033A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251469A JP2019116033A (ja) 2017-12-27 2017-12-27 インクジェット記録装置
US16/216,353 US10632744B2 (en) 2017-12-27 2018-12-11 Inkjet recording apparatus
CN201811519419.2A CN109968831A (zh) 2017-12-27 2018-12-12 喷墨记录装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251469A JP2019116033A (ja) 2017-12-27 2017-12-27 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019116033A true JP2019116033A (ja) 2019-07-18

Family

ID=66949283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251469A Pending JP2019116033A (ja) 2017-12-27 2017-12-27 インクジェット記録装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10632744B2 (ja)
JP (1) JP2019116033A (ja)
CN (1) CN109968831A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7380057B2 (ja) * 2019-10-11 2023-11-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置
CN112319060B (zh) * 2020-09-18 2022-07-22 季华实验室 一种喷墨打印装置的加热方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219388A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 表面処理装置及び画像記録装置
WO2015016902A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal energy applied to dried printing fluid
JP2017007152A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 大日本印刷株式会社 印刷システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286139A (ja) * 1985-06-14 1986-12-16 Toshiba Corp 記録装置
JP2009119602A (ja) * 2006-02-28 2009-06-04 Master Mind Co Ltd プリンタ
JP5253013B2 (ja) * 2008-06-24 2013-07-31 富士フイルム株式会社 画像形成方法及び装置
JP5326728B2 (ja) * 2009-03-26 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
US8632157B2 (en) * 2009-05-29 2014-01-21 Konica Minolta Holdings, Inc. Inkjet recording device
JP5906042B2 (ja) * 2011-09-01 2016-04-20 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5987075B2 (ja) 2015-02-23 2016-09-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 インクジェット記録装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005219388A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd 表面処理装置及び画像記録装置
WO2015016902A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal energy applied to dried printing fluid
JP2017007152A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 大日本印刷株式会社 印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109968831A (zh) 2019-07-05
US10632744B2 (en) 2020-04-28
US20190193395A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8628188B2 (en) Drying apparatus and printing apparatus
US9022547B2 (en) Recording apparatus
US9616689B2 (en) Transport mechanism and method for transporting a print medium in a printing system
US8262186B2 (en) Pre-leveler cooling device for continuous feed imaging devices
JP2009241282A (ja) 画像形成装置、記録ヘッド調整方法
JP4903024B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5448973B2 (ja) 画像形成装置
JP2012143874A (ja) インクジェット記録装置
JP2019116033A (ja) インクジェット記録装置
US20160243826A1 (en) Method for determining functioning of a print head cooler
JPWO2017203972A1 (ja) 記録媒体搬送装置及びインクジェット記録装置
JP2019116029A (ja) インクジェット記録装置
JP2019116028A (ja) インクジェット記録装置
JP2010208107A (ja) カール抑制方法及びカール抑制装置並びに画像形成装置
JP2019116031A (ja) インクジェット記録装置
JP2019116032A (ja) インクジェット記録装置
JP2019116030A (ja) インクジェット記録装置
JP2012240778A (ja) カール矯正装置及び画像形成装置
JP5614522B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法
JP2019055570A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2020082570A (ja) 記録媒体加熱装置、液体吐出装置
JP2004299217A (ja) インクジェットプリンティングシステム
JP2007136879A (ja) インクジェット記録装置
JP2011207177A (ja) 画像形成装置
JP2017530071A (ja) 印刷システム及び印刷システムにおいて印刷媒体を搬送するための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220412