[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019114687A - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019114687A
JP2019114687A JP2017247799A JP2017247799A JP2019114687A JP 2019114687 A JP2019114687 A JP 2019114687A JP 2017247799 A JP2017247799 A JP 2017247799A JP 2017247799 A JP2017247799 A JP 2017247799A JP 2019114687 A JP2019114687 A JP 2019114687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pair
slot
electronic device
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017247799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6599966B2 (ja
Inventor
大介 三浦
Daisuke Miura
大介 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2017247799A priority Critical patent/JP6599966B2/ja
Priority to DE102018009996.3A priority patent/DE102018009996B4/de
Priority to US16/225,471 priority patent/US10455721B2/en
Priority to CN201811573862.8A priority patent/CN109962355B/zh
Publication of JP2019114687A publication Critical patent/JP2019114687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599966B2 publication Critical patent/JP6599966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/735Printed circuits including an angle between each other
    • H01R12/737Printed circuits being substantially perpendicular to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/6335Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only comprising a handle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0004Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing
    • H05K5/0013Casings, cabinets or drawers for electric apparatus comprising several parts forming a closed casing assembled by resilient members
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1401Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
    • H05K7/1402Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards
    • H05K7/1404Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards by edge clamping, e.g. wedges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1401Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
    • H05K7/1402Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards
    • H05K7/1405Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards by clips or resilient members, e.g. hooks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1401Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means
    • H05K7/1402Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards
    • H05K7/1409Mounting supporting structure in casing or on frame or rack comprising clamping or extracting means for securing or extracting printed circuit boards by lever-type mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1417Mounting supporting structure in casing or on frame or rack having securing means for mounting boards, plates or wiring boards
    • H05K7/1418Card guides, e.g. grooves
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1462Mounting supporting structure in casing or on frame or rack for programmable logic controllers [PLC] for automation or industrial process control
    • H05K7/1464Functional units accommodated in the same PLC module housing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

【課題】筐体のスロットに挿入される基板を確実に固定して、耐振動性を確保する。【解決手段】電子装置10は、一対の固定治具62および一対の治具案内部80を備える。一対の固定治具62は、フェイスプレート54に設けられ、基板44の両端部側の各々において、基板44の挿入方向側に延び、かつ、スロット38に設けられた一対の案内レール48の第1の間隔d1よりも長い第2の間隔d2をあけて、基板44の両面側に配置される。一対の治具案内部80は、一対の案内レール48の基板44の抜出方向側に設けられ、基板44の両端部側の各々において、抜出方向側に延び、かつ、先端が第2の間隔d2と一対の固定治具62の先端の厚みとを合算した長さよりも長い第3の間隔d3をあけて、基板44の両面側に配置される。【選択図】図2

Description

本発明は、筐体のスロットに基板を挿入することで、基板側の第1コネクタと筐体内の第2コネクタとを嵌合させる電子装置に関する。
下記の特許文献1には、スロットが設けられた筐体と、スロットに挿入される基板と、基板の挿入方向側の端部に設けられた第1コネクタと、筐体内に設けられ、基板がスロットに挿入されたときに第1コネクタに嵌合する第2コネクタと、筐体内で挿入方向側に延び、基板のスロットへの挿入をガイドする一対の案内レールとを有する電子装置が開示されている。
特開2002−246772号公報
このように、従来は、第1コネクタと第2コネクタとを嵌合させることで、スロット内で基板を固定する。そのため、筐体または基板が振動した場合、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合部分(接点部分)や、第2コネクタと基板とのはんだ接合部分に負荷がかかる。そこで、筐体以外の部材を用いてスロット内の基板を固定すると、電子装置の部品点数や組立工数が増加し、電子装置のコストが高くなる。一方、案内レールでスロット内の基板を固定する場合、基板の案内レールとの接触部分が擦れて、基板に傷が発生する。
そこで、本発明は、筐体のスロットに挿入される基板を確実に固定して、耐振動性を確保することができる電子装置を提供することを目的とする。
本発明の態様は、筐体、基板、第1コネクタ、フェイスプレート、第2コネクタ、一対の案内レール、一対の固定治具、および、一対の治具案内部を備える電子装置である。
前記筐体にはスロットが設けられ、前記スロットに前記基板が挿入される。前記第1コネクタは、前記基板の挿入方向側の端部に設けられる。前記フェイスプレートは、前記挿入方向とは反対の前記基板の抜出方向側の端部に設けられ、前記基板を支持する。前記第2コネクタは、前記筐体内に設けられ、前記基板が前記スロットに挿入されたときに前記第1コネクタと嵌合する。
前記一対の案内レールは、前記スロットに設けられ、前記基板の前記スロットへの挿入をガイドするために、前記挿入方向と交差する方向の前記基板の両端部側の各々において、前記挿入方向側に延び、かつ、第1の間隔をあけて前記基板の両面側に配置される。
前記一対の固定治具は、前記フェイスプレートに設けられ、前記基板を前記スロットに固定するために、前記基板の前記両端部側の各々において、前記挿入方向側に延び、かつ、前記第1の間隔よりも長い第2の間隔をあけて前記基板の両面側に配置される。
前記一対の治具案内部は、前記一対の案内レールの前記抜出方向側に設けられ、前記スロットに前記基板を挿入する際に、前記一対の固定治具を弾性変形させて前記基板を固定するために、前記基板の前記両端部側の各々において、前記抜出方向側に延び、かつ、先端が前記第2の間隔と前記一対の固定治具の先端の厚みとを合算した長さよりも長い第3の間隔をあけて前記基板の両面側に配置される。
本発明によれば、基板をスロットに挿入する際に、フェイスプレートを介して基板と一体に設けられた一対の固定治具が、一対の治具案内部と基板との間に挿入される。一対の固定治具は、一対の治具案内部によって基板の両面側に弾性変形するので、基板は、一対の治具案内部および一対の固定治具によって、基板の両面側で押さえられる。この結果、筐体のスロットに挿入される基板を確実に固定して、耐振動性を確保することができる。
本実施の形態の電子装置の斜視図である。 図1の電子装置の一部構成を示す分解斜視図である。 スロットへの基板の挿入を概略的に図示した斜視図である。 スロットへの基板の挿入を概略的に図示した側面図である。 スロットへの基板の挿入を平面的に図示した概念図である。
本発明に係る電子装置について、好適な実施の形態を掲げ、添付の図面を参照しながら、以下詳細に説明する。
[本実施の形態の概略構成]
図1に示すように、本実施の形態の電子装置10は、例えば、表示器12および不図示の産業機械(工作機械、ロボット、射出成形機、ワイヤ放電加工機等)を制御するための制御装置に適用される。表示器12は、前面14に配置される不図示の表示画面を有する液晶表示ユニットである。表示器12は、他の種類の表示ユニットであってもよい。図1は、電子装置10をCNC(コンピュータ数値制御)の工作機械の数値制御装置に適用した場合を図示している。この場合、表示器12は、工作機械の操作盤に設けられる。なお、以下の説明では、表示器12の表示画面を正面から見た方向にしたがって、上下、左右および前後の方向を説明する。
表示器12の前面14とは反対の背面16には、電子装置10と、不図示の外部装置に接続可能なユーザ・インターフェース・ユニット18とが着脱可能に取り付けられている。この場合、表示器12の背面16の上側に電子装置10が着脱可能に取り付けられている。また、表示器12の背面16の下側の隅部に、ユーザ・インターフェース・ユニット18が着脱可能に取り付けられている。
電子装置10は、表示器12の背面16に着脱可能に取り付けられる箱型の筐体20を有する。筐体20の底面22は、表示器12の背面16に対向している。筐体20の底面22に隣接する側面のうち、ユーザ・インターフェース・ユニット18寄りの上下方向に沿った側面24には、筐体20内を冷却するための2つのファン26を収納するファンユニット28が筐体20に着脱可能に取り付けられている。なお、ファンユニット28には、少なくとも1つのファン26が収納されていればよい。
電子装置10は、図1〜図5に示すように、筐体20と、筐体20内に収納され、表示器12および産業機械を制御する制御部30と、筐体20内に収納され、制御部30に接続されるバックプレート32とを有する。筐体20において、底面22に隣接する側面のうち、ファンユニット28が取り付けられる側面24に隣接する下側の側面(下面34)には、形状または大きさが異なる複数の開口36が形成されている。
筐体20内には、各々の開口36から、ファンユニット28が取り付けられる側面24に平行な上下方向に沿って延びる複数のスロット38が形成されている。すなわち、筐体20内には、表示器12の背面16とは反対の天板40から底面22に向かって、複数の仕切り板42が延びている。これにより、筐体20内は、複数の空間に分割される。分割された複数の空間の各々がスロット38として形成され、各スロット38の下面34側が開口36として形成される。したがって、筐体20の下面34に全てのスロット38が設けられる。なお、本実施の形態では、左右方向に延びる複数の仕切り板をさらに設けて、筐体20内の空間を前後方向に分割することで、複数のスロット38を形成することも可能である。
バックプレート32は、図1、図2、図4および図5に示すように、制御部30を構成する複数の基板44に接続される接続基板である。バックプレート32は、筐体20内の上方向(基板44の挿入方向)の奥側、すなわち、複数のスロット38の上方向の奥側において、筐体20の上側の側面(上面46)と平行に、かつ、底面22と垂直に配置される。バックプレート32は、不図示のコネクタを介して表示器12と接続されている。
図1〜図5に示すように、制御部30は、複数のスロット38の各々に挿抜可能に収納される複数の基板44を有する。複数の基板44は、不図示の電子部品を搭載可能である。なお、複数のスロット38(開口36)は、形状または大きさが互いに異なるため、複数の基板44の各々は、該当するスロット38に挿入されるように、開口36の形状または大きさに応じた形状または大きさを有する。図1〜図5では、一例として、1つのスロット38に対して、該当する基板44を挿抜する場合を図示している。また、図3〜図5では、説明の便宜上、一部の構成を省略して図示している。
筐体20内において、各々のスロット38の左右両側(挿入方向と交差する左右方向に沿った基板44の両端部側)には、上下方向に延びる一対の案内レール48がそれぞれ設けられている。一対の案内レール48は、仕切り板42、および、筐体20の側面を形成する内壁において、筐体20の前後方向(基板44の両面側)に、第1の間隔d1をあけて設けられている。これにより、一対の案内レール48は、スロット38に挿入される基板44の両端部が一対の案内レール48の間の溝に嵌まり込んでいる状態で、基板44を挿入方向に沿ってバックプレート32までガイドすることができる。また、一対の案内レール48を用いることで、基板44をスロット38に挿入する際の基板44の前後方向および左右方向への位置決めが不要となる。
基板44のバックプレート32側の端部(基板44の挿入方向側の端部)には、第1コネクタ50が設けられている。また、バックプレート32には、複数のスロット38の各々に基板44が挿入されたときに、第1コネクタ50と嵌合する複数の第2コネクタ52が設けられている。これにより、スロット38に収納された基板44は、嵌合状態の第1コネクタ50および第2コネクタ52と、バックプレート32とを介して、表示器12を制御することができる。なお、図1では、1つのスロット38の分について、基板44を挿抜する場合のスロット38内の構成を破線等で図示している。
さらに、挿入方向とは反対の基板44の抜出方向(下方向)の端部には、基板44を支持するフェイスプレート54が設けられている。フェイスプレート54は、基板44をスロット38に挿入した際に、筐体20の下面34に当接して開口36を塞ぐ。
また、図1、図2および図5に示すように、基板44の抜出方向の端部には、フェイスプレート54に形成された開口部56を貫通して外部に露出する第3コネクタ58が設けられている。第3コネクタ58は、外部のコネクタに接続可能である。これにより、外部から第3コネクタ58を介して基板44に信号を供給し、または、基板44から第3コネクタ58を介して外部に信号を出力することができる。
このように、基板44がユニット化されることで、基板44の梱包や持ち運びが容易になるとともに、基板44に対する静電気対策も容易に行うことができる。
[本実施の形態の特徴的な構成]
次に、本実施の形態の電子装置10の特徴的な構成について、図1〜図5を参照しながら説明する。電子装置10では、スロット38に基板44を挿入して、第1コネクタ50と第2コネクタ52とを嵌合させる場合に、スロット38に収納された基板44の振動を抑制するため、下記の構成をさらに備える。
フェイスプレート54の挿入方向側の面(上面60)において、基板44の両端部側の各々には、挿入方向側に延びる一対の固定治具62が設けられている。一対の固定治具62は、第1の間隔d1よりも長い第2の間隔d2をあけて、基板44の両面側(前後方向)に配置されている。一対の固定治具62の先端側は、弾性変形可能である。
一対の固定治具62の基端側は、フェイスプレート54の上面60に設けられた矩形状の連結部64によって連結されている。2つの連結部64の左右方向の内方には、凹凸部分を含む係合部66が設けられている。一方、基板44の両端部の抜出方向側には、2つの連結部64の係合部66に係合する切欠部分である係合部68が形成されている。基板44は、2つの係合部68と2つの連結部64の係合部66とが係合することで、フェイスプレート54に支持される。この場合、基板44の抜出方向側の端部がフェイスプレート54の上面60に接触し、かつ、基板44の両端部の抜出方向側が2つの連結部64の係合部66で左右方向に挟持された状態で、フェイスプレート54に支持される。したがって、図4の側面視で、基板44は、一対の固定治具62の間で挿入方向側に延びるように、フェイスプレート54に支持される。
また、図3に示すように、フェイスプレート54の上面60において、基板44の両端部側の各々には、挿入方向側に延びる第1嵌合部70が設けられている。この場合、フェイスプレート54において、基板44の両端部側の各々には、開口部72が設けられている。2つの開口部72の各々には、フェイスプレート54の左右方向の内方(第3コネクタ58側)に延びる支持部74が設けられている。第1嵌合部70は、基端が支持部74に支持された状態で挿入方向側に延びている。第1嵌合部70の先端には、フェイスプレート54の左右方向の内方に突出する爪部76が設けられている。
2つの支持部74の各々には、抜出方向側に延びる操作部78が設けられている。したがって、第1嵌合部70と操作部78とは、支持部74を介して上下方向に連結されている。図2および図3に示すように、オペレータが操作部78を左右方向に操作すると、支持部74が撓み、第1嵌合部70は、操作部78の操作方向とは逆方向に回動する。例えば、2つの操作部78が支持部74を中心にフェイスプレート54の左右方向の内方に操作されると、2つの第1嵌合部70は、支持部74を中心としてフェイスプレート54の左右方向の外方に回動する。
一方、図1〜図5に示すように、スロット38における基板44の両端部側の各々において、一対の案内レール48の抜出方向側には、一対の治具案内部80が設けられている。一対の治具案内部80は、弾性変形可能であり、前後方向に第3の間隔d3をあけて、基板44の両面側で抜出方向側に延びている。なお、一対の治具案内部80は、仕切り板42および筐体20の内壁と分離した状態で一対の案内レール48の抜出方向側に設けられてもよいし、または、仕切り板42および筐体20の内壁と一体の状態で一対の案内レール48の抜出方向側に設けられてもよい。
一対の治具案内部80の先端での第3の間隔d3は、弾性変形前の一対の固定治具62(図2および図3参照)の第2の間隔d2と、一対の固定治具62の先端の厚みとを合算した長さよりも長く設定されている。そのため、基板44をスロット38に挿入する際に、一対の治具案内部80と基板44の両面との間に一対の固定治具62を挿入させることができる(図3〜図5参照)。なお、一対の固定治具62の先端が突起状であることで、一対の固定治具62の先端の厚みが0である場合、第3の間隔d3は、第2の間隔d2より長ければよい。
また、第3の間隔d3は、一対の治具案内部80の先端から挿入方向側(一対の案内レール48)に向かって徐々に短くなる。そのため、一対の固定治具62が一対の治具案内部80に当接した場合、一対の固定治具62は、挿入方向側への基板44の挿入に伴い、一対の治具案内部80によって、基板44の両面側に徐々に弾性変形される。また、図4のように、第3の間隔d3が、第2の間隔d2と一対の固定治具62の先端での厚みとを合算した長さよりも短い箇所では、一対の治具案内部80は、一対の固定治具62によって筐体20の前後方向に弾性変形される。
また、スロット38における基板44の両端部側の各々において、仕切り板42および筐体20の内壁には、第1嵌合部70に嵌合する第2嵌合部82が設けられている。第2嵌合部82は、仕切り板42および筐体20の内壁において、一対の治具案内部80の先端よりも抜出方向側の箇所から、スロット38の左右方向の内方に突出し、かつ、上下方向に開口している係止部である。これにより、基板44をスロット38に挿入した際に、第1嵌合部70が第2嵌合部82の開口84を挿通し、第1嵌合部70の爪部76が第2嵌合部82の左右方向の内方部分86に係合する。なお、第2嵌合部82は、基板44をスロット38に挿入して、第1嵌合部70の爪部76が第2嵌合部82に係合した際に、第1コネクタ50と第2コネクタ52とが嵌合し、かつ、フェイスプレート54が開口36を塞ぐような箇所に設けられていればよい。
[スロット38に対する基板44の挿抜]
次に、スロット38に対して基板44を挿抜する手順について説明する。最初に、スロット38に基板44を挿入する場合について説明する。
基板44がフェイスプレート54に支持されている場合に、第1コネクタ50を挿入方向側に向けた状態で、基板44をスロット38に挿入する。これにより、基板44の両端部の挿入方向側が一対の治具案内部80を介して一対の案内レール48に挿入される。この結果、基板44の両端部を一対の案内レール48でガイドしつつ、基板44をバックプレート32側に移動させることができる。すなわち、基板44は、一対の案内レール48によって、左右方向および前後方向に位置決めされた状態で、スロット38に挿入される。
前述のように、一対の治具案内部80の先端での第3の間隔d3が、一対の固定治具62の第2の間隔d2と、一対の固定治具62の先端での厚みとを合算した長さよりも長い。そのため、基板44をさらに挿入すると、一対の固定治具62が一対の治具案内部80と基板44の両面との間に挿入される。
また、第3の間隔d3は、一対の治具案内部80の先端から一対の案内レール48(挿入方向側)に向かって徐々に短くなっている。そのため、挿入された一対の固定治具62の先端が一対の治具案内部80に当接すると、図3に示すように、一対の固定治具62の先端側は、基板44の両面側に向かって弾性変形する。この結果、一対の固定治具62の先端側が基板44の両面に接触し、基板44の両面は、一対の治具案内部80から一対の固定治具62を介して前後方向に押さえられる。
これにより、基板44の両端部と一対の案内レール48との間に隙間がある状態でも、基板44を前後方向に位置決め固定することができる。また、基板44の両面を一対の固定治具62で固定することで、一対の案内レール48と基板44の両面との間に僅かな隙間が形成される。この結果、一対の案内レール48と基板44との摩擦による基板44での傷の発生を抑制しつつ、一対の案内レール48で基板44の両端部をガイドしながら、基板44をスロット38の挿入方向側に挿入することが可能となる。
なお、第3の間隔d3が、第2の間隔d2と一対の固定治具62の先端での厚みとを合算した長さよりも短い一対の治具案内部80の挿入方向側の箇所は、図4に示すように、一対の固定治具62からの押圧力を受けて、筐体20の前後方向に弾性変形する。この場合、一対の固定治具62によって一対の治具案内部80を前後方向に押し広げながら、基板44を挿入方向側に挿入することになる。
基板44をさらに挿入すると、基板44の挿入方向側の端部がバックプレート32の近傍に至り、第1コネクタ50と第2コネクタ52とが嵌合する。また、第1嵌合部70が第2嵌合部82の開口84を挿通して、第1嵌合部70の爪部76が第2嵌合部82の内方部分86に係合する。これにより、基板44は、スロット38内で左右方向に位置決め固定される。さらに、フェイスプレート54は、スロット38の開口36を塞ぐ。これにより、基板44は、スロット38内で上下方向に位置決め固定される。また、前述のように、基板44は、一対の治具案内部80および一対の固定治具62によって、前後方向に位置決めされている。
このように、スロット38内に基板44が収納された場合、基板44は、前後、上下および左右に位置決め固定される。これにより、基板44に発生する振動を効果的に抑制することができる。この結果、第1コネクタ50と第2コネクタ52との嵌合部分(接点部分)や、第2コネクタ52と基板44とのはんだ接合部分に負荷がかかることを防止することができる。
一方、スロット38から基板44を抜き出す場合、まず、オペレータは、フェイスプレート54から外方に露出する2つの操作部78を、フェイスプレート54の左右方向の内方に操作する。これにより、支持部74が撓み、第2嵌合部82に嵌合している第1嵌合部70は、支持部74を中心にフェイスプレート54の左右方向の外方に回動する。この結果、第1嵌合部70の爪部76と第2嵌合部82の内方部分86との嵌合状態が解除される。
次に、オペレータは、2つの操作部78をフェイスプレート54の左右方向の内方に操作している状態で、フェイスプレート54を抜出方向に引く。これにより、第1コネクタ50と第2コネクタ52との嵌合状態が解除される。
次に、オペレータがフェイスプレート54を抜出方向にさらに引くと、第1コネクタ50および基板44が第2コネクタ52から抜出方向に離間する。これにより、基板44の両端部を一対の案内レール48でガイドしつつ、基板44を抜出方向に引き抜くことができる。この場合、第1嵌合部70が第2嵌合部82から離間するとともに、一対の固定治具62が一対の治具案内部80から離間する。これにより、一対の固定治具62は、弾性変形による復帰力によって、元の位置に戻る。この結果、基板44の両面は、一対の治具案内部80および一対の固定治具62による押圧状態から解放される。
この状態で、オペレータがフェイスプレート54を抜出方向にさらに引くことで、基板44をスロット38の開口36から引き抜くことができる。なお、第2嵌合部82から第1嵌合部70が離間している場合、オペレータは、操作部78を元の位置に戻した状態で、基板44をスロット38の開口36から引き抜くことができる。
[実施の形態から得られる技術的思想]
上記の実施の形態から把握しうる技術的思想について、以下に記載する。
電子装置(10)は、筐体(20)、基板(44)、第1コネクタ(50)、フェイスプレート(54)、第2コネクタ(52)、一対の案内レール(48)、一対の固定治具(62)、および、一対の治具案内部(80)を備える。
筐体(20)にはスロット(38)が設けられ、スロット(38)に基板(44)が挿入される。第1コネクタ(50)は、基板(44)の挿入方向側の端部に設けられる。フェイスプレート(54)は、挿入方向とは反対の基板(44)の抜出方向側の端部に設けられ、基板(44)を支持する。第2コネクタ(52)は、筐体(20)内に設けられ、基板(44)がスロット(38)に挿入されたときに第1コネクタ(50)と嵌合する。
一対の案内レール(48)は、スロット(38)に設けられ、基板(44)のスロット(38)への挿入をガイドするために、挿入方向と交差する方向の基板(44)の両端部側の各々において、挿入方向側に延び、かつ、第1の間隔(d1)をあけて基板(44)の両面側に配置される。
一対の固定治具(62)は、フェイスプレート(54)に設けられ、基板(44)をスロット(38)に固定するために、基板(44)の両端部側の各々において、挿入方向側に延び、かつ、第1の間隔(d1)よりも長い第2の間隔(d2)をあけて基板(44)の両面側に配置される。
一対の治具案内部(80)は、一対の案内レール(48)の抜出方向側に設けられ、スロット(38)に基板(44)を挿入する際に、一対の固定治具(62)を弾性変形させて基板(44)を固定するために、基板(44)の両端部側の各々において、抜出方向側に延び、かつ、先端が第2の間隔(d2)と一対の固定治具(62)の先端の厚みとを合算した長さよりも長い第3の間隔(d3)をあけて基板(44)の両面側に配置される。
これにより、基板(44)をスロット(38)に挿入した際に、フェイスプレート(54)を介して基板(44)と一体に設けられた一対の固定治具(62)が、一対の治具案内部(80)と基板(44)との間に挿入される。一対の固定治具(62)は、一対の治具案内部(80)によって基板(44)の両面側に弾性変形するので、基板(44)は、一対の治具案内部(80)および一対の固定治具(62)によって、基板(44)の両面側で押さえられる。この結果、筐体(20)のスロット(38)に挿入される基板(44)を確実に固定して、耐振動性を確保することができる。
基板(44)の両端部側の各々において、第3の間隔(d3)は、一対の治具案内部(80)の先端から挿入方向側に向かって徐々に短くなる。これにより、基板(44)をスロット(38)に挿入し、一対の治具案内部(80)と基板(44)の両面との間に一対の固定治具(62)を挿入した際に、一対の治具案内部(80)で一対の固定治具(62)を基板(44)の両面側に徐々に弾性変形させることができる。この結果、スロット(38)に挿入された基板(44)を確実に、かつ、効率よく固定することができる。
電子装置(10)は、フェイスプレート(54)に設けられ、基板(44)の両端部側の各々において、挿入方向側に延びる第1嵌合部(70)と、スロット(38)に設けられ、基板(44)の両端部側の各々において、第1嵌合部(70)に嵌合する第2嵌合部(82)とをさらに備える。これにより、スロット(38)に挿入された基板(44)を、挿入方向に交差する方向に容易に位置決め固定することができる。
電子装置(10)は、フェイスプレート(54)に設けられ、基板(44)の両端部側の各々において、第1嵌合部(70)と第2嵌合部(82)との嵌合状態を解除する操作部(78)をさらに備える。これにより、スロット(38)内に収納されている基板(44)を、スロット(38)から容易に抜き出すことができる。
電子装置(10)は、筐体(20)内に設けられ、第2コネクタ(52)が配置されるバックプレート(32)をさらに備える。これにより、スロット(38)に基板(44)を挿入して、第1コネクタ(50)と第2コネクタ(52)とが嵌合した場合、基板(44)とバックプレート(32)との間で信号の送受信を行うことが可能となる。
電子装置(10)は、基板(44)の抜出方向側の端部に設けられた第3コネクタ(58)をさらに備える。これにより、外部からの信号を第3コネクタ(58)を介して基板(44)に供給し、または、基板(44)から第3コネクタ(58)を介して外部に信号を出力することが可能となる。
10…電子装置 20…筐体
38…スロット 44…基板
48…案内レール 50…第1コネクタ
52…第2コネクタ 54…フェイスプレート
62…固定治具 80…治具案内部

Claims (6)

  1. スロットが設けられた筐体と、
    前記スロットに挿入される基板と、
    前記基板の挿入方向側の端部に設けられた第1コネクタと、
    前記挿入方向とは反対の前記基板の抜出方向側の端部に設けられ、前記基板を支持するフェイスプレートと、
    前記筐体内に設けられ、前記基板が前記スロットに挿入されたときに前記第1コネクタと嵌合する第2コネクタと、
    前記スロットに設けられ、前記基板の前記スロットへの挿入をガイドするために、前記挿入方向と交差する方向の前記基板の両端部側の各々において、前記挿入方向側に延び、かつ、第1の間隔をあけて前記基板の両面側に配置された一対の案内レールと、
    前記フェイスプレートに設けられ、前記基板を前記スロットに固定するために、前記基板の前記両端部側の各々において、前記挿入方向側に延び、かつ、前記第1の間隔よりも長い第2の間隔をあけて前記基板の両面側に配置された一対の固定治具と、
    前記一対の案内レールの前記抜出方向側に設けられ、前記スロットに前記基板を挿入する際に、前記一対の固定治具を弾性変形させて前記基板を固定するために、前記基板の前記両端部側の各々において、前記抜出方向側に延び、かつ、先端が前記第2の間隔と前記一対の固定治具の先端の厚みとを合算した長さよりも長い第3の間隔をあけて前記基板の両面側に配置された一対の治具案内部と、
    を備える、電子装置。
  2. 請求項1に記載の電子装置であって、
    前記基板の前記両端部側の各々において、前記第3の間隔は、前記一対の治具案内部の先端から前記挿入方向側に向かって徐々に短くなる、電子装置。
  3. 請求項1または2に記載の電子装置であって、
    前記フェイスプレートに設けられ、前記基板の前記両端部側の各々において、前記挿入方向側に延びる第1嵌合部と、
    前記スロットに設けられ、前記基板の前記両端部側の各々において、前記第1嵌合部に嵌合する第2嵌合部と、
    をさらに備える、電子装置。
  4. 請求項3に記載の電子装置であって、
    前記フェイスプレートに設けられ、前記基板の前記両端部側の各々において、前記第1嵌合部と前記第2嵌合部との嵌合状態を解除する操作部をさらに備える、電子装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子装置であって、
    前記筐体内に設けられ、前記第2コネクタが配置されるバックプレートをさらに備える、電子装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子装置であって、
    前記基板の前記抜出方向側の端部に設けられた第3コネクタをさらに備える、電子装置。
JP2017247799A 2017-12-25 2017-12-25 電子装置 Active JP6599966B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247799A JP6599966B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 電子装置
DE102018009996.3A DE102018009996B4 (de) 2017-12-25 2018-12-19 Elektronische Vorrichtung
US16/225,471 US10455721B2 (en) 2017-12-25 2018-12-19 Electronic device
CN201811573862.8A CN109962355B (zh) 2017-12-25 2018-12-21 电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017247799A JP6599966B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114687A true JP2019114687A (ja) 2019-07-11
JP6599966B2 JP6599966B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=66768350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017247799A Active JP6599966B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10455721B2 (ja)
JP (1) JP6599966B2 (ja)
CN (1) CN109962355B (ja)
DE (1) DE102018009996B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220374A1 (ko) * 2021-04-15 2022-10-20 삼성전자주식회사 냉장고
JP2023058449A (ja) * 2021-10-13 2023-04-25 ティーイー コネクティビティ インディア プライベート リミテッド プレート部材の遊びのない固定を有する電気要素
EP4209736A4 (en) * 2021-04-15 2024-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. REFRIGERATOR

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10547704B2 (en) * 2017-04-06 2020-01-28 Sony Interactive Entertainment Inc. Predictive bitrate selection for 360 video streaming
JP6705859B2 (ja) * 2018-04-10 2020-06-03 ファナック株式会社 電子装置
JP7041085B2 (ja) * 2019-02-05 2022-03-23 ファナック株式会社 電子装置
JP6947766B2 (ja) * 2019-02-13 2021-10-13 ファナック株式会社 電子装置
JP6947765B2 (ja) 2019-02-13 2021-10-13 ファナック株式会社 フェイスプレート、および電子装置
JP2021040019A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 住友電装株式会社 基板ケース及び電気接続箱
CN111010837B (zh) * 2019-12-10 2021-01-15 珠海横琴新区辉腾电子科技有限公司 一种节能嵌入式控制系统
US11455019B2 (en) * 2020-08-19 2022-09-27 Quanta Computer Inc. Docking system having elastic rail portions
CN114811540A (zh) * 2021-01-28 2022-07-29 常州鹏凯电子有限公司 直立式多功能驱动电源
JP2022138631A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 新電元工業株式会社 電子装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5277615A (en) * 1992-09-24 1994-01-11 Compaq Computer Corporation Apparatus for removably supporting a plurality of hot plug-connected hard disk drives
JP4075971B2 (ja) 1998-09-03 2008-04-16 光洋電子工業株式会社 電子制御式油圧パワーステアリングの制御器
JP3769460B2 (ja) 2000-10-25 2006-04-26 三菱電機株式会社 車載電子制御装置の筐体
JP2002246772A (ja) 2001-02-20 2002-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器筐体構造
US7495931B2 (en) * 2003-11-13 2009-02-24 Adc Telecommunications, Inc. Patch panel chassis
JP6148884B2 (ja) 2013-03-19 2017-06-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP6945187B2 (ja) * 2017-08-03 2021-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置、灯具、移動体及び電源装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220374A1 (ko) * 2021-04-15 2022-10-20 삼성전자주식회사 냉장고
EP4209736A4 (en) * 2021-04-15 2024-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. REFRIGERATOR
JP2023058449A (ja) * 2021-10-13 2023-04-25 ティーイー コネクティビティ インディア プライベート リミテッド プレート部材の遊びのない固定を有する電気要素
JP7453308B2 (ja) 2021-10-13 2024-03-19 ティーイー コネクティビティ インディア プライベート リミテッド プレート部材の遊びのない固定を有する電気要素
US12101899B2 (en) 2021-10-13 2024-09-24 Te Connectivity Germany Gmbh Electrical element with clearance-free fixation of a plate member

Also Published As

Publication number Publication date
JP6599966B2 (ja) 2019-10-30
US20190200473A1 (en) 2019-06-27
CN109962355A (zh) 2019-07-02
DE102018009996A1 (de) 2019-06-27
DE102018009996B4 (de) 2021-03-18
CN109962355B (zh) 2020-06-05
US10455721B2 (en) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6599967B2 (ja) 電子装置
JP2019114687A (ja) 電子装置
US10595429B2 (en) Electronic device
JP4659884B2 (ja) レール連結部材、ユニット支持機構、及び電子機器
JP2019083273A (ja) 制御装置
JP2019080790A (ja) 制御装置
JP2012186473A (ja) 電子装置
JP2018182934A (ja) 電気接続箱、および電気接続箱とプロテクタとの接続構造
JP6806659B2 (ja) 表示器
JP2016134548A (ja) 電子機器
JP2019192784A (ja) 電子装置
JP2012221492A (ja) 電子装置
JP2019083274A (ja) 制御装置
KR101178825B1 (ko) 장착 부품 및 전자 기기
JP5381019B2 (ja) インバータ装置
JP2010027759A (ja) プラグインモジュール及び電子装置
JP6914300B2 (ja) 照明装置
JP2008117822A (ja) 回路基板収納装置及び回路基板収納方法
JP6844447B2 (ja) 電気機器のユニット取り付け構造
JP6394093B2 (ja) 引出し形電子機器装置
JP2011203375A (ja) 基板支持具及び電気機器
JP6305910B2 (ja) スナップフィットおよびスナップフィット付筐体
JP5773790B2 (ja) 部品取付構造及びディスプレイ装置
JP6398358B2 (ja) 引出し形電子機器装置
JP5621081B2 (ja) 電子機器およびそのラック取り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190619

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150