JP2019112122A - Extrusion apparatus - Google Patents
Extrusion apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019112122A JP2019112122A JP2017248750A JP2017248750A JP2019112122A JP 2019112122 A JP2019112122 A JP 2019112122A JP 2017248750 A JP2017248750 A JP 2017248750A JP 2017248750 A JP2017248750 A JP 2017248750A JP 2019112122 A JP2019112122 A JP 2019112122A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extrusion
- storage
- wall
- housing
- central axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 title claims abstract description 79
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 71
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
Abstract
Description
本発明は、収容体を押し出すための押出器具に関する。 The present invention relates to an extrusion device for extruding a container.
従来、収容部材に収容された収容体を押出部材によって収容部材から押し出すための押出器具が知られている。例えば、特許文献1には、流動性付着性薬剤(収容体)を収容するシリンダと、シリンダ内に配置されたスライダと、スライダを押圧する押し具と、を備える薬剤用カートリッジ装置(押出器具)が開示されている。
DESCRIPTION OF RELATED ART Conventionally, the extrusion apparatus for extruding the accommodating body accommodated in the accommodating member from the accommodating member by a pushing member is known. For example,
シリンダは、円筒状に形成されており収容体を収容する収容部と、収容部の外周面に接続された末広部と、を有している。収容部の一方側の端部には、収容体を被付着面(便器の内面等)に向けて吐出するための吐出口が形成されている。末広部は、吐出口を包囲する形状を有している。末広部の先端部が被付着面に当接することにより、被付着面と収容部との間に空間が形成される。 The cylinder is formed in a cylindrical shape and has a housing portion for housing the housing body, and a diverging portion connected to the outer peripheral surface of the housing portion. A discharge port for discharging the container toward the adherend surface (the inner surface of the toilet, etc.) is formed at an end of one side of the container. The diverging portion has a shape surrounding the discharge port. The distal end portion of the diverging portion abuts on the surface to be attached, whereby a space is formed between the surface to be attached and the housing portion.
スライダは、収容部のうち吐出口とは反対側の開口から収容部内に挿入される。スライダは、収容体を吐出口に向けて押し出すことが可能である。 The slider is inserted into the housing portion from the opening of the housing portion opposite to the discharge port. The slider can push the container toward the discharge port.
押し具は、スライダに接続されており、スライダを収容部の軸方向に沿って吐出口に向けて押し出す。 The pusher is connected to the slider and pushes the slider toward the discharge port along the axial direction of the housing.
この押出器具の使用時には、末広部の先端部が被付着面に当接した状態で使用者によって押し具が収容部の軸方向に沿って収容部内に向けて押し込まれる。そうすると、スライダが収容部内の収容体を吐出口に向けて押し込むので、収容部と末広部とで区画される空間に吐出口を通じて被付着面に収容体が吐出される。これにより、被付着面のうち末広部に囲まれた部位に収容体が付着する。 At the time of use of the extrusion device, the pushing tool is pushed by the user into the accommodation portion along the axial direction of the accommodation portion in a state where the distal end portion of the diverging portion abuts on the attachment surface. Then, the slider pushes the container in the housing portion toward the discharge port, and the container is discharged onto the adherend surface through the discharge port in the space defined by the housing portion and the diverging portion. As a result, the container adheres to the portion of the adherend surface surrounded by the divergent portion.
特許文献1に記載されるような押出器具では、押出器具の輸送時等における振動が当該押出器具に加わることに起因して、シリンダからスライダ及び押し具が離脱する懸念がある。
In the extrusion device as described in
そこで、収容部のうち吐出口とは反対側の端部に、抜け止め用の突出部(収容部の径方向について収容部から内向きに突出する形状を有する突起等)を設けることが考えられる。しかしながら、そのような突出部を設けた場合、スライダ、つまり、収容体を吐出口に向けて押し出すことが可能な押出部を収容部内に挿入する際に、その突出部によって押出部の外周面が損傷し、これにより、押出部による収容部の密閉が不十分になるおそれがある。 Therefore, it is conceivable to provide a protrusion for removal (for example, a protrusion having a shape projecting inward from the storage portion in the radial direction of the storage portion) at the end of the storage portion opposite to the discharge port. . However, when such a projecting portion is provided, when inserting the slider, that is, the extrusion portion capable of extruding the storage body toward the discharge port into the storage portion, the outer peripheral surface of the extrusion portion It may be damaged, which may result in inadequate sealing of the receptacle by the pusher.
本発明の目的は、押出部の外周面の損傷を回避しつつ収容部材からの押出部材の離脱を抑制することが可能な押出器具を提供することである。 An object of the present invention is to provide an extrusion device capable of suppressing the detachment of the extrusion member from the accommodation member while avoiding damage to the outer peripheral surface of the extrusion part.
前記課題を解決するための手段として、本発明は、収容体を押し出すことが可能な押出器具であって、前記収容体を収容するとともに当該収容体を吐出することが可能な収容部材と、前記収容部材から前記収容体を押し出すための押出部材と、を備え、前記収容部材は、筒状に形成されており前記収容体を収容する収容部を有し、前記収容部は、当該収容部の一端側に形成されており前記収容体を吐出するための吐出口を有し、前記押出部材は、前記収容部の中心軸方向について当該収容部の他端部から前記収容部内に挿入されることが可能で、かつ、前記収容部に収容されている前記収容体が前記吐出口に向けて押し出されるように前記収容部の内周面に接触した状態を維持しながら前記収容部内を前記中心軸方向に沿って変位することが可能な押出部と、前記押出部に接続されており、前記押出部が前記吐出口に向かって変位するように操作者によって操作されることが可能な操作部と、を有し、前記収容部は、前記押出部が当該収容部内に位置する状態において前記押出部材が当該収容部から離脱するのを阻止するように前記押出部材を係止する係止部を有し、前記押出部材は、前記係止部に係合する被係止部を有し、前記係止部は、前記収容部の内周面から前記中心軸方向と直交する方向である軸直交方向ついて外向きに窪む形状を有し、前記被係止部は、当該被係止部に外力が作用していないときに前記軸直交方向について前記収容部の内周面よりも外側に張り出す形状を有するとともに、当該被係止部に前記軸直交方向について内向きの外力が作用したときに前記軸直交方向について内向きに弾性変形する、押出器具を提供する。 As means for solving the above problems, the present invention is an extrusion device capable of extruding a container, the container member capable of containing the container and discharging the container, and And a pushing member for pushing out the holding body from the holding member, wherein the holding member is formed in a tubular shape and has a holding portion for holding the holding body, and the holding portion is a portion of the holding portion. It has a discharge port formed on one end side for discharging the container, and the pushing member is inserted into the container from the other end of the container with respect to the central axis direction of the container. , And the central axis in the storage unit is maintained while in a state of being in contact with the inner peripheral surface of the storage unit so that the storage unit stored in the storage unit is pushed out toward the discharge port. Be displaced along the direction An accommodating unit, and an operating unit connected to the pushing unit and capable of being operated by the operator so that the pushing unit is displaced toward the discharge port; The locking member has a locking portion for locking the pushing member so as to prevent the pushing member from being detached from the holding portion in a state where the pushing portion is positioned in the holding portion, and the pushing member The locking portion has a locking portion engaged with the locking portion, and the locking portion is outwardly recessed in an axial orthogonal direction which is a direction orthogonal to the central axis direction from the inner peripheral surface of the housing portion. The engaged portion has a shape projecting outward beyond the inner peripheral surface of the accommodation portion in the axial orthogonal direction when no external force is applied to the engaged portion, and the engaged portion When an inward external force acts on the stop in the direction orthogonal to the axis, the axis Elastically deformed inwardly the direction, to provide an extrusion device.
本押出器具では、係止部が収容部の内周面から前記軸直交方向について外向きに窪む形状を有しているので、押出部の収容部内への挿入時に係止部が押出部の外周面を損傷させることが回避される。さらに、押出部の収容部内への挿入時、被係止部は、係止部に至るまでの間は収容部の内周面から前記軸直交方向について内向きの外力を受けることによって同向きに弾性変形しており、係止部に至ったときに弾性復帰することによって係止部に係合する。よって、押出器具の輸送時等における振動に起因して押出部材が収容部材から離脱することが抑制される。 In the present extrusion device, since the locking portion has a shape which is recessed outward from the inner circumferential surface of the storage portion in the direction orthogonal to the axial direction, the locking portion is the extrusion portion when inserted into the storage portion of the extrusion portion. Damage to the outer peripheral surface is avoided. Furthermore, when the push-out portion is inserted into the storage portion, the locked portion receives the external force inward in the direction orthogonal to the axis from the inner peripheral surface of the storage portion until it reaches the locking portion. It is elastically deformed, and when it reaches the locking portion, the locking portion is engaged by resiliently returning. Therefore, detachment of the push-out member from the housing member due to vibration at the time of transportation or the like of the push-out device is suppressed.
また、前記被係止部は、前記軸直交方向について外側に向かうにしたがって次第に前記中心軸方向について前記押出部から離間する方向に向かい、かつ、前記中心軸方向について前記押出部が位置する側に凸となるように湾曲する形状を有することが好ましい。 Further, the engagement portion is gradually directed in the direction away from the extrusion portion in the central axis direction as it goes outward in the axial orthogonal direction, and on the side where the extrusion portion is positioned in the central axis direction It is preferable to have a shape that is curved so as to be convex.
このようにすれば、押出部材が吐出口へ向かって変位する際に被係止部が弾性変形しやすくなり、かつ、被係止部が係止部に係合した状態から押出部材を収容部から離脱させる方向の外力が当該押出部材に作用したときに被係止部が弾性変形しにくくなる。よって、押出部の収容部内への挿入や、被係止部が係止部に係合した状態から操作部を押圧する操作が容易になり、かつ、押出部材の収容部からの離脱が有効に規制される。 In this way, when the push-out member is displaced toward the discharge port, the engaged portion is easily elastically deformed, and the push-out member is accommodated in the state where the engaged portion is engaged with the engagement portion. When an external force in the direction of detachment is applied to the push-out member, the engaged portion is less likely to be elastically deformed. Therefore, the insertion of the push-out portion into the storage portion and the operation of pressing the operation portion from the state where the locked portion is engaged with the lock portion become easy, and the detachment of the push-out member from the storage portion is effective. It is regulated.
また、前記押出部材は、前記中心軸方向について前記被係止部のうち前記押出部が位置する側とは反対側の部位に設けられた凸部をさらに有し、前記凸部は、前記押出部材に対して当該押出部材が前記収容部から離脱する方向の外力が作用することによって前記被係止部が弾性変形した際に前記収容部の内周面に当接することが好ましい。 In addition, the extrusion member further includes a convex portion provided on a side opposite to the side where the extrusion portion is positioned in the locked portion in the central axis direction, and the convex portion is the extrusion It is preferable that when an external force acts on the member in a direction in which the push-out member separates from the accommodating portion, the portion to be engaged elastically abuts against the inner circumferential surface of the accommodating portion.
このようにすれば、押出部材に対して当該押出部材が収容部から離脱する方向の外力が作用することによって被係止部がその曲率半径を大きくするように弾性変形した場合に、凸部が収容部の内周面に当接するので、被係止部のそれ以上の弾性変形が抑制される。よって、押出部材の収容部からの離脱がより確実に抑制される。 According to this configuration, when an external force acts on the push-out member in a direction in which the push-out member separates from the storage portion, the projection is elastically deformed so as to increase the curvature radius thereof. Since it abuts on the inner circumferential surface of the housing portion, further elastic deformation of the locked portion is suppressed. Thus, the detachment of the pushing member from the housing portion is more reliably suppressed.
以上のように、本発明によれば、押出部の外周面の損傷を回避しつつ収容部材からの押出部材の離脱を抑制することが可能な押出器具を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide an extrusion device capable of suppressing the detachment of the extrusion member from the accommodation member while avoiding damage to the outer peripheral surface of the extrusion portion.
本発明の一実施形態の押出器具1について、図1〜図9を参照しながら説明する。この押出器具1は、収容体10(図9を参照)を便器の内面等の被付着面Sに向けて押し出すための器具である。具体的に、押出器具1は、収容体10を収容するとともに当該収容体10を吐出することが可能な収容部材100と、収容部材100から収容体10を押し出すための押出部材200と、収容部材100に対して着脱自在に装着可能なキャップ300と、を備える。本実施形態では、収容体10として、例えば、流動性を有するとともに便器の内面に付着可能な粘度を有する粘着体が用いられる。なお、押出器具1の使用時の姿勢は限定されないが、以下では、便宜上、図2に基づいて上下方向を定義する。
The
収容部材100は、収容部110と、脚部120と、付着抑制部130と、を有する。
The
収容部110は、筒状に形成されており、収容体10を収容する。本実施形態では、収容部110は、周壁112と、底壁114と、を有している。
The
周壁112は、円筒状に形成されている。周壁112は、押出部材200の一部(後述の押出部210)が当該周壁112内に位置する状態においてが押出部材200が周壁112から離脱するのを阻止するように押出部材200を係止する係止部113を有する。図2及び図7に示されるように、係止部113は、周壁112の内周面から当該周壁112の径方向ついて外向きに窪む形状を有する。本実施形態では、係止部113は、周壁112を前記径方向に貫通する貫通孔で構成されている。ただし、係止部113は、周壁112の内周面から前記径方向の外向きに窪む凹部であってもよい。本実施形態では、周壁112の内径は、26.8mmである。
The
底壁114は、周壁112の中心軸方向(図2の上下方向)について周壁112の一端側(図2の下側)に接続されている。底壁114は、円板状に形成されている。底壁114は、収容体10を吐出するための吐出口115を有する。吐出口115は、円形に形成されている。この吐出口115の径は、周壁112の内径の18%以上60%以下に設定されることが好ましい。本実施形態では、吐出口115の径は、10mm(周壁112の内径の約37%)に設定されている。
The
脚部120は、底壁114の外面(下面)に接続されている。脚部120は、吐出口115を取り囲む方向である周方向に沿って互いに間隔を置いて配置された複数の(本実施形態では4つの)隙間形成部122を有している。各隙間形成部122は、底壁114の外面から下向きに延びる形状を有しており、当該隙間形成部122の先端部が被付着面Sに当接する。つまり、隙間形成部122の先端部が「当接端部123」に相当する。複数の隙間形成部122は、各当接端部123が被付着面Sに当接した状態である当接状態(図3に示される状態)において、被付着面Sと底壁114との間に収容体10の被付着面Sに沿った流動を許容する空間SPを形成する長さを有する。各隙間形成部122の前記長さは、10mm〜12mmに設定されることが好ましい。本実施形態では、各隙間形成部122の前記長さは、11mmに設定されている。また、複数の隙間形成部122は、前記周方向に互いに隣接する隙間形成部122間に、前記当接状態において吐出口115から吐出された収容体10が被付着面S上を前記中心軸方向と直交する方向である軸直交方向に沿って隙間形成部122よりも外側に向かって広がるように流動するのを許容する形状を有する隙間を形成する。
The
図4に示されるように、各当接端部123の前記軸直交方向における寸法d1は、前記中心軸方向及び前記軸直交方向の双方と直交する方向についての当接端部123の寸法d2よりも大きく設定されている。本実施形態では、前記寸法d1は、3.7mmであり、前記寸法d2は、1.6mmである。なお、当接端部123は、前記軸直交方向に互いに離間する2以上の部位に分割されていてもよい。この場合、前記寸法d1は、前記2以上の部位のうち吐出口115に最も近い部位から吐出口115から最も遠い部位までの寸法を意味する。
As shown in FIG. 4, the dimension d1 of each
付着抑制部130は、底壁114の外面に収容体10が付着するのを抑制する。図3及び図4に示されるように、付着抑制部130は、底壁114の外面のうち吐出口115の周囲の部位に接続された複数の壁部131〜135を有する。本実施形態では、複数の壁部131〜135は、第1壁部131と、第2壁部132と、第3壁部133と、第4壁部134と、第5壁部135と、を有している。各壁部131〜135は、底壁114の外面から下向きに延びる形状を有している。本実施形態では、各壁部131〜135は、吐出口115の周囲において円環状につながる形状を有している。第1壁部131は、当該第1壁部131の内周面が底壁114のうち吐出口115を取り囲む部位とつながる位置に配置されている。各壁部131〜135は、前記軸直交方向(底壁114の径方向)に互いに離間した位置に配置されている。例えば、各壁部間の寸法は、2mm程度に設定される。
The
図3に示されるように、前記中心軸方向についての第1壁部131の寸法よりも同方向についての第2壁部132の寸法の方が大きい。同様に、前記中心軸方向についての第2壁部132の寸法よりも同方向についての第3壁部133の寸法の方が大きい。前記中心軸方向についての第4壁部134の寸法及び第5壁部135の寸法は、同方向についての第3壁部133の寸法と同じである。本実施形態では、第1壁部131の前記寸法は1mmに設定されており、第2壁部132の前記寸法は3mmに設定されており、第3壁部133〜第5壁部135の前記寸法は5mmに設定されている。
As shown in FIG. 3, the dimension of the
図4に示されるように、各隙間形成部122は、第3壁部133と第4壁部134とにまたがる位置に配置されている。換言すれば、各隙間形成部122は、第3壁部133と第4壁部134とを連結している。また、各当接端部123の前記寸法d1は、前記軸直交方向に互いに隣接する壁部(本実施形態では第3壁部133及び第4壁部134)間の寸法以上に設定されている。
As shown in FIG. 4, each
押出部材200は、押出部210と、操作部230と、を有する。
The pushing
押出部210は、収容部110に収容されている収容体10が吐出口115に向けて押し出されるように周壁112の内周面に接触した状態を維持しながら収容部110内を前記中心軸方向に沿って変位することが可能である。押出部210は、周壁112の中心軸方向について周壁112の他端部(図2の上端部)から周壁112内に挿入されることが可能である。具体的に、押出部210は、外筒部212と、押圧壁214と、内筒部216と、を有する。
The pushing
外筒部212は、円筒状(中空状)に形成されており周壁112の内周面に沿う形状を有する外周面を有する。この外筒部212の外周面には、図7に示されるように、環状突起213が設けられている。この環状突起213は、押出部210が周壁112内に挿入されたときに周壁112の内周面に密着する。
The outer
押圧壁214は、外筒部212の開口を塞ぐ形状を有している。押圧壁214は、外筒部212の下端部に接続されている。
The
内筒部216は、外筒部212の径よりも小さな径を有する円筒状に形成されている。内筒部216の径は、吐出口115の径よりも大きく設定されている。内筒部216は、押圧壁214の上面に接続されている。内筒部216は、操作部230を保持する保持部217を有している。
The inner
操作部230は、押出部210に接続されており、押出部210が吐出口115に向かって変位するように操作者が操作するための部位である。図5に示されるように、操作部230は、摘み部232と、指受け部236と、延長部238と、被接続部240と、近接部246、被係止部248と、凸部250と、を有する。
The
摘み部232は、使用者が指で摘まむための部位である。図5及び図6に示されるように、摘み部232は、摘み本体233と、滑り止め部234と、を有する。摘み本体233は、平板状に形成されている。滑り止め部234は、摘み本体233の表面から隆起するとともに摘み本体233の表面に沿って直線状に延びる形状を有している。
The
指受け部236は、摘み部232に接続されており、使用者の指を受ける部位である。指受け部236は、前記中心軸方向と直交する方向(摘み本体233と直交する方向)について摘み本体233の表面から張り出す形状を有する。具体的に、指受け部236は、前記中心軸方向について押出部210に向かって(図6において下向きに)凸となるように湾曲する形状を有する。図6に示されるように、指受け部236のうち前記中心軸方向について押出部210が位置する側の端部(図6の下端部)から当該端部とは反対側の端部(図6の上端部)までの寸法h1よりも、摘み本体233のうち前記中心軸方向について押出部210が位置する側とは反対側の端部(図6の上端部)から指受け部236の上端部までの寸法h2の方が大きい。本実施形態では、前記寸法h1は、5.2mmであり、前記寸法h2は、12.2mmである。
The
延長部238は、摘み部232から前記中心軸方向に沿って下向きに延びる形状を有する。前記中心軸方向についての延長部238の寸法は、押圧壁214が底壁114に当接した状態において摘み部232が収容部110から露出する程度に設定される。
The
被接続部240は、内筒部216に接続される部位である。図5、図7及び図8に示されるように、被接続部240は、被保持部242と、対向部244と、を有する。被保持部242は、内筒部216の保持部217に保持される部位である。被保持部242は、円板状に形成されている。保持部217は、この被保持部242を前記中心軸方向の両側から挟持する。この保持部217による被保持部242の挟持力の方が押出部210と周壁112の内周面との間に生じる摩擦力よりも大きくなるように、保持部217の形状と環状突起213の外筒部212の外周面から突出量とが設定されている。このため、前記中心軸方向に沿って操作部230が押出部210から離間する向きの外力が当該操作部230に作用した場合における操作部230の押出部210からの離脱が抑制される。対向部244は、前記中心軸方向について被保持部242から離間した位置に設けられている。本実施形態では、対向部244は、被保持部242の上方に設けられている。対向部244は、円板状に形成されている。対向部244の径方向についての当該対向部244の外端部は、内筒部216の内周面に当接、あるいは、前記内周面と所定の隙間(例えば0.1mm程度)を置いて対向している。つまり、内筒部216のうち対向部244の外端部と当接するあるいは前記外端部と所定の隙間を置いて対向する部位が、前記中心軸方向について保持部217から離間した位置で操作部230を受ける「受け部218」に相当する。
The
近接部246は、押出部210が吐出口115に向かって変位する間に周壁112の内周面に当接し続ける(摺接する)あるいは前記内周面と所定の隙間(例えば0.1mm程度)を置いて対向し続ける部位である。近接部246は、延長部238から前記軸直交方向(指受け部236が摘み本体233から突出する方向と同じ方向)に張り出す形状を有している。図5及び図8に示されるように、本実施形態では、近接部246は、前記軸直交方向について延長部238から一方側に張り出す第1張出部246aと、他方側に張り出す第2張出部246bと、を有する。前記軸直交方向についての各張出部246a,246bの外端部は、周壁112の内周面に沿う形状に形成されている。各張出部246a,246bは、平板状に形成されている。
The
被係止部248は、周壁112の係止部113に係合する部位である。被係止部248は、延長部238から前記軸直交方向に突出する形状を有している。本実施形態では、被係止部248は、第1張出部246aと第2張出部246bとを結ぶ方向と直交する方向について延長部238から一方側に突出する第1腕部248aと、他方側に突出する第2腕部248bと、を有する。図7に示されるように、各腕部248a,248bは、当該腕部248a,248bに外力が作用していないときに前記軸直交方向(前記径方向)について周壁112の内周面よりも外側に張り出す形状を有する。なお、図7は、被係止部248が係止部113に係合した状態を示している。また、各腕部248a,248bは、当該腕部248a,248bに前記軸直交方向について内向きの外力が作用したときに前記軸直交方向について内向きに弾性変形する。本実施形態では、各腕部248a,248bは、前記軸直交方向について外側に向かうにしたがって次第に上方(前記中心軸方向について摘み部232に近付く方向)に向かい、かつ、下側(前記中心軸方向について被接続部240が位置する側)に凸となるように湾曲する形状を有する。
The locked
凸部250は、被係止部248の各腕部248a,248bの上面に設けられている。凸部250は、押出部材200に対して当該押出部材200が収容部110から離脱する方向(図2における上向き)の外力が作用することによって被係止部248が弾性変形した際に周壁112の内周面に当接する。
The
キャップ300は、収容部材100に対して着脱自在に装着可能であり、吐出口115を覆う形状を有する。図2に示されるように、キャップ300は、複数の隙間形成部122を覆う形状を有しており、第5壁部135の外側面に着脱自在に係合可能である。
The
次に、以上に説明した押出器具1の組立て方について説明する。
Next, how to assemble the
まず、押出部210に操作部230が装着される。具体的に、押出部210の内筒部216に操作部230の被接続部240が挿入(圧入)される。これにより、被保持部242が保持部217に保持され、対向部244が受け部218に当接あるいは隙間を置いて対向する。このようにして押出部材200が組立てられる。
First, the
そして、その押出部材200が収容部110内に挿入される。具体的に、周壁112の上側の開口を通じて周壁112内に押出部210が挿入(圧入)される。本実施形態では、係止部113は、周壁112の内周面から前記軸直交方向について外向きに窪む形状を有しているので、押出部210の収容部110内への挿入時に係止部113が押出部210の外筒部212の外周面を損傷させることが回避される。そして、被係止部248は、係止部113に至るまでの間は周壁112の内周面から前記径方向について内向きの外力を受けることによって同向きに弾性変形し、係止部113に至ったときに弾性復帰することによって係止部113に係合する。これにより、押圧部材200の収容部材100への組み付けが完了する。本実施形態では、押圧部材200の収容部材100への組み付けが完了した状態において、被係止部248が係止部113に係合しているので、押出器具1の輸送時等における振動に起因して押出部材200が収容部材100から離脱することが抑制される。
Then, the pushing
また、被係止部248が係止部113に係合した状態(押圧部材200の収容部材100への組み付けが完了した状態)において、押出部材200に対して当該押出部材200が収容部110から離脱する方向(図2の上向き)の外力が作用することによって被係止部248がその曲率半径を大きくするように弾性変形したとしても、凸部250が周壁112の内周面に当接することによって被係止部248のそれ以上の弾性変形が抑制される。よって、押出部材200の収容部110からの離脱が抑制される。
Further, in a state in which the locked
続いて、以上のようにして組立てられた押出器具1の使用方法について説明する。
Then, the usage method of the
まず、押出器具1の使用者は、キャップ300を取り外し、収容体10を付着させたい被付着面Sに各隙間形成部122の当接端部123を当接させる。本実施形態では、各当接端部123の前記軸直交方向についての寸法d1は、前記軸直交方向に互いに隣接する第3壁部133及び第4壁部134間の寸法以上に設定されている。このように、前記軸直交方向についての当接端部123の長さが確保されているので、換言すれば、当接端部123と被付着面Sとの接触面積が確保されているので、当接端部123が被付着面Sに対して滑ることが抑制される。
First, the user of the
そして、使用者は、各当接端部123が被付着面Sに当接している状態において操作部230を前記中心軸方向に沿って押し込む。そうすると、被係止部248が弾性変形した状態で押出部材200全体が前記中心軸方向に沿って吐出口115に向かって変位する。このとき、押出部材200の中心軸を前記中心軸方向に対して傾かせるような外力が当該押出部材200に作用したとしても、押出部材200は、周壁112の内周面に対し、押出部210及び近接部246、つまり、前記中心軸方向に互いに離間した2か所で当接するので、前記中心軸方向に沿って押出部材200が吐出口115に向けて押込操作される間、押出部材200の中心軸方向が周壁112の中心軸方向に対して傾斜するように押出部材200が収容部110に対してがたつくことが抑制される。また、操作部230は、押出部210に対し、被保持部242及び対向部244、つまり、前記中心軸方向に互いに離間した2か所で当接するので、操作部230の中心軸方向が押出部210の中心軸方向に対して傾斜するように操作部230が押出部210に対してがたつくことも抑制される。
Then, the user pushes the
さらに、押出部材200の押込操作時に摘み部232を摘まんでいる指が指受け部236で受けられるので、押出部材200の押込み損ねが抑制される。
Furthermore, since the finger holding the
そして、使用者が押出部材200をそのまま押し込むと、収容体10が被付着面Sに吐出される。このとき、図9に示されるように、吐出口115から吐出された収容体10は、各壁部131〜135間に空間が形成されるように各壁部131〜135の先端部(下端部)に接触しながら被付着面S上を広がるように流動する。換言すれば、各壁部131〜135は、吐出口115から吐出された収容体10が底壁114の外面(下面)に付着するのを規制する。よって、吐出口115から吐出された収容体10が収容部材100に接触する面積が低減されるので、当該押出器具1を被付着面Sから離間させた際に収容部材100側に残る収容体10の量が低減される。
Then, when the user pushes the push-out
また、吐出口115から吐出された収容体10は、被付着面S上を前記軸直交方向に沿って隙間形成部122間に形成される隙間を通じて隙間形成部122よりも外側に向かって放射状に広がるように流動する。すなわち、前記軸直交方向について被付着面Sのうち隙間形成部122よりも外側に収容体10が付着する領域が形成されるので、当該押出器具1の前記軸直交方向への大型化を回避しながら、被付着面Sに付着した収容体10の外形や当該収容体10と被付着面Sとの接触面積を大きくすることが可能となる。
Further, the
なお、今回開示された上記実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 It should be understood that the above-disclosed embodiments disclosed herein are illustrative and non-restrictive in every respect. The scope of the present invention is indicated not by the description of the embodiments described above but by the claims, and further includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the claims.
例えば、周壁112及び外筒部は、円筒状に限られない。これら周壁112及び外筒部212は、多角筒状に形成されてもよい。
For example, the
また、被係止部248は、押出部210(外筒部212の上端部等)に設けられていてもよい。その場合、操作部230が省略され、押出部材200が押出部210のみで構成されてもよい。この場合、押出部210は、親指等で押圧される。
Further, the locked
また、係止部113は、周壁112の上端部から前記中心軸方向に沿って延びる第1切欠き溝と、第1切欠き溝の下端部から前記周方向に沿って延びる第2切欠き溝と、を有し、被係止部248は、各切欠き溝内を移動可能な形状を有していてもよい。この場合、被係止部248が第1切欠き溝内を移動するように前記中心軸方向に沿って押出部材200が周壁112内に押し込まれ、その後、被係止部248が第2切欠き溝内を移動するように押出部材200が回転されることによって被係止部248が係止部113と係合する(押圧部材200の収容部材100への組み付けが完了する)。このようにしても、押出部材200が収容部材100から離脱することが抑制される。また、この場合において、使用者がこの押出器具1を使用する際は、上記実施形態と同様、被係止部248が係止部113に係合した状態のまま操作部230を収容部110内に押し込む。これにより、被係止部248が変形しながら押出部材200が収容部110内に押し込まれる。
Further, the locking
また、各壁部131〜135は、円筒状でなく多角筒状でもよい。さらに、各壁部131〜135は、環状につながることなく周方向の一部で途切れていてもよい。
In addition, each of the
また、図10に示されるように、操作部230と押出部210とが一体的に形成されてもよい。
Further, as shown in FIG. 10, the
また、図11及び図12に示されるように、押出部210は、環状突起213の代わりに、前記径方向に弾性変形可能な弾性変形部211を有していてもよい。弾性変形部211は、当該弾性変形部211に外力が作用していないときに前記径方向について周壁112の内周面よりも外側に張り出す形状を有するとともに、当該弾性変形部211に前記径方向について内向きの外力が作用したときに前記径方向について内向きに弾性変形する。このため、押出部210が周壁112内に挿入されることにより、周壁112の上側の開口が密閉される。
Further, as shown in FIG. 11 and FIG. 12, the
また、図13に示されるように、収容部110は、起立壁116をさらに有していてもよい。起立壁116は、底壁114の内面(上面)うち吐出口115の周囲の部位から起立するとともに吐出口115の周囲において環状につながる形状を有する。具体的に、起立壁116の内周面、底壁114のうち吐出口115を取り囲む部位及び第1壁部131の内周面は、連続的に滑らかにつながっている。この態様では、収容体10から離水が生じたとしても、その離水は、底壁114上のうち周壁112の内周面と起立壁116の外周面とで区画される空間に溜まる。つまり、この態様では、底壁114の上面と、起立壁116の外周面と、周壁112の内周面のうち起立壁116と前記径方向に対向する部位と、により、離水を受ける離水受け部が形成される。よって、押出器具1の保管時等に収容体10から離水が生じたとしても、その離水が吐出口115から漏出することが抑制される。
Further, as shown in FIG. 13, the
また、収容部110が前記離水受け部を有する場合、押出部210の押圧壁214は、前記離水受け部内(起立壁116の外側)に存在する収容体10を吐出口115に向けて押し出すための外側押圧部220と、起立壁116内に存在する収容体10を吐出口115から押し出すための内側押圧部222と、外側押圧部220と内側押圧部222とを連結する連結部224と、を有することが好ましい。
Further, when the
外側押圧部220は、前記径方向について起立壁116の外側において環状につながる形状を有する。外側押圧部220は、外筒部212の下端部に接続されている。外側押圧部220の下端面及び底壁114の上面は、ともに平坦に形成されている。
The outer
内側押圧部222は、外側押圧部220が底壁114の上面に当接した状態(図13に示される状態)において、起立壁116の上端部よりも下側に位置する。このため、内側押圧部222は、外側押圧部220が底壁114の上面に当接した状態のときに起立壁116の内側に存在する収容体10を吐出口115に向けて押し出す。内側押圧部222の下端面は、平坦に形成されている。この内側押圧部222の下端面は、外側押圧部220の下端面よりも上方に配置されている。ただし、内側押圧部222の下端面は、外側押圧部220の下端面よりも下方に配置されてもよい。
The inner
連結部224は、外側押圧部220が底壁114の上面に当接した状態において、起立壁116と干渉するのを回避しながら外側押圧部220と内側押圧部222とを連結する形状を有する。具体的に、連結部224は、外側押圧部220が底壁114の上面に当接した状態において内筒部216の内周面のうち前記径方向について起立壁116と重なる部位よりも上側の部位から前記径方向の内向きに張り出すとともに、内側押圧部222の外端部につながる形状を有する。
The connecting
この態様では、外側押圧部220が底壁114の上面に当接するまで押出部材200が押し込まれることにより、起立壁116の外側(前記離水受け部内)に存在する収容体10及び起立壁116の内側に存在する収容体10が吐出口115から吐出される。よって、離水が吐出口115から漏出するのを抑制することと、収容部110内に残る収容体10の量を低減することと、の双方が達成される。
In this embodiment, the pushing
1 押出器具
10 収容体
100 収容部材
110 収容部
112 周壁
113 係止部
114 底壁
115 吐出口
116 起立壁
120 脚部
122 隙間形成部
123 当接端部
130 付着抑制部
131 第1壁部
132 第2壁部
133 第3壁部
134 第4壁部
135 第5壁部
200 押出部材
210 押出部
212 外筒部
214 押圧壁
216 内筒部
217 保持部
218 受け部
220 外側押圧部
222 内側押圧部
224 連結部
230 操作部
232 摘み部
233 摘み本体
236 指受け部
240 被接続部
242 被保持部
244 対向部
246 近接部
248 被係止部
250 凸部
300 キャップ
S 被付着面
SP 空間
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記収容体を収容するとともに当該収容体を吐出することが可能な収容部材と、
前記収容部材から前記収容体を押し出すための押出部材と、を備え、
前記収容部材は、筒状に形成されており前記収容体を収容する収容部を有し、
前記収容部は、当該収容部の一端側に形成されており前記収容体を吐出するための吐出口を有し、
前記押出部材は、
前記収容部の中心軸方向について当該収容部の他端部から前記収容部内に挿入されることが可能で、かつ、前記収容部に収容されている前記収容体が前記吐出口に向けて押し出されるように前記収容部の内周面に接触した状態を維持しながら前記収容部内を前記中心軸方向に沿って変位することが可能な押出部と、
前記押出部に接続されており、前記押出部が前記吐出口に向かって変位するように操作者によって操作されることが可能な操作部と、を有し、
前記収容部は、前記押出部が当該収容部内に位置する状態において前記押出部材が当該収容部から離脱するのを阻止するように前記押出部材を係止する係止部を有し、
前記押出部材は、前記係止部に係合する被係止部を有し、
前記係止部は、前記収容部の内周面から前記中心軸方向と直交する方向である軸直交方向ついて外向きに窪む形状を有し、
前記被係止部は、当該被係止部に外力が作用していないときに前記軸直交方向について前記収容部の内周面よりも外側に張り出す形状を有するとともに、当該被係止部に前記軸直交方向について内向きの外力が作用したときに前記軸直交方向について内向きに弾性変形する、押出器具。 An extrusion device capable of extruding a container body,
An accommodating member capable of accommodating the container and capable of discharging the container;
And a push-out member for pushing out the storage body from the storage member.
The housing member is formed in a tubular shape and has a housing portion for housing the housing body,
The storage portion is formed on one end side of the storage portion and has a discharge port for discharging the storage body,
The extrusion member is
The storage body can be inserted into the storage portion from the other end of the storage portion in the central axial direction of the storage portion, and the storage body stored in the storage portion is pushed out toward the discharge port. And an extrusion portion capable of displacing the inside of the storage portion along the central axis direction while maintaining a state of being in contact with the inner peripheral surface of the storage portion;
An operation unit connected to the extrusion unit and operable by an operator to displace the extrusion unit toward the discharge port;
The housing portion has a locking portion that locks the pushing member so as to prevent the pushing member from being separated from the housing portion in a state where the pushing portion is positioned in the housing portion.
The pushing member has a locked portion engaged with the locking portion,
The locking portion has a shape which is recessed outward in an axis orthogonal direction which is a direction orthogonal to the central axis direction from an inner peripheral surface of the housing portion,
The locked portion has a shape that protrudes outward beyond the inner peripheral surface of the accommodation portion in the axial orthogonal direction when no external force is applied to the locked portion, and the locked portion An extrusion tool which elastically deforms inward in the direction orthogonal to the axis when an inward external force acts on the direction orthogonal to the axis.
前記被係止部は、前記軸直交方向について外側に向かうにしたがって次第に前記中心軸方向について前記押出部から離間する方向に向かい、かつ、前記中心軸方向について前記押出部が位置する側に凸となるように湾曲する形状を有する、押出器具。 In the extrusion device according to claim 1,
The locked portion is convex toward a direction in which the central axis direction is gradually separated from the push portion as it goes outward with respect to the axis orthogonal direction, and is convex on the side where the push portion is positioned with respect to the central axis direction. The extrusion device which has a shape which curves so that it becomes.
前記押出部材は、前記中心軸方向について前記被係止部のうち前記押出部が位置する側とは反対側の部位に設けられた凸部をさらに有し、
前記凸部は、前記押出部材に対して当該押出部材が前記収容部から離脱する方向の外力が作用することによって前記被係止部が弾性変形した際に前記収容部の内周面に当接する、押出器具。 In the extrusion device according to claim 2,
The extruding member further includes a convex portion provided on a portion of the locked portion opposite to the side where the extruding portion is positioned in the central axis direction,
The convex portion abuts on the inner circumferential surface of the storage portion when the locked portion is elastically deformed by an external force acting on the extrusion member in a direction in which the extrusion member is separated from the storage portion. , Extrusion equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017248750A JP7036585B2 (en) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | Extruder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017248750A JP7036585B2 (en) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | Extruder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019112122A true JP2019112122A (en) | 2019-07-11 |
JP7036585B2 JP7036585B2 (en) | 2022-03-15 |
Family
ID=67222264
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017248750A Active JP7036585B2 (en) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | Extruder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7036585B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000514335A (en) * | 1996-07-15 | 2000-10-31 | スター・サリンジ・リミテッド | Syringe |
JP2012126452A (en) * | 2010-12-10 | 2012-07-05 | Morris Corp | Container having sealed structure |
JP2013105931A (en) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Substrate housing container |
JP2013252877A (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Maruyama Mfg Co Ltd | Cap falling preventive structure |
JP2016124597A (en) * | 2015-01-06 | 2016-07-11 | 小林製薬株式会社 | Adhesive body cartridge and extruding implement |
JP2016210451A (en) * | 2015-05-01 | 2016-12-15 | 大日本印刷株式会社 | Drug cartridge device and drug-contained cartridge device |
US20170066006A1 (en) * | 2014-02-20 | 2017-03-09 | Henkel Ag & Co Kgaa | Device for inserting a plugging compound into an opening |
-
2017
- 2017-12-26 JP JP2017248750A patent/JP7036585B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000514335A (en) * | 1996-07-15 | 2000-10-31 | スター・サリンジ・リミテッド | Syringe |
JP2012126452A (en) * | 2010-12-10 | 2012-07-05 | Morris Corp | Container having sealed structure |
JP2013105931A (en) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Shin Etsu Polymer Co Ltd | Substrate housing container |
JP2013252877A (en) * | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Maruyama Mfg Co Ltd | Cap falling preventive structure |
US20170066006A1 (en) * | 2014-02-20 | 2017-03-09 | Henkel Ag & Co Kgaa | Device for inserting a plugging compound into an opening |
JP2016124597A (en) * | 2015-01-06 | 2016-07-11 | 小林製薬株式会社 | Adhesive body cartridge and extruding implement |
JP2016210451A (en) * | 2015-05-01 | 2016-12-15 | 大日本印刷株式会社 | Drug cartridge device and drug-contained cartridge device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7036585B2 (en) | 2022-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4863983B2 (en) | Test tube holder and sample suction device | |
JP5264078B2 (en) | Pipette tip loading and unloading mechanism and associated pipette tip | |
AU2015217443B2 (en) | Rigid needle shield gripping cap assembly | |
WO2014021271A1 (en) | Medical connector and medical liquid storage vessel | |
JP5695485B2 (en) | Syringe | |
JP4088922B2 (en) | Fitting | |
US20070078407A1 (en) | Safety syringe | |
JP2016145597A5 (en) | ||
JP2022549219A (en) | Vacuum stoppers and stopper-container assemblies | |
JP2019112122A (en) | Extrusion apparatus | |
JP2019112124A (en) | Extrusion apparatus | |
JP2019112126A (en) | Extrusion apparatus | |
JP2019112123A (en) | Extrusion apparatus | |
JP2019112127A (en) | Extrusion apparatus | |
JP2019112128A (en) | Extrusion apparatus | |
JP5896906B2 (en) | Plug | |
JP2010076840A (en) | Application container | |
JP2019112125A (en) | Extrusion apparatus | |
JP7322139B2 (en) | Locking mechanisms, instrument fittings, container fittings, and fittings | |
JP2018150066A (en) | Extruding implement | |
JP2014054776A (en) | Writing instrument | |
CN111214244B (en) | Blood taking needle and blood taking pen with same | |
JP2019217106A (en) | Injector | |
JP5602680B2 (en) | Syringe cartridge | |
JPH07285585A (en) | Elongated nozzle for attachment and container for ejecting contents |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7036585 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |