[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019108517A - 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層板、金属ベース基板およびパワーモジュール - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層板、金属ベース基板およびパワーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2019108517A
JP2019108517A JP2018095716A JP2018095716A JP2019108517A JP 2019108517 A JP2019108517 A JP 2019108517A JP 2018095716 A JP2018095716 A JP 2018095716A JP 2018095716 A JP2018095716 A JP 2018095716A JP 2019108517 A JP2019108517 A JP 2019108517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting resin
resin composition
group
base substrate
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018095716A
Other languages
English (en)
Inventor
佳樹 西川
Yoshiki Nishikawa
佳樹 西川
智將 樫野
Tomomasa Kashino
智將 樫野
誠司 大橋
Seiji Ohashi
誠司 大橋
瞬 早川
Shun Hayakawa
瞬 早川
楠木 淳也
Junya Kusuki
淳也 楠木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Publication of JP2019108517A publication Critical patent/JP2019108517A/ja
Priority to JP2022208025A priority Critical patent/JP2023024739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】高熱伝導率および高耐熱性を実現できる熱硬化性樹脂組成物を提供する。【解決手段】本発明の熱硬化性樹脂組成物は分子内にメソゲン基を含有せず、マレイミド基の窒素原子が芳香族環と共役した共役構造を含有するビスマレイミド化合物と、ビスマレイミド化合物の硬化剤と、20W/m・K以上の熱伝導率を有する熱伝導性フィラーと、を含むものである。【選択図】図1

Description

本発明は、熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層板、金属ベース基板およびパワーモジュールに関する。
電気・電子機器等を構成する絶縁材料に対して放熱性が要求されている。絶縁材料の放熱性について様々な開発がなされてきた。この種の技術として、たとえば、特許文献1に記載の技術が知られている。特許文献1には、メソゲン骨格を有するエポキシ樹脂、硬化剤、及び無機充填材を含む樹脂層を使用することにより、高い熱伝導率を有する絶縁材料を提供できると記載されている。
特開2014−139021号公報
しかしながら、本発明者が検討した結果、特許文献1に記載の樹脂層においては、高熱伝導率および高耐熱性の両立の点で改善の余地を有することが判明した。
本発明者はさらに検討したところ、メソゲン骨格を有するエポキシ樹脂を使用することにより、熱伝導率の向上を図ることができるが、反対に耐熱性が低下することを見出した。このような知見に基づきさらに鋭意研究したところ、分子内に所定の共役構造を有するビスマレイミド化合物を採用することにより、耐熱性の低下を抑制しつつも、熱伝導率を向上させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明によれば、
分子内にメソゲン基を含有せず、マレイミド基の窒素原子が芳香族環と共役した共役構造を含有するビスマレイミド化合物と、
前記ビスマレイミド化合物の硬化剤と、
20W/m・K以上の熱伝導率を有する熱伝導性フィラーと、を含む、熱硬化性樹脂組成物が提供される。
また本発明によれば、
メソゲン基を含有するビスマレイミド化合物と、
前記ビスマレイミド化合物の硬化剤と、
熱伝導性フィラーと、を含む、熱硬化性樹脂組成物が提供される。
また本発明によれば、上記熱硬化性樹脂組成物の硬化物が提供される。
また本発明によれば、
接着剤層と、
前記接着剤層上に設けられた絶縁層と、を備えており、
前記絶縁層が、上記熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂層で構成される、積層板が提供される。
また本発明によれば、
金属基板と、
前記金属基板上に設けられた絶縁層と、
前記絶縁層上に設けられた金属層と、を備えており、
前記絶縁層が、上記熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂層、および上記積層板からなる群から選択される一種で構成される、金属ベース基板が提供される。
また本発明によれば、
上記金属ベース基板と、
前記金属ベース基板上に設けられた電子部品と、を備えるパワーモジュールが提供される。
本発明によれば、高熱伝導率および高耐熱性を実現できる熱硬化性樹脂組成物、それを用いた硬化物、積層板、金属ベース基板およびパワーモジュールが提供される。
本実施形態に係る金属ベース基板の構成を示す断面図である。 本実施形態に係るパワーモジュールの構成を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、図は概略図であり、実際の寸法比率とは一致していない。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の概要を説明する。
第1の実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、分子内にメソゲン基を含有せず、マレイミド基の窒素原子が芳香族環と共役した共役構造を含有するビスマレイミド化合物と、ビスマレイミド化合物の硬化剤と、20W/m・K以上の熱伝導率を有する熱伝導性フィラーと、を含むことができる。
第2の実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、メソゲン基を含有するビスマレイミド化合物と、ビスマレイミド化合物の硬化剤と、熱伝導性フィラーと、を含むことができる。
本発明者の知見によれば、分子内に所定の共役構造を有するビスマレイミド化合物を採用することにより、耐熱性および熱伝導率を向上できる放熱材料を実現できることが見出された。詳細なメカニズムは定かでないが、マレイミド基の窒素原子が芳香族環と共役した共役構造や、メソゲン基中の共役構造により熱伝導率を高め、耐熱性に優れたマレイミド骨格を有する熱硬化性架橋基により耐熱性を向上できると考えられる。すなわち、三次元架橋構造を構成するマトリックス樹脂の熱伝導性を高め、エポキシ系架橋構造と異なるマレイミド系架橋構造により耐熱性を向上できると考えられる。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、電気・電子機器などの放熱絶縁材料として用いることが可能である。この放熱絶縁材料は、例えば、電子部品を搭載するための基板材料に用いることができる。
電気・電子機器は、たとえば、通常の半導体装置(電子部品として半導体素子を備える電子装置)やパワーモジュール(電子部品としてパワー半導体素子を備える電子装置)等を用いることができる。パワー半導体素子は、SiC、GaN、Ga、またはダイヤモンドのようなワイドバンドギャップ材料を使用したものであり、高電圧・大電流で使用されるように設計されているため、通常のシリコンチップ(半導体素子)よりも発熱量が大きくなるので、さらに高温の環境下で動作することになる。パワー半導体素子には、たとえば、200℃以上や250℃以上等の高温の動作環境下で、長時間の使用が要求される。パワー半導体素子の具体例としては、たとえば、整流ダイオード、パワートランジスタ、パワーMOSFET、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)、サイリスタ、ゲートターンオフサイリスタ(GTO)、トライアック等が挙げられる。
本発明者の知見によれば、放熱絶縁材料(熱硬化性樹脂組成物)の耐熱性の指標として、軟化点を採用することが可能である。たとえば、150℃の軟化点を指標とすることにより、通常の半導体装置の使用環境下における耐熱性を評価することができ、200℃の軟化点を指標とすることにより、パワーモジュールの使用環境下における耐熱性を評価することが可能になる。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の軟化点は、たとえば、100℃以上であり、好ましくは150℃以上であり、さらに好ましくは180℃以上であり、より一層好ましくは200℃以上である。軟化点を150℃以上とすることにより、通常の半導体装置に好適に用いることができ、軟化点を200℃以上とすることにより、パワーモジュールに好適に用いる放熱絶縁材料を実現できる。なお、上記軟化点の上限値は、特に限定されないが、例えば、400℃以下としてもよい。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物によれば、パワーモジュールに用いることができる放熱絶縁材料を提供することができる。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の各成分について詳述する。
第1の実施形態に係る熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂として、分子内にメソゲン基を含有するビスマレイミド化合物(以下、メソゲン系ビスマレイミド化合物とも呼称する。)を含むものである。
第2の実施形態に係る熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂として、分子内にメソゲン基を含有せず、マレイミド基の窒素原子が芳香族環と共役した共役構造を含有するビスマレイミド化合物(以下、非メソゲン系ビスマレイミド化合物とも呼称する。)を含むものである。
上記非メソゲン系ビスマレイミド化合物としては、下記一般式(A)で表される化合物を含むメソゲン基を含有しないビスマレイミド化合物を含むことができる。
Figure 2019108517
(上記一般式(A)中、nは0以上10以下の整数であり、Xはそれぞれ独立に炭素数1以上10以下のアルキレン基、下記式(1a)で表される基、式「−SO−」で表される基、「−CO−」で表される基、酸素原子または単結合であり、Rはそれぞれ独立に炭素数1以上6以下の炭化水素基であり、aはそれぞれ独立に0以上4以下の整数であり、bはそれぞれ独立に0以上3以下の整数である。)
Figure 2019108517
(上記式(1a)において、Yは芳香族環を有する炭素数6以上30以下の炭化水素基であり、nは0以上の整数である。)
上記一般式(A)中、マレイミド基の窒素原子とベンゼン環などの芳香環等が隣接してなる骨格部分が共役構造となることにより、詳細なメカニズムは定かでないが、熱伝導性を高められると考えられる。さらに、上記一般式(A)中は、Xは、所定の共役構造を備えることが好ましいが、それ以外の−CH−を許容できる。
上記一般式(A)中のXにおける1以上10以下のアルキレン基としては、特に限定されないが、直鎖状または分岐鎖状のアルキレン基でもよい。
この直鎖状のアルキレン基としては、具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、オクチレン基、ノニレン基、デカニレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基等が挙げられる。
なお上記一般式(A)中の、Xにおけるアルキレン基の炭素数は、1以上10以下であればよいが、1以上7以下であることが好ましく、1以上3以下であることがより好ましい。具体的には、このような炭素数を有するアルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基が挙げられる。この中でも、耐熱性の観点から、メチレン基が好ましい。
また、上記一般式(A)中、Rは、それぞれ独立して、炭素数1以上6以下の炭化水素基であるが、炭素数1または2の炭化水素基、具体的には、メチル基またはエチル基であるのが好ましい。
さらに、aは0以上4以下の整数であり、0以上2以下の整数であることが好ましく、0であることがより好ましい。また、bは0以上3以下の整数であり、0または1であることが好ましく、0であることがより好ましい。
また、上記一般式(A)中、nは0以上10以下の整数であり、0以上6以下の整数であることが好ましく、0以上4以下の整数であるのがより好ましく、0以上3以下の整数であるのが特に好ましい。また、マレイミド化合物は上記式(A)においてnが1以上の化合物を少なくとも含むことがより好ましい。これにより、熱硬化性樹脂組成物から得られる絶縁層はより優れた耐熱性を発揮するものとなる。
上記式(1a)において、Yは芳香族環を有する炭素数6以上30以下の炭化水素基であり、nは0以上の整数である。
式(1a)中、芳香族環を有する炭素数6以上30以下の炭化水素基は、芳香族環のみからなるものでもよいし、芳香族環以外の炭化水素基を有していてもよい。Yが有する芳香族環は、1つでもよいし、2つ以上でもよく、2つ以上の場合、これら芳香族環は、同一でも異なっていてもよい。また、上記芳香族環は、単環構造および多環構造のいずれでもよい。
具体的には、芳香族環を有する炭素数6以上30以下の炭化水素基としては、例えば、ベンゼン、ビフェニル、ナフタレン、アントラセン、フルオレン、フェナントレイン、インダセン、ターフェニル、アセナフチレン、フェナレン等の芳香族性を有する化合物の核から水素原子を2つ除いた2価の基が挙げられる。
また、これら芳香族炭化水素基は、置換基を有していてもよい。ここで芳香族炭化水素基が置換基を有するとは、芳香族炭化水素基を構成する水素原子の一部または全部が置換基により置換されたことをいう。置換基としては、例えば、アルキル基が挙げられる。
この置換基としてのアルキル基としては、鎖状のアルキル基であることが好ましい。また、その炭素数は1以上10以下であることが好ましく、1以上6以下であることがより好ましく、1以上4以下であることが特に好ましい。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基等が挙げられる。
このような基Yは、ベンゼンまたはナフタレンから水素原子を2つ除いた基を有することが好ましく、上記式(1a)で表される基としては、下記式(1a−1)、(1a−2)のいずれかで表される基であることが好ましい。これにより、熱硬化性樹脂組成物から得られる絶縁層はより優れた耐熱性を発揮するものとなる。
Figure 2019108517
上記式(1a−1)、(1a−2)中、Rは、それぞれ独立に炭素数1以上6以下の炭化水素基である。eはそれぞれ独立に0以上4以下の整数、より好ましくは0である。
さらに、上記式(1a)で表される基において、nは、0以上の整数であればよいが、0以上5以下の整数であることが好ましく、1以上3以下の整数であることがより好ましく、1または2であることが特に好ましい。
以上のことから、上記式(A)により示されるマレイミド化合物は、Xが、炭素数1以上3以下の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキレン基であり、Rが1または2の炭化水素基であり、aが0以上2以下の整数であり、bが0または1であり、nが1以上4以下の整数であることが好ましい。または、Xは上記式(1a−1)、(1a−2)のいずれかで表される基であり、eが0であることが好ましい。これにより、熱硬化性樹脂組成物から得られる絶縁層は、より優れた低熱収縮性および耐薬品性を発揮するものとなる。
上記式(A)により示されるマレイミド化合物の好ましい具体例としては、例えば、下記式(1−1)により示されるマレイミド化合物が特に好ましく使用される。
Figure 2019108517
また、マレイミド化合物は、上記(A)式により示されるマレイミド化合物とは異なる種類のマレイミド化合物を含んでもよい。
このようなマレイミド化合物としては、1,6’−ビスマレイミド−(2,2,4−トリメチル)ヘキサン、ヘキサメチレンジアミンビスマレイミド、N,N’−1,2−エチレンビスマレイミド、N,N’−1,3−プロピレンビスマレイミド、N,N’−1,4−テトラメチレンビスマレイミド等の脂肪族マレイミド化合物;イミド拡張型ビスマレイミド等を挙げることができる。これらの中でも1,6’−ビスマレイミド−(2,2,4−トリメチル)ヘキサン、イミド拡張型ビスマレイミドが特に好ましい。マレイミド化合物は、単独で使用しても良く、二種類以上を併用してもよい。
上記メソゲン系ビスマレイミド化合物としては、例えば、下記一般式(a)で表されるメソゲン基を含有するビスマレイミド化合物を含むことができる。
Figure 2019108517
上記一般式(a)中、Rは、それぞれ、一般式−A−x−A−で表されるメソゲン基である。前記一般式において、AおよびAは、各々独立して芳香族基、縮合芳香族基、脂環基、脂環式複素環基から選ばれる置換基を示す。xは結合基であり、直接結合、または−O−、−S−、−C=C−、−C≡C−、−CO−、−CO−O−、−CO−NH−、−CH=N−、−CH=N−N=CH−、−N=N−および−N(O)=N−の群から選ばれる2価の置換基を示す。
ここでA、Aは各々独立して、ベンゼン環を有する炭素数6〜12の炭化水素基、ナフタレン環を有する炭素数10〜20の炭化水素基、ビフェニル構造を有する炭素数12〜24の炭化水素基、ベンゼン環を3個以上有する炭素数12〜36の炭化水素基、縮合芳香族基を有する炭素数12〜36の炭化水素基、炭素数4〜36の脂環式複素環基から選択されるものであることが好ましい。
メソゲン基中のA、Aの具体例としては、例えば、フェニレン、ビフェニレン、ナフチレン、アントラセニレン、シクロヘキシル、ピリジル、ピリミジル、チオフェニレン等が挙げられる。また、これらは無置換であっても良く、脂肪族炭化水素基、ハロゲン基、シアノ基、ニトロ基などの置換基を有する誘導体であっても良い。
メソゲン基中の結合基に相当するxとしては、例えば、直接結合、または−C=C−、−C≡C−、−CO−O−、−CO−NH−、−CH=N−、−CH=N−N=CH−、−N=N−および−N(O)=N−の群から選ばれる2価の置換基が好ましい。
ここで、直接結合とは、単結合、またはメソゲン構造中のAおよびAが互いに連結して環構造を形成することを意味する。
上記メソゲン系ビスマレイミド化合物の分子構造としては、メソゲン基を介して両側に熱架橋性基を備えるものを用いることができる。これにより熱架橋性を高めることができる。
また、上記メソゲン系ビスマレイミド化合物の分子構造において、メソゲン基またはメソゲン基中の結合基Xは、ベンゼン環などの芳香族環に直接結合した構造を有することが好ましい。詳細なメカニズムは定かでないが、共役構造により熱伝導性を高められると考えられる。また、π電子共役構造を有する芳香族環を含むメソゲン基が、ビフェニル構造などの分子の動きが抑制された剛直な構造を備えることにより、より一層熱伝導率を高められると考えられる。
また、上記メソゲン系ビスマレイミド化合物の分子構造において、メソゲン基と結合する基または結合基Xと結合する基が、共鳴構造をとる窒素原子を備えるものであることが好ましく、例えば、窒素原子を有する複素環であることが好ましい。詳細なメカニズムは定かでないが、共役構造により熱伝導性を高められると考えられる。
上記熱硬化性樹脂組成物は、分子内にメソゲン基を含有しない他の熱硬化性樹脂を含むことができる。他の熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、シアネート樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、ビスマレイミド樹脂、アクリル樹脂等が挙げられる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記熱硬化性樹脂の含有量は、熱硬化性樹脂組成物の固形分全体に対して、例えば、1質量%以上30質量%以下が好ましく、5質量%以上28質量%以下がより好ましい。上記下限値以上であると、ハンドリング性が向上し、樹脂層を形成するのが容易となる。上記上限値以下であると、樹脂層の強度や難燃性がより一層向上したり、樹脂層の熱伝導性がより一層向上したりする。
上記非メソゲン系ビスマレイミド化合物またはメソゲン系ビスマレイミド化合物の含有量において、上記熱硬化性樹脂全体に対して、下限値は、25質量%以上でもよく、50質量%以上でもよく、75質量%以上でもよく、一方、上限値は、100質量%以下でもよい。これにより、熱伝導性および耐熱性を向上させることができる。
本実施形態において、「熱硬化性樹脂組成物の固形分」とは、樹脂組成物中における不揮発分を指し、水や溶媒等の揮発成分を除いた残部を指す。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、硬化剤を含むことができる。
上記硬化剤としては、ビスマレイミド化合物の種類に応じて選択され、これと反応するビスマレイミド化合物の硬化剤であれば特に限定されない。
上記ビスマレイミド化合物の硬化剤としては、例えば、ベンゾオキサジン化合物、エポキシ樹脂、シアネート化合物、フェノール化合物およびアミン化合物からなる群から選択される一種以上を含むことができる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記アミン化合物としては、芳香族ジアミン化合物およびモノアミン化合物から選択される少なくとも1種を用いることができる。
芳香族ジアミン化合物としては、例えば、o−ジアニシジン、o−トリジン、3,3’−ジヒドロキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、o−キシレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、1,5−ジアミノナフタレン、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、2,2−[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチル−ジフェニルメタン、ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)スルホン等があげられる。
モノアミン化合物としては、例えば、o−アミノフェノール、m−アミノフェノール、p−アミノフェノール、o−アミノ安息香酸、m−アミノ安息香酸、p−アミノ安息香酸、o−アミノベンゼンスルホン酸、m−アミノベンゼンスルホン酸、p−アミノベンゼンスルホン酸、3,5−ジヒドロキシアニリン、3,5−ジカルボキシアニリン、o−アニリン、m−アニリン、p−アニリン、o−メチルアニリン、m−メチルアニリン、p−メチルアニリン、o−エチルアニリン、m−エチルアニリン、p−エチルアニリン、o−ビニルアニリン、m−ビニルアニリン、p−ビニルアニリン、o−アリルアニリン、m−アリルアニリン、p−アリルアニリン等が挙げられる。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、必要に応じて、硬化促進剤を含むことができる。
上記硬化促進剤の種類や配合量は特に限定されないが、反応速度や反応温度、保管性などの観点から、適切なものを選択することができる。
上記硬化促進剤としては、例えば、イミダゾール類、有機リン化合物、有機金属塩、3級アミン類、フェノール化合物、有機酸等が挙げられる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。この中でも、耐熱性を高める観点かから、イミダゾール類などの窒素原子含有化合物を用いることが好ましい。
上記イミダゾール類としては、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2,4−ジエチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾリウムトリメリテート等が挙げられる。
上記有機金属塩としては、例えば、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸スズ、オクチル酸コバルト、ビスアセチルアセトナートコバルト(II)、トリスアセチルアセトナートコバルト(III)等が挙げられる。
上記3級アミン類としては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等が挙げられる。
上記フェノール化合物としては、例えば、フェノール、ビスフェノールA、ノニルフェノール、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン等が挙げられる。
上記有機酸としては、例えば、酢酸、安息香酸、サリチル酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。
上記硬化促進剤の含有量は、熱硬化性樹脂と硬化剤との合計100質量%に対して、0.1質量%〜20質量%でもよく、0.1質量%〜5質量%でもよく、0.2質量%〜1.5質量%でもよい。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、無機充填材を含むことができる。
上記無機充填材は、アルミナ、窒化アルミニウム、炭化珪素、窒化ホウ素、窒化珪素、酸化マグネシウム、及び水酸化アルミニウム、硫酸バリウムから選択される少なくとも1種以上の熱伝導性フィラーを含むことができる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。熱伝導性フィラーとしては、例えば、高い熱伝導率を有するものであれば、特に限定されないが、例えば、20W/m・K以上の熱伝導率を有するものが好ましい(熱伝導率の上限は特に限定されない)

この中でも、熱伝導性の観点から、無機充填材は、窒化ホウ素または窒化アルミニウムを含むことが好ましい。この窒化ホウ素は、鱗片状窒化ホウ素の、単分散粒子、凝集粒子またはこれらの混合物を含むことができる。
また、熱伝導性と絶縁性のバランスの観点から、酸化マグネシウムまたはアルミナの少なくとも1種以上を用いることができる。
上記無機充填材の形状は、特に限定されないが、通常は球状とすることができる。
上記無機充填材は、体積平均粒子径の異なる2種類以上の無機充填材を混合して用いることが好ましい。すなわち、前記無機充填材は、その粒子径分布曲線が少なくとも2つのピークを有してもよく、少なくとも3つのピークを有してもよい。
上記無機充填材の含有量は、熱硬化性樹脂組成物の全固形分に対して、50体積%〜90体積%であり、好ましくは60体積%〜90体積%であり、より好ましくは60体積%〜85体積%である。
上記無機充填材の合計含有量は、熱硬化性樹脂組成物の固形分全体に対して、例えば、1質量%〜90質量%、5質量%〜85質量%であり、好ましくは10質量%〜85質量%である。上記下限値以上とすることにより、熱伝導性を向上させることができる。上記上限値以下とすることにより、プロセス性の低下を抑制することができる。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、シランカップリング剤を含むことができる。
これにより、上記無機充填材の熱硬化性樹脂組成物中における相溶性を向上させることができる。カップリング剤は、熱硬化性樹脂組成物に添加してもよいし、無機充填材の表面に処理して使用してもよい。
上記シランカップリング剤としては、例えば、エポキシ系シランカップリング剤、アミノ系シランカップリング剤、メルカプト系シランカップリング剤、ウレイド系シランカップリング剤、カチオニック系シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤およびシリコーンオイル型カップリング剤からなる群から選択される一種以上を含むことができる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
この中でも、官能基として、エポキシ基、アミノ基、メルカプト基、ウレイド基または水酸基の少なくとも一種以上を有するシランカップリング剤を用いることができる。また、樹脂成分との相溶性を向上させる観点から、非反応性のフェニル基を有するシランカップリング剤を用いることができる。
上記官能基を有するシランカップリング剤の具体例としては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。上記フェニル基を含有するシランカップリング剤としては、例えば、3−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−フェニルアミノプロピルトリエトキシシラン、N−メチルアニリノプロピルトリメトキシシラン、N−メチルアニリノプロピルトリエトキシシラン、3−フェニルイミノプロピルトリメトキシシラン、3−フェニルイミノプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトシキシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、トリフェニルメトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン等が挙げられる。
上記カップリング剤の添加量は、無機充填材100質量%に対して、例えば、0.05質量%以上3質量%以下が好ましく、特に0.1質量%以上2質量%以下が好ましい。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、フェノキシ樹脂を含むことができる。これにより、耐屈曲性を向上させることができる。
上記フェノキシ樹脂としては、ビスフェノール骨格を有するフェノキシ樹脂、ナフタレン骨格を有するフェノキシ樹脂、アントラセン骨格を有するフェノキシ樹脂、ビフェニル骨格を有するフェノキシ樹脂等が挙げられる。
上記フェノキシ樹脂の含有量は、熱硬化性樹脂組成物の固形分全体に対して、3質量%〜10質量%としてもよい。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、上述した成分以外の他の成分を含むことができる。この他の成分としては、例えば、酸化防止剤、レベリング剤が挙げられる。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の製造方法として、例えば、次のような方法がある。
無機充填材以外の上記の各成分を、溶剤中に溶解、混合、撹拌することにより樹脂ワニス(ワニス状の熱硬化性樹脂組成物)を調整することができる。この混合は、超音波分散方式、高圧衝突式分散方式、高速回転分散方式、ビーズミル方式、高速せん断分散方式、および自転公転式分散方式などの各種混合機を用いることができる。
上記溶剤としては特に限定されないが、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノン等が挙げられる。
また、当該樹脂ワニスに、無機充填材を添加し、三本ロール等を用いて混練することにより、Bステージ状態の熱硬化性樹脂組成物を得ることができる。混練時に添加することにより、熱硬化性樹脂中に無機充填材をより均一に分散させることが可能であるが、これに限定されない。無機充填材は、混練時に添加してもよいが、樹脂ワニスの混合時に添加してもよい。なお、分散性の観点から、ナノ粒子は、例えば、所定の溶剤に分散させもの(ナノ粒子分散液)を樹脂ワニス中に添加することが好ましい。
(樹脂基板)
本実施形態の樹脂基板は、上記熱硬化性樹脂組成物の硬化物で構成された絶縁層を備えるものである。この樹脂基板は、半導体素子やパワー半導体などの電子部品を搭載するための素子搭載基板の材料として用いることができる。
(積層板)
本実施形態の積層板は、接着剤層と、接着剤層上に設けられた絶縁層と、を備えるものである。積層板中の絶縁層は、上記熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂層で構成される。この樹脂層は、Bステージ状態の熱硬化性樹脂組成物で構成することができる。また、この接着剤層は、表面に金属板や放熱板などの各種金属部材と絶縁層との密着性を高めることができる。
上記接着剤層は、電気絶縁性を有し、絶縁層と被着体(金属部材)とを接着可能であれば特に制限はないが、例えば、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂及び変性ポリアミドイミド樹脂から選ばれる少なくとも1種を含むことができる。これらを単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、接着剤層は、目的に応じて、無機充填材、硬化剤等を含有してもよい。
(金属ベース基板)
本実施形態の金属ベース基板100について図1に基づいて説明する。
図1は、金属ベース基板100の構成の一例を示す断面図である。
上記金属ベース基板100は、図1に示すように、金属基板101と、金属基板101上に設けられた絶縁層102と、絶縁層102上に設けられた金属層103と、を備えることができる。この絶縁層102は、上記の熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂層、および積層板からなる群から選択される一種で構成することが可能である。これらの樹脂層、積層板のそれぞれは、金属層103の回路加工の前では、Bステージ状態の熱硬化性樹脂組成物で構成されていてもよく、回路加工の後では、それを硬化処理されてなる硬化体であってもよい。
金属層103は絶縁層102上に設けられ、回路加工されるものである。この金属層103を構成する金属としては、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、鉄、錫等から選択される一種または二種以上が挙げられる。これらの中でも、金属層103は、好ましくは銅層またはアルミニウム層であり、特に好ましくは銅層である。銅またはアルミニウムを用いることで、金属層103の回路加工性を良好なものとすることができる。金属層103は、板状で入手できる金属箔を用いてもよいし、ロール状で入手できる金属箔を用いてもよい。
金属層103の厚みの下限値は、例えば、0.01mm以上であり、好ましくは0.10mm以上、さらに好ましくは0.25mm以上である。このような数値以上であれば、高電流を要する用途であっても、回路パターンの発熱を抑えることができる。
また、金属層103の厚みの上限値は、例えば、2.0mm以下であり、好ましくは1.5mm以下であり、さらに好ましくは1.0mm以下である。このような数値以下であれば、回路加工性を向上させることができ、また、基板全体としての薄型化を図ることができる。
金属基板101は、金属ベース基板100に蓄積された熱を放熱する役割を有する。金属基板101は、放熱性の金属基板であれば特に限定されないが、例えば、銅基板、銅合金基板、アルミニウム基板、アルミニウム合金基板であり、銅基板またはアルミニウム基板が好ましく、銅基板がより好ましい。銅基板またはアルミニウム基板を用いることで、金属基板101の放熱性を良好なものとすることができる。
金属基板101の厚さは、本発明の目的が損なわれない限り、適宜設定できる。
金属基板101の厚さの上限値は、例えば、20.0mm以下であり、好ましくは5.0mm以下である。この数値以下の厚さの金属基板101を用いることで、金属ベース基板100全体としての薄型化を行うことができる。また、金属ベース基板100の外形加工や切り出し加工等における加工性を向上させることができる。
また、金属基板101の厚さの下限値は、例えば、0.1mm以上であり、好ましくは1.0mm以上であり、さらに好ましくは2.0mm以上である。この数値以上の金属基板101を用いることで、金属ベース基板100全体としての放熱性を向上させることができる。
本実施形態において、金属ベース基板100は、各種の基板用途に用いることが可能であるが、熱伝導性及び耐熱性に優れることから、パワーモジュールに用いるパワーモジュール用基板として用いることが可能である。
金属ベース基板100は、パターンにエッチング等することによって回路加工された金属層103を有することができる。この金属ベース基板100において、最外層に不図示のソルダーレジストを形成し、露光・現像により電子部品が実装できるよう接続用電極部が露出されていてもよい。
(パワーモジュール)
本実施形態のパワーモジュールについて図2に基づいて説明する。
図2は、パワーモジュール11の構成を示す断面図である。
本実施形態のパワーモジュール11は、上記の金属ベース基板100と、金属ベース基板100上に設けられた電子部品と、を備えることができる。電子部品としては、上記のパワー半導体素子等を用いることができる。パワー半導体素子以外にも、他の電子部品が金属ベース基板100上に搭載されていてもよい。動作により発熱する電子部品(各種の発熱素子)からの熱に対して、金属ベース基板100はヒートスプレッターとして機能することができる。
パワーモジュール11の一例は、図2に示すように、パワーモジュール用回路基板(金属ベース基板100)の金属層103a(金属層103がパターニングされたもの)上に、接着層3を介してパワー半導体素子2が搭載されている。パワー半導体素子2はボンディングワイヤー7を介して金属層103bに導通されている。また、パワー半導体素子2、ボンディングワイヤー7、金属層103a、103bは封止材6により封止されている。
また、パワーモジュール11は、金属ベース基板100の金属層103上に搭載されたチップコンデンサ8やチップ抵抗9等の他の電子部品を備えてもよい。また、パワーモジュール11は、金属基板101が、公知の熱伝導グリス4を介して、放熱フィン5に接続された構造を有していてもよい。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
以下、本発明について実施例を参照して詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。
(無機充填材を含有しない熱硬化性樹脂組成物の作製)
表1に示す配合割合に従い、熱硬化性樹脂と、硬化剤と、必要に応じて硬化促進剤と、を熱板上にて溶融混合し、冷却後粉砕して熱硬化性樹脂組成物を得た。
(無機充填材を含有する熱硬化性樹脂ワニスの作製)
表1に示す配合割合に従い、熱硬化性樹脂と、硬化剤と、必要に応じて硬化促進剤と、を溶媒であるシクロヘキサノンに添加し、これを撹拌して熱硬化性樹脂組成物の溶液を得た。次いで、この溶液に無機充填材を入れて予備混合した後、プラネタリーミキサーまたはディスパーザーにて混合し、無機充填材を均一に分散させたワニス状の熱硬化性樹脂組成物を得た。
表1中、無機充填材の含有量は、熱硬化性樹脂組成物の固形分全体100体積%に対して、60体積%であった。
表1に記載の各成分は以下の通り。
(熱硬化性樹脂)
ビスマレイミド化合物1:下記の化学式で表されるビスマレイミド化合物(nが0以上3以下、大和化成工業社製、BMI−2300、Mw=750)
Figure 2019108517
ビスマレイミド化合物2:下記の化学式で表される、メソゲン基含有ビスマレイミド化合物
Figure 2019108517
ビスマレイミド化合物3:下記の化学式で表される、メソゲン基含有ビスマレイミド化合物
Figure 2019108517
ビスマレイミド化合物4:下記の化学式で表される、メソゲン基含有ビスマレイミド化合物
Figure 2019108517
ビスマレイミド化合物5:下記の化学式で表される、メソゲン基含有ビスマレイミド化合物
Figure 2019108517
エポキシ化合物1:下記の化学式で表される、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(DGEBA、メソゲン基を含有しないエポキシ化合物、東京化成工業社製)
Figure 2019108517
エポキシ化合物2:下記の化学式で表される、テレフタリリデン型エポキシ樹脂(DGETAM、メソゲン基を含有するエポキシ化合物)
Figure 2019108517
(硬化剤)
硬化剤1:ノボラック型シアネート樹脂(ロンザジャパン社製、PT−30)
硬化剤2:4,4’−ジアミノジフェニルエタン(DDEt、東京化成工業社製)
硬化剤3:下記の化学式で表される、P−d型ベンゾオキサジン(四国化成社製、P−d)
Figure 2019108517
硬化剤4:上記式で表される、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(DGEBA、メソゲン基を含有しないエポキシ化合物、東京化成工業社製)
硬化剤5:上記式で表される、テレフタリリデン型エポキシ樹脂(DGETAM、メソゲン基を含有するエポキシ化合物)
硬化剤6:パラフェニレンジアミン(PPDA、東京化成工業社製)
硬化剤7:ジアミノジフェニルメタン(DDM、東京化成工業社製)
(硬化促進剤)
硬化促進剤1:2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(BPC、東京化成工業社製)
硬化促進剤2:2−メチルイミダゾール(2MZ、東京化成工業社製)
硬化促進剤3:ノボラック型フェノール樹脂(住友ベークライト社製、製品名:PR−51470)
(無機充填材)
無機充填材1:下記の手順で作製された凝集窒化ホウ素
・凝集窒化ホウ素の作製:
ホウ酸メラミンと鱗片状窒化ホウ素粉末を混合して得られた混合物を、ポリアクリル酸アンモニウム水溶液へ添加し、2時間混合して噴霧用スラリーを調製した。次いで、このスラリーを噴霧造粒機に供給し、アトマイザーの回転数15000rpm、温度200℃、スラリー供給量5ml/minの条件で噴霧することにより、複合粒子を作製した。次いで、得られた複合粒子を、窒素雰囲気下、2000℃の条件で焼成することにより、凝集窒化ホウ素を得た。
Figure 2019108517
得られた熱硬化性樹脂組成物について、次のような評価項目に基づいて評価を実施した。評価結果は表1に示す。
(液晶性)
表1の熱硬化性樹脂組成物を構成する熱硬化性樹脂、硬化剤、硬化促進剤の3つの成分の所定量を熱板上で溶融混合し、冷却後に粉砕した。粉砕して得られた樹脂粉をスライドガラスで挟み、加熱ステージ上に配置した後、偏光顕微鏡を用いて複屈折が視認できたものについて液晶性有りと判断した。
表1中、複屈折が十分視認できた場合を◎、複屈折が僅かに視認できた場合を○、複屈折が視認できなかった場合を×と判断した。
(軟化点)
得られた無機充填材を含有しない熱硬化性樹脂組成物について、軟化点(℃)を測定した。軟化点を測定する方法は、TMA(Thermal Mechanical Analyzer)試験装置(セイコーインスツルメルツ社製TMA/SS6100)を用いて、昇温速度5℃/分、荷重0.05N、圧縮モード、測定温度範囲30〜320℃の条件で、評価基板の熱膨張特性を観察し、熱膨張曲線の屈折点の温度を外挿法により求め、軟化点とした。
表1中、軟化点が150℃以下の場合を×、軟化点が150℃超〜200℃以下の場合を○、軟化点が200℃超の場合を◎と判断した。
(Td5:5%重量減少温度)
示差熱熱重量同時測定装置(セイコ−インスツルメンツ社製、TG/DTA6200型)を用いて、乾燥窒素気流下、昇温速度10℃/分の条件により、サンプルを、30℃から650℃まで昇温させることにより、サンプルが5%重量減少する温度(Td5)を算出した。なお、サンプルとして、得られた無機充填材を含有しない熱硬化性樹脂組成物を、220℃、90分で加熱して硬化物を得た後、測定前に100℃で1時間の乾燥処理を施したものを用いた。
表1中、Td5が300℃以下の場合を△、Td5が300℃超〜350℃以下の場合を○、Td5が350℃超の場合を◎と判断した。
(樹脂熱伝導率、複合熱伝導率)
・樹脂成形体の作製
上記で得られた無機充填材を含有しない熱硬化性樹脂組成物を離型剤を塗布した金型にセットし、コンプレッション成形を220℃、15min行い、直径10mm×厚み1mmの樹脂成形物を得た。その後、オーブンにて220℃、90minの硬化を行い、樹脂成形体(熱伝導率測定用サンプル1)を得た。
・複合成形体の作製
上記で得られた無機充填材を含有する熱硬化性樹脂組成物ワニスを、厚み18μmの銅箔上に塗布、乾燥させ樹脂層付き銅箔を作製した。この銅箔の樹脂層を別の銅箔で挟むようにして重ね合わせてセットし、コンプレッション成形を220℃、90分行い、縦15cm×横22cm×厚み0.2mmの複合成形体(熱伝導率測定用サンプル2)を得た。
・樹脂成形体、複合成形体の比重
比重測定は、JIS K 6911(熱硬化性プラスチック一般試験方法)に準拠して行った。試験片は、上記の樹脂成形体または複合成形体から、縦2cm×横2cm×厚み2mmに切り出したものを用いた。比重(SP)の単位をg/cmとする。
・樹脂成形体、複合成形体の比熱
得られた上記の樹脂成形体または複合成形体について、DSC法により比熱(Cp)を測定した。
・樹脂成形体、複合成形体の熱伝導率の測定
得られたそれぞれの上記の樹脂成形体・複合成形体から、厚み方向測定用として、直径10mm×厚み0.2mmに切り出したものを試験片とした。次に、ULVAC社製のXeフラッシュアナライザーTD−1RTVを用いて、レーザーフラッシュ法により板状の試験片の長さ方向の熱拡散係数(α)の測定を行った。測定は、大気雰囲気下、25℃の条件下で行った。
樹脂成形体、複合成形体のそれぞれについて、得られた熱拡散係数(α)、比熱(Cp)、比重(SP)の測定値から、下記式に基づいて熱伝導率を算出した。
熱伝導率[W/m・K]=α[m/s]×Cp[J/kg・K]×Sp[g/cm
表1中、樹脂成形体の熱伝導率を「樹脂熱伝導率」とし、複合成形体の熱伝導率を「複合熱伝導率」とした。
表1中、樹脂熱伝導率が0.15W/m・k以下の場合を△、樹脂熱伝導率が0.15W/m・k超〜0.28W/m・k以下の場合を○、樹脂熱伝導率が0.28W/m・k超の場合を◎と判断した。
表1中、複合材熱伝導率が15W/m・k以下の場合を△、複合材熱伝導率が15W/m・k超〜18W/m・k以下の場合を○、複合材熱伝導率が18W/m・k超の場合を◎と判断した。
実施例1〜13の熱硬化性樹脂組成物は、比較例1と比べて樹脂熱伝導率および複合熱伝導率に優れることから熱伝導性に優れるものであり、比較例2と比べて軟化点やTd5の温度が高いことから耐熱性に優れるものであることが判明した。このため、実施例1〜13の熱硬化性樹脂組成物は、通常の半導体装置の基板のみならず、パワーモジュール等の高温環境下での耐熱性が要求されるパワーモジュール用基板としても好適に用いることができることが分かった。
2 パワー半導体素子
3 接着層
4 熱伝導グリス
5 放熱フィン
6 封止材
7 ボンディングワイヤー
8 チップコンデンサ
9 チップ抵抗
10 ソルダーレジスト
11 パワーモジュール
100 金属ベース基板
101 金属基板
102 絶縁層
103 金属層
103a 金属層
103b 金属層

Claims (17)

  1. 分子内にメソゲン基を含有せず、マレイミド基の窒素原子が芳香族環と共役した共役構造を含有するビスマレイミド化合物と、
    前記ビスマレイミド化合物の硬化剤と、
    20W/m・K以上の熱伝導率を有する熱伝導性フィラーと、を含む、熱硬化性樹脂組成物。
  2. メソゲン基を含有するビスマレイミド化合物と、
    前記ビスマレイミド化合物の硬化剤と、
    熱伝導性フィラーと、を含む、熱硬化性樹脂組成物。
  3. 請求項1に記載の熱硬化性樹脂組成物であって、
    前記メソゲン基を含有しないビスマレイミド化合物が、下記一般式(A)で表される化合物を含む、熱硬化性樹脂組成物。
    Figure 2019108517
    (上記一般式(A)中、nは0以上10以下の整数であり、Xはそれぞれ独立に炭素数1以上10以下のアルキレン基、下記式(1a)で表される基、式「−SO−」で表される基、「−CO−」で表される基、酸素原子または単結合であり、Rはそれぞれ独立に炭素数1以上6以下の炭化水素基であり、aはそれぞれ独立に0以上4以下の整数であり、bはそれぞれ独立に0以上3以下の整数である。)
    Figure 2019108517
    (上記式(1a)において、Yは芳香族環を有する炭素数6以上30以下の炭化水素基であり、nは0以上の整数である。)
  4. 請求項2に記載の熱硬化性樹脂組成物であって、
    前記メソゲン基を含有するビスマレイミド化合物が、下記一般式(a)で表される化合物を含む、熱硬化性樹脂組成物。
    Figure 2019108517
    (上記一般式(a)中、Rは、一般式−A−x−A−で表されるメソゲン基である。前記一般式において、AおよびAは、各々独立して芳香族基、縮合芳香族基、脂環基、脂環式複素環基から選ばれる置換基を示す。xは結合基であり、直接結合、−CH−、−C(CH−、−O−、−S−、−CH−CH−、−C=C−、−C≡C−、−CO−、−CO−O−、−CO−NH−、−CH=N−、−CH=N−N=CH−、−N=N−または−N(O)=N−の群から選ばれる2価の置換基を示す。)
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物であって、
    前記硬化剤が、ベンゾオキサジン化合物、エポキシ樹脂、シアネート化合物およびアミン化合物からなる群から選択される一種以上を含む、熱硬化性樹脂組成物。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物であって、
    軟化点が100℃以上である、熱硬化性樹脂組成物。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物であって、
    前記熱伝導性フィラーは、アルミナ、窒化アルミニウム、炭化珪素、窒化ホウ素、窒化珪素、酸化マグネシウム、及び水酸化アルミニウム、硫酸バリウムから選択される少なくとも1種以上を含む、熱硬化性樹脂組成物。
  8. 請求項7に記載の熱硬化性樹脂組成物であって、
    前記窒化ホウ素は、鱗片状窒化ホウ素の、単分散粒子、凝集粒子またはこれらの混合物を含む、熱硬化性樹脂組成物。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物であって、
    硬化促進剤をさらに含む、熱硬化性樹脂組成物。
  10. 請求項9に記載の熱硬化性樹脂組成物であって、
    前記硬化促進剤が窒素原子含有化合物を含む、熱硬化性樹脂組成物。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物であって、
    Bステージ状態である、熱硬化性樹脂組成物。
  12. 請求項1から11のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物の硬化物。
  13. 接着剤層と、
    前記接着剤層上に設けられた絶縁層と、を備えており、
    前記絶縁層が、請求項1から11のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂層で構成される、積層板。
  14. 金属基板と、
    前記金属基板上に設けられた絶縁層と、
    前記絶縁層上に設けられた金属層と、を備えており、
    前記絶縁層が、請求項1から11のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物からなる樹脂層、および請求項13に記載の積層板からなる群から選択される一種で構成される、金属ベース基板。
  15. 請求項14に記載の金属ベース基板であって、
    前記金属層が銅層またはアルミニウム層で構成されている、金属ベース基板。
  16. 請求項14または15に記載の金属ベース基板であって、
    前記金属基板が銅基板またはアルミニウム基板で構成されている、金属ベース基板。
  17. 請求項14から16のいずれか1項に記載の金属ベース基板と、
    前記金属ベース基板上に設けられた電子部品と、を備えるパワーモジュール。
JP2018095716A 2017-12-15 2018-05-17 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層板、金属ベース基板およびパワーモジュール Pending JP2019108517A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022208025A JP2023024739A (ja) 2017-12-15 2022-12-26 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層板、金属ベース基板およびパワーモジュール

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017240569 2017-12-15
JP2017240569 2017-12-15

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022208025A Division JP2023024739A (ja) 2017-12-15 2022-12-26 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層板、金属ベース基板およびパワーモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019108517A true JP2019108517A (ja) 2019-07-04

Family

ID=67179095

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018095716A Pending JP2019108517A (ja) 2017-12-15 2018-05-17 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層板、金属ベース基板およびパワーモジュール
JP2022208025A Pending JP2023024739A (ja) 2017-12-15 2022-12-26 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層板、金属ベース基板およびパワーモジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022208025A Pending JP2023024739A (ja) 2017-12-15 2022-12-26 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層板、金属ベース基板およびパワーモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2019108517A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020250730A1 (ja) 2019-06-11 2020-12-17 日本電気株式会社 不正検知装置、不正検知方法および不正検知プログラム
WO2022080078A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス
JP2023006582A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 三菱ケミカル株式会社 樹脂シート及び回路基板材料
WO2023090347A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、及び、接着フィルム
WO2025115466A1 (ja) * 2023-11-30 2025-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273948A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsui Chemicals Inc 熱伝導性樹脂組成物およびその用途
WO2012133587A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂シート硬化物、樹脂シート積層体、樹脂シート積層体硬化物及びその製造方法、半導体装置、並びにled装置
WO2013187303A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板及びプリント配線板
JP2014214213A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 東レ株式会社 絶縁接着剤組成物ならびにそれを用いたペースト、未硬化絶縁接着剤シートおよび絶縁シート
JP2015151483A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 三菱瓦斯化学株式会社 レジンシート、金属箔張積層板及びプリント配線板
JP2015209529A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 日東電工株式会社 熱伝導性ポリマー組成物及び熱伝導性成形体
WO2016093248A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、樹脂付金属箔、金属基板、及びパワー半導体装置
WO2017006891A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、及びプリント配線板
WO2017175875A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 日立化成株式会社 回転電機用コイル、回転電機用コイルの製造方法、マイカテープ、マイカテープの硬化物及び絶縁物
JP2017197648A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 デンカ株式会社 回路基板用樹脂組成物とそれを用いた金属ベース回路基板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680116B2 (ja) * 1987-02-09 1994-10-12 三井東圧化学株式会社 熱硬化性樹脂組成物
JPH01252662A (ja) * 1987-05-06 1989-10-09 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱硬化性樹脂組成物
JPH02133411A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Nitto Denko Corp 熱硬化性樹脂組成物
JPH0915861A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2005285449A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 固体高分子電解質膜
JP5180440B2 (ja) * 2006-02-21 2013-04-10 三井化学株式会社 放熱材料
WO2010118755A1 (en) * 2009-04-14 2010-10-21 Lachezar Komitov Maleimide-n-vinyllactam based sidechain polymers for lcd alignment layers
WO2011040415A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 日立化成工業株式会社 多層樹脂シート及びその製造方法、多層樹脂シート硬化物の製造方法、並びに、高熱伝導樹脂シート積層体及びその製造方法
JP6369134B2 (ja) * 2014-05-28 2018-08-08 日立化成株式会社 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付フィルム、積層板、多層プリント配線板及び半導体パッケージ
CN104177530B (zh) * 2014-08-08 2017-06-30 苏州生益科技有限公司 一种活性酯树脂及其热固性树脂组合物
CN104211845B (zh) * 2014-08-08 2017-03-15 苏州生益科技有限公司 一种三元共聚物及其热固性树脂组合物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006273948A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsui Chemicals Inc 熱伝導性樹脂組成物およびその用途
WO2012133587A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 日立化成工業株式会社 樹脂組成物、樹脂シート、樹脂シート硬化物、樹脂シート積層体、樹脂シート積層体硬化物及びその製造方法、半導体装置、並びにled装置
WO2013187303A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板及びプリント配線板
JP2014214213A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 東レ株式会社 絶縁接着剤組成物ならびにそれを用いたペースト、未硬化絶縁接着剤シートおよび絶縁シート
JP2015151483A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 三菱瓦斯化学株式会社 レジンシート、金属箔張積層板及びプリント配線板
JP2015209529A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 日東電工株式会社 熱伝導性ポリマー組成物及び熱伝導性成形体
WO2016093248A1 (ja) * 2014-12-08 2016-06-16 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、樹脂付金属箔、金属基板、及びパワー半導体装置
WO2017006891A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属箔張積層板、及びプリント配線板
WO2017175875A1 (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 日立化成株式会社 回転電機用コイル、回転電機用コイルの製造方法、マイカテープ、マイカテープの硬化物及び絶縁物
JP2017197648A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 デンカ株式会社 回路基板用樹脂組成物とそれを用いた金属ベース回路基板

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020250730A1 (ja) 2019-06-11 2020-12-17 日本電気株式会社 不正検知装置、不正検知方法および不正検知プログラム
WO2022080078A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、熱伝導材料、熱伝導シート、熱伝導層付きデバイス
JP2023006582A (ja) * 2021-06-30 2023-01-18 三菱ケミカル株式会社 樹脂シート及び回路基板材料
WO2023090347A1 (ja) * 2021-11-16 2023-05-25 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、硬化物、接着剤、及び、接着フィルム
WO2025115466A1 (ja) * 2023-11-30 2025-06-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023024739A (ja) 2023-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019108517A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層板、金属ベース基板およびパワーモジュール
CN102549068B (zh) 树脂组合物、树脂片以及树脂固化物及其制造方法
JP6923108B1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、樹脂シートおよび金属ベース基板
WO2017014238A1 (ja) 熱伝導性樹脂組成物、熱伝導性シートおよび半導体装置
JP6452243B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物、及びそれを用いた接着フィルム
JP7395849B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その樹脂シート、及び金属ベース基板
JP2019108516A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、プリプレグ、積層板、金属ベース基板およびパワーモジュール
WO2015059950A1 (ja) ポリイミド樹脂組成物、及びそれを用いた熱伝導性接着フィルム
TW201114869A (en) Thermal conductive adhesive
JP2019189840A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、積層板、金属ベース基板およびパワーモジュール
JP2017025186A (ja) 熱伝導性樹脂組成物、回路基板用積層体、回路基板および半導体装置
JP2019196433A (ja) 高熱伝導性硬化性樹脂組成物、当該組成物の硬化物、当該組成物により設けられた樹脂層を含む積層体および当該積層体を備えるパワーモジュール
TW201320260A (zh) 積層體及功率半導體模組用零件之製造方法
JP2017057340A (ja) ポリイミド樹脂組成物、及びそれを用いた接着フィルム
JP6579105B2 (ja) 熱伝導性シートおよび半導体装置
JP7491422B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
WO2016002892A1 (ja) 熱伝導性シートおよび半導体装置
JP7577932B2 (ja) フェノール化合物、フェノール硬化剤、熱硬化性樹脂組成物およびフェノール化合物の製造方法
JP2017101140A (ja) 樹脂組成物および該樹脂組成物からなる層を有する半導体装置
JP7293623B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2021113268A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、放熱シート材、及び金属ベース基板
JP2021080331A (ja) 変性エポキシ樹脂、熱硬化性樹脂組成物、樹脂シート、及び金属ベース基板
JP7556217B2 (ja) 硬化剤、熱硬化性樹脂組成物および硬化剤の製造方法
JP7707699B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、樹脂シート、金属ベース基板、および電子装置
JP2019196434A (ja) 高熱伝導性硬化性組成物、高熱伝導性硬化膜、積層体およびパワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927