[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019197727A - 発熱板、導電体付きフィルム及び発熱板の製造方法 - Google Patents

発熱板、導電体付きフィルム及び発熱板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019197727A
JP2019197727A JP2019086442A JP2019086442A JP2019197727A JP 2019197727 A JP2019197727 A JP 2019197727A JP 2019086442 A JP2019086442 A JP 2019086442A JP 2019086442 A JP2019086442 A JP 2019086442A JP 2019197727 A JP2019197727 A JP 2019197727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
conductor
heat generating
heating
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019086442A
Other languages
English (en)
Inventor
真 阿部
Makoto Abe
真 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2019197727A publication Critical patent/JP2019197727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】発熱板を介した視界において、ひずみの発生を抑制する【解決手段】発熱板10は、第1方向d1に離間して配置された第1基板11及び第2基板12と、第1基板11及び第2基板12の間に配置された発熱用導電体40と、第1基板11と第2基板12とを接合する接合層30と、を備える。発熱用導電体40は、電圧を印加されることで発熱する。発熱用導電体40は、接合層30と隣接する。発熱用導電体40は、第1基板11と接する。発熱用導電体40の第1基板11と接する側の表面粗さSzは、3.0μm以下である。【選択図】図3

Description

本発明は、発熱板、導電体付きフィルム及び発熱板の製造方法に関する。
従来から、ガラス基板等の一対の基板の間に発熱用導電体が配置された発熱板が広く用いられている。この発熱板は、例えば、移動体の窓ガラスに用いられるデフロスタ(霜取り装置)等に利用されている。発熱板は、発熱用導電体に通電されることによって、抵抗加熱により発熱する(例えば、特許文献1、特許文献2を参照)。移動体の窓ガラスに適用された発熱板は、発熱用導電体の昇温により、窓ガラスの曇りを取り除いたり、窓ガラスに付着した雪や氷を溶かしたり、または、窓ガラスに付着した水滴を蒸発させたりすることで、移動体の乗員の視界を確保することができる。
特開2013−173402号公報 特開平8−72674号公報 特開平9−207718号公報 特開2016−102056号公報
ところで、発熱板は、一対の基板を接合するために、一対の基板の間に接合層を有している。このような発熱板を発熱させると、発熱板を介した視界において、ひずみ(ゆがみ)が発生することがあった。本件発明者らが鋭意検討した結果、このようなひずみは、発熱用導電体から発生した熱によって、接合層の一部で屈折率が低下することで発生していることが知見された。接合層の発熱用導電体に近い部分は、他の部分より温度が高くなりやすく、接合層の温度が高くなった部分で接合層の材料が変質することにより、屈折率が低下してしまう。接合層内で屈折率の差が生じると、屈折率差に応じて接合層を透過する光が屈折する。このようにしてひずみが発生することが知見された。
本発明は、以上の知見に基づくものであり、発熱板を介した視界において、ひずみの発生を抑制することを目的とする。
本発明の第1の発熱板は、
第1方向に離間して配置された第1基板及び第2基板と、
前記第1基板及び前記第2基板の間に配置され、電圧を印加されることで発熱する発熱用導電体と、
前記第1基板と前記第2基板とを接合する接合層と、を備え、
前記発熱用導電体は、前記接合層と隣接し、
前記発熱用導電体は、前記第1基板と接する面を有している。
本発明の第2の発熱板は、
第1方向に離間して配置された第1基板及び第2基板と、
前記第1基板及び前記第2基板の間に配置され、電圧を印加されることで発熱する発熱用導電体と、
前記第1基板と前記第2基板とを接合する接合層と、を備え、
前記発熱用導電体は、前記接合層と隣接し、
前記発熱用導電体は、前記第1基板と接し、
前記発熱用導電体の前記第1基板と接する側の表面粗さSzは、3.0μm以下である。
本発明の第1及び第2の発熱板において、
前記発熱用導電体は、複数の線状導電体を含み、
前記線状導電体の長手方向に直交する方向に沿った断面において、前記線状導電体は、前記第1基板と接する面を有していてもよい。
本発明の第1及び第2の発熱板において、前記発熱用導電体の前記接合層と隣接する側の面の表面粗さSzは、1.0μmより大きくてもよい。
本発明の第1及び第2の発熱板において、
前記発熱用導電体は、複数の線状導電体を含み、
前記線状導電体は、導電層と、前記導電層の表面の少なくとも一部に設けられた暗色層を含んでもよい。
本発明の第1及び第2の発熱板において、前記暗色層は、少なくとも前記線状導電体の前記第1基板に対向する側に設けられていてもよい。
本発明の第1及び第2の発熱板において、前記暗色層は、前記導電層の表面のうち、両側面及び前記第2基板に対向する側の面を覆ってもよい。
本発明の第1及び第2の発熱板において、
前記発熱用導電体は、複数の線状導電体を含み、
各線状導電体の線幅は、2μm以上20μm以下であり、
各線状導電体の厚さは、1μm以上30μm以下であってもよい。
本発明の第1及び第2の発熱板において、
前記発熱用導電体は、複数の線状導電体を含み、
前記線状導電体の各位置において、前記線状導電体の線幅に対する高さの比は、0.5以上1.8以下であってもよい。
本発明の第1及び第2の発熱板において、
前記発熱用導電体は、複数の開口領域を画成するパターンで配置された複数の線状導電体を含み、
前記開口領域の重心間距離の平均は、100μm以上10000μm以下であってもよい。
本発明の第1及び第2の発熱板において、
前記発熱用導電体は、一方向に延び且つ前記一方向に非平行な方向に隙間を空けて配置される複数の線状導電体を含み、
前記隙間の前記一方向に非平行な方向に沿った長さの平均は、100μm以上12000μm以下であってもよい。
本発明の第1及び第2の発熱板において、前記発熱用導電体の抵抗は、0.1Ω/□以上1Ω/□以下であってもよい。
本発明の第1及び第2の発熱板において、
前記発熱用導電体は、複数の線状導電体を含み、
前記接合層は、前記発熱用導電体に隣接する第1部分と、前記第1方向において前記第1部分からずれて位置する第2部分と、を含み、
前記線状導電体の高さに対する前記第1部分の厚さの比は、3以上8以下であってもよい。
本発明の第1及び第2の発熱板において、前記線状導電体の高さに対する前記第2部分の厚さの比は、20以上130以下であってもよい。
本発明の第1及び第2の発熱板において、
前記発熱用導電体は、複数の線状導電体を含み、
前記線状導電体の断面形状は、台形形状であってもよい。
本発明の第1及び第2の発熱板において、前記線状導電体の断面形状は、前記第1基板に接する側が平行な2本の対辺のうちの短くない方の辺となる台形形状であってもよい。
本発明の第1及び第2の発熱板において、前記線状導電体の断面形状は、前記第1基板に接する側が平行な2本の対辺のうちの長くない方の辺となる台形形状であってもよい。
本発明の第1及び第2の発熱板において、
前記発熱用導電体は、複数の線状導電体を含み、
前記線状導電体の断面形状は、前記第1基板に接する位置よりも前記第2基板に最も接近する位置において幅狭となってもよい。
本発明の第1及び第2の発熱板において、
前記発熱用導電体は、複数の線状導電体を含み、
前記線状導電体の断面形状は、前記第1基板に接する位置よりも前記第2基板に最も接近する位置において幅広となってもよい。
本発明の導電体付きフィルムは、発熱板に用いられる導電体付きフィルムであって、
電圧を印加されることで発熱する発熱用導電体と、
前記発熱用導電体を支持する基材フィルムと、を備え、
前記基材フィルムは、ヒートシール性を有する。
本発明の発熱板の製造方法は、
ヒートシール性を有する基材フィルム上に導電膜を設ける工程と、
前記導電膜をパターニングする工程と、
第1基板及び第2基板の間に前記基材フィルムを配置した状態で、前記第1基板及び前記第2基板を互いに向けて加圧・加熱して接合する工程と、を備える。
本発明によれば、発熱板を介した視界において、ひずみの発生を抑制することができる。
図1は、一実施の形態を説明するための図であって、発熱板を備えた移動体を概略的に示す斜視図である。特に図1では、移動体の例として、発熱板で構成されたフロントウィンドウを備えた自動車を概略的に示している。 図2は、発熱板をその板面の法線方向から示す図である。 図3は、図2のA−A線における発熱板の断面図である。 図4は、本実施の形態の発熱用導電体を発熱板の板面の法線方向から示す平面図であって、発熱用導電体の一例を示す平面図である。 図5は、本実施の形態の発熱用導電体を発熱板の板面の法線方向から示す平面図であって、発熱用導電体の他の例を示す平面図である。 図6は、図3の発熱板の作用を説明するための図である。 図7は、発熱板の製造方法の一例を説明するための図である。 図8は、発熱板の製造方法の一例を説明するための図である。 図9は、発熱板の製造方法の一例を説明するための図である。 図10は、発熱板の製造方法の一例を説明するための図である。 図11は、発熱板の製造方法の一例を説明するための図である。 図12は、発熱板の製造方法の一例を説明するための図である。 図13は、発熱板の製造方法の他の例を説明するための図である。 図14は、発熱板の製造方法の他の例を説明するための図である。 図15は、発熱板に含まれる線状導電体の断面形状の一変形例を示す断面図である。 図16は、発熱板に含まれる線状導電体の断面形状の他の変形例を示す断面図である。 図17は、発熱板に含まれる線状導電体の変形例を示す断面図である。 図18は、従来の発熱板の作用を説明するための図である。
以下、図面を参照して一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。
なお、本明細書において、「板」、「シート」、「フィルム」の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。例えば、「導電体付きフィルム」は板やシートと呼ばれ得るような部材をも含む概念であり、したがって、「導電体付きフィルム」は、「導電体付板(基板)」や「導電体付きシート」と呼ばれる部材と、呼称の違いのみにおいて区別され得ない。
また、「シート面(板面、フィルム面)」とは、対象となるシート状(板状、フィルム状)の部材を全体的かつ大局的に見た場合において対象となるシート状部材(板状部材、フィルム状部材)の平面方向と一致する面のことを指す。
また、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件ならびにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
図1〜図18は、一実施の形態及び変形例を説明するための図である。このうち図1は、発熱板を備えた自動車を概略的に示す図であり、図2は、発熱板をその板面の法線方向から見た図であり、図3は、図2のA−A線に沿った発熱板の断面を示す図である。
図1に示されているように、移動体の一例としての自動車1は、フロントウィンドウ、リアウィンドウ、サイドウィンドウ等の窓ガラスを有している。ここでは、フロントウィンドウ5が発熱板10で構成されているものを例示する。また、自動車1はバッテリー等の電源7を有している。
この発熱板10をその板面の法線方向から見たものを図2に示す。また、図2の発熱板10のA−A線に対応する断面図を図3に示す。図3に示された例では、発熱板10は、第1方向d1に離間して配置された第1基板11及び第2基板12と、第1基板11及び第2基板12との間に配置された発熱用導電体40と、第1基板11と第2基板12とを接合する接合層30と、を有している。図示された例において、第1方向は、発熱板10の厚さ方向に一致し、さらに発熱板10の板面への法線方向に一致している。図3に示す例では、発熱用導電体40が接合層30における第1方向d1の端部に配置されている。なお、図1および図2に示した例では、発熱板10は湾曲しているが、その他の図では、図示の簡略化および理解の容易化のために、発熱板10、第1基板11及び第2基板12を平板状に図示している。また、図3及び図4は、後述する発熱用導電体40の線状導電体41の長手方向に直交する方向に沿った断面を示す図となっている。
図1及び図2によく示されているように、発熱板10は、発熱用導電体40に通電するための配線部15を有している。図示された例では、バッテリー等の電源7によって、配線部15から発熱用導電体40のバスバー45を介して発熱用導電体40に通電し、発熱用導電体40を抵抗加熱により発熱させる。発熱用導電体40で発生した熱は第1基板11及び第2基板12に伝わり、第1基板11及び第2基板12が温められる。これにより、第1基板11及び第2基板12に付着した結露による曇りを取り除くことができる。また、第1基板11及び第2基板12に雪や氷が付着している場合には、この雪や氷を溶かすことができる。したがって、乗員の視界が良好に確保される。尚、図示は省略するが、通常は、配線部15は電源7と発熱用導電体40のバスバー45との間に開閉器が挿入(直列に接続)される。そして、発熱板10の加熱が必要な時のみ開閉器を閉じて発熱用導電体40に通電する。
以下、発熱板10の各構成要素について説明する。
まず、第1基板11及び第2基板12について説明する。第1基板11及び第2基板12は、図1で示された例のように自動車のフロントウィンドウに用いる場合、乗員の視界を妨げないよう可視光透過率が高いものを用いることが好ましい。このような第1基板11及び第2基板12の材質としては、ソーダライムガラスや青板ガラスが例示できる。第1基板11及び第2基板12の可視光透過率は90%以上であることが好ましい。ここで、第1基板11及び第2基板12の可視光透過率は、分光光度計((株)島津製作所製「UV−3100PC」、JIS K 0115準拠品)を用いて測定波長380nm〜780nmの範囲内で測定したときの、各波長における透過率の平均値として特定される。なお、第1基板11及び第2基板12の一部または全体に着色するなどして、この一部分の可視光透過率を低くしてもよい。この場合、太陽光の直射を遮ったり、車外から車内を視認しにくくしたりすることができる。
また、第1基板11及び第2基板12は、1mm以上5mm以下の厚みを有していることが好ましい。このような厚みであると、強度及び光学特性に優れた第1基板11及び第2基板12を得ることができる。第1基板11及び第2基板12は、同一の材料で同一に構成されていてもよいし、或いは、材料および構成の少なくとも一方において互いに異なるようにしてもよい。
次に、接合層30について説明する。接合層30は、第1基板11及び第2基板12の間に配置され、第1基板11と第2基板12とを接合する。このような接合層30としては、種々の接着性または粘着性を有した材料からなる層を用いることができる。また、接合層30は、可視光透過率が高いものを用いることが好ましい。典型的な接合層としては、ポリビニルブチラール(PVB)からなる層を例示することができる。また、図3に示すように、接合層30は、第1部分31及び第2部分32を有している。第1部分31は、発熱用導電体40に隣接している。第2部分32は、第1方向d1において第1部分31からずれて位置している。第1部分31は、第1基板11に接しており、第2部分32は、第2基板12に接している。
接合層30の厚さ、すなわち第1方向d1における長さは、例えば20μm以上1000μm以下である。接合層30が十分な厚さであれば、発熱板10が破損してしまった際に、第1基板11の破片等が飛散することを抑制することができ、また第1基板11の破片等が発熱板10を貫通することを抑制することができるため、好ましい。
第1部分31の厚さT1、すなわち第1方向d1における長さは、第2部分の厚さT2、すなわち第1方向d1における長さより、短くなっていることが好ましい。具体的な例として、第1部分31の厚さT1を、20μm以上100μm以下とすることができ、さらには、40μm以上80μm以下とすることができる。また、第2部分32の厚さT2は、例えば150μm以上1600μm以下とすることができる。
なお、発熱板10には、図示された例に限られず、特定の機能を発揮することを期待されたその他の機能層が設けられても良い。また、1つの機能層が2つ以上の機能を発揮するようにしてもよい。例えば、発熱板10の第1基板11及び第2基板12、接合層30の、少なくとも一つに何らかの機能を付与するようにしてもよい。発熱板10に付与され得る機能としては、一例として、反射防止(AR)機能、耐擦傷性を有したハードコート(HC)機能、赤外線遮蔽(反射)機能、紫外線遮蔽(反射)機能、防汚機能等を例示することができる。
次に、図4及び図5を参考にしながら、発熱用導電体40について説明する。図4及び図5は、発熱用導電体40を発熱板10の板面の法線方向から見た平面図である。図4は、発熱用導電体40を形成する線状導電体41の配置パターンの一例を示しており、図5は、発熱用導電体40を形成する線状導電体41の配置パターンの他の例を示している。
発熱用導電体40は、一対のバスバー45と、一対のバスバー45に間に配置された複数の線状導電体41と、を有している。一対のバスバー45は、第2方向d2に離間して配置されており、それぞれが対応する配線部15と電気的に接続している。第2方向d2は、発熱板10の板面に沿った方向であり、図示された例において、第1方向d1と直交または略直交している。一対のバスバー45間には、配線部15と接続された電源7の電圧が印加されるようになる。線状導電体41は、その両端において一対のバスバー45に接続している。したがって、線状導電体41は、一対のバスバー45を電気的に接続している。線状導電体41は、配線部15及びバスバー45を介して電圧を印加されると、抵抗加熱によって発熱する。そして、この熱が接合層30を介して第1基板11及び第2基板12に伝わることで、第1基板11及び第2基板12が温められる。
発熱用導電体40を適切な発熱量で発熱させるために、印加電圧に合わせて発熱用導電体40のシート抵抗を調整することが好ましい。例えば、印加電圧12V程度では0.1Ω/□以上1Ω/□以下であることが好ましく、印加電圧48V程度では1Ω/□以上13Ω/□以下であることが好ましい。よって、印加電圧12−48Vの範囲では、シート抵抗0.1Ω/□以上13Ω/□以下であることが好ましい。発熱用導電体40の抵抗が大きすぎると、発熱用導電体40における発熱量が不足し、第1基板11及び第2基板12を適切に暖めることができない。また、発熱用導電体40の抵抗が小さすぎると、発熱用導電体40における発熱量が多くなりすぎて、線状導電体41の近傍の領域とその他の領域との間で発熱むらが生じやすくなる。
発熱用導電体40は、種々のパターンで配置することができる。一例として、図4に示されているように、発熱用導電体40は、線状導電体41が複数の開口領域47を画成するメッシュ状のパターンで配置されることによって形成されている。発熱用導電体40は、2つの分岐点46の間を延びて、開口領域47を画成する複数の接続要素48を含んでいる。すなわち、発熱用導電体40の線状導電体41は、両端において分岐点46を形成する複数の接続要素48の集まりとして構成されている。メッシュ状のパターンは、図4のように、各開口領域47の形状及び大きさが合同ではなく、平面内で一定の繰り返し周期の無い不規則なメッシュパターンでもよいし、各開口領域47の形状及び大きさが合同であり、平面内で開口領域47が一定の繰り返し周期をもつ周期格子のメッシュパターンでもよい。
図4に示した発熱用導電体40において、隣り合う2つの開口領域47の重心間距離が大きすぎると、発熱用導電体40において発熱むらが発生するため、開口領域47の重心間距離の平均は10000μm以下となっていることが好ましく、7000μm以下となっていることがより好ましく、5000μm以下となっていることがさらに好ましい。また、隣り合う2つの開口領域47の重心間距離が小さすぎると、透過率が悪化し、透視性が損なわれるため、開口領域47の重心間距離の平均は100μm以上となっていることが好ましい。
発熱用導電体40のパターンの他の例として、図5に示されているように、発熱用導電体40は、一対のバスバー45間を連結する複数の線状導電体41がストライプ状のパターンで配置されることによって形成されていてもよい。より具体的には、複数の線状導電体41が、第2方向d2に延びながら、第2方向d2とは非平行な方向に隙間49を空けて配列されていてもよい。
図5に示した発熱用導電体40において、隙間49が大きすぎると、発熱用導電体40において発熱むらが発生するため、隙間49の大きさ、言い換えると隙間49の配列方向である第2方向d2とは非平行な方向に沿った長さの平均、さらに言い換えると隣り合う線状導電体41の間の距離の平均は、12000μm以下となっていることが好ましく、7000μm以下となっていることがより好ましく、3000μm以下となっていることがさらに好ましい。また、隙間49が小さすぎると、透過率が悪化し、透視性が損なわれるため、隣り合う線状導電体41の間の距離の平均は100μm以上となっていることが好ましい。
図3に示すように、発熱用導電体40は、接合層30内に埋め込まれた状態となっている。図3に示した例では、発熱用導電体40は、接合層30内に埋め込まれた状態で、第1方向d1における接合層30の端部に配置されている。すなわち、発熱用導電体40は、接合層30と隣接している。また、発熱用導電体40は、第1基板11と接している。さらに、図3に示した断面において、発熱用導電体40の線状導電体41は、第1基板11と接する面40aを有している。このような発熱用導電体40の第1基板11と接する側の面40aの表面粗さSzは、3.0μm以下であることが好ましく、2.0μm以下であることがより好ましく、1.0μm以下であることが更に好ましい。
また、図3に示す例において、発熱用導電体40の接合層30と隣接する側の面40bの表面粗さSzは、1.0μmより大きいことが好ましく、3.0μm以上となっていることがより好ましい。なお、表面粗さSzとは、ISO25178で規定されるSzのことを意味する。
このような線状導電体41及びバスバー45を構成するための材料としては、例えば、金、銀、銅、白金、アルミニウム、クロム、モリブデン、ニッケル、チタン、パラジウム、インジウム、タングステン、及び、これらの合金の一以上を例示することができる。線状導電体41及びバスバー45は、同一の材料を用いて形成されていてもよいし、或いは、互いに異なる材料を用いて形成されていてもよい。
線状導電体41は、上述したように不透明な金属材料を用いて形成され得る。その一方で、線状導電体41によって覆われていない領域の割合、すなわち非被覆率(開口率)は、70%以上99%以下程度と高くなっている。また、線状導電体41の線幅は、2μm以上20μm以下となっている。このため、線状導電体41が設けられている領域は、全体として透明に把握され、線状導電体41の存在が発熱板10の透視性を害さないようになっている。
図3に示された例では、線状導電体41は、全体として矩形形状の断面を有している。上述したように、線状導電体41の幅W、すなわち、発熱板10の板面に沿った幅Wは2μm以上20μm以下とし、高さ(厚さ)H、すなわち、発熱板10の板面への法線方向に沿った高さ(厚さ)Hは1μm以上30μm以下とすることが好ましい。このような寸法の線状導電体41によれば、その線状導電体41が十分に細線化されているので、線状導電体41を効果的に不可視化することができる。
さらに、線状導電体41の各位置において、線状導電体41の線幅Wに対する高さHの比(H/W)は、0.5以上1.8以下であることが好ましく、0.7以上1.5以下であることがより好ましく、0.9以上1.35以下であることがさらに好ましい。このような寸法比の線状導電体41は、製造が容易であり、また高さに対して幅が大きすぎて透視性を害さないようにできる。また、このような寸法比の線状導電体41を発熱板10の法線方向に傾斜した方向から観察しても、視認される線状導電体41の幅がほとんど変わらない。言い換えると、発熱板10の法線方向に傾斜した方向から観察しても、透視性が害されにくい。
また、線状導電体41の高さHに対する接合層30の第1部分31の厚さT1の比(T1/H)は、3以上8以下であることが好ましく、4以上7以下であることがより好ましい。さらに、線状導電体41の高さHに対する接合層30の第2部分32の厚さT2の比(T2/H)は、20以上130以下であることが好ましく、60以上110以下であることがより好ましい。このような場合、後述する発熱板10の製造工程における発熱用導電体40が接合層30の第1部分31(基材フィルム21)に埋め込まれる際に、空気等が入り込むことを効果的に抑制することができる。
また、図3に示されたように、線状導電体41は、導電層42、導電層42の表面のうち、第1基板11に対向する側の面及び両側面を覆う第1暗色層44、導電層42の表面のうち、第2基板12に対向する側の面を覆う第2暗色層43を含むようにしてもよい。とりわけ、線状導電体41は、第1暗色層44のうち第1基板11に対向する側の面を覆う暗色層を少なくとも含んでいることが好ましい。優れた導電性を有する金属材料からなる導電層42は、比較的高い反射率を呈する。そして、線状導電体41をなす導電層42によって光が反射されると、その反射した光が視認されるようになり、乗員の視界を妨げる場合がある。また、外部から導電層42が視認されると、意匠性が低下する場合がある。そこで、第1暗色層44及び第2暗色層43が、導電層42の表面の少なくとも一部分を覆っている。第1暗色層44及び第2暗色層43は、導電層42よりも可視光の反射率が低い層であればよく、例えば黒色等の暗色の層である。具体的には、第1暗色層44及び第2暗色層43は、可視光の反射率が15%以下、好ましくは8%以下、より好ましくは5%以下となっている。この第1暗色層44及び第2暗色層43によって、導電層42が視認されづらくなり、乗員の視界を良好に確保することができる。また、外部から見たときの意匠性の低下を防ぐことができる。
特に、発熱用導電体40の接合層30と隣接する側の面40bの表面が粗くなっているため、線状導電体41の表面に形成される導電層42の側面に形成される第1暗色層44及び第2暗色層43は、粗化されている。
ところで、特許文献3に記載されている発熱板では、タングステンワイヤからなる発熱用導電体は、ヒートシール性を有する透明基材フィルムに支持された状態で、2つの基板の間に配置され、接合層によって各基板に接合していた。このようなタングステンから形成される電熱線(ワイヤ)は、その体積抵抗率が比較的高い。一方、通電時の電熱線の抵抗加熱による発熱量を増やすためには、電熱線の抵抗が小さくすることが望まれる。発熱量を確保することを考慮すると、タングステンから形成される電熱線を極端に細く形成することは困難である。また、細い電熱線は断線しやすいため、歩留まり良く発熱板を加工することも困難である。これらの理由から、タングステンから形成される電熱線は太く形成されていた。このため、発熱板に含まれる電熱線は視認されやすく、発熱板を介した視界の透視性を悪化させていた。
一方、特許文献4に記載されている発熱板では、銅等で形成された線幅10μm以下の電熱線からなる発熱用導電体は、ポリエチレンテレフタレート(PET)等からなる透明基材に支持された状態で、2つの接合層の間に配置され、接合層によって各基板に接合していた。そのため、発熱用導電体は視認されづらく、良好な透視性が得ることに効果があった。しかしながら、発熱用導電体に電圧を印加して発熱板を発熱させると、発熱板を介した視界において、ひずみが発生することがあった。ひずみは、発熱板を介した視界を悪化させ得る。
本件発明者らが鋭意検討した結果、このようなひずみは、図18に示すように樹脂層130内に屈折率差が生じることで発生することが知見された。ここで、樹脂層130とは、接合層および透明基材を含む層である。樹脂層130は、ガラス等からなる基板111,112より温度上昇によって屈折率が変化しやすい。また、樹脂層130内での屈折率差の発生は、樹脂層130内に温度のむらに起因していることも、本件発明者らによって確認された。そして本件発明者らの更なる検討の結果として、発熱用導電体40に電圧を印加して発熱板10を発熱させても、発熱板10を介した視界において、ひずみの発生を抑制することができる工夫がなされた本実施の形態による発熱板10が得られた。
図18に示すように、透明基材を含まない従来の発熱板110の断面において、発熱用導電体140が発熱すると、発熱用導電体140の各線状導電体141の近傍である周辺領域A2は、その他の領域より熱を受けやすい。言い換えると、線状導電体141の周辺領域A2は、その他の領域より温められる。すなわち、周辺領域A2とその他の領域との間で、温度のむらが生じる。温められた線状導電体141の周辺領域A2においては、樹脂層130に熱による変質が生じる。変質により、周辺領域A2における樹脂層130の屈折率が変化する。このようにして、樹脂層130の周辺領域A2と周辺領域A2以外の領域との間で、屈折率差が生じる。この屈折率差に応じて、周辺領域A2と周辺領域A2以外の領域との間を透過する光は、図18に示す実線矢印のように、屈折する。発熱板110に入射した光は、発熱している状態の発熱板110を透過すると、屈折しない光を示す点線矢印に比べて、大きく広がって出射してしまう。この出射する光は、樹脂層130の変質が生じる領域A2が大きくなるほど、大きく広がることになる。発熱板110を透過して出射する光が大きく広がって出射することで、発熱板110を介した視界において、ひずみが発生する。
一方、図3に示す例では、発熱用導電体40が第1基板11と接する面40aを有している。発熱用導電体40が第1基板11と接する面40aを有していると、発熱用導電体40で発生した熱を第1基板11に効率よく伝達することができる。特に、一般に、ガラス等からなる第1基板11は、樹脂等からなる接合層30より熱伝導しやすい。すなわち、第1基板11に、より多くの熱が伝導される。言い換えると、接合層30に伝導される熱が少なくなる。このため、熱による変質が生じ得る周辺領域A1を、小さくすることができる。発熱板10に入射した光が広がりにくくなるため、ひずみの発生を、抑制することができる。また、第1基板11に熱が伝達しやすいため、第1基板11を効率よく発熱させることができる。図1に示した自動車1のフロントウィンドウ5の外側等、発熱板10の一方の側のみを効率よく発熱させたい場合には、特に有効である。
とりわけ、発熱用導電体40の第1基板11と接する側の面40aの表面粗さSzは、好ましくは3.0μm以下、より好ましくは2.0μm以下となっており、さらに好ましくは1.0μm以下となっている。すなわち、発熱用導電体40と第1基板11とが接する部分が大きくなっている。この場合、発熱用導電体40で発生した熱を第1基板11に効率よく伝達させることができる。すなわち、第1基板11に、より多くの熱が伝導される。言い換えると、接合層30に伝導される熱が少なくなる。このため、熱による変質が生じ得る周辺領域A1を、より小さくすることができる。発熱板10に入射した光が広がりにくくなるため、ひずみの発生を、より抑制することができる。また、第1基板11に熱が伝達しやすいため、第1基板11を効率よく発熱させることができる。図1に示した自動車1のフロントウィンドウ5の外側等、発熱板10の一方の側のみを効率よく発熱させたい場合には、特に有効である。
発熱用導電体40の接合層30と隣接する側の面40bの表面粗さSzは、1.0μmより大きいことが好ましく、3.0μm以上となっていることがより好ましい。言い換えると、発熱用導電体40と接合層30とが接する部分は、小さくなっていることが好ましい。この場合、発熱用導電体40で発生した熱は、接合層30に熱伝導により伝達しにくくなる。このため、熱による変質が生じ得る周辺領域A1を、より小さくすることができる。発熱板10に入射した光が広がりにくくなるため、ひずみの発生を、より抑制することができる。また、発熱用導電体40の表面が粗くなると、発熱用導電体40で発生した熱は、輻射(放射)によって伝達させやすくなる。輻射による熱の伝達によれば、熱伝導による伝達より、発熱板10の局所的な加熱を回避して、より均一な加熱を実現することができる。このため、熱による変質が生じ得る周辺領域A1を、より小さくすることができる。発熱板10に入射した光が広がりにくくなるため、ひずみの発生を、より抑制することができる。また、輻射による熱の伝達によれば、第1基板11及び第2基板12を効率よく発熱させることができる、あるいは、発熱板10の表面に付着した雪や水滴等を直接温めることができる。すなわち、発熱板10の機能を、より効率よく発揮させることができる。
線状導電体41は、その表面の少なくとも一部に設けられた第1暗色層44又は第2暗色層43を含んでいることが好ましい。とりわけ、線状導電体41は、第1基板11に対向する側に設けられた第1暗色層44を含んでいることが好ましい。発熱板10が例えば図1に示す自動車1のフロントウィンドウ5に適用される場合、外部となる側に第1暗色層44が設けられていると、意匠性の低下を防ぐことができる。また、第1暗色層44及び第2暗色層43が設けられていると、発熱用導電体40で発生した熱を輻射によって伝達させやすくなる。輻射による熱の伝達によれば、熱伝導による伝達より、発熱板10の一部が局所的に加熱されることを回避して、より均一な加熱を実現することができる。このため、熱による変質が生じ得る周辺領域A1を、より小さくすることができる。発熱板10に入射した光が広がりにくくなるため、ひずみの発生を、より抑制することができる。また、輻射による熱の伝達によれば、第1基板11及び第2基板12を効率よく発熱させることができるあるいは、発熱板10の表面に付着した雪や水滴等を直接温めることができる。すなわち、発熱板10の機能を、より効率よく発揮させることができる。
図4に示した発熱用導電体40において、隣り合う2つの開口領域47の重心間距離は、100μm以上10000μm以下となっており、より好ましくは7000μm以下となっており、更に好ましくは5000μm以下となっている。また、図5に示した発熱用導電体40において、隙間49の第2方向d2とは非平行な方向に沿った長さの平均は、100μm以上12000μm以下となっており、より好ましくは7000μm以下となっており、更に好ましくは3000μm以下となっている。このような発熱用導電体40では、発熱用導電体40の透視性を確保しながら、発熱むらの発生を抑制することができる。このため、熱による変質が生じ得る周辺領域A1を、より小さくすることができる。発熱板10に入射した光が広がりにくくなるため、ひずみの発生を、より抑制することができる。
また、発熱用導電体40のシート抵抗は、0.1Ω/□以上1Ω/□以下となっており、より好ましくは0.2Ω/□以上となっており、更に好ましくは0.3Ω/□以上となっている。このような発熱用導電体40では、発熱用導電体40における発熱性能を確保しながら、発熱量が多すぎることで線状導電体41の近傍の領域とその他の領域との間で発熱むらが生じることを抑制することができる。このため、熱による変質が生じ得る周辺領域A1を、より小さくすることができる。発熱板10に入射した光が広がりにくくなるため、ひずみの発生を、より抑制することができる。
線状導電体41の高さHに対する接合層30の第1部分31の厚さT1の比(T1/H)は、3以上であることが好ましく、4以上であることがより好ましい。第1部分31の厚さT1が線状導電体41の高さに対して十分に大きいと、発熱板10の製造工程における発熱用導電体40が接合層30の第1部分31(基材フィルム21)に埋め込まれる際に、発熱用導電体40が第1部分31に容易かつ完全に埋め込まれる。言い換えると、発熱用導電体40が第1部分31に隙間なく埋め込まれる。このため、第1基板11と接合層30との間に空気等が入り込むことを効果的に抑制することができる。
さらに、線状導電体41の高さHに対する接合層30の第2部分32の厚さT2の比(T2/H)は、20以上であることが好ましく、60以上であることがより好ましい。第2部分32の厚さT2が線状導電体41の高さに対して十分に大きいと、発熱板10の製造工程における発熱用導電体40が接合層30の第1部分31(基材フィルム21)に埋め込まれる際に、発熱用導電体40が第1部分31に埋め込まれて生じる第1部分31の変形を、第2部分32で容易に平坦化することができる。言い換えると、第1部分31と第2部分32との間に隙間を生じさせないようにできる。このため、第1部分31と第2部分32との間や第2部分32と第2基板12との間に空気等が入り込むことを効果的に抑制することができる。
ただし、発熱板10の全体の厚さを厚くなりすぎないようにするため、線状導電体41の高さHに対する接合層30の第1部分31の厚さT1の比(T1/H)は、8以下であることが好ましく、7以下であることがより好ましい。同様の理由から、線状導電体41の高さHに対する接合層30の第2部分32の厚さT2の比(T2/H)は、130以下であることが好ましく、110以下であることがより好ましい。
次に、発熱板10の製造方法の一例について、説明する。
まず、図7に示すように、接合層30の一部を形成するようになる基材フィルム21上に、第2暗色層43を形成するようになる暗色膜43aを設ける。基材フィルム21は、ヒートシール性を有している。暗色膜43aは、粗くなるように処理された状態で設けられている。あるいは、暗色膜43aは、基材フィルム21上に設けられた後、粗くなるように処理される。暗色膜43aは、例えば亜塩素酸ナトリウム水溶液と水酸化ナトリウム水溶液との混合液に浸漬させることで、粗くなるよう処理することができる。すなわち、表面粗さSzが大きな面となる。
次に、導電層42を形成するようになる導電膜42aを暗色膜43a上に設ける。導電膜42aは、公知の方法で形成され得る。例えば、銅箔等の金属箔を貼着する方法、電界めっき及び無電界めっきを含むめっき法、スパッタリング法、CVD法、PVD法、イオンプレーティング法、又はこれらの二以上を組み合わせた方法を採用することができる。あるいは、導電膜42aは、導電性の金属等を含むペースト状の材料を塗布することで形成されてもよい。また、粗くなるよう処理された暗色膜43aを備えた導電膜42aからなる電解銅箔または圧延銅箔を貼着することで2層同時に形成してもよい。
その後、図8に示すように、導電膜42a上に、レジストパターン50を設ける。レジストパターン50は、形成されるべき線状導電体41の配置パターンに対応した形となっている。このレジストパターン50は、公知のフォトリソグラフィー技術を用いたパターニングにより形成することができる。
次に、レジストパターン50をマスクとして、導電膜42a及び暗色膜43aをエッチングする。このエッチングにより、導電膜42a及び暗色膜43aがレジストパターン50と略同一のパターンにパターニングされる。この結果、図9に示すように、パターニングされた導電膜42aから、線状導電体41の一部をなすようになる導電層42が形成される。また、パターニングされた暗色膜43aから、線状導電体41の一部をなすようになる第2暗色層43が、形成される。
なお、エッチング方法はエッチング液を用いるウェットエッチングに限られることはなく、公知の方法が採用できる。公知の方法としては、例えば、プラズマエッチングなどであってもよい。エッチング工程の後、図10に示すように、レジストパターン50を除去する。
その後、図11に示すように、導電層42の第2暗色層43が設けられた面と反対側の面及び側面に第1暗色層44を形成する。第1暗色層44は、例えば導電層42をなす材料の一部分に暗色化処理(黒化処理)を施して、導電層42をなしていた一部分から、金属酸化物や金属硫化物からなる第1暗色層44を形成することができる。また、導電層42の表面に第1暗色層44を設けるようにしてもよい。また、導電層42の表面を粗化して第1暗色層44を設けるようにしてもよい。
以上の工程によって、発熱用導電体40と、発熱用導電体40を支持する基材フィルム21と、を有する導電体付きフィルム20が作製される。なお、発熱用導電体40のバスバー45は、導電膜42aのパターニングによって線状導電体41の導電層42と一体的に形成されてもよいし、或いは、基材フィルム21上に設けられた線状導電体41とは別途の導電体としてもよい。
最後に、図12に示すように、基材フィルム21に支持された発熱用導電体40を、第1基板11及び第2基板12の間に配置する。さらに、第1基板11及び第2基板12の間であって、導電体付きフィルム20の基材フィルム21の側に、接着フィルム22を配置する。接着フィルム22は、ヒートシール性を有する。この状態で、第1基板11及び第2基板12を互いに向けて加圧・加熱して接合する。このとき、発熱用導電体40は、第1基板11に接しながら、基材フィルム21に埋め込まれる。基材フィルム21及び接着フィルム22が加熱・加圧されることで、基材フィルム21は、接合層30の第1部分31となり、接着フィルム22は、接合層30の第2部分32となる。言い換えると、基材フィルム21と接着フィルム22とによって、接合層30が形成される。以上の工程により、図3に示した発熱板10が作製される。
なお、図13に示すように、暗色膜43a及び導電膜42aが設けられる基材フィルム21を十分な厚さとすることで、基材フィルム21のみから接合層30を形成してもよい。この場合、図14に示すように、基材フィルム21に支持された発熱用導電体40を、第1基板11及び第2基板12の間に配置し、第1基板11及び第2基板12を互いに向けて加圧・加熱して接合する。このとき、発熱用導電体40は、第1基板11に接しながら、基材フィルム21に埋め込まれる。なお、基材フィルム21の発熱用導電体40が設けられた側は、発熱用導電体40を支持するために、基材フィルム21の発熱用導電体40が設けられた側とは逆側より、硬度が高くなるよう形成されている。この場合、硬度が高くなっている基材フィルム21の発熱用導電体40の側が接合層30の第1部分31となり、硬度が低くなっている基材フィルム21の発熱用導電体40から離間した側が接合層30の第2部分32となる。このような工程でも、図3に示した発熱板10が作製される。
以上のように、本実施の形態の発熱板10は、第1方向d1に離間して配置された第1基板11及び第2基板と、第1基板11及び第2基板12の間に配置され、電圧を印加されることで発熱する発熱用導電体40と、第1基板11と第2基板12とを接合する接合層30と、を備え、発熱用導電体40は、接合層30と隣接し、発熱用導電体40は、第1基板11と接する面を有している。このような発熱板10によれば、発熱用導電体40で発生した熱を第1基板11に効率よく伝達させることができる。言い換えると、接合層30に伝導される熱が少なくなる。このため、熱による変質が生じ得る周辺領域A1を小さくすることができる。したがって、発熱板10を発熱させた状態で、発熱板10を介した視界におけるひずみの発生を、抑制することができる。
とりわけ、本実施の形態の発熱板10において、発熱用導電体40の第1基板11と接する側の表面粗さSzは、3.0μm以下である。このような発熱板10によれば、発熱用導電体40で発生した熱を第1基板11に効率よく伝達させることができる。このため、第1基板11に、より多くの熱が伝導され、熱による変質が生じ得る周辺領域A1を、より小さくすることができる。したがって、発熱板10に入射した光が広がりにくくなるため、ひずみの発生を、より抑制することができる。
さらに、本実施の形態の発熱板10の製造方法は、ヒートシール性を有する基材フィルム21上に導電膜42aを設ける工程と、導電膜42aをパターニングする工程と、第1基板11及び第2基板12の間に基材フィルム21を配置した状態で、第1基板11及び第2基板12を互いに向けて加圧・加熱して接合する工程と、を備える。このような発熱板10の製造方法によれば、ヒートシール性を有する基材フィルム21に導電層42を形成する導電膜42aが形成されるため、上述した発熱板10を、容易に製造することができる。
なお、上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。
前述した実施の形態において、発熱板10が曲面状に形成されている例を示したが、この例に限られず、発熱板10が、平板状に形成されていてもよい。
また、上述した実施の形態では、線状導電体41は、矩形形状の断面を有している。すなわち、線状導電体41は、断面において、第1方向d1に対向する対辺が平行且つ同一長さを有している。しかしながら、線状導電体41は、矩形形状に限られず、例えば台形形状の断面を有していてもよい。さらに、線状導電体41は、第1方向d1に対向する対辺が異なる長さを有していてもよい。
例えば、図15に示すように、線状導電体41の断面形状は、第1基板11に接する側が平行な2本の対辺のうちの短くない方の辺となる台形形状であってもよい。また、線状導電体41は、第1方向d1に沿った断面において、対辺の幅が異なるようにしてもよい。とりわけ、線状導電体41の第1方向d1に直交する方向に沿った幅が、第1基板11に接する位置よりも、最も第2基板12に接近する位置において、狭くなっていてもよい。さらに、線状導電体41の第1方向d1に直交する方向に沿った幅が、第1基板11の側から第2基板12の側へ向けてしだいに狭くなっていくようにしてもよい。これらの場合、線状導電体41の断面における脚、すなわち線状導電体41の側面が、第1方向に直交する方向に対して傾斜して第2基板12の側を向くようにすることができる。このため、線状導電体41の側面からの輻射によって伝達される熱は、第2基板12に向かいやすくなる。すなわち、第1基板11だけでなく、第2基板12も適切に発熱させることができる。なお、線状導電体41の側面は、第1方向d1に沿った断面において、図15に示された例のように直線に限られず、曲線状であってもよい。
とりわけ、線状導電体41の側面の表面粗さSzが1.0μmより大きい場合、線状導電体41の側面からの輻射によって発熱板10の局所的な加熱を回避して発熱板10を均一に加熱しながら、第2基板12に熱を伝達させることができる。言い換えると、第2基板12を効率よく発熱させることができる。さらに、線状導電体41の側面が第1暗色層44を含んでいる場合、線状導電体41の側面からの輻射を促進することができる。線状導電体41の側面からの輻射によって発熱板10の局所的な加熱をより効果的に回避して発熱板10を均一に加熱しながら、第2基板12に効率よく熱を伝達させることができる。言い換えると、より効率よく第2基板12を発熱させることができる。
加えて、図12や図14に示すような、基材フィルム21に支持された発熱用導電体40を第1基板11及び第2基板12の間に配置した状態で、第1基板11及び第2基板12を互いに向けて加圧・加熱して接合する工程において、線状導電体41の断面における脚、すなわち線状導電体41の側面が、第1方向d1に直交する方向に対して傾斜し第2基板12の側を向いている場合、発熱用導電体40が基材フィルム21に埋め込まれる際に、第1基板11と基材フィルム21及び発熱用導電体40との間に、空気等が入り込むことを効果的に抑制することができる。したがって、気泡によって発熱板10を介した視界が悪化することを避けることができる。また、空気に触れた接合層30が酸化して黄変することや、空気に触れた発熱用導電体40が酸化して導電性が低下することを効果的に抑制することができる。
あるいは、図16に示すように、線状導電体41の断面形状は、第1基板11に接する側が平行な2本の対辺のうちの長くない方の辺となる台形形状であってもよい。とりわけ、線状導電体41の第1方向d1に直交する方向に沿った幅が、第1基板11に接する位置よりも、最も第2基板12に接近する位置において、広くなっていてもよい。さらに、線状導電体41の第1方向d1に直交する方向に沿った幅が、第1基板11の側から第2基板12の側へ向けてしだいに広くなっていくようにしてもよい。これらの場合、線状導電体41の断面における脚、すなわち線状導電体41の側面が、第1方向d1に直交する方向に対して傾斜し第1基板11の側を向くようにすることができる。このため、線状導電体41の側面からの輻射によって伝達される熱は、第1基板11に向かいやすくなる。すなわち、第1基板11を効率よく発熱させることができる。なお、線状導電体41の側面は、第1方向d1に沿った断面において、図15に示された例のように直線に限られず、曲線状であってもよい。
とりわけ、線状導電体41の側面の表面粗さSzが1.0μmより大きい場合、線状導電体41の側面からの輻射によって発熱板10の局所的な加熱を回避して発熱板10を均一に加熱しながら、第1基板11に効率よく熱を伝達させることができる。言い換えると、効率よく第1基板11の全体を発熱させることができる。さらに、線状導電体41の側面が第1暗色層44を含んでいる場合、線状導電体41の側面からの輻射を促進することができる。線状導電体41の側面からの輻射によって発熱板10の局所的な加熱をより効果的に回避して発熱板10を均一に加熱しながら、第1基板11に効率よく熱を伝達させることができる。言い換えると、より効率よく第1基板11の全体を発熱させることができる。
これらのような断面形状がテーパ状となる線状導電体41は、例えば、第2暗色層43を形成する暗色膜43aを、導電層42を形成する導電膜42aよりエッチングされにくくすることで、またはエッチングされやすくすることで、形成することができる。すなわち、暗色膜43aが導電膜42aよりエッチングされにくいと、暗色膜43aの溶解が導電膜42aより進行しにくく、暗色膜43aの側の導電膜42aのエッチングが進行しにくくなる。このため、図15に示すように、線状導電体41の断面形状が第1基板11に接する側に向けて先細りするテーパ形状、典型的には、線状導電体41の断面形状が第1基板11に接する側が平行(略平行)な2本の対辺のうちの短くない方の辺となる台形形状となる。また、暗色膜43aが導電膜42aよりエッチングされやすいと、暗色膜43aの溶解が導電膜42aより進行し、溶解した暗色膜43aの側からも導電膜42aがエッチングされる。このため、図16に示すように、線状導電体41の断面形状が、第1基板11に接する側に向けて先太りするテーパ形状、典型的には、第1基板11に接する側が平行(略平行)な2本の対辺のうちの長くない方の辺となる台形形状となる。
また、上述した発熱板10の製造方法の一例において、第1暗色層44は、次のようにして設けられてもよい。まず、エッチング工程によって導電膜42a及び暗色膜43aがレジストパターン50と略同一のパターンにパターニングされた後、レジストパターン50を除去せずに、導電層42の側面に粗化された第1暗色層44の一部を形成する。その後、レジストパターン50を除去し、導電層42の第2暗色層43が設けられた面と反対側の面に粗化されていない第1暗色層44の他の一部を形成する。
このように第1暗色層44を設けることで、第1基板11と接する側の発熱用導電体40の表面粗さSzを、容易に小さくすることができる。すなわち、発熱用導電体40の第1基板11と接する側の表面粗さSzを、容易に3.0μm以下とすることができる。
あるいは、図17に示すように、発熱用導電体40の線状導電体41において、第1基板11と接する側に第1暗色層44が設けられていなくてもよい。すなわち、第1暗色層44は、導電層42の側面にのみ設けられていてもよい。このような第1暗色層44は、エッチング工程によって導電膜42a及び暗色膜43aがレジストパターン50と略同一のパターンにパターニングされた後、レジストパターン50を除去せずに、導電層42の側面に粗化された第1暗色層44の一部を形成することで、設けることができる。
このような発熱用導電体40は、第1基板11と接する側において導電層42が露出している。導電層42は、表面粗さが小さい。したがって、第1基板11と接する側の発熱用導電体40の表面粗さSzを、容易に小さくすることができる。すなわち、発熱用導電体40の第1基板11と接する側の表面粗さSzを、容易に3.0μm以下とすることができる。
発熱板10は、自動車1のリアウィンドウ、サイドウィンドウやサンルーフに用いてもよい。また、自動車以外の、鉄道車両、航空機、船舶、宇宙船等の移動体の窓或いは扉の透明部分に用いてもよい。
さらに、発熱板10は、移動体以外にも、特に室内と室外とを区画する箇所、例えばビルや店舗、住宅の窓或いは扉の透明部分、建物の窓又は扉、冷蔵庫、展示箱、戸棚等の収納乃至保管設備の窓あるいは扉の透明部分等に使用することもできる。
発熱板10は、デフロスタとして用いられてもよいし、第1基板11及び第2基板12の曇り止めとして用いられてもよい。あるいは、暖房器具等の他の用途として用いられてもよい。
なお、以上において上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。
1 自動車
5 フロントウィンドウ
7 電源
10 発熱板
11 第1基板
12 第2基板
15 配線部
20 導電体付きフィルム
21 基材フィルム
22 接着フィルム
30 接合層
31 第1部分
32 第2部分
40 発熱用導電体
41 線状導電体
42 導電層
43 第2暗色層
44 第1暗色層
45 バスバー
46 分岐点
47 開口領域
48 接続要素
49 隙間

Claims (20)

  1. 第1方向に離間して配置された第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板の間に配置され、電圧を印加されることで発熱する発熱用導電体と、
    前記第1基板と前記第2基板とを接合する接合層と、を備え、
    前記発熱用導電体は、前記接合層と隣接し、
    前記発熱用導電体は、前記第1基板と接する面を有している、発熱板。
  2. 第1方向に離間して配置された第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板の間に配置され、電圧を印加されることで発熱する発熱用導電体と、
    前記第1基板と前記第2基板とを接合する接合層と、を備え、
    前記発熱用導電体は、前記接合層と隣接し、
    前記発熱用導電体は、前記第1基板と接し、
    前記発熱用導電体の前記第1基板と接する側の表面粗さSzは、3.0μm以下である、発熱板。
  3. 前記発熱用導電体の前記接合層と隣接する側の面の表面粗さSzは、1.0μmより大きい、請求項1または2に記載の発熱板。
  4. 前記発熱用導電体は、複数の線状導電体を含み、
    前記線状導電体は、導電層と、前記導電層の表面の少なくとも一部に設けられた暗色層を含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発熱板。
  5. 前記暗色層は、少なくとも前記線状導電体の前記第1基板に対向する側に設けられている、請求項4に記載の発熱板。
  6. 前記暗色層は、前記導電層の表面のうち、両側面及び前記第2基板に対向する側の面を覆う、請求項4に記載の発熱板。
  7. 前記発熱用導電体は、複数の線状導電体を含み、
    各線状導電体の線幅は、2μm以上20μm以下であり、
    各線状導電体の厚さは、1μm以上30μm以下である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の発熱板。
  8. 前記発熱用導電体は、複数の線状導電体を含み、
    前記線状導電体の各位置において、前記線状導電体の線幅に対する高さの比は、0.5以上1.8以下である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の発熱板。
  9. 前記発熱用導電体は、複数の開口領域を画成するパターンで配置された複数の線状導電体を含み、
    前記開口領域の重心間距離の平均は、100μm以上10000μm以下である、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の発熱板。
  10. 前記発熱用導電体は、一方向に延び且つ前記一方向に非平行な方向に隙間を空けて配置される複数の線状導電体を含み、
    前記隙間の前記一方向に非平行な方向に沿った長さの平均は、100μm以上12000μm以下である、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の発熱板。
  11. 前記発熱用導電体のシート抵抗は、0.1Ω/□以上1Ω/□以下である、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の発熱板。
  12. 前記発熱用導電体は、複数の線状導電体を含み、
    前記接合層は、前記発熱用導電体に隣接する第1部分と、前記第1方向において前記第1部分からずれて位置する第2部分と、を含み、
    前記線状導電体の高さに対する前記第1部分の厚さの比は、3以上8以下である、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の発熱板。
  13. 前記線状導電体の高さに対する前記第2部分の厚さの比は、20以上130以下である、請求項12に記載の発熱板。
  14. 前記発熱用導電体は、複数の線状導電体を含み、
    前記線状導電体の断面形状は、台形形状である、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の発熱板。
  15. 前記線状導電体の断面形状は、前記第1基板に接する側が平行な2本の対辺のうちの短くない方の辺となる台形形状である、請求項14に記載の発熱板。
  16. 前記線状導電体の断面形状は、前記第1基板に接する側が平行な2本の対辺のうちの長くない方の辺となる台形形状である、請求項14に記載の発熱板。
  17. 前記発熱用導電体は、複数の線状導電体を含み、
    前記線状導電体の断面形状は、前記第1基板に接する位置よりも前記第2基板に最も接近する位置において幅狭となる、請求項1乃至14のいずれか一項に記載の発熱板。
  18. 前記発熱用導電体は、複数の線状導電体を含み、
    前記線状導電体の断面形状は、前記第1基板に接する位置よりも前記第2基板に最も接近する位置において幅広となる、請求項1乃至14のいずれか一項に記載の発熱板。
  19. 発熱板に用いられる導電体付きフィルムであって、
    電圧を印加されることで発熱する発熱用導電体と、
    前記発熱用導電体を支持する基材フィルムと、を備え、
    前記基材フィルムは、ヒートシール性を有する、導電体付きフィルム。
  20. ヒートシール性を有する基材フィルム上に導電膜を設ける工程と、
    前記導電膜をパターニングする工程と、
    第1基板及び第2基板の間に前記基材フィルムを配置した状態で、前記第1基板及び前記第2基板を互いに向けて加圧・加熱して接合する工程と、を備える、発熱板の製造方法。
JP2019086442A 2018-05-02 2019-04-26 発熱板、導電体付きフィルム及び発熱板の製造方法 Pending JP2019197727A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018088827 2018-05-02
JP2018088827 2018-05-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019197727A true JP2019197727A (ja) 2019-11-14

Family

ID=68538593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086442A Pending JP2019197727A (ja) 2018-05-02 2019-04-26 発熱板、導電体付きフィルム及び発熱板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019197727A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112358203A (zh) * 2020-11-06 2021-02-12 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种可加热夹层玻璃
JP7494633B2 (ja) 2020-07-30 2024-06-04 大日本印刷株式会社 導電体付きシート、合わせ板、移動体、及び導電体付きシートの製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208465A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Canon Inc 加熱体、加熱装置及び画像形成装置
JP2002246150A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Canon Inc 加熱体、加熱装置、及び画像形成装置
JP2010251230A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Fujifilm Corp 電熱窓ガラス
US20150334824A1 (en) * 2011-12-23 2015-11-19 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Multilayer Body Having Electrically Conductive Elements and Method for Producing Same
JP2016146334A (ja) * 2015-01-29 2016-08-12 大日本印刷株式会社 発熱板、導電性パターンシートおよび発熱板を備えた乗り物
JP2017505505A (ja) * 2013-11-29 2017-02-16 エルジー・ケム・リミテッド 発熱体及びこれの製造方法
JP2017054694A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 カルソニックカンセイ株式会社 流体加熱装置及びその製造方法
JP2017212047A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 大日本印刷株式会社 導電性発熱体、合わせガラスおよび乗物
WO2018012553A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 大日本印刷株式会社 パターン導電体、導電体付きシート、発熱板、乗り物及びパターン導電体の製造方法
JP2018055941A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 大日本印刷株式会社 発熱用導電体、導電体付きシート、発熱板および乗り物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208465A (ja) * 2001-01-05 2002-07-26 Canon Inc 加熱体、加熱装置及び画像形成装置
JP2002246150A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Canon Inc 加熱体、加熱装置、及び画像形成装置
JP2010251230A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Fujifilm Corp 電熱窓ガラス
US20150334824A1 (en) * 2011-12-23 2015-11-19 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Multilayer Body Having Electrically Conductive Elements and Method for Producing Same
JP2017505505A (ja) * 2013-11-29 2017-02-16 エルジー・ケム・リミテッド 発熱体及びこれの製造方法
JP2016146334A (ja) * 2015-01-29 2016-08-12 大日本印刷株式会社 発熱板、導電性パターンシートおよび発熱板を備えた乗り物
JP2017054694A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 カルソニックカンセイ株式会社 流体加熱装置及びその製造方法
JP2017212047A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 大日本印刷株式会社 導電性発熱体、合わせガラスおよび乗物
WO2018012553A1 (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 大日本印刷株式会社 パターン導電体、導電体付きシート、発熱板、乗り物及びパターン導電体の製造方法
JP2018055941A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 大日本印刷株式会社 発熱用導電体、導電体付きシート、発熱板および乗り物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7494633B2 (ja) 2020-07-30 2024-06-04 大日本印刷株式会社 導電体付きシート、合わせ板、移動体、及び導電体付きシートの製造方法
CN112358203A (zh) * 2020-11-06 2021-02-12 福耀玻璃工业集团股份有限公司 一种可加热夹层玻璃

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481386B2 (ja) 発熱板及び乗り物
JP6295885B2 (ja) 合わせガラス、乗り物および窓
JP6379771B2 (ja) 合わせガラス、メッシュシート及び合わせガラス用中間部材
JP7565007B2 (ja) 導電基板および合わせ板
JP6492655B2 (ja) 発熱板及び乗り物
JP2019197727A (ja) 発熱板、導電体付きフィルム及び発熱板の製造方法
JP2016102056A (ja) 合わせガラス及びその製造方法
JP6913294B2 (ja) 発熱板、導電体付きシート、乗り物及び建築物用窓
JP7310366B2 (ja) 合わせ板、デフロスタ、移動体
JP2017212047A (ja) 導電性発熱体、合わせガラスおよび乗物
JP7316535B2 (ja) 発熱用導電体、発熱板および発熱用導電体の製造方法
JP6589270B2 (ja) 発熱板用の中間部材
JP7310370B2 (ja) 発熱板、導電体付きフィルム及び発熱板の製造方法
JP6951674B2 (ja) 発熱用導電体、導電体付きシート、発熱板および乗り物
JP7385833B2 (ja) パターン導電体、発熱板及び移動体
JP6897706B2 (ja) 発熱板及び乗り物
JP6540037B2 (ja) 発熱板及び乗り物
JP2016104681A (ja) 合わせガラスの製造方法及び合わせガラス
JP6478150B2 (ja) 発熱板、発熱板を備えた乗り物、及び、発熱板の製造方法
JP2019135718A (ja) 導電性パターンシート、発熱板、発熱板を備えた乗り物、及び、発熱板の製造方法
JP6828239B2 (ja) 発熱板、導電性パターンシートおよび発熱板を備えた乗り物
JP7356640B2 (ja) 発熱用導電体、発熱板、移動体
JP6670466B2 (ja) 発熱板、乗り物及び建築物用窓
JP6757515B2 (ja) 合わせガラス及び乗り物
WO2020009247A1 (ja) 発熱板、導電体付きフィルム、合わせ板、デフロスタ、移動体及び発熱板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230710

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230810