[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019195961A - Image processing device, image processing method and program - Google Patents

Image processing device, image processing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019195961A
JP2019195961A JP2018091403A JP2018091403A JP2019195961A JP 2019195961 A JP2019195961 A JP 2019195961A JP 2018091403 A JP2018091403 A JP 2018091403A JP 2018091403 A JP2018091403 A JP 2018091403A JP 2019195961 A JP2019195961 A JP 2019195961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
boundary
region
area
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018091403A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
達生 眞本
Tatsuo Mamoto
達生 眞本
国峯 昇
Noboru Kunimine
昇 国峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018091403A priority Critical patent/JP2019195961A/en
Publication of JP2019195961A publication Critical patent/JP2019195961A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

To determine a border in an image including a structure where an image region of one color tone parts an image region of another color tone according to a parting state, and to utilize it to suppress trouble that can occur in a border part of an image of printed matter.SOLUTION: The present invention relates to an image processing device which processes image data in a vector format, the image processing device comprising: first identification means which, when the image data includes a first image region formed with a first color tone and a second image region formed with a second color tone different from the first color tone, identifies a border region of the first image region that adjoins the second image region; second identification means which identifies a position where the first image regions are parted by the second image region in a vector direction of the first image region; and determining means which, among the border regions identified by the first identification means, determines a border region corresponding to the position identified by the second identification means as a first border region and other border regions as second border regions.SELECTED DRAWING: Figure 8

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing method, and a program.

インクジェット記録装置などの画像形成装置において、複数種類のインクを用いて画像を形成した際に、色材の異なるインク間で「滲み」が発生する場合がある。一般的には、記録媒体に対する浸透性が低い低浸透インクを用いて記録した画像側から、記録媒体に対する浸透性が高い高浸透インクを用いて記録した画像側へ「滲み」(以下、ブリード現象)が発生する。その結果、画像品位が低下してしまう。   In an image forming apparatus such as an inkjet recording apparatus, when an image is formed using a plurality of types of ink, “bleeding” may occur between inks having different color materials. In general, “bleeding” (hereinafter referred to as bleeding phenomenon) occurs from an image side recorded using a low penetrability ink having low permeability to a recording medium to an image side recorded using a high penetrability ink having high penetrability to the recording medium. ) Occurs. As a result, the image quality is degraded.

従来、ブリード現象を抑制するために、同じ色材について浸透性の異なる複数のインクを用いて記録を行う技術が提案されている。例えば、特許文献1には、ブラック画像をカラー画像と隣接するブラック境界領域と、カラー画像と隣接しないブラック非境界領域とに分る。そして、ブラック境界領域を高浸透ブラックインクで記録し、ブラック非境界領域を低浸透ブラックインクと高浸透ブラックインクとの混色で記録することが記載されている。   Conventionally, in order to suppress the bleed phenomenon, a technique for performing recording using a plurality of inks having different penetrability for the same color material has been proposed. For example, Patent Document 1 divides a black image into a black boundary area adjacent to the color image and a black non-boundary area not adjacent to the color image. Further, it is described that the black boundary region is recorded with the high penetration black ink and the black non-boundary region is recorded with the mixed color of the low penetration black ink and the high penetration black ink.

特開2002−113850号公報JP 2002-113850 A

一方、ブラック画像領域とカラー画像領域とが交差する画像において、ブラック画像領域が隣接するカラー画像領域によって分断されない場合と分断される場合との、両方の場合の画像に生じる弊害を低減させる処理方法がない。   On the other hand, in an image in which a black image area and a color image area intersect, a processing method for reducing adverse effects that occur in an image in both cases where the black image area is not divided by an adjacent color image area and when the black image area is divided. There is no.

そこで、本発明は、ある色相の画像領域により他の色相の画像領域が分断される構成を含む画像において、分断状態に応じた境界判定を可能とし、印刷物における画像内の境界部分にて生じる弊害の抑制を行う際に利用可能とすることを目的とする。   Therefore, the present invention makes it possible to determine a boundary according to a divided state in an image including a configuration in which an image region of another hue is divided by an image region of a certain hue, and the adverse effect that occurs at the boundary portion in the image in the printed matter It aims at making it possible to use when performing the suppression.

上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、ベクター形式の画像データを処理する画像処理装置であって、前記画像データが、第1の色相にて形成される第1の画像領域と、前記第1の色相とは異なる第2の色相にて形成される第2の画像領域とを含んで構成される場合に、前記第1の画像領域のうち、前記第2の画像領域と隣接する境界領域を特定する第1の特定手段と、前記第1の画像領域のベクトル方向において、前記第1の画像領域が前記第2の画像領域により分断される位置を特定する第2の特定手段と、前記第1の特定手段にて特定された境界領域のうち、前記第2の特定手段にて特定された位置に対応する境界領域を第1の境界領域とし、それ以外の境界領域を第2の境界領域として判定する判定手段とを有する。   In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration. That is, an image processing apparatus for processing image data in a vector format, wherein the image data includes a first image area formed with a first hue and a second hue different from the first hue. A first specifying means for specifying a boundary area adjacent to the second image area among the first image areas, A second specifying means for specifying a position at which the first image area is divided by the second image area in the vector direction of the first image area; A determining unit configured to determine a boundary region corresponding to the position specified by the second specifying unit among the boundary regions as a first boundary region and a boundary region other than the boundary region as a second boundary region;

本発明により、ある色相の画像領域により他の色相の画像領域が分断される構成を含む画像において、分断状態に応じた境界判定を可能とし、印刷物における画像内の境界部分にて生じる弊害の抑制を行う際に利用可能とすることを可能とする。   According to the present invention, in an image including a configuration in which an image area of another hue is divided by an image area of a certain hue, it is possible to perform boundary determination according to the divided state, and to suppress adverse effects that occur at the boundary portion in the image in the printed matter It is possible to make it available when performing.

画像にて生じる弊害に対する処理を説明するための図。The figure for demonstrating the process with respect to the evil which arises in an image. 本願発明に係る記録装置の主要部を説明するための図。The figure for demonstrating the principal part of the recording device which concerns on this invention. 本願発明に係る記録装置の記録制御系を模式的に示す図。FIG. 3 is a diagram schematically illustrating a recording control system of the recording apparatus according to the invention of the present application. 第1の実施形態に係る画像データ処理の概略構成を示す図。FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of image data processing according to the first embodiment. 第1の実施形態に係る境界検出処理のフローチャート。The flowchart of the boundary detection process which concerns on 1st Embodiment. 境界検出処理を実行した際の過程を模式的に示す図。The figure which shows typically the process at the time of performing a boundary detection process. ブラック境界領域の判別処理のフローチャート。The flowchart of the discrimination process of a black boundary area. ブラック境界領域の判別の概略図。Schematic of discrimination of black boundary area. 第2の実施形態に係る画像にて生じる弊害に対する処理を説明するための図。The figure for demonstrating the process with respect to the bad effect which arises in the image which concerns on 2nd Embodiment. 第2の実施形態に係る抽出処理のフローチャート。The flowchart of the extraction process which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施形態に係るカラー境界領域の判別処理のフローチャート。10 is a flowchart of color boundary region discrimination processing according to the third embodiment.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。なお、本実施形態は、画像を形成する記録剤としてインクを用いるインクジェット記録装置について記載しているが、これに限定するものではない。画像の形成に用いられる記録剤の特性によりブリード現象が発生する場合には、他の方式や他の記録剤を用いた記録装置であってもよい。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Although the present embodiment describes an ink jet recording apparatus that uses ink as a recording agent for forming an image, the present invention is not limited to this. When the bleed phenomenon occurs due to the characteristics of the recording agent used for image formation, the recording apparatus using another method or another recording agent may be used.

[画像にて生じる弊害について]
記録装置では、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)などのカラーインクは、発色均一性の観点から記録媒体に対する浸透性が相対的に高いインクが好ましいとされる。一方、ブラック(Bk)インクは色濃度、細線品位の観点から記録媒体に対する浸透性が相対的に低いインクが好ましいとされる。しかし、低浸透Bkインクで記録する画像が高浸透カラーインクで記録する画像と隣接する場合、Bkインクがカラー画像側に流れ込むブリード現象が発生し画像品位が低下してしまう。
[About harmful effects caused by images]
In the recording apparatus, color inks such as cyan (C), magenta (M), and yellow (Y) are preferably inks having relatively high permeability to the recording medium from the viewpoint of color uniformity. On the other hand, black (Bk) ink is preferably an ink having relatively low permeability to a recording medium from the viewpoint of color density and fine line quality. However, when an image recorded with low-penetration Bk ink is adjacent to an image recorded with high-penetration color ink, a bleed phenomenon in which Bk ink flows into the color image side occurs, resulting in a reduction in image quality.

図1(a)は、低浸透Bkインクと高浸透Bkインクを夫々使用した場合の、カラー画像(単色100%Duty)に隣接するブラック画像(単色100%Duty)の境界処理領域(以下、ブラック境界領域)のイメージ図を示す。なお、単色100%Dutyとは、ある画像領域において単色で構成される割合を示しているものとする。   FIG. 1A shows a boundary processing area (hereinafter referred to as black) of a black image (monochromatic 100% duty) adjacent to a color image (monochromatic 100% duty) when low-penetration Bk ink and high-penetration Bk ink are used. An image diagram of the boundary area is shown. It should be noted that the single color 100% duty indicates a ratio of a single color in a certain image area.

例えば上述した特許文献1の方法では、ブラック画像の領域を、カラー画像と隣接しないブラック非境界領域と、カラー画像と隣接するブラック境界領域103、104とに分ける。そして、ブラック境界領域103、104を高浸透Bkインクのみで記録し、ブラック非境界領域を低浸透Bkインクと高浸透Bkインクとの混色で記録する。従って、ブラック境界領域103、104は、高浸透Bkインクと高浸透カラーインクが隣接するため、色材(浸透性)の異なるインク間のブリード現象を抑制することができる。しかしながら、ブラック境界領域103、104を高浸透Bkインクのみで記録するため、ブラック非境界領域に比べて境界領域の黒発色が低下してしまう。その結果、例えば、カラー画像と隣接するブラック画像がブラック細線の場合、図1(b)の領域105、106に示すように、ブラック細線が一部欠けているように見える場合があった。   For example, in the method of Patent Document 1 described above, a black image region is divided into a black non-boundary region that is not adjacent to the color image, and black boundary regions 103 and 104 that are adjacent to the color image. Then, the black boundary regions 103 and 104 are recorded with only the high penetration Bk ink, and the black non-boundary region is recorded with a mixed color of the low penetration Bk ink and the high penetration Bk ink. Accordingly, since the high-penetration Bk ink and the high-penetration color ink are adjacent to each other in the black boundary regions 103 and 104, the bleeding phenomenon between the inks having different color materials (penetration) can be suppressed. However, since the black boundary regions 103 and 104 are recorded with only the high penetration Bk ink, the black color development in the boundary region is lowered as compared with the black non-boundary region. As a result, for example, when the black image adjacent to the color image is a black thin line, as shown in the areas 105 and 106 in FIG.

一方、ブラック境界領域を高浸透Bkインクと低浸透Bkインクとの混色で記録する方法もある。これにより、ブラック非境界領域に比べてブラック境界領域の黒発色の低下を抑制でき、カラー画像と隣接するブラック細線が欠けずに記録できる。しかしながら、この方法では、ブラック境界領域に高浸透Bkインクだけでなく低浸透Bkインクも用いられるため、低浸透Bkインクがカラー画像側に流れ込むようなブリード現象がわずかに発生してしまう。特にカラー画像がカラー細線の場合、図1(c)の領域107、108に示すように、カラー細線の一部が欠けているようにみえる場合があった。   On the other hand, there is also a method of recording the black boundary region with a mixed color of the high penetration Bk ink and the low penetration Bk ink. Accordingly, it is possible to suppress a decrease in black color development in the black boundary region as compared with the black non-boundary region, and recording can be performed without missing the black fine line adjacent to the color image. However, in this method, not only the high-penetration Bk ink but also the low-penetration Bk ink is used in the black boundary region, so a slight bleeding phenomenon that the low-penetration Bk ink flows into the color image side occurs. In particular, when the color image is a color fine line, as shown in the areas 107 and 108 in FIG.

そこで本発明では、ブラック画像のうちカラー画像と隣接するブラック境界領域を、隣接するカラー画像によって分断されないブラック境界領域103と、隣接するカラー画像によって分断されるブラック境界領域104とを区別する。そして、ブラック境界領域103とブラック境界領域104のそれぞれに対し、高浸透Bkインクと低浸透Bkインクの使用比率を切り替えて画像形成を行う。ここでのインクの比率は特に限定するものでは無いが、上述したような弊害を抑制するような比率にて組み合わせられるものとする。   Therefore, in the present invention, the black boundary region adjacent to the color image in the black image is distinguished from the black boundary region 103 that is not divided by the adjacent color image and the black boundary region 104 that is divided by the adjacent color image. Then, for each of the black boundary region 103 and the black boundary region 104, image formation is performed by switching the usage ratio of the high penetration Bk ink and the low penetration Bk ink. The ratio of the ink here is not particularly limited, but it is assumed that the inks are combined at a ratio that suppresses the above-described adverse effects.

図1(d)は、図1(a)に示す画像において、ブラック細線とカラー細線との重なり方に応じて区別し、高浸透Bkインクと低浸透Bkインクの使用比率を切り替えて記録した場合の例を示す。低浸透Bkインクのベタ細線画像102が高浸透カラーインクのベタ細線画像101よって分断されないブラック境界領域103では低浸透Bkインクと高浸透Bkインクとの混色で記録する。これにより、カラー細線側への低浸透Bkインクのブリード現象が領域107にて生じるが、ブラック境界領域103の黒発色低下を低減でき、メインとなるブラック細線(ベタ細線画像102)は欠けずに記録できる。   FIG. 1 (d) shows a case where the image shown in FIG. 1 (a) is recorded depending on how the black thin line and the color thin line overlap, and the usage ratio of the high penetration Bk ink and the low penetration Bk ink is switched. An example of In the black boundary area 103 where the solid thin line image 102 of the low penetrating Bk ink is not divided by the solid thin line image 101 of the high penetrating color ink, recording is performed with a mixed color of the low penetrating Bk ink and the high penetrating Bk ink. As a result, a bleed phenomenon of low penetrating Bk ink to the color fine line side occurs in the area 107, but the black color reduction in the black boundary area 103 can be reduced, and the main black fine line (solid fine line image 102) is not lost. Can record.

一方、低浸透Bkインクのベタ細線画像102が高浸透カラーインクのベタ細線画像101よって分断されるブラック境界領域104では高浸透Bkインクのみで記録する。これにより、ブラック境界領域104の黒発色は低下する領域106が生じうるが、メインとなるカラー細線(ベタ細線画像101)は欠けずに記録できる。なお、以下の実施形態では、ブラック画像領域においてブラック非境界領域は、低浸透Bkインクを用いるものとして説明する。   On the other hand, in the black boundary region 104 where the solid thin line image 102 of the low penetrating Bk ink is divided by the solid thin line image 101 of the high penetrating color ink, recording is performed only with the high penetrating Bk ink. As a result, an area 106 in which the black color development of the black boundary area 104 decreases can be generated, but the main color thin line (solid thin line image 101) can be recorded without being lost. In the following embodiments, the black non-boundary region in the black image region will be described as using low penetrating Bk ink.

<第1の実施形態>
[装置構成]
図2は、本実施形態に係るシリアル方式のインクジェット記録装置(以下、記録装置)200の概略構成を示す斜視図である。記録装置200において、画像形成を行う画像形成部に関する部分のみの概略を示している。インクタンク207〜212は、高浸透Bk(Bk1)インク、低浸透Bk(Bk2a)インク、低浸透Bk(Bk2b)インク、イエロー(Y)インク、マゼンタ(M)インク、シアン(C)インクの6種類のインクをそれぞれ収容している。各Bkインクは、略同一の色相を有する同系色のインクであり、記録媒体P上にて形成された場合には同一の色相として視認されるものである。高浸透Bkインクは、低浸透Bkインクに対し相対的に表面張力の低いインクである。つまり、高浸透Bkインクは、低浸透Bkインクに対し相対的に記録媒体に対する浸透性が高いインクである。低浸透Bk(Bk2a)インクと低浸透Bk(Bk2b)インクとは、同一もしくは略同一の浸透性を有する。また、高浸透Bk(Bk1)インクと、カラーインク(イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C))とは、同一もしくは略同一の浸透性を有するものとして説明する。なお、ここでは、ブラック以外の色のインクをまとめてカラーインクとも称する。
<First Embodiment>
[Device configuration]
FIG. 2 is a perspective view showing a schematic configuration of a serial type ink jet recording apparatus (hereinafter referred to as a recording apparatus) 200 according to the present embodiment. In the recording apparatus 200, only the part regarding the image forming part which performs image formation is schematically shown. The ink tanks 207 to 212 include 6 inks of high penetration Bk (Bk1) ink, low penetration Bk (Bk2a) ink, low penetration Bk (Bk2b) ink, yellow (Y) ink, magenta (M) ink, and cyan (C) ink. Each type contains ink. Each Bk ink is a similar color ink having substantially the same hue, and when formed on the recording medium P, it is visually recognized as the same hue. The high penetration Bk ink is an ink having a relatively low surface tension relative to the low penetration Bk ink. That is, the high-penetration Bk ink is an ink that has a relatively high permeability to the recording medium relative to the low-penetration Bk ink. The low penetration Bk (Bk2a) ink and the low penetration Bk (Bk2b) ink have the same or substantially the same permeability. The high penetration Bk (Bk1) ink and the color ink (yellow (Y), magenta (M), cyan (C)) will be described as having the same or substantially the same permeability. Here, inks of colors other than black are collectively referred to as color inks.

これら6種類のインクが対応するインクタンク207〜212から記録ヘッド201〜206に供給可能に構成されている。記録ヘッド201〜206は、6種類のインクに対応して設けられ、インクタンク207〜212から供給されるインクを吐出することができる。すなわち、本実施形態では、同じ色のインクについて、高浸透Bkインクを吐出する1つの記録ヘッドと低浸透Bkインクを吐出する2つの記録ヘッドを、主走査方向Xに配列している。なお、記録ヘッドの形態は、同じ色のインクについて、高浸透Bkインクを吐出するノズル列1つと低浸透Bkインクを吐出するノズル列2つが主走査方向に配列するようこれらノズル列を一体に備えるものであってもよい。   These six types of ink can be supplied from the corresponding ink tanks 207 to 212 to the recording heads 201 to 206. The recording heads 201 to 206 are provided corresponding to six types of ink, and can eject ink supplied from the ink tanks 207 to 212. That is, in the present embodiment, for the same color ink, one recording head that ejects high-penetration Bk ink and two recording heads that eject low-penetration Bk ink are arranged in the main scanning direction X. Note that the form of the recording head is provided integrally with the same color ink so that one nozzle row for ejecting high penetration Bk ink and two nozzle rows for ejecting low penetration Bk ink are arranged in the main scanning direction. It may be a thing.

また、本実施形態では、6色のインクを用いた例を示したが、これに限定するものではない。例えば、浸透性が異なり、かつ、同じ色の複数のインクを含む構成であれば、より多い、もしくは、少ない数のインクに対応した構成であってよい。また、インクタンクの容量は、全て同一であってもよいし、インクの色や種類に応じて異なっていてもよい。ここでは、記録媒体は、スタンダード普通紙2(キヤノン株式会社製)を使用した例を用いて説明するが、これに限定するものではない。また、記録媒体として、カット紙やロール紙のいずれが用いられてもよい。   In this embodiment, an example using six colors of ink has been described, but the present invention is not limited to this. For example, a configuration corresponding to a larger or smaller number of inks may be used as long as it has a different permeability and includes a plurality of inks of the same color. Further, the capacities of the ink tanks may all be the same, or may differ depending on the color and type of ink. Here, the recording medium will be described using an example in which standard plain paper 2 (manufactured by Canon Inc.) is used, but the present invention is not limited to this. Further, cut paper or roll paper may be used as the recording medium.

また、本実施形態では、高浸透Bkインクと低浸透Bkインクの組み合わせについて説明するがこれに限定するものではない。例えば、カラーインクにおいても浸透性の異なる同じ色相のインクを用いる場合には、本願発明は適用可能である。   In this embodiment, a combination of a high penetration Bk ink and a low penetration Bk ink will be described, but the present invention is not limited to this. For example, the present invention is applicable when color inks having the same hue and different permeability are used.

搬送ローラ220は、補助ローラ221とともに紙などの記録媒体Pを挟持しながら回転して記録媒体Pを図2中のY方向(副走査方向)に搬送するとともに、記録媒体Pを保持する。キャリッジ222は、インクタンク207〜212及び記録ヘッド201〜206を搭載可能であって、これら記録ヘッド及びインクタンクを搭載して図2中のX方向(主走査方向)に往復移動可能に構成されている。キャリッジ222の往復移動中に画像データに基づき記録ヘッドからインクが吐出され、これにより記録媒体Pに画像が記録される。記録ヘッドの回復動作時等の非記録動作時には、キャリッジ222は図2中の破線で示したホームポジション位置hに待機するように制御される。   The conveyance roller 220 rotates while sandwiching the recording medium P such as paper together with the auxiliary roller 221 to convey the recording medium P in the Y direction (sub-scanning direction) in FIG. 2 and hold the recording medium P. The carriage 222 can be mounted with ink tanks 207 to 212 and recording heads 201 to 206, and is configured to be able to reciprocate in the X direction (main scanning direction) in FIG. 2 by mounting these recording heads and ink tanks. ing. During the reciprocation of the carriage 222, ink is ejected from the recording head based on the image data, whereby an image is recorded on the recording medium P. During a non-recording operation such as a recovery operation of the recording head, the carriage 222 is controlled to stand by at a home position h indicated by a broken line in FIG.

ホームポジションhに待機しているキャリッジ222は、記録開始命令が入力されると図2中のx方向に移動しつつ、記録ヘッドからインクを吐出して記録媒体P上に画像を記録する。キャリッジ222の1回の移動(走査)によって、記録ヘッド201〜206の吐出口の配列範囲に対応した幅を有する領域に対して記録が行われる。   The carriage 222 waiting at the home position h records an image on the recording medium P by ejecting ink from the recording head while moving in the x direction in FIG. By one movement (scanning) of the carriage 222, recording is performed on an area having a width corresponding to the arrangement range of the ejection ports of the recording heads 201 to 206.

キャリッジ222の主走査方向(Xの正の方向)への1回の走査に伴う記録が終了すると、キャリッジ222はホームポジションhへ向かい、主走査方向の逆方向(Xの負の方向)へ走査しながら、記録が行われる。前回の記録走査が終了してから続く記録走査が始まる前には、搬送ローラ220が回転して、主走査方向と交差する副走査方向(Y方向)へと記録媒体Pが搬送される。このように記録ヘッドの記録走査と記録媒体の搬送とを繰り返すことにより記録媒体Pに対する画像の記録が行われる。記録ヘッド201〜206からインクを吐出する記録動作は、後述の制御手段による制御に基づいて行われる。   When the printing accompanying one scanning in the main scanning direction (X positive direction) of the carriage 222 is completed, the carriage 222 moves toward the home position h and scans in the reverse direction of the main scanning direction (negative X direction). However, recording is performed. Before the next recording scan starts after the previous recording scan ends, the transport roller 220 rotates and the recording medium P is transported in the sub-scanning direction (Y direction) that intersects the main scanning direction. In this way, the image recording on the recording medium P is performed by repeating the recording scanning of the recording head and the conveyance of the recording medium. The recording operation for ejecting ink from the recording heads 201 to 206 is performed based on control by a control unit described later.

なお、上記の例では、インクタンク207〜212と記録ヘッド201〜206とを分離可能にキャリッジ222に搭載する構成を示した。しかし、インクタンク207〜212と記録ヘッド201〜206とが一体となったカートリッジをキャリッジに搭載する形態を採用してもよい。さらに、一つの記録ヘッドから複数色のインクを吐出可能な複数色一体型のヘッドをキャリッジ222に搭載する形態を採用してもよい。また、キャリッジ222の主走査方向がX方向であるシリアル方式ヘッドに限定されず、キャリッジ222の主走査方向が記録媒体Pの搬送方向(Y方向)であるライン型ヘッドでもよい。ライン型ヘッドの場合、X方向に沿って記録幅の分だけ記録素子が配列される。そして、各色に対応した複数のライン型ヘッドが搬送方向(図2のY方向)に沿って並べられる。   In the above example, the configuration in which the ink tanks 207 to 212 and the recording heads 201 to 206 are detachably mounted on the carriage 222 is shown. However, a configuration in which a cartridge in which the ink tanks 207 to 212 and the recording heads 201 to 206 are integrated is mounted on the carriage may be employed. Further, a form in which a multi-color integrated head capable of ejecting a plurality of colors of ink from one recording head is mounted on the carriage 222 may be employed. Further, the head is not limited to the serial head in which the main scanning direction of the carriage 222 is the X direction, and may be a line type head in which the main scanning direction of the carriage 222 is the conveyance direction (Y direction) of the recording medium P. In the case of a line type head, recording elements are arranged along the X direction by the recording width. A plurality of line-type heads corresponding to the respective colors are arranged along the transport direction (Y direction in FIG. 2).

[インクの組成]
次に、本実施形態で用いるインクについて説明する。以下、「部」および「%」とあるのは、特に断りのない限り、質量基準である。なお、以下に示す組成は一例であり、インク間の関係性が同様であれば、この組成に限定するものでは無い。
[Ink composition]
Next, the ink used in this embodiment will be described. Hereinafter, “parts” and “%” are based on mass unless otherwise specified. The composition shown below is an example, and the composition is not limited to this composition as long as the relationship between the inks is the same.

・高浸透Bkインク(Bk1)の作製
(1)分散液の作製
まず、アニオン系高分子P−1[スチレン/ブチルアクリレート/アクリル酸共重合体(重合比(重量比)=30/40/30)酸価202、重量平均分子量6500]を準備する。これを、水酸化カリウム水溶液で中和し、イオン交換水で希釈して均質な10質量%ポリマー水溶液を作製する。
-Preparation of highly penetrating Bk ink (Bk1) (1) Preparation of dispersion First, anionic polymer P-1 [styrene / butyl acrylate / acrylic acid copolymer (polymerization ratio (weight ratio) = 30/40/30) ) Acid value 202, weight average molecular weight 6500]. This is neutralized with an aqueous potassium hydroxide solution and diluted with ion-exchanged water to produce a homogeneous 10% by mass polymer aqueous solution.

そして、上記ポリマー溶液を200g、カーボンブラックを100gおよびイオン交換水を300g混合し、機械的に所定時間撹拌した後、遠心分離処理によって、粗大粒子を含む非分散物を除去してブラック分散液とする。得られたブラック分散液は、その顔料濃度が10質量%であった。   Then, 200 g of the polymer solution, 100 g of carbon black, and 300 g of ion-exchanged water are mixed and mechanically stirred for a predetermined time. Then, the non-dispersed material including coarse particles is removed by centrifugal treatment to obtain a black dispersion liquid. To do. The resulting black dispersion had a pigment concentration of 10% by mass.

(2)インクの作製
インクの作製は、上記ブラック分散液を使用する。上記ブラック分散液に以下の成分を加えて、十分に混合撹拌した後、ポアサイズ2.5μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧濾過し、顔料濃度5質量%の顔料インクを調製する。このように、本発明で用いる高浸透ブラックインクを作製した。このときの表面張力は28.8mN/mであった。
ブラック分散液 50部
グリセリン 10部
トリエチレングリコール 10部
アセチレングリコールEO付加物(川研ファインケミカル株式会社製) 1.0部
イオン交換水 残部
(2) Preparation of ink Ink preparation uses the above black dispersion. The following components are added to the above black dispersion, and after sufficiently mixing and stirring, pressure filtration is performed with a microfilter (manufactured by Fuji Film) having a pore size of 2.5 μm to prepare a pigment ink having a pigment concentration of 5 mass%. Thus, the high penetration black ink used by this invention was produced. The surface tension at this time was 28.8 mN / m.
Black dispersion 50 parts Glycerin 10 parts Triethylene glycol 10 parts Acetylene glycol EO adduct (manufactured by Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.) 1.0 part Ion-exchanged water balance

・低浸透Bkインク(Bk2a及びBk2b)の作製
高浸透Bkインクにて作製した上記ブラック分散液を使用する。上記ブラック分散液に以下の成分を加えて、十分に混合撹拌した後、ボアサイズ2.5μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧濾過し、顔料濃度3質量%の顔料インクを調製する。このように、本発明で用いる低浸透Bkインクを作製した。このときの表面張力は39.4mN/mであった。
ブラック分散液 30部
グリセリン 10部
トリエチレングリコール 10部
2−ピロリドン 5部
アセチレングリコールEO付加物(川研ファインケミカル株式会社製) 0.1部
イオン交換水 残部
-Preparation of low penetration Bk ink (Bk2a and Bk2b) The above black dispersion prepared with high penetration Bk ink is used. The following components are added to the above black dispersion, and after sufficiently mixing and stirring, pressure filtration is performed with a microfilter (manufactured by Fuji Film) having a bore size of 2.5 μm to prepare a pigment ink having a pigment concentration of 3 mass%. Thus, the low penetration Bk ink used by this invention was produced. The surface tension at this time was 39.4 mN / m.
Black dispersion 30 parts Glycerin 10 parts Triethylene glycol 10 parts 2-Pyrrolidone 5 parts Acetylene glycol EO adduct (manufactured by Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.) 0.1 part Ion-exchanged water balance

・シアンインク(C)の作製
(1)分散液の作製
まず、ベンジルアクリレートとメタクリル酸とを原料として、常法により、酸価250、数平均分子量3000のAB型ブロックポリマーを作り、水酸化カリウム水溶液で中和し、イオン交換水で希釈して均質な50質量%ポリマー水溶液を作製する。
-Preparation of cyan ink (C) (1) Preparation of dispersion First, an AB type block polymer having an acid value of 250 and a number average molecular weight of 3000 is prepared from benzyl acrylate and methacrylic acid as raw materials by using potassium hydroxide. Neutralize with an aqueous solution and dilute with ion exchange water to make a homogeneous 50% by weight polymer aqueous solution.

上記ポリマー溶液を200g、C.I.ピグメントブルー15:3を100gおよびイオン交換水を700g混合し、機械的に所定時間撹拌した後、遠心分離処理によって、粗大粒子を含む非分散物を除去してシアン分散液とする。得られたシアン分散液は、その顔料濃度が10質量%であった。   200 g of the polymer solution, C.I. I. 100 g of Pigment Blue 15: 3 and 700 g of ion-exchanged water are mixed and mechanically stirred for a predetermined time, and then a non-dispersed material including coarse particles is removed by a centrifugal separation process to obtain a cyan dispersion. The obtained cyan dispersion had a pigment concentration of 10% by mass.

(2)インクの作製
インクの作製は、上記シアン分散液を使用する。上記シアン分散液に以下の成分を加えて、十分に混合撹拌した後、ポアサイズ2.5μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧濾過し、顔料濃度2質量%の顔料インクを調製する。このように、本実施形態で用いるシアンインクを作製した。このときの表面張力は28.5mN/mであった。
シアン分散液 20部
グリセリン 10部
ジエチレングリコール 10部
2−ピロリドン 5部
アセチレングリコールEO付加物(川研ファインケミカル株式会社製) 1.0部
イオン交換水 残部
(2) Preparation of ink For the preparation of ink, the above cyan dispersion is used. The following components are added to the above-mentioned cyan dispersion, and after sufficiently mixing and stirring, pressure filtration is performed with a micro filter (manufactured by Fuji Film) having a pore size of 2.5 μm to prepare a pigment ink having a pigment concentration of 2 mass%. Thus, the cyan ink used in this embodiment was produced. The surface tension at this time was 28.5 mN / m.
Cyan dispersion 20 parts Glycerin 10 parts Diethylene glycol 10 parts 2-Pyrrolidone 5 parts Acetylene glycol EO adduct (manufactured by Kawaken Fine Chemical Co., Ltd.) 1.0 part Ion-exchanged water remainder

・マゼンタインク(M)の作製
(1)分散液の作製
まず、ベンジルアクリレートとメタクリル酸とを原料として、常法により、酸価300、数平均分子量2500のAB型ブロックポリマーを作り、水酸化カリウム水溶液で中和し、イオン交換水で希釈して均質な50質量%ポリマー水溶液を作製する。
-Preparation of magenta ink (M) (1) Preparation of dispersion First, an AB type block polymer having an acid value of 300 and a number average molecular weight of 2500 is prepared from benzyl acrylate and methacrylic acid as raw materials, and potassium hydroxide is prepared. Neutralize with an aqueous solution and dilute with ion exchange water to make a homogeneous 50% by weight polymer aqueous solution.

上記ポリマー溶液を100g、C.I.ピグメントレッド122を100gおよびイオン交換水800gを混合し、機械的に所定時間撹拌した後、遠心分離処理によって、粗大粒子を含む非分散物を除去してマゼンタ分散液とする。得られたマゼンタ分散液は、その顔料濃度が10質量%であった。   100 g of the polymer solution, C.I. I. 100 g of CI Pigment Red 122 and 800 g of ion-exchanged water are mixed, mechanically stirred for a predetermined time, and then a non-dispersed material containing coarse particles is removed by centrifugation to obtain a magenta dispersion. The obtained magenta dispersion had a pigment concentration of 10% by mass.

(2)インクの作製
インクの作製は、上記マゼンタ分散液を使用する。上記マゼンタ分散液に以下の成分を加えて、十分に混合撹拌した後、ポアサイズ2.5μmのミクロフィルター(富士フイルム製)にて加圧濾過し、顔料濃度4質量%の顔料インクを調製する。このように、本実施形態で用いるマゼンタインクを作製した。このときの表面張力は28.3mN/mであった。
マゼンタ分散液 40部
グリセリン 10部
ジエチレングリコール 10部
2−ピロリドン 5部
アセチレングリコールEO付加物(川研ファインケミカル株式会社製) 1.0部
イオン交換水 残部
(2) Preparation of ink The ink is prepared using the magenta dispersion. The following components are added to the above magenta dispersion, and after sufficiently mixing and stirring, pressure filtration is performed with a microfilter (manufactured by Fuji Film) having a pore size of 2.5 μm to prepare a pigment ink having a pigment concentration of 4% by mass. Thus, the magenta ink used in this embodiment was produced. The surface tension at this time was 28.3 mN / m.
Magenta dispersion 40 parts Glycerin 10 parts Diethylene glycol 10 parts 2-Pyrrolidone 5 parts Acetylene glycol EO adduct (manufactured by Kawaken Fine Chemicals Co., Ltd.) 1.0 part Ion-exchanged water remainder

・イエローインク(Y)の作製
(1)分散液の作製
まず、上記アニオン系高分子P−1を、水酸化カリウム水溶液で中和し、イオン交換水で希釈して均質な10質量%ポリマー水溶液を作製する。
Preparation of yellow ink (Y) (1) Preparation of dispersion First, the anionic polymer P-1 was neutralized with an aqueous potassium hydroxide solution and diluted with ion-exchanged water to obtain a homogeneous 10% by mass polymer aqueous solution. Is made.

上記ポリマー溶液を300g、C.I.ピグメントイエロー74を100gおよびイオン交換水を600g混合し、機械的に所定時間攪拌した後、遠心分離処理によって粗大粒子を含む非分散物を除去してイエロー分散液とする。得られたイエロー分散液は、その顔料濃度が10質量%であった。   300 g of the polymer solution, C.I. I. 100 g of Pigment Yellow 74 and 600 g of ion-exchanged water are mixed and mechanically stirred for a predetermined time, and then a non-dispersed material containing coarse particles is removed by a centrifugal separation process to obtain a yellow dispersion. The resulting yellow dispersion had a pigment concentration of 10% by mass.

(2)インクの作製
以下の成分を混合し、十分に攪拌して溶解・分散後、ポアサイズ1.0μmのミクロフィルター(富士フィルム製)にて加圧濾過して、顔料濃度4質量%の顔料インクを調製する。このように、本実施形態で用いるイエローインクを作製した。このときの表面張力は28.6mN/mであった。
イエロー分散液 40部
グリセリン 9部
エチレングリコール 10部
2−ピロリドン 5部
アセチレングリコールEO付加物(川研ファインケミカル株式会社製) 1.0部
イオン交換水 残部
(2) Preparation of ink The following components are mixed, sufficiently stirred, dissolved and dispersed, and then filtered under pressure with a micro filter (manufactured by Fuji Film) having a pore size of 1.0 μm, and a pigment having a pigment concentration of 4% by mass. Prepare ink. Thus, the yellow ink used in this embodiment was produced. The surface tension at this time was 28.6 mN / m.
Yellow dispersion 40 parts Glycerin 9 parts Ethylene glycol 10 parts 2-Pyrrolidone 5 parts Acetylene glycol EO adduct (manufactured by Kawaken Fine Chemicals Co., Ltd.) 1.0 part Ion-exchanged water remainder

記録装置200は、同系色のインク(Bkインク)について、記録媒体Pに着弾したときに記録媒体P内部への浸透性の異なる2種類のインクを用いている。高浸透Bkインク(Bk1)は記録媒体Pへの浸透性が、低浸透Bkインク(Bk2a及びBk2b)と比較して相対的に高くなるように調整されている。   The recording apparatus 200 uses two types of inks of different colors (Bk ink) that have different penetrability into the recording medium P when they land on the recording medium P. The high penetration Bk ink (Bk1) is adjusted so that the permeability to the recording medium P is relatively higher than the low penetration Bk ink (Bk2a and Bk2b).

本実施形態で使用するインクの記録媒体に対する浸透速度の制御はインクの表面張力を指標として行うことができる。インクの表面張力が小さいほど記録媒体に対する浸透速度は高く、インクの表面張力が大きいほど記録媒体に対する浸透速度は低い。表面張力は、界面活性剤、浸透溶剤等の浸透材を添加することによって制御することができる。特に、高浸透性インクの表面張力は、20〜35mN/mであることが好ましく、低浸透性インクの表面張力は35〜50mN/mであることが好ましい。さらに好ましくは、高浸透性インクの表面張力は25〜30mN/m、低浸透性インクの表面張力は35〜40mN/mである。したがって、上記の各インクのうち、高浸透Bkインクが高浸透性インクとなり、それ以外のインクが低浸透性インクとなる。なお、低浸透インクの表面張力が20mN/m未満では、記録ヘッドのノズル付近で濡れを生じる場合があり、インクの不吐出や吐出方向の偏向等の不具合が生じる恐れがある。   Control of the permeation speed of the ink used in this embodiment with respect to the recording medium can be performed using the surface tension of the ink as an index. The smaller the surface tension of the ink, the higher the permeation speed with respect to the recording medium, and the larger the surface tension of the ink, the lower the permeation speed with respect to the recording medium. The surface tension can be controlled by adding a penetrating material such as a surfactant or a penetrating solvent. In particular, the surface tension of the high permeability ink is preferably 20 to 35 mN / m, and the surface tension of the low permeability ink is preferably 35 to 50 mN / m. More preferably, the surface tension of the high permeability ink is 25 to 30 mN / m, and the surface tension of the low permeability ink is 35 to 40 mN / m. Therefore, among the inks described above, the highly permeable Bk ink is a highly permeable ink, and the other inks are low permeable inks. If the surface tension of the low penetrating ink is less than 20 mN / m, wetting may occur in the vicinity of the nozzles of the recording head, which may cause problems such as non-ejection of ink and deflection of the ejection direction.

なお、本明細書中に記載の「表面張力」は、静的表面張力・動的表面張力のどちらでもよい。インクの静的表面張力の測定方法は、インクの温度を25℃に調整した後、自動表面張力計CBVP−Z(協和界面科学株式会社製)を用いて行う。動的表面張力については、液体中で空気泡を形成し内部の圧力変化を測定する最大泡圧法を採用することによって測定することができる。市販の測定装置としては、KRUSS製のBubble Pressure Tesiometer 型式:BP2等が挙げられる。また、動的表面張力は、一般的に界面形成時間(インクが被記録媒体上に着滴した瞬間からの経過時間)が経過するにつれ、徐々に下降しながら静的表面張力の値に安定してゆく。本願発明者の検討によれば、特に記録媒体が普通紙の場合、界面形成時間が10msec程度における動的表面張力の値が、ブリード現象といった画像弊害に影響するとの知見を得ている。   The “surface tension” described in this specification may be either static surface tension or dynamic surface tension. The static surface tension of the ink is measured using an automatic surface tension meter CBVP-Z (manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.) after adjusting the ink temperature to 25 ° C. The dynamic surface tension can be measured by adopting a maximum bubble pressure method in which an air bubble is formed in a liquid and an internal pressure change is measured. As a commercially available measuring device, BBUS-made Bubble Pressure Tesiometer Model: BP2 and the like can be mentioned. In addition, the dynamic surface tension generally stabilizes to the value of the static surface tension while gradually decreasing as the interface formation time (elapsed time from the moment when ink has landed on the recording medium) elapses. Go. According to the study of the present inventor, particularly when the recording medium is plain paper, it has been found that the value of the dynamic surface tension when the interface formation time is about 10 msec affects the image adverse effect such as the bleeding phenomenon.

[記録システムの制御系の構成]
図3は、図2に示した記録装置200の記録制御系の概略構成を示す図である。記録装置200は、インターフェイス1200を介して、ホストコンピュータ(以下、ホストPC)1201等のデータ供給装置に接続されている。ここでの接続方式は特に限定するものではなく、ネットワーク(不図示)を介して複数の外部装置に接続されてもよい。データ供給装置から送信される各種データや記録に関連する制御信号等は、記録装置200の記録制御部300に入力される。
[Configuration of recording system control system]
FIG. 3 is a diagram showing a schematic configuration of the recording control system of the recording apparatus 200 shown in FIG. The recording apparatus 200 is connected to a data supply apparatus such as a host computer (hereinafter referred to as host PC) 1201 via an interface 1200. The connection method here is not particularly limited, and may be connected to a plurality of external devices via a network (not shown). Various data transmitted from the data supply device, control signals related to recording, and the like are input to the recording control unit 300 of the recording device 200.

記録制御部300は、インターフェイス1200を介して入力される画像データの処理や、ヘッド種別信号発生回路306から入力される信号の処理を行う。搬送モータ301は、記録媒体Pの搬送のために搬送ローラ220を回転させるためのモータである。キャリッジモータ302は、記録ヘッド201〜206を搭載するキャリッジ222を往復移動させるためのモータである。モータドライバ303、304はそれぞれ、搬送モータ301、キャリッジモータ302を駆動するためのモータドライバである。ヘッドドライバ305は、記録ヘッド201〜206を駆動するヘッドドライバであり、記録ヘッドの数に応じて複数設けられている。したがって、本実施形態では、6つのヘッドドライバ305が設けられていることとなる。また、ヘッド種別信号発生回路306は、キャリッジ222に搭載されている記録ヘッド201〜206の種類や数を示す信号を記録制御部300に供給する。   The recording control unit 300 performs processing of image data input via the interface 1200 and processing of a signal input from the head type signal generation circuit 306. The transport motor 301 is a motor for rotating the transport roller 220 for transporting the recording medium P. The carriage motor 302 is a motor for reciprocating the carriage 222 on which the recording heads 201 to 206 are mounted. Motor drivers 303 and 304 are motor drivers for driving the conveyance motor 301 and the carriage motor 302, respectively. The head driver 305 is a head driver that drives the recording heads 201 to 206, and a plurality of head drivers 305 are provided according to the number of recording heads. Therefore, in this embodiment, six head drivers 305 are provided. The head type signal generation circuit 306 supplies a signal indicating the type and number of the recording heads 201 to 206 mounted on the carriage 222 to the recording control unit 300.

[画像処理]
図4は、上述した記録装置200とホストPC1201とを含んで構成される画像処理システムにおける画像データ処理のための概略構成を示す機能ブロック図である。記録装置200の記録制御部300は、インターフェイス1200を介して、プリンタドライバ(不図示)がインストールされたホストPC1201より転送されるデータ処理を行う。本実施形態では、画像形成のターゲット画像として、CAD図面などの、線属性情報を有するベクター情報を含む図面を例に挙げて説明する。なお、以下に示す画像の解像度は一例であり、これに限定されるものでは無い。
[Image processing]
FIG. 4 is a functional block diagram showing a schematic configuration for image data processing in an image processing system including the recording apparatus 200 and the host PC 1201 described above. The recording control unit 300 of the recording apparatus 200 performs data processing transferred from the host PC 1201 in which a printer driver (not shown) is installed via the interface 1200. In the present embodiment, a drawing including vector information having line attribute information, such as a CAD drawing, will be described as an example of a target image for image formation. The resolution of the image shown below is an example, and the present invention is not limited to this.

図4(a)に示すように、ホストPC1201ではアプリケーション(不図示)からのベクター形式の入力画像データ400を用いて、1200dpiの解像度でレンダリング処理401を行う。これにより、ベクター形式の入力画像データ400はビットマップ形式の画像データに変換され、記録用多値RGBデータ402が生成される。本実施形態では、ベクター形式の8ビットRGBデータである入力画像データ400から、256値のビットマップ形式データの記録用多値RGBデータ402が生成される。この生成された記録用多値RGBデータ402は、インターフェイス1200を介して記録装置200の記録制御部300に転送される。   As shown in FIG. 4A, the host PC 1201 performs rendering processing 401 at a resolution of 1200 dpi using vector format input image data 400 from an application (not shown). Thereby, the input image data 400 in the vector format is converted into the image data in the bitmap format, and the recording multi-value RGB data 402 is generated. In this embodiment, 256-value bitmap format data recording multi-value RGB data 402 is generated from input image data 400 that is 8-bit RGB data in vector format. The generated multi-value RGB data for recording 402 is transferred to the recording control unit 300 of the recording apparatus 200 via the interface 1200.

記録制御部300では、記録用多値RGBデータ402を、多値(256値)のKCMYデータ404に変換するための色変換処理403を行う。次いで、多値のKCMYデータ404を量子化処理405(例えば、誤差拡散処理)によって量子化(2値化)する。これにより、解像度が1200dpiの2値のKCMYデータ406が生成される。生成されたKCMYデータ406のうちの2値Kデータに対して、境界処理X407を行うことで、図1(a)に示すようなブラック境界領域103とブラック境界領域104とがまとめて生成(抽出)される。ここで、Kデータは、高浸透Bkインク及び低浸透Bkインクの記録データに対応し、CMYの各データはCMYの各インク(低浸透性インク)の記録データにそれぞれ対応する。   The recording control unit 300 performs color conversion processing 403 for converting the recording multi-value RGB data 402 into multi-value (256 values) KCMY data 404. Next, the multi-value KCMY data 404 is quantized (binarized) by a quantization process 405 (for example, error diffusion process). As a result, binary KCMY data 406 with a resolution of 1200 dpi is generated. By performing boundary processing X407 on the binary K data in the generated KCMY data 406, the black boundary area 103 and the black boundary area 104 as shown in FIG. ) Here, the K data corresponds to the recording data of the high penetrating Bk ink and the low penetrating Bk ink, and the CMY data corresponds to the recording data of the CMY inks (low penetrating ink).

一方、図4(b)に示すように、ホストPC1201では、アプリケーション(不図示)上で入力画像データ400から特定のRGB値画像データ抽出処理408を行い、特定のRGB値画像データを抽出する。次いで、ホストPC1201は、抽出された特定のRGB値画像データに境界処理Y409(詳細は後述)を行う。本実施形態では、特定のRGB値画像データ抽出処理408として、入力画像データ400からRGB(0、0、0)の値を有する画像データを抽出することで、純黒属性データを抽出する。この純黒属性データに境界処理Y409を行った場合、図1(a)に示すブラック境界領域103は含まれるが、ブラック境界領域104は含まれない、純黒属性データを抽出することができる。次いで、境界処理Y409で生成された多値データに対して、図4(a)と同様に、レンダリング処理401から量子化処理405を行う。これにより、本実施形態ではブラック境界領域103は含まれるが、ブラック境界領域104は含まれない、2値Kデータが生成される。   On the other hand, as shown in FIG. 4B, the host PC 1201 performs specific RGB value image data extraction processing 408 from the input image data 400 on an application (not shown), and extracts specific RGB value image data. Next, the host PC 1201 performs boundary processing Y409 (details will be described later) on the extracted specific RGB value image data. In the present embodiment, as specific RGB value image data extraction processing 408, pure black attribute data is extracted by extracting image data having RGB (0, 0, 0) values from the input image data 400. When the boundary processing Y409 is performed on the pure black attribute data, it is possible to extract pure black attribute data that includes the black boundary region 103 illustrated in FIG. 1A but does not include the black boundary region 104. Next, the quantization process 405 is performed from the rendering process 401 to the multi-value data generated in the boundary process Y409, as in FIG. As a result, binary K data that includes the black boundary region 103 but not the black boundary region 104 is generated in the present embodiment.

なお、本実施形態では、特定のRGB値画像データ抽出処理408にてRGB(0,0,0)を抽出する場合を例に挙げたが、データ形式等に応じて該処理を省略するような構成であってもよい。例えば、入力画像データ400が線属性情報を有するベクター形式の画像データであれば、純黒属性情報を持つデータのみを抽出せずにカラー細線データを含んだまま、後段の境界処理Y409を行ってもよい。これは、図4(a)に示すシーケンスで生成される境界処理X407を行った2値Kデータが、純黒属性を持つ画像データの2値データに限定されるため、特定のRGB値画像データ抽出処理408を省略しても結果が同様となる。   In the present embodiment, the case where RGB (0, 0, 0) is extracted in the specific RGB value image data extraction processing 408 is taken as an example, but the processing is omitted depending on the data format or the like. It may be a configuration. For example, if the input image data 400 is vector format image data having line attribute information, the subsequent boundary processing Y409 is performed without extracting only the data having pure black attribute information and including the color thin line data. Also good. This is because the binary K data subjected to the boundary processing X407 generated in the sequence shown in FIG. 4A is limited to binary data of image data having a pure black attribute, and therefore specific RGB value image data. Even if the extraction process 408 is omitted, the result is the same.

[処理フロー]
本実施形態に係る境界処理について以下に詳細に説明する。
[Processing flow]
The boundary processing according to the present embodiment will be described in detail below.

(境界処理X)
図5は、本実施形態に係る境界処理X407の境界検出処理のフローチャートである。図6は、カラー画像(カラー画像領域)に隣接する、あるブラック画像(ブラック画像領域)に対して図5に示す境界処理X407を実行した際の過程を模式的に示す図である。本処理は、記録装置200の記録制御部300により実行される。
(Boundary processing X)
FIG. 5 is a flowchart of the boundary detection process of the boundary process X407 according to the present embodiment. FIG. 6 is a diagram schematically showing a process when the boundary processing X407 shown in FIG. 5 is performed on a certain black image (black image region) adjacent to the color image (color image region). This process is executed by the recording control unit 300 of the recording apparatus 200.

S501にて、記録制御部300は、ドット記録用データの読み込みを行う。具体的には、図4(a)に示す量子化処理405の結果として得られた2値のKCMYデータ406を読み込む。   In S501, the recording control unit 300 reads dot recording data. Specifically, binary KCMY data 406 obtained as a result of the quantization process 405 shown in FIG.

S502にて、記録制御部300は、読み込んだドット記録用データにおいて、ブラックドットとカラードットが隣接しているかの判定を行う。ここでの判定は、所定領域として所定のサイズの領域を設定しておき、そのサイズごとにドット記録用データ全体を順次判定してもよい。この場合、ドット記録用データ全体において、いずれかの部分にブラックドットとカラードットが隣接する領域があると判定された場合には、隣接していると判定する。ブラックドットとカラードットが隣接すると判定された場合(S502にてYES)、S503へ進み、隣接しないと判定された場合(S502にてNO)本処理フローを終了する。   In S502, the recording control unit 300 determines whether black dots and color dots are adjacent in the read dot recording data. In this determination, an area having a predetermined size may be set as the predetermined area, and the entire dot recording data may be sequentially determined for each size. In this case, when it is determined that there is an area where the black dot and the color dot are adjacent to any part of the entire dot recording data, it is determined that they are adjacent. If it is determined that the black dots and the color dots are adjacent (YES in S502), the process proceeds to S503, and if it is determined that they are not adjacent (NO in S502), the process flow ends.

S503にて、記録制御部300は、ドット記録用データから、ブラックインクに対応するブラックデータと、カラーインク(CMY各インク)に対応するカラーデータを抽出する。図6(a)は、S503にて抽出されたブラックインクとカラーインクのドット記録用データの一例を模式的に示す図である。ここでは、ブラック画像を構成するブラックドットの領域に隣接して、カラー画像を構成するカラードットの領域が形成される場合を示している。   In S503, the recording control unit 300 extracts black data corresponding to the black ink and color data corresponding to the color ink (CMY inks) from the dot recording data. FIG. 6A is a diagram schematically illustrating an example of the dot recording data of the black ink and the color ink extracted in S503. Here, a case is shown in which a color dot region constituting a color image is formed adjacent to a black dot region constituting a black image.

S504にて、記録制御部300は、カラーデータに対してボールド処理を行う。これにより、カラーボールドデータ(以下、判別データ)が生成される。ここで、ボールド処理とは、特定データのアドレス(ここではドット(画素)の位置)を所定方向に所定量だけシフトし、シフト前の特定データとシフト後の特定データの論理和(OR)処理を行うことにより、特定データの範囲を拡張する処理のことである。本実施形態では、ボールド処理の一例として、カラーデータをX方向に2画素分シフトさせる処理を行い、カラーボールドデータを生成する。なお、シフトさせる方向は、カラーデータとブラックデータとの隣接の向きに応じて異なる。   In S504, the recording control unit 300 performs a bold process on the color data. Thereby, color bold data (hereinafter referred to as discrimination data) is generated. Here, the bold process is a process of shifting the address of specific data (here, the position of a dot (pixel)) by a predetermined amount in a predetermined direction, and ORing (OR) the specific data before the shift and the specific data after the shift. This is a process of expanding the range of specific data by performing the above. In the present embodiment, as an example of the bold process, a process of shifting the color data by two pixels in the X direction is performed to generate color bold data. Note that the shifting direction differs depending on the adjacent direction of the color data and the black data.

図6(b)は、図6(a)に示すカラーデータに対してボールド処理を実行することにより生成されるカラーボールドデータ(判別データ)を模式的に示す図である。図6(b)から分かるように、カラーボールドデータ(判別データ)は、図6(a)に示すカラーデータに比べて、X方向に2画素分だけカラードットの部分が拡張されたデータとなる。図6においては、ブラック領域がカラー領域の左側に隣接しているため、左方向にカラー領域を拡張する(膨らませる)ようにボールド処理を行っている。一方、ブラック領域とカラー領域の隣接関係が逆である場合には、カラー領域は右方向に拡張するようにボールド処理が行われる。   FIG. 6B is a diagram schematically showing color bold data (discrimination data) generated by executing bold processing on the color data shown in FIG. As can be seen from FIG. 6B, the color bold data (discrimination data) is data in which the color dot portion is expanded by two pixels in the X direction as compared with the color data shown in FIG. . In FIG. 6, since the black area is adjacent to the left side of the color area, the bold process is performed so as to expand (expand) the color area in the left direction. On the other hand, when the adjacent relationship between the black area and the color area is opposite, the bold process is performed so that the color area extends rightward.

S505にて、記録制御部300は、S503で取得されたブラックデータとS504で生成されたカラーボールドデータの論理積(AND)処理を行い、ブラックドットの境界領域データ(ブラック境界領域データ)を生成する。   In S505, the recording control unit 300 performs a logical product (AND) process of the black data acquired in S503 and the color bold data generated in S504, and generates black dot boundary area data (black boundary area data). To do.

図6(c)は、図6(a)に示すドット記録用データと図6(b)に示すカラーボールドデータの論理積処理を行うことにより得られるブラック境界領域データを模式的に示す図である。ドット記録用データにおいてブラック境界領域以外のブラックドットの画素列を、図6(d)に示すように、「ブラック非境界領域」とする。   FIG. 6C is a diagram schematically showing black boundary region data obtained by performing a logical product process of the dot recording data shown in FIG. 6A and the color bold data shown in FIG. 6B. is there. In the dot recording data, a pixel array of black dots other than the black boundary region is defined as a “black non-boundary region” as shown in FIG.

S506にて、記録制御部300は、S505にて生成されたブラック境界領域データから特定されるブラック境界領域の位置を記憶する。   In S506, the recording control unit 300 stores the position of the black boundary area specified from the black boundary area data generated in S505.

S507にて、記録制御部300は、S505にて生成されたブラック境界領域データから特定された、ブラック境界領域以外のブラックドットの位置をブラック非境界領域として記憶する。そして、本処理フローを終了する。   In step S507, the recording control unit 300 stores the positions of black dots other than the black boundary region specified from the black boundary region data generated in step S505 as black non-boundary regions. Then, this processing flow ends.

なお、本実施形態では、S502にてブラックドットとカラードットが隣接しないと判定された場合、記録用データに対して境界処理を行わない。また、本実施形態では、S504のカラーデータのボールド処理をX方向に2画素分だけ膨らませた場合を記載したが、X方向に4画素分膨らませてもよく、膨らませる画素数はこれに限定されない。ただし、膨らませる画素数が増えるほど、図1(a)に示すブラック境界領域104が大きくなる。そのため、記録成果物としての図1(d)の領域106に示すような画像弊害領域が大きく目立つ傾向があるため、X方向に4画素以内に収めることが好ましい。   In this embodiment, when it is determined in S502 that the black dots and the color dots are not adjacent, the boundary processing is not performed on the recording data. In the present embodiment, the case where the bold processing of the color data in S504 is expanded by 2 pixels in the X direction is described, but it may be expanded by 4 pixels in the X direction, and the number of pixels to be expanded is not limited to this. . However, the larger the number of pixels to be expanded, the larger the black boundary region 104 shown in FIG. For this reason, the image adverse effect area as shown in the area 106 in FIG. 1D as a recording product tends to be conspicuous. Therefore, it is preferable to fit within four pixels in the X direction.

(境界処理Y)
図7は、本実施形態に係る境界処理Y409の境界検出処理のフローチャートである。本処理は、入力画像データ400がベクター形式であり、ブラック細線画像に線属性情報が含まれている場合に、ブラック画像とカラー画像との重なり方の判別に関する処理である。本処理により、ブラック境界領域において、隣接するカラー画像によって分断されないブラック境界領域103と、隣接するカラー画像によって分断されるブラック境界領域104とを判別できる。本処理は、ホストPC1201のCPU(不図示)がメモリ(不図示)等の記憶部に記憶されたプログラムを読みだして実行することにより実現される。
(Boundary processing Y)
FIG. 7 is a flowchart of the boundary detection process of the boundary process Y409 according to the present embodiment. This processing is processing relating to determination of how the black image and the color image overlap when the input image data 400 is in the vector format and the line attribute information is included in the black thin line image. With this process, in the black boundary region, the black boundary region 103 that is not divided by the adjacent color image and the black boundary region 104 that is divided by the adjacent color image can be distinguished. This process is realized by the CPU (not shown) of the host PC 1201 reading and executing a program stored in a storage unit such as a memory (not shown).

S701にて、ホストPC1201は、線属性情報を持つベクター形式の多値の入力画像データ400に対して、線幅圧縮処理を行う。ここでの線幅圧縮処理は、線のベクトル方向(延伸方向)が特定できればよく、その圧縮の割合は特に限定するものではない。圧縮の割合は、例えば、図5のS504におけるボールド処理にて拡張する画素数に対応して規定してもよい。   In step S <b> 701, the host PC 1201 performs line width compression processing on vector-format multi-value input image data 400 having line attribute information. The line width compression process here is not particularly limited as long as the vector direction (stretching direction) of the line can be specified. For example, the compression ratio may be defined corresponding to the number of pixels expanded by the bold processing in S504 of FIG.

S702にて、ホストPC1201は、S701にて線幅圧縮処理が行われた多値画像データに対し反転処理を行う。   In step S702, the host PC 1201 performs inversion processing on the multivalued image data that has been subjected to the line width compression processing in step S701.

S703にて、ホストPC1201は、S702にて得られた多値画像データと、入力画像データ400との論理積(AND)処理を行い、入力画像データ400のうち、ベクトル方向のエッジ領域を抽出する。ここでのベクトル方向とは、線の延伸方向を示す。   In step S <b> 703, the host PC 1201 performs a logical product (AND) process on the multi-value image data obtained in step S <b> 702 and the input image data 400, and extracts an edge region in the vector direction from the input image data 400. . Here, the vector direction indicates the extending direction of the line.

S704にて、ホストPC1201は、抽出したエッジ領域にレンダリング処理を行い、ベクトル方向のエッジ領域の2値データを生成する。   In step S704, the host PC 1201 performs rendering processing on the extracted edge area, and generates binary data of the edge area in the vector direction.

S705にて、ホストPC1201は、記録装置200の記録制御部300が記憶しているブラック境界領域データを取得する。ブラック境界領域データは、図5の処理により生成されたものであり、図1(a)に示すブラック境界領域103およびブラック境界領域104の両方が含まれたデータである。ここでのブラック領域データの取得については、図4(b)では示していないが、ホストPC1201が記録装置200の記録制御部300から取得できるものとする。   In step S <b> 705, the host PC 1201 acquires black boundary area data stored in the recording control unit 300 of the recording apparatus 200. The black boundary area data is generated by the process of FIG. 5 and includes both the black boundary area 103 and the black boundary area 104 shown in FIG. Although acquisition of black area data here is not shown in FIG. 4B, it is assumed that the host PC 1201 can acquire it from the recording control unit 300 of the recording apparatus 200.

S706にて、ホストPC1201は、S704にて生成した2値データとS705にて取得したブラック境界領域データとの論理積(AND)処理を行い、ブラック境界領域103に相当する領域のみを抽出する。具体的には、論理積処理を行った結果、S705にて取得したブラック境界領域のうち、全ての画素(ドット)がS704にて生成した2値ブラックデータの値と一致するブラック境界領域が、ブラック境界領域103に相当する領域として抽出される。言い換えると、ブラック境界領域データに含まれるブラック境界領域のうち、一部でも画素(ドット)がS704にて生成した2値ブラックデータの値と一致しないブラック境界領域は、ブラック画像がカラー画像により分断されている位置のブラック境界領域である。   In step S <b> 706, the host PC 1201 performs a logical product (AND) process on the binary data generated in step S <b> 704 and the black boundary region data acquired in step S <b> 705, and extracts only the region corresponding to the black boundary region 103. Specifically, as a result of performing the logical product process, among the black boundary areas acquired in S705, the black boundary areas in which all pixels (dots) match the value of the binary black data generated in S704 are: An area corresponding to the black boundary area 103 is extracted. In other words, among the black boundary areas included in the black boundary area data, the black image is divided by the color image in the black boundary areas where some of the pixels (dots) do not match the value of the binary black data generated in S704. This is a black boundary region at the position where the position is set.

S707にて、ホストPC1201は、S705にて取得したブラック境界領域データのうち、S706にて抽出した領域以外のデータをブラック境界領域104に相当する領域として抽出する。そして、本処理フローを終了する。   In S707, the host PC 1201 extracts data other than the area extracted in S706 from the black boundary area data acquired in S705 as an area corresponding to the black boundary area 104. Then, this processing flow ends.

本処理により、ブラック境界領域において、ブラック境界領域103と、ブラック境界領域104とを判別が可能となる。   With this processing, it is possible to distinguish between the black boundary region 103 and the black boundary region 104 in the black boundary region.

図7の処理について、図8を用いてさらに詳細に説明する。ここでは、線属性情報を持つベクター形式の多値の入力画像データ400をブラック細線に限定して説明する。なお、本実施形態では、図7にて、入力画像データ400にて線属性情報を持つ多値画像データを入力値として、純黒属性情報を持つデータのみを抽出せずにカラー細線データを含んだままでもよいと述べた。しかし、この構成に限定するものではなく、入力画像データ400のうち線属性情報を持つブラック細線のみを処理対象として限定してもよい。この場合、S706にて論理積(AND)処理するもう一方の入力値がブラック画像に限定されているため、入力画像データ400はブラック細線に限定しなくてもよい。また、本実施形態のように、カラー細線とブラック細線を含む線属性情報を持つ多値画像データとしても問題はない。   The processing in FIG. 7 will be described in more detail with reference to FIG. Here, vector-type multi-valued input image data 400 having line attribute information will be described by limiting it to black thin lines. In this embodiment, in FIG. 7, the input image data 400 includes multi-value image data having line attribute information as input values, and color thin line data is included without extracting only data having pure black attribute information. He said that it could be left alone. However, the present invention is not limited to this configuration, and only black thin lines having line attribute information in the input image data 400 may be limited as processing targets. In this case, since the other input value to be subjected to the logical product (AND) processing in S706 is limited to the black image, the input image data 400 may not be limited to the black thin line. Further, as in the present embodiment, there is no problem as multi-value image data having line attribute information including color fine lines and black fine lines.

図8(a)は、多値の入力画像データ400の例を示す。ここでは、多値のブラックデータからなる横方向の1つの直線と、多値のカラーデータからなる縦方向の2つの直線とが含まれている。ブラックデータからなる直線は、左のカラーデータからなる直線を分断するように配置され、また、右のカラーデータからなる直線から分断されるように配置されている。   FIG. 8A shows an example of multi-value input image data 400. Here, one horizontal line composed of multi-value black data and two vertical lines composed of multi-value color data are included. The straight line made of black data is arranged so as to divide the straight line made of left color data, and is arranged so as to be divided from the straight line made of right color data.

図8(b)は、入力画像データ400から抽出した、多値ブラックデータ(多値ブラック細線画像)を抽出した状態を示す。この多値ブラック細線画像に対して、図7のS701における線幅圧縮処理を行うと、図8(c)に示す状態となる。更に、図7のS702における反転処理を行うと、図8(d)に示すブラック多値データが得られる。   FIG. 8B shows a state in which multi-value black data (multi-value black thin line image) extracted from the input image data 400 is extracted. When the line width compression processing in S701 of FIG. 7 is performed on this multi-value black thin line image, the state shown in FIG. 8C is obtained. Furthermore, when the inversion process in S702 of FIG. 7 is performed, black multi-value data shown in FIG. 8D is obtained.

そして、図8(b)に示す多値ブラック細線画像と、図8(d)に示すブラック多値データとの論理積(AND)処理を行うと、図8(e)に示す情報が得られる。つまり、多値ブラック細線のエッジ領域(線の長手方向の端部)の情報が得られる。更に、図8(e)のデータを2値化することで、図8(f)に示すようにブラック細線の2値データが得られる。   When the logical product (AND) processing of the multi-value black thin line image shown in FIG. 8B and the black multi-value data shown in FIG. 8D is performed, the information shown in FIG. 8E is obtained. . That is, information on the edge region (end portion in the longitudinal direction of the line) of the multi-value black thin line is obtained. Further, by binarizing the data of FIG. 8E, binary data of black thin lines is obtained as shown in FIG. 8F.

一方、入力画像データ400から図5に示す境界処理X407が行われることにより、図8(g)に示すブラック境界領域データが得られる。上述したように、図8(g)に示すブラック境界領域データでは、ブラック境界領域において、ブラック境界領域103とブラック境界領域104との区別はされていない。   On the other hand, by performing the boundary processing X407 shown in FIG. 5 from the input image data 400, black boundary region data shown in FIG. 8G is obtained. As described above, in the black boundary region data shown in FIG. 8G, the black boundary region 103 and the black boundary region 104 are not distinguished in the black boundary region.

そして、図8(f)に示すデータと図8(g)に示すデータとのAND処理(図7のS706)を行うことにより、図8(h)に示す情報が得られる。具体的には、ブラック境界領域のうち、AND処理の結果として“0”と“1”の両方が含まれるブラック境界領域はブラック境界領域104に相当する領域として識別することができる。そのため、ブラック境界領域のうち、ブラック境界領域103に相当する領域の情報を取得することができる。これにより、隣接するカラー領域によって分断されていないブラック境界領域103と、隣接するカラー領域によって分断されているブラック境界領域104との区別を行うことができる。   Then, the information shown in FIG. 8H is obtained by performing AND processing (S706 in FIG. 7) on the data shown in FIG. 8F and the data shown in FIG. 8G. Specifically, among the black boundary areas, a black boundary area that includes both “0” and “1” as a result of the AND process can be identified as an area corresponding to the black boundary area 104. Therefore, it is possible to acquire information on an area corresponding to the black boundary area 103 among the black boundary areas. This makes it possible to distinguish between the black boundary region 103 that is not divided by the adjacent color region and the black boundary region 104 that is divided by the adjacent color region.

上記の識別結果を用いて、本実施形態では、ブラック境界領域103に相当する領域は、低浸透Bkインクと高浸透Bkインクとの混色で記録する。これにより、ブラック境界領域103の黒発色低下を低減でき、メインとなるブラック細線(ベタ細線画像102)は欠けずに記録できる。一方、ブラック境界領域104は、高浸透Bkインクのみで記録する。これにより、メインとなるカラー細線が欠けることなく記録できる。   Using the above identification result, in this embodiment, the area corresponding to the black boundary area 103 is recorded as a mixed color of the low penetration Bk ink and the high penetration Bk ink. As a result, the black color reduction in the black boundary region 103 can be reduced, and the main black thin line (solid thin line image 102) can be recorded without being lost. On the other hand, the black boundary area 104 is recorded only with the high penetration Bk ink. As a result, recording can be performed without any loss of main color fine lines.

以上、本発明により、ある色相の画像領域により他の色相の画像領域が分断される構成を含む画像において、分断状態に応じた境界判定を可能とする。そして、この判定結果を用いることで、印刷物において画像内の境界部分にて生じる弊害の抑制することが可能となる。   As described above, according to the present invention, in an image including a configuration in which an image area of another hue is divided by an image area of a certain hue, boundary determination according to the division state can be performed. By using this determination result, it is possible to suppress adverse effects that occur at the boundary portion in the image in the printed matter.

<第2の実施形態>
第1の実施形態では、記録媒体にスタンダード普通紙2(キヤノン株式会社製)を使用し、入力画像データがベクター形式データの場合、つまりブラック細線画像に線属性情報が含まれている場合に関する判別方法について述べた。第2の実施形態では、浸透性が低い普通紙を使用する場合に、より効果のあるカラー画像側のカラー境界領域のうちのブラック境界領域103に隣接するカラー境界領域の抽出について説明する。なお、第1の実施形態と同様の部分については説明を省略する。
<Second Embodiment>
In the first embodiment, the standard plain paper 2 (manufactured by Canon Inc.) is used as a recording medium, and the input image data is vector format data, that is, the black thin line image includes line attribute information. The method was described. In the second embodiment, extraction of a color boundary area adjacent to the black boundary area 103 among the color boundary areas on the color image side that is more effective when using plain paper with low permeability will be described. Note that a description of the same parts as those in the first embodiment will be omitted.

画像形成のターゲット画像であるCAD図面を記録する際に、安価で2価金属等が含まれず、浸透性の低い普通紙が使用されることがある。本実施形態では、記録媒体として、IJM021(Oce社製普通紙)を使用する例について説明する。   When recording a CAD drawing, which is a target image for image formation, plain paper that is inexpensive, does not contain divalent metals, and has low permeability may be used. In the present embodiment, an example in which IJM021 (Oce plain paper) is used as a recording medium will be described.

図9(a)は、本実施形態に係る画像データの例を示す。ここでは、低浸透Bkインクによるベタ画像からなる横方向の1つのベタ細線画像102(単色100%Duty)と、高浸透カラーインクによるベタ画像からなる縦方向の2つのベタ細線画像101(単色100%Duty)とが含まれている。低浸透Bkインクによるベタ細線画像102は、左のカラーベタ細線画像を分断するように配置され、また、右のカラーベタ細線画像から分断されるように配置されている。図9(b)(c)は、第1の実施形態にて図1(b)(c)を用いて述べた現象を、図9(a)の画像にて示した状態を示している。   FIG. 9A shows an example of image data according to the present embodiment. Here, one solid thin line image 102 (single color 100% Duty) in the horizontal direction composed of a solid image with low penetrating Bk ink and two solid thin line images 101 (single color 100 in the vertical direction composed of a solid image with high penetrating color ink). % Duty). The solid thin line image 102 by the low penetration Bk ink is arranged so as to separate the left color solid thin line image, and is arranged so as to be separated from the right color solid thin line image. FIGS. 9B and 9C show a state in which the phenomenon described with reference to FIGS. 1B and 1C in the first embodiment is shown in the image of FIG. 9A.

図9(d)は、本実施形態において、高浸透カラーインクのベタ細線画像101に隣接する低浸透Bkインクのベタ細線画像102の境界領域を、高浸透Bkインクと低浸透Bkインクの使用比率を切り替えて記録した場合のイメージ図である。ブラック境界領域103では、低浸透Bkインクと高浸透Bkインクとの混色で記録することで、カラー細線側への低浸透Bkインクのブリード現象(領域107)は生じうる。しかし、ブラック境界領域103の黒発色低下を低減でき、カラー細線と接するメインのブラック細線は欠けずに記録できる。しかし、IJM021のように浸透性が低い普通紙上では、ブラック境界領域103に記録した低浸透Bkインクと高浸透Bkインクとの混色が記録媒体に吸収されにくい。そのため、ブリード現象(領域107)の発生により、カラー細線と接するメインのブラック細線は太くなりすぎてしまう。   FIG. 9D shows the use ratio of the high penetration Bk ink and the low penetration Bk ink in the boundary area of the solid penetration line image 102 of the low penetration Bk ink adjacent to the solid fine line image 101 of the high penetration color ink in this embodiment. It is an image figure at the time of switching and recording. In the black boundary region 103, recording with a mixed color of the low-permeability Bk ink and the high-permeability Bk ink may cause a bleeding phenomenon (region 107) of the low-permeability Bk ink to the color thin line side. However, the black color reduction in the black boundary region 103 can be reduced, and the main black fine line in contact with the fine color line can be recorded without being lost. However, on plain paper with low permeability such as IJM021, the mixed color of the low penetration Bk ink and the high penetration Bk ink recorded in the black boundary region 103 is difficult to be absorbed by the recording medium. Therefore, due to the occurrence of the bleed phenomenon (region 107), the main black thin line in contact with the color thin line becomes too thick.

そこで、本実施形態では、図9(e)に示すようにブラック画像に隣接するカラー境界領域109、110のうち、ブラック境界領域103に隣接するカラー境界領域109のドットを間引き、かつ、ブラック境界領域103は低浸透Bkインクのみで記録する。これにより、領域107においてブリード現象は発生する懸念が無くなる。これにより、図9(g)に示すように、カラーのベタ細線画像101はカラー境界領域109の部分だけ欠けてしまうものの、カラーのベタ細線画像101と接するメインのブラックのベタ細線画像102は欠けることが無くなる。そのため、ブラック細線を太くなりすぎずに記録できる。   Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 9E, among the color boundary areas 109 and 110 adjacent to the black image, the dots of the color boundary area 109 adjacent to the black boundary area 103 are thinned out, and the black boundary The area 103 is recorded only with the low penetration Bk ink. Thereby, there is no fear that the bleed phenomenon occurs in the region 107. As a result, as shown in FIG. 9G, the color solid thin line image 101 lacks only the color boundary region 109, but the main black solid thin line image 102 in contact with the color solid thin line image 101 is missing. Things will disappear. Therefore, the black thin line can be recorded without becoming too thick.

一方、ブラック境界領域104は、高浸透Bkインクのみで記録する。これにより、図9(g)に示すように、領域106において、ブラック境界領域104の黒発色は低下しうるが、ブラック細線と接するメインのカラー細線は欠けずに記録できる。このとき、ブラック画像に隣接するカラー境界領域109、110のうち、ブラック境界領域104に隣接するカラー境界領域110に対しては間引き処理を行なわない。   On the other hand, the black boundary area 104 is recorded only with the high penetration Bk ink. As a result, as shown in FIG. 9G, the black color development in the black boundary region 104 can be reduced in the region 106, but the main color fine line in contact with the black fine line can be recorded without being lost. At this time, the thinning process is not performed on the color boundary region 110 adjacent to the black boundary region 104 among the color boundary regions 109 and 110 adjacent to the black image.

[抽出処理]
図10は、本実施形態に係るカラー境界領域109に相当する領域の抽出処理を示すフローチャートである。本処理は、ホストPC1201のCPU(不図示)がメモリ(不図示)等の記憶部に記憶されたプログラムを読みだして実行することにより実現される。
[Extraction process]
FIG. 10 is a flowchart showing an area extraction process corresponding to the color boundary area 109 according to this embodiment. This process is realized by the CPU (not shown) of the host PC 1201 reading and executing a program stored in a storage unit such as a memory (not shown).

S1001にて、ホストPC1201は、第1の実施形態にて述べた図7のS706にて得られたブラック境界領域103に相当する領域の情報を取得する。これは、図8(h)に示す情報に対応する。   In step S1001, the host PC 1201 acquires information on an area corresponding to the black boundary area 103 obtained in step S706 of FIG. 7 described in the first embodiment. This corresponds to the information shown in FIG.

S1002にて、ホストPC1201は、S1001にて取得した領域に対し、ボールド処理を行う。ここでのボールド処理の方法は、第1の実施形態にて述べた図5のS504と同様であるとする。図9の例の場合、ブラック境界領域を上下方向に膨らむようにボールド処理が行われる。   In S1002, the host PC 1201 performs bold processing on the area acquired in S1001. The bold processing method here is the same as S504 in FIG. 5 described in the first embodiment. In the case of the example in FIG. 9, the bold process is performed so that the black boundary region expands in the vertical direction.

S1003にて、ホストPC1201は、S1002の処理が行われたデータと、記録装置200の記録制御部300にて生成された2値カラーデータとの論理積(AND)処理を行う。これにより、ブラック境界領域103に相当する領域に隣接するカラー境界領域109の情報のみが生成される。そして、本処理フローを終了する。   In step S <b> 1003, the host PC 1201 performs a logical product (AND) process on the data processed in step S <b> 1002 and the binary color data generated by the recording control unit 300 of the recording apparatus 200. Thereby, only the information of the color boundary area 109 adjacent to the area corresponding to the black boundary area 103 is generated. Then, this processing flow ends.

上記の処理フローにより得られたカラー境界領域109の情報を用いて、カラーのベタ細線画像101に対する間引き処理を行うことで、図9(f)に示すような画像データを生成することが可能となる。この場合、ブラック境界領域103に相当していた領域は境界領域ではないものとして扱うことが可能となる。   It is possible to generate image data as shown in FIG. 9F by performing the thinning process on the color solid thin line image 101 using the information of the color boundary region 109 obtained by the above processing flow. Become. In this case, the region corresponding to the black boundary region 103 can be handled as not being a boundary region.

そして、本実施形態では、上記の結果を用いて、各領域に対してインクを使い分けて画像形成を行う。   In this embodiment, using the above results, image formation is performed using different inks for each region.

以上、本実施形態により、浸透性が低い普通紙を使用する場合においても、画像形成の際に生じる弊害を抑制することが可能となる。   As described above, according to the present embodiment, even when plain paper with low penetrability is used, it is possible to suppress adverse effects that occur during image formation.

<第3の実施形態>
第3の実施形態では、図9(e)で示したような、カラー画像側のカラー境界領域のうちの、カラー境界領域109とカラー境界領域110との判別する形態について説明する。なお、第1、第2の実施形態と同様の部分については、説明を省略する。
<Third Embodiment>
In the third embodiment, a mode for discriminating between the color boundary area 109 and the color boundary area 110 among the color boundary areas on the color image side as shown in FIG. 9E will be described. Note that description of the same parts as those in the first and second embodiments is omitted.

[判別処理]
図11は、本実施形態に係るカラー境界領域の判別処理を示すフローチャートである。第1の実施形態にて述べた図7の処理と同じ工程については、同じ参照番号を付す。本処理は、ホストPC1201のCPU(不図示)がメモリ(不図示)等の記憶部に記憶されたプログラムを読みだして実行することにより実現される。
[Distinction process]
FIG. 11 is a flowchart showing the color boundary region discrimination processing according to the present embodiment. The same reference numerals are assigned to the same steps as the processing of FIG. 7 described in the first embodiment. This process is realized by the CPU (not shown) of the host PC 1201 reading and executing a program stored in a storage unit such as a memory (not shown).

S1101にて、ホストPC1201は、入力画像データ400に対応するドット記録用データの読み込みを行う。具体的には、図4(a)に示す量子化処理405の結果として得られた2値のKCMYデータ406を取得する。更に、ホストPC1201は、所定領域においてブラック画像とカラー画像が隣接しているか否かを判定する。ここでの判定は、第1の実施形態にて述べた、図5の処理による処理結果を用いてよい。ブラック画像とカラー画像とが隣接している場合には、ホストPC1201は、ドット記録用データに基づいてブラックデータと、カラーデータを抽出する。   In step S1101, the host PC 1201 reads dot recording data corresponding to the input image data 400. Specifically, binary KCMY data 406 obtained as a result of the quantization process 405 shown in FIG. Further, the host PC 1201 determines whether or not the black image and the color image are adjacent to each other in a predetermined area. The determination here may use the processing result by the processing of FIG. 5 described in the first embodiment. When the black image and the color image are adjacent to each other, the host PC 1201 extracts black data and color data based on the dot recording data.

S1102にて、ホストPC1201は、2値ブラックデータにボールド処理を行う。これにより、ブラックボールドデータ(判別データ)が生成される。ここでのボールド処理の方法は、第1の実施形態にて述べた図5のS504と同様であるとする。   In step S1102, the host PC 1201 performs bold processing on the binary black data. Thereby, black bold data (discrimination data) is generated. The bold processing method here is the same as S504 in FIG. 5 described in the first embodiment.

S1103にて、ホストPC1201は、S1101で取得されたカラーデータとS1102で生成されたブラックボールドデータの論理積(AND)処理を行い、カラードットの境界領域データ(カラー境界領域データ)を生成する。ここで生成されたカラー境界領域データは、カラー境界領域109とカラー境界領域110とを含んだデータに相当する。   In step S1103, the host PC 1201 performs a logical product (AND) process on the color data acquired in step S1101 and the black bold data generated in step S1102, and generates color dot boundary area data (color boundary area data). The color boundary area data generated here corresponds to data including the color boundary area 109 and the color boundary area 110.

S1104にて、ホストPC1201は、S1103にて得られたカラー境界領域データと、S704にて生成した2値データとの論理積(AND)処理を行い、ブラック境界領域に隣接するカラー境界領域109に相当する領域のみを抽出する。なお、本工程においては、第2の実施形態の図10に示す抽出処理を行い、カラー境界領域109のみを生成するような構成であってもよい。   In step S1104, the host PC 1201 performs a logical product (AND) process on the color boundary area data obtained in step S1103 and the binary data generated in step S704, so that the color boundary area 109 adjacent to the black boundary area 109 is processed. Only the corresponding area is extracted. In this step, the extraction process shown in FIG. 10 of the second embodiment may be performed to generate only the color boundary region 109.

S1105にて、ホストPC1201は、S1103にて取得したカラー境界領域データのうち、S1104にて抽出した領域以外のデータをカラー境界領域110に相当する領域として抽出する。そして、本処理フローを終了する。   In step S1105, the host PC 1201 extracts data other than the region extracted in step S1104 from the color boundary region data acquired in step S1103 as a region corresponding to the color boundary region 110. Then, this processing flow ends.

本処理により、カラー境界領域のうち、カラー境界領域109に相当する領域と、カラー境界領域110とを判別が可能となる。   With this processing, it is possible to distinguish the color boundary area 110 from the area corresponding to the color boundary area 109 in the color boundary area.

そして、上記の結果に基づいて、各カラー領域に対する画像形成を行う際のインクを切り替えたり、カラー領域の画像を間引くことで、画像形成の際に生じる弊害を抑制することが可能となる。   Based on the above results, it is possible to suppress the adverse effects that occur during image formation by switching the ink when performing image formation for each color region, or by thinning out the images in the color region.

<その他の実施形態>
本発明は上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
<Other embodiments>
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program But it is feasible. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

200…画像形成装置、201〜206…記録ヘッド、207〜212…インクタンク、222…キャリッジ、300…記録制御部、301…搬送モータ、302…キャリッジドライバ、303〜304…モータドライバ、305…ヘッドドライバ、306…ヘッド種別信号発生回路、1200…インターフェイス、1201…ホストPC DESCRIPTION OF SYMBOLS 200 ... Image forming apparatus, 201-206 ... Recording head, 207-212 ... Ink tank, 222 ... Carriage, 300 ... Recording control part, 301 ... Conveyance motor, 302 ... Carriage driver, 303-304 ... Motor driver, 305 ... Head Driver, 306 ... Head type signal generation circuit, 1200 ... Interface, 1201 ... Host PC

Claims (15)

ベクター形式の画像データを処理する画像処理装置であって、
前記画像データが、第1の色相にて形成される第1の画像領域と、前記第1の色相とは異なる第2の色相にて形成される第2の画像領域とを含んで構成される場合に、前記第1の画像領域のうち、前記第2の画像領域と隣接する境界領域を特定する第1の特定手段と、
前記第1の画像領域のベクトル方向において、前記第1の画像領域が前記第2の画像領域により分断される位置を特定する第2の特定手段と、
前記第1の特定手段にて特定された境界領域のうち、前記第2の特定手段にて特定された位置に対応する境界領域を第1の境界領域とし、それ以外の境界領域を第2の境界領域として判定する判定手段と
を有することを特徴とする画像処理装置。
An image processing apparatus for processing image data in a vector format,
The image data includes a first image area formed with a first hue and a second image area formed with a second hue different from the first hue. A first specifying means for specifying a boundary area adjacent to the second image area in the first image area;
Second specifying means for specifying a position at which the first image area is divided by the second image area in the vector direction of the first image area;
Of the boundary areas specified by the first specifying means, the boundary area corresponding to the position specified by the second specifying means is the first boundary area, and the other boundary areas are the second boundary areas. An image processing apparatus comprising: determination means for determining as a boundary region.
前記第1の特定手段は、
前記ベクター形式の画像データを2値化して得られる2値データから、前記第1の画像領域の2値データと、前記第2の画像領域の2値データとを抽出し、
前記第2の画像領域の2値データに対してボールド処理を行うことで当該第2の画像領域を拡張させ、
前記第1の画像領域の2値データと、前記拡張させた第2の画像領域の2値データとの論理積処理を行うことで、前記第1の画像領域のうちの前記境界領域を特定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
The first specifying means includes:
Extracting binary data of the first image area and binary data of the second image area from binary data obtained by binarizing the image data in the vector format,
The second image area is expanded by performing a bold process on the binary data of the second image area,
The boundary area of the first image area is specified by performing a logical product process on the binary data of the first image area and the binary data of the expanded second image area. The image processing apparatus according to claim 1.
前記第2の特定手段は、
前記第1の画像領域に線幅圧縮処理を行い更に反転処理を行うことで得られる画像の2値データと、前記線幅圧縮処理および前記反転処理を行っていない前記第1の画像領域の2値データとの論理積処理を行うことで、前記第1の画像領域のエッジ領域を特定し、
前記第1の特定手段にて特定された前記第1の画像領域の境界領域と、前記第1の画像領域のエッジ領域とを用いて、前記第1の画像領域が前記第2の画像領域により分断されずに隣接している位置を特定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
The second specifying means includes:
Binary data of an image obtained by performing a line width compression process on the first image area and further performing an inversion process, and 2 of the first image area not subjected to the line width compression process and the inversion process. By performing AND processing with value data, the edge region of the first image region is specified,
Using the boundary area of the first image area specified by the first specifying means and the edge area of the first image area, the first image area is changed by the second image area. The image processing apparatus according to claim 2, wherein adjacent positions are identified without being divided.
前記第1の色相の画像を形成するための第1の記録剤と、前記第1の記録剤よりも記録媒体への浸透性が低い前記第1の色相の画像を形成するための第2の記録剤とが用いられ、
前記第1の境界領域を形成する場合の前記第1の記録剤と前記第2の記録剤との比率は、前記第2の境界領域を形成する場合に比べて前記第1の記録剤の方が多くなるように処理されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
A first recording agent for forming an image of the first hue and a second recording agent for forming an image of the first hue having a lower permeability to a recording medium than the first recording agent. Recording agent, and
The ratio of the first recording agent to the second recording agent in the case of forming the first boundary region is greater in the ratio of the first recording agent than in the case of forming the second boundary region. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus is processed so as to increase the number of the image processing apparatus.
前記第1の画像領域のうちの前記第1の境界領域以外の領域は、前記第2の記録剤にて形成されるように処理されることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。   The image processing apparatus according to claim 4, wherein an area other than the first boundary area in the first image area is processed so as to be formed by the second recording agent. . 前記第2の画像領域のうち、前記第2の境界領域に隣接する領域を第3の境界領域として特定する第3の特定手段を更に有し、
前記第2の画像領域から前記第3の境界領域の画像を間引きして画像を形成するように処理されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
A third specifying means for specifying, as a third boundary area, an area adjacent to the second boundary area in the second image area;
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus performs processing so as to form an image by thinning out the image of the third boundary area from the second image area. 5.
前記第1の色相の画像を形成するための第1の記録剤と、前記第1の記録剤よりも記録媒体への浸透性が低い前記第1の色相の画像を形成するための第2の記録剤とが用いられ、
前記第1の境界領域を形成する場合の前記第1の記録剤と前記第2の記録剤との比率は、前記第1の画像領域のうちの前記第1の境界領域以外の領域を形成する場合に比べて前記第1の記録剤の方が多くなるように処理されることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
A first recording agent for forming an image of the first hue and a second recording agent for forming an image of the first hue having a lower permeability to a recording medium than the first recording agent. Recording agent, and
When the first boundary region is formed, the ratio of the first recording agent to the second recording agent forms a region other than the first boundary region in the first image region. The image processing apparatus according to claim 6, wherein the processing is performed so that the amount of the first recording agent is larger than that of the case.
前記判定手段は更に、前記第2の画像領域のうち前記第1の境界領域に隣接する領域を第4の境界領域とし、前記第2の画像領域のうち前記第2の境界領域に隣接する領域を第3の境界領域として判定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処理装置。   The determination unit further sets a region adjacent to the first boundary region in the second image region as a fourth boundary region, and a region adjacent to the second boundary region in the second image region. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing device is determined as a third boundary region. 前記第1の色相は、ブラックであり、
前記第2の色相は、ブラック以外の色である
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像処理装置。
The first hue is black;
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the second hue is a color other than black.
請求項1乃至9のいずれか一項に記載の画像処理装置を含んで構成される画像形成装置。   An image forming apparatus comprising the image processing apparatus according to claim 1. 前記画像形成装置は、第1の色相に対応する複数の記録剤と、第2の色相に対応する少なくとも1つの記録剤とを用いて画像の形成が可能な画像形成部を備え、
前記第1の色相に対応する複数の記録剤はそれぞれ記録媒体に対する浸透性が異なることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
The image forming apparatus includes an image forming unit capable of forming an image using a plurality of recording agents corresponding to the first hue and at least one recording agent corresponding to the second hue,
The image forming apparatus according to claim 10, wherein the plurality of recording agents corresponding to the first hue have different penetrability with respect to a recording medium.
前記画像形成装置は、記録剤としてインクを用いるインクジェット記録装置であり、
前記第1の色相に対応する複数のインクのうちの第1のインクと前記第2の色相に対応する少なくとも1つのインクは、前記第1の色相に対応する複数のインクのうちの第2のインクよりも記録媒体に対する浸透性が高いことを特徴とする請求項10または11に記載の画像形成装置。
The image forming apparatus is an ink jet recording apparatus that uses ink as a recording agent,
The first ink of the plurality of inks corresponding to the first hue and the at least one ink corresponding to the second hue are the second of the plurality of inks corresponding to the first hue. The image forming apparatus according to claim 10, wherein the image forming apparatus has higher permeability to a recording medium than ink.
前記インクの記録媒体への浸透性は、当該インクの表面張力にて制御され、
前記第1のインクと、前記第2の色相に対応する少なくとも1つのインクの表面張力は、20〜35mN/mとなり、
前記第2のインクの表面張力は、35〜40mN/mとなるように制御されることを特徴とする請求項12に記載の画像形成装置。
The penetrability of the ink into the recording medium is controlled by the surface tension of the ink,
The surface tension of the first ink and at least one ink corresponding to the second hue is 20 to 35 mN / m,
The image forming apparatus according to claim 12, wherein the surface tension of the second ink is controlled to be 35 to 40 mN / m.
ベクター形式の画像データを処理する画像処理方法であって、
前記画像データが、第1の色相にて形成される第1の画像領域と、前記第1の色相とは異なる第2の色相にて形成される第2の画像領域とを含んで構成される場合に、前記第1の画像領域のうち、前記第2の画像領域と隣接する境界領域を特定する第1の特定工程と、
前記第1の画像領域のベクトル方向において、前記第1の画像領域が前記第2の画像領域により分断される位置を特定する第2の特定工程と、
前記第1の特定工程にて特定された境界領域のうち、前記第2の特定工程にて特定された位置に対応する境界領域を第1の境界領域とし、それ以外の境界領域を第2の境界領域として判定する判定工程と
を有することを特徴とする画像処理方法。
An image processing method for processing image data in a vector format,
The image data includes a first image area formed with a first hue and a second image area formed with a second hue different from the first hue. A first specifying step of specifying a boundary region adjacent to the second image region out of the first image region;
A second specifying step of specifying a position at which the first image region is divided by the second image region in the vector direction of the first image region;
Of the boundary regions specified in the first specifying step, the boundary region corresponding to the position specified in the second specifying step is the first boundary region, and the other boundary regions are the second And a determination step of determining the boundary region.
コンピュータに、
ベクター形式の画像データが、第1の色相にて形成される第1の画像領域と、前記第1の色相とは異なる第2の色相にて形成される第2の画像領域とを含んで構成される場合に、前記第1の画像領域のうち、前記第2の画像領域と隣接する境界領域を特定する第1の特定工程と、
前記第1の画像領域のベクトル方向において、前記第1の画像領域が前記第2の画像領域により分断される位置を特定する第2の特定工程と、
前記第1の特定工程にて特定された境界領域のうち、前記第2の特定工程にて特定された位置に対応する境界領域を第1の境界領域とし、それ以外の境界領域を第2の境界領域として判定する判定工程と
を実行させるためのプログラム。
On the computer,
The image data in vector format includes a first image area formed with a first hue and a second image area formed with a second hue different from the first hue. A first specifying step of specifying a boundary region adjacent to the second image region out of the first image region,
A second specifying step of specifying a position at which the first image region is divided by the second image region in the vector direction of the first image region;
Of the boundary regions specified in the first specifying step, the boundary region corresponding to the position specified in the second specifying step is the first boundary region, and the other boundary regions are the second The program for performing the determination process determined as a boundary area.
JP2018091403A 2018-05-10 2018-05-10 Image processing device, image processing method and program Pending JP2019195961A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091403A JP2019195961A (en) 2018-05-10 2018-05-10 Image processing device, image processing method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018091403A JP2019195961A (en) 2018-05-10 2018-05-10 Image processing device, image processing method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019195961A true JP2019195961A (en) 2019-11-14

Family

ID=68538087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091403A Pending JP2019195961A (en) 2018-05-10 2018-05-10 Image processing device, image processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019195961A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8474936B2 (en) Ink jet printing apparatus, ink jet printing method, and data generating apparatus
JP2009096188A (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JP2011025693A (en) Inkjet recording device, inkjet recording method, and program
US8786903B2 (en) Image data processing apparatuses, boundary detection devices, boundary detection methods, and computer-readable storage media for detecting boundaries in an image
JP2010052244A (en) Printing apparatus
US7901025B2 (en) Ink-jet printing apparatus and ink-jet printing method
US8714680B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JPH1074233A (en) Printing method using multi-color ink-jet printer
JP2012024970A (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US7508544B2 (en) Ejection control of quality-enhancing ink
JP4314243B2 (en) Recording apparatus and data processing apparatus
JP6292776B2 (en) Recording apparatus and recording method
US9399355B2 (en) Printing method, printing apparatus, and computer-readable storage medium
JP2019195961A (en) Image processing device, image processing method and program
JP2005007649A (en) Ink jet recording method, recording system, and printer driver
JP2014141026A (en) Ink jet recording device and method of the same
JP6821469B2 (en) Recording device and recording method
JP2017080898A (en) Inkjet recording device, image processing device and inkjet recording method
US10189269B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP4424726B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP2015112761A (en) Image processing system, image recorder, and image recording method
JP2011031530A (en) Printer, method of printing, and image processing apparatus
JP6971588B2 (en) Recording device and recording method
JP4746005B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2017144588A (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113