JP2019192405A - Relay circuit device and method for controlling relay circuit device - Google Patents
Relay circuit device and method for controlling relay circuit device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019192405A JP2019192405A JP2018081598A JP2018081598A JP2019192405A JP 2019192405 A JP2019192405 A JP 2019192405A JP 2018081598 A JP2018081598 A JP 2018081598A JP 2018081598 A JP2018081598 A JP 2018081598A JP 2019192405 A JP2019192405 A JP 2019192405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- relay
- node
- end connected
- contacts
- circuit device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Keying Circuit Devices (AREA)
- Relay Circuits (AREA)
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
Abstract
Description
本発明は、リレー回路装置及びリレー回路装置の制御方法に関する。 The present invention relates to a relay circuit device and a control method for the relay circuit device.
メカニカル式のリレーは、周囲環境によっては、接点間の導通が良好ではなくなってしまう場合がある。その原因は、接点表面に酸化被膜、硫化被膜、塩化被膜等が発生することである。そのような接点表面の被膜を除去するために、接点間にアークを発生させることが行われている。 A mechanical relay may not have good conduction between contacts depending on the surrounding environment. The cause is that an oxide film, a sulfide film, a chloride film, etc. are generated on the contact surface. In order to remove such a coating on the contact surface, an arc is generated between the contacts.
関連する技術として、特許文献1には、直流駆動用電磁リレーの酸化膜除去方法が記載されている。 As a related technique, Patent Document 1 describes a method for removing an oxide film from a DC drive electromagnetic relay.
複数のリレーが直列接続される場合がある。この場合、複数のリレーの各々の接点表面の被膜を除去できることが、望ましい。 Multiple relays may be connected in series. In this case, it is desirable that the coating on the contact surface of each of the plurality of relays can be removed.
本発明は、直列接続された複数のリレーの各々の接点表面の被膜を除去することができるリレー回路装置及びリレー回路装置の制御方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a relay circuit device and a control method for the relay circuit device that can remove the coating on the contact surface of each of a plurality of relays connected in series.
本発明の一態様のリレー回路装置は、
一端が第1のノードに接続され、他端が第2のノードに接続された負荷回路と、
一端が前記第2のノードに接続され、他端が第3のノードに接続された第1のリレーと、
一端が前記第3のノードに接続され、他端が第4のノードに接続された第2のリレーと、
一端が前記第1のノードに接続され、他端が前記第2のノードに接続された第1の容量性回路と、
一端が前記第1のノードに接続され、他端が前記第3のノードに接続された第2の容量性回路と、
前記第1及び第2のリレーを制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記第2のリレーをオンに制御し、その後、前記第1のリレーをオンに制御する、
ことを特徴とする。
The relay circuit device according to one embodiment of the present invention includes:
A load circuit having one end connected to the first node and the other end connected to the second node;
A first relay having one end connected to the second node and the other end connected to a third node;
A second relay having one end connected to the third node and the other end connected to a fourth node;
A first capacitive circuit having one end connected to the first node and the other end connected to the second node;
A second capacitive circuit having one end connected to the first node and the other end connected to the third node;
A control unit for controlling the first and second relays;
With
The controller is
Controlling the second relay on, and then controlling the first relay on;
It is characterized by that.
前記リレー回路装置において、
一端が前記第4のノードに接続され、他端が第5のノードに接続された第3のリレーと、
一端が前記第1のノードに接続され、他端が前記第4のノードに接続された第3の容量性回路と、
を更に備え、
前記制御部は、
前記第3のリレーをオンに制御し、その後、前記第2のリレーをオンに制御し、その後、前記第1のリレーをオンに制御する、
ことを特徴とする。
In the relay circuit device,
A third relay having one end connected to the fourth node and the other end connected to a fifth node;
A third capacitive circuit having one end connected to the first node and the other end connected to the fourth node;
Further comprising
The controller is
Controlling the third relay on, then controlling the second relay on, and then controlling the first relay on;
It is characterized by that.
前記リレー回路装置において、
一端が前記第5のノードに接続され、他端が第6のノードに接続された第4のリレーと、
一端が前記第1のノードに接続され、他端が前記第5のノードに接続された第4の容量性回路と、
を更に備え、
前記制御部は、
前記第4のリレーをオンに制御し、その後、前記第3のリレーをオンに制御し、その後、前記第2のリレーをオンに制御し、その後、前記第1のリレーをオンに制御する、
ことを特徴とする。
In the relay circuit device,
A fourth relay having one end connected to the fifth node and the other end connected to the sixth node;
A fourth capacitive circuit having one end connected to the first node and the other end connected to the fifth node;
Further comprising
The controller is
Controlling the fourth relay on, then controlling the third relay on, then controlling the second relay on, and then controlling the first relay on;
It is characterized by that.
前記リレー回路装置において、
前記容量性回路は、コンデンサを含む、
ことを特徴とする。
In the relay circuit device,
The capacitive circuit includes a capacitor,
It is characterized by that.
前記リレー回路装置において、
前記容量性回路は、前記コンデンサに直列接続された抵抗を更に含む、
ことを特徴とする。
In the relay circuit device,
The capacitive circuit further includes a resistor connected in series with the capacitor.
It is characterized by that.
前記リレー回路装置において、
前記制御部は、
1つの前記リレーをオンに制御して、予め定められた閾値時間が経過したら、次の1つの前記リレーをオンに制御する、
ことを特徴とする。
In the relay circuit device,
The controller is
When one of the relays is controlled to be turned on and a predetermined threshold time has elapsed, the next one of the relays is controlled to be turned on.
It is characterized by that.
前記リレー回路装置において、
前記制御部は、
1つの前記リレーをオンに制御して、前記1つのリレーに直列接続された前記コンデンサの端子間電圧が予め定められた閾値電圧に達したら、次の1つの前記リレーをオンに制御する、
ことを特徴とする。
In the relay circuit device,
The controller is
One relay is controlled to be turned on, and when the voltage across the capacitors connected in series to the one relay reaches a predetermined threshold voltage, the next one relay is controlled to be turned on.
It is characterized by that.
本発明の一態様のリレー回路装置の制御方法は、
一端が第1のノードに接続され、他端が第2のノードに接続された負荷回路と、一端が前記第2のノードに接続され、他端が第3のノードに接続された第1のリレーと、一端が前記第3のノードに接続され、他端が第4のノードに接続された第2のリレーと、一端が前記第1のノードに接続され、他端が前記第2のノードに接続された第1の容量性回路と、一端が前記第1のノードに接続され、他端が前記第3のノードに接続された第2の容量性回路と、前記第1及び第2のリレーを制御する制御部と、を備えるリレー回路装置を制御する、制御方法であって、
前記制御部により、前記第2のリレーをオンに制御し、その後、前記第1のリレーをオンに制御する、
ことを特徴とする。
A control method for a relay circuit device according to an aspect of the present invention includes:
A load circuit having one end connected to the first node and the other end connected to the second node, and a first circuit having one end connected to the second node and the other end connected to the third node A relay, one end connected to the third node, the other end connected to the fourth node, one end connected to the first node, the other end connected to the second node A first capacitive circuit connected to the first node, a second capacitive circuit having one end connected to the first node and the other end connected to the third node, and the first and second A control method for controlling a relay circuit device comprising a control unit for controlling a relay,
The control unit controls the second relay to turn on, and then controls the first relay to turn on.
It is characterized by that.
前記リレー回路装置の制御方法において、
前記リレー回路装置は、一端が前記第4のノードに接続され、他端が第5のノードに接続された第3のリレーと、一端が前記第1のノードに接続され、他端が前記第4のノードに接続された第3の容量性回路と、を更に備え、
前記制御部により、前記第3のリレーをオンに制御し、その後、前記第2のリレーをオンに制御し、その後、前記第1のリレーをオンに制御する、
ことを特徴とする。
In the control method of the relay circuit device,
The relay circuit device includes a third relay having one end connected to the fourth node and the other end connected to a fifth node, one end connected to the first node, and the other end connected to the first node. A third capacitive circuit connected to the four nodes;
The control unit controls the third relay to be turned on, then controls the second relay to be turned on, and then controls the first relay to be turned on.
It is characterized by that.
前記リレー回路装置の制御方法において、
前記リレー回路装置は、一端が前記第5のノードに接続され、他端が第6のノードに接続された第4のリレーと、一端が前記第1のノードに接続され、他端が前記第5のノードに接続された第4の容量性回路と、を更に備え、
前記制御部により、前記第4のリレーをオンに制御し、その後、前記第3のリレーをオンに制御し、その後、前記第2のリレーをオンに制御し、その後、前記第1のリレーをオンに制御する、
ことを特徴とする。
In the control method of the relay circuit device,
The relay circuit device has one end connected to the fifth node, the other end connected to the sixth node, one end connected to the first node, and the other end connected to the first node. A fourth capacitive circuit connected to the five nodes,
The control unit controls the fourth relay to be turned on, then controls the third relay to be turned on, and then controls the second relay to be turned on, and then turns the first relay on. Control on,
It is characterized by that.
本発明の一態様のリレー回路装置及びリレー回路装置の制御方法は、直列接続された複数のリレーの各々の接点表面の被膜を除去することができるという効果を奏する。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The relay circuit device and the relay circuit device control method according to one embodiment of the present invention have an effect that the coating on the contact surface of each of a plurality of relays connected in series can be removed.
以下に、本発明のリレー回路装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。 Embodiments of a relay circuit device of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment.
実施の形態の理解を容易にするために、複数のリレーが直列接続される適用例及び比較例について説明する。 In order to facilitate understanding of the embodiment, an application example in which a plurality of relays are connected in series and a comparative example will be described.
(複数のリレーが直列接続される適用例)
図1は、複数のリレーが直列接続される適用例を示す図である。リレー回路装置100は、第1のリレー101と、第2のリレー102と、第3のリレー103と、負荷回路104と、直流の電源105と、制御部106と、を含む。
(Application example where multiple relays are connected in series)
FIG. 1 is a diagram illustrating an application example in which a plurality of relays are connected in series. The
第1のリレー101、第2のリレー102及び第3のリレー103は、駆動信号(励磁電流)でオン又はオフに制御される、メカニカル式のリレーである。
The
第1のリレー101は、第1の部分101aと、第2の部分101bと、を含む。第1の部分101a及び第2の部分101bは、共通の駆動信号で駆動される。第2のリレー102は、第1の部分102aと、第2の部分102bと、を含む。第1の部分102a及び第2の部分102bは、共通の駆動信号で駆動される。第3のリレー103は、第1の部分103aと、第2の部分103bと、を含む。第1の部分103a及び第2の部分103bは、共通の駆動信号で駆動される。
The
第1の部分101a、第1の部分102a、第1の部分103a、負荷回路104及び電源105は、直列に接続されている。
The
制御部106は、駆動信号を、第1のリレー101、第2のリレー102及び第3のリレー103に出力する。
The
第1の部分101a及び第2の部分101bの各々は、駆動信号が制御部106から入力されたら、接点間が導通する。第2の部分101bの接点間が導通すると、U相の供給ラインが導通する。
In each of the
第1の部分102a及び第2の部分102bの各々は、駆動信号が制御部106から入力されたら、接点間が導通する。第2の部分102bの接点間が導通すると、V相の供給ラインが導通する。
In each of the
第1の部分103a及び第2の部分103bの各々は、駆動信号が制御部106から入力されたら、接点間が導通する。第2の部分103bの接点間が導通すると、W相の供給ラインが導通する。
Each of the
このように、リレー回路装置100は、第1のリレー101、第2のリレー102及び第3のリレー103がオンすることで、UVW相をオンできる。
Thus, the
(比較例)
図2は、比較例の回路構成を示す図である。リレー回路装置110は、第1のリレー101、第2のリレー102、第3のリレー103、負荷回路104及び電源105に加えて、容量性回路111を含む。容量性回路111は、直列接続されたコンデンサ112及び抵抗113を含む。容量性回路111は、負荷回路104に並列接続されている。
(Comparative example)
FIG. 2 is a diagram illustrating a circuit configuration of a comparative example. The
なお、図2では、第1のリレー101、第2のリレー102及び第3のリレー103の各々の第1の部分だけを図示し、第2の部分の図示を省略している。また、図2では、制御部106の図示を省略している。
In FIG. 2, only the first portion of each of the
第1のリレー101、第2のリレー102及び第3のリレー103は、個体差により、オフ状態からオン状態に遷移する動作時間にばらつきがある。リレー回路装置110では、第1のリレー101、第2のリレー102及び第3のリレー103の内の最後にオンしたリレー、つまり動作時間が最も長いリレーでだけ、容量性回路111に流入する突入電流によるアークが、接点間に発生する。
The
従って、第1のリレー101、第2のリレー102及び第3のリレー103の内の動作時間が最も長いリレーでは、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。しかし、他の2個のリレーでは、アークが接点間に発生しない。従って、他の2個のリレーでは、接点表面の被膜を除去できず、接点間の導通を良好に維持できない。
Therefore, in the relay having the longest operating time among the
(第1の実施の形態)
図3は、第1の実施の形態のリレー回路装置の回路構成を示す図である。リレー回路装置1は、第1のリレーRL1と、第2のリレーRL2と、第3のリレーRL3と、負荷回路2と、直流の電源3と、制御部4と、第1の容量性回路11と、第2の容量性回路12と、第3の容量性回路13と、を含む。
(First embodiment)
FIG. 3 is a diagram illustrating a circuit configuration of the relay circuit device according to the first embodiment. The relay circuit device 1 includes a first relay RL 1 , a second relay RL 2 , a third relay RL 3 , a
なお、図3では、第1のリレーRL1、第2のリレーRL2及び第3のリレーRL3の各々の第1の部分だけを図示し、第2の部分の図示を省略している。 In FIG. 3, only the first part of each of the first relay RL 1 , the second relay RL 2, and the third relay RL 3 is shown, and the second part is not shown.
負荷回路2は、一端が第1のノードN1に接続され、他端が第2のノードN2に接続されている。
The
第1のリレーRL1は、一端が第2のノードN2に接続され、他端が第3のノードN3に接続されている。 The first relay RL 1 has one end connected to the second node N 2 and the other end connected to the third node N 3 .
第2のリレーRL2は、一端が第3のノードN3に接続され、他端が第4のノードN4に接続されている。 The second relay RL 2 has one end connected to the third node N 3 and the other end connected to the fourth node N 4 .
第3のリレーRL3は、一端が第4のノードN4に接続され、他端が第5のノードN5に接続されている。 Third relay RL 3 has one end connected to the fourth node N 4, the other end is connected to the node N 5 of the fifth.
第1の容量性回路11は、第1のコンデンサ11aと、第1の抵抗11bとが直列接続された、RC直列回路である。第1の容量性回路11は、一端が第1のノードN1に接続され、他端が第2のノードN2に接続されている。
The
第2の容量性回路12は、第2のコンデンサ12aと、第2の抵抗12bとが直列接続された、RC直列回路である。第2の容量性回路12は、一端が第1のノードN1に接続され、他端が第3のノードN3に接続されている。
The
第3の容量性回路13は、第3のコンデンサ13aと、第3の抵抗13bとが直列接続された、RC直列回路である。第3の容量性回路13は、一端が第1のノードN1に接続され、他端が第4のノードN4に接続されている。
The
電源3の負極は、第1のノードN1に接続され、電源3の正極は、第5のノードN5に接続されている。なお、電源3の負極は、第5のノードN5に接続され、電源3の正極は、第1のノードN1に接続されても良い。 The negative electrode of the power source 3 is connected to the first node N 1, the positive electrode of the power source 3 is connected to a node N 5 of the fifth. Incidentally, the negative electrode of the power source 3 is connected to a node N 5 of the fifth, the positive electrode of the power supply 3 may be connected to the first node N 1.
第1の容量性回路11から第3の容量性回路13の各々は、RC直列回路とするが、これに限定されない。第1の容量性回路11から第3の容量性回路13の各々は、コンデンサでも良い。但し、第1の容量性回路11から第3の容量性回路13の各々がコンデンサであるとすると、第1の容量性回路11から第3の容量性回路13の各々に流入する突入電流が、インパルス状の、ピーク値が非常に大きな電流となる。そのため、第1のリレーRL1から第3のリレーRL3の接点間が溶着する可能性がある。そこで、第1の容量性回路11から第3の容量性回路13の各々をRC直列回路とすることが好ましい。これにより、突入電流のピーク値を抑制でき、第1のリレーRL1から第3のリレーRL3の接点間が溶着する可能性を抑制できる。
Each of the
制御部4は、駆動部41と、閾値時間記憶部42と、を含む。制御部4は、CPU(Central Processing Unit)とプログラムを利用して、実現可能である。また、制御部4は、ハードウェア回路で、実現可能である。
The control unit 4 includes a
駆動部41は、第1のリレーRL1をオンに制御するための第1の駆動信号S1を、第1のリレーRL1に出力する。駆動部41は、第2のリレーRL2をオンに制御するための第2の駆動信号S2を、第2のリレーRL2に出力する。駆動部41は、第3のリレーRL3をオンに制御するための第3の駆動信号S3を、第3のリレーRL3に出力する。
The
閾値時間記憶部42は、予め定められた閾値時間を、記憶する。閾値時間は、第1のリレーRL1から第3のリレーRL3に第1の駆動信号S1から第3の駆動信号S3を夫々出力する時間間隔を、表す。閾値時間は、有線通信又は無線通信経由で書き換え可能であっても良い。
The threshold
閾値時間は、第1のリレーRL1から第3のリレーRL3の仕様に基づいて設定されることが好ましい。リレーでは、駆動信号が入力されてから接点間が接触するまでの時間が、仕様で定められている。リレーには個体差があるので、仕様では、例えば、最短時間(minimal)、標準時間(nominal)及び最長時間(maximal)が定められている。閾値時間は、最長時間(maximal)以上に設定されることが好ましい。これにより、1つのリレーに駆動信号を出力し、閾値時間経過後に次のリレーに駆動信号を出力するタイミングでは、1つのリレーの接点間が確実に接触していることになる。 The threshold time is preferably set based on the specifications of the first relay RL 1 to the third relay RL 3 . In the relay, the time from when the drive signal is input to when the contacts are in contact is determined by the specification. Since there are individual differences in relays, for example, the minimum time (minimal), the standard time (nominal), and the longest time (maximal) are defined in the specification. The threshold time is preferably set to be equal to or longer than the maximum time (maximal). As a result, at the timing when the drive signal is output to one relay and the drive signal is output to the next relay after the threshold time elapses, the contacts of one relay are surely in contact.
図4は、第1の実施の形態のリレー回路装置の動作を示すフローチャートである。 FIG. 4 is a flowchart illustrating the operation of the relay circuit device according to the first embodiment.
駆動部41は、ステップS100において、第3のリレーRL3に、第3の駆動信号S3を出力する。
Driving
第3のリレーRL3は、第3の駆動信号S3が入力されると、オン状態になり、接点間が接触する。第3のリレーRL3がオン状態になると、電源3→第3のリレーRL3→第3の容量性回路13→電源3の経路に、突入電流が流れる。これにより、駆動部41は、第3のリレーRL3の接点間にアークを発生させることができ、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
The third relay RL 3 is turned on when the third drive signal S 3 is inputted, and the contacts are brought into contact with each other. When the third relay RL 3 is turned on, an inrush current flows through the path of the power source 3 → the third relay RL 3 → the
駆動部41は、ステップS102において、閾値時間が経過したか否かを判定し、経過していないと判定した場合には(ステップS102でNo)、ステップS102で待機する。駆動部41は、閾値時間が経過したと判定した場合には(ステップS102でYes)、処理をステップS104に進める。
In step S102, the
駆動部41は、ステップS104において、第2のリレーRL2に、第2の駆動信号S2を出力する。
Driving
第2のリレーRL2は、第2の駆動信号S2が入力されると、オン状態になり、接点間が接触する。第2のリレーRL2がオン状態になると、電源3→第3のリレーRL3→第2のリレーRL2→第2の容量性回路12→電源3の経路に、突入電流が流れる。これにより、駆動部41は、第2のリレーRL2の接点間にアークを発生させることができ、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
The second relay RL 2 is turned on when the second drive signal S 2 is input, and the contacts are in contact with each other. When the second relay RL 2 is turned on, an inrush current flows through the path of the power source 3 → the third relay RL 3 → the second relay RL 2 → the
なお、駆動部41は、ステップS102で、閾値時間が経過するまで待機している。従って、駆動部41がステップS104において第2のリレーRL2に第2の駆動信号S2を出力するタイミングでは、第3のリレーRL3は、接点間が接触している。
In addition, the
もし、駆動部41が、ステップS102で閾値時間が経過するまで待機しないで、直ぐに、第2のリレーRL2に第2の駆動信号S2を出力したとすると、第3のリレーRL3の接点間が接触するよりも先に、第2のリレーRL2の接点間が接触してしまう可能性がある。この場合、第2のリレーRL2の接点間には、突入電流が流れない。従って、第2のリレーRL2では、接点間にアークが発生せず、接点表面の被膜を除去できず、接点間の導通を良好に維持できない。
If the
しかしながら、第1の実施の形態では、駆動部41は、ステップS102で、閾値時間が経過するまで待機している。従って、駆動部41がステップS104において第2のリレーRL2に第2の駆動信号S2を出力するタイミングでは、第3のリレーRL3は、接点間が接触している。従って、駆動部41は、第2のリレーRL2の接点間にアークを確実に発生させることができ、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
However, in the first embodiment, the
フローチャートの説明に戻る。駆動部41は、ステップS106において、閾値時間が経過したか否かを判定し、経過していないと判定した場合には(ステップS106でNo)、ステップS106で待機する。駆動部41は、閾値時間が経過したと判定した場合には(ステップS106でYes)、処理をステップS108に進める。
Return to the description of the flowchart. In step S106, the
駆動部41は、ステップS108において、第1のリレーRL1に、第1の駆動信号S1を出力する。
Driving
第1のリレーRL1は、第1の駆動信号S1が入力されると、オン状態になり、接点間が接触する。第1のリレーRL1がオン状態になると、電源3→第3のリレーRL3→第2のリレーRL2→第1のリレーRL1→第1の容量性回路11→電源3の経路に、突入電流が流れる。これにより、駆動部41は、第1のリレーRL1の接点間にアークを発生させることができ、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
The first relay RL 1 is turned on when the first drive signal S 1 is input, and the contacts are brought into contact with each other. When the first relay RL 1 is turned on, the path of the power source 3 → the third relay RL 3 → the second relay RL 2 → the first relay RL 1 → the
なお、駆動部41は、ステップS106で、閾値時間が経過するまで待機している。従って、駆動部41がステップS108において第1のリレーRL1に第1の駆動信号S1を出力するタイミングでは、第2のリレーRL2は、接点間が接触している。
In addition, the
もし、駆動部41が、ステップS106で閾値時間が経過するまで待機しないで、直ぐに、第1のリレーRL1に第1の駆動信号S1を出力したとすると、第2のリレーRL2の接点間が接触するよりも先に、第1のリレーRL1の接点間が接触してしまう可能性がある。この場合、第1のリレーRL1の接点間には、突入電流が流れない。従って、第1のリレーRL1では、接点間にアークが発生せず、接点表面の被膜を除去できず、接点間の導通を良好に維持できない。
If the
しかしながら、第1の実施の形態では、駆動部41は、ステップS106で、閾値時間が経過するまで待機している。従って、駆動部41がステップS108において第1のリレーRL1に第1の駆動信号S1を出力するタイミングでは、第2のリレーRL2は、接点間が接触している。従って、駆動部41は、第1のリレーRL1の接点間にアークを確実に発生させることができ、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
However, in the first embodiment, the
このように、リレー回路装置1では、第1のリレーRL1、第2のリレーRL2及び第3のリレーRL3の全部で、突入電流によるアークが接点間に発生する。従って、リレー回路装置1は、第1のリレーRL1、第2のリレーRL2及び第3のリレーRL3の全部で、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。 As described above, in the relay circuit device 1, an arc due to the inrush current is generated between the contacts in all of the first relay RL 1 , the second relay RL 2, and the third relay RL 3 . Therefore, the relay circuit device 1 can remove the coating on the contact surface in all of the first relay RL 1 , the second relay RL 2, and the third relay RL 3 , and can maintain good conduction between the contacts.
(第1の実施の形態の変形例)
図5は、第1の実施の形態の変形例のリレー回路装置の回路構成を示す図である。リレー回路装置1Aは、制御部4Aを含む。制御部4Aは、閾値電圧記憶部43を含む。更に、リレー回路装置1Aは、第2のコンデンサ12aの電圧を検出する電圧センサ52と、第3のコンデンサ13aの電圧を検出する電圧センサ53と、を含む。
(Modification of the first embodiment)
FIG. 5 is a diagram illustrating a circuit configuration of a relay circuit device according to a modification of the first embodiment.
第2のコンデンサ12a及び第3のコンデンサ13aの各々は、突入電流が流れると、電荷が蓄積され、電圧が上昇する。従って、駆動部41は、第3のコンデンサ13aの電圧により、第3のリレーRL3の接点間が接触したことを判定できる。同様に、駆動部41は、第2のコンデンサ12aの電圧により、第2のリレーRL2の接点間が接触したことを判定できる。
In each of the
閾値電圧記憶部43は、予め定められた閾値電圧を、記憶する。閾値電圧は、第2のコンデンサ12a及び第3のコンデンサ13aの各々に突入電流が流れ、電荷が蓄積されたと判定できる電圧を、表す。閾値電圧は、電源3の電圧と、第2のコンデンサ12a及び第3のコンデンサ13aの各々の静電容量と、に基づいて、設定されると良い。閾値電圧は、有線通信又は無線通信経由で書き換え可能であっても良い。
The threshold
図6は、第1の実施の形態の変形例のリレー回路装置の動作を示すフローチャートである。 FIG. 6 is a flowchart illustrating the operation of the relay circuit device according to the modification of the first embodiment.
駆動部41は、ステップS100において、第3のリレーRL3に、第3の駆動信号S3を出力する。
Driving
第3のリレーRL3は、第3の駆動信号S3が入力されると、オン状態になり、接点間が接触する。第3のリレーRL3がオン状態になると、電源3→第3のリレーRL3→第3の容量性回路13→電源3の経路に、突入電流が流れる。これにより、駆動部41は、第3のリレーRL3の接点間にアークを発生させることができ、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
The third relay RL 3 is turned on when the third drive signal S 3 is inputted, and the contacts are brought into contact with each other. When the third relay RL 3 is turned on, an inrush current flows through the path of the power source 3 → the third relay RL 3 → the
駆動部41は、ステップS103において、第3のコンデンサ13aの電圧が閾値電圧に達したか否かを判定し、達していないと判定した場合には(ステップS103でNo)、ステップS103で待機する。駆動部41は、第3のコンデンサ13aの電圧が閾値電圧に達したと判定した場合には(ステップS103でYes)、処理をステップS104に進める。
In step S103, the
駆動部41は、ステップS104において、第2のリレーRL2に、第2の駆動信号S2を出力する。
Driving
第2のリレーRL2は、第2の駆動信号S2が入力されると、オン状態になり、接点間が接触する。第2のリレーRL2がオン状態になると、電源3→第3のリレーRL3→第2のリレーRL2→第2の容量性回路12→電源3の経路に、突入電流が流れる。これにより、駆動部41は、第2のリレーRL2の接点間にアークを発生させることができ、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
The second relay RL 2 is turned on when the second drive signal S 2 is input, and the contacts are in contact with each other. When the second relay RL 2 is turned on, an inrush current flows through the path of the power source 3 → the third relay RL 3 → the second relay RL 2 → the
なお、駆動部41は、ステップS103で、第3のコンデンサ13aの電圧が閾値電圧に達するまで待機している。従って、駆動部41がステップS104において第2のリレーRL2に第2の駆動信号S2を出力するタイミングでは、第3のリレーRL3は、接点間が接触している。
Note that the
もし、駆動部41が、ステップS103で第3のコンデンサ13aの電圧が閾値電圧に達するまで待機しないで、直ぐに、第2のリレーRL2に第2の駆動信号S2を出力したとすると、第3のリレーRL3の接点間が接触するよりも先に、第2のリレーRL2の接点間が接触してしまう可能性がある。この場合、第2のリレーRL2の接点間には、突入電流が流れない。従って、第2のリレーRL2では、接点間にアークが発生せず、接点表面の被膜を除去できず、接点間の導通を良好に維持できない。
If the
しかしながら、第1の実施の形態の変形例では、駆動部41は、ステップS103で、第3のコンデンサ13aの電圧が閾値電圧に達するまで待機している。従って、駆動部41がステップS104において第2のリレーRL2に第2の駆動信号S2を出力するタイミングでは、第3のリレーRL3は、接点間が接触している。従って、駆動部41は、第2のリレーRL2の接点間にアークを確実に発生させることができ、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
However, in the modification of the first embodiment, the
フローチャートの説明に戻る。駆動部41は、ステップS107において、第2のコンデンサ12aの電圧が閾値電圧に達したか否かを判定し、達していないと判定した場合には(ステップS107でNo)、ステップS107で待機する。駆動部41は、第2のコンデンサ12aの電圧が閾値電圧に達したと判定した場合には(ステップS107でYes)、処理をステップS108に進める。
Return to the description of the flowchart. In step S107, the
駆動部41は、ステップS108において、第1のリレーRL1に、第1の駆動信号S1を出力する。
Driving
第1のリレーRL1は、第1の駆動信号S1が入力されると、オン状態になり、接点間が接触する。第1のリレーRL1がオン状態になると、電源3→第3のリレーRL3→第2のリレーRL2→第1のリレーRL1→第1の容量性回路11→電源3の経路に、突入電流が流れる。これにより、駆動部41は、第1のリレーRL1の接点間にアークを発生させることができ、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
The first relay RL 1 is turned on when the first drive signal S 1 is input, and the contacts are brought into contact with each other. When the first relay RL 1 is turned on, the path of the power source 3 → the third relay RL 3 → the second relay RL 2 → the first relay RL 1 → the
なお、駆動部41は、ステップS107で、第2のコンデンサ12aの電圧が閾値電圧に達するまで待機している。従って、駆動部41がステップS108において第1のリレーRL1に第1の駆動信号S1を出力するタイミングでは、第2のリレーRL2は、接点間が接触している。
Note that the
もし、駆動部41が、ステップS106で第2のコンデンサ12aの電圧が閾値電圧に達するまで待機しないで、直ぐに、第1のリレーRL1に第1の駆動信号S1を出力したとすると、第2のリレーRL2の接点間が接触するよりも先に、第1のリレーRL1の接点間が接触してしまう可能性がある。この場合、第1のリレーRL1の接点間には、突入電流が流れない。従って、第1のリレーRL1では、接点間にアークが発生せず、接点表面の被膜を除去できず、接点間の導通を良好に維持できない。
If the
しかしながら、第1の実施の形態の変形例では、駆動部41は、ステップS106で、第2のコンデンサ12aの電圧が閾値電圧に達するまで待機している。従って、駆動部41がステップS108において第1のリレーRL1に第1の駆動信号S1を出力するタイミングでは、第2のリレーRL2は、接点間が接触している。従って、駆動部41は、第1のリレーRL1の接点間にアークを確実に発生させることができ、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
However, in the modification of the first embodiment, the
このように、リレー回路装置1Aでは、第1のリレーRL1、第2のリレーRL2及び第3のリレーRL3の全部で、突入電流によるアークが接点間に発生する。従って、リレー回路装置1Aは、第1のリレーRL1、第2のリレーRL2及び第3のリレーRL3の全部で、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
In this way, in the
また、駆動部41は、第2のコンデンサ12a又は第3のコンデンサ13aの電圧が閾値電圧に達したことで、第2のリレーRL2又は第3のリレーRL3の接点間が接触したことを判定できる。
Further, the
これにより、駆動部41は、一律に閾値時間(最長時間(maximal)が例示)を待たなくても、次のリレーに駆動信号を出力できる。これにより、リレー回路装置1Aは、一律に閾値時間を待つ場合に比べて、動作に要する時間を短縮することが可能である。
Thereby, the
また、第2のリレーRL2又は第3のリレーRL3が仕様を満たさない個体であり、駆動信号が入力されてから閾値時間(最長時間(maximal)が例示)が経過しても接点間が接触しない場合も考えられる。この場合であっても、駆動部41は、第1のリレーRL1、第2のリレーRL2及び第3のリレーRL3の全部で、突入電流によるアークを接点間に発生させることができる。従って、リレー回路装置1Aは、第1のリレーRL1、第2のリレーRL2及び第3のリレーRL3の全部で、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
In addition, the second relay RL 2 or the third relay RL 3 is an individual that does not satisfy the specification, and the contact between the contact points even if a threshold time (maximum time is exemplified) elapses after the drive signal is input. There may be cases where they do not touch. Even in this case, the
(第2の実施の形態)
図7は、第2の実施の形態のリレー回路装置の回路構成を示す図である。リレー回路装置61は、第1の実施の形態のリレー回路装置1と比較して、第3のリレーRL3と、第3の容量性回路13と、を含んでいない。
(Second Embodiment)
FIG. 7 is a diagram illustrating a circuit configuration of the relay circuit device according to the second embodiment. The
電源3の正極は、第4のノードN4に接続されている。 The positive electrode of the power source 3 is connected to the fourth node N 4.
リレー回路装置61は、その他の点では、リレー回路装置1と同様であるので、説明を省略する。
Since the
図8は、第2の実施の形態のリレー回路装置の動作を示すフローチャートである。 FIG. 8 is a flowchart illustrating the operation of the relay circuit device according to the second embodiment.
駆動部41は、ステップS200において、第2のリレーRL2に、第2の駆動信号S2を出力する。
Driving
第2のリレーRL2は、第2の駆動信号S2が入力されると、オン状態になり、接点間が接触する。第2のリレーRL2がオン状態になると、電源3→第2のリレーRL2→第2の容量性回路12→電源3の経路に、突入電流が流れる。これにより、駆動部41は、第2のリレーRL2の接点間にアークを発生させることができ、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
The second relay RL 2 is turned on when the second drive signal S 2 is input, and the contacts are in contact with each other. When the second relay RL 2 is turned on, an inrush current flows through the path of the power source 3 → the second relay RL 2 → the
駆動部41は、ステップS202において、閾値時間が経過したか否かを判定し、経過していないと判定した場合には(ステップS202でNo)、ステップS202で待機する。駆動部41は、閾値時間が経過したと判定した場合には(ステップS202でYes)、処理をステップS204に進める。
In step S202, the
駆動部41は、ステップS204において、第1のリレーRL1に、第1の駆動信号S1を出力する。
Driving
第1のリレーRL1は、第1の駆動信号S1が入力されると、オン状態になり、接点間が接触する。第1のリレーRL1がオン状態になると、電源3→第2のリレーRL2→第1のリレーRL1→第1の容量性回路11→電源3の経路に、突入電流が流れる。これにより、駆動部41は、第1のリレーRL1の接点間にアークを発生させることができ、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
The first relay RL 1 is turned on when the first drive signal S 1 is input, and the contacts are brought into contact with each other. When the first relay RL 1 is turned on, an inrush current flows through the path of the power source 3 → the second relay RL 2 → the first relay RL 1 → the
なお、駆動部41は、ステップS202で、閾値時間が経過するまで待機している。従って、駆動部41がステップS204において第1のリレーRL1に第1の駆動信号S1を出力するタイミングでは、第2のリレーRL2は、接点間が接触している。
In addition, the
もし、駆動部41が、ステップS202で閾値時間が経過するまで待機しないで、直ぐに、第1のリレーRL1に第1の駆動信号S1を出力したとすると、第2のリレーRL2の接点間が接触するよりも先に、第1のリレーRL1の接点間が接触してしまう可能性がある。この場合、第1のリレーRL1の接点間には、突入電流が流れない。従って、第1のリレーRL1では、接点間にアークが発生せず、接点表面の被膜を除去できず、接点間の導通を良好に維持できない。
If the
しかしながら、第2の実施の形態では、駆動部41は、ステップS202で、閾値時間が経過するまで待機している。従って、駆動部41がステップS204において第1のリレーRL1に第1の駆動信号S1を出力するタイミングでは、第2のリレーRL2は、接点間が接触している。従って、駆動部41は、第1のリレーRL1の接点間にアークを確実に発生させることができ、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
However, in the second embodiment, the
このように、リレー回路装置61では、第1のリレーRL1及び第2のリレーRL2の全部で、突入電流によるアークが接点間に発生する。従って、リレー回路装置61は、第1のリレーRL1及び第2のリレーRL2の全部で、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
Thus, the
なお、第2の実施の形態を、第1の実施の形態の変形例と同様に、変形しても良い。即ち、リレー回路装置61は、第2のコンデンサ12aの電圧を検出する電圧センサを含んでも良い。そして、駆動部41は、第2のコンデンサ12aの電圧が閾値電圧に達したことで、第2のリレーRL2の接点間が接触したことを判定しても良い。
Note that the second embodiment may be modified in the same manner as the modification of the first embodiment. That is, the
これにより、駆動部41は、一律に閾値時間(最長時間(maximal)が例示)を待たなくても、次のリレーに駆動信号を出力できる。これにより、リレー回路装置61は、一律に閾値時間を待つ場合に比べて、動作に要する時間を短縮することが可能である。
Thereby, the
また、第2のリレーRL2が仕様を満たさない個体であり、駆動信号が入力されてから閾値時間(最長時間(maximal)が例示)が経過しても接点間が接触しない場合も考えられる。この場合であっても、駆動部41は、第1のリレーRL1及び第2のリレーRL2の全部で、突入電流によるアークを接点間に発生させることができる。従って、リレー回路装置61は、第1のリレーRL1及び第2のリレーRL2の全部で、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
In addition, the second relay RL 2 is an individual that does not satisfy the specification, and it may be considered that the contacts do not contact each other even if a threshold time (maximum time is exemplified) elapses after the drive signal is input. Even in this case, the
(第3の実施の形態)
図9は、第3の実施の形態のリレー回路装置の回路構成を示す図である。リレー回路装置71は、第1の実施の形態のリレー回路装置1と比較して、第4のリレーRL4と、第4の容量性回路14と、を更に含む。
(Third embodiment)
FIG. 9 is a diagram illustrating a circuit configuration of the relay circuit device according to the third embodiment. The
リレー回路装置71がリレー回路装置1と相違する点について説明し、リレー回路装置1と同一の点については説明を省略する。
The difference between the
第4のリレーRL4は、一端が第5のノードN5に接続され、他端が第6のノードN6に接続されている。 The fourth relay RL 4 has one end connected to the fifth node N 5 and the other end connected to the sixth node N 6 .
第4の容量性回路14は、第4のコンデンサ14aと、第4の抵抗14bとが直列接続された、RC直列回路である。第4の容量性回路14は、一端が第1のノードN1に接続され、他端が第5のノードN5に接続されている。
The
電源3の正極は、第6のノードN6に接続されている。 The positive electrode of the power source 3 is connected to a node N 6 of the sixth.
図10は、第3の実施の形態のリレー回路装置の動作を示すフローチャートである。 FIG. 10 is a flowchart illustrating the operation of the relay circuit device according to the third embodiment.
駆動部41は、ステップS300において、第4のリレーRL4に、第4の駆動信号S4を出力する。
In step S300, the
第4のリレーRL4は、第4の駆動信号S4が入力されると、オン状態になり、接点間が接触する。第4のリレーRL4がオン状態になると、電源3→第4のリレーRL4→第4の容量性回路14→電源3の経路に、突入電流が流れる。これにより、駆動部41は、第4のリレーRL4の接点間にアークを発生させることができ、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
The fourth relay RL 4 is turned on when the fourth drive signal S 4 is input, and the contacts are brought into contact with each other. When the fourth relay RL 4 is turned on, an inrush current flows through the path of the power source 3 → the fourth relay RL 4 → the
駆動部41は、ステップS302において、閾値時間が経過したか否かを判定し、経過していないと判定した場合には(ステップS302でNo)、ステップS302で待機する。駆動部41は、閾値時間が経過したと判定した場合には(ステップS302でYes)、処理をステップS304に進める。
In step S302, the
駆動部41は、ステップS304において、第3のリレーRL3に、第3の駆動信号S3を出力する。
Driving
第3のリレーRL3は、第3の駆動信号S3が入力されると、オン状態になり、接点間が接触する。第3のリレーRL3がオン状態になると、電源3→第4のリレーRL4→第3のリレーRL3→第3の容量性回路13→電源3の経路に、突入電流が流れる。これにより、駆動部41は、第3のリレーRL3の接点間にアークを発生させることができ、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
The third relay RL 3 is turned on when the third drive signal S 3 is inputted, and the contacts are brought into contact with each other. When the third relay RL 3 is turned on, an inrush current flows through the path of the power source 3 → the fourth relay RL 4 → the third relay RL 3 → the
なお、駆動部41は、ステップS302で、閾値時間が経過するまで待機している。従って、駆動部41がステップS304において第3のリレーRL3に第3の駆動信号S3を出力するタイミングでは、第4のリレーRL4は、接点間が接触している。
In addition, the
もし、駆動部41が、ステップS302で閾値時間が経過するまで待機しないで、直ぐに、第3のリレーRL3に第3の駆動信号S3を出力したとすると、第4のリレーRL4の接点間が接触するよりも先に、第3のリレーRL3の接点間が接触してしまう可能性がある。この場合、第3のリレーRL3の接点間には、突入電流が流れない。従って、第3のリレーRL3では、接点間にアークが発生せず、接点表面の被膜を除去できず、接点間の導通を良好に維持できない。
If the
しかしながら、第3の実施の形態では、駆動部41は、ステップS302で、閾値時間が経過するまで待機している。従って、駆動部41がステップS304において第3のリレーRL3に第3の駆動信号S3を出力するタイミングでは、第4のリレーRL4は、接点間が接触している。従って、駆動部41は、第3のリレーRL3の接点間にアークを確実に発生させることができ、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
However, in the third embodiment, the
フローチャートの説明に戻る。駆動部41は、ステップS304において、第3のリレーRL3に、第3の駆動信号S3を出力する。
Return to the description of the flowchart. Driving
第3のリレーRL3は、第3の駆動信号S3が入力されると、オン状態になり、接点間が接触する。第3のリレーRL3がオン状態になると、電源3→第4のリレーRL4→第3のリレーRL3→第3の容量性回路13→電源3の経路に、突入電流が流れる。これにより、駆動部41は、第3のリレーRL3の接点間にアークを発生させることができ、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
The third relay RL 3 is turned on when the third drive signal S 3 is inputted, and the contacts are brought into contact with each other. When the third relay RL 3 is turned on, an inrush current flows through the path of the power source 3 → the fourth relay RL 4 → the third relay RL 3 → the
駆動部41は、ステップS306において、閾値時間が経過したか否かを判定し、経過していないと判定した場合には(ステップS306でNo)、ステップS306で待機する。駆動部41は、閾値時間が経過したと判定した場合には(ステップS306でYes)、処理をステップS308に進める。
In step S306, the
駆動部41は、ステップS308において、第2のリレーRL2に、第2の駆動信号S2を出力する。
Driving
第2のリレーRL2は、第2の駆動信号S2が入力されると、オン状態になり、接点間が接触する。第2のリレーRL2がオン状態になると、電源3→第4のリレーRL4→第3のリレーRL3→第2のリレーRL2→第2の容量性回路12→電源3の経路に、突入電流が流れる。これにより、駆動部41は、第2のリレーRL2の接点間にアークを発生させることができ、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
The second relay RL 2 is turned on when the second drive signal S 2 is input, and the contacts are in contact with each other. When the second relay RL 2 is turned on, the path of the power source 3 → the fourth relay RL 4 → the third relay RL 3 → the second relay RL 2 → the
なお、駆動部41は、ステップS306で、閾値時間が経過するまで待機している。従って、駆動部41がステップS308において第2のリレーRL2に第2の駆動信号S2を出力するタイミングでは、第3のリレーRL3は、接点間が接触している。
In addition, the
もし、駆動部41が、ステップS306で閾値時間が経過するまで待機しないで、直ぐに、第2のリレーRL2に第2の駆動信号S2を出力したとすると、第3のリレーRL3の接点間が接触するよりも先に、第2のリレーRL2の接点間が接触してしまう可能性がある。この場合、第2のリレーRL2の接点間には、突入電流が流れない。従って、第2のリレーRL2では、接点間にアークが発生せず、接点表面の被膜を除去できず、接点間の導通を良好に維持できない。
If the
しかしながら、第3の実施の形態では、駆動部41は、ステップS306で、閾値時間が経過するまで待機している。従って、駆動部41がステップS308において第2のリレーRL2に第2の駆動信号S2を出力するタイミングでは、第3のリレーRL3は、接点間が接触している。従って、駆動部41は、第2のリレーRL2の接点間にアークを確実に発生させることができ、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
However, in the third embodiment, the
フローチャートの説明に戻る。駆動部41は、ステップS310において、閾値時間が経過したか否かを判定し、経過していないと判定した場合には(ステップS310でNo)、ステップS310で待機する。駆動部41は、閾値時間が経過したと判定した場合には(ステップS310でYes)、処理をステップS312に進める。
Return to the description of the flowchart. In step S310, the
駆動部41は、ステップS312において、第1のリレーRL1に、第1の駆動信号S1を出力する。
Driving
第1のリレーRL1は、第1の駆動信号S1が入力されると、オン状態になり、接点間が接触する。第1のリレーRL1がオン状態になると、電源3→第4のリレーRL4→第3のリレーRL3→第2のリレーRL2→第1のリレーRL1→第1の容量性回路11→電源3の経路に、突入電流が流れる。これにより、駆動部41は、第1のリレーRL1の接点間にアークを発生させることができ、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
The first relay RL 1 is turned on when the first drive signal S 1 is input, and the contacts are brought into contact with each other. When the first relay RL 1 is turned on, the power source 3 → the fourth relay RL 4 → the third relay RL 3 → the second relay RL 2 → the first relay RL 1 → the
なお、駆動部41は、ステップS310で、閾値時間が経過するまで待機している。従って、駆動部41がステップS312において第1のリレーRL1に第1の駆動信号S1を出力するタイミングでは、第2のリレーRL2は、接点間が接触している。
In addition, the
もし、駆動部41が、ステップS310で閾値時間が経過するまで待機しないで、直ぐに、第1のリレーRL1に第1の駆動信号S1を出力したとすると、第2のリレーRL2の接点間が接触するよりも先に、第1のリレーRL1の接点間が接触してしまう可能性がある。この場合、第1のリレーRL1の接点間には、突入電流が流れない。従って、第1のリレーRL1では、接点間にアークが発生せず、接点表面の被膜を除去できず、接点間の導通を良好に維持できない。
If the
しかしながら、第3の実施の形態では、駆動部41は、ステップS310で、閾値時間が経過するまで待機している。従って、駆動部41がステップS312において第1のリレーRL1に第1の駆動信号S1を出力するタイミングでは、第2のリレーRL2は、接点間が接触している。従って、駆動部41は、第1のリレーRL1の接点間にアークを確実に発生させることができ、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
However, in the third embodiment, the
このように、リレー回路装置71では、第1のリレーRL1、第2のリレーRL2、第3のリレーRL3及び第4のリレーRL4の全部で、突入電流によるアークが接点間に発生する。従って、リレー回路装置1は、第1のリレーRL1、第2のリレーRL2、第3のリレーRL3及び第4のリレーRL4の全部で、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
As described above, in the
なお、第3の実施の形態を、第1の実施の形態の変形例と同様に、変形しても良い。即ち、リレー回路装置71は、第2のコンデンサ12a、第3のコンデンサ13a及び第4のコンデンサ14aの電圧を夫々検出する3個の電圧センサを含んでも良い。そして、駆動部41は、第4のコンデンサ14aの電圧が閾値電圧に達したことで、第4のリレーRL4の接点間が接触したことを判定しても良い。同様に、駆動部41は、第3のコンデンサ13aの電圧が閾値電圧に達したことで、第3のリレーRL3の接点間が接触したことを判定しても良い。同様に、駆動部41は、第2のコンデンサ12aの電圧が閾値電圧に達したことで、第2のリレーRL2の接点間が接触したことを判定しても良い。
Note that the third embodiment may be modified in the same manner as the modification of the first embodiment. That is, the
これにより、駆動部41は、一律に閾値時間(最長時間(maximal)が例示)を待たなくても、次のリレーに駆動信号を出力できる。これにより、リレー回路装置71は、一律に閾値時間を待つ場合に比べて、動作に要する時間を短縮することが可能である。
Thereby, the
また、第2のリレーRL2、第3のリレーRL3又は第4のリレーRL4が仕様を満たさない個体であり、駆動信号が入力されてから閾値時間(最長時間(maximal)が例示)が経過しても接点間が接触しない場合も考えられる。この場合であっても、駆動部41は、第1のリレーRL1、第2のリレーRL2、第3のリレーRL3及び第4のリレーRL4の全部で、突入電流によるアークを接点間に発生させることができる。従って、リレー回路装置71は、第1のリレーRL1、第2のリレーRL2、第3のリレーRL3及び第4のリレーRL4の全部で、接点表面の被膜を除去でき、接点間の導通を良好に維持できる。
Further, the second relay RL 2 , the third relay RL 3 or the fourth relay RL 4 is an individual that does not satisfy the specification, and a threshold time (the longest time (maximal) is exemplified) after the drive signal is input. There may be a case where the contacts do not contact each other even after elapse. Even in this case, the
本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the invention described in the claims and equivalents thereof as well as included in the scope and gist of the invention.
1、1A、61、71、100、110 リレー回路装置
2、104 負荷回路
3、105 電源
11 第1の容量性回路
11a 第1のコンデンサ
11b 第1の抵抗
12 第2の容量性回路
12a 第2のコンデンサ
12b 第2の抵抗
13 第3の容量性回路
13a 第3のコンデンサ
13b 第3の抵抗
14 第4の容量性回路
14a 第4のコンデンサ
14b 第4の抵抗
4、106 制御部
41 駆動部
42 閾値時間記憶部
43 閾値電圧記憶部
52、53 電圧センサ
111 容量性回路
N1 第1のノード
N2 第2のノード
N3 第3のノード
N4 第4のノード
N5 第5のノード
N6 第6のノード
RL1 第1のリレー
RL2 第2のリレー
RL3 第3のリレー
RL4 第4のリレー
1, 1A, 61, 71, 100, 110
Claims (10)
一端が前記第2のノードに接続され、他端が第3のノードに接続された第1のリレーと、
一端が前記第3のノードに接続され、他端が第4のノードに接続された第2のリレーと、
一端が前記第1のノードに接続され、他端が前記第2のノードに接続された第1の容量性回路と、
一端が前記第1のノードに接続され、他端が前記第3のノードに接続された第2の容量性回路と、
前記第1及び第2のリレーを制御する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記第2のリレーをオンに制御し、その後、前記第1のリレーをオンに制御する、
ことを特徴とする、リレー回路装置。 A load circuit having one end connected to the first node and the other end connected to the second node;
A first relay having one end connected to the second node and the other end connected to a third node;
A second relay having one end connected to the third node and the other end connected to a fourth node;
A first capacitive circuit having one end connected to the first node and the other end connected to the second node;
A second capacitive circuit having one end connected to the first node and the other end connected to the third node;
A control unit for controlling the first and second relays;
With
The controller is
Controlling the second relay on, and then controlling the first relay on;
A relay circuit device.
一端が前記第1のノードに接続され、他端が前記第4のノードに接続された第3の容量性回路と、
を更に備え、
前記制御部は、
前記第3のリレーをオンに制御し、その後、前記第2のリレーをオンに制御し、その後、前記第1のリレーをオンに制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載のリレー回路装置。 A third relay having one end connected to the fourth node and the other end connected to a fifth node;
A third capacitive circuit having one end connected to the first node and the other end connected to the fourth node;
Further comprising
The controller is
Controlling the third relay on, then controlling the second relay on, and then controlling the first relay on;
The relay circuit device according to claim 1.
一端が前記第1のノードに接続され、他端が前記第5のノードに接続された第4の容量性回路と、
を更に備え、
前記制御部は、
前記第4のリレーをオンに制御し、その後、前記第3のリレーをオンに制御し、その後、前記第2のリレーをオンに制御し、その後、前記第1のリレーをオンに制御する、
ことを特徴とする、請求項2に記載のリレー回路装置。 A fourth relay having one end connected to the fifth node and the other end connected to the sixth node;
A fourth capacitive circuit having one end connected to the first node and the other end connected to the fifth node;
Further comprising
The controller is
Controlling the fourth relay on, then controlling the third relay on, then controlling the second relay on, and then controlling the first relay on;
The relay circuit device according to claim 2, wherein:
ことを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載のリレー回路装置。 The capacitive circuit includes a capacitor,
The relay circuit device according to any one of claims 1 to 3, wherein the relay circuit device is characterized in that
ことを特徴とする、請求項4に記載のリレー回路装置。 The capacitive circuit further includes a resistor connected in series with the capacitor.
The relay circuit device according to claim 4, wherein:
1つの前記リレーをオンに制御して、予め定められた閾値時間が経過したら、次の1つの前記リレーをオンに制御する、
ことを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載のリレー回路装置。 The controller is
When one of the relays is controlled to be turned on and a predetermined threshold time has elapsed, the next one of the relays is controlled to be turned on.
The relay circuit device according to claim 1, wherein:
1つの前記リレーをオンに制御して、前記1つのリレーに直列接続された前記コンデンサの端子間電圧が予め定められた閾値電圧に達したら、次の1つの前記リレーをオンに制御する、
ことを特徴とする、請求項4又は5に記載のリレー回路装置。 The controller is
One relay is controlled to be turned on, and when the voltage across the capacitors connected in series to the one relay reaches a predetermined threshold voltage, the next one relay is controlled to be turned on.
The relay circuit device according to claim 4 or 5, wherein
前記制御部により、前記第2のリレーをオンに制御し、その後、前記第1のリレーをオンに制御する、
ことを特徴とする、リレー回路装置の制御方法。 A load circuit having one end connected to the first node and the other end connected to the second node, and a first circuit having one end connected to the second node and the other end connected to the third node A relay, one end connected to the third node, the other end connected to the fourth node, one end connected to the first node, the other end connected to the second node A first capacitive circuit connected to the first node, a second capacitive circuit having one end connected to the first node and the other end connected to the third node, and the first and second A control method for controlling a relay circuit device comprising a control unit for controlling a relay,
The control unit controls the second relay to turn on, and then controls the first relay to turn on.
A method for controlling a relay circuit device, comprising:
前記制御部により、前記第3のリレーをオンに制御し、その後、前記第2のリレーをオンに制御し、その後、前記第1のリレーをオンに制御する、
ことを特徴とする請求項8に記載のリレー回路装置の制御方法。 The relay circuit device includes a third relay having one end connected to the fourth node and the other end connected to a fifth node, one end connected to the first node, and the other end connected to the first node. A third capacitive circuit connected to the four nodes;
The control unit controls the third relay to be turned on, then controls the second relay to be turned on, and then controls the first relay to be turned on.
The method of controlling a relay circuit device according to claim 8.
前記制御部により、前記第4のリレーをオンに制御し、その後、前記第3のリレーをオンに制御し、その後、前記第2のリレーをオンに制御し、その後、前記第1のリレーをオンに制御する、
ことを特徴とする、請求項9に記載のリレー回路装置の制御方法。 The relay circuit device has one end connected to the fifth node, the other end connected to the sixth node, one end connected to the first node, and the other end connected to the first node. A fourth capacitive circuit connected to the five nodes,
The control unit controls the fourth relay to be turned on, then controls the third relay to be turned on, and then controls the second relay to be turned on, and then turns the first relay on. Control on,
The method for controlling a relay circuit device according to claim 9, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018081598A JP7019501B2 (en) | 2018-04-20 | 2018-04-20 | Relay circuit device and control method of relay circuit device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018081598A JP7019501B2 (en) | 2018-04-20 | 2018-04-20 | Relay circuit device and control method of relay circuit device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019192405A true JP2019192405A (en) | 2019-10-31 |
JP7019501B2 JP7019501B2 (en) | 2022-02-15 |
Family
ID=68390728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018081598A Active JP7019501B2 (en) | 2018-04-20 | 2018-04-20 | Relay circuit device and control method of relay circuit device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7019501B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5295074A (en) * | 1976-02-04 | 1977-08-10 | Hitachi Ltd | Contact cleaning method |
JPS5596511A (en) * | 1979-01-18 | 1980-07-22 | Tokyo Shibaura Electric Co | Breaker unit |
JP2013105550A (en) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Mitsubishi Electric Corp | Load control device, relay contact failure prevention method for load control device, and relay device |
-
2018
- 2018-04-20 JP JP2018081598A patent/JP7019501B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5295074A (en) * | 1976-02-04 | 1977-08-10 | Hitachi Ltd | Contact cleaning method |
JPS5596511A (en) * | 1979-01-18 | 1980-07-22 | Tokyo Shibaura Electric Co | Breaker unit |
JP2013105550A (en) * | 2011-11-11 | 2013-05-30 | Mitsubishi Electric Corp | Load control device, relay contact failure prevention method for load control device, and relay device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7019501B2 (en) | 2022-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6552908B2 (en) | Oscillator | |
EP2704281B1 (en) | Discharging circuit | |
JP2017169350A (en) | Switching power supply device | |
EP4270756A3 (en) | Switching regulator and method of operating the same | |
JP4630173B2 (en) | Converter device and output control method thereof | |
US9496788B2 (en) | Multi-phase boost converter with phase self-detection and detecting circuit thereof | |
JP2016010290A (en) | Power conversion device, converter and control method of power conversion device | |
JP6939744B2 (en) | Battery monitoring device | |
US11054484B2 (en) | Assembled battery monitoring system | |
JP6141944B2 (en) | Method and apparatus for switching operation mode of 5-level inverter | |
JP2019192405A (en) | Relay circuit device and method for controlling relay circuit device | |
US20130119798A1 (en) | Methods and systems for cleaning relay contacts | |
JP6164183B2 (en) | Current control circuit | |
WO2018150789A1 (en) | Switch circuit | |
JP6309561B2 (en) | Inverter device and grid-connected solar power generation system | |
JP2009060722A (en) | Rush-current preventing circuit and power supply device | |
JP5480307B2 (en) | Supply circuit for supplying power to the switch circuit | |
JP6536791B2 (en) | POWER CONVERTER AND CONTROL METHOD OF POWER CONVERTER | |
JP6586382B2 (en) | Light source control system | |
JP2009232575A (en) | Power supply circuit using plurality of batteries and method for controlling power supply | |
JP2019192404A (en) | Relay circuit device | |
JP2009207294A (en) | Overvoltage protection device for voltage drive type semiconductor element | |
JP2007129875A (en) | Rush current prevention circuit | |
JP6908366B2 (en) | Power circuit and power control method | |
JP2017167050A (en) | Voltage detector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7019501 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |