[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019191340A - 遮光層付き透明板 - Google Patents

遮光層付き透明板 Download PDF

Info

Publication number
JP2019191340A
JP2019191340A JP2018083096A JP2018083096A JP2019191340A JP 2019191340 A JP2019191340 A JP 2019191340A JP 2018083096 A JP2018083096 A JP 2018083096A JP 2018083096 A JP2018083096 A JP 2018083096A JP 2019191340 A JP2019191340 A JP 2019191340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent plate
layer
light shielding
shielding layer
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018083096A
Other languages
English (en)
Inventor
池田 徹
Toru Ikeda
徹 池田
小林 友幸
Tomoyuki Kobayashi
友幸 小林
洋介 竹田
Yosuke Takeda
洋介 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2018083096A priority Critical patent/JP2019191340A/ja
Priority to DE102019002937.2A priority patent/DE102019002937A1/de
Priority to US16/393,342 priority patent/US11073644B2/en
Priority to CN201910335754.5A priority patent/CN110398852B/zh
Publication of JP2019191340A publication Critical patent/JP2019191340A/ja
Priority to US17/317,278 priority patent/US20210263204A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/38Anti-reflection arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/11Function characteristic involving infrared radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】赤外線透過層を透明板に接するように設ける構造であっても、剥離強度を確保できる遮光層付き透明板の提供。
【解決手段】第1の主面21および第2の主面22を有する透明板2と、透明板2の第1の主面21に接するように設けられ、赤外線を透過し、可視光を遮蔽する赤外線透過層3と、赤外線透過層3上に設けられ、赤外線透過層3を露出させる開口部5Aを備え、可視光および赤外線を遮蔽する遮光層5と、を備え、遮光層5は、赤外線透過層3の縁部のうち、透明板の外周から最も近い部分から張り出して透明板2と接していることを特徴とする遮光層付き透明板1。
【選択図】図3

Description

本発明は、遮光層付き透明板に関する。
カーナビゲーションシステムや、オーディオ等の車載用情報機器や、携帯通信機器は、表示装置を備える。
表示装置には、表示パネルの前面に接着層を介して板状の透明板である保護カバーが設けられる(特許文献1)。保護カバーは、外光反射を低減したり、表示パネルを外部衝撃から保護したりする機能を備える。保護カバーの表示パネル側の面には、例えば、遮光層が枠状に設けられる。遮光層は、美観以外に表示パネル側の配線を隠蔽したり、バックライトの照明光を隠蔽して、表示パネルの周囲から照明光が漏れるのを防止したりする機能を備える。
遮光層は、赤外線を透過させるために部分的に開口する場合もある。例えば遮光層の一部を開口し、赤外線の透過率が遮光層よりも高く、可視光の透過率が遮光層と同程度の赤外線透過層を開口部に設け、赤外線通信用の窓とする場合がある。
車載用情報機器や、携帯通信機器は、赤外線等の可視光の波長範囲外の電磁波を用いて通信や物体検出を行うことがある。赤外線を用いた通信や物体検出を行う場合、赤外線センサおよび赤外線透過層を表示部に設けると表示の妨げになり、美観を損ねる。そこで、遮光層の一部を開口し、赤外線透過層を設けることにより、赤外線センサを遮光層の裏側に設けることができ、かつ赤外線透過層を目立たなくできる可能性がある。
しかし、遮光層の一部を開口し、赤外線透過層を設けた場合でも、赤外線透過層が目立ってしまう場合がある。これは、遮光層および赤外線透過層は、可視光の透過率が異なるためである。また、インクを塗布し、焼成することによって遮光層および赤外線透過層を形成する場合、硬さや表示パネルへの密着性等の物理的特性も求められるため、色彩のみを考慮できない場合があるためである。
そこで、透明板上に赤外線透過層と遮光層とをこの順番で設け、遮光層の一部を開口することにより、赤外線透過層を目立たなくした構造が知られている(特許文献2、3)。この構造では、遮光層が設けられている領域でも、見かけ上赤外線透過層のみが見える。よって、赤外線透過層のみが設けられている領域と、遮光層が設けられている領域の色彩の差が目立たなくなる。
特許第6179215号 特開2017−49469号公報 特許第5392641号
特許文献2、3の構造は、赤外線透過層と遮光層の色彩差を目立たなくするという点では有用である。
一方で、赤外線透過層は、赤外線のみを選択的に透過するという特殊な光学特性が、まず求められる。そのため、光学特性を優先すると、硬さ、耐候性、透明板への密着性等の物理的特性を、遮光層と比べて十分に満たすのが難しくなり、赤外線透過層と透明板の密着強度が不十分となる恐れがあった。特に、赤外線透過層のうち、透明板の外周に近い部分ほど、温度や湿度の変化の際の、透明板との膨張率の違いにより生じる応力、外部からの衝撃、あるいは洗浄液等による変質の影響を受けやすいため、透明板の外周に近い部分から赤外線透過層が剥離する恐れがあった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、赤外線透過層を透明板に接するように設ける構造であっても、剥離強度を確保できる遮光層付き透明板の提供を目的とする。
本発明の遮光層付き透明板は、第1の主面および第2の主面を有する透明板と、前記透明板の前記第1の主面に接するように設けられ、赤外線を透過し、可視光を遮蔽する赤外線透過層と、前記赤外線透過層上に設けられ、前記赤外線透過層を露出させる開口部を備え、可視光および赤外線を遮蔽する遮光層と、を備え、前記遮光層は、前記赤外線透過層の縁部のうち、前記透明板の外周から最も近い部分から張り出して前記透明板と接していることを特徴とする。
本発明では、遮光層が、赤外線透過層の縁部のうち、透明板の外周から最も近い部分から張り出して透明板と接しているため、赤外線透過層は、透明板の外周から最も近い縁部が遮光層で覆われている。
そのため、覆われた部分に、温度や湿度の変化の際の膨張率の差に起因した応力、あるいは外部からの衝撃による外力が加えられても、遮光層が外力を吸収し、剥離強度を確保できる。また、赤外線透過層まで洗浄液が浸透し難いため、赤外線透過層が洗浄液で変質することによる剥離が生じ難い。
本発明では、前記遮光層および前記赤外線透過層は、平面形状が枠状であり、前記遮光層の枠の外周縁部が前記透明板と接していることが好ましい。
本発明によれば、遮光層が枠形であり、赤外線透過層の外周縁部を遮光層が覆って保護することにより、外周から剥離するのを防止するため、赤外線透過層を透明板に接するように設ける構造であっても、赤外線透過層の剥離強度を確保できる。
本発明では、前記遮光層は、前記透明板と接している縁部が、前記赤外線透過層の縁部よりも0.01mm以上、前記透明板の外周側に張り出しているのが好ましい。
本発明では、遮光層が赤外線透過層の縁部よりも0.01mm以上、透明板の外周側に張り出しているため、遮光層が赤外線透過層よりも張り出す部分が、赤外線透過層の剥離を防止するのに十分な長さとなる。
本発明では、前記遮光層は、前記透明板と接している縁部が、前記赤外線透過層の縁部よりも0.5mm以下、前記透明板の外周側に張り出しているのが好ましい。
本発明では、遮光層が赤外線透過層の縁部よりも透明板の外周側に張り出している長さが、0.5mm以下であるため、張り出した部分と、赤外線透過層の色彩差が目立つのを防止できる。
本発明では、前記透明板は、板厚が0.5mm以上5mm以下であるのが好ましい。
本発明によれば、透明板の板厚がこの範囲であると、高い強度と良好な質感を兼ね備え、軽量化された遮光層付き透明板となる。
本発明では、前記透明板の端面は面取部を有し、前記遮光層は、前記透明板の外周から最も近い縁部が、前記面取部に接しているのが好ましい。
本発明では、赤外線透過層よりも外周側に張り出した遮光層が、面取部も覆うため、面取部の耐擦傷性も向上する。
また、主面よりも面取部の表面粗さが大きい場合、粗い表面に遮光層が食い込むことにより、透明板との密着性が、より高くなり、密着強度が大きくなる。
本発明では、前記遮光層付き透明板は、前記遮光層付き透明板の上面視において、前記透明板、前記赤外線透過層、および前記遮光層が重なる領域を遮光領域とし、前記透明板、および前記赤外線透過層が重なる領域を赤外線通過領域とすると、前記遮光領域は、JIS R 3106:1998に従って測定した可視光透過率が0.1%以下であり、前記赤外線通過領域は、JIS R 3106:1998に従って測定した可視光透過率が5%以下、波長900nm〜1000nmの赤外線の透過率が70%以上であるのが好ましい。
本発明では、遮光層付き透明板の遮光領域は、JIS R 3106:1998に従って測定した可視光透過率が0.1%以下であるため、可視光を確実に遮蔽できる。赤外線通過領域は、JIS R 3106:1998に従って測定した可視光透過率が5%以下、波長900nm〜1000nmの赤外線の透過率が70%以上であるため、赤外線を選択的に透過できる。
本発明では、前記透明板は屈曲部を備えるのが好ましい。
本発明では、透明板が屈曲部を備えるので、遮光層付き透明板を取り付ける相手側部材が屈曲形状を有していても、取り付けの精度が下がるおそれがない。
本発明では、前記透明板の前記第2の主面に設けられた機能層を有し、前記機能層は、反射防止層、防眩層、防汚層の少なくとも1種であるのが好ましい。
本発明によれば、機能層として防眩層が設けられる場合、第2の主面側から入射した光を散乱させ、入射光による映り込みを低減できる。
本発明によれば、機能層として反射防止層が設けられる場合、第2の主面側から入射した光の反射を防止でき、入射光による映り込みを防止できる。
機能層として防汚層が設けられる場合、第2の主面に人間の指が触れても、指紋、皮脂、汗等による汚れが付着するのを低減できる。
本発明では、前記透明板は、化学強化ガラスであるのが好ましい。
本発明によれば、透明板が化学強化ガラスであるため、強度と耐擦傷性に優れ、良好な質感をも備える遮光層付き透明板を提供できる。
本発明の車載用内装部材は、上記いずれかに記載の遮光層付き透明板を備えることを特徴とする。
本発明によれば、遮光層付き透明板を備える車載用内装部材を得られる。
本発明の表示装置は、上記いずれかに記載の遮光層付き透明板を備えることを特徴とする。
本発明によれば、遮光層付き透明板で保護された表示装置を得られる。
本発明の一実施形態に係る遮光層付き透明板を示す斜視図。 (A)は、本実施形態に係る遮光層付き透明板を示す平面図であって、(B)は(A)の裏面図。 図2(A)のA−A線切断部端面図。 本実施形態に係る遮光層付き透明板の製造方法を説明するための端面図 本実施形態の変形例に係る遮光層付き透明板を示す端面図。 本実施形態の変形例に係る遮光層付き透明板を示す端面図。 本実施形態の変形例に係る遮光層付き透明板を示す端面図。 本実施形態の変形例に係る遮光層付き透明板を示す端面図。 本実施形態の遮光層付き透明板を備える表示装置の部分端面図。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
〔遮光層付き透明板の構成〕
まず、遮光層付き透明板の構成について、図1から図3を参照して説明する。
図1から図3に示す遮光層付き透明板1は、透明板2と、赤外線透過層3と、遮光層5と、を備える。
透明板2は平面視で矩形であり、可視光が透過する材料で構成された、透明な部材である。ここでいう透明な部材とは、JIS R 3106:1998に従って測定した可視光透過率が85%以上の部材を意味する。以下の説明も同様である。図3に示すように、透明板2は、第1の主面21と、第2の主面22と、端面23とを備える。端面23には、面取部25が設けられる。透明板2は強度と耐擦傷性に優れ、良好な質感を備える材料が好ましい。このような材料としては、ガラス、特に化学強化ガラスが挙げられる。
赤外線透過層3は、遮光層付き透明板1に遮光性および赤外線透過性を付与するために、透明板2に接するように設けられる。赤外線透過層3は、赤外線を透過し、可視光を遮蔽するため、可視光の透過率が透明板2よりも低いが、赤外線の透過率は少なくとも同程度である。
本実施形態では、赤外線透過層3は、遮光層付き透明板1の平面視で、四角形の枠状であり、透明板2における第1の主面21の周縁部に設けられる。
赤外線透過層3の厚さは、1μm以上10μm以下が好ましく、2μm以上5μm以下がより好ましい。厚さが下限値以上であると、透過率のムラが発生し難くなる。上限値以下であると、赤外線透過層3と透明板2との間や、赤外線透過層3と遮光層5との間における、応力による界面剥離を抑制でき、液晶パネルに貼り合わせる際に、段差部に残留空気による「エアライン」が発生しにくくなる。
赤外線透過層3の屈折率は、透明板2と近い値が好ましい。例えば、透明板2としてガラスを用いる場合、ガラスの屈折率n1と、赤外線透過層3の屈折率n2との差|n1−n2|は、0.3以下が好ましく、0.2以下がより好ましい。この範囲にあることによって、赤外線透過層3と、遮光層5が重なる領域の反射率が十分低下する。屈折率とは、波長550nmにおける屈折率の実部を指す。
遮光層5は、遮光層付き透明板1に遮光性を付与するために、赤外線透過層3上に設けられる。図1から図3では赤外線透過層3は枠形であるため、遮光層5も枠形である。
遮光層5は、赤外線透過層3の縁部のうち、透明板2の外周から最も近い部分から張り出して透明板2と接している。図1から図3では赤外線透過層3は枠形であるため、赤外線透過層3の縁部は、図3に示すように、内周縁部3Aと外周縁部3Bとの2つがある。このうち、外周縁部3Bの方が透明板2の外周に近いため、遮光層5の外周端部が、赤外線透過層3の外周縁部3Bから張り出して透明板2と接している。遮光層5は、内周縁部3Aからは、張り出しても張り出さなくてもよい。
以下の説明では、遮光層付き透明板1の平面視で、透明板2、赤外線透過層3、および遮光層5が重なる領域を遮光領域35と呼ぶ。遮光層付き透明板1の平面視で、遮光層5が赤外線透過層3から張り出している領域を張出領域37と呼ぶ。遮光層付き透明板1の平面視で、透明板2、および赤外線透過層3が重なる領域を赤外線通過領域39と呼ぶ。赤外線透過層3および遮光層5で囲まれた領域であって、第1の主面21が露出している領域を表示領域33と呼ぶ。
遮光層5は、第1の主面21側からの断面視で、赤外線透過層3が露出するように部分的に開口した開口部5Aを有する。遮光層付き透明板1において、この開口部5Aの内側の領域を、赤外線通過領域39と呼ぶ。
遮光層5は、可視光の透過率も赤外線の透過率も透明板2に比べ低い。
遮光層5の厚さは、1μm以上20μm以下が好ましく、1μm以上10μm以下がより好ましく、2μm以上5μm以下がさらに好ましい。遮光層5の厚さが下限値以上であると、透過率のムラが発生し難くなる。遮光層5の厚さが上限値以下であると、応力による層間の膜が剥がれにくくなり、液晶パネルに貼り合わせる際に、段差部に残留空気による「エアライン」が発生しにくくなる。
このように、遮光層付き透明板1は、透明板2に赤外線透過層3、遮光層5が所定の順番および形状で積層されることにより、遮光領域35、赤外線通過領域39、張出領域37、および表示領域33を備える。
遮光領域35は、第1の主面21側に設けられた部材や、第1の主面21側から入射される光を隠蔽する領域である。例えば、遮光層付き透明板1が表示パネルの保護カバーである場合、配線を隠蔽したり、バックライトの照明光を隠蔽して、表示パネルの周囲から照明光が漏れたりするのを防止する。遮光領域35は可視光および赤外線を遮光する光学特性が必要である。具体的には、第2の主面22側から測定した、光学濃度がOD値で4以上が好ましく、4.2以上がより好ましく、4.5以上がさらに好ましい。
ここでいう光学濃度(OD値)とは、式(A)に示すように、ある光の入射光量Iに対する、被測定物を透過してきた透過光量Taの比について、底を10とした常用対数で表した値の絶対値であり、隠蔽性能を示す。以下の説明でも同様である。
OD値=|Log10(Ta/I)| ・・・(A)
式(A)において、波長が360nm〜830nmである可視光で入射光量Iが1000、透過光量Taが1とすると、OD値は|Log10(1/1000)|=3となる。
遮光領域35は、JIS R3106:1998に従って測定した可視光透過率が0.1%以下であることが好ましく、0.01%以下がより好ましい。これは可視光の波長領域の透過率を充分に低くすることによって、表示部以外で裏側が充分に見えなくなるためである。
遮光領域35は、波長400nm〜600nmの光の平均反射率(反射率の平均値)に対する、波長600nm〜700nmの光の平均反射率の比は1.5以上が好ましい。
平均反射率の比が下限値以上であることにより、遮光領域35と赤外線通過領域39の色彩差が小さくなる。平均反射率の比は2以上がより好ましく、2以上10以下がさらに好ましく、2以上3以下が特に好ましい。平均反射率の比が上限値以下であると、遮光領域35の赤味が抑制できるため、優れた意匠性を示す。なお、ここで用いる反射率は、後述のように、赤外線透過層3と透明板2との界面での反射率RDとして求められる値である。
反射率は以下のように求められる。
[1]透明板2の第2の主面22側から、表示領域33に入射した光の反射率の測定値を反射率RAとする。反射率RAとして算出される光は、透明板2の表面(第2の主面22)で反射された光と、透明板2の内部を通り、透明板2と、第1の主面21側の空気との間で反射され、再度透明板2の第2の主面22側から出射した光とを含む。透明板2の表面に反射防止膜等を設けていない場合、透明板2の第2の主面22の反射率と、透明板2と第1の主面21側の空気との間での反射率は等しく、これらの値を反射率RBとする。この場合、反射率RAと反射率RBは以下の関係式を満たす。測定値として得られる反射率RAの値と、下記計算式から、反射率RBを算出する。
反射率RA=反射率RB+反射率RB(1−反射率RB)2 ・・・(1)
[2]さらに、第2の主面22側から、遮光領域35に入射した光の反射率の測定値を反射率RCとする。また、遮光領域35において、赤外線透過層3と透明板2との界面での反射率を反射率RDとする。反射率RDとして算出される光は、透明板2と赤外線透過層3との境界面での反射光と、赤外線透過層3と遮光層5との境界面での反射光が含まれる。反射率RB、反射率RCおよび反射率RDは以下の関係式を満たす。式(1)で得られた反射率RBと、分析値として得られる反射率RCから、反射率RDを算出する。反射率RDを遮光領域35の反射率とする。
反射率RC=反射率RB+反射率RD(1−反射率RB)2 ・・・(2)
赤外線通過領域39は、可視光は遮蔽するが、赤外線を通過させる領域である。例えば、遮光層付き透明板1が表示パネルの保護カバーである場合、赤外線通信用や人感センサ、赤外カメラ、モーションセンサ、または、モーションキャプチャー用の窓となる領域である。遮光層付き透明板1が、照明光を備えた表示パネルに用いられる保護カバーである場合、表示パネルの照明光の点灯の有無によらず、図2(B)に示す赤外線通過領域39は、使用者には視認できない。そのため、表示パネルが赤外線カメラを備える場合、赤外線通過領域39の裏側(第1の主面21側)に赤外線センサを設けることにより、使用者から赤外線センサを隠蔽しつつ、赤外線通過領域39を介して、赤外線を用いた通信や物体検出用の窓に使用できる。
赤外線通過領域39は、可視光は遮蔽するが、赤外線を通過させる光学特性が必要である。具体的には、遮光層付き透明板1の上面視において、第2の主面22側からJIS R 3106:1998に従って測定した可視光透過率は0.1%〜50%が好ましく、0.8%〜25%がより好ましい。第2の主面22側から測定した、波長800nm〜1000nmの光の透過率の最小値は70%以上が好ましく、75%以上がより好ましい。
波長800nm〜1000nmの光の透過率の最小値とは、赤外線の透過率の最小値を意味する。具体的には、分光光度計を用いて、透過スペクトルを測定し、スペクトルの透過率の最小値を求める。同様の方法で最大値も求められる。以下の説明でも同様である。
また、赤外線通過領域39は、波長900nm〜1000nmの赤外線の透過率が70%以上であるのが好ましい。これは透過率を高くすることで赤外センサ、赤外カメラ、モーションセンサ、またはモーションキャプチャーの感度を良くし、消費電力を抑制するためである。赤外線通過領域39の波長900nm〜1000nmの赤外線の透過率は、75%以上がより好ましく、80%以上がさらに好ましく、85%以上が特に好ましい。
赤外線通過領域39は、JIS R3106:1998に従って測定した可視光透過率が5%以下であることが好ましく、2%以下がより好ましく、1%以下がさらに好ましい。これは赤外線通過領域と赤外線通過領域以外の遮光領域の境界を視認できにくくすることで遮光領域の見映えを良くし、デザイン性を向上させるためである。
表示領域33は、可視光を透過する領域である。例えば、遮光層付き透明板1が表示パネルの保護カバーである場合、表示パネルの表示部に対応する。
張出領域37は、遮光層5が赤外線透過層3から張り出している領域であり、遮光層5からなる。
張出領域37は、赤外線透過層3の縁部よりも0.01mm以上、透明板2の外周側に張り出しているのが好ましい。具体的には、図3に示す面方向の幅D(厚さ)は0.01mm以上が好ましい。幅Dが0.01mm以上であることにより、遮光層5が赤外線透過層3よりも張り出す部分が、赤外線透過層3の剥離を防止するのに十分な長さとなる。0.05mm以上がより好ましく、0.1mm以上がさらに好ましい。
幅Dは0.5mm以下が好ましい。幅Dが0.5mm以下であることにより、張出領域37と赤外線透過層3の色彩の差が目立ってしまうのを抑制でき、張出領域37が、赤外線透過層3の輪郭をなぞるように、黒く見えてしまうのを防止できる。0.4mm以下がより好ましく、0.3mm以下がさらに好ましい。
〔遮光層付き透明板の製造方法〕
次に、遮光層付き透明板1の製造方法について、図2から図4を参照して説明する。
まず、透明な板、例えばガラス板を所定の大きさに切断し、図4(A)に示す面取りを行った透明板2を準備する。このとき、平面視での面取部25の寸法が、0.05mm以上0.5mm以下となるように面取りを行うことが好ましい。面取り後は、必要に応じて化学強化を行う。
次に、図4(B)に示すように、透明板2に赤外線透過層3を形成する。
赤外線透過層3を形成する方法としては、特に限定はされないが、バーコート法、リバースコート法、グラビアコート法、ダイコート法、ロールコート法、スプレーコート法、スクリーン法、インクジェット法が挙げられる。厚さの制御の容易さを考慮すると、スクリーン法またはインクジェット法が好ましい。
スクリーン法を用いる場合は、使用するスクリーン版を構成するインクが透過するメッシュ部と、インクの透過を抑制する乳剤部との、それぞれの形成領域やサイズの制御をすることにより、赤外線透過層3を所望の領域に形成できる。
スクリーン版のメッシュ径は、15μm以上35μm以下が好ましい。また、スキージの速度は、50mm/s以上200mm/s以下が好ましく、100mm/s以上200mm/s以下がより好ましい。さらに、赤外線透過層3の膜厚は、1μm以上10μm以下が好ましい。このような条件で印刷することにより、利用者の目に触れても問題が無い品質の赤外線透過層3を形成できる。
インクジェット法を用いる場合は、ノズルから液状にしたインクの微少液滴をパルス状に吐出して、透明板2上にパターンを形成する。ノズル移動機構の原点を基準として透明板2を位置決めし、コンピュータからの指令に基づき、ノズルがインクの微少液滴を吐出しながら透明板2の面上を、概略水平方向へ移動する。これにより、点状のインクが連続して形成されて所定のパターンの赤外線透過層3が形成される。被印刷面が屈曲部を有する透明板2の場合は、パターンの歪などを考慮すると、インクの液滴を吐出するノズルと透明板2との距離は略一定であることが好ましい。例えば、ノズルと透明板2との距離を概略一定に維持した上で、パターンに応じてノズルまたは透明板2を回動、移動させる機構を使用することが好ましい。なお、インクをノズルまで供給する供給圧力が安定し、ノズルからのインクの吐出量を一定に保持できることから、ノズルを固定して、そのノズルに対して透明板2を回動、移動させる機構がより好ましい。
インクジェット法は、一般にノズルを1方向に直線移動させながらパターンを形成する。よって、図2(A)のように、赤外線透過層3が枠状の場合、上辺赤外線透過層60、下辺赤外線透過層63、右辺赤外線透過層65、左辺赤外線透過層67の4つの直線状のパターンに分けて印刷するのが好ましい。
具体的には、透明板2を図示しない支持台に載置し、ノズルの吐出孔を透明板2の第1の主面21における図2(A)の右下端部に位置させる。この後、吐出孔からインクを吐出しつつ、ノズルを左下端部まで移動させて、図2に示す下辺赤外線透過層63を印刷する。
次に、支持台およびノズルの少なくとも一方を相対移動させて、吐出孔を第1の主面21における右上端部に位置させる。この後、吐出孔からインクを吐出しつつ、ノズルを左上端部にまで移動させて、図2(A)に示すような上辺赤外線透過層60を印刷する。
次に、ノズルの吐出孔を透明板2の第1の主面21における図2(A)の右上端部に位置させる。この後、吐出孔からインクを吐出しつつ、ノズルを右下端部まで移動させて図2(A)に示す右辺赤外線透過層65を印刷する。
次に、支持台およびノズルの少なくとも一方を相対移動させて、吐出孔を第1の主面21における左上端部に位置させる。この後、吐出孔からインクを吐出しつつ、ノズルを左下端部まで移動させて、図2(A)に示すような左辺赤外線透過層67を印刷する。
赤外線透過層3の厚さは、吐出孔からのインクの吐出量やノズルの移動速度を制御することで調整できる。厚くする場合には、吐出量を多くしたり、移動速度を遅くすればよい。薄くする場合には、吐出量を少なくしたり、移動速度を速くすればよい。
本実施形態では、上辺赤外線透過層60、下辺赤外線透過層63、右辺赤外線透過層65、左辺赤外線透過層67の厚さは同じであり、これらの印刷条件(インクの吐出量およびノズルの移動速度)は同じであることが好ましい。これは遮光層内において赤外線透過率のばらつきを無くし、赤外線センサ等の動作を安定したものにするため、また可視透過率のばらつきを抑え、色ムラとして視認されにくくするためである。
ただし、上辺赤外線透過層60と、右辺赤外線透過層65および左辺赤外線透過層67との接続領域において、塗り重ねられていることが好ましい。また、下辺赤外線透過層63と、右辺赤外線透過層65および左辺赤外線透過層67との接続領域において、塗り重ねられていることが好ましい。これは接続領域に吐出されたインクが既印刷領域のインクに吸われて膜厚が薄くなることや、インクが弾かれて印刷の抜けが発生することを抑制し、色ムラとして視認されにくくするためである。なお、接続領域での赤外線透過層3の厚さは、接続領域以外での赤外線透過層3の厚さを基準として、1.1倍以上2.0倍以下が好ましい。これは接続領域とそれ以外の部分との色調の違いを視認されにくくするため、また印刷面上に液晶パネル等を貼合する際に段差により生じるエアラインの発生を抑制するためである。
その後、熱硬化性インクの場合は乾燥、焼成、光硬化性インクの場合にはUV照射を行うことで、赤外線透過層3が硬化する。
上辺赤外線透過層60、下辺赤外線透過層63、右辺赤外線透過層65、左辺赤外線透過層67の乾燥や焼成は、形成した都度実施してもよく、全てを形成してから実施してもよい。
次に、図4(C)に示すように、赤外線透過層3の上に遮光層5を形成する。
遮光層5を形成する方法としては、特に限定はされないが、製法の連続性を考慮すると、赤外線透過層3の形成方法と同じ方法が好ましい。
遮光層5の印刷の際は、赤外線通過領域39に対応する部分を印刷しないような印刷パターンとするか、赤外線通過領域39に対応する形状をマスキングする等して印刷する。また、張出領域37を形成できるように、印刷幅を調整する。
以上の工程により、遮光層付き透明板1が得られる。
〔遮光層付き透明板1の作用効果〕
遮光層5が、赤外線透過層3の縁部のうち、透明板2の外周から最も近い部分から張り出して透明板2と接しているため、赤外線透過層3は、透明板2の外周から最も近い縁部が遮光層5で覆われている。
そのため、覆われた部分に、温度や湿度の変化の際の膨張率の差に起因した応力、あるいは外部からの衝撃による外力が加えられても、遮光層5が外力を吸収し、剥離強度を確保できる。また、赤外線透過層3まで洗浄液が浸透し難いため、赤外線透過層3が洗浄液で変質することによる剥離が生じ難い。
遮光層5は、透明板2と接している縁部が、赤外線透過層3の縁部よりも0.01mm以上、透明板2の外周側に張り出しているので、遮光層5が赤外線透過層3よりも張り出す部分が、赤外線透過層3の剥離を防止するのに十分な長さとなる。
遮光層5は、透明板2と接している縁部が、赤外線透過層3の縁部よりも0.5mm以下、透明板2の外周側に張り出しているので、張り出した部分と、赤外線透過層3の色彩差が目立つのを防止できる。
透明板2が化学強化ガラスであるため、強度と耐擦傷性に優れ、良好な質感を備える遮光層付き透明板1を提供できる。
[変形例]
本発明は上記実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の改良ならびに設計の変更等が可能である。本発明の実施の際の具体的な手順、および構造等は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。
透明板2としては、用途に応じて、種々の形状、材料からなるものを使用できる。
形状としては、例えば、平坦面のみを有する板のみならず、少なくとも一部に曲面を有する板、凹部を有する板であってもよい。例えば、透明板2がガラスである場合、図5に示すように、屈曲ガラスでもよい。透明板2として屈曲ガラスを用いることで、遮光層付き透明板1を取り付ける相手側部材が屈曲形状を有していても、取り付けの精度が下がるおそれがない。また、透明板2はフィルム状であってもよい。透明板2は孔部を有してもよく、部分的に切り欠いた領域を有してもよい。
透明板2の材料は、透明であればよく、一般的なガラス、例えば、無機ガラス、ポリカーボネートやアクリル等の有機ガラスを使用でき、その他の合成樹脂等も使用できる。
透明板2として、無機ガラスを用いる場合、その厚さは0.5mm以上5mm以下が好ましい。この下限値以上の厚さを備えたガラスであれば、高い強度と良好な質感を兼ね備えた遮光層付き透明板1が得られる。この上限値以下の厚さを備えたガラスであれば、透明板2の質量を減らせ軽量化でき、さらに透明板2と表示パネルの間にタッチパネルを配置した場合に、タッチパネルの感度を確保できる。また、無機ガラスを用いる場合、その板厚は、0.7mm以上3mm以下がより好ましく、1.1mm以上3mm以下がさらに好ましい。1.1mm以上であることにより、車載用の表示装置に用いる場合、ヘッドインパクト試験に耐えられる耐衝撃性を担保できる。
具体的なガラス板としては、無色透明なソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス(SiO2−Al23−Na2O系ガラス)、およびリチウムアルミノシリケートガラスに強化処理を施した、化学強化ガラスが挙げられる。
ガラス板としては、例えば、酸化物を基準としたモル%表示で、SiO2を50〜80%、Al23を1%〜20%、Na2Oを6%〜20%、K2Oを0%〜11%、MgOを0%〜15%、CaOを0%〜6%およびZrO2を0%〜5%含有するガラス材料が挙げられる。具体的には、アルミノシリケートガラスに強化処理を施した強化ガラス(例えば「Dragontrail(登録商標)」)が好適に用いられる。
透明板2として無機ガラスを用いる場合、化学強化処理、物理強化処理のいずれを行ってもよいが、化学強化処理を行うことが好ましい。上述のような比較的、薄い無機ガラスを強化処理する場合、化学強化処理が適切である。ガラス板の表面には、化学強化による圧縮応力層が形成されていることが好ましい。圧縮応力層の厚さは10μm以上であり、15μm以上が好ましく、25μm以上がより好ましく、30μm以上がさらに好ましい。また、圧縮応力層における表面圧縮応力は、500MPa以上が好ましく、650MPa以上がより好ましく、750MPa以上がさらに好ましい。
ガラス板に上記した圧縮応力層を形成する方法としては、ガラス板を、NaNOやKNO溶融塩に浸漬し、イオン交換処理(化学強化処理)した後、室温付近まで冷却する方法が挙げられる。KNO溶融塩の温度や浸漬時間などの処理条件は、表面圧縮応力及び圧縮応力層の厚さが所望の値となるように設定すればよい。
透明板2として、有機ガラスや合成樹脂等を用いる場合、同種・異種問わず重ねられた基材で構成されていてもよく、基材間に各種接着層が挿入されていてもよい。
赤外線透過層3を形成するインクは、光硬化性樹脂または熱硬化性樹脂に赤外線透過能を有する顔料を含む。顔料としては、無機顔料および有機顔料のいずれも使用できる。無機顔料としては、酸化鉄、酸化チタン、複合酸化物系などが挙げられる。有機顔料としては、フタロシアニン系顔料、アントラキノン系顔料、アゾ系顔料等の金属錯体系顔料などが挙げられる。赤外線透過層3の色彩は、遮光層5と同じであることが好ましい。遮光層5が黒色の場合は、赤外線透過層3も黒色であるのが好ましい。
赤外線透過層3が黒色の場合、使用できる顔料は黒色顔料を使用できるが、黒色以外の顔料を使用して黒色を表現するのが好ましい。これは、赤外線透過層3に可視光は遮蔽するが、赤外線は透過する光学特性を付与できるためである。黒色の顔料としては、チタンブラック、カーボンブラックを使用できる。
赤外線透過層3に使用できる黒色以外の顔料としては、例えば、赤色顔料、黄色顔料、青色顔料、緑色顔料等を使用できる。
赤色顔料としては、例えば、ジケトピロロピロール系、アントラキノン系、ペリレン系が挙げられる。黄色顔料としては、例えば、アントラキノン系、イソインドリン系が挙げられる。青色顔料としては、例えば、銅フタロシアニン系、アントラキノン系が挙げられる。緑色顔料としては、例えば、フタロシアニン系、イソインドリン系が挙げられる。
赤外線透過層3に含有させる黒色以外の顔料は、互いに異なる色を少なくとも3種類以上含むことが好ましい。これは、赤外線透過層3に、可視光は遮蔽するが、赤外線は透過する光学特性を付与するための設計がしやすいためである。
赤外線透過層3を形成するインクに含まれる光硬化性樹脂または熱硬化性樹脂として、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド、ポリエステル樹脂等を使用できる。また、赤外線透過層3を形成するインクは、光重合開始剤、光増感剤、分散剤、界面活性剤、安定剤、レベリング剤などを含んでもよい。
赤外線透過層3中の赤外線透過材料の含有割合は、所望の光学特性に応じて自由に変更できる。赤外線透過層3の全質量に対する、赤外線透過材料の含有量の比である含有割合は0.01質量%〜20質量%が好ましい。含有割合は、インクの質量全体に対する、赤外線透過材料の含有割合を調整することで実現できる。
遮光層5を形成するインクは、無機系でも有機系であってもよい。無機系インクに含まれる顔料としては、例えば、SiO2、ZnO、B23、Bi23、Li2O、Na2OおよびK2Oから選択される1種以上、CuO、Al23、ZrO2、SnO2およびCeO2から選択される1種以上、Fe23およびTiO2からなる組成物であってもよい。
有機系インクとしては、樹脂と顔料とを溶剤に溶解した種々の印刷材料を使用できる。例えば、樹脂としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノール樹脂、オレフィン、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、天然ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリルニトリル−ブタジエン共重合体、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリウレタンポリオール等の樹脂からなる群から選ばれる、少なくとも1種以上を選択して使用してよい。溶媒としては、水、アルコール類、エステル類、ケトン類、芳香族炭化水素系溶剤、脂肪族炭化水素系溶剤を用いてもよい。例えば、アルコール類としては、イソプロピルアルコール、メタノール、エタノール等を使用でき、エステル類としては酢酸エチル、ケトン類としてはメチルエチルケトンを使用できる。芳香族炭化水素系溶剤としては、トルエン、キシレン、ソルベッソ(登録商標)100、ソルベッソ(登録商標)150等を使用でき、脂肪族炭化水素系溶剤としてはヘキサン等を使用できる。なお、これらは例として挙げたものであり、その他、種々の印刷材料を使用できる。前記有機系の印刷材料は、透明板2に塗布した後、溶媒を蒸発させて樹脂の遮光層5を形成できる。加熱により硬化できる熱硬化性インクでもよく、UV硬化性インクでもよく、特に制限はない。
遮光層5に用いられるインクには、顔料が含まれてもよい。顔料としては、例えば、遮光層5を黒色とする場合、カーボンブラック等の黒色顔料を使用できる。その他、所望の色に応じて適切な色の顔料を使用できる。
遮光層5は、所望の回数だけ積層してもよい。例えば、図3では、遮光層5は1層であるが、2層以上でもよい。遮光層5が2層以上の場合、印刷に用いるインクは、各層異なるものを使用してもよい。
遮光層5の平面形状は、枠状に限定されない。第1の主面21の一辺に沿う線状、連続する二辺に沿うL字状、対向する二辺に沿う2本の直線状でもよい。遮光層5は、第1の主面21が四角形以外の多角形や円形あるいは異形の場合、これらの形状に対応する枠状、多角形の一辺に沿う直線状、円形の一部に沿う円弧状でもよい。
図6に示すように、遮光層5は、透明板2の外周から最も近い縁部が、面取部25に接していてもよい。遮光層5が、面取部25も覆うため、面取部の耐擦傷性も向上する。
また、第1の主面21よりも面取部25の表面粗さが大きい場合、粗い表面に遮光層5が食い込むことにより、透明板2との密着性が、より高くなり、密着強度が大きくなる。
図7に示すように、遮光層5が面取部25に接していている場合、赤外線透過層3は第1の主面21の外周端部24に達してもよい。
このような構造とすることにより、赤外線透過層3が、表示領域33以外の第1の主面21の全域を覆うので、透明板2に対する擦傷性や赤外線透過層3の剥離性を高められる。また、遮光層付き透明板1の第2の主面22から、遮光層付き透明板1を使用者が視認した際に、遮光領域35と張出領域37とが均質に見え、良好な外観となる。
図8に示すように、透明板2の第1の主面21および第2の主面22のうち少なくとも一方の面上には、防眩層、反射防止層、防汚層、抗菌層、UVカット層等を有する機能層81を備えてもよい。以下の説明では、機能層81として防眩層、反射防止層、防汚層を設ける場合について説明する。
<防眩層>
機能層81として防眩層を設けることにより、第2の主面22側から入射した光を散乱させ、入射光による映り込みを低減できる。防眩性を付与する方法としては、透明板2の表面に凹凸形状を形成する方法が挙げられる。防眩層は、透明板2の第1の主面21および第2の主面22の少なくとも一方の面上に設けられればよいが、透明板2の第2の主面22に設けられることが好ましい。
凹凸形状を形成する方法としては、公知の方法を適用できる。透明板2としてガラス基板を用いる場合、ガラス基板の表面に化学的または物理的に表面処理を施してエッチング層を形成し、所望の表面粗さの凹凸形状を形成する方法や、防眩フィルム等のコーティング層を貼りつける方法が利用できる。
防眩層がエッチング層であると、防眩用の材料を別途被覆する必要がない点で有利である。防眩層がコーティング層であると、材料の選択により、防眩性の制御が容易な点で有利である。
化学的に防眩処理を行う方法としては、フロスト処理が挙げられる。フロスト処理は、例えば、フッ化水素とフッ化アンモニウムの混合溶液に、被処理体であるガラス基板を浸漬することで実現できる。物理的に防眩処理を行う方法としては、例えば、結晶質二酸化ケイ素粉、炭化ケイ素粉等を加圧空気でガラス基板の主面に吹き付けるサンドブラスト処理や、結晶質二酸化ケイ素粉、炭化ケイ素粉等を付着させたブラシを水で湿らせたものを用いて擦る方法等を利用できる。
防眩層を有する透明板2の表面は、表面粗さ(二乗平均粗さ、RMS)が0.01μm〜0.5μmであることが好ましい。これは第2の主面22側から入射した光を、より確実に散乱させられるためである。表面粗さ(RMS)は、0.01μm〜0.3μmがより好ましく、0.02μm〜0.2μmがさらに好ましい。表面粗さ(RMS)を上記範囲とすることで、防眩層を有する透明基板のヘイズ値を1%〜30%に調整できる。なお、ヘイズ値は、JIS K 7136(2000)で規定される値である。
<反射防止層>
機能層81が反射防止層を備えることにより、第1の主面21および第2の主面22のうち少なくとも一方の面上に反射防止層が設けられるので、入射した光の反射を防止でき、入射光による映り込みを防止できる。なお、反射防止層は第2の主面22側に設けられることが好ましい。これは、最終製品に使用した際に、使用者側に配置される第2の主面22に、外光等が入射した際に特に有効なためである。
機能層81が反射防止層である場合、波長550nmの光の屈折率が1.9以上の高屈折率層と、波長550nmの光の屈折率が1.6以下の低屈折率層とを、積層した構造が好ましい。反射防止層が高屈折率層と低屈折率層を積層した構造により、可視光の反射をより確実に防止できる。
反射防止層における高屈折率層と低屈折率層との層数は、それぞれを1層ずつ含む形態でよいが、それぞれを2層以上含む構成でもよい。高屈折率層と低屈折率層とをそれぞれ1層含む構成の場合は、透明板2の第1の主面21および第2の主面22の少なくとも一方の面上に、高屈折率層、低屈折率層の順に積層したものが好ましい。また、高屈折率層と低屈折率層とをそれぞれ2層以上含む構成の場合は、高屈折率層、低屈折率層の順に交互に積層した積層体が好ましい。積層体は、全体で2層以上8層以下が好ましく、2層以上6層以下がより好ましく、2層以上4層以下がさらに好ましい。また光学特性を損なわない範囲で別の層を追加しもよい。例えば、ガラス板からのNa拡散を防ぐために、ガラスと第1層との間にSiO2膜を挿入しても良い。
高屈折率層、低屈折率層を構成する材料は、特に制限はなく、要求される反射防止性の程度や生産性を考慮して選択できる。高屈折率層を構成する材料としては、例えば、酸化ニオブ(Nb25)、酸化チタン(TiO2)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、酸化タンタル(Ta25)、酸化アルミニウム(Al23)、窒化ケイ素(SiN)等が挙げられる。これらの材料から選択される1種以上を好ましく使用できる。低屈折率層を構成する材料としては、酸化ケイ素(特に、二酸化ケイ素SiO2)、SiとSnとの混合酸化物を含む材料、SiとZrとの混合酸化物を含む材料、SiとAlとの混合酸化物を含む材料等が挙げられる。これら材料から選択される1種以上を好ましく使用できる。
反射防止層は、表面に無機薄膜を直接形成する方法、エッチング等の手法により表面処理する方法や、乾式法、例えば、化学蒸着(CVD)法や物理蒸着(PVD)法、特に物理蒸着法の一種である真空蒸着法やスパッタ法により好適に形成できる。
反射防止層の厚さは、100nm〜500nmが好ましい。反射防止層の厚さを下限値以上とすることで、効果的に外光の反射を抑制できるため好ましい。一方、500nm以下にすることで反射防止膜の表面粗さを小さくすることができ、耐摩耗性を向上させることが可能となる。上限値以下とすることが、生産性の観点から好ましい。
反射防止層は、CIE(国際照明委員会)色差式において、a*が−6〜1であり、b*が−8〜1であるのが好ましい。
反射防止層のa*が−6〜1であり、b*が−8〜1であると、反射防止層が危険色(警告色)に着色する恐れがなく、反射防止層の色彩が目立つのを防止できる。
<防汚層>
機能層81として防眩層を設けることにより、第2の主面22に人間の指が触れても、指紋、皮脂、汗等による汚れが付着するのを低減できる。
防汚層の形成方法としては、フッ素含有有機化合物等を真空槽内で蒸発させて、反射防止層の表面に付着させる真空蒸着法(乾式法)や、フッ素含有有機化合物等を有機溶剤に溶解させ、所定の濃度になるように調整し、反射防止層の表面に塗布する方法(湿式法)等を利用できる。
乾式法としては、イオンビームアシスト蒸着法、イオンプレート法、スパッタ法、プラズマCVD法等、湿式法としては、スピンコート法、ディップコート法、キャスト法、スリットコート法、スプレー法等から適宜選択できる。乾式法、湿式法のどちらも使用できる。耐擦傷性の観点からは、乾式の成膜方法を用いることが好ましい。
防汚層の構成材料は、防汚性、撥水性、撥油性を付与できるフッ素含有有機化合物等から適宜選択できる。具体的には、含フッ素有機ケイ素化合物や、含フッ素加水分解性が挙げられる。フッ素含有有機化合物は、防汚性、撥水性および撥油性を付与できれば、特に制限なく使用できる。
防汚層を形成する含フッ素有機ケイ素化合物被膜は、透明板2の第2の主面22または防眩層の処理面に反射防止層が形成される場合には、当該反射防止層の表面に形成されることが好ましい。また、透明板2として防眩処理、化学強化処理等の表面処理が施され、反射防止層が形成されないガラス板を用いる場合には、含フッ素有機ケイ素化合物被膜は、これら表面処理の施された面に直接形成されることが好ましい。
含フッ素有機ケイ素化合物被膜を形成する方法としては、パーフルオロアルキル基;パーフルオロ(ポリオキシアルキレン)鎖を含む、フルオロアルキル基等のフルオロアルキル基を有するシランカップリング剤の組成物を、スピンコート法、ディップコート法、キャスト法、スリットコート法、スプレーコート法等により塗布した後加熱処理する方法、または、含フッ素有機ケイ素化合物を気相蒸着させた後加熱処理する、真空蒸着法等が挙げられる。真空蒸着法による含フッ素有機ケイ素化合物被膜の形成は、含フッ素加水分解性ケイ素化合物を含有する、被膜形成用組成物を用いることが好ましい。
防汚層において、含フッ素有機ケイ素化合物被膜の形成に用いる含フッ素加水分解性ケイ素化合物は、得られる含フッ素有機ケイ素化合物被膜が、撥水性、撥油性等の防汚性を有するものであれば特に制限はない。具体的には、パーフルオロポリエーテル基、パーフルオロアルキレン基、およびパーフルオロアルキル基からなる群から選ばれる、1つ以上の基を有する、含フッ素加水分解性ケイ素化合物が挙げられる。
防汚層の層厚は、特に制限されないが、2nm〜20nmが好ましく、2nm〜15nmがより好ましく、3nm〜10nmがさらに好ましい。層厚が2nm以上であれば、防汚層によって反射防止層の表面が均一に覆われた状態となり、耐擦り性の簡単で実用に耐えるものとなる。また、層厚が20nm以下であれば、防汚層が積層された状態での視感反射率やヘイズ値等の光学特性が良好である。
機能層81は、防眩層、反射防止層、防汚層、抗菌層、UVカット層のいずれかの単層には限定されない。2種以上を積層してもよい。機能層81上に、さらに保護層を設けてもよい。
第1の主面21および面取部25には、赤外線透過層3および遮光層5との密着性を向上させるため、プライマー処理やエッチング処理等が施されていてもよい。
本発明の遮光層付き透明板1は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等のパネルディスプレイや、車載用情報機器、携帯機器のカバーガラスといった表示装置用のカバー部材に使用できる。本発明の遮光層付き透明板1を表示装置用カバーに用いることで、視認性を確保しつつ被対象物を保護できる。特に、本発明の遮光層付き透明板1は、赤外線透過層3および遮光層5の色彩差を小さくできるので、高級車用の車載用情報機器や、車載用情報機器に用いられる車載用内装部材のように、美観を重視する機器に有用である。
さらに、本発明の遮光層付き透明板1は、温度や湿度の変化の際の、透明板2と赤外線透過層3の膨張率の差に起因した応力に対する剥離強度に優れるため、夏場に高温、多湿の環境になりやすい自動車内に設けられる、車載用内装部材に、特に好適である。
遮光層付き透明板1を表示装置に用いる場合、赤外線透過層3および遮光層5は、表示装置が非表示の場合の色彩に対応した色彩を有するのが好ましい。例えば、非表示の場合の色彩が黒色系の場合は、赤外線透過層3および遮光層5も黒色系が好ましい。
赤外線透過層3および遮光層5は、遮光層付き透明板1が用いられる物品の模様を構成し、当該物品の意匠性を向上させるものでもよい。
ここで、遮光層付き透明板1を備える表示装置の一例について説明する。
図9に示す表示装置10は、フレーム50を備える。フレーム50は、底部51と、底部51に対して交差する側壁部52と、底部51に対向する開口部53とを備える。底部51と側壁部52とで囲まれた空間には、液晶モジュール6が配置されている。液晶モジュール6は、底部51側に配置されたバックライト61と、バックライト61上に配置された液晶パネル62(表示パネル)と、バックライト61上に設けれた赤外線センサ64を備える。
フレーム50の上端には、第1の主面21が液晶モジュール6側を向くように遮光層付き透明板1が設けられる。遮光層付き透明板1は、開口部53および側壁部52の上端面に設けられた接着層7を介して、遮光層5の一部がフレーム50に、遮光層5の一部および第1の主面21の表示部4が、液晶モジュール6に、それぞれ貼合されている。
液晶パネル62は表示部4と対向するように設けられる。赤外線センサ64は、赤外線通過領域39と対向するように設けられる。
接着層7は、透明で、透明板2との屈折率差が小さいことが好ましい。
接着層7としては、例えば、液状の硬化性樹脂組成物を硬化して得られる透明樹脂からなる層が挙げられる。硬化性樹脂組成物としては、例えば、光硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物等が挙げられ、その中でも、硬化性化合物および光重合開始剤を含む光硬化性樹脂組成物が好ましい。硬化性樹脂組成物を、例えば、ダイコータ、ロールコータ等の方法を用いて塗布し、硬化性樹脂組成物膜を形成する。
接着層7は、OCAフィルム(OCAテープ)であってもよい。この場合、遮光層付き透明板1の第1の主面21側にOCAフィルムを貼合すればよい。
接着層7の厚さは、5μm以上400μm以下が好ましく、50μm以上200μm以下がより好ましい。接着層7の貯蔵せん断弾性率は、5kPa以上5MPa以下が好ましく、1MPa以上5MPa以下がより好ましい。
表示装置10を製造する際の、組立順序は特に限定されない。例えば、予め遮光層付き透明板1に接着層7を配置した構造体を準備しておき、フレーム50に配置し、その後、液晶モジュール6を貼合してもよい。
表示装置10は、タッチセンサ等を備えていてもよい。タッチセンサを組み込む場合は、遮光層付き透明板1の第1の主面21側に、図示しない別の接着層を介してタッチセンサを配置し、それに接着層7を介して液晶モジュール6を配置する。
なお、図9では、接着層7により、液晶パネル62と、赤外線センサ64をまとめて接着しているが、これに限られない。液晶パネル62および赤外線センサ64の光学特性を考慮し、適宜、接着層7を選択できる。また、液晶パネル62および赤外線センサ64と、遮光層付き透明板1との距離(接着厚み)は同じである必要はない。
1…遮光層付き透明板、2…透明板、3…赤外線透過層、5…遮光層、10…表示装置、21…第1の主面、22…第2の主面、23…端面、25…面取部、35…遮光領域、37…張出領域、39…赤外線通過領域、81…機能層。

Claims (12)

  1. 第1の主面および第2の主面を有する透明板と、
    前記透明板の前記第1の主面に接するように設けられ、赤外線を透過し、可視光を遮蔽する赤外線透過層と、
    前記赤外線透過層上に設けられ、前記赤外線透過層を露出させる開口部を備え、可視光および赤外線を遮蔽する遮光層と、
    を備え、
    前記遮光層は、前記赤外線透過層の縁部のうち、前記透明板の外周から最も近い部分から張り出して前記透明板と接していることを特徴とする遮光層付き透明板。
  2. 前記遮光層および前記赤外線透過層は、平面形状が枠状であり、前記遮光層の枠の外周縁部が前記透明板と接している請求項1に記載の遮光層付き透明板。
  3. 前記遮光層は、前記透明板と接している縁部が、前記赤外線透過層の縁部よりも0.01mm以上、前記透明板の外周側に張り出している請求項1または2に記載の遮光層付き透明板。
  4. 前記遮光層は、前記透明板と接している縁部が、前記赤外線透過層の縁部よりも0.5mm以下、前記透明板の外周側に張り出している請求項1から3のいずれか一項に記載の遮光層付き透明板。
  5. 前記透明板は、板厚が0.5mm以上5mm以下である請求項1から4のいずれか一項に記載の遮光層付き透明板。
  6. 前記透明板の端面は面取部を有し、
    前記遮光層は、前記面取部に接している請求項1から5のいずれか一項に記載の遮光層付き透明板。
  7. 前記遮光層付き透明板の上面視において、前記透明板、前記赤外線透過層、および前記遮光層が重なる領域を遮光領域とし、前記透明板、および前記赤外線透過層が重なる領域を赤外線通過領域とすると、
    前記遮光領域は、JIS R 3106:1998に従って測定した可視光透過率が0.1%以下であり、
    前記赤外線通過領域は、JIS R 3106:1998に従って測定した可視光透過率が5%以下、波長900nm〜1000nmの赤外線の透過率が70%以上である請求項1から5のいずれか一項に記載の遮光層付き透明板。
  8. 前記透明板は屈曲部を備える請求項1から7のいずれか一項に記載の遮光層付き透明板。
  9. 前記透明板の前記第2の主面に設けられた機能層を有し、
    前記機能層は、反射防止層、防眩層、防汚層の少なくとも1種である請求項1から8のいずれか一項に記載の遮光層付き透明板。
  10. 前記透明板は、化学強化ガラスである請求項1から9のいずれか一項に記載の遮光層付き透明板。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の遮光層付き透明板を備える車載用内装部材。
  12. 請求項1から10のいずれか一項に記載の遮光層付き透明板を備える表示装置。
JP2018083096A 2018-04-24 2018-04-24 遮光層付き透明板 Pending JP2019191340A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083096A JP2019191340A (ja) 2018-04-24 2018-04-24 遮光層付き透明板
DE102019002937.2A DE102019002937A1 (de) 2018-04-24 2019-04-23 Transparentes substrat mit einer lichtabschirmungsschicht und fahrzeuginnenelement und anzeigevorrichtung, bei denen dieses eingesetzt wird
US16/393,342 US11073644B2 (en) 2018-04-24 2019-04-24 Transparent substrate with light-shielding layer, and vehicle interior member and display device using the same
CN201910335754.5A CN110398852B (zh) 2018-04-24 2019-04-24 带遮光层的透明板和车载用内饰构件及显示装置
US17/317,278 US20210263204A1 (en) 2018-04-24 2021-05-11 Transparent substrate with light-shielding layer, and vehicle interior member and display device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018083096A JP2019191340A (ja) 2018-04-24 2018-04-24 遮光層付き透明板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019191340A true JP2019191340A (ja) 2019-10-31

Family

ID=68105270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018083096A Pending JP2019191340A (ja) 2018-04-24 2018-04-24 遮光層付き透明板

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11073644B2 (ja)
JP (1) JP2019191340A (ja)
CN (1) CN110398852B (ja)
DE (1) DE102019002937A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210115839A (ko) * 2020-03-16 2021-09-27 동우 화인켐 주식회사 격벽 형성용 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 격벽 구조물 및 상기 격벽 구조물을 포함하는 표시 장치
JP2022051309A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 オムロン株式会社 非接触スイッチ
KR20220101922A (ko) * 2021-01-12 2022-07-19 주식회사 레이노코리아 윈도우 필름 및 그 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110599901B (zh) * 2018-06-12 2023-09-08 三星显示有限公司 窗以及包括其的显示装置
CN113219713A (zh) * 2021-04-30 2021-08-06 惠科股份有限公司 显示面板和显示装置
KR20230098396A (ko) * 2021-12-24 2023-07-04 삼성디스플레이 주식회사 윈도우 및 이를 포함하는 표시 장치

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022937A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Nissha Printing Co Ltd 反射防止成形品とその製造方法
JP2005037689A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ装置および液晶パネル、光学系
JP2012043165A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Alps Electric Co Ltd 成形部材及び透光型入力装置
WO2013094476A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 大日本印刷株式会社 表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP2014052775A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP2014139113A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Hoya Corp 電子機器用カバーガラス及びその製造方法
WO2014156399A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 シャープ株式会社 表示装置
US20160216552A1 (en) * 2015-01-28 2016-07-28 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
US20160276419A1 (en) * 2015-03-20 2016-09-22 Samsung Display Co., Ltd. Display Device
JP2017049469A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 大日本印刷株式会社 表示装置用前面保護板および表示装置
JP2017090750A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 旭硝子株式会社 印刷層付き板およびこれを用いた表示装置
KR20170062314A (ko) * 2015-11-27 2017-06-07 주식회사 엘지화학 터치패널용 커버글라스의 인쇄방법 및 이에 의해 제조된 터치패널용 커버글라스
JP2017138541A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置、及び液晶表示装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916281B2 (ja) 1977-01-26 1984-04-14 株式会社日立製作所 計算制御装置の故障復帰時処理方式
JPS6179215A (ja) 1984-09-27 1986-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型変成器の製造方法
EP2097725B1 (en) * 2006-12-27 2019-08-28 Analog Devices, Inc. Control aperture for an ir sensor
US8031174B2 (en) * 2007-01-03 2011-10-04 Apple Inc. Multi-touch surface stackup arrangement
KR101407300B1 (ko) * 2007-11-19 2014-06-13 엘지디스플레이 주식회사 멀티 터치 평판 표시모듈
KR101730204B1 (ko) * 2009-12-28 2017-04-25 아사히 가라스 가부시키가이샤 표시 장치의 제조방법
US9652089B2 (en) * 2010-11-09 2017-05-16 Tpk Touch Solutions Inc. Touch panel stackup
WO2013154034A1 (ja) * 2012-04-10 2013-10-17 旭硝子株式会社 強化ガラス物品及びタッチセンサ一体型カバーガラス
JP2014099159A (ja) * 2012-10-16 2014-05-29 Toppan Printing Co Ltd タッチパネル用前面板、これを備えた表示装置、およびタッチパネル用前面板とタッチパネルセンサーとの一体型センサー基板
JP6179215B2 (ja) 2013-06-19 2017-08-16 大日本印刷株式会社 タッチパネル用のカバー部材及び当該カバー部材の製造方法
JP6656799B2 (ja) * 2013-11-29 2020-03-04 王子ホールディングス株式会社 アンチニュートンリング積層体およびそのアンチニュートンリング積層体を用いた静電容量式タッチパネル
TW201523363A (zh) * 2013-12-10 2015-06-16 Wintek Corp 覆蓋板及觸控面板
US9864119B2 (en) * 2015-09-09 2018-01-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Infrared filter with screened ink and an optically clear medium
JP2019144338A (ja) * 2018-02-19 2019-08-29 Agc株式会社 遮光層付き透明板

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002022937A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Nissha Printing Co Ltd 反射防止成形品とその製造方法
JP2005037689A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Nec Viewtechnology Ltd プロジェクタ装置および液晶パネル、光学系
JP2012043165A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Alps Electric Co Ltd 成形部材及び透光型入力装置
WO2013094476A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 大日本印刷株式会社 表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP2014052775A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置用前面保護板、及び表示装置
JP2014139113A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Hoya Corp 電子機器用カバーガラス及びその製造方法
WO2014156399A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 シャープ株式会社 表示装置
US20160216552A1 (en) * 2015-01-28 2016-07-28 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
US20160276419A1 (en) * 2015-03-20 2016-09-22 Samsung Display Co., Ltd. Display Device
JP2017049469A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 大日本印刷株式会社 表示装置用前面保護板および表示装置
JP2017090750A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 旭硝子株式会社 印刷層付き板およびこれを用いた表示装置
KR20170062314A (ko) * 2015-11-27 2017-06-07 주식회사 엘지화학 터치패널용 커버글라스의 인쇄방법 및 이에 의해 제조된 터치패널용 커버글라스
JP2017138541A (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置、及び液晶表示装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210115839A (ko) * 2020-03-16 2021-09-27 동우 화인켐 주식회사 격벽 형성용 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 격벽 구조물 및 상기 격벽 구조물을 포함하는 표시 장치
JP2023521562A (ja) * 2020-03-16 2023-05-25 東友ファインケム株式会社 隔壁形成用感光性樹脂組成物、これを用いて製造された隔壁構造物および前記隔壁構造物を含む表示装置
KR102696631B1 (ko) 2020-03-16 2024-08-21 동우 화인켐 주식회사 격벽 형성용 감광성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 격벽 구조물 및 상기 격벽 구조물을 포함하는 표시 장치
JP7562692B2 (ja) 2020-03-16 2024-10-07 東友ファインケム株式会社 隔壁形成用感光性樹脂組成物、これを用いて製造された隔壁構造物および前記隔壁構造物を含む表示装置
JP2022051309A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 オムロン株式会社 非接触スイッチ
KR20220101922A (ko) * 2021-01-12 2022-07-19 주식회사 레이노코리아 윈도우 필름 및 그 제조 방법
WO2022154481A1 (ko) * 2021-01-12 2022-07-21 주식회사 레이노코리아 윈도우 필름 및 그 제조 방법
KR102558045B1 (ko) * 2021-01-12 2023-07-21 주식회사 레이노코리아 윈도우 필름 및 그 제조 방법
EP4265406A4 (en) * 2021-01-12 2024-11-13 Rayno Korea WINDOW FILM AND PRODUCTION PROCESSES THEREFOR

Also Published As

Publication number Publication date
CN110398852A (zh) 2019-11-01
CN110398852B (zh) 2024-05-24
DE102019002937A1 (de) 2019-10-24
US20210263204A1 (en) 2021-08-26
US20190324177A1 (en) 2019-10-24
US11073644B2 (en) 2021-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019144338A (ja) 遮光層付き透明板
JP2019191340A (ja) 遮光層付き透明板
JP6992689B2 (ja) 加飾層付き透明板、および表示装置
US11940685B2 (en) Antiglare transparent substrate and display device provided with same
JP5151234B2 (ja) 加飾成形品
TWI748750B (zh) 具保護膜之積層玻璃
CN110073254B (zh) 具有遮光区域的透明基板和显示装置
WO2019159981A1 (ja) カバーガラス、およびインセル型液晶表示装置
JP6939974B2 (ja) 表示装置
CN109119431A (zh) 具有多层薄片颜料的透明涂层
JP7059512B2 (ja) 液晶表示装置
WO2018117122A1 (ja) 印刷層付き板、カバー部材および表示装置
JP2009078436A (ja) 二色成形品およびその製造方法
JP6806193B2 (ja) 保護フィルム付きガラス積層体
JP2008307880A (ja) 二色成形品およびその製造方法
WO2022138403A1 (ja) 反射防止膜付きカバーガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220808

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230221

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230404