JP2019189228A - Suspension control device - Google Patents
Suspension control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019189228A JP2019189228A JP2019124017A JP2019124017A JP2019189228A JP 2019189228 A JP2019189228 A JP 2019189228A JP 2019124017 A JP2019124017 A JP 2019124017A JP 2019124017 A JP2019124017 A JP 2019124017A JP 2019189228 A JP2019189228 A JP 2019189228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel speed
- damping force
- control
- wheel
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 41
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims abstract description 90
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000012821 model calculation Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 240000006829 Ficus sundaica Species 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
Description
本発明は、入力信号に対応して減衰力が調整可能な減衰力可変ダンパを有する車両のサスペンション制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle suspension control apparatus having a damping force variable damper whose damping force can be adjusted in response to an input signal.
例えば、特許文献1には、ばね上上下加速度センサや、ストロークセンサのような高価なセンサを用いないで車両の姿勢制御を行なう車両制御装置が開示されている。この車両制御装置では、車輪速に基づいてばね上速度を推定し、目標姿勢を達成する複数のアクチュエータの各制御量を演算している。
For example,
ところで、車両の乗り心地性を向上させる1つの手段として、車輪速信号から可変ダンパ制御に必要な車両上下状態量を推定してスカイフック制御等を行なう方法が考えられる。しかしながら、この制御方法では、サスペンションストロークの絶対量を推定することが困難であるか、又は、推定される絶対量の算出精度が低下して、例えば、フルストローク付近に近づいたときに減衰力を増大させる制御を正確に行なうことができない。 By the way, as one means for improving the riding comfort of the vehicle, a method of performing skyhook control or the like by estimating the vehicle vertical state amount necessary for the variable damper control from the wheel speed signal is conceivable. However, with this control method, it is difficult to estimate the absolute amount of the suspension stroke, or the calculation accuracy of the estimated absolute amount is reduced, and for example, the damping force is increased when approaching the vicinity of the full stroke. The increasing control cannot be performed accurately.
なお、ストロークセンサを備える制御システムでは、このストロークセンサによって検出されたサスペンションストロークの値によって、フルストローク付近に近づくとサスペンションの減衰力を増大させる制御を行なうことができる。 Note that in a control system including a stroke sensor, it is possible to perform control to increase the damping force of the suspension when approaching the vicinity of the full stroke based on the value of the suspension stroke detected by the stroke sensor.
これに対して、ストロークセンサを備えていない従来の制御システムでは、上記のような制御を行なうことができないため、フルリバウンドショックや、フルリバウンド後のフルバンプによる突き上げにより、ショックGやショック音が発生する。この結果、乗員に違和感を与え、乗り心地性や商品性が低下する。 On the other hand, the conventional control system that does not have a stroke sensor cannot perform the above-mentioned control, so shock G and shock noise are generated due to full rebound shock and push-up by full bump after full rebound. To do. As a result, the occupant feels uncomfortable and ride comfort and merchantability are reduced.
本発明は、前記の点に鑑みてなされたものであり、ストロークセンサのような高価なセンサを用いることがなく、乗り心地性を向上させることが可能なサスペンション制御装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide a suspension control device capable of improving riding comfort without using an expensive sensor such as a stroke sensor. To do.
前記の目的を達成するために、本発明は、入力信号に対応して減衰力が調整可能な減衰力可変ダンパを有する車両のサスペンション制御装置であって、各車輪の車輪速を検出する車輪速センサと、前記車輪速センサが検出した車輪速変動に基づいて前記車両の基本入力量を算出する基本入力量算出手段と、前記車両の挙動を表す車両モデルに前記基本入力量を入力することにより、前記車両の状態量を算出する状態量算出手段と、算出された前記状態量に基づいて前記減衰力可変ダンパの減衰力を制御するダンパ制御手段と、を備え、前記車輪速センサにより検出された車輪速変動の値が零を基準としてマイナス側に所定値以上となった場合、前記ダンパ制御手段は、前記車輪速変動の値が前記所定値を超える前と比較して減衰力を増加させる制御を行ない、前記ダンパ制御手段は、左右の前輪における車輪速変動が大きい方の前記状態量に基づいて、左右の前輪それぞれに設けられた前記減衰力可変ダンパの減衰力を制御することを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention provides a suspension control device for a vehicle having a damping force variable damper whose damping force can be adjusted in response to an input signal, and for detecting the wheel speed of each wheel. A basic input amount calculating means for calculating a basic input amount of the vehicle based on a wheel speed variation detected by the wheel speed sensor; and inputting the basic input amount into a vehicle model representing the behavior of the vehicle. A state quantity calculating means for calculating the state quantity of the vehicle, and a damper control means for controlling the damping force of the variable damping force damper based on the calculated state quantity, and detected by the wheel speed sensor. When the value of the wheel speed fluctuation becomes a predetermined value or more on the minus side with reference to zero, the damper control means increases the damping force as compared to before the value of the wheel speed fluctuation exceeds the predetermined value. The damper control means controls the damping force of the damping force variable damper provided in each of the left and right front wheels based on the state quantity having the larger wheel speed fluctuation in the left and right front wheels. And
また、本発明は、前記ダンパ制御手段が、フルリバウンドに到達する前に減衰力を増加させることを特徴とする。 Further, the present invention is characterized in that the damper control means increases the damping force before reaching full rebound.
ストロークセンサのような高価なセンサを用いることがなく、乗り心地性を向上させることが可能なサスペンション制御装置を得ることができる。 A suspension control device capable of improving riding comfort without using an expensive sensor such as a stroke sensor can be obtained.
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係るサスペンション制御装置が適用された車両の概略構成図、図2は、図1に示すサスペンションの模式図、図3は、本発明の実施形態に係るサスペンション制御装置の概略構成を示すブロック図、図4は、図3に示す状態量算出部のブロック図である。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle to which a suspension control device according to an embodiment of the present invention is applied, FIG. 2 is a schematic diagram of the suspension shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a suspension control according to the embodiment of the present invention. FIG. 4 is a block diagram of the state quantity calculation unit shown in FIG. 3.
図1及び図2に示されるように、自動車(車両)10の車体12には、タイヤ14を装着した車輪16が前後左右に4つ配置されている。各車輪16は、サスペンションアーム18、スプリング20、減衰力可変ダンパ22(以下、単にダンパ22という)等で構成されたサスペンションを介して、車体12に懸架されている。自動車10には、各種の制御を遂行するECU(Electronic Control Unit)24、車輪毎に配置され各車輪16の車輪速Vを検出する車輪速センサ26が配設されている。車輪速センサ26は、各車輪16の回転速度を検出信号(車輪速信号ともいう)として検出するものである。なお、自動車10は、前輪駆動車、後輪駆動車、及び、四輪駆動車のいずれであってもよい。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ECU24は、マイクロコンピュータ、ROM、RAM、周辺回路、入出力インタフェース、各種ドライバ等によって構成されている。ECU24は、通信回線(本実施形態では、CAN(Controller Area Network)28)を介して、各車輪16のダンパ22及び車輪速センサ26と電気的に接続されている。ECU24及び車輪速センサ26によってサスペンション制御装置が構成されている。
The ECU 24 includes a microcomputer, a ROM, a RAM, a peripheral circuit, an input / output interface, various drivers, and the like. The ECU 24 is electrically connected to the
本実施形態において、ダンパ22は、例えば、モノチューブ式(ド・カルボン式)ダンパによって構成されている。このダンパ22は、磁気粘性流体(Magneto-Rheological Fluid;MRF)が充填された円筒状のシリンダに対してピストンロッドが軸方向に沿って摺動可能に収装され、ピストンロッドの先端に装着されたピストンがシリンダ内を上部油室と下部油室とに区画している。上部油室と下部油室との間には、上部油室と下部油室とを連通させる連通路が設けられている。連通路の内側には、MLVコイルが配置されている。
In the present embodiment, the
ダンパ22は、例えば、シリンダの下端が車輪側部材であるサスペンションアーム18に連結され、ピストンロッドの上端が車体側部材であるダンパベースに連結されている。図2に示されるように、各ダンパ22は、質量M1を有するばね下要素(車輪16、ナックル、サスペンションアーム18等を含むサスペンションの下側の可動要素)と、車体12からなる質量M2を有するばね上要素とを、スプリング20と共に連結して構成されている。
In the
ECU24からダンパ22の図示しないMLVコイルに電流が供給されると、連通路を流通するMRFに磁界が印加されて強磁性微粒子が鎖状のクラスタを形成する。これにより、連通路を通過するMRFの見かけ上の粘度(以下、単に粘度という)が上昇し、ダンパ22の減衰力が増大する。
When a current is supplied from the
次に、図3に示されるブロック図に基づいて以下説明する。
ECU24は、CAN28と電気的に接続される車輪速センサ26と、車輪速センサ26の検出信号から自動車10の車両上下状態量を推定する車両状態量推定部30と、車両状態量推定部30によって算出された各種値や車輪速センサ26の検出信号から、自動車10の操縦安定性及び乗り心地性を向上させるべく、各ダンパ22の制御目標電流を設定する制御目標電流設定部32と、制御目標電流設定部32で設定された制御目標電流に基づいてダンパ22への駆動電流を生成し、ダンパ22の減衰力を制御するダンパ制御部34とを備える。
Next, description will be made based on the block diagram shown in FIG.
The ECU 24 includes a
各車輪16の車輪速センサ26から出力された各車輪速信号は、車両状態量推定部30の状態量算出部36にそれぞれ入力される。なお、左右後輪に対する減衰力制御は、左右前輪に対する減衰力制御を行った後、所定の時間差(タイムラグ)を経て行われる。また、左側前輪と右側前輪との間では、いずれか大きい方の減衰量に基づいて制御される。この結果、状態量算出部36では、左右前輪の車輪速変動のうち、いずれか大きい方の車輪速変動が選択され、この選択された車輪速変動に基づいて後記する一輪モデル計算部38によって演算される。
Each wheel speed signal output from the
車両状態量推定部30は、車輪速変動が車輪16の路面に対する接地荷重と一定の関係を有することを利用して自動車10の状態量を推定するものである。この車両状態量推定部30は、車輪速センサ26の検出値に基づき、車両モデルを用いて自動車10の各種状態量を各車輪16について推定する状態量算出部36を有する。状態量算出部36は、前後左右の各車輪に対する一輪モデル計算部38を含んで構成されている。
The vehicle state
以下、状態量算出部36について、詳細に説明する。
図4に示されるように、状態量算出部36では、車輪速センサ26から出力された車輪速信号が、バンドパスフィルタ40を介してゲイン回路42に入力される。バンドパスフィルタ40は、例えば、0.5〜5Hzの周波数成分を通過させるバンドパス特性を有する。本実施形態では、通信回線としてCAN28を用いており、10〜20msec程度の更新周期で車輪速信号が入力されるため、バンドパスフィルタ40は、高周波成分を遮断し且つばね上共振帯の周波数成分(ばね上振動に対応した周波数域の信号)を確実に取り出せるように、5Hz程度よりも低い帯域を通過させるローパスフィルタとして機能する。なお、車輪速信号がより短い更新周期で入力される場合には、ばね下共振帯の周波数成分をも抽出することができるように、例えば、20Hz程度の高い帯域のバンドパスフィルタ40を用いてもよい。
Hereinafter, the state
As shown in FIG. 4, in the state
ゲイン回路42は、車輪速変動とばね下荷重U1(接地荷重)とが比例関係にあることを利用して、各車輪16の車輪速変動に基づきばね下荷重(接地荷重)を算出する。すなわち、ゲイン回路42は、車輪速変動に比例定数kを乗算して各車輪16の接地荷重を算出する。この結果、ゲイン回路42は、車輪速変動に基づいて、自動車10の基本入力量であるばね下荷重(接地荷重)を算出する基本入力量算出手段として機能する。
The
ゲイン回路42から出力されたばね下荷重(接地荷重)は、一輪モデル計算部38に含まれる一輪モデルに入力される。一輪モデル計算部38は、一輪モデルにばね下荷重を入力することにより、後記するスカイフック制御部44での演算に供されるばね上速度及びサスペンションのストローク速度からなる自動車10の状態量を演算・出力する。すなわち、一輪モデル計算部38は、車輪速変動を外力として扱うことで自動車10の各種状態量を算出する状態量算出手段として機能する。
The unsprung load (ground load) output from the
制御目標電流設定部32は、スカイフック制御部44を含む。このスカイフック制御部44は、スカイフック制御を行い、スカイフック制御目標電流を設定する。図5は、図3に示すスカイフック制御部のブロック図、図6は、図5に示す目標電流設定回路が用いる目標電流マップ図である。以下、図5に基づいて、スカイフック制御部44における処理について詳細に説明する。
The control target
スカイフック制御部44では、状態量算出部36で算出されたばね上速度が減衰力ベース値算出部46に入力される。減衰力ベース値算出部46は、入力されたばね上速度に基づいて、ばね上−減衰力マップを参照することにより減衰力ベース値を算出する。算出された減衰力ベース値は、ゲイン回路48に入力される。ゲイン回路48では、減衰力ベース値にスカイフックゲインが乗算されてスカイフック目標減衰力が算出される。算出されたスカイフック目標減衰力は、目標電流設定回路50に入力される。目標電流設定回路50には、ストローク速度Ssも入力されている。目標電流設定回路50は、スカイフック目標減衰力とストローク速度Ssとに基づいて、図6に示される電流マップ52(0A〜6A)を参照することにより各ダンパ22に対するスカイフック制御目標電流を設定し、スカイフック制御目標電流を出力する。
In the
図3に戻って、ダンパ制御部34は、サスペンションの減衰力を制御する減衰力制御部54を有する。減衰力制御部54は、上昇させた減衰力を所定のピーク値で保持するピークホールド部56と、減衰力のピークホールド時間を調整するピークホールド時間調整部58と、制御ゲインGを調整する制御ゲイン調整部60と、減衰力の閾値を調整する閾値調整部62とを含む。
Returning to FIG. 3, the
ECU24は、車輪速センサ26で検出された車輪速信号が入力されるマイナス側判定部64を備える。マイナス側判定部64は、車輪速センサ26の車輪速信号に基づいて単位時間当たりの車輪速変動を求め、この車輪速変動が零を基準としてマイナス側に所定値以上減少したか否かを判断する。マイナス側判定部64は、車輪速変動が零を超えて所定値以上減少したと判断した場合、減衰力制御部54に制御信号を出力し、車輪速変動が所定値を超える前と比較してサスペンションの減衰力を増大させる制御を行う。この点については、後記で詳細に説明する。
The
本実施形態に係るサスペンション制御装置が適用された自動車10は、基本的に以上のように構成されるものであり、次にその作用効果について説明する。
The
先ず、本発明の基本原理を、図7(a)〜(c)に基づいて説明する。図7(a)は、横軸の時間(t)と縦軸の車輪速変動(km/h)との相関関係を示す特性図、図7(b)は、横軸の時間(t)と縦軸の減衰力との相関関係を示す特性図、図7(c)は、横軸の時間(t)と縦軸のばね上G(m/sec2)との相関関係を示す特性図である。 First, the basic principle of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 7A is a characteristic diagram showing the correlation between the time (t) on the horizontal axis and the wheel speed fluctuation (km / h) on the vertical axis, and FIG. 7B shows the time (t) on the horizontal axis. FIG. 7C is a characteristic diagram showing a correlation between time (t) on the horizontal axis and sprung G (m / sec 2 ) on the vertical axis. is there.
本発明は、車輪速センサ26で検出された車輪速Vに基づいて単位時間当たりの車輪速変動を求め、この車輪速変動が零を基準としてマイナス側に所定値以上となった場合、車輪16の接地荷重が減少したと見做し、車輪速変動が所定値を超える前と比較してサスペンションの減衰力を上げる制御を行うことを特徴としている。すなわち、本発明では、車輪速変動と接地荷重との間で略比例関係が成立することを知見し、従来のように車輪速変動を接地荷重に変換(演算)することがなく、車輪速変動の減少を車輪の接地荷重の減少と見做すことによりサスペンション制御を簡略化している。
The present invention obtains a wheel speed fluctuation per unit time based on the wheel speed V detected by the
図8(a)〜(c)に基づいて、以下、具体的に説明する。図8(a)は、右側前輪が路面の突起に乗り上げた状態を示す説明図、図8(b)は、右側前輪が路面の突起を乗り越えた後でフルリバウンドの状態を示す説明図、図8(c)は、右側前輪がフルリバウンド後で路面に着地した状態を示す説明図である。 Based on FIG. 8 (a)-(c), it demonstrates concretely below. FIG. 8A is an explanatory view showing a state where the right front wheel rides on a protrusion on the road surface, and FIG. 8B is an explanatory view showing a state of full rebound after the right front wheel gets over the protrusion on the road surface. 8 (c) is an explanatory diagram showing a state where the right front wheel has landed on the road surface after full rebound.
自動車10が通常の走行を開始すると、ECU24は、所定の処理インターバル(例えば、10ms)毎に、サスペンションの通常の減衰力制御(スカイフック制御)を実行する。このスカイフック制御が実行されているときに、図8(a)に示されるように、例えば、右側前輪が路面100の突起102を乗り越えようとする場合、路面100の突起102による押圧力によってタイヤ14が中心側に窪んで変形すると共に、サスペンションのストロークが縮んでフルバンプ又はフルバンプに近似した状態となる。タイヤ14が路面100の突起102に乗り上げたとき、車輪速変動は、零を基準としてプラス側に増大する(図7(a)のA部分参照)。
When the
図8(b)に示されるように、右側前輪が突起102を乗り越えた後でタイヤ14が路面に軽く接触したままフルリバウンドとなったとき、車輪速変動は、基準となる零を超えて所定値以上まで減少する(図7(a)のB部分である太実線参照)。このとき、マイナス側判定部64は、車輪速センサ26で検出された車輪速変動の値が零を基準としてマイナス側に所定値以上変動したと判定する。マイナス側判定部64は、前記判定に基づいて路面100に対する車輪16の接地荷重が減少したものと見做し、減衰力制御部54に制御信号を出力する。減衰力制御部54は、車輪速変動の値が所定値を超える前と比較してサスペンションの減衰力を増大させる(図7(b)の太破線参照)。本実施形態では、フルリバウンド(ストロークエンド)に到達する前に減衰力を上げることで、フルリバウンドショックや、フルリバウンド後のフルバンプショックを低減することができる。なお、図7(a)のC部分は、フルリバウンド後のフルバンプによって接地荷重が増大したことを示している。
As shown in FIG. 8B, when the
すなわち、本実施形態では、車輪16の接地荷重が減少したときにサスペンションの減衰力を増大させることで、ダンパ22のピストンロッドが下方側に引っ張られにくくなり、サスペンションアーム18がリバウンドストッパ(図示せず)に対して緩やかに当接してフルリバウンドショック及びショック音を抑制することができる。また、本実施形態では、右側前輪が突起102を乗り越えて路面100に着地したときに増大させた高い減衰力が保持されているため、車体12の沈み込みや上がりをゆっくりさせることが可能となり、着地後のばね上の収斂性を向上させることができる。これにより、ストロークセンサのような高価なセンサを用いることがなく、乗り心地性を向上させることが可能なサスペンション制御装置を得ることができる。
That is, in this embodiment, when the ground contact load of the
これに対して、ストロークセンサを備えていない従来のサスペンション制御では、右側前輪が突起102を乗り越えた後、車輪16の自重によってショックGが発生し、サスペンションのストロークが最大に伸長したフルリバウンドとなる。フルリバウンドでは、サスペンションアーム18がフルリバウンドストッパ(図示せず)に当接してフルリバウンドショックGが発生すると共に大きな当接音が発生する。さらに、ストロークセンサを備えていない従来のサスペンション制御では、フルリバウンド後、車輪16が路面100に対して着地するときにばね上があおられて揺り返しが大きくなり、ハンチングが発生する不具合がある。
On the other hand, in the conventional suspension control that does not include a stroke sensor, after the right front wheel gets over the
本実施形態では、車輪速変動が零を基準としてマイナス側に所定値以上となったときに減衰力を増大させる制御を行うことで、車輪16の接地荷重の減少によってばね上Gが急速に減少することが抑制されると共に、接地荷重の減少後にばね上Gが急激に増大することを抑制することができる(図7(c)の太破線参照)。この結果、本実施形態では、ばね上Gの急激な減少及び増大を抑制して緩やかなばね上Gの特性(図7(c)の太破線参照)を得ることができる。なお、図7(b)及び図7(c)において、太破線に関連する太実線は、ストロークセンサを備えていない従来のサスペンション制御を示している。
In this embodiment, the sprung G is rapidly reduced by reducing the ground load of the
このように、本実施形態では、フルリバウンドショックG及びショック音を抑制すると共に、突起102を乗り越えて路面100に着地した後のばね上の収斂性を向上させることができる。
Thus, in the present embodiment, the full rebound shock G and the shock noise can be suppressed, and the convergence on the spring after having landed on the
次に、減衰力を制御する第1〜第4の制御例を説明する。
図9(a)、(b)は、減衰力の第1の制御例を示す特性図、図10(a)、(b)は、減衰力の第2の制御例を示す特性図、図11(a)、(b)は、減衰力の第3の制御例を示す特性図、図12(a)、(b)は、減衰力の第4の制御例を示す特性図である。
また、図9〜図12において、各(a)は、横軸の時間(t)と縦軸の車輪速変動(km/h)との相関関係を示す特性図、各(b)は、横軸の時間(t)と縦軸の減衰力との相関関係を示す特性図である。
Next, first to fourth control examples for controlling the damping force will be described.
FIGS. 9A and 9B are characteristic diagrams showing a first control example of damping force, FIGS. 10A and 10B are characteristic diagrams showing a second control example of damping force, and FIG. FIGS. 12A and 12B are characteristic diagrams showing a third example of damping force control, and FIGS. 12A and 12B are characteristic diagrams showing a fourth example of damping force control.
9 to 12, each (a) is a characteristic diagram showing a correlation between time (t) on the horizontal axis and wheel speed fluctuation (km / h) on the vertical axis, and each (b) is a horizontal line. It is a characteristic view which shows correlation with time (t) of an axis | shaft, and the damping force of an ordinate.
第1の制御例では、閾値(所定値)Sが「−0.8」で、制御ゲインGが「1.0」に設定されている。
図9(a)に示されるように、第1の制御例では、車輪速変動が零を超えて閾値Sである−0.8以上となったとき、マイナス側判定部64が減衰力制御部54のピークホールド部56に制御信号を出力する。ピークホールド部56は、減衰力を0.4から1.0に増大させると共に、減衰力のピークを1.0の状態でホールドする。
第1の制御例では、時間に対する車輪速変動の特性曲線が、閾値Sを超えて最下限値であるボトムBに到達するまでの波形信号を利用して減衰力をピークホールドしている点に特徴がある。
In the first control example, the threshold (predetermined value) S is set to “−0.8”, and the control gain G is set to “1.0”.
As shown in FIG. 9 (a), in the first control example, when the wheel speed fluctuation exceeds zero and is equal to or greater than -0.8, which is the threshold value S, the minus-
In the first control example, the characteristic curve of the wheel speed fluctuation with respect to time exceeds the threshold value S and reaches the bottom B which is the lowest limit value, and the damping force is peak-held. There are features.
すなわち、車輪速変動の閾値Sの値と、前記閾値Sを超えたボトムBの値との間の車輪速変動の差(ΔV)を求め、このΔVが比較的大きい場合には、ピークホールドする減衰力の値を大きく設定すると共に、ΔVが比較的小さい場合には、ピークホールドする減衰力の値を小さく設定する。なお、図9(b)では、減衰力を「1」にピークホールドした状態を例示している。
これにより、第1の制御例では、安定したフルリバウンドショックの抑制効果と、着地時のばね上の制振効果とを得ることができる。
That is, the wheel speed fluctuation difference (ΔV) between the wheel speed fluctuation threshold value S and the bottom B value exceeding the threshold value S is obtained, and when this ΔV is relatively large, peak hold is performed. The damping force value is set to a large value, and when ΔV is relatively small, the peak holding damping force value is set to a small value. FIG. 9B illustrates a state where the damping force is peak-held at “1”.
Thereby, in the 1st control example, the suppression effect of the stable full rebound shock and the damping effect on the spring at the time of landing can be acquired.
第2の制御例では、閾値(所定値)Sが「−0.6」に設定されている。制御ゲインGは、車輪速変動の閾値Sの値と、前記閾値Sを超えたボトムBの値との間の車輪速変動の差(ΔV)に対応して設定される。
なお、第2の制御例では、制御ゲインGを「1.0」にした場合を例示しているが、閾値Sの値とボトムBの値との間の車輪速変動の差(ΔV)が比較的に大きい場合には、例えば、制御ゲインGを「1.2」又は「1.5」に上げてもよい。
図10(a)に示されるように、第2の制御例では、車輪速変動が零を超えて閾値Sである−0.6以上となったとき、マイナス側判定部64が減衰力制御部54のピークホールド時間調整部58に制御信号を出力する。ピークホールド時間調整部58は、図10(b)に示されるように、減衰力を0.4から1.0に増大させると共に、減衰力のピークを1.0の状態で時刻t1から時刻t2までの所定時間Tだけホールドする。ピークホールド時間調整部58は、車輪速変動の閾値Sの値と、前記閾値Sを超えたボトムBの値との間の車輪速変動の差(ΔV)に対応して所定時間Tを適宜の長さに調整することができる。
例えば、閾値Sの値とボトムBとの間の車輪速変動の差(ΔV)が比較的に大きい場合、ピークホールド時間調整部58は、時刻t1から時刻t3(太破線参照)までの所定時間T´でピークホールドする(T<T´)。
これにより、第2の制御例では、車輪16の接地荷重が大きく変化する場合(車輪速変動の値が大きい場合)には、ばね上(車体12)の挙動が大きくなるため、ピークホールド時間T(T´)及び/又は制御ゲインGを適宜設定することでばね上(車体12)の制振効果を増大させることができる。
In the second control example, the threshold value (predetermined value) S is set to “−0.6”. The control gain G is set corresponding to a difference (ΔV) in wheel speed fluctuation between the wheel speed fluctuation threshold value S and the bottom B value exceeding the threshold value S.
In the second control example, the case where the control gain G is set to “1.0” is exemplified, but the difference (ΔV) in the wheel speed fluctuation between the threshold S value and the bottom B value is illustrated. If it is relatively large, for example, the control gain G may be increased to “1.2” or “1.5”.
As shown in FIG. 10 (a), in the second control example, when the wheel speed fluctuation exceeds zero and is equal to or greater than -0.6, which is the threshold value S, the minus-
For example, when the difference (ΔV) in wheel speed fluctuation between the threshold value S and the bottom B is relatively large, the peak hold
As a result, in the second control example, when the ground contact load of the
第3の制御例では、閾値(所定値)Sが「−0.6」に設定されている。制御ゲインGは、車輪速変動の閾値Sの値と、前記閾値Sを超えたボトムBの値との間の車輪速変動の差(ΔV)に対応して設定される。
なお、第3の制御例では、制御ゲインGを「1.5」にした場合を例示しているが、閾値SとボトムBの値との間の車輪速変動の差(ΔV)が比較的に小さい場合には、制御ゲインGを「1.2」に下げ、又は、閾値SとボトムBの値との間の車輪速変動の差(ΔV
)が比較的に大きい場合には、「1.8」に上げてもよい。
図11(a)に示されるように、第3の制御例では、車輪速変動が零を超えて閾値Sである−0.6以上となったとき、マイナス側判定部64が減衰力制御部54の制御ゲイン調整60に制御信号を出力する。制御ゲイン調整部60は、図11(b)に示されるように、減衰力を0.4から1.5に増大させると共に、減衰力のピークを1.5の状態でホールドする。制御ゲイン調整部60は、接地荷重の減少量(ΔV)に対応して、制御ゲインGを適宜調整することができる。
これにより、第3の制御例では、車輪16の接地荷重が大きく変化する場合(車輪速変動の値が大きい場合)には、ばね上(車体12)の挙動が大きくなるため、制御ゲインGを適宜設定することで、ばね上(車体12)の制振効果を増大させることができる。
In the third control example, the threshold value (predetermined value) S is set to “−0.6”. The control gain G is set corresponding to a difference (ΔV) in wheel speed fluctuation between the wheel speed fluctuation threshold value S and the bottom B value exceeding the threshold value S.
In the third control example, the case where the control gain G is set to “1.5” is exemplified, but the difference (ΔV) in the wheel speed fluctuation between the threshold value S and the bottom B value is relatively small. If the control gain G is small, the control gain G is lowered to “1.2” or the difference in wheel speed fluctuation (ΔV between the threshold value S and the bottom B value)
) Is relatively large, it may be increased to “1.8”.
As shown in FIG. 11 (a), in the third control example, when the wheel speed fluctuation exceeds zero and is equal to or greater than -0.6, which is the threshold value S, the minus
Thereby, in the third control example, when the ground contact load of the
第4の制御例では、閾値(所定値)Sが「−0.6」で一定で、例えば、1山目の制御ゲインGが「1.0」、2山目の制御ゲインGが「1.5」にそれぞれ設定されている。
第4の制御例では、所定値である閾値Sを複数回連続して超える場合、1回目(1山目)に対して2回目(2山目)以降の制御ゲインGを増加させる点に特徴がある。
第4の制御例では、車輪速変動が零を超えて閾値Sである−0.6以上となるのが2回目であるとき、マイナス側判定部64が減衰力制御部54の閾値調整部62、又は、制御ゲイン調整60に制御信号を出力する。制御ゲイン調整部60では、減衰力を1回目の1.0から1.5に増大させると共に、減衰力のピークを1.5の状態でホールドする。
また、閾値調整部62は、1回目の閾値Sの値に対して2回目の閾値Sの値を調整してもよい。なお、図12(b)は、1山目の制御ゲインGに対して2山目の制御ゲインGを増大させた場合を例示している。
In the fourth control example, the threshold value (predetermined value) S is constant at “−0.6”. For example, the control gain G at the first mountain is “1.0”, and the control gain G at the second mountain is “1”. .5 ", respectively.
In the fourth control example, when the threshold value S that is a predetermined value is continuously exceeded a plurality of times, the control gain G after the second time (second mountain) is increased with respect to the first time (first mountain). There is.
In the fourth control example, when the wheel speed fluctuation exceeds zero and becomes the threshold value S of −0.6 or more is the second time, the minus
The
所定値である閾値Sを複数回連続して超える場合、1回目(1山目)の減衰力の制御では、フルリバウンドショックの抑制効果が不足していることが予測できるので、2回目(2山目)以降の制御介入を迅速にするために、制御ゲインGを増加させ、又は、閾値Sを調整するとよい。これにより、第4の制御例では、効果的なフルリバウンドショックの抑制と着地時のばね上制振効果を得ることができる。
減衰力の制御例は、第1〜第4の制御例に限定されるものではなく、例えば、第1〜第4の制御例を適宜組み合わせて用いてもよい。
When the threshold value S, which is a predetermined value, is continuously exceeded a plurality of times, it can be predicted that the control effect of the full rebound shock is insufficient in the first (first crest) damping force control. (Yamame) In order to speed up the subsequent control intervention, the control gain G may be increased or the threshold value S may be adjusted. Thereby, in the 4th example of control, effective suppression of a full rebound shock and the sprung mass damping effect at the time of landing can be acquired.
The control examples of the damping force are not limited to the first to fourth control examples. For example, the first to fourth control examples may be used in appropriate combination.
10 自動車(車両)
16 車輪
22 減衰力可変ダンパ
26 車輪速センサ
34 ダンパ制御手段
36 状態量算出部
38 一輪モデル計算部(状態量算出手段)
42 ゲイン回路(基本入力量算出手段)
54 減衰力制御部
56 ピークホールド部
58 ピークホールド時間調整部
60 制御ゲイン調整部
62 閾値調整部
64 マイナス側判定部
10 Automobile (vehicle)
16
42 Gain circuit (basic input amount calculation means)
54 Damping
Claims (2)
各車輪の車輪速を検出する車輪速センサと、
前記車輪速センサが検出した車輪速変動に基づいて前記車両の基本入力量を算出する基本入力量算出手段と、
前記車両の挙動を表す車両モデルに前記基本入力量を入力することにより、前記車両の状態量を算出する状態量算出手段と、
算出された前記状態量に基づいて前記減衰力可変ダンパの減衰力を制御するダンパ制御手段と、
を備え、
前記車輪速センサにより検出された車輪速変動の値が零を基準としてマイナス側に所定値以上となった場合、前記ダンパ制御手段は、前記車輪速変動の値が前記所定値を超える前と比較して減衰力を増加させる制御を行ない、
前記ダンパ制御手段は、左右の前輪における車輪速変動が大きい方の前記状態量に基づいて、左右の前輪それぞれに設けられた前記減衰力可変ダンパの減衰力を制御する
ことを特徴とするサスペンション制御装置。 A suspension control device for a vehicle having a damping force variable damper capable of adjusting a damping force in response to an input signal,
A wheel speed sensor for detecting the wheel speed of each wheel;
Basic input amount calculation means for calculating a basic input amount of the vehicle based on wheel speed fluctuation detected by the wheel speed sensor;
State quantity calculation means for calculating the state quantity of the vehicle by inputting the basic input quantity into a vehicle model representing the behavior of the vehicle;
Damper control means for controlling the damping force of the damping force variable damper based on the calculated state quantity;
With
When the wheel speed fluctuation value detected by the wheel speed sensor becomes equal to or greater than a predetermined value on the minus side with reference to zero, the damper control means compares the value before the wheel speed fluctuation value exceeds the predetermined value. Control to increase the damping force,
The suspension control means controls the damping force of the damping force variable damper provided in each of the left and right front wheels based on the state quantity having a larger wheel speed variation in the left and right front wheels. apparatus.
ことを特徴とする請求項1に記載のサスペンション制御装置。
The suspension control device according to claim 1, wherein the damper control unit increases a damping force before reaching full rebound.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019124017A JP2019189228A (en) | 2019-07-02 | 2019-07-02 | Suspension control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019124017A JP2019189228A (en) | 2019-07-02 | 2019-07-02 | Suspension control device |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015091221A Division JP2016203920A (en) | 2015-04-28 | 2015-04-28 | Suspension control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019189228A true JP2019189228A (en) | 2019-10-31 |
Family
ID=68388932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019124017A Pending JP2019189228A (en) | 2019-07-02 | 2019-07-02 | Suspension control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019189228A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240005047A (en) | 2021-06-16 | 2024-01-11 | 히다치 아스테모 가부시키가이샤 | Suspension control device, suspension control method and suspension control system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4219012A1 (en) * | 1991-06-10 | 1992-12-17 | Nippon Denso Co | Vehicular suspension control system - subtracts estimated road speed from individual wheel speeds for adjustment of damping on basis of reference comparison on extracted resonances |
JP2014008885A (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Honda Motor Co Ltd | Suspension control device |
JP2015047907A (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | 本田技研工業株式会社 | Suspension control device |
-
2019
- 2019-07-02 JP JP2019124017A patent/JP2019189228A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4219012A1 (en) * | 1991-06-10 | 1992-12-17 | Nippon Denso Co | Vehicular suspension control system - subtracts estimated road speed from individual wheel speeds for adjustment of damping on basis of reference comparison on extracted resonances |
JPH05229328A (en) * | 1991-06-10 | 1993-09-07 | Nippondenso Co Ltd | Suspension controller |
JP2014008885A (en) * | 2012-06-29 | 2014-01-20 | Honda Motor Co Ltd | Suspension control device |
JP2015047907A (en) * | 2013-08-30 | 2015-03-16 | 本田技研工業株式会社 | Suspension control device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240005047A (en) | 2021-06-16 | 2024-01-11 | 히다치 아스테모 가부시키가이샤 | Suspension control device, suspension control method and suspension control system |
DE112022001793T5 (en) | 2021-06-16 | 2024-03-14 | Hitachi Astemo, Ltd. | SUSPENSION CONTROL DEVICE, SUSPENSION CONTROL METHOD AND SUSPENSION CONTROL SYSTEM |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4972440B2 (en) | Control device for damping force variable damper | |
JP2016203920A (en) | Suspension control device | |
US8489279B2 (en) | Damping force control apparatus | |
US7593797B2 (en) | Control system for adjustable damping force damper | |
CN104080671B (en) | The control device of vehicle and the control method of vehicle | |
CN112996680A (en) | Suspension control device | |
EP2052891B1 (en) | Control device for a variable damper | |
US8311704B2 (en) | Control apparatus of variable damping force damper | |
JP4931789B2 (en) | Damping characteristic control device | |
CN104105628A (en) | Vehicle control system and vehicle control method | |
JP6077968B2 (en) | Suspension control device | |
JP2017202789A (en) | Vehicular damping power control apparatus | |
JP5038955B2 (en) | Control device for variable damping force damper | |
JP2002321513A (en) | Suspension control apparatus | |
JP5613727B2 (en) | Suspension control device | |
JP2019189228A (en) | Suspension control device | |
JP5135023B2 (en) | Suspension characteristic control device | |
JP5193629B2 (en) | Control device for damping force variable damper | |
JP5162283B2 (en) | Control device and control method for damping force variable damper | |
JP4486979B2 (en) | Control device for damping force variable damper | |
JP5148679B2 (en) | Control device and control method for damping force variable damper | |
JP4638534B2 (en) | Control device and control method for damping force variable damper | |
JP2009137342A (en) | Control device for attenuation force variable damper | |
JP5131682B2 (en) | Control device for variable damping force damper | |
JP2014008887A (en) | Suspension control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190702 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210105 |