[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019188456A - はんだ合金、ソルダペースト、成形はんだ、及びはんだ合金を用いた半導体装置 - Google Patents

はんだ合金、ソルダペースト、成形はんだ、及びはんだ合金を用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019188456A
JP2019188456A JP2018087111A JP2018087111A JP2019188456A JP 2019188456 A JP2019188456 A JP 2019188456A JP 2018087111 A JP2018087111 A JP 2018087111A JP 2018087111 A JP2018087111 A JP 2018087111A JP 2019188456 A JP2019188456 A JP 2019188456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
alloy
solder alloy
semiconductor chip
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018087111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6529632B1 (ja
Inventor
進 三谷
Susumu Mitani
進 三谷
元 渡邉
Hajime Watanabe
元 渡邉
祥平 上方
Shohei Kamigata
祥平 上方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Handa Co Ltd
Original Assignee
Nihon Handa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Handa Co Ltd filed Critical Nihon Handa Co Ltd
Priority to JP2018087111A priority Critical patent/JP6529632B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529632B1 publication Critical patent/JP6529632B1/ja
Publication of JP2019188456A publication Critical patent/JP2019188456A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】融点が高温で、かつ延性の大きいはんだ合金を得る。【解決手段】全体の質量%のうち、0.03質量%〜0.09質量%のニッケルと、全体からニッケル及び不可避不純物を除いた残部であるビスマスとからなるものである。【選択図】図4

Description

本発明は、不可避不純物以上のPb(鉛)を含まないはんだ合金、ソルダペースト、成形はんだ、及びはんだ合金を用いた半導体装置に関する。
はんだ合金には、融点の高い高温はんだと称されるものがある。高温はんだの用途の一つは、階層はんだ付けである。階層はんだ付けは、少なくとも2度のはんだ接合が行われることを言う。階層はんだ付けの一例を、IC(Integrated Circuit)等のパッケージ部品の場合で説明する。ダイパッド上に半導体チップを搭載し、ダイパッドと半導体チップとを接合するとき、1度目のはんだ接合が行われる。続いて、半導体チップ及びダイパッドを樹脂封止することで、パッケージ部品が作製される。その後、パッケージ部品をプリント基板上に表面実装する際、リードフレームをはんだでプリント配線に接合する2度目のはんだ接合が行われる。2度目のはんだ接合はリフロー工程と呼ばれている。2度目のはんだ接合で、パッケージ部品内のはんだが溶融しないためには、その融点が2度目のはんだ接合の温度よりも高い必要がある。
従来、高温はんだとして、Pbが90質量%以上のPb基はんだ合金が知られている。しかし、Pb基はんだ合金は、環境に有害な鉛を含んでいるため、その使用が制限される傾向がある。以下では、はんだ合金組成に関して、読みやすさの観点から一部の「質量%」を「%」と省略して表記し、「質量%」と「%」が併存している。
一方、Pbフリーの高温系はんだとして、Sn(スズ)及びSb(アンチモン)を含むSn−(5〜10)%Sb(融点:235〜243℃)が、一般に知られている。しかし、Snを主成分とした鉛フリーはんだを用いると、はんだ付け部を、例えば250℃といった高温下に暴露することになり、電子部品内部の接続では、電極の溶解又は断線など、いわゆる耐熱性不良の問題が発生する場合がある。従って階層はんだ付けのためのPbフリーはんだとしては、リフロー温度240〜250℃でも溶融しない260℃以上の融点が求められている。
高温はんだの別の用途は、パワーデバイスにおける接合材である。パワーデバイスの分野においては、近年、高温使用の要求が高まっている。従来、動作温度仕様の上限が自己発熱レベルの150℃程度であったが、近年、175℃及び200℃など、パワーデバイスの製品に要求される動作温度仕様の上限が上昇している。そのため、パワーデバイスの接合部についても耐熱性向上が求められている。
パワーデバイスは、例えば、絶縁基板の両面に銅回路板が接合された基板に半導体チップが搭載された構成である。絶縁基板は、例えば、アルミナセラミックス板である。絶縁基板の上面側の銅回路板に半導体チップがダイボンド材で接合される。絶縁基板の下面側の銅回路板に放熱板がダイボンド材で接合される。このダイボンド材に、はんだが用いられている。半導体チップと上面側の銅回路板とを接合するはんだを上部ダイボンド材と称し、下面側の銅回路板と放熱板とを接合するはんだを下部ダイボンド材と称する。このように、パワーデバイスでは上下2か所の接合部ではんだが使用される。以下では、パワーデバイスの接合部で使用されるはんだを、ダイボンド用はんだと称する。
パワーデバイスは自己発熱が大きいため、ダイボンド用はんだは、一般に固相線温度が高いことが要求される。そのため、従来、90質量%以上の鉛を含有するPb基はんだ合金のうち、固相線温度が高いものが使用されてきた。固相線温度の高いPb基はんだ合金として、例えば、母材となるPbにSnが添加されたPb−5%Snがある。Pb−5%Snの固相線温度は300℃である。その他にも、母材となるPbにSn及び銀(Ag)が添加されたPb−5%Sn−1.5%Agが知られている。Pb−5%Sn−1.5%Agの固相線温度は296℃である。このような、固相線温度の高いはんだ合金が、ダイボンド用はんだに使用されていた。
Pb基はんだ合金は安価で接合信頼性が高いが、上述したように、環境に有害な鉛を含んでいるため、ダイボンド用はんだにも鉛フリー化が求められている。そのため、動作温度が150℃程度のパワーデバイスには、ダイボンド用はんだとして、Sn−Ag−Cu系の鉛フリーはんだが使われるようになってきた。Sn−Ag−Cu系のはんだ合金は、接合信頼性がPb基はんだ合金に劣るという欠点があるが、固相線温度が220℃付近にあるという利点がある。
しかし、既にSiパワーデバイスの動作温度の上限はで175℃であり、今後、SiCパワーデバイスでは動作温度が200℃以上に高温化すると見込まれている。このような動作温度仕様を満たす、従来のPbフリーはんだとして、Au(金)を多く含むAu−20%Snが知られている。Au−20%Snは、共晶温度が280℃という利点があるが、Au含有量が多いため、高価という欠点がある。そのため、Au−20%Snの汎用化は容易ではない。
そのため、融点がより高い、Pbフリーはんだが必要となる。具体的には、このような高温動作パワーデバイス用の高温はんだとしては、固相線温度260℃以上が必要になると言われている。ただし、いまだ周辺部材の耐熱性が高くないこと及び冷却時の残留応力の観点から、液相線温度は300℃以下であることが望ましいと言われている(例えば、非特許文献1参照)。
固相線温度が260℃〜300℃の範囲に属する条件に合致するはんだ合金の一例として、Sn−高Sb系はんだ合金が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、SnにAg及びCuを加えさらにAlを微量添加したSn−37%Sb−15%Ag−6%Cu−0.013%Alの成分のはんだ合金が開示されている。このはんだ合金は、固相線温度が297.7℃であり、液相線温度が357.0℃である。
また、固相線温度が260℃〜300℃の範囲に属する条件に合致するはんだ合金の別の例として、Bi(ビスマス)−Ag系はんだ合金が提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2には、Bi−2.5%Ag−0.1%Sbの成分のはんだ合金が開示されている。このはんだ合金は、固相線温度が263℃であり、液相線温度が280℃である。
特許第5585746号公報 特許第3671815号公報
平塚大祐、外2名、「パワー半導体の高温動作を可能にするダイボンド材料及び焼結接合技術」、東芝レビュー、株式会社東芝、2015年11月、Vol.70、No.11、P.46−49
Au−Sn系はんだ合金、Sn−高Sb系はんだ合金およびBi−Ag系はんだ合金は、室温での延性が極めて低いという欠点がある。例えば、Au−20%Sn、Sn−2.5%Ag−0.1%Sb及びSn−2.5%Agの各はんだ合金の室温での伸び率は、僅か2〜3パーセントである。パワーデバイスのダイボンド用はんだにおいて、伸び率が低いことは、接合信頼性において不安要素となる。
例えば、パワーデバイスが動作すると、半導体チップが発熱し、その発熱量が大きいため、半導体チップ及び放熱板が熱膨張する。半導体チップ及び放熱板の膨張係数が異なるため、半導体チップ裏面と放熱板とを接合するはんだは、引き伸ばされることになる。また、パワーデバイスの動作が停止すると、半導体チップ及び放熱板が常温に戻るため、はんだは収縮する。パワーデバイスの動作と停止との繰り返しによる熱サイクルに伴って、はんだの伸縮も繰り返される。その結果、はんだに亀裂が生じ、ついには接合不良が生じてしまうおそれがある。はんだの伸縮の繰り返しによる材料劣化は、熱疲労又は低サイクル疲労と呼ばれている。低サイクル疲労とは、弾性変形領域(弾性ひずみ範囲)ではなく、変形の大きい塑性変形領域(非弾性ひずみ範囲)で変形が繰り返されるため、1万回以下の少ない回数で生じる劣化現象である。熱疲労及び低サイクル疲労による寿命を、疲労寿命と称する。
疲労寿命と非弾性ひずみ範囲との関係は、式(1)に示すManson−Coffin則に従うことが明らかになっている。
Figure 2019188456
式(1)において、Δεは非弾性ひずみ範囲であり、Nfは破断までの繰り返し数である。べき数αは材料によって異なるが、概ね0.3〜0.5程度である。また、Cは一定値であり、材料の破断延性と強く関連する値である。式(1)から2つの重要なことが分かる。一つ目は、ΔεとNfが逆比例の関係があり、非弾性ひずみ範囲Δεが大きくなると、破断までの繰り返し数Nfが小さくなることである。もう一つは、伸び率に関係するCが大きいはんだ材料ほど、破断までの繰り返し数Nfが大きくなることである。固相線温度が260℃から300℃の範囲のはんだ合金であっても、延性が低いと、熱サイクルで劣化が早まってしまう。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、融点が高温で、かつ延性の大きいはんだ合金、ソルダペースト、成形はんだ、及びはんだ合金を用いた半導体装置を得るものである。
本発明に係るはんだ合金は、全体の質量%のうち、0.03質量%〜0.09質量%のニッケルと、全体から前記ニッケル及び不可避不純物を除いた残部であるビスマスと、からなるものである。
本発明に係るソルダペーストは、上記のはんだ合金の粉末と、フラックスと、を有するものである。
本発明に係る成形はんだは、上記のはんだ合金が一定の形状の成形されたものである。
本発明に係る半導体装置は、半導体チップと、前記半導体チップを支持するダイパッドと、前記半導体チップと前記ダイパッドとの間に設けられた上記のはんだ合金と、前記半導体チップ及び前記ダイパッドを覆う樹脂と、を有するものである。
また、本発明に係る半導体装置は、半導体チップと、前記半導体チップを支持する絶縁基板と、前記絶縁基板と前記半導体チップとの間に設けられた上記のはんだ合金と、を有するものである。
さらに、本発明に係る半導体装置は、半導体チップを支持する絶縁基板と、前記半導体チップから発生する熱を放出する放熱板と、前記絶縁基板と前記放熱板との間に設けられた上記のはんだ合金と、を有するものである。
本発明によれば、Bi単体に0.03質量%〜0.09質量%のNiを添加することで、融点が高温で、かつ延性を向上させることができる。
Bi−Ni系合金の二元系状態図である。 延性評価に用いた3点曲げ試験装置の一構成例を示す外観図である。 評価対象の試験片について3点曲げ試験後の状態を示す写真である。 BiへのNi添加量と曲げたわみとの関係を示すグラフである。 比較例となるBi単体の冷間圧延後の外観形状を示す写真である。 本発明の実施の形態1に係るはんだ合金の冷間圧延後の外観形状を示す写真である。 はんだの濡れ広がり率の定義を説明するための模式図である。 比較例となるBi単体の濡れ広がりと実施の形態1のはんだ合金の濡れ広がりとを示す写真である。 BiへのNi添加量と電気抵抗との関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態2に係るソルダペーストを用いたパッケージ部品の製造から表面実装までの工程を示す図である。 本発明の実施の形態2に係るソルダペーストをダイボンド材に用いた半導体装置の一構成例を示す側面図である。
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。本発明は、以下に説明する実施の形態によって限定されるものではない。
実施の形態1.
本実施の形態1のはんだ合金は、融点が、例えば、260℃以上の高温はんだ合金に属するものである。本実施の形態1のはんだ合金は、全体の質量%のうち、質量%が0.03質量%〜0.09質量%のNi(ニッケル)と、全体からNi及び不可避不純物を除いた残部であるBiとを有する。本実施の形態1では、例えば、Niの質量%が0.03質量%〜0.09質量%である場合、Bi−0.03%〜0.09%Ni合金と表記する。
(Bi−Ni合金の製造方法)
本実施の形態1のはんだ合金として、Bi−0.03%〜0.09%Ni合金の製造方法を説明する。Bi及びNiの各原料は純度が99.9%以上のものを使用することが好ましい。Bi−0.03%〜0.09%Ni合金は、Bi及びNiと、不可避不純物とからなる。不可避不純物とは、主として、Cu(銅)、Ni、Zn(亜鉛)、Fe(鉄)、Al(アルミニウム)、As(ヒ素)、Cd(カドミウム)、Ag、Au(金)、In(インジウム)、P(リン)、Pb及びSnなどである。本実施の形態1では、Niを除いた不可避不純物の合計の質量%は、はんだ合金全体のうち、0.01%未満である。特に、Snについて、本実施の形態1のはんだ合金は、不可避不純物としての質量%しか含んでいない。Bi−Sn共晶組成がはんだ合金の融点を低下させることを防ぐためである。
融解において、Bi融点の271℃に対して、Ni融点は1451℃であり、両元素の融点差が大きすぎるため、純金属のBiにNiを添加すると、Ni添加時におけるNiの酸化又はNiの蒸発などによって目的組成にならないことが多い。そのため、添加する元素を目標濃度よりも高濃度に母材に含ませた母合金をあらかじめ作製し、作製した母合金に母材の元素を必要量添加することで、目的組成の合金を得る方法を採用した。母合金の組成は、Bi単体の融点に近いことが望ましい。
例えば、Bi−0.5%Ni合金である場合、この合金の融点は326℃であり、Bi融点に近い。そのため、Bi−0.5%Ni合金は母合金として適当である。例えば、目的組成の合金がBi−0.05%Ni合金である場合、100gのBi−0.5%合金に、900gのBiを配合し、融解後凝固させる。このようにして、目的組成のBi−0.05%Ni合金を作製できる。
(BiへのNi添加による延性の変化)
本実施の形態1のはんだ合金の基本特性として、Bi−Ni系合金の二元系状態図について説明する。図1は、Bi−Ni系合金の二元系状態図である。図1の横軸はBiへのNiの添加量[質量%]であり、縦軸は温度である。図1では、Niの添加量が0〜0.4%の範囲の状態図を示し、温度については、272℃以上の状態図の表示を省略している。
図1を参照すると、Niの添加量が0〜0.4%の範囲で、固相線温度は一定の269.65℃であるが、液相線温度はNi添加量が0.23%までは添加量が増すと低下する。Niを添加しないBi単体では液相線温度は271.35℃である。一方、0.23%Niでは、液相線温度は269.65℃である。Ni添加量が0.23%を超えると液相線温度は急に高くなり、図1に示していないが、0.35%で液相線温度は300℃になる。したがって、固相線温度が260℃以上かつ液相線温度が300℃以下という要求に対しては、Ni添加量が0〜0.35%であればよいことがわかる。なお、Ni添加量が0.09%では液相線温度は、270.70℃である。
次に、Ni添加がBiの延性に及ぼす影響について説明する。Bi−Ni系合金の延性の評価を3点曲げ試験装置を用いて行った。図2は、延性評価に用いた3点曲げ試験装置の一構成例を示す外観図である。図2に示すように、3点曲げ試験装置10は、押金具7と、評価対象物を支持する2つの支持台8と、2つの支持台8が設置された土台9とを有する。
評価対象の試験片6として、比較のためのBi単体と、Ni添加量の異なるBi−Ni系合金とを準備した。Ni添加量の異なるBi−Ni系合金の試験片6は7種類準備した。全ての試験片6の寸法を共通にした。具体的には、各試験片6の寸法は、幅20mm、厚さ10mm、長さ150mmである。
図2に示す3点曲げ試験装置10において、支持台8の支持間隔は130mmであり、支持肩部の円柱半径は5mmであり、押金具7の先端の円柱半径は5mmである。試験室の室内の温度を25℃に一定に保ち、各試験片6を同じ環境下で試験した。試験片6毎に、試験片6を2つの支持台8で支持されるように置き、押金具7を速度10mm/minで試験片6の中央付近に降下させる3点曲げ試験を行った。3点曲げ試験では、試験片6に亀裂が入るまで押金具7を降下させた。
図3は、評価対象の試験片について3点曲げ試験後の状態を示す写真である。図3には、Bi−Ni系合金について、7種類の試験片6のうち、代表的な4種類を示している。図3に示す4種類のBi−Ni系合金は、Bi−0.035%Ni合金、Bi−0.053%Ni合金、Bi−0.13%Ni合金、及びBi−0.21%Ni合金である。図3に示すように、Bi−0.053%Ni合金を除く4種類の試験片6には、亀裂が入っている。一方、Bi−0.053%Ni合金の試験片6は、大きくたわんでいるが、亀裂が入っていない。これは、試験片6の中央付近が土台9に接触するまで試験片6がたわんでも亀裂が入らず、亀裂が入るまで押金具7を降下させることができなかったためである。Bi−0.053%Ni合金は、他の4種類の試験片6と比べて、曲げたわみが大きく、延性が大きいことがわかる。
図4は、BiへのNi添加量と曲げたわみとの関係を示すグラフである。図4の縦軸は、上述した3点曲げ試験において、試験片6に亀裂が入るまでの曲げたわみを示し、横軸はBiへのNiの添加量[質量%]を示す。矢印のあるプロットは、図2に示した3点曲げ試験装置10の寸法上の制約から、亀裂が入るまでたわませることができなかったことを示す。図4に示すグラフから、BiへのNi添加量が増加するにつれて、合金の延性が向上し、Ni添加量が0.05%〜0.07%で合金の延性がピークを示し、それ以上Ni添加量が増加すると、合金の延性が低下することがわかる。
Bi単体は、高い融点を示すが脆いため、熱疲労による劣化が生じ易かった。このようなBi単体にNiを添加することで、上述したように、合金の延性が向上し、耐熱疲労性を向上させることができる。ダイボンド用はんだとして実績のある高鉛はんだの一例であるPb−10%Sn−2.5%Agの伸び率が15%に対し、Bi単体の伸び率は5%である。このことから、はんだに適用し得る、Bi単体へのNi添加による延性改善の目安として、押込み長を3倍とした。Bi単体にNiを添加しない場合、押込み長が8mmで折れることから、押込み長が3倍となる24mmになるNi添加量は、0.03%〜0.09%であればよい。
はんだ合金におけるNiの役目として、例えば、Sn−Ag−Cu系合金において、はんだと銅基板との接合界面における金属間化合物の形成を抑制することは知られている。これに対して、今回、上述の3点曲げ試験及び評価結果で説明したように、NiがBi単体に延性を向上させる効果を生じさせることがわかった。以下では、Bi−Ni系合金が高温はんだとして適用し得るか、さらに評価した結果を説明する。
(Niを添加したBi基合金の圧延)
本実施の形態1のはんだ合金は、BiにNiを添加したBi基合金に相当するが、Niを0.03質量%〜0.09質量%含有するものである。本実施の形態1のはんだ合金のうち、Niを0.05質量%〜0.07質量%含有する場合、延性がより大きくなり、塑性加工性の観点からより優れている。ここでは、Bi−0.07%Ni合金について圧延評価の結果を説明する。
図5は、比較例となるBi単体の冷間圧延後の外観形状を示す写真である。具体的には、図5は、Bi単体に対して、冷間圧延により0.5mm厚さのはんだテープ製造を試みたものを示す。図6は、本発明の実施の形態1に係るはんだ合金の冷間圧延後の外観形状を示す写真である。図6は、Bi−0.07%Ni合金に対して、冷間圧延により厚さ0.3mmの成形はんだを作製したものを示す。
図5に示すように、Biは単体では非常に脆く、冷間圧延すると割れてしまうため、成形はんだにならない。一方、図6に示すように、Bi−0.07%Ni合金は延性があり冷間圧延ができることがわかる。
ここで、成形はんだの作製方法を詳しく説明する。約5mmの厚さの鋳込み材を、圧下率50%で冷間圧延を繰り返し、0.5mm厚さのテープ状にした。その後の冷間圧延では、0.1mmずつテープの厚さを減少させ、厚さ0.3mmのテープとした後、テープをカットして、厚さが0.3mmで、一辺が4mmの正方形の成形はんだを作製した。図6に示すように、本実施の形態1のはんだ合金は、Bi基合金であっても、圧延が可能であることが明らかである。なお、圧延について、はんだ合金がBi−0.07%Ni合金の場合で説明したが、Ni添加量が0.03%〜0.09%の範囲で、はんだとして使用できるものであった。
(Ni添加したBi基合金の濡れ性向上)
本実施の形態1のはんだ合金について、濡れ性を評価した。濡れ性評価では、比較例としてBi単体を用いた。濡れ性の評価には、濡れ広がり試験における濡れ広がり率を用いた。評価に用いた濡れ広がり率の定義を、図7を参照して説明する。図7は、はんだの濡れ広がり率の定義を説明するための模式図である。
試験に使用されるはんだについて、溶融前の基板上のはんだを直径Dの球体と考える。直径Dの球体という形状から、はんだの量が決まる。球体と仮定したはんだを10%の水素を含む窒素中で320℃の温度で溶融させると、はんだは、Niめっき板に濡れ広がる。溶融後に基板上に広がったはんだの高さをHとすると、濡れ広がり率は、式(2)で定義される。濡れ広がり率に関連する直径D及び高さHは、JIS Z3197:1999に準拠した方法で測定した。
Figure 2019188456
図8は、比較例となるBi単体の濡れ広がりと実施の形態1のはんだ合金の濡れ広がりとを示す写真である。図8(a)がBi単体の場合を示し、図8(b)はBi−0.07%Ni合金の場合を示す。図8を参照すると、図8(b)に示すBi−0.07%Ni合金の濡れ広がりの方が、図8(a)に示すBi単体の濡れ広がりに比べて広がりが大きいことは、明らかである。
Bi単体の濡れ広がり率は、直径D及び高さHの測定値を式(2)に代入することで、58%と算出される。一方、はんだ合金がBi−0.07%Niである場合、濡れ広がり率は、直径D及び高さHの測定値を式(2)に代入することで、74%と算出された。図8に示した外観形状だけでなく、濡れ性の評価値で比較しても、Bi単体よりもBi−0.07%Niが優れていることがわかった。BiにNiを添加することで、Bi単体と比較して、濡れ性が改善する効果が得られる。なお、濡れ性について、はんだ合金がBi−0.07%Ni合金の場合で説明したが、Ni添加量が0.03%〜0.09%の範囲で、はんだとして使用できるものであった。
(Ni添加したBi基合金の電気抵抗の改善)
Bi単体は、融点が高い点では、Pbフリー高温はんだの候補の1つとなり得るが、電気抵抗が従来のPbフリー高温はんだに比べて大きい。図9は、BiへのNi添加量と電気抵抗との関係を示すグラフである。
図9に示すように、Ni添加量が0%から増加するにつれて電気抵抗が減少し、Ni添加量が0.06%付近で電気抵抗が最小になる。Ni添加量が0.06%より大きくなると、電気抵抗が増大する傾向がある。図9に示すグラフから、Bi単体の電気抵抗が1.7μΩ・mに対し、Biに0.03%〜0.09%のNi添加を行うと、1.20〜1.33μΩ・mとなる。そのため、Bi−0.03〜0.09%Niの電気抵抗はBi単体に比べて24〜31%低下しており、電気抵抗が改善される。また、Biに0.05%〜0.07%のNi添加では、電気抵抗は1.20〜1.23μΩ・mとなり、Bi単体に比べて30〜31%の改善がはかれる。
本実施の形態1のはんだ合金は、全体の質量%のうち、0.03質量%〜0.09質量%のNiと、全体からNi及び不可避不純物を除いた残部であるBiとからなるものである。本実施の形態1によれば、Bi単体に比べて延性が向上する。Bi単体にNiを添加することは、Biの延性を向上させるという新たな効果をもたらすものである。また、本実施の形態1のはんだ合金は、高温はんだとしての融点の条件を満たす。さらに、本実施の形態1のはんだ合金は、はんだとしての濡れ性の条件を満たし、Bi単体に比べて電気抵抗も改善する。本実施の形態1では、固相線温度が260℃から300℃の範囲で融点が高く、延性の大きいPbフリーはんだ合金を提供することができる。
また、本実施の形態1のはんだ合金は、Niを0.05質量%〜0.07質量%含有してもよい。この場合、はんだ合金の延性がさらに向上するとともに、電気抵抗がさらに小さくなる。
実施の形態2.
実施の形態1で説明したはんだ合金の使用形態の一例として、はんだ合金の粉末とフラックスとを混錬したソルダペーストが考えられる。本実施の形態2は、実施の形態1で説明したはんだ合金をソルダペーストに適用したものである。
本実施の形態2のソルダペーストは、Bi−0.03%〜0.07%Ni合金の粉末と、フラックスとが混錬されたものである。はんだ合金の粉末の粒径としては、粒径分布が5〜50μmの範囲にあるものが好ましく、粒径分布が25〜45μmの範囲にあるものがさらに好ましい。
フラックスとしては、任意のフラックスを用いることができ、例えば、ロジン系フラックスを用いてもよい。好ましくは、45〜55質量部の重合ロジン、41〜51質量部のブチルカルビトール、0.5〜1質量部のシクロヘキシルアミンHBr塩、0.5〜1質量部のアジピン酸、及び2〜4質量部の水素添加ヒマシ油を組成とするフラックスを、はんだ合金粉末に組み合わせることは、濡れ性の改善により効果的である。このフラックス以外にも、45〜55質量部の混合ロジン(重合ロジン:水素添加ロジン=1:3)、41〜51質量部のヘキシルジグリコール、0.5〜5質量部の2,3−ジブロモ−1,4−ブテンジオール、0.5〜1質量部のアジピン酸、及び2〜4質量部の水素添加ヒマシ油を組成とするフラックスを用いてもよい。フラックスとはんだ合金粉末との質量比は、80:20〜90:10とすることが好ましく、85:15〜90:10とすることがさらに好ましい。
本実施の形態2のソルダペーストがICなどの半導体装置に用いられる場合を説明する。図10は、本発明の実施の形態2に係るソルダペーストを用いたパッケージ部品の製造から表面実装までの工程を示す図である。
図10(a)に示すように、ダイパッド21上に半導体チップ22を搭載した後、本実施の形態2のソルダペースト23でダイパッド21と半導体チップ22とを接合する。続いて、半導体チップ22のパッドとリードフレーム24とを接続するワイヤーボンディングを行った後、図10(b)に示すように、半導体チップ22及びダイパッド21を樹脂25で覆い、パッケージ部品26が作製される。
パッケージ部品26は、半導体チップ22と、半導体チップ22を支持するダイパッド21と、半導体チップ22とダイパッド21との間に設けられたはんだ合金23aと、半導体チップ22及びダイパッド21を覆う樹脂25とを有する。その後、図10(c)に示すように、パッケージ部品26をプリント基板27の上に搭載し、ソルダペースト28でリードフレーム24と配線29とを接合するリフローが行われる。このリフロー工程は、例えば、温度260℃のリフロー工程である。
リードフレーム24と配線29とを接合するリフロー工程において、温度が260℃になっても、パッケージ部品26内のはんだ合金23aの融点は260℃よりも高いため、再溶融しない。そのため、本実施の形態2では、耐リフロー性を確保し、階層はんだ付けの接合信頼性を確保することができる。
本実施の形態2のソルダペーストがパワーデバイスのダイボンド材に用いられる場合を説明する。図11は、本発明の実施の形態2に係るソルダペーストをダイボンド材に用いた半導体装置の一構成例を示す側面図である。半導体装置30は、例えば、パワーデバイスである。半導体装置30は、半導体チップ1と、半導体チップ1を支持する絶縁基板3と、絶縁基板3と半導体チップ1との間に設けられたはんだ合金2とを有する。半導体チップ1は、パワー半導体チップである。絶縁基板3は、銅回路板3a及び3cと、銅回路板3a及び3cに挟まれたアルミナセラミックス板3bとを有する。図11に示す半導体装置30では、上部ダイボンド材として、本実施の形態2のソルダペーストが用いられている。はんだ合金2は本実施の形態2のソルダペーストに含まれるはんだ合金である。
半導体装置30の上部ダイボンド材に本実施の形態2のソルダペーストを用いることで、はんだ合金2は、延性が大きいため、半導体装置30の動作と停止との繰り返しによる熱サイクルに起因する劣化が抑制される。その結果、従来のPbフリー高温はんだ合金に比べて、接合信頼性が向上する。
また、図11に示すように、半導体装置30において、半導体チップ1から発生する熱を放出する放熱板5が、絶縁基板3の裏面に設けられていてもよい。絶縁基板3と放熱板5とは、はんだ合金4で接合されている。図11に示す半導体装置30では、下部ダイボンド材として、本実施の形態2のソルダペーストが用いられてもよい。この場合、はんだ合金4は、本実施の形態2のソルダペーストに含まれるはんだ合金である。
例えば、上部ダイボンド材に要求される融点が300℃以上の高温である場合、下部ダイボンド材として選択されるはんだ合金4の融点が300℃より低くなるように、本実施の形態2のソルダペーストを適用することができる。この場合、半導体チップ1及び絶縁基板3を接合した後、絶縁基板3及び放熱板5を接合する際、300℃の高温で加熱しても、上部ダイボンド材が溶融しない。
なお、半導体装置30が、パワー半導体チップを有するパワーデバイスの場合で説明したが、半導体装置はパワーデバイスに限らない。半導体装置30は、動作すると高温を発生する半導体チップが搭載されていれば、本実施の形態2のソルダペーストをダイボンド材に適用できる。
実施の形態3.
実施の形態1で説明したBi−0.05%〜0.07%Ni合金は、延性がより大きく、圧延可能であることから、はんだの使用形態として、実施の形態2で説明したソルダペーストだけでなく、成形はんだとすることができる。本実施の形態3は、実施の形態1で説明したはんだ合金を、成形はんだに適用したものである。
本実施の形態3の成形はんだは、0.05質量%〜0.07質量%のNiと、Ni及び不可避不純物を除いた残部であるBiとで構成される。本実施の形態3による成形はんだとしては、板状、線状及びリング状等の形状が可能である。本実施の形態3による成形はんだは、用途に合わせて、一定の形状に成形されたものである。成形はんだの形状及び寸法は、限定されない。接合対象に適合するように、成形のはんだの形状及び寸法を適宜、選択すればよい。
実施の形態1で説明したBi−0.05%〜0.07%Ni合金を成形はんだとする場合、実施の形態2で説明したフラックスを接合対象部材に塗布し、その上に成形はんだを置いて、決められた温度プロファイルで接合すればよい。また、フラックスの体積は、成形はんだと同体積、又は成形はんだの1.2倍程度の体積になるように、フラックスを用いればよい。温度プロファイルの具体例として、150〜220℃、好ましくは170〜200℃で100〜130秒加熱する予備加熱工程の後、加熱ピーク温度を350℃以下として、270℃以上で40〜120秒保持する加熱工程を行うことが考えられる。本実施の形態3のはんだ合金を、最適なフラックスと組み合わせ、上記温度プロファイルで接合することで、はんだ合金の濡れ性を著しく改善することができる。
また、本実施の形態3の成形はんだでは、フラックスを使用せずに、水素又はギ酸など活性雰囲気の環境下で接合することもできる。この場合、加熱温度をBiの固相線温度270℃以上とし、加熱ピーク温度を合金の液相線温度+30℃程度に設定する。加熱時間は少なくとも60秒以上保持することで、良好な濡れ性が得られる。加熱ピーク温度に関しては、必ずしも液相線温度以上である必要はなく、純粋なBiにより近い成分の場合は、純粋なBiの固相線温度である270℃+30℃程度の加熱をすることで、活性雰囲気においても良好な接合が確保できる。
また、本実施の形態3の成形はんだを、図11に示した半導体装置30の上部ダイボンド材及び下部ダイボンド材のうち、一方又は両方に適用することができる。成形はんだにおいては、フラックスを使用せず、水素又はギ酸など活性雰囲気の環境下で接合することが一般的であるが、フラックスを接合対象部材に塗布し、その上に成形はんだを置いて、決められた温度プロファイルで接合してもよい。
本発明のはんだ合金は、電子機器全般において、半導体チップ等のダイボンド接合部に適用することができる。本発明のはんだ合金は、例えば、ICなどパッケージ部品に好適である。また、発熱の大きい部品、例えば、LED素子及びパワーダイオードなどパワー半導体デバイスのダイボンド接合部に、本発明のはんだ合金を適用することができる。さらに、プリント配線板などに搭載される電子部品全般におけるIC素子などの内部接続のダイボンド接合部に、本発明のはんだ合金は好適である。応用される製品として、上記のLED素子を用いた照明部品、インバータの駆動回路、及びパワーモジュールといわれる電力変換機などが対象として挙げられる。
1 半導体チップ、2 はんだ合金、3 絶縁基板、3a 銅回路板、3b アルミナセラミックス板、3c 銅回路板、4 はんだ合金、5 放熱板、6 試験片、7 押金具、8 支持台、9 土台、10 3点曲げ試験装置、21 ダイパッド、22 半導体チップ、23 ソルダペースト、23a はんだ合金、24 リードフレーム、26 パッケージ部品、27 プリント基板、28 ソルダペースト、29 配線、30 半導体装置。

Claims (7)

  1. 全体の質量%のうち、0.03質量%〜0.09質量%のニッケルと、
    全体から前記ニッケル及び不可避不純物を除いた残部であるビスマスと、
    からなるはんだ合金。
  2. 前記ニッケルを0.05質量%〜0.07質量%含有する、請求項1に記載のはんだ合金。
  3. 請求項1又は2に記載のはんだ合金の粉末と、
    フラックスと、
    を有するソルダペースト。
  4. 請求項1又は2に記載のはんだ合金が一定の形状に成形された成形はんだ。
  5. 半導体チップと、
    前記半導体チップを支持するダイパッドと、
    前記半導体チップと前記ダイパッドとの間に設けられた、請求項1又は2に記載のはんだ合金と、
    前記半導体チップ及び前記ダイパッドを覆う樹脂と、
    を有する半導体装置。
  6. 半導体チップと、
    前記半導体チップを支持する絶縁基板と、
    前記絶縁基板と前記半導体チップとの間に設けられた、請求項1又は2に記載のはんだ合金と、
    を有する半導体装置。
  7. 半導体チップを支持する絶縁基板と、
    前記半導体チップから発生する熱を放出する放熱板と、
    前記絶縁基板と前記放熱板との間に設けられた、請求項1又は2に記載のはんだ合金と、
    を有する半導体装置。
JP2018087111A 2018-04-27 2018-04-27 はんだ合金、ソルダペースト、成形はんだ、及びはんだ合金を用いた半導体装置 Active JP6529632B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087111A JP6529632B1 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 はんだ合金、ソルダペースト、成形はんだ、及びはんだ合金を用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018087111A JP6529632B1 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 はんだ合金、ソルダペースト、成形はんだ、及びはんだ合金を用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6529632B1 JP6529632B1 (ja) 2019-06-12
JP2019188456A true JP2019188456A (ja) 2019-10-31

Family

ID=66821709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018087111A Active JP6529632B1 (ja) 2018-04-27 2018-04-27 はんだ合金、ソルダペースト、成形はんだ、及びはんだ合金を用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6529632B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153447A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 ローム株式会社 半導体装置
WO2024048887A1 (ko) * 2022-09-01 2024-03-07 서울과학기술대학교 산학협력단 소결 접합용 필름의 제조 방법과 전력 반도체 패키지의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021153447A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 ローム株式会社 半導体装置
WO2024048887A1 (ko) * 2022-09-01 2024-03-07 서울과학기술대학교 산학협력단 소결 접합용 필름의 제조 방법과 전력 반도체 패키지의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6529632B1 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3226213B2 (ja) 半田材料及びそれを用いた電子部品
TWI650426B (zh) 用於電子互連的先進焊料合金及焊接方法
JP6642865B2 (ja) はんだ接合部
JP2007152385A (ja) 高温半田及び高温半田ペースト材、及びそれを用いたパワー半導体装置
KR20140059117A (ko) 스터드 범프 구조물 및 그 제조 방법
JP5614507B2 (ja) Sn−Cu系鉛フリーはんだ合金
JP4401754B2 (ja) 熱電変換モジュールの製造方法
JP6810915B2 (ja) はんだ材
JP4453612B2 (ja) 無鉛はんだ合金
JP2005503926A (ja) 高温無鉛はんだに適した改良された組成物、方法およびデバイス
JP6529632B1 (ja) はんだ合金、ソルダペースト、成形はんだ、及びはんだ合金を用いた半導体装置
JP2005340268A (ja) トランジスタパッケージ
JP5227427B2 (ja) 接合構造体、及び接合材料
JP4703492B2 (ja) 鉛フリーはんだ材料
JP2020518461A (ja) はんだ材及びダイアタッチメント方法
JP2005286274A (ja) はんだ付け方法
US10189119B2 (en) Solder alloy for die bonding
JP2018047499A (ja) Bi基はんだ合金及びその製造方法、並びに、そのはんだ合金を用いた電子部品及び電子部品実装基板
JP2005177842A (ja) ろう材、これを用いた半導体装置の製造方法並びに半導体装置
JP6543890B2 (ja) 高温はんだ合金
JP2014147966A (ja) 接合材料、接合方法、接合構造、および半導体装置
JP2005161397A (ja) はんだおよびその製造方法
JP3705779B2 (ja) パワーデバイスとその製造方法ならびに錫基はんだ材料
JP2018047497A (ja) Bi基はんだ合金及びその製造方法、並びに、そのはんだ合金を用いた電子部品及び電子部品実装基板
JP2005138174A (ja) ろう材、これを用いた半導体装置の製造方法並びに半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180613

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180613

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190115

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190214

C876 Explanation why request for accelerated appeal examination is justified

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C876

Effective date: 20190214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190214

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20190312

C305 Report on accelerated appeal examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C305

Effective date: 20190319

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20190326

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20190507

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250