[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019187942A - 放射線撮影装置、面積線量取得装置および方法、プログラム - Google Patents

放射線撮影装置、面積線量取得装置および方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019187942A
JP2019187942A JP2018085721A JP2018085721A JP2019187942A JP 2019187942 A JP2019187942 A JP 2019187942A JP 2018085721 A JP2018085721 A JP 2018085721A JP 2018085721 A JP2018085721 A JP 2018085721A JP 2019187942 A JP2019187942 A JP 2019187942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
area
composite image
dose
area dose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018085721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7108457B2 (ja
Inventor
祐輔 新部
Yusuke Niibe
祐輔 新部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018085721A priority Critical patent/JP7108457B2/ja
Priority to US16/392,896 priority patent/US11058387B2/en
Publication of JP2019187942A publication Critical patent/JP2019187942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108457B2 publication Critical patent/JP7108457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4283Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by a detector unit being housed in a cassette
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】合成画像を得るための、複数の放射線検出装置を用いた放射線撮影において、面積線量計を用いることなく面積線量を取得する。【解決手段】放射線撮影装置は、放射線発生部からの単一の放射線照射によって複数の放射線検出装置が撮影した複数の放射線画像を用いて合成画像を生成する。放射線撮影装置は、複数の放射線検出装置の空間的な配置により生じた重複部分を除いて解析対象の領域を決定し、決定された解析対象の領域について面積線量を取得することにより、合成画像に対する面積線量を取得する。【選択図】 図4

Description

本発明は、放射線撮影装置、面積線量取得装置および方法、プログラムに関する。
被写体に放射線(例えば、X線)を照射する放射線発生部と、当該被写体を透過した放射線の強度分布を検出して被写体の放射線画像を撮影する放射線検出装置とを備えた放射線撮影システムが知られている。このような放射線撮影システムにおいて、近年では、被写体の放射線被ばく線量管理への重要性の認識により、面積線量の表示が求められている。面積線量は面積線量計を装着することにより計測される。
面積線量計の装着によるコスト増を抑えるために、あるいは、面積線量計の装着が困難な放射線撮影システムのために、面積線量計を取り付けることなく、線量の算出が可能な放射線撮影システムが提案されている。特許文献1、特許文献2は、面積線量を算出するために、Non Dosimeter Dosimetry(NDD)法などの線量簡易換算法を利用する。NDD法では、事前に線量を測定することで、管電圧および管電流などの撮影条件と線量の関係を示す線量情報テーブルを作成しておく。そして、実際に被写体へ放射線が照射された際の撮影情報と、放射線発生源と被写体との距離(SOD(Source−to−Object Distance))をもとに線量情報テーブルから線量(入射表面線量)が取得される。また、特許文献3では、面積線量の取得において、単位面積当たりの照射線量から被写体に照射された線量を算出するために、被写体領域を抽出することが行われている。
特開2009−142497号公報 特許第3133741号公報 特許第4387644号公報 特許第4708559号公報
しかしながら、特許文献4に記載されているような、複数の放射線検出装置を用いて単一の放射線照射により得られる複数の放射線画像から合成画像(長尺画像)を得る撮影において、線量計を用いずに面積線量を取得することについては提案されていない。
本発明は、合成画像を得るための、複数の放射線検出装置を用いた放射線撮影において、面積線量計を用いることなく面積線量を取得することを可能にすることを目的とする。
本発明の一態様による放射線撮影装置は以下の構成を備える。すなわち、
放射線発生部からの単一の放射線照射によって複数の放射線検出装置が撮影した複数の放射線画像を用いて合成画像を生成する生成手段と、
前記複数の放射線検出装置の空間的な配置により生じた重複部分を除いて解析対象の領域を決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された前記解析対象の領域について面積線量を取得することにより、前記合成画像の面積線量を取得する取得手段と、を備える。
本発明によれば、合成画像を得るための、複数の放射線検出装置を用いた放射線撮影において、面積線量計を用いることなく面積線量を取得することが可能である。
実施形態による放射線撮影システムの構成例を示すブロック図。 実施形態による放射線撮影装置の制御部の機能構成例を示すブロック図。 実施形態による放射線検出装置の配置と面積線量の解析除外領域を示す図。 第1実施形態による面積線量の解析領域を示す図。 第1実施形態による面積線量(DAP)の取得結果を示す図。 実施形態の放射線撮影システムによる表示例を示す図。 第1実施形態による放射線撮影装置の動作を示すフローチャート。 第2実施形態による放射線撮影装置の動作を示すフローチャート。 第2実施形態による面積線量の解析領域を示す図。 線量の検出位置を説明する図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態において、放射線という用語は、X線の他、例えば、α線、β線、γ線粒子線、宇宙線などを含み得る。
<第1実施形態>
第1実施形態の放射線撮影システムの構成について、図1を用いて説明する。図1に示すように、放射線撮影システムにおける放射線撮影装置1は、検査の進捗を管理するHIS13と、検査オーダを放射線撮影装置1に伝達するRIS14に接続されている。なお、HISとはHospital Information Systemであり、RISとはRadiology Information Systemである。また、放射線撮影装置1には、放射線画像を管理するPACS15と、放射線画像をプリント出力するプリンタ16とが接続されている。なお、PACSとは、Picture Archiving and Communication Systemsである。
HIS13は、病院管理システムであり、会計情報を管理するサーバを含んでいる。放射線撮影を行う場合、操作者によりHIS13の端末から検査の依頼が入力される。入力された依頼は、依頼情報として、HIS13から依頼先である病院の放射線部門のRIS14に伝達される。この依頼情報を検査オーダという。検査オーダには依頼元の部門名や、検査項目、被写体の個人データなどが含まれる。
放射線部門のRIS14は、受信した検査オーダに放射線撮影に関する情報を付加し、これを放射線撮影装置1へ伝達する。操作者(例えば放射線技師)は、放射線撮影装置1を用いて、受信した検査オーダに従って放射線撮影を実施する。放射線撮影装置1は、撮影された放射線画像に検査オーダを含む検査情報を付与し、これをPACS15などへ出力する。PACS15は、画像管理を主目的としたサーバである。PACS15と接続された高精細モニタによって放射線画像の検像作業や詳細な後処理、診断作業が実施される。また、放射線撮影装置1での検査の実施情報は、HIS13へ伝達される。HIS13へ伝達された実施情報は、検査の進捗管理用いられるとともに、検査後の会計処理にも用いられる。
放射線撮影装置1と、HIS13と、RIS14と、PACS15と、プリンタ16とは、例えば、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)等で構成されるネットワーク17を介して接続される。なお、これらの各装置には、1又は複数のコンピュータが含まれる。コンピュータは、例えば、CPU等の主制御手段と、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の記憶手段とを備えている。また、コンピュータは、ネットワークカード等の通信手段、キーボード、ディスプレイ又はタッチパネル等の入出力手段等、を備えていてもよい。これらの各手段は、バス等により接続され、主制御手段が記憶手段に記憶されたプログラムを実行することで制御される。
図1に示すように、撮影室には、放射線撮影を行う放射線撮影装置1が設置されている。また、撮影室には、放射線を発生させる放射線発生部10と、被写体12を透過した放射線を検出する複数の放射線検出装置7、8、9と、放射線検出装置7、8、9を支持する撮影台6が設置されている。放射線撮影装置1は、放射線画像を表示する表示部2と、操作者が操作を行う操作部3と、放射線発生部10に対して撮影条件(管電圧、管電流、照射時間を含む)を設定する撮影条件設定部4と、各構成要素を制御する制御部5とを備えている。
撮影条件設定部4は、ケーブル11を介して放射線発生部10に接続されている。撮影条件設定部4は、放射線発生部10に撮影条件(例えば、管電圧、管電流、照射時間)を設定する。放射線発生部10は、放射線を発生する放射線源として機能し、撮影条件設定部4により設定された撮影条件で動作する。放射線発生部10は、例えば、放射線管球により実現され、被写体12(例えば、被写体の特定部位)に向けて放射線を照射する。なお、撮影条件設定部4は、放射線発生部10により実行された放射線の照射の撮影条件を、放射線発生部10から取得するようにしてもよい。
放射線発生部10は、所望の照射範囲に放射線を照射することができる。放射線発生部10は、床面又は天井に設置された支持部(不図示)を介して設置されている。また、放射線発生部10の照射面には、放射線を遮蔽する絞り(不図示)が設置されている。操作者は、放射線を遮蔽する絞りを制御することにより、放射線発生部10から照射される放射線の照射範囲を設定することができる。
放射線検出装置7、8、9は、放射線発生部10から照射され、被写体12を通過した放射線を検出し、放射線に応じた画像データ(以下、放射線画像という)を出力する。より具体的には、放射線検出装置7、8、9は、検出面に到達した放射線(被写体12を透過した放射線を含む)の放射線量に相当する電荷として検出する。例えば、放射線検出装置7、8、9には、放射線を電荷に変換するa−Seなどの放射線を直接的に電荷に変換する直接変換型センサや、CsIなどのシンチレータとa−Siなどの光電変換素子を用いた間接型センサが用いられる。さらに、放射線検出装置7、8、9は、検出された電荷をA/D変換することにより、放射線画像を生成し、制御部5へ出力する。放射線検出装置7、8、9は、撮影台6から取り出して撮影可能なようにセンサが筐体に収容されたカセッテタイプでも撮影台6にセンサが直接収容されていてもよい。
図1に示すように、撮影台6は、その長手方向が鉛直方向となるように、すなわち、床面に対して直立するように設置される。なお、撮影台6の長手方向が水平方向となるように、すなわち、撮影台6の長手方向が床面に対して平行となるように撮影台6が設置されてもよい。撮影台6は、被写体12を支える支持機能を有している。被写体12は、撮影台6の長手方向に沿って配置される。
撮影台6には、複数の放射線検出装置(図1の例では、放射線検出装置7、8、9)が撮影台6の長手方向に沿って配置されている。このとき、放射線検出装置の一部を重ねながら複数の放射線検出装置が配置される。例えば、図1に示すように、放射線検出装置7と放射線検出装置8は一部が空間的に互いに重なるように配置されており、放射線検出装置7と放射線検出装置8の撮影可能領域は一部が互いに重なっている。同様に、放射線検出装置8と放射線検出装置9は、一部が空間的に互いに重なるように配置されており、放射線検出装置8と放射線検出装置9の撮影可能領域の一部は互いに重なっている。また、放射線検出装置8は、放射線検出装置7と放射線検出装置9の背面側(放射線発生部10から遠い位置)に配置されている。なお、放射線検出装置7,8,9の配置はこれに限られるものではない。例えば、放射線検出装置8が放射線検出装置7の背面側に、放射線検出装置9が放射線検出装置8の背面側に、つまり、放射線検出装置7,8,9の順に放射線発生部10から遠ざかるように配置されてもよい。あるいは、例えば、放射線検出装置7が放射線検出装置8の背面側に、放射線検出装置8が放射線検出装置9の背面側に、つまり、放射線検出装置9,8,7の順に放射線発生部10から遠ざかるように配置されてもよい。
また、本実施形態では、放射線検出装置8の中心に垂直に放射線が入射するように放射線発生部10が配置されている。もちろん、放射線検出装置と放射線発生部との位置関係はこれに限られるものではない。放射線発生部10から放射線を単一回照射して複数の放射線検出装置で撮影することにより、被写体12の長尺撮影を行うことができる。放射線発生部10から複数の放射線検出装置7、8、9に向け照射された放射線は、被写体12を透過して複数の放射線検出装置7、8、9に到達して同時に検出される。
操作部3は、放射線撮影装置1における処理を操作する。表示部2は、例えば、液晶ディスプレイ等で実現され、各種情報を操作者(撮影技師、医師)に向けて表示する。操作部3は、例えば、マウスや操作ボタン等で構成され、操作者からの各種指示を各構成要素に入力する。なお、表示部2と操作部3は、それらが一体となったタッチパネルとして実現されてもよい。
放射線撮影装置1の制御部5は、ケーブル18を介して複数の放射線検出装置7、8、9に接続されている。ケーブル18によって、制御部5と複数の放射線検出装置7、8、9の間で電源、放射線画像、制御信号等が授受される。放射線検出装置7、8、9は、被写体12を透過した放射線を検出し、当該被写体に基づく複数の放射線画像を取得する。すなわち、放射線発生部10と複数の放射線検出装置7、8、9が連携して動作して、撮影が行われる。
放射線撮影装置1は、RIS14から放射線撮影の検査オーダを1または複数受信する。検査オーダには、例えば被写体情報と当該被写体についての1または複数の撮影部位が含まれる。制御部5は、受信した検査オーダのうち少なくとも1つに対応する放射線撮影の開始を指示する。ここで、開始の指示は、例えば操作者が操作部3を操作することによりなされる。あるいは、制御部5が撮影すべき検査オーダを選択して撮影の開始を指示するようにしてもよい。
撮影開始の指示に応じて、HIS13に対して当該検査オーダについての放射線撮影を開始したことを示す情報を送信する。これによりHIS13では当該検査オーダについてのステータスを、検査が開始されたことを示すステータスに変更する。その後、当該検査オーダに対応する全ての放射線撮影が終了し、操作者が操作部3を介して検査オーダの完了を確認する入力を行うと、制御部5は、検査オーダについて検査が終了したことを示す情報をHIS13に送信する。これにより、HIS13は当該オーダについてのステータスを、検査が終了したことを示すステータスに変更する。
次に、放射線撮影装置1の制御部5による合成画像に対する面積線量の取得処理ついて説明する。図2は実施形態による制御部5の機能構成例を示すブロック図である。記憶部20は、放射線検出装置7、8、9から受信した複数の放射線画像を記憶する。合成処理部21は、放射線発生部からの単一の放射線照射によって複数の放射線検出装置が撮影した複数の放射線画像を用いて合成画像(長尺画像)を生成し、これを合成画像記憶部22に記憶する。面積線量計算部25は、例えば、NDD法を用いて、放射線発生部10に設定されている撮影条件に基づいて入射線量を取得し、取得した入射線量を用いて複数の放射線画像のそれぞれについて面積線量を取得する。取得された面積線量は記憶部20に記憶される。合計部26は、面積線量計算部25により取得され記憶部20に記憶された複数の面積線量を合計した合計面積線量を算出し、これを合成処理部21が生成した合成画像に対する面積線量として合成画像記憶部22に記憶する。合成画像記憶部22は、合成画像と合成画像に対する面積線量とを関連付けて記憶する。なお、本実施形態では、記憶部20と合成画像記憶部22を区別して記載したが、記憶部20と合成画像記憶部22は共通の記憶部(1つの記憶部)で構成されてもよい。
制御部5は、放射線検出装置7、8、9に、例えば、有線または無線のネットワークもしくは専用線で接続されている。図1ではケーブル18を介して接続された構成が例示されている。放射線検出装置7、8、9は、放射線発生部10から照射された放射線を撮影し、得られた放射線画像を制御部5に出力する。制御部5は、コンピュータ上で動作するアプリケーション機能を有している。制御部5は、放射線検出装置7、8、9の動作を制御するとともに、表示部2へ放射線画像を出力したり、グラフィカルユーザーインターフェースを出力したりする。
撮影条件設定部4は、放射線発生部10に撮影条件(管電圧、管電流、照射時間を含む)を設定する。制御部5は、放射線発生部10が放射線を照射するタイミングと、放射線検出装置7、8、9が撮影を実行するタイミングを制御する。より具体的には、制御部5は、放射線発生部10から放射線を単一回照射させ、放射線検出装置7、8、9は、放射線発生部10からの照射に応じて同時に撮影を行う。つまり、制御部5は、放射線検出装置7、8、9に対して撮影を同時に行わせ、放射線検出装置7、8、9に対して、複数の放射線画像を出力させる。
なお、制御部5は、放射線検出装置7、8、9から出力された放射線画像に対して、ノイズ除去などの画像処理を行って、これらを記憶部20に記憶するようにしてもよい。また、制御部5は、放射線検出装置7、8、9から出力された放射線画像に対してトリミングや回転といった画像処理を行えるように構成されてもよい。表示部2は、制御部5から出力される放射線画像を表示する。
上述したように、被写体12は、撮影台6に設けられた踏み台の上に立ち、放射線検出装置7、8、9および放射線発生部10に対して位置決めされる。放射線発生部10から放射線検出装置7、8、9に向けて照射された放射線は、被写体12を透過して放射線検出装置7、8、9に到達して検出される。放射線検出装置7、8、9で得られた複数の放射線画像は、制御部5で合成処理され、被写体12の合成画像が生成される。合成画像は、観察領域が広い長尺撮影によって取得される長尺画像である。表示部2は、制御部5から出力される合成画像を表示する。こうして、本実施形態の放射線撮影システムでは、単一回の放射線の照射によって、被写体12の脊髄や下肢の全体や全身を撮影する長尺撮影を行うことができる。
なお、上記では、制御部5が放射線検出装置7、8、9の撮影のタイミングを制御するが、これに限られるものではない。例えば、放射線検出装置7、8、9が、放射線発生部10からの放射線の照射を自動検知する検知機能を有していてもよい。検知機能は、放射線発生部10から放射線が照射された際、放射線検出装置7、8、9が放射線を検知して放射線に起因する電荷を蓄積する機能である。
また、記憶部20は、放射線検出装置7、8、9から出力される放射線画像を撮影条件設定部4において設定された撮影条件とともに記憶する。つまり、複数の放射線画像が記憶部20に記憶される場合、それら複数の放射線画像には撮影条件が付帯されて記憶部20に記憶される。また、記憶部20は、放射線検出装置7、8、9から出力される放射線画像を時間情報とともに記憶する。この時間情報により、放射線検出装置7、8、9から出力され、記憶部20に記憶された放射線画像が同時に取得されたものであるかどうかを区別することができる。また、記憶部20は、放射線検出装置7、8、9によって撮影された複数の放射線画像を、放射線検出装置7、8、9の位置情報(空間的配置情報)と関連付けて記憶する。記憶部20は、合成処理部21と面積線量計算部25に対して、複数の放射線画像とその位置情報を出力することができる。
合成処理部21は、記憶部20に記憶された複数の放射線画像を合成して、合成画像(長尺画像)を生成する。具体的には、合成処理部21は、放射線検出装置7、8、9からそれぞれ出力された複数の放射線画像をそれぞれの位置情報に基づいて合成することにより、合成画像を生成する。合成処理部21は、位置情報に基づいて放射線検出装置7、8、9からそれぞれ出力された複数の放射線画像の位置関係(例えば、上部、中央部、下部)を決定して、それぞれの放射線画像の一部が重複するように合成する。このように、合成処理部21は、複数の放射線画像を合成することにより、合成画像(長尺画像)を生成する。また、合成処理部21は、合成画像に対して階調処理等の画像処理を行うことができる。合成画像記憶部22は、合成処理部21により得られた合成画像、すなわち長尺画像を記憶する。
面積線量計算部25は、決定部251と取得部252を有し、記憶部20に記憶されている放射線画像とその撮影条件に基づいて面積線量を計算する。なお、面積線量計算部25が放射線検出装置7、8、9に接続され、放射線検出装置7、8、9からそれぞれ出力される放射線画像を用いて面積線量を取得するようにしてもよい。面積線量計算部25は、放射線検出装置7、8、9によって撮影された複数の放射線画像のそれぞれについて面積線量を計算する。面積線量は、例えば、Dose−Area Product(DAP)である。面積線量は、放射線撮影に用いられた線量を表す値である。以下、面積線量計算部25による面積線量の計算処理について具体的に説明する。
まず、面積線量計算部25の決定部251は、複数の放射線検出部の空間的な配置により生じた重複部分を除いて解析対象の領域の面積を決定する。重複部分は、複数の放射線検出部の位置情報に基づいて抽出される。第1実施形態では、決定部251は、複数の放射線画像のそれぞれにおいて解析対象となる領域(以下、解析領域)を設定し、解析領域の面積を算出する。図3は、放射線検出装置における撮影可能領域の空間的な重なりについて説明する図である。決定部251は、解析領域の面積を算出するために、放射線画像30、31、32が撮影された放射線検出装置7、8、9において撮影可能領域が空間的に重なっている重複部分の領域33、34を、解析領域から除外する。重複部分の領域33、34は、放射線検出装置7〜9の位置情報に基づいて抽出され得る。
図4は、決定部251が放射線画像において決定する解析領域の例について説明する図である。解析領域を、放射線画像の全体から重複部分を除いた領域とする例を図4(a)に示す。この場合、決定部251は、放射線画像30〜32の解析領域として、領域33と領域34を除く領域の全体、すなわち太枠40〜42に示した領域を設定する。また、解析領域は、放射線画像における、放射線の照射が存在する領域であってもよく、その例を図4(b)に示す。この場合、決定部251は、放射線画像30〜32における解析領域として太枠43〜45に示した部分を設定する。太枠43〜45は、放射線の照射が存在する領域を囲んでいる。太枠43〜45は、放射線発生部10から取得したコリメータ情報、または、放射線画像30〜32を解析して得られる画像解析情報、などから設定され得る。なお、太枠44は、領域33と領域34を除くように設定される。さらに、解析領域は、放射線画像における被写体の領域であってもよく、その例を図4(c)に示す。この場合、決定部251は、放射線画像30〜32の解析領域として太枠46乃至48に示した領域を設定する。太枠46〜48は、被写体と被写体外部との境界を示す。被写体の領域は、放射線画像30〜32を解析することにより得られる。図4(a)、(b)と同様、図4(c)においても、放射線検出装置による撮影領域が空間的に重なっている領域33と領域34は解析対象の領域から除外されている。なお、図4に示した例では、放射線検出装置8によって取得された放射線画像31について重複部分の領域33、34が解析対象から除外されている。これは、放射線検出装置7〜9が図3に示すように配置されているためである。どの放射線画像についてどの領域が解析対象から除外されるかは、複数の放射線検出装置の配置に応じて決定される。
面積線量計算部25の取得部252は、撮影条件設定部4において設定された撮影条件、および検出位置と放射線発生部10との距離に基づいて、例えば、NDD法を用いて、その検出位置における線量を取得する。検出位置と放射線発生部10との距離は、例えば、線量の検出位置を被写体とすれば、放射線発生部と被写体までの距離であるSOD(Source−to−Object Distance)が用いられ得る。そして、取得部252は、放射線画像の解析により得られた解析領域の面積と取得された検出位置における線量に基づいて面積線量(DAP)を計算する。例えば、取得された線量に解析領域の面積を乗算することで面積線量が計算される。
取得部252は、SODとして、複数の放射線画像においてそれぞれ別の値を定めてもよいし、複数の放射線画像において同じ値を定めてもよい。図10は、線量換算に用いられる放射線発生部10(焦点)と被写体12までの距離(SOD)の例を示す図である。検出位置120〜122は、放射線検出装置7〜9に対応した線量の検出位置であり、放射線発生部10と検出位置120〜122までの距離110〜112はSODを示す。取得部252は、複数の放射線検出装置に対して共通の検出位置(例えば検出位置121)における線量を用いて複数の放射線画像に対応した線量を取得してもよい。あるいは、取得部252は、放射線発生部10と複数の放射線検出装置のそれぞれに対応した検出位置120〜122との距離110〜112に基づいて、複数の放射線画像のそれぞれに対応した線量を取得するようにしてもよい。取得部252は、検出位置について取得された線量と決定部251により決定された解析対象の面積とに基づいて合成画像に対する面積線量を計算する。
なお、線量の検出位置は放射線検出装置の検出面に配置されてもよい。また、複数の放射線検出装置のうちの一つについて設定されたSODと、複数の放射線検出装置の位置情報に基づいて、他の放射線検出装置に対応したSODを決定するようにしてもよい。すなわち、複数の放射線検出装置の空間的な配置を示す位置情報に基づいて、放射線検出装置7が撮影した放射線画像において定められたSODから、放射線検出装置8、9が撮影した放射線画像においてSODをそれぞれ定めてもよい。同様に、放射線検出装置8が撮影した放射線画像において定められたSODから、位置情報に基づいて、放射線検出装置7、9が撮影した放射線画像におけるSODをそれぞれ定めてもよい。また、放射線検出装置9が撮影した放射線画像において定められたSODから、位置情報に基づいて、放射線検出装置7、8が撮影した放射線画像におけるSODをそれぞれ定めてもよい。さらに、面積線量計算部25は、面積線量としてDAPを計算したが、放射線検出装置7、8、9に到達した線量の値を判定することが可能な面積線量であれば、DAP以外の面積線量が用いられてもよい。
以上のようにして面積線量計算部25によって計算された複数の放射線画像の面積線量は、放射線画像及び撮影条件とともに記憶部20で記憶される。つまり、記憶部20は、放射線検出装置7、8、9から出力される放射線画像を、撮影条件設定部4において設定された放射線発生部10の撮影条件と面積線量計算部25によって計算された面積線量とともに記憶する。
合計部26は、面積線量計算部25によって複数の放射線画像について取得された複数の面積線量を合計することにより、合成画像(長尺画像)に対する面積線量を取得する。合成画像が2枚の放射線画像から合成された画像であれば、合計部26は、合成画像を構成する2枚の放射線画像における2つの面積線量を合計する。合成画像が3枚の放射線画像から合成された画像であれば、合計部26は、合成画像を構成する3枚の放射線画像における3つの面積線量を合計する。以上のように、取得部252と合計部26の協働によれば、決定部251により決定された、重複部分が除外された解析対象の領域について面積線量を取得することにより、合成画像の面積線量が取得される。上記例では、単一の放射線照射の撮影条件と放射線発生部から検出位置までの距離とに基づいて取得される検出位置における線量と、決定された解析対象の面積とに基づいて合成画像に対する面積線量が取得される。
図5は、合計部26における面積線量の算出について説明する図である。図5(a)は、面積線量計算部25により取得され、記憶部20に記憶された、複数の放射線画像における面積線量及び撮影条件を示す。図5(b)は、合計部26が複数の面積線量から合成画像に対する面積線量を算出した結果を格納した様子を示す。ここでは、3枚の放射線画像が撮影され、合成画像が生成されたものとする。図5(a)に示されるように、それぞれの放射線画像には、画像ID(001〜003)がそれぞれ付与されている。そして、それぞれの放射線画像は、面積線量計算部25において計算された面積線量(DAP)が記録されている。また、放射線発生部10の撮影条件(管電圧、管電流、照射時間を含む)は、1枚の放射線画像にのみ付帯されていてもよいし、それぞれの放射線画像に付帯されていてもよい。
図5(a)に示すように、1枚目に受信した放射線画像に対する画像(ID=001)では、面積線量(DAP)が105、管電圧がV1、管電流がI1、照射時間がT1となっている。2枚目に受信した放射線画像に対する画像(ID=002)では、面積線量(DAP)が110となっている。3枚目に受信した放射線画像に対する画像(ID=003)では、面積線量(DAP)が100となっている。このように、記憶部20は、放射線撮影された放射線画像と、面積線量計算部25で計算された面積線量と、放射線発生部10の撮影条件を対応づけて記憶している。
合計部26は、面積線量計算部25によって計算された複数の面積線量を合計する。図5(b)に示すように、合計部26は、面積線量計算部25によって計算された複数の面積線量の合計を合成画像の面積線量とする。具体的には、合計部26は、複数の放射線画像に付帯している面積線量(DAP)を合計する。ここでは、合計部26は、ID=001の画像における面積線量(DAP)である105と、ID=002の画像における面積線量(DAP)である110と、ID=003の画像における面積線量(DAP)である100を合計する。そして、合計部26は、合計の面積線量(DAP)である315を合成画像(ID=004)の面積線量として合成画像記憶部22に出力する。このとき、合成画像を構成する放射線画像の画像情報と、撮影条件(管電圧、管電流、照射時間を含む)が合成画像記憶部22に出力される。
合成画像記憶部22は、合成処理部21において合成された合成画像を合成画像における面積線量(面積線量(DAP)=315)とともに記憶する。また、合成画像記憶部22は、合成画像を構成する放射線画像の画像情報とともに合成画像を記憶することもできる。表示部2は、合成画像を構成する放射線画像の画像情報とともに合成画像を表示する。よって、操作者は、合成画像における面積線量は、どの放射線画像における面積線量の合計であるのかを把握することができる。
また、放射線撮影装置1で撮影された合成画像(長尺画像)は、合成画像における面積線量とともにPACS15(外部装置)へ伝達される。また、合成画像は、合成画像における面積線量に関連する撮影条件と合成画像を構成する放射線画像とともにPACS15へ伝達されてもよい。PACS15と接続された高精細モニタは、合成画像と合成画像における面積線量を表示することができる。よって、操作者は、合成画像における面積線量を把握することができる。また、PACS15は、放射線撮影装置1で撮影された合成画像とともに合成画像における面積線量を記憶する。そして、PACS15は、被写体毎に合成画像における面積線量の加算値や平均値などの統計値を算出することができる。このように、操作者は、撮影された被写体の線量を管理することができる。
また、合成画像記憶部22は、合成画像を構成する放射線画像における撮影条件とともに合成画像を記憶することができる。つまり、合成画像記憶部22は、画像ID=001における撮影条件(管電圧V1、管電流I1、照射時間T1)を合成画像とともに記憶する。表示部2は、合成画像を構成する放射線画像における撮影条件とともに合成画像を表示する。よって、操作者は、合成画像における面積線量は、どのような撮影条件における面積線量であるのかを把握することができる。
図6は、放射線撮影システムの表示部2における表示形態を示す。表示部2は、合成処理部21において合成された合成画像100を表示する。
図6に示すように、表示部2は、合成処理部21において合成された合成画像100と、被写体情報101と、検査情報102と、合成画像のサムネイル画像103を表示する。また、表示部2は、合成画像における面積線量104と、合成画像を構成する放射線画像の画像情報と、当該放射線画像の撮影条件105を表示する。表示部2は、少なくとも合成画像100と合成画像における面積線量104を同一画面に表示する。また、合成画像の面積線量が計算された対象の放射線画像の撮影条件105がその合成画像100と同時に表示されることが好ましい。
被写体情報101には、被写体の名前、ID、生年月日、年齢、性別などが含まれる。検査情報102には、検査IDが含まれる。合成画像における面積線量(面積線量(DAP):315)104と撮影条件(管電圧V1、管電流I1、照射時間T1)105が合成画像100の端部に表示される。合成画像100の端部は、被写体の撮影部位の関心領域が重ならない領域である。よって、操作者は、合成画像100における面積線量は、どの程度であるかを把握することができる。また、操作者は、合成画像100における撮影条件は、どの程度であるかを把握することができる。
表示部2は、合成画像のサムネイル画像103の周辺に合成画像を構成する放射線画像の情報を表示する。よって、操作者は、合成画像における面積線量は、どの放射線画像から算出されたのかを把握することができる。また、設定によって、図4(a)(b)(c)の面積線量値の少なくとも一つが表示可能である。また、例えば、過去の面積線量値とともに表示したり、他の方法(例えば、図4に示される異なる解析領域)により取得される面積線量値とともに表示したりするなど、複数の面積線量値を表示するようにしてもよい。なお、表示部2は、合成画像のサムネイル画像103の周辺に合成画像の面積線量104と撮影条件105を表示するようにしてもよい。
次に、放射線撮影装置1の動作について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、操作者が、撮影条件設定部4を用いて、放射線発生部10に撮影条件(管電圧、管電流、照射時間を含む)を設定する。撮影条件設定部4は、操作者による撮影条件の設定を受け付けると、受け付けた撮影条件を放射線発生部10に設定する(S101)。次に、操作者は、放射線検出装置7、8、9を撮影台6内に収納させ、被写体12を撮影台6の長手方向に沿って配置させる。このとき、図3で説明したように、放射線検出装置の一部を重ねながら複数の放射線検出装置が配置される。この状態で、操作者が曝射指示を行うと、放射線発生部10が、S101で設定された撮影条件で放射線を単一回照射する(S102)。
放射線検出装置7、8、9に対し、単一回照射された放射線は、被写体12を透過して放射線検出装置7、8、9にそれぞれ到達して検出される。放射線検出装置7、8、9は、放射線発生部10から単一回照射された放射線をそれぞれ検出し、撮影を実行する。制御部5は、放射線検出装置7、8、9のそれぞれから、撮影により得られた放射線画像を出力させ、これらを受信する(S103)。また、制御部5は、撮影条件設定部4から、放射線発生部10に設定されている放射線の撮影条件を受信する(S104)。制御部5は、受信した複数の放射線画像と撮影条件を関連付けて記憶部20に記憶する(S105)。このとき、放射線画像がどの位置で撮影されたものであるかどうかを区別して記憶される。放射線検出装置の位置情報が記憶部20に記憶されてもよい。合成処理部21は、S105で記憶部20に記憶された複数の放射線画像を、それらの位置情報に基づいて合成することにより、合成画像(長尺画像)を生成し、合成画像記憶部22に記憶する(S106)。
一方、面積線量計算部25は、S105で記憶部20に記憶された複数の放射線画像の各々について面積線量を取得し、記憶部20に記憶する(S107)。S106とS107の処理は並列に実行されてもよいし、いずれかが先に実行されるようにしてもよい。決定部251と取得部252により面積線量の取得は、上述したとおりである。結果、例えば、放射線画像が3枚撮影された場合、記憶部20は、第1の放射線画像と、第1の放射線画像について面積線量計算部25で得られた面積線量と、第1の放射線画像が撮影されたときの放射線発生部10の撮影条件をそれぞれ対応づけて記憶する。また、記憶部20は、第2の放射線画像と、第2の放射線画像について面積線量計算部25で計算される面積線量をそれぞれ対応づけて記憶する。同様にして、記憶部20は、第3の放射線画像と、第3の放射線画像について面積線量計算部25で計算される面積線量をそれぞれ対応づけて記憶する。
合計部26は、S107において取得された複数の面積線量から合成画像の面積線量を算出する(S108)。より具体的には、合計部26は、合成処理部21において生成される合成画像(長尺画像)を構成する複数の放射線画像における複数の面積線量から合成画像における面積線量を算出する。続いて、合計部26はS108で算出した合成画像の面積線量を合成画像記憶部22に、S106で記憶した合成画像と関連付けて記憶する(S109)。
以上のように、第1実施形態の放射線撮影システムによれば、複数の放射線検出装置の空間的な配置により生じる重複部分が除かれて解析対象の領域の面積が決定される。そして、単一の放射線照射の撮影条件と放射線発生装置部から検出位置までの距離とに基づいて取得される検出位置における線量と、決定された解析対象の領域の面積とに基づいて合成画像に対する面積線量が取得される。これにより、面積線量計を配置することなく合成画像に対する面積線量を取得することができ、合成画像について線量管理を行うことができる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、個々の放射線検出装置から得られた放射線画像の重複部分が除外された解析領域について取得された面積線量を合計することにより合成画像(長尺画像)の面積線量を取得した。第2実施形態では、合成画像(長尺画像)に対して決定した解析領域について面積線量を取得する。すなわち、決定部251が、合成画像について解析対象の面積を決定することにより、重複部分が解析領域から除かれることになる。なお、第2実施形態の構成は、第1実施形態(図1〜図3)と同様である。ただし、図2において、合成処理部21と面積線量計算部25が接続されているものとする。図8は、第2実施形態による放射線撮影システムの動作を示すフローチャートである。以下、第2実施形態の放射線撮影システムの動作について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図8に示されている処理は、図7のS108、S109に置き換わる処理である。
操作者は、操作部3を介して、面積線量の計算対象を合成画像とするかどうかを設定する。制御部5は、面積線量の計算対象として合成画像の面積線量を計算することが設定されているか否かを判定する(S201)。面積線量の計算対象として合成画像の面積線量を計算することが設定されている場合、処理はS202に進む。他方、面積線量の計算対象として合成画像の面積線量を計算しないように設定されている場合、処理はS203に進む。
面積線量の計算対象として合成画像の面積線量を計算しない場合、合計部26は、合成画像を構成する複数の放射線画像について取得されている複数の面積線量を合計して合成画像の面積線量を算出する(S203)。この処理は、第1実施形態(図7)のS108と同様である。図5(a)のように面積線量が取得されている場合、合計部26は、画像ID001における面積線量である105と、画像ID=002における面積線量である110と、画像ID=003における面積線量である100を合計する。合計部26は、算出し合成画像の面積線量を合成画像記憶部22に、対応する合成画像と関連付けて記憶する(S204)。
他方、面積線量の計算対象として合成画像の面積線量を計算する場合、面積線量計算部25は、放射線検出装置7、8、9への入射面積線量となる面積線量を合成画像から計算する(S202)。面積線量は、例えば、DAPである。面積線量計算部25の決定部251は、合成処理部21が生成した合成画像(長尺画像)において解析領域を設定し、解析領域の面積を算出する。図9は、面積線量計算部25が解析領域として設定する範囲について説明する図である。解析領域を合成画像の全体とした場合の例を図9(a)に示す。この場合、決定部251は、太枠50により示される、合成画像901の全体を解析領域に設定する。また、解析領域を合成画像における放射線の照射が存在する領域とした例を図9(b)に示す。この場合、決定部251は、太枠51に示される、合成画像901において放射線の照射があった部分を解析領域として設定する。さらに、解析領域を、合成画像における被写体の領域とした例を図9(c)に示す。この場合、決定部251は、太枠52に示されるように、合成画像901内の被写体部分を設定する。
面積線量計算部25の取得部252は、上記のようにして設定された解析領域の面積と、撮影条件設定部4において設定された撮影条件と、既知となっているSODと入射表面線量との関係と、に基づいて、面積線量を取得する。合成処理部21は、合成画像の面積線量を、対応する合成画像と関連付けて合成画像記憶部22に記憶する。合成画像901を用いることにより、解析対象の領域から、図3に示した領域33、領域34は除外される。
合成画像記憶部22は、合成処理部21において合成された合成画像(長尺画像)を合成画像の面積線量とともに記憶する。つまり、S202において計算された合成画像の面積線量は、合成画像に付帯して合成画像記憶部22に記憶される。
以上のように、第2実施形態によれば、合成画像(長尺画像)から決定された解析領域について面積線量を計算することにより、面積線量計を用いることなく、合成画像に対する面積線量が取得される。
以上のように、上記各実施形態によれば、複数の放射線検出装置へ単一の放射線照射を行うことで得られた複数の放射線画像を合成した合成画像(長尺画像)に対する面積線量を、面積線量計を用いることなく取得することができる。これにより、合成画像について線量管理を行うことができる。
なお、上記各実施形態では、複数の放射線画像を取得して合成画像を生成する放射線撮影装置1が面積線量を取得するが、これに限られるものではない。上述した構成のうち、面積線量を取得する処理を実行する構成により面積線量取得装置として提供されてもよい。
<他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1:放射線撮影装置、2:表示部、3:操作部、4:撮影条件設定部、5:制御部、6:撮影台、7:放射線検出装置、8:放射線検出装置、9:放射線検出装置、10:放射線発生部、11:ケーブル、12:被写体、20:記憶部、21:合成処理部、22:合成画像記憶部、25:面積線量計算部、26:合計部

Claims (19)

  1. 放射線発生部からの単一の放射線照射によって複数の放射線検出装置が撮影した複数の放射線画像を用いて合成画像を生成する生成手段と、
    前記複数の放射線検出装置の空間的な配置により生じた重複部分を除いて解析対象の領域を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された前記解析対象の領域について面積線量を取得することにより、前記合成画像の面積線量を取得する取得手段と、を備えることを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 前記取得手段は、前記単一の放射線照射の撮影条件と前記放射線発生部から検出位置までの距離とに基づいて取得される前記検出位置における線量と前記決定手段により決定された前記解析対象の領域の面積とに基づいて前記合成画像に対する面積線量を取得することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
  3. 前記決定手段は、前記複数の放射線検出装置の位置情報に基づいて、前記重複部分を抽出することを特徴とする請求項1または2に記載の放射線撮影装置。
  4. 前記決定手段は、前記複数の放射線画像のそれぞれについて、前記重複部分が除かれた前記解析対象の領域の面積を決定し、
    前記取得手段は、前記複数の放射線画像のそれぞれについて面積線量を取得し、前記複数の放射線画像について取得された複数の面積線量を合計することにより前記合成画像に対する面積線量を取得することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  5. 前記決定手段は、前記合成画像について前記解析対象の面積を決定することにより前記重複部分が除かれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  6. 前記解析対象の領域は、前記放射線画像の全体から前記重複部分を除いた領域、または前記合成画像の全体であることを特徴とする請求項4または5に記載の放射線撮影装置。
  7. 前記解析対象の領域は、前記放射線画像または前記合成画像における、放射線の照射が存在する領域であることを特徴とする請求項4または5に記載の放射線撮影装置。
  8. 前記解析対象の領域は、前記放射線画像または前記合成画像における、被写体の領域であることを特徴とする請求項4または5に記載の放射線撮影装置。
  9. 前記取得手段は、前記複数の放射線検出装置に対して共通の検出位置における線量を用いることを特徴とする請求項2に記載の放射線撮影装置。
  10. 前記取得手段は、前記放射線発生部と前記複数の放射線検出装置のそれぞれに対応した検出位置との距離に基づいて、前記複数の放射線画像のそれぞれに対応した線量を取得することを特徴とする請求項2に記載の放射線撮影装置。
  11. 前記合成画像と前記合成画像に対する面積線量とを関連付けて記憶する記憶手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  12. 前記合成画像と前記合成画像の面積線量を同一画面に表示する表示手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  13. 前記表示手段は、前記合成画像の面積線量が計算された対象の放射線画像の撮影条件を前記合成画像と同時に表示することを特徴とする請求項12に記載の放射線撮影装置。
  14. 放射線発生部からの単一の放射線照射によって複数の放射線検出装置が撮影した複数の放射線画像を受信する受信手段と、
    前記複数の放射線画像のそれぞれにおいて、前記複数の放射線検出装置の空間的な配置により生じた重複部分を除いて解析対象の領域を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された前記解析対象の領域について面積線量を取得し、前記複数の放射線画像のそれぞれについて取得された面積線量を合計することにより、前記複数の放射線画像から生成される合成画像の面積線量を取得する取得手段と、を備えることを特徴とする面積線量取得装置。
  15. 放射線発生部からの単一の放射線照射によって複数の放射線検出装置が撮影した複数の放射線画像を用いて生成された合成画像を受信する受信手段と、
    前記合成画像において解析対象の領域を決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された前記解析対象の領域について面積線量を取得する取得手段と、を備えることを特徴とする面積線量取得装置。
  16. 放射線撮影装置による面積線量取得方法であって、
    放射線発生部からの単一の放射線照射によって複数の放射線検出装置が撮影した複数の放射線画像を用いて合成画像を生成する生成工程と、
    前記複数の放射線検出装置の空間的な配置により生じた重複部分を除いて解析対象の領域を決定する決定工程と、
    前記決定工程により決定された前記解析対象の領域について面積線量を取得することにより、前記合成画像に対する面積線量を取得する取得工程と、を備えることを特徴とする面積線量取得方法。
  17. 面積線量取得装置による面積線量取得方法であって、
    放射線発生部からの単一の放射線照射によって複数の放射線検出装置が撮影した複数の放射線画像を受信する受信工程と、
    前記複数の放射線画像のそれぞれにおいて、前記複数の放射線検出装置の空間的な配置により生じた重複部分を除いて解析対象の領域を決定する決定工程と、
    前記決定工程により決定された前記解析対象の領域について面積線量を取得し、前記複数の放射線画像のそれぞれについて取得された面積線量を合計することにより、前記複数の放射線画像から生成される合成画像の面積線量を取得する取得工程と、を備えることを特徴とする面積線量取得方法。
  18. 面積線量取得装置による面積線量取得方法であって、
    放射線発生部からの単一の放射線照射によって複数の放射線検出装置が撮影した複数の放射線画像を用いて生成された合成画像を受信する受信工程と、
    前記合成画像において解析対象の領域を決定する決定工程と、
    前記決定工程により決定された前記解析対象の領域について面積線量を取得する取得工程と、を備えることを特徴とする面積線量取得方法。
  19. コンピュータに、請求項16乃至18のいずれか1項に記載の面積線量取得方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2018085721A 2018-04-26 2018-04-26 放射線撮影装置、面積線量取得装置および方法、プログラム Active JP7108457B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085721A JP7108457B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 放射線撮影装置、面積線量取得装置および方法、プログラム
US16/392,896 US11058387B2 (en) 2018-04-26 2019-04-24 Radiographic apparatus, and area dose obtaining apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018085721A JP7108457B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 放射線撮影装置、面積線量取得装置および方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019187942A true JP2019187942A (ja) 2019-10-31
JP7108457B2 JP7108457B2 (ja) 2022-07-28

Family

ID=68291792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018085721A Active JP7108457B2 (ja) 2018-04-26 2018-04-26 放射線撮影装置、面積線量取得装置および方法、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11058387B2 (ja)
JP (1) JP7108457B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021129914A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 コニカミノルタ株式会社 曝射実績合算装置および放射線撮影システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7121534B2 (ja) * 2018-05-15 2022-08-18 キヤノン株式会社 撮影制御装置、放射線撮影システム、撮影制御方法及びプログラム
CN115835820A (zh) * 2021-04-23 2023-03-21 深圳帧观德芯科技有限公司 使用具有多个辐射检测器的图像传感器的成像方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142497A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Medical Corp X線診断装置
US20150245807A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-03 Fujifilm Corporation Radiation image capture device and radiation image capture system
JP2016127989A (ja) * 2011-09-27 2016-07-14 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置
JP2016128078A (ja) * 2016-04-11 2016-07-14 株式会社東芝 X線撮像装置及びプログラム
JP2016189982A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御方法およびプログラム
JP2017023695A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置
US20180008224A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Radiographing system, dose index management method, and storage medium

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6422751B1 (en) 1998-08-07 2002-07-23 General Electric Company Method and system for prediction of exposure and dose area product for radiographic x-ray imaging
JP4040222B2 (ja) * 1999-03-23 2008-01-30 富士フイルム株式会社 放射線画像の連結処理方法および放射線画像処理装置
JP2000278607A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd X線撮影装置
JP4708559B2 (ja) 2000-12-28 2011-06-22 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、撮影方法、及び記憶媒体
US7650044B2 (en) * 2001-07-30 2010-01-19 Cedara Software (Usa) Limited Methods and systems for intensity matching of a plurality of radiographic images
JP4387644B2 (ja) 2002-08-05 2009-12-16 キヤノン株式会社 被写体に照射されたx線の線量を求める方法及び装置
US6944265B2 (en) * 2002-11-25 2005-09-13 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Image pasting using geometry measurement and a flat-panel detector
US6895076B2 (en) * 2003-06-03 2005-05-17 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and apparatus for multiple image acquisition on a digital detector
WO2008130907A1 (en) * 2007-04-17 2008-10-30 Mikos, Ltd. System and method for using three dimensional infrared imaging to identify individuals
US8351568B2 (en) * 2009-09-11 2013-01-08 Carestream Health, Inc. Long length multiple detector imaging apparatus and method
JP2014068978A (ja) * 2012-10-01 2014-04-21 Toshiba Corp X線診断装置及びx線診断装置の制御方法
CN106456081B (zh) * 2014-05-27 2019-11-01 爱克发有限公司 用于在单次曝光中控制多个无线自触发射线照相图像传感器的方法
JP6184916B2 (ja) * 2014-07-31 2017-08-23 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム
JP6072102B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6412815B2 (ja) * 2015-02-26 2018-10-24 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、撮影台、及び撮影方法
JP6611449B2 (ja) * 2015-03-31 2019-11-27 キヤノン株式会社 放射線撮像システム及び放射線撮影システム
JP6443195B2 (ja) * 2015-04-14 2018-12-26 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
US10049449B2 (en) * 2015-09-21 2018-08-14 Shanghai United Imaging Healthcare Co., Ltd. System and method for image reconstruction
JP6862099B2 (ja) * 2016-04-13 2021-04-21 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6815818B2 (ja) * 2016-10-17 2021-01-20 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6957170B2 (ja) * 2017-03-08 2021-11-02 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009142497A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Medical Corp X線診断装置
JP2016127989A (ja) * 2011-09-27 2016-07-14 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムおよびその作動方法、並びに放射線画像検出装置
US20150245807A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-03 Fujifilm Corporation Radiation image capture device and radiation image capture system
JP2015165845A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影システム
JP2016189982A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御方法およびプログラム
JP2017023695A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置
JP2016128078A (ja) * 2016-04-11 2016-07-14 株式会社東芝 X線撮像装置及びプログラム
US20180008224A1 (en) * 2016-07-07 2018-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Radiographing system, dose index management method, and storage medium
JP2018000792A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、線量指標の管理方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021129914A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 コニカミノルタ株式会社 曝射実績合算装置および放射線撮影システム
US11838644B2 (en) 2020-02-21 2023-12-05 Konica Minolta, Inc. Exposure record totalizer and radiography system
JP7480520B2 (ja) 2020-02-21 2024-05-10 コニカミノルタ株式会社 曝射実績合算装置および放射線撮影システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7108457B2 (ja) 2022-07-28
US11058387B2 (en) 2021-07-13
US20190328350A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10285604B2 (en) Medical image diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing method
JP6862099B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2019126709A (ja) 撮影制御装置、放射線撮影装置及び放射線撮影システム
JP2014236798A (ja) X線診断装置、被曝管理装置、散乱線線量分布形成方法、および散乱線線量分布形成プログラム
JP7108457B2 (ja) 放射線撮影装置、面積線量取得装置および方法、プログラム
JP6377102B2 (ja) 放射線撮影システム、線量指標の管理方法及びプログラム
JP5693406B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2004105643A (ja) X線診断装置
US7502439B2 (en) Radiographic apparatus and method of using the same
JP2009142497A (ja) X線診断装置
JP2009233159A (ja) 放射線診断装置
JP2017169715A (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2006334046A (ja) X線撮影装置及び撮影方法
JP7121534B2 (ja) 撮影制御装置、放射線撮影システム、撮影制御方法及びプログラム
JP5562184B2 (ja) 放射線画像撮影装置、方法およびプログラム
JP2011163966A (ja) 医用画像診断装置及び放射線量算出用制御プログラム
CN113473058B (zh) 摄影控制装置、图像管理装置、图像管理系统以及计算机可读取的记录介质
JP2021079023A (ja) 放射線撮像システム、方法及びプログラム
JP2020188953A (ja) 医用画像診断システムおよび医用画像診断装置
JP7487159B2 (ja) 医用画像処理装置、医用画像処理方法およびプログラム
JP4389645B2 (ja) 複合型放射線撮像システム
JP2024107930A (ja) 放射線画像処理装置、放射線撮影システム、放射線画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2024111339A (ja) 情報出力装置、情報処理装置、プログラム、情報出力方法及び情報処理方法
JP2022013681A (ja) 動態品質管理装置、動態品質管理プログラム及び動態品質管理方法
JP5423914B2 (ja) 放射線画像生成システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7108457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151