JP2019183081A - ポリエステルジオール、ポリウレタン、ポリウレタンの製造方法 - Google Patents
ポリエステルジオール、ポリウレタン、ポリウレタンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019183081A JP2019183081A JP2018079124A JP2018079124A JP2019183081A JP 2019183081 A JP2019183081 A JP 2019183081A JP 2018079124 A JP2018079124 A JP 2018079124A JP 2018079124 A JP2018079124 A JP 2018079124A JP 2019183081 A JP2019183081 A JP 2019183081A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polyester diol
- carbon atoms
- formula
- polyurethane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
【課題】 新規ポリエステルジオール、特に、耐熱性に優れたポリエステルジオール、ポリウレタン、およびポリウレタンの製造方法の提供。【解決手段】 下記式[I]で表される繰り返し単位を有するポリエステルジオール;式[I]中、R1およびR2は、それぞれ独立に、炭化水素基を表し、R3は、それぞれ独立に、水素原子、ヘテロ原子を含む基、ハロゲン原子を含む基、炭素数1〜6の直鎖のアルキル基、炭素数3〜6の分岐したアルキル基または、アリール基を含む炭素数が6〜12である基を表し、Aは、2価の炭化水素基である。【選択図】 なし
Description
本発明は、ポリエステルジオール、ポリウレタン、およびポリウレタンの製造方法に関する。
汎用ポリエステルであるPET(ポリエチレンテレフタレート)は抗張力、伸度、ヤング率、弾性回復率等の機械的性質、耐熱性、寸法安定性等の物理的性質、耐薬品性、耐水性等の化学的性質が優れ、安価であるために工業的に大きな価値を有していることは良く知られており、例えば、繊維、タイヤコード、ボトル、フィルム等で多く用いられている。
一方、ポリエステルの利用に伴い、新規なポリエステルも検討されている。具体的には、特許文献1には、構造式(1)で表されるスピログリコールを5〜60モル%、およびエチレングリコールを30〜95モル%(但し、前記モル%はスピログリコールとエチレングリコールの合計量に基づく)含むジオール成分と、テレフタル酸および/またはそのエステルを80〜100モル%含むジカルボン酸成分とを重縮合して得られたポリエステル樹脂であって、下記の(1)ないし(4)の性状を有するポリエステル樹脂が開示されている。
(1)フェノールと1,1,2,2−テトラクロロエタンとの重量比が6:4の混合溶媒を用いて25℃で測定した極限粘度IVが0.4〜1.5dl/gの範囲である。
(2)測定温度が240℃、剪断速度:100s-1で測定した際の溶融粘度が700〜5000Pa・sの範囲である。
(3)ポリエステル樹脂の分子量分布が2.5〜12.0である。
(4)示差走査型熱量計で測定されるポリエステル樹脂のガラス転移温度が90℃以上、かつ降温時結晶化発熱ピークの熱量が5J/g以下である。
(1)フェノールと1,1,2,2−テトラクロロエタンとの重量比が6:4の混合溶媒を用いて25℃で測定した極限粘度IVが0.4〜1.5dl/gの範囲である。
(2)測定温度が240℃、剪断速度:100s-1で測定した際の溶融粘度が700〜5000Pa・sの範囲である。
(3)ポリエステル樹脂の分子量分布が2.5〜12.0である。
(4)示差走査型熱量計で測定されるポリエステル樹脂のガラス転移温度が90℃以上、かつ降温時結晶化発熱ピークの熱量が5J/g以下である。
また、特許文献2には、スピログリコールを原料とするポリエステル型ポリウレタン組成物についても開示されている。
上述のとおり、スピログリコール(SPG)を原料とするポリエステルは知られているが、さらに種々のポリエステルが求められる。特に、耐熱性に優れたポリエステルジオールが求められている。加えて、ポリウレタンの原料として有益なポリエステルジオールが求められている。
本発明は、かかる課題を解決することを目的とするものであって、新規なポリエステルジオールを提供することを目的とする。特に、耐熱性に優れたポリエステルジオール、前記ポリエステルジオールを用いたポリウレタン、およびポリウレタンの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、かかる課題を解決することを目的とするものであって、新規なポリエステルジオールを提供することを目的とする。特に、耐熱性に優れたポリエステルジオール、前記ポリエステルジオールを用いたポリウレタン、およびポリウレタンの製造方法を提供することを目的とする。
上記課題のもと、本発明者は、新規化合物であるジスピログリコール(DSG)をポリエステルジオールの原料に用いることにより、新規なポリエステルジオールを提供できることを見出した。そして、かかる新規なポリエステルジオールは、耐熱性に優れることを見出し、本発明を完成するに至った。
具体的には、下記手段<1>により、好ましくは<2>〜<13>により、上記課題は解決された。
<1>下記式[I]で表される繰り返し単位を有するポリエステルジオール;
式[I]中、R1およびR2は、それぞれ独立に、炭化水素基を表し、R3は、それぞれ独立に、水素原子、ヘテロ原子を含む基、ハロゲン原子を含む基、炭素数1〜6の直鎖のアルキル基、炭素数3〜6の分岐したアルキル基または、アリール基を含む炭素数が6〜12である基を表し、Aは、2価の炭化水素基である。
<2>前記式[I]におけるR3が、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基である、<1>に記載のポリエステルジオール。
<3>前記式[I]におけるR1およびR2が、それぞれ独立に、炭素数1〜7の直鎖のアルキル基、炭素数3〜7の分岐したアルキル基またはアリール基を表す、<1>または<2>に記載のポリエステルジオール。
<4>前記式[I]におけるR1およびR2が、それぞれ独立に、炭素数1〜7の直鎖のアルキル基またはアリール基である、<1>または<2>に記載のポリエステルジオール。
<5>前記式[I]におけるR3が、水素原子であり、R1およびR2が、それぞれ独立にエチル基、メチル基またはフェニル基である、<1>に記載のポリエステルジオール。
<6>前記式[I]におけるR3が、水素原子であり、R1およびR2がエチル基である、<1>に記載のポリエステルジオール。
<7>前記式[I]で表される繰り返し単位を、全繰り返し単位中、1〜70mol%含む、<1>〜<6>のいずれか1つに記載のポリエステルジオール。
<8>さらに、他の繰り返し単位を含む、<1>〜<7>のいずれか1つに記載のポリエステルジオール。
<9>前記他の繰り返し単位を、全繰り返し単位中、30〜99mol%含む、<8>に記載のポリエステルジオール。
<10>前記ポリエステルジオールの数平均分子量が10,000以下である、<1>〜<9>のいずれか1つに記載のポリエステルジオール。
<11><1>〜<10>のいずれか1つに記載のポリエステルジオールを原料として得られるポリウレタン。
<12><1>〜<10>のいずれか1つに記載のポリエステルジオールとポリイソシアネートとを反応させる工程を含む、ポリウレタンの製造方法。
<13><1>〜<10>のいずれか1つに記載のポリエステルジオールとポリイソシアネートとを反応させてプレポリマーを得る工程と、該プレポリマーと鎖延長剤とを反応させる工程と、を有するか、
<1>〜<10>のいずれか1つに記載のポリエステルジオールと、ポリイソシアネートと、鎖延長剤とを一括に混合した後に反応させる工程を有する、<12>に記載のポリウレタンの製造方法。
具体的には、下記手段<1>により、好ましくは<2>〜<13>により、上記課題は解決された。
<1>下記式[I]で表される繰り返し単位を有するポリエステルジオール;
<2>前記式[I]におけるR3が、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基である、<1>に記載のポリエステルジオール。
<3>前記式[I]におけるR1およびR2が、それぞれ独立に、炭素数1〜7の直鎖のアルキル基、炭素数3〜7の分岐したアルキル基またはアリール基を表す、<1>または<2>に記載のポリエステルジオール。
<4>前記式[I]におけるR1およびR2が、それぞれ独立に、炭素数1〜7の直鎖のアルキル基またはアリール基である、<1>または<2>に記載のポリエステルジオール。
<5>前記式[I]におけるR3が、水素原子であり、R1およびR2が、それぞれ独立にエチル基、メチル基またはフェニル基である、<1>に記載のポリエステルジオール。
<6>前記式[I]におけるR3が、水素原子であり、R1およびR2がエチル基である、<1>に記載のポリエステルジオール。
<7>前記式[I]で表される繰り返し単位を、全繰り返し単位中、1〜70mol%含む、<1>〜<6>のいずれか1つに記載のポリエステルジオール。
<8>さらに、他の繰り返し単位を含む、<1>〜<7>のいずれか1つに記載のポリエステルジオール。
<9>前記他の繰り返し単位を、全繰り返し単位中、30〜99mol%含む、<8>に記載のポリエステルジオール。
<10>前記ポリエステルジオールの数平均分子量が10,000以下である、<1>〜<9>のいずれか1つに記載のポリエステルジオール。
<11><1>〜<10>のいずれか1つに記載のポリエステルジオールを原料として得られるポリウレタン。
<12><1>〜<10>のいずれか1つに記載のポリエステルジオールとポリイソシアネートとを反応させる工程を含む、ポリウレタンの製造方法。
<13><1>〜<10>のいずれか1つに記載のポリエステルジオールとポリイソシアネートとを反応させてプレポリマーを得る工程と、該プレポリマーと鎖延長剤とを反応させる工程と、を有するか、
<1>〜<10>のいずれか1つに記載のポリエステルジオールと、ポリイソシアネートと、鎖延長剤とを一括に混合した後に反応させる工程を有する、<12>に記載のポリウレタンの製造方法。
本発明により、新規ポリエステルジオールを提供可能になった。特に、耐熱性に優れたポリエステルジオール、ならびに、前記ポリエステルジオールを用いたポリウレタン、およびポリウレタンの製造方法を提供可能になった。
以下において、本発明の内容について詳細に説明する。なお、本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
本発明のポリエステルジオールは、下記式[I]で表される繰り返し単位を有することを特徴とする。
式[I]中、R1およびR2は、それぞれ独立に、炭化水素基を表し、R3は、それぞれ独立に、水素原子、ヘテロ原子を含む基、ハロゲン原子を含む基、炭素数1〜6の直鎖のアルキル基、炭素数3〜6の分岐したアルキル基または、アリール基を含む炭素数が6〜12である基を表し、Aは、2価の炭化水素基である。
このようなポリエステルジオールは、各種性能に優れる。
このようなポリエステルジオールは、各種性能に優れる。
式[I]におけるR1およびR2としては、それぞれ独立に、炭化水素基であり、好ましくは、炭素数1〜7の直鎖のアルキル基、炭素数3〜7の分岐したアルキル基またはアリール基を表し、より好ましくは、炭素数1〜7の直鎖のアルキル基またはアリール基を表し、炭素数1〜7の直鎖のアルキル基がさらに好ましい。
本発明におけるR1およびR2の好ましい実施形態の一例は、エチル基、メチル基またはフェニル基である。
本発明におけるR1およびR2の好ましい実施形態の一例は、エチル基、メチル基またはフェニル基である。
炭素数1〜7の直鎖のアルキル基は、炭素数1〜5の直鎖のアルキル基であることが好ましく、炭素数1〜3の直鎖のアルキル基であることがより好ましく、メチル基またはエチル基であることがさらに好ましい。
炭素数3〜7の分岐したアルキル基は、炭素数3〜5の分岐したアルキル基であることが好ましく、炭素数3または4の分岐したアルキル基であることがより好ましく、炭素数3の分岐したアルキル基であることがさらに好ましい。
アリール基は、炭素数6〜20のアリール基が好ましく、炭素数6〜14のアリール基がより好ましく、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基がさらに好ましく、フェニル基が一層好ましい。
炭素数3〜7の分岐したアルキル基は、炭素数3〜5の分岐したアルキル基であることが好ましく、炭素数3または4の分岐したアルキル基であることがより好ましく、炭素数3の分岐したアルキル基であることがさらに好ましい。
アリール基は、炭素数6〜20のアリール基が好ましく、炭素数6〜14のアリール基がより好ましく、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基がさらに好ましく、フェニル基が一層好ましい。
式[I]におけるR1およびR2としては、それぞれ独立に、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、1,1−ジメチルエチル基(tert−ブチル基)、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基(ネオペンチル基)、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、1,1−ジメチルペンチル基、1,2−ジメチルペンチル基、1,3−ジメチルペンチル基、1,4−ジメチルペンチル基、1,5−ジメチルペンチル基、2,2−ジメチルペンチル基、2,3−ジメチルペンチル基、2,4−ジメチルペンチル基、3,3−ジメチルペンチル基、3,4−ジメチルペンチル基、4,4−ジメチルペンチル基、1―エチルペンチル基、2−エチルペンチル基、3−エチルペンチル基、1−プロピルブチル基、2−プロピルブチル基、3−プロピルブチル基、1−エチル−1−メチルブチル基、1−エチル−2−メチルブチル基、1−エチル−3−メチルブチル基、2−エチル−1−メチルブチル基、2−エチル−2−メチルブチル基、2−エチル−3−メチルブチル基、および1,2,3−トリメチルブチル基、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基などが挙げられる。
これらの中ではR1およびR2が、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、フェニル基であることがより好ましく、メチル基、エチル基またはフェニル基がさらに好ましく、メチル基またはエチル基であることが一層好ましく、エチル基であることがより一層好ましい。
これらの中ではR1およびR2が、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、フェニル基であることがより好ましく、メチル基、エチル基またはフェニル基がさらに好ましく、メチル基またはエチル基であることが一層好ましく、エチル基であることがより一層好ましい。
式[I]におけるR3は、それぞれ独立に、水素原子、ヘテロ原子を含む基、ハロゲン原子を含む基(好ましくはハロゲン原子)、炭素数1〜6の直鎖のアルキル基、炭素数3〜6の分岐したアルキル基または、アリール基を含む炭素数が6〜12である基を表し、水素原子、炭素数1〜6の直鎖のアルキル基、炭素数3〜6の分岐したアルキル基または、アリール基を含む炭素数が6〜12である基であることが好ましく、水素原子、炭素数1〜6の直鎖のアルキル基または炭素数3〜6の分岐したアルキル基であることがより好ましく、水素原子またはメチル基であることがさらに好ましく、水素原子が一層好ましい。
ヘテロ原子を含む基に含まれるヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子が例示される。
ヘテロ原子を含む基は、アルコキシ基、アルキルチオエーテル基、アミノ基、ニトロ基が好ましい例として挙げられる。また、アルコキシ基またはアルキルチオエーテル基を構成するアルキル鎖は、炭素数1〜6の直鎖のアルキル鎖が好ましく、炭素数1〜3の直鎖のアルキル鎖がより好ましい。
炭素数1〜6の直鎖のアルキル基は、炭素数1〜5の直鎖のアルキル基であることが好ましく、炭素数1〜3の直鎖のアルキル基であることがより好ましく、メチル基またはエチル基であることがさらに好ましい。
炭素数3〜6の分岐したアルキル基は、炭素数3〜5の分岐したアルキル基であることが好ましく、炭素数3または4の分岐したアルキル基であることがより好ましく、炭素数3の分岐したアルキル基であることがさらに好ましい。
アリール基を含む炭素数が6〜12である基は、フェニル基、フェニル基で置換されたアルキル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。フェニル基で置換されたアルキル基を構成するアルキル基の炭素数は、1〜3が好ましく、1または2がより好ましく、1がさらに好ましい。
ヘテロ原子を含む基に含まれるヘテロ原子としては、酸素原子、硫黄原子、窒素原子が例示される。
ヘテロ原子を含む基は、アルコキシ基、アルキルチオエーテル基、アミノ基、ニトロ基が好ましい例として挙げられる。また、アルコキシ基またはアルキルチオエーテル基を構成するアルキル鎖は、炭素数1〜6の直鎖のアルキル鎖が好ましく、炭素数1〜3の直鎖のアルキル鎖がより好ましい。
炭素数1〜6の直鎖のアルキル基は、炭素数1〜5の直鎖のアルキル基であることが好ましく、炭素数1〜3の直鎖のアルキル基であることがより好ましく、メチル基またはエチル基であることがさらに好ましい。
炭素数3〜6の分岐したアルキル基は、炭素数3〜5の分岐したアルキル基であることが好ましく、炭素数3または4の分岐したアルキル基であることがより好ましく、炭素数3の分岐したアルキル基であることがさらに好ましい。
アリール基を含む炭素数が6〜12である基は、フェニル基、フェニル基で置換されたアルキル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。フェニル基で置換されたアルキル基を構成するアルキル基の炭素数は、1〜3が好ましく、1または2がより好ましく、1がさらに好ましい。
上記式[I]におけるR3としては、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、1−メチルプロピル基、2−メチルプロピル基、1,1−ジメチルエチル基(tert−ブチル基)、n−ペンチル基、1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、1−エチルプロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基(ネオペンチル基)、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、4−メチルペンチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、1−エチルブチル基、2−エチルブチル基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−トリメチルプロピル基、1−エチル−1−メチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ブトキシ基、メチルチオエーテル基、エチルチオエーテル基、アミノ基、ニトロ基、フェニル基、およびベンジル基が挙げられる。
これらの中ではR3は、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基であるとより好ましい。また、工業的に入手が容易であるという観点から、R3が水素原子である場合が特に好ましい。
これらの中ではR3は、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基であるとより好ましい。また、工業的に入手が容易であるという観点から、R3が水素原子である場合が特に好ましい。
式[I]で表される繰り返し単位の好ましい実施形態として、式[I]におけるR1およびR2が、それぞれ独立に、エチル基、メチル基またはフェニル基であり、R3が水素原子である形態が例示される。また、式[I]で表される繰り返し単位の好ましい他の実施形態として、式[I]におけるR1およびR2が、それぞれ独立に、エチル基またはメチル基であり、R3が水素原子である繰り返し単位が例示される。
式[I]で表される繰り返し単位のうち、アルコール残基の部分は、下記式[I−I]で表される化合物(以下、「DSG」ということがある)に由来する。
式[I−I]における、R1、R2およびR3は、式[I]におけるR1、R2およびR3と同義であり、好ましい範囲も同様である。
以下に、本発明で好ましく用いられる式[I−I]で表される化合物を示す。本発明がこれらに限定されるものではないことは言うまでもない。なお、Meはメチル基を、Etはエチル基を、Prはプロピル基を、Buはブチル基を表す。
式[I−I]で表されるジオールの分子量は、300〜550が好ましく、300〜500がより好ましい。
式[I−I]で表されるジオールは、下記式(2)で表される1,4−シクロヘキサンジオン誘導体と、下記式(3)で表されるトリオールを脱水環化反応させることによって得られる。式(2)で表される1,4−シクロヘキサンジオン誘導体および式(3)で表されるトリオールは、それぞれ、1種のみ用いてもよいし、2種以上を用いてもよい。
式(2)中、R4は、それぞれ独立に、水素原子、ヘテロ原子を含む基、ハロゲン原子を含む基、炭素数1〜6の直鎖のアルキル基、炭素数3〜6の分岐したアルキル基または、アリール基を含む炭素数が6〜12である基を表す。
式(2)におけるR4は、式[I−I]におけるR3と同義であり、好ましい範囲も同様である。
式(3)中、R5は、炭化水素基を表す。
炭化水素基は、炭素数1〜7の直鎖のアルキル基、炭素数3〜7の分岐したアルキル基またはアリール基を表す。一実施形態としては、R5は、炭素数1〜7の直鎖のアルキル基または炭素数3〜7の分岐したアルキル基を表す。但し、R5としての炭化水素基は、エーテル結合を含まない。
式(3)におけるR5としては、式[I−I]におけるR1およびR2と同義であり、好ましい範囲も同様である。
式(2)におけるR4は、式[I−I]におけるR3と同義であり、好ましい範囲も同様である。
炭化水素基は、炭素数1〜7の直鎖のアルキル基、炭素数3〜7の分岐したアルキル基またはアリール基を表す。一実施形態としては、R5は、炭素数1〜7の直鎖のアルキル基または炭素数3〜7の分岐したアルキル基を表す。但し、R5としての炭化水素基は、エーテル結合を含まない。
式(3)におけるR5としては、式[I−I]におけるR1およびR2と同義であり、好ましい範囲も同様である。
本発明では、式(2)で表される1,4−シクロヘキサンジオン誘導体が、1,4−シクロヘキサンジオンであり、式(3)で表されるトリオールが、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタンおよびトリス(ヒドロキシメチル)トルエンの少なくとも1種(好ましくは、トリメチロールプロパンおよびトリメチロールエタンの少なくとも1種)である場合が特に好ましい。
一方、上記式[I]におけるAは、ジカルボン酸成分の残基で、炭化水素基であることが好ましい。炭化水素基は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、炭化水素基の中に、ヘテロ原子(酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を含んでいてもよい。但し、炭化水素基がヘテロ原子を含む場合、ヘテロ原子同士が隣り合うことはない。また、炭化水素基は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、置換基を有していてもよい。一方、炭化水素基は、炭素原子と水素原子とのみから構成されることも好ましい。
前記Aとしての炭化水素基は、脂肪族基、脂環族基、および芳香族基、ならびにこれらの組み合わせから選ばれる2価の基であることが好ましく、脂肪族基、脂環族基、および芳香族基から選ばれる2価の基であることがより好ましく、脂肪族基および脂環族基がさらに好ましく、脂肪族基が一層好ましい。
脂肪族基は、炭素数1〜10の脂肪族基が好ましく、炭素数1〜10のアルキレン基がより好ましく、炭素数1〜10の直鎖アルキレン基がさらに好ましく、炭素数4〜8の直鎖アルキレン基が一層好ましい。 脂環族基は、炭素数3〜10の脂環族基が好ましい。
芳香族基は、炭素数6〜12の芳香族基が好ましく、置換基を有していてもよいフェニレン基がより好ましく、アルキル基で置換されていてもよいフェニレン基がさらに好ましく、無置換のフェニレン基が一層好ましい。
Aの具体例としては、メチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、2−メチルトリメチレン基、ヘプタメチレン基、1−メチルヘキサメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ジメチルオクタメチレン基、ウンデカメチレン基、などの脂肪族基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基、2,6−デカヒドロナフチレン基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチレン基、トリシクロデシレン基、ペンタシクロドデカシレン基などの脂環族基、p−フェニレン基、m−フェニレン基、2−メチル−1,4−フェニレン基、2,6−テトラヒドロナフチレン基、2,6−ナフナフチレン基などの芳香族基などが挙げられる。
Aは、1種でもよいし、また2種以上を含んでもよい。
前記Aとしての炭化水素基は、脂肪族基、脂環族基、および芳香族基、ならびにこれらの組み合わせから選ばれる2価の基であることが好ましく、脂肪族基、脂環族基、および芳香族基から選ばれる2価の基であることがより好ましく、脂肪族基および脂環族基がさらに好ましく、脂肪族基が一層好ましい。
脂肪族基は、炭素数1〜10の脂肪族基が好ましく、炭素数1〜10のアルキレン基がより好ましく、炭素数1〜10の直鎖アルキレン基がさらに好ましく、炭素数4〜8の直鎖アルキレン基が一層好ましい。 脂環族基は、炭素数3〜10の脂環族基が好ましい。
芳香族基は、炭素数6〜12の芳香族基が好ましく、置換基を有していてもよいフェニレン基がより好ましく、アルキル基で置換されていてもよいフェニレン基がさらに好ましく、無置換のフェニレン基が一層好ましい。
Aの具体例としては、メチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、2−メチルトリメチレン基、ヘプタメチレン基、1−メチルヘキサメチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカメチレン基、ジメチルオクタメチレン基、ウンデカメチレン基、などの脂肪族基、1,3−シクロヘキシレン基、1,4−シクロヘキシレン基、2,6−デカヒドロナフチレン基、ビシクロ[2.2.1]ヘプチレン基、トリシクロデシレン基、ペンタシクロドデカシレン基などの脂環族基、p−フェニレン基、m−フェニレン基、2−メチル−1,4−フェニレン基、2,6−テトラヒドロナフチレン基、2,6−ナフナフチレン基などの芳香族基などが挙げられる。
Aは、1種でもよいし、また2種以上を含んでもよい。
以上のようなAの中では、テトラメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基、o−フェニレン基、p−フェニレン基、m−フェニレン基および2,6−ナフチレン基から選ばれた1種以上が好ましい。
上記Aは、ジカルボン酸由来の構造であるが、原料となるジカルボン酸は、脂肪族ジカルボン酸であっても、脂環族ジカルボン酸であっても、芳香族ジカルボン酸であっても、その他の炭化水素構造を有するジカルボン酸であってもよい。また、これらのエステル等の誘導体であってもよい。
ジカルボン酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸、ノルボルナンジカルボン酸、トリシクロデカンジカルボン酸、ペンタシクロドデカンジカルボン酸、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−カルボキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、5−カルボキシ−5−エチル−2−(1,1−ジメチル−2−カルボキシエチル)−1,3−ジオキサン、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2−メチルテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、テトラリンジカルボン酸等が例示される。また、これらのエステル等の誘導体であってもよい。誘導体は、アルコールとのエステルであるであることが好ましく、炭素数1〜3のアルキルアルコールとのエステルであることがより好ましい。
ジカルボン酸としては、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、ドデカンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、デカリンジカルボン酸、ノルボルナンジカルボン酸、トリシクロデカンジカルボン酸、ペンタシクロドデカンジカルボン酸、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−カルボキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、5−カルボキシ−5−エチル−2−(1,1−ジメチル−2−カルボキシエチル)−1,3−ジオキサン、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2−メチルテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、テトラリンジカルボン酸等が例示される。また、これらのエステル等の誘導体であってもよい。誘導体は、アルコールとのエステルであるであることが好ましく、炭素数1〜3のアルキルアルコールとのエステルであることがより好ましい。
本発明のポリエステルジオールは、式[I]で表される繰り返し単位を、全繰り返し単位中、1〜70mol%含むことが好ましい。
上記式[I]で表される繰り返し単位を1mol%以上有することにより、耐候性および耐熱性にさらに優れたポリウレタンを得ることができる。同様の観点から、式[I]で表される繰り返し単位を、全繰り返し単位中、3mol%以上含むことがより好ましく、4mol%以上であってもよい。
一方、式[I]で表される繰り返し単位を70mol%以下有することにより、ポリエステルジオールの溶媒への溶解性が低下するのを一層抑制したり、その融点が高くなるのを防いで操作性がより良好になったりする。同様の観点から、式[I]で表される繰り返し単位を、上記全繰り返し単位中、50mol%以下有することがより好ましく、30mol%未満含むことがさらに好ましく、10mol%以下であることが一層好ましく、7mol%以下であることがより一層好ましい。
式[I]で表される繰り返し単位は、1種から構成されても、2種以上から構成されてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
上記式[I]で表される繰り返し単位を1mol%以上有することにより、耐候性および耐熱性にさらに優れたポリウレタンを得ることができる。同様の観点から、式[I]で表される繰り返し単位を、全繰り返し単位中、3mol%以上含むことがより好ましく、4mol%以上であってもよい。
一方、式[I]で表される繰り返し単位を70mol%以下有することにより、ポリエステルジオールの溶媒への溶解性が低下するのを一層抑制したり、その融点が高くなるのを防いで操作性がより良好になったりする。同様の観点から、式[I]で表される繰り返し単位を、上記全繰り返し単位中、50mol%以下有することがより好ましく、30mol%未満含むことがさらに好ましく、10mol%以下であることが一層好ましく、7mol%以下であることがより一層好ましい。
式[I]で表される繰り返し単位は、1種から構成されても、2種以上から構成されてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
本発明のポリエステルジオールは、式[I]で表される繰り返し単位以外の他の繰り返し単位を含んでいてもよい。他の繰り返し単位は、全繰り返し単位の30mol%以上であることが好ましく、50mol%以上であってもよく、70mol%以上であってもよく、90mol%以上であってもよく、93mol%以上であってもよい。また、他の繰り返し単位は、全繰り返し単位の99mol%以下であることが好ましく、97mol%以下であることがより好ましく、96mol%以下であってもよい。他の繰り返し単位は、1種から構成されても、2種以上から構成されてもよい。2種以上含む場合、合計量が上記範囲となることが好ましい。
他の繰り返し単位の割合を上記範囲とすることにより、より機械的強度に優れたものが得られる。
他の繰り返し単位の割合を上記範囲とすることにより、より機械的強度に優れたものが得られる。
本発明のポリエステルジオールで用いられる式[I]で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位の種類には特に制限はなく、本発明の目的を損なわない範囲で、必要な特性に応じて、ポリエステルジオールの原料として使用できる全てのポリオールおよびポリカルボン酸を原料とした繰り返し単位を用いることができる。
本発明の好ましい実施形態は、他の繰り返し単位として、ジオールとジカルボン酸から構成される繰り返し単位(但し、式[I]で表される繰り返し単位)を含む態様である。
本発明の好ましい実施形態は、他の繰り返し単位として、ジオールとジカルボン酸から構成される繰り返し単位(但し、式[I]で表される繰り返し単位)を含む態様である。
他の繰り返し単位を構成するジオールの例としては、脂肪族ジオール、脂環族ジオール、ビスフェノールのアルキレンオキシド付加物、芳香族ジヒドロキシ化合物のアルキレンオキシド付加物、芳香族ジオールなどが挙げられる。具体的には、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3−ヘキサンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、2−エチル−1,5−ペンタンジオール、2−プロピル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールおよびポリブチレングリコール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,2−デカヒドロナフタレンジメタノール、1,3−デカヒドロナフタレンジメタノール、1,4−デカヒドロナフタレンジメタノール、1,5−デカヒドロナフタレンジメタノール、1,6−デカヒドロナフタレンジメタノール、2,7−デカヒドロナフタレンジメタノール、テトラリンジメタノール、ノルボルナンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、5−メチロール−5−エチル−2−(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−1,3−ジオキサン、ペンタシクロドデカンジメタノールおよび3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールZ)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシドおよび4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ヒドロキノン、レゾルシン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルおよび4,4’−ジヒドロキシジフェニルベンゾフェノン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン(ビスフェノールF)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールZ)、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ヒドロキノン、レゾルシン、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルおよび4,4’−ジヒドロキシジフェニルベンゾフェノンが挙げられる。また、本発明のポリエステルジオールは、3官能以上のポリオールを原料とした繰り返し単位を、少量有してもよい。3官能以上のポリオールの例としては、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールおよびジペンタエリスリトールが挙げられる。
これらの中でも、本発明のよる作用効果をより有効かつ確実に奏する観点から、脂肪族ジオールおよび脂環族ジオールが好ましく、脂肪族ジオールがより好ましい。脂肪族ジオールは、好ましくは、炭素数1〜10の直鎖または分岐の脂肪族ジオールであり、より好ましくは炭素数1〜10の直鎖脂肪族ジオールであり、さらに好ましくは炭素数4〜6の直鎖脂肪族ジオールである。 脂肪族ジオールの具体例としては、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2−メチル−1,3−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,3−ヘキサンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、2−エチル−1,5−ペンタンジオール、2−プロピル−1,5−ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールおよび1,3−シクロヘキサンジメタノールが例示される。
さらに、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオールおよび2−メチル−1,8−オクタンジオールが好ましい。
さらに、1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオールおよび2−メチル−1,8−オクタンジオールが好ましい。
他の繰り返し単位の原料となるジカルボン酸の例としては、脂肪族ジカルボン酸であっても、脂環族ジカルボン酸であっても、芳香族ジカルボン酸であっても、その他の炭化水素構造を有するジカルボン酸であってもよい。これらの詳細は、式[I]で表される繰り返し単位における「A」を構成するためのジカルボン酸およびその誘導体が例示される。
本発明のポリエステルジオールは、さらに、本発明の効果を逸脱しない範囲で他の繰り返し単位を有していてもよい。具体的には、3価以上の多価アルコールや3価以上の多価カルボン酸に由来する構造を含む繰り返し単位が例示される。よって、本発明のポリエステルジオールは、末端が3つ以上ある場合もあろう。尚、ポリエステルジオールは、その末端がすべて、水酸基を有することを意味するものではない。通常、原料モノマーの97モル%以上がジオールとジカルボン酸から合成されるポリエステルをポリエステルジオールと称する。
また、他の繰り返し単位として、WO2016/002874号公報の段落0031〜0034に記載の構成単位も例示され、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
また、他の繰り返し単位として、WO2016/002874号公報の段落0031〜0034に記載の構成単位も例示され、これらの内容は本明細書に組み込まれる。
本発明のポリエステルジオールの一実施形態として、式[I]で表される繰り返し単位を、全繰り返し単位中、1〜70mol%含み、他の繰り返し単位を、全繰り返し単位中、30〜99mol%含み、前記他の繰り返し単位が脂肪族ジオールとジカルボン酸由来の繰り返し単位である形態が例示される。さらに、本実施形態において、式[I]で表される繰り返し単位と脂肪族ジオールとジカルボン酸由来の繰り返し単位の合計が全繰り返し単位の90mol%以上を占めることが好ましく、95mol%以上を占めることがより好ましく、99mol%以上を占めることがさらに好ましい。
本発明のポリエステルジオールは、結晶性樹脂であってもよいし、非晶性樹脂であってもよい。
結晶性樹脂である場合の融点は、下限値が30℃以上であることが好ましく、35℃以上であってもよい。また、前記融点の上限値は、60℃以下であることが好ましく、55℃以下であってもよい。上記融点は、後述する実施例に記載の方法で測定される。但し、測定機器が廃番等の場合、他の同等の性能を有する機器を用いることができる。以下、実施例の測定方法について同様である。
結晶性樹脂である場合の融点は、下限値が30℃以上であることが好ましく、35℃以上であってもよい。また、前記融点の上限値は、60℃以下であることが好ましく、55℃以下であってもよい。上記融点は、後述する実施例に記載の方法で測定される。但し、測定機器が廃番等の場合、他の同等の性能を有する機器を用いることができる。以下、実施例の測定方法について同様である。
本発明のポリエステルジオールは、水酸基価が50mgKOH/g以上であることが好ましく、57mgKOH/g以上であることがより好ましく、60mgKOH/g以上であることがさらに好ましい。前記水酸基価の上限は、例えば、120mgKOH/g以下であってもよく、さらには110mgKOH/g以下であってもよく、特には、105mgKOH/g以下であってもよい。上記水酸基価は、後述する実施例に記載の方法で測定される。
本発明のポリエステルジオールの末端は70%以上に水酸基を有することが好ましく、90%以上に水酸基を有することがより好ましく、95%以上に水酸基を有することがさらに好ましい。
このような末端の70%以上に水酸基を有するポリエステルジオールを得る方法としては、ジオール成分とジカルボン酸成分を反応させる際に、ジオール成分を過剰にして反応させることが好ましい。例えば、ジオール成分:ジカルボン酸成分を、モル比で、1.1〜3:1、さらには、1.01〜2:1とすることができる。このように、ジオール成分を過剰にして反応させることにより、初期の反応速度を速くでき好ましい。ジオール成分を過剰にして反応させた場合、反応後期で、ジオール成分を除去する工程を含んでいてもよい。
本発明のポリエステルジオールの数平均分子量は、下限値としては、好ましくは400以上であり、より好ましくは600以上であり、さらに好ましくは1,000以上であり、1,500以上であってもよい。上限値としては、10,000以下であり、より好ましくは8,000以下であり、さらに好ましくは6000以下、一層好ましくは5000未満である。上記数平均分子量は、後述する実施例に記載の方法で測定される。
本発明のポリエステルジオールの重量平均分子量は、下限値としては、好ましくは400以上であり、より好ましくは500以上であり、さらに好ましくは800以上であり、一層好ましくは1,000以上であり、より一層好ましくは、1,500以上であり、2,000以上であってもよい。上限値としては、好ましくは、20,000以下であり、より好ましくは15,000以下であり、さらに好ましくは10,000未満であり、一層好ましくは8,000以下であり、より一層好ましくは7,000以下であり、60,000以下、3,000以下であってもよい。上記重量平均分子量は、後述する実施例に記載の方法で測定される。
本発明のポリエステルジオールの分散度(Mw/Mn)は、2.0以下であることが好ましく、1.9以下であることがより好ましく、1.8以下であってもよく、1.5以下であってもよい。前記分散度の下限値は、1.0が理想であるが、1.1以上であっても実用性に優れている。
本発明のポリエステルジオールを製造する方法に特に制限はなく、従来公知の方法を適用することができる。一般的には原料であるモノマーを重縮合することにより製造できる。例えばエステル交換法、直接エステル化法等の溶融重合法または溶液重合法を挙げることが出来る。エステル交換触媒、エステル化触媒、エーテル化防止剤、また重合に用いる重合触媒、熱安定剤、光安定剤等の各種安定剤、重合調整剤等も必要に応じて従来既知のものを用いることができる。
エステル交換触媒として、マンガン、コバルト、亜鉛、チタン、カルシウム等の化合物、またエステル化触媒として、マンガン、コバルト、亜鉛、チタン、カルシウム等の化合物等が例示される。重縮合触媒としてはゲルマニウム、アンチモン、スズ、チタン等の化合物が例示される。その他従来公知の添加剤を加えても良い。また、製造方法によっては、原料としてジカルボン酸成分には、ジカルボン酸の他にジカルボン酸エステル、ジカルボン酸塩化物、活性アシル誘導体、ジニトリルなどのジカルボン酸誘導体を用いることもできる。
本発明のポリエステルジオールは、ポリウレタンの製造原料として有用である。
すなわち、本発明では、ポリエステルジオールを原料として得られるポリウレタンを開示する。
本発明のポリウレタンの製造方法は、本発明のポリエステルジオールとポリイソシアネートとを反応させる工程を含む。より好ましくは、本発明のポリウレタンの製造方法は、本発明のポリエステルジオールとポリイソシアネートとを反応させてプレポリマーを得る工程と、前記プレポリマーと鎖延長剤とを反応させる工程と、を有するか、
本発明のポリエステルジオールと、ポリイソシアネートと、鎖延長剤とを一括に混合した後に反応させる工程を有する。
すなわち、本発明では、ポリエステルジオールを原料として得られるポリウレタンを開示する。
本発明のポリウレタンの製造方法は、本発明のポリエステルジオールとポリイソシアネートとを反応させる工程を含む。より好ましくは、本発明のポリウレタンの製造方法は、本発明のポリエステルジオールとポリイソシアネートとを反応させてプレポリマーを得る工程と、前記プレポリマーと鎖延長剤とを反応させる工程と、を有するか、
本発明のポリエステルジオールと、ポリイソシアネートと、鎖延長剤とを一括に混合した後に反応させる工程を有する。
具体的には、本発明のポリエステルジオールと、必要に応じて2個以上の活性水素原子を有する低分子化合物(鎖延長剤)等とを均一に混合して、約60〜120℃に予熱した後、これら混合物中の活性水素原子とイソシアネート基とのモル比が1:0.95〜1:1.05になる量のポリイソシアネートを加え、回転ミキサーで短時間撹拌しながら二軸スクリューを有する連続重合装置に供給し、連続的に反応させることによりポリウレタンを製造することができる。また、本発明のポリエステルジオールとポリイソシアネートとを予め反応させ、末端イソシアネート基のプレポリマーを製造し、その後、鎖延長剤を反応させることにより、ポリウレタンを製造することもできる。
これらの製造においては、三級アミンや錫、チタンなどの有機金属塩等に代表される公知の重合触媒を用いることも可能である。また、これらの反応は、通常、無溶媒で行われるが、溶媒を用いて行ってもよい。好ましい溶剤として、例えば、ジメチルホルムアミド(N,N’−ジメチルホルムアミド)、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、メチルイソブチルケトン、ジオキサン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、およびエチルグライムが挙げられる。
本発明のポリウレタンを製造するに当たり、イソシアネート基に反応する活性水素を1つだけ含有する化合物、例えば、エチルアルコールおよびプロピルアルコール等の1価のアルコール、並びに、ジエチルアミンおよびジn−プロピルアミン等の二級アミン等を末端停止剤として用いることができる。
ポリウレタンには、熱安定剤(例えば酸化防止剤)や光安定剤などの安定剤を添加することが望ましい。また、ポリウレタンに、可塑剤、無機充填剤、滑剤、着色剤、シリコンオイル、発泡剤および難燃剤等の各種添加剤を添加してもよい。
ポリイソシアネートとしては、特に限定されず、例えば、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(4,4’−ジイソシアン酸メチレンジフェニル)、および2,4−トリレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート、並びに、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネートを挙げることができる。本発明の一実施形態は、芳香族ジイソシアネートを用いる形態である。これらのポリイソシアネートは1種を単独で用いても、または2種以上を併用してもよい。
鎖延長剤としては、特に限定されず、例えば、2個以上の活性水素原子を有するジオールまたはジアミン等の低分子化合物を用いることができる。鎖延長剤としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオールおよび1,6−ヘキサンジオールなどの炭素数2〜10のジオール類、並びに、ブロピレンジアミンおよびイソホロンジアミン等の炭素数2〜10のジアミン類が挙げられる。鎖延長剤は、1種を単独で用いても、または2種以上を併用してもよい。鎖延長剤として、ジオールまたはジアミンのような活性水素原子を2個有する化合物を用いると、熱可塑性ポリウレタンをより製造しやすい点で好ましい。
鎖延長剤の使用量は、特には限定されないが、本発明のポリエステルジオールを含む末端に水酸基を有するポリマーの使用量に対して、好ましくは、0.1〜20倍(モル比)である。さらに、必要により、メタノールおよびエタノール等の1価の低分子アルコール、並びに、メチルアミンおよびエチルアミン等の1価の低分子アミンを変性剤として用いてもよい。
ポリウレタンを製造する際の反応温度および反応圧力は、ポリウレタンを合成できる範囲であれば特に限定されず、例えば、反応温度は40〜150℃であってもよく、反応圧力は、常圧〜0.1hPaであってもよい。
本発明のポリウレタンの重量平均分子量は特に限定されないが、好ましくは、10,000〜1,000,000であり、より好ましくは、50,000〜500,000であり、さらに好ましくは100,000〜300,000である。重量平均分子量は、後述の実施例における数平均分子量の測定と同様にして測定することができる。
本発明のポリウレタンの数平均分子量は特に限定されないが、好ましくは、10,000〜100万であり、より好ましくは、50,000〜500,000であり、さらに好ましくは100,000〜300,000である。数平均分子量は、後述の実施例における数平均分子量の測定と同様にして測定することができる。
本発明のポリウレタンの分散度(Mw/Mn)は、1.5〜3.5であることが好ましく、1.8〜2.5であることがより好ましく、1.9〜2.3であることがさらに好ましい。
本発明のポリウレタンの数平均分子量は特に限定されないが、好ましくは、10,000〜100万であり、より好ましくは、50,000〜500,000であり、さらに好ましくは100,000〜300,000である。数平均分子量は、後述の実施例における数平均分子量の測定と同様にして測定することができる。
本発明のポリウレタンの分散度(Mw/Mn)は、1.5〜3.5であることが好ましく、1.8〜2.5であることがより好ましく、1.9〜2.3であることがさらに好ましい。
ポリウレタンを得るための重合反応を無溶媒で行った場合、得られたポリウレタンは、重合後、直ちに成形加工に付すことができる。重合条件により、ポリウレタン中に未反応のポリイソシアネートが0.2質量%以上存在する場合、必要により60〜120℃で4〜30時間の熟成を行い、反応を完結させた後、成形加工に付すことができる。
ポリウレタンを得るための重合反応を溶媒中で行った場合、重合溶媒を留去させて回収すること、または、そのまま型に流し込んで乾燥させることで目的の形に成形することができる。あるいは、反応溶液をポリウレタンの貧溶媒、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナンおよびデカン等の炭素数6〜10の脂肪族飽和炭化水素、または、メタノール、エタノール等を添加混合してポリウレタンを凝集析出させ、ろ過分離し、乾燥した後、成形加工に付すことができる。
本発明のポリウレタンを種々の方法で成形加工することにより、成形加工品を得ることができる。成形加工の方法としては、例えば、押出成形法、射出成形法、カレンダー成形法およびブロー成形法が挙げられる。
本発明のポリエステルジオールを用いて得られた本発明のポリウレタンは、適正温度の融点を有し、柔軟性、耐加水分解性、低温特性、耐寒性および機械物性のような力学的性質等に優れた特性を保持すると共に、特に耐候性および耐熱性に優れており、ポリウレタンエラストマー、塗料、接着剤、コーティング剤、フォーム、バインダー、弾性繊維、合成皮革、人工皮革、シーリング材、防水材および床材等に利用することができる。
本発明のポリエステルジオールは、塗料、接着剤、粘着剤、インキ、被覆材および封止材などの構成材料の他、高分子改質剤および高分子可塑剤などとして用いることもできる。
本発明のポリウレタンは、柔軟性、耐熱性(特に、耐熱老化性)、機械物性等に優れており、ポリウレタンエラストマー、塗料、接着剤、コーティング剤、フォーム、バインダー、弾性繊維、合成皮革、人工皮革、シーリング材、防水材、床材等に利用することができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。
DSGの分析方法は以下の通りである。
(1)DSGの反応収率および生成物の純度
DSGの反応収率および生成物の純度はガスクロマトグラフィー(装置名:Agilent 6850、アジレント社製)もしくは高速液体クロマトグラフィー(装置名:Chromaster、日立ハイテクサイエンス社製)にて、内部標準法で定量した。
(2)核磁気共鳴装置(NMR)
DSGの構造決定にはNMRを使用した(日本電子社製、型式:JNM−ECA500)。使用した重溶媒および測定周波数は各化合物の帰属中に記載した。
(1)DSGの反応収率および生成物の純度
DSGの反応収率および生成物の純度はガスクロマトグラフィー(装置名:Agilent 6850、アジレント社製)もしくは高速液体クロマトグラフィー(装置名:Chromaster、日立ハイテクサイエンス社製)にて、内部標準法で定量した。
(2)核磁気共鳴装置(NMR)
DSGの構造決定にはNMRを使用した(日本電子社製、型式:JNM−ECA500)。使用した重溶媒および測定周波数は各化合物の帰属中に記載した。
(3)DSGの高分解能質量分析
DSGの高分解能質量(ミリマス、MS)分析は、LC−MSのダイレクトインジェクション法、もしくはDART(Direct Analysis in Real Time)法にて行った。
HPLC(High-performance liquid chromatography)装置:U3000(Thermo Fisher Scientific社製)
DART装置:DART−Os(エーエムアール社製)
MS装置:LTQ Orbitrap Discovery(Thermo Fisher Scientific社製)
HPLC使用時の測定条件
カラム:なし
移動相:0.1質量%のギ酸水溶液:アセトニトリル(体積比50:50)の混合液
流速:0.2mL/分
試料濃度:100質量ppm
注入量:10μL
MS測定条件(LC−MSダイレクトインジェクション時)
イオン化法:Positive ESI
キャピラリ−温度:300℃
キャピラリ−電圧:22V
チューブレンズ電圧:100V
DART使用時の測定条件
イオン源温度:400℃
MS測定条件(DART時)
イオン化法:DART
キャピラリ−温度:200℃
キャピラリ−電圧:35V
チューブレンズ電圧:100V
DSGの高分解能質量(ミリマス、MS)分析は、LC−MSのダイレクトインジェクション法、もしくはDART(Direct Analysis in Real Time)法にて行った。
HPLC(High-performance liquid chromatography)装置:U3000(Thermo Fisher Scientific社製)
DART装置:DART−Os(エーエムアール社製)
MS装置:LTQ Orbitrap Discovery(Thermo Fisher Scientific社製)
HPLC使用時の測定条件
カラム:なし
移動相:0.1質量%のギ酸水溶液:アセトニトリル(体積比50:50)の混合液
流速:0.2mL/分
試料濃度:100質量ppm
注入量:10μL
MS測定条件(LC−MSダイレクトインジェクション時)
イオン化法:Positive ESI
キャピラリ−温度:300℃
キャピラリ−電圧:22V
チューブレンズ電圧:100V
DART使用時の測定条件
イオン源温度:400℃
MS測定条件(DART時)
イオン化法:DART
キャピラリ−温度:200℃
キャピラリ−電圧:35V
チューブレンズ電圧:100V
ポリエステルジオールの物性等の測定は以下に記載の方法で行った。
(1)水酸基価
ポリエステルジオールの水酸基価は、JIS K 1557に準拠して、自動滴定装置を用いて測定した。
自動滴定装置は、平沼産業社製の型式:COM−1600を用いた。
(1)水酸基価
ポリエステルジオールの水酸基価は、JIS K 1557に準拠して、自動滴定装置を用いて測定した。
自動滴定装置は、平沼産業社製の型式:COM−1600を用いた。
(2)ポリエステルジオールの共重合モル比および末端水酸基割合
ポリエステルジオールの共重合モル比は、核磁気共鳴装置を用いて、重クロロホルム溶媒中でプロトンの核磁気共鳴を測定して求めた。また、同様にして、合成して得られたポリエステルジオールにおける末端の水酸基の割合を測定して求めた。
核磁気共鳴装置は、日本電子株式会社製の型式:JNM−ECA500を用いた。
ポリエステルジオールの共重合モル比は、核磁気共鳴装置を用いて、重クロロホルム溶媒中でプロトンの核磁気共鳴を測定して求めた。また、同様にして、合成して得られたポリエステルジオールにおける末端の水酸基の割合を測定して求めた。
核磁気共鳴装置は、日本電子株式会社製の型式:JNM−ECA500を用いた。
(3)分子量
ポリエステルジオールの分子量はGPC(Gel Permeation Chromatography)装置を用いて、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒とし、示差屈折率(RI)検出器で測定した。ポリスチレンを標準物質として数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)を求めた。
GPC装置は、Waters社製、ACQUITY APC、カラムは、XT125 2.5μm 1本、XT45 1.7μm 2本を用いた。
ポリエステルジオールの分子量はGPC(Gel Permeation Chromatography)装置を用いて、テトラヒドロフラン(THF)を溶媒とし、示差屈折率(RI)検出器で測定した。ポリスチレンを標準物質として数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)を求めた。
GPC装置は、Waters社製、ACQUITY APC、カラムは、XT125 2.5μm 1本、XT45 1.7μm 2本を用いた。
(4)熱物性
ポリエステルジオールの融点(Tm)およびガラス転移温度(Tmg)は、示差走査型熱量計を用いて、窒素ガス(30mL/分)気流中、試料約5mgをアルミニウム製非密封容器に入れ、昇温速度10℃/分で250℃まで溶融した後、−10℃/分で−100℃まで冷却し、昇温速度10℃/分で250℃まで昇温して測定した。DSC曲線の転移前後における基線の差の1/2だけ変化した温度をガラス転移温度とし、吸熱ピークトップの温度を融点とした。
示差走査型熱量計は、セイコーインスツルメンツ(現:日立ハイテクサイエンス)製、型式:DSC6200を用いた。
ポリエステルジオールの融点(Tm)およびガラス転移温度(Tmg)は、示差走査型熱量計を用いて、窒素ガス(30mL/分)気流中、試料約5mgをアルミニウム製非密封容器に入れ、昇温速度10℃/分で250℃まで溶融した後、−10℃/分で−100℃まで冷却し、昇温速度10℃/分で250℃まで昇温して測定した。DSC曲線の転移前後における基線の差の1/2だけ変化した温度をガラス転移温度とし、吸熱ピークトップの温度を融点とした。
示差走査型熱量計は、セイコーインスツルメンツ(現:日立ハイテクサイエンス)製、型式:DSC6200を用いた。
ポリウレタンの物性等の測定は以下に記載の方法で行った。
(1)ポリウレタン合成反応の確認
FT−IR装置(フーリエ変換赤外分光光度計)を用いたATR(Attenuated Total Reflection)測定にて、イソシアネート基に対応するスペクトル(2200cm−1付近)の消失により、ポリウレタン合成反応の進行状況を確認した。
FT−IR装置は、サーモフィッシャーサイエンティフィック製、製品名「Nicolet6700」)を用いた。
(1)ポリウレタン合成反応の確認
FT−IR装置(フーリエ変換赤外分光光度計)を用いたATR(Attenuated Total Reflection)測定にて、イソシアネート基に対応するスペクトル(2200cm−1付近)の消失により、ポリウレタン合成反応の進行状況を確認した。
FT−IR装置は、サーモフィッシャーサイエンティフィック製、製品名「Nicolet6700」)を用いた。
(2)ガラス転移温度
ポリウレタンのガラス転移温度(Tmg)は、示差走査型熱量計を用いて、窒素ガス(30mL/分)気流中、試料約5mgをアルミニウム製非密封容器に入れ、250℃まで溶融した後、昇温速度10℃/分で250℃まで溶融した後、−10℃/分で−100℃まで冷却し、昇温速度10℃/分で250℃まで昇温して測定した。DSC曲線の転移前後における基線の差の1/2だけ変化した温度をガラス転移温度とし、吸熱ピークトップの温度を融点とした。
示差走査型熱量計は、セイコーインスツルメンツ(現:日立ハイテクサイエンス)製、型式:DSC6200を用いた。
ポリウレタンのガラス転移温度(Tmg)は、示差走査型熱量計を用いて、窒素ガス(30mL/分)気流中、試料約5mgをアルミニウム製非密封容器に入れ、250℃まで溶融した後、昇温速度10℃/分で250℃まで溶融した後、−10℃/分で−100℃まで冷却し、昇温速度10℃/分で250℃まで昇温して測定した。DSC曲線の転移前後における基線の差の1/2だけ変化した温度をガラス転移温度とし、吸熱ピークトップの温度を融点とした。
示差走査型熱量計は、セイコーインスツルメンツ(現:日立ハイテクサイエンス)製、型式:DSC6200を用いた。
(3)引張物性
ポリウレタンの引張試験は、精密万能試験機を用いて、JIS K6251:2010に準じて行った。後述する実施例で得られたフィルムをダンベル3号の打抜き刃型で打ち抜き、23±2℃で24時間静置後、引張速度5mm/分で引張強度(MPa)、引張弾性率(MPa)、引張伸び率(%)を測定した。
精密万能試験機は、島津製作所社製の「オートグラフAG−Xplus」を用いた。
ポリウレタンの引張試験は、精密万能試験機を用いて、JIS K6251:2010に準じて行った。後述する実施例で得られたフィルムをダンベル3号の打抜き刃型で打ち抜き、23±2℃で24時間静置後、引張速度5mm/分で引張強度(MPa)、引張弾性率(MPa)、引張伸び率(%)を測定した。
精密万能試験機は、島津製作所社製の「オートグラフAG−Xplus」を用いた。
(実施例A 化合物Aの合成)
1,4−シクロヘキサンジオン(東京化成工業社製、試薬)10.0gと、トリメチロールプロパン(三菱ガス化学社製)25.1gと、トルエン(和光純薬工業社製、特級試薬)300gと、メタンスルホン酸(東京化成工業社製、試薬)0.26gとを、300mLの丸底フラスコに収容し、常圧下で釜内温度が90℃〜112℃となるように加熱して脱水環化反応を行った。その温度にて、反応によって生成した水をトルエンと共沸させながらディーン・スターク・トラップを用いて系内から系外へ除去して、水の留出が止まるまで10時間反応させた。水を除去した後の反応系内は生成物がスラリー状になっていた。反応スラリー液を25℃まで冷却したのち、生成物をろ過、苛性ソーダ水にて中和洗浄、水にて洗浄、減圧乾燥をすることで化合物A30.3gを得た(GC純度98.4%、単離収率97%)。
下記に実施例Aの反応スキームを示す。
1,4−シクロヘキサンジオン(東京化成工業社製、試薬)10.0gと、トリメチロールプロパン(三菱ガス化学社製)25.1gと、トルエン(和光純薬工業社製、特級試薬)300gと、メタンスルホン酸(東京化成工業社製、試薬)0.26gとを、300mLの丸底フラスコに収容し、常圧下で釜内温度が90℃〜112℃となるように加熱して脱水環化反応を行った。その温度にて、反応によって生成した水をトルエンと共沸させながらディーン・スターク・トラップを用いて系内から系外へ除去して、水の留出が止まるまで10時間反応させた。水を除去した後の反応系内は生成物がスラリー状になっていた。反応スラリー液を25℃まで冷却したのち、生成物をろ過、苛性ソーダ水にて中和洗浄、水にて洗浄、減圧乾燥をすることで化合物A30.3gを得た(GC純度98.4%、単離収率97%)。
下記に実施例Aの反応スキームを示す。
実施例Aで得られた化合物Aの構造は1HNMR、13CNMR、DEPT、H−HCOSY、HMQCの各種スペクトルから同定した。
13C NMRのδ25.7と30.4は、DEPT135およびHMQCスペクトルから、シクロヘキサン環の4つのメチレン基が2つずつ非等価に観測されていると帰属した。
さらにLC−MS分析(エレクトロスプレー法[ESIポジティブモード]、高分解能質量分析[ミリマス])を用いて、化合物Aの分子量を測定した。エレクトロスプレー法に従った質量分析では、分子をほとんどフラグメント化させずにイオン化して質量分析するため、分子量の情報を得ることができ、同時に高分解能質量分析することで組成式として検証することができる。分子構造が保持されたままプロトン化された[M+H]+の質量数(分子量M+1)が345.22620(C18H33O6)であったことから、化合物Aの組成式はC18H32O6と求められた。
(実施例B 化合物Bの合成)
トリメチロールプロパン25.1gをトリメチロールエタン(三菱ガス化学社製)22.5gに変更した以外は実施例Aと同様の条件にて、釜内温度95℃〜112で脱水環化反応を行った。減圧乾燥後に得られた化合物Bは27.1g(GC純度98.2%、単離収率94%)であった。
下記に実施例Bの反応スキームを示す。
トリメチロールプロパン25.1gをトリメチロールエタン(三菱ガス化学社製)22.5gに変更した以外は実施例Aと同様の条件にて、釜内温度95℃〜112で脱水環化反応を行った。減圧乾燥後に得られた化合物Bは27.1g(GC純度98.2%、単離収率94%)であった。
下記に実施例Bの反応スキームを示す。
実施例Bで得られた化合物Bの構造は1HNMR、13CNMR、DEPT、H−HCOSY、HMQCの各種スペクトルから同定した。
13C NMRのδ25.8と30.3は、DEPT135およびHMQCスペクトルから、シクロヘキサン環の4つのメチレン基が2つずつ非等価に観測されていると帰属した。
さらにLC−MS分析を用いて、化合物Bの分子量を測定した。プロトン化された[M+H]+の質量数(分子量M+1)が317.19489(C16H29O6)であったことから、化合物Bの組成式はC16H28O6と求められた。
(実施例C 化合物Cの合成)
1,4−シクロヘキサンジオン(東京化成工業社製、試薬)1.47gと、α、α、α−トリス(ヒドロキシメチル)トルエン(TORONTO RESEACH CHEMICALS社製)5.0gと、トルエン(和光純薬工業社製、特級試薬)100gと、パラトルエンスルホン酸1水和物(和光純薬工業社製、特級試薬)0.08gとを、300mLの丸底フラスコに収容し、常圧下で釜内の設定温度が90℃〜112℃となるように加熱して脱水環化反応を行った。その温度にて、反応によって生成した水をトルエンと共沸させながらディーン・スターク・トラップを用いて系内から系外へ除去して、水の留出が止まるまで4時間反応させた。水を除去した後の反応系内は生成物がスラリー状になっていた。反応スラリー液を25℃まで冷却したのち、生成物をろ過、苛性ソーダ水にて中和洗浄、水にて洗浄、減圧乾燥をすることで化合物C5.0gを得た(HPLC純度98.5%、単離収率86%)。
下記に実施例Cの反応スキームを示す。
1,4−シクロヘキサンジオン(東京化成工業社製、試薬)1.47gと、α、α、α−トリス(ヒドロキシメチル)トルエン(TORONTO RESEACH CHEMICALS社製)5.0gと、トルエン(和光純薬工業社製、特級試薬)100gと、パラトルエンスルホン酸1水和物(和光純薬工業社製、特級試薬)0.08gとを、300mLの丸底フラスコに収容し、常圧下で釜内の設定温度が90℃〜112℃となるように加熱して脱水環化反応を行った。その温度にて、反応によって生成した水をトルエンと共沸させながらディーン・スターク・トラップを用いて系内から系外へ除去して、水の留出が止まるまで4時間反応させた。水を除去した後の反応系内は生成物がスラリー状になっていた。反応スラリー液を25℃まで冷却したのち、生成物をろ過、苛性ソーダ水にて中和洗浄、水にて洗浄、減圧乾燥をすることで化合物C5.0gを得た(HPLC純度98.5%、単離収率86%)。
下記に実施例Cの反応スキームを示す。
実施例Cで得られた化合物Cの構造は1HNMR、13CNMR、DEPT、H−HCOSY、HMQCの各種スペクトルから同定した。
13C NMRのδ25.1と31.3は、DEPT135およびHMQCスペクトルから、シクロヘキサン環の4つのメチレン基が2つずつ非等価に観測されていると帰属した。
実施例Cで得られた化合物Cは、DART−MS分析を用いて、ミリマスを測定することによって同定した。プロトン化された[M+H]+の質量数(分子量M+1)が441.22717(C26H33O6)であったことから、化合物Cの組成式はC26H32O6と求められた。
<実施例1>
分縮器、全縮器、コールドトラップ、撹拌機、加熱装置、および窒素導入管を備えた1Lのポリエステル樹脂製造装置にアジピン酸ジメチル(DMA、和光純薬工業社製)182.9g、1,4−ブタンジオール(1,4−BD、和光純薬工業社製)184.0g、化合物A(DSG)20.1g、酢酸マンガン4水和物(和光純薬工業社製)0.0772gを仕込み、225℃まで昇温しつつ窒素を流通しながらエステル交換反応を行った。エステル交換反応にて生成するメタノールの留出が停止した後、窒素流通を止め、リン酸トリエチル(和光純薬工業社製)0.0956g、チタンテトラブトキシド(和光純薬工業社製)0.0179g、を加えた。反応液を225℃に維持したまま13.3kPaまで1時間かけて減圧した。さらに、反応液を225℃に維持し13.3kPaのまま30分間撹拌を続けた後、243℃、1kPa以下まで昇温、減圧して重縮合反応を行った。そして、留出液量より大概の分子量を判断し、目標分子量になったと判断した時点で反応を終了し、ポリエステルジオール(1)を得た。得られたポリエステルジオール(1)の物性等を表1に示す。なお、得られたポリエステルジオールを含む混合物において、末端に水酸基が90%以上存在することを確認した。
分縮器、全縮器、コールドトラップ、撹拌機、加熱装置、および窒素導入管を備えた1Lのポリエステル樹脂製造装置にアジピン酸ジメチル(DMA、和光純薬工業社製)182.9g、1,4−ブタンジオール(1,4−BD、和光純薬工業社製)184.0g、化合物A(DSG)20.1g、酢酸マンガン4水和物(和光純薬工業社製)0.0772gを仕込み、225℃まで昇温しつつ窒素を流通しながらエステル交換反応を行った。エステル交換反応にて生成するメタノールの留出が停止した後、窒素流通を止め、リン酸トリエチル(和光純薬工業社製)0.0956g、チタンテトラブトキシド(和光純薬工業社製)0.0179g、を加えた。反応液を225℃に維持したまま13.3kPaまで1時間かけて減圧した。さらに、反応液を225℃に維持し13.3kPaのまま30分間撹拌を続けた後、243℃、1kPa以下まで昇温、減圧して重縮合反応を行った。そして、留出液量より大概の分子量を判断し、目標分子量になったと判断した時点で反応を終了し、ポリエステルジオール(1)を得た。得られたポリエステルジオール(1)の物性等を表1に示す。なお、得られたポリエステルジオールを含む混合物において、末端に水酸基が90%以上存在することを確認した。
<実施例2>
分縮器、全縮器、コールドトラップ、撹拌機、加熱装置、および窒素導入管を備えた1Lのポリエステル樹脂製造装置にアジピン酸ジメチル(DMA)121.9g、1,4−ブタンジオール(1,4−BD)88.8g、化合物A(DSG)142.7g、酢酸マンガン4水和物0.0515gを仕込み、225℃まで昇温しつつ窒素を流通しながらエステル交換反応を行った。エステル交換反応にて生成するメタノールの留出が停止した後、窒素流通を止め、リン酸トリエチル0.0638g、チタンテトラブトキシド0.0119g、を加えた。反応液を225℃に維持したまま13.3kPaまで1時間かけて減圧した。さらに、反応液を225℃に維持し13.3kPaのまま30分間撹拌を続けた後、265℃、1kPa以下まで昇温、減圧して重縮合反応を行った。そして、留出液量より大概の分子量を判断し、目標分子量になったと判断した時点で反応を終了し、ポリエステルジオール(2)を得た。得られたポリエステルジオールの物性等を表1に示す。なお、得られたポリエステルジオール(2)を含む混合物において、末端に水酸基が90%以上存在することを確認した。
分縮器、全縮器、コールドトラップ、撹拌機、加熱装置、および窒素導入管を備えた1Lのポリエステル樹脂製造装置にアジピン酸ジメチル(DMA)121.9g、1,4−ブタンジオール(1,4−BD)88.8g、化合物A(DSG)142.7g、酢酸マンガン4水和物0.0515gを仕込み、225℃まで昇温しつつ窒素を流通しながらエステル交換反応を行った。エステル交換反応にて生成するメタノールの留出が停止した後、窒素流通を止め、リン酸トリエチル0.0638g、チタンテトラブトキシド0.0119g、を加えた。反応液を225℃に維持したまま13.3kPaまで1時間かけて減圧した。さらに、反応液を225℃に維持し13.3kPaのまま30分間撹拌を続けた後、265℃、1kPa以下まで昇温、減圧して重縮合反応を行った。そして、留出液量より大概の分子量を判断し、目標分子量になったと判断した時点で反応を終了し、ポリエステルジオール(2)を得た。得られたポリエステルジオールの物性等を表1に示す。なお、得られたポリエステルジオール(2)を含む混合物において、末端に水酸基が90%以上存在することを確認した。
<実施例3>
分縮器、全縮器、コールドトラップ、撹拌機、加熱装置、および窒素導入管を備えた1Lのポリエステル樹脂製造装置にアジピン酸ジメチル(DMA)165.5g、ジエチレングリコール(DEG、和光純薬工業社製)196.0g、化合物A(DSG)18.4g、酢酸マンガン4水和物0.0699gを仕込み、225℃まで昇温しつつ窒素を流通しながらエステル交換反応を行った。エステル交換反応にて生成するメタノールの留出が停止した後、窒素流通を止め、リン酸トリエチル0.0866g、チタンテトラブトキシド0.0162gを加えた。反応液を225℃に維持したまま13.3kPaまで1時間かけて減圧した。さらに、反応液を225℃に維持し13.3kPaのまま30分間撹拌を続けた後、235℃、1kPa以下まで昇温、減圧して重縮合反応を行った。そして、留出液量より大概の分子量を判断し、目標分子量になったと判断した時点で反応を終了し、ポリエステルジオール(3)を得た。得られたポリエステルジオールの物性等を表1に示す。なお、得られたポリエステルジオール(3)を含む混合物において、末端に水酸基が90%以上存在することを確認した。
分縮器、全縮器、コールドトラップ、撹拌機、加熱装置、および窒素導入管を備えた1Lのポリエステル樹脂製造装置にアジピン酸ジメチル(DMA)165.5g、ジエチレングリコール(DEG、和光純薬工業社製)196.0g、化合物A(DSG)18.4g、酢酸マンガン4水和物0.0699gを仕込み、225℃まで昇温しつつ窒素を流通しながらエステル交換反応を行った。エステル交換反応にて生成するメタノールの留出が停止した後、窒素流通を止め、リン酸トリエチル0.0866g、チタンテトラブトキシド0.0162gを加えた。反応液を225℃に維持したまま13.3kPaまで1時間かけて減圧した。さらに、反応液を225℃に維持し13.3kPaのまま30分間撹拌を続けた後、235℃、1kPa以下まで昇温、減圧して重縮合反応を行った。そして、留出液量より大概の分子量を判断し、目標分子量になったと判断した時点で反応を終了し、ポリエステルジオール(3)を得た。得られたポリエステルジオールの物性等を表1に示す。なお、得られたポリエステルジオール(3)を含む混合物において、末端に水酸基が90%以上存在することを確認した。
<実施例4>
分縮器、全縮器、コールドトラップ、撹拌機、加熱装置、および窒素導入管を備えた1Lのポリエステル樹脂製造装置にアジピン酸ジメチル(DMA)156.8g、3−メチル−1,5−ペンタンジオール(MPD、和光純薬工業社製)206.7g、化合物A(DSG)17.5g、酢酸マンガン4水和物0.0662gを仕込み、225℃まで昇温しつつ窒素を流通しながらエステル交換反応を行った。エステル交換反応にて生成するメタノールの留出が停止した後、窒素流通を止め、リン酸トリエチル0.0820g、 チタンテトラブトキシド0.0153g、を加えた。反応液を225℃に維持したまま13.3kPaまで1時間かけて減圧した。さらに、反応液を225℃に維持し13.3kPaのまま30分間撹拌を続けた後、246℃、1kPa以下まで昇温、減圧して重縮合反応を行った。そして、留出液量より大概の分子量を判断し、目標分子量になったと判断した時点で反応を終了し、ポリエステルジオール(4)を得た。得られたポリエステルジオールの物性等を表1に示す。なお、得られたポリエステルジオール(4)を含む混合物において、末端に水酸基が90%以上存在することを確認した。
分縮器、全縮器、コールドトラップ、撹拌機、加熱装置、および窒素導入管を備えた1Lのポリエステル樹脂製造装置にアジピン酸ジメチル(DMA)156.8g、3−メチル−1,5−ペンタンジオール(MPD、和光純薬工業社製)206.7g、化合物A(DSG)17.5g、酢酸マンガン4水和物0.0662gを仕込み、225℃まで昇温しつつ窒素を流通しながらエステル交換反応を行った。エステル交換反応にて生成するメタノールの留出が停止した後、窒素流通を止め、リン酸トリエチル0.0820g、 チタンテトラブトキシド0.0153g、を加えた。反応液を225℃に維持したまま13.3kPaまで1時間かけて減圧した。さらに、反応液を225℃に維持し13.3kPaのまま30分間撹拌を続けた後、246℃、1kPa以下まで昇温、減圧して重縮合反応を行った。そして、留出液量より大概の分子量を判断し、目標分子量になったと判断した時点で反応を終了し、ポリエステルジオール(4)を得た。得られたポリエステルジオールの物性等を表1に示す。なお、得られたポリエステルジオール(4)を含む混合物において、末端に水酸基が90%以上存在することを確認した。
<実施例5>
分縮器、全縮器、コールドトラップ、撹拌機、加熱装置、および窒素導入管を備えた1Lのポリエステル樹脂製造装置にイソフタル酸ジメチル(DMI)184.5g、1,4−ブタンジオール(1,4−BD、和光純薬工業社製)166.4g、化合物A(DSG)18.4g、チタンテトラブトキシド0.0243gを仕込み、210℃まで昇温しつつ窒素を流通しながらエステル交換反応を行った。エステル交換反応にて生成するメタノールの留出が停止した後、窒素流通を止め、リン酸トリエチル0.0865gを加えた。反応液を210℃に維持したまま13.3kPaまで1時間かけて減圧した。さらに、反応液を210℃に維持し13.3kPaのまま30分間撹拌を続けた後、230℃、1kPa以下まで昇温、減圧して重縮合反応を行った。そして、留出液量より大概の分子量を判断し、目標分子量になったと判断した時点で反応を終了し、ポリエステルジオール(5)を得た。得られたポリエステルジオールの物性等を表1に示す。なお、得られたポリエステルジオール(5)を含む混合物において、末端に水酸基が90%以上存在することを確認した。
分縮器、全縮器、コールドトラップ、撹拌機、加熱装置、および窒素導入管を備えた1Lのポリエステル樹脂製造装置にイソフタル酸ジメチル(DMI)184.5g、1,4−ブタンジオール(1,4−BD、和光純薬工業社製)166.4g、化合物A(DSG)18.4g、チタンテトラブトキシド0.0243gを仕込み、210℃まで昇温しつつ窒素を流通しながらエステル交換反応を行った。エステル交換反応にて生成するメタノールの留出が停止した後、窒素流通を止め、リン酸トリエチル0.0865gを加えた。反応液を210℃に維持したまま13.3kPaまで1時間かけて減圧した。さらに、反応液を210℃に維持し13.3kPaのまま30分間撹拌を続けた後、230℃、1kPa以下まで昇温、減圧して重縮合反応を行った。そして、留出液量より大概の分子量を判断し、目標分子量になったと判断した時点で反応を終了し、ポリエステルジオール(5)を得た。得られたポリエステルジオールの物性等を表1に示す。なお、得られたポリエステルジオール(5)を含む混合物において、末端に水酸基が90%以上存在することを確認した。
<比較例1>
分縮器、全縮器、コールドトラップ、撹拌機、加熱装置、および窒素導入管を備えた1Lのポリエステル樹脂製造装置にアジピン酸ジメチル(DMA)182.9g、1,4−ブタンジオール(1,4−BD)184.0g、SPG(スピログリコール、三菱ガス化学社製)17.7g、チタンテトラブトキシド0.0268gを仕込み、225℃まで昇温しつつ窒素を流通しながらエステル交換反応を行った。エステル交換反応にて生成するメタノールの留出が停止した後、窒素流通を止め、リン酸トリエチル0.0956gを加えた。反応液を225℃に維持したまま13.3kPaまで1時間かけて減圧した。さらに、反応液を225℃に維持し13.3kPaのまま30分間撹拌を続けた後、249℃、1kPa以下まで昇温、減圧して重縮合反応を行った。そして、留出液量より大概の分子量を判断し、目標分子量になったと判断した時点で反応を終了し、ポリエステルジオール(6)を得た。得られたポリエステルジオールの物性等を表1に示す。なお、得られたポリエステルジオール(6)を含む混合物において、末端に水酸基が90%以上存在することを確認した。
分縮器、全縮器、コールドトラップ、撹拌機、加熱装置、および窒素導入管を備えた1Lのポリエステル樹脂製造装置にアジピン酸ジメチル(DMA)182.9g、1,4−ブタンジオール(1,4−BD)184.0g、SPG(スピログリコール、三菱ガス化学社製)17.7g、チタンテトラブトキシド0.0268gを仕込み、225℃まで昇温しつつ窒素を流通しながらエステル交換反応を行った。エステル交換反応にて生成するメタノールの留出が停止した後、窒素流通を止め、リン酸トリエチル0.0956gを加えた。反応液を225℃に維持したまま13.3kPaまで1時間かけて減圧した。さらに、反応液を225℃に維持し13.3kPaのまま30分間撹拌を続けた後、249℃、1kPa以下まで昇温、減圧して重縮合反応を行った。そして、留出液量より大概の分子量を判断し、目標分子量になったと判断した時点で反応を終了し、ポリエステルジオール(6)を得た。得られたポリエステルジオールの物性等を表1に示す。なお、得られたポリエステルジオール(6)を含む混合物において、末端に水酸基が90%以上存在することを確認した。
上記結果から明らかなとおり、本発明のポリエステルジオールは、各種性能に優れていた。特に、実施例1と比較例1は、原料ジオールの一部が、DSGであるか、SPGであるか以外は、ほぼ同じであるが、融点およびガラス転移温度が高くなった。さらに、下記表に示すように、SPGに代えて、DSGを用いることにより、より優れたポリウレタンが得られた。また、原料の酸成分として、脂肪族ジカルボン酸の誘導体を、芳香族ジカルボン酸の誘導体に変更すると(実施例5)、実用価値のあるものであるが、後に示す表の通り、得られるポリウレタンの引張強度などが劣る傾向にあった。
<実施例6>
撹拌翼、および窒素ガス導入管を備えた500mLフラスコに、実施例1で得られたポリエステルジオール(1)52.5gを仕込み、80℃、減圧下で2時間、水分を除いた。次いで、超脱水N,N’−ジメチルホルムアミド(和光純薬工業社製)を加えて溶液濃度が約50質量%となるように溶解後、4,4’−ジイソシアン酸メチレンジフェニル(和光純薬工業社製)22.1g、鎖延長剤として1,4−ブタンジオール(和光純薬工業社製をモレキュラーシーブスで脱水)5.4gを添加し、適度な粘度となったところで生成物を取り出した。バーコーターにて、ウェット状態のフィルムを成膜後、70℃に熱した真空乾燥機(ADVANTEC社製、型式:DRV623DA)内で一晩乾燥させてポリウレタンフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を、表2に示す。
撹拌翼、および窒素ガス導入管を備えた500mLフラスコに、実施例1で得られたポリエステルジオール(1)52.5gを仕込み、80℃、減圧下で2時間、水分を除いた。次いで、超脱水N,N’−ジメチルホルムアミド(和光純薬工業社製)を加えて溶液濃度が約50質量%となるように溶解後、4,4’−ジイソシアン酸メチレンジフェニル(和光純薬工業社製)22.1g、鎖延長剤として1,4−ブタンジオール(和光純薬工業社製をモレキュラーシーブスで脱水)5.4gを添加し、適度な粘度となったところで生成物を取り出した。バーコーターにて、ウェット状態のフィルムを成膜後、70℃に熱した真空乾燥機(ADVANTEC社製、型式:DRV623DA)内で一晩乾燥させてポリウレタンフィルムを得た。得られたフィルムの評価結果を、表2に示す。
<実施例7>
実施例6において、ポリエステルジオール(1)をポリエステルジオール(2)に変更し、さらに、超脱水N,N’−ジメチルホルムアミドを溶液濃度が約30質量%となるように添加した他は、実施例6と同様に行った。得られたフィルムの評価結果を、表2に示す。
実施例6において、ポリエステルジオール(1)をポリエステルジオール(2)に変更し、さらに、超脱水N,N’−ジメチルホルムアミドを溶液濃度が約30質量%となるように添加した他は、実施例6と同様に行った。得られたフィルムの評価結果を、表2に示す。
<実施例8>
実施例6において、ポリエステルジオール(1)をポリエステルジオール(3)に変更し、さらに、超脱水N,N’−ジメチルホルムアミドを溶液濃度が約30質量%となるように添加した他は、実施例6と同様に行った。得られたフィルムの評価結果を、表2に示す。
実施例6において、ポリエステルジオール(1)をポリエステルジオール(3)に変更し、さらに、超脱水N,N’−ジメチルホルムアミドを溶液濃度が約30質量%となるように添加した他は、実施例6と同様に行った。得られたフィルムの評価結果を、表2に示す。
<実施例9>
実施例6において、ポリエステルジオール(1)をポリエステルジオール(4)に変更し、さらに、超脱水N,N’−ジメチルホルムアミドを溶液濃度が約30質量%となるように添加した他は、実施例6と同様に行った。得られたフィルムの評価結果を、表2に示す。
実施例6において、ポリエステルジオール(1)をポリエステルジオール(4)に変更し、さらに、超脱水N,N’−ジメチルホルムアミドを溶液濃度が約30質量%となるように添加した他は、実施例6と同様に行った。得られたフィルムの評価結果を、表2に示す。
<実施例10>
<比較例2>
実施例6において、ポリエステルジオール(1)をポリエステルジオール(6)に変更した他は、実施例6と同様に行った。得られたフィルムの評価結果を、表2に示す。
実施例6において、ポリエステルジオール(1)をポリエステルジオール(6)に変更した他は、実施例6と同様に行った。得られたフィルムの評価結果を、表2に示す。
上記結果から明らかなとおり、本発明のポリエステルジオールから得られるポリウレタンは、各種性能に優れていた。特に、実施例6と比較例2は、ポリエステルジオールの原料ジオールの一部が、DSGであるか、SPGであるか以外は、ほぼ同じであるが、ガラス転移温度(Tmg)、引張強度、弾性率および引張伸びについて、向上が認められた。
また、実施例1において、DSGとしての化合物Aを、それぞれ、化合物Bまたは化合物Cに変えた場合も、優れたポリエステルジオール、さらには、ポリウレタンが製造できた。
本発明のポリエステルジオールは、ポリウレタンの材料の他、塗料、接着剤、粘着剤、インキ、被覆材、封止材などの構成材料の他、高分子改質剤、高分子可塑剤などとして使用することができる。また、本発明のポリウレタンは、柔軟性、耐熱性(特に、耐熱老化性)、機械物性等のすぐれた特性を保持すると共に、特に耐加水分解性が優れており、ポリウレタンエラストマー、塗料、接着剤、コーティング剤、フォーム、バインダー、弾性繊維、合成皮革、人工皮革、シーリング材、防水材、床材等に利用することができる。
Claims (13)
- 前記式[I]におけるR3が、それぞれ独立に、水素原子またはメチル基である、請求項1に記載のポリエステルジオール。
- 前記式[I]におけるR1およびR2が、それぞれ独立に、炭素数1〜7の直鎖のアルキル基、炭素数3〜7の分岐したアルキル基またはアリール基を表す、請求項1または2に記載のポリエステルジオール。
- 前記式[I]におけるR1およびR2が、それぞれ独立に、炭素数1〜7の直鎖のアルキル基またはアリール基である、請求項1または2に記載のポリエステルジオール。
- 前記式[I]におけるR3が、水素原子であり、R1およびR2が、それぞれ独立にエチル基、メチル基またはフェニル基である、請求項1に記載のポリエステルジオール。
- 前記式[I]におけるR3が、水素原子であり、R1およびR2がエチル基である、請求項1に記載のポリエステルジオール。
- 前記式[I]で表される繰り返し単位を、全繰り返し単位中、1〜70mol%含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載のポリエステルジオール。
- さらに、他の繰り返し単位を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載のポリエステルジオール。
- 前記他の繰り返し単位を、全繰り返し単位中、30〜99mol%含む、請求項8に記載のポリエステルジオール。
- 前記ポリエステルジオールの数平均分子量が10,000以下であるである、請求項1〜9のいずれか1項に記載のポリエステルジオール。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリエステルジオールを原料として得られるポリウレタン。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリエステルジオールとポリイソシアネートとを反応させる工程を含む、ポリウレタンの製造方法。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリエステルジオールとポリイソシアネートとを反応させてプレポリマーを得る工程と、該プレポリマーと鎖延長剤とを反応させる工程と、を有するか、
請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリエステルジオールと、ポリイソシアネートと、鎖延長剤とを一括に混合した後に反応させる工程を有する、請求項12に記載のポリウレタンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018079124A JP2019183081A (ja) | 2018-04-17 | 2018-04-17 | ポリエステルジオール、ポリウレタン、ポリウレタンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018079124A JP2019183081A (ja) | 2018-04-17 | 2018-04-17 | ポリエステルジオール、ポリウレタン、ポリウレタンの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019183081A true JP2019183081A (ja) | 2019-10-24 |
Family
ID=68339797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018079124A Pending JP2019183081A (ja) | 2018-04-17 | 2018-04-17 | ポリエステルジオール、ポリウレタン、ポリウレタンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019183081A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022091990A1 (ja) * | 2020-10-27 | 2022-05-05 | 新日本理化株式会社 | 環式ジオール化合物、該化合物の製造方法及び該化合物の用途 |
-
2018
- 2018-04-17 JP JP2018079124A patent/JP2019183081A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022091990A1 (ja) * | 2020-10-27 | 2022-05-05 | 新日本理化株式会社 | 環式ジオール化合物、該化合物の製造方法及び該化合物の用途 |
JP7436927B2 (ja) | 2020-10-27 | 2024-02-22 | 新日本理化株式会社 | 環式ジオール化合物、該化合物の製造方法及び該化合物の用途 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2945008A (en) | Condensation polymers derived from spiroglycols | |
KR890002086B1 (ko) | 함인 질소계 난연제의 제조방법 | |
KR20030094269A (ko) | 코폴리카보네이트 디올 및 이로부터 수득한 열가소성폴리우레탄 | |
US20190359823A1 (en) | Hard transparent thermoplastic polyurethane | |
WO1988005447A1 (en) | Process for producing polyurethane | |
TWI501989B (zh) | 聚合物、其用途、產生彼之方法與包含彼之薄片、纖維、薄膜及聚合物摻合物 | |
ES2976857T3 (es) | Poliuretanos termoplásticos derivados de monómeros de lignina | |
JP2019183081A (ja) | ポリエステルジオール、ポリウレタン、ポリウレタンの製造方法 | |
JP2018165343A (ja) | ポリアルキレンエーテルグリコール及びその製造方法 | |
JP2019172940A (ja) | ポリカーボネートジオール、ポリウレタンおよびポリウレタンの製造方法 | |
JP2020094104A (ja) | ウレタン(メタ)アクリレート、その製造方法、およびこれを含む硬化性組成物 | |
JP3117805B2 (ja) | ポリエーテルエステルエラストマー | |
CN106471039B (zh) | 聚碳酸酯、聚氨酯、弹性体、聚碳酸酯的制造方法和聚氨酯的制造方法 | |
US12077628B2 (en) | Transparent hard thermoplastic polyurethanes | |
JP6189630B2 (ja) | ステレオコンプレックス結晶性ポリ乳酸プレポリマー組成物 | |
JP6665778B2 (ja) | ポリエステル、ポリウレタン、エラストマー、ポリエステルの製造方法およびポリウレタンの製造方法 | |
JP2021066894A (ja) | ポリアルキレンエーテルグリコール及びその製造方法 | |
JP2017186553A (ja) | ポリカーボネートジオール、ポリウレタン及びその製造方法 | |
US3438938A (en) | Polyester resins and preparation thereof | |
JP2019172779A (ja) | ポリウレタンの鎖延長剤、ポリウレタンおよびポリウレタンの製造方法 | |
CN114072449B (zh) | 聚碳酸酯多元醇衍生物 | |
CN102666644A (zh) | 聚酯树脂 | |
JP3117806B2 (ja) | ポリエーテルエステルエラストマーの製造方法 | |
JP4449375B2 (ja) | 芳香族アミドブロック共重合体及びその製造方法 | |
BR112022020049B1 (pt) | Poliuretanos termoplásticos derivados de monômeros de lignina e usos dos mesmos |