[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019179447A - Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and program - Google Patents

Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2019179447A
JP2019179447A JP2018069005A JP2018069005A JP2019179447A JP 2019179447 A JP2019179447 A JP 2019179447A JP 2018069005 A JP2018069005 A JP 2018069005A JP 2018069005 A JP2018069005 A JP 2018069005A JP 2019179447 A JP2019179447 A JP 2019179447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
sub
communication
asic
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018069005A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7066486B2 (en
Inventor
康寛 岩楯
Yasuhiro Iwadate
康寛 岩楯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018069005A priority Critical patent/JP7066486B2/en
Publication of JP2019179447A publication Critical patent/JP2019179447A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7066486B2 publication Critical patent/JP7066486B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

To quickly activate the entire device.SOLUTION: The present invention is an electronic apparatus comprising a sub-unit including a sub-controller, and a main unit including a main controller for controlling the sub-controller and connected to the sub-controller by a prescribed communication scheme. The main controller determines whether communication of the main controller with the sub-controller has been enabled, and the sub-controller further includes storage means, connected to the sub-controller, for storing a program that includes a master task needed for enabling communication of the main controller with the sub-controller and a slave task needed for activating electronic apparatuses other than the master task. When a power supply shutoff state in the sub-controller is released, the master task is executed preferentially over the slave task, and the slave task is executed in parallel with a process of determining whether communication in the main controller is enabled.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to an electronic device, a control method for the electronic device, and a program.

従来、複数の集積回路チップを搭載した電子機器(装置)、例えば、記録装置であって、記録装置の全体制御、画像処理、メカ制御等を分担して行う記録装置が、製品化されている。   2. Description of the Related Art Conventionally, electronic devices (apparatuses) mounted with a plurality of integrated circuit chips, for example, recording apparatuses, which are recording apparatuses that share the overall control of the recording apparatus, image processing, mechanical control, and the like, have been commercialized. .

ここで、例えば、特許文献1には、複数の集積回路チップが縦列接続された構成において、メインコントローラからサブコントローラに起動用プログラムを転送して、サブコントローラを起動する情報処理装置が開示されている。   Here, for example, Patent Document 1 discloses an information processing apparatus that starts a sub controller by transferring a start program from a main controller to a sub controller in a configuration in which a plurality of integrated circuit chips are connected in cascade. Yes.

具体的には、この特許文献1の情報処理装置では、先ず、メインコントローラから第1のサブコントローラに起動用プログラムを転送し、その起動用プログラムの転送後に、メインコントローラは、第1のサブコントローラのリセットを解除する。次に、第1のサブコントローラは、リセットが解除されると、第1のサブコントローラを起動する。同様に、メインコントローラから、第1のサブコントローラを介して、第1のサブコントローラに接続される第2のサブコントローラに起動用プログラムを転送することで、第2のサブコントローラを起動する。   Specifically, in the information processing apparatus disclosed in Patent Document 1, first, the activation program is transferred from the main controller to the first sub-controller, and after the activation program is transferred, the main controller executes the first sub-controller. Release the reset. Next, when the reset is released, the first sub controller activates the first sub controller. Similarly, the second sub controller is activated by transferring the activation program from the main controller to the second sub controller connected to the first sub controller via the first sub controller.

特開2016−218976号公報JP, 2006-218976, A

しかしながら、特許文献1の情報処理装置において、サブコントローラは、起動用プログラムの転送を受けると、メインコントローラ、又は他のサブコントローラとのリンクを接続(確立)する前に、起動用プログラムの全てを実行している。そのため、装置全体を起動する(即ち、使用可能な状態にする)までに時間を要するという問題がある。   However, in the information processing apparatus of Patent Document 1, when the sub-controller receives the transfer of the start-up program, before connecting (establishing) the link with the main controller or another sub-controller, the sub-controller Running. Therefore, there is a problem that it takes time to start up the entire apparatus (that is, to make it usable).

そこで、本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、装置全体を高速に起動することを目的とする。   Accordingly, the present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and an object thereof is to start up the entire apparatus at high speed.

本発明は、サブコントローラを有するサブユニットと、前記サブコントローラと所定の通信方式で接続され、前記サブコントローラを制御するメインコントローラを有するメインユニットとを備えた電子機器であって、前記メインコントローラは、前記メインコントローラと前記サブコントローラとの通信が有効化されたかを判定し、前記サブコントローラは、前記サブコントローラに接続され、前記メインコントローラと前記サブコントローラとの通信を有効化する上で必要とされる親タスク及び前記親タスク以外の前記電子機器を起動する上で必要な子タスクを含むプログラムを記憶した記憶手段をさらに有し、前記サブコントローラにおける電源の遮断状態が解除されると、前記親タスクを前記子タスクよりも優先して実行し、前記メインコントローラにおける前記通信が有効化されたかを判定する処理と並列して、前記子タスクを実行することを特徴とする。   The present invention is an electronic device comprising a sub-unit having a sub-controller, and a main unit having a main controller that is connected to the sub-controller by a predetermined communication method and controls the sub-controller. Determining whether communication between the main controller and the sub-controller is enabled, and the sub-controller is connected to the sub-controller, and is necessary for enabling communication between the main controller and the sub-controller. A storage means for storing a program including a parent task to be executed and a child task necessary for starting the electronic device other than the parent task, and when the power-off state in the sub-controller is released, Execute the parent task in preference to the child task, and In parallel with the process of determining whether the communication is enabled in the emission controller, and executes a child task.

本発明によれば、装置全体を高速に起動することができる。   According to the present invention, the entire apparatus can be activated at high speed.

インクジェット記録装置の内部構成図である。It is an internal block diagram of an inkjet recording device. インクジェット記録装置の制御構成図である。It is a control block diagram of an inkjet recording device. インクジェット記録装置のリセット構成図である。It is a reset block diagram of an inkjet recording device. インクジェット記録装置の起動処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the starting process of an inkjet recording device.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態に係る記録装置について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を限定するものではなく、また、本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。   Hereinafter, a recording apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The following embodiments do not limit the present invention, and all combinations of features described in the present embodiment are not necessarily essential to the solution means of the present invention.

図1は、インクジェット記録装置1(以下、記録装置1)の内部構成図である。図において、x方向は水平方向、y方向(紙面垂直方向)は後述する記録ヘッド8において吐出口が配列される方向、z方向は鉛直方向をそれぞれ示す。   FIG. 1 is an internal configuration diagram of an ink jet recording apparatus 1 (hereinafter, recording apparatus 1). In the figure, the x direction indicates the horizontal direction, the y direction (perpendicular to the paper surface) indicates the direction in which the ejection openings are arranged in the recording head 8 described later, and the z direction indicates the vertical direction.

記録装置1は、プリント部2とスキャナ部3を備える複合機であり、記録動作と読取動作に関する様々な処理を、プリント部2とスキャナ部3で個別にあるいは連動して実行することができる。スキャナ部3は、ADF(オートドキュメントフィーダ)とFBS(フラットベッドスキャナ)を備えており、ADFで自動給紙される原稿の読み取りと、ユーザによってFBSの原稿台に置かれた原稿の読み取り(スキャン)を行うことができる。なお、ここでは、プリント部2とスキャナ部3を併せ持った複合機であるが、スキャナ部3を備えない形態であってもよい。また、図1では、記録装置1が記録動作も読取動作も行っていない待機状態にあるときを示す。   The recording apparatus 1 is a multifunction machine including a printing unit 2 and a scanner unit 3, and can perform various processes relating to a recording operation and a reading operation individually or in conjunction with the printing unit 2 and the scanner unit 3. The scanner unit 3 includes an ADF (automatic document feeder) and an FBS (flatbed scanner), and reads a document automatically fed by the ADF and reads a document placed on a document table of the FBS by a user (scanning). )It can be performed. In this example, the MFP has both the print unit 2 and the scanner unit 3, but the scanner unit 3 may be omitted. Further, FIG. 1 shows a state in which the recording apparatus 1 is in a standby state in which neither recording operation nor reading operation is performed.

プリント部2において、筐体4の鉛直方向下方の底部には、記録媒体(カットシート)Sを収容するための第1カセット5Aと第2カセット5Bが着脱可能に設置されている。第1カセット5AにはA4サイズまでの比較的小さな記録媒体が、第2カセット5BにはA3サイズまでの比較的大きな記録媒体が、平積みに収容されている。第1カセット5A近傍には、収容されている記録媒体を1枚ずつ分離して給送するための第1給送ユニット6Aが設けられている。同様に、第2カセット5B近傍には、第2給送ユニット6Bが設けられている。記録動作が行われる際にはいずれか一方のカセットから選択的に記録媒体Sが給送される。   In the print unit 2, a first cassette 5 </ b> A and a second cassette 5 </ b> B for accommodating a recording medium (cut sheet) S are detachably installed on the bottom of the casing 4 in the vertical direction. A relatively small recording medium up to A4 size is accommodated in the first cassette 5A, and a relatively large recording medium up to A3 size is accommodated in the second cassette 5B. Near the first cassette 5A, a first feeding unit 6A for separating and feeding the stored recording media one by one is provided. Similarly, a second feeding unit 6B is provided in the vicinity of the second cassette 5B. When a recording operation is performed, the recording medium S is selectively fed from one of the cassettes.

搬送ローラ7、排出ローラ12、ピンチローラ7a、拍車7b、ガイド18、インナーガイド19およびフラッパ11は、記録媒体Sを所定の方向に導くための搬送機構である。搬送ローラ7は、記録ヘッド8の上流側および下流側に配され、不図示の搬送モータによって駆動される駆動ローラである。ピンチローラ7aは、搬送ローラ7と共に記録媒体Sをニップして回転する従動ローラである。排出ローラ12は、搬送ローラ7の下流側に配され、不図示の搬送モータによって駆動される駆動ローラである。拍車7bは、記録ヘッド8の下流側に配される搬送ローラ7及び排出ローラ12と共に記録媒体Sを挟持して搬送する。   The transport roller 7, the discharge roller 12, the pinch roller 7a, the spur 7b, the guide 18, the inner guide 19 and the flapper 11 are transport mechanisms for guiding the recording medium S in a predetermined direction. The conveyance roller 7 is a driving roller that is arranged on the upstream side and the downstream side of the recording head 8 and is driven by a conveyance motor (not shown). The pinch roller 7 a is a driven roller that rotates while nipping the recording medium S together with the conveying roller 7. The discharge roller 12 is a drive roller that is disposed on the downstream side of the transport roller 7 and is driven by a transport motor (not shown). The spur 7 b sandwiches and transports the recording medium S together with the transport roller 7 and the discharge roller 12 disposed on the downstream side of the recording head 8.

ガイド18は、記録媒体Sの搬送経路に設けられ、記録媒体Sを所定の方向に案内する。インナーガイド19は、y方向に延在する部材で湾曲した側面を有し、当該側面に沿って記録媒体Sを案内する。フラッパ11は、両面記録動作の際に、記録媒体Sが搬送される方向を切り替えるための部材である。排出トレイ13は、記録動作が完了し、排出ローラ12によって排出された記録媒体Sを積載保持するためのトレイである。   The guide 18 is provided in the conveyance path of the recording medium S and guides the recording medium S in a predetermined direction. The inner guide 19 has a side surface curved by a member extending in the y direction, and guides the recording medium S along the side surface. The flapper 11 is a member for switching the direction in which the recording medium S is conveyed during the double-side recording operation. The discharge tray 13 is a tray for stacking and holding the recording medium S discharged by the discharge roller 12 after the recording operation is completed.

記録ヘッド8は、ラインヘッドタイプのカラーインクジェット記録ヘッドであり、記録データに従ってインクを吐出する吐出口が、図1におけるy方向に沿って記録媒体Sの幅に相当する分だけ複数、配列されている。記録ヘッド8が待機位置にあるとき、記録ヘッド8の吐出口面8aは、図1のように鉛直下方を向きキャップユニット10によってキャップされている。記録動作を行う際は、後述するプリントエンジンユニット940によって、吐出口面8aがプラテン9と対向するように記録ヘッド8の向きが変更される。プラテン9は、y方向に延在する平板によって構成され、記録ヘッド8によって記録動作が行われる記録媒体Sを背面から支持する。   The recording head 8 is a line head type color inkjet recording head, and a plurality of ejection openings for ejecting ink according to the recording data are arranged along the y direction in FIG. 1 corresponding to the width of the recording medium S. Yes. When the recording head 8 is in the standby position, the ejection port surface 8a of the recording head 8 is capped by the cap unit 10 as shown in FIG. When the recording operation is performed, the orientation of the recording head 8 is changed by a print engine unit 940 described later so that the discharge port surface 8 a faces the platen 9. The platen 9 is constituted by a flat plate extending in the y direction, and supports the recording medium S on which the recording operation is performed by the recording head 8 from the back side.

インクタンクユニット14は、記録ヘッド8に供給される4色のインクをそれぞれ貯留する。インク供給ユニット15は、インクタンクユニット14と記録ヘッド8を接続する流路の途中に設けられ、記録ヘッド8内のインクの圧力及び流量を適切な範囲に調整する。記録装置1は、循環型のインク供給系を有し、インク供給ユニット15は記録ヘッド8に供給されるインクの圧力と記録ヘッド8から回収されるインクの流量を適切な範囲に調整する。メンテナンスユニット16は、キャップユニット10とワイピングユニット17を備え、所定のタイミングにこれらを作動させて、記録ヘッド8に対するメンテナンス動作を行う。   The ink tank unit 14 stores the four colors of ink supplied to the recording head 8. The ink supply unit 15 is provided in the middle of the flow path connecting the ink tank unit 14 and the recording head 8, and adjusts the pressure and flow rate of the ink in the recording head 8 to an appropriate range. The recording apparatus 1 has a circulation type ink supply system, and the ink supply unit 15 adjusts the pressure of ink supplied to the recording head 8 and the flow rate of ink recovered from the recording head 8 to an appropriate range. The maintenance unit 16 includes a cap unit 10 and a wiping unit 17 and operates them at a predetermined timing to perform a maintenance operation on the recording head 8.

次に、記録装置1の制御構成について説明する。記録装置1は、主にプリント部2を統括するプリントエンジンユニット940と、スキャナ部3を統括するスキャナエンジンユニット300と、記録装置1全体を統括するコントローラユニット900によって構成されている。プリントエンジンユニット940は、コントローラユニット900(メインコントローラASIC1001)の指示に従って、各種機構を制御する。プリントエンジンユニット940は、複数の画像処理コントローラと記録制御コントローラを備え、コントローラユニットで生成された画像データを分割して、当該複数の画像処理コントローラの各々により並列に画像処理を実行する。以下、図2を用いて、記録装置1の制御構成を説明する。   Next, the control configuration of the recording apparatus 1 will be described. The recording apparatus 1 mainly includes a print engine unit 940 that controls the printing unit 2, a scanner engine unit 300 that controls the scanner unit 3, and a controller unit 900 that controls the entire recording apparatus 1. The print engine unit 940 controls various mechanisms in accordance with instructions from the controller unit 900 (main controller ASIC 1001). The print engine unit 940 includes a plurality of image processing controllers and a recording control controller, divides the image data generated by the controller unit, and executes image processing in parallel by each of the plurality of image processing controllers. Hereinafter, the control configuration of the recording apparatus 1 will be described with reference to FIG.

図2は、記録装置1の制御構成を示すブロック図である。記録装置1は、コントローラユニット900、並びに、第1画像処理コントローラユニット910、第2画像処理コントローラユニット920、及び記録制御コントローラユニット930から構成されるプリントエンジンユニット940を備える。即ち、記録装置1は、4つのコントローラユニットを備えている。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a control configuration of the recording apparatus 1. The recording apparatus 1 includes a controller unit 900 and a print engine unit 940 including a first image processing controller unit 910, a second image processing controller unit 920, and a recording control controller unit 930. That is, the recording apparatus 1 includes four controller units.

コントローラユニット900は、第1画像処理コントローラユニット910、第2画像処理コントローラユニット920で画像処理する画像データを生成するメインユニットとして機能する。他方、第1画像処理コントローラユニット910及び第2画像処理コントローラユニット920は、コントローラユニット900に対するサブユニットとして機能する。以下、これらのユニットに関して、説明を補足する。   The controller unit 900 functions as a main unit that generates image data to be subjected to image processing by the first image processing controller unit 910 and the second image processing controller unit 920. On the other hand, the first image processing controller unit 910 and the second image processing controller unit 920 function as subunits for the controller unit 900. Hereinafter, supplementary explanations will be given regarding these units.

コントローラユニット900は、上述のように、入力された印刷ジョブに基づいて、第1画像処理コントローラユニット910、第2画像処理コントローラユニット920で画像処理する画像データを生成する。   As described above, the controller unit 900 generates image data to be image processed by the first image processing controller unit 910 and the second image processing controller unit 920 based on the input print job.

コントローラユニット900のCPU(Central Processing Unit)901は、ROM907に格納されたプログラム等に従って、コントローラユニット全体を制御する演算装置である。レンダラ処理部902は、ホスト装置400からホストIF制御部904を介して送信されたページ記述言語(以下、PDL)データに基づいて、1ページ分の画像データを生成する。スキャナ画像処理部903は、スキャナエンジンユニット300からスキャナIF制御部905を介して送信されたスキャンデータに基づいて、1ページ分の画像データを生成する。   A CPU (Central Processing Unit) 901 of the controller unit 900 is an arithmetic device that controls the entire controller unit in accordance with a program or the like stored in the ROM 907. The renderer processing unit 902 generates image data for one page based on page description language (hereinafter, PDL) data transmitted from the host device 400 via the host IF control unit 904. The scanner image processing unit 903 generates image data for one page based on the scan data transmitted from the scanner engine unit 300 via the scanner IF control unit 905.

レンダラ処理部902又はスキャナ画像処理部903で生成された画像データは、コントローラユニット900のRAM908に一時的に格納され、第1画像処理コントローラユニット910又は第2画像処理コントローラユニット920に送信される。なお、以降において、送信対象とする画像データが格納されるRAMの領域を、送信バッファ領域と称する。   Image data generated by the renderer processing unit 902 or the scanner image processing unit 903 is temporarily stored in the RAM 908 of the controller unit 900 and transmitted to the first image processing controller unit 910 or the second image processing controller unit 920. Hereinafter, a RAM area in which image data to be transmitted is stored is referred to as a transmission buffer area.

送信バッファ領域に格納された画像データは、ASIC間IF制御部906を介して第1画像処理コントローラユニット910に送信され、第1画像処理コントローラユニット910のRAM918に格納される。なお、以降において、受信した画像データが格納されるRAMの領域を、受信バッファ領域と称する。なお、本実施形態では、ASIC間IFとしてPCI Express規格(登録商標)の通信方式(即ち、シリアル通信方式)を用いる。また、PCI Express(以下、PCIe)におけるプロトコル処理及びDMA制御をASIC間IF制御部906(913)で実行する。   The image data stored in the transmission buffer area is transmitted to the first image processing controller unit 910 via the inter-ASIC IF control unit 906 and stored in the RAM 918 of the first image processing controller unit 910. Hereinafter, a RAM area in which received image data is stored is referred to as a reception buffer area. In this embodiment, a PCI Express standard (registered trademark) communication method (that is, a serial communication method) is used as the inter-ASIC IF. Further, protocol processing and DMA control in PCI Express (hereinafter, PCIe) are executed by the inter-ASIC IF control unit 906 (913).

第1画像処理コントローラユニット910のCPU911は、RAM918の受信バッファ領域に格納された画像データに関して、第1画像処理コントローラユニット910において処理の対象とする画像データであるか判定する。即ち、第1画像処理コントローラユニット910のCPU911は、第1画像処理コントローラユニット910において記録データ生成処理の対象とする画像データであるか判定する。   The CPU 911 of the first image processing controller unit 910 determines whether the image data stored in the reception buffer area of the RAM 918 is image data to be processed in the first image processing controller unit 910. That is, the CPU 911 of the first image processing controller unit 910 determines whether the image data is the target of the recording data generation process in the first image processing controller unit 910.

その判定の結果、その画像データが記録データ生成処理の対象とする画像データであると判定されると、CPU911は、RAM918の受信バッファ領域に格納されている画像データに基づいて、画像処理部912に記録データを生成するように命令する。   As a result of the determination, when it is determined that the image data is image data to be subjected to recording data generation processing, the CPU 911, based on the image data stored in the reception buffer area of the RAM 918, the image processing unit 912. To generate record data.

画像処理部912は、上述のCPU911の命令に従って、RAM918の受信バッファ領域に格納された画像データに基づいて、記録データを生成し、その生成した記録データをRAM918に格納する。なお、以降において、記録データが格納されるRAMの領域を、プリントバッファ領域と称する。   The image processing unit 912 generates recording data based on the image data stored in the reception buffer area of the RAM 918 in accordance with the instruction from the CPU 911 described above, and stores the generated recording data in the RAM 918. Hereinafter, the RAM area in which the recording data is stored is referred to as a print buffer area.

RAM918のプリントバッファ領域に格納された記録データは、ASIC間IF制御部914を介して第2画像処理コントローラユニット920に送信され、RAM928のプリントバッファ領域に格納される。   The recording data stored in the print buffer area of the RAM 918 is transmitted to the second image processing controller unit 920 via the inter-ASIC IF control unit 914 and stored in the print buffer area of the RAM 928.

他方、その画像データが記録データ生成処理の対象とする画像データではないと判定されると、RAM918の受信バッファ領域に格納されている画像データを、ASIC間IF制御部914を介して第2画像処理コントローラユニット920に転送する。そして、この転送された画像データは、第2画像処理コントローラユニット920のRAM928の受信バッファ領域に格納される。   On the other hand, if it is determined that the image data is not the image data to be recorded, the image data stored in the reception buffer area of the RAM 918 is transferred to the second image via the inter-ASIC IF control unit 914. Transfer to the processing controller unit 920. The transferred image data is stored in the reception buffer area of the RAM 928 of the second image processing controller unit 920.

第2画像処理コントローラユニット920の画像処理部922は、RAM928の受信バッファ領域に格納されている画像データに基づいて記録データを生成する。画像処理部922で生成された記録データは、RAM928のプリントバッファ領域に格納される。なお、RAM928のプリントバッファ領域には、第1画像処理コントローラユニット910で生成された記録データも格納されるので、最終的に、RAM928のプリントバッファ領域において、1ページ分の記録データが生成されることとなる。   The image processing unit 922 of the second image processing controller unit 920 generates recording data based on the image data stored in the reception buffer area of the RAM 928. The recording data generated by the image processing unit 922 is stored in the print buffer area of the RAM 928. Note that since the print data generated by the first image processing controller unit 910 is also stored in the print buffer area of the RAM 928, finally, print data for one page is generated in the print buffer area of the RAM 928. It will be.

RAM928のプリントバッファ領域において、1ページ分の記録データの生成が完了すると、CPU921は、当該1ページ分の記録データに基づく記録開始通知を、記録制御コントローラユニット930に通知する。この記録開始通知の後に、CPU921は、RAM928のプリントバッファ領域に格納されている記録データを、ASIC間IF制御部924を介して記録制御コントローラユニット930に送信する。そして、この送信された記録データは、記録制御コントローラユニット930のRAM938に格納される。   When generation of recording data for one page is completed in the print buffer area of the RAM 928, the CPU 921 notifies the recording control controller unit 930 of a recording start notification based on the recording data for one page. After this recording start notification, the CPU 921 transmits the recording data stored in the print buffer area of the RAM 928 to the recording control controller unit 930 via the inter-ASIC IF control unit 924. The transmitted recording data is stored in the RAM 938 of the recording controller unit 930.

記録制御コントローラユニット930は、第2画像処理コントローラユニット920から記録開始通知が通知されると、記録データを受信し、その受信した記録データをRAM938に格納する。その後、HV処理部931は、RAM938に格納された記録データに対してHV変換処理を実行する。HV処理部931は、そのHV変換処理によって並び替えた記録データを、再びRAM938に格納する。記録制御部934は、RAM938に格納されたHV変換処理後の記録データを記録ヘッド8に送信することで、用紙等の記録媒体に画像を記録する記録動作を制御する。   When the recording start notification is notified from the second image processing controller unit 920, the recording control controller unit 930 receives the recording data and stores the received recording data in the RAM 938. Thereafter, the HV processing unit 931 performs HV conversion processing on the recording data stored in the RAM 938. The HV processing unit 931 stores the recording data rearranged by the HV conversion processing in the RAM 938 again. The recording control unit 934 controls the recording operation of recording an image on a recording medium such as paper by transmitting the recording data after the HV conversion processing stored in the RAM 938 to the recording head 8.

図3は、記録装置1のリセット構成図である。以下、図3を用いて、コントローラユニット900、第1画像処理コントローラユニット910、第2画像処理コントローラユニット920、記録制御コントローラユニット930のリセット構成に関して、詳細に説明する。なお、図3において、図2で図示している構成(ブロック)と同じ構成には同じ符号を付しており、当該構成に関して、ここではその説明を省略する。   FIG. 3 is a reset configuration diagram of the recording apparatus 1. Hereinafter, the reset configuration of the controller unit 900, the first image processing controller unit 910, the second image processing controller unit 920, and the recording control controller unit 930 will be described in detail with reference to FIG. 3, the same reference numerals are given to the same components as the components (blocks) illustrated in FIG. 2, and the description of the components is omitted here.

メインコントローラASIC1001は、図2のCPU901、レンダラ処理部902、スキャナ画像処理部903、ホストIF制御部904、スキャナIF制御部905、及びASIC間IF制御部906を内部に実装したASICである。メインコントローラASIC1001にはROM907、RAM908が接続され、メインコントローラASIC1001は、ROM907に格納された動作用プログラムを読み出すことで、各種動作を制御する。   The main controller ASIC 1001 is an ASIC in which the CPU 901, the renderer processing unit 902, the scanner image processing unit 903, the host IF control unit 904, the scanner IF control unit 905, and the inter-ASIC IF control unit 906 shown in FIG. A ROM 907 and a RAM 908 are connected to the main controller ASIC 1001, and the main controller ASIC 1001 controls various operations by reading an operation program stored in the ROM 907.

メインコントローラASIC1001は、プログラム制御可能な端子としてP01端子、P02端子を備え、P01端子によりP_PW_ON信号、P02端子によりP_RST_L信号(リセット制御信号)を駆動する。加えて、これらの信号は、プリントエンジンユニット940に配線接続される。   The main controller ASIC 1001 includes a P01 terminal and a P02 terminal as programmable control terminals. The P01 terminal drives a P_PW_ON signal and the P02 terminal drives a P_RST_L signal (reset control signal). In addition, these signals are wired to the print engine unit 940.

それ以外の端子として、メインコントローラASIC1001(より詳細には、ASIC間IF制御部906)は、PCIeの端子としてTX端子とRX端子を備える。メインコントローラASIC1001のTX端子から出力される信号SG_DW_1は、第1画像処理コントローラASIC1011のRX1端子に接続される。また、第1画像処理コントローラASIC1011のTX1端子から出力される信号SG_UP_1は、メインコントローラASIC1001のRX端子に接続される。   As other terminals, the main controller ASIC 1001 (more specifically, the inter-ASIC IF control unit 906) includes a TX terminal and an RX terminal as PCIe terminals. The signal SG_DW_1 output from the TX terminal of the main controller ASIC 1001 is connected to the RX1 terminal of the first image processing controller ASIC 1011. The signal SG_UP_1 output from the TX1 terminal of the first image processing controller ASIC 1011 is connected to the RX terminal of the main controller ASIC 1001.

補足として、PCIeのTX信号、RX信号は差動信号として規格化されており、図3に示す各々のASICに関して、正極性信号TX_P、その反転信号である負極性信号TX_N、同様にRX_P、RX_Nが組になって差動信号を形成する。なお、以降の説明において、表記を簡便にするため、差動信号としての表記を省略する。   As a supplement, the PCIe TX signal and RX signal are standardized as differential signals. For each ASIC shown in FIG. 3, the positive polarity signal TX_P and the negative polarity signal TX_N that is an inverted signal thereof are similarly RX_P and RX_N. Are combined to form a differential signal. In the following description, the notation as a differential signal is omitted in order to simplify the notation.

第1画像処理コントローラASIC1011は、図2のCPU911、画像処理部912、ASIC間IF制御部913、及びASIC間IF制御部914を内部に実装したASICである。第1画像処理コントローラASIC1011にはROM917、RAM918が接続され、第1画像処理コントローラASIC1011は、ROM917に格納された動作用プログラムを読み出すことで、各種動作を制御する。   The first image processing controller ASIC 1011 is an ASIC in which the CPU 911, the image processing unit 912, the inter-ASIC IF control unit 913, and the inter-ASIC IF control unit 914 shown in FIG. A ROM 917 and a RAM 918 are connected to the first image processing controller ASIC 1011, and the first image processing controller ASIC 1011 controls various operations by reading an operation program stored in the ROM 917.

第1画像処理コントローラにおいて、ASIC間IF制御部913は、PCIeの端子としてTX1端子とRX1端子を備え、また、ASIC間IF制御部913の制御するPCIe信号は、TX信号とRX信号が組になっている。なお、メインコントローラASIC1001との接続は、上述のとおりである。   In the first image processing controller, the inter-ASIC IF control unit 913 includes the TX1 terminal and the RX1 terminal as the PCIe terminals, and the PCIe signal controlled by the inter-ASIC IF control unit 913 is a set of the TX signal and the RX signal. It has become. The connection with the main controller ASIC 1001 is as described above.

また、ASIC間IF制御部914はPCIeの端子としてTX2端子とRX2端子を備え、ASIC間IF制御部914の制御するPCIe信号は、TX信号とRX信号が組になっている。第1画像処理コントローラASIC1011のTX2端子から出力される信号SG_DW_2は、第2画像処理コントローラASIC1021のRX1端子に接続される。また、第2画像処理コントローラASIC1021のTX1端子から出力される信号SG_UP_2は、第1画像処理コントローラASIC1011のRX2端子に接続される。   The inter-ASIC IF control unit 914 includes a TX2 terminal and an RX2 terminal as PCIe terminals, and the PCIe signal controlled by the inter-ASIC IF control unit 914 is a set of a TX signal and an RX signal. The signal SG_DW_2 output from the TX2 terminal of the first image processing controller ASIC 1011 is connected to the RX1 terminal of the second image processing controller ASIC1021. A signal SG_UP_2 output from the TX1 terminal of the second image processing controller ASIC1021 is connected to the RX2 terminal of the first image processing controller ASIC1011.

第2画像処理コントローラASIC1021は、図2のCPU921、画像処理部922、ASIC間IF制御部923、ASIC間IF制御部924を内部に実装したASICである。第2画像処理コントローラASIC1021にはROM927、RAM928が接続され、第2画像処理コントローラASIC1021は、ROM927に格納された動作用プログラムを読み出すことで、各種動作を制御する。   The second image processing controller ASIC 1021 is an ASIC in which the CPU 921, the image processing unit 922, the inter-ASIC IF control unit 923, and the inter-ASIC IF control unit 924 shown in FIG. A ROM 927 and a RAM 928 are connected to the second image processing controller ASIC 1021, and the second image processing controller ASIC 1021 controls various operations by reading an operation program stored in the ROM 927.

第2画像処理コントローラASIC1021は、プログラム制御可能な端子としてP20端子、P21端子、P22端子を備え、P20端子によりH_VH_ON信号、P21端子によりH_PW_ON信号、P22端子によりH_RST_L信号を駆動する。加えて、H_VH_ON信号はFET1043、H_PW_ON信号はFET1042、H_RST_L信号はオープンドレインバッファ1033に配線接続される。   The second image processing controller ASIC 1021 includes P20, P21, and P22 terminals as programmable control terminals. The P20 terminal drives the H_VH_ON signal, the P21 terminal drives the H_PW_ON signal, and the P22 terminal drives the H_RST_L signal. In addition, the H_VH_ON signal is connected to the FET 1043, the H_PW_ON signal is connected to the FET 1042, and the H_RST_L signal is connected to the open drain buffer 1033.

それ以外の端子として、第2画像処理コントローラユニット920(より詳細には、ASIC間IF制御部923及びASIC間IF制御部924)は、PCIeの端子を備える。第2画像処理コントローラにおいて、ASIC間IF制御部923は、PCIeの端子としてTX1端子とRX1端子を備え、ASIC間IF制御部923の制御するPCIe信号は、TX信号とRX信号が組になっている。なお、第1画像処理コントローラASIC1011との接続は、上述のとおりである。   As other terminals, the second image processing controller unit 920 (more specifically, the inter-ASIC IF control unit 923 and the inter-ASIC IF control unit 924) includes a PCIe terminal. In the second image processing controller, the inter-ASIC IF control unit 923 includes a TX1 terminal and an RX1 terminal as PCIe terminals, and the PCIe signal controlled by the inter-ASIC IF control unit 923 is a combination of the TX signal and the RX signal. Yes. The connection with the first image processing controller ASIC 1011 is as described above.

ASIC間IF制御部924は、PCIeの端子としてTX2端子とRX2端子を備え、ASIC間IF制御部924の制御するPCIe信号は、TX信号とRX信号が組になっている。第2画像処理コントローラASIC1021のTX2端子から出力される信号SG_DW_3は、記録制御コントローラASIC1031のRX端子に接続される。また、記録制御コントローラASIC1031のTX端子から出力される信号SG_UP_3は、第2画像処理コントローラASIC1021のRX2端子に接続される。   The inter-ASIC IF control unit 924 includes a TX2 terminal and an RX2 terminal as PCIe terminals, and the PCIe signal controlled by the inter-ASIC IF control unit 924 is a set of a TX signal and an RX signal. A signal SG_DW_3 output from the TX2 terminal of the second image processing controller ASIC1021 is connected to the RX terminal of the recording control controller ASIC1031. The signal SG_UP_3 output from the TX terminal of the recording controller ASIC 1031 is connected to the RX2 terminal of the second image processing controller ASIC 1021.

記録制御コントローラASIC1031は、図2のHV処理部931、ASIC間IF制御部933、及び記録制御部934を内部に実装したASICである。記録制御コントローラASIC1031にはROM937、RAM938が接続され、記録制御コントローラASIC1031は、ROM937に格納された動作用プログラムを読み出すことで、各種動作を制御する。   The recording control controller ASIC 1031 is an ASIC in which the HV processing unit 931, the inter-ASIC IF control unit 933, and the recording control unit 934 shown in FIG. A ROM 937 and a RAM 938 are connected to the recording controller ASIC 1031, and the recording controller ASIC 1031 controls various operations by reading an operation program stored in the ROM 937.

記録制御コントローラASIC1031において、ASIC間IF制御部933は、PCIeの端子としてTX端子とRX端子を備え、ASIC間IF制御部933の制御するPCIe信号は、TX信号とRX信号が組になっている。なお、第2画像処理コントローラASIC1011との接続は、上述のとおりである。また、記録制御コントローラASIC1031は、記録ヘッド8に対して記録信号を出力する。   In the recording controller ASIC 1031, the inter-ASIC IF control unit 933 includes a TX terminal and an RX terminal as PCIe terminals, and the PCIe signal controlled by the inter-ASIC IF control unit 933 is a set of the TX signal and the RX signal. . The connection with the second image processing controller ASIC 1011 is as described above. The recording controller ASIC 1031 outputs a recording signal to the recording head 8.

次に、第1画像処理コントローラASIC1011、第2画像処理コントローラASIC1021を動作させる電源供給系と、初期化動作を制御するリセット信号系に関して説明する。   Next, a power supply system that operates the first image processing controller ASIC 1011 and the second image processing controller ASIC 1021 and a reset signal system that controls the initialization operation will be described.

電源ユニット1051は、不図示の商用電源から供給される電力を記録装置1の動作用電源として供給する。具体的には、電源ユニット1051は、図3に示されるように、電源VC、VM、VHの3系統で供給する。   The power supply unit 1051 supplies power supplied from a commercial power supply (not shown) as an operation power supply for the recording apparatus 1. Specifically, as shown in FIG. 3, the power supply unit 1051 supplies power by three systems of power supplies VC, VM, and VH.

電源VCは、常夜電源であり、商用電源から電源が供給される間、出力される。電源VCは、メインコントローラASIC1001の動作用電源として使用される。メインコントローラASIC1001は、記録装置1の全ての動作モードにおいて通電状態で動作し、省電力モードへの移行、省電力モードからの復帰時にプリントエンジンユニット940の電源状態と電源の遮断状態を解除するリセットを制御する。   The power source VC is an all-night power source and is output while power is supplied from a commercial power source. The power supply VC is used as an operation power supply for the main controller ASIC 1001. The main controller ASIC 1001 operates in an energized state in all the operation modes of the recording apparatus 1, and resets to release the power supply state and the power supply cutoff state of the print engine unit 940 when shifting to the power saving mode and returning from the power saving mode To control.

また、電源VMはプリントエンジンユニットに、電源VHは記録ヘッド8に供給される。電源VMに関して、電源VM_SWとして第1画像処理コントローラ及び第2画像処理コントローラに供給され、電源VM_SW1として記録制御コントローラに供給される。   The power VM is supplied to the print engine unit, and the power VH is supplied to the recording head 8. Regarding the power supply VM, the power supply VM_SW is supplied to the first image processing controller and the second image processing controller, and the power supply VM_SW1 is supplied to the recording control controller.

以下、先ず、電源VM_SWに関して、説明を補足する。メインコントローラASIC1001は、FET1041をP_PW_ON信号によりスィッチング制御することで、第1及び第2画像処理コントローラ内部に供給する電源VM_SWのオン又はオフを制御する。具体的には、メインコントローラASIC1001は、P_PW_ON信号をHighレベルに制御することで電源VM_SWをオン、Lowレベルに制御することで電源VM_SWをオフにする。   Hereinafter, first, a description will be supplemented regarding the power supply VM_SW. The main controller ASIC 1001 controls on / off of the power supply VM_SW supplied to the first and second image processing controllers by switching the FET 1041 with the P_PW_ON signal. Specifically, the main controller ASIC 1001 turns on the power supply VM_SW by controlling the P_PW_ON signal to High level, and turns off the power supply VM_SW by controlling it to Low level.

第1電源部1012は、供給される電源VM_SWを、第1画像処理コントローラASIC1011、ROM917、RAM918、オープンドレインバッファ1013、その他不図示のこれらに関連する電気回路の動作用電源VDD1に変換する。また、第1電源部1012は、リセット端子RST1_O_Lを有し、VDD1電源電圧が所定の閾値を越えた後、不図示の抵抗やキャパシタ等の受動部品により決定される時定数の期間が経過するまで、Lowレベルとなるリセット信号を出力する。なお、リセットの解除時は、Lowレベルの駆動が停止され、ハイ・インピーダンス状態となる。   The first power supply unit 1012 converts the supplied power VM_SW into the first image processing controller ASIC 1011, ROM 917, RAM 918, open drain buffer 1013, and other power supply VDD1 for electric circuits related to these not shown. The first power supply unit 1012 has a reset terminal RST1_O_L. After the VDD1 power supply voltage exceeds a predetermined threshold, a time constant period determined by a passive component such as a resistor or a capacitor (not shown) elapses. , A reset signal that becomes a low level is output. When reset is released, low level driving is stopped and a high impedance state is entered.

オープンドレインバッファ1013は、メインコントローラASIC1001のP02端子から入力されるP_RST_L信号を、RST1_L信号として第1画像処理コントローラASIC1011のリセット端子RST_Lに出力する。   The open drain buffer 1013 outputs the P_RST_L signal input from the P02 terminal of the main controller ASIC 1001 to the reset terminal RST_L of the first image processing controller ASIC 1011 as the RST1_L signal.

なお、RST1_L信号は、上述の第1電源部1012のリセット端子RST1_O_Lに接続され、さらに、図示は省略しているが、プルアップ抵抗を介して、VDD1にも接続される。   Note that the RST1_L signal is connected to the reset terminal RST1_O_L of the first power supply unit 1012 described above, and is further connected to VDD1 via a pull-up resistor (not shown).

このような構成により、RST1_L信号は、P_RST_L信号とRST1_O_L端子より出力される信号の論理積(AND)となる。即ち、P_RST_L信号とRST1_O_L端子より出力される信号のどちらかがLowレベルの場合、RST1_L信号はLowレベルとなる。また、P_RST_L信号がHighレベル、RST1_O_L端子より出力される信号がハイ・インピーダンス状態となった場合、上述のプルアップ抵抗によってRST1_L信号はHighレベルとなる。詰まるところ、P_RST_L信号とRST1_O_L端子より出力される信号の両方がLowレベルを駆動しない場合、論理積の構成はリセット解除信号出力手段として機能し、リセット解除信号が出力される。   With such a configuration, the RST1_L signal is a logical product (AND) of the P_RST_L signal and the signal output from the RST1_O_L terminal. That is, when either the P_RST_L signal or the signal output from the RST1_O_L terminal is at the low level, the RST1_L signal is at the low level. Further, when the P_RST_L signal is at a high level and the signal output from the RST1_O_L terminal is in a high impedance state, the RST1_L signal is at a high level by the pull-up resistor described above. In the meantime, when both the P_RST_L signal and the signal output from the RST1_O_L terminal do not drive the Low level, the configuration of the logical product functions as a reset release signal output means, and the reset release signal is output.

第2電源部1022は、供給される電源VM_SWを、第2画像処理コントローラASIC1021、ROM927、RAM928、オープンドレインバッファ1023、その他不図示のこれらに関連する電気回路の動作用電源VDD2に変換する。また、第2電源部1022は、リセット端子RST2_O_Lを有し、VDD2電源電圧が所定の閾値を超えた後、不図示の抵抗やキャパシタ等の受動部品により決定される時定数の期間が経過するまで、Lowレベルとなるリセット信号を出力する。なお、リセットの解除時は、Lowレベルの駆動が停止され、ハイ・インピーダンス状態となる。   The second power supply unit 1022 converts the supplied power VM_SW into the second image processing controller ASIC 1021, ROM 927, RAM 928, open drain buffer 1023, and other operation circuit power supply VDD2 (not shown). The second power supply unit 1022 has a reset terminal RST2_O_L. After the VDD2 power supply voltage exceeds a predetermined threshold, a time constant period determined by a passive component such as a resistor or a capacitor (not shown) elapses. , A reset signal that becomes a low level is output. When reset is released, low level driving is stopped and a high impedance state is entered.

オープンドレインバッファ1023は、メインコントローラASIC1001のP02端子から入力されるP_RST_L信号を、RST2_L信号として第2画像処理コントローラASIC1021のリセット端子RST_Lに出力する。   The open drain buffer 1023 outputs the P_RST_L signal input from the P02 terminal of the main controller ASIC 1001 to the reset terminal RST_L of the second image processing controller ASIC 1021 as the RST2_L signal.

なお、RST2_L信号は、上述の第2電源部1022のリセット端子RST2_O_Lに接続され、さらに、図示は省略しているが、プルアップ抵抗を介して、VDD2にも接続される。   Note that the RST2_L signal is connected to the reset terminal RST2_O_L of the second power supply unit 1022 described above, and is further connected to VDD2 via a pull-up resistor (not shown).

このような構成により、RST2_L信号は、P_RST_L信号とRST2_O_L端子より出力される信号の論理積(AND)となる。即ち、P_RST_L信号とRST2_O_L端子より出力される信号のどちらかがLowレベルの場合、RST2_L信号はLowレベルとなる。また、P_RST_L信号とRST2_O_L端子より出力される信号の両方がLowレベルを駆動しない場合、上述のプルアップ抵抗によってハイレベルとなる。   With such a configuration, the RST2_L signal is a logical product (AND) of the P_RST_L signal and the signal output from the RST2_O_L terminal. That is, when either the P_RST_L signal or the signal output from the RST2_O_L terminal is at the low level, the RST2_L signal is at the low level. Further, when both the P_RST_L signal and the signal output from the RST2_O_L terminal do not drive the low level, the signal is set to the high level by the pull-up resistor described above.

なお、RST1_L信号及びRST2_L信号を上述したような構成としたことで、メインコントローラASIC1001は何等かのエラー状態に陥った場合等に、2つの画像処理コントローラASICの両方に対して、同時にリセットをかけることができる。即ち、メインコントローラASIC1001は、P02端子のP_RST_L信号をLowレベルに駆動することで、第1画像処理コントローラユニット910と第2画像処理コントローラユニット920の動作を停止することができる。   Since the RST1_L signal and the RST2_L signal are configured as described above, the main controller ASIC 1001 simultaneously resets both of the two image processing controllers ASIC in the event of any error state. be able to. That is, the main controller ASIC 1001 can stop the operations of the first image processing controller unit 910 and the second image processing controller unit 920 by driving the P_RST_L signal of the P02 terminal to the low level.

また、メインコントローラASIC1001は、記録装置1を省電力モードや電源オフ状態に遷移させる場合、プリントエンジンユニット940に対して終了処理を指示し、終了準備が完了した通知を受け取ると、P_RST_L信号を使ってリセットをかける。第1画像処理コントローラASIC1011、第2画像処理コントローラASIC1021がリセット状態になった後、P_PW_ON信号を用いて電源VM_SWを遮断する。このように、リセット状態にした後に電源をオフにすることで、電源が低下する過渡状態においても、異常な状態が発生することを防止することができる。   Further, when the main controller ASIC 1001 shifts the recording apparatus 1 to the power saving mode or the power-off state, the main controller ASIC 1001 instructs the print engine unit 940 to end processing, and receives the notification that preparation for completion is completed, uses the P_RST_L signal. To reset. After the first image processing controller ASIC 1011 and the second image processing controller ASIC 1021 are in the reset state, the power supply VM_SW is shut off using the P_PW_ON signal. In this way, by turning off the power supply after the reset state, it is possible to prevent an abnormal state from occurring even in a transient state where the power supply is lowered.

次に、電源VM_SW_1に関して、説明を補足する。第2画像処理コントローラASIC1021は、FET1042をH_PW_ON信号によりスィッチング制御することで、記録制御コントローラ内部に供給する電源VM_SW_1のオン又はオフを制御する。具体的には、第2画像処理コントローラASIC1021は、H_PW_ON信号をHighレベルに制御することで電源VM_SW_1をオン、Lowレベルに制御することで電源VM_SW_1をオフする。   Next, a supplementary explanation will be given regarding the power source VM_SW_1. The second image processing controller ASIC 1021 controls on / off of the power supply VM_SW_1 supplied to the inside of the recording control controller by performing switching control of the FET 1042 with the H_PW_ON signal. Specifically, the second image processing controller ASIC 1021 turns on the power supply VM_SW_1 by controlling the H_PW_ON signal to a high level and turns off the power supply VM_SW_1 by controlling it to a low level.

第3電源部1032は、供給される電源VM_SW_1を、記録制御コントローラASIC1031、ROM937、RAM938、オープンドレインバッファ1033、その他不図示のこれらに関連する電気回路の動作用電源VDD3に変換する。また、第3電源部1032は、リセット端子RST3_O_Lを有し、所定の条件を充足するまで、リセット信号を出力する。具体的には、例えば、VDD3電源電圧が所定の閾値を越えた後、不図示の抵抗やキャパシタ等の受動部品により決定される時定数の期間が経過するまで、Lowレベルとなるリセット信号を出力する。なお、リセットの解除時は、Lowレベルの駆動が停止され、ハイ・インピーダンス状態となる。   The third power supply unit 1032 converts the supplied power VM_SW_1 into a recording controller ASIC 1031, a ROM 937, a RAM 938, an open drain buffer 1033, and other power supply VDD3 for operating electric circuits related to these not shown. The third power supply unit 1032 has a reset terminal RST3_O_L and outputs a reset signal until a predetermined condition is satisfied. Specifically, for example, after the VDD3 power supply voltage exceeds a predetermined threshold value, a reset signal that goes to a low level is output until a time constant period determined by a passive component such as a resistor or a capacitor (not shown) elapses. To do. When reset is released, low level driving is stopped and a high impedance state is entered.

オープンドレインバッファ1033は、第2画像処理コントローラASIC1021のP22端子から入力されるH_RST_L信号を、RST3_L信号として記録制御コントローラASIC1031のリセット端子RST_Lに出力する。   The open drain buffer 1033 outputs the H_RST_L signal input from the P22 terminal of the second image processing controller ASIC 1021 to the reset terminal RST_L of the recording controller ASIC 1031 as the RST3_L signal.

なお、RST3_L信号は、上述の第3電源部1032のリセット端子RST3_O_Lに接続され、さらに、図示は省略しているが、プルアップ抵抗を介して、VDD3にも接続される。   Note that the RST3_L signal is connected to the reset terminal RST3_O_L of the third power supply unit 1032 described above, and is further connected to VDD3 via a pull-up resistor (not shown).

このような構成により、RST3_L信号は、H_RST_L信号とRST3_O_L端子より出力される信号の論理積(AND)となる。即ち、H_RST_L信号とRST3_O_L端子より出力される信号のどちらかがLowレベルの場合、RST3_L信号はLowレベルとなる。また、H_RST_L信号とRST3_O_L端子より出力される信号の両方がLowレベルを駆動しない場合、上述のプルアップ抵抗によってHighレベルとなる。   With such a configuration, the RST3_L signal is a logical product (AND) of the signal output from the H_RST_L signal and the RST3_O_L terminal. That is, when either the H_RST_L signal or the signal output from the RST3_O_L terminal is at the low level, the RST3_L signal is at the low level. Further, when both the H_RST_L signal and the signal output from the RST3_O_L terminal do not drive the low level, the high level is set by the above-described pull-up resistor.

なお、RST3_L信号を上述したような構成としたことで、第2画像処理コントローラASIC1021は何等かのエラー状態に陥った場合等に、記録制御コントローラASIC1031にリセットをかけることができる。即ち、第2画像処理コントローラASIC1021は、P22端子のH_RST_L信号をLowレベルに駆動することで、記録制御コントローラユニット930の動作を停止することができる。   Note that the configuration of the RST3_L signal as described above allows the second image processing controller ASIC 1021 to reset the recording control controller ASIC 1031 when the error occurs. That is, the second image processing controller ASIC 1021 can stop the operation of the recording control controller unit 930 by driving the H_RST_L signal of the P22 terminal to the Low level.

また、電源VHに関して、電源VH_SWとして記録ヘッド8に供給される。以下、電源VH_SWに関して、説明を補足する。第2画像処理コントローラASIC1021は、FET1043を、P20端子から出力するH_VH_ON信号によりスィッチング制御することで、記録ヘッド8内部に供給する電源VH_SWのオン又はオフを制御する。具体的には、第2画像処理コントローラユニット920は、H_VH_ON信号をHighレベルに制御することで電源VH_SWをオン、Lowレベルに制御することで電源VH_SWをオフにする。   The power supply VH is supplied to the recording head 8 as the power supply VH_SW. Hereinafter, a supplementary explanation will be given regarding the power supply VH_SW. The second image processing controller ASIC 1021 controls the on / off of the power supply VH_SW supplied to the inside of the recording head 8 by performing switching control of the FET 1043 with the H_VH_ON signal output from the P20 terminal. Specifically, the second image processing controller unit 920 turns on the power supply VH_SW by controlling the H_VH_ON signal to a high level and turns off the power supply VH_SW by controlling it to a low level.

その他、オープンドレインバッファについて説明を補足する。第1電源部1012又は第2電源部1022において、電源電圧が一時的に低下する等の状態が発生すると、リセット信号(RST1_L信号又はRST2_L信号)をLowレベルに駆動する。そして、リセット信号がLowレベルに駆動されると、画像処理コントローラASICにリセットがかかる。その一方で、リセット構成として、オープンドレインバッファ1013、1023が各々、組み込まれていることから、電源部で駆動されるリセット信号の状態は、他方の画像処理コントローラASICに伝搬しない。即ち、この場合、電源に何らかの異常が発生した画像処理コントローラASICにのみリセットがかかることになり、正常な電源状態の画像処理コントローラASICは、動作を継続することができる。また、これにより正常な電源状態で動作を継続できる画像処理コントローラASICは、他方のコントローラASICで電源異常が発生した場合のエラーログを取得する等、適切なエラー処理を実行することができる。   In addition, the description of the open drain buffer is supplemented. In the first power supply unit 1012 or the second power supply unit 1022, when a state such as a temporary decrease in power supply voltage occurs, the reset signal (RST1_L signal or RST2_L signal) is driven to a low level. When the reset signal is driven to a low level, the image processing controller ASIC is reset. On the other hand, since the open drain buffers 1013 and 1023 are incorporated as reset configurations, the state of the reset signal driven by the power supply unit does not propagate to the other image processing controller ASIC. That is, in this case, only the image processing controller ASIC in which some abnormality has occurred in the power supply is reset, and the image processing controller ASIC in the normal power supply state can continue the operation. In addition, the image processing controller ASIC that can continue operation in a normal power supply state can execute appropriate error processing such as acquiring an error log when a power supply abnormality occurs in the other controller ASIC.

図4は、コントローラユニット900、第1画像処理コントローラユニット910、第2画像処理コントローラユニット920、及び記録制御コントローラユニット930の起動時における処理の手順を示すフローチャートである。以下、処理の手順に関して、詳細に説明する。   FIG. 4 is a flowchart illustrating a processing procedure when the controller unit 900, the first image processing controller unit 910, the second image processing controller unit 920, and the recording control controller unit 930 are activated. Hereinafter, the processing procedure will be described in detail.

コントローラユニット900のメインコントローラASIC1001は、記録装置1の電源がオンされると起動を開始し、ROM907からプログラムを読み込み、初期化処理を実行する(S401)。   The main controller ASIC 1001 of the controller unit 900 starts activation when the power of the recording apparatus 1 is turned on, reads a program from the ROM 907, and executes initialization processing (S401).

次に、メインコントローラASIC1001は、P01端子より出力される信号(P_PW_ON信号)の出力レベルをLowレベルからHighレベルに切り替え、プリントエンジンユニット940の一部の電源をオンに制御する(S402)。   Next, the main controller ASIC 1001 switches the output level of the signal (P_PW_ON signal) output from the P01 terminal from the Low level to the High level, and controls to turn on a part of the power supply of the print engine unit 940 (S402).

即ち、メインコントローラASIC1001は、P_PW_ON信号によりFET1041をスィッチング制御し、電源VMを第1画像処理コントローラユニット910及び第2画像処理コントローラユニット920に電源VM_SWとして供給する。   That is, the main controller ASIC 1001 performs switching control of the FET 1041 by the P_PW_ON signal, and supplies the power VM to the first image processing controller unit 910 and the second image processing controller unit 920 as the power VM_SW.

そして、電源VM_SWが第1画像処理コントローラユニット910に供給されると、第1電源部1012は、第1画像処理コントローラASIC1011に電源VDD1を供給する(S403)。即ち、第1画像処理コントローラASIC1011の電源がオンされる(S403)。同様に、電源VM_SWが第2画像処理コントローラユニット920に供給されると、第2電源部1022は、第2画像処理コントローラASIC1021に電源VDD2を供給する(S404)。さらに、第2画像処理コントローラASIC1021に電源VDD2が供給されると、第2画像処理コントローラASIC1021はFET1042をスィッチング制御する。これにより、電源VM_SW_1が記録制御コントローラユニット930に供給され、第3電源部1032は、記録制御コントローラASIC1031に電源VDD3を供給する(S405)。   When the power VM_SW is supplied to the first image processing controller unit 910, the first power supply unit 1012 supplies the power VDD1 to the first image processing controller ASIC 1011 (S403). That is, the power supply of the first image processing controller ASIC 1011 is turned on (S403). Similarly, when the power VM_SW is supplied to the second image processing controller unit 920, the second power supply unit 1022 supplies the power VDD2 to the second image processing controller ASIC 1021 (S404). Further, when the power supply VDD2 is supplied to the second image processing controller ASIC 1021, the second image processing controller ASIC 1021 performs switching control of the FET 1042. As a result, the power supply VM_SW_1 is supplied to the recording control controller unit 930, and the third power supply unit 1032 supplies the power supply VDD3 to the recording control controller ASIC 1031 (S405).

メインコントローラASIC1001は、各々、電源を供給すると、P02端子より出力される信号(P_RST_L)の出力レベルをLowレベルからHighレベルに切り替え、各々のコントローラに対してリセット解除処理を実行する(S406)。   When each of the main controllers ASIC 1001 supplies power, the main controller ASIC 1001 switches the output level of the signal (P_RST_L) output from the P02 terminal from the low level to the high level, and executes a reset release process for each controller (S406).

なお、上述のように、P_RST_L信号は、第1電源部1012のリセット端子RST1_O_Lより出力される信号との論理積(AND)として、第1画像処理コントローラASIC1011のRST_L端子に入力される。そのため、P_RST_L信号をHighレベルに切り替えた状態で、RST1_O_Lより出力される信号がハイ・インピーダンス状態になると、RST_L端子にHighレベルの信号が入力される。即ち、この場合、第1画像処理コントローラASIC1011において、リセットが解除される。また、このリセットの解除に関して、第2画像処理コントローラASIC1021、記録制御コントローラASIC1031においても、同様の処理となる。但し、記録制御コントローラASIC1031のリセットを解除する上で、記録制御コントローラASIC1031に入力されるリセット制御信号(H_RST_L)は、第2画像処理コントローラASIC1021により制御される。   As described above, the P_RST_L signal is input to the RST_L terminal of the first image processing controller ASIC 1011 as a logical product (AND) with the signal output from the reset terminal RST1_O_L of the first power supply unit 1012. Therefore, when the signal output from the RST1_O_L is in a high impedance state with the P_RST_L signal switched to the high level, the high level signal is input to the RST_L terminal. That is, in this case, the first image processing controller ASIC 1011 cancels the reset. Further, regarding the reset release, the second image processing controller ASIC 1021 and the recording control controller ASIC 1031 perform the same processing. However, the reset control signal (H_RST_L) input to the recording controller ASIC 1031 when the reset of the recording controller ASIC 1031 is canceled is controlled by the second image processing controller ASIC 1021.

各々のコントローラは、リセットが解除されると、他のコントローラとは独立してブート処理(S407)、メインファームロード処理(S408)、OS起動及び親タスクの起動(S409)を順次実行する。その後、各々のコントローラは、当該コントローラに接続される周辺電源(例えば、不図示のヘッド電源やモータードライバ電源等)の初期化処理を実行する(S410)。なお、ここで、親タスクとは、他のコントローラとの通信を有効化する上で必要とされるタスクのことである。   When the reset is released, each controller sequentially executes a boot process (S407), a main firmware load process (S408), an OS activation, and a parent task activation (S409) independently of the other controllers. Thereafter, each controller executes initialization processing of peripheral power sources (for example, a head power source and a motor driver power source not shown) connected to the controller (S410). Here, the parent task is a task required for enabling communication with another controller.

メインコントローラASIC1001は、コントローラの初期化処理を実行すると(S411)、第1画像処理コントローラASIC1011との通信路であるPCIe(ここでは、PCIe1と称する)のリンク確立に関する処理を実行する(S4l4)。なお、この場合、PCIe1において、主従関係が構築され、メインコントローラASIC1001はRC(主)、第1画像処理コントローラASIC1011はEP(従)として設定される。   When the main controller ASIC 1001 executes the initialization process of the controller (S411), the main controller ASIC 1001 executes a process related to link establishment of PCIe (here, referred to as PCIe1) which is a communication path with the first image processing controller ASIC 1011 (S41). In this case, the master-slave relationship is established in PCIe1, the main controller ASIC 1001 is set as RC (main), and the first image processing controller ASIC 1011 is set as EP (slave).

また、リンク確立に関して、ASIC間IF制御部906は、ハードウェアレベルで動作する通信条件を対向チップとやり取りするリンクトレーニングで通信ネゴシエーションを実行する。   Further, regarding link establishment, the inter-ASIC IF control unit 906 executes communication negotiation by link training for exchanging communication conditions operating at the hardware level with the opposing chip.

具体的には、ASIC間IF制御部906は、先ず、SG_DW_1信号を用いて、第1画像処理コントローラASIC1011にネゴシエーション条件を送信する。ASIC間IF制御部906は、次に、第1画像処理コントローラASIC1011から、SG_UP_1信号によりネゴシエーション条件を受信する。そして、ASIC間IF制御部906は、そのネゴシエーション条件が一致して接続が完了すると、割り込み信号を発行する。さらに、メインコントローラASIC1001のCPU901が、この割り込み信号を受信することで、PCIe1のリンク確立が完了する(S4l4 Yes)。   Specifically, the inter-ASIC IF control unit 906 first transmits a negotiation condition to the first image processing controller ASIC 1011 using the SG_DW_1 signal. Next, the inter-ASIC IF control unit 906 receives the negotiation condition from the first image processing controller ASIC 1011 using the SG_UP_1 signal. Then, the inter-ASIC IF control unit 906 issues an interrupt signal when the negotiation condition matches and the connection is completed. Further, when the CPU 901 of the main controller ASIC 1001 receives this interrupt signal, the link establishment of PCIe1 is completed (S414 Yes).

また、PCIe1接続に関して、接続が完了するまでにかかる時間が予め設定された所定時間内であるか否かが判定され、接続が完了しない場合はタイムアウトとなり、接続エラーと判定される(S4l4 No)。   In addition, regarding the PCIe1 connection, it is determined whether or not the time taken to complete the connection is within a predetermined time set in advance. If the connection is not completed, a timeout occurs and it is determined that there is a connection error (No in S414). .

メインコントローラASIC1001は、PCIe1のリンク確立が完了すると、PCIe1の各種初期化処理を実行する。例えば、対向ASICをメモリマップに配置する初期設定等を実行する。   When the link establishment of PCIe1 is completed, the main controller ASIC 1001 executes various initialization processes of PCIe1. For example, initial setting for arranging the opposing ASIC in the memory map is performed.

続いて、PCIe1のEP側である第1画像処理コントローラASIC1011におけるPCIeのリンク確立に関する処理から、説明を補足する。第1画像処理コントローラASIC1011は、周辺電源の初期化処理を実行すると、メインコントローラASIC1001のASIC間IF制御部906と通信ネゴシエーションを実行することで、PCIe1のリンク確立に関する処理を実行する(S414)。   Next, the description will be supplemented from the processing related to the link establishment of PCIe in the first image processing controller ASIC 1011 which is the EP side of PCIe1. When the first image processing controller ASIC 1011 executes the initialization processing of the peripheral power supply, it executes communication negotiation with the inter-ASIC IF control unit 906 of the main controller ASIC 1001, thereby executing processing related to the link establishment of PCIe1 (S414).

なお、第1画像処理コントローラASIC1011は、図4に示されるように、S414の前に、第2画像処理コントローラASIC1021との通信路であるPCIe(ここでは、PCIe2と称する)のリンク確立に関する処理を実行する(S413)。但し、(S413)と(S414)に関して、処理の順序が問われることはない。第1画像処理コントローラASIC1011は、PCIe1及びPCIe2に関してリンクが確立すると、コンフィグ設定処理を実行する(S417)。   As shown in FIG. 4, the first image processing controller ASIC 1011 performs processing related to link establishment of PCIe (here, referred to as PCIe 2) that is a communication path with the second image processing controller ASIC 1021 before S 414. Execute (S413). However, regarding (S413) and (S414), the processing order is not questioned. The first image processing controller ASIC 1011 executes configuration setting processing when a link is established for PCIe1 and PCIe2 (S417).

なお、第2画像処理コントローラASIC1021と記録制御コントローラASIC1031の通信路(ここでは、PCIe3と称する)におけるリンク確立処理も、同様に実行される(S412)。さらに、そのリンク確立処理後において、同様に、コンフィグ設定処理が実行される(S416)。   Note that the link establishment process in the communication path (here, referred to as PCIe 3) between the second image processing controller ASIC 1021 and the recording control controller ASIC 1031 is executed in the same manner (S412). Further, after the link establishment process, the configuration setting process is similarly executed (S416).

次に、記録制御コントローラASIC1031は、PCIe3通信可能フラグを有効化する(S418)。具体的には、PCIe3に関してリンクが確立し(S412)、コンフィグ設定処理を実行すると(S415)、記録制御コントローラASIC1031は、第2画像処理コントローラの一部メモリを読み書きすることが可能となる。記録制御コントローラASIC1031は、この読み書きが可能なメモリを利用して、PCIe3通信可能フラグを第2画像処理コントローラASICに書き込む。これにより、PCIe3経由でのチップ間通信が可能となったことが証明される(即ち、PCIe3通信可能フラグが有効化される)。   Next, the recording controller ASIC 1031 validates the PCIe3 communication enable flag (S418). Specifically, when a link is established for PCIe3 (S412) and the configuration setting process is executed (S415), the recording controller ASIC 1031 can read and write a partial memory of the second image processing controller. The recording controller ASIC 1031 writes a PCIe3 communicable flag to the second image processing controller ASIC using this readable / writable memory. As a result, it is proved that the inter-chip communication via the PCIe 3 is possible (that is, the PCIe 3 communicable flag is validated).

記録制御コントローラASIC1031は、PCIe3通信可能フラグを書き込むと、子タスク(即ち、親タスク以外のタスクであって、通信(通信フラグ)が有効化された後においても実行可能なタスク)を起動する(S419)。記録制御コントローラASIC1031は、子タスクを起動すると、全てのコントローラに関する情報の同期が開始されることを待機する。   When the PCIe 3 communicable flag is written, the recording controller ASIC 1031 starts a child task (that is, a task other than the parent task that can be executed even after communication (communication flag) is enabled) ( S419). When the recording control controller ASIC 1031 starts the child task, the recording control controller ASIC 1031 waits for synchronization of information regarding all controllers to be started.

第2画像処理コントローラASIC1021に、PCIe3通信可能フラグが所定時間内に書き込まれると(S420 Yes)、第2画像処理コントローラASIC1021は、PCIe3と同様に、PCIe2通信可能フラグを有効化する(S421)。そして、第2画像処理コントローラASIC1021は、PCIe2通信可能フラグを有効化すると、子タスクを起動し(S422)、全てのコントローラに関する情報の同期が開始されることを待機する。なお、第2画像処理コントローラASIC1021は、PCIe3通信可能フラグが所定時間内に書き込まれない場合(S420 No)、タイムアウト(即ち、エラー)と判定する。   When the PCIe3 communicable flag is written in the second image processing controller ASIC 1021 within a predetermined time (Yes in S420), the second image processing controller ASIC 1021 validates the PCIe2 communicable flag in the same manner as PCIe3 (S421). Then, when the PCIe2 communicable flag is validated, the second image processing controller ASIC 1021 activates a child task (S422), and waits for synchronization of information regarding all controllers to be started. If the PCIe3 communicable flag is not written within the predetermined time (No in S420), the second image processing controller ASIC 1021 determines that a timeout has occurred (ie, an error).

第1画像処理コントローラASIC1011においても、同様に、PCIe1通信可能フラグを有効化(S424)し、その後に子タスクの起動(S425)を実行し、全てのコントローラに関する情報の同期が開始されることを待機する。   Similarly, in the first image processing controller ASIC 1011, the PCIe1 communicable flag is validated (S424), and then the child task is activated (S425) to start synchronization of information on all the controllers. stand by.

メインコントローラASIC1001は、PCIe1のリンク確立に関する処理を実行すると(S414)、その後に、第1画像処理コントローラASIC1011によりPCIe1通信可能フラグが所定時間内に書き込まれるか否かを判定する(S426)。即ち、所定時間内に全てのPCIeにおいて通信可能フラグが書き込まれるか否かを判定する。   When the main controller ASIC 1001 executes processing related to the link establishment of PCIe1 (S414), the first controller ASIC 1011 determines whether or not the PCIe1 communicable flag is written within a predetermined time (S426). That is, it is determined whether or not the communicable flag is written in all PCIe within a predetermined time.

そして、全てのPCIeにおいて通信可能フラグが書き込まれると(各コントローラにおいて、メモリ情報の一部が読み書きできる状態になると)、メインコントローラASIC1001は、ファームバージョン情報の同期を実行する(S427)。   When the communicable flag is written in all PCIe (when a part of the memory information can be read and written in each controller), the main controller ASIC 1001 executes synchronization of the firmware version information (S427).

なお、上述のように、サブコントローラ(即ち、第1及び第2画像処理コントローラASIC、記録制御コントローラASIC)は、PCIeの通信可能フラグを有効化すると、直ぐに子タスクを起動することができる。そのため、記録装置1において、例えば、第1画像処理コントローラASIC1011における子タスクの起動と、メインコントローラASIC1001におけるPCIe1通信可能フラグの有効可否を確認(判定)する処理を並列して実行することができる。これにより、記録装置1において、使用可能な状態になるまでの時間(即ち、起動時間)を全体として短縮することができる。   As described above, the sub-controller (that is, the first and second image processing controllers ASIC and the recording control controller ASIC) can immediately start the child task when the PCIe communication enable flag is validated. Therefore, in the recording apparatus 1, for example, the activation of the child task in the first image processing controller ASIC 1011 and the process of confirming (determining) the validity of the PCIe1 communicable flag in the main controller ASIC 1001 can be executed in parallel. Thereby, in the recording apparatus 1, time until it can be used (namely, starting time) can be shortened as a whole.

また、本実施形態では、下流側から上流側のメモリに通信可能フラグを書き込み、その通信可能フラグを上流側のコントローラが確認し、これを繰り返すことで、メインコントローラASIC1001は、チップ間において通信可能となっていることを確認した。但し、メインコントローラASIC1001が、チップ間において通信が可能となっていることを確認する方法として、必ずしもこれに限定されない。したがって、全てのコントローラASICの各々から書き込み可能であって、通信路毎の通信可能フラグを格納したメモリを実装することで、メインコントローラASIC1001によりチップ間の通信が可能となっていることを確認してもよい。具体的には、各コントローラASICは、他のコントローラとの通信に関するリンクが確立すると、リンクが確立した通信路のフラグを有効化し、メインコントローラASIC1001は、全ての通信可能フラグが有効化されているか否かを確認する。なお、通信可能フラグを格納したメモリは、フラグ記憶手段に対応する。   Further, in this embodiment, a communicable flag is written from the downstream side to the upstream side memory, the upstream controller confirms the communicable flag, and this is repeated, so that the main controller ASIC 1001 can communicate between chips. It was confirmed that However, the method for confirming that the main controller ASIC 1001 can communicate between chips is not necessarily limited to this. Therefore, it is confirmed that the main controller ASIC 1001 can perform communication between chips by mounting a memory that can be written from each of all the controller ASICs and stores a communication enable flag for each communication path. May be. Specifically, when a link related to communication with another controller is established, each controller ASIC validates the flag of the communication path established with the link, and the main controller ASIC 1001 confirms that all communication enable flags are validated. Confirm whether or not. The memory storing the communicable flag corresponds to the flag storage unit.

次に、メインコントローラASIC1001は、ファームバージョン情報に不整合がないか判定する(S428)。メインコントローラASIC1001は、ファームバージョン情報に整合があると判定すると(S428 Yes)、各コントローラに対して起動要因、時刻設定、動作モデル情報の同期を実行する(S429)。   Next, the main controller ASIC 1001 determines whether the firmware version information is inconsistent (S428). If the main controller ASIC 1001 determines that the firmware version information is consistent (S428 Yes), the main controller ASIC 1001 executes activation factor, time setting, and operation model information synchronization for each controller (S429).

ここで、起動要因は、メインコントローラASIC1001を含めた電源オンによる通常起動、又はメインコントローラASIC1001を除いた省電力状態からの復帰(起動)等の要因を示す。また、時刻設定はメインコントローラASIC1001において管理される時刻の設定を示し、動作モデル情報はオプション機器の接続有無やハード構成上、有効/無効となる機能に関する情報を示す。   Here, the activation factor indicates a factor such as normal activation by power-on including the main controller ASIC 1001 or return (activation) from the power saving state except for the main controller ASIC 1001. The time setting indicates the time setting managed by the main controller ASIC 1001, and the operation model information indicates information regarding functions that are enabled / disabled due to the presence / absence of connection of an optional device and the hardware configuration.

なお、メインコントローラASIC1001は、不整合がある場合(即ち、各コントローラのファームバージョン情報が予めプログラムに組み込まれたバージョンの組み合わせと異なる場合)(S428 No)、不整合エラーと判定して、起動処理を中断する。このように、メインコントローラASIC1001は、通信が可能な状態になると、ファームバージョン情報の整合を確認することで、各コントローラに接続されたROMに書き込まれているファームウェア情報が想定されている組み合わせか否かを判定する。   When there is inconsistency (that is, when the firmware version information of each controller is different from the combination of versions incorporated in the program in advance) (S428: No), the main controller ASIC 1001 determines that there is an inconsistency error and starts the process. Interrupt. As described above, when the main controller ASIC 1001 becomes in a communicable state, the firmware information written in the ROM connected to each controller is assumed to be a combination by checking the consistency of the firmware version information. Determine whether.

メインコントローラASIC1001は、各コントローラに対して起動要因、時刻設定、動作モデル情報の同期を実行すると、各コントローラに対して、記録装置1におけるユーザインタフェース(以下、UI)表示に必要な情報を同期させる(S430)。ここで、UI表示に必要な情報とは、例えば、インクの残量、用紙等に関する情報である。   When the main controller ASIC 1001 synchronizes the activation factor, time setting, and behavior model information for each controller, the main controller ASIC 1001 synchronizes information necessary for user interface (hereinafter, UI) display in the recording apparatus 1 to each controller. (S430). Here, the information necessary for UI display is, for example, information related to the remaining amount of ink, paper, and the like.

メインコントローラASIC1001は、次に、プリントエンジンユニット940にメカ初期化を指示する(S431)。また、プリントエンジンユニット940の各コントローラは、メインコントローラASIC1001からメカ初期化に関する指示を受けると、上述の起動要因や動作モデル情報に基づいて、必要なメカ初期化処理を実行する(S432)。   Next, the main controller ASIC 1001 instructs the print engine unit 940 to perform mechanical initialization (S431). Further, when each controller of the print engine unit 940 receives an instruction regarding mechanical initialization from the main controller ASIC 1001, the controller executes necessary mechanical initialization processing based on the above-described activation factor and operation model information (S432).

このように、メカ初期化までの処理を完了することで、記録装置1は、印刷が可能な状態となる(即ち、図4に示すフローチャートの手順に従って処理を実行することで、記録装置1は、印刷が可能な状態に移行する)。   Thus, by completing the process up to mechanical initialization, the recording apparatus 1 is ready for printing (that is, by executing the process according to the procedure of the flowchart shown in FIG. , The printer is ready to print).

以上、説明したように、第1画像処理コントローラASIC1011、第2画像処理コントローラASIC1021には各々ROMが接続されており、動作用プログラムを転送した後に起動し、初期化を行う必要がないため、高速な起動処理が可能である。即ち、ブート処理、メインファームロード処理、OS起動等を並列して処理することができるため、その分、高速に起動することができる。そのため、プリントエンジンユニット940は、消費電力を低減した上で、電源オフ状態又は省電力状態から復帰するまでの時間を短縮することができる。   As described above, the ROM is connected to each of the first image processing controller ASIC 1011 and the second image processing controller ASIC 1021, and it is not necessary to start up and initialize after transferring the operation program. Startup processing is possible. That is, since boot processing, main firmware loading processing, OS activation, and the like can be performed in parallel, it can be activated at a higher speed. For this reason, the print engine unit 940 can shorten the time until the printer engine 940 recovers from the power-off state or the power saving state while reducing the power consumption.

また、上述のように、記録装置を起動させる上でタスクを、通信を有効化する上で必要とされるタスク(親タスク)と、それ以外のタスク(子タスク)に分け、親タスクを優先して実行することで、記録装置全体を高速に起動することができる。   In addition, as described above, the task is divided into a task (parent task) required to activate communication and a task other than that (child task) to activate the recording device, and the parent task has priority. As a result, the entire recording apparatus can be activated at high speed.

さらに、ハードウェア動作で決定されるリセット期間での起動が可能なため(ハードウェア制御で起動することができるため)、ソフトウェア・ウェイトが不要となり、最適な起動時間で起動させることができる。   Furthermore, since it is possible to start in the reset period determined by the hardware operation (because it can be started by hardware control), no software wait is required, and it is possible to start with an optimal start time.

加えて、メインコントローラASIC1001と第1画像処理コントローラASIC1011、第2画像処理コントローラASIC1021は別電源であり、上述したように個別に制御可能である。即ち、第1電源部1012、第2電源部1022に供給する電源を個別に制御可能な構成とすることで、第1画像処理コントローラユニット910、第2画像処理コントローラユニット920の電源を個別に制御することができる。具体的には、第2電源部1022の前段にFETを組み込み、そのFETにおけるスィッチング制御(電源供給の制御)を、メインコントローラASIC1001又は第1画像処理コントローラASICのいずれかで行うことで、個別に制御することができる。   In addition, the main controller ASIC 1001, the first image processing controller ASIC 1011 and the second image processing controller ASIC 1021 are separate power sources and can be individually controlled as described above. That is, the power supply to the first power processing unit 910 and the second image processing controller unit 920 can be individually controlled by adopting a configuration capable of individually controlling the power supplied to the first power supply unit 1012 and the second power supply unit 1022. can do. Specifically, an FET is incorporated in the previous stage of the second power supply unit 1022, and switching control (control of power supply) in the FET is performed by either the main controller ASIC 1001 or the first image processing controller ASIC. Can be controlled.

(その他の実施形態)
上述の実施形態では、画像処理コントローラを2個、実装する構成として説明したが、本実施形態では、画像処理コントローラを1個、実装する構成とする。なお、具体的な処理に関して、上述の実施形態におけるメインコントローラASIC1001と第1画像処理コントローラASIC1011との処理と同様である。
(Other embodiments)
In the above-described embodiment, the configuration in which two image processing controllers are mounted has been described. However, in the present embodiment, a configuration in which one image processing controller is mounted is used. The specific processing is the same as the processing performed by the main controller ASIC 1001 and the first image processing controller ASIC 1011 in the above-described embodiment.

そのため、画像処理コントローラが1個の構成であっても、上述の実施形態と同様に、起動時において、画像処理コントローラASICの動作用プログラムを転送してから起動する必要がなく、高速な起動処理が可能である。即ち、ブート処理、メインファームロード処理、OS起動等を並列して処理することができるため、その分、高速に起動することができる。   Therefore, even in the case of a single image processing controller, it is not necessary to start up after transferring the operation program of the image processing controller ASIC at the time of start-up, as in the above-described embodiment. Is possible. That is, since boot processing, main firmware loading processing, OS activation, and the like can be performed in parallel, it can be activated at a higher speed.

また、上述のように、記録装置を起動させる上でタスクを、通信を有効化する上で必要とされるタスク(親タスク)と、それ以外のタスク(子タスク)に分け、親タスクを優先して実行することで、記録装置全体を高速に起動することができる。   In addition, as described above, the task is divided into a task (parent task) required to activate communication and a task other than that (child task) to activate the recording device, and the parent task has priority. As a result, the entire recording apparatus can be activated at high speed.

さらに、ハードウェア動作で決定されるリセット期間での起動が可能なため(ハードウェア制御で起動することができるため)、ソフトウェア・ウェイトが不要となり、最適な起動時間で起動させることができる。加えて、実装する画像処理コントローラを1個で構成することで、製造コストを削減することができる。   Furthermore, since it is possible to start in the reset period determined by the hardware operation (because it can be started by hardware control), no software wait is required, and it is possible to start with an optimal start time. In addition, the manufacturing cost can be reduced by configuring a single image processing controller to be mounted.

その他、上述では、画像処理コントローラASICの数を2個、1個とする場合を例に説明したが、画像処理コントローラASICの数は必ずしもこれに限定されず、3個以上でもよい。また、画像処理コントローラASICの数が増加すれば増加するほど、起動時間の短縮をより図ることができる。   In addition, in the above description, the case where the number of image processing controllers ASIC is two and one has been described as an example, but the number of image processing controllers ASIC is not necessarily limited thereto, and may be three or more. Further, as the number of image processing controllers ASIC increases, the startup time can be further shortened.

なお、上述の実施形態において、メインコントローラASICと接続されるASICを画像処理コントローラASICとして説明したが、必ずしも、画像処理コントローラである必要はない(即ち、画像処理という機能は、必須ではない)。したがって、他の機能、例えば、モータ制御を行うメカトロニクスコントローラASICを用いても、同様の効果を奏することができる。即ち、上述の実施形態では、その一例として、記録装置を例に説明した。しかしながら、少なくとも上述の電源制御構成及びリセット制御構成を有する装置(電子機器)であれば、本発明を適用することができる。   In the above-described embodiment, the ASIC connected to the main controller ASIC has been described as the image processing controller ASIC. However, the image processing controller ASIC is not necessarily required (that is, the function of image processing is not essential). Therefore, the same effect can be obtained even if other functions such as a mechatronics controller ASIC that performs motor control are used. That is, in the above-described embodiment, the recording apparatus has been described as an example. However, the present invention can be applied to any device (electronic device) having at least the above-described power supply control configuration and reset control configuration.

本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。   The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized.

900 コントローラユニット
910 第1画像処理コントローラユニット
920 第2画像処理コントローラユニット
900 Controller unit 910 First image processing controller unit 920 Second image processing controller unit

Claims (12)

サブコントローラを有するサブユニットと、前記サブコントローラと所定の通信方式で接続され、前記サブコントローラを制御するメインコントローラを有するメインユニットとを備えた電子機器であって、
前記メインコントローラは、前記メインコントローラと前記サブコントローラとの通信が有効化されたかを判定し、
前記サブコントローラは、
前記サブコントローラに接続され、前記メインコントローラと前記サブコントローラとの通信を有効化する上で必要とされる親タスク及び前記親タスク以外の前記電子機器を起動する上で必要な子タスクを含むプログラムを記憶した記憶手段をさらに有し、
前記サブコントローラにおける電源の遮断状態が解除されると、前記親タスクを前記子タスクよりも優先して実行し、
前記メインコントローラにおける前記通信が有効化されたかを判定する処理と並列して、前記子タスクを実行することを特徴とする電子機器。
An electronic device comprising a sub-unit having a sub-controller, and a main unit having a main controller connected to the sub-controller by a predetermined communication method and controlling the sub-controller,
The main controller determines whether communication between the main controller and the sub-controller is enabled,
The sub-controller
A program that is connected to the sub-controller and includes a parent task required for enabling communication between the main controller and the sub-controller and a child task required for starting the electronic device other than the parent task And further storing means for storing
When the power-off state in the sub-controller is released, the parent task is executed in preference to the child task,
An electronic apparatus, wherein the child task is executed in parallel with a process of determining whether the communication in the main controller is enabled.
前記メインコントローラは、前記通信が有効化されたと判定すると、前記サブコントローラとのファームバージョン情報の同期を実行することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。   The electronic apparatus according to claim 1, wherein when determining that the communication is enabled, the main controller performs synchronization of firmware version information with the sub-controller. 前記メインコントローラは、前記サブコントローラのファームバージョン情報に整合がないと判定すると、前記電子機器の起動を中断することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 2, wherein when the main controller determines that the firmware version information of the sub-controller is not consistent, the electronic device interrupts activation of the electronic device. 前記電子機器は、前記メインコントローラが前記サブコントローラのファームバージョン情報に整合があると判定すると、ユーザインタフェースの表示に必要な情報の同期を実行することを特徴とする請求項2に記載の電子機器。   3. The electronic apparatus according to claim 2, wherein when the main controller determines that the firmware version information of the sub-controller is consistent, the electronic apparatus performs synchronization of information necessary for displaying a user interface. . 前記サブユニットは第1及び第2のサブユニットを含み、
前記第1のサブユニットは第1のサブコントローラを有し、
前記第2のサブユニットは第2のサブコントローラを有し、
前記メインコントローラ、前記第1のサブコントローラ、及び前記第2のサブコントローラは、前記所定の通信方式により互いに縦列接続され、
前記第2のサブコントローラは、前記第1のサブコントローラのメモリに第1の通信可能フラグを書き込むことで、前記第1のサブコントローラに、前記第1のサブコントローラと前記第2のサブコントローラとの通信が有効化されたことを通知し、
前記第1のサブコントローラは、前記第2のサブコントローラとの通信が有効化されたと判定すると、前記メインコントローラのメモリに第2の通信可能フラグを書き込むことで、前記メインコントローラに、前記メインコントローラと前記第1のサブコントローラとの通信が有効化されたことを通知することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器。
The subunit includes first and second subunits;
The first subunit has a first sub-controller;
The second subunit has a second sub-controller;
The main controller, the first sub-controller, and the second sub-controller are connected in cascade with each other by the predetermined communication method,
The second sub controller writes the first communicable flag to the memory of the first sub controller, so that the first sub controller, the second sub controller, Informing you that your communication has been activated,
When the first sub-controller determines that communication with the second sub-controller has been enabled, the first sub-controller writes a second communicable flag in the memory of the main controller, so that the main controller 5. The electronic apparatus according to claim 1, wherein communication between the first sub controller and the first sub controller is notified.
前記サブユニットは第1及び第2のサブユニットを含み、
前記第1のサブユニットは第1のサブコントローラを有し、
前記第2のサブユニットは第2のサブコントローラを有し、
前記メインコントローラ、前記第1のサブコントローラ、及び前記第2のサブコントローラは、前記所定の通信方式により互いに縦列接続され、
前記メインコントローラと前記第1のサブコントローラとの通信が有効化されたことを示すフラグ、前記第1のサブコントローラと前記第2のサブコントローラとの通信が有効化されたことを示すフラグ、を通信路毎に記憶するフラグ記憶手段をさらに備え、
前記メインコントローラと前記第1のサブコントローラとの通信に関するリンク、前記第1のサブコントローラと前記第2のサブコントローラとの通信に関するリンク、がそれぞれ確立すると、前記フラグ記憶手段において、当該リンクが確立した通信路のフラグが有効化されることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電子機器。
The subunit includes first and second subunits;
The first subunit has a first sub-controller;
The second subunit has a second sub-controller;
The main controller, the first sub-controller, and the second sub-controller are connected in cascade with each other by the predetermined communication method,
A flag indicating that communication between the main controller and the first sub-controller is enabled; a flag indicating that communication between the first sub-controller and the second sub-controller is enabled; A flag storage means for storing each communication path;
When a link related to communication between the main controller and the first sub-controller and a link related to communication between the first sub-controller and the second sub-controller are established, the link is established in the flag storage means. The electronic device according to any one of claims 1 to 4, wherein the flag of the communication channel is validated.
前記所定の通信方式は、シリアル通信方式であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 1, wherein the predetermined communication method is a serial communication method. 前記シリアル通信方式は、PCI Express規格(登録商標)の通信方式であることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 7, wherein the serial communication method is a communication method conforming to a PCI Express standard (registered trademark). 前記子タスクは、前記通信が有効化された後においても実行可能なタスクであることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 1, wherein the child task is a task that can be executed even after the communication is validated. 前記電子機器は、記録ヘッドを駆動して画像を記録する記録装置であることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の電子機器。   The electronic apparatus according to claim 1, wherein the electronic apparatus is a recording apparatus that records an image by driving a recording head. コンピュータを、請求項1から10のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as each means of the electronic device of any one of Claim 1 to 10. サブコントローラを制御するメインコントローラを有するメインユニットと、
前記サブコントローラと、前記サブコントローラに接続され、前記メインコントローラと前記サブコントローラとの通信を有効化する上で必要とされる親タスク及び前記親タスク以外の電子機器を起動する上で必要な子タスクを含むプログラムを記憶した記憶手段とを有するサブユニットと
を備えた電子機器の制御方法であって、
前記サブコントローラにより、前記サブコントローラにおける電源の遮断状態が解除されると、前記親タスクを前記子タスクよりも優先して実行する第1の実行ステップと、
前記メインコントローラにより、前記メインコントローラと前記サブコントローラとの通信が有効化されたかを判定する判定ステップと、
前記サブコントローラにより、前記判定ステップと並列して、前記子タスクを実行する第2の実行ステップと
を含むことを特徴とする電子機器の制御方法。
A main unit having a main controller for controlling the sub-controller;
The sub-controller and a child connected to the sub-controller and required to activate communication between the main controller and the sub-controller and an electronic device other than the parent task A control method of an electronic device comprising a subunit having storage means storing a program including a task,
When the sub-controller releases the power-off state in the sub-controller, a first execution step of executing the parent task with priority over the child task;
A determination step of determining whether communication between the main controller and the sub-controller is enabled by the main controller;
And a second execution step of executing the child task in parallel with the determination step by the sub-controller.
JP2018069005A 2018-03-30 2018-03-30 Electronic devices, control methods and programs for electronic devices Active JP7066486B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069005A JP7066486B2 (en) 2018-03-30 2018-03-30 Electronic devices, control methods and programs for electronic devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018069005A JP7066486B2 (en) 2018-03-30 2018-03-30 Electronic devices, control methods and programs for electronic devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019179447A true JP2019179447A (en) 2019-10-17
JP7066486B2 JP7066486B2 (en) 2022-05-13

Family

ID=68278752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018069005A Active JP7066486B2 (en) 2018-03-30 2018-03-30 Electronic devices, control methods and programs for electronic devices

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7066486B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580995A (en) * 1991-09-20 1993-04-02 Chubu Nippon Denki Software Kk Confirming system for matching property of system edition
JPH1145229A (en) * 1997-05-30 1999-02-16 Nec Corp Stopping system for process of decentralized memory type multiprocessor system
JP2007020150A (en) * 2005-06-09 2007-01-25 Omron Corp Communication master station startup period control method
JP2014203441A (en) * 2013-04-10 2014-10-27 富士ゼロックス株式会社 Electronic device, image forming apparatus, control device, and program
JP2016157345A (en) * 2015-02-25 2016-09-01 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method, and program

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580995A (en) * 1991-09-20 1993-04-02 Chubu Nippon Denki Software Kk Confirming system for matching property of system edition
JPH1145229A (en) * 1997-05-30 1999-02-16 Nec Corp Stopping system for process of decentralized memory type multiprocessor system
JP2007020150A (en) * 2005-06-09 2007-01-25 Omron Corp Communication master station startup period control method
JP2014203441A (en) * 2013-04-10 2014-10-27 富士ゼロックス株式会社 Electronic device, image forming apparatus, control device, and program
JP2016157345A (en) * 2015-02-25 2016-09-01 キヤノン株式会社 Image forming apparatus, control method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7066486B2 (en) 2022-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5699435B2 (en) Image processing device
US20090327808A1 (en) Image forming apparatus
CN102673125A (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP5355369B2 (en) Data processing apparatus, data processing system, and display control method for controlling display on data processing apparatus
JP2015011509A (en) Image forming apparatus
US10649762B2 (en) Apparatus that can perform parallel updating using data saved in different memories, control method, and storage medium
JP7066486B2 (en) Electronic devices, control methods and programs for electronic devices
JP2015026339A (en) Master apparatus, slave device, and program update method
JP5701043B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, and program
JP2015009433A (en) Image forming apparatus
JP2019179347A (en) Electronic apparatus, control method for electronic apparatus, and program
US9395942B2 (en) Printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2013035153A (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
JP3105346B2 (en) Image forming device
JP5643946B2 (en) Device having a plurality of interface units
JP6225865B2 (en) Image forming apparatus and cassette open / close detection method
US20100106863A1 (en) Information processing apparatus, and control method of information processing apparatus
JP2019200654A (en) Multi-chip system and control method for multi-chip system
JP3094734U (en) Printer
JP6225882B2 (en) Electronic apparatus and image forming apparatus
JP3105344B2 (en) Image forming device
JP2013022939A (en) Image forming apparatus
JP2006130821A (en) Printing device
JP6877244B2 (en) Recording device and its control method
US9832335B2 (en) Image forming apparatus with power saving mode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220427

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7066486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151