JP2019179072A - 現像剤容器、現像装置及びプロセスカートリッジ - Google Patents
現像剤容器、現像装置及びプロセスカートリッジ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019179072A JP2019179072A JP2018066569A JP2018066569A JP2019179072A JP 2019179072 A JP2019179072 A JP 2019179072A JP 2018066569 A JP2018066569 A JP 2018066569A JP 2018066569 A JP2018066569 A JP 2018066569A JP 2019179072 A JP2019179072 A JP 2019179072A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developer container
- elastic member
- rotating shaft
- rotating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 60
- 230000008569 process Effects 0.000 title claims description 53
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims abstract description 91
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 92
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 39
- 238000003756 stirring Methods 0.000 abstract description 64
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 28
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 abstract 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 16
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 13
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 13
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0875—Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
- G03G15/0882—Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0867—Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
- G03G15/087—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0889—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
- G03G21/1825—Pivotable subunit connection
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1828—Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
- G03G21/1832—Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/0663—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/068—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a box like shape
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/0687—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a peelable sealing film
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【課題】 本発明は、運搬時に発生する現像剤の凝集を有効に抑制できる現像剤容器を提供する。【解決手段】 現像剤収容室18aの長手方向において、撹拌部材23の端部と現像剤収容室18aの内側面との間には、撹拌部材23が現像剤収容室18aに対して相対移動可能な間隙L1が形成されており、未使用状態において、封止シート24は、前記長手方向における撹拌部材23の前記相対移動に伴って、弾性部材29と共に弾性変形可能である、ことを特徴とする。【選択図】 図6
Description
本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置に設けられる現像剤容器、現像装置及びプロセスカートリッジに関するものである。
電子写真画像形成方式(電子写真プロセス)を用いた画像形成装置では、像担持体としての感光体(以下、「感光ドラム」という)を一様に帯電させる。次に、帯電した感光体を選択的に露光することにより、感光ドラムの表面上に静電潜像を形成する。次に、感光ドラムの表面上に形成された静電潜像を、現像剤としてのトナーによりトナー像として顕像化する。そして、感光ドラムの表面上に形成されたトナー像を、記録用紙、プラスチックシート等の記録材に転写し、更に、記録材上に転写されたトナー像に熱や圧力を加えることでトナー像を記録材に定着させることで画像記録を行う。
このような画像形成装置では、一般に、各種のプロセス手段のメンテナンスを必要とする。この各種のプロセス手段のメンテナンスを容易にするために、上述のような感光ドラム、帯電手段、現像手段、クリーニング手段等を枠体内にまとめてカートリッジ化し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジとしたものが実用化されている。プロセスカートリッジ方式によれば、ユーザビリティ(usability;使い易さ)に優れた画像形成装置を提供することができる。
現像装置は、一般的に、感光ドラムに現像剤を供給する現像手段としての現像剤担持体や、現像剤担持体に現像剤を供給する現像剤供給部材が設けられた現像部と、この現像部に供給する現像剤を収容する現像剤容器とを有する。ここで、現像剤容器から現像部への現像剤の搬送には、回転可能な撹拌部材を用いることが一般的である。
このような構成では、運搬等の際に現像剤容器内で現像剤が偏って凝集することがある。現像剤が凝集した状態では、撹拌部材の回転負荷が極端に大きくなる恐れがある。そこで、特許文献1では、撹拌部材とは別に、トナー容器の内壁にバネを介在させて揺動板を設け、運搬時の振動で揺動板が揺動することでトナー容器内の現像剤を揺らし、現像剤の凝集を抑制する。
また、特許文献2では、駆動部材からの駆動力が撹拌部材に伝達されると、撹拌部材を回転軸線方向に駆動部材から離れる側の一方向に移動可能にするとともに、付勢部材により撹拌部材を回転軸線方向に駆動部材に近づく方向に付勢している。この構成では、回転負荷が大きい状態で撹拌部材を駆動すると、撹拌部材は回転せず回転軸線方向に揺動して凝集した現像剤を解し、現像剤が解されて回転負荷が小さくなると撹拌部材が回転する。
しかしながら、特許文献1または2では、運搬時に発生する現像剤の凝集について検討されておらず、運搬時の現像剤の凝集を有効に抑制することができない。
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、運搬時に発生する現像剤の凝集を有効に抑制できる現像剤容器、現像装置及びプロセスカートリッジを提供するものである。
前記目的を達成するための本発明に係る現像剤容器の代表的な構成は、現像剤を収容する現像剤収容部と、前記現像剤収容部の内部に回転可能に支持され、回転軸が前記現像剤収容部の長手方向に沿って配置された回転部材と、前記回転部材に固定される第1の端部と、未使用状態では前記現像剤収容部に取り付けられかつ使用状態では前記現像剤収容部から剥離可能な第2の端部とを備え可撓性を有するシート部材と、前記長手方向において、前記回転部材の端部と前記現像剤収容部の内側面との間に配置され、前記長手方向に弾性変形可能な弾性部材と、を有し、前記長手方向において、前記回転部材の端部と前記現像剤収容部の内側面との間には、前記回転部材が前記現像剤収容部に対して相対移動可能な間隙が形成されており、前記未使用状態において、前記シート部材は、前記長手方向における前記回転部材の前記相対移動に伴って、前記弾性部材と共に弾性変形可能である、ことを特徴とする。
本発明によれば、現像剤収容部の長手方向における回転部材の相対移動に伴うシート部材の弾性変形によって、運搬時の現像剤の凝集を有効に抑制することができる。
図により本発明に係る現像剤容器、現像装置及びプロセスカートリッジの一実施形態を具体的に説明する。
〔第1実施形態〕
図1〜図7を用いて本発明に係る現像剤容器38、現像装置及びプロセスカートリッジ7の第1実施形態の構成について説明する。
図1〜図7を用いて本発明に係る現像剤容器38、現像装置及びプロセスカートリッジ7の第1実施形態の構成について説明する。
<画像形成装置>
図1〜図3を用いて本発明に係る現像剤容器38を備えた画像形成装置100の構成について説明する。図1は、本発明に係る現像剤容器38を備えた画像形成装置100の構成を示す断面説明図である。図2は、本発明に係る現像剤容器38を備えたプロセスカートリッジ7を画像形成装置100に装着する様子を示す斜視説明図である。図3は、本発明に係る現像剤容器38を備えたプロセスカートリッジ7の構成を示す断面説明図である。
図1〜図3を用いて本発明に係る現像剤容器38を備えた画像形成装置100の構成について説明する。図1は、本発明に係る現像剤容器38を備えた画像形成装置100の構成を示す断面説明図である。図2は、本発明に係る現像剤容器38を備えたプロセスカートリッジ7を画像形成装置100に装着する様子を示す斜視説明図である。図3は、本発明に係る現像剤容器38を備えたプロセスカートリッジ7の構成を示す断面説明図である。
図1及び図2に示す画像形成装置100は、電子写真プリンタの一例である。図1に示す画像形成装置100は、複数の画像形成部として、イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックKの各色の画像を形成するための各画像形成部SY,SM,SC,SKを有する。各画像形成部SY,SM,SC,SKの構成及び動作は、形成する画像の色が異なる他は実質的に同じであるため、以下の説明では、単に画像形成部Sを用いて説明する場合もある。他の画像形成プロセス手段についても同様である。
図1に示す画像形成装置100は、現像剤像を担持する4個の像担持体としての感光ドラム1Y,1M,1C,1Kを有する。各感光ドラム1は、図1の矢印A方向に回転する。各感光ドラム1の周囲には、帯電手段となる帯電ローラ2及び露光手段となるスキャナユニット3が設けられている。帯電ローラ2は、感光ドラム1の表面を均一に帯電する帯電手段である。スキャナユニット3は、一様に帯電された各感光ドラム1の表面に対して画像情報に基づいてレーザ光を照射する。これにより各感光ドラム1の表面上に静電潜像が形成される。
感光ドラム1の周囲には、更に、現像手段となる現像ユニット4Y,4M,4C,4K(現像装置)が設けられている。各感光ドラム1の表面上に形成された静電潜像に対して、各現像ユニット4から各色のトナーT(現像剤)が供給される。これにより各感光ドラム1の表面上にトナー像が形成される。感光ドラム1の周囲には、更に、クリーニング手段としてのクリーニングブレード6Y,6M,6C,6Kが設けられている。
各感光ドラム1に対向して、中間転写体としての中間転写ベルト5が設けられている。中間転写ベルト5は、複数の支持部材となる駆動ローラ26、二次転写対向ローラ27及び従動ローラ28により図1の矢印B方向に回転可能に張架されている。中間転写ベルト5の外周面は、全ての感光ドラム1の表面に当接している。
中間転写ベルト5の内周面側には、各感光ドラム1に対向して、一次転写手段となる4個の一次転写ローラ8がそれぞれ設けられている。図示しない一次転写バイアス電源から各一次転写ローラ8に一次転写バイアスが印加されることにより各感光ドラム1の表面上に形成されたトナー像が中間転写ベルト5の外周面上に順次、一次転写されて重畳される。一次転写後に各感光ドラム1の表面上に残留したトナーTは、各クリーニングブレード6により掻き取られて各クリーニング枠体14に設けられた廃トナー収容部14a内に回収される。中間転写ベルト5の外周面側で二次転写対向ローラ27に対向する位置には、二次転写手段としての二次転写ローラ9が設けられている。
一方、画像形成装置100の下部に設けられた給送カセット17内に収容された記録材12は、ピックアップローラ19により繰り出され、分離パッド25との協働により一枚づつ分離給送される。その後、搬送ローラ33により挟持搬送されて、停止したレジストローラ34のニップ部に記録材12の先端部が突き当てられて記録材12の斜行が補正される。
中間転写ベルト5の外周面上に形成されたトナー像の画先が中間転写ベルト5の外周面と二次転写ローラ9とのニップ部からなる二次転写部Nに到達するタイミングに合わせて、レジストローラ34により記録材12が挟持搬送される。このとき、図示しない二次転写バイアス電源から二次転写ローラ9に二次転写バイアスが印加されることにより二次転写部Nにおいて、中間転写ベルト5の外周面上に重畳して一次転写されたトナー像が記録材12に二次転写される。二次転写後に中間転写ベルト5の外周面上に残留したトナーTは、クリーニング手段としてのクリーナ11により掻き取られて回収される。
二次転写部Nにおいて、トナー像が二次転写された記録材12は、定着手段となる定着装置10に搬送され、定着装置10に設けられた加熱ローラと加圧ローラとにより挟持搬送される間に加熱及び加圧されてトナー像が記録材12に熱定着される。その後、排出トレイ35上に排出される。
本実施形態の各現像ユニット4は、現像剤として非磁性一成分現像剤からなるトナーTY,TM,TC,TKを用いている。各現像ユニット4には、トナーT(現像剤)を担持する現像剤担持体としての現像ローラ22がそれぞれ設けられている。各現像ローラ22の表面上には、各色のトナーTが担持されている。各現像ローラ22を各感光ドラム1の表面に対して接触させて、各感光ドラム1の表面上に形成された静電潜像に対して、各現像ローラ22の表面に担持された各色のトナーTを供給して接触現像を行う。
本実施形態では、感光ドラム1と、帯電ローラ2と、クリーニングブレード6と、廃トナー収容部14aとを有するクリーニング枠体14により感光体ユニット13を形成している。また、現像ユニット4と、感光体ユニット13とを、一体的にカートリッジ化して、プロセスカートリッジ7を形成している。
各プロセスカートリッジ7は、画像形成装置100に対して着脱可能に構成される。図2に示すように、各プロセスカートリッジ7は、画像形成装置100に設けられた装着ガイド36に沿って画像形成装置100本体内部に装着され、図示しない位置決め部材により図1及び図2に示す画像形成位置に位置決めされる。
各プロセスカートリッジ7は、図2の矢印G方向で示す感光ドラム1の軸線方向に沿って、画像形成装置100に対して着脱可能である。各プロセスカートリッジ7は、同一形状を有して構成される。各プロセスカートリッジ7内には、それぞれイエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックKの各色のトナーTY,TM,TC,TKが収容されている。
本実施形態では、現像剤容器38と、現像ローラ22(現像剤担持体)を備えた現像ユニット4(現像装置)と、感光ドラム1(像担持体)を備えた感光体ユニット13とを一体的にユニット化した。このようなプロセスカートリッジ7を画像形成装置100本体に対して着脱可能に構成した。他に、現像剤容器38または現像ユニット4(現像装置)をカートリッジ化して画像形成装置100本体に対して着脱可能に構成しても良い。
<画像形成動作>
画像形成時には、先ず、図1の矢印A方向に回転する各感光ドラム1の表面が各帯電ローラ2により一様に帯電される。次に、スキャナユニット3から各色の画像情報に応じたレーザ光が出射される。スキャナユニット3から出射されたレーザ光は、一様に帯電された各感光ドラム1の表面上に走査露光される。これにより各感光ドラム1の表面上に画像情報に応じた静電潜像が形成される。
画像形成時には、先ず、図1の矢印A方向に回転する各感光ドラム1の表面が各帯電ローラ2により一様に帯電される。次に、スキャナユニット3から各色の画像情報に応じたレーザ光が出射される。スキャナユニット3から出射されたレーザ光は、一様に帯電された各感光ドラム1の表面上に走査露光される。これにより各感光ドラム1の表面上に画像情報に応じた静電潜像が形成される。
次に、各感光ドラム1の表面上に形成された静電潜像は、各現像ユニット4に設けられた現像ローラ22により各色のトナーTがそれぞれ供給されてトナー像として現像される。各感光ドラム1の表面上に形成されたトナー像は、各一次転写ローラ8の作用により中間転写ベルト5の外周面上に一次転写される。
例えば、フルカラー画像の形成時には、上記の画像形成プロセスが、画像形成部SY,SM,SC,SKにおいて順次に行われる。これにより各感光ドラム1の表面上に形成された各色のトナー像が中間転写ベルト5の外周面上に順次に重ね合わせて一次転写される。
その後、中間転写ベルト5の図1の矢印B方向の回転と同期して記録材12が二次転写部Nへと搬送される。そして、記録材12を介して中間転写ベルト5の外周面に当接している二次転写ローラ9の作用により中間転写ベルト5の外周面上に形成された4色のトナー像は、一括して記録材12上に二次転写される。
トナー像が二次転写された記録材12は、定着手段としての定着装置10に搬送される。定着装置10に設けられた加熱ローラと加圧ローラとによりトナー像を担持した記録材12が挟持搬送される間にトナー像を担持した記録材12に熱及び圧力が加えられる。これにより記録材12にトナー像が熱定着される。
一次転写後に各感光ドラム1の表面上に残留した一次転写残トナーは、各クリーニングブレード6により掻き取られて除去され、それぞれ廃トナー収容部14a内に回収される。また、二次転写後に中間転写ベルト5の外周面上に残留した二次転写残トナーは、クリーナ11により除去されて回収される。
クリーナ11により除去された転写残トナー(廃トナー)は、画像形成装置100に設けられた図示しない廃トナーボックス内に排出される。画像形成装置100は、所望の単独又はいくつか(全てではない)の画像形成部Sのみを用いて、単色又はマルチカラーの画像を形成することもできる。
<プロセスカートリッジ>
次に、図3を用いて、画像形成装置100に装着されるプロセスカートリッジ7の構成について説明する。図3に示す感光体ユニット13は、感光体ユニット13内の各種要素を支持する枠体としてのクリーニング枠体14を有する。クリーニング枠体14には、図示しない軸受部材を介して感光ドラム1が図3の矢印A方向に回転可能に軸支されている。
次に、図3を用いて、画像形成装置100に装着されるプロセスカートリッジ7の構成について説明する。図3に示す感光体ユニット13は、感光体ユニット13内の各種要素を支持する枠体としてのクリーニング枠体14を有する。クリーニング枠体14には、図示しない軸受部材を介して感光ドラム1が図3の矢印A方向に回転可能に軸支されている。
クリーニング枠体14には、更に、帯電ローラ2を回転可能に支持する軸受15が設けられている。軸受15は、帯電ローラ2の回転中心2aと感光ドラム1の回転中心1aとを通る直線37に沿って図3の矢印E方向に移動可能に取り付けられている。軸受15は、付勢手段としての加圧バネ16の付勢力により感光ドラム1に向かって付勢されている。
クリーニングブレード6は、一次転写後に各感光ドラム1の表面に残った転写残トナー(廃トナー)を除去するための弾性部材6aと、弾性部材6aを支持するための支持部材6bとが一体的に形成されている。クリーニングブレード6により各感光ドラム1の表面から除去された廃トナーは、クリーニングブレード6とクリーニング枠体14とにより形成される空間を重力方向(図3の下方向)に落下し、廃トナー収容部14a内に収容される。
現像ユニット4は、現像ユニット4内の各種要素を支持する現像枠体18を有する。現像枠体18により現像剤容器38が形成されている。現像ユニット4には、感光ドラム1の表面と接触して図3の矢印D方向に回転する現像剤担持体としての現像ローラ22が設けられている。現像ローラ22は、その長手方向(回転軸線方向)の両端部において、現像枠体18に設けられた図示しない軸受を介して回転可能に支持されている。
現像ユニット4は、トナーT(現像剤)を収容する現像剤収容室18a(現像剤収容部)と、現像ローラ22が設けられた現像室18bと、現像剤収容室18aと現像室18bとを連通する開口18cとを有する。図3に示すように、プロセスカートリッジ7が画像形成装置100の画像形成位置に装着された状態で、現像室18bは、現像剤収容室18aの上方に位置する。開口18cは、現像剤収容室18a内(現像剤収容部内)と、その外部となる現像室18bとを連通する。
現像室18bには、現像ローラ22の表面に接触して回転する現像剤供給部材としての供給ローラ20と、現像ローラ22の表面上に担持されるトナーTの層厚を規制するための現像剤規制部材としての現像ブレード21が設けられている。現像剤収容室18aには、該現像剤収容室18a内に収容されたトナーTを撹拌するとともに、開口18cを介して、現像室18b内の供給ローラ20へトナーTを搬送するための回転部材となる撹拌部材23が設けられている。
撹拌部材23(回転部材)は、現像剤収容室18a内(現像剤収容部内)に回転可能に支持され、回転軸23aが現像剤収容室18a(現像剤収容部)の長手方向に沿って配置される。回転軸23aは、現像ローラ22の回転軸線方向に平行に配置される。更に、一端部に設けられた固定部23b1が回転軸23aに固定され、他端部に設けられた自由端部23b2を有する撹拌シート23bが設けられている。
撹拌シート23bは、可撓性を有するシート状部材で構成される。回転軸23aが図3の矢印F方向に回転することにより撹拌シート23bが回転軸23aと一体的に回転し、現像剤収容室18a内に収容されたトナーTを撹拌搬送する。更に、撹拌部材23は、可撓性を有して弾性変形可能なシート部材となる封止部材としての封止シート24を有する。封止シート24(シート部材)の第1の端部となる固定部24aは、撹拌部材23(回転部材)の回転軸23aに固定される。
未使用状態では現像剤収容室18a(現像剤収容部)に取り付けられ、使用状態では現像剤収容室18a(現像剤収容部)から剥離可能な第2の端部となる封止部24bは、開口18cの現像剤収容室18a側の周縁部に剥離可能に接合される。開口18cは、現像剤収容室18a(現像剤収容部)と現像室18b(外部)とを区画する隔壁18hを貫通して設けられる。封止部24bは、固定部24a(第1の端部)とは反対側に位置する。
プロセスカートリッジ7が未使用の状態では、封止シート24の封止部24bが開口18cの現像剤収容室18a側の周縁部に剥離可能に接合されている。これにより封止シート24の封止部24bが開口18cを開封可能に封止する。これによりプロセスカートリッジ7が未使用の状態では、運搬時の振動等により現像剤収容室18a内に収容されたトナーTが現像室18b内に漏れ出ることが無い。これにより現像ローラ22の表面の一部を感光ドラム1に向けて露出させる現像枠体18の開口からトナーTが外部に漏れ出ることが無い。
封止シート24の固定部24aは、回転軸23aに固定されている。図3に示すように、未使用のプロセスカートリッジ7が画像形成装置100の画像形成位置に装着された状態で、図示しない駆動源となるモータの回転駆動力が回転軸23aに伝達されて、回転軸23aが図3の矢印F方向に回転する。封止シート24は、回転軸23aの外周に巻き取られて開口18cの現像剤収容室18a側の周縁部に剥離可能に接合された封止部24bが開口18cの現像剤収容室18a側の周縁部から剥離される。即ち、回転軸23aが封止シート24(シート部材)の少なくとも一部を移動させることにより開口18cを開封する。
図3に示すように、回転軸23aに向かう方向の剥離力により封止部24bが開口18cの周縁部から剥離される。このとき、封止部24bが回転軸23aから遠い側(図3の上の周縁部)から近い側(図3の下の周縁部)に向かって剥離される。そのように封止シート24(シート部材)が折り返し部24cで現像剤収容室18a側に折り返されて、封止部24bが開口18cの周縁部に剥離可能に接合されている。これにより、せん断剥離を回避して、小さな剥離力で封止部24bを剥離することができる。
封止部24bが剥離された封止シート24は、回転軸23aの外周面に沿って巻き取られた状態で図3の矢印F方向に回転する回転軸23aと一体的に回転する。これにより撹拌シート23bと封止シート24は、撹拌部材23として回転軸23aと一体的に供回りする。
撹拌シート23bは、回転軸23aを中心に図3の矢印F方向に回転する。このとき、撹拌シート23bは、現像剤収容室18aの内壁面18dに当接摺動して撓んだ状態で回転する。現像剤収容室18aの内壁面18dには、撹拌シート23bが撓み状態から解放される内側に突出した解放位置18eが設けられている。
回転軸23aを中心に図3の矢印F方向に回転する撹拌シート23bの自由端部23b2が解放位置18eを通過するとき、撹拌シート23bが撓み状態から解放される。そのときに生じる力により撹拌シート23b上に乗ったトナーTを跳ね上げ、開口18cを介して現像室18b内の供給ローラ20に向けて搬送する。
<現像剤容器>
次に、図4及び図5を用いて、現像剤容器38の構成について説明する。図4は、本実施形態の現像剤容器38の構成を示す分解斜視図である。図5は、本実施形態の現像剤容器38の構成を示す断面説明図である。図4に示すように、現像剤容器38の現像剤収容室18a内には、トナーTを搬送する撹拌部材23が設けられている。現像剤収容室18aを形成する現像枠体18は、第1枠体18fと第2枠体18gとを接合して一体化される。
次に、図4及び図5を用いて、現像剤容器38の構成について説明する。図4は、本実施形態の現像剤容器38の構成を示す分解斜視図である。図5は、本実施形態の現像剤容器38の構成を示す断面説明図である。図4に示すように、現像剤容器38の現像剤収容室18a内には、トナーTを搬送する撹拌部材23が設けられている。現像剤収容室18aを形成する現像枠体18は、第1枠体18fと第2枠体18gとを接合して一体化される。
<現像剤容器の組み立て>
現像剤容器38の組み立て手順について説明する。先ず、図4に示す回転軸23aの外周面に、トナーTを撹拌搬送するための撹拌シート23bの固定部23b1と、開口18cを封止するための封止シート24の固定部24aを熱加締め等の方法により固定する。また、開口18cの周縁部に沿って、封止シート24の封止部24bを熱溶着等の方法で剥離可能に接合する。
現像剤容器38の組み立て手順について説明する。先ず、図4に示す回転軸23aの外周面に、トナーTを撹拌搬送するための撹拌シート23bの固定部23b1と、開口18cを封止するための封止シート24の固定部24aを熱加締め等の方法により固定する。また、開口18cの周縁部に沿って、封止シート24の封止部24bを熱溶着等の方法で剥離可能に接合する。
図4及び図5に示す回転軸23aの回転軸線方向の一端部には、摺動軸23a1が設けられている。回転軸23aの回転軸線方向の他端部には、筒状部23a2が設けられている。筒状部23a2の内部には、図5に示すように、コイルバネからなる弾性部材29の一端部が圧入される突起部23a3が設けられている。
筒状部23a2内の突起部23a3の外周面にコイルバネからなる弾性部材29の一端部を嵌装圧入して取り付ける。このとき、弾性部材29は、図5に示すように、回転軸23aの突起部23a3の外周面に対して圧入される。これにより回転軸23aと弾性部材29とは一体化される。このように、回転軸23aと、撹拌シート23bと、封止シート24と、弾性部材29とを一体化したものが撹拌部材23である。
次に、撹拌部材23を第2枠体18g内に取り付ける。図4に示すように、第2枠体18gの駆動伝達部材30と反対側の内側面18g1に外側に突出して設けられたU字形状溝からなる軸受部18g3内に回転軸23aの摺動軸23a1を挿入する。これと同時に、筒状部23a2を第2枠体18g内に挿入する。このとき、筒状部23a2が第2枠体18gの長手方向の他端部の内側面18g2を貫通して設けられた貫通穴18g4の周縁に突出して設けられた筒状部からなる軸受部18g5が対向する位置まで第2枠体18g内に挿入する。
撹拌部材23(回転部材)に駆動を伝達する駆動伝達部材30は、現像剤収容室18a(現像剤収容部)の一方側の内側面18g2(側壁)に回転可能に支持されている。弾性部材29は、現像剤収容室18a(現像剤収容部)の長手方向において、一端部が撹拌部材23(回転部材)の回転軸23aに固定され、他端部が駆動伝達部材30に固定される。
撹拌部材23には、駆動伝達部材30により図示しない駆動源となるモータからの回転駆動力が伝達される。駆動伝達部材30は、回転軸23aに駆動を伝達する。駆動伝達部材30は、図示しない駆動源となるモータからの回転駆動力が伝達されるギア部30aを有する。更に、第2枠体18gに設けられた筒状部からなる軸受部18g5内に挿入されて当接摺動する摺動部30bを有する。
更に、駆動伝達部材30は、回転軸23aに設けられた筒状部23a2内に嵌入される嵌合部30cを有する。更に、弾性部材29の他端部が嵌装圧入して取り付けられる突起部30dとを有して構成される。
図4に示すように、現像剤収容室18aの外部から駆動伝達部材30の突起部30d、嵌合部30c、摺動部30bを第2枠体18gの貫通穴18g4内に挿入する。このとき、図5に示すように、突起部30dを一端部が回転軸23aの突起部23a3の外周面に圧入された弾性部材29の他端部内に圧入する。更に、嵌合部30cを回転軸23aの筒状部23a2内に嵌合する。更に、摺動部30bを軸受部18g5内に嵌入する。
これにより弾性部材29の一端部は、回転軸23aの突起部23a3に嵌装圧入されて固定され、弾性部材29の他端部は、駆動伝達部材30の突起部30dに嵌装圧入されて固定される。これにより図示しない駆動源となるモータからの回転駆動力が駆動伝達部材30のギア部30aに伝達されると、駆動伝達部材30の突起部30dから弾性部材29を介して回転軸23aの突起部23a3に伝達される。筒状部23a2は、弾性部材29の外周を覆う覆い部材として構成される。筒状部23a2により弾性部材29の外周を覆うことで、弾性部材29の伸縮動作が現像剤収容室18a内のトナーTにより阻害されることがない。
弾性部材29は、現像剤収容室18a(現像剤収容部)の長手方向において、撹拌部材23(回転部材)の端部と現像剤収容室18a(現像剤収容部)の内側面18g2との間に配置される。コイルバネからなる弾性部材29は、現像剤収容室18a(現像剤収容部)の長手方向に弾性変形可能である。
図5に示すように、第2枠体18gの駆動伝達部材30と反対側の内側面18g1に設けられたU字形状溝からなる軸受部18g3は、回転軸23aが回転軸線方向に移動可能な距離だけ内側面18g1から外側に突出して設けられている。また、回転軸23aの摺動軸23a1は、軸受部18g3に対して、回転軸23aの回転軸線方向に摺動可能で且つ回転可能に軸支される。また、回転軸23aの筒状部23a2は、駆動伝達部材30の嵌合部30cに対して、回転軸23aの回転軸線方向に摺動可能に嵌合されている。これにより回転軸23aは、現像剤容器38に対して、回転軸23aの回転軸線方向に摺動可能で且つ回転可能に軸支される。
図5に示すように、駆動伝達部材30の突起部30dに弾性部材29の一端部が圧入されるため駆動伝達部材30と弾性部材29とは一体化される。また、回転軸23aの突起部23a3に弾性部材29の他端部が圧入されるため回転軸23aと弾性部材29とは一体化される。
図示しない駆動源となるモータからの回転駆動力が駆動伝達部材30のギア部30aに伝達される。すると、その回転駆動力が駆動伝達部材30の突起部30dと弾性部材29と、回転軸23aの突起部23a3とを介して回転軸23aに伝達される。これにより撹拌部材23が回転軸23aを中心に図3の矢印F方向に回転する。
撹拌部材23の回転軸23aと弾性部材29と駆動伝達部材30とは一体化され、弾性部材29の弾性力に応じて回転軸23aは、図5の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向に移動可能に支持される。その後、図4に示す第1枠体18fと第2枠体18gとを接合し、図示しないトナー充填口から現像剤収容室18a内にトナーTを充填する。その後、図示しないトナー充填口を閉塞する。
図5に示すように、現像剤容器38を完成し、図5に示すように、撹拌部材23の回転軸23aの回転軸線方向を水平方向とした、現像剤容器38の横置きの姿勢では、弾性部材29は自由長さで配置されている。このとき、弾性部材29には、圧縮の力も引っ張りの力も働いていない。
このとき、現像剤収容室18a(現像剤収容部)の長手方向において、撹拌部材23(回転部材)の回転軸23aの回転軸線方向の一端部に設けられた筒状部23a2の端部23a4と、現像剤収容室18a(現像剤収容部)の内側面18g2とを考慮する。それらの間には、撹拌部材23(回転部材)が現像剤収容室18a(現像剤収容部)に対して相対移動可能な間隙L1が形成される。
また、現像剤収容室18a(現像剤収容部)の長手方向において、撹拌部材23(回転部材)の回転軸23aの回転軸線方向の他端部に設けられた摺動軸23a1の根本部23a5と、現像剤収容室18aの内側面18g1とを考慮する。それらの間には、撹拌部材23(回転部材)が現像剤収容室18a(現像剤収容部)に対して相対移動可能な間隙L2が形成される。このように、本実施形態では、第2枠体18gに対する撹拌部材23の組み付けが容易となるため組立性が向上する。
<運搬時>
次に、図6及び図7を用いて、プロセスカートリッジ7を運搬する際の現像剤容器38内のトナーTの挙動について説明する。図6(a)は、駆動伝達部材30を下側にして現像剤容器38が運搬される様子を示す断面説明図である。図6(b)は、駆動伝達部材30を下側にして現像剤容器38が運搬された場合の封止シート24の挙動を説明する断面説明図である。図6(c)は、封止シート24を図6(b)の下側から見た部分斜視図である。
次に、図6及び図7を用いて、プロセスカートリッジ7を運搬する際の現像剤容器38内のトナーTの挙動について説明する。図6(a)は、駆動伝達部材30を下側にして現像剤容器38が運搬される様子を示す断面説明図である。図6(b)は、駆動伝達部材30を下側にして現像剤容器38が運搬された場合の封止シート24の挙動を説明する断面説明図である。図6(c)は、封止シート24を図6(b)の下側から見た部分斜視図である。
図7(a)は、駆動伝達部材30を上側にして現像剤容器38が運搬された様子を示す断面説明図である。図7(b)は、駆動伝達部材30を上側にして現像剤容器38が運搬された場合の封止シート24の挙動を説明する断面説明図である。図7(c)は、封止シート24を図7(b)の上側から見た部分斜視図である。
図6(a)及び図7(a)に示すように、プロセスカートリッジ7の撹拌部材23の回転軸23aの回転軸線方向を重力方向(図6(a)及び図7(a)の上下方向)とした現像剤容器38の縦置き状態を考慮する。この状態で、プロセスカートリッジ7が運搬された場合を考慮する。尚、この運搬時の振動による各部品の挙動が分かり易いように、図6及び図7では、現像剤容器38の現像剤収容室18a、回転軸23a、封止シート24、弾性部材29、駆動伝達部材30を図示し、他を省略している。
図6(a)に示すように、駆動伝達部材30を下にしてプロセスカートリッジ7が運搬された場合は、回転軸23aは、弾性部材29の圧縮と引っ張りに応じて、図6(a)の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向に移動(揺動)可能である。プロセスカートリッジ7の運搬により現像剤容器38に図6(a)の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向と同じ方向に振動が加わる。すると、振動の加速度と、回転軸23aの重量と、回転軸23aに付着しているトナーTの重量とにより弾性部材29は圧縮される。
弾性部材29が圧縮されることで、回転軸23aは、現像剤収容室18aの内側面18g2側(駆動伝達部材30側)に移動する。これにより現像剤収容室18aの内側面18g2と、回転軸23aの回転軸線方向端部に設けられた筒状部23a2の端部23a4との間に形成される撹拌部材23の回転軸23aの回転軸線方向の間隙L1が図5に示す横置き状態での間隙L1よりも小さくなる。
その後、弾性部材29の圧縮が復元されることで、回転軸23aは現像剤収容室18aの内側面18g2側(駆動伝達部材30側)から離れる方向に移動する。このとき、間隙L1は元に戻る方向に広がる。プロセスカートリッジ7の運搬時の振動が継続される限り、回転軸23aは、図6(a)の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向に往復する揺動を繰り返す。即ち、プロセスカートリッジ7を運搬した際の振動により回転軸23aが回転軸線方向に移動したとき、弾性部材29の弾性力により回転軸23aの移動方向と反対方向に回転軸23aを移動させる。
回転軸23aが図6(a)の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向の往復の揺動を行う。すると、回転軸23aに接触しているトナーTと、回転軸23aの周囲のトナーTは、回転軸23aの動きに応じて図6(a)の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向に往復の揺動をする。これにより現像剤容器38が縦置き状態であっても現像剤収容室18aの内側面18g2側(駆動伝達部材30側)にトナーTが偏よることによる凝集が抑制される。
このときの封止シート24の挙動について、図6(a)〜(c)を用いて説明する。図6(a)に示すように、回転軸23aに固定された封止シート24の固定部24a側は、回転軸23aと一体的に図6(a)の矢印H方向に動く。封止シート24の封止部24b側は、開口18cの周縁部に固定された状態である。このため可撓性を持った封止シート24は撓みながら回転軸23aの図6(a)の矢印H方向の動きに追従する。
このとき、図6(b)に示すように、封止シート24の回転軸23aに固定された固定部24a側の一部は、図6(b)の矢印M方向及び矢印N方向に撓みが生じる。これにより封止シート24に接触しているトナーTが解されて偏った凝集が抑制される。
未使用状態において、封止シート24(シート部材)は、現像剤収容室18a(現像剤収容部)の長手方向における撹拌部材23(回転部材)の現像剤収容室18aに対する相対移動に伴って弾性部材29と共に弾性変形を行う。
現像剤収容室18a(現像剤収容部)の長手方向において、撹拌部材23(回転部材)が現像剤収容室18aに対して相対移動する。そのとき、弾性部材29は、撹拌部材23(回転部材)の移動方向とは反対方向に撹拌部材23(回転部材)に付勢力を発生させるように構成される。
現像剤収容室18a(現像剤収容部)の長手方向を考慮する。弾性部材29は、撹拌部材23(回転部材)の一方側の端部と、当該一方側の端部に対向する現像剤収容室18a(現像剤収容部)の一方側の内側面18g2との間に一つ配置された一例である。
本実施形態の封止シート24(シート部材)の厚みは、30μm〜60μmの範囲で構成される。これによりプロセスカートリッジ7を運搬した際の振動により回転軸23aが回転軸線方向に移動したとき、封止シート24が適度に撓み、封止シート24に接触しているトナーTが解され易い。
図7(a)は、駆動伝達部材30を上にしてプロセスカートリッジ7が運搬された場合の現像剤容器38内のトナーTの挙動を示す。プロセスカートリッジ7の運搬時に現像剤容器38に図7(a)の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向に振動が加わる。すると、振動の加速度と、回転軸23aの重量と、回転軸23aに付着しているトナーTの重量とにより弾性部材29は引っ張られる。
弾性部材29が引っ張られることで、回転軸23aは、現像剤収容室18aの内側面18g1側(駆動伝達部材30と反対側)に移動する。ここで、現像剤収容室18aの内側面18g1と、回転軸23aの回転軸線方向の他端部に設けられた摺動軸23a1の根本部23a5との間に形成される撹拌部材23の回転軸23aの回転軸線方向の間隙L2を考慮する。このときの間隙L2は、図5に示す横置き状態での間隙L2よりも小さくなる。
その後、弾性部材29の引っ張りが復元することで、回転軸23aは、現像剤収容室18aの内側面18g1側(駆動伝達部材30と反対側)から離れる方向に移動する。これにより間隙L2は元に戻る方向へ広がる。プロセスカートリッジ7の運搬時の振動が継続される限り回転軸23aは、図7(a)の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向に往復する揺動を繰り返す。
回転軸23aが図7(a)の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向の往復の揺動を行う。すると、回転軸23aに接触しているトナーTと、回転軸23aの周囲のトナーTは、回転軸23aの動きに応じて図7(a)の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向に往復の揺動をする。これにより現像剤収容室18aの内側面18g1側(駆動伝達部材30と反対側)に偏ったトナーTの凝集が抑制される。
このときの封止シート24の挙動について、図7(a)〜(c)を用いて説明する。図7(a)に示すように、回転軸23aに固定された封止シート24の固定部24a側は、回転軸23aと一体的に動く。封止シート24の封止部24b側は、開口18cの周縁部に固定された状態である。このため可撓性を持った封止シート24は、撓みながら回転軸23aの動きに追従する。このとき、封止シート24の回転軸23aに固定された固定部24a側の一部は、図7(b)の矢印M方向及び矢印N方向に撓みが生じる。これにより封止シート24に接触しているトナーTが解されて偏った凝集が抑制される。
本実施形態では、現像剤容器38内に設けられる撹拌部材23を回転軸23aの回転軸線方向に揺動可能に構成した。これにより運搬等の際の振動で撹拌部材23が回転軸23aの回転軸線方向に揺動する。これにより現像剤容器38内に収容されるトナーT(現像剤)を解して凝集を抑制できる。
本実施形態では、撹拌部材23に回転駆動力を伝達する駆動伝達部材30の突起部30dと、撹拌部材23の回転軸23aの突起部23a3とがコイルバネからなる弾性部材29の両端部に圧入されている。これにより駆動伝達部材30の回転駆動力が弾性部材29を介して撹拌部材23の回転軸23aに伝達される。
また、現像剤容器38の姿勢が回転軸23aの回転軸線方向が重力方向に沿った縦置きで運搬されるとき、運搬時の振動により弾性部材29が圧縮、或いは、引っ張られて回転軸23aが回転軸線方向(重力方向)に沿って揺動する。これにより回転軸23aに固定部24a側が固定され、開口18cの周縁部に封止部24bが固定された可撓性を有する封止シート24が回転軸23aの揺動に伴って撓む。現像剤容器38内に収容されたトナーT(現像剤)は、回転軸23aの揺動と、封止シート24の撓みの繰り返しにより解されて凝集が抑制される。
本実施形態では、回転軸23aを揺動可能に支持する弾性部材29が、駆動伝達部材30から回転軸23aに回転駆動力を伝達する駆動伝達経路の一部を兼ねる。このため、撹拌部材の他にトナーT(現像剤)を解すための部材を別途設ける必要が無い。このため構造が簡単な上に、別途設ける部材の体積分だけ現像剤容器38内の容量を低下させることがない。
また、本実施形態では、駆動伝達部材30と回転軸23aとが弾性部材29により接続されているため回転軸23aの回転軸線方向の揺動が駆動伝達部材30への影響が少ない。このため駆動伝達部材30は一定位置で軸受部18g5に軸支される。このため、駆動伝達部の軸部の長さを撹拌軸の回転軸方向の移動量を許容する長さを有して構成する必要がなく、現像剤容器38が大型化することも無い。
〔第2実施形態〕
次に、図8〜図11を用いて本発明に係る現像剤容器38、現像装置及びプロセスカートリッジ7の第2実施形態の構成について説明する。尚、前記第1実施形態と同様に構成したものは同一の符号、或いは符号が異なっても同一の部材名を付して説明を省略する。
次に、図8〜図11を用いて本発明に係る現像剤容器38、現像装置及びプロセスカートリッジ7の第2実施形態の構成について説明する。尚、前記第1実施形態と同様に構成したものは同一の符号、或いは符号が異なっても同一の部材名を付して説明を省略する。
<現像剤容器>
図8及び図9を用いて、現像剤容器38の構成について説明する。図8は、本実施形態の現像剤容器38の構成を示す分解斜視図である。図9は、本実施形態の現像剤容器38の構成を示す断面説明図である。図8に示すように、現像剤容器38は、第1枠体18fと第2枠体18gとを一体化して構成される。現像剤容器38の現像剤収容室18a(現像剤収容部)内には、トナーTを撹拌搬送する撹拌部材23が設けられている。
図8及び図9を用いて、現像剤容器38の構成について説明する。図8は、本実施形態の現像剤容器38の構成を示す分解斜視図である。図9は、本実施形態の現像剤容器38の構成を示す断面説明図である。図8に示すように、現像剤容器38は、第1枠体18fと第2枠体18gとを一体化して構成される。現像剤容器38の現像剤収容室18a(現像剤収容部)内には、トナーTを撹拌搬送する撹拌部材23が設けられている。
撹拌部材23の回転軸23aの回転軸線方向の一端部には、フランジ部23a6と嵌合孔23a7が設けられている。また、回転軸23aの回転軸線方向の他端部には、摺動軸23a1と、摺動軸23a1の根本部にフランジ部23a8が設けられている。駆動伝達部材30は、ギア部30aと軸部30eとを有して構成される。
<現像剤容器の組み立て>
現像剤容器38の組み立て手順について説明する。先ず、図8に示すように、回転軸23aの外周面に、トナーTを撹拌搬送するための撹拌シート23bの固定部23b1と、開口18cを封止するための封止シート24の固定部24aを熱加締め等の方法により固定する。また、開口18cの周縁部に沿って、封止シート24の封止部24bを熱溶着等の方法で剥離可能に接合する。
現像剤容器38の組み立て手順について説明する。先ず、図8に示すように、回転軸23aの外周面に、トナーTを撹拌搬送するための撹拌シート23bの固定部23b1と、開口18cを封止するための封止シート24の固定部24aを熱加締め等の方法により固定する。また、開口18cの周縁部に沿って、封止シート24の封止部24bを熱溶着等の方法で剥離可能に接合する。
図8に示すように、回転軸23aの摺動軸23a1の外周にコイルバネからなる第2の弾性部材32を嵌装する。その後、第2枠体18gの駆動伝達部材30と反対側の内側面18g1に設けられたU字形状溝からなる軸受部18g3内に回転軸23aの摺動軸23a1を挿入する。
このとき、図9に示すように、摺動軸23a1の外周に嵌装された第2の弾性部材32は、第2枠体18gの駆動伝達部材30と反対側の内側面18g1と、回転軸23aに設けられたフランジ部23a8との間に配置される。即ち、第2の弾性部材32の回転軸23aの回転軸線方向における配置を考慮する。
現像剤収容室18a(現像剤収容部)の長手方向を考慮する。第2の弾性部材32は、撹拌部材23(回転部材)の他方側の端部となるフランジ部23a8と、当該他方側の端部となるフランジ部23a8に対応する現像剤収容室18a(現像剤収容部)の他方側の内側面18g1との間に配置される。
ここで、フランジ部23a8は、回転軸23aの回転軸線方向の駆動伝達部材30と反対側に設けられている。また、内側面18g1は、現像剤収容室18a(現像剤収容部)の第1の内面(内側面18g2)とは反対側の第2の内面となる第2枠体18gの駆動伝達部材30と反対側に設けられる。
図8に示すように、第2枠体18gの駆動伝達部材30と反対側の内側面18g1に設けられたU字形状溝からなる軸受部18g3は、回転軸23aが回転軸線方向に移動可能な距離だけ内側面18g1から外側に突出して設けられている。また、回転軸23aの摺動軸23a1は、軸受部18g3に対して、回転軸23aの回転軸線方向に摺動可能で且つ回転可能に軸支される。
その後、駆動伝達部材30の軸部30eを筒状の軸受部18g5内に挿入し、更に貫通穴18g4を挿通する。その状態で、回転軸23aのフランジ部23a6側を第2枠体18g内に挿入して第2枠体18gの長手方向の他端部の内側面18g2を貫通する貫通穴18g4に回転軸23aの嵌合孔23a7が一致する位置に配置する。
そして、現像剤収容室18a内側で軸部30eの外周にコイルバネからなる第1の弾性部材31を嵌装した後、軸部30eを回転軸23aの嵌合孔23a7内に圧入する。駆動伝達部材30の軸部30eは、筒状部からなる軸受部18g5内を回転軸23aの回転軸線方向に移動可能で且つ回転可能に軸支される。更に、駆動伝達部材30の軸部30eは、回転軸23aの嵌合孔23a7内に圧入される。これにより回転軸23aは、現像剤容器38に対して、回転軸23aの回転軸線方向に摺動可能で且つ回転可能に軸支される。
このとき、軸部30eの外周に嵌装された第1の弾性部材31は、図9に示すように、第2枠体18gの長手方向の駆動伝達部材30側の内側面18g2と、フランジ部23a6との間に配置される。即ち、第1の弾性部材31の回転軸23aの回転軸線方向における配置を考慮する。第1の弾性部材31は、回転軸23aの一端部に設けられたフランジ部23a6と、現像剤収容室18a(現像剤収容部)の第1の内面となる第2枠体18gの駆動伝達部材30側の内側面18g2との間に配置される。
これにより図9の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向の一端部が駆動伝達部材30と接合される。回転軸23aは、現像剤容器38の長手方向(図9の左右方向)に延びており、回転軸23aの矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向と、現像剤容器38の長手方向とは略一致している。
第1、第2の弾性部材31,32は、現像剤収容室18a(現像剤収容部)の長手方向において、撹拌部材23(回転部材)の両端部と現像剤収容室18aの内側面18g2,18g1(両内側面)との間にそれぞれ配置されている。第1の弾性部材31と第2の弾性部材32とは、図9の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向に伸縮可能に設けられている。
第1の弾性部材31は、第2枠体18gの駆動伝達部材30側の内側面18g2や回転軸23aのフランジ部23a6には係合していない。また、第2の弾性部材32は、第2枠体18gの駆動伝達部材30と反対側の内側面18g1や回転軸23aのフランジ部23a8には係合していない。図8に示す第1枠体18fと第2枠体18gとを接合し、図示しないトナー充填口から現像剤収容室18a内にトナーTを充填した後、図示しないトナー充填口を閉塞して現像剤容器38が形成される。
第1の弾性部材31と第2の弾性部材32は、回転軸23aに対して図9の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向に沿って弾性力を付与している。回転軸23aは、フランジ部23a6が第1の弾性部材31から受ける弾性力と、フランジ部23a8が第2の弾性部材32から受ける弾性力とのつり合いにより図9の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向における位置が決まる。これにより本実施形態のプロセスカートリッジ7が画像形成装置100の画像形成位置に装着された状態で、第1の弾性部材31と第2の弾性部材32の弾性力のつり合いにより駆動伝達部材30のギア部30aの位置が図9に示す位置に定まる。
図9に示すように、現像剤容器38の回転軸23aの回転軸線方向が水平方向となる姿勢を考慮する。このとき、第2枠体18gの駆動伝達部材30側の内側面18g2と、回転軸23aのフランジ部23a6との間には、回転軸23aの回転軸線方向(図9の左右方向)に間隙L1が生じている。
一方、第2枠体18gの駆動伝達部材30と反対側の内側面18g1と、回転軸23aのフランジ部23a8との間には、回転軸23aの回転軸線方向(図9の左右方向)に間隙L2が生じている。したがって、回転軸23aは、フランジ部23a6が第1の弾性部材31から受ける弾性力と、フランジ部23a8が第2の弾性部材32から受ける弾性力との相互作用に応じて、図9の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向に揺動可能に構成されている。このように、本実施形態でも、第2枠体18gに対する撹拌部材23の組み付けが容易となるため組立性が向上する。
<運搬時>
次に、図10及び図11を用いて、本実施形態のプロセスカートリッジ7を運搬する際の現像剤容器38内のトナーTの挙動について説明する。図10及び図11では、プロセスカートリッジ7の現像剤容器38内に設けられる撹拌部材23の回転軸23aの回転軸線方向を重力方向に沿った縦置きの状態で、プロセスカートリッジ7が運搬された場合の現像剤容器38内のトナーTの挙動を示す。
次に、図10及び図11を用いて、本実施形態のプロセスカートリッジ7を運搬する際の現像剤容器38内のトナーTの挙動について説明する。図10及び図11では、プロセスカートリッジ7の現像剤容器38内に設けられる撹拌部材23の回転軸23aの回転軸線方向を重力方向に沿った縦置きの状態で、プロセスカートリッジ7が運搬された場合の現像剤容器38内のトナーTの挙動を示す。
図10(a)は、駆動伝達部材30を下側にして本実施形態の現像剤容器38が運搬された様子を示す断面説明図である。図10(b)は、駆動伝達部材30を下側にして本実施形態の現像剤容器38が運搬された場合の封止シート24の挙動を説明する断面説明図である。図10(c)は、封止シート24を図10(b)の下側から見た部分斜視図である。
図11(a)は、駆動伝達部材30を上側にして本実施形態の現像剤容器38が運搬された様子を示す断面説明図である。図11(b)は、駆動伝達部材30を上側にして本実施形態の現像剤容器38が運搬された場合の封止シート24の挙動を説明する断面説明図である。図11(c)は、封止シート24を図11(b)の上側から見た部分斜視図である。尚、図10及び図11では、現像剤容器38内の部品の挙動が分かり易いように、現像剤容器38、回転軸23a、封止シート24、駆動伝達部材30、第1の弾性部材31、第2の弾性部材32を図示して説明する。
図10(a)に示すように、駆動伝達部材30を下にしてプロセスカートリッジ7を運搬した場合を考慮する。このとき、回転軸23aは、第1の弾性部材31と第2の弾性部材32とのそれぞれの弾性力に応じて、図10(a)の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向に移動可能である。
プロセスカートリッジ7の運搬により現像剤容器38に図10(a)の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向と同じ方向の振動が加わる。このときの振動の加速度、回転軸23aの重量、回転軸23aに付着しているトナーTの重量を考慮する。このとき第2枠体18gの駆動伝達部材30側の内側面18g2と、回転軸23aのフランジ部23a6との間に形成される回転軸23aの回転軸線方向(図10及び図11の上下方向)の間隙L1を考慮する。このときの間隙L1は、図9に示す現像剤容器38の回転軸23aの回転軸線方向が水平方向となる姿勢での間隙L1よりも小さくなる。
このとき、第1の弾性部材31が圧縮する。一方、第2の弾性部材32は略自然長である。その後、第1の弾性部材31の圧縮が復元する。このとき、第1の弾性部材31の弾性力が回転軸23aに働く。これにより回転軸23aは、第2枠体18gの駆動伝達部材30側の内側面18g2から離れる方向(図10(a)の上方向)に移動し、間隙L1が元に戻る方向へ広がる。
プロセスカートリッジ7の運搬時の振動が継続する間、回転軸23aは、間隙L1が小さくなる移動と、元に戻る方向への移動を繰り返す。即ち、回転軸23aは、図10(a)の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向に往復移動する揺動を繰り返す。回転軸23aのフランジ部23a6が第2枠体18gの駆動伝達部材30側の内側面18g2から離れる方向(図10(a)の上方向)に移動する場合を考慮する。このとき、回転軸23aに付着しているトナーTと、回転軸23aの周囲のトナーTは、駆動伝達部材30側から離れる方向(図10(a)の上方向)に動く力を受ける。
その後、トナーTは、自重により第2枠体18gの駆動伝達部材30側の内側面18g2の方向(図10(a)の下方向)に移動する。このとき、回転軸23aに付着しているトナーTと、回転軸23aの周囲のトナーTを考慮する。これらのトナーTは、回転軸23aの図10(a)の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向の揺動に合わせて、図10(a)の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向に往復する揺動を繰り返す。これにより現像剤容器38内のトナーTが駆動伝達部材30側の内側面18g2方向に密集し難くなり、トナーTが偏って凝集することを抑制できる。
このときの封止シート24の挙動について、図10(a)〜(c)を用いて説明する。図10(a)に示すように、回転軸23aに固定された封止シート24の固定部24a側は、回転軸23aと一体的に動く。封止シート24の封止部24b側は、開口18cの周縁部に固定された状態であるため可撓性を持った封止シート24は、撓みながら回転軸23aの動きに追従する。
このとき、図10(b),(c)に示すように、封止シート24の固定部24a側の一部は、図10(b)の矢印M方向及び矢印N方向に撓みが生じる。これにより封止シート24に接触しているトナーTが解されて偏った凝集が抑制される。図11(a)は、駆動伝達部材30を上にしてプロセスカートリッジ7を運搬した際の現像剤容器38内のトナーTの挙動を示す。プロセスカートリッジ7の運搬により現像剤容器38に図11(a)の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向と同じ方向の振動が加わる。
このとき、振動の加速度、回転軸23aの重量、回転軸23aに付着しているトナーTの重量を考慮する。これらにより第2枠体18gの駆動伝達部材30と反対側の内側面18g1と、回転軸23aのフランジ部23a8との間に形成される回転軸23aの回転軸線方向の間隙L2が小さくなる。このとき、第2の弾性部材32が圧縮する。一方、第1の弾性部材31は、略自然長である。
その後、第2の弾性部材32の圧縮が復元する際に第2の弾性部材32の弾性力が回転軸23aに働く。これにより回転軸23aのフランジ部23a8は、第2枠体18gの駆動伝達部材30と反対側の内側面18g1から離れる方向(図11(a)の上方向)に移動し、間隙L2が元に戻る方向へ広がる。
プロセスカートリッジ7の運搬時の振動が継続する間、回転軸23aは、間隙L2が小さくなる移動と、元に戻る方向への移動を繰り返す。即ち、回転軸23aが図11(a)の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向に往復移動する揺動を繰り返す。即ち、回転軸23aが回転軸線方向に移動したとき、第1の弾性部材31または第2の弾性部材32の弾性力により回転軸23aの移動方向と反対方向に回転軸23aを移動させる。
回転軸23aのフランジ部23a8が第2枠体18gの駆動伝達部材30と反対側の内側面18g1から離れる方向(図11(a)の上方向)に移動する。このとき、回転軸23aに付着しているトナーTと、回転軸23aの周囲のトナーTは、駆動伝達部材30側に近づく方向へ動く力を受ける。その後、トナーTは、自重により第2枠体18gの駆動伝達部材30と反対側の内側面18g1の方向(図11(a)の下方向)に移動する。
回転軸23aの図11(a)の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向の揺動に合わせて、回転軸23aに付着しているトナーTと、回転軸23aの周囲のトナーTは、揺動を繰り返す。この揺動は、図11(a)の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向に往復移動する揺動である。これによりトナーTが第2枠体18gの駆動伝達部材30と反対側の内側面18g1方向に密集し難くなりトナーTが偏って凝集することを抑制できる。
このときの封止シート24の挙動について、図11(a)〜(c)を用いて説明する。図11(a)に示すように、回転軸23aに固定された封止シート24の固定部24a側は、回転軸23aと一体的に動く。一方、封止シート24の封止部24b側は、開口18cの周縁部に固定された状態であるため可撓性を持った封止シート24は、撓みながら回転軸23aの動きに追従する。このとき、図11(b),(c)に示すように、封止シート24の固定部24a側の一部は、図11(b)の矢印M方向及び矢印N方向に撓みが生じ、これにより封止シート24に接触しているトナーTが解されて偏った凝集が抑制される。
回転軸23aの回転軸線方向を重力方向とした縦置きの状態で、プロセスカートリッジ7が運搬される。その場合でも、回転軸23aが図10(a)及び図11(a)の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向に往復する揺動を繰り返す。これにより現像剤容器38内のトナーTが偏って凝集することを抑制できる。
尚、本実施形態では、コイルバネからなる第1の弾性部材31と第2の弾性部材32は、回転軸23aの外周に摺動可能に嵌装されているだけである。第1の弾性部材31と第2の弾性部材32は、回転軸23aや第2枠体18gの駆動伝達部材30側の内側面18g2や第2枠体18gの駆動伝達部材30と反対側の内側面18g1には係合されていない。
他に、第1の弾性部材31と第2の弾性部材32が回転軸23aに係合されていても良い。このような係合方法としては、回転軸23aの外周面にボスを設け、コイルバネからなる第1の弾性部材31や第2の弾性部材32を前記ボスに圧入することで係合していても良い。また、回転軸23aの外周面にコイルバネからなる第1の弾性部材31や第2の弾性部材32を接着材等で固定することもできる。
また、第1の弾性部材31の一端部が第2枠体18gの駆動伝達部材30側の内側面18g2に係合されていても良い。また、第2の弾性部材32の一端部が第2枠体18gの駆動伝達部材30と反対側の内側面18g1に係合されていても良い。このような係合方法としては、第2枠体18gの駆動伝達部材30側の内側面18g2にボスを設ける。また、第2枠体18gの駆動伝達部材30と反対側の内側面18g1にボスを設ける。
そして、コイルバネからなる第1の弾性部材31や第2の弾性部材32を前記ボスに圧入することで係合していても良い。また、第2枠体18gの駆動伝達部材30側の内側面18g2や第2枠体18gの駆動伝達部材30と反対側の内側面18g1に、第1の弾性部材31や第2の弾性部材32の一端部を接着材等で固定することもできる。
いずれの場合もプロセスカートリッジ7の運搬時の回転軸23a、第1の弾性部材31、第2の弾性部材32の動きは、図10及び図11に示して前述した場合と同様である。即ち、回転軸23aが図10(a)及び図11(a)の矢印H方向で示す回転軸23aの回転軸線方向に往復する揺動を繰り返す。これにより現像剤容器38内のトナーTが偏って凝集することを抑制できる。他の構成は前記第1実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来る。
L1…間隙
18a…現像剤収容室(現像剤収容部)
23…撹拌部材(回転部材)
24…封止シート(シート部材)
29…弾性部材
18a…現像剤収容室(現像剤収容部)
23…撹拌部材(回転部材)
24…封止シート(シート部材)
29…弾性部材
Claims (12)
- 現像剤を収容する現像剤収容部と、
前記現像剤収容部の内部に回転可能に支持され、回転軸が前記現像剤収容部の長手方向に沿って配置された回転部材と、
前記回転部材に固定される第1の端部と、未使用状態では前記現像剤収容部に取り付けられかつ使用状態では前記現像剤収容部から剥離可能な第2の端部とを備え可撓性を有するシート部材と、
前記長手方向において、前記回転部材の端部と前記現像剤収容部の内側面との間に配置され、前記長手方向に弾性変形可能な弾性部材と、
を有し、
前記長手方向において、前記回転部材の端部と前記現像剤収容部の内側面との間には、前記回転部材が前記現像剤収容部に対して相対移動可能な間隙が形成されており、
前記未使用状態において、前記シート部材は、前記長手方向における前記回転部材の前記相対移動に伴って、前記弾性部材と共に弾性変形可能である、ことを特徴とする現像剤容器。 - 前記長手方向において、前記回転部材が前記現像剤収容部に対して相対移動したとき、前記回転部材の移動方向とは反対方向に前記回転部材に付勢力を発生させるように前記弾性部材が構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の現像剤容器。
- 前記弾性部材は、前記長手方向において、前記回転部材の一方側の端部と当該一方側の端部に対向する前記現像剤収容部の一方側の内側面との間に配置されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の現像剤容器。
- 前記現像剤収容部の前記一方側の側壁に前記回転部材に駆動を伝達する駆動伝達部材が回転可能に備えられており、
前記弾性部材は、前記長手方向において、一端部が前記回転部材に固定され、他端部が前記駆動伝達部材に固定されたことを特徴とする請求項3に記載の現像剤容器。 - 前記弾性部材は、前記長手方向において、前記回転部材の他方側の端部と当該他方側の端部に対応する前記現像剤収容部の他方側の内側面との間に配置されたことを特徴とする請求項3に記載の現像剤容器。
- 前記弾性部材の外周を覆う覆い部材を設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の現像剤容器。
- 前記現像剤収容部の内部と外部とを連通する開口を有し、
前記シート部材の前記第2の端部は、前記開口の周縁部に剥離可能に接合されて該開口を封止する封止部を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の現像剤容器。 - 前記回転部材が回転することにより、前記封止部が前記開口から剥離することを特徴とする請求項7に記載の現像剤容器。
- 前記回転部材が回転することによって前記封止部が前記開口から剥離する際、前記封止部が前記回転部材に対して遠い側から近い側に向かって剥離されるように、前記シート部材が折り返された状態で、前記封止部が前記開口の周縁部に接合されたことを特徴とする請求項8に記載の現像剤容器。
- 前記シート部材の厚みは、30μm〜60μmであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の現像剤容器。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載の現像剤容器と、
前記現像剤容器に設けられ、現像剤を担持する現像剤担持体と、
を有することを特徴とする現像装置。 - 請求項1〜10のいずれか1項に記載の現像剤容器と、
前記現像剤容器に設けられ、現像剤を担持する現像剤担持体と、
現像剤像を担持する像担持体と、
を有し、
画像形成装置の本体に対して着脱可能であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018066569A JP2019179072A (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 現像剤容器、現像装置及びプロセスカートリッジ |
US16/357,412 US10678164B2 (en) | 2018-03-30 | 2019-03-19 | Developer container, developing device and process cartridge |
CN201910230917.3A CN110320770A (zh) | 2018-03-30 | 2019-03-26 | 显影剂容器、显影装置和处理盒 |
KR1020190037557A KR20190114917A (ko) | 2018-03-30 | 2019-03-30 | 현상제 용기, 현상 장치 및 프로세스 카트리지 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018066569A JP2019179072A (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 現像剤容器、現像装置及びプロセスカートリッジ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019179072A true JP2019179072A (ja) | 2019-10-17 |
Family
ID=68054958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018066569A Pending JP2019179072A (ja) | 2018-03-30 | 2018-03-30 | 現像剤容器、現像装置及びプロセスカートリッジ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10678164B2 (ja) |
JP (1) | JP2019179072A (ja) |
KR (1) | KR20190114917A (ja) |
CN (1) | CN110320770A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7446927B2 (ja) | 2020-06-12 | 2024-03-11 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4914481A (en) * | 1987-07-09 | 1990-04-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Developing apparatus |
JP2837973B2 (ja) * | 1991-07-04 | 1998-12-16 | 沖電気工業株式会社 | トナー残量検知機構 |
JPH0747334Y2 (ja) * | 1991-11-11 | 1995-11-01 | 弥栄産業株式会社 | 飲料用紙パック |
JPH08240973A (ja) | 1995-03-01 | 1996-09-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
JP3697095B2 (ja) | 1998-12-11 | 2005-09-21 | キヤノン株式会社 | トナーカートリッジ |
JP3513488B2 (ja) * | 2000-12-20 | 2004-03-31 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジの再生産方法 |
JP2004205758A (ja) | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Canon Inc | 現像剤供給装置及び画像形成装置 |
JP4469888B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2010-06-02 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5420026B2 (ja) * | 2011-07-14 | 2014-02-19 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
JP5420025B2 (ja) * | 2011-07-14 | 2014-02-19 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
JP5420024B2 (ja) * | 2011-07-14 | 2014-02-19 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
JP5553809B2 (ja) | 2011-09-29 | 2014-07-16 | キヤノン株式会社 | 現像剤搬送装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP5911275B2 (ja) * | 2011-11-29 | 2016-04-27 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
JP5808233B2 (ja) * | 2011-11-29 | 2015-11-10 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
JP5675888B2 (ja) * | 2012-05-17 | 2015-02-25 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP5932479B2 (ja) * | 2012-05-21 | 2016-06-08 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP6157078B2 (ja) * | 2012-09-04 | 2017-07-05 | キヤノン株式会社 | 現像ユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2014056025A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Canon Inc | 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP2014056045A (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Canon Inc | 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
JP6120730B2 (ja) * | 2012-09-13 | 2017-04-26 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP6053428B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2016-12-27 | キヤノン株式会社 | 現像剤収容容器、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6140962B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2017-06-07 | キヤノン株式会社 | カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6245932B2 (ja) | 2012-11-06 | 2017-12-13 | キヤノン株式会社 | カートリッジ、現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6116253B2 (ja) * | 2013-01-11 | 2017-04-19 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及びこれらを備えた画像形成装置 |
JP5841956B2 (ja) | 2013-02-01 | 2016-01-13 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナー搬送装置及び画像形成装置 |
JP2015087664A (ja) | 2013-10-31 | 2015-05-07 | ブラザー工業株式会社 | カートリッジ |
JP6127918B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2017-05-17 | ブラザー工業株式会社 | 現像装置 |
JP6406928B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2018-10-17 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP6529306B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-06-12 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US9785087B2 (en) * | 2015-03-27 | 2017-10-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Developer container, developing apparatus, process cartridge, and image forming apparatus |
JP6576101B2 (ja) * | 2015-05-26 | 2019-09-18 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP6752596B2 (ja) * | 2016-03-14 | 2020-09-09 | キヤノン株式会社 | 現像剤容器、カートリッジ、及び画像形成装置 |
JP6753112B2 (ja) * | 2016-03-31 | 2020-09-09 | ブラザー工業株式会社 | 現像剤カートリッジおよび現像剤収容ユニット |
JP6805588B2 (ja) * | 2016-07-08 | 2020-12-23 | ブラザー工業株式会社 | 現像装置 |
JP2018097200A (ja) * | 2016-12-14 | 2018-06-21 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
JP2019074616A (ja) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | キヤノン株式会社 | 現像剤収容部材、現像剤収容ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
-
2018
- 2018-03-30 JP JP2018066569A patent/JP2019179072A/ja active Pending
-
2019
- 2019-03-19 US US16/357,412 patent/US10678164B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2019-03-26 CN CN201910230917.3A patent/CN110320770A/zh active Pending
- 2019-03-30 KR KR1020190037557A patent/KR20190114917A/ko not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7446927B2 (ja) | 2020-06-12 | 2024-03-11 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110320770A (zh) | 2019-10-11 |
KR20190114917A (ko) | 2019-10-10 |
US10678164B2 (en) | 2020-06-09 |
US20190302651A1 (en) | 2019-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5744830B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3789122B2 (ja) | プロセスカートリッジの再生産方法 | |
JP2016184143A (ja) | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2016161717A (ja) | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP5932304B2 (ja) | カートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2016161714A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2019179072A (ja) | 現像剤容器、現像装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2017201389A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013250515A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 | |
JP2011215434A (ja) | 現像剤収納容器、現像装置、及び、画像形成装置 | |
US10895825B2 (en) | Developer accommodating container, developing device and process cartridge | |
US9513578B2 (en) | Developing device, process cartridge and image forming apparatus | |
JP7406891B2 (ja) | プロセスカートリッジ、現像装置および画像形成装置 | |
JP2023057884A (ja) | プロセスカートリッジ | |
JP2017191331A (ja) | プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP5495927B2 (ja) | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ並びにプロセスカートリッジ用現像装置 | |
JP2019179068A (ja) | 現像剤容器、現像装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2007086384A (ja) | イメージングカートリッジ及び画像形成装置 | |
WO2020066089A1 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017102165A (ja) | カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2019179073A (ja) | 現像剤容器、現像装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2019179071A (ja) | 現像剤収容容器、現像装置およびプロセスカートリッジ | |
JP2019179069A (ja) | 現像剤収容容器、現像装置およびプロセスカートリッジ | |
JP7317287B2 (ja) | 現像剤収容器、画像形成装置 | |
JP6772030B2 (ja) | プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |