JP2019169728A - 金属酸化物半導体層形成用組成物及びそれを用いた金属酸化物半導体層の製造方法 - Google Patents
金属酸化物半導体層形成用組成物及びそれを用いた金属酸化物半導体層の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019169728A JP2019169728A JP2019099590A JP2019099590A JP2019169728A JP 2019169728 A JP2019169728 A JP 2019169728A JP 2019099590 A JP2019099590 A JP 2019099590A JP 2019099590 A JP2019099590 A JP 2019099590A JP 2019169728 A JP2019169728 A JP 2019169728A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- metal oxide
- oxide semiconductor
- composition
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/62222—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products obtaining ceramic coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G15/00—Compounds of gallium, indium or thallium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/62605—Treating the starting powders individually or as mixtures
- C04B35/62625—Wet mixtures
- C04B35/6264—Mixing media, e.g. organic solvents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/62605—Treating the starting powders individually or as mixtures
- C04B35/62645—Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
- C04B35/62655—Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/64—Burning or sintering processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D1/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/24—Electrically-conducting paints
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02565—Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02612—Formation types
- H01L21/02617—Deposition types
- H01L21/02623—Liquid deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02656—Special treatments
- H01L21/02664—Aftertreatments
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/6755—Oxide semiconductors, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide or cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/691—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator comprising metallic compounds, e.g. metal oxides or metal silicates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/40—Electric properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3286—Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/44—Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
- C04B2235/443—Nitrates or nitrites
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
Description
第3観点として、前記無機金属塩が硝酸インジウムである第2観点に記載の金属酸化物半導体層形成用組成物であり、
第4観点として、前記一般式[1]で表される溶媒がジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル及びジプロピレングリコールモノプロピルエーテルからなる群から選択される少なくとも1種である第1観点〜第3観点のいずれか一つに記載の金属酸化物半導体層形成用組成物であり、
第5観点として、前記一般式[1]で表される溶媒の含有率が、1〜39質量%であることを特徴とする第1観点〜第4観点のいずれか一項に記載の金属酸化物半導体層形成用組成物であり、
第6観点として、前記無機金属塩に対して1〜1000質量%の第一アミドを含む第1観点〜第5観点のいずれか一つに記載の金属酸化物半導体層形成用組成物であり、
第7観点として、第1観点〜第6観点の何れか一つに記載の金属酸化物半導体層形成用組成物を塗布して前駆体薄膜を形成する工程(a)と、前記前駆体薄膜を150℃以上350℃以下で焼成する工程(b)と、を有する金属酸化物半導体層の製造方法であり、
第8観点として、前記工程(a)と工程(b)との間に、前記前駆体薄膜を120℃以下の温度で乾燥させる工程を有する第7観点に記載の金属酸化物半導体層の製造方法であり、
第9観点として、第7観点〜第8観点の何れか一つに記載の金属酸化物半導体層の製造方法により製造されたものである金属酸化物半導体層であり、
第10観点として、第9観点に記載の金属酸化物半導体層を有すること半導体デバイスであり、
第11観点として、基板と、半導体層と、ソース電極と、ドレイン電極とを少なくとも有し、前記半導体層が第9観点に記載の金属酸化物半導体層である電界効果トランジスタであり、
第12観点として、第7観点に記載の工程(a)と工程(b)の後に、350℃を超え600℃以下で焼成して金属酸化物半導体層を金属酸化物導電層に転換する工程(c)を行う金属酸化物導電体層の製造方法であり、
第13観点として、前記工程(a)と工程(b)との間に、前記前駆体薄膜を120℃以下の温度で乾燥させる工程を有する第12観点に記載の金属酸化物導電体層の製造方法、である。
本発明の金属酸化物半導体層形成用組成物から得られた膜が半導体層であることの確認及び移動度評価は、前記組成物を用いて作成した半導体層を具備した薄膜トランジスタ1D(図2)を作製することで行った。
[式1]
ID=WCμ(VG−VT)2/2L (1)
(式中、Wはトランジスタのチャネル幅、Lはトランジスタのチャネル長、Cは静電容量密度、VTは閾値電圧である。)
25mm×25mmの大きさの熱酸化膜付きの低抵抗シリコン基板上に、0.2μmのポリテトラフルオロエチレン製フィルターを通した金属酸化物半導体層形成用組成物を硬化後の膜厚が9nmになるようにスピンコート法により塗布し、薄膜を形成した。30秒間静置した後、ホットプレートを用いて、60℃5分間の熱処理により金属酸化物半導体層前駆体膜に変換した。最後に、ホットプレートを用いて300℃、60分間の熱処理を行い、硬化膜を得た。この硬化膜の表面を、光学顕微鏡(100倍)を用いて観察した。膜表面にピンホールが見られたものを×、ピンホールが見られないものを○とした。
4インチウェハを4等分したシリコン基板上に、0.2μmのポリテトラフルオロエチレン製フィルターを通した金属酸化物半導体層形成用組成物をスピンコート法により塗布し、薄膜を形成した。ホットプレートを用いて、60℃5分間の熱処理により金属酸化物半導体層前駆体膜に変換した。最後に、ホットプレートを用いて300℃、60分間の熱処理を行い、硬化膜を得た。この硬化膜の膜厚を分光エリプソメトリ法により測定した。
硬化膜の平坦性の評価は、原子間力顕微鏡(AFM)を用いた。実施例及び比較例で作成した薄膜トランジスタの半導体層表面の2μm×2μmの範囲を走査し形状像を得た後、中心線平均粗さ(Ra)を算出した。中心線平均粗さを平坦性(Ra)とした。位相像は、形状像の測定と同時にモニターした。なお、半導体層が形成されていない熱酸化膜付きの低抵抗シリコン基板のRaは0.26nm以下であった。
測定装置:L−traceプローブ顕微鏡(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製)
硝酸インジウム(III)水溶液(29.7質量%)と硝酸ガリウム(III)2.77水和物を脱イオン水(DIW)に完全に溶解させたのち、有機溶媒を加えて十分に撹拌し、金属酸化物半導体層形成用組成物1〜6(以下、組成物1〜6)を得た。各成分の添加量は表1の通りである。なお、金属の原子比はIn:Ga=93:7である。
25mm×25mmの大きさの熱酸化膜付きの低抵抗シリコン基板上に、0.2μmのポリテトラフルオロエチレン製フィルターを通した組成物1を硬化膜の膜厚が9nmになるようにスピンコート法により塗布し、組成物1からなる薄膜を形成した後、ホットプレートを用いて、60℃、5分間の熱処理により金属酸化物半導体層前駆体膜に変換した。次に膜中の不純物を除去するため、金属酸化物半導体層前駆体膜にUVオゾン処理を行った。なお、UVオゾン処理は、セン特殊光源(SEN LIGHTS CORPORATION)製のUVオゾン発生装置を用いた。光源はPL2003N−10、電源はUE2003N−7である。最後に、ホットプレートを用いて300℃、60分間の熱処理を行い、硬化膜を得た。得られた硬化膜はRaが0.28nmと良好な値であった。この硬化膜を用いて、前記薄膜トランジスタの作製の手順に従って薄膜トランジスタを作成した。硬化膜はn型の半導体特性を示し、膜が金属酸化物半導体層であることが確認された。移動度は7.5cm2/Vsと高い値を示した。また、ピンホールを評価するため、組成物1を用い前記の成膜性評価の手順に従ってピンホール評価用の硬化膜を作製した。表2の通り、ピンホールは全く発生しなかった。
組成物2を用いたこと以外は実施例1と同様に行って硬化膜を得た。得られた硬化膜はRaが0.28nmと良好な値であり、同時に移動度は6.7cm2/Vsと高い値を示した。
組成物3を用いたこと以外は実施例1と同様に行って硬化膜を得た。
25mm×25mmの大きさの熱酸化膜付きの低抵抗シリコン基板上に、0.2μmのポリテトラフルオロエチレン製フィルターを通した組成物1を硬化後の膜厚が9nmになるようにスピンコート法により塗布し、組成物1からなる薄膜を形成した後、ホットプレートを用いて、60℃、5分間の熱処理により金属酸化物半導体層前駆体膜に変換した。次にホットプレートを用いて300℃、60分間の熱処理を行い、硬化膜を得た。得られた硬化膜はRaが0.27nmと良好な値であった。この硬化膜を用いて、前記薄膜トランジスタの作製の手順に従って薄膜トランジスタを作成した。硬化膜はn型の半導体特性を示し、膜が金属酸化物半導体層であることが確認された。移動度は6.7cm2/Vsと高い値を示した。また、ピンホールを評価するため、組成物1を用い前記の成膜性評価の手順に従ってピンホール評価用の硬化膜を得た。得られた硬化膜はピンホールがなく、平坦な膜が形成できた。
組成物4を用いたこと以外は実施例1と同様に行って硬化膜を得た。得られた硬化膜は、移動度が6.5cm2/Vsであったが、膜表面にピンホールが存在し、さらに、Raが0.59nmと悪く、平坦な膜は形成できなかった。組成物4は実用上使用に適さない。
組成物5を用いたこと以外は実施例1と同様に行って硬化膜を得た。得られた硬化膜は、ピンホールが存在した。また、Raが1.72nmと極めて悪く、平坦な膜は形成できなかった。さらに、移動度は3.3cm2/Vsと悪い値を示した。組成物5は実用上使用に適さない。
組成物6を用いたこと以外は実施例4と同様に行って硬化膜を得た。得られた硬化膜はピンホールがなく、平坦な膜が形成できたが、移動度が4.1cm2/Vsと悪い値を示した。
実施例4と比較例3の膜表面の形状像と位相像を図3〜6に示した。実施例4の膜は、形状像は極めて平坦であるが、位相像にて、位相の濃淡が現れた。AFM測定法による位相は膜の硬度や吸着力により変化するといわれていることから、実施例4の膜は、部位によって表面物性が異なることを示している。膜がInGaOであること、実施例4の膜の移動度が高いことを考慮すると、この位相像の濃淡は、結晶化度の違いを示すものであると推察できる。一方、比較例3の膜は、濃淡のない位相像が得られた。つまり、比較例3に用いられたエチレングリコールは極性が高いため、実施例4のジプロピレングリコールモノメチルエーテルと比較すると膜の中に残存しやすく、膜の硬化(結晶化)を阻害している可能性がある。
硝酸インジウム(III)水溶液(29.7質量%)と硝酸亜鉛(II)水溶液(37.9質量%)を脱イオン水(DIW)に完全に溶解させたのち、有機溶媒を加えて十分に撹拌し、金属酸化物半導体層形成用組成物7、8(以下、組成物7、8)を得た。各成分の添加量は表4の通りである。
25mm×25mmの大きさの熱酸化膜付きの低抵抗シリコン基板上に、0.2μmのポリテトラフルオロエチレン製フィルターを通した組成物7を硬化膜の膜厚が9nmになるようにスピンコート法により塗布し、組成物7からなる薄膜を形成した後、ホットプレートを用いて、60℃、5分間の熱処理により金属酸化物半導体層前駆体膜に変換した。次に膜中の不純物を除去するため、金属酸化物半導体層前駆体膜にUVオゾン処理を行った。なお、UVオゾン処理は、セン特殊光源(SEN LIGHTS CORPORATION)製のUVオゾン発生装置を用いた。光源はPL2003N−10、電源はUE2003N−7である。最後に、ホットプレートを用いて300℃、60分間の熱処理を行い、硬化膜を得た。この硬化膜を用いて、前記薄膜トランジスタの作製の手順に従って薄膜トランジスタを作成した。硬化膜はn型の半導体特性を示し、膜が金属酸化物半導体層であることが確認された。
実施例5と同様に行って硬化膜を形成した後、ホットプレートを用いて400℃、60分間の熱処理を行った。この硬化膜を用いて、前記薄膜トランジスタの作製の手順に従って薄膜トランジスタを作成した。この硬化膜は半導体としては機能しなかったが、高い導電を示し導電体層であることが確認された。本発明の金属酸化物半導体層は、高温で熱処理することで導電体層に変換できることが確認された。
実施例5と同様に行って硬化膜を形成した後、ホットプレートを用いて500℃、60分間の熱処理を行った。この硬化膜を用いて、前記薄膜トランジスタの作製の手順に従って薄膜トランジスタを作成した。この硬化膜は半導体としては機能しなかったが高い導電を示し導電体層であることが確認された。本発明の金属酸化物半導体層は、高温で熱処理することで導電体層に変換できることが確認された。
組成物8を用いた以外は実施例5と同様に行って硬化膜を得た。この硬化膜を用いて、前記薄膜トランジスタの作製の手順に従って薄膜トランジスタを作成した。硬化膜はn型の半導体特性を示し、膜が金属酸化物半導体層であることが確認された。
組成物8を用いた以外は実施例5と同様に行って硬化膜を形成した後、ホットプレートを用いて400℃、60分間の熱処理を行った。この硬化膜を用いて、前記薄膜トランジスタの作製の手順に従って薄膜トランジスタを作成した。この硬化膜は半導体としては機能しなかったが高い導電を示し導電体層であることが確認された。本発明の金属酸化物半導体層は、高温で熱処理することで導電体層に変換できることが確認された。
組成物8を用いた以外は実施例5と同様に行って硬化膜を形成した後、ホットプレートを用いて500℃、60分間の熱処理を行った。この硬化膜を用いて、前記薄膜トランジスタの作製の手順に従って薄膜トランジスタを作成した。この硬化膜は半導体としては機能しなかったが、高い導電を示し導電体層であることが確認された。本発明の金属酸化物半導体層は、高温で熱処理することで導電体層に変換できることが確認された。
2 基板
3 ゲート電極
4 ゲート絶縁膜
5 ソース電極
6 ドレイン電極
7 半導体層(金属酸化物半導体層)
8,10 配線
9,11 電源
12 陽極
13 正孔輸送層
14 発光層
15 電子輸送層
16 陰極
Claims (11)
- 一般式[1]で表される溶媒と無機金属塩とを含み、前記無機金属塩がインジウムとガリウムとを含んでおり、前記溶媒がジプロピレングリコールモノメチルエーテルを含むことを特徴とする金属酸化物半導体層形成用組成物。
- 前記無機金属塩が硝酸インジウム、及び硝酸ガリウムである請求項1に記載の金属酸化物半導体層形成用組成物。
- 前記一般式[1]で表される溶媒の含有率が、1〜39質量%である請求項1又は2に記載の金属酸化物半導体層形成用組成物。
- 前記無機金属塩に対して1〜1000質量%の第一アミドを含む請求項1〜3のいずれか一項に記載の金属酸化物半導体層形成用組成物。
- 請求項1〜4の何れか一項に記載の金属酸化物半導体層形成用組成物を塗布して前駆体薄膜を形成する工程(a)と、前記前駆体薄膜を150℃以上350℃以下で焼成する工程(b)と、を有する金属酸化物半導体層の製造方法。
- 前記工程(a)と工程(b)との間に、前記前駆体薄膜を120℃以下の温度で乾燥させる工程を有する請求項5に記載の金属酸化物半導体層の製造方法。
- 請求項5又は6に記載の金属酸化物半導体層の製造方法により製造されたものである金属酸化物半導体層。
- 請求項7に記載の金属酸化物半導体層を有することを特徴とする半導体デバイス。
- 基板と、半導体層と、ソース電極と、ドレイン電極とを少なくとも有し、前記半導体層が請求項7に記載の金属酸化物半導体層である電界効果トランジスタ。
- 請求項5に記載の工程(a)と工程(b)の後に、350℃を超え600℃以下で焼成して金属酸化物半導体層を金属酸化物導電層に転換する工程(c)を行う金属酸化物導電体層の製造方法。
- 前記工程(a)と工程(b)との間に、前記前駆体薄膜を120℃以下の温度で乾燥させる工程を有する請求項10に記載の金属酸化物導電体層の製造方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014146105 | 2014-07-16 | ||
JP2014146105 | 2014-07-16 | ||
JP2015049862 | 2015-03-12 | ||
JP2015049862 | 2015-03-12 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016534459A Division JP6593604B2 (ja) | 2014-07-16 | 2015-07-14 | 金属酸化物導電層の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019169728A true JP2019169728A (ja) | 2019-10-03 |
JP6819896B2 JP6819896B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=55078542
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016534459A Active JP6593604B2 (ja) | 2014-07-16 | 2015-07-14 | 金属酸化物導電層の製造方法 |
JP2019099590A Active JP6819896B2 (ja) | 2014-07-16 | 2019-05-28 | 金属酸化物半導体層形成用組成物及びそれを用いた金属酸化物半導体層の製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016534459A Active JP6593604B2 (ja) | 2014-07-16 | 2015-07-14 | 金属酸化物導電層の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9859442B2 (ja) |
EP (1) | EP3171394A4 (ja) |
JP (2) | JP6593604B2 (ja) |
KR (1) | KR102365438B1 (ja) |
CN (1) | CN106537569B (ja) |
TW (1) | TWI694526B (ja) |
WO (1) | WO2016010052A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110310894B (zh) * | 2019-07-05 | 2022-11-25 | 山东大学 | 一种在低温环境中制备铟铝锌氧化物薄膜晶体管的方法 |
CN114988781A (zh) * | 2022-05-18 | 2022-09-02 | 三亚瑞泽再生资源利用有限公司 | 一种增强孔隙特性的再生混凝土材料及其制备方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EA001312B1 (ru) * | 1995-12-01 | 2001-02-26 | Вантико Аг | Поли/9,9'-спиробисфторены/, их получение и применение |
JP3113851B2 (ja) | 1997-11-28 | 2000-12-04 | 日本写真印刷株式会社 | 透明導電膜形成用インキの製造方法 |
EP1302514B1 (en) * | 2001-10-09 | 2009-07-15 | Mitsubishi Chemical Corporation | Active energy ray-curable antistatic coating composition |
US7288514B2 (en) * | 2005-04-14 | 2007-10-30 | The Clorox Company | Polymer-fluorosurfactant associative complexes |
US8319300B2 (en) * | 2009-04-09 | 2012-11-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Solution composition for forming oxide thin film and electronic device including the oxide thin film |
JP2010258018A (ja) | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Konica Minolta Holdings Inc | 半導体薄膜およびこれを用いた薄膜トランジスタ |
KR102052293B1 (ko) * | 2010-07-26 | 2019-12-04 | 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 | 아모르퍼스 금속 산화물 반도체층 형성용 전구체 조성물, 아모르퍼스 금속 산화물 반도체층 및 그 제조 방법 그리고 반도체 디바이스 |
JP2012174718A (ja) | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 複合酸化物膜形成用の塗布液、並びに当該塗布液を使用した複合酸化物膜の製造方法及び電界効果トランジスタの製造方法 |
KR101702000B1 (ko) * | 2011-10-21 | 2017-02-03 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 나노결정-고분자 복합입자, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 복합체 필름 및 광전자 소자 |
TW201901972A (zh) * | 2012-01-26 | 2019-01-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及半導體裝置的製造方法 |
JP6028961B2 (ja) * | 2012-03-22 | 2016-11-24 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | トランジスタ用酸化物半導体膜の製造方法 |
JP2013232598A (ja) * | 2012-05-01 | 2013-11-14 | Panasonic Corp | 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ |
JP6070701B2 (ja) * | 2012-05-31 | 2017-02-01 | 三菱化学株式会社 | コポリマー、有機半導体材料、有機電子デバイス及び太陽電池モジュール |
JP2014003068A (ja) * | 2012-06-15 | 2014-01-09 | Dic Corp | 絶縁膜形成用活性エネルギー線硬化性インキおよびこれを用いた薄膜トランジスタ |
JP2014011190A (ja) | 2012-06-27 | 2014-01-20 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 半導体用混合溶液、半導体薄膜、および薄膜トランジスタ |
KR102100290B1 (ko) * | 2012-08-14 | 2020-05-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 상기 박막 트랜지스터를 포함하는 표시 장치 |
KR102309892B1 (ko) * | 2014-07-01 | 2021-10-06 | 삼성전자주식회사 | 조성물 및 그로부터 제조되는 폴리머 복합체 |
JP5789335B1 (ja) * | 2014-09-08 | 2015-10-07 | 明成化学工業株式会社 | 分散剤及び分散組成物 |
KR102627456B1 (ko) * | 2015-12-21 | 2024-01-19 | 삼성전자주식회사 | 탄탈럼 화합물과 이를 이용한 박막 형성 방법 및 집적회로 소자의 제조 방법 |
-
2015
- 2015-07-14 CN CN201580038337.4A patent/CN106537569B/zh active Active
- 2015-07-14 KR KR1020177004033A patent/KR102365438B1/ko active Active
- 2015-07-14 JP JP2016534459A patent/JP6593604B2/ja active Active
- 2015-07-14 EP EP15822209.1A patent/EP3171394A4/en not_active Withdrawn
- 2015-07-14 WO PCT/JP2015/070204 patent/WO2016010052A1/ja active Application Filing
- 2015-07-14 US US15/325,842 patent/US9859442B2/en active Active
- 2015-07-16 TW TW104123091A patent/TWI694526B/zh active
-
2019
- 2019-05-28 JP JP2019099590A patent/JP6819896B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI694526B (zh) | 2020-05-21 |
US9859442B2 (en) | 2018-01-02 |
JPWO2016010052A1 (ja) | 2017-07-06 |
JP6593604B2 (ja) | 2019-10-23 |
KR20170031212A (ko) | 2017-03-20 |
JP6819896B2 (ja) | 2021-01-27 |
EP3171394A4 (en) | 2018-02-14 |
EP3171394A1 (en) | 2017-05-24 |
KR102365438B1 (ko) | 2022-02-18 |
CN106537569A (zh) | 2017-03-22 |
WO2016010052A1 (ja) | 2016-01-21 |
TW201622016A (zh) | 2016-06-16 |
CN106537569B (zh) | 2020-04-03 |
US20170162699A1 (en) | 2017-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wang et al. | High-k gate dielectrics for emerging flexible and stretchable electronics | |
TWI425689B (zh) | 導電體物件之製造方法 | |
JP5798041B2 (ja) | プリント電子部品のための機能性材料 | |
KR101738175B1 (ko) | 반도전성 산화인듐 층의 제조 방법, 상기 방법에 의해 제조된 산화인듐 층 및 그의 용도 | |
CN103026474B (zh) | 非晶态金属氧化物半导体层形成用前体组合物、非晶态金属氧化物半导体层及其制造方法以及半导体器件 | |
US20150087110A1 (en) | Low-Temperature Fabrication of Spray-Coated Metal Oxide Thin Film Transistors | |
US9876183B2 (en) | Charge-transporting metal oxide-polymer blend thin films | |
KR20110131179A (ko) | 인듐 알콕시드를 함유하는 조성물, 그의 제조 방법 및 그의 용도 | |
JP2015501529A (ja) | 高性能な電気的に安定した半導電性の金属酸化物層の製造法、当該方法により製造された層および当該層の使用 | |
Lee et al. | Solution-processed ternary alloy aluminum yttrium oxide dielectric for high performance indium zinc oxide thin-film transistors | |
Singh et al. | Study of rapid thermal annealing on ultra thin high-k HfO2 films properties for nano scaled MOSFET technology | |
CN104081498A (zh) | 生产具有改进电导率的半导电或导电层的方法 | |
JP6819896B2 (ja) | 金属酸化物半導体層形成用組成物及びそれを用いた金属酸化物半導体層の製造方法 | |
Oh et al. | Transparent Photo‐Stable Complementary Inverter with an Organic/Inorganic Nanohybrid Dielectric Layer | |
KR100960808B1 (ko) | 산화물 반도체 박막 및 그 제조 방법 | |
JP6647586B2 (ja) | 絶縁膜形成用前駆体溶液の製造方法およびゲート絶縁膜の製造方法 | |
Han et al. | A study on organic thin-film transistors using Hf–La oxides with different la contents as gate dielectrics | |
De Urquijo-Ventura et al. | Electrical response of CdSe-based thin film transistors with different hybrid dielectric gates | |
JP6341372B2 (ja) | 金属酸化物半導体層形成用前駆体組成物、金属酸化物半導体層の製造方法 | |
KR101446703B1 (ko) | 유기 절연체와 금속산화물 반도체 사이의 금속산화물 층간박막을 이용한 박막 트랜지스터 | |
WO2009119968A1 (en) | Oxide semiconductor thin film and fabrication method thereof | |
KR101607962B1 (ko) | 저온-용액공정으로 제조된 알루미나/폴리이미드 게이트 절연체 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터 | |
TWI630210B (zh) | 用於製造薄氧化物層之前驅物及其用途 | |
KR102764160B1 (ko) | 무기/유기 하이브리드 상보형 반도체 디바이스 및 그 제조 방법 | |
KR102682396B1 (ko) | 금속 산화물 박막용 용액 조성물 및 이를 사용한 금속 산화물 박막의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190528 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200527 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200914 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201014 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6819896 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |