JP2019168814A - Driving support system - Google Patents
Driving support system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019168814A JP2019168814A JP2018054772A JP2018054772A JP2019168814A JP 2019168814 A JP2019168814 A JP 2019168814A JP 2018054772 A JP2018054772 A JP 2018054772A JP 2018054772 A JP2018054772 A JP 2018054772A JP 2019168814 A JP2019168814 A JP 2019168814A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- driving support
- driving
- driver
- mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、運転モードとして、少なくとも、運転者によるハンドル把持を条件として自動運転を行う第1運転支援モードと、運転者によるハンドル把持を条件としないで自動運転を行う第2運転支援モードとを有する運転支援システムに関する。 The present invention includes, as driving modes, at least a first driving support mode in which automatic driving is performed on the condition that the driver grips the steering wheel and a second driving support mode in which automatic driving is performed without the driver gripping the handle. The present invention relates to a driving support system.
最近の車両においては、運転者の負担を軽減し、快適且つ安全に運転できるようにするための自動運転による運転支援システムが種々提案され、一部は既に実用化されている。 In recent vehicles, various driving assistance systems based on automatic driving for reducing the burden on the driver and enabling comfortable and safe driving have been proposed, and some of them have already been put into practical use.
この運転支援システムの運転モードには、自動運転の継続を困難と判断した際に、運転者に操作を引継がせることができるように予め待機させる運転支援モード(以下、「第1運転支援モード」と称する)と、運転者に運転を引継がせる必要の無い転支援モード(以下、「第2運転支援モード」と称する)とがある。 The driving mode of the driving support system includes a driving support mode (hereinafter referred to as “first driving support mode”) that waits in advance so that the driver can take over the operation when it is determined that it is difficult to continue the automatic driving. And a driving support mode that does not require the driver to take over driving (hereinafter referred to as “second driving support mode”).
第1運転支援モードは、従来のレーンキープ(ALK)制御と車間距離自動維持制御付きクルーズコントロール(ACC:Adaptive Cruise Control)システムとにより、自車両を車線に沿って先行車に追従走行させるものであり、先行車が検出されない場合はセット車速で定速走行する。従って、第1運転支援モードは、運転者が積極的にハンドル操作を行う必要は無いが、運転者がハンドルを把持(以下、この状態を「保舵」と称する場合もある)して、いつでも運転を引継ぐことのできる状況としておくことを条件となる。 The first driving support mode is to make the host vehicle follow the preceding vehicle along the lane by using the conventional lane keep (ALK) control and the cruise control (ACC: Adaptive Cruise Control) system with automatic inter-vehicle distance maintenance control. If no preceding vehicle is detected, the vehicle travels at a constant speed at the set vehicle speed. Therefore, in the first driving support mode, it is not necessary for the driver to actively handle the steering wheel, but the driver grips the steering wheel (hereinafter, this state may be referred to as “steering”), and anytime It is a condition that the situation where the operation can be taken over is set.
一方、第2運転支援モードは、地図ロケータにて検出した自車両が走行している地図上の道路形状と、カメラユニット等で検出した実際に走行している車線の道路形状との一致度を常に比較し、この一致度が高い場合に、運転者に保舵させることなく、制御システムが運転主体となって自動運転を継続させる。そして、自動運転の継続が困難と判断された場合にのみ、運転者に保舵を要求して第1運転モードへ遷移させ、或いは、自動退避モードを実行させる。尚、この自動退避モードは、走行車線を、法定若しくは指定されている最低速度で走行させる。或いは、路側帯等の安全な場所で自車両を停止させるものである。 On the other hand, in the second driving support mode, the degree of coincidence between the road shape on the map on which the host vehicle detected by the map locator is traveling and the road shape of the actually traveling lane detected by the camera unit or the like is determined. When the degree of coincidence is high, the control system becomes the driving body and continues the automatic driving without causing the driver to steer. Then, only when it is determined that it is difficult to continue the automatic driving, the driver is requested to keep the steering and the mode is shifted to the first driving mode, or the automatic evacuation mode is executed. In this automatic evacuation mode, the traveling lane is caused to travel at the legally or specified minimum speed. Alternatively, the host vehicle is stopped at a safe place such as a roadside belt.
運転支援システムでは、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星を代表とする測位衛星からの信号に基づき道路地図上の自車位置を特定すると共に、その周辺の道路情報を取得する地図ロケータと、自車両周辺の走行環境を取得する車載カメラを代表とするセンシングデバイスとに基づき冗長系を構築する。 In the driving support system, a map locator for identifying a vehicle position on a road map based on a signal from a positioning satellite represented by a GNSS (Global Navigation Satellite System) satellite and acquiring road information of the surrounding area, and the vehicle A redundant system is constructed based on a sensing device typified by an in-vehicle camera that acquires the surrounding driving environment.
そして、地図ロケータとセンシングデバイスとの双方から一致度の高い道路情報(例えば、現在走行中している車線の道路曲率)が取得されている場合には、第2運転支援モードを実行させる。又、地図ロケータとセンシングデバイスとの一方が失陥した場合には、運転者に保舵を要求して第1運転支援モードを実行し、自車両の運転操作をいつでも運転者に安全に引継がせることができるようにする。 Then, when road information having a high degree of coincidence (for example, road curvature of the currently traveling lane) is acquired from both the map locator and the sensing device, the second driving support mode is executed. Further, when one of the map locator and the sensing device fails, the driver is requested to keep the steering and the first driving support mode is executed, so that the driver can safely take over the driving operation of the vehicle at any time. To be able to.
従って、第2運転支援モードで走行している場合であっても、運転者は、地図ロケータとセンシングデバイスとの一方の失陥に備えて、常に前方を視認し、第1運転支援モードにいつでも遷移できる状況で待機している必要がある。 Therefore, even when the vehicle is traveling in the second driving support mode, the driver always looks forward and prepares for the failure of one of the map locator and the sensing device and always enters the first driving support mode. You need to be waiting in a situation where you can transition.
運転者の異常姿勢(わき見)を監視するシステムとして、例えば、特許文献1(特開2007−226666号公報)には、道路形状、自車両の運転状況、周辺車両の状況等に応じて警告レベルを設定し、運転者のわき見が検出された際には、警告待機時間経過後に、設定した警告レベルでわき見警告を行う技術が開示されている。 As a system for monitoring the driver's abnormal posture (side view), for example, Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2007-226666) discloses a warning level according to the road shape, the driving situation of the host vehicle, the situation of surrounding vehicles, and the like. When a driver's sidewalk is detected, a technology is disclosed that performs a sidewalk warning at a set warning level after the warning standby time has elapsed.
ところで、自動運転による運転支援システムは、自車両が走行している車線の周辺に他の車両が存在している場合と、存在していない場合とでは、地図ロケータとセンシングデバイスとの一方が失陥した場合の緊急対応が相違する。 By the way, in the driving support system based on automatic driving, one of the map locator and the sensing device is lost depending on whether or not another vehicle is present around the lane in which the host vehicle is traveling. The emergency response in the event of a fall is different.
すなわち、自車両の周辺に他の車両が存在しない場合は、例えば、センシングデバイスが失陥しても、地図ロケータにて設定した目標進行路に沿って自車両を継続的に走行させて、運転者に運転操作を引継がせることが可能である。同様に、地図ロケータが失陥した場合であっても、センシングデバイスで走行車線を区画する左右区画線を認識し、車線中央を走行させることが可能である。 That is, when there is no other vehicle around the host vehicle, for example, even if the sensing device fails, the host vehicle is continuously driven along the target traveling path set by the map locator, and driving It is possible for a person to take over the driving operation. Similarly, even when the map locator is lost, the sensing device can recognize the left and right lane markings that divide the lane, and can travel in the center of the lane.
そのため、第2運転支援モードから第1運転支援モードへいきなり切り替えるような緊急時の対応度は低い。これに対し、自車両の周辺に他の車両が存在する状態でセンシングデバイスが失陥した場合、他の車両を認識することができなくなるので、緊急時は高い対応度が要求される。 For this reason, the degree of emergency response that suddenly switches from the second driving support mode to the first driving support mode is low. On the other hand, when the sensing device fails in a state where there is another vehicle around the host vehicle, the other vehicle cannot be recognized, so a high degree of correspondence is required in an emergency.
上述した文献に開示されている技術では、単に、自車両の運転状況や周辺車両の状況に応じて警告レベルを設定し、その警告レベルでわき見警告により注意喚起しているに過ぎない。そのため、実際に運転者が正しい姿勢に復帰したか否かを適正に判定することができない。 In the technique disclosed in the above-described document, a warning level is simply set according to the driving situation of the own vehicle and the situation of surrounding vehicles, and the warning is only alerted by a sidewalk warning at the warning level. Therefore, it cannot be properly determined whether or not the driver has actually returned to the correct posture.
更に、運転者が正しい姿勢に復帰した場合であっても、緊急時の対応度に応じた姿勢を適正に行わせることができないばかりでなく、第2運転支援モードで走行している場合に、この第2運転支援モードを維持するか、第1運転支援モードへ遷移させるかの判定を適正に行うことができない。 Furthermore, even when the driver returns to the correct posture, not only can the posture corresponding to the degree of emergency response be properly performed, but also when traveling in the second driving support mode, It cannot be properly determined whether to maintain the second driving support mode or to shift to the first driving support mode.
本発明は、上記事情に鑑み、運転者が正しい姿勢に復帰したか否かを適正に判断することができ、正しい姿勢に復帰した場合には緊急時の対応度に応じた姿勢を運転者に対して適正に行わせることで安全性を確保すると共に、第2運転支援モードで走行している場合には、緊急時の対応度に応じて、第2運転支援モードを維持させるか第1運転支援モードへ遷移させるかの判定を適正に行うことで利便性を得ることのできる運転支援システムを提供することを目的としている。 In view of the above circumstances, the present invention can appropriately determine whether or not the driver has returned to the correct posture. When the driver returns to the correct posture, the posture corresponding to the degree of emergency response is given to the driver. When the vehicle is traveling in the second driving support mode, the second driving support mode is maintained or the first driving is performed according to the degree of emergency response. An object of the present invention is to provide a driving support system that can obtain convenience by appropriately determining whether to shift to the support mode.
本発明は、自車両の周辺の走行環境を認識する走行環境認識手段と、運転者の姿勢を監視する姿勢監視手段と、前記運転者のハンドル把持を検出するハンドル把持検出手段と、前記自車両の運転モードとして、少なくとも前記運転者のハンドルの把持を条件として自動運転を行う第1運転支援モードと、前記運転者の前記ハンドルの把持を条件としないで自動運転を行う第2運転支援モードとを有し、運転条件に応じて前記各モードを設定する運転モード設定演算手段と、前記運転者に前記運転モードが遷移する状況を報知する報知手段とを備える運転支援システムにおいて、前記運転モード設定演算手段は、前記走行環境認識手段で該自車両の周辺に他の車両が検出されない場合は周辺車両なし時運転支援モード処理を実行する周辺車両なし時運転支援モード処理実行手段と、周辺に前記他の車両が検出された場合は周辺車両有り時運転支援モード処理を実行する周辺車両有り時運転支援モード処理実行手段とを有し、前記周辺車両なし時運転支援モード処理実行手段は、前記自車両が前記第2運転支援モードで走行中に、前記姿勢監視手段が前記運転者の姿勢異常を検知した場合は前記運転者に対して前記報知手段から注意喚起を報知し、予め設定されている第1待機判定時間内に正しい姿勢に復帰した場合は前記第2運転支援モードを継続させ、一方前記周辺車両有り時運転支援モード処理実行手段は、前記自車両が前記第2運転支援モードで走行中に、前記姿勢監視手段が前記運転者の姿勢異常を検知した場合は前記運転者に対して前記報知手段から前記運転モードを前記第1運転支援モードに遷移させる引継要求を報知し、予め設定した第2待機判定時間内に正しい姿勢に復帰した場合は前記運転モードを前記第1運転支援モードに遷移させる。 The present invention includes a traveling environment recognition unit that recognizes a traveling environment around the host vehicle, a posture monitoring unit that monitors a driver's posture, a handle grip detection unit that detects gripping of the driver's handle, and the host vehicle. As a driving mode, a first driving support mode in which automatic driving is performed at least under the condition that the driver's handle is gripped, and a second driving support mode in which automatic driving is performed without the driver's gripping of the handle being performed as conditions. Driving mode setting calculating means for setting each mode according to driving conditions, and a notifying means for notifying the driver of a situation where the driving mode transitions, in the driving support system, the driving mode setting The calculation means is a peripheral vehicle that executes the driving support mode process when there is no surrounding vehicle when no other vehicle is detected around the own vehicle by the traveling environment recognition means. A driving support mode processing execution means for when driving, and a driving support mode processing execution processing for when there is a surrounding vehicle when the other vehicle is detected in the vicinity. The none-time driving assistance mode processing execution means is configured to notify the driver when the posture monitoring means detects an abnormal posture of the driver while the host vehicle is traveling in the second driving assistance mode. When a warning is issued from the vehicle and the vehicle returns to the correct posture within a preset first standby determination time, the second driving support mode is continued. While the host vehicle is traveling in the second driving support mode, if the posture monitoring means detects an abnormal posture of the driver, the driving mode is changed from the notification means to the driver. 1 notifies the takeover request to transition to the driving support mode, if returned to the correct position in the second standby determination time set in advance to transition the operation mode to the first driving assistance mode.
本発明によれば、周辺車両有り時運転支援モードは、周辺車両なし時運転支援モードに比し、運転者に要求する緊急時の対応度が高いため、第2運転支援モードで走行中に運転者が姿勢異常から第2待機判定時間内に正しい姿勢に復帰した場合、第1運転支援モードへ遷移させることで安全性を確保することができる。 According to the present invention, the driving support mode when there is a surrounding vehicle has a higher degree of emergency response required from the driver than the driving support mode when there is no surrounding vehicle. When a person returns to a correct posture from the posture abnormality within the second standby determination time, safety can be ensured by switching to the first driving support mode.
又、周辺車両なし時運転支援モードでは、第2運転支援モードで走行中に運転者が姿勢異常から、第1待機判定時間内に正しい姿勢に復帰した場合は第2運転支援を継続させることで利便性を向上させることができる。 Further, in the driving support mode when there is no surrounding vehicle, the second driving support is continued when the driver returns to the correct posture within the first standby determination time from the abnormal posture while traveling in the second driving support mode. Convenience can be improved.
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。図1に示す運転支援システム1は、自車両M(図10参照)に搭載されている。この運転支援システム1は、周辺の道路形状を検出するセンサユニットとして、ロケータユニット11、カメラユニット21を有し、更に、運転者D(図11参照)のわき見や居眠りなどの姿勢を監視する、状態監視手段としての運転者監視システム31を備えている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The
この両ユニット11,21が互いに依存することのない完全独立の多重系を構成している。更に、両ユニット11,21の一方が失陥した場合には、他方のユニット11,21で自動運転を一時的に継続させ、自車両Mの運転を運転者Dに安全に引継がせる冗長系が構築されている。運転支援システム1は、ロケータユニット11とカメラユニット21とで現在走行中の道路形状が同一か否かを監視し、同一の場合に自動運転を継続させる。尚、検出する同一道路形状の一例として、本実施形態では道路曲率を示す。
These
ロケータユニット11は道路地図上の自車両Mの位置(自車位置)を推定すると共に、この自車位置の前方の道路地図データを取得する。一方、カメラユニット21は自車両Mの走行車線の左右を区画する区画線を認識し、この区画線の中央の道路曲率を求めると共に、この車線区画線の中央を基準とする自車両Mの車幅方向の横位置偏差を検出する。
The
ロケータユニット11は、地図ロケータ演算部12と記憶手段としての高精度道路地図データベース18とを有している。この地図ロケータ演算部12、後述する前方走行環境認識部21d、運転モード設定演算手段としての運転モード設定演算部22、運転者監視システム31に設けられている運転者姿勢認識部31c、及び後述する自動運転制御ユニット51は、CPU,RAM,ROM等を備える周知のマイクロコンピュータ、及びその周辺機器で構成されており、ROMにはCPUで実行するプログラムやベースマップ等の固定データ等が予め記憶されている。
The
この地図ロケータ演算部12の入力側に、GNSS受信機13、及び自律走行センサ14が接続されている。GNSS受信機13は複数の測位衛星から発信される測位信号を受信する。又、自律走行センサ14は、トンネル内走行等GNSS衛生からの受信感度が低く測位信号を有効に受信することのできない環境において、自律走行を可能にするもので、車速センサ、ジャイロセンサ、及び前後加速度センサ等で構成されている。すなわち、地図ロケータ演算部12は、車速センサで検出した車速とジャイロセンサで検出した角速度、及び前後加速度センサで検出した前後加速度等に基づき移動距離と方位からローカライゼーションを行う。
A
この地図ロケータ演算部12は、自車位置を推定する機能として自車位置推定演算部12aと、推定した自車位置を道路地図上にマップマッチングして位置を特定すると共に、その前方の道路形状情報を取得する地図情報取得部12bとを備えている。
The map
又、高精度道路地図データベース18はHDD等の大容量記憶媒体であり、高精度な道路地図情報(ダイナミックマップ)が記憶されている。この高精度道路地図情報は、自動運転を行う際に必要とする車線データ(車線幅データ、車線中央位置座標データ、車線の進行方位角データ、制限速度等)を保有しており、この車線データは、道路地図上の各車線に数メートル間隔で格納されている。
The high-precision
上述した地図情報取得部12bは、この高精度道路地図データベース18に格納されている道路地図情報から現在地の道路地図情報を取得する。そして、例えば運転者Dが自動運転に際してセットした目的地に基づき、上述した自車位置推定演算部12aで推定した自車位置(現在地)から目的地までのルート地図情報を、この道路地図情報から取得し、取得したルート地図情報(ルート地図上の車線データ及びその周辺情報)を自車位置推定演算部12aへ送信する。
The map
自車位置推定演算部12aは、GNSS受信機13で受信した測位信号に基づき自車両Mの位置座標を取得し、この位置座標をルート地図情報上にマップマッチングして、道路地図上の自車位置(現在地)を推定すると共に走行車線を特定し、ルート地図情報に記憶されている走行車線の道路形状、すなわち、本実施形態では車線中央の道路曲率(以下、「地図曲率」と称する)RMPU[1/m]を取得し、逐次記憶させる。
The own vehicle position
更に、自車位置推定演算部12aは、トンネル内走行等のようにGNSS受信機13の感度低下により測位衛星からの有効な測位信号を受信することができない環境では、車速センサで検出した車速、ジャイロセンサで検出した角速度、前後加速度センサで検出した前後加速度等に基づいて自車位置を推定する自律航法に切替えて、道路地図上の自車位置を推定し、自車両Mが走行している道路の曲率(図曲率)RMPUを取得する。
Further, in an environment where the vehicle position
一方、カメラユニット21は、自車両Mの車室内前部の上部中央に固定されており、車幅方向中央を挟んで左右対称な位置に配設されているメインカメラ21a及びサブカメラ21bからなる車載カメラ(ステレオカメラ)と、画像処理ユニット(IPU)21c、及び前方走行環境認識部21dとを有している。このカメラユニット21は、両カメラ21a,21bで撮像した自車両M前方の所定領域Er1(図10参照)を撮影するステレオカメラである。IPU21は両カメラ21a,21bで撮影した走行方向前方の周辺環境画像を所定に画像処理し、前方走行環境認識部21dへ出力する。
On the other hand, the
前方走行環境認識部21dは、受信した自車両M前方の走行環境画像情報に基づき、自車両Mが走行する進行路(自車進行路)の道路形状、すなわち、本実施形態では、左右を区画する区画線の道路曲率[1/m]、及び左右区画線間の幅(車幅)を求める。この道路曲率、及び車幅の求め方は種々知られているが、例えば、道路曲率は走行環境画像情報に基づき輝度差による二値化処理にて、左右の区画線を認識し、最小二乗法による曲線近似式等にて左右区画線の曲率を所定区間毎に求め、更に、両区画線間の曲率の差分から車幅を算出する。そして、この左右区間線の曲率と車線幅とに基づき車線中央の道路曲率(以下、「カメラ曲率」と称する)RCAM[1/m]を求め、逐次記憶させる。
Based on the received traveling environment image information in front of the host vehicle M, the forward traveling
そして、自車位置推定演算部12aで取得した地図曲率RMPUと前方走行環境認識部21dで推定したカメラ曲率RCAMとが、運転モード設定演算部22に読込まれる。尚、ロケータユニット11とカメラユニット21とは完全独立の多重系を構成している。
Then, the map curvature RMPU acquired by the vehicle position
又、前方走行環境認識部21dは、取得した走行環境画像情報に基づき、自車両Mの前方を走行する先行車P(図10参照)の有無を検出する。そして、前方走行環境認識部21dは、先行車Pを検出した場合、自車両Mとの車間距離(道のり距離)、相対車速(=自車速−先行車速)、及び車間時間を算出する。尚、ステレオカメラを用いた先行車Pの検出、車間距離、相対車速、及び車間時間の求め方は既に知られている技術であるため、ここでの説明は省略する。
Further, the forward travel
又、運転者監視システム31は車室内の運転席上部に設けた運転者認識カメラ31aと、この運転者認識カメラ31aで撮像した画像を画像処理するIPU31と、このIPU31bで処理した運転者Dの画像に基づき運転者Dの姿勢を画像取得毎に検出する運転者姿勢認識部31cとを備えている。尚、運転者認識カメラ31aは運転席前方のインストルメントパネルに取付けられていても良いが、運転者の状態(姿勢)を監視できる位置であれば、これに限定されるものではない。
The
運転者姿勢認識部31cは取得した運転者Dの画像から、運転者Dの姿勢が正常か、換言すれば、正しい姿勢で前方を視認しているか否かの運転の姿勢(状態)を監視する情報(姿勢(状態)監視情報)を生成する。
The driver
すなわち、後述する運転モード設定演算部22が運転モードとして第2運転支援モードを設定した場合、図11(b)に示すように、運転者Dは非保舵が許容される(ハンドルMhの把持を要求されない)。そのため、同図(c)に示すように運転者Dは、前方を視認することなく、わき見や運転席シートのシートバックを傾倒させて居眠りしたり、後部を振り向いた状態などの異常な姿勢を取り易い。
That is, when the operation mode setting
このような異常な姿勢を運転者Dが継続していると、運転モード設定演算部22が運転モードを第2運転支援モードから、保舵が必要な第1運転支援モードへ遷移させた際に、対応することができない。又、第2運転支援モードで先行車Pを追従走行(ACC(Adaptive Cruise Control)走行)している際に、カメラユニット21が一時的に失陥した場合、運転者Dに対して運転操作をスムーズに引継がせることができなくなる。尚、運転者姿勢認識部31cでは、例えば、運転者Dの頭部の動きから前方を視認しているか否かを調べ、前方を視認していない場合、姿勢異常と判定する。
When the driver D continues in such an abnormal posture, when the driving mode setting
後述する運転モード設定演算部22は、運転者姿勢認識部31cで運転者Dの姿勢異常を検知した場合、運転者Dに注意喚起し、若しくはハンドルMhを保舵させる引継要求を行う。
When the driver
この運転モード設定演算部22の入力側には、上述した自車位置推定演算部12a、前方走行環境認識部21d、運転者姿勢認識部31c以外に、運転者Dが自動運転をON/OFFする自動運転スイッチ41、運転者DのハンドルMhの把持(保舵)を検出してON動作する、ハンドル把持検出手段としてのハンドルタッチセンサ42が接続されている。このハンドルタッチセンサ42は、例えば、ハンドルMhの左右に一対配設されており、運転者Dが両手でハンドルMhを把持した際にそれぞれがON動作される。
On the input side of the driving mode setting
更に、この運転モード設定演算部22の入力側には、前側方センサ43と後側方センサ44とが接続されている。尚、上述したカメラユニット21、前側方センサ44,後側方センサ45が、本発明の走行環境認識手段に対応している。
Further, a
この両センサ43,44は、フロントバンパとリヤバンパの左右側部に各々取付けられている。尚、この両センサ43,44は、超音波センサ、ミリ波レーダ、マイクロ波レーダ、赤外線センサ、レーザレーダ(又はライダー(Light Detection And Ranging、若しくはLaser Imaging Detection And Ranging))等で構成されている。
Both
図10に示すように、前側方センサ43は上述したカメラユニット21の視野から外れている左右斜め前方の領域Er2L,Er2Rをスキャンする。又、後側方センサ44のスキャン領域は上述した前側方センサ43よりも比較的広く、自車両Mの後方から左右の、前側方センサ43では監視することのできない領域Er3L,Er3Rをスキャンする。
As shown in FIG. 10, the
そして、前側方センサ43は自車両Mに近接する、先行車P以外の他の車両(隣接車線を走行する隣接車S)を検出し、後側方センサ44は、自車両Mに接近する他の車両(隣接車S、及び自車両Mの走行車線後方を走行する後続車F)を検出する。そして、後続車Fの場合は、自車両Mとの相違車速(=後続車速ー自車速)、及び車間時間を算出する。又、隣接車Sの場合は自車両Mとの横方向の車間距離(横車間距離)を求める。
The
尚、カメラユニット21で取得した前方走行環境情報は、ACC制御ユニット(図示せず)においても読込まれる。ACC制御ユニットは、前方走行環境情報に基づき、自車両Mが走行している車線前方に先行車Pを検出した場合は、この先行車Pに対して所定車間距離を維持した状態で先行車追従走行制御を実行する。又、先行車Pが検出されてない場合は予め運転者Dが設定したセット車速で走行させる。
Note that the forward traveling environment information acquired by the
更に、この運転モード設定演算部22の出力側に音声スピーカやモニタからなる報知手段としての報知装置45が接続されている。又、この運転モード設定演算部22に自動運転制御ユニット51が双方向通信自在に接続されている。この自動運転制御ユニット51は、運転モード設定演算部22で設定した運転モード(手動運転モード、第1運転支援モード、第2運転支援モード)に従い、対応する運転モードを実行する。
Further, a
運転モード設定演算部22は、自車位置推定演算部12aで推定した自車位置前方の地図曲率RMPUと前方走行環境認識部21dで推定したカメラ曲率RCAMとを常時比較する。すなわち、地図上の自車位置と実走行による自車位置とをそれぞれ基準として所定前方の同一距離区間における両曲率RMPU,RCAMの一致度(信頼度)[%]を調べ、その一致度が予め設定した閾値(例えば、95〜99[%])を超えている場合は一致していると判定し、下回っている場合は、不一致と判定する。
The operation mode setting
例えば、図14(a)に示すように、ロケータユニット11で取得した地図曲率RMPUと前方走行環境認識部21dで認識したカメラ曲率RCAMとがほぼ一致している場合、自車両Mは確かに目標進行路を走行していると評価する。一方、同図(b)に示すように、GNSS受信機13による測位位置が誤差により、隣の車線上にマップマッチングされた場合、ロケータユニット11は隣の車線の地図曲率RMPUを自車進行路上の道路曲率と誤認するため、両曲率RCAM,RMPUは一致度(信頼性)が低いと評価する。或いは、降雨時等の視界の悪い状態での走行において前方走行環境認識部21dにてカメラ曲率RCAMを求めることができなかった場合も、一致度が低い(閾値未満)と評価される。
For example, as shown in FIG. 14 (a), if the map curvature RMPU acquired by the
そして、両曲率RMPU,RCAMが一致していると判定した場合は、自動運転を継続させる。或いは、運転モードを手動運転から自動運転に切り替える。尚、運転モードを切り替えるに際しては、その旨を報知装置45から運転者Dに予め報知する。
And when it determines with both curvature RMPU and RCAM agree | coinciding, automatic driving | operation is continued. Alternatively, the operation mode is switched from manual operation to automatic operation. Note that when the operation mode is switched, the
一方、自動運転中に両曲率RMPU,RCAMが不一致と判定した場合は、信頼度が低いため、報知装置45を介して運転者Dに、手動運転モードに切り替える旨を報知した後、自動運転を手動運転モードに切り替える。
On the other hand, if it is determined that the curvatures RMPU and RCAM do not match during automatic driving, the reliability is low, so the driver D is informed via the
ところで、本実施形態では、運転モードとして手動運転モードと第1運転支援モードと第2運転支援モードとが設定されており、この第1運転支援モード,第2運転支援モードが、上述した自動運転の範疇に含まれる。ここで、第1運転支援モードと第2運転支援モードとは、自車両Mを目標進行路に沿って自動走行(自動運転)させる点は共通しているが、第1運転支援モードは運転者Dの保舵(ハンドルMhの把持)を前提とする運転モードであり、第2運転支援モードは運転者Dの保舵を前提としない(非保舵の)運転モードである。 By the way, in this embodiment, manual operation mode, 1st driving assistance mode, and 2nd driving assistance mode are set as driving mode, and this 1st driving assistance mode and 2nd driving assistance mode are the automatic driving | operation mentioned above. Included in the category. Here, the first driving support mode and the second driving support mode are common in that the host vehicle M automatically travels (automatic driving) along the target traveling path, but the first driving support mode is the driver. The second driving support mode is an operation mode that does not presuppose driver D's steering (non-steering).
例えば、カメラユニット21が一時的に失陥した場合、第2運転支援モードによる自動運転の継続が困難となるが、いきなり手動運転モードへ遷移させることはせず、先ず、運転者Dに対して引継要求を行って、ハンドルMhを保舵させた後、第1運転支援モードへ遷移し、地図ロケータ演算部12で推定した自車位置に基づき自動運転を継続させる。これは、地図ロケータ演算部12で自車位置の推定が失陥した場合も同様であり、運転者DにハンドルMhを保舵させた後、カメラユニット21で認識した左右区画線の中央を目標進行路として設定し、この目標進行路に沿って自車両Mを走行させる。
For example, when the
従って、上述した失陥が発生した際に、運転者Dに対して運転操作をスムーズに引継がせるには、非保舵を前提とする第2運転支援モードで走行している場合であっても、運転者Dに対しては前方を常時視認させておく必要がある。しかし、第2運転支援モードでの走行時において、運転者姿勢認識部31cが運転者Dの姿勢異常を検知した場合であっても、例えば、自車両Mの進行方向前方や周辺に他の車両が検出されていない場合と、他の車両が検出されたとでは緊急時の対応度が相違する。
Therefore, in order to allow the driver D to take over the driving operation smoothly when the above-described failure occurs, even when the vehicle is traveling in the second driving support mode on the premise of non-steering. For the driver D, it is necessary to make the front always visible. However, even when the driver
そのため、本実施形態では、第2運転支援モードでの走行に際し、運転者Dの姿勢異常を検知した場合、自車両Mの前方や周辺に他の車両が検出されない場合は、先ず、注意喚起し、所定時間内に運転者Dが前方を視認する正常な(正しい)姿勢に戻った場合は、第2運転支援モードを継続させる。一方、自車両Mの前方、或いは周辺に他の車両が検出された場合は、運転者Dに対して直ちに引継要求を行い、運転者DにハンドルMhの保舵を要求し、運転モードを第1運転支援モードへ遷移させる。 For this reason, in the present embodiment, when an abnormality in the posture of the driver D is detected when traveling in the second driving support mode, if no other vehicle is detected in front of or around the host vehicle M, an alert is first given. When the driver D returns to the normal (correct) posture in which the driver D visually recognizes the front in a predetermined time, the second driving support mode is continued. On the other hand, when another vehicle is detected in front of or around the host vehicle M, the driver D is immediately requested to take over, the driver D is requested to hold the steering wheel Mh, and the driving mode is changed to the first mode. Transition to 1 driving support mode.
運転モード設定演算部22で実行される運転モードの設定は、具体的には図2〜図6に示すフローチャートに従って処理される。
The setting of the operation mode executed by the operation mode setting
自車両Mが走行すると、図2に示す運転モード設定ルーチンが起動し、先ず、ステップS1で、自動運転スイッチ41からの信号を読込む。この自動運転スイッチ41は運転者Dが自動運転を選択する場合にON操作するものであり、ステップS2でONか否かを調べ、ONの場合はステップS3へ進み、運転支援モード処理を実行してルーチンを抜ける。一方、この自動運転スイッチ41がOFFの場合は、ステップS4へ分岐し、手動運転モードを実行してルーチンを抜ける。運転モードとして手動運転モードが選択されると、自車両Mを目的地までガイドする従来のナビゲーション機能により設定された目標進行路がモニタ(図示せず)に表示される。運転者Dはモニタの表示、及び音声ガイドに従い、自らの運転によって自車両Mを走行させる。
When the host vehicle M travels, an operation mode setting routine shown in FIG. 2 is started. First, in step S1, a signal from the
ステップS3で実行される運転支援モード処理は、図3に示す運転支援モード処理サブルーチンに従って実行される。このサブルーチンでは、先ず、ステップS11で、図示しないACC制御ユニットで演算したACC制御情報を読込む。そして、ステップS12へ進み、このACC制御情報に基づき、ACC制御ユニットが先行車追従走行制御を実行しているか否かを調べ、先行車追従走行制御を実行していない場合、すなわち、セット車速で走行している場合は、ステップS13へ進む。一方、先行車追従走行制御を実行している場合は、ステップS16へジャンプする。 The driving support mode process executed in step S3 is executed according to the driving support mode process subroutine shown in FIG. In this subroutine, first, in step S11, ACC control information calculated by an ACC control unit (not shown) is read. Then, the process proceeds to step S12, and based on this ACC control information, it is checked whether or not the ACC control unit is executing the preceding vehicle following traveling control. If the preceding vehicle following traveling control is not being performed, that is, at the set vehicle speed. If it is traveling, the process proceeds to step S13. On the other hand, when the preceding vehicle follow-up running control is being executed, the routine jumps to step S16.
ステップS13へ進むと、前側方センサ43、及び後側方センサ44で取得した周辺環境情報を読込み、ステップS14で自車両Mに近接する他の車両(後続車F、隣接車S)があるか否かを調べる。そして、近接する車両(後続車F、隣接車S)が検出されない場合はステップS15へ進み、検出された場合はステップS16へジャンプする。
Proceeding to step S13, the surrounding environment information acquired by the
ステップS15へ進むと、周辺車両なし時運転支援モード処理を実行してルーチンを抜ける。一方、ステップS16へ進むと、周辺車両有り時運転支援モードを実行してルーチンを抜ける。 If it progresses to step S15, a driving assistance mode process at the time of no surrounding vehicle will be performed and a routine will be exited. On the other hand, if it progresses to step S16, a driving assistance mode with a surrounding vehicle will be performed and a routine will be exited.
周辺車両なし時運転支援モード処理は、図4〜図5に示す周辺車両なし時運転支援モード処理サブルーチンに従って実行され、又、周辺車両有り時運転支援モードは、図6〜図7に示す周辺車両有り時運転支援モードサブルーチンに従って実行される。尚、周辺車両なし時運転支援モード処理サブルーチンが、本発明の周辺車両なし時運転支援モード処理実行手段に対応し、又、周辺車両有り時運転支援モード処理サブルーチンが、本発明の周辺車両有り時運転支援モード処理実行手段に対応している。 The driving assistance mode process when there is no surrounding vehicle is executed according to the driving assistance mode processing subroutine when there is no surrounding vehicle shown in FIGS. 4 to 5, and the driving assistance mode when there is a surrounding vehicle is shown in FIGS. 6 to 7. It is executed according to the driving support mode subroutine when there is. The driving assistance mode processing subroutine when there is no surrounding vehicle corresponds to the driving assistance mode processing execution means when there is no surrounding vehicle of the present invention, and the driving assistance mode processing subroutine when there is a surrounding vehicle exists when the surrounding vehicle exists. It corresponds to the driving support mode process execution means.
先ず、周辺車両なし時運転支援モード処理サブルーチンについて説明する。このサブルーチンでは、先ず、ステップS21で第1運転支援モード条件を読込む。この第1運転支援モード条件は、例えば、図13に示す手動運転モードから第1運転支援モードへの遷移条件と同じであり、自動運転スイッチ41と、カメラユニット21の前方走行環境認識部21dで認識した自車両Mが走行している車線の左右を区画する区画線と、一対のハンドルタッチセンサ42とに基づき判定する。尚、自動運転スイッチ41のONは、ステップS2で既に判定しているため条件から除外される。
First, the driving assistance mode processing subroutine when there is no surrounding vehicle will be described. In this subroutine, first, the first driving support mode condition is read in step S21. The first driving support mode condition is, for example, the same as the transition condition from the manual driving mode to the first driving support mode shown in FIG. 13. The
次いで、ステップS22へ進み、第1運転支援モード条件が成立しているか否かを判定する。そして、自動運転スイッチ41がONで、カメラユニット21で自車両Mが走行している車線の左右を区画する区画線が認識されており、且つ一対のハンドルタッチセンサ42がONの場合、条件成立と判定してステップS23ヘ進む。又、これらの条件の一つでも満足されない場合は、条件不成立と判定してステップS4へ戻り、手動運転モードを実行してルーチンを抜ける。尚、その際、第1運転支援モードも手動運転モードも共にハンドルMhの保舵は前提であるため、ハンドルタッチセンサ42がOFFの場合は、ハンドルMhを保舵するように注意喚起した後、手動運転モードに遷移させる。
Subsequently, it progresses to step S22 and it is determined whether 1st driving assistance mode conditions are satisfied. The condition is satisfied when the automatic driving
その後、ステップS23へ進むと、第1運転支援モードを実行させる指令信号を自動運転制御ユニット51に送信し、ステップS24へ進む。ステップS24では、第1運転支援モードから第2運転支援モードへの遷移条件を読込む。第1運転支援モードから第2運転支援モードへの遷移条件は、例えば、図13に示すように、自動運転スイッチ41と、地図曲率RMPUとカメラ曲率RCAMとの一致度と、走行車線が自動運転道路か否かと、運転者状態と、ハンドルタッチセンサ42とに基づいて判定する。
Thereafter, when the process proceeds to step S23, a command signal for executing the first driving support mode is transmitted to the automatic
尚、走行車線が自動運転道路か否かは道路地図情報から現在の走行車線が自動運転道路として指定されているか否かで判定する。この自動運転道路は、例えば、高速道路等の自動車専用道路において指定された区間である。又、運転者Dの運転姿勢は運転者監視システム31からの運転者監視情報に基づいて判定する。更に、自動運転スイッチ41のONは、ステップS2で既に判定しているため条件から除外される。又、図13には上述した遷移条件以外に各運転モードへの遷移条件が記載されているが、それらについての説明は省略する。
Whether or not the traveling lane is an automatic driving road is determined based on whether or not the current driving lane is designated as an automatic driving road from the road map information. This automatic driving road is, for example, a section designated on an automobile exclusive road such as an expressway. Further, the driving posture of the driver D is determined based on the driver monitoring information from the
そして、ステップS25へ進み、地図曲率RMPUとカメラ曲率RCAMとが一致(例えば、一致度が95〜99[%]以上)しており、現在の走行車線が自動運転道路であり、運転者監視情報から運転者Dの正常な姿勢を検知し、且つ、一対のハンドルタッチセンサ42がOFFのハンドルMhを非保舵状態のとき、第2運転支援モード遷移条件が成立していると判定し、ステップS26へ進む。又、これらの条件の一つでも満足していない場合、条件不成立と判定し、ルーチンを抜ける。従って、この場合は、第1運転支援モードが継続される。
Then, the process proceeds to step S25, where the map curvature RMPU and the camera curvature RCAM coincide (for example, the degree of coincidence is 95 to 99 [%] or more), the current driving lane is an automatic driving road, and the driver monitoring information When the normal posture of the driver D is detected and the pair of
ステップS26へ進むと、第2運転支援モードを実行させる指令信号を自動運転制御ユニット51へ送信して、ステップS27へ進む。ステップS27では、運転者監視システム31からの運転者監視情報を読込み、ステップS28で運転者の状態(姿勢)が異常か否かを調べる。すなわち、第2運転支援モードはハンドルMhの保舵を前提としていないため、運転者Dはついつい前方から目を離しやすく、わき見や、極端な場合、図11(c)に示すように運転席シートのシートバックを傾倒させて居眠りしてしまう場合も考えられる。このような異常な姿勢のままで、第2運転支援モードによる自動運転が継続されると、カメラユニット21が一時的に失陥した際の緊急時に対応することが困難となる。
If it progresses to step S26, the command signal which performs 2nd driving assistance mode will be transmitted to the automatic driving |
そのため、ステップS28では、運転者監視情報に基づき運転者Dの頭部や両肩の動き、頭部の移動量等から運転者Dの状態(姿勢)を検出する。そして、ステップS29へ進み、運転者Dが正常な姿勢か否かを調べる。そして、運転者Dの姿勢が異常(姿勢が正しくない、前方を視認していない等)と判定した場合は、ステップS30へ進み、注意喚起指令を報知装置45に送信する。すると、報知装置45から運転者Dに対して、「前を向いてください」等の音声案内が報知されて注意が促される。
Therefore, in step S28, the state (posture) of the driver D is detected from the movement of the head and both shoulders of the driver D, the movement amount of the head, and the like based on the driver monitoring information. And it progresses to step S29 and it is investigated whether the driver | operator D is a normal attitude | position. And when it determines with the attitude | position of the driver | operator D being abnormal (an attitude | position is not correct, the front is not visually recognized etc.), it progresses to step S30 and transmits an alerting command to the alerting | reporting
その後、ステップS31へ進み、注意喚起時間tim1をインクリメントし、ステップS32で、この注意喚起時間tim1と予め設定されている第1待機判定時間T1(例えば5〜15[sec])とを比較する。そして、tim1<T1の場合、ステップS27へ戻り、運転者Dが正常な姿勢か否かを調べる。又、tim1≧T1の場合、第1待機判定時間T1到達後も運転者Dの姿勢は異常であると判定し、ステップS33へ進む。 Thereafter, the process proceeds to step S31, where the alerting time tim1 is incremented. In step S32, the alerting time tim1 is compared with a preset first standby determination time T1 (for example, 5 to 15 [sec]). If tim1 <T1, the process returns to step S27 to check whether the driver D is in a normal posture. If tim1 ≧ T1, it is determined that the posture of the driver D is abnormal even after reaching the first standby determination time T1, and the process proceeds to step S33.
従って、周辺に先行車Pや他の車両(後続車F、隣接車S)が走行していない状態での第2運転支援モードによる走行時に、運転者Dが後を向いたり、わき見をしたり、シートバックを傾倒させて居眠りをした場合であっても、注意喚起を受けてからいきなり第1運転支援モードへ遷移させることなく、第1待機判定時間T1内では、第2運転支援モードを継続させる。そして、その間、運転者Dの姿勢が正常な状態に復帰した場合は、第1運転支援モードへ遷移せずに、第2運転支援モードを継続させるようにしたので、利便性を向上させることができる。 Accordingly, the driver D turns back or looks aside when traveling in the second driving support mode in the state where the preceding vehicle P or other vehicles (the following vehicle F, the adjacent vehicle S) are not traveling in the vicinity. Even if the seat back is tilted and the patient takes a nap, the second driving support mode is continued within the first standby determination time T1 without suddenly changing to the first driving support mode after receiving the alert. Let In the meantime, when the posture of the driver D returns to a normal state, the second driving support mode is continued without changing to the first driving support mode, so that convenience can be improved. it can.
そして、ステップS33へ進むと、運転者引継要求指令を報知装置45に送信し、ステップS34へ進む。すると、報知装置45から運転者Dに対して、「運転モードを第1運転支援モードに遷移させます。ハンドルと把持してください」等の音声案内が報知されて、運転モードを第1運転支援モードに遷移させる旨を報知する。
Then, when the process proceeds to step S33, a driver takeover request command is transmitted to the
ステップS34では、引継時間tim2をインクリメントし、ステップS35で、引継時間tim2と予め設定されている第2待機判定時間T2(例えば5〜15[sec])とを比較する。そして、引継時間tim2が第2待機判定時間T2に達するまで、運転者引継要求の報知を繰り返し、tim2≧T2のときステップS23へ戻り、運転モードを第1運転支援モードに遷移させる。 In step S34, the takeover time tim2 is incremented, and in step S35, the takeover time tim2 is compared with a preset second standby determination time T2 (for example, 5 to 15 [sec]). Then, the notification of the driver takeover request is repeated until the takeover time tim2 reaches the second standby determination time T2, and when tim2 ≧ T2, the process returns to step S23, and the driving mode is changed to the first driving support mode.
従って、運転者Dは運転者引継要求を受けてから第2待機判定時間T2内に正常な姿勢に戻ったとしても、第2運転支援モードが継続されることはなく、一意的に第1運転支援モードへ遷移される。そして、その後、第2運転支援モード遷移条件が満足された場合、運転モードが第2運転支援モードに遷移される。従って、第2待機判定時間T2内は第2運転支援モードが継続されるため、運転者Dは余裕を持ってハンドルMhを保舵し、第1運転支援モードへの遷移に備えることができる。尚、運転者Dが第2待機判定時間T2内にハンドルMhを保舵しない場合であっても、運転モードは第1運転支援モードへ遷移することになるが、この場合、自動退避モードを実行させるようにしても良い。 Therefore, even if the driver D returns to a normal posture within the second standby determination time T2 after receiving the driver takeover request, the second driving support mode is not continued, and the first driving is uniquely performed. Transition to support mode. Thereafter, when the second driving support mode transition condition is satisfied, the driving mode is shifted to the second driving support mode. Therefore, since the second driving support mode is continued within the second standby determination time T2, the driver D can hold the steering wheel Mh with a margin and prepare for the transition to the first driving support mode. Even if the driver D does not hold the steering wheel Mh within the second standby determination time T2, the driving mode transitions to the first driving support mode. In this case, the automatic evacuation mode is executed. You may make it let it.
次に、図6〜図7に示す周辺車両有り時運転支援モードサブルーチンについて説明する。尚、ステップS41〜S49は、前述した周辺車両なし時運転支援モードサブルーチンのステップS21〜S29と同一の処理が行われる。従って、このステップS21〜S29を、ステップS41〜49と読み替えることで、ここでの説明を省略する。 Next, the driving support mode subroutine when there is a surrounding vehicle shown in FIGS. 6 to 7 will be described. Steps S41 to S49 are the same as steps S21 to S29 of the above-described driving assistance mode subroutine when there is no surrounding vehicle. Therefore, the description here is abbreviate | omitted by replacing this step S21-S29 with step S41-49.
そして、ステップS49からステップS50へ進むと、運転者引継要求指令を報知装置45に送信し、ステップS51へ進む。すると、報知装置45から運転者Dに対して、「運転モードを第1運転支援モードに遷移させます。ハンドルと把持してください」等の音声案内が報知されて、運転モードを第1運転支援モードに遷移させる旨を報知する。
Then, when the process proceeds from step S49 to step S50, a driver takeover request command is transmitted to the
ステップS51では、引継時間tim2をインクリメントし、ステップS52で、引継時間tim2と予め設定されている第2待機判定時間T2(例えば5〜15[sec])とを比較し、tim2<T2のときはステップS47へ戻り、運転者Dの姿勢が正常か否かを調べる。そして、tim2≧T2に達すると、ステップS53へ済み、一対のハンドルタッチセンサ42がONか否か、すなわち、運転者DがハンドルMhを両手で保舵しているか否かを調べる。
In step S51, the takeover time tim2 is incremented. In step S52, the takeover time tim2 is compared with a preset second standby determination time T2 (for example, 5 to 15 [sec]). When tim2 <T2, Returning to step S47, it is checked whether or not the posture of the driver D is normal. When tim2 ≧ T2 is reached, the process goes to step S53, and it is checked whether or not the pair of
従って、運転者Dが第2待機判定時間T2内にハンドルMhを保舵したとしても、第2待機判定時間T2が経過するまでは第2運転支援モードが継続されている。そのため、運転者Dは慌てることなく余裕を持ってハンドルMhを保舵することができる。 Therefore, even if the driver D holds the steering wheel Mh within the second standby determination time T2, the second driving support mode is continued until the second standby determination time T2 elapses. Therefore, the driver D can steer the handle Mh with a margin without panicking.
そして、一対のハンドルタッチセンサ42が共にONの場合、運転者は正しくハンドルMhを保舵していると判定し、ステップS43へ戻り、第1運転支援モードを実行する。自車両Mの周辺に先行車や他の車両が検出された場合、周辺に先行車や他の車両が存在しない場合に比し、より高い安全性が要求され、ロケータユニット11やカメラユニット21が一時的に失陥した場合には、直ちに運転者Dに運転を引継がせる必要がある。
When both the pair of
そのため、本実施形態では、例えば、第2運転支援モードで先行車Pを追従しながら走行している際に、運転者Dの姿勢の異常を検知した場合は、注意喚起することなく、運転者引継要求を報知した後、第2待機判定時間T2経過後に運転モードを第1運転支援モードに一意的に遷移させることで、走行時の安全性を確保する。 Therefore, in the present embodiment, for example, when an abnormality in the posture of the driver D is detected while traveling while following the preceding vehicle P in the second driving support mode, the driver is not alerted. After notifying the takeover request, the driving mode is uniquely shifted to the first driving support mode after the second standby determination time T2 has elapsed, thereby ensuring safety during driving.
そして、ステップS53において、一対のハンドルタッチセンサ42の一方、或いは双方がOFFの場合、ステップS54へ進み、保舵要求指令を報知装置45に送信し、ステップS55へ進む。すると、報知装置45は、運転者Dに対して「運転モードを第1運転支援モードへ遷移します。ハンドルを把持してください」等の保舵要求を行う。
In step S53, if one or both of the pair of
次いで、ステップS55で、先行車P及び後続車Fと自車両Mとの相対車速、及び車間時間の各データを読込む。又、ステップS56で、隣接車Sと自車両Mとの横車間距離データを読込む。尚、検出されない先行車P、後続車F、隣接車Sに対するデータはクリアされている。 Next, in step S55, the data of the relative vehicle speed and the inter-vehicle time between the preceding vehicle P and the following vehicle F and the host vehicle M are read. In step S56, the lateral distance data between the adjacent vehicle S and the host vehicle M is read. The data for the preceding vehicle P, the succeeding vehicle F, and the adjacent vehicle S that are not detected are cleared.
そして、ステップS57で、検出されたデータに基づき第3待機判定時間T3[sec]を、それぞれ求める。この第3待機判定時間T3は、運転モードを第2運院支援モードから第1運転支援モードへ遷移させる際の猶予時間である。 In step S57, the third standby determination time T3 [sec] is obtained based on the detected data. The third standby determination time T3 is a grace time when the driving mode is changed from the second hospital support mode to the first driving support mode.
すなわち、第2運転支援モードでの走行中に、周辺車両(先行車P、後続車F、隣接車S)が検出された場合は、周辺車両が検出されない場合に比し、より高い安全性が要求される。従って、運転者Dの姿勢異常が検知された際に、引継要求を報知したにも拘わらず、第2待機判定時間T2が経過しても運転者DがハンドルMhを保舵しない場合は(ハンドルタッチセンサ42がOFF)、運転者Dの責任として一意的に第1運転支援モードへ遷移させることも考えられる。しかし、第2運転支援モードで走行中に、ロケータユニット11やカメラユニット21が一時的に失陥しても、数秒程度であれば、蓄積された走行データに基づいて継続的に走行させることは可能である。
That is, when the surrounding vehicle (the preceding vehicle P, the succeeding vehicle F, and the adjacent vehicle S) is detected while traveling in the second driving support mode, the safety is higher than when the surrounding vehicle is not detected. Required. Accordingly, when the driver D does not hold the steering wheel Mh even when the second standby determination time T2 has elapsed despite the notification of the takeover request when the posture abnormality of the driver D is detected (the steering wheel It is also conceivable that the
そのため、本実施形形態では、第2待機判定時間T2が経過しても運転者DがハンドルMhを保舵しない場合であっても、第3待機判定時間T3を設定し、その間は第2運転支援モードを継続させるようにしている。 Therefore, in the present embodiment, even if the driver D does not hold the steering wheel Mh even after the second standby determination time T2 has elapsed, the third standby determination time T3 is set, and during that time, the second driving is performed. The support mode is continued.
この第3待機判定時間T3の最大時間は、上述した蓄積された走行データによって自走することが可能な時間から第2待機判定時間T2を減算した時間内に設定されている。又、この第3待機判定時間T3は、例えば、図12(a)に示すデータマップ、及び(b)に示すデータテーブルを参照して設定する。同図(a)に示すデータマップには、相対車速と車間時間とに基づき、相対車速が次第に大きくなり(自車両Mが先行車Pに近づく、或いは後続車Fが先行車Pに近づく)、且つ車間時間が短くなるに従い短い保舵要求遷延時間が設定されている。一方、同図(b)に示すデータテーブルには、横車間距離が短くなるに従い短い第3待機判定時間T3が設定されている。 The maximum time of the third standby determination time T3 is set within a time obtained by subtracting the second standby determination time T2 from the time during which the vehicle can run by the accumulated travel data. The third standby determination time T3 is set with reference to, for example, the data map shown in FIG. 12A and the data table shown in FIG. In the data map shown in FIG. 6A, the relative vehicle speed gradually increases based on the relative vehicle speed and the inter-vehicle time (the host vehicle M approaches the preceding vehicle P or the succeeding vehicle F approaches the preceding vehicle P). Moreover, as the inter-vehicle time becomes shorter, a shorter steering maintenance request delay time is set. On the other hand, in the data table shown in FIG. 5B, a shorter third standby determination time T3 is set as the side-to-vehicle distance becomes shorter.
すなわち、相対車速が大きく、且つ車間時間が短い場合は、自車両Mと先行車P、或いは後続車Fとが短時間に近接し易くなる。一方、隣接車Sとの横車間距離が短い場合、隣接車Sは、自車両Mの前方に車線変更してくる可能性が高くなる。そのため、本実施形態では、自車両Mと他の車両(先行車P、後続車F、隣接車S)との相対位置関係に応じて第3待機判定時間T3を可変設定する。 That is, when the relative vehicle speed is high and the inter-vehicle time is short, the host vehicle M and the preceding vehicle P or the following vehicle F are likely to approach in a short time. On the other hand, when the distance between the adjacent vehicles S is short, there is a high possibility that the adjacent vehicle S will change the lane ahead of the host vehicle M. Therefore, in the present embodiment, the third standby determination time T3 is variably set according to the relative positional relationship between the host vehicle M and other vehicles (the preceding vehicle P, the succeeding vehicle F, and the adjacent vehicle S).
上述したステップS57では、図12(a)に示すデータマップと、同図(b)に示すデータテーブルとを参照して、第3待機判定時間T3を設定する。この第3待機判定時間T3は、先行車P、後続車F、隣接車Sの内から少なくとも2つが検出された場合、検出された車両P,F,S毎に設定される。そして、複数の第3待機判定時間T3が検出された場合、最も短い第3待機判定時間T3を選択する。 In step S57 described above, the third standby determination time T3 is set with reference to the data map shown in FIG. 12A and the data table shown in FIG. The third standby determination time T3 is set for each of the detected vehicles P, F, and S when at least two of the preceding vehicle P, the subsequent vehicle F, and the adjacent vehicle S are detected. When a plurality of third standby determination times T3 are detected, the shortest third standby determination time T3 is selected.
その後、ステップS58ヘ進み、保舵要求遷延時間tim3をインクリメントし、ステップS59へ進み、保舵要求遷延時間tim3が第3待機判定時間T3に達するまで待機する。そして、tim3≧T3に達したとき、ステップS43へ戻り、運転モードを第1運転支援モードに遷移させる。従って、第3待機判定時間T3が経過した場合、運転者DがハンドルMhの保舵、非保舵に拘わりなく、一意的に第1運転支援モードへ遷移される。 Thereafter, the process proceeds to step S58, where the steering request deferment time tim3 is incremented, and the process proceeds to step S59 and waits until the steering request deferment time tim3 reaches the third standby determination time T3. When tim3 ≧ T3 is reached, the process returns to step S43, and the driving mode is changed to the first driving support mode. Therefore, when the third standby determination time T3 has elapsed, the driver D is uniquely transitioned to the first driving support mode regardless of whether the steering wheel Mh is held or not.
その結果、運転者Dは第2待機判定時間T2に第3待機判定時間T3を加算した時間内にハンドルMhを保舵すれば良いので、余裕を持って対応することができる。この場合、第3待機判定時間T3が経過した際に、ハンドルタッチセンサ42からの信号を読込み、ONの場合は第1運転支援モードへ遷移させ、OFFの場合は自動退避モードを実行させるようにしても良い。
As a result, the driver D only needs to hold the steering wheel Mh within the time obtained by adding the third standby determination time T3 to the second standby determination time T2, so that the driver D can respond with a margin. In this case, when the third standby determination time T3 elapses, a signal from the
そして、自動運転制御ユニット51は、運転モード設定演算部22で設定した運転モード(手動運転モード、第1運転支援モード、第2運転支援モード)に従い、対応する運転モードを実行する。
Then, the automatic
次に、図8に周辺車両なし時運転支援モードサブルーチンで設定される運転モードの遷移を例示する。 Next, FIG. 8 illustrates the transition of the driving mode set in the driving assistance mode subroutine when there is no surrounding vehicle.
自動運転制御ユニット51が自車両Mを第2運転支援モードで自動走行させている際に、運転者監視システム31の運転者姿勢認識部31cが、運転者Dのわき見や居眠り等の姿勢異常を検知した場合、運転モード設定演算部22は運転者Dに対して報知装置45から注意喚起を行うと共に、注意喚起時間tim1の計時を開始する。そして、注意喚起時間tim1が第1待機判定時間T1に到達する前に、運転者姿勢認識部31cが運転者Dの正常な姿勢を検知した場合、第2運転支援モードを継続させる。
When the automatic
その後、運転者姿勢認識部31cが再び、運転者Dの異常な姿勢を検知した場合、上述と同様、運転モード設定演算部22は運転者Dに対して注意喚起を行うと共に、注意喚起時間tim1の計時を開始する。そして、注意喚起時間tim1が第1待機判定時間T1に到達しても、運転者Dが正常な姿勢に戻らない場合、第1運転支援モードへ遷移する旨の引継要求を報知装置45から運転者Dに対して報知し、引継時間tim2の計時を開始する。そして、引継時間tim2が第2待機判定時間T2に達する前に、ハンドルタッチセンサ42がONし、運転者DによるハンドルMhの保舵が検出された場合、第2待機判定時間T2が経過した後、運転モードを第1運転支援モードへ遷移する。
After that, when the driver
そして、運転モード設定演算部22は、自動運転制御ユニット51が自車両Mを第1運転支援モードで走行させている間に、第2運転支援モード遷移条件を判定し、条件が成立した場合、運転者Dに第2運転支援モードへ遷移する旨、及びハンドルMhを非保舵にする旨を報知装置45から報知する。その後、ハンドルタッチセンサ42が非保舵(OFF)を検知したとき、運転モードを第2運転支援モードに遷移させる。
Then, the driving mode setting
又、図9に周辺車両有り時運転支援モードサブルーチンで設定される運転モードの遷移を例示する。 FIG. 9 illustrates the transition of the driving mode set in the driving support mode subroutine when there is a surrounding vehicle.
自動運転制御ユニット51が自車両Mを第2運転支援モードで自動走行させている際に、運転者監視システム31の運転者姿勢認識部31cが、運転者Dの姿勢異常を検知した場合、運転モード設定演算部22は運転者Dに対して、第1運転支援モードへ遷移する旨の引継要求を報知装置45から運転者Dに対して直ちに報知し、引継時間tim2の計時を開始する。そして、引継時間tim2が第2待機判定時間T2に達する前に、ハンドルタッチセンサ42がONし、運転者Dによる保舵が検出された場合、第2待機判定時間T2が経過した後、運転モードを第1運転支援モードへ遷移する。
When the automatic
その後、運転モード設定演算部22は、自動運転制御ユニット51が自車両Mを第1運転支援モードで走行させている間に、第2運転支援モード遷移条件を判定し、条件が成立した場合、運転者Dに第2運転支援モードへ遷移する旨、及びハンドルMhを非保舵にする旨を報知装置45から報知し、ハンドルタッチセンサ42が非保舵(OFF)を検知したとき、運転モードを第2運転支援モードに遷移させる。
Thereafter, the driving mode setting
そして、自動運転制御ユニット51が自車両Mを第2運転支援モードで自動走行させている際に、運転者姿勢認識部31cが運転者Dの姿勢異常を再び検知した場合、第1運転支援モードへ遷移する旨の引継要求を報知装置45から運転者Dに報知する。しかし、待機判定時間T2が経過しても運転者DがハンドルMhを保舵しない場合(ハンドルタッチセンサ42がOFF)、運転モード設定演算部22は、運転者Dに保舵要求を報知装置45から報知する。尚、その間、第2運転支援モードは継続している。
Then, when the automatic
そして、第3待機判定時間T3が経過した後、運転者Dの保舵、非保舵に拘わらず運転モードを第1運転支援モードに一意的に遷移させる。尚、第1運転支援モードへ遷移させるに際し、運転者Dの非保舵が継続している場合は(ハンドルタッチセンサ42がOFF)、自動退避モードに遷移させるようにしても良い。
Then, after the third standby determination time T3 has elapsed, the driving mode is uniquely shifted to the first driving support mode regardless of whether the driver D is steered or not. In the transition to the first driving support mode, when the non-steering of the driver D continues (the
このように、本実施形態では、自車両Mが第2運転支援モードで走行している際の、運転者Dの姿勢異常、及びその後正しい姿勢に復帰したか否かを運転者監視システム31で検知しているため、運転者Dの当該姿勢を適正に判定することができる。
As described above, in the present embodiment, the
又、運転者監視システム31が運転者Dの姿勢異常を検知した場合であっても、自車両Mの周辺に他の車両(先行車P、後続車F、隣接車S)が存在しない状況と、存在する状況とでは緊急時の対応度が相違する。そのため、本実施形態では、他の車両が存在しない状態で、運転者Dの姿勢異常を検出した場合は、先ず、注意喚起し、第1待機判定時間T1内に正しい姿勢に復帰したことを運転者監視システム31で検知した場合は、非保舵による第2運転支援モードを継続させることで、運転者Dに対する利便性を確保する。
In addition, even when the
一方、第1待機判定時間T1を経過しても、運転者Dの姿勢異常が継続されている場合は、引継要求を報知して、第2待機判定時間T2が経過したとき、運転モードを第1運転支援モードへ遷移させることで、緊急時の対応度に応じた姿勢を運転者Dに対して適正に行わせて安全性を確保する。 On the other hand, if the posture abnormality of the driver D continues even after the first standby determination time T1 elapses, the handover mode is notified, and when the second standby determination time T2 elapses, the operation mode is changed to the first mode. By making the transition to the one driving support mode, the driver D is appropriately made to perform the posture according to the degree of emergency response to ensure safety.
これに対し、自車両Mの周辺に他の車両が存在する場合は、他の車両が存在しない場合に比し、緊急時の対応度が高いため、運転者監視システム31が運転者Dの姿勢異常を検知した場合は、注意喚起することなく、直ちに引継要求を行うことで、安全性を確保する。そして、第2待機判定時間T2が経過した後、運転者Dの保舵が検出されていれば(ハンドルタッチセンサ42がON)、第1運転支援モードへ遷移させ、運転者Dがいつでも運転を引継ぐことのできる状態で待機させて安全性を確保する。
On the other hand, when there is another vehicle in the vicinity of the host vehicle M, the degree of emergency response is higher than when there is no other vehicle. If an abnormality is detected, safety is ensured by making an immediate takeover request without calling attention. Then, after the second standby determination time T2 has elapsed, if the steering of the driver D is detected (the steering
一方、第2待機判定時間T2経過後であっても、運転者Dの保舵が検出されていなければ(ハンドルタッチセンサ42がOFF)、運転者Dに対して保舵要求を行い、第3待機判定時間T3の猶予時間だけ第2運転支援モードを継続させる。これにより、安全性と利便性とを両立させることができる。
On the other hand, even if the second standby determination time T2 has elapsed, if the steering of the driver D is not detected (the steering
その結果、本実施形態によれば、第2運転支援モードで走行している際に、運転者Dの姿勢異常を検知した後、正しい姿勢に復帰した場合に、運転モードとして第2運転支援モードを維持するか、第1運転支援モードへ遷移させるかの判定を、周辺に他の車両(P,F,S)が存在するか否かに応じて適正に行うことができる。 As a result, according to the present embodiment, when the vehicle is traveling in the second driving assistance mode, the second driving assistance mode is selected as the driving mode when the posture abnormality of the driver D is detected and then returned to the correct posture. Or whether to shift to the first driving support mode can be appropriately determined according to whether or not there are other vehicles (P, F, S) in the vicinity.
1…運転支援システム、
11…ロケータユニット、
12…地図ロケータ演算部、
12a…自車位置推定演算部、
12b…地図情報取得部、
13…GNSS受信機、
14…自律走行センサ、
18…高精度道路地図データベース、
21…カメラユニット、
21a…メインカメラ、
21b…サブカメラ、
21c,31b…画像処理ユニット(IPU)、
21d…前方走行環境認識部、
22…運転モード設定演算部、
31a…運転者認識カメラ、
31c…運転者姿勢認識部、
41…自動運転スイッチ、
42…ハンドルタッチセンサ、
43…前側方センサ、
44…後側方センサ、
45…報知装置、
51…自動運転制御ユニット、
D…運転者、
Er1,Er2L,Er2R,Er3L,Er3R…領域、
F…後続車、
M…自車両、
Mh…ハンドル、
P…先行車、
RCAM…カメラ曲率、
RMPU…地図曲率、
S…隣接車、
T1…第1待機判定時間、
T2…第2待機判定時間、
T3…第3待機判定時間、
tim1…注意喚起時間、
tim2…引継時間、
tim3…保舵要求遷延時間
1 ... Driving support system,
11 ... Locator unit,
12 ... Map locator calculation unit,
12a ... own vehicle position estimation calculation unit,
12b ... Map information acquisition unit,
13 ... GNSS receiver,
14 ... autonomous running sensor,
18 ... High-precision road map database,
21 ... Camera unit,
21a ... main camera,
21b ... sub camera,
21c, 31b ... Image processing unit (IPU),
21d ... Forward running environment recognition unit,
22 ... operation mode setting calculation part,
31a ... Driver recognition camera,
31c ... Driver posture recognition unit,
41 ... Automatic operation switch,
42 ... handle touch sensor,
43. Front side sensor,
44 ... rear side sensor,
45. Informing device,
51. Automatic operation control unit,
D ... Driver,
Er1, Er2L, Er2R, Er3L, Er3R ... region,
F ... Following car,
M ... own vehicle,
Mh ... handle,
P ... preceding car,
RCAM ... Camera curvature,
RMPU ... Map curvature,
S ... adjacent car,
T1: First standby determination time,
T2: Second standby determination time,
T3 ... third standby determination time,
tim1 ... alerting time,
tim2 ... takeover time,
tim3 ... Rudder request postponement time
Claims (6)
運転者の状態を監視する状態監視手段と、
前記運転者のハンドル把持を検出するハンドル把持検出手段と、
前記自車両の運転モードとして、少なくとも前記運転者のハンドルの把持を条件として自動運転を行う第1運転支援モードと、前記運転者の前記ハンドルの把持を条件としないで自動運転を行う第2運転支援モードとを有し、運転条件に応じて前記各モードを設定する運転モード設定演算手段と、
前記運転者に前記運転モードが遷移する状況を報知する報知手段と
を備える運転支援システムにおいて、
前記運転モード設定演算手段は、
前記走行環境認識手段で該自車両の周辺に他の車両が検出されない場合は周辺車両なし時運転支援モード処理を実行する周辺車両なし時運転支援モード処理実行手段と、周辺に前記他の車両が検出された場合は周辺車両有り時運転支援モード処理を実行する周辺車両有り時運転支援モード処理実行手段とを有し、
前記周辺車両なし時運転支援モード処理実行手段は、前記自車両が前記第2運転支援モードで走行中に、前記状態監視手段が前記運転者の状態異常を検知した場合は前記運転者に対して前記報知手段から注意喚起を報知し、予め設定されている第1待機判定時間内に正しい状態に復帰した場合は前記第2運転支援モードを継続させ、
一方前記周辺車両有り時運転支援モード処理実行手段は、前記自車両が前記第2運転支援モードで走行中に、前記姿勢監視手段が前記運転者の姿勢異常を検知した場合は前記運転者に対して前記報知手段から前記運転モードを前記第1運転支援モードに遷移させる引継要求を報知し、予め設定した第2待機判定時間内に正しい姿勢に復帰した場合は前記運転モードを前記第1運転支援モードに遷移させる
ことを特徴とする運転支援システム。 Driving environment recognition means for recognizing the driving environment around the host vehicle;
State monitoring means for monitoring the state of the driver;
A handle grip detection means for detecting the driver's handle grip;
As the driving mode of the host vehicle, a first driving support mode in which automatic driving is performed at least under the condition that the driver's handle is gripped, and a second driving in which automatic driving is performed without the driver being gripped by the handle. An operation mode setting calculating means for setting each mode according to the operation conditions,
In a driving support system comprising notifying means for notifying the driver of a situation where the driving mode transitions,
The operation mode setting calculation means is
When no other vehicle is detected in the vicinity of the host vehicle by the traveling environment recognition unit, a driving support mode process execution process without surrounding vehicle for executing a driving support mode process without surrounding vehicle, and the other vehicle in the vicinity. And a driving support mode process execution means when there is a surrounding vehicle for executing a driving support mode process when there is a surrounding vehicle when detected.
The driving support mode processing execution means when the surrounding vehicle is absent is for the driver when the state monitoring means detects an abnormal state of the driver while the host vehicle is traveling in the second driving support mode. When notifying the alert from the notifying means and returning to the correct state within a preset first standby determination time, the second driving support mode is continued,
On the other hand, when the surrounding vehicle is present, the driving support mode process executing means responds to the driver when the posture monitoring means detects an abnormal posture of the driver while the host vehicle is traveling in the second driving support mode. The notification means notifies the takeover request to change the driving mode to the first driving support mode, and the driving mode is changed to the first driving support when the correct posture is returned within the preset second standby determination time. A driving support system characterized by transitioning to a mode.
ことを特徴とする請求項1に記載の運転支援システム。 When the driver does not return to correct posture monitoring even after the first standby determination time has elapsed, the driving support mode processing execution means without surrounding vehicle changes the driving mode from the notification means to the driver. A handover request for switching to the first driving support mode is notified, and when the posture monitoring is returned within the second standby determination time, the driving mode is shifted to the first driving support mode. Item 2. The driving support system according to Item 1.
ことを特徴とする請求項1或いは2に記載の運転支援システム。 When the driver does not return to correct posture monitoring even after the second standby determination time has elapsed, the driving support mode processing execution means when the surrounding vehicle is present is in a positional relationship between the host vehicle and the other vehicle. 3. The driving support system according to claim 1, wherein a third standby determination time is set based on the third driving determination mode, and when the third standby determination time has elapsed, the driving mode is changed to the first driving support mode. .
ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の運転支援システム。 The driving support mode processing execution means when there is no surrounding vehicle or the driving support mode processing execution means when the surrounding vehicle is present holds the handle to the driver when shifting the driving mode to the first driving support mode. The driving support system according to any one of claims 1 to 3, wherein the notification means notifies the user of the fact.
ことを特徴とする請求項3に記載の運転支援システム。 The third standby determination time set by the driving support mode processing execution means when there is a surrounding vehicle is the preceding vehicle in which the other vehicle travels in front of the traveling lane of the own vehicle or the succeeding vehicle that travels behind the own vehicle. 4. The driving support system according to claim 3, wherein the driving support system is variably set based on a relative vehicle speed and an inter-vehicle time between the host vehicle and the preceding vehicle.
ことを特徴とする請求項3に記載の運転支援システム。 The third standby determination time set by the driving support mode process execution means when the surrounding vehicle is present is the same as that of the own vehicle when the other vehicle is traveling in a lane adjacent to the traveling lane of the own vehicle. The driving support system according to claim 3, wherein the driving support system is variably set based on a lateral distance between adjacent vehicles.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018054772A JP7105078B2 (en) | 2018-03-22 | 2018-03-22 | driving support system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018054772A JP7105078B2 (en) | 2018-03-22 | 2018-03-22 | driving support system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019168814A true JP2019168814A (en) | 2019-10-03 |
JP7105078B2 JP7105078B2 (en) | 2022-07-22 |
Family
ID=68107360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018054772A Active JP7105078B2 (en) | 2018-03-22 | 2018-03-22 | driving support system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7105078B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021026626A (en) * | 2019-08-07 | 2021-02-22 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assist device and driving assist method |
WO2021193377A1 (en) * | 2020-03-25 | 2021-09-30 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle, vehicle control method, and program |
JP2021157440A (en) * | 2020-03-26 | 2021-10-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Awakening control device |
CN114132174A (en) * | 2020-09-03 | 2022-03-04 | 丰田自动车株式会社 | Stand-type vehicle |
JP2023141164A (en) * | 2022-03-23 | 2023-10-05 | 本田技研工業株式会社 | Control device, control method, and program |
JP7422798B2 (en) | 2022-03-25 | 2024-01-26 | 本田技研工業株式会社 | Driving support devices, vehicles, driving support methods, and programs |
JP7470157B2 (en) | 2022-08-24 | 2024-04-17 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle control method, and program |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016115356A (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | ソニー株式会社 | Automatic drive control device, automatic drive control method, and program |
WO2018011871A1 (en) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 本田技研工業株式会社 | Driving assistance device |
-
2018
- 2018-03-22 JP JP2018054772A patent/JP7105078B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016115356A (en) * | 2014-12-12 | 2016-06-23 | ソニー株式会社 | Automatic drive control device, automatic drive control method, and program |
WO2018011871A1 (en) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 本田技研工業株式会社 | Driving assistance device |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021026626A (en) * | 2019-08-07 | 2021-02-22 | トヨタ自動車株式会社 | Driving assist device and driving assist method |
JP7147715B2 (en) | 2019-08-07 | 2022-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | Driving support device and driving support method |
US11661108B2 (en) | 2019-08-07 | 2023-05-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Driving assistance device and method |
WO2021193377A1 (en) * | 2020-03-25 | 2021-09-30 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle, vehicle control method, and program |
JP2021154794A (en) * | 2020-03-25 | 2021-10-07 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle, vehicle control method and program |
JP2021157440A (en) * | 2020-03-26 | 2021-10-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Awakening control device |
JP7478390B2 (en) | 2020-03-26 | 2024-05-07 | パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 | Awakening Control Device |
CN114132174A (en) * | 2020-09-03 | 2022-03-04 | 丰田自动车株式会社 | Stand-type vehicle |
JP2023141164A (en) * | 2022-03-23 | 2023-10-05 | 本田技研工業株式会社 | Control device, control method, and program |
JP7433354B2 (en) | 2022-03-23 | 2024-02-19 | 本田技研工業株式会社 | Control device, control method, and program |
JP7422798B2 (en) | 2022-03-25 | 2024-01-26 | 本田技研工業株式会社 | Driving support devices, vehicles, driving support methods, and programs |
JP7470157B2 (en) | 2022-08-24 | 2024-04-17 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle control device, vehicle control method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7105078B2 (en) | 2022-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7105078B2 (en) | driving support system | |
JP6655116B2 (en) | Vehicle driving support system | |
US10338584B2 (en) | Autonomous driving control system for vehicle | |
JP5888407B2 (en) | Driving assistance device | |
US20110128136A1 (en) | On-vehicle device and recognition support system | |
JP7307550B2 (en) | Vehicle driving control system | |
US10467489B2 (en) | Distracted driving determination apparatus, distracted driving determination method, and recording medium having program for distracted driving determination | |
CN113264047B (en) | Vehicle control device and non-volatile storage medium storing vehicle control program | |
JP4981566B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP2019175208A (en) | Driving support system | |
JP6936658B2 (en) | Vehicle driving support device | |
US20190147267A1 (en) | Distracted driving determination apparatus, distracted driving determination method, and program for distracted driving determination | |
JP6930383B2 (en) | Vehicle control device | |
JPH10148537A (en) | Navigation apparatus for notification of circumferential state of automobile and its control method | |
JP7032971B2 (en) | Vehicle driving support system | |
JP7307549B2 (en) | Vehicle driving control system | |
JP2020142652A (en) | Vehicle driving control system | |
US20190147266A1 (en) | Distracted driving determination apparatus, driving support system, distracted driving determination method, and program for distracted driving determination | |
JP2003205805A (en) | Operation supporting device for vehicle | |
JP2020053950A (en) | Vehicle stereo camera device | |
US20220306158A1 (en) | Vehicle control device, medium for storing computer program for vehicle control, and method for controlling vehicle | |
US20190147265A1 (en) | Distracted driving determination apparatus, distracted driving determination method, and program for distracted driving determination | |
JP2019116182A (en) | Drive support device | |
US12080082B2 (en) | Act-of-looking-aside determination device | |
US11654923B2 (en) | Act-of-looking-aside determination device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210217 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220614 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7105078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |