[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019164890A - 支持フィルム、貼り付け方法、膜・電極接合体の製造方法および製造装置 - Google Patents

支持フィルム、貼り付け方法、膜・電極接合体の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019164890A
JP2019164890A JP2018050542A JP2018050542A JP2019164890A JP 2019164890 A JP2019164890 A JP 2019164890A JP 2018050542 A JP2018050542 A JP 2018050542A JP 2018050542 A JP2018050542 A JP 2018050542A JP 2019164890 A JP2019164890 A JP 2019164890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
support film
roller
membrane
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018050542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7106312B2 (ja
Inventor
拓人 川上
Takuto Kawakami
拓人 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2018050542A priority Critical patent/JP7106312B2/ja
Priority to EP18214300.8A priority patent/EP3544102B1/en
Priority to KR1020180171956A priority patent/KR102272864B1/ko
Priority to CN201910185998.XA priority patent/CN110289434B/zh
Publication of JP2019164890A publication Critical patent/JP2019164890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7106312B2 publication Critical patent/JP7106312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1808Handling of layers or the laminate characterised by the laying up of the layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2287After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/881Electrolytic membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8875Methods for shaping the electrode into free-standing bodies, like sheets, films or grids, e.g. moulding, hot-pressing, casting without support, extrusion without support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/33Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】膜・電極接合体の製造工程において、炭化水素系の高分子電解質膜に支持フィルムを貼り付けることができる技術を提供する。【解決手段】この支持フィルム93は、炭化水素系の高分子電解質膜90に貼り付けられる支持フィルムであって、一方側の表面が粘着力を有する。炭化水素系の高分子電解質膜は、従来のフッ素系の高分子電解質膜と比べて、粘着性が小さい。このため、従来支持フィルムとして用いられるPETフィルムやPENフィルムをそのまま熱ラミネート処理したとしても、電解質膜と支持フィルムとが貼り付かず、電解質膜を適切に支持することができない。そこで、表面に粘着力を有するフィルムを支持フィルム93として用いることにより、炭化水素系の高分子電解質膜90に貼り付いて、適切に支持することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、炭化水素系の高分子電解質膜に貼り付けられる支持フィルム、炭化水素系の高分子電解質膜に当該支持フィルムを貼り付ける貼り付け方法、ならびに、炭化水素系の高分子電解質膜の表面に電極層を形成する膜・電極接合体の製造方法および製造装置に関する。
近年、自動車や携帯電話などの駆動電源として、燃料電池が注目されている。燃料電池は、燃料に含まれる水素(H)と空気中の酸素(O)との電気化学反応によって電力を作り出す発電システムである。燃料電池は、他の電池と比べて、発電効率が高く環境への負荷が小さいという特長を有する。
燃料電池には、使用する電解質によって幾つかの種類が存在する。そのうちの1つが、電解質としてイオン交換膜(電解質膜)を用いた固体高分子形燃料電池(PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell)である。固体高分子形燃料電池は、常温での動作および小型軽量化が可能であるため、自動車や携帯機器への適用が期待されている。
固体高分子形燃料電池は、一般的には複数のセルが積層された構造を有する。1つのセルは、膜・電極接合体(MEA:Membrane-Electrode-Assembly)の両側を一対のセパレータで挟み込むことにより構成される。膜・電極接合体は、電解質膜と、電解質膜の両面に形成された一対の電極層とを有する。一対の電極層の一方はアノード電極であり、他方がカソード電極となる。アノード電極に水素を含む燃料ガスが接触するとともに、カソード電極に空気が接触すると、電気化学反応によって電力が発生する。
上記の膜・電極接合体は、典型的には、電解質膜の表面に、白金(Pt)を含む触媒粒子をアルコールなどの溶媒中に分散させた触媒インク(電極ペースト)を塗布し、その触媒インクを乾燥させることによって作成される。従来の膜・電極接合体の製造技術については、例えば、特許文献1に記載されている。
特開2017−142897号公報
特許文献1の製造装置では、バックシートが貼り付けられた電解質膜からバックシートを剥離した後に、吸着ローラの外周面に、多孔質基体を介して電解質膜が保持される。そして、吸着ローラを回転させることによって、多孔質基体および電解質膜を搬送しつつ、ノズルから触媒インクを吐出することによって、電解質膜の表面に触媒インクを塗布し、電極層を形成する。その後、電解質膜の表面に支持フィルムを貼り付けて、当該積層体を回収する。
この製造装置では、電解質膜として、例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸を含む高分子電解質等の所謂フッ素系の高分子電解質膜が用いられる。また、支持フィルムとして、例えば、PEN(ポリエチレンナフタレート)や、PET(ポリエチレンテレフタラート)等のフィルムが用いられる。このようなフッ素系の電解質膜は、電解質膜自体がタック性(粘着性)を有しているため、熱ラミネート処理を行えば、粘着性の小さいPENやPET等の支持フィルムと貼り付けることが可能である。
しかしながら、炭化水素系の高分子電解質膜は、電解質膜自体の粘着性が小さいため、PENやPET等の支持フィルムと貼り付けるのは困難である。
本発明は、このような事情に鑑みなされたものであり、膜・電極接合体の製造工程において、炭化水素系の高分子電解質膜に支持フィルムを貼り付けることができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本願の第1発明は、炭化水素系の高分子電解質膜に貼り付けられる支持フィルムであって、一方側の表面が粘着力を有する。
本願の第2発明は、第1発明の支持フィルムであって、基材層と、前記基材層の表面を覆う、粘着剤からなる粘着層と、を有する。
本願の第3発明は、第1発明または第2発明の支持フィルムであって、前記表面の粘着力が、0.02N/cm以上かつ0.08N/cm以下である。
本願の第4発明は、少なくとも一方側の表面に燃料電池用電極層が形成された炭化水素系の高分子電解質膜に支持フィルムを貼り付ける貼り付け方法であって、前記電解質膜の前記電極層が形成された面と、第1発明ないし第3発明のいずれかの前記支持フィルムの粘着力を有する前記表面と、を接触させることにより、前記電解質膜に前記支持フィルムを貼り付ける。
本願の第5発明は、第4発明の貼り付け方法であって、摂氏20度以上かつ摂氏50度以下の温度で、前記電解質膜に前記支持フィルムを貼り付ける。
本願の第6発明は、第4発明または第5発明の貼り付け方法であって、前記電解質膜と前記支持フィルムとを、0.05N/mm以上かつ0.6N/mm以下の押圧力で押圧しつつ貼り付ける。
本願の第7発明は、長尺帯状の炭化水素系の高分子電解質膜を搬送しつつ、前記電解質膜の表面に電極層を形成する膜・電極接合体の製造方法であって、a)外周面に負圧を発生させつつ回転する吸着ローラに向けて長尺帯状の前記電解質膜を繰り出し、前記吸着ローラの前記外周面に保持する工程と、b)前記吸着ローラの前記外周面に保持された前記電解質膜の表面に電極材料を塗布し、前記電極層を形成する工程と、c)前記電解質膜を前記吸着ローラから離間させ、前記電解質膜に支持フィルムを貼り付ける工程と、を有し、前記支持フィルムは、少なくとも一方側の表面が粘着力を有し、前記工程d)において、前記電解質膜の前記電極層が形成された面と、前記支持フィルムの粘着力を有する前記表面とを接触させて貼り付ける。
本願の第8発明は、長尺帯状の炭化水素系の高分子電解質膜を搬送しつつ、前記電解質膜の表面に電極層を形成する膜・電極接合体の製造装置であって、外周面に負圧を発生させつつ回転する吸着ローラと、前記吸着ローラの外周面に向けて、前記電解質膜を繰り出す電解質膜供給ローラと、前記吸着ローラの外周面から離れる前記電解質膜と、支持フィルムとを貼り付ける貼付部と、前記支持フィルムによって支持された前記電解質膜を巻き取る電解質膜回収ローラと、前記吸着ローラの周囲において、前記電解質膜の表面に電極材料を塗布して前記電極層を形成する電極形成部と、を備え、前記支持フィルムは、少なくとも一方側の表面が粘着力を有し、前記貼付部は、前記電解質膜の前記電極層が形成された面と、前記支持フィルムの粘着力を有する前記表面とを接触させて貼り付ける。
本願の第1発明〜第8発明によれば、表面に粘着力を有するフィルムを炭化水素系の高分子電解質膜の支持フィルムとして用いる。炭化水素系の高分子電解質膜は、従来のフッ素系の高分子電解質膜と比べて、粘着性が小さい。このため、従来支持フィルムとして用いられるPETフィルムやPENフィルムをそのまま熱ラミネート処理したとしても、電解質膜と支持フィルムとが貼り付かず、電解質膜を適切に支持することができない。このため、表面に粘着力を有する
支持フィルムとして用いることにより、に貼り付いて、適切に支持することができる。
特に、本願の第3発明、第5発明および第6発明によれば、当該範囲において、支持フィルムが電解質膜と粘着して電解質膜を適切に支持できるとともに、電極部の転写が生じにくい。
膜・電極接合体の製造装置の構成を示した図である。 吸着ローラの下部付近の拡大図である。 制御部と各部との接続を示したブロック図である。 支持フィルムの粘着力毎の粘着状況および転写状況を示した図である。 貼付部における押圧力毎の粘着状況および転写状況を示した図である。 ラミネートローラの表面温度毎の粘着状況および転写状況を示した図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
<1.膜・電極接合体の製造装置の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る膜・電極接合体の製造装置1の構成を示した図である。この製造装置1は、長尺帯状の薄膜である電解質膜90を搬送しつつ、電解質膜90の表面に電極層を形成して、固体高分子形燃料電池用の膜・電極接合体を製造する装置である。図1に示すように、本実施形態の膜・電極接合体の製造装置1は、吸着ローラ10と、多孔質基材供給回収部20と、電解質膜供給部30と、電極層形成部40と、貼付部50を有する接合体回収部60と、制御部70とを備えている。
吸着ローラ10は、多孔質基材91および電解質膜90を外周面の一部に吸着保持しつつ回転するローラである。吸着ローラ10は、複数の吸着孔を有する円筒状の外周面を有する。吸着ローラ10の直径は、例えば、200mm〜1600mmである。図2は、吸着ローラ10の下部付近の拡大図である。図2中に破線で示したように、吸着ローラ10には、モータ等の駆動源を有する回転駆動部11が接続される。回転駆動部11を動作させると、吸着ローラ10は、水平に延びる回転軸を中心として回転する。
吸着ローラ10の材料には、例えば、多孔質カーボンや多孔質セラミックス等の多孔質材料が用いられる。多孔質セラミックスの具体例としては、アルミナ(Al)または炭化ケイ素(SiC)の焼結体が挙げられる。多孔質の吸着ローラ10における気孔径は、例えば5μm以下とされ、気孔率は、例えば15%〜50%とされる。
なお、吸着ローラ10の材料に、多孔質材料に代えて、SUS等のステンレスや鉄等の金属を用いてもよい。吸着ローラ10の材料に金属を用いる場合には、加工により、吸着ローラ10の内部と外周面の吸着孔とを繋ぐ微小な気孔を形成する。吸着痕の発生を防止するために、吸着ローラ10の外周面の吸着孔の直径は、2mm以下とすることが好ましい。
吸着ローラ10の端面には、吸引口12が設けられる。吸引口12は、図示を省略した吸引機構に接続される。吸引機構には、例えば、排気ポンプが用いられる。吸引機構を動作させると、吸引口12を介して吸着ローラ10内の気体が吸引され、吸着ローラ10の内部に負圧が生じる。そして、気孔を介して、吸着ローラ10の外周面に設けられた複数の吸着孔にも、負圧が発生する。多孔質基材91および電解質膜90は、当該負圧によって、吸着ローラ10の外周面に吸着保持されつつ、吸着ローラ10の回転によって円弧状に搬送される。
また、図2中に破線で示すように、吸着ローラ10の内部には、複数の水冷管13が設けられる。水冷管13には、図示を省略した給水機構から、所定温度に温調された冷却水が供給される。製造装置1の動作時には、吸着ローラ10の熱が、熱媒体である冷却水に吸収される。これにより、吸着ローラ10が冷却される。熱を吸収した冷却水は、図外の排液機構へ排出される。
なお、後述する乾燥炉42に代えて、吸着ローラ10の内部に、温水循環機構やヒータなどの加熱機構が設けられていてもよい。その場合、吸着ローラ10の内部に水冷管を設けず、吸着ローラ10の内部に設けられた加熱機構を制御することによって、吸着ローラ10の外周面の温度を制御してもよい。
多孔質基材供給回収部20は、長尺帯状の多孔質基材91を吸着ローラ10へ向けて供給するとともに、使用後の多孔質基材91を回収する部位である。多孔質基材91は、多数の微細な気孔を有する通気可能な基材である。多孔質基材91は、粉塵が発生しにくい材料で形成されていることが好ましい。図1に示すように、多孔質基材供給回収部20は、多孔質基材供給ローラ21、複数の多孔質基材搬入ローラ22、複数の多孔質基材搬出ローラ23および多孔質基材回収ローラ24を有する。多孔質基材供給ローラ21、複数の多孔質基材搬入ローラ22、複数の多孔質基材搬出ローラ23および多孔質基材回収ローラ24は、いずれも、吸着ローラ10と平行に配置される。複数の多孔質基材搬入ローラ22および複数の多孔質基材搬出ローラ23は、それぞれ多孔質基材91の搬入経路および搬出経路を構成する。
供給前の多孔質基材91は、多孔質基材供給ローラ21に巻き付けられている。多孔質基材供給ローラ21は、図示を省略したモータの動力により回転する。多孔質基材供給ローラ21が回転すると、多孔質基材91は、多孔質基材供給ローラ21から繰り出される。繰り出された多孔質基材91は、複数の多孔質基材搬入ローラ22により案内され、搬入経路に沿って吸着ローラ10の外周面まで搬送される。そして、多孔質基材91は、吸着ローラ10の外周面に吸着保持されつつ、吸着ローラ10の回転によって、円弧状に搬送される。なお、図2では、理解容易のため、吸着ローラ10と、吸着ローラ10に保持される多孔質基材91とが、間隔を空けて図示されている。
多孔質基材91は、吸着ローラ10の軸心を中心として、180°以上、好ましくは270°以上搬送される。その後、多孔質基材91は、吸着ローラ10の外周面から離れる。吸着ローラ10から離れた多孔質基材91は、複数の多孔質基材搬出ローラ23により案内され、搬出経路に沿って多孔質基材回収ローラ24まで搬送される。多孔質基材回収ローラ24は、図示を省略したモータの動力により回転する。これにより、使用後の多孔質基材91が、多孔質基材回収ローラ24に巻き取られる。
電解質膜供給部30は、電解質膜90およびバックシート92の2層で構成される積層基材920を、吸着ローラ10の周囲へ供給するとともに、電解質膜90からバックシート92を剥離する部位である。
電解質膜90は、炭化水素系の高分子電解質膜である。炭化水素系の高分子電解質膜は、具体的には、イオン性基を有する炭化水素系ポリマーからなる高分子電解質材により構成される。電解質膜90の膜厚は、例えば、5μm〜30μmである。電解質膜90は、大気中の湿気によって膨潤する一方、湿度が低くなると収縮する。すなわち、電解質膜90は、大気中の湿度に応じて変形しやすい性質を有する。
バックシート92は、電解質膜90の変形を抑制するためのフィルムである。バックシート92の材料には、電解質膜90よりも機械的強度が高く、形状保持機能に優れた樹脂が用いられる。バックシート92には、例えば、PEN(ポリエチレンナフタレート)やPET(ポリエチレンテレフタレート)のフィルムが用いられる。バックシート92の膜厚は、例えば25μm〜100μmとされる。なお、バックシート92には、後述する支持フィルム93と同様のフィルムが用いられてもよい。
図1に示すように、電解質膜供給部30は、積層基材供給ローラ31(電解質膜供給ローラ)、複数の積層基材搬入ローラ32、剥離ローラ33、複数のバックシート搬出ローラ34およびバックシート回収ローラ35を有する。積層基材供給ローラ31、複数の積層基材搬入ローラ32、剥離ローラ33、複数のバックシート搬出ローラ34およびバックシート回収ローラ35は、いずれも、吸着ローラ10と平行に配置される。
供給前の積層基材920は、バックシート92が内側となるように、積層基材供給ローラ31に巻き付けられている。本実施形態では、電解質膜90の、バックシート92とは反対側の面(以下、「第1面」と称する)に、予め電極層(以下、「第1電極層9a」と称する)が形成されている。第1電極層9aは、この製造装置1とは別の装置において、バックシート92および電解質膜90の2層で構成される積層基材920を、そのままロール・ツー・ロール方式で搬送しつつ、電解質膜90の第1面に電極材料を間欠塗布し、塗布された電極材料を乾燥させることによって形成される。
積層基材供給ローラ31は、吸着ローラ10の外周面に保持された多孔質基材91の表面に向けて、電解質膜90を繰り出す電解質膜供給ローラの役割を果たす。積層基材供給ローラ31は、図示を省略したモータの動力により回転する。積層基材供給ローラ31が回転すると、積層基材920は、積層基材供給ローラ31から繰り出される。繰り出された積層基材920は、複数の積層基材搬入ローラ32により案内され、搬入経路に沿って剥離ローラ33まで搬送される。
剥離ローラ33は、電解質膜90からバックシート92を剥離するためのローラである。剥離ローラ33は、吸着ローラ10よりも径の小さい円筒状の外周面を有する。剥離ローラ33の少なくとも外周面は、弾性体により形成される。剥離ローラ33は、吸着ローラ10に対する多孔質基材91の導入位置よりも、吸着ローラ10の回転方向のやや下流側において、吸着ローラ10に隣接配置されている。また、剥離ローラ33は、図示を省略したエアシリンダによって、吸着ローラ10側へ加圧されている。
図2に示すように、複数の積層基材搬入ローラ32により搬入される積層基材920は、吸着ローラ10と剥離ローラ33との間へ導入される。このとき、電解質膜90の第1面は、第1電極層9aとともに、吸着ローラ10に保持された多孔質基材91の表面に接触し、バックシート92は、剥離ローラ33の外周面に接触する。また、積層基材920は、剥離ローラ33から受ける圧力で、吸着ローラ10側へ押し付けられる。
吸着ローラ10に保持された多孔質基材91の表面には、吸着ローラ10からの吸引力によって、負圧が生じる。電解質膜90は、当該負圧によって、多孔質基材91の表面に吸着される。一方、吸着ローラ10と剥離ローラ33との間を通過したバックシート92は、吸着ローラ10から離れて、複数のバックシート搬出ローラ34側へ搬送される。これにより、電解質膜90からバックシート92が剥離される。その結果、電解質膜90の第1面とは反対側の面(以下、「第2面」と称する)が露出する。
そして、電解質膜90は、多孔質基材91とともに吸着ローラ10に保持されつつ、吸着ローラ10の回転によって、円弧状に搬送される。なお、図2では、理解容易のため、吸着ローラ10に保持される多孔質基材91と電解質膜90とが、間隔を空けて図示されている。
剥離されたバックシート92は、複数のバックシート搬出ローラ34により案内されつつ、所定の搬出経路に沿って、バックシート回収ローラ35まで搬送される。バックシート回収ローラ35は、図示を省略したモータの動力により回転する。これにより、バックシート92が、バックシート回収ローラ35に巻き取られる。
このように、本実施形態では、吸着ローラ10の外周面と電解質膜90との間に、多孔質基材91を介在させる。このため、吸着ローラ10の外周面と、電解質膜90の第1面に形成された第1電極層9aとは、直接接触しない。したがって、第1電極層9aの一部が吸着ローラ10の外周面に付着したり、吸着ローラ10の外周面に付着した異物が電解質膜90へ転載されたりすることを、防止できる。
電極層形成部40は、図1に示すように、ノズル410を有する塗布部41と、乾燥炉42とを有する。塗布部41は、吸着ローラ10の周囲において、電解質膜90の表面に電極材料を塗布する機構である。電極材料には、例えば、白金(Pt)を含む触媒粒子をアルコールなどの溶媒中に分散させた触媒インクが用いられる。ノズル410は、吸着ローラ10による電解質膜90の搬送方向において、剥離ローラ33よりも下流側に設けられている。ノズル410は、吸着ローラ10の外周面に対向する吐出口411を有する。吐出口411は、吸着ローラ10の外周面に沿って、水平に延びるスリット状の開口である。
ノズル410は、図示を省略した電極材料供給源と接続されている。塗布部41を駆動させると、電極材料供給源から配管を通ってノズル410に、電極材料が供給される。そして、ノズル410の吐出口411から電解質膜90の第2面に向けて、電極材料が吐出される。これにより、電解質膜90の第2面に、電極材料が塗布される。
本実施形態では、電極材料供給源とノズル410との間において配管に介挿されるバルブを一定の周期で開閉することによって、ノズル410の吐出口411から、電極材料を断続的に吐出する。これにより、電解質膜90の第2面に、電極材料を搬送方向に一定の間隔で間欠塗布する。ただし、バルブを連続的に開放して、電解質膜90の第2面に、搬送方向に切れ目無く電極材料を塗布してもよい。
なお、電極材料中の触媒粒子には、高分子形燃料電池のアノードまたはカソードにおいて燃料電池反応を起こす材料が用いられる。具体的には、白金(Pt)、白金合金、白金化合物等の粒子を、触媒粒子として用いることができる。白金合金の例としては、例えば、ルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、イリジウム(Ir)、鉄(Fe)等からなる群から選択される少なくとも1種の金属と白金との合金を挙げることができる。一般的には、カソード用の電極材料には白金が用いられ、アノード用の電極材料には白金合金が用いられる。ノズル410から吐出される電極材料は、カソード用であってもアノード用であってもよい。ただし、電解質膜90の表裏に形成される電極層9a,9bには、互いに逆極性の電極材料が用いられる。
塗布部41のノズル410や配管は、定期的に分解洗浄等のメンテナンスを行う必要がある。このため、この製造装置1は、塗布部41のメンテナンスを行うためのメンテナンススペース43を有する。本実施形態では、塗布部41とバックシート回収ローラ35との間に、メンテナンススペース43が配置されている。塗布部41のメンテナンスを行うときには、メンテナンススペース43に設けられた足場431の上に作業者44が立って、塗布部41を構成する部品の洗浄等を行う。
乾燥炉42は、電解質膜90の第2面に塗布された電極材料を乾燥させる部位である。本実施形態の乾燥炉42は、吸着ローラ10による電解質膜90の搬送方向において、塗布部41よりも下流側に配置されている。また、乾燥炉42は、吸着ローラ10の外周面に沿って、円弧状に設けられている。乾燥炉42は、吸着ローラ10の周囲において、電解質膜90の第2面に、加熱された気体(熱風)を吹き付ける。これにより、電解質膜90の第2面に塗布された電極材料が加熱され、電極材料中の溶剤が気化する。したがって、電極材料が乾燥して、電解質膜90の第2面に電極層(以下、「第2電極層9b」と称する)が形成される。その結果、電解質膜90、第1電極層9aおよび第2電極層9bで構成される膜・電極接合体900が得られる。
接合体回収部60は、膜・電極接合体900に支持フィルム93を貼り付けて、膜・電極接合体900を含む積層接合体930を回収する部位である。接合体回収部60は、貼付部50を含む。貼付部50は、多孔質基材91の表面から離れた電解質膜90と、支持フィルム93とを貼り付ける部位である。すなわち、貼付部50は、膜・電極接合体900と支持フィルム93とを貼り付けて、積層接合体930とを形成する。
図1に示すように、接合体回収部60は、支持フィルム供給ローラ61、複数の支持フィルム搬入ローラ62、ラミネートローラ63、押圧ローラ64、複数の接合体搬出ローラ65および接合体回収ローラ66(電解質膜回収ローラ)を有する。支持フィルム供給ローラ61、複数の支持フィルム搬入ローラ62、ラミネートローラ63、押圧ローラ64、複数の接合体搬出ローラ65および接合体回収ローラ66は、いずれも、吸着ローラ10と平行に配置される。
供給前の支持フィルム93は、支持フィルム供給ローラ61に巻き付けられている。支持フィルム供給ローラ61は、図示を省略したモータの動力により回転する。支持フィルム供給ローラ61が回転すると、支持フィルム93は、支持フィルム供給ローラ61から繰り出される。繰り出された支持フィルム93は、複数の支持フィルム搬入ローラ62により案内されつつ、所定の搬入経路に沿って、ラミネートローラ63まで搬送される。
支持フィルム93の材料には、電解質膜90よりも機械的強度が高く、形状保持機能に優れた樹脂が用いられる。支持フィルム93の詳細については、後述する。
ラミネートローラ63は、膜・電極接合体900に支持フィルム93を貼り付けるためのローラである。ラミネートローラ63の材料には、例えば、耐熱性の高いゴムが用いられる。ラミネートローラ63は、吸着ローラ10よりも径の小さい円筒状の外周面を有する。ラミネートローラ63は、吸着ローラ10の回転方向において、乾燥炉42よりも下流側、かつ、吸着ローラ10から多孔質基材91が離れる位置よりも上流側において、吸着ローラ10に隣接配置されている。また、ラミネートローラ63は、図示を省略したエアシリンダによって、吸着ローラ10側へ加圧されている。
図2に示すように、本実施形態では、ラミネートローラ63の内部には、通電により発熱するヒータ631が設けられている。ヒータ631には、例えば、シーズヒータが用いられる。ヒータ631に通電すると、ヒータ631から生じる熱によって、ラミネートローラ63の外周面が、環境温度よりも高い所定の温度に温調される。なお、ラミネートローラ63の外周面の温度を放射温度計等の温度センサを用いて測定し、その測定結果に基づいて、ラミネートローラ63の外周面が一定の温度となるように、ヒータ631の出力を制御してもよい。なお、ラミネートローラ63は、ヒータ631等の加熱機構を有していなくてもよい。
複数の支持フィルム搬入ローラ62により搬入される支持フィルム93は、図2に示すように、吸着ローラ10の周囲において搬送される膜・電極接合体900とラミネートローラ63との間へ導入される。このとき、支持フィルム93は、ラミネートローラ63からの圧力により、膜・電極接合体900に押し付けられるとともに、ラミネートローラ63の熱により加熱される。その結果、膜・電極接合体900を構成する電解質膜90の第2面に、支持フィルム93が貼り付けられる。電解質膜90の第2面に形成された第2電極層9bは、電解質膜90と支持フィルム93との間に挟まれる。これにより、膜・電極接合体900と支持フィルム93とが積層した積層接合体930が形成される。
吸着ローラ10とラミネートローラ63との間を通過した積層接合体930は、吸着ローラ10から離れる方向へ搬送される。これにより、多孔質基材91から膜・電極接合体900が剥離される。
また、本実施形態では、図2に示すように、ラミネートローラ63の近傍に、押圧ローラ64が配置されている。押圧ローラ64は、吸着ローラ10とラミネートローラ63との間の隙間よりも、膜・電極接合体900の搬送方向下流側において、ラミネートローラ63に隣接配置されている。また、押圧ローラ64は、図示を省略したエアシリンダによって、ラミネートローラ63側へ加圧されている。多孔質基材91から離れた積層接合体930は、続いて、ラミネートローラ63と押圧ローラ64との間を通過する。これにより、膜・電極接合体900の第2面に対する支持フィルム93の密着性が向上する。
このように、膜・電極接合体900と支持フィルム93とは、吸着ローラ10およびラミネートローラ63によって押圧されるとともに、ラミネートローラ63および押圧ローラ64によって押圧される。このように、搬送方向の2箇所において押圧されることにより、膜・電極接合体900と支持フィルム93との密着性が高まり、互いに貼り付く。すなわち、吸着ローラ10のラミネートローラ63と対向する箇所と、ラミネートローラ63と、押圧ローラ64とにより、膜・電極接合体900と支持フィルム93とを貼り付ける貼付部50が構成される。貼付部50では、電解質膜90の第2電極層9bが形成された面と、支持フィルム93の粘着力を有する表面とを接触させることにより、電解質膜90に支持フィルム93を貼り付ける。
なお、吸着ローラ10およびラミネートローラ63による押圧で十分に密着性を高めることができる場合、押圧ローラ64を省略してもよい。その場合、吸着ローラ10のラミネートローラ63と対向する箇所と、ラミネートローラ63とにより、膜・電極接合体900と支持フィルム93とを貼り付ける貼付部50が構成される。
その後、積層接合体930は、複数の接合体搬出ローラ65により案内されつつ、所定の搬出経路に沿って、接合体回収ローラ66まで搬送される。接合体回収ローラ66は、図示を省略したモータの動力により回転する。これにより、積層接合体930が、支持フィルム93が外側となるように、接合体回収ローラ66に巻き取られる。
このように、本実施形態の製造装置1では、積層基材供給ローラ31からの積層基材920の繰り出し、電解質膜90からのバックシート92の剥離、電解質膜90への電極材料の塗布、電極材料の乾燥、電解質膜90への支持フィルム93の貼り付け、接合体回収ローラ66への膜・電極接合体900を含む積層接合体930の巻取り、の各工程が、順次に実行される。これにより、固体高分子形燃料電池の電極に用いられる膜・電極接合体900が製造される。電解質膜90は、バックシート92、吸着ローラ10、または支持フィルム93に、常に保持されている。これにより、製造装置1における電解質膜90の膨潤・収縮等の変形が抑制される。
制御部70は、製造装置1内の各部を動作制御するための手段である。図3は、制御部70と、製造装置1内の各部との接続を示したブロック図である。図3中に概念的に示したように、制御部70は、CPU等の演算処理部71、RAM等のメモリ72およびハードディスクドライブ等の記憶部73を有するコンピュータにより構成される。記憶部73内には、膜・電極接合体の製造処理を実行するためのコンピュータプログラムPが、インストールされている。
また、図3に示すように、制御部70は、上述した吸着ローラ10の回転駆動部11、吸着ローラ10の吸引機構、多孔質基材供給ローラ21のモータ、多孔質基材回収ローラ24のモータ、積層基材供給ローラ31のモータ、剥離ローラ33のエアシリンダ、バックシート回収ローラ35のモータ、塗布部41、乾燥炉42、支持フィルム供給ローラ61のモータ、ラミネートローラ63のエアシリンダ、ラミネートローラ63のヒータ631、押圧ローラ64のエアシリンダおよび接合体回収ローラ66のモータと、それぞれ通信可能に接続されている。
制御部70は、記憶部73に記憶されたコンピュータプログラムPやデータをメモリ72に一時的に読み出し、当該コンピュータプログラムPに基づいて、演算処理部71が演算処理を行うことにより、上記の各部を動作制御する。これにより、製造装置1における膜・電極接合体900の製造処理が進行する。
<2.支持フィルムについて>
続いて、上述した製造装置1における、支持フィルム93について、説明する。
上述した通り、電解質膜90には、炭化水素系の高分子電解質膜が用いられる。炭化水素系の高分子電解質膜は、従来のフッ素系の高分子電解質膜と比べて、粘着性が小さい。このため、従来支持フィルムとして用いられるPETフィルムやPENフィルムをそのまま熱ラミネート処理したとしても、電解質膜90と十分に貼り付かず、電解質膜90を適切に支持することができない。
そこで、支持フィルム93として、少なくとも一方側の表面が粘着力を有するフィルムを用いる。これにより、支持フィルム93が、炭化水素系の高分子電解質膜である電解質膜90に貼り付いて、適切に支持することができる。
なお、支持フィルム93は、例えば、基材層と、基材層の表面を覆う粘着層とにより構成される。粘着層は、例えば、基材層の表面を覆う粘着材からなる。支持フィルム93の基材層には、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系、PETやPEN等のポリエステル系、ポリ塩化ビニル、ポリウレタンが用いられる。
ここで、支持フィルム93の表面の粘着力を大きくするにつれて、電解質膜90と支持フィルム93とが粘着しやすくなる一方で、第2電極層9bの転写が生じやすくなる。このため、支持フィルム93の表面の粘着力を適切な範囲とすることが望ましい。
そこで、図4〜図6に示すように、各条件を変化させて、膜・電極接合体900と支持フィルム93との粘着状況と、第2電極層9bの転写状況とについて、実験を行った。図4は、貼り付け時の押圧力が0.2N/mm、ラミネートローラ63の表面温度が摂氏30度である場合における、支持フィルム93の粘着力毎の粘着状況および転写状況を示した図である。なお、「貼り付け時の押圧力」とは、ラミネートローラ63と吸着ローラ10との間における押圧力、および、ラミネートローラ63と押圧ローラ64との間における押圧力のうち大きい方を示す。また、本願における[N/cm]は、JIS A 0237の規格に則って計測した値である。
なお、図4〜図6中、粘着状況の欄において、◎は粘着状態が優良である場合、×は粘着状態が不良である場合、を表す。また、転写状況の欄において、◎は電極層の転写が全くなく極めて優良である(転写箇所が目視で確認できない)場合、○は電極層の転写がごくわずかにある程度で良好である(転写箇所が目視でわずかに確認できる)場合、×は電極層の転写があり不良である場合、を表す。
図4に示すように、支持フィルム93の表面の粘着力が、0.02N/cm以上、かつ、0.08N/cm以下の範囲では、粘着状況が優良であり、かつ、転写状況が優良である。このため、支持フィルム93の表面の粘着力は、0.02N/cm以上かつ0.08N/cm以下であることが好ましい。すなわち、当該範囲において、支持フィルム93が電解質膜90に粘着して適切に支持できるとともに、第2電極層9bの転写が生じにくい。
また、貼付部50における電解質膜90と支持フィルム93との押圧力を大きくするにつれて、電解質膜90と支持フィルム93とが粘着しやすくなる一方で、第2電極層9bの転写が生じやすくなる。このため、貼付部50における押圧力を適切な範囲とすることが望ましい。
図5は、支持フィルム93の表面の粘着力が0.08N/cm、ラミネートローラ63の表面温度が摂氏30度である場合における、貼付部50における貼り付け時の押圧力毎の粘着状況および転写状況を示した図である。
図5に示すように、貼付部50における貼り付け時の押圧力が、0.05N/mm以上、かつ、0.6N/mm以下の範囲では、粘着状況が優良であり、かつ、転写状況が優良または良好である。このため、貼り付け時の押圧力は、0.05N/mm以上、かつ、0.6N/mm以下であることが好ましい。すなわち、当該範囲において、支持フィルム93が電解質膜90に粘着して適切に支持できるとともに、第2電極層9bの転写が生じにくい。また、貼付部50における貼り付け時の押圧力が、0.05N/mm以上、かつ、0.4N/mm以下の範囲では、粘着状況が優良であり、かつ、転写状況が優良である。したがって、貼り付け時の押圧力は、0.1N/mm以上、かつ、0.4N/mm以下であることがより好ましい。
また、ラミネートローラ63の表面温度を大きくするにつれて、電解質膜90と支持フィルム93とが粘着しやすくなる一方で、第2電極層9bの転写が生じやすくなる。このため、ラミネートローラ63の表面温度を適切な範囲とすることが望ましい。
図6は、支持フィルム93の粘着力が0.08N/cm、貼り付け時の押圧力が0.2N/mmである場合における、ラミネートローラ63の表面温度毎の粘着状況および転写状況を示した図である。
図6に示すように、ラミネートローラ63の表面温度が、摂氏20度以上、かつ、摂氏50度以下の範囲では、粘着状況が優良であり、かつ、転写状況が優良または良好である。このため、ラミネートローラ63の表面温度は、摂氏20度以上、かつ、摂氏50度以下であることが好ましい。すなわち、当該範囲において、支持フィルム93が電解質膜90に粘着して適切に支持できるとともに、第2電極層9bの転写が生じにくい。また、ラミネートローラ63の表面温度が、摂氏20度以上、かつ、摂氏30度以下の範囲では、粘着状況が優良であり、かつ、転写状況が優良である。したがって、ラミネートローラ63の表面温度が、摂氏20度以上、かつ、摂氏30度以下であることがより好ましい。
<3.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されるものではない。
上記の実施形態では、一方の面に予め第1電極層9aが形成された電解質膜90の他方の面に、第2電極層9bを形成する場合について説明した。しかしながら、本発明の製造装置は、表裏のいずれの面にも電極層が形成されていない電解質膜に対して、電極層を形成するものであってもよい。
また、上記の実施形態では、電解質膜供給ローラとしての積層基材供給ローラ31から、電解質膜90およびバックシート92の2層で構成される積層基材920を供給する場合について説明した。しかしながら、本発明における電解質膜供給ローラは、バックシート92が貼り付けられていない電解質膜90を繰り出すものであってもよい。
また、上記の実施形態では、バックシート92と支持フィルム93とが別素材である場合について説明した。しかしながら、バックシート92と支持フィルム93とは同じものであってもよい。その場合、バックシート回収ローラ35に巻き取られたバックシート92を、支持フィルム93として支持フィルム供給ローラ61から繰り出すようにしてもよい。
また、製造装置の細部の構成については、本願の各図と相違していてもよい。また、上記の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
1 製造装置
9a,9b 電極層
10 吸着ローラ
20 多孔質基材供給回収部
21 多孔質基材供給ローラ
24 多孔質基材回収ローラ
30 電解質膜供給部
31 積層基材供給ローラ
40 電極層形成部
50 貼付部
63 ラミネートローラ
64 押圧ローラ
90 電解質膜
91 多孔質基材
93 支持フィルム
900 膜・電極接合体
本願の第1発明〜第8発明によれば、表面に粘着力を有するフィルムを炭化水素系の高分子電解質膜の支持フィルムとして用いる。炭化水素系の高分子電解質膜は、従来のフッ素系の高分子電解質膜と比べて、粘着性が小さい。このため、従来支持フィルムとして用いられるPETフィルムやPENフィルムをそのまま熱ラミネート処理したとしても、電解質膜と支持フィルムとが貼り付かず、電解質膜を適切に支持することができない表面に粘着力を有するフィルムを支持フィルムとして用いることにより、支持フィルムが電解質膜に貼り付いて、適切に支持することができる。

Claims (8)

  1. 炭化水素系の高分子電解質膜に貼り付けられる支持フィルムであって、
    一方側の表面が粘着力を有する、支持フィルム。
  2. 請求項1に記載の支持フィルムであって、
    基材層と、
    前記基材層の表面を覆う、粘着剤からなる粘着層と、
    を有する、支持フィルム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の支持フィルムであって、
    前記表面の粘着力が、0.02N/cm以上かつ0.08N/cm以下である、支持フィルム。
  4. 少なくとも一方側の表面に燃料電池用電極層が形成された炭化水素系の高分子電解質膜に支持フィルムを貼り付ける貼り付け方法であって、
    前記電解質膜の前記電極層が形成された面と、
    請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の前記支持フィルムの粘着力を有する前記表面と、
    を接触させることにより、前記電解質膜に前記支持フィルムを貼り付ける、貼り付け方法。
  5. 請求項4に記載の貼り付け方法であって、
    摂氏20度以上かつ摂氏50度以下の温度で、前記電解質膜に前記支持フィルムを貼り付ける、貼り付け方法。
  6. 請求項4または請求項5に記載の貼り付け方法であって、
    前記電解質膜と前記支持フィルムとを、0.05N/mm以上かつ0.6N/mm以下の押圧力で押圧しつつ貼り付ける、貼り付け方法。
  7. 長尺帯状の炭化水素系の高分子電解質膜を搬送しつつ、前記電解質膜の表面に電極層を形成する膜・電極接合体の製造方法であって、
    a)外周面に負圧を発生させつつ回転する吸着ローラに向けて長尺帯状の前記電解質膜を繰り出し、前記吸着ローラの前記外周面に保持する工程と、
    b)前記吸着ローラの前記外周面に保持された前記電解質膜の表面に電極材料を塗布し、前記電極層を形成する工程と、
    c)前記電解質膜を前記吸着ローラから離間させ、前記電解質膜に支持フィルムを貼り付ける工程と、
    を有し、
    前記支持フィルムは、少なくとも一方側の表面が粘着力を有し、
    前記工程d)において、前記電解質膜の前記電極層が形成された面と、前記支持フィルムの粘着力を有する前記表面とを接触させて貼り付ける、膜・電極接合体の製造方法。
  8. 長尺帯状の炭化水素系の高分子電解質膜を搬送しつつ、前記電解質膜の表面に電極層を形成する膜・電極接合体の製造装置であって、
    外周面に負圧を発生させつつ回転する吸着ローラと、
    前記吸着ローラの外周面に向けて、前記電解質膜を繰り出す電解質膜供給ローラと、
    前記吸着ローラの外周面から離れる前記電解質膜と、支持フィルムとを貼り付ける貼付部と、
    前記支持フィルムによって支持された前記電解質膜を巻き取る電解質膜回収ローラと、
    前記吸着ローラの周囲において、前記電解質膜の表面に電極材料を塗布して前記電極層を形成する電極形成部と、
    を備え、
    前記支持フィルムは、少なくとも一方側の表面が粘着力を有し、
    前記貼付部は、前記電解質膜の前記電極層が形成された面と、前記支持フィルムの粘着力を有する前記表面とを接触させて貼り付ける、膜・電極接合体の製造装置。
JP2018050542A 2018-03-19 2018-03-19 支持フィルム、貼り付け方法、膜・電極接合体の製造方法および製造装置 Active JP7106312B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050542A JP7106312B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 支持フィルム、貼り付け方法、膜・電極接合体の製造方法および製造装置
EP18214300.8A EP3544102B1 (en) 2018-03-19 2018-12-20 Support film, affixing method, and method of and apparatus for manufacturing membrane electrode assembly
KR1020180171956A KR102272864B1 (ko) 2018-03-19 2018-12-28 지지 필름, 첩부 방법, 막·전극 접합체의 제조 방법 및 제조 장치
CN201910185998.XA CN110289434B (zh) 2018-03-19 2019-03-12 支撑膜、贴附方法、膜-电极接合体的制造方法和制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018050542A JP7106312B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 支持フィルム、貼り付け方法、膜・電極接合体の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019164890A true JP2019164890A (ja) 2019-09-26
JP7106312B2 JP7106312B2 (ja) 2022-07-26

Family

ID=64746295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050542A Active JP7106312B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 支持フィルム、貼り付け方法、膜・電極接合体の製造方法および製造装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3544102B1 (ja)
JP (1) JP7106312B2 (ja)
KR (1) KR102272864B1 (ja)
CN (1) CN110289434B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114643166B (zh) * 2022-03-07 2024-03-15 江苏嘉拓新能源智能装备股份有限公司 一种l型双面同时涂布装置
CN115602860B (zh) * 2022-12-12 2023-03-10 山东华滋自动化技术股份有限公司 膜电极垫片贴合设备及其贴合工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043712A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Toray Ind Inc 膜電極複合体の製造方法
JP2010102857A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 膜電極接合体の製造方法
JP2014229370A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 大日本スクリーン製造株式会社 複合膜の製造装置および製造方法
JP2016048612A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社Screenホールディングス 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
EP3050703A1 (en) * 2015-01-27 2016-08-03 SCREEN Holdings Co., Ltd. Drying apparatus and drying method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030078157A1 (en) * 2001-03-15 2003-04-24 Hiroaki Matsuoka Method of manufacturing electrolytic film electrode connection body for fuel cell
JP3978663B2 (ja) * 2002-10-17 2007-09-19 東洋紡績株式会社 電解質膜−電極接合体
JP5167195B2 (ja) * 2009-04-30 2013-03-21 日東電工株式会社 クリーニングシート、クリーニング機能付搬送部材、基板処理装置のクリーニング方法、および基板処理装置
KR20110043908A (ko) * 2009-10-22 2011-04-28 한국에너지기술연구원 고분자 전해질 연료전지용 막전극접합체 제조 방법
JP2015153653A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 株式会社Screenホールディングス 電解質膜改質装置および電解質膜改質方法、並びに、膜・触媒層接合体の製造システムおよび製造方法
JP6669515B2 (ja) 2016-02-08 2020-03-18 株式会社Screenホールディングス 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
JP6661401B2 (ja) * 2016-02-22 2020-03-11 株式会社Screenホールディングス 膜・電極接合体の製造装置
JP6868962B2 (ja) 2016-03-11 2021-05-12 株式会社Screenホールディングス 膜・電極層接合体の製造装置および製造方法
EP3438011B1 (en) * 2016-03-31 2023-06-21 Fuji Seal International, Inc. Production process for package
JP6751629B2 (ja) 2016-09-09 2020-09-09 株式会社Screenホールディングス 塗工装置およびフィルム回収方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009043712A (ja) * 2007-07-18 2009-02-26 Toray Ind Inc 膜電極複合体の製造方法
JP2010102857A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Fuji Electric Holdings Co Ltd 膜電極接合体の製造方法
JP2014229370A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 大日本スクリーン製造株式会社 複合膜の製造装置および製造方法
JP2016048612A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社Screenホールディングス 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
EP3050703A1 (en) * 2015-01-27 2016-08-03 SCREEN Holdings Co., Ltd. Drying apparatus and drying method
JP2016138684A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社Screenホールディングス 乾燥装置および乾燥方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3544102B1 (en) 2023-08-16
CN110289434B (zh) 2022-08-02
KR20190110014A (ko) 2019-09-27
EP3544102A1 (en) 2019-09-25
JP7106312B2 (ja) 2022-07-26
CN110289434A (zh) 2019-09-27
KR102272864B1 (ko) 2021-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102129217B1 (ko) 도공 장치 및 필름 회수 방법
JP6661401B2 (ja) 膜・電極接合体の製造装置
JP6352727B2 (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
WO2018168105A1 (ja) 塗工装置および塗工方法
JP6868962B2 (ja) 膜・電極層接合体の製造装置および製造方法
KR102038763B1 (ko) 기재 처리 장치 및 기재 처리 방법
JP6669515B2 (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
KR102269977B1 (ko) 도공 장치 및 도공 방법
KR102272864B1 (ko) 지지 필름, 첩부 방법, 막·전극 접합체의 제조 방법 및 제조 장치
JP6541531B2 (ja) 膜・触媒層接合体の製造装置および製造方法
JP6155989B2 (ja) 膜電極接合体の製造装置、及び製造方法
WO2017086078A1 (ja) 塗布装置、製造装置および測定方法
JP5853194B2 (ja) 膜−触媒層接合体の製造方法及びその製造装置
JP6751555B2 (ja) 膜・触媒層接合体の製造方法および製造装置
JP2020017374A (ja) 基材処理装置および基材処理方法
JP6586336B2 (ja) 接続方法、塗工方法、接続装置および塗工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7106312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150