JP2019161840A - 再生可能エネルギ発電装置の急変動の予見検知方法 - Google Patents
再生可能エネルギ発電装置の急変動の予見検知方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019161840A JP2019161840A JP2018045245A JP2018045245A JP2019161840A JP 2019161840 A JP2019161840 A JP 2019161840A JP 2018045245 A JP2018045245 A JP 2018045245A JP 2018045245 A JP2018045245 A JP 2018045245A JP 2019161840 A JP2019161840 A JP 2019161840A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- renewable energy
- power
- power generation
- energy power
- storage battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
Landscapes
- Wind Motors (AREA)
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
Abstract
Description
以下、電力系統に出力させる電力を、系統出力電力と表記する。
風力発電装置は風があれば昼夜問わず発電できる。しかし、体感したことがあるように、風力には、数秒および数分で強弱する変動や、数時間で強弱する変動があり、これに伴って発電電力が変動する。
しかし、燃料電池は、自体の性能、耐久性およびコスト低減などの実用化に向けた課題があり、実用化に向けた継続した開発が進められている。
蓄電池を用いないため、システムの導入費用の高騰は防ぐことはできるが、水電解槽装置は蓄電池に比べて応答性が悪く、数秒間の変動を緩和することはできない。
風力発電システムSは、風力発電装置1a〜1cを備え、発電電力P_in(t)の変動緩和のため、蓄電池3、水電解槽装置4、水素タンク5、およびエンジン発電機6と、これらを統括制御する制御装置7を備えている。
変圧器11の出力側の母線14には、風力発電装置1a〜1cの発電電力P_in(t)を計測する電力計12と、系統出力電力P_out(t)を計測する電力計13が設けられている。電力計12と電力計13は、計測した電力情報を制御装置7に出力する。これら風力発電装置1a〜1cは、風速計15a〜15c(流速計の一例)を備えており、翼の角度制御や急停止や急再開の予見診断などに用いられている。
なお、風力発電装置1a〜1cを特に区別しないときには、単に風力発電装置1と記載する。風速計15a〜15cを特に区別しないときには、単に風速計15と記載する。
風力発電装置1は、風力の変動で発電電力P_in(t)が変動する。発電電力P_in(t)の変動には、数秒間から数十秒間で変動する短期変動と、数分間から数十分間で変動する中期変動と、数時間に及ぶ長期変動が存在する。
なお、水素貯蔵体は、水素ガスを高圧貯蔵するタンクに限定されず、水素貯蔵合金やメチルシクロヘキサン(MCH)貯蔵体を用いて貯蔵、放出させるシステムであってもよい。
本発明では風力発電装置1の365日間の試験実績データを用い、年間を通じて適用できるシステムの制御方法を構築した。
本実施形態では、水素タンク5の貯蔵量C_H2(t)のレベル条件として、閾値C_H2_H1を設けている。この閾値C_H2_H1は、エンジン発電機6を任意の時間稼動できるだけの水素貯蔵量C_H2(t)を確保するためのものである。制御装置7は、水素タンク5の貯蔵量C_H2(t)が閾値C_H2_H1以下であれば、系統出力電力P_out(t)を抑えて発電電力P_in(t)を蓄電池3に充電した後、水電解槽装置4を起動させて水素を発生させるように制御する。
制御装置7は、蓄電池3の貯蔵量C_bat(t)が閾値C_bat_H1以上では、蓄電池3への充電を抑えるため、変動幅ΔP_cの制限内で系統出力電力P_out(t)を増加させる制御をする。一方、制御装置7は、閾値C_bat_L1以下では、蓄電池3への充電を促すため、変動幅ΔP_cの制限内で系統出力電力P_out(t)を減少させる制御をする。
電力会社からのさらなる要望として、以下の設定02,03,04の各要求が時間帯で課せられる場合がある。設定02は、系統出力電力P_out(t)の増加は許容するが、減少は禁止する場合である。設定02のような制御は、例えば午前中などの電力系統の需要が増大している時間帯に有用である。設定03は、系統出力電力P_out(t)の増減を禁止し、一定とする場合である。設定03のような制御は、例えば昼間の電力系統の需要が多い状態が継続する時間帯に必要である。設定04は、系統出力電力P_out(t)の減少は許容するが、増加は禁止する場合である。設定04のような制御は、例えば夜間などの電力系統の需要が少ない時間帯に必要である。
ここでは、蓄電池3の貯蔵量C_bat(t)の中間的範囲の閾値C_bat_L2から閾値C_bat_H1における系統出力電力P_out(t)の設定方法を示す。
制御装置7は、発電電力P_in(t)を計測し(ステップS10)、系統出力電力P_out(t)の変動幅ΔP_cを取得し(ステップS11)、系統出力電力P_out(t-Δt)を計測すると(ステップS12)、ステップS13に進んで設定モードに応じて多重分岐する。
すなわち、制御装置7は、発電電力P_in(t)と系統出力電力P_out(t-Δt)との大小関係によらず、系統出力電力P_out(t)を変化させない。
またステップS17において、制御装置7は、今回の時刻tにおける発電電力P_in(t)と、前回の時刻(t-Δt)における系統出力電力P_out(t-Δt)との差がプラスの場合、時刻tにおける系統出力電力P_out(t)を、系統出力電力P_out(t-Δt)と同一に設定する。ステップS17の処理の後、制御装置7は、ステップS18の処理に進む。
上段は、風速と発電電力P_in(t)との関係を示すグラフである。下段は、風速と翼角度Wとの関係である。ここでいう翼は、風力発電装置1の回転子などに設置されて、風力を回転力に変換する翼(羽)である。風力発電装置1の不図示の制御部は、風力計15で得られた風速Sの情報に基づき、翼角度Wを制御する。
風速S0以上かつ風速S1未満は、領域M2である。領域M2では風車が回り始め、風速が上がるにつれて発電電力P_in(t)は、指数関数的に増加する。領域M2において、翼角度Wは風力を受けやすい所定値θになっている。
風速S2以上は、領域M4である。領域M4では翼角度Wを0°として風力の全てを逃がして発電を急停止する。その後、風が弱まれば、風力発電装置1は発電を急再開する。
風力発電装置1が急停止する直前は図4の領域M3の状態であり、急停止の予見診断は領域M3の状態で検知するようにした。
一方、ステップS26において、制御装置7は、予見判断時間S_timeが継続時間基準S_c_time以下ならば(No)、時刻tを時間間隔Δtだけ更新すると(ステップS29)、ステップS23の処理に回帰する。
風力発電装置1は、図4のグラフに示す特性を備えている。ここで風速データがあれば基準電力P_sを基準風速S_sに変えて同様な制御をすることができる。また、図4の領域M3では、翼角度を変えて発電電力P_in(t)を一定にする運用をするため、翼角度Wのデータがあれば基準電力P_sを翼角度Wに変えても同様な制御をすることができる。
図5のノードAを受け、制御装置7には、解除診断の条件として基準電力P_uが設定される(ステップS30)。この基準電力P_uは、急停止を予見診断する条件の基準電力P_sよりも小さい。制御装置7は、発電電力P_in(t)を計測し(ステップS31)、この発電電力P_in(t)が基準電力P_uより小さくなったか否かを判定する(ステップS32)。
一方、ステップS32において、制御装置7は、発電電力P_in(t)が基準電力P_u以上ならば(No)、時刻tを時間間隔Δtだけ更新し(ステップS33)、ステップS31に回帰させる。
なお、ステップS44において、制御装置7は、発電電力P_in(t)が基準電力P_epsを超えていたならば(No)、急停止判断時間Z_timeを0で初期化して(ステップS48)、時刻tを時間間隔Δtだけ更新すると(ステップS49)、ステップS43の処理に回帰する。
なお、系統出力電力P_out(t)の増加は、制限範囲内の最大の変動幅ΔP_c_maxに限定されず、制限範囲内の最大の変動幅ΔP_c_maxから既定の変動幅ΔP_c_uの間の任意の値であってもよい。
図7のノードDを受け、制御装置7は、時刻(t-Δt)における系統出力電力P_out(t-Δt)を計測する(ステップS50)。制御装置7は、系統出力電力P_out(t-Δt)が基準電力P_epsを超えているか否かを判定する(ステップS51)。制御装置7は、系統出力電力P_out(t-Δt)が基準電力P_epsを超えていたならば(Yes)、変動幅ΔP_cの減少が許容される設定01または設定04であるか否かを判定する(ステップS52)。
ステップS51において、制御装置7は、系統出力電力P_out(t-Δt)が基準電力P_eps以下ならば(No)、時刻tにおける系統出力電力P_out(t)を0として(ステップS55)、図9のステップS56の処理に進む。
図8のノードEを受け、制御装置7は、発電電力P_in(t)を計測し(ステップS56)、発電電力P_in(t)が基準電力P_epsを超えているか否かを判定する(ステップS57)。制御装置7は、発電電力P_in(t)が基準電力P_eps以下ならば(No)、図8のステップS50に回帰する。
一方、ステップS58において、制御装置7は、設定01でなく、かつ設定02でないならば(No)、時刻tを時間間隔Δtだけ更新すると(ステップS66)、ステップS56の処理に回帰する。
一方、ステップS65において、制御装置7は、系統出力電力P_out(t)が発電電力P_in(t)以上ならば(No)、一連の急再開処理を終了し、例えば図5のステップS20に回帰して予見診断を繰り返す。
なお、系統出力電力P_out(t)の増加は、制限範囲内の最大の変動幅ΔP_c_maxに限定されず、制限範囲内の最大の変動幅ΔP_c_maxから既定の変動幅ΔP_c_uの間の任意の値であってもよい。
発明者らは、この制御装置7による365日の風力発電装置1の試験実績データを用いて、年間を通じて制御方法を検証した。
上から5段目のグラフは、エンジン発電機6の発電電力P_eng(t)のグラフである。エンジン発電機6は、蓄電池3の貯蔵量C_bat(t)が閾値L1aまたは閾値L1以下のとき(時刻t4,t10,t12)に起動する。動作中のエンジン発電機6は、蓄電池3の貯蔵量C_bat(t)が閾値L2aまたは閾値L2を超えたとき(時刻t5,t11,t13)に停止する。
2段目のグラフに示すように、風力発電システムSは、蓄電池3からの放電により系統出力電力P_out(t)を補填し、維持している。そのため蓄電池3の貯蔵量C_bat(t)が減少する。
また、系統出力電力P_out(t)が急減する過程の時刻t5において、2段目のグラフに示すように、蓄電池3の貯蔵量C_bat(t)の変更が解除され、通常のレベルに戻っている。これが図6に示した制御である。その後、時刻t6において、2段目のグラフに示すように、蓄電池3の貯蔵量C_bat(t)が閾値L2に達するので、エンジン発電機6が停止して、発電電力P_eng(t)が0になる。
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば上記した実施形態は、本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
(b) エンジン発電機6は、水素専焼のエンジン発電機、水素専焼のガスタービン発電機、LNGに水素を混合させる水素混焼のガスタービン発電機であってもよく、さらに水素を用いて発電する燃料電池であってもよい。
(c) 風力発電装置1の台数は3台に限られず、1台または複数台であってもよい。
1,1a〜1c 風力発電装置 (再生可能エネルギ発電装置の一例)
11 変圧器
12,13 電力計
14 母線
3 蓄電池
31 蓄電池用PCS
32 蓄電池貯蔵量計
4 水電解槽装置
41 変圧器
42 AC/DC変換器
43 電力計
5 水素タンク (水素貯蔵体)
51 水素貯蔵量計
6 エンジン発電機 (発電機)
61 排気
62 電力計
7 制御装置
71 モニタ
Claims (8)
- 流速が第1所定値を超えると発電を急停止する再生可能エネルギ発電装置の一台または複数台に発電させるステップと、
蓄電池と、水電解槽装置と、前記水電解槽装置で発生した水素を貯蔵する貯蔵体と、貯蔵した前記水素を用いて発電する発電機により、前記再生可能エネルギ発電装置による発電電力の変動を緩和するステップと、
前記蓄電池の貯蔵量と前記水素の貯蔵量を計測するステップと、
前記再生可能エネルギ発電装置による発電電力の変動を緩和するため、前記蓄電池の貯蔵量に応じて、前記蓄電池の充放電を制御すると共に、前記水素の貯蔵量に応じて、前記水電解槽装置の稼動電力および前記発電機の発電電力を制御するステップと、
前記再生可能エネルギ発電装置による発電電力の経時変化、前記再生可能エネルギ発電装置に設置された流速計の計測値の経時変化、または前記再生可能エネルギ発電装置に設置された翼の角度の経時変化から当該再生可能エネルギ発電装置の急停止を予見するステップと、
を実行することを特徴とする再生可能エネルギ発電装置の急変動の予見検知方法。 - 前記再生可能エネルギ発電装置の急停止を予見したならば、前記蓄電池の貯蔵量を判断する閾値を高めるステップ、
を実行することを特徴とする請求項1に記載の再生可能エネルギ発電装置の急変動の予見検知方法。 - 前記再生可能エネルギ発電装置の発電電力の経時変化、前記再生可能エネルギ発電装置に設置された流速計の計測値の経時変化、または前記再生可能エネルギ発電装置に設置された翼の角度の経時変化から、前記蓄電池の貯蔵量を判断する閾値を元に戻すステップ、
を実行することを特徴とする請求項2に記載の再生可能エネルギ発電装置の急変動の予見検知方法。 - 制御を監視するモニタに、前記蓄電池の貯蔵量、前記水素の貯蔵量の計測値および前記蓄電池の貯蔵量の閾値、および前記再生可能エネルギ発電装置の発電電力の経時変化、前記再生可能エネルギ発電装置に設置された流速計の計測値の経時変化、および前記再生可能エネルギ発電装置に設置された翼の角度の経時変化を表示するステップ、
を実行することを特徴とする請求項2に記載の再生可能エネルギ発電装置の急変動の予見検知方法。 - 前記再生可能エネルギ発電装置の発電電力の経時変化、前記再生可能エネルギ発電装置に設置された流速計の計測値の経時変化、または前記再生可能エネルギ発電装置に設置された翼の角度の経時変化から、前記再生可能エネルギ発電装置の急停止を診断するステップ、
を実行することを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載の再生可能エネルギ発電装置の急変動の予見検知方法。 - 前記再生可能エネルギ発電装置の急停止を診断したならば、電力系統に出力する電力を規定値よりも大きく制約値よりも小さな値で減少させるステップ、
を実行することを特徴とする請求項5に記載の再生可能エネルギ発電装置の急変動の予見検知方法。 - 前記再生可能エネルギ発電装置は、発電を急停止したのち、流速が第2所定値よりも弱まると発電を急再開するものであって、
前記再生可能エネルギ発電装置の発電電力の計測値と、前記電力系統に出力する電力の計測値から前記再生可能エネルギ発電装置が急再開したことを診断するステップ、
を実行することを特徴とする請求項6に記載の再生可能エネルギ発電装置の急変動の予見検知方法。 - 前記再生可能エネルギ発電装置が急再開したことを診断したならば、前記電力系統に出力する電力を規定値よりも大きく制約値よりも小さな値で増加させるステップ、
を実行することを特徴とする請求項7に記載の再生可能エネルギ発電装置の急変動の予見検知方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018045245A JP7075788B2 (ja) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | 再生可能エネルギ発電装置の急変動の予見検知方法、および、再生可能エネルギ発電システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018045245A JP7075788B2 (ja) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | 再生可能エネルギ発電装置の急変動の予見検知方法、および、再生可能エネルギ発電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019161840A true JP2019161840A (ja) | 2019-09-19 |
JP7075788B2 JP7075788B2 (ja) | 2022-05-26 |
Family
ID=67996497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018045245A Active JP7075788B2 (ja) | 2018-03-13 | 2018-03-13 | 再生可能エネルギ発電装置の急変動の予見検知方法、および、再生可能エネルギ発電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7075788B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021116442A (ja) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | 東芝エネルギーシステムズ株式会社 | 水素システムの制御装置、水素生成システム、及び水素システムの制御方法 |
JP2021181816A (ja) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | 大陽日酸株式会社 | 液化ガス供給装置、及び液化ガス供給方法 |
JP2022543836A (ja) * | 2020-08-25 | 2022-10-14 | 同▲済▼大学 | Mpcに基づく風力水素結合システムの階層協調制御方法および装置 |
JP2024028790A (ja) * | 2021-02-15 | 2024-03-05 | 株式会社オン | 水素生成システム、及び水素燃料利用システム |
JP7703242B2 (ja) | 2023-11-29 | 2025-07-07 | 株式会社オン | 水素生成システム、及び水素燃料利用システム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006170208A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | General Electric Co <Ge> | ウィンドファームならびにその制御方法 |
JP2012005310A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Hitachi Ltd | 新エネルギー発電所群の制御システム、およびその制御方法 |
JP2016073152A (ja) * | 2014-10-01 | 2016-05-09 | 中国電力株式会社 | 予測装置 |
WO2018037477A1 (ja) * | 2016-08-23 | 2018-03-01 | 株式会社 東芝 | 電力調整システムおよび電力調整方法 |
-
2018
- 2018-03-13 JP JP2018045245A patent/JP7075788B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006170208A (ja) * | 2004-12-17 | 2006-06-29 | General Electric Co <Ge> | ウィンドファームならびにその制御方法 |
JP2012005310A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Hitachi Ltd | 新エネルギー発電所群の制御システム、およびその制御方法 |
JP2016073152A (ja) * | 2014-10-01 | 2016-05-09 | 中国電力株式会社 | 予測装置 |
WO2018037477A1 (ja) * | 2016-08-23 | 2018-03-01 | 株式会社 東芝 | 電力調整システムおよび電力調整方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021116442A (ja) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | 東芝エネルギーシステムズ株式会社 | 水素システムの制御装置、水素生成システム、及び水素システムの制御方法 |
JP7336172B2 (ja) | 2020-01-23 | 2023-08-31 | 東芝エネルギーシステムズ株式会社 | 水素システムの制御装置、水素生成システム、及び水素システムの制御方法 |
JP2021181816A (ja) * | 2020-05-20 | 2021-11-25 | 大陽日酸株式会社 | 液化ガス供給装置、及び液化ガス供給方法 |
JP2022543836A (ja) * | 2020-08-25 | 2022-10-14 | 同▲済▼大学 | Mpcに基づく風力水素結合システムの階層協調制御方法および装置 |
JP7224608B2 (ja) | 2020-08-25 | 2023-02-20 | 同▲済▼大学 | Mpcに基づく風力水素結合システムの階層協調制御方法および装置 |
JP2024028790A (ja) * | 2021-02-15 | 2024-03-05 | 株式会社オン | 水素生成システム、及び水素燃料利用システム |
JP7703242B2 (ja) | 2023-11-29 | 2025-07-07 | 株式会社オン | 水素生成システム、及び水素燃料利用システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7075788B2 (ja) | 2022-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Datta et al. | A review of key functionalities of battery energy storage system in renewable energy integrated power systems | |
JP7153457B2 (ja) | 再生可能エネルギ発電システムの電力変動緩和方法、および、再生可能エネルギ発電システム | |
JP5167106B2 (ja) | 風力発電所とその発電制御方法 | |
US11277052B2 (en) | Energy storage management system | |
US11728646B2 (en) | Control of energy storage to reduce electric power system off-nominal frequency deviations | |
JP2009261076A (ja) | 風力発電所 | |
US9513650B2 (en) | Method in an electric power system, controller, computer programs, computer program products and electric power system | |
US8242630B2 (en) | Multiple power supply integration apparatus, multiple power supply integration system, and multiple power supply integration program | |
JP7075788B2 (ja) | 再生可能エネルギ発電装置の急変動の予見検知方法、および、再生可能エネルギ発電システム | |
JP2011512116A (ja) | バックアップ電源システム及び方法 | |
KR101926800B1 (ko) | 운영시간이 향상된 에너지저장시스템 및 그것의 운전 방법 | |
JP2013013176A (ja) | 自立電源装置 | |
US11909213B1 (en) | Energy storage system and method of operation thereof | |
Al‐Sagheer et al. | Novel control approach for integrating water electrolyzers to renewable energy sources | |
Siti Khodijah et al. | Design of compensation battery for tidal power‐photovoltaics‐SOFC microgrids in Ternate and Pulau‐Tidore Islands | |
KR20120110478A (ko) | 신재생에너지 발전용 에너지 저장 시스템 및 그 제어방법 | |
JP4835453B2 (ja) | 単独運転検出方法、分散型電源の単独運転検出用制御装置、単独運転検出装置および分散型電源 | |
DK180925B1 (en) | Method and system for operating an electrical grid | |
Atmaja et al. | Component degradation and system deterioration: An overview of early termination of PV-DG microgrid system | |
KR101301437B1 (ko) | 풍력발전 시스템의 전력보상 제어방법 및 장치 | |
KR102032712B1 (ko) | 풍력 발전기를 위한 멀티 클래스 컨트롤러 및 이를 이용한 풍력발전 시스템 | |
Wu | Coordinated Control of an Islanded Microintegrated Energy System with an Electrolyzer and Micro‐Gas Turbine | |
KR20170025784A (ko) | 에너지 저장 장치의 충방전 제어 시스템 및 그 제어 방법 | |
WO2005101610A2 (en) | An electrical power supply system | |
US12255465B2 (en) | Method and system for operating an electrical grid |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7075788 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |