[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019155982A - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019155982A
JP2019155982A JP2018041648A JP2018041648A JP2019155982A JP 2019155982 A JP2019155982 A JP 2019155982A JP 2018041648 A JP2018041648 A JP 2018041648A JP 2018041648 A JP2018041648 A JP 2018041648A JP 2019155982 A JP2019155982 A JP 2019155982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
main body
reference axis
ball joint
radial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018041648A
Other languages
English (en)
Inventor
尚樹 高柳
Naoki Takayanagi
尚樹 高柳
誠人 門倉
Masato Kadokura
誠人 門倉
治 吉田
Osamu Yoshida
治 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2018041648A priority Critical patent/JP2019155982A/ja
Priority to PCT/JP2019/002708 priority patent/WO2019171819A1/ja
Publication of JP2019155982A publication Critical patent/JP2019155982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】緩衝部材の緩衝性能の低下を抑制することができるステアリング装置を提供する。【解決手段】ステアリング装置1は、ボールジョイント12と接続されるラックバー8と、ラックバー8を取り囲むラックハウジング9と、ラックハウジング9の筒状本体部23の端部に設けられた緩衝部材13と、を備えている。緩衝部材13は、弾性材料で形成されており、基準軸線Mを包囲するように環状に形成された基部18と、基部18と一体に形成され、径方向において基部18の内周側に設けられた環状の緩衝部19と、を備える。緩衝部19は、緩衝部本体部19aと、緩衝部突出部19bとを備えている。緩衝部突出部19bは、緩衝部本体部19aが圧縮変形しない状態で筒状本体部23と接触するときの接触部分よりも径方向における内側に設けられ、径方向の内側に向かって突出する形状を有している。【選択図】図2

Description

本発明は、ステアリング装置に関する。
ステアリング装置として、例えば以下の特許文献1に記載されたステアリング装置が知られている。
特許文献1に記載のステアリング装置では、弾性材料からなる緩衝部材が、ラックバーを収容するラックハウジングの端部に取り付けられている。この緩衝部材は、ラックバーの軸方向に沿って概ね一様な厚さを有している。
特開2015−182713号公報
特許文献1のステアリング装置では、緩衝部材は、ボールジョイントとの衝突時に圧縮変形し、この圧縮変形により、緩衝部材が過度に圧縮される部分が生じる。この過度に圧縮される部分によって、緩衝部材の塑性変形が生じ、緩衝部材の緩衝性能が低下する虞がある。
本発明は、従来の実情に鑑みて案出されたもので、緩衝部材の緩衝性能の低下を抑制することができるステアリング装置を提供することを目的としている。
本発明によれば、その一つの態様において、緩衝部材は基部と緩衝部を備え、ラックハウジングの基準軸線を包囲するように環状に形成され、緩衝部は緩衝部本体と緩衝部突出部を備え、緩衝部突出部は、径方向の内側に向かって突出する形状を有する。
本発明によれば、緩衝部材の緩衝性能の低下が抑制される。
本実施例のステアリング装置の概略図である。 基準軸線に沿って切断したときの本実施例の緩衝部材の断面図である。 基準軸線に沿って切断したときの比較例の緩衝部材の断面図である。 図1のラックハウジングの操舵機構側の端部における拡大断面図である。 非圧縮状態における比較例の緩衝部材に掛かる荷重の分布を示した説明図である。 圧縮状態における比較例の緩衝部材に掛かる荷重の分布を示した説明図である。 非圧縮状態における本実施例の緩衝部材に掛かる荷重の分布を示した説明図である。 圧縮状態における本実施例の緩衝部材に掛かる荷重の分布を示した説明図である。 本実施例に係るボールジョイント12を基準軸線Mの軸方向から見た図である。 図7AのX部における要部拡大図である。 本実施例に係る緩衝部材と成形型を示す図である。
以下、本発明のステアリング装置の一実施例を図面に基づき説明する。
(ステアリング装置の構成)
図1は、本実施例のステアリング装置1の概略図である。図1では、ステアリング装置1の一部を断面で示してある。
図1に示すように、ステアリング装置1は、運転者からの操舵力を伝達する操舵機構2と、運転者の操舵操作を補助する操舵アシスト機構3と、を備えている。
操舵機構2は、車両の運転室内に配置された図示せぬステアリングホイールと、車両の前輪である図示せぬ2つの転舵輪と、を機械的に連結している。操舵機構2は、ステアリングホイールからの回転力が伝達される入力軸4と、図示せぬトーションバーを介して入力軸4に接続された出力軸5と、を有した操舵軸6、およびこの操舵軸6の回転を転舵輪に伝達する伝達機構7を備えている。伝達機構7は、出力軸5の外周に設けられた図示せぬピニオンと、ラックバー8の外周に設けられた図示せぬラックと、からなるラック&ピニオン機構(ラック&ピニオン・ギヤ)により構成されている。
ラックバー8は、細長い円筒状のラックハウジング9内に、図示せぬラックブッシュを介して移動可能に収容されている。ラックバー8の両端部8a,8aに形成された雌ねじ部がラックエンド10,10の雄ねじ部と噛み合うことにより、ラックエンド10,10は、ラックバー8の両端部8a,8aにそれぞれ固定されている。ラックバー8の両端部8a,8aにおいて、ラックエンド10は、円弧状に窪んだ凹部10aをそれぞれ有しており、この凹部10aに、タイロッド11の球状端部11aが嵌め込まれる。このように、凹部10aと球状端部11aとを組み合わせることによって、ボールジョイント12が構成されており、このボールジョイント12を介して、ラックバー8とタイロッド11が接続されている。タイロッド11は、図示せぬナックルアームを介して対応する転舵輪に連結されている。
ラックハウジング9の軸方向両端には、ラックエンド10(ボールジョイント12)とラックハウジング9との衝突時における衝撃を緩和する後述する緩衝部材13(図2および図4参照)がそれぞれ設けられている。
さらに、ラックハウジング9の軸方向両端には、ボールジョイント12の外周を覆う蛇腹状のブーツ14がそれぞれ設置されている。ブーツ14は、弾性材料例えば合成ゴム材料により所定の可撓性を確保するように形成されており、ラックバー8等への水や埃等の浸入を防止している。
また、ラックハウジング9の軸方向両端部には、このラックハウジング9を車体に取り付けるためのマウントブラケット15がそれぞれ設けられている。マウントブラケット15には、図示せぬゴムブッシュが設置され、このゴムブッシュを介して、ラックハウジング9が車体に取り付けられる。
ここで、以下の説明の便宜上、ラックハウジング9に対するラックバー8の移動方向に直交する断面においてラックハウジング9の内周面によって形成される円の中心を通り、ラックバー8の移動方向と平行な軸線を「基準軸線M」と定義する。また、基準軸線Mと平行な方向を「軸方向」と定義する。さらに、基準軸線Mと直交する方向を基準軸線Mに対する「径方向」と定義する。
操舵アシスト機構3は、操舵機構2に操舵力を付与する電動モータであるモータ16を備えており、このモータ16は、電子制御ユニット(ECU)17と一体に構成されている。
電子制御ユニット17は、各種制御処理を記憶および実行する機能を有し、図示せぬトルクセンサからの操舵トルクの信号等に基づいてモータ16を駆動制御する。
かかるステアリング装置1の構成から、運転者がステアリングホイールを回転操作すると、入力軸4が回転してトーションバーが捩られ、これにより生じるトーションバーの弾性力によって、出力軸5が回転する。そして、出力軸5の回転運動が上記ラック&ピニオン機構によりラックバー8の軸方向に沿う直線運動に変換され、タイロッド11,11を介して図示せぬナックルアームが車幅方向へと押し引きされることによって、対応した方向に転舵輪の向きが変更される。
(本実施例の緩衝部材の構造)
図2は、基準軸線Mに沿って切断したときの本実施例の緩衝部材13の断面図である。なお、緩衝部材13は、環状に形成されているが、説明の都合上、緩衝部材13の一切断面のみを示してある。図2において、端面19eがボールジョイント12と接触する側となる。
緩衝部材13は、弾性材料で形成されており、基準軸線Mを包囲するように環状に形成された基部18と、この基部18と一体に形成され、径方向において基部18の内周側に設けられた環状の緩衝部19と、を備えている。緩衝部材13は、基準軸線Mを通る断面において、基準軸線Mの方向に対称な形状を有している。この構成により、緩衝部材13の組付け方向を問う必要がない。
基部18は、基準軸線Mに沿って切断した断面が概ね正方形に形成されている。基部18は、基準軸線Mに沿った軸方向の中間において基部18の当接面18aから外側に突出した環状の位置決め凸部18bを備えている。位置決め凸部18bは、基準軸線Mに沿って切断した断面が概ね半円状となるように形成されている。
緩衝部19は、緩衝部本体部19aと、緩衝部突出部19bを備えている。緩衝部本体部19aは、基準軸線Mにおける径方向において基部18の内側に設けられ、環状に形成されている。また、緩衝部本体部19aは、基準軸線Mに沿って切断した断面が概ね長方形であり、緩衝部本体部19aの長辺が軸方向に延びる姿勢で配置されている。緩衝部本体部19aの軸方向における幅L1は、基部18の軸方向における幅L2よりも大きくなっている(L1>L2)。ただし、基部18は、基準軸線Mの方向における幅L2が、緩衝部本体部19aにおける基準軸線の方向における幅L1の二分の一の長さより大きい(L2>L1/2)。これにより、基部18が充分な幅を有することにより、基部18の倒れを抑制することができる。
また、緩衝部本体部19aは、基準軸線Mを通る軸方向断面において、基部18のうち軸方向の端面18c(図2に破線で示す)と、緩衝部19のうち径方向外側の端面19c,19dとの間の角度のうち劣角αが鈍角となるように形成されている。即ち、緩衝部本体部19aの径方向外側の端面19c,19dは、基部18を挟んで軸方向に対称となるように基準軸線M側に劣角αで傾斜している。
端面18cは、基部18と緩衝部本体部19aの境界部分となり、この境界部分は緩衝部本体部19aの中心の方向に向かって凹む円弧形状を有している。本実施例においては、基部18と緩衝部本体部19aの境界部分の円弧形状の曲率半径を「第2曲率半径r2」と定義する。
また、緩衝部本体部19aの端面19cとこの端面19c側の端面19eとの間(ボールジョイント12に近い側)、ならびに端面19dとこの端面19d側の端面19fとの間は、径方向外側の隅に設けられ、緩衝部本体部19aの外側に向かって凸となり、円弧状に接続されている。本実施例においては、この円弧状に形成された凸部分を「第1曲率半径r1」と定義する。第2曲率半径r2は、第1曲率半径r1よりも大きい形状を有している(r2>r1)。
緩衝部本体部19aの端面19cは、基準軸線Mを通る断面において、径方向の外側における外形(端面19c)が基準軸線Mの方向における緩衝部材13の中央寄りの部分からボールジョイント12の方向(端面19e側)に向かうに従い基準軸線Mに近づくように基準軸線Mに対し傾斜する形状を有している。
緩衝部突出部19bは、緩衝部本体部19aが圧縮変形しない状態で筒状本体部23(図4)と接触するときの接触部分よりも径方向における内側に設けられ、径方向の内側に向かって突出する形状を有している。緩衝部突出部19bの突出部分の頂部19b1は、基準軸線Mの方向における緩衝部材13の中央部分に形成される。ここで、緩衝部本体部19aが圧縮しない状態で筒状本体部23と接触するときの接触部分よりも径方向内側とは、接触部分のいかなる部分(最も径方向内側の部分)よりも径方向内側であることを意味する。
緩衝部突出部19bの端面19gとこの端面19g側の端面19eとの間(ボールジョイント12に近い側)、ならびに端面19hとこの端面19h側の端面19fとの間は、径方向内側の隅に設けられ、緩衝部本体部19aの外側に向かって凸となり、円弧状に接続されている。このように構成することにより、緩衝部材の変形時において、この隅部分における応力集中を緩和することができる。
緩衝部本体部19aは、基準軸線Mを通る断面において、径方向の内側における外形(端面19g)が基準軸線Mの方向における緩衝部材13の中央の部分からボールジョイント12の方向(端面19e側)に向かうに従い基準軸線Mから遠ざかるように基準軸線Mに対し傾斜する形状を有し、径方向の外側における外形に沿った軸線と基準軸線Mとの間の角度のうち劣角を外側傾斜角α1とし、径方向内側における外径に沿った軸線と基準軸線Mとの間の角度のうち劣角を内側傾斜角α2としたとき、外側傾斜角α1が内側傾斜角α2よりも大きい形状を有している(α1>α2)。
(比較例の緩衝部材の構造)
図3は、従来の緩衝部材に相当する比較例の緩衝部材21を示し、基準軸線Mに沿って切断したときの比較例の緩衝部材21の断面図である。なお、緩衝部材21は、環状に形成されているが、緩衝部材21の一切断面のみを示してある。
図3に示すように、比較例の緩衝部材21は、基部18が、上記本実施例の緩衝部材13の基部18と同様に構成されている。一方、緩衝部22は、本実施例の緩衝部19の緩衝部突出部19bを有しておらず、概ね長方形の形状に形成されている。換言すれば、緩衝部22の端面22aは、緩衝部22の両端面22b,22cの間で基準軸線Mに沿って延びる平坦状に形成されている。
図4は、図1のラックハウジング9の操舵機構2側の端部における拡大断面図である。ラックハウジング9は、金属材料によって鋳造で形成されており、ラックバー8が内部を通って移動する筒状本体部23と、該筒状本体部23と一体に形成された緩衝部材収容部24と、同じく筒状本体部23と一体に形成されたストッパ部25と、を備えている。
筒状本体部23は、細長い筒状をなしており、図示せぬラックブッシュを介してラックバー8を移動可能に支持する。ラックバー8の端部8aには、円弧状に窪んだ凹部10aが備えられており、この凹部10aにタイロッド11の球状端部11aが嵌め込まれている。凹部10aと球状端部11aを組み合わせることにより、ボールジョイント12が構成されている。
緩衝部材収容部24は、筒状本体部23の外周側に位置し、筒状本体部23の端部23aからラックエンド10(図1参照)側に筒状に突出することで、ラックエンド10側に開口している。緩衝部材収容部24の内周面には、筒状本体部23の端部23aに寄った位置に、ラックバー8側に開口した環状溝である緩衝部材保持部24aが形成されている。換言すると、緩衝部材保持部24aは、筒状本体部23の内周側に設けられ、基準軸線Mにおける径方向の内側に向かって開口する凹部を構成している。緩衝部材保持部24aは、緩衝部材13の基部18の環状の位置決め凸部18bよりも大きい外径を有している。緩衝部材13の基部18から径方向外側に向かって突出した位置決め凸部18bは、緩衝部材保持部24aの凹部に挿入され、位置決めされる。緩衝部材収容部24内に緩衝部材13が非圧縮状態で収容された状態では、基部18の位置決め凸部18bは、図4及び図6Aに示すように、位置決め凸部18bと緩衝部材保持部24aとの間ならびに当接面18aと内周面24bとの間に多少の隙間が残存する形で、緩衝部材保持部24aに保持されている。
当接面18aは、基準軸線Mの方向において位置決め凸部18bの両側に設けられている。そして、当接面18aは筒状本体部23の内周面24bとの間の摩擦力によって筒状本体部23に対して緩衝部材13を保持可能としている。また、この状態では、緩衝部19の端面19fが筒状本体部23に当接しており、緩衝部19の内周側の端面19hがストッパ部25から径方向外側に離間している。
本実施例では、当接面18aを位置決め凸部18bの両側に設けることにより、緩衝部本体部19aの圧縮変形時における緩衝部材の倒れを抑制することができる。また、位置決め凸部18bではなく、当接面18aにより緩衝部材13を保持することにより、位置決め凸部18bの応力集中を緩和し、位置決め凸部18bの損傷を抑制することができる。
一方、ラックエンド10(図1参照)が緩衝部19の端面19cに衝突しているときには、緩衝部19は、軸方向においてラックエンド10(ボールジョイント12)と筒状本体部23との間で圧縮変形し、緩衝部材保持部24aに対し圧縮した状態で当接する。つまり、緩衝部材13の圧縮変形時に、位置決め凸部18bと緩衝部材保持部24aとが密着し、さらに、当接面18aと内周面24bとが密着した状態となる(図6B参照)。
ストッパ部25は、筒状本体部23の内周側に位置し、筒状本体部23の端部23aからラックエンド10側に環状に突出している。ストッパ部25の突出長さは、緩衝部材収容部24の突出長さよりも短くなっている。ストッパ部25は、径方向から見て緩衝部材収容部24とオーバラップしている。ストッパ部25は、ラックエンド10(ボールジョイント12)との衝突時に、ラックエンド10の筒状本体部23側へ向かう移動を規制する。
図5Aは、非圧縮状態における比較例の緩衝部材21の状態を示した説明図である。
図5Aでは、図示省略するラックエンド10(ボールジョイント12)が比較例の緩衝部材21の緩衝部22の端面22bに衝突していない状態を示している。この状態では、緩衝部材21に荷重が全く掛かっておらず、基部18の環状の位置決め凸部18bが、環状溝である緩衝部材保持部24aと接触していない。また、緩衝部22の端面22cが筒状本体部23に当接しており、緩衝部19の内周側の端面22aがストッパ部25から径方向外側に離間している。
なお、図5Aに仮想線で示す衝突開始線Sは、緩衝部22の端面22bに沿った線であり、図示省略するラックエンド10(ボールジョイント12)が緩衝部材21に衝突するときの衝突の開始となる位置を示している。
図5Bは、圧縮状態における比較例の緩衝部材21の状態を示した説明図である。
図5Bでは、図示省略するラックエンド10(ボールジョイント12)が比較例の緩衝部材21の緩衝部22の端面22bに衝突している状態を示している。この状態では、ラックエンド10(ボールジョイント12)が端面22bに衝突して、衝突開始線Sから筒状本体部23側に距離Djだけ移動することで、緩衝部材21が圧縮変形する。このとき、基部18の環状の位置決め凸部18bは、環状溝である緩衝部材保持部24aに対し圧縮した状態で緩衝部材保持部24aに当接しており、さらに、基部18の当接面18aは、緩衝部材収容部24の内周面24bに対し圧縮した状態で内周面24bに当接している。
また、緩衝部22は軸方向に潰れて端面22b及び端面22cは径方向外側に伸びる。緩衝部19の内周側の端面22aは撓み、軸方向の中央部分はストッパ部25から径方向外側に離間し、径方向外側に向かって凹んだ凹部22a1が形成される。このように比較例では、緩衝部材21が過度に圧縮されることにより、凹部22a1が形成される。比較例の構成では、凹部22a1が形成されることにより緩衝部材21の塑性変形が生じ、緩衝部材21の緩衝性能が低下する恐れがある。この課題を解決する構造について以下説明する。
(本実施例の緩衝部材の構造)
図6Aは、非圧縮状態における本実施例の緩衝部材13の状態を示した説明図である。
図6Aでは、図示省略するボールジョイント12(ラックエンド10)が本実施例の緩衝部材13の緩衝部19の端面19cに当接し始めた状態を示している。この状態では、緩衝部材13に荷重が掛かっておらず、基部18の環状の位置決め凸部18bが、環状溝である緩衝部材保持部24aと接触していない。また、緩衝部19の端面19fが筒状本体部23の端部23aに当接しており、緩衝部19の内周側の端面19g、19hがストッパ部25から径方向外側に離間している。さらに緩衝部突出部19bの頂部19b1はストッパ部25から径方向外側に離間している。基部18と筒状本体部23の間には空間23bが形成される。また、緩衝部突出部19bとストッパ部25との間には、空間23cが形成される。
緩衝部本体部19aは、ボールジョイント12と当接した状態において、ボールジョイント12よりも径方向の外側においてボールジョイント12と当接しない部分Aを有している。本実施例では、ボールジョイント12の外周縁よりも径方向外側にまで張り出すように緩衝部本体部19aを設けることにより、緩衝部本体部19aのボリュームを確保することができ、充分な緩衝効果を得ることができる。
また、基部18と緩衝部19(緩衝部本体部19a)との境界となる部分を「端面18c」とし、緩衝部本体部19aと緩衝部突出部19bとの境界となる部分を「端面19j」とした時、端面18cと端面19jとの間の径方向における中間部分、すなわち緩衝部本体部19aの径方向における中間部分を通る軸方向の線を中間線19Kとする。端面18cと中間線19Kとの距離をL3とし、端面19jと中間線19Kとの距離をL4とした時、L3とL4の長さは等しい関係にある(L3=L4)。緩衝部本体部19aの端面19eと中間線19Kとが交わる部分を点Pとする。点Pは、緩衝部本体部19aにおける径方向の二分の一の点となる。本実施例では、緩衝部本体部19aは、径方向における二分の一の点Pよりも径方向の外側までボールジョイント12と当接可能としている。このように構成することにより、緩衝部本体部19aが径方向の半分以上においてボールジョイント12と当接可能であるため、緩衝部本体部19aの一部分がボールジョイント12と筒状本体部23の間の隙間に逃げるように変形することを抑制することができ、緩衝部本体部19aの曲げ変形を抑制することができる。
ストッパ部25は、径方向において緩衝部材13より内側において筒状本体部23に設けられており、基準軸線Mの方向において筒状本体部23からボールジョイント12の方向に向かって突出する形状を有している。緩衝部突出部19bは、径方向の内側に向かって最も突出した部分(頂部19b1)が、基準軸線Mの方向においてストッパ部25のボールジョイントに近い側の端部25aより内側に位置する形状を有している。このように構成することにより、緩衝部突出部19bの内側に突出した部分がストッパ部25とボールジョイント12の間に挟まれることを抑制することができる。
緩衝部本体部19aは、基準軸線Mの方向において、基部18よりも筒状本体部23の方向に向かって突出する形状を有している。筒状本体部23は、基部18と筒状本体部23の間に空間23bが形成される形状を有している。この空間を確保することにより、緩衝部本体部19aの圧縮変形時において緩衝部本体部19aの一部が筒状本体部23と基部18の間の空間に移動することにより、緩衝部19により充分な緩衝効果を発揮させることができる。
次に、緩衝部材13に荷重が掛かった状態について図6Bにて説明する。図6Bは圧縮状態における本実施例の緩衝部材13の状態を示した説明図である。図6Bでは、緩衝部本体部19aがボールジョイント12と筒状本体部23の間で最も圧縮変形した状態をしている。緩衝部本体部19aが最も圧縮変形した状態とは、例えば、ラックハウジングがストッパ部を有しており、ボールジョイントがこのストッパ部に当接する状態を意味する。また、ストッパ部が無い場合には、通常の操舵操作において、ラックバーのストロークが停止する程度に緩衝部本体部19aが圧縮変形した状態であっても良い。
図6Bにおいて、ボールジョイント12が緩衝部本体部19aの端面19eに衝突して、緩衝部本体部19aが衝突開始位置からストッパ部25の端部25aまで移動することで、緩衝部材13が圧縮変形する。圧縮変形した緩衝部19は、緩衝部19の内周側の端面19g、19hがストッパ部25に接触する。さらに緩衝部突出部19bの頂部19b1はストッパ部25に接触する。すなわち、緩衝部19の内周側の端面19g、19h及び緩衝部突出部19bの頂部19b1は、概ね直線上になり、ストッパ部25に接触する。緩衝部突出部19bは圧縮変形することにより、空間23cを埋めるように空間23cへ移動する。本実施例の構成では、比較例のようにストッパ部25から径方向外側に離間し、径方向外側に向かって凹んだ凹部22a1が形成されることが抑制される。換言すれば、緩衝部突出部19bは、緩衝部本体部19aがボールジョイント12と筒状本体部23の間で最も圧縮変形した状態において、緩衝部本体部19aが筒状本体部23と接触するときの接触部分よりも前記径方向の内側に残る部分を有している。
本実施例によれば、緩衝部本体部19aが最も圧縮変形した状態においても、接触部分よりも径方向内側に残る部分ができる程度に緩衝部突出部19bを設けることにより、緩衝部本体部19aの曲げの変形が抑制され、緩衝部本体部19aの材料の疲労を低減することができる。
また、本実施例の筒状本体部23は、基部18と筒状本体部23の間に空間23bが形成される形状を有している。緩衝部本体部19aが圧縮変形するとき、空間23bは緩衝部材13が充満した状態となる。
本実施例によれば、空間23bが緩衝部材13によって充満した状態においては、緩衝部材13の基準軸線Mの方向における移動が規制される。よって、緩衝部材13の筒状本体部23からの脱落や基準軸線M方向における位置ずれを抑制することができる。
次に緩衝部材13と当接するボールジョイント12の構成について、図7A及び図7Bを用いて説明する。図7Aはボールジョイント12を基準軸線Mの軸方向から見た図である。図7Bは図7AのX部における要部拡大図である。
図7Aにおいて、本実施例のボールジョイント12は多角形形状を有している。ボールジョイント12が多角形形状を有する場合、頂点の部分が最も外径が大きく、辺の真ん中の部分が最も外径が小さい。すなわち、ボールジョイント12の中心点Oから頂点までの長さL5に対し、ボールジョイント12の中心点Oから辺の真ん中部分までの長さL6が小さい(L5>L6)。
ボールジョイント12は緩衝部材13の緩衝部19と当接する当接面12aを備えている。この当接面12aは多角形形状のボールジョイント12の辺の部分を形成する。図7Bにおいて、2つの破線に挟まれる部分は緩衝部本体部19aの端面19eである。当接面12aと端面19eの重なる部分が、ボールジョイント12と緩衝部材13とが当接している部分となる。また、破線12bはボールジョイント12の辺の中央部分を通る線である。点Pは、図6Aにて説明した緩衝部本体部19aにおける径方向の二分の一の点である。本実施例の緩衝部本体部19aは、多角形形状の辺の部分において、径方向の二分の一の点Pよりも径方向の外側までボールジョイント12と当接可能となっている。
ボールジョイント12が多角形形状を有する場合、頂点の部分が最も外径が大きく、辺の真ん中の部分が最も外径が小さい。この辺の部分においても、径方向の半分以上においてボールジョイント12と当接可能であるため、緩衝部本体部19aの一部分がボールジョイント12と筒状本体部23の間の隙間に逃げるように変形することを抑制することができる。
(緩衝部材の成型方法)
次に緩衝部材13の成形方法について説明する。図8は緩衝部材13と成形型を示す図である。
本実施例の緩衝部材13は、型成形によって形成される。例えばその一例として、緩衝部材13は型中に緩衝部材を構成する材料(合成ゴム)を流し込み、その型に熱と圧力を加えることにより成形する。緩衝部材13は環状の形成されており、緩衝部材13を成形するための型は緩衝部材13の環状形成に沿って複数用意される。換言すると、型は基準軸線Mの軸方向に配置され、緩衝部材13を挟むように分割して配置される。
複数の型を用いて型成形を行う場合、型から成型品を取り出し易くし生産性向上をはかることから、アンダーカット領域ができないように型設計を行うことが好ましい。一方、型が複数に分割される分割線においては、分割線に沿って成形材料の一部が漏れ出して形成される所謂バリが発生する。成形品が摺動部分に使用される場合、バリが摺動する動作を妨げる虞がある。この課題を解決するための構成について、図8を用いて説明する。
緩衝部材13を成形するために、本実施例では2つ(複数)の型30(30a、30b)が用いられる。0(30a、30b)の内面は、緩衝部材13の外径形状に合わせて形成されている。
図8において、線D1は緩衝部突出部19bの頂部19b1と、基部18の位置決め凸部18bの頂部18b1を通る線である。換言すると、線D1は基準軸線Mの方向の中央の点を通る位置にある。緩衝部材13はこの線D1に対して対象に形成される。緩衝部材13を成形するための型を作成する場合、一般的にはこの線D1を分割線として型を作成する。線D1を型の分割線とする場合、アンダーカット領域は形成されない。しかしながら、分割線の位置にはバリが発生し易いので、線D1を分割線として型を作成すると、緩衝部材13の頂部19b1にはバリが発生する可能性がある。
緩衝部突出部19bの頂部19b1は、緩衝部材13において最も径方向内側に張り出した部分であるので、緩衝部突出部19bが圧縮変形した時、ストッパ部25に当接して摺動することになる。このため、緩衝部突出部19bの頂部19b1に発生したバリが、緩衝部材13のスムーズな圧縮変形を妨げる虞がある。そこで本実施例では、分割線を基準軸線Mの方向の中央の点からずれた位置に設けている。
本実施例の型30aには、緩衝部材13の当接面18a及び端面19d、19f、19hをそれぞれ形成するための内面31a1、31d、31f、31h1を有している。一方、型30bには、緩衝部材13の当接面18a及び端面19c、19e、19g、19h及び位置決め凸部18bをそれぞれ形成するための内面31a2、31c、31e、31g、31h2及び凹面31bを有している。
型30bのうち、内面31h2及び凹面31bはアンダーカット領域となり、通常、成形品が型から取り出し難くなる。しかしながら、本実施例の成形品である緩衝部材13は弾性を有しているので、弾性変形させることが容易であり、弾性変形させながら緩衝部材13を容易に型30bから取り出すことができる。
本実施例の緩衝部材13は、型成形によって形成され、複数の型30a、30bの合わせ面に対応する分割線(線D2)を有し、分割線(線D2)は、基準軸線Mの方向の中央の点からずれた位置に設けている。本実施例では、緩衝部材13は基準軸線Mの方向に対称な形状を有するため、緩衝部突出部19bの最も突出した部分(頂部19b1)は基準軸線Mの方向の中央の点に位置することとなる。その点と分割線が一致する場合であって、分割線において所謂バリが発生している場合、バリが径方向内側に張り出すこととなり、緩衝部材13のスムーズな圧縮変形を妨げる虞がある。そこで、本実施例では分割線(線D2)を中央の点からずらすことにより、上記課題の発生を抑制することができる。
(本実施例の効果)
特許文献1のステアリング装置では、弾性材料からなる緩衝部材が、ラックバーの軸方向に沿って概ね一様な厚さを有しているので、ボールジョイントの衝突時に、緩衝部材に過度に荷重が掛かり圧縮される部分、つまり緩衝部材の圧縮率が過度に高い部分が生じる。この圧縮率が過度に高い部分によって、緩衝部材が塑性変形し、これにより、緩衝部材の緩衝性能が抑制される虞がある。
具体的には図5Bに示す比較例の緩衝部材21のように、緩衝部突出部19bを有しない従来の緩衝部材21では、図示省略したラックエンドの衝突時に、緩衝部材21の緩衝部22に、凹部22a1が形成されるような荷重が過度に高い部分、つまり緩衝部22の圧縮率が過度に高い部分が生じる。このため、比較例の緩衝部材21では、この圧縮率が過度に高い部分によって、緩衝部22が塑性変形し、これにより、緩衝部材21の緩衝部材の緩衝性能が抑制される虞がある。
これに対し、本実施例では、ステアリング装置1は、ラックハウジング9であって、筒状本体部23と、緩衝部材保持部24aと、を備えたラックハウジング9と、ラックバー8であって、ボールジョイン12トと接続可能であり、筒状本体部23内に移動可能に設けられているラックバー8と、緩衝部材13であって、基部18と、緩衝部19を備え、弾性材料で形成されており、ラックハウジング9に対するラックバー8の移動方向に対し直角な断面においてラックハウジング9の内周面によって形成される円の中心を通り、ラックバー8の移動方向と平行な軸線を基準軸線Mとしたとき、基部18は、基準軸線Mを包囲するように環状に形成されており、緩衝部材保持部24aに保持されており、緩衝部19は、緩衝部本体部19aと、緩衝部突出部19bを備え、緩衝部本体部19aは、基準軸線Mにおける径方向において基部18の内側に設けられ、環状であって、かつ基準軸線Mの方向の寸法が基部18よりも大きく形成されており、基準軸線Mの方向においてボールジョイント12と筒状本体部23との間で挟まれるとき圧縮変形可能であり、緩衝部突出部19bは、緩衝部本体部19aが圧縮変形しない状態で筒状本体部23と接触するときの接触部分よりも径方向における内側に設けられ、径方向の内側に向かって突出する形状を有する、緩衝部材13と、を有している。
緩衝部本体部19aが圧縮変形する際、緩衝部本体部19aの一部分が、基部18と筒状本体部23の間の空間の方へ逃げるように変形するため、緩衝部本体部19aの中の径方向内側の部分も同じ方へ引きずられる。そのため、緩衝部本体部19a全体が山折りの曲げ状態となり、緩衝部本体部19aの材料の疲労が進行する。そこで、本実施例では緩衝部突出部19bを設けることで、緩衝部本体部19aの中の径方向内側の部分の剛性が向上し、緩衝部本体部19aの曲げ変形が抑制され、緩衝部本体部19aの材料の疲労を低減することができる。
また、本実施例では上記に加え、緩衝部突出部19bは、緩衝部本体部19aがボールジョイント12と筒状本体部23の間で最も圧縮変形した状態において、緩衝部本体部19aが筒状本体部23と接触するときの接触部分よりも径方向の内側に残る部分を有している。
本実施例によれば、緩衝部本体部19aが最も圧縮変形した状態においても、接触部分よりも径方向内側に残る部分ができる程度に緩衝部突出部19bを設けることにより、緩衝部本体部19aの曲げの変形が抑制され、緩衝部本体部19aの材料の疲労を低減することができる。
また、本実施例では上記に加え、緩衝部本体部19aは、ボールジョイント12と当接した状態において、ボールジョイント12よりも径方向の外側においてボールジョイント12と当接しない部分を有している。
本実施例によれば、ボールジョイント12の外周縁よりも径方向外側にまで張り出すように緩衝部本体部19aを設けることにより、緩衝部本体部19aのボリュームを確保することができ、充分な緩衝効果を得ることができる。
また、本実施例では上記に加え、緩衝部本体部19aは、径方向における二分の一の点よりも径方向の外側までボールジョイント12と当接可能とした。
本実施例によれば、緩衝部本体部19aが径方向の半分以上においてボールジョイント12と当接可能であるため、緩衝部本体部19aの一部分がボールジョイント12と筒状本体部23の間の隙間に逃げるように変形することを抑制することができ、緩衝部本体部19aの曲げ変形を抑制することができる。
また、本実施例では上記に加え、ボールジョイント12は、基準軸線Mに対し直角な断面における外形が多角形形状を有し、緩衝部本体部19aは、多角形形状の辺の部分において、径方向の二分の一の点よりも径方向の外側までボールジョイント12と当接可能とした。
ボールジョイント12が多角形形状を有する場合、頂点の部分が最も外径が大きく、辺の真ん中の部分が最も外径が小さい。本実施例によれば、辺の部分においても、径方向の半分以上においてボールジョイント12と当接可能であるため、緩衝部本体部19aの一部分がボールジョイント12と筒状本体部23の間の隙間に逃げるように変形することを抑制することができる。
また、本実施例では上記に加え、緩衝部本体部19aは、基準軸線Mを通る断面において、径方向の外側における外形が基準軸線Mの方向における緩衝部材13の中央寄りの部分からボールジョイント12の方向に向かうに従い基準軸線Mに近づくように基準軸線Mに対し傾斜する形状を有している。
本実施例によれば、緩衝部本体部19aと基部18の境界の部分が凹むように折れ曲がることを抑制することができる。
また、本実施例では上記に加え、緩衝部本体部19aは、基準軸線Mを通る断面において、径方向の内側における外形(端面19g)が基準軸線Mの方向における緩衝部材13の中央の部分からボールジョイント12の方向(端面19e側)に向かうに従い基準軸線Mから遠ざかるように基準軸線Mに対し傾斜する形状を有し、径方向の外側における外形に沿った軸線と基準軸線Mとの間の角度のうち劣角を外側傾斜角α1とし、径方向内側における外径に沿った軸線と基準軸線Mとの間の角度のうち劣角を内側傾斜角α2としたとき、外側傾斜角α1が内側傾斜角α2よりも大きい形状を有している(α1>α2)。
本実施例によれば、外側傾斜角α1が内側傾斜角α2に対して大きくなるように充分に傾斜させることにより、緩衝部本体部19aと基部18の境界の部分が凹むように折れ曲がることを抑制することができる。
また、本実施例では上記に加え、緩衝部材13は、基準軸線Mを通る断面において、基部18と緩衝部本体部19aの間の境界部分に設けられ、緩衝部本体部19aの中心の方向に向かって凹む円弧形状を有している。
本実施例によれば、基部18と緩衝部本体部19aの間の境界部分を角ばった形状とする場合に比べ、円弧形状とすることにより、緩衝部材13の変形時における基部18と緩衝部本体部19aの間の応力集中を緩和することができる。
また、本実施例では上記に加え、緩衝部本体部19aは、基準軸線Mを通る断面において、基準軸線Mの方向においてボールジョイント12に近い側でかつ径方向の外側の隅に設けられ、緩衝部本体部19aの外側に向かって凸となり、第1曲率半径r1の円弧形状を有し、基部18と緩衝部本体部19aの間の境界部分の円弧形状の曲率半径を第2曲率半径r2としたとき、第2曲率半径r2が第1曲率半径r1よりも大きい形状を有している。(r2>r1)
本実施例によれば、基部18と緩衝部本体部19aの間の境界部分の円弧形状を、第1曲率半径r1より大きな曲率半径とすることにより、緩衝部材13の変形時における基部18と緩衝部本体部19aの間の応力集中を充分に緩和することができる。
また、本実施例では上記に加え、緩衝部本体部19aは、基準軸線Mを通る断面において、基準軸線Mの方向においてボールジョイント12に近い側でかつ径方向内側の隅に設けられ、緩衝部本体部19aの外側に向かって凸となる円弧形状を有している。
本実施例によれば、緩衝部材13の変形時において、この隅部分における応力集中を緩和することができる。
また、本実施例では上記に加え、ラックハウジング9は、ストッパ部25を有し、ストッパ部25は、径方向において緩衝部材13より内側において筒状本体部23に設けられ、基準軸線Mの方向において筒状本体部23からボールジョイント12の方向に向かって突出する形状を有しており、緩衝部突出部19bは、径方向の内側に向かって最も突出した部分(頂部19b1)が、基準軸線Mの方向においてストッパ部25のボールジョイント12に近い側の端部より内側に位置する形状を有している。
本実施例によれば、緩衝部突出部19bの内側に突出した部分がストッパ部25とボールジョイント12の間に挟まれることを抑制することができる。
また、本実施例では上記に加え、緩衝部本体部19aは、基準軸線Mの方向において、基部18よりも筒状本体部23の方向に向かって突出する形状を有し、筒状本体部23は、基部18と筒状本体部23の間に空間が形成される形状を有している。
本実施例によれば、緩衝部本体部19aの圧縮変形時において緩衝部本体部19aの一部が筒状本体部23と基部18の間の空間に移動することにより、緩衝部本体部19aにより充分な緩衝効果を発揮させることができる。
また、本実施例では上記に加え、緩衝部本体部19aが圧縮変形するとき、空間は前記緩衝部材13が充満した状態となるようにした。
空間が緩衝部材13によって充満した状態においては、緩衝部材13の基準軸線Mの方向における移動が規制される。よって、本実施例によれば、緩衝部材13の筒状本体部23からの脱落や基準軸線方向における位置ずれを抑制することができる。
また、本実施例では上記に加え、緩衝部材13は、基準軸線Mを通る断面において、基準軸線Mの方向に対称な形状を有している。
本実施例によれば、緩衝部材13の組付け方向を問わずに、緩衝部材13を筒状本体部23に装着できる。
また、本実施例では上記に加え、緩衝部材13は、型成形によって形成され、複数の型(30a、30b)の合わせ面に対応する分割線(線D2)を有し、分割線(線D2)は、基準軸線Mの方向の中央の点からずれた位置に設けるようにした。
緩衝部材13は基準軸線Mの方向に対称な形状を有するため、緩衝部突出部19bの最も突出した部分(頂部19b1)は基準軸線Mの方向の中央の点に位置することとなる。その点と分割線が一致する場合であって、分割線において所謂バリが発生している場合、バリが径方向内側に張り出すこととなり、緩衝部材13のスムーズな圧縮変形を妨げる虞がある。そこで、本実施例では、分割線(線D2)を中央の点からずらすことにより、上記課題の発生を抑制することができる。
また、本実施例では上記に加え、基部18は、基準軸線Mの方向における幅L2が、緩衝部本体部19aにおける基準軸線Mの方向における幅L1の二分の一の長さより大きくした(L1>L2/2)。
本実施例によれば、基部18が充分な幅を有することにより、基部18の倒れを抑制することができる。
また、本実施例では上記に加え、緩衝部材保持部24aは、筒状本体部23の内周側に設けられ、基準軸線Mにおける径方向の内側に向かって開口する凹部であって、緩衝部材13は、基部18から径方向外側に向かって突出し、凹部に挿入される位置決め凸部18bを有し、基部18は、基準軸線Mの方向において位置決め凸部18bの両側であって、筒状本体部23の内周面と当接する当接面18aを有し、当接面18aは、筒状本体部23の内周面との間の摩擦力によって筒状本体部23に対し緩衝部材13を保持可能とした。
本実施例によれば、当接面18aを位置決め凸部18bの両側に設けることにより、緩衝部本体部19aの圧縮変形時における緩衝部材13の倒れを抑制することができる。また、本実施例によれば、位置決め凸部18bではなく、当接面18aにより緩衝部材13を保持することにより、位置決め凸部18bの応力集中を緩和し、位置決め凸部18bの損傷を抑制することができる。
以上説明した実施例に基づくステアリング装置としては、例えば以下に述べられる態様のものが考えられる。
ステアリング装置は、その一つの態様において、ラックハウジングであって、筒状本体部と、緩衝部材保持部と、を備えた前記ラックハウジングと、ラックバーであって、ボールジョイントと接続可能であり、前記筒状本体部内に移動可能に設けられている前記ラックバーと、緩衝部材であって、基部と、緩衝部を備え、弾性材料で形成されており、前記ラックハウジングに対する前記ラックバーの移動方向に対し直角な断面において前記ラックハウジングの内周面によって形成される円の中心を通り、前記ラックバーの移動方向と平行な軸線を基準軸線としたとき、前記基部は、前記基準軸線を包囲するように環状に形成されており、前記緩衝部材保持部に保持されており、前記緩衝部は、緩衝部本体部と、緩衝部突出部を備え、前記緩衝部本体部は、前記基準軸線における径方向において前記基部の内側に設けられ、環状であって、かつ前記基準軸線の方向の寸法が前記基部よりも大きく形成されており、前記基準軸線の方向において前記ボールジョイントと前記筒状本体部との間で挟まれるとき圧縮変形可能であり、前記緩衝部突出部は、前記緩衝部本体部が圧縮変形しない状態で前記筒状本体部と接触するときの接触部分よりも前記径方向における内側に設けられ、前記径方向の内側に向かって突出する形状を有する、緩衝部材と、を有している。
前記ステアリング装置の好ましい態様において、前記緩衝部突出部は、前記緩衝部本体部が前記ボールジョイントと前記筒状本体部の間で最も圧縮変形した状態において、前記緩衝部本体部が前記筒状本体部と接触するときの接触部分よりも前記径方向の内側に残る部分を有している。
別の好ましい態様では、前記ステアリング装置の態様の何れかにおいて、前記緩衝部本体部は、前記ボールジョイントと当接した状態において、前記ボールジョイントよりも前記径方向の外側において前記ボールジョイントと当接しない部分を有している。
別の好ましい態様では、前記ステアリング装置の態様の何れかにおいて、前記緩衝部本体部は、前記径方向における二分の一の点よりも前記径方向の外側まで前記ボールジョイントと当接可能とした。
別の好ましい態様では、前記ステアリング装置の態様の何れかにおいて、前記ボールジョイントは、前記基準軸線に対し直角な断面における外形が多角形形状を有し、前記緩衝部本体部は、前記多角形形状の辺の部分において、前記径方向の二分の一の点よりも前記径方向の外側まで前記ボールジョイントと当接可能とした。
別の好ましい態様では、前記ステアリング装置の態様において、前記緩衝部本体部は、前記基準軸線を通る断面において、前記径方向の外側における外形が前記基準軸線の方向における前記緩衝部材の中央寄りの部分から前記ボールジョイントの方向に向かうに従い前記基準軸線に近づくように前記基準軸線に対し傾斜する形状を有している。
別の好ましい態様では、前記ステアリング装置の態様の何れかにおいて、前記緩衝部本体部は、前記基準軸線を通る断面において、前記径方向の内側における外形が前記基準軸線の方向における前記緩衝部材の中央の部分から前記ボールジョイントの方向にむかうに従い前記基準軸線から遠ざかるように前記基準軸線に対し傾斜する形状を有し、前記径方向の外側における外形に沿った軸線と前記基準軸線との間の角度のうち劣角を外側傾斜角とし、前記径方向内側における外径に沿った軸線と前記基準軸線との間の角度のうち劣角を内側傾斜角としたとき、前記外側傾斜角が前記内側傾斜角よりも大きい形状を有している。
別の好ましい態様では、前記ステアリング装置の態様において、前記緩衝部材は、前記基準軸線を通る断面において、前記基部と前記緩衝部本体部の間の境界部分に設けられ、前記緩衝部本体部の中心の方向に向かって凹む円弧形状を有している。
別の好ましい態様では、前記ステアリング装置の態様の何れかにおいて、前記緩衝部本体部は、前記基準軸線を通る断面において、前記基準軸線の方向において前記ボールジョイントに近い側でかつ前記径方向の外側の隅に設けられ、前記緩衝部本体部の外側に向かって凸となり、第1の曲率半径の円弧形状を有し、前記基部と前記緩衝部本体部の間の境界部分の円弧形状の曲率半径を第2曲率半径としたとき、前記第2曲率半径が前記第1曲率半径よりも大きい形状を有している。
別の好ましい態様では、前記ステアリング装置の態様において、前記緩衝部本体部は、前記基準軸線を通る断面において、前記基準軸線の方向において前記ボールジョイントに近い側でかつ前記径方向内側の隅に設けられ、前記緩衝部本体部の外側に向かって凸となる円弧形状を有している。
別の好ましい態様では、前記ステアリング装置の態様において、前記ラックハウジングは、ストッパ部を有し、前記ストッパ部は、前記径方向において前記緩衝部材より内側において前記筒状本体部に設けられ、前記基準軸線の方向において前記筒状本体部から前記ボールジョイントの方向に向かって突出する形状を有しており、前記緩衝部突出部は、前記径方向の内側に向かって最も突出した部分が、前記基準軸線の方向において前記ストッパ部の前記ボールジョイントに近い側の端部より内側に位置する形状を有している。
別の好ましい態様では、前記ステアリング装置の態様において、前記緩衝部本体部は、前記基準軸線の方向において、前記基部よりも前記筒状本体部の方向に向かって突出する形状を有し、前記筒状本体部は、前記基部と前記筒状本体部の間に空間が形成される形状を有している。
別の好ましい態様では、前記ステアリング装置の態様の何れかにおいて、前記緩衝部本体部が圧縮変形するとき、前記空間は前記緩衝部材が充満した状態となる。
別の好ましい態様では、前記ステアリング装置の態様において、前記緩衝部材は、前記基準軸線を通る断面において、前記基準軸線の方向に対称な形状を有している。
別の好ましい態様では、前記ステアリング装置の態様の何れかにおいて、前記緩衝部材は、型成形によって形成され、複数の型の合わせ面に対応する分割線を有し、前記分割線は、前記基準軸線の方向の中央の点からずれた位置に設けられている。
別の好ましい態様では、前記ステアリング装置の態様の何れかにおいて、前記基部は、前記基準軸線の方向における幅が、前記緩衝部本体部における前記基準軸線の方向における幅の二分の一の長さより大きくした。
別の好ましい態様では、前記ステアリング装置の態様において、前記緩衝部材保持部は、前記筒状本体部の内周側に設けられ、前記基準軸線における径方向の内側に向かって開口する凹部であって、前記緩衝部材は、前記基部から前記径方向外側に向かって突出し、前記凹部に挿入される位置決め凸部を有し、前記基部は、前記基準軸線の方向において前記位置決め凸部の両側であって、前記筒状本体部の内周面と当接する当接面を有し、前記当接面は、前記筒状本体部の内周面との間の摩擦力によって前記筒状本体部に対し前記緩衝部材を保持可能である。
1・・・ステアリング装置、8・・・ラックバー、9・・・ラックハウジング、10・・・ラックエンド、12・・・ボールジョイント、13・・・緩衝部材、M・・・基準軸線、18・・・基部、18a・・・当接面、18b・・・位置決め凸部、19・・・緩衝部、19a・・・緩衝部本体部、19b・・・緩衝部突出部、23・・・筒状本体部、24a・・・緩衝部材保持部。

Claims (17)

  1. ステアリング装置であって、
    ラックハウジングであって、筒状本体部と、緩衝部材保持部と、を備えた前記ラックハウジングと、
    ラックバーであって、ボールジョイントと接続可能であり、前記筒状本体部内に移動可能に設けられている前記ラックバーと、
    緩衝部材であって、基部と、緩衝部を備え、弾性材料で形成されており、
    前記ラックハウジングに対する前記ラックバーの移動方向に対し直角な断面において前記ラックハウジングの内周面によって形成される円の中心を通り、前記ラックバーの移動方向と平行な軸線を基準軸線としたとき、
    前記基部は、前記基準軸線を包囲するように環状に形成されており、前記緩衝部材保持部に保持されており、
    前記緩衝部は、緩衝部本体部と、緩衝部突出部を備え、
    前記緩衝部本体部は、前記基準軸線における径方向において前記基部の内側に設けられ、環状であって、かつ前記基準軸線の方向の寸法が前記基部よりも大きく形成されており、前記基準軸線の方向において前記ボールジョイントと前記筒状本体部との間で挟まれるとき圧縮変形可能であり、
    前記緩衝部突出部は、前記緩衝部本体部が圧縮変形しない状態で前記筒状本体部と接触するときの接触部分よりも前記径方向における内側に設けられ、前記径方向の内側に向かって突出する形状を有する、
    緩衝部材と、
    を有することを特徴とするステアリング装置。
  2. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記緩衝部突出部は、前記緩衝部本体部が前記ボールジョイントと前記筒状本体部の間で最も圧縮変形した状態において、前記緩衝部本体部が前記筒状本体部と接触するときの接触部分よりも前記径方向の内側に残る部分を有することを特徴とするステアリング装置。
  3. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記緩衝部本体部は、前記ボールジョイントと当接した状態において、前記ボールジョイントよりも前記径方向の外側において前記ボールジョイントと当接しない部分を有することを特徴とするステアリング装置。
  4. 請求項3に記載のステアリング装置において、
    前記緩衝部本体部は、前記径方向における二分の一の点よりも前記径方向の外側まで前記ボールジョイントと当接可能であることを特徴とするステアリング装置。
  5. 請求項4に記載のステアリング装置において、
    前記ボールジョイントは、前記基準軸線に対し直角な断面における外形が多角形形状を有し、
    前記緩衝部本体部は、前記多角形形状の辺の部分において、前記径方向の二分の一の点よりも前記径方向の外側まで前記ボールジョイントと当接可能であることを特徴とするステアリング装置。
  6. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記緩衝部本体部は、前記基準軸線を通る断面において、前記径方向の外側における外形が前記基準軸線の方向における前記緩衝部材の中央寄りの部分から前記ボールジョイントの方向に向かうに従い前記基準軸線に近づくように前記基準軸線に対し傾斜する形状を有することを特徴とするステアリング装置。
  7. 請求項6に記載のステアリング装置において、
    前記緩衝部本体部は、前記基準軸線を通る断面において、前記径方向の内側における外形が前記基準軸線の方向における前記緩衝部材の中央の部分から前記ボールジョイントの方向に向かうに従い前記基準軸線から遠ざかるように前記基準軸線に対し傾斜する形状を有し、前記径方向の外側における外形に沿った軸線と前記基準軸線との間の角度のうち劣角を外側傾斜角とし、前記径方向の内側における外径に沿った軸線と前記基準軸線との間の角度のうち劣角を内側傾斜角としたとき、前記外側傾斜角が前記内側傾斜角よりも大きい形状を有することを特徴とするステアリング装置。
  8. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記緩衝部材は、前記基準軸線を通る断面において、前記基部と前記緩衝部本体部の間の境界部分に設けられ、前記緩衝部本体部の中心の方向に向かって凹む円弧形状を有することを特徴とするステアリング装置。
  9. 請求項8に記載のステアリング装置において、
    前記緩衝部本体部は、前記基準軸線を通る断面において、前記基準軸線の方向において前記ボールジョイントに近い側でかつ前記径方向の外側の隅に設けられ、前記緩衝部本体部の外側に向かって凸となり、第1曲率半径の円弧形状を有し、前記基部と前記緩衝部本体部の間の境界部分の円弧形状の曲率半径を第2曲率半径としたとき、前記第2曲率半径が前記第1曲率半径よりも大きい形状を有することを特徴とするステアリング装置。
  10. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記緩衝部本体部は、前記基準軸線を通る断面において、前記基準軸線の方向において前記ボールジョイントに近い側でかつ前記径方向の内側の隅に設けられ、前記緩衝部本体部の外側に向かって凸となる円弧形状を有することを特徴とするステアリング装置。
  11. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記ラックハウジングは、ストッパ部を有し、
    前記ストッパ部は、前記径方向において前記緩衝部材より内側において前記筒状本体部に設けられ、前記基準軸線の方向において前記筒状本体部から前記ボールジョイントの方向に向かって突出する形状を有しており、
    前記緩衝部突出部は、前記径方向の内側に向かって最も突出した部分が、前記基準軸線の方向において前記ストッパ部の前記ボールジョイントに近い側の端部より内側に位置する形状を有することを特徴とするステアリング装置。
  12. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記緩衝部本体部は、前記基準軸線の方向において、前記基部よりも前記筒状本体部の方向に向かって突出する形状を有し、
    前記筒状本体部は、前記基部と前記筒状本体部の間に空間が形成される形状を有することを特徴とするステアリング装置。
  13. 請求項12に記載のステアリング装置において、
    前記緩衝部本体部が圧縮変形するとき、前記空間は前記緩衝部材が充満した状態となることを特徴とするステアリング装置。
  14. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記緩衝部材は、前記基準軸線を通る断面において、前記基準軸線の方向に対称な形状を有することを特徴とするステアリング装置。
  15. 請求項14に記載のステアリング装置において、
    前記緩衝部材は、型成形によって形成され、複数の型の合わせ面に対応する分割線を有し、
    前記分割線は、前記基準軸線の方向の中央の点からずれた位置に設けられていることを特徴とするステアリング装置。
  16. 請求項14に記載のステアリング装置において、
    前記基部は、前記基準軸線の方向における幅が、前記緩衝部本体部における前記基準軸線の方向における幅の二分の一の長さより大きいことを特徴とするステアリング装置。
  17. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記緩衝部材保持部は、前記筒状本体部の内周側に設けられ、前記基準軸線における径方向の内側に向かって開口する凹部であって、
    前記緩衝部材は、前記基部から前記径方向の外側に向かって突出し、前記凹部に挿入される位置決め凸部を有し、
    前記基部は、前記基準軸線の方向において前記位置決め凸部の両側であって、前記筒状本体部の内周面と当接する当接面を有し、
    前記当接面は、前記筒状本体部の内周面との間の摩擦力によって前記筒状本体部に対し前記緩衝部材を保持可能であることを特徴とするステアリング装置。
JP2018041648A 2018-03-08 2018-03-08 ステアリング装置 Pending JP2019155982A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041648A JP2019155982A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 ステアリング装置
PCT/JP2019/002708 WO2019171819A1 (ja) 2018-03-08 2019-01-28 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018041648A JP2019155982A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019155982A true JP2019155982A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67846030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018041648A Pending JP2019155982A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 ステアリング装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019155982A (ja)
WO (1) WO2019171819A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6768181B1 (ja) * 2020-06-16 2020-10-14 株式会社ショーワ 車両用ステアリング装置
EP3787037A1 (en) 2019-08-28 2021-03-03 Panasonic Corporation Solar cell module

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59156858U (ja) * 1983-04-07 1984-10-22 豊田工機株式会社 ラツクアンドピニオン形動力舵取装置
JP3716871B2 (ja) * 1995-06-21 2005-11-16 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール用金型及びゴルフボール
DE19638252A1 (de) * 1996-09-19 1998-03-26 Sachsenring Automobiltechnik G Kugelgelenk und Verfahren zu seiner Herstellung
JP4828353B2 (ja) * 2006-08-24 2011-11-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステアリング装置
JP4949324B2 (ja) * 2008-05-30 2012-06-06 株式会社オハラ ガラス成形体製造方法及びガラス成形体製造装置
JP2015112959A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 株式会社ショーワ 操舵装置
JP6364186B2 (ja) * 2013-12-10 2018-07-25 株式会社ショーワ 操舵装置
JP2016165914A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社ショーワ 転舵装置
JP6534907B2 (ja) * 2015-10-22 2019-06-26 株式会社ジェイテクト ダンパ装置及びステアリング装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3787037A1 (en) 2019-08-28 2021-03-03 Panasonic Corporation Solar cell module
JP6768181B1 (ja) * 2020-06-16 2020-10-14 株式会社ショーワ 車両用ステアリング装置
WO2021255825A1 (ja) * 2020-06-16 2021-12-23 日立Astemo株式会社 車両用ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019171819A1 (ja) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645070B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4828353B2 (ja) ステアリング装置
JP4571341B2 (ja) ステアリング装置のダンパ機構
US9568044B2 (en) Motor driven power steering system
EP2733048B1 (en) Steering System
WO2012147724A1 (ja) ラックピニオン式ステアリングギヤユニット
EP1852631A1 (en) Vibration isolating device
WO2019171819A1 (ja) ステアリング装置
WO2019031100A1 (ja) ステアリング装置
JP5805210B2 (ja) ファンモジュール駆動装置
JP2013159293A (ja) ステアリング装置
JP4192626B2 (ja) ラックピニオン式舵取装置
JP5934733B2 (ja) ステアリング装置
US10781906B2 (en) Motor-driven power steering system
JP2018043658A (ja) ステアリング装置
JP2006232103A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置と電動式パワーステアリング装置
JP7217159B2 (ja) ステアリング装置、及びステアリング装置の製造方法
JP2019048493A (ja) ステアリング装置
JP6413555B2 (ja) ボールねじ機構
US9909625B2 (en) Damper device
JP5479159B2 (ja) 車両用ミラー
WO2023067716A1 (ja) 連結部材
WO2024214675A1 (ja) ウォーム減速機
WO2024029451A1 (ja) ウォーム減速機
JP7488905B2 (ja) ステアリング装置