[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019149895A - センサ装置及びセンサシステム - Google Patents

センサ装置及びセンサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019149895A
JP2019149895A JP2018034047A JP2018034047A JP2019149895A JP 2019149895 A JP2019149895 A JP 2019149895A JP 2018034047 A JP2018034047 A JP 2018034047A JP 2018034047 A JP2018034047 A JP 2018034047A JP 2019149895 A JP2019149895 A JP 2019149895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
sensor device
circuit
fuel cell
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018034047A
Other languages
English (en)
Inventor
督央 粟津
Tokuhisa Awazu
督央 粟津
弘文 岩崎
Hirofumi Iwasaki
弘文 岩崎
哲平 林
Teppei Hayashi
哲平 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Electronics Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Electronics Co Ltd
Priority to JP2018034047A priority Critical patent/JP2019149895A/ja
Priority to US16/286,509 priority patent/US20190265080A1/en
Publication of JP2019149895A publication Critical patent/JP2019149895A/ja
Priority to US17/140,131 priority patent/US11359940B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/40Testing power supplies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/16Biochemical fuel cells, i.e. cells in which microorganisms function as catalysts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/1563Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators without using an external clock
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】微生物燃料電池のような低パワーの入力ソースを用いたセンサ装置及びセンサシステムを提供することを課題とする。【解決手段】微生物燃料電池と、微生物燃料電池からの入力電圧により動作し、入力電圧を増幅する昇圧DCDC回路と、昇圧DCDC回路から出力された電力を蓄電する蓄電素子と、蓄電素子から出力された電力に基づいて動作するセンサ素子と、を備えるセンサ装置を提供し、当該センサ装置及び無線通信装置を備えるセンサシステムを提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、センサ装置及びセンサシステムに関する。
自立電源型の環境情報取得システムが知られている(例えば、特許文献1)。しかし、特許文献1のシステムは、太陽光発電を利用するので動作が時刻や天候の影響を受けやすい。一方で、微生物の代謝能力を利用した微生物燃料電池が知られている(例えば特許文献2)。微生物燃料電池は、時刻や天候の影響を受けず昼夜安定して動作するが、環境情報取得システムを動作させるには発電量が不足する。特許文献3には、微生物燃料電池を多段ユニット化して発電量を増大させることが記載されているが、装置構成が複雑かつ大型になり、製造コストも増大する。
特許文献1 特開2007−181278号公報
特許文献2 特開2016−54053号公報
特許文献3 特開2010−33824号公報
上記従来技術に鑑みて、微生物燃料電池のように低パワーの自立電源を用いたセンサ装置及びセンサシステムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、微生物燃料電池と、微生物燃料電池からの入力電圧により動作し、入力電圧を増幅する昇圧DCDC回路と、昇圧DCDC回路から出力された電力を蓄電する蓄電素子と、蓄電素子から出力された電力に基づいて動作するセンサ素子と、を備えるセンサ装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本実施形態のセンサシステムの構成例を示す。 微生物燃料電池の構成例を示す。 センサ装置の構成例を示す。 電力供給部の構成例を示す。 発振回路の構成例を示す。 発振回路の複数のインバータのうちの1つの構成例を示す。 発振回路が出力する発振信号と入力電圧の関係を示す。 昇圧部の構成例を示す。 チャージポンプの構成例を示す。 変換部の構成例を示す。 駆動部の構成例を示す。 信号CLK2と駆動部により出力される駆動信号CLK3との関係を示す。 駆動信号と、インダクタに流れる電流と、インダクタおよびダイオードの間の電圧との関係を示す。 電力供給部における電圧および電流の推移の例を示す。 電力供給部における電圧推移の例を示す。 本実施形態の変形例に係るセンサシステムの構成例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態のセンサシステム1の構成例を示す。センサシステム1は、環境情報を検知するセンサ装置5と、センサ装置5と通信する無線通信装置8とを備え、これによりセンサ装置5が検知した環境情報を外部に提供する。
センサ装置5は、温度、湿度等の環境情報をセンサ素子により検知する。センサ装置5は、微生物燃料電池7を電源として有してよい。例えば、微生物燃料電池7は、土壌中の嫌気性の電流発生菌を利用するものであってよい。一例として、センサ装置5は、山林、原野、宅地、空き地、建物の屋上/バルコニー、又は、プランター等の土壌が存在する屋外又は屋内に設置される。微生物燃料電池7は土壌中に差し込まれて発電し、センサ装置5に電力を供給する。センサ装置5の詳細については後述する。
なお、センサ装置5は、微生物燃料電池7に加えて/代えて、エナジーハーベストを利用したエナジーハーベスト電源を有してもよい。エナジーハーベストとして、例えば、太陽光、白熱灯、蛍光灯、LED等の光エネルギーをエネルギー源とする光発電、機械の発する熱や環境温度等の熱エネルギーをエネルギー源とする熱電発電、機械の発する振動や橋・道路等の振動をエネルギー源とする振動発電、電磁波、電波等をエネルギーとする電磁波発電が挙げられる。
センサシステム1は、複数のセンサ装置5を備えてよい。これにより、センサシステム1は、複数地点及び/又は複数種類の環境情報を検知することができる。
無線通信装置8は、センサ装置5から、センサ素子の検知結果を無線通信により受信し、通信ネットワーク(例えば、インターネット)に検知結果を送信する。これにより、通信ネットワークに接続する端末9(例えば、パーソナルコンピュータ、サーバーコンピュータ、スマートフォン、及び/又は、携帯端末等)は、通信ネットワークを介してセンサ装置5が検知した環境情報を取得することができる。
無線通信装置8は、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信等により、センサ装置5と通信し、3G、4G、LTE、LPWA及び/又はWi−Fi等の中長距離無線通信等により、通信ネットワークに接続してよい。無線通信装置8は、1台で全てのセンサ装置5との通信を受持ってもよい。これに代えて、センサシステム1は、複数の無線通信装置8を備え、複数の無線通信装置8により、全てのセンサ装置5との通信を分担してもよい。例えば、無線通信装置8は、屋内に設置されて、商用電源等の安定電源から電力供給を受けて動作してよい。
上記の説明では、センサ装置5が無線通信装置8のみと通信する場合について説明したが、他の形態を採用してもよい。例えば、センサ装置5は、インターネット等の通信ネットワークに直接接続してもよい。また、センサ装置5は、他のセンサ装置5と無線通信装置8との通信の仲介を行ってもよい。例えば、一のセンサ装置5は、別のセンサ装置5から検知結果を近距離無線通信等で受信し、自身の検知結果とともに、無線通信装置8に送信してよい。これにより、センサ装置5により、環境情報の検知ネットワークを形成し、広範囲の環境情報の取得を自律型電源により安定的に実現できる。
図2は、微生物燃料電池の構成例を示す。図示するように微生物燃料電池7は、土壌中に差し込みやすいように細長い杭形状を有してよい。微生物燃料電池7は、先端部70、アノード電極71、第1接続部材72、第1棒状部材73、第2接続部材74、第2棒状部材75、第3接続部材76、カソード電極77、電子回路部78、及び、表示部79を有してよい。
先端部70は、杭形状の一端を構成し、土壌中に差し込みやすいように先端に向かって細くなる形状を有してよい。先端部70の先端部分は、地中への侵入容易性を付与するために尖った形状としてよく、又は、安全性を重視して丸みを帯びた半球状の形状であってもよい。先端部70は、地中に侵入しやすいように硬質の材料により形成されてよい。例えば、先端部70は、樹脂、セラミック又は金属等により形成されてよい。
アノード電極71は、先端部70に隣接して杭形状の一端側に取り付けられる。アノード電極71は、微生物燃料電池7のアノードとして機能する。例えば、アノード電極71は、嫌気性環境に設置され、土壌中の有機物が嫌気性の電流発生菌により酸化分解される際に生じる電子を回収する。アノード電極71は、筒状の導電体(例えば、金属)であってよく、又は、筒状の基体(例えば、樹脂)に導電性素材(例えば、金属、炭素繊維材料)を被覆したものであってもよい。長い筒状のアノード電極71の一部のみに、実際の電極部分が設けられていてもよい。また、先端部70とアノード電極71とを一体として形成し、先端部70もアノード電極71の一部として機能させてもよい。
第1接続部材72は、アノード電極71と第1棒状部材73とを接続する。第1接続部材72は、螺子、嵌込、接着剤、又は、その他の固定手段により、アノード電極71と第1棒状部材73とを接続してよい。第1接続部材72は、例えば、樹脂、セラミック又は金属等により形成されてよい。
第1棒状部材73は、アノード電極71が設置される土壌中の深さを調整する。例えば、長さの異なる複数の第1棒状部材73が用意され、発電効率のよい深さにアノード電極71が設置されるように適切な長さのものが選択可能であってよい。第1棒状部材73は、自身の長さが調整可能であってよい。例えば、第1棒状部材73は、一本の棒が別の筒状の棒に内部に入り、螺子等により両者が接続された構造となっており、内部の棒を回転させることにより、伸縮するものであってよい。第1棒状部材73は、例えば、樹脂、セラミック又は金属等により形成されてよい。
第2接続部材74は、第1棒状部材73と第2棒状部材75とを接続する。第2接続部材74は、螺子、嵌込、接着剤、又は、その他の固定手段により、第1棒状部材73と第2棒状部材75とを接続してよい。第2接続部材74は、例えば、樹脂、セラミック又は金属等により形成されてよい。
第2棒状部材75は、アノード電極71が設置される土壌中の深さを調整する。第1棒状部材73と同様に、第2棒状部材75は、長さの異なる複数のものが用意されてよく、又は、伸縮可能であってもよい。これに代えて、第2棒状部材75は、固定長さであってよい。第2棒状部材75は、例えば、樹脂、セラミック又は金属等により形成されてよい。
第3接続部材76は、第2棒状部材75とカソード電極77とを接続する。第3接続部材76は、螺子、嵌込、接着剤、又は、その他の固定手段により、第2棒状部材75とカソード電極77とを接続してよい。第3接続部材76は、例えば、樹脂、セラミック又は金属等により形成されてよい。
カソード電極77は、第3接続部材76と接続して、杭形状の他端側に設けられる。カソード電極77は、微生物燃料電池7のカソードとして機能する。例えば、カソード電極77は、空気と接触し、空気中の酸素に電子とHを与え、水を生成する。カソード電極77は、杭形状の長手方向と直交する平面部分を有してよい。例えば、カソード電極77は、円盤状の導電体(例えば、金属)であってよく、又は、円盤状の基体(例えば、樹脂)に導電性素材(例えば、金属、炭素繊維材料)を被覆したものであってもよい。
電子回路部78は、微生物燃料電池7の動作(例えば、出力電圧等)を監視及び/又は制御する電子回路を収納し、カソード電極77と表示部79とを接続する接続部材であってよい。
表示部79は、杭形状の他端側に設けられ、電子回路部78の上部に搭載される。表示部79は、微生物燃料電池7の動作状況等(例えば、発電中か否か)を表示してよい。表示部79は、LED灯及び/又は液晶ディスプレイ等を有してよい。表示部79は、図示するように半球状に突出した形態をしていてよく、これに代えて平面形状であってもよい。
図中では、電子回路部78及び表示部79が、円盤状のカソード電極77から突出した形態を示すが、これに代えて、電子回路部78及び表示部79は、カソード電極77に埋め込まれ、カソード電極77とともに一つの円盤形状を構成してもよい。これにより、微生物燃料電池7のうち地中からの突出部分が少なくなり、微生物燃料電池7をより簡素で自然と調和したデザインとすることができる。
上述したように微生物燃料電池7は、アノード電極71及びカソード電極77の間に設けられた第1棒状部材73及び第2棒状部材75等の棒状部材により両電極間の長さを調節し、第1接続部材72、第2接続部材74及び第3接続部材76等の接続部材により棒状部材とアノード電極71並びにカソード電極77とを接続する。また、微生物燃料電池7の内部には、アノード電極71と出力端子(図示せず)に接続された配線(図示せず)、及び、カソード電極77と出力端子(図示せず)に接続された配線(図示せず)が設けられていてよい。
また、図2ではアノード電極71は1つであるが、微生物燃料電池7は複数のアノード電極71を有してもよい。例えば、微生物燃料電池7は、異なる深さに設置される複数のアノード電極71を有し、発電状況(例えば、起電力等)に応じて最適なアノード電極71を選択してもよい。この場合、アノード電極71の追加数に応じた棒状部材及び接続部材が適宜追加されてよい。これにより、微生物燃料電池7は、より発電に適した深さに設置されたアノード電極により発電を行うことができる。
図3は、センサ装置の構成例を示す。センサ装置5は、微生物燃料電池7からの電力を利用してセンサ素子を駆動し、環境情報を検知する。センサ装置5は、微生物燃料電池7と、電力供給部10と、処理部30と、表示部50とを有する。微生物燃料電池7は、図2において説明したものと同様であってよい。
電力供給部10は、微生物燃料電池7からの入力電圧により動作し、当該入力電圧を増幅する。また、電力供給部10は、微生物燃料電池7からの電力を蓄電する蓄電素子を備え、処理部30及び表示部50に電力供給を行う。電力供給部10の詳細は後述する。
処理部30は、電力供給部10から電力を得て環境情報の検知及び無線通信等の種々の処理を行う。処理部30は、センサ素子32、無線回路34、及び、MCU36を含む。
センサ素子32は、環境情報を検知する環境センサであってよい。例えば、センサ素子32は、温度、湿度、紫外線量、可視光量、二酸化炭素濃度、気圧、音圧、及び、加速度の少なくとも1つを、環境情報として検知してよい。センサ素子32は、環境情報の検知結果をMCU36に提供してよい。センサ素子32は、電力供給部10の蓄電素子から出力された電力に基づいて動作する。
無線回路34は、MCU36からセンサ素子32の検知結果を含む送信データを受け取り、当該送信データを無線通信装置8等の外部に送信する。無線回路34は、無線通信装置8等の外部から受信データを受信し、これをMCU36に提供してもよい。無線回路34は、電力供給部10の蓄電素子から出力された電力に基づいて動作する。
MCU36は、無線回路34の動作を制御する。例えば、MCU36は、センサ素子32から検知結果を受け取り、これに信号処理を行い、検知結果を含む送信データを生成し、これを無線回路34に提供してよい。MCU36は、更に電力供給部10、センサ素子32、及び、表示部50の少なくとも一部の動作を制御してよい。例えば、MCU36は、受信データを無線回路34から受け取り、これに基づいて電力供給部10又はセンサ素子32の動作を制御してもよい。
表示部50は、センサ素子32の動作状態及び電力供給部10の蓄電素子の蓄電状態の少なくとも一方を表示する。例えば、表示部50は、電力供給部10の蓄電素子からの出力電圧を受け取り、当該出力電圧に応じた明るさで点灯する表示灯であってよい。また、例えば、表示部50は、センサ素子32に電力が供給されている場合のみ光る表示灯であってよい。また、表示部50は、センサ素子32の検知結果、及び/又は、無線回路34との通信状況を表示する表示ディスプレイを含んでよい。
また、センサ装置5は、センサ素子32、無線回路34、MCU36及び表示部50の少なくとも一部に電力を供給する補助電源を更に備えてよい。
図4は、電力供給部の構成例を示す。電力供給部10は、例えば、微生物燃料電池7等のエナジーハーベストから供給される入力電圧Vinを昇圧して出力する昇圧型DCDCコンバータであってよい。
電力供給部10は、昇圧DCDC回路20と、蓄電素子170と、第2スイッチ180と、制御部190とを備える。昇圧DCDC回路20は、微生物燃料電池7等からの入力電圧により動作し、微生物燃料電池7等からの入力電圧VSourceを増幅する。昇圧DCDC回路20は、インダクタ100と、第1スイッチ110と、発振回路130と、昇圧部140と、駆動部150と、第1抵抗120と、第2抵抗125と、ダイオード160とを含み、第1スイッチ110のスイッチング動作により、インダクタ100にエネルギーを蓄え、放出することで、直流の入力電圧Vinを昇圧して直流の出力電圧に変換する。図4の電力供給部10は、外部の入力ソースから供給された電圧Vsourceが電力供給部10の内部抵抗Rinと電流Iinによって降圧され、入力端子からは入力電圧Vinが入力される。
インダクタ100は、一端が入力電圧Vinが与えられる入力端子に接続され、他端がダイオード160と、第2スイッチ180を介して出力端子outに接続される。インダクタ100は、第1スイッチ110がオンされると入力電圧Vinによりエネルギーが蓄えられ、電圧Vstrgが上昇する。
第1スイッチ110は、インダクタ100およびダイオード160の間とグランド端子との間に接続され、ゲート端子は駆動部150に接続される。第1スイッチ110は、ゲート端子に入力される信号CLK3に応じてオンとオフが交互に繰り返され、インダクタ100とグランド端子の間の電流を制御する。第1スイッチ110は、例えば、nMOSであってよい。
第1抵抗120は、インダクタ100および出力端子outの間と第1スイッチ110との間に設けられ、第1スイッチ110のドレイン端子に接続される。第2抵抗125は、第1スイッチ110とグランド端子との間に設けられ、第1スイッチ110のソース端子に接続される。第1抵抗120および第2抵抗125は、第1スイッチ110のドレイン端子とソース端子との間で流れる電流の調整のために用いられる。
発振回路130は、入力端子およびインダクタ100の間と昇圧部140との間に接続され、入力電圧Vinに応じた発振信号CLK1を生成して、昇圧部140に出力する。発振回路130は、入力端子に入力された入力電圧Vinを用いて発振信号CLK1を生成する。発振回路130は、入力電圧Vinのm倍(m>0)の振幅の発振信号CLK1を生成してよく、例えば、入力電圧Vinを振幅とする発振信号CLK1を生成する。発振回路130は、例えばリング発振回路である。
昇圧部140は、駆動部150に接続され、発振回路130からの発振信号CLK1を、入力電圧Vinに応じた振幅の信号CLK2に昇圧し、昇圧した信号CLK2を駆動部150に出力する。昇圧部140は、入力された入力電圧Vinと発振信号CLK1とにより昇圧を行い、第1スイッチ110を駆動させるのに十分な電圧を有するように信号CLK2を生成してよい。昇圧部140は、入力電圧Vinを振幅とする発振信号CLK1を、入力電圧Vinのx倍(x>1)の振幅Vboostを有する信号CLK2に昇圧してよい。また、昇圧部140は、入力電圧Vinを昇圧した電圧Vboostを駆動部150に出力してよい。
駆動部150は、入力電圧Vinに応じた振幅の信号CLK3により第1スイッチ110を動作させる。駆動部150は、昇圧部140が出力する昇圧した信号CLK2に対して、パルス幅の変更を行い、駆動信号CLK3として第1スイッチ110のゲート端子に出力してよい。例えば、駆動部150は、発振信号CLK1と同一周期で、入力電圧Vinによらない固定のパルス幅を有する信号CLK3により第1スイッチ110を動作させてよい。
ダイオード160は、インダクタ100と第2スイッチ180との間で、第1スイッチ110が接続されたノードよりも出力端子out側に設けられる。ダイオード160は、整流作用によりインダクタ100からの電流を出力端子outに流す。
蓄電素子170は、一端がダイオード160および第2スイッチ180の間に接続され、他端がグランド端子に接続される。蓄電素子170は、昇圧DCDC回路20から出力された電力を蓄電する。蓄電素子170は、蓄電用コンデンサ又は市販の充電池等であってよい。蓄電素子170は、出力電流Ioutを蓄えるために用いられる。
第2スイッチ180は、昇圧DCDC回路20のインダクタ100と出力端子outとの間に接続され、制御部190によりオンまたはオフされることで、出力端子outからの出力電圧Voutの出力を制御するために用いられる。
制御部190は、蓄電素子170の電圧Vstrgに応じて、昇圧DCDC回路20の動作および出力端子outからの出力電圧Voutの出力の少なくとも一方を制御する。制御部190は、発振回路130、昇圧部140、および駆動部150のうちの少なくとも1つからの信号CLKの出力を停止または開始するように制御することで、第1スイッチ110のスイッチング動作を停止または開始するように制御してよい。また、制御部190は、第1スイッチ110を直接制御して、スイッチング動作を停止または開始してよい。また、制御部190は、第2スイッチ180をオンまたはオフすることで、出力端子outからの出力電圧Voutの出力を停止または開始するよう制御してよい。制御部190は、蓄電素子170の電圧Vstrgの検出のために、第1ヒステリシスコンパレータ192と第2ヒステリシスコンパレータ194の少なくとも一方を有する。
第1ヒステリシスコンパレータ192は、ダイオード160と出力端子outとの間に接続され、昇圧DCDC回路20の動作を制御するために、蓄電素子170からの出力電圧Vstrgを検出する。第1ヒステリシスコンパレータ192は、出力電圧Vstrgを2つの異なる閾値と比較して、制御部190は、当該比較結果に応じて昇圧DCDC回路20の動作を制御してよい。
第2ヒステリシスコンパレータ194は、ダイオード160と出力端子outとの間に接続され、第2スイッチ180の動作を制御して蓄電素子170からの出力を制御するために、蓄電素子170からの出力電圧Vstrgを検出する。第2ヒステリシスコンパレータ194は、電圧Vstrgを2つの異なる閾値と比較して、制御部190は、当該比較結果に応じて出力電圧Voutの出力を制御してよい。第2ヒステリシスコンパレータ194の2つの閾値は、第1ヒステリシスコンパレータ192の2つの閾値よりも低いものであってよい。また、第1ヒステリシスコンパレータ192および第2ヒステリシスコンパレータ194は、蓄電素子170の電圧Vstrgとして、ダイオード160と第2スイッチ180との間の電圧を検出してよい。
図5は、発振回路130の構成例を示す。図5に示す発振回路130はリング発振回路であり、直列に接続されたn個(奇数個)のインバータ200−1〜200−nを有する。最終段のインバータ200−nの出力は、初段のインバータ200−1の入力に接続される。
図6は、図5の発振回路130の複数のインバータ200のうちの1つの構成例を示す。インバータ200は、pMOSスイッチ300とnMOSスイッチ310を有し、インバータ200に入力された信号がpMOSスイッチ300とnMOSスイッチ310のゲート端子に入力され、信号に応じて電圧を出力する。pMOSスイッチ300のソース端子は、入力電圧Vinが入力され、nMOSスイッチ310のソース端子は、グランド端子が接続され、pMOSスイッチ300のドレイン端子とnMOSスイッチ310のドレイン端子の間には、出力が設けられる。
図7は、発振回路130が出力する発振信号CLK1と入力電圧Vinの関係を示す。発振回路130は、入力端子からの入力電圧Vinが所定の電圧以上になると発振動作を開始し、振幅が入力電圧Vinである発振信号CLK1を出力する。
図8は、昇圧部140の構成例を示す。昇圧部140は、発振信号CLK1と入力電圧Vinとが入力され、振幅が昇圧電圧Vboostの信号CLK2と昇圧電圧Vboostとが出力される、2入力2出力の構成であってよい。昇圧部140は、チャージポンプ500と変換部510とを有する。チャージポンプ500は、入力電圧Vinを電圧Vboostに昇圧する。変換部510は、入力された発振信号CLK1の振幅(波高値)Vinを電圧Vboostに変換する。
図9は、チャージポンプ500の構成例を示す。チャージポンプ500は、ゼロ閾値を含む複数の閾値をもったCMOS回路で構成され、ブートストラップ構成であってよい。チャージポンプ500は、インバータ600、605、610と、ドレイン端子とゲート端子がダイオード接続されたnMOSスイッチ620−1〜620−5と、昇圧用コンデンサ630−1〜630−4と、平滑用コンデンサ640を有する。複数の昇圧用コンデンサ630−1〜630−4は、それぞれ同一の容量を有してよい。
チャージポンプ500は、インバータ605、610に入力された相補的信号CLK1、−CLK1により、nMOSスイッチ620−1〜620−5を介して昇圧用コンデンサ630−1〜630−4に電荷が流れ込み、nMOSスイッチ620−1〜620−5の間の各ノードを昇圧し、入力電圧Vinのx倍の電圧値を有する電圧Vboostを出力する。例えば、3段のnMOSスイッチ620−1〜620−3のみの場合には、昇圧電圧Vboostは3Vinとなり、図9のような5段の場合には、昇圧電圧Vboostは5Vinとなる。
図10は、変換部510の構成例を示す。変換部510は、複数のインバータ700,705,710と、複数のMOSスイッチ720、730、740、750とを有する。変換部510は、発振信号CLK1と、入力電圧Vinと、チャージポンプ500からの電圧Vboostとが入力され、波高値を入力電圧Vinから昇圧電圧Vboostに変換した信号CLK2を出力する。なお、インバータ700,705,710は、図6に示すものと同様であってよい。
図11は、駆動部150の構成例を示す。駆動部150は、昇圧部140で昇圧された信号CLK2に対して、入力電圧Vinによらない固定のハイサイドのパルス幅の信号を出力する。駆動部150は、複数のMOSスイッチ800、805、810、815、820、825と、複数のインバータ830、840と、抵抗850と、コンデンサ860とを有する。駆動部150は、昇圧電圧Vboostおよび信号CLK2が入力され、抵抗850の抵抗値Rとコンデンサ860の容量Cの比(例えば信号の立ち上がりを基準にR×Cの時定数τ)のみで決まる固定のパルス幅の信号を駆動信号CLK3として出力してよい。
図12は、信号CLK2と駆動部150により出力される駆動信号CLK3との関係を示す。信号CLK2は、発振回路130における発振動作において入力電圧Vinに依存するパルス幅を有する。一方駆動信号CLK3は、駆動部150において入力電圧Vinに依存したパルス幅から固定のパルス幅へ変更される。駆動信号CLK3は、信号CLK2と同一周期であるため、信号の立ち上がりが同一であり、駆動信号CLK3のパルス幅は、信号CLK2のパルス幅よりも小さくてよい。
図13は、駆動信号CLK3と、インダクタ100に流れる電流IinLと、インダクタ100およびダイオード160の間の電圧Vとの関係を示す。次に本実施形態の電力供給部10の昇圧動作について説明する。
電力供給部10は、入力ソースから電圧が供給され、入力電圧Vinが所定の電圧になると発振回路130による発振動作を開始する。そして、電力供給部10は、発振信号CLK1を昇圧部140により昇圧し、入力電圧Vinに応じた振幅Vboostの駆動信号CLK3を、駆動部150から第1スイッチ110のゲート端子に出力する。図13において、例えば第1スイッチ110は、駆動信号CLK3がハイのときにオンされ、ローの時にオフされる。インダクタ100に流れる電流IinLは、第1スイッチ110がオンの場合に、第1スイッチ110を介してグランド端子に流れ、電流値が上昇する。電流IinLは、第1スイッチ110がオフの場合に第1スイッチ110を流れる電流は遮断され、ダイオード160を介して出力端子outへ流れ、電流値が所定の値まで下がる。
また、インダクタ100に生じる電圧Vは、第1スイッチ110がオンされると、電流IinLに対して電圧V=−Ldi/dtが生じる。インダクタ100に生じる電圧Vは、第1スイッチ110がオフされると、オンされる前と同じ電圧に戻る。
電力供給部10は、第1スイッチ110がオンのときにインダクタ100にエネルギーを蓄え、第1スイッチ110がオフになると、電圧Vに対してダイオード160の閾値電圧Vを超えた電圧レベルのエネルギーを電流Istrgとして出力し、蓄電素子170に蓄電することで、昇圧された出力電圧Vstrgとなる。
本実施形態の電力供給部10は、入力電圧Vinに応じた振幅Vboostの駆動信号CLK3により第1スイッチ110を駆動する。第1スイッチ110は、駆動信号CLK3の振幅Vboostに依存した可変電流を、ドレイン端子とソース端子間に流す。このため、電力供給部10は、入力ソースの出力抵抗が大きくて入力電圧Vinが低い場合でも、第1スイッチ110に流れる電流を小さくするフィードバックがかかり、昇圧動作が可能である。
図14は、電力供給部10における電圧および電流の時間推移の例を示す。次に本実施形態の電力供給部10の制御部190による昇圧動作の制御について説明する。
電力供給部10は、入力ソースからの供給電圧Vsourceが上昇し、入力端子に入力される入力電圧Vinが所定の電圧以上になると発振回路130が発振信号CLK1を出力して第1スイッチ110のオン/オフの切り替えにより昇圧動作を開始する。蓄電素子170は、初期電荷がゼロの状態から、昇圧動作により電荷が蓄えられ電圧Vstrgが上昇する。
時間t1において、制御部190は、第2ヒステリシスコンパレータ194において電圧Vstrgが第3閾値以上となったことを検出すると、第2スイッチ180をオンして、出力端子outから出力電圧Voutの出力を開始する。
時間t1の後、システム(例えば負荷)で消費する出力電流Ioutが、ダイオード160を介して蓄電素子170へ蓄電される電流Istrgより大きい場合は、出力される出力電圧Voutを維持できずに電圧値が徐々に降下する。この場合に、時間t2に、制御部190は、第2ヒステリシスコンパレータ194において蓄電素子170の電圧Vstrgが第4閾値以下となったことを検出すると、第2スイッチ180をオフして出力電圧Voutの出力を停止する。この間も昇圧動作は継続しているため、蓄電素子170の電圧Vstrgは再度上昇し、制御部190は、出力電圧Vstrgが第3閾値以上となると出力電圧Voutの出力を再度開始する。
一方、時間t1の後に、出力電流Ioutが、ダイオード160を介して蓄電素子170へ蓄電される電流Istrgより小さい場合は、蓄電素子170の電圧Vstrgは継続して上昇する。この場合に、制御部190は、第1ヒステリシスコンパレータ192において蓄電素子170の電圧Vstrgが第1閾値以上になったことを検出すると、第1スイッチ110のスイッチング動作を停止することにより昇圧DCDC回路20の動作を停止する。これにより、蓄電素子170の電圧Vstrgは、徐々に降下する。また、第1閾値を設けることにより、蓄電素子170やセンサ装置5に耐圧規格以上の電圧がかかり破壊されることを防ぐことができる。
スイッチング動作を停止した後、制御部190は、第1ヒステリシスコンパレータ192において蓄電素子170の電圧Vstrgが第2閾値以下となったことを検出すると、第1スイッチ110のスイッチング動作を開始することにより、昇圧DCDC回路20の動作を開始する。これにより、出力電流Ioutが、ダイオード160を介して蓄電素子170へ蓄電される電流Istrgより小さい場合でも、制御部190は、第1閾値と第2閾値との間で蓄電素子170の電圧Vstrgを制御することができる。
本実施形態の電力供給部10は、従来のように煩雑なPWM等の制御を必要とせず、電流消費を抑え、低電力かつ簡易な構成で高精度のDCDC変換が可能である。電力供給部10は、制御部190のヒステリシスコンパレータで、蓄電素子170の電圧Vstrgが所定のレベル内に収まったことを判定して出力することができる。
図15は、電力供給部における電圧推移の例を示す。図15は、微生物燃料電池7からの電力供給を開始してからの推移を示す。実線で示す微生物燃料電池7からの供給電圧Vsourceは時間経過にかかわらずほぼ一定である。これにより、蓄電素子170は微生物燃料電池7からの安定電力の供給を受けて徐々に蓄電する(図中、Aで示す)。その結果、蓄電素子170の電圧Vstrgは、蓄電素子170の蓄電の進行に応じて、電極供給開始後から徐々に増加する。
蓄電素子170の電圧Vstrgが第3閾値に到達すると(図中、Bで示す)、蓄電素子170から、処理部30及び表示部50に電力供給が開始される。これにより、処理部30のセンサ素子32は温度及び湿度等の環境情報の検知を行い、無線回路34は検知結果を送信する。処理部30で電力消費されることで、蓄電素子170の蓄電量が低下し、出力電圧Vstrgが低下する。出力電圧Vstrgが第4閾値を下回ると(図中、Cで示す)、蓄電素子170からの電力供給が停止される。これにより、センサ素子32及び無線回路34等の動作も停止する。
蓄電素子170の蓄電が再び進行し電圧Vstrgが第3閾値に到達すると(図中、Dで示す)、蓄電素子170から、処理部30及び表示部50に電力供給が開始される。このように、センサ装置5では、蓄電素子170の蓄電期間(図中、A及びD)と、処理部30等の動作期間(図中、BとCの間の期間)が交互に繰り返される。微生物燃料電池7からの供給電圧Vsource単独では処理部30等を動作させることができないが、センサ装置5によれば、微生物燃料電池7からの電力を効率よく蓄電して処理部30等を動作させることができる。
一実施形態において、動作期間の間に、無線回路34は、センサ素子32の検知結果を複数回送信してよい。これにより、無線通信装置8等は検知結果を確実に受信することができる。また、一実施形態において、動作期間の間に、無線回路34は、無線通信装置8からAckを受信するまでの間、出力電圧Vstrgが第4閾値を下回っても、センサ素子32の検知結果の送信を継続してよい。例えば、第4閾値として予め低い値を設定しておき、Ackを受信した後、MCU36は、第2ヒステリシスコンパレータ194の第4閾値を高い値に引き上げてよい。一例として、MCU36は、第2ヒステリシスコンパレータ194の回路中のスイッチを切り替えることで、閾値電圧に影響する抵抗を変更する等により、第2ヒステリシスコンパレータ194の閾値を変更してよい。
一実施形態において、センサ装置5は、センサ素子32の検知結果に応じて、第3閾値及び/又は第4閾値を変更してよい。例えば、MCU36は、最新の検知結果と前回の検知結果との差分(例えば、気温の差)が閾値以上となったことに応じて、第2ヒステリシスコンパレータ194の第3閾値を下げる、及び/又は、第4閾値を上げてよい。これにより、検知結果の変動が大きいときに検知間隔を短くして、環境情報のより詳細な変動情報をセンサ素子32に取得させることができる。また、MCU36は、検知結果との差分が閾値以上だった場合に、無線通信装置8等に通知又は警報を送信してよい。
以上のように、本実施形態のセンサシステム1によれば、センサ装置5は、昇圧DCDC回路20等を用いて微生物燃料電池7から得た出力電圧を効率よく増幅し、これを用いることで、センサ素子32による環境情報の検知と、無線回路34による検知結果の送信を実行することができる。これにより、センサシステム1は、外部から電源供給が不要な、自立型の環境情報のセンサネットワークを安定的に実現することができる。
図16は、本実施形態の変形例に係るセンサシステム2の構成例を示す。本変形例のセンサシステム2は、微生物燃料電池7から電力供給を受け、地中の土壌状態(例えば、微生物活動量)を検知し、これを外部に送信する。センサシステム2は、センサ装置25及び無線通信装置28を備える。
センサ装置25は、微生物燃料電池7、電力供給部10、処理部30、及び表示部50を有する。微生物燃料電池7、電力供給部10、処理部30、及び表示部50は、図3等においてセンサ装置5に関連して説明したものと同様の構成及び機能を有してよい。以下、本変形例においてセンサ装置5と同様の事項については説明を省略する場合がある。
処理部30は、電力供給部10から供給された電力により動作し、無線回路34及びMCU36を有する。図示する通り、センサ装置25の処理部30は、センサ装置5と異なり、センサ素子32を有しなくてよい。これに代えて、処理部30は、図3に示したセンサ素子32を有してもよい。
無線回路34は、図3で示したものと同様の構成及び機能を有してよい。無線回路34は、電力供給部10からの電力供給状況に応じて、無線通信装置28への無線送信動作を行う。例えば、無線回路34は、電力供給部10の蓄電素子から電力供給を受けるごとに、無線送信を行ってよい。従って、無線回路34は、電力供給部10から電力供給に応じた回数/頻度で無線送信を行う。これにより、センサ装置25は、微生物燃料電池7の状態を間接的に、無線通信装置28に伝達する。無線回路34は、無線通信装置28等から受信したデータをMCU36に提供してもよい。
MCU36は、無線回路34の動作を制御する。例えば、MCU36は、Bluetooth Low Energy(登録商標)のアドバタイジングチャネルのフォーマットを有する送信データを生成し、無線回路34に提供してよい。MCU36は、無線通信装置28等から受信したデータに基づき、表示部50の表示を制御してもよい。
表示部50は、電力供給部10の蓄電素子の蓄電状態、及び/又は、無線通信装置28から受信したデータを表示する。例えば、表示部50は、電力供給部10の蓄電素子からの出力電圧を受け取り、当該出力電圧に応じた明るさで点灯する表示灯であってよい。また、例えば、表示部50は、無線回路34に電力が供給されている場合のみ光る表示灯であってよい。また、表示部50は、無線回路34との通信状況を表示する表示ディスプレイを含んでよい。
無線通信装置28は、無線回路82及び判定部84を有する。無線通信装置28は、図1等において無線通信装置8に関連して説明したものと同様の構成及び機能を有してよい。本変形例において無線通信装置8と同様の事項については説明を省略する場合がある。
無線回路82は、無線回路34から送信されたデータを無線受信し、これを判定部84に提供する。無線回路82は、判定部84から得た判定結果を、図1で説明したデータ中継機能を有する無線通信装置8、別の無線通信装置28、又は、他の通信装置等の外部に転送してよい。また、無線回路82は、外部からデータを受信し、これを判定部84に提供し、又は、無線回路34に送信してもよい。
判定部84は、微生物燃料電池7の状態を判定する。例えば、判定部84は、無線回路82が無線回路34からデータを受信した回数又は頻度に基づき、微生物燃料電池7の状態を判定する。一例として、判定部84は、単位時間内又は予め決められた時間枠内にデータを受信した回数が閾値以上であれば、微生物燃料電池7の状態(例えば、微生物の活動状態)を良好と判断し、閾値未満であれば不良と判断してよい。判定部84は、微生物燃料電池7の状態を3段階以上に分けて判定してもよい。
このように、本変形例において、センサ装置25は、微生物燃料電池7を駆動する微生物の状態に応じた頻度/回数で、データを無線通信装置28に送信し、無線通信装置28は、微生物燃料電池の状態を判定する。これにより、センサシステム2は、外部電源やセンサ素子を設けることなく土壌中の微生物の活動量をセンシングし、これを常時監視することができる。一例として、センサシステム2を河川に適用してもよく、この場合、河川の汚染の常時モニタリングが可能となる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
1 センサシステム、2 センサシステム、5 センサ装置、7 微生物燃料電池、8 無線通信装置、9 端末、10 電力供給部、20 昇圧DCDC回路、25 センサ装置、28 無線通信装置、30 処理部、32 センサ素子、34 無線回路、36 MCU、50 表示部、70 先端部、71 アノード電極、72 第1接続部材、73 第1棒状部材、74 第2接続部材、75 第2棒状部材、76 第3接続部材、77 カソード電極、78 電子回路部、79 表示部、82 無線回路、84 判定部、100 インダクタ、110 第1スイッチ、120 第1抵抗、125 第2抵抗、130 発振回路、140 昇圧部、150 駆動部、160 ダイオード、170 蓄電素子、180 第2スイッチ、190 制御部、192 第1ヒステリシスコンパレータ、194 第2ヒステリシスコンパレータ、200 インバータ、300 pMOSスイッチ、310 nMOSスイッチ、500 チャージポンプ、510 変換部、600 インバータ、605 インバータ、610 インバータ、620 nMOSスイッチ、630 昇圧用コンデンサ、640 平滑用コンデンサ、700 インバータ、705 インバータ、710 インバータ、720 MOSスイッチ、730 MOSスイッチ、740 MOSスイッチ、750 MOSスイッチ、800 MOSスイッチ、805 MOSスイッチ、810 MOSスイッチ、815 MOSスイッチ、820 MOSスイッチ、825 MOSスイッチ、830 インバータ、840 インバータ、850 抵抗、860 コンデンサ

Claims (16)

  1. 微生物燃料電池と、
    前記微生物燃料電池からの入力電圧により動作し、前記入力電圧を増幅する昇圧DCDC回路と、
    前記昇圧DCDC回路から出力された電力を蓄電する蓄電素子と、
    前記蓄電素子から出力された電力に基づいて動作するセンサ素子と、
    を備えるセンサ装置。
  2. 前記昇圧DCDC回路の動作を制御するために、前記蓄電素子からの出力電圧を検出する第1ヒステリシスコンパレータを備える、
    請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記第1ヒステリシスコンパレータにおいて前記出力電圧が第1閾値以上となったことを検出すると、前記昇圧DCDC回路の動作を停止し、その後、前記第1ヒステリシスコンパレータにおいて前記出力電圧が第2閾値以下となったことを検出すると、前記昇圧DCDC回路の動作を開始する、
    請求項2に記載のセンサ装置。
  4. 前記蓄電素子と前記昇圧DCDC回路の出力端子との間に接続されたスイッチの動作を制御するために、前記蓄電素子からの出力電圧を検出する第2ヒステリシスコンパレータを備える、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のセンサ装置。
  5. 前記第2ヒステリシスコンパレータにおいて前記出力電圧が第3閾値以上となったことを検出すると、前記スイッチをオンして前記出力電圧の出力を開始し、その後、前記第2ヒステリシスコンパレータにおいて前記出力電圧が第4閾値以下となったことを検出すると、前記スイッチをオフして前記出力電圧の出力を停止する、
    請求項4に記載のセンサ装置。
  6. 前記微生物燃料電池は、嫌気性環境に設置するためのアノード電極が一端側に取り付けられた細長い杭形状であり、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のセンサ装置。
  7. 前記杭形状の他端側に、前記杭形状の長手方向と直交する平面部分を有し、空気と接触させるためのカソード電極が取り付けられる、
    請求項6に記載のセンサ装置。
  8. 前記微生物燃料電池は、前記アノード電極及び前記カソード電極の間に設けられた棒状部材、及び、
    前記棒状部材と前記アノード電極並びに前記カソード電極とを接続する接続部材、
    を更に含む請求項7に記載のセンサ装置。
  9. 前記センサ素子が、環境情報を検知する環境センサである、
    請求項1から8のいずれか1項に記載のセンサ装置。
  10. 前記環境センサは、温度、湿度、紫外線量、可視光量、二酸化炭素濃度、気圧、音圧、及び、加速度の少なくとも1つを検知する、
    請求項9に記載のセンサ装置。
  11. 前記センサ素子の動作状態及び前記蓄電素子の蓄電状態の少なくとも一方を表示する表示部を更に備える、
    請求項1から10のいずれか1項に記載のセンサ装置。
  12. 少なくとも前記センサ素子に電力を供給する補助電源を更に備える、
    請求項1から11のいずれか1項に記載のセンサ装置。
  13. 前記センサ素子の検知結果を送信する無線回路を更に備える、
    請求項1から12のいずれか1項に記載のセンサ装置。
  14. 前記無線回路の動作を制御するMCUを更に備える、
    請求項13に記載のセンサ装置。
  15. 1以上の請求項13または14に記載のセンサ装置と、
    前記センサ装置から前記センサ素子の検知結果を無線通信により受信し、通信ネットワークに前記検知結果を送信する無線通信装置と、
    を備えるセンサシステム。
  16. 微生物燃料電池と、
    前記微生物燃料電池からの入力電圧により動作し、前記入力電圧を増幅する昇圧DCDC回路と、
    前記昇圧DCDC回路から出力された電力を蓄電する蓄電素子と、
    前記蓄電素子から出力された電力に応じた無線送信動作を行う第1無線回路と、
    前記第1無線回路から送信された信号を無線受信する第2無線回路と、
    前記第2無線回路が無線受信した前記信号に基づいて、前記微生物燃料電池の状態を判定する判定部と、
    を備えるセンサシステム。
JP2018034047A 2018-02-28 2018-02-28 センサ装置及びセンサシステム Pending JP2019149895A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034047A JP2019149895A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 センサ装置及びセンサシステム
US16/286,509 US20190265080A1 (en) 2018-02-28 2019-02-26 Sensor apparatus and sensor system
US17/140,131 US11359940B2 (en) 2018-02-28 2021-01-03 Sensor apparatus and sensor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034047A JP2019149895A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 センサ装置及びセンサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019149895A true JP2019149895A (ja) 2019-09-05

Family

ID=67685102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034047A Pending JP2019149895A (ja) 2018-02-28 2018-02-28 センサ装置及びセンサシステム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20190265080A1 (ja)
JP (1) JP2019149895A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3083037A1 (fr) * 2018-06-25 2019-12-27 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Convertisseur abaisseur de tension
TWI677655B (zh) * 2018-10-19 2019-11-21 國立清華大學 自發電空氣清淨系統
JP7566506B2 (ja) 2020-06-26 2024-10-15 旭化成エレクトロニクス株式会社 電力供給装置
US11784571B2 (en) * 2021-07-29 2023-10-10 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electrical network with flyback energy harvesting device

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3228799A (en) 1960-08-01 1966-01-11 Trw Inc Biological electrical power generation
JP2007181278A (ja) 2005-12-27 2007-07-12 Morioka Seiko Instruments Inc 自立電源及び無線センサーネットワーク装置
WO2008036347A2 (en) 2006-09-20 2008-03-27 President And Fellows Of Harvard College Methods and apparatus for stimulating and managing power from microbial fuel cells
JP2010033824A (ja) 2008-07-28 2010-02-12 Kurita Water Ind Ltd 微生物発電装置
US20100081014A1 (en) 2008-09-12 2010-04-01 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Microbial Fuel Cell Power Systems
US8232761B1 (en) 2009-09-30 2012-07-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Power conditioner for microbial fuel cells
US8704494B2 (en) * 2010-03-30 2014-04-22 Maxim Integrated Products, Inc. Circuit topology for pulsed power energy harvesting
US9936876B2 (en) 2011-03-15 2018-04-10 Optoelectronics Systems Consulting, Inc Robust powering of implantable biosensor platform
JP5828455B2 (ja) 2011-09-27 2015-12-09 国立大学法人広島大学 微生物燃料電池及び微生物発電方法
JP6139300B2 (ja) 2013-06-28 2017-05-31 メタウォーター株式会社 汚泥改質装置および汚泥改質方法、並びに汚泥改質装置の制御装置、および制御方法
WO2015045687A1 (ja) 2013-09-24 2015-04-02 株式会社村田製作所 電源装置、この電源装置を搭載した装置、及び環境エネルギ評価装置
US9385560B2 (en) 2013-11-12 2016-07-05 Qualcomm Incorporated Methods, devices and systems for self charging sensors
JP2015210968A (ja) 2014-04-28 2015-11-24 積水化学工業株式会社 微生物燃料システム、微生物燃料電池の蓄電方法および蓄電回路
US9496577B2 (en) 2014-06-05 2016-11-15 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Self-burying sediment energy harvester
JP6422274B2 (ja) 2014-09-03 2018-11-14 シャープ株式会社 微生物燃料電池
EP3264785B1 (en) 2015-02-27 2019-05-01 Fujikura Ltd. Sensor node and method of controlling the same
JP6478871B2 (ja) 2015-08-19 2019-03-06 シャープ株式会社 無線通信システム及び無線通信装置
JP2017047367A (ja) 2015-09-02 2017-03-09 三菱電機株式会社 汚泥改質処理装置及びその運転方法
JP2017172997A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 シャープ株式会社 微生物燃料電池システム
JP2017183011A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 シャープ株式会社 微生物燃料電池、及び微生物燃料電池システム
US10658718B2 (en) 2018-05-08 2020-05-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, devices and systems for providing power to a linear amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
US11359940B2 (en) 2022-06-14
US20190265080A1 (en) 2019-08-29
US20210123776A1 (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11359940B2 (en) Sensor apparatus and sensor system
US10044218B2 (en) Micro-energy harvester for battery free applications
CN105656167B (zh) 基于振动能量采集器的无源无线传感器节点电源电路
Brunelli et al. An efficient solar energy harvester for wireless sensor nodes
Dondi et al. A solar energy harvesting circuit for low power applications
US11223300B2 (en) Energy-harvesting sensor system and method therefor
CN101389168B (zh) 高压大功率led恒流驱动装置
US20120074852A1 (en) Wake-up of light sensor in a lighting system
GB2423677A (en) A wireless node driven by an ambient light charged power supply
JP2009153306A (ja) 太陽光発電システム
CN101834319A (zh) 一种电源管理的方法、装置及电子设备
Rasheduzzaman et al. A study of the performance of solar cells for indoor autonomous wireless sensors
CN111313742A (zh) 用于摩擦纳米发电机的电源管理模块以及智能浮标系统
CN104284494A (zh) 光伏led直流供电控制系统
Pękosławski et al. Autonomous wireless sensor network for greenhouse environmental conditions monitoring
CN104105258A (zh) 发光元件电源供应电路与用于其中的减幅电路及其驱动方法
US11251692B2 (en) LED lighting system and a method therefor
Sultania et al. Batteryless bluetooth low energy prototype with energy-aware bidirectional communication powered by ambient light
CN103384072B (zh) 具有充电放电控制电路的电子设备
Vieira et al. A high‐performance stand‐alone solar PV power system for LED lighting
CN109639118B (zh) 开关电源的自供电电路、控制芯片及开关电源和电气装置
JP2013021912A (ja) 電圧増倍回路
JP2019046157A (ja) センサ装置及びセンサ装置の制御方法
Yu et al. An ultra-low input voltage power management circuit for indoor micro-light energy harvesting system
Rossi et al. Let the microbes power your sensing display