JP2019141193A - Radiographic system and console - Google Patents
Radiographic system and console Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019141193A JP2019141193A JP2018026560A JP2018026560A JP2019141193A JP 2019141193 A JP2019141193 A JP 2019141193A JP 2018026560 A JP2018026560 A JP 2018026560A JP 2018026560 A JP2018026560 A JP 2018026560A JP 2019141193 A JP2019141193 A JP 2019141193A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- shooting
- moving image
- frame
- signal value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 160
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 145
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 85
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 191
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 claims description 34
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000002601 radiography Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 55
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 29
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 12
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 8
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 6
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 206010006322 Breath holding Diseases 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 206010047571 Visual impairment Diseases 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000005206 flow analysis Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 239000010421 standard material Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- YDLQKLWVKKFPII-UHFFFAOYSA-N timiperone Chemical compound C1=CC(F)=CC=C1C(=O)CCCN1CCC(N2C(NC3=CC=CC=C32)=S)CC1 YDLQKLWVKKFPII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950000809 timiperone Drugs 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Abstract
Description
本発明は、放射線撮影システム及びコンソールに関する。 The present invention relates to a radiation imaging system and a console.
従来、生体を放射線撮影した放射線画像を定量解析(信号値の数値解析)することにより得られた解析結果が診断の判断材料として利用されている。放射線画像の定量解析では、解析結果の信号値が非常に重要な意味を持っている。 Conventionally, analysis results obtained by quantitatively analyzing a radiographic image obtained by radiographing a living body (numerical analysis of signal values) have been used as diagnostic judgment materials. In quantitative analysis of radiographic images, the signal value of the analysis result is very important.
しかし、放射線撮影装置は、装置によって管球の固有濾過、付加フィルター、照射野絞り器又はX線可動絞りの材質等が異なり、同一の撮影条件(管電圧:kV、線量:mAs等)であっても、撮影装置によって実際に出力される線量や線質が異なってしまうことがある。そうすると、同一撮影条件下で撮影された放射線画像の信号値(同一対象を撮影したときの信号値)やコントラストにバラツキが生じ、患者の解析結果そのものや経時変化、他の患者とどの程度解析結果が異なるかという比較が困難となり、解析結果が診断の助けにならなくなる。 However, the radiographic apparatus has different tube specific filtration, additional filter, irradiation field diaphragm or X-ray movable diaphragm material, and the same imaging conditions (tube voltage: kV, dose: mAs, etc.). However, the dose and radiation quality that are actually output may differ depending on the imaging device. If this happens, there will be variations in the signal values of radiographic images taken under the same imaging conditions (signal values when imaging the same object) and contrast, patient analysis results themselves, changes over time, and the extent of analysis results with other patients It is difficult to compare whether the two are different, and the analysis result does not help the diagnosis.
例えば、長手方向に20cm、最大の厚さ2cmで、1mmずつ20ステップの厚さが変わるアルミニウム製の部材(アルミステップ。図2参照。)等の基準ファントムFを基準のエネルギーの放射線を照射して放射線撮影した場合に図4(a)に示す信号値が得られたとした場合、線質を変えて、基準より低エネルギーの放射線を照射すると、放射線はアルミニウムに吸収されやすいため、図4(b)に示すように信号値のコントラストが大きくなる。また、基準より高エネルギーの放射線を照射すると、放射線はアルミニウムに吸収されにくいため、図4(c)に示すように信号値のコントラストが小さくなる。また、放射線の線量が増えると、同じステップ(厚さ)のアルミニウムを表す信号値は大きくなる。 For example, a reference phantom F such as an aluminum member (aluminum step; see FIG. 2) whose thickness is 20 cm in the longitudinal direction and has a maximum thickness of 2 cm and a thickness of 20 mm by 1 mm is irradiated. 4A, when the signal value shown in FIG. 4A is obtained, if the radiation quality is changed and radiation with energy lower than the reference is irradiated, the radiation is easily absorbed by aluminum. As shown in b), the contrast of the signal value increases. Further, when radiation having a higher energy than the reference is irradiated, the radiation is not easily absorbed by aluminum, so that the signal value contrast becomes small as shown in FIG. Further, as the radiation dose increases, the signal value representing aluminum in the same step (thickness) increases.
そこで、装置間のバラツキ等による放射線画像の信号値やコントラストのバラツキを補正する技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、骨部の放射線画像を利用してその骨部の骨塩定量を求める骨塩定量分析システムにおいて、骨塩定量を求めるのに先行して、放射線管球を基準管電圧を含む複数通りの管電圧で駆動して標準物質の放射線画像を取得し、得られた放射線画像から、標準物質の放射線透過特性が互いに異なる少なくとも2つの部分に関する濃度勾配を複数通りの管電圧毎に求めておき、骨塩定量を求めるために撮影された放射線画像において、その濃度勾配と基準管電圧で撮影された場合の濃度勾配との関係に基づいて、骨塩定量を求めるための放射線画像又は骨塩定量分析結果を基準管電圧で撮影された場合のものに補正することが記載されている。
In view of this, a technique has been proposed for correcting variations in signal values of radiographic images and contrast due to variations between apparatuses.
For example, in
ところで、近年、放射線を用いて生体の動態を動画撮影することにより得られた動画像を定量解析することが提案されている。動画撮影では、複数のフレーム画像(例えば、300枚)を取得するために連続して(または短時間に多数の)放射線を照射し続けるため、熱等の影響により撮影中に管球のターゲットやフィラメントの状態が変化し、出力される放射線の線量や線質が撮影中に変化する、という現象が生じる。 By the way, in recent years, it has been proposed to quantitatively analyze a moving image obtained by taking a moving image of the dynamics of a living body using radiation. In moving image shooting, since a plurality of frame images (for example, 300 images) are continuously irradiated (or a large number in a short time), a tube target or A phenomenon occurs in which the state of the filament changes and the dose and radiation quality of the output radiation change during imaging.
しかしながら、特許文献1の記載の技術では、静止画撮影で得られた放射線画像を対象としているため、出力される放射線の線量や線質が撮影中に変化するという動画像特有の現象を考慮した補正を行うことができない。
However, since the technique described in
本発明の課題は、撮影装置が異なることにより放射線撮影された動画像の信号値やコントラストがばらつくことを抑制できるようにすることである。 An object of the present invention is to make it possible to suppress variations in signal values and contrast of moving images taken by radiography due to different imaging devices.
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
被写体に放射線を照射して動画撮影することにより動画像を取得する撮影手段を備える放射線撮影システムであって、
基準の撮影装置で基準ファントムを基準となる撮影条件で動画撮影することにより得られた基準画像を記憶する記憶手段と、
前記撮影手段により前記基準ファントムを動画撮影することにより得られた基準ファントム画像の複数のフレーム画像と前記基準画像の複数のフレーム画像とを用いて、前記撮影手段により取得される動画像の各フレーム画像の信号値を補正するための複数の補正データを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された補正データを用いて、前記動画像の各フレーム画像の信号値を補正する補正手段と、
を備える。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention described in
A radiation imaging system comprising imaging means for acquiring a moving image by irradiating a subject with radiation and capturing a moving image,
Storage means for storing a reference image obtained by shooting a moving image under a reference phantom with a reference shooting condition by a reference shooting device;
Each frame of the moving image obtained by the photographing means using a plurality of frame images of the reference phantom image obtained by taking a moving image of the reference phantom by the photographing means and a plurality of frame images of the reference image. Generating means for generating a plurality of correction data for correcting the signal value of the image;
Correction means for correcting the signal value of each frame image of the moving image using the correction data generated by the generation means;
Is provided.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記撮影手段で前記被写体と前記基準ファントムを同時に動画撮影させ、得られた前記基準ファントム画像の複数のフレーム画像と前記基準画像の複数のフレーム画像とを用いて前記生成手段に前記補正データを生成させる制御手段を備える。
The invention according to
The photographing means simultaneously shoots the subject and the reference phantom as moving images, and generates the correction data in the generation means using the obtained plurality of frame images of the reference phantom image and the plurality of frame images of the reference image. The control means to be provided is provided.
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記撮影手段で前記被写体を動画撮影する前又は後に前記基準ファントムを動画撮影させ、得られた前記基準ファントム画像の複数のフレーム画像と前記基準画像の複数のフレーム画像とを用いて前記生成手段に前記補正データを生成させる制御手段を備える。
The invention according to
Before or after taking the moving image of the subject by the shooting means, the reference phantom is taken as a moving picture, and the generation means is used by using a plurality of frame images of the reference phantom image and a plurality of frame images of the reference image obtained. Control means for generating the correction data is provided.
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記記憶手段は、前記基準の撮影装置で前記基準ファントムを複数の撮影条件で動画撮影することにより得られた複数の基準画像を記憶し、
前記撮影手段により前記複数の撮影条件で前記基準ファントムを動画撮影させ、得られた複数の前記基準ファントム画像のそれぞれの複数のフレーム画像と、その基準ファントム画像を撮影したときと同一の撮影条件で動画撮影された前記基準画像の複数のフレーム画像とを用いて、前記生成手段により複数の撮影条件毎の前記補正データを生成して前記記憶手段に記憶させ、前記撮影手段により前記被写体が動画撮影された際に、前記補正手段により当該被写体を撮影したときの撮影条件に対応する前記補正データに基づいて前記動画像の各フレーム画像の信号値を補正させる制御手段を備える。
The invention according to claim 4 is the invention according to
The storage means stores a plurality of reference images obtained by shooting the reference phantom with a plurality of shooting conditions with the reference shooting device,
The photographing means is used to shoot the reference phantom under the plurality of photographing conditions, and the plurality of frame images of the obtained plurality of reference phantom images and the same photographing conditions as when the reference phantom image is photographed. Using the plurality of frame images of the reference image taken as a moving image, the generation unit generates the correction data for each of a plurality of shooting conditions and stores the correction data in the storage unit, and the shooting unit captures the subject as a moving image. And a control means for correcting the signal value of each frame image of the moving image based on the correction data corresponding to the photographing condition when the subject is photographed by the correcting means.
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明において、
前記生成手段は、前記動画像の各フレーム画像毎に一の補正データを生成する。
The invention according to claim 5 is the invention according to any one of
The generation means generates one correction data for each frame image of the moving image.
請求項6に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発明において、
前記生成手段は、前記動画像の全てではない複数枚のフレーム画像毎に一の補正データを生成する。
The invention according to claim 6 is the invention according to any one of
The generation unit generates one correction data for each of a plurality of frame images that are not all of the moving images.
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の発明において、
前記補正手段により信号値が補正された動画像に定量解析を施す定量解析手段を備える。
The invention according to claim 7 is the invention according to any one of
Quantitative analysis means for performing quantitative analysis on the moving image whose signal value has been corrected by the correction means.
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、
前記補正手段は、前記動画像に定量解析を施す場合には、前記生成手段により前記動画像の各フレーム画像毎又は複数のフレーム画像毎に生成された複数の補正データを用いて前記動画像の各フレーム画像の信号値を補正し、前記動画像に定量解析を施さない場合には、前記生成手段により生成された前記動画像の全てのフレーム画像に共通の一の補正データを用いて前記動画像の各フレーム画像の信号値を補正する。
The invention according to claim 8 is the invention according to claim 7,
When performing a quantitative analysis on the moving image, the correcting unit uses the plurality of correction data generated by the generating unit for each frame image of the moving image or for each of a plurality of frame images. When the signal value of each frame image is corrected and the moving image is not subjected to quantitative analysis, the moving image is generated using a single correction data common to all the frame images of the moving image generated by the generating unit. The signal value of each frame image of the image is corrected.
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の発明において、
前記撮影手段は、さらに、被写体に放射線を照射して静止画撮影することにより静止画像を取得することが可能であり、
前記生成手段は、前記撮影手段により動画撮影が行われた場合に取得される前記動画像の各フレーム画像の信号値を補正するための補正データを生成する第1の生成手段と、前記撮影手段により静止画撮影が行われた場合に取得される前記静止画像の信号値を補正するための補正データを生成する第2の生成手段を有し、
前記補正手段は、前記撮影手段により動画撮影が行われた場合には、前記第1の生成手段で生成された補正データを用いて前記動画像の各フレーム画像の信号値の補正を行い、前記撮影手段により静止画撮影が行われた場合には、前記第2の生成手段で生成された補正データを用いて前記静止画像の信号値の補正を行う。
The invention according to claim 9 is the invention according to any one of
The photographing means can further acquire a still image by irradiating a subject with radiation and photographing a still image,
The generation means includes first generation means for generating correction data for correcting a signal value of each frame image of the moving image acquired when moving image shooting is performed by the shooting means; and the shooting means The second generation means for generating correction data for correcting the signal value of the still image acquired when still image shooting is performed by:
When the moving image is shot by the shooting unit, the correction unit corrects the signal value of each frame image of the moving image using the correction data generated by the first generation unit, and When still image shooting is performed by the shooting unit, the signal value of the still image is corrected using the correction data generated by the second generation unit.
請求項10に記載の発明は、
撮影手段により被写体に放射線を照射して動画撮影することにより得られた動画像を補正するコンソールであって、
基準の撮影装置で基準ファントムを基準となる撮影条件で動画撮影することにより得られた基準画像を記憶する記憶手段と、
前記撮影手段により前記基準ファントムを動画撮影することにより得られた基準ファントム画像の複数のフレーム画像と前記基準画像の複数のフレーム画像とを用いて、前記撮影手段により取得される動画像の各フレーム画像の信号値を補正するための複数の補正データを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された補正データを用いて、前記動画像の各フレーム画像の信号値を補正する補正手段と、
を備える。
The invention according to claim 10 is:
A console for correcting a moving image obtained by shooting a moving image by irradiating a subject with radiation,
Storage means for storing a reference image obtained by shooting a moving image under a reference phantom with a reference shooting condition by a reference shooting device;
Each frame of the moving image obtained by the photographing means using a plurality of frame images of the reference phantom image obtained by taking a moving image of the reference phantom by the photographing means and a plurality of frame images of the reference image. Generating means for generating a plurality of correction data for correcting the signal value of the image;
Correction means for correcting the signal value of each frame image of the moving image using the correction data generated by the generation means;
Is provided.
本発明によれば、撮影装置が異なることにより放射線撮影された動画像の信号値やコントラストがばらつくことを抑制することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to suppress that the signal value and contrast of the moving image image | photographed by radiography by different imaging | photography apparatuses differ.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the scope of the invention is not limited to the illustrated examples.
<第1の実施形態>
〔放射線撮影システム100の構成〕
まず、本発明の第1の実施形態の構成を説明する。
図1に、本実施形態における放射線撮影システム100の全体構成を示す。
図1に示すように、放射線撮影システム100は、撮影装置1と、撮影用コンソール2とが通信ケーブル等により接続され、撮影用コンソール2と、診断用コンソール3とがLAN(Local Area Network)等の通信ネットワークNTを介して接続されて構成されている。放射線撮影システム100を構成する各装置は、DICOM(Digital Image and Communications in Medicine)規格に準じており、各装置間の通信は、DICOMに則って行われる。
<First Embodiment>
[Configuration of Radiation Imaging System 100]
First, the configuration of the first embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1 shows an overall configuration of a
As shown in FIG. 1, a
〔撮影装置1の構成〕
撮影装置1は、例えば、人体の被写体部位を放射線撮影して放射線画像を取得する撮影手段である。撮影装置1は、静止画撮影又は動画撮影が可能である。例えば、撮影装置1は、呼吸運動に伴う肺の膨張及び収縮の形態変化、心臓の拍動等の、周期性(サイクル)を持つ被写体の動態を動画撮影する。動画撮影では、被写体に対し、X線等の放射線をパルス状にして所定時間間隔で繰り返し照射するか(パルス照射)、もしくは、低線量率にして途切れなく継続して照射する(連続照射)ことで、被写体の動態を示す複数の画像を取得する。動画撮影により得られた一連の画像を動画像と呼ぶ。動画像を構成する複数の画像のそれぞれをフレーム画像と呼ぶ。なお、以下の実施形態では、撮影装置1は、胸部を撮影するものとして説明する。また、動画撮影では、パルス照射により動画撮影を行う場合を例にとり説明する。
[Configuration of the photographing apparatus 1]
The
放射線源11は、被写体Mを挟んで放射線検出部13と対向する位置に配置され、放射線照射制御装置12の制御に従って、被写体Mに対し放射線(X線)を照射する。
放射線照射制御装置12は、撮影用コンソール2に接続されており、撮影用コンソール2から入力された放射線照射条件に基づいて放射線源11を制御して放射線撮影を行う。撮影用コンソール2から入力される放射線照射条件は、例えば、パルスレート、パルス幅、パルス間隔、1撮影あたりの撮影時間、管電流の値、管電圧の値、SID(Source to Image−receptor Distance)、等である。パルスレートは、1秒あたりの放射線照射回数であり、後述するフレームレートと一致している。パルス幅は、放射線照射1回当たりの放射線照射時間である。パルス間隔は、1回の放射線照射開始から次の放射線照射開始までの時間であり、後述するフレーム間隔と一致している。
The
The radiation
放射線検出部13は、FPD(Flat Panel Detector)等の半導体イメージセンサーにより構成される。FPDは、例えば、ガラス基板等を有しており、基板上の所定位置に、放射線源11から照射されて少なくとも被写体Mを透過した放射線をその強度に応じて検出し、検出した放射線を電気信号に変換して蓄積する複数の検出素子(画素)がマトリックス状に配列されている。各画素は、例えばTFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング部を備えて構成されている。FPDにはX線をシンチレーターを介して光電変換素子により電気信号に変換する間接変換型、X線を直接的に電気信号に変換する直接変換型があるが、何れを用いてもよい。
放射線検出部13は、被写体Mを挟んで放射線源11と対向するように設けられている。
The
The
読取制御装置14は、撮影用コンソール2に接続されている。読取制御装置14は、撮影用コンソール2から入力された画像読取条件に基づいて放射線検出部13の各画素のスイッチング部を制御して、当該各画素に蓄積された電気信号の読み取りをスイッチングしていき、放射線検出部13に蓄積された電気信号を読み取ることにより、画像データを取得する。この画像データがフレーム画像である。読取制御装置14は、取得したフレーム画像を撮影用コンソール2に出力する。画像読取条件は、例えば、撮影時間(蓄積時間)、フレームレート、フレーム間隔、画素サイズ、画像サイズ(マトリックスサイズ)等である。フレームレートは、1秒あたりに取得するフレーム画像数であり、パルスレートと一致している。フレーム間隔は、1回のフレーム画像の取得動作開始から次のフレーム画像の取得動作開始までの時間であり、パルス間隔と一致している。
The
ここで、放射線照射制御装置12と読取制御装置14は互いに接続され、互いに同期信号をやりとりして放射線照射動作と画像の読み取りの動作を同調させるようになっている。
Here, the radiation
〔撮影用コンソール2の構成〕
撮影用コンソール2は、放射線照射条件や画像読取条件を撮影装置1に出力して撮影装置1による放射線撮影(動画撮影、静止画撮影)及び放射線画像の読み取り動作を制御するとともに、撮影装置1により取得された放射線画像(動画像、静止画像)に信号値の補正処理を始めとする各種補正処理を施して診断用コンソール3に送信する。
撮影用コンソール2は、図1に示すように、制御部21、記憶部22、操作部23、表示部24、通信部25を備えて構成され、各部はバス26により接続されている。
[Configuration of the shooting console 2]
The
As shown in FIG. 1, the
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等により構成される。制御部21のCPUは、操作部23の操作に応じて、記憶部22に記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出してRAM内に展開し、展開されたプログラムに従って後述する撮影制御処理Aを始めとする各種処理を実行し、撮影用コンソール2各部の動作や、撮影装置1の放射線照射動作及び読み取り動作を集中制御したり、撮影装置1により得られた放射線画像(動画像、静止画像)に各種補正処理を施したりする。
制御部21は、生成手段、補正手段、制御手段として機能する。
The
The
記憶部22は、不揮発性の半導体メモリーやハードディスク等により構成される。記憶部22は、制御部21で実行される各種プログラムやプログラムにより処理の実行に必要なパラメーター、或いは処理結果等のデータを記憶する。例えば、記憶部22は、図3に示す撮影制御処理Aを実行するためのプログラムを記憶している。また、記憶部22は、胸部の静止画撮影用及び動画撮影用の撮影条件(放射線照射条件及び画像読取条件)を記憶している。各種プログラムは、読取可能なプログラムコードの形態で格納され、制御部21は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
The
また、記憶部22には、図示しないRIS(Radiology Information System)等から送信された撮影オーダー情報が記憶されている。撮影オーダー情報には、患者情報(例えば、患者ID、患者の氏名、身長、体重、年齢、性別等)、検査情報(例えば、検査ID、検査日、被写体部位(ここでは、胸部とする)、静止画撮影か動画撮影かの区別、定量解析の有無等)が含まれる。
The
さらに、記憶部22には、基準の撮影装置で基準ファントムを基準の撮影条件で放射線撮影(静止画撮影)したときの信号値を表す静止画撮影用の基準画像と、基準の撮影装置で基準のファントムを基準の撮影条件で放射線撮影(動画撮影)したときの各フレーム画像における信号値を表す動画撮影用の基準画像と、が記憶されている。基準ファントムは、例えば、図2に示すように、長手方向に20cm、最大の厚さ2cmで、1mmずつ20ステップの厚さが変わるアルミニウム製の部材(アルミステップ)等である。基準画像は、撮影用コンソール2を出荷するときに予め記憶部32に記憶されたものである。
Further, the
操作部23は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードに対するキー操作やマウス操作により入力された指示信号を制御部21に出力する。また、操作部23は、表示部24の表示画面にタッチパネルを備えても良く、この場合、タッチパネルを介して入力された指示信号を制御部21に出力する。
The operation unit 23 includes a keyboard having a cursor key, numeric input keys, various function keys, and the like, and a pointing device such as a mouse. The control unit 23 controls an instruction signal input by key operation or mouse operation on the keyboard. To 21. In addition, the operation unit 23 may include a touch panel on the display screen of the
表示部24は、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)等のモニターにより構成され、制御部21から入力される表示信号の指示に従って、操作部23からの入力指示やデータ等を表示する。
The
通信部25は、LANアダプターやモデムやTA(Terminal Adapter)等を備え、通信ネットワークNTに接続された各装置との間のデータ送受信を制御する。 The communication unit 25 includes a LAN adapter, a modem, a TA (Terminal Adapter), and the like, and controls data transmission / reception with each device connected to the communication network NT.
〔診断用コンソール3の構成〕
診断用コンソール3は、撮影用コンソール2から放射線画像を取得し、取得した放射線画像を表示したり、放射線画像に定量解析を行って解析結果を表示したりすることにより医師の診断を支援するための装置である。
診断用コンソール3は、図1に示すように、制御部31、記憶部32、操作部33、表示部34、通信部35を備えて構成され、各部はバス36により接続されている。
[Configuration of diagnostic console 3]
The
As shown in FIG. 1, the
制御部31は、CPU、RAM等により構成される。制御部31のCPUは、操作部33の操作に応じて、記憶部32に記憶されているシステムプログラムや、各種処理プログラムを読み出してRAM内に展開し、展開されたプログラムに従って、撮影用コンソール2から受信した放射線画像を表示したり、受信した放射線画像に定量解析処理を施したりする。
The
記憶部32は、不揮発性の半導体メモリーやハードディスク等により構成される。記憶部32は、制御部31が定量解析処理を実行するためのプログラムを始めとする各種プログラムやプログラムによる処理の実行に必要なパラメーター、或いは処理結果等のデータを記憶する。これらの各種プログラムは、読取可能なプログラムコードの形態で格納され、制御部31は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
The
また、記憶部32には、撮影された放射線画像が患者情報(例えば、患者ID、患者の氏名、身長、体重、年齢、性別等)、検査情報(例えば、検査ID、検査日、被写体部位(ここでは、胸部とする)、静止画撮影か動画撮影かの区別、定量解析の有無等)に対応付けて記憶されている。
In the
操作部33は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、ユーザーによるキーボードに対するキー操作やマウス操作により入力された指示信号を制御部31に出力する。また、操作部33は、表示部34の表示画面にタッチパネルを備えても良く、この場合、タッチパネルを介して入力された指示信号を制御部31に出力する。
The
表示部34は、LCDやCRT等のモニターにより構成され、制御部31から入力される表示信号の指示に従って、各種表示を行う。
The
通信部35は、LANアダプターやモデムやTA等を備え、通信ネットワークNTに接続された各装置との間のデータ送受信を制御する。
The
〔放射線撮影システム100の動作〕
次に、本実施形態における上記放射線撮影システム100の動作について説明する。
まず、撮影装置1、撮影用コンソール2による撮影動作について説明する。
図3に、撮影用コンソール2の制御部21において実行される撮影制御処理Aのフローチャートを示す。撮影制御処理Aは、制御部21と記憶部22に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
[Operation of Radiation Imaging System 100]
Next, the operation of the
First, the photographing operation by the photographing
FIG. 3 shows a flowchart of the photographing control process A executed by the
まず、撮影実施者により撮影用コンソール2の操作部23が操作され、撮影オーダー情報が選択される(ステップS1)。
First, the photographing person operates the operation unit 23 of the photographing
次いで、選択された撮影オーダー情報に基づいて、動画撮影を行うか静止画撮影を行うかが判断される(ステップS2)。 Next, it is determined whether to perform moving image shooting or still image shooting based on the selected shooting order information (step S2).
動画撮影を行うと判断された場合(ステップS2;YES)、撮影オーダー情報に対応する動画撮影用の放射線照射条件が記憶部22から読み出されて放射線照射制御装置12に設定されるとともに、動画撮影用の画像読取条件が記憶部22から読み出されて読取制御装置14に設定される(ステップS3)。ここで設定される撮影条件は、基準の撮影装置で動画撮影用の基準画像を撮影したときの基準の撮影条件と同じである。
When it is determined that movie shooting is to be performed (step S2; YES), the radiation irradiation conditions for movie shooting corresponding to the shooting order information are read from the
ここで、撮影技師等の撮影実施者は、被写体M及び基準ファントムを放射線源11と放射線検出部13の間に配置してポジショニングを行う。基準ファントムは、被写体Mと重ならない予め定められた位置に配置される。また、被検者に対し、呼吸状態(息止め、深呼吸、安静呼吸等)を指示する。撮影準備が整った時点で、操作部23を操作して放射線照射指示を入力する。
Here, an imaging operator such as an imaging engineer positions the subject M and the reference phantom between the
また、放射線源11と放射線検出部13の相対位置関係は線量に影響するため、予め定められた位置関係(基準の撮影装置において基準画像を取得したときの放射線源と放射線検出部の相対位置関係)と合うように、放射線源11と放射線検出部13の中心位置、相対角度、照射野等を調整しておくか、距離の2乗則に則り距離の影響を補正しておくことが好ましい。
In addition, since the relative positional relationship between the
操作部23により放射線照射指示が入力されると、放射線照射制御装置12及び読取制御装置14に撮影開始指示が出力され、被写体Mと基準ファントムが同時に動画撮影される(ステップS4)。即ち、放射線照射制御装置12に設定された撮影条件で放射線源11により放射線が照射され、放射線検出部13により被写体Mと基準ファントムが描写された複数のフレーム画像が取得される。予め定められた撮影時間が経過すると、制御部21により放射線照射制御装置12及び読取制御装置14に撮影終了の指示が出力され、撮影動作が停止される。撮影により取得されたフレーム画像は順次撮影用コンソール2に入力され、動画撮影で取得された一連のフレーム画像のそれぞれに、撮影順を示す番号(フレーム番号)等の情報が対応付けられてRAMに記憶される。
When a radiation irradiation instruction is input through the operation unit 23, a photographing start instruction is output to the radiation
次いで、撮影により取得された動画像の各フレーム画像に各種補正処理が施される(ステップS5)。ステップS5においては、例えば、放射線検出部13のゲイン補正、オフセット補正、残像補正、画素欠陥補正、線欠陥補正、放射線のヒール効果による濃度ムラ補正、放射線検出部13の温度依存性や経時変化の補正、画素のリニアリティの補正、散乱線補正、放射線源11から放射線検出部13までの間にある中間物質(ベッドや天板等)の影響の補正、体動補正等が挙げられる。なお、一部の補正処理は、ステップS8、S10の信号値の補正処理の後に行われることも有り得る。
Next, various correction processes are performed on each frame image of the moving image acquired by photographing (step S5). In step S5, for example, gain correction, offset correction, afterimage correction, pixel defect correction, line defect correction, density unevenness correction due to the radiation heel effect, temperature dependency of the
次いで、定量解析を行うか否かが判断される(ステップS6)。例えば、ステップS1で選択された撮影オーダー情報の検査情報に基づいて、定量解析を行うか否かが判断される。
定量解析を行うと判断された場合(ステップS6;YES)、撮影により得られた動画像のフレーム画像毎に、基準ファントム領域(すなわち、基準ファントム画像)の信号値と記憶部22に記憶されている動画撮影用の基準画像の対応するフレーム画像(フレーム番号が同じフレーム画像)の信号値との比較に基づいて、ステップS4で動画撮影された動画像の各フレーム画像の信号値を補正するための補正テーブル(補正データ)が生成される(ステップS7)。本願において、補正テーブルは、撮影により得られた画像の信号値を、基準の撮影装置で同じ被写体を同じ撮影条件で撮影したときに得られる画像の信号値に合うように補正するためのテーブルである。例えば、基準ファントムFを基準の撮影装置で放射線撮影することにより得られた各ステップの信号値が図4(a)であり、基準ファントムFを撮影装置1で放射線撮影することにより得られた各ステップの信号値が図4(b)(又は(c))であった場合、図4(b)(又は(c))の複数ステップの信号値の傾きを図4(a)複数ステップの信号値の傾きに変換するテーブルが補正テーブルとして生成される。当然、途中の信号値もその変換に則って補正することができる。
そして、生成された補正テーブルに基づいてステップS4で動画撮影された動画像の各フレーム画像の信号値が補正され(ステップS8)、処理はステップS16に移行する。
Next, it is determined whether or not quantitative analysis is performed (step S6). For example, it is determined whether to perform quantitative analysis based on the inspection information of the imaging order information selected in step S1.
When it is determined that the quantitative analysis is to be performed (step S6; YES), the signal value of the reference phantom region (that is, the reference phantom image) is stored in the
Then, based on the generated correction table, the signal value of each frame image of the moving image shot in step S4 is corrected (step S8), and the process proceeds to step S16.
ここで、動画撮影では、複数のフレーム画像(例えば、300枚)を取得するために連続して放射線を照射し続けるため、熱等の影響により撮影中に管球のターゲットやフィラメントの状態が変化し、出力される放射線の線量や線質が撮影中に変化する、という現象が生じる。そこで、本実施形態では、基準の撮影装置での動画撮影中における放射線の線量や線質の変化による動画像の信号値やコントラストの変化に今回の撮影で取得された動画像の信号値やコントラストを合わせるために、基準の撮影装置で基準ファントムを基準の撮影条件で動画撮影した各フレーム画像における基準ファントム領域の信号値を表す動画撮影用の基準画像を予め用意しておき、フレーム画像毎に、今回の動画撮影により得られた基準ファントム領域の信号値を基準画像の対応するフレーム画像の信号値と比較して、その差異に基づいて補正テーブルを生成する。そして、動画像のフレーム画像毎に、生成した補正テーブルに基づいて信号値を補正する。したがって、撮影された動画像の各フレーム画像の信号値やコントラストを基準の撮影装置の動画撮影中における線量や線質の変化による信号値やコントラストの変化に合わせることができ、異なる撮影装置間における動画像の信号値やコントラストのバラツキを抑えることができる。 Here, in moving image shooting, the radiation target is continuously irradiated to acquire a plurality of frame images (for example, 300 images), so that the state of the tube target and filament changes during shooting due to the influence of heat and the like. As a result, a phenomenon occurs in which the dose and quality of radiation output change during imaging. Therefore, in the present embodiment, the signal value and contrast of the moving image acquired by the current shooting are changed to the change of the signal value and contrast of the moving image due to the change of the radiation dose and the radiation quality during moving image shooting with the reference shooting device. In order to match, a reference image for moving image shooting that represents the signal value of the reference phantom area in each frame image obtained by moving the reference phantom with the reference shooting condition using the reference shooting device is prepared in advance. The signal value of the reference phantom area obtained by the current moving image shooting is compared with the signal value of the corresponding frame image of the reference image, and a correction table is generated based on the difference. Then, for each frame image of the moving image, the signal value is corrected based on the generated correction table. Therefore, the signal value and contrast of each frame image of the captured moving image can be adjusted to the change of the signal value and contrast due to the change of the dose and the radiation quality during the moving image shooting of the reference shooting device. It is possible to suppress variations in signal values and contrast of moving images.
なお、本実施形態では、動画撮影により得られた各フレーム画像の基準ファントム領域の信号値と記憶部22に記憶されている動画撮影用の基準画像の対応するフレーム画像の信号値との比較に基づいて、撮影された動画像の各フレーム画像の補正テーブルを生成する場合を例にとり説明しているが、定量解析で問題となる信号値やコントラストの変化に対して補正した動画像の信号値やコントラストの変化が小さければ、同一の補正テーブルを使用しても問題がない。そのため、補正テーブルは、全てのフレーム画像ではなく、解析結果に有意に影響を与える程度に信号値やコントラストが変化する枚数毎(例えば、10フレーム毎、50フレーム毎等)に生成することとしてもよい。この場合、動画撮影用の基準画像についても補正テーブルを生成する枚数に対応して記憶しておけばよい。例えば、1〜10フレームに対して同じ補正テーブルを使用する場合、1枚目のフレーム画像の基準ファントム領域の信号値と基準画像の1枚目のフレーム画像の信号値を用いて補正テーブルを生成し、この補正テーブルを用いて1〜10フレームまでを補正してもよい。或いは、中間の5枚目のフレーム画像の基準ファントム領域の信号値と基準画像の5枚目のフレーム画像の信号値を用いて補正テーブルを生成し、この補正テーブルを用いて1〜10フレームまでを補正してもよい。或いは、1〜10フレームの基準ファントム領域の信号値の平均値と基準画像の1〜10フレームの信号値の平均値を用いて補正テーブルを生成し、この補正テーブルを用いて1〜10フレームまでを補正してもよい。これにより、各フレーム画像に対して補正テーブルを生成する場合に比べて補正テーブルの作成に要する処理時間を短縮することができる。
In the present embodiment, the signal value of the reference phantom area of each frame image obtained by moving image shooting is compared with the signal value of the corresponding frame image of the reference image for moving image shooting stored in the
一方、ステップS6において、定量解析を行わないと判断された場合(ステップS6;NO)、撮影により得られた所定のフレーム画像の基準ファントム領域の信号値と記憶部22に記憶されている動画撮影用の基準画像の対応するフレーム画像の信号値との比較に基づいて、撮影された動画像の信号値の補正テーブル(全フレーム画像の共通補正テーブル)が生成される(ステップS9)。そして、生成された補正テーブルに基づいてステップS4で動画撮影された動画像の各フレーム画像の信号値が補正され(ステップS10)、処理はステップS16に移行する。
On the other hand, if it is determined in step S6 that quantitative analysis is not performed (step S6; NO), the signal value of the reference phantom area of the predetermined frame image obtained by shooting and the moving image shooting stored in the
ここで、動画撮影中における信号値やコントラストの変化は、目視で動画像を観察するだけではわからない。そこで、定量解析を行わずに、動画像を目視による観察用に表示するだけの場合、補正テーブルを1つ生成し、1つの補正テーブルで全フレーム画像を補正する。例えば、撮影により得られた1枚目のフレーム画像の基準ファントム領域の信号値と記憶部22に記憶されている動画撮影用の基準画像の1枚目のフレーム画像の信号値との比較に基づいて、撮影された動画像の全フレーム画像の共通補正テーブルを生成することとしてもよい。また、動画撮影の最初や最後は呼吸が落ち着いていない、最後で息苦しい状態になっている等の原因で、呼吸の中央付近の信号を診断において重要視する場合は、例えば、撮影により得られた中間番目のフレーム画像の基準ファントム領域の信号値と記憶部22に記憶されている動画撮影用の基準画像の中間番目のフレーム画像の信号値との比較に基づいて、撮影された動画像の全フレーム画像の共通補正テーブルを生成することとしてもよい。或いは、撮影により得られた動画像の全フレーム画像の基準ファントム領域の信号値の平均値と記憶部22に記憶されている動画撮影用の基準画像の全フレーム画像の信号値の平均値との比較に基づいて、撮影された動画像の各フレーム画像の信号値の共通補正テーブルを生成することとしてもよい。これにより、各フレーム画像に対して補正テーブルを生成する場合に比べて補正テーブルの作成に要する処理時間を短縮することができる。この全フレーム画像の共通補正テーブルは、出荷時に工場で作成し、撮影用コンソール2の記憶部22に事前に保存しておいてもよい。
Here, the change in signal value and contrast during moving image shooting cannot be understood by merely observing a moving image with the naked eye. Therefore, when only a moving image is displayed for visual observation without performing quantitative analysis, one correction table is generated, and all frame images are corrected with one correction table. For example, based on the comparison between the signal value of the reference phantom area of the first frame image obtained by shooting and the signal value of the first frame image of the reference image for moving image shooting stored in the
一方、ステップS2において、静止画撮影を行うと判断された場合(ステップS2;NO)、撮影オーダー情報に対応する静止画撮影用の放射線照射条件が記憶部22から読み出されて放射線照射制御装置12に設定されるとともに、静止画撮影用の画像読取条件が記憶部22から読み出されて読取制御装置14に設定される(ステップS11)。ここで設定される撮影条件は、基準の撮影装置で静止画撮影用の基準画像を撮影したときの基準の撮影条件と同じである。
On the other hand, when it is determined in step S2 that still image shooting is performed (step S2; NO), the radiation irradiation conditions for still image shooting corresponding to the shooting order information are read from the
ここで、撮影技師等の撮影実施者は、被写体M及び基準ファントムを放射線源11と放射線検出部13の間に配置してポジショニングを行う。基準ファントムは、被写体Mと重ならない予め定められた位置に配置される。また、被検者に対し、呼吸状態(息止め)を指示する。撮影準備が整った時点で、操作部23を操作して放射線照射指示を入力する。
Here, an imaging operator such as an imaging engineer positions the subject M and the reference phantom between the
操作部23により放射線照射指示が入力されると、放射線照射制御装置12及び読取制御装置14に撮影開始指示が出力され、被写体Mと基準ファントムが同時に静止画撮影される(ステップS12)。即ち、放射線照射制御装置12に設定された撮影条件で放射線源11により放射線が照射され、放射線検出部13により1枚の静止画像が取得される。撮影により取得された静止画像は撮影用コンソール2に入力され、RAMに記憶される。
When a radiation irradiation instruction is input through the operation unit 23, a photographing start instruction is output to the radiation
次いで、撮影により取得された静止画像に各種補正処理が施される(ステップS13)。ステップS13においては、ステップS5で挙げた各種補正処理が行われる。なお、一部の補正処理は、ステップS15の信号値の補正処理の後に行われることも有り得る。 Next, various correction processes are performed on the still image acquired by photographing (step S13). In step S13, various correction processes described in step S5 are performed. Note that some correction processing may be performed after the signal value correction processing in step S15.
次いで、撮影により得られた静止画像の基準ファントム領域の信号値と記憶部22に記憶されている静止画撮影用の基準画像の信号値との比較に基づいて、撮影された静止画像の信号値の補正テーブルが生成される(ステップS14)。そして、生成された補正テーブルに基づいて静止画像の信号値が補正され(ステップS15)、処理はステップS16に移行する。
Next, the signal value of the captured still image based on the comparison between the signal value of the reference phantom area of the still image obtained by shooting and the signal value of the reference image for still image shooting stored in the
ステップS16においては、補正後の動画像のフレーム画像又は静止画像に画像を識別するための識別IDや、患者情報、検査情報、放射線照射条件、画像読取条件、動画像の場合の撮影順を示す番号(フレーム番号)等の情報が付帯され(例えば、DICOM形式で画像データのヘッダ領域に書き込まれる)、通信部25により診断用コンソール3に送信され、撮影制御処理Aは終了する。
In step S16, an identification ID for identifying an image into a frame image or a still image of a corrected moving image, patient information, examination information, radiation irradiation conditions, image reading conditions, and the imaging order in the case of moving images are shown. Information such as a number (frame number) is attached (for example, written in the header area of the image data in the DICOM format) and transmitted to the
診断用コンソール3においては、撮影用コンソール2から放射線画像(動画像又は静止画像)が受信されると、受信した放射線画像が患者情報や検査情報と対応付けて記憶部32に記憶される。そして、操作部33により放射線画像が選択され、表示が指示されると、制御部31により、選択された放射線画像が記憶部32から読み出されて表示部35に表示される。また、操作部33により放射線画像が選択され、定量解析が指示されると、制御部31により、選択された放射線画像が記憶部32から読み出されて定量解析が施され、解析結果が表示部35に表示される。胸部の動画像の定量解析としては、例えば、特開2012−110451号公報に記載の換気解析や血流解析等を挙げることができる。また、長さや角度などの面内での解析ではなく、信号値を用いた解析については、他の解析についても同様に適用できる。
In the
このように、第1の実施形態において、撮影用コンソール2の制御部21は、撮影装置1により被写体Mと基準ファントムを同時に動画撮影させ、得られた動画像の複数のフレーム画像の基準ファントム領域の信号値と、基準の撮影装置で基準ファントムを基準の撮影条件で動画撮影することにより取得された基準画像の複数のフレーム画像の信号値とに基づいて、撮影装置1により取得された動画像の各フレーム画像の信号値を補正するための補正テーブルを生成して動画像の各フレーム画像の信号値を補正する。
したがって、撮影された動画像の各フレーム画像の信号値やコントラストを基準の撮影装置の動画撮影中における線量や線質の変化による信号値やコントラストの変化に合わせることができ、異なる撮影装置間における動画像の信号値やコントラストのバラツキを抑えることができる。その結果、動画像を定量解析した解析結果のバラツキを抑えることができ、精度の高い解析結果を提供することが可能となる。
As described above, in the first embodiment, the
Therefore, the signal value and contrast of each frame image of the captured moving image can be adjusted to the change of the signal value and contrast due to the change of the dose and the radiation quality during the moving image shooting of the reference shooting device. It is possible to suppress variations in signal values and contrast of moving images. As a result, it is possible to suppress variations in analysis results obtained by quantitatively analyzing moving images, and to provide highly accurate analysis results.
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。
第1の実施形態では、基準ファントムと被写体を同時に撮影する例について説明したが、第2の実施形態では、被写体の撮影前又は後に基準ファントムを撮影する例について説明する。
<Second Embodiment>
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described.
In the first embodiment, the example in which the reference phantom and the subject are photographed at the same time has been described. In the second embodiment, an example in which the reference phantom is photographed before or after the subject is photographed will be described.
第2の実施形態の構成は、第1の実施形態で説明したものと同様であるので説明を援用し、以下、第2の実施形態の動作について説明する。
図5に、撮影用コンソール2の制御部21において実行される撮影制御処理Bのフローチャートを示す。撮影制御処理Bは、制御部21と記憶部22に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
Since the configuration of the second embodiment is the same as that described in the first embodiment, the description will be used and the operation of the second embodiment will be described below.
FIG. 5 shows a flowchart of the photographing control process B executed in the
まず、撮影実施者により撮影用コンソール2の操作部23が操作され、撮影オーダー情報が選択される(ステップS21)。
First, the photographing person operates the operation unit 23 of the photographing
次いで、選択された撮影オーダー情報に基づいて、動画撮影を行うか静止画撮影を行うかが判断される(ステップS22)。 Next, it is determined whether to perform moving image shooting or still image shooting based on the selected shooting order information (step S22).
動画撮影を行うと判断された場合(ステップS22;YES)、撮影オーダー情報に対応する動画撮影用の放射線照射条件が記憶部22から読み出されて放射線照射制御装置12に設定されるとともに、動画撮影用の画像読取条件が記憶部22から読み出されて読取制御装置14に設定される(ステップS23)。ここで設定される撮影条件は、基準の撮影装置で動画撮影用の基準画像を撮影したときの基準の撮影条件と同じである。
When it is determined that movie shooting is to be performed (step S22; YES), the radiation irradiation conditions for movie shooting corresponding to the shooting order information are read from the
ここで、撮影技師等の撮影実施者は、基準ファントムを放射線源11と放射線検出部13の間の所定の位置に配置し、操作部23を操作して放射線照射指示を入力する。また、放射線源11と放射線検出部13の相対位置関係は線量に影響するため、予め定められた位置関係(基準の撮影装置において基準画像を取得したときの放射線源と放射線検出部の相対位置関係)と合うように、放射線源11と放射線検出部13の中心位置、相対角度、照射野等を調整しておくか、距離の2乗則に則り距離の影響を補正しておくことが好ましい。
Here, a radiographer such as a radiographer arranges the reference phantom at a predetermined position between the
操作部23により放射線照射指示が入力されると、放射線照射制御装置12及び読取制御装置14に撮影開始指示が出力され、基準ファントムの動画撮影が行われる(ステップS24)。動画撮影により取得された基準ファントム画像のフレーム画像は順次撮影用コンソール2に入力され、動画撮影で取得された一連のフレーム画像のそれぞれに、撮影順を示す番号(フレーム番号)等の情報が対応付けられてRAMに記憶される。
When a radiation irradiation instruction is input through the operation unit 23, a photographing start instruction is output to the radiation
基準ファントムの撮影が終了すると、撮影実施者は、被写体Mを放射線源11と放射線検出部13の間に配置してポジショニングを行う。また、被検者に対し、呼吸状態(息止め、深呼吸、安静呼吸等)を指示する。撮影準備が整った時点で、操作部23を操作して放射線照射指示を入力する。
When the imaging of the reference phantom is completed, the imaging operator places the subject M between the
操作部23により放射線照射指示が入力されると、放射線照射制御装置12及び読取制御装置14に撮影開始指示が出力され、被写体Mの動画撮影が行われる(ステップS25)。動画撮影により取得された被写体Mの動画像のフレーム画像は順次撮影用コンソール2に入力され、動画撮影で取得された一連のフレーム画像のそれぞれに、撮影順を示す番号(フレーム番号)等の情報が対応付けられてRAMに記憶される。
When a radiation irradiation instruction is input through the operation unit 23, a shooting start instruction is output to the radiation
次いで、撮影により取得された基準ファントムの動画像及び被写体Mの動画像に各種補正処理が施される(ステップS26)。ステップS26の処理は、図3のステップS5で説明したものと同様であるので説明を援用する。 Next, various correction processes are performed on the moving image of the reference phantom and the moving image of the subject M acquired by photographing (step S26). The processing in step S26 is the same as that described in step S5 in FIG.
次いで、定量解析を行うか否かが判断される(ステップS27)。例えば、ステップS21で選択された撮影オーダー情報の検査情報に基づいて、定量解析を行うか否かが判断される。
定量解析を行うと判断された場合(ステップS27;YES)、基準ファントム画像の各フレーム画像の信号値と記憶部22に記憶されている動画撮影用の基準画像の対応するフレーム画像(フレーム番号が同じフレーム画像)の信号値との比較に基づいて、撮影された被写体Mの動画像の各フレーム画像の信号値の補正テーブルが生成される(ステップS28)。
そして、生成された補正テーブルに基づいて被写体Mの動画像の各フレーム画像の信号値が補正され(ステップS29)、処理はステップS38に移行する。
ステップS28〜S29の処理及びその効果は、図3のステップS7〜S8で説明したものと同様であるので説明を援用する。
Next, it is determined whether or not to perform quantitative analysis (step S27). For example, it is determined whether or not to perform quantitative analysis based on the inspection information of the imaging order information selected in step S21.
If it is determined that the quantitative analysis is to be performed (step S27; YES), the signal value of each frame image of the reference phantom image and the corresponding frame image of the reference image for moving image shooting stored in the storage unit 22 (with the frame number). Based on the comparison with the signal value of the same frame image), a correction table for the signal value of each frame image of the captured moving image of the subject M is generated (step S28).
Then, the signal value of each frame image of the moving image of the subject M is corrected based on the generated correction table (step S29), and the process proceeds to step S38.
Since the process of step S28-S29 and its effect are the same as that of what was demonstrated by step S7-S8 of FIG. 3, description is used.
一方、ステップS27において、定量解析を行わないと判断された場合(ステップS27;NO)、基準ファントム画像の所定のフレーム画像の信号値と記憶部22に記憶されている動画撮影用の基準画像の対応するフレーム画像の信号値との比較に基づいて、撮影された被写体Mの動画像の信号値の補正テーブル(全フレーム画像の共通補正テーブル)が生成される(ステップS30)。そして、生成された補正テーブルに基づいて、被写体Mの動画像の各フレーム画像の信号値が補正され(ステップS31)、処理はステップS38に移行する。
ステップS30〜S31の処理及びその効果は、図3のステップS9〜S10で説明したものと同様であるので説明を援用する。
On the other hand, when it is determined in step S27 that the quantitative analysis is not performed (step S27; NO), the signal value of a predetermined frame image of the reference phantom image and the reference image for moving image shooting stored in the
Since the process of step S30-S31 and its effect are the same as that of what was demonstrated by step S9-S10 of FIG. 3, description is used.
一方、ステップS22において、静止画撮影を行うと判断された場合(ステップS22;NO)、撮影オーダー情報に対応する静止画撮影用の放射線照射条件が記憶部22から読み出されて放射線照射制御装置12に設定されるとともに、静止画撮影用の画像読取条件が記憶部22から読み出されて読取制御装置14に設定される(ステップS32)。ここで設定される撮影条件は、基準の撮影装置で静止画撮影用の基準画像を撮影したときの基準の撮影条件と同じである。
On the other hand, if it is determined in step S22 that still image shooting is performed (step S22; NO), the radiation irradiation conditions for still image shooting corresponding to the shooting order information are read from the
ここで、撮影技師等の撮影実施者は、基準ファントムを放射線源11と放射線検出部13の間に配置して、操作部23を操作して放射線照射指示を入力する。
Here, a radiographer such as a radiographer places a reference phantom between the
操作部23により放射線照射指示が入力されると、放射線照射制御装置12及び読取制御装置14に撮影開始指示が出力され、基準ファントムの静止画撮影が行われる(ステップS33)。撮影により取得された基準ファントム画像(静止画像)は撮影用コンソール2に入力され、RAMに記憶される。
When a radiation irradiation instruction is input by the operation unit 23, a photographing start instruction is output to the radiation
基準ファントムの撮影が終了すると、撮影実施者は、被写体Mを放射線源11と放射線検出部13の間に配置してポジショニングを行う。また、被検者に対し、呼吸状態(息止め)を指示する。撮影準備が整った時点で、操作部23を操作して放射線照射指示を入力する。
When the imaging of the reference phantom is completed, the imaging operator places the subject M between the
操作部23により放射線照射指示が入力されると、放射線照射制御装置12及び読取制御装置14に撮影開始指示が出力され、被写体Mの静止画撮影が行われる(ステップS34)。静止画撮影により取得された静止画像は順次撮影用コンソール2に入力され、RAMに記憶される。
When a radiation irradiation instruction is input through the operation unit 23, a photographing start instruction is output to the radiation
次いで、撮影により取得された基準ファントムの静止画像及び被写体Mの静止画像に各種補正処理が施される(ステップS35)。ステップS35においては、図3のステップS5で挙げた各種補正処理が行われる。 Next, various correction processes are performed on the still image of the reference phantom and the still image of the subject M acquired by shooting (step S35). In step S35, various correction processes described in step S5 in FIG. 3 are performed.
次いで、基準ファントム画像(静止画像)の信号値と記憶部22に記憶されている静止画撮影用の基準画像の信号値との比較に基づいて、撮影された被写体Mの静止画像の信号値の補正テーブルが生成される(ステップS36)。そして、生成された補正テーブルに基づいて被写体Mの静止画像の信号値が補正され(ステップS37)、処理はステップS38に移行する。
Next, based on a comparison between the signal value of the reference phantom image (still image) and the signal value of the reference image for still image shooting stored in the
ステップS38においては、補正後の動画像の各フレーム画像又は静止画像に画像を識別するための識別IDや、患者情報、検査情報、放射線照射条件、画像読取条件、動画像の場合の撮影順を示す番号(フレーム番号)等の情報が付帯され(例えば、DICOM形式で画像データのヘッダ領域に書き込まれる)、通信部25により診断用コンソール3に送信され(ステップS38)、撮影制御処理Bは終了する。
In step S38, the identification ID for identifying the image in each frame image or still image of the corrected moving image, the patient information, the examination information, the radiation irradiation condition, the image reading condition, and the imaging order in the case of the moving image are set. Information such as a number (frame number) shown is attached (for example, written in the header area of the image data in the DICOM format) and transmitted to the
診断用コンソール3における処理は、第1の実施形態で説明したものと同様であるので説明を援用する。
Since the process in the
なお、図5においては、被写体撮影時と同じ撮影条件で基準ファントムを撮影した後、被写体Mを撮影することとしたが、被写体Mを撮影した後に同じ撮影条件で基準ファントムを撮影することとしてもよい。 In FIG. 5, the subject M is photographed after photographing the reference phantom under the same photographing conditions as those at the time of photographing the subject. However, it is also possible to photograph the reference phantom under the same photographing conditions after photographing the subject M. Good.
このように、第2の実施形態において、撮影用コンソール2の制御部21は、撮影装置1に被写体Mを動画撮影する前又は後に基準ファントムを動画撮影させ、得られた基準ファントム画像の複数のフレーム画像の信号値と、基準の撮影装置で基準ファントムを基準の撮影条件で動画撮影することにより取得された基準画像の複数のフレーム画像とに基づいて、撮影装置1により取得された動画像の各フレーム画像の信号値を補正するための補正テーブルを生成して動画像の各フレーム画像の信号値を補正する。
したがって、撮影された動画像の各フレーム画像の信号値やコントラストを基準の撮影装置の動画撮影中における線量や線質の変化による信号値やコントラストの変化に合わせることができ、異なる撮影装置間における動画像の信号値やコントラストのバラツキを抑えることができる。その結果、動画像を定量解析した解析結果のバラツキを抑えることができ、精度の高い解析結果を提供することが可能となる。
As described above, in the second embodiment, the
Therefore, the signal value and contrast of each frame image of the captured moving image can be adjusted to the change of the signal value and contrast due to the change of the dose and the radiation quality during the moving image shooting of the reference shooting device. It is possible to suppress variations in signal values and contrast of moving images. As a result, it is possible to suppress variations in analysis results obtained by quantitatively analyzing moving images, and to provide highly accurate analysis results.
<第3の実施形態>
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。
第3の実施形態では、被写体Mの撮影に先立って、予め補正テーブルを生成しておく例について説明する。
<Third Embodiment>
Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described.
In the third embodiment, an example in which a correction table is generated in advance prior to photographing of the subject M will be described.
第3の実施形態において、記憶部22には、基準の撮影装置において予め定められた複数の静止画撮影用の撮影条件(基準の撮影条件)で基準ファントムを静止画撮影したときの信号値を表す静止画撮影用の基準画像と、基準の撮影装置において予め定められた複数の動画撮影用の撮影条件(基準の撮影条件)で基準のファントムを動画撮影したときの各フレーム画像における信号値を表す複数の動画撮影用の基準画像と、が記憶されている。
その他の第3の実施形態の構成は、第1の実施形態で説明したものと同様であるので説明を援用し、以下、第3の実施形態の動作について説明する。
In the third embodiment, the
Since the configuration of the other third embodiment is the same as that described in the first embodiment, the description will be used and the operation of the third embodiment will be described below.
第3の実施形態においては、予め図6に示す補正テーブル生成処理が実行され、複数の撮影条件に対応する補正テーブルが生成されて記憶部22に記憶される。被写体Mの撮影時には、図7に示す撮影制御処理Cが実行され、撮影により得られた被写体Mの動画像の各フレーム画像や静止画像の信号値が撮影条件に応じた補正テーブルに基づいて補正される。
In the third embodiment, the correction table generation process shown in FIG. 6 is executed in advance, and correction tables corresponding to a plurality of shooting conditions are generated and stored in the
まず、図6を参照して補正テーブル生成処理について説明する。補正テーブル生成処理は、制御部21と記憶部22に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
なお、本実施形態では、予め基準ファントムが放射線源11と放射線検出部13の間の所定の位置に配置されているものとする。また、放射線源11と放射線検出部13の相対位置関係は線量に影響するため、予め定められた位置関係(基準の撮影装置において基準画像を取得したときの放射線源と放射線検出部の相対位置関係)と合うように、放射線源11と放射線検出部13の中心位置、相対角度、照射野等を調整しておくか、距離の2乗則に則り距離の影響を補正しておくことが好ましい。
First, correction table generation processing will be described with reference to FIG. The correction table generation process is executed in cooperation with the
In the present embodiment, it is assumed that the reference phantom is previously arranged at a predetermined position between the
補正テーブル生成処理においては、まず、記憶部22に記憶されている動画撮影用の複数の放射線照射条件のうち、一の放射線照射条件が記憶部22から読み出されて放射線照射制御装置12に設定されるとともに、対応する画像読取条件が記憶部22から読み出されて読取制御装置14に設定される(ステップS41)。
In the correction table generation processing, first, among the plurality of radiation irradiation conditions for moving image shooting stored in the
次いで、放射線照射制御装置12及び読取制御装置14に撮影開始指示が出力され、基準ファントムの動画撮影が行われる(ステップS42)。動画撮影により取得されたフレーム画像は順次撮影用コンソール2に入力され、動画撮影で取得された一連の基準ファントム画像のフレーム画像のそれぞれに、撮影条件及び撮影順を示す番号(フレーム番号)等の情報が対応付けられてRAMに記憶される。
Next, a shooting start instruction is output to the radiation
次いで、撮影により得られた基準ファントム画像の各フレーム画像の信号値と、記憶部22に記憶されている同じ撮影条件で基準ファントムを撮影することにより得られた基準画像の対応するフレーム画像(フレーム番号が同じフレーム画像)の信号値との比較に基づいて、撮影装置1により撮影される動画像の各フレーム画像の信号値の補正テーブルが生成される(ステップS43)。ステップS43の処理は、図3のステップS7で説明したものと同様であるので説明を援用する。なお、基準ファントム画像の各フレーム画像には、図3のステップS5で説明した各種補正処理を施しておくことが好ましい。
そして、生成された補正テーブルが撮影条件に対応付けて記憶部22に記憶される(ステップS44)。
Next, the signal value of each frame image of the reference phantom image obtained by shooting and the corresponding frame image (frame) of the reference image obtained by shooting the reference phantom under the same shooting conditions stored in the
Then, the generated correction table is stored in the
予め定められた全ての撮影条件での基準ファントムの動画撮影及び補正テーブルの生成が終了するまで、撮影条件を変えてステップS41〜S44の処理が繰り返し実行され、全ての撮影条件での基準ファントムでの動画撮影及び補正テーブルの生成が終了すると(ステップS45;YES)、処理はステップS46に移行する。 Until the moving image shooting of the reference phantom under all the predetermined shooting conditions and the generation of the correction table are completed, the processing of steps S41 to S44 is repeatedly executed while changing the shooting conditions, and the reference phantom under all the shooting conditions. When the moving image shooting and generation of the correction table are completed (step S45; YES), the process proceeds to step S46.
ステップS46においては、まず、記憶部22に記憶されている静止画撮影用の複数の放射線照射条件のうち、一の放射線照射条件が記憶部22から読み出されて放射線照射制御装置12に設定されるとともに、対応する画像読取条件が記憶部22から読み出されて読取制御装置14に設定される(ステップS46)。
In step S <b> 46, first, one radiation irradiation condition among the plurality of radiation irradiation conditions for still image shooting stored in the
次いで、放射線照射制御装置12及び読取制御装置14に撮影開始指示が出力され、基準ファントムの静止画撮影が行われる(ステップS47)。静止画撮影により取得された基準ファントム画像(静止画像)は撮影用コンソール2に入力され、RAMに記憶される。
Next, an imaging start instruction is output to the radiation
次いで、撮影により得られた基準ファントム画像(静止画像)の信号値と、記憶部22に記憶されている、基準の撮影装置で基準ファントムを同じ撮影条件で撮影することにより得られた静止画撮影用の基準画像の信号値との比較に基づいて、撮影装置1により撮影される静止画像の信号値の補正テーブルが生成される(ステップS48)。なお、基準ファントム画像の各フレーム画像には、図3のステップS5で説明した各種補正処理を施しておくことが好ましい。
そして、生成された補正テーブルが撮影条件に対応付けて記憶部22に記憶される(ステップS49)。
Next, the signal value of the reference phantom image (still image) obtained by shooting and the still image shooting obtained by shooting the reference phantom under the same shooting conditions with the reference shooting device stored in the
Then, the generated correction table is stored in the
予め定められた全ての撮影条件での基準ファントムの静止画撮影及び補正テーブルの生成が終了するまで、撮影条件を変えてステップS46〜S49の処理が繰り返し実行され、全ての撮影条件での基準ファントムでの静止画撮影及び補正テーブルの生成が終了すると(ステップS50;YES)、補正テーブル生成処理は終了する。 Until the still image shooting of the reference phantom under all the predetermined shooting conditions and the generation of the correction table are completed, the processing of steps S46 to S49 is repeatedly executed while changing the shooting conditions, and the reference phantom under all the shooting conditions. When the still image shooting and the generation of the correction table are completed (step S50; YES), the correction table generation process ends.
次に、図7を参照して第3の実施形態において実行される撮影制御処理Cについて説明する。撮影制御処理Cは、制御部21と記憶部22に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
Next, the imaging control process C executed in the third embodiment will be described with reference to FIG. The photographing control process C is executed in cooperation with the
まず、撮影実施者により撮影用コンソール2の操作部23が操作され、撮影オーダー情報が選択される(ステップS61)。
First, the photographing person operates the operation unit 23 of the photographing
次いで、選択された撮影オーダー情報に基づいて、動画撮影を行うか静止画撮影を行うかが判断される(ステップS62)。 Next, it is determined whether to perform moving image shooting or still image shooting based on the selected shooting order information (step S62).
動画撮影を行うと判断された場合(ステップS62;YES)、記憶部22に記憶されている複数の動画撮影用の撮影条件が表示部24に表示され、撮影実施者により操作部23から選択された撮影条件が放射線照射制御装置12及び読取制御装置14に設定される(ステップS63)。
When it is determined that movie shooting is to be performed (step S62; YES), a plurality of movie shooting conditions stored in the
ここで、撮影実施者は、被写体Mを放射線源11と放射線検出部13の間に配置してポジショニングを行う。また、被検者に対し、呼吸状態(息止め、深呼吸、安静呼吸等)を指示する。撮影準備が整った時点で、操作部23を操作して放射線照射指示を入力する。
Here, the imaging operator places the subject M between the
操作部23により放射線照射指示が入力されると、放射線照射制御装置12及び読取制御装置14に撮影開始指示が出力され、被写体Mの動画撮影が行われる(ステップS64)。動画撮影により取得されたフレーム画像は順次撮影用コンソール2に入力され、動画撮影で取得された一連のフレーム画像のそれぞれに、撮影順を示す番号(フレーム番号)等の情報が対応付けられてRAMに記憶される。
When a radiation irradiation instruction is input through the operation unit 23, a shooting start instruction is output to the radiation
次いで、撮影により取得された被写体Mの動画像に各種補正処理が施される(ステップS65)。ステップS65の処理は、図3のステップS5で説明したものと同様であるので説明を援用する。 Next, various correction processes are performed on the moving image of the subject M acquired by photographing (step S65). The processing in step S65 is the same as that described in step S5 in FIG.
次いで、動画撮影に用いられた撮影条件に対応する補正テーブル(各フレーム画像の補正テーブル)が記憶部22から読み出され、読み出された補正テーブルに基づいて被写体Mの動画像の各フレーム画像の信号値が補正され(ステップS66)、ステップS71に移行する。
ステップS66の処理及び効果は、図3のステップS8で説明したものと同様であるので説明を援用する。
Next, a correction table (correction table for each frame image) corresponding to the shooting conditions used for moving image shooting is read from the
Since the process and effect of step S66 are the same as what was demonstrated by step S8 of FIG. 3, description is used.
一方、ステップS62において、静止画撮影を行うと判断された場合(ステップS62;NO)、記憶部22に記憶されている複数の静止画撮影用の撮影条件が表示部24に表示され、撮影実施者により操作部23から選択された撮影条件が放射線照射制御装置12及び読取制御装置14に設定される(ステップS67)。
On the other hand, if it is determined in step S62 that still image shooting is to be performed (step S62; NO), a plurality of still image shooting conditions stored in the
ここで、撮影実施者は、被写体Mを放射線源11と放射線検出部13の間に配置してポジショニングを行う。また、被検者に対し、呼吸状態(息止め)を指示する。撮影準備が整った時点で、操作部23を操作して放射線照射指示を入力する。
Here, the imaging operator places the subject M between the
操作部23により放射線照射指示が入力されると、放射線照射制御装置12及び読取制御装置14に撮影開始指示が出力され、被写体Mの静止画撮影が行われる(ステップS68)。静止画撮影により取得された画像は撮影用コンソール2に入力され、RAMに記憶される。
When a radiation irradiation instruction is input through the operation unit 23, a photographing start instruction is output to the radiation
次いで、撮影により取得された被写体Mの静止画像に各種補正処理が施される(ステップS69)。ステップS69の処理は、図3のステップS5で説明したものと同様であるので説明を援用する。 Next, various correction processes are performed on the still image of the subject M acquired by photographing (step S69). The processing in step S69 is the same as that described in step S5 in FIG.
次いで、静止画撮影に用いられた撮影条件に対応する補正テーブルが記憶部22から読み出され、読み出された補正テーブルに基づいて被写体Mの静止画像の信号値が補正され(ステップS70)、ステップS71に移行する。
ステップS70の処理及び効果は、図3のステップS8で説明したものと同様であるので説明を援用する。
Next, a correction table corresponding to the shooting conditions used for still image shooting is read from the
Since the process and effect of step S70 are the same as what was demonstrated by step S8 of FIG. 3, description is used.
ステップS71においては、補正後の動画像の各フレーム画像又は静止画像に画像を識別するための識別IDや、患者情報、検査情報、放射線照射条件、画像読取条件、動画像の場合の撮影順を示す番号(フレーム番号)等の情報が付帯され(例えば、DICOM形式で画像データのヘッダ領域に書き込まれる)、通信部25により診断用コンソール3に送信され(ステップS71)、撮影制御処理Cは終了する。
In step S71, the identification ID for identifying the image in each frame image or still image of the corrected moving image, the patient information, the examination information, the radiation irradiation condition, the image reading condition, and the imaging order in the case of the moving image are set. Information such as a number (frame number) shown is attached (for example, written in the header area of the image data in the DICOM format) and transmitted to the
診断用コンソール3における処理は、第1の実施形態で説明したものと同様であるので説明を援用する。
Since the process in the
上記補正テーブル生成処理のステップS43においては、各フレーム画像の補正テーブルに加え、定量解析を実施しない場合に対応する、全フレーム画像の共通補正テーブルを併せて生成して、撮影条件に対応付けて記憶部22に記憶しておくこととしてもよい。そして、被写体Mの動画撮影時に、定量解析を実施するか否かを判断し、実施しない場合は、記憶部22から動画撮影に使用した撮影条件に対応する全フレーム画像共通の補正テーブルを用いて被写体Mの動画像の各フレーム画像の信号値の補正を行うこととしてもよい。
In step S43 of the correction table generation process, in addition to the correction table for each frame image, a common correction table for all frame images corresponding to the case where quantitative analysis is not performed is also generated and associated with the shooting conditions. It may be stored in the
第3の実施形態は、例えば、被写体Mの体格等によって異なる撮影条件で撮影を行う場合に有効である。なお、第1の実施形態及び第2の実施形態においても、基準の撮影装置で予め定められた複数の撮影条件で基準ファントムを撮影することにより取得された基準データを撮影条件に対応付けて記憶部22に記憶しておき、実際の撮影に用いられた撮影条件に対応する基準画像を用いて補正テーブルを生成すれば、被写体Mの体格等に応じて撮影条件を変えることが可能となる。
The third embodiment is effective, for example, when shooting is performed under different shooting conditions depending on the physique of the subject M and the like. In the first and second embodiments as well, reference data acquired by shooting a reference phantom with a plurality of shooting conditions set in advance by a reference shooting apparatus is stored in association with the shooting conditions. If the correction table is generated using the reference image that is stored in the
このように、第3の実施形態において、撮影用コンソール2の制御部21は、撮影装置1により複数の撮影条件で基準ファントムを動画撮影させ、得られた複数の基準ファントム画像のそれぞれの複数のフレーム画像の信号値と、基準の撮影装置で基準ファントム画像を撮影したときと同一の撮影条件で動画撮影された基準画像の複数のフレーム画像の信号値とに基づいて、複数の撮影条件毎の補正テーブルを生成して記憶部22に記憶させる。そして、撮影装置1により被写体Mが動画撮影された際に、被写体Mを撮影したときの撮影条件に対応する補正テーブルに基づいて撮影された動画像の各フレーム画像の信号値を補正する。
したがって、撮影された動画像の各フレーム画像の信号値やコントラストを基準の撮影装置の動画撮影中における線量や線質の変化による信号値やコントラストの変化に合わせることができ、異なる撮影装置間における動画像の信号値やコントラストのバラツキを抑えることができる。その結果、動画像を定量解析した解析結果のバラツキを抑えることができ、精度の高い解析結果を提供することが可能となる。
As described above, in the third embodiment, the
Therefore, the signal value and contrast of each frame image of the captured moving image can be adjusted to the change of the signal value and contrast due to the change of the dose and the radiation quality during the moving image shooting of the reference shooting device. It is possible to suppress variations in signal values and contrast of moving images. As a result, it is possible to suppress variations in analysis results obtained by quantitatively analyzing moving images, and to provide highly accurate analysis results.
なお、第3の実施形態においては、複数の撮影条件に対応する補正テーブルを作成することとしたが、1つの基準の撮影条件に対応する補正テーブルを撮影に先立って予め生成して記憶部22に記憶しておくこととしてもよい。そして、動画像が撮影された際に、記憶部22に記憶されている補正テーブルに基づいて撮影により取得された動画像の各フレーム画像の信号値を補正してもよい。
In the third embodiment, a correction table corresponding to a plurality of shooting conditions is created. However, a correction table corresponding to one reference shooting condition is generated in advance prior to shooting and stored in the
<第4の実施形態>
以下、本発明の第4の実施形態について説明する。
第4の実施形態においては、基準の撮影装置において基準の撮影条件で動画撮影したときに得られる動画像の信号値(具体的には基準ファントムの信号値、又はコントラスト)と同様の信号値を得ることのできる撮影条件を撮影装置1において事前に調整して求めておく例について説明する。
<Fourth Embodiment>
The fourth embodiment of the present invention will be described below.
In the fourth embodiment, a signal value similar to a moving image signal value (specifically, a reference phantom signal value or contrast) obtained when a moving image is shot under a reference shooting condition in a reference shooting apparatus is used. An example in which imaging conditions that can be obtained are obtained by adjusting the
第4の実施形態の構成は、第1の実施形態で説明したものと同様であるので説明を援用し、以下、第4の実施形態の動作について説明する。 Since the configuration of the fourth embodiment is the same as that described in the first embodiment, the description will be used and the operation of the fourth embodiment will be described below.
図8に、撮影用コンソール2の制御部21において実行される撮影条件調整処理のフローチャートを示す。撮影条件調整処理は、制御部21と記憶部22に記憶されているプログラムとの協働により実行される。
なお、本実施形態では、予め基準ファントムが放射線源11と放射線検出部13の間の所定の位置に配置されているものとする。また、放射線源11と放射線検出部13の相対位置関係は線量に影響するため、予め定められた位置関係(基準の撮影装置において基準画像を取得したときの放射線源と放射線検出部の相対位置関係)と合うように、放射線源11と放射線検出部13の中心位置、相対角度、照射野等を調整しておくか、距離の2乗則に則り距離の影響を補正しておくことが好ましい。
FIG. 8 shows a flowchart of the photographing condition adjustment process executed in the
In the present embodiment, it is assumed that the reference phantom is previously arranged at a predetermined position between the
まず、操作部23により設定された放射線照射条件が放射線照射制御装置12に、画像読取条件が読取制御装置14に設定される(ステップS81)。
First, the radiation irradiation conditions set by the operation unit 23 are set in the radiation
次いで、放射線照射制御装置12及び読取制御装置14に撮影開始指示が出力され、基準ファントムの動画撮影が行われる(ステップS82)。動画撮影により取得されたフレーム画像は順次撮影用コンソール2に入力され、動画撮影で取得された基準ファントム画像の一連のフレーム画像のそれぞれに、撮影順を示す番号(フレーム番号)等の情報が対応付けられてRAMに記憶される。
Next, an imaging start instruction is output to the radiation
次いで、撮影により得られた基準ファントム画像における所定のフレーム画像の信号値と、記憶部22に記憶されている動画撮影用の基準画像の対応するフレーム画像(フレーム番号が同じフレーム画像)の信号値とが比較される(ステップS83)。
Next, the signal value of a predetermined frame image in the reference phantom image obtained by shooting and the signal value of the corresponding frame image (frame image having the same frame number) of the reference image for moving image shooting stored in the
ステップS83においては、例えば、動画撮影により得られた基準ファントム画像の1枚目のフレーム画像の信号値と記憶部22に記憶されている動画撮影用の基準画像の1枚目のフレーム画像の信号値とを比較する。また、動画撮影の最初や最後は呼吸が落ち着いていない、最後で息苦しい状態になっている等の原因で、呼吸の中央付近の信号を診断において重要視する場合は、例えば、動画撮影により得られた基準ファントム画像の中間番目のフレーム画像の信号値と記憶部22に記憶されている動画撮影用の基準画像の中間番目のフレーム画像の信号値とを比較してもよい。或いは、動画撮影により得られた基準ファントム画像の各フレーム画像の信号値の平均値と記憶部22に記憶されている動画撮影用の基準画像の各フレーム画像の信号値の平均値とを比較することとしてもよい。
In step S83, for example, the signal value of the first frame image of the reference phantom image obtained by moving image shooting and the signal of the first frame image of the reference image for moving image shooting stored in the
比較の結果、基準ファントム画像の信号値が動画撮影用の基準画像の信号値に一致していないと判断された場合(ステップS84;NO)、処理はステップS81に戻り、ステップS81〜S84の処理が繰り返し実行される。なお、ここでは、基準ファントム画像の信号値と基準画像の信号値との差異(基準ファントムの同じステップ(厚さ)の領域の信号値同士の差異)が予め定められた範囲内であれば一致していると判断される。 As a result of the comparison, when it is determined that the signal value of the reference phantom image does not match the signal value of the reference image for moving image shooting (step S84; NO), the process returns to step S81, and the processes of steps S81 to S84 are performed. Is repeatedly executed. Here, if the difference between the signal value of the reference phantom image and the signal value of the reference image (difference between the signal values in the same step (thickness) region of the reference phantom) is within a predetermined range, it is one. It is judged that it has done.
基準ファントム画像の信号値が基準画像の信号値に一致していると判断された場合(ステップS84;YES)、ステップS81において設定された撮影条件が被写体Mの動画撮影時の撮影条件として決定されて記憶部22に記憶され(ステップS85)、撮影条件調整処理は終了する。 When it is determined that the signal value of the reference phantom image matches the signal value of the reference image (step S84; YES), the shooting condition set in step S81 is determined as the shooting condition when shooting the moving image of the subject M. Is stored in the storage unit 22 (step S85), and the photographing condition adjustment processing is terminated.
例えば、撮影装置1で基準ファントムを或る撮影条件(例えば、管電圧=95kV、管電流=60mA、撮影時間=5.3msec、SID=2m)で動画撮影したときに得られた基準ファントム画像の信号値が、基準の撮影装置で基準ファントムを基準の撮影条件(例えば、管電圧=100kV、管電流=53mA、撮影時間=5.3msec、SID=2m)で動画撮影して得られた基準画像の信号値と一致した場合、動画撮影用の撮影条件が、(管電圧=95kV、管電流=60mA、撮影時間=5.3msec、SID=2m)に決定され、記憶部22に記憶される。
For example, the reference phantom image obtained when the reference phantom is captured by the
定量解析を行う際は、制御部21により、記憶部22から上記撮影条件調整処理により調整された撮影条件が読み出され、読み出された撮影条件で動画撮影が行われる。
When performing quantitative analysis, the
なお、図8に示す撮影条件調整処理では、動画撮影時の撮影条件を調整する場合について説明しているが、基準の撮影装置において基準ファントムを基準の撮影条件で静止画撮影することにより得られた静止画撮影用の基準画像を記憶部22に記憶しておき、上記撮影条件調整処理における動画撮影を静止画撮影に置き換えて静止画撮影に用いる撮影条件を調整することとしてもよい。
また、撮影条件を調整した上で、第1〜第3の実施形態で説明した信号値の補正処理を行うこととしてもよい。
Note that the shooting condition adjustment processing shown in FIG. 8 describes the case of adjusting shooting conditions during movie shooting, but it is obtained by shooting a still image with the reference phantom using the reference shooting conditions in the reference shooting device. Alternatively, the reference image for still image shooting may be stored in the
Further, the signal value correction processing described in the first to third embodiments may be performed after adjusting the imaging conditions.
撮影により得られた動画像(静止画像)は、患者情報、検査情報、撮影順番等対応付けられて通信部25により診断用コンソール3に送信される。診断用コンソール3における処理は、第1の実施形態で説明したものと同様であるので説明を援用する。
A moving image (still image) obtained by imaging is associated with patient information, examination information, imaging order, etc., and transmitted to the
第4の実施形態においては、撮影装置1において撮影条件を調整しながら基準ファントムを動画撮影し、得られた基準ファントム画像の信号値が基準の撮影装置で基準の撮影条件で撮影することにより得られた基準画像の信号値と一致した場合に、撮影装置1における基準ファントム撮影時の撮影条件を動画撮影用の撮影条件として記憶部22に記憶しておく。そして、動画撮影時には、記憶部22に記憶された動画撮影用の撮影条件を用いて動画撮影を行う。
したがって、動画撮影によって得られる動画像の信号値が基準の撮影装置で基準の撮影条件で撮影される動画像の信号値に合うように撮影条件が調整されていれるので、撮影装置が異なることにより放射線撮影された動画像の信号値やコントラストがばらつくことを抑制することが可能となる。その結果、動画像を定量解析した解析結果のバラツキを抑えることができ、精度の高い解析結果を提供することが可能となる。
In the fourth embodiment, a moving image is taken of the reference phantom while adjusting the shooting conditions in the
Therefore, the shooting conditions are adjusted so that the signal value of the moving image obtained by moving image shooting matches the signal value of the moving image shot under the reference shooting conditions by the reference shooting device. It is possible to suppress variations in the signal value and contrast of a radiographic moving image. As a result, it is possible to suppress variations in analysis results obtained by quantitatively analyzing moving images, and to provide highly accurate analysis results.
なお、患者の撮影に用いられた撮影条件を撮影された画像に対応付けて記憶しておき、同じ患者の撮影を行う際には、同じ撮影条件で撮影することが好ましい。これにより、安定した経過観察が可能となる。 Note that it is preferable to store the imaging conditions used for imaging the patient in association with the captured images, and to perform imaging under the same imaging conditions when imaging the same patient. Thereby, stable follow-up observation becomes possible.
以上説明したように、第1〜第3の実施形態における放射線撮影システム100によれば、撮影用コンソール2の記憶部22に基準の撮影装置で基準ファントムを基準となる撮影条件で動画撮影することにより得られた基準画像を記憶しておき、制御部21は、撮影装置1により基準ファントムを動画撮影することにより得られた基準ファントム画像の複数のフレーム画像と記憶部22に記憶されている基準画像の複数のフレーム画像とに基づいて、撮影装置1により取得される動画像の各フレーム画像の信号値を基準の撮影装置で同一被写体を基準の撮影条件で動画撮影したときに得られる信号値に補正するための複数の補正テーブルを生成し、生成した補正テーブルを用いて、撮影装置1により取得された動画像の各フレーム画像の信号値を補正する。
したがって、撮影された動画像の各フレーム画像の信号値やコントラストを基準の撮影装置の動画撮影中における線量や線質の変化による信号値やコントラストの変化に合わせることができ、異なる撮影装置間における動画像の信号値やコントラストのバラツキを抑えることができる。その結果、動画像を定量解析した解析結果のバラツキを抑えることができ、精度の高い解析結果を提供することが可能となる。
As described above, according to the
Therefore, the signal value and contrast of each frame image of the captured moving image can be adjusted to the change of the signal value and contrast due to the change of the dose and the radiation quality during the moving image shooting of the reference shooting device. It is possible to suppress variations in signal values and contrast of moving images. As a result, it is possible to suppress variations in analysis results obtained by quantitatively analyzing moving images, and to provide highly accurate analysis results.
例えば、撮影された動画像の各フレーム画像毎に一の補正テーブルを生成することで、撮影装置1により取得される動画像の各フレーム画像の信号値を基準の撮影装置で同一被写体を基準の撮影条件で動画撮影したときに得られる信号値に精度良く補正することが可能となる。
For example, by generating one correction table for each frame image of the captured moving image, the signal value of each frame image of the moving image acquired by the
また、例えば、撮影された動画像の全てではない複数枚のフレーム画像毎に一の補正テーブルを生成することで、補正テーブルの生成に要する処理時間を短縮することができる。 Further, for example, by generating one correction table for each of a plurality of frame images that are not all of the captured moving images, the processing time required for generating the correction table can be shortened.
また、例えば、撮影された動画像に定量解析を施す場合には、動画像の各フレーム画像毎又は複数のフレーム画像毎に生成された複数の補正テーブルを用いて動画像の各フレーム画像の信号値を補正し、動画像に定量解析を施さない場合には、動画像の全てのフレーム画像に共通の一の補正テーブルを用いて動画像の各フレーム画像の信号値を補正することで、定量解析を行わない場合の補正テーブルの生成に要する処理時間を短縮することができる。 Further, for example, when a quantitative analysis is performed on a captured moving image, a signal of each frame image of the moving image using a plurality of correction tables generated for each frame image of the moving image or for each of a plurality of frame images. When the value is corrected and the moving image is not subjected to quantitative analysis, the signal value of each frame image of the moving image is corrected by using one correction table common to all the frame images of the moving image. The processing time required for generating the correction table when no analysis is performed can be shortened.
また、撮影装置1により動画撮影が行われた場合に取得される動画像の各フレーム画像の信号値を補正するための補正テーブルと静止画撮影が行われた場合に取得される静止画像の信号値を補正するための補正テーブルを異なる補正テーブルとすることで、動画撮影と静止画撮影のそれぞれに適した補正を行うことが可能となる。
Further, a correction table for correcting the signal value of each frame image of a moving image acquired when moving image shooting is performed by the
なお、上記実施形態における記述内容は、本発明の好適な一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態においては、胸部を被写体とした動画像に本願発明を適用した場合を例にとり説明したが、例えば、手足の関節等の他の部位を被写体とした動画像に本発明を適用することとしてもよい。
In addition, the description content in the said embodiment is a suitable example of this invention, and is not limited to this.
For example, in the above embodiment, the case where the present invention is applied to a moving image with the chest as a subject has been described as an example. However, for example, the present invention is applied to a moving image with another portion such as a joint of a limb as a subject. It is good to do.
また、例えば、上記の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としてハードディスクや半導体の不揮発性メモリー等を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、CD−ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も適用される。 For example, in the above description, an example in which a hard disk, a semiconductor nonvolatile memory, or the like is used as a computer-readable medium of the program according to the present invention is disclosed, but the present invention is not limited to this example. As another computer-readable medium, a portable recording medium such as a CD-ROM can be applied. A carrier wave is also applied as a medium for providing program data according to the present invention via a communication line.
その他、放射線撮影システムを構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。 In addition, the detailed configuration and detailed operation of each apparatus constituting the radiation imaging system can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
100 放射線撮影システム
1 撮影装置
11 放射線源
12 放射線照射制御装置
13 放射線検出部
14 読取制御装置
2 撮影用コンソール
21 制御部
22 記憶部
23 操作部
24 表示部
25 通信部
26 バス
3 診断用コンソール
31 制御部
32 記憶部
33 操作部
34 表示部
35 通信部
36 バス
DESCRIPTION OF
Claims (10)
基準の撮影装置で基準ファントムを基準となる撮影条件で動画撮影することにより得られた基準画像を記憶する記憶手段と、
前記撮影手段により前記基準ファントムを動画撮影することにより得られた基準ファントム画像の複数のフレーム画像と前記基準画像の複数のフレーム画像とを用いて、前記撮影手段により取得される動画像の各フレーム画像の信号値を補正するための複数の補正データを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された補正データを用いて、前記動画像の各フレーム画像の信号値を補正する補正手段と、
を備える放射線撮影システム。 A radiation imaging system comprising imaging means for acquiring a moving image by irradiating a subject with radiation and capturing a moving image,
Storage means for storing a reference image obtained by shooting a moving image under a reference phantom with a reference shooting condition by a reference shooting device;
Each frame of the moving image obtained by the photographing means using a plurality of frame images of the reference phantom image obtained by taking a moving image of the reference phantom by the photographing means and a plurality of frame images of the reference image. Generating means for generating a plurality of correction data for correcting the signal value of the image;
Correction means for correcting the signal value of each frame image of the moving image using the correction data generated by the generation means;
A radiography system comprising:
前記撮影手段により前記複数の撮影条件で前記基準ファントムを動画撮影させ、得られた複数の前記基準ファントム画像のそれぞれの複数のフレーム画像と、その基準ファントム画像を撮影したときと同一の撮影条件で動画撮影された前記基準画像の複数のフレーム画像とを用いて、前記生成手段により複数の撮影条件毎の前記補正データを生成して前記記憶手段に記憶させ、前記撮影手段により前記被写体が動画撮影された際に、前記補正手段により当該被写体を撮影したときの撮影条件に対応する前記補正データに基づいて前記動画像の各フレーム画像の信号値を補正させる制御手段を備える請求項1に記載の放射線撮影システム。 The storage means stores a plurality of reference images obtained by shooting the reference phantom with a plurality of shooting conditions with the reference shooting device,
The photographing means is used to shoot the reference phantom under the plurality of photographing conditions, and the plurality of frame images of the obtained plurality of reference phantom images and the same photographing conditions as when the reference phantom image is photographed. Using the plurality of frame images of the reference image taken as a moving image, the generation unit generates the correction data for each of a plurality of shooting conditions and stores the correction data in the storage unit, and the shooting unit captures the subject as a moving image. 2. The control unit according to claim 1, further comprising a control unit configured to correct a signal value of each frame image of the moving image based on the correction data corresponding to a shooting condition when the subject is shot by the correction unit. Radiography system.
前記生成手段は、前記撮影手段により動画撮影が行われた場合に取得される前記動画像の各フレーム画像の信号値を補正するための補正データを生成する第1の生成手段と、前記撮影手段により静止画撮影が行われた場合に取得される前記静止画像の信号値を補正するための補正データを生成する第2の生成手段を有し、
前記補正手段は、前記撮影手段により動画撮影が行われた場合には、前記第1の生成手段で生成された補正データを用いて前記動画像の各フレーム画像の信号値の補正を行い、前記撮影手段により静止画撮影が行われた場合には、前記第2の生成手段で生成された補正データを用いて前記静止画像の信号値の補正を行う請求項1〜8のいずれか一項に記載の放射線撮影システム。 The photographing means can further acquire a still image by irradiating a subject with radiation and photographing a still image,
The generation means includes first generation means for generating correction data for correcting a signal value of each frame image of the moving image acquired when moving image shooting is performed by the shooting means; and the shooting means The second generation means for generating correction data for correcting the signal value of the still image acquired when still image shooting is performed by:
When the moving image is shot by the shooting unit, the correction unit corrects the signal value of each frame image of the moving image using the correction data generated by the first generation unit, and 9. The signal value of the still image is corrected using the correction data generated by the second generation unit when still image shooting is performed by the imaging unit. The radiation imaging system described.
基準の撮影装置で基準ファントムを基準となる撮影条件で動画撮影することにより得られた基準画像を記憶する記憶手段と、
前記撮影手段により前記基準ファントムを動画撮影することにより得られた基準ファントム画像の複数のフレーム画像と前記基準画像の複数のフレーム画像とを用いて、前記撮影手段により取得される動画像の各フレーム画像の信号値を補正するための複数の補正データを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された補正データを用いて、前記動画像の各フレーム画像の信号値を補正する補正手段と、
を備えるコンソール。 A console for correcting a moving image obtained by shooting a moving image by irradiating a subject with radiation,
Storage means for storing a reference image obtained by shooting a moving image under a reference phantom with a reference shooting condition by a reference shooting device;
Each frame of the moving image obtained by the photographing means using a plurality of frame images of the reference phantom image obtained by taking a moving image of the reference phantom by the photographing means and a plurality of frame images of the reference image. Generating means for generating a plurality of correction data for correcting the signal value of the image;
Correction means for correcting the signal value of each frame image of the moving image using the correction data generated by the generation means;
Console with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018026560A JP6954172B2 (en) | 2018-02-19 | 2018-02-19 | Radiation imaging system and console |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018026560A JP6954172B2 (en) | 2018-02-19 | 2018-02-19 | Radiation imaging system and console |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019141193A true JP2019141193A (en) | 2019-08-29 |
JP6954172B2 JP6954172B2 (en) | 2021-10-27 |
Family
ID=67771368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018026560A Active JP6954172B2 (en) | 2018-02-19 | 2018-02-19 | Radiation imaging system and console |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6954172B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5923727A (en) * | 1997-09-30 | 1999-07-13 | Siemens Corporate Research, Inc. | Method and apparatus for calibrating an intra-operative X-ray system |
JP2009106433A (en) * | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Hitachi Medical Corp | Radiation imaging apparatus |
JP2015142719A (en) * | 2013-12-25 | 2015-08-06 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | Medical image processor, x-ray diagnostic apparatus, phantom and medical image processing program |
-
2018
- 2018-02-19 JP JP2018026560A patent/JP6954172B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5923727A (en) * | 1997-09-30 | 1999-07-13 | Siemens Corporate Research, Inc. | Method and apparatus for calibrating an intra-operative X-ray system |
JP2009106433A (en) * | 2007-10-29 | 2009-05-21 | Hitachi Medical Corp | Radiation imaging apparatus |
JP2015142719A (en) * | 2013-12-25 | 2015-08-06 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | Medical image processor, x-ray diagnostic apparatus, phantom and medical image processing program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6954172B2 (en) | 2021-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7180104B2 (en) | Radiographic image display device and radiography system | |
JP2009153677A (en) | Kinetic image processing system | |
JP2011072346A (en) | X-ray imaging apparatus, imaging method, and imaging program | |
JP6825229B2 (en) | Dynamic analysis system | |
WO2017017985A1 (en) | Imaging console and radiographic image capturing system | |
JP2023133736A (en) | Image processing device, image processing system, and program | |
KR20060128707A (en) | Imaging control method and x-ray ct apparatus | |
JP2012110451A (en) | Radiograhing system | |
JP2006116001A (en) | Radiograph detector and radiography system | |
JP7099086B2 (en) | Dynamic image processing equipment and programs | |
JP2012120758A (en) | X-ray diagnostic apparatus | |
JP5625799B2 (en) | Dynamic diagnosis support information generation system | |
JP6954172B2 (en) | Radiation imaging system and console | |
JP2021194140A (en) | Image processing device and image processing method | |
JP5317616B2 (en) | Radiography system | |
JP2014147844A (en) | Dynamic diagnosis support information generation system | |
CN116473574A (en) | Imaging control device, recording medium, and radiography system | |
JP2022190807A (en) | Dynamic state quality management device, dynamic state quality management program and dynamic state quality management method | |
JP2004188094A (en) | Radiographic apparatus and radiographic system | |
JP2012115582A (en) | Thoracic part diagnosis aiding system | |
JP2020000807A (en) | Dynamic image analysis apparatus and program | |
JP7155831B2 (en) | Shooting control device and program | |
JP6950483B2 (en) | Dynamic photography system | |
JP2012110398A (en) | Diagnosis support information generation system | |
JP6930638B2 (en) | Dynamic analysis device, dynamic analysis program, dynamic analysis method and control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210825 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6954172 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |