[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019140465A - 無線通信システム、無線通信制御方法、移動端末装置、基地局装置、及び、制御装置 - Google Patents

無線通信システム、無線通信制御方法、移動端末装置、基地局装置、及び、制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019140465A
JP2019140465A JP2018020328A JP2018020328A JP2019140465A JP 2019140465 A JP2019140465 A JP 2019140465A JP 2018020328 A JP2018020328 A JP 2018020328A JP 2018020328 A JP2018020328 A JP 2018020328A JP 2019140465 A JP2019140465 A JP 2019140465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
data
link
radio
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018020328A
Other languages
English (en)
Inventor
滝波 浩二
Koji Takinami
浩二 滝波
亨宗 白方
Yukimune Shirakata
亨宗 白方
伴哉 漆原
Tomoya Urushihara
伴哉 漆原
真史 小林
Masashi Kobayashi
真史 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2018020328A priority Critical patent/JP2019140465A/ja
Priority to CN201910088812.9A priority patent/CN110121198A/zh
Priority to US16/262,108 priority patent/US20190246429A1/en
Priority to EP19154734.8A priority patent/EP3525358A1/en
Publication of JP2019140465A publication Critical patent/JP2019140465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • H04W74/0816Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/34Modification of an existing route
    • H04W40/36Modification of an existing route due to handover
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • H04W36/083Reselecting an access point wherein at least one of the access points is a moving node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/18Performing reselection for specific purposes for allowing seamless reselection, e.g. soft reselection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムにおいて、通信断の発生を抑制した、移動端末装置の基地局装置間ハンドオーバを実現する。【解決手段】無線通信システム10は、時分割共有される複数の無線リンクの確立に対応した移動端末装置100と、移動端末装置100に対して、それぞれ1つの無線リンク200を確立する複数の基地局装置102と、確立した複数の無線リンク200のうち、データ通信に使用するデータリンク200Cを選択する制御装置103と、を備えてよい。移動端末装置100は、選択されたデータリンク200Cを使用して、データリンク200Cを確立した基地局装置102Cとデータ通信を行う。【選択図】図4

Description

本開示は、無線通信システム、無線通信制御方法、移動端末装置、基地局装置、及び、制御装置に関する。
無線LAN(Local Area Network)システムは、複数の移動局(移動端末装置)と一つの基地局(基地局装置)とが特定の周波数を利用して移動局−基地局間の通信を行うことを基本サービス単位とし、複数の基本サービス単位の集合によって構成される。
移動局には、ステーション(STA)の役割が割り当てられ、基地局には、アクセスポイント(AP)の役割が割り当てられる。移動局は、1つのAPと無線リンクを確立する機能を有する。一方、基地局は、複数のSTAと無線リンクを確立する機能を有する。
複数のSTAは、例えば、CSMA/CAと呼ばれる信号衝突回避方式を用いて、APと接続する。なお、「CSMA/CA」は、「Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance」の略記である。
無線LANシステムでは、STAとAPとの通信(別言すると、無線リンク)が切断された場合、STAは、例えば、再スキャン処理を行うことによって無線リンクを確立可能な別のAPを探索し、接続先APの切り替え(別言すると、ハンドオーバ)を行う。
特開2005−175932号公報
上述のように、無線LANシステムでは、APとの通信の切断がSTAにおいて検出された場合に再スキャン処理が行われるため、STAは、ハンドオーバの完了まで通信断が継続する。別言すると、無線LANシステムでは、ソフトハンドオーバがサポートされない。
本開示の非限定的な実施形態は、無線通信システムにおいて、通信断の発生を抑制した、移動端末装置の基地局装置間ハンドオーバの提供に資する。
本開示における無線通信システムは、時分割共有される複数の無線リンクの確立に対応した移動端末装置と、前記移動端末装置に対して、それぞれ1つの無線リンクを確立する複数の基地局装置と、確立した複数の無線リンクのうち、データ通信に使用するデータリンクを選択する制御装置と、を備え、前記移動端末装置は、選択された前記データリンクを使用して、前記データリンクを確立した基地局装置と前記データ通信を行う。
また、本開示における無線通信制御方法は、時分割共有される複数の無線リンクの確立に対応した移動端末装置と複数の基地局装置のそれぞれとの間に、前記複数の無線リンクを確立し、確立した前記複数の無線リンクのうち、データ通信に使用するデータリンクを選択し、選択された前記データリンクを使用して、前記移動端末装置と、前記データリンクを確立した基地局装置と、の間において前記データ通信を行う。
また、本開示における移動端末装置は、複数の基地局装置に対して、時分割共有される複数の無線リンクを確立する無線通信回路と、確立した前記無線リンクのうち、データ通信のために選択されたデータリンクを使用して、前記データリンクを確立した基地局装置と前記データ通信を行う処理回路と、を備える。
また、本開示における基地局装置は、時分割共有される複数の無線リンクの確立に対応した移動端末装置に対して、1つの無線リンクを確立する無線通信回路と、前記確立された無線リンクがデータ通信に使用するデータリンクに選択された場合に、前記データリンクを使用して前記移動端末装置と前記データ通信を行う処理回路と、を備える。
また、本開示における制御装置は、時分割共有される複数の無線リンクの確立に対応した移動端末装置に対して、1つの無線リンクを確立する要求を、複数の基地局装置へ送信する送信回路と、前記指示によって確立された複数の無線リンクのうち、データ通信に使用するデータリンクを選択する選択回路と、選択した前記データリンクを使用して、前記移動端末装置と前記データリンクを確立した基地局装置との間で行われる前記データ通信におけるデータ信号を処理する処理回路と、を備える。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一態様によれば、無線通信システムにおいて、通信断の発生を抑制した、移動端末装置の基地局装置間ハンドオーバを実現できる。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
一実施形態に係る無線LANシステムの構成例を示すブロック図 一本実施形態に係る無線LANシステムにおいて移動局からのビーコン受信時の動作例を示す図 一実施形態に係る無線LANシステムにおいて基地局のビームトレーニングの動作例を示す図 一実施形態に係る無線LANシステムにおいて無線リンクの確立状態の例を示す図 一実施形態に係る無線リンクの確立処理、及び、データ通信に使用する無線リンクの選択処理の一例を示すフローチャート 一実施形態に係る無線リンクの確立処理、及び、データ通信に使用する無線リンクの選択処理の他の一例を示すフローチャート 一実施形態に係る無線リンクの監視処理及び更新処理の一例を示すフローチャート 一実施形態に係る無線LANシステムにおいて移動局が移動した場合の無線リンクの確立状態の一例を示す図 一実施形態の変形例に係る無線LANシステムにおいて2つの移動局が存在する場合の無線リンクの確立状態の一例を示す図 一実施形態の変形例に係る無線LANシステムにおいてデータリンクに冗長性を付与した例を示す図 一実施形態の変形例に係るデータ処理の一例を示すフローチャート 一実施形態の変形例に係るパケットデータの伝送例を時系列に示す図 比較例に係る無線LANシステムの構成例を示すブロック図
以下、図面を適宜参照して、本発明の実施の形態について説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
また、添付の各図面において、共通の構成要素には同一の符号を付す。添付の各図面において、同種の要素を区別して説明する場合には、「・・・102A」、「・・・102B」のように、アルファベットを付記した参照符号を使用し、同種の要素を区別しないで説明する場合には、「・・・102」のように、アルファベットを省略した共通の参照符号を使用することがある。
まず、ハンドオーバについて説明する。
ハンドオーバに伴う通信断の発生を抑制するため、複数の送受信機をSTAに搭載し、STAの周囲に存在する複数のAPと予め無線リンクを確立する手法が検討されている。しかし、この手法では、複数の送受信機をSTAに搭載するため、STAのコスト、サイズ、及び/又は、消費電力等が増大し得る。
また、複数のSTAのそれぞれが、通信断に備えて予めスキャン処理を行う手法も検討される。例えば、STAは、無線リンクの受信信号レベルが閾値よりも小さくなった場合に、無線リンクが切断される前に、スキャン処理を時分割に行っておく。しかし、STAは、接続先APを切り替えた後に、新たな接続先APと接続の認証手順を行うため、通信断が発生する。
このような通信断の発生は、たとえ短時間であっても、例えば、映像の低遅延伝送等において、再生映像に乱れを生じさせる原因となり得る。また、移動局であるSTAが高速移動する場合、あるいは、ミリ波帯を用いる高速無線LANシステム(例えば、IEEE802.11ad/ay)では、マイクロ波帯の電波を用いるシステムに比べて通信距離が短く指向性も強い傾向にあるため、通信断の発生頻度が増加し得る。
<無線LANシステムの構成、及び、無線リンクの確立処理>
図1は、一実施形態に係る無線LANシステム10の構成例を示すブロック図である。無線LANシステム10には、例えば、IEEE802.11b/g/a/n/ac/ad/ayといった無線LAN関連規格に準拠した(あるいは、ベースとした)通信プロトコルが適用されてよい。
図1に示す無線LANシステム10は、例示的に、移動局100と、基地局システム101と、を備える。
基地局システム101は、例えば、複数の基地局102A、102B、・・・と、基地局制御装置103と、を備える。なお、以下の説明において、複数の基地局102A、102B、・・・を「基地局A」、「基地局B」のように参照番号「102」を省略して記載することがある。
基地局制御装置103と複数の基地局102のそれぞれとは、有線インタフェース及び無線インタフェースの一方又は双方を用いて接続されてよい。有線インタフェースには、非限定的な一例として、イーサネット(登録商標)ケーブル、又は、光ファイバケーブルが適用されてよい。無線インタフェースには、有線インタフェースを用いた通信と同等の通信が可能なインタフェースが適用されてよい。
移動局100は、例示的に、複数の基地局102のいずれかと無線による通信を行う。移動局100は、例えば、携帯電話のような移動端末に該当してもよいし、ドローン、自動車、又は列車といった移動体に搭載された無線機器に該当してもよい。
移動局100は、例示的に、データ処理部(データ処理回路)104と、無線通信部(無線通信回路)105と、を備える。データ処理部104は、例えば、複数の基地局102の何れか1つ以上との無線通信において無線通信部105を介して送受信される信号を処理する。
信号の種別には、例えば、データ信号、制御信号、ビーコン信号、及び、トレーニング信号があってよい。例えば、移動局100から基地局システム101(別言すると、複数の基地局102の何れか)に向けて送信される信号(アップリンク)には、移動局100に搭載のカメラによって撮影された映像データが含まれてよい。
また、基地局システム101から移動局100に向けて送信される信号(アップリンク)には、例えば、移動局100の動作を制御するための制御信号が含まれてよい。ビーコン信号及びトレーニング信号の一例については、後述する。
移動局100の無線通信部105は、例えば、複数の基地局102の何れか1つ以上との間において1つ以上の無線リンクを確立し、確立した無線リンクの少なくとも1つを介して信号の送受信を行う。つまり、移動局100の無線通信部105は、APと同様の機能を有するため、複数の無線リンクの確立に対応しており、1つ以上の基地局102と無線リンクを確立することができる。
複数の基地局102のそれぞれは、例示的に、無線通信部(無線通信回路)106を備える。無線通信部106は、例えば、移動局100との間において無線リンクを確立し、確立した無線リンクを介して信号の送受信を行う。また、無線通信部106は、受信した信号を基地局制御装置103へ送信する一方、基地局制御装置103から受信した移動局100宛の信号を確立した無線リンクにて移動局100へ送信する。なお、複数の基地局102のそれぞれの無線通信部106は、本実施の形態では、STAのように、単一のリンクの確立に対応しており、1つの移動局100との間において、無線リンクを確立する。
このように、1つの移動局100の無線通信部105と、複数の基地局102の何れか1つ以上の無線通信部106と、の間において1つ以上の無線リンクが確立され、確立した無線リンクの少なくとも1つを通じて信号が送受信される。
また、基地局システム101において、基地局制御装置103は、例えば、データ処理部(データ処理回路)107と、基地局制御部(基地局制御回路)108と、を備える。
データ処理部107は、例えば、何れかの基地局102から入力されたデータ信号を処理する一方、何れかの基地局102へ出力するデータ信号を処理する。基地局102から入力されるデータ信号は、例えば、移動局100が出力したデータ信号である。また、基地局102へ出力されるデータ信号は、例えば、移動局100宛のデータ信号である。
基地局制御部108は、例えば、複数の基地局102のうち、無線リンクを確立する基地局102の選択、及び、データ信号の伝送(別言すると、データ通信)に使用する基地局102の選択などの制御を行う。なお、「データ信号の伝送に使用する基地局102を選択」することは、「データ通信に使用する無線リンクを選択」すること、と捉えてもよい。
例示的に、基地局制御部108は、送信部(送信回路)1081と、選択部(選択回路)1082と、を備えてよい。送信部1081は、時分割共有される複数の無線リンクの1つを移動局100に対して確立する指示を、複数の基地局102へ送信する。
選択部1082は、送信部1081の指示によって確立された複数の無線リンクのうち、データ通信に使用する無線リンク(以下「データリンク」と称することがある)を選択する。データ処理部107は、選択されたデータリンクを使用して移動局100とデータリンクを確立した基地局102との間において行われるデータ通信のデータ信号を処理する。
なお、図1において、符号109は、基地局制御部108に備えられた入出力端子を表す。基地局制御部108は、入出力端子109を介して、例えばバックボーンネットワーク(「コアネットワーク」と称されることもある)のような外部ネットワークとデータ信号を入出力する。
図1において、移動局100は、例えば、無線LAN技術におけるアクセスポイント(AP)と同様の機能を有しているため、2以上の基地局102のそれぞれに接続して無線リンクを確立する。つまり、移動局100は、複数の無線リンクの確立に対応している。
一方、基地局102のそれぞれは、例えば、無線LAN技術におけるステーション(STA)と同様の機能を有しているため、1つの移動局100に対して1つの無線リンクを確立する。つまり、基地局102のそれぞれは、単一の無線リンクの確立に対応している。
したがって、APとして動作する移動局100と、STAとして動作する複数の基地局102と、の間に、複数の無線リンクが確立される。
このように、本実施形態においては、移動局100にAPの役割が割り当てられ、基地局102のそれぞれにSTAの役割が割り当てられる。そのため、移動局100は、AP100に読み替えられてもよく、基地局102のそれぞれは、STA102に読み替えられてもよい。
移動局100と複数の基地局102との間に確立した複数の無線リンクは、例えば、CSMA/CAに基づいた多重(又は多元)アクセス方式によって時分割に共有される。
例えば、移動局100は、同じ周波数の複数の無線リンク(別言すると、周波数チャネル)を時分割多重して、複数の基地局102の何れかと通信する。
一方、複数の基地局102のそれぞれは、移動局100宛に信号を送信する場合、確立した無線リンクのキャリアセンスを行い、ビジー状態が検出されない場合に、確立した無線リンクへ信号を送信する。
なお、以下において、「CSMA/CAに基づいた多重(又は多元)アクセス方式」を、便宜的に、「CSMAアクセス方式」と略称することがある。
以下、本実施形態における無線LANシステム10の動作の一例について、図2、図3、及び、図4を参照して説明する。なお、図2、図3、及び、図4には、基地局システム101に、6台の基地局102A、102B、102C、102D、102E、及び、102Fが備えられた例が示されている。
また、移動局100には、非限定的な一例として、ドローンを使用した場合について説明する。更に、移動局100と基地局102それぞれとの間の無線通信には、非限定的な一例として、ミリ波帯(例えば、60GHz帯)の電波を使用した場合について説明する。また、移動局100、及び、複数の基地局102のそれぞれが、電波の指向性(別言すると、指向性アンテナのアンテナ方向)を走査するビームフォーミング機能を有する場合について説明する。
図2は、移動局100と基地局A、B、C、D、E、及び、Fとの間に無線リンクが確立する前の状態を示している。
移動局100は、例えば、ビーコン信号110を、アンテナ方向を走査しながら周期的に送信する。一方、基地局A、B、C、D、E、及び、Fは、それぞれ、擬似オムニ(quasi-omni)で定義されるビーム幅のアンテナパターン111A、111B、111C、111D、111E、及び、111Fによって、ビーコン信号110の受信を待ち受ける。
基地局A、B、C、D、E、及び、Fのうちの何れか1つ又は複数においてビーコン信号が受信された場合、ビーコン信号の受信結果(以下「ビーコン受信結果」と略称することがある)が、基地局制御装置103へ通知(又は報告)される。
ビーコン受信結果には、例えば、ビーコン信号の受信品質(以下「ビーコン受信品質」と略称することがある)を示す情報(又は指標)が含まれてよい。ビーコン受信品質を示す情報の非限定的な一例としては、ビーコン信号の受信電力、及び、受信強度(received signal strength indicator,RSSI)が挙げられる。
基地局制御装置103は、例えば基地局制御部108において、通知されたビーコン受信結果に基づいて、基地局A、B、C、D、E、及び、Fの中から、移動局100と無線リンクを確立する基地局102を選択する。
例えば、6台の基地局A、B、C、D、E、及び、Fのうち、4台の基地局B、C、D、E、及び、Fでのビーコン受信品質が予め決められた品質以上であり良好な場合、基地局制御装置103は、基地局B、C、D、E、及び、Fを選択する。
次に、図3を参照して、基地局102のビームトレーニング処理の一例について説明する。なお、基地局102のビームトレーニング処理は、例えば、基地局制御装置103によって制御されてよい。
図3に示すように、基地局Bのビームトレーニング処理に着目した場合、基地局Bは、ビーム112Bの方向を走査し、トレーニング信号を送信する。
一方、移動局100は、擬似オムニで定義されるビーム幅のアンテナパターン113によって、基地局Bから送信されるトレーニング信号の受信を待ち受ける。
なお、他の基地局C、D、及び、Eについても、基地局Bと同様に、ビームトレーニング処理が行われる。
基地局B、C、D、及び、Eのビームトレーニング処理が完了した場合、基地局B、C、D、及び、Eのそれぞれは、例えば、基地局制御装置103からの制御(又は指示)に従って、移動局100宛に無線リンクの接続要求を送信する。
移動局100が、基地局102の送信した接続要求を受信することによって、移動局100と、接続要求の送信元基地局102と、の間において、無線リンクを確立する処理(又は手順)が実行される。
例えば図4に示すように、移動局100と基地局B、C、D、及び、Eのそれぞれとの間に無線リンク200B、200C、200D、及び、200Eが確立した場合を想定する。この場合、基地局制御装置103は、確立した無線リンク200B、200C、200D、及び、200Eのうち、データリンクを1つ又は複数選択する。
なお、無線リンク200B、200C、200D、及び、200Eを区別せずに説明する場合は、「無線リンク200」とアルファベットを省略して記載する。
無線リンクの選択基準には、例えば、基地局102での無線リンクの通信品質(以下「無線リンク品質」と略称することがある)を示す情報(又は指標)が用いられてよい。無線リンク品質を示す情報又は指標の非限定的な一例としては、信号受信電力、RSSI、誤り率、並びに、変調及び符号化方式(modulation and coding scheme,MCS)が挙げられる。無線リンク200の選択基準には、これらの情報又は指標の中から選択された1つ以上が用いられてよい。
例えば、基地局制御装置103は、無線リンク200B、200C、200D、及び、200Eのうち、品質が予め決められた品質以上である1つ又は複数の無線リンクを、データリンクに選択する。なお、データリンクを選択することは、選択した無線リンクをデータ通信に割り当てること、と読み替えられてもよい。
例えば図4において、確立した無線リンク200B、200C、200D、及び、200Eのうち、無線リンク200Cが予め決められた品質以上であった場合、基地局制御装置103は、実線で示す無線リンク200Cをデータリンクに割り当てる。
なお、移動局100と、基地局B、C、D、及び、Eのそれぞれと、の間に確立した無線リンク200B、200C、200D、及び、200Eは、例えば、CSMAアクセス方式によって基地局B、C、D、及び、Eの間で時分割に共有される。
例えば、基地局102のそれぞれは、移動局100宛の下り送信(例えば、制御データの送信)を行う場合、確立した無線リンク200についてキャリアセンスを行い、ビジー状態が検出されない場合に、移動局100宛の下り送信を行う。
上り及び下りのデータ通信については、確立した無線リンク200B、200C、200D、及び、200Eのうち、データリンクに選択された無線リンク200Cを使用する。
<無線リンクの確立、及び、データリンクの選択>
図1〜図4を用いて上述した動作例を図5のフローチャートによって図示する。
図5に示すように、移動局100は、ビーコン信号を送信する(S201)。
基地局制御装置103(例えば、基地局制御部108)は、ビーコン信号を受信した基地局102から報告されたビーコン受信品質に基づいて、移動局100と無線リンクを確立する基地局102(B、C、D、及び、E)を選択する(S202)。
その後、基地局制御装置103は、例えば、選択した基地局B、C、D、及び、Eのそれぞれにビームトレーニング処理の実施を指示する。これにより、移動局100と、基地局B、C、D、及び、Eのそれぞれと、の間においてビームトレーニング処理が行われる(S203)。
ビームトレーニング処理の後、基地局制御装置103は、例えば、基地局B、C、D、及び、Eのそれぞれに、移動局100宛に接続要求を送信することを指示する。指示を受けた基地局B、C、D、及び、Eのそれぞれは、移動局100宛に接続要求を送信する(S204)。
移動局100は、接続要求を許可する場合、接続許可を接続要求の送信元である基地局102宛に送信する(S205)。基地局B、C、D、及び、Eのそれぞれが、移動局100から接続許可を受信することによって、図4に例示したように、移動局100と基地局B、C、D、及び、Eのそれぞれとの間において、無線リンク200B、200C、200D、及び、200Eが確立される(S206)。
無線リンク200B、200C、200D、及び、200Eの確立後、基地局制御装置103は、例えば、基地局B、C、D、及び、Eでの信号受信品質に基づいて、データ通信に使用する基地局Cを選択する。なお、基地局Cを選択することは、基地局102Cに対応する無線リンク200Cを選択すること、と読み替えられてもよい。また、基地局制御装置103は、データ通信に使用する基地局の選択情報(基地局C)を移動局100に通知し、データ通信の開始を要求する(S207)。基地局制御装置103から移動局100への通知には、無線リンク200B、200C、200D、及び、200Eのいずれかが使用できるが、代表的にはデータ通信に使用する基地局Cの無線リンク200Cが使用される。
要求を受信した基地局Cは、基地局102Cと移動局100との間において確立した無線リンク200Cを使用して、移動局100とデータ通信を行う(S208)。
なお、移動局100と基地局102Cとの間では、データ信号に対する確認応答(ACK/NACK)信号などの様々な制御信号が双方向に送受信されてよい。制御信号の送受信処理については、図5において図示を省略している。
また、図5のS201は、移動局100がビーコン信号を周期的に送信する場合における送信周期の1つに着目したタイミングに相当すると捉えてよい。ビーコン信号の送信間隔は、ビーコンインターバルと呼ばれ、図5のS202以降の処理は、複数のビーコンインターバルにわたって実行されてもよい。
また、図5に示したフローチャートは一例であり、矛盾が生じない限りにおいて各処理の順序は入れ替わってもよいし、各処理の一部が省略されてもよい。例えば、基地局システム101における各基地局102のビームトレーニング処理の後に、移動局100と無線リンクを確立する基地局102の選択が行われてもよい。また、例えば、移動局100と各基地局102との相対的な位置関係を、移動局100の位置情報などを基に、特定できる場合、ビームトレーニング処理は省略されてもよい。
また、図5に例示した個々の処理は、複数の処理に分けられてもよい。複数に分けられた処理は、並行して実行されてもよいし順番に実行されてもよい。例えば、基地局102のビームトレーニング処理(S203)、接続要求(S204)、及び、接続許可(S205)の一部又は全部は、S202において選択された複数の基地局102について並行して実行されてもよいし、図6にて後述するように順番に実行されてもよい。実行の順序については、予め決められたルールに従って決定されてもよいしランダムに決定されてもよい。
また、図5において例示した処理以外の処理が追加されてもよい。例えば、ビーコン信号の送信(S201)と無線リンクの確立(S206)との間において、移動局100から基地局102に対するビームトレーニング処理が、基地局102のビームトレーニング処理(S203)とは別に設けられてもよい。なお、移動局100から基地局102に対するビームトレーニング処理の一例については、図6によって後述する。
<無線リンクの確立、及び、データリンクの選択の変形例>
図6は、図5に例示したフローチャートの変形例に相当するフローチャートである。図6において図5に図示した符号と同一符号を付した処理は、図5にて説明した処理と同一若しくは同様の処理と捉えてよい。
図6では、基地局B、C、D、及び、Eそれぞれのビームトレーニング処理(S210B、S210C、S210D、及び、S210E)が、基地局B、C、D、及び、Eの順序で順番に実行される。
また、図6では、移動局100から基地局B、C、D、及び、Eのそれぞれに対するビームトレーニング処理(S211B、S211C、S211D、及び、S211E)が、基地局B、C、D、及び、Eの順序で順番に実行される。
なお、移動局100から基地局B、C、D、及び、Eのそれぞれに対するビームトレーニング処理(S211B、S211C、S211D、及び、S211E)は、例えば図2によって説明したビーコン信号を用いたビームトレーニング処理と同様の手順に従って実行されてよい。
また、図6において、基地局B、C、D、及び、Eのビームトレーニング処理(S210B、S210C、S210D、及び、S210E)の順序は、相互に入れ替えられてもよい。例えば、ランダムな順序で基地局B、C、D、及び、Eのビームトレーニング処理が実行されてもよい。
同様に、移動局100から基地局B、C、D、及び、Eのそれぞれに対するビームトレーニング処理(S211B、S211C、S211D、及び、S211E)の順序は、相互に入れ替えられてもよい。例えば、ランダムな順序で基地局B、C、D、及び、Eのそれぞれに対するビームトレーニング処理が実行されてもよい。
このように、移動局100から基地局B、C、D、及び、Eそれぞれに対するビームトレーニング処理(S211B、S211C、S211D、及び、S211E)を行うことで、図5の場合に比して、ビームトレーニングの精度を向上できる。
したがって、例えば、既述の接続要求(S204)及び接続許可(S205)の宛先での受信成功率を高めることができる。よって、移動局100と、基地局B、C、D、及び、Eそれぞれと、の間における無線リンク200の確立成功率を高めることができる。
<無線リンクの監視及び更新>
無線リンクの確立後、基地局制御装置103(例えば、基地局制御部108)は、例えば、周期的(又は、非周期的でもよい)に、確立した無線リンクの通信品質(以下「無線リンク品質」と略称することがある)を監視してよい。
図7に、無線リンク品質の監視処理及び無線リンクの更新処理の一例をフローチャートによって示す。
図7に示すように、基地局制御装置103は、基地局102と移動局100との間のデータリンクの品質を監視する(S220)。監視するデータリンクの品質は、例えば、既述の信号受信電力、RSSI、誤り率、及び、MCSのうちのいずれであってもよい。
基地局制御装置103は、監視の結果、データリンクの品質に問題が有るか否かを判断する(S221)。例えば、基地局制御装置103は、監視したデータリンクの品質が、予め設定された品質以上である(問題無い)と判断した場合(S221においてNOの場合)、S220に処理を戻してデータリンクの品質監視を継続する。
一方、監視したデータリンクの品質が、予め設定された品質を下回った(問題有り)と判断した場合(S221においてYESの場合)、基地局制御装置103は、確立済みの複数の無線リンクの中から、データリンクの切替先を選択する(S222)。なお、確立済みの複数の無線リンクは、データリンクの切替先候補に相当すると捉えてよい。
例えば、データリンク200Cの品質が予め設定された品質を下回ったと判断された場合、他の確立済みの無線リンク200B、200D、及び、200Eの中から、データリンク200Cの切替先の無線リンクが1つ又は複数選択される。
データリンク200Cの切替先の選択基準については、データリンク200Cの選択に用いられた選択基準と同様に、信号受信電力、RSSI、誤り率、及び、MCSの中から選択された1つ以上が用いられてよい。
例えば図4において、データリンク200Cの切替先候補である無線リンク200B、200D、及び、200Eのうち、無線リンク200Dが予め決められた品質以上であった場合を想定する。この場合、基地局制御装置103は、無線リンク200Dをデータリンク200Cの切替先に選択する。
無線リンク200Dの選択後、基地局制御装置103は、データリンク200Cを新たに選択した無線リンク200Dに変更する(別言すると、切り替える)処理を行う(S223)。
例えば、基地局制御装置103(例えば、基地局制御部108)は、データリンク200Cをデータリンク200Dに切り替えるための制御信号を、移動局100へ通知する。移動局100は、データリンクを無線リンク200Cから無線リンク200Dへ切り替えてデータ通信を実施する。
本実施の形態では、移動局100は、既に確立している複数の無線リンクのうちの別のリンクを選択するので、データリンクの切り替えによる通信断の発生を抑制することができる。
なお、基地局制御装置103は、例えば、移動局100と新たに無線リンクを確立する基地局102を選択する(S224)。例えば、基地局制御装置103は、データリンク200Dの確立を維持した状態で、図5又は図6に例示したS201以降、かつ、S206以前の処理を行う。新たに確立した無線リンクをデータ通信に使用する場合、基地局制御装置103は、データ通信に使用する基地局102の選択情報を移動局100に通知し、データ通信の開始を要求する。基地局制御装置103から移動局100への通知には、確立済みの無線リンク200のうち、データ通信に使用する基地局102の無線リンク200が使用されてよい。なお、確立済みの無線リンクの中で、新たに確立する無線リンクに選択されなかった無線リンクについては切断されてよい。
処理S224の後、基地局制御装置103は、処理S220へ処理を戻して処理S220〜S224を繰り返し実行してよい。
図8に、データリンクが無線リンク200Cから無線リンク200Dに切り替えられた後の状態を示す。図8には、移動局100が基地局Aから基地局Fへ向かう方向に移動する場合が示されている。なお、図8には、複数の基地局102が、便宜的に、直線的に配置された例を示しているが、複数の基地局102の地理的な配置関係は様々である。
図8に例示するように、移動局100の移動に伴って、データリンクが無線リンク200Cから、実線で示す無線リンク200Dに切り替えられる。また、移動局100と基地局102Fとの間に無線リンク200Fが新たに確立される一方、図4において確立した無線リンク200Bは切断される。
以上に説明した実施形態によれば、移動局100の使用するデータリンクが、移動局100と複数の基地局102との間において確立済みの複数の無線リンクの中から選択される。したがって、移動局100が接続する基地局102の切り替え(別言すると、ハンドオーバ)にかかる時間を短縮でき、ハンドオーバに伴う通信断の発生を抑制できる。
よって、通信断の発生を抑制した、移動局100の基地局102間ハンドオーバを実現できる。また、ミリ波帯の電波が有する通信距離及び指向性(直進性)に関する特性に起因して、通信断の発生頻度が増加することを抑制できる。
また、移動局100と無線リンクを確立する複数の基地局102は、基地局システム101において固定されず、移動局100と複数の候補基地局102それぞれとの間の無線リンク品質に基づいて更新される。したがって、例えば、移動局100の移動によって無線環境が変化した場合であっても、ハンドオーバに伴う通信断の発生を抑制できる。
また、移動局100と複数の基地局102それぞれとの間に確立される複数の無線リンクは、例えばCSMA/CAに基づいて時分割に共有(別言すると、多重)される。したがって、移動局100は、複数の無線リンクに対応して複数の送受信機を備えなくてよい。移動局100は、1つの送受信機(例えば、無線通信部105)によって、複数の基地局102のそれぞれと無線リンクを確立できる。
また、無線リンク200の周波数にミリ波帯の周波数が適用される場合、図5又は図6にて説明したように、複数の基地局102のビームフォーミング、又は、移動局100及び複数の基地局102のビームフォーミングを用いて確立される。したがって、無線リンク200の確立成功率を高めることができる。
また、移動局100のビーコン信号を受信した基地局102が、移動局100と無線リンクを確立する基地局102に選択されるため、移動局ビーコン信号を受信しない基地局102が無線リンクの確立処理を行うことを回避できる。したがって、無駄な無線リンクの確立処理を抑制しつつ、無線リンクの確立成功率を向上できる。
なお、上述した実施形態では、基地局102の数が6台である場合を例に説明したが、基地局102の数は、2台以上かつ6台未満でもよいし、7台以上でもよい。また、例えば図2において、基地局制御装置103は、複数の基地局102の全てから情報(例えば、ビーコン受信結果)を受信(又は、収集)しなくてもよく、複数の基地局102のうちの一部から情報を受信してもよい。
例えば、基地局制御装置103は、複数の基地局102のうち、移動局10が送信したビーコン信号を受信(又は検出)した基地局102から情報を受信してよい。基地局制御装置103は、ビーコン信号を受信しない基地局102とは通信しなくてよいため、例えば、処理負荷が軽減される。
また、基地局制御装置103は、例えば、移動局100の位置情報に基づいて、複数の基地局102のうち、移動局100の周辺エリア内に位置する基地局102から情報を受信してもよい。移動局100の周辺エリアは、例えば、移動局100の位置を中心とした範囲を示す情報によって設定されてよい。
移動局100の位置は、例えば、GPS(Global Positioning System)を用いて取得された情報によって特定されてもよいし、複数の基地局102における信号受信電力又はRSSIに基づいて推定されてもよい。
また、移動局100の数は1台に限定されず、無線LANシステム10において、複数台存在してもよい。図9に、一例として、無線LANシステム10に、2台の移動局100及び120が存在したケースでの、無線リンクの確立状態の一例を示す。
図9のケースにおいて、基地局制御装置103は、図2〜図8を用いて説明した処理又は手順を、移動局100及び120のそれぞれに対して実行する。
その結果、図9に示すように、例えば、移動局100については、移動局100と基地局A、B、及び、Dとの間に、無線リンク200A、200B、及び、200Dが確立され、無線リンク200Bがデータリンクに割り当てられる。
一方、移動局120については、移動局120と基地局C、E、及び、Fとの間に、無線リンク210C、210E、及び、210Fが確立され、無線リンク210Eがデータリンクに割り当てられる。
データリンク200B及び210Eは、同一周波数(チャネル)でもよいし、互いに異なる周波数(チャネル)でもよい。
また、上述した実施形態(例えば、図5及び図6)においては、APとして動作する移動局100が自律的にビーコン信号を送信する「パッシブスキャン」を例にしたが、「アクティブスキャン」が本実施形態の無線LANシステム10に適用されてもよい。
例えば、移動局100は、複数の基地局102の何れか1つ以上が送信したプローブリクエスト信号を受信した場合に、ビーコン信号を送信してよい。プローブリクエスト信号が受信されない間、移動局100は、スリープモード(又は省電力モード)にてプローブリクエスト信号の受信を待機してよい。したがって、アクティブスキャンによってビーコン信号を自律周期的に送信する場合に比して、移動局100の電力消費を抑制できる。
移動局100に、例えばドローンなどの飛翔体を適用した場合、電力消費を抑制できることによって飛行による移動可能時間を延長できる。移動可能時間を延長できることによって、ドローン100の移動可能範囲を拡大できるため、例えば、ドローン100に搭載されたカメラによる撮影可能範囲を拡大できる。したがって、1台のドローン100によってカバーできる撮影範囲を拡大できる。
また、アクティブスキャンにおいて、プローブリクエストを送信する基地局102は、基地局システム101を成す複数の基地局102の全部でなくてもよく、一部であってもよい。
例えば、基地局制御装置103は、既述の移動局100の位置情報に基づいて、複数の基地局102のうち、プローブリクエスト信号を送信する基地局102を選択してもよい。
例えば、移動局100の位置情報に基づいて、プローブリクエスト信号を送信した場合に移動局100において受信が成功すると推定されるエリア(例えば、移動局100の周辺エリア)が特定されてよい。基地局制御装置103は、特定されたエリアに位置する1つ以上の基地局102を、プローブリクエスト信号を送信する基地局102に選択してよい。
プローブリクエスト信号の送信に選択されなかった基地局102は、自律的に、又は、基地局制御装置103からの制御によって、スリープモード(又は省電力モード)に移行してもよい。
また、上述した実施形態(例えば図1〜図4及び図8〜図10)において、基地局制御装置103は、例えば、複数の基地局102のいずれか1つに備えられてもよい。また、基地局制御装置103の機能の一部又は全部が、何れか2つ以上の基地局102に分散して設けられてもよい。
また、基地局制御装置103の機能の一部又は全部が、移動局100に分散して設けられてもよい。例えば、データリンクの選択は、移動局100側において、各無線リンクの無線リンク品質に基づいて実施されてもよい。
<実施形態の変形例>
図10は、一実施形態の変形例に係る無線LANシステム10の構成例を示す図である。図10には、図5又は図6において前述した処理S207において、確立済みの無線リンク200B、200C、200D、及び、200Eのうち、2つの無線リンク200C及び200Dがデータリンクに選択された例が示されている。
本変形例において、無線リンク200B、200C、200D、及び、200Eが確立される処理又は手順については、例えば図2〜図6を用いて既に説明したとおりである。以下では、図11及び図12を参照して、2つのデータリンク200C及び200Dを用いたデータ伝送処理の一例について説明する。
また、データリンク200C及び200Dにおいて映像データがパケットデータ(以下「パケット」と略称することがある)によって伝送される例について説明する。映像データのような連続データは、例えば、圧縮された後、複数のパケットに分割されて伝送される。なお、映像データは、例えば、移動局100に搭載されたカメラによって撮影された映像データである。別言すると、本変形例では、移動局100から基地局102への上り方向の映像データの伝送処理に着目した説明を行う。
図11には、データ伝送処理の一例として、処理S301、S302、S303C、S303D、及び、S304が示されている。
処理S301(データ複製)は、移動局100のデータ処理部104において実行される処理を表し、処理S302(データ送信)は、移動局100の無線通信部105において実行される処理を表す。
また、処理S303C(データ受信)は、データリンク200Cに対応する基地局Cの無線通信部106において実行される処理を表す。処理S303D(データ受信)は、データリンク200Dに対応する基地局Dの無線処理部106において実行される処理を表す。
処理S304(データ復調)は、基地局制御装置103のデータ処理部107において実行される処理を表す。
図11に示すように、例えば、移動局100は、データ処理部104において、映像データを複数のパケットに分割し、分割したパケットのそれぞれをデータリンク200C及び200Dの数と同数だけ複製する(S301)。複製されたパケットは、移動局100の無線通信部105によって、データリンク200C及び200Dのそれぞれへ送信される(S302)。別言すると、データリンク200C及び200Dには、同じパケットが上り方向へ冗長に伝送される。
データリンク200Cに送信されたパケットは、基地局Cの無線通信部106において受信され(S303C)、データリンク200Dに送信されたパケットは、基地局Dの無線通信部106において受信される(S303D)。
基地局C及びDのそれぞれにおいて受信されたパケットは、基地局C及びDのそれぞれから基地局制御装置103へ転送される。基地局制御装置103は、データ処理部107において、基地局C及びDから受信したパケットを復調及び復号する(S304)。
ここで、異なるデータリンク200C及び200Dを経由して受信された冗長なパケット(別言すると、同じ情報を有する2つのパケット)の1つは、破棄されてもよい。あるいは、異なるデータリンク200C及び200Dを経由して受信された冗長なパケットは、合成されてもよい。なお、図11において、基地局C及びDでの復調及び復号処理に対応した移動局100での符号化及び変調処理については、図示を省略している。
図12は、図11を用いて上述したデータ伝送処理におけるパケットを時系列に示した図である。
図12の(a)において、400A及び400B(又は、A及びB)は、移動局100のデータ処理部104に入力されるパケットを表す。パケット400A及び400Bのそれぞれは、移動局100のデータ処理部104において、データ複製される(図11の処理S301に相当)。
例えば図12の(b)に示すように、パケット400Aは、同じ情報を有するパケット401A及び402A(A1及びA2)に複製され、パケット400Bは、同じ情報を有するパケット401B及び402B(B1及びB2)に複製される。複製によって得られた各パケットA1、A2、B1、及び、B2は、移動局100の無線通信部105へ出力される。
図12の(c)に示すように、移動局100の無線通信部105は、パケットA1及びA2の一方(例えば、パケットA1)を、無線リンク200Cへ送信し、他方(例えば、パケットA2)を、無線リンク200Dへ送信する。
また、図12の(d)に示すように、移動局100の無線通信部105は、パケットB1及びB2の一方(例えば、パケットB1)を、無線リンク200Cへ送信し、他方(例えば、パケットB2)を無線リンク200Dへ送信する。
ここで、無線通信部105は、例えば、CSMAアクセス方式を用いて個々のパケットを無線リンク200C及び200Dへ時分割に送信する。これにより、無線リンク200C及び200Dを流れるパケットA1、A2、B1、及び、B2のいずれか2つ以上が、時間領域において互いに重なる(別言すると、衝突する)ことが回避される。
なお、図12の(c)及び(d)に例示したパケットの送信処理は、図11の処理S301に相当する。また、図12の(c)には、無線リンク200Cへ送信されたパケットA1及びB1のうち、パケットB1が無線リンク200Cの伝送途中に消失(パケットロス)し、基地局Cに到達しない例が示されている。
そのため、基地局Cでは、無線リンク200Cへ送信されたパケットA1及びB1のうち、パケットA1が受信される。基地局Dでは、無線リンク200Dへ送信されたパケットA2及びB2の双方が受信される。
基地局Cは、無線リンク200Cから受信したパケットA1を基地局制御装置103へ送信し、基地局Dは、無線リンク200Dから受信したパケットA2及びB2を基地局制御装置103へ送信する。
基地局制御装置103では、例えば図12の(e)に示すように、基地局CからのパケットA1と、基地局DからのパケットA2及びB2と、が、データ処理部107に入力される(図11の処理S304に相当)。
基地局制御装置103のデータ処理部107は、図12の(f)に示すように、同じ情報を有するパケットA1及びA2のうちの一方(例えば、後に受信されたパケットA2)を破棄し、パケットA1を復調及び復号して出力する。代替的に、データ処理部107は、同じ情報を有するパケットA1及びA2を合成してもよい。
また、データ処理部107は、図12の(f)に示すように、基地局DからのパケットB2を復調及び復号して出力する。
以上のように、一実施形態の変形例によれば、複数の無線リンク200に、同じ情報を有するパケットを冗長に伝送することで、例えば、何れかの無線リンク200におけるパケットロスに対するロバスト性を向上できる。別言すると、無線リンク200によるデータ伝送のエラーレートを低減できる。
無線リンク200の周波数にミリ波帯の周波数を用いる適用した場合においては、ミリ波帯の電波は、マイクロ波帯の電波に比して直進性が強いため、人体などの遮蔽物によって無線リンク200が遮断されてパケットロスが生じ易いと云える。
上述した変形例によれば、このようなパケットロスが生じ易い無線環境において、データ伝送品質(例えば、映像伝送品質)の劣化を抑制できる。
なお、上述した変形例においては、データ通信に2つの無線リンク200を使用した例を説明したが、3つ以上の無線リンク200がデータ通信に使用されてもよい。また、複数の無線リンク200を伝送されるパケットを冗長化するデータ処理は、図11及び図12に例示した「データ複製」に限られない。
例えば、移動局100のデータ処理において、誤り訂正符号を用いた符号化方式によって送信データストリームに冗長パケットを付加することで、データ通信のエラーレートを低減するようにしてもよい。
また、複数の無線リンク200に伝送されるパケットを冗長化せず、無線リンク一つ当りの伝送速度を下げることで誤り耐性を向上させ、データ伝送品質の劣化を抑制してもよい。伝送速度を下げることで、同じ受信電力であっても誤り率を下げることができるため、複数の無線リンク200にパケットを分配することで、データ伝送品質を向上できる。
また、データ通信の方向は、上述した移動局100から基地局制御装置103に向かう方向(上り方向)に限らず、基地局制御装置103から移動局100へ向かう方向(下り方向)の場合もあり得る。下り方向のデータ通信において、上述したパケット冗長化技術が適用されてもよい。例えば、異なる基地局102から移動局100宛の同じパケットが異なる無線リンク200へ冗長に送信されてもよい。
<変形例を含む実施形態の効果>
以上のように、上述した変形例を含む実施形態によれば、1つの送受信機を搭載した移動局(複数リンク対応)100と、複数の基地局(単一リンク対応)102と、の間において、複数の無線リンク200を確立できる。したがって、移動局100が接続先基地局102を切り替えるハンドオーバを高速化できる。
非限定的な一例として、上述した変形例を含む実施形態を、ミリ波帯を用いた高速無線LANシステムに適用することで、高精細な映像データの低遅延かつ高品質な無線伝送を実現できる。
<比較例>
上述した変形例を含む実施形態との比較例について、図13を用いて説明する。
図13は、比較例に係る無線通信システム1010の構成を示す図である。図13に示す無線通信システム1010は、基地局1100と、複数の移動局1102A、1102B、・・・と、を備える。1つの基地局1100と、複数の移動局1102と、によって基本サービスセットが構成される。なお、符号1109は、外部ネットワークとデータ信号を送受信する入出力端子を表す。
基地局1100は、例えば、気球に取り付けられて、空間を浮遊することが可能である。基地局1100は、APとして動作するため、複数の無線リンクの確立に対応し、複数の移動局1102のそれぞれは、STAとして動作するため、単一の無線リンクの確立に対応している。
そのため、複数の移動局1102のそれぞれは、基地局1100から送信されたビーコン信号を受信した場合に、ビーコン信号の送信元である基地局1100宛に接続要求を送信する。移動局1102が、接続要求に対する接続許可を受信することで、移動局1102と基地局1100との間に無線リンクが確立する。
図13には、基地局1100と移動局1102A及び1102Bとの間に、無線リンク1200A及び1200Bが確立した例を実線矢印によって示している。無線リンク1200A及び1200Bは、それぞれ、個別の移動局1102A及び1102Bによるデータの送受信に用いられる。別言すると、無線リンク1200A及び1200Bは、それぞれ、移動局1102A及び1102Bに個別的に使用されるデータリンクである。
例えば、複数の移動局1102のそれぞれは、CSMA/CAに基づいて、対応する無線リンク1102に対するデータの送受信タイミングを自律分散的に制御して、基地局100とデータの送受信を行う。
したがって、図13に例示した比較例において、確立した複数の無線リンク1200のそれぞれは、個々の移動局1102向けのデータリンクである。
これに対して、図1〜図12を用いて説明した実施形態では、APとして動作する移動局100と、STAとして動作する複数の基地局102との間において、複数の無線リンク200が確立される。確立した複数の無線リンク200の少なくとも1つが、データリンクに割り当てられる。
したがって、図1〜図12にて説明した実施形態では、複数の無線リンク200のうちの一部がデータリンクに選択されないことがある。データリンクに選択されない無線リンク200は、予測される移動局100のハンドオーバに備えて、確立した状態が維持されてよい。予測される移動局100のハンドオーバに備えてデータリンクに選択されない無線リンク200は、便宜的に、「予測リンク」又は「予備リンク」などに読み替えられてもよい。
<その他>
上述した実施形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又は、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてあり得る。
<本開示のまとめ>
本開示における無線通信システムは、時分割共有される複数の無線リンクの確立に対応した移動端末装置と、前記移動端末装置に対して、それぞれ1つの無線リンクを確立する複数の基地局装置と、確立した複数の無線リンクのうち、データ通信に使用するデータリンクを選択する制御装置と、を備え、前記移動端末装置は、選択された前記データリンクを使用して、前記データリンクを確立した基地局装置と前記データ通信を行う。
また、本開示における無線通信システムにおいて、確立した前記複数の無線リンクは、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)に基づいて多重されてよい。
また、本開示における無線通信システムにおいて、前記制御装置は、第1のデータリンクの品質が予め設定された品質を下回った場合に、確立した前記複数の無線リンクの中から第2のデータリンクを選択し、前記データ通信に使用するデータリンクを、前記第1のデータリンクから前記第2のデータリンクに切り替えてよい。
また、本開示における無線通信システムにおいて、前記制御装置は、確立した前記複数の無線リンクのうちの2つ以上をデータリンクに選択し、前記移動端末装置は、前記2つ以上のデータリンクのそれぞれに、同じ情報を有するデータ信号を冗長に、または分配して送信してよい。
また、本開示における無線通信システムにおいて、前記複数の無線リンクのそれぞれは、ミリ波帯の無線リンクであり、前記複数の基地局装置のビームフォーミング、又は、前記移動端末装置及び前記複数の基地局装置のビームフォーミングを用いて確立されてよい。
また、本開示における無線通信システムにおいて、前記移動端末装置に対して前記無線リンクを確立する基地局装置は、前記複数の基地局装置のうち、前記移動端末装置が送信したビーコン信号を受信した基地局装置であってよい。
また、本開示における無線通信システムにおいて、前記移動端末装置に対して前記無線リンクを確立する基地局装置は、前記複数の基地局装置のうち、前記移動端末装置の位置情報に基づいて選択された基地局装置であってよい。
また、本開示における無線通信制御方法は、時分割共有される複数の無線リンクの確立に対応した移動端末装置と複数の基地局装置のそれぞれとの間に、前記複数の無線リンクを確立し、確立した前記複数の無線リンクのうち、データ通信に使用するデータリンクを選択し、選択された前記データリンクを使用して、前記移動端末装置と、前記データリンクを確立した基地局装置と、の間において前記データ通信を行う。
また、本開示における移動端末装置は、複数の基地局装置に対して、時分割共有される複数の無線リンクを確立する無線通信回路と、確立した前記無線リンクのうち、データ通信のために選択されたデータリンクを使用して、前記データリンクを確立した基地局装置と前記データ通信を行う処理回路と、を備える。
また、本開示における基地局装置は、時分割共有される複数の無線リンクの確立に対応した移動端末装置に対して、1つの無線リンクを確立する無線通信回路と、前記確立された無線リンクがデータ通信に使用するデータリンクに選択された場合に、前記データリンクを使用して前記移動端末装置と前記データ通信を行う処理回路と、を備える。
また、本開示における制御装置は、時分割共有される複数の無線リンクの確立に対応した移動端末装置に対して、1つの無線リンクを確立する要求を、複数の基地局装置へ送信する送信回路と、前記指示によって確立された複数の無線リンクのうち、データ通信に使用するデータリンクを選択する選択回路と、選択した前記データリンクを使用して、前記移動端末装置と前記データリンクを確立した基地局装置との間で行われる前記データ通信におけるデータ信号を処理する処理回路と、を備える。
本開示は、移動端末装置と複数の基地局装置とを備えた無線LANシステムに好適である。
10 無線LANシステム
100,120 移動局
101 基地局システム
102A,102B,102C,102D,102E,102F 基地局
103 基地局制御装置
104,107 データ処理部
105 無線通信部
106A,106B,106C,106D,106E,106F 無線通信部
108 基地局制御部
109 入出力端子
110 ビーコン信号
111A,111B,111C,111D,111E,111F,113 アンテナパターン
112B ビーム
200A,200B,200C,200D,200E,200F,210C,210E,210F 無線リンク

Claims (11)

  1. 時分割共有される複数の無線リンクの確立に対応した移動端末装置と、
    前記移動端末装置に対して、それぞれ1つの無線リンクを確立する複数の基地局装置と、
    確立した複数の無線リンクのうち、データ通信に使用するデータリンクを選択する制御装置と、を備え、
    前記移動端末装置は、選択された前記データリンクを使用して、前記データリンクを確立した基地局装置と前記データ通信を行う、
    無線通信システム。
  2. 確立した前記複数の無線リンクは、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)に基づいて多重される、
    請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記制御装置は、第1のデータリンクの品質が予め設定された品質を下回った場合に、確立した前記複数の無線リンクの中から第2のデータリンクを選択し、前記データ通信に使用するデータリンクを、前記第1のデータリンクから前記第2のデータリンクに切り替える、
    請求項1または請求項2に記載の無線通信システム。
  4. 前記制御装置は、確立した前記複数の無線リンクのうちの2つ以上をデータリンクに選択し、
    前記移動端末装置は、前記2つ以上のデータリンクのそれぞれに、同じ情報を有するデータ信号を冗長に、または分配して送信する、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  5. 前記複数の無線リンクのそれぞれは、ミリ波帯の無線リンクであり、前記複数の基地局装置のビームフォーミング、又は、前記移動端末装置及び前記複数の基地局装置のビームフォーミングを用いて確立される、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  6. 前記移動端末装置に対して前記無線リンクを確立する基地局装置は、前記複数の基地局装置のうち、前記移動端末装置が送信したビーコン信号を受信した基地局装置である、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  7. 前記移動端末装置に対して前記無線リンクを確立する基地局装置は、前記複数の基地局装置のうち、前記移動端末装置の位置情報に基づいて選択された基地局装置である、
    請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  8. 時分割共有される複数の無線リンクの確立に対応した移動端末装置と複数の基地局装置のそれぞれとの間に、前記複数の無線リンクを確立し、
    確立した前記複数の無線リンクのうち、データ通信に使用するデータリンクを選択し、
    選択された前記データリンクを使用して、前記移動端末装置と、前記データリンクを確立した基地局装置と、の間において前記データ通信を行う、
    無線通信制御方法。
  9. 複数の基地局装置に対して、時分割共有される複数の無線リンクを確立する無線通信回路と、
    確立した前記無線リンクのうち、データ通信のために選択されたデータリンクを使用して、前記データリンクを確立した基地局装置と前記データ通信を行う処理回路と、
    を備えた、移動端末装置。
  10. 時分割共有される複数の無線リンクの確立に対応した移動端末装置に対して、1つの無線リンクを確立する無線通信回路と、
    前記確立された無線リンクがデータ通信に使用するデータリンクに選択された場合に、前記データリンクを使用して前記移動端末装置と前記データ通信を行う処理回路と、
    を備えた、基地局装置。
  11. 時分割共有される複数の無線リンクの確立に対応した移動端末装置に対して、1つの無線リンクを確立する要求を、複数の基地局装置へ送信する送信回路と、
    前記指示によって確立された複数の無線リンクのうち、データ通信に使用するデータリンクを選択する選択回路と、
    選択した前記データリンクを使用して、前記移動端末装置と前記データリンクを確立した基地局装置との間で行われる前記データ通信におけるデータ信号を処理する処理回路と、
    を備えた、制御装置。
JP2018020328A 2018-02-07 2018-02-07 無線通信システム、無線通信制御方法、移動端末装置、基地局装置、及び、制御装置 Pending JP2019140465A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020328A JP2019140465A (ja) 2018-02-07 2018-02-07 無線通信システム、無線通信制御方法、移動端末装置、基地局装置、及び、制御装置
CN201910088812.9A CN110121198A (zh) 2018-02-07 2019-01-30 无线通信系统及控制方法、移动终端、基站和控制装置
US16/262,108 US20190246429A1 (en) 2018-02-07 2019-01-30 Radio communication system, radio communication control method, mobile terminal apparatus, base station apparatus, and control apparatus
EP19154734.8A EP3525358A1 (en) 2018-02-07 2019-01-31 Radio communication system, radio communication control method, mobile terminal apparatus, base station apparatus, and control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018020328A JP2019140465A (ja) 2018-02-07 2018-02-07 無線通信システム、無線通信制御方法、移動端末装置、基地局装置、及び、制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019140465A true JP2019140465A (ja) 2019-08-22

Family

ID=65516411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020328A Pending JP2019140465A (ja) 2018-02-07 2018-02-07 無線通信システム、無線通信制御方法、移動端末装置、基地局装置、及び、制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190246429A1 (ja)
EP (1) EP3525358A1 (ja)
JP (1) JP2019140465A (ja)
CN (1) CN110121198A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022157843A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び無線通信方法
JP7526713B2 (ja) 2021-08-31 2024-08-01 Kddi株式会社 ネットワーク装置及びその制御方法、通信システム並びにプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11570660B2 (en) * 2020-03-18 2023-01-31 Connectify, Inc. Management of data communication connections

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2587552T3 (es) * 1999-10-15 2016-10-25 Blackberry Limited Sistema de comunicaciones inalámbricas en paralelo y método al efecto
JP4336883B2 (ja) 2003-12-11 2009-09-30 日本電気株式会社 無線lanハンドオーバー処理方式
WO2010105137A2 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Cellular Terrestrial Broadcasting, Llc Cellular television broadcast system
MX2012008157A (es) * 2010-01-13 2013-02-01 S & C Electric Co Red de malla inalambrica que utiliza varias señales de radio.
US20130044695A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 Broadcom Corporation Fast link establishment for wireless stations operating in millimeter-wave band
US8886237B2 (en) * 2012-10-04 2014-11-11 Redline Communications Inc. Smart antenna with multiple round selection
US9590791B2 (en) * 2012-11-12 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Uplink transmission for carrier aggregation via multiple nodes
US9414285B2 (en) * 2014-06-30 2016-08-09 Qualcomm Incorporated Handover with integrated antenna beam training in wireless networks
US10348458B2 (en) * 2015-03-13 2019-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for LTE coordinated transmission on unlicensed spectrum
WO2017140361A1 (en) * 2016-02-18 2017-08-24 Nokia Solutions And Networks Oy Uplink selection for wireless network based on network cell weight and link-specific weight for wireless links
WO2018064327A1 (en) * 2016-09-28 2018-04-05 Idac Holdings, Inc. Systems and methods for beam management

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022157843A1 (ja) * 2021-01-20 2022-07-28 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び無線通信方法
JP7506194B2 (ja) 2021-01-20 2024-06-25 株式会社日立国際電気 無線通信システム及び無線通信方法
US12114248B2 (en) 2021-01-20 2024-10-08 Hitachi Kokusai Electric Inc. Radio communication system and radio communication method
JP7526713B2 (ja) 2021-08-31 2024-08-01 Kddi株式会社 ネットワーク装置及びその制御方法、通信システム並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3525358A1 (en) 2019-08-14
US20190246429A1 (en) 2019-08-08
CN110121198A (zh) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11800377B2 (en) Communication system
US10897781B2 (en) Method and apparatus for system access in system using beamforming
US7379750B2 (en) Communications handoff using an adaptive antenna
EP3485583B1 (en) System and method for user equipment operations management
RU2587651C2 (ru) Выбор базовой станции (антенны) для передачи по восходящей линии связи зондирующих опорных сигналов, srs
CN111801968A (zh) 用于分级寻呼、小区选择和小区重选的系统和方法
US8532589B2 (en) Beam-hopping in a radio communications system
US20130039298A1 (en) Method and apparatus for dynamic frequency selection in wireless local area network system
EP2227921A1 (en) Method and system for communicating cooperatively between base stations and mobile stations in a wireless cellular network
CN115250513A (zh) 一种移动性管理方法及通信装置
JP2019140465A (ja) 無線通信システム、無線通信制御方法、移動端末装置、基地局装置、及び、制御装置
CN114830730A (zh) 小区重选方法、装置及系统
EP3668143B1 (en) Communication device and communication method
WO2023032417A1 (ja) 基地局装置、リピータ装置、および無線通信システム、ならびにこれらの制御方法およびプログラム
US20090252244A1 (en) Wireless communication device, wireless communication method, program and wireless comunication system
JP7562693B2 (ja) 同期されたモバイルデバイス間で通信する方法、記憶媒体及びモバイルデバイス
WO2023032418A1 (ja) 基地局装置、リピータ装置、および無線通信システム、ならびにこれらの制御方法およびプログラム
JP2024155575A (ja) 中継装置、通信装置および通信方法
WO2024153328A1 (en) Coordinating channel access for multi-link devices

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190717

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191114