[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019038732A - 近赤外線吸収ガラス - Google Patents

近赤外線吸収ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP2019038732A
JP2019038732A JP2017164053A JP2017164053A JP2019038732A JP 2019038732 A JP2019038732 A JP 2019038732A JP 2017164053 A JP2017164053 A JP 2017164053A JP 2017164053 A JP2017164053 A JP 2017164053A JP 2019038732 A JP2019038732 A JP 2019038732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
component
glass
devitrification resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017164053A
Other languages
English (en)
Inventor
雄太 永野
Yuta Nagano
雄太 永野
哲哉 村田
Tetsuya Murata
哲哉 村田
高山 佳久
Yoshihisa Takayama
佳久 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2017164053A priority Critical patent/JP2019038732A/ja
Priority to TW107117337A priority patent/TW201912601A/zh
Priority to CN201880029771.XA priority patent/CN110612276A/zh
Priority to PCT/JP2018/028479 priority patent/WO2019044324A1/ja
Publication of JP2019038732A publication Critical patent/JP2019038732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/17Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/23Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron
    • C03C3/247Silica-free oxide glass compositions containing halogen and at least one oxide, e.g. oxide of boron containing fluorine and phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/08Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】光学デバイスを薄型化でき、かつ、耐候性、耐失透性及び光学特性の各特性に優れた近赤外線吸収ガラスを提供する。
【解決手段】カチオン%で、P5+ 10〜70%、Na 0〜7%未満、R2+ 3〜31%未満(RはMg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも1種)、Mg2+ 0.1〜20%、Sr2+ 2〜20%、Cu2+ 0.1〜9%未満、及び、アニオン%で、F 14.5〜90%、O2− 10〜85.5%を含有し、厚みが0.25mm以下であることを特徴とする近赤外線吸収ガラス。
【選択図】なし

Description

本発明は、近赤外線を選択的に吸収することが可能な近赤外線吸収ガラスに関するものである。
一般に、デジタルカメラやスマートフォン等の光学デバイス内のカメラ部分には、CCDやCMOS等の固体撮像素子の視感度補正を目的として、近赤外線吸収ガラスが用いられている。例えば、特許文献1には、フッ素を含有するリン酸系の近赤外線吸収ガラスが開示されている。
特開2004−137100号公報
近年、光学デバイスの薄型化が強く望まれており近赤外線吸収ガラスを薄くする必要があるが、薄い近赤外線吸収ガラスを作製するには、高い耐失透性が要求される。しかしながら、耐失透性を向上しようとすると、耐候性や光学特性等が低下する等の不具合が発生しやすくなる。
以上に鑑み、本発明は、光学デバイスを薄型化でき、かつ、耐失透性、耐候性及び光学特性の各特性に優れた近赤外線吸収ガラスを提供することを目的とする。
本発明の近赤外線吸収ガラスは、カチオン%で、P5+ 10〜70%、Na 0〜7%未満、R2+ 3〜31%未満(RはMg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも1種)、Mg2+ 0.1〜20%、Sr2+ 2〜20%、Cu2+ 0.1〜9%未満、及び、アニオン%で、F 14.5〜90%、O2− 10〜85.5%を含有し、厚みが0.25mm以下であることを特徴とする。
本発明の近赤外線吸収ガラスは、耐失透性を向上させるR2+を3%以上、耐失透性を低下させるNaを7%未満に規制することにより、高い耐失透性を達成している。そのため、厚みの小さい赤外線吸収ガラスを効率よく製造できるダウンドロー法、リドロー法等の失透を伴いやすい成形方法にも適用することができる。
本発明の近赤外線吸収ガラスは、さらに、カチオン%で、Zn2+ 0〜10%を含有することが好ましい。
本発明の近赤外線吸収ガラスは、Pb成分及びAs成分を実質的に含有しないことが好ましい。なお、「実質的に含有しない」とは、原料として意図的に含有させないことを意味し、客観的には各成分の含有量が0.1%未満であることをいう。
本発明によれば、光学デバイスを薄型化でき、かつ、耐失透性、耐候性及び光学特性の各特性に優れた近赤外線吸収ガラスを提供することが可能となる。
本発明の近赤外線吸収ガラスは、カチオン%で、P5+ 10〜70%、Na 0〜7%未満、R2+ 3〜31%未満(RはMg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも1種)、Mg2+ 0.1〜20%、Sr2+ 2〜20%、Cu2+ 0.1〜9%未満を含有する。以下に、ガラス組成を上記の通り限定した理由を説明する。
5+はガラス骨格を形成するための必須成分である。P5+の含有量は10〜70%であり、15〜63%、18〜51%、25〜50%、特に25〜40%であることが好ましい。P5+の含有量が少なすぎると、ガラス化が不安定になる傾向がある。一方、P5+の含有量が多すぎると、耐候性が低下しやすくなる。
Naは溶融温度を低下させる成分である。Naの含有量は0〜7%未満であり、0.1〜6%、0〜2%、特に含有しないことが好ましい。Naの含有量が多すぎると、耐失透性、耐候性が低下する傾向がある。
2+(RはMg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも1種)は耐失透性、耐候性を向上させる成分である。R2+の含有量は合量で3〜31%未満であり、8〜28%、特に12〜26%であることが好ましい。R2+の含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくい。一方、R2+の含有量が多すぎると、ガラス化の安定性が低下しやすくなる。
なお、R2+の各成分の含有量は以下の通りである。
Mg2+は耐失透性、耐候性を向上させる成分である。Mg2+の含有量は0.1〜20%であり、特に3〜11%であることが好ましい。Mg2+の含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくい。一方、Mg2+の含有量が多すぎると、ガラス化の安定性が低下しやすくなる。
Ca2+はMg2+と同様に耐失透性、耐候性を向上させる成分である。Ca2+の含有量は0〜12%、特に0.1〜10%であることが好ましい。Ca2+の含有量が多すぎると、ガラス化の安定性が低下しやすくなる。
Sr2+もMg2+と同様に耐失透性、耐候性を向上させる成分である。Sr2+の含有量は2〜20%であり、特に2〜10%であることが好ましい。Sr2+の含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくい。一方、Sr2+の含有量が多すぎると、ガラス化の安定性が低下しやすくなる。
Ba2+もMg2+と同様に耐失透性、耐候性を向上させる成分である。Ba2+の含有量は0〜10%、特に0.1〜9%であることが好ましい。Ba2+の含有量が多すぎるとガラス化の安定性が低下しやすくなる。
Cu2+は近赤外線を吸収するための必須成分である。Cu2+の含有量は0.1〜9%未満であり、2〜9%未満、特に5〜9%未満であることが好ましい。Cu2+の含有量が少なすぎると、上記効果が得られにくい。一方、Cu2+の含有量が多すぎると、紫外〜可視域の光透過率が低下しやすくなる。また耐失透性が低下する傾向がある。
上記成分以外にも、以下に示す種々の成分を含有させることができる。
Al3+は化学耐久性を向上させる成分である。Al3+の含有量は0〜20%、2〜19%、6〜18%、7〜17%、特に8〜16%であることが好ましい。Al3+の含有量が多すぎると、溶融性が低下して溶融温度が上昇する傾向がある。なお、溶融温度が上昇すると、Cuイオンが還元されてCu2+からCuにシフトしやすくなるため、所望の光学特性が得られにくくなる。具体的には、近紫外〜可視域における光透過率が低下したり、近赤外線吸収特性が低下しやすくなる。
Zn2+は耐失透性、耐候性を向上させる成分である。Zn2+の含有量は0〜10%、特に0.1〜5%であることが好ましい。Zn2+の含有量が多すぎるとガラス化の安定性が低下しやすくなる。
Liは溶融温度を低下させる成分である。Liの含有量は0〜30%、特に0.1〜25%であることが好ましい。Liの含有量が多すぎると、耐失透性が低下する傾向がある。
は溶融温度を低下させる成分である。Kの含有量は0〜30%、特に0.1〜20%であることが好ましい。Kの含有量が多すぎると、耐失透性が低下する傾向がある。
その他に、本発明の光学ガラスには、カチオン成分として、Bi3+、La3+、Y3+、Gd3+、Te4+、Si4+、Ta5+、Nb5+、Ti4+、Zr4+またはSb3+等を、本発明の効果を損なわない範囲で含有させても構わない。具体的には、これらの成分の含有量は、それぞれ0〜3%が好ましく、0〜1%がより好ましい。
Pb成分(Pb2+等)及びAs成分(As3+等)は環境負荷物質であるため、本発明では実質的に含有しないことが好ましい。
アニオン成分の組成としては、F 14.5〜90%、及び、O2− 10〜85.5%を含有し、特にF 20〜70%、及び、O2− 30〜80%を含有することが好ましい。Fの含有量が少なすぎる(O2−の含有量が多すぎる)と、耐失透性、耐候性が低下する傾向がある。一方、Fの含有量が多すぎる(O2−の含有量が少なすぎる)と、ガラス化の安定性が低下しやすくなる。
本発明の近赤外線吸収ガラスは、通常、板状で用いられる。厚みは0.25mm以下であり、0.2mm以下、0.15mm以下、特に0.1mm以下であることが好ましい。厚みが大きすぎると、光学デバイスの薄型化が困難になる。なお、厚みの下限は特に限定されないが、機械的強度の観点から0.01mm以上であることが好ましい。
本発明の近赤外線吸収ガラスは上記組成を有することにより、可視域における高い光透過率及び近赤外域における優れた光吸収特性の両者を達成することが可能となる。具体的には、波長500nmにおける光透過率は75%以上、特に77%以上であることが好ましい。一方、波長700nmにおける光透過率は28%以下、特に26%以下であることが好ましく、波長1200nmにおける光透過率は39%以下、特に37%以下であることが好ましい。
本発明の近赤外線吸収ガラスの液相粘度は100.8dPa・s以上、特に101.0dPa・s以上であることが好ましい。液相粘度が低すぎると、成形時に失透しやすくなる。
本発明の近赤外線吸収ガラスは、所望の組成となるように調製した原料粉末バッチを溶融、成形することにより製造することができる。溶融温度は700〜900℃であることが好ましい。溶融温度が低すぎると、均質なガラスが得られにくくなる。一方、溶融温度が高すぎると、Cuイオンが還元されてCu2+からCuにシフトしやすくなるため、所望の光学特性が得られにくくなる。
その後、溶融ガラスを所定の形状に成形し、必要な後加工を施して、各種の用途に供することができる。なお、厚みの小さい近赤外線吸収ガラスを効率良く製造するためには、ダウンドロー法、リドロー法等の成形方法を適用することが好ましい。これらの成形方法は失透を伴いやすいため、耐失透性に優れる本発明の近赤外線吸収ガラスの効果を享受しやすい。
以下、本発明の近赤外線吸収ガラスを実施例に基づいて詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1は本発明の実施例(試料No.1〜6)及び比較例(試料No.7〜9)を示す。
(1)各試料の作製
まず、表1の組成となるように調合したガラス原料を白金ルツボに投入し、700〜850℃の温度で溶融した。次に、溶融ガラスをカーボン板上に流し出し、冷却固化した。その後、アニールを行って試料を得た。
(2)各試料の評価
得られた各試料について、光透過特性、耐候性及び液相粘度を以下の方法によって測定または評価した。結果を表1に示す。
光透過特性は、両面を鏡面研磨した表1に記載の厚みの試料について、分光分析装置(島津製作所製 UV3100)を用いて、波長500nm、700nm、1200nmにおけるそれぞれの透過率を測定した。なお、波長500nm、700nm、1200nmにおける透過率が、それぞれ77%以上、26%以下、37%以下であれば、光透過特性が良好であると判断できる。
耐候性は、両面を鏡面研磨した試料について、温度120℃、相対湿度100%の条件下に24時間保持した後、外観上の変化の有無により判定した。具体的には、試験後に外観上の変化が見られなかったものを「○」、白ヤケ等の外観上の変化が見られたものを「×」として評価した。
液相粘度は次のようにして求めた。粒度300〜600μmとなるように粗砕した試料を白金容器に入れ、温度傾斜炉中で24時間保持した。白金容器の底面において界面結晶が析出している最高温度を液相温度とした。そして試料の粘度を測定し、液相温度における粘度を液相粘度とした。
表1から明らかなように、本発明の実施例であるNo.1〜6の試料は可視域での光透過率が高く、近赤外域での吸収が大きかった。また、耐候性評価において試験前後で変化が見られず、液相粘度も100.8dPa・s以上であり耐失透性にも優れていた。なお、厚みが0.24mm以下であるため、光学デバイスを薄型化しやすい。
一方、比較例であるNo.7の試料は、液相粘度が100.4dPa・sであるため耐失透性に劣っていた。No.8の試料は、耐候性に劣っており、液相粘度が100.6dPa・sであるため耐失透性に劣っていた。No.9の試料はガラス化しなかった。

Claims (3)

  1. カチオン%で、P5+ 10〜70%、Na 0〜7%未満、R2+ 3〜31%未満(RはMg、Ca、Sr及びBaから選択される少なくとも1種)、Mg2+ 0.1〜20%、Sr2+ 2〜20%、Cu2+ 0.1〜9%未満、及び、アニオン%で、F 14.5〜90%、O2− 10〜85.5%を含有し、厚みが0.25mm以下であることを特徴とする近赤外線吸収ガラス。
  2. さらに、カチオン%で、Zn2+ 0〜10%を含有することを特徴とする請求項1に記載の近赤外線吸収ガラス。
  3. Pb成分及びAs成分を実質的に含有しないことを特徴とする請求項1又は2に記載の近赤外線吸収ガラス。
JP2017164053A 2017-08-29 2017-08-29 近赤外線吸収ガラス Pending JP2019038732A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164053A JP2019038732A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 近赤外線吸収ガラス
TW107117337A TW201912601A (zh) 2017-08-29 2018-05-22 近紅外線吸收玻璃
CN201880029771.XA CN110612276A (zh) 2017-08-29 2018-07-30 近红外线吸收玻璃
PCT/JP2018/028479 WO2019044324A1 (ja) 2017-08-29 2018-07-30 近赤外線吸収ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017164053A JP2019038732A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 近赤外線吸収ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019038732A true JP2019038732A (ja) 2019-03-14

Family

ID=65525442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017164053A Pending JP2019038732A (ja) 2017-08-29 2017-08-29 近赤外線吸収ガラス

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2019038732A (ja)
CN (1) CN110612276A (ja)
TW (1) TW201912601A (ja)
WO (1) WO2019044324A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114538772B (zh) * 2022-03-24 2022-12-02 成都光明光电股份有限公司 玻璃、玻璃元件及滤光器
CN114702241B (zh) * 2022-03-24 2023-07-07 成都光明光电股份有限公司 近红外光吸收玻璃、元件及滤光器
CN116282915A (zh) * 2023-03-03 2023-06-23 齐鲁工业大学(山东省科学院) 耐高温玻璃及其制备方法、玻璃预制件和光学元件

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03232735A (ja) * 1990-02-06 1991-10-16 Toshiba Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラス
JPH0616451A (ja) * 1991-06-18 1994-01-25 Toshiba Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラス
JPH08253341A (ja) * 1995-03-14 1996-10-01 Toshiba Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラス
JPH10194776A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Toshiba Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラス
JP2006182585A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Asahi Techno Glass Corp 近赤外線カットフィルタガラス
JP2006342024A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Asahi Techno Glass Corp 近赤外線カットフィルタガラス
JP2007091537A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hoya Corp 近赤外光吸収ガラス材ロットおよびそれを用いる光学素子の製造方法
JP2007099604A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Hoya Corp 近赤外線吸収ガラス、それを備えた近赤外線吸収素子および撮像装置
JP2007101585A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hoya Corp レンズおよびその製造方法
JP2008001544A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Agc Techno Glass Co Ltd 視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ
JP2011132077A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hoya Corp 近赤外光吸収ガラス、近赤外光吸収フィルターおよび撮像装置
JP2011162409A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Asahi Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラスおよび近赤外線カットフィルタガラスの製造方法
WO2011118724A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラスの製造方法
WO2016152561A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラス

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03232735A (ja) * 1990-02-06 1991-10-16 Toshiba Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラス
JPH0616451A (ja) * 1991-06-18 1994-01-25 Toshiba Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラス
JPH08253341A (ja) * 1995-03-14 1996-10-01 Toshiba Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラス
JPH10194776A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Toshiba Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラス
JP2006182585A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Asahi Techno Glass Corp 近赤外線カットフィルタガラス
JP2006342024A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Asahi Techno Glass Corp 近赤外線カットフィルタガラス
JP2007099604A (ja) * 2005-09-06 2007-04-19 Hoya Corp 近赤外線吸収ガラス、それを備えた近赤外線吸収素子および撮像装置
JP2007091537A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Hoya Corp 近赤外光吸収ガラス材ロットおよびそれを用いる光学素子の製造方法
JP2007101585A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hoya Corp レンズおよびその製造方法
JP2008001544A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Agc Techno Glass Co Ltd 視感度補正フィルタガラス及び視感度補正フィルタ
JP2011132077A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Hoya Corp 近赤外光吸収ガラス、近赤外光吸収フィルターおよび撮像装置
JP2011162409A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Asahi Glass Co Ltd 近赤外線カットフィルタガラスおよび近赤外線カットフィルタガラスの製造方法
WO2011118724A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラスの製造方法
WO2016152561A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタガラス

Also Published As

Publication number Publication date
CN110612276A (zh) 2019-12-24
WO2019044324A1 (ja) 2019-03-07
TW201912601A (zh) 2019-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256857B2 (ja) 近赤外線吸収ガラス
JP6241653B2 (ja) 光学ガラス
JP6573781B2 (ja) 光学ガラス、光学ガラスを用いた光学素子、光学装置
TWI714275B (zh) 光學玻璃及由其製成的玻璃預製件、光學元件和光學儀器
JP6583609B2 (ja) 近赤外線吸収ガラス
JP2019038732A (ja) 近赤外線吸収ガラス
TWI704117B (zh) 近紅外線吸收玻璃
JP2017109887A (ja) 近赤外線吸収ガラス
JP6233563B2 (ja) Irカットフィルタ用ガラス
WO2017208679A1 (ja) 近赤外線吸収ガラスの製造方法及び製造装置
WO2018155105A1 (ja) 光学ガラス
JP6048403B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
JP2018118898A (ja) 近赤外線吸収ガラス
JP2017165641A (ja) 近赤外線吸収フィルター用ガラス
JPWO2016098554A1 (ja) 近赤外線吸収フィルター用ガラス
JP2017178632A (ja) 近赤外線吸収ガラス
JP2018049250A (ja) 近赤外線吸収ガラスの製造方法及び製造装置
JP2018150199A (ja) 光学ガラス
WO2018138990A1 (ja) 近赤外線吸収ガラス
TWI756245B (zh) 近紅外線截止濾波器玻璃
JP2016060671A (ja) 近赤外吸収フィルター用ガラス
WO2019171851A1 (ja) 近赤外線吸収ガラスの製造方法
TWI428306B (zh) Optical glass
JP2020023425A (ja) 近赤外線吸収ガラスの製造方法
JP2011111362A (ja) 光学ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220209