[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019038135A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019038135A
JP2019038135A JP2017160100A JP2017160100A JP2019038135A JP 2019038135 A JP2019038135 A JP 2019038135A JP 2017160100 A JP2017160100 A JP 2017160100A JP 2017160100 A JP2017160100 A JP 2017160100A JP 2019038135 A JP2019038135 A JP 2019038135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
moving distance
image
recording material
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017160100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6992320B2 (ja
JP2019038135A5 (ja
Inventor
田邉英章
Hideaki Tanabe
松本和悦
Kazuetsu Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017160100A priority Critical patent/JP6992320B2/ja
Publication of JP2019038135A publication Critical patent/JP2019038135A/ja
Publication of JP2019038135A5 publication Critical patent/JP2019038135A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992320B2 publication Critical patent/JP6992320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

【課題】記録材表面の凹凸を平滑にすることで装置本体の移動距離を正しく検出し、画像性能を向上できるハンディモバイル型の画像記録装置を提供する。【解決手段】本発明は、印字移動方向へ手動走査することで記録材に画像を記録するハンディモバイル型の画像記録装置であって、記録材に画像を記録する記録手段と、記録材の表面から装置本体の移動距離を検出する移動距離検出手段と、検出された移動距離に応じて記録手段を制御する制御手段と、装置本体を印字移動方向と平行に案内する複数の転動体とを備える。複数の転動体の少なくとも1つが、移動距離検出手段と印字移動方向で重なる位置に配置されているため、転動体によって記録材上の凹凸が平滑にされた後に、その表面を移動距離検出手段が検出する。したがって、記録材上の凹凸を起因とする移動距離検出手段の誤検出を回避でき、画像記録装置の画像性能を向上できる。【選択図】図4

Description

本発明は、画像記録装置に関する。
ノートパソコンやスマートフォンなどの普及に伴い、携帯可能な記録装置が要望されている。携帯型の記録装置として、人の手で紙面などの記録材上を走査しながら画像を記録する記録装置は周知である(例えば特許文献1を参照)。このような記録装置は、ハンドヘルド記録装置、ハンディプリンタ、又はハンディモバイルプリンタなどと呼ばれている。以下、これらを総称してハンディモバイルプリンタと称する。
ハンディモバイルプリンタは、用紙上をフリーハンドで印刷・記録可能とすることで、モバイルの利便性と用紙対応力を両立したものである。
また、近年では、画像性能を向上させる目的での改良も続けられている。例えば特許文献2には、プリンタ本体の移動速度がインクジェットヘッドの記録可能速度を超えたときは、インクジェットヘッドからインクを吐出しない構成が開示されている。
本発明の目的は、記録材表面の凹凸を平滑にすることで装置本体の移動距離を正しく検出し、画像性能を向上できるハンディモバイル型の画像記録装置を提供することである。
この課題は、印字移動方向へ手動走査することで記録材に画像を記録するハンディモバイル型の画像記録装置であって、前記記録材に画像を記録する記録手段と、前記記録材の表面から装置本体の移動距離を検出する移動距離検出手段と、検出された前記移動距離に応じて前記記録手段を制御する制御手段と、前記装置本体を前記印字移動方向と平行に案内する複数の転動体とを備え、前記複数の転動体の少なくとも1つが、前記移動距離検出手段と前記印字移動方向で重なる位置に配置されていることを特徴とする画像記録装置により解決される。
装置本体の複数の転動体が、移動距離検出手段と印字移動方向で重なる位置に配置されているため、転動体によって記録材上の凹凸が平滑にされた後に、その表面を移動距離検出手段が検出する。したがって、記録材上の凹凸を起因とする移動距離検出手段の誤検出を回避でき、画像記録装置の画像性能を向上できる。
本発明による画像記録装置の一実施形態に係るハンディモバイル型インクジェットプリンタ(HMP)の外観斜視図である。 図1の下側から見たHMPの外観斜視図である。 図1の反対側から見たHMPの外観斜視図である。 本発明の一実施形態に係る、ガイドコロと紙面センサの配置を示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るガイドコロの作用・効果について説明する模式図である。 紙面センサの誤検出による印字ずれの例(a)〜(c)を示す図である。
以下、実施形態について説明する前に、実施形態の理解を容易にするための予備的事項について説明する。
従来のハンディモバイルプリンタ(例えば、インクジェット式のプリンタ)では、紙面センサにより用紙上の装置本体の移動距離を検出し、その移動距離に応じてインクジェットからインクを吐出して用紙に印刷する構成が用いられている。
しかし、印刷対象の用紙の表面に凹凸があると、紙面センサは装置本体の移動距離を正しく検出できない。そのため、記録画像が切れたり、伸びたりする問題(いわゆる印字ずれ)が生じていた。
図6は、紙面センサの誤検出による印字ずれの例(a)〜(c)を示す図である。紙面センサが装置本体の移動距離を長く誤検出してしまうと、画像(文字「あ」)が途中で切れた状態となる(図6(a)参照)。また、紙面センサが移動距離を検出できない場合、インクジェットからインクが吐出されていると、画像が横に伸びた状態となる(図6(b)参照)。一方、インクジェットからインクが吐出されていないと、画像の途中に空白が生じる(図6(c)参照)。
このように、紙面センサの誤検出によりハンディモバイルプリンタの画像性能は大きく劣化するため、紙面センサの用紙検出精度を向上させることが望まれていた。
以下の実施形態では、記録材表面の凹凸を平滑にすることで装置本体の移動距離を正しく検出し、画像性能を向上できるハンディモバイル型の画像記録装置について説明する。
(実施形態)
図1は、本発明による画像記録装置の一実施形態に係るハンディモバイル型インクジェットプリンタ(以下、HMPと略記する)の外観斜視図である。また、図2は、図1の下側から見たHMPの外観斜視図である。
図1に示すHMP1は、上部ユニット2と下部ユニット3から構成されている。上部ユニット2の内部には、制御手段である制御ボードが搭載されており、上部ユニット2の表面に設けられた操作部ボタン5やUSB接続口6と接続している。
図2に示すように、下部ユニット3の下面(用紙に設置される面)には、液体吐出ヘッドであるインクジェットヘッド9と、移動距離検出手段である紙面センサ8などが設けられている。また、本体装置の左右方向(本体の短手方向)への操作の直進性のための複数のガイドコロ4が設けられている。これらガイドコロ4は、印字移動方向と平行に本体装置を案内する転動体の一例である。
紙面センサ8は、用紙の表面からHMP1の移動距離を検出するセンサであり、例えばパソコンのマウス(ポインティングデバイス)が備えるセンサに類する。移動距離を検出する仕組みは次の様である。紙面センサ8は、置かれている場所(用紙)に光を照射し、その部分の状態を「模様」として読み取る。そして、紙面センサ8の動きに対してその「模様」がどのように移動するのかを連続して捉えることで、移動量を算出する(いわゆる光学式センサ)。
紙面センサ8としては、他に機械式(ボール式)を利用可能であるが、本実施形態では非接触の光学式センサを用いている。
インクジェットヘッド9、すなわちヘッドからインクなどの液体・液滴を吐出して記録を行う、いわゆる液体吐出ヘッドは周知であり、ここでは説明を省略する。また、HMP1に搭載可能であれば、適宜な構成の液体吐出ヘッドを採用可能である。本実施形態のHMP1では、液体吐出ヘッドが記録手段に相当する。
これら紙面センサ8とインクジェットヘッド9は、上記した上部ユニット2内部の制御ボードと電気的に接続されている。制御ボードは、紙面センサ8の検出値(移動距離)に応じてインクジェットヘッド9を駆動してインクを吐出させる。
図3は、図1の反対側から見たHMPの外観斜視図である。図3に示すように、下部ユニット3の一方の側面にはガイド部材7が設けられている。ガイド部材7は可動する構成であり、改行動作を行う際に使用する。
このように構成されたHMP1は、用紙上を手動走査することで用紙に画像を記録することができる。具体的には、ユーザがHMP1を手に持って用紙上を移動させると、紙面センサ8がHMP1の移動距離を検出する。そして、その移動距離に応じて制御ボードがインクジェットヘッド9を制御し、用紙にインクを吐出させる。これにより、用紙に画像/文字などが記録される。
なお、図1に示すようにHMP1の本体の左右方向(短手方向)をX方向(印字移動方向)とし、それに直交する本体長手方向をY方向とする。HMP1を用いた記録動作の一例として、文字や絵柄などを直線的に記録する場合はX方向にHMP1を移動させ、改行する場合はY方向にHMP1を移動させる。
ただし、HMP1を用いた記録動作は上記に限定されるものではない。文字や絵柄等をデザイン的に配置する場合など、X方向以外の斜め方向や曲線的にHMP1を移動させて記録を行うことも可能であるし、Y方向以外の方向にHMP1を移動させて改行することも可能である。
続いて、本発明の特徴的部分について説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係る、ガイドコロと紙面センサの配置を示す平面図である。図4に示すように、X方向(印字移動方向)への直進性を保つため、X方向と垂直に2本の車軸10a、10bが設けられ、それぞれの車軸にガイドコロが2個ずつ回転自在に取付けられている。ここでは、車軸10aにガイドコロ4a1、4a2が取付けられ、車軸10bにガイドコロ4b1、4b2が取付けられている。
これらガイドコロ4は、次の2つの条件を満たす位置に配置する。
(条件1)ガイドコロ4と紙面センサ8とが、印字移動方向(X方向)で重なること。
(条件2)ガイドコロ4とインクジェットヘッド9のノズル面(液体吐出口列)とが、印字移動方向(X方向)で重ならないこと。
条件1は、ガイドコロ4と紙面センサ8が、印字移動方向(X方向)と平行な一点鎖線c1上に位置すると言い換えることもできる。この条件1によれば、ガイドコロ4によって用紙の凹凸が平滑にされた後に、その表面を紙面センサ8が検出する。したがって、用紙の凹凸を起因とする紙面センサ8の誤検出を回避できる。なお、ガイドコロ4a2、4b2のいずれか一方が条件1を満たすとしてもよい。
条件2は、ガイドコロ4が矢印c2で示される領域内に配置されないと言い換えることもできる。条件2によれば、インクが付着した紙面にガイドコロ4が接触し、ガイドコロ4にインクが転写して用紙を汚してしまうおそれを回避できる。
図5は、本発明の一実施形態に係るガイドコロの作用・効果について説明する模式図である。図5(a)に示すように、ベース11の上に用紙Pが載置されており、用紙Pの表面の一部には凸部13がある。この用紙Pに本実施形態のHMP1で印字を行う。ここで、簡略化のため、紙面センサ8と、その印字移動方向の先に位置するガイドコロ4のみを示す。
この状態でHMP1を移動させ、印字を続けると、ガイドコロ4が用紙Pの凸部13に至る(図5(b)参照)。さらにガイドコロ4が凸部13を潰して平坦化(平滑化)する(図5(c)参照)。そして、紙面センサ8が平坦になった用紙Pの表面を検出するので、HMP1の移動距離を正確に検出でき、したがってインクジェットヘッド9による正確な印字が行われる。
このように、本発明の実施形態に係る画像記録装置は、操作の直線性のためのガイドコロ4を紙面センサ8の印字移動方向(X方向)に重なる位置に配置しているので、用紙Pの表面に凹凸があっても、紙面センサ8が用紙の表面を正しく検知できる。したがって、画像性能を向上できる。また、ガイドコロ4をインクジェットヘッド9のノズルの印字方向に重ならない位置に配置しているので、ガイドコロ4にインクが転写して用紙を汚すことを回避できる。
以上、本発明をインクジェット方式のハンディモバイルプリンタを例として説明したが、本発明の構成は他の画像形成方法による装置にも適用できる。例えば、感熱式方式、又は熱転写方式など適宜な方式の記録装置に適用できる。
また、転動体の一例としてガイドコロが示されているが、これに限定されない。転動面により記録材表面の凹凸を平滑化し、移動距離検出手段による誤検出を回避できれば、球体でもよい。また、その個数も限定されない。上記実施形態は一例であり、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して使用できる。
(補足)
本願において用いられる用語について、明確な定義を示す。
「液体吐出ヘッド」とは、ノズルから液体を吐出・噴射する機能装置である。液体を吐出するエネルギー発生源として、圧電アクチュエータ(積層型圧電素子又は薄膜型圧電素子)、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどが用いられる。
本明細書において、「用紙」とは材質を紙に限定するものではなく、OHP、布、ガラス、基板などを含み、インク滴、その他の液体などが付着可能なものの意味であり、被記録媒体、記録媒体、記録材、記録用紙などと称されるものを含む。また、画像形成、記録、印字、印写、印刷はいずれも同義語とする。
「インク」とは、特に限定しない限り、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用い、例えば、DNA試料、レジスト、パターン材料、樹脂なども含まれる。
1 ハンディモバイル型インクジェットプリンタ(HMP)
2 上部ユニット
3 下部ユニット
4、4a1、4a2、4b1、4b2 ガイドコロ
5 操作部ボタン
6 USB接続口
7 ガイド部材
8 紙面センサ
9 インクジェットヘッド
10a、10b 車軸
11 ベース
P 用紙
13 用紙Pの凸部
特開2016−112700号公報 特開2001−225512号公報

Claims (5)

  1. 印字移動方向へ手動走査することで記録材に画像を記録するハンディモバイル型の画像記録装置であって、
    前記記録材に画像を記録する記録手段と、
    前記記録材の表面から装置本体の移動距離を検出する移動距離検出手段と、
    検出された前記移動距離に応じて前記記録手段を制御する制御手段と、
    前記装置本体を前記印字移動方向と平行に案内する複数の転動体とを備え、
    前記複数の転動体の少なくとも1つが、前記移動距離検出手段と前記印字移動方向で重なる位置に配置されていることを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記複数の転動体は、前記記録手段と前記印字移動方向で重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 前記印字移動方向に対して垂直な方向に2本の車軸を備え、
    前記車軸のそれぞれに、前記複数の転動体が回転自在に取付けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  4. 前記記録手段は液体吐出ヘッドであり、
    前記複数の転動体は、それぞれガイドコロであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像記録装置。
  5. 前記複数のガイドコロは、前記液体吐出ヘッドの液体吐出口列と前記印字移動方向で重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の画像記録装置。
JP2017160100A 2017-08-23 2017-08-23 画像記録装置 Active JP6992320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160100A JP6992320B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017160100A JP6992320B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 画像記録装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019038135A true JP2019038135A (ja) 2019-03-14
JP2019038135A5 JP2019038135A5 (ja) 2020-10-15
JP6992320B2 JP6992320B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=65726037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017160100A Active JP6992320B2 (ja) 2017-08-23 2017-08-23 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6992320B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066573A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Ricoh Company, Ltd. Portable image forming apparatus and portable image forming apparatus body
CN111301022A (zh) * 2020-02-27 2020-06-19 珠海奔彩打印科技有限公司 一种打印方法、装置,手持式打印机及存储介质
US10882333B2 (en) 2018-09-10 2021-01-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming apparatus body
US12020093B2 (en) 2020-02-27 2024-06-25 Zhuhai Bentsai Electronics Co., Ltd. Handheld printer, printing method, information processing method and printing device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4211012A (en) * 1978-03-23 1980-07-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electric-signal controlled hand-held printer
JPH05116380A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Canon Inc 記録装置
JPH09109467A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Brother Ind Ltd 手動走査式印字装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4211012A (en) * 1978-03-23 1980-07-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electric-signal controlled hand-held printer
JPH05116380A (ja) * 1991-10-28 1993-05-14 Canon Inc 記録装置
JPH09109467A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Brother Ind Ltd 手動走査式印字装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10882333B2 (en) 2018-09-10 2021-01-05 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming apparatus body
WO2020066573A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Ricoh Company, Ltd. Portable image forming apparatus and portable image forming apparatus body
CN111301022A (zh) * 2020-02-27 2020-06-19 珠海奔彩打印科技有限公司 一种打印方法、装置,手持式打印机及存储介质
US12020093B2 (en) 2020-02-27 2024-06-25 Zhuhai Bentsai Electronics Co., Ltd. Handheld printer, printing method, information processing method and printing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6992320B2 (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143930B2 (ja) 画像形成装置及びインクジェット記録装置
JP2019038135A (ja) 画像記録装置
US7740351B2 (en) Ink-jet printing machine and printing method
US7404558B2 (en) Sheet supplying device and sheet processing device using detecting lever
JP4929699B2 (ja) 印刷記録液吐出装置、印刷装置、印刷記録液吐出装置の制御方法及びそのプログラム
US8746874B2 (en) Medium conveyance apparatus, image forming apparatus and medium conveyance method
US20130241982A1 (en) Media flatness verification and preview mode
JP4258547B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP3982455B2 (ja) 液体吐出装置、印刷装置、調整方法および印刷システム
JP5085047B2 (ja) 画像形成装置及びインクジェット記録装置
JP2017177440A (ja) インクジェット印刷装置
JP2004034712A (ja) プリント機構
CN1706653A (zh) 传送装置与记录装置
JP5645773B2 (ja) 記録装置
JP6198639B2 (ja) プリント装置およびシート支持装置
JP2004122681A (ja) 画像形成装置
US8764159B2 (en) Head cleaning device, image forming apparatus, and head cleaning method
JP4780344B2 (ja) 記録装置
JP6848300B2 (ja) 印刷装置
JP6545525B2 (ja) インクジェットプリンタの保守部材高さ調節システム、インクジェットプリンタの保守部材高さ調節方法、及び、インクジェットプリンタ
JP2005246832A (ja) インクジェット記録装置
JP4143494B2 (ja) 記録装置
JP2018020494A (ja) 印刷装置
JP5043327B2 (ja) 記録装置
JP2006347039A (ja) インクジェットプリンタ及びその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6992320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151