JP2019035572A - Equipment temperature adjustment device - Google Patents
Equipment temperature adjustment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019035572A JP2019035572A JP2018120964A JP2018120964A JP2019035572A JP 2019035572 A JP2019035572 A JP 2019035572A JP 2018120964 A JP2018120964 A JP 2018120964A JP 2018120964 A JP2018120964 A JP 2018120964A JP 2019035572 A JP2019035572 A JP 2019035572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- working fluid
- temperature
- liquid
- liquid passage
- opening degree
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims abstract description 463
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 327
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 21
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 99
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 80
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 43
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 43
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 29
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 19
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 32
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 17
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 17
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 17
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 15
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 14
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 9
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 8
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 5
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011540 sensing material Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、対象機器の温度を調整する機器温調装置に関するものである。 The present invention relates to a device temperature control device that adjusts the temperature of a target device.
従来、ループ型のサーモサイフォン方式により対象機器の温度を調整する機器温調装置が知られている。例えば、特許文献1に記載された冷却装置がそれである。
2. Description of the Related Art Conventionally, a device temperature control device that adjusts the temperature of a target device by a loop thermosyphon method is known. For example, this is the cooling device described in
特許文献1において、冷却装置が冷却する対象機器は通信機である。この特許文献1の冷却装置は、蒸発器の下部と凝縮器の下部とを接続する液管の経路に設けられた開閉弁を有している。この開閉弁は、蒸発器を通過した空気の温度を検知して、液管を開閉する開閉動作を行う。
In
確かに、特許文献1の冷却装置によれば、開閉弁の作動により、対象機器の過剰な冷却を防止することが可能である。
Certainly, according to the cooling device of
但し、サーモサイフォン方式による機器温調装置では、作動流体の蒸発と凝縮は電力供給無しに生じうるので、開閉弁は、電力を使用しないバルブ、具体的には、温度に基づいて開閉作動を無電力で行えるバルブであることが望ましい。 However, in a thermosiphon system temperature control device, the evaporation and condensation of the working fluid can occur without power supply, so the on-off valve is a valve that does not use power, specifically, the on-off operation is not performed based on temperature. It is desirable that the valve can be operated with electric power.
また、特許文献1の冷却装置では、蒸発器を冷やす空気経路上の温度に基づいて開閉弁が作動しているが、この方式では、送風機が必要となり冷却装置が大型化してしまう。その一方で、開閉弁は対象機器の温度に応じて作動する必要があるで、開閉弁のうち温度を感知する感温部は、対象機器の温度に近い温度雰囲気に配置されるべきである。更に、機器温調装置において、感温部が対象機器の温度を感知し易いようにその感温部を対象機器に近接して配置できるとは限らない。発明者らの詳細な検討の結果、以上のようなことが見出された。
Further, in the cooling device of
本発明は上記点に鑑みて、上記の開閉弁に相当する開度調整装置を対象機器から離して配置したとしても、対象機器の過剰な冷却を防止するように、液通路の開度を対象機器の温度に応じて調整することができる機器温調装置を提供することを目的とする。 In view of the above points, the present invention targets the opening degree of the liquid passage so as to prevent excessive cooling of the target device even if the opening degree adjusting device corresponding to the above open / close valve is arranged away from the target device. It aims at providing the apparatus temperature control apparatus which can be adjusted according to the temperature of an apparatus.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の機器温調装置は、
作動流体が循環する作動流体回路(10)を備え、その作動流体の液相と気相との相変化によって対象機器(BP)の温度を調整する機器温調装置であって、
作動流体回路に含まれ、対象機器から作動流体に吸熱させることによりその作動流体を蒸発させる機器用熱交換器(12)と、
作動流体回路に含まれ、機器用熱交換器よりも上方に配置され、蒸発した作動流体から放熱させることによりその作動流体を凝縮させる凝縮器(15)と、
作動流体回路に含まれ、機器用熱交換器にて蒸発した作動流体をその機器用熱交換器から凝縮器へ流すガス通路(161)が形成されたガス通路部(16)と、
作動流体回路に含まれ、凝縮器にて凝縮した作動流体をその凝縮器から機器用熱交換器へ流す液通路(181)が形成された液通路部(18)と、
液通路に配置されその液通路の開度を増減する開度増減部(221)、および、その開度増減部が液通路を閉塞した場合に作動流体回路のうち気相の作動流体に晒される箇所に配置された感温部(225)を有する開度調整装置(22)とを備え、
感温部は、温度に応じた物理変化を示す物性を有する感温物(223、229)を有し、その感温物を用いて、感温部の周囲温度が高いほど上記開度を大きくするように開度増減部を作動させる。
In order to achieve the above object, the device temperature control apparatus according to
A device temperature control device comprising a working fluid circuit (10) through which a working fluid circulates, and adjusting the temperature of a target device (BP) by a phase change between a liquid phase and a gas phase of the working fluid,
A heat exchanger for equipment (12) included in the working fluid circuit and evaporating the working fluid by absorbing heat from the target equipment to the working fluid;
A condenser (15) included in the working fluid circuit, disposed above the equipment heat exchanger and condensing the working fluid by dissipating heat from the evaporated working fluid;
A gas passage part (16) in which a gas passage (161) that is included in the working fluid circuit and flows the working fluid evaporated in the equipment heat exchanger from the equipment heat exchanger to the condenser;
A liquid passage portion (18) formed with a liquid passage (181) that is included in the working fluid circuit and flows the working fluid condensed in the condenser from the condenser to the equipment heat exchanger;
An opening degree increase / decrease unit (221) that is arranged in the liquid passage and increases or decreases the opening degree of the liquid passage, and when the opening degree increase / decrease part closes the liquid passage, it is exposed to the gas phase working fluid in the working fluid circuit. An opening degree adjusting device (22) having a temperature sensing part (225) arranged at a location,
The temperature sensing part has a temperature sensing object (223, 229) having a physical property showing a physical change according to the temperature, and the opening degree is increased as the ambient temperature of the temperature sensing part is higher using the temperature sensing object. The opening degree increase / decrease part is actuated to do so.
上述のように、開度増減部が液通路を閉塞した場合において、感温部は機器温調装置の作動流体回路のうち気相の作動流体に晒される箇所に配置されている。従って、対象機器の熱により蒸発した作動流体が感温部周りにまで伝わり、感温部で作動流体が凝縮することにより熱が伝わる。この際、感温部は機器温調装置の外部よりも対象機器の温度影響を受けやすいため、例えば機器温調装置の雰囲気温度が低い状態において、対象機器の温度が上昇した場合においても、確実に感温部の温度は上昇する。要するに、感温部は、対象機器の熱の影響は受けやすいが対象機器以外の熱の影響は受け難いという環境下に配置されている。そのため、開度調整装置を対象機器から離して配置したとしても、開度調整装置の感温部に対象機器の温度を適切に感知させることが可能である。 As described above, when the opening degree increase / decrease unit closes the liquid passage, the temperature sensing unit is disposed at a position exposed to the gas phase working fluid in the working fluid circuit of the device temperature control device. Therefore, the working fluid evaporated by the heat of the target device is transmitted to the temperature sensing portion, and the working fluid is condensed in the temperature sensing portion, so that the heat is transmitted. At this time, since the temperature sensing unit is more susceptible to the temperature of the target device than the outside of the device temperature control device, for example, even when the temperature of the target device rises in a state where the temperature temperature of the device temperature control device is low, The temperature of the temperature sensitive part rises. In short, the temperature sensing unit is arranged in an environment where it is easily affected by the heat of the target device but is not easily affected by heat other than the target device. Therefore, even if the opening adjustment device is arranged away from the target device, the temperature of the target device can be appropriately sensed by the temperature sensing unit of the opening adjustment device.
そして、そのように対象機器の温度を感知する感温部は、温度に応じた物理変化を示す物性を有する感温物を有し、その感温物を用いて、感温部の周囲温度が高いほど液通路の開度を大きくするように開度増減部を作動させる。この際、感温部は作動流体が流れる経路上にあるため、対象機器の温度が低下すると、感温部の温度も低下する。従って、液相の作動流体が凝縮器から機器用熱交換器へ流れることを、対象機器の温度が低いほど抑制するように、その開度増減部は作動する。すなわち、対象機器の過剰な冷却を防止するように、液通路の開度を対象機器の温度に応じて調整することができる。 And the temperature sensing part that senses the temperature of the target device in this way has a temperature sensing material having a physical property showing a physical change according to the temperature, and the ambient temperature of the temperature sensing part is determined using the temperature sensing object. The opening degree increase / decrease part is operated so that the opening degree of the liquid passage is increased as the value is higher. At this time, since the temperature sensing unit is on the path through which the working fluid flows, the temperature of the temperature sensing unit also decreases when the temperature of the target device decreases. Therefore, the opening degree increase / decrease unit operates so as to suppress the liquid-phase working fluid from flowing from the condenser to the equipment heat exchanger as the temperature of the target equipment decreases. That is, the opening degree of the liquid passage can be adjusted according to the temperature of the target device so as to prevent excessive cooling of the target device.
また、温度に応じた物理変化を示す物性を有する感温物が開度増減部を作動させるために用いられるので、無電力で開度増減部を作動させることが可能である。 In addition, since a temperature-sensitive object having a physical property indicating a physical change according to temperature is used to operate the opening degree increase / decrease part, it is possible to operate the opening degree increase / decrease part with no power.
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。 Reference numerals in parentheses attached to each component and the like indicate an example of a correspondence relationship between the component and the like and specific components described in the embodiments described later.
以下、図面を参照しながら、各実施形態を説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。 Hereinafter, each embodiment will be described with reference to the drawings. In the following embodiments, the same or equivalent parts are denoted by the same reference numerals in the drawings.
(第1実施形態)
図1に示す本実施形態の機器温調装置1は、車両に搭載された車載用の組電池BPを冷却することによって、その組電池BPの電池温度を調節する。要するに、機器温調装置1は、温調の対象機器としての組電池BPを冷却する電池冷却装置である。機器温調装置1を搭載する車両としては、組電池BPを電源とする図示しない走行用電動モータによって走行可能な電気自動車、または、ハイブリッド自動車などが想定される。なお、図1では組電池BPが二点鎖線で図示されており、このことは後述の図11、図16、図19、図22〜図24、および図42でも同様である。
(First embodiment)
The apparatus
図1〜図3に示すように、組電池BPは、直方体形状の複数の電池セルBCを有している。そして、組電池BPは、その複数の電池セルBCを積層配置した積層体で構成されている。詳細には、その複数の電池セルBCは、所定の積層方向DRsに積層されている。従って、組電池BP全体も略直方体形状を成している。本実施形態では、組電池BPは、機器温調装置1が有する蒸発器12を挟んだ両側に1つずつ合計2つ設けられている。
As illustrated in FIGS. 1 to 3, the assembled battery BP includes a plurality of rectangular parallelepiped battery cells BC. And assembled battery BP is comprised by the laminated body which laminated | stacked and arrange | positioned the some battery cell BC. Specifically, the plurality of battery cells BC are stacked in a predetermined stacking direction DRs. Therefore, the whole assembled battery BP also has a substantially rectangular parallelepiped shape. In the present embodiment, a total of two assembled batteries BP are provided, one on each side across the
そして、組電池BPは、その組電池BPの表面の一部分として、下方を向いた電池底面BPaである電池下面BPaと、車両上下方向DRg(すなわち、重力方向DRg)に沿って拡がる電池側面BPbとを有している。なお、本実施形態において、電池セルBCの積層方向DRsは、車両上下方向DRgに交差する方向、厳密に言えば車両上下方向DRgに直交する方向になっている。また、電池セルBCの積層方向DRsをセル積層方向DRsと呼ぶものとする。 The assembled battery BP includes, as part of the surface of the assembled battery BP, a battery lower surface BPa that is a battery bottom surface BPa facing downward, and a battery side surface BPb that extends along the vehicle vertical direction DRg (that is, the gravity direction DRg). have. In the present embodiment, the stacking direction DRs of the battery cells BC is a direction intersecting the vehicle vertical direction DRg, strictly speaking, a direction orthogonal to the vehicle vertical direction DRg. In addition, the stacking direction DRs of the battery cells BC is referred to as a cell stacking direction DRs.
組電池BPを構成する複数の電池セルBCは、電気的に直列に接続されている。組電池BPを構成する各電池セルBCは、充放電可能な二次電池(例えば、リチウムイオン電池、鉛蓄電池)で構成されている。なお、電池セルBCは、直方体形状に限らず、円筒形状等の他の形状を有していてもよい。また、組電池BPは、電気的に並列に接続された電池セルBCを含んで構成されていてもよい。 The plurality of battery cells BC constituting the assembled battery BP are electrically connected in series. Each battery cell BC constituting the assembled battery BP is configured by a chargeable / dischargeable secondary battery (for example, a lithium ion battery or a lead storage battery). The battery cell BC is not limited to a rectangular parallelepiped shape, and may have another shape such as a cylindrical shape. The assembled battery BP may include a battery cell BC electrically connected in parallel.
組電池BPは、図示しない電力変換装置およびモータジェネレータに接続されている。電力変換装置は、例えば、組電池から供給された直流電流を交流電流に変換し、変換した交流電流を走行用電動モータ等の各種電気負荷に対して供給(すなわち、放電)する装置である。また、モータジェネレータは、車両の回生時に、車両の走行エネルギを電気エネルギに逆変換し、逆変換した電気エネルギを回生電力としてインバータ等を介して組電池BPに対して供給する装置である。 The assembled battery BP is connected to a power converter and a motor generator (not shown). The power conversion device is a device that converts, for example, a direct current supplied from an assembled battery into an alternating current, and supplies (that is, discharges) the converted alternating current to various electric loads such as a traveling electric motor. The motor generator is a device that reversely converts the traveling energy of the vehicle into electric energy during regeneration of the vehicle and supplies the reversely converted electric energy as regenerative power to the assembled battery BP via an inverter or the like.
組電池BPは車両の走行中の電力供給等を行うと自己発熱するので、組電池BPが仮に冷却されないとすると、その自己発熱に起因して組電池BPが過度に高温になることが想定される。組電池BPが過度に高温になると、電池セルBCの劣化が促進されるため、組電池BPの発熱量を抑制するために組電池BPの入出力を落とさざるを得なくなる。よって、組電池BPを所定の温度以下に維持するための冷却装置が必要となる。 The assembled battery BP self-heats when power is supplied while the vehicle is running. Therefore, if the assembled battery BP is not cooled, it is assumed that the assembled battery BP becomes excessively hot due to the self-heating. The When the assembled battery BP becomes excessively high in temperature, deterioration of the battery cell BC is promoted, so that the input / output of the assembled battery BP must be reduced in order to suppress the heat generation amount of the assembled battery BP. Therefore, a cooling device for maintaining the assembled battery BP below a predetermined temperature is required.
また、組電池BPを含む蓄電装置は、車両の床下やトランクルームの下側に配置されることが多く、車両の走行中に限らず、夏季における駐車中等にも組電池BPの電池温度が徐々に上昇して、電池温度が過度に高温となることがある。組電池BPが高温環境下で放置されると、劣化が進行することで電池寿命が大幅に低下することから、車両の駐車中等にも組電池BPの電池温度を所定の温度以下に維持することが望まれている。 In addition, the power storage device including the assembled battery BP is often disposed under the floor of the vehicle or under the trunk room, and the battery temperature of the assembled battery BP gradually increases not only when the vehicle is running but also during parking in summer. As a result, the battery temperature may become excessively high. If the battery pack BP is left in a high temperature environment, the battery life will be significantly reduced due to the progress of deterioration. Therefore, the battery temperature of the battery pack BP should be kept below a predetermined temperature even during parking of the vehicle. Is desired.
更に、組電池BPは、複数の電池セルBCで構成されているが、各電池セルBCの温度にバラツキがあると、各電池セルの劣化の進行度合いに偏りが生じて、組電池BP全体の入出力特性が低下してしまう。これは、組電池BPが電池セルBCの直列接続体を含んでいることで、各電池セルBCのうち、最も劣化が進行した電池セルBCの電池特性に応じて組電池BP全体の入出力特性が決まるからである。このため、組電池BPを長期間、所望の性能を発揮させるためには、各電池セルBCの温度バラツキを低減させる均温化が重要となる。 Furthermore, the assembled battery BP is composed of a plurality of battery cells BC. If the temperature of each battery cell BC varies, the degree of progress of deterioration of each battery cell is biased, and the entire assembled battery BP Input / output characteristics will deteriorate. This is because the assembled battery BP includes a series connection body of the battery cells BC, and among the battery cells BC, the input / output characteristics of the entire assembled battery BP according to the battery characteristics of the battery cell BC that is most deteriorated. Because it is decided. For this reason, in order to make the assembled battery BP exhibit desired performance for a long period of time, it is important to equalize the temperature of the battery cells BC to reduce temperature variation.
組電池BPを冷却する冷却装置としては、送風機による空冷式の冷却機などが一般的となっている。 As a cooling device for cooling the assembled battery BP, an air-cooled cooler using a blower is generally used.
ところが、送風機による空冷式の冷却機は、車室内の空気等を組電池BPに送風するだけなので、組電池BPを充分に冷却するだけの冷却能力が得られないことがある。そこで、本実施形態の機器温調装置1では、作動流体の相変化を伴う自然循環によって組電池BPを冷却するサーモサイフォン方式が採用されている。
However, since the air-cooled cooler using the blower only blows air or the like in the passenger compartment to the assembled battery BP, there may be a case where a cooling capacity sufficient to sufficiently cool the assembled battery BP may not be obtained. Therefore, in the device
機器温調装置1は、作動流体が循環する作動流体回路10を備えている。作動流体回路10を循環する作動流体としては、蒸気圧縮式の冷凍サイクルで利用される冷媒(例えば、R134a、R1234yf)が採用される。
The apparatus
作動流体回路10は、作動流体の蒸発および凝縮により熱移動を行うヒートパイプであり、重力によって作動流体が自然循環するサーモサイフォン式となるように構成されている。さらに、作動流体回路10は、気相の作動流体が流れる流路と液相の作動流体が流れる流路とが分離されたループ型となるように構成されている。すなわち、作動流体回路10は、ループ型のサーモサイフォン式ヒートパイプを構成している。このような作動流体回路10が採用されているので、機器温調装置1は、作動流体の液相と気相との相変化によって組電池BPの電池温度を調整する。
The working
図1に示すように、作動流体回路10は、蒸発器12と凝縮器15とガス通路部16と液通路部18と連通部20とを含んで構成されている。具体的に作動流体回路10は、閉じられた流体回路であり、蒸発器12、ガス通路部16、凝縮器15、液通路部18の順番でそれらが環状に接続されることにより構成されている。また、作動流体回路10の内部には所定量の作動流体が封入され、その作動流体回路10の内部はその作動流体で満たされている。
As shown in FIG. 1, the working
蒸発器12は、蒸発器12内を流通する作動流体と組電池BPとを熱交換させる機器用熱交換器である。すなわち、蒸発器12は、作動流体回路10での作動流体の循環に伴い、組電池BPから液相の作動流体へ吸熱させ、それにより液相の作動流体を蒸発させる。
The
蒸発器12は、凝縮器15よりも下方に配置されている。これにより、液相の作動流体が、重力によって、蒸発器12を含む作動流体回路10の下部に溜まるようになっている。なお、蒸発器12の詳細な構造については後述する。
The
凝縮器15は、蒸発器12にて蒸発した気相の作動流体を凝縮させる熱交換器である。別言すれば、凝縮器15は、蒸発器12で蒸発した作動流体から放熱させることにより作動流体を凝縮させる放熱器である。
The
凝縮器15は、例えば走行風などの外気と作動流体とを熱交換させることにより、その作動流体から放熱させる。
The
ガス通路部16は、蒸発器12にて蒸発した気相の作動流体を凝縮器15に導くものである。ガス通路部16は例えば配管部材等で構成され、ガス通路部16の内部には、作動流体が流れる流通路であるガス通路161が形成されている。そのガス通路161は、蒸発器12にて蒸発した作動流体を蒸発器12から凝縮器15へ流す。また、ガス通路部16が有する下方側の端部は蒸発器12に接続され、ガス通路部16が有する上方側の端部は凝縮器15の上部に接続されている。
The
液通路部18は、凝縮器15にて凝縮した液相の作動流体を蒸発器12に導くものである。液通路部18は例えば配管部材等で構成され、液通路部18の内部には、作動流体が流れる流通路である液通路181が形成されている。その液通路181は、凝縮器15にて凝縮した作動流体を凝縮器15から蒸発器12へ流す。また、液通路部18が有する下方側の端部は蒸発器12に接続され、液通路部18が有する上方側の端部は凝縮器15の下部に接続されている。
The
また、機器温調装置1は、感知した温度に応じて液通路181の開度を増減する開度調整装置22を備えている。その開度調整装置22は、感知した温度が高いほど液通路181の開度を大きくする感温式バルブである。その液通路181の開度は液通路181の開放度合いであり、開度調整装置22は、0%の開度である最小開度から、100%の開度である最大開度までの間で、液通路181の開度を調整する。そして、液通路181の開度が大きくなるほど、液通路181の作動流体は凝縮器15から蒸発器12へ流れやすくなる。
Moreover, the apparatus
開度調整装置22が例えば液通路181を塞き止めれば凝縮器15で凝縮した作動流体は凝縮器15内に溜まり、凝縮器15内に溜まった液相の作動流体が増すほど凝縮器15での熱交換は行われにくくなる。すなわち、開度調整装置22は、液通路181を塞き止めることにより凝縮器15での熱交換を止めるように働く。
If the
本実施形態では、液通路181の開度が最小開度になると液通路181が閉塞され、凝縮器15から蒸発器12への作動流体の流通が阻止される。また、液通路181の開度が最大開度になると、液通路181の作動流体は開度調整装置22にて略絞られることなく開度調整装置22を通過する。
In the present embodiment, when the opening of the
具体的には図3および図4に示すように、開度調整装置22は、弁体221と装置本体222と感温物223と作動ピン224とを備えている。また、開度調整装置22の全体が、液通路181に配置されている。なお、図3は、液通路181の開度が最小開度となった状態、すなわち液通路181の全閉状態を示している。そして、図4は、液通路181の開度が最大開度となった状態、すなわち液通路181の全開状態を示している。
Specifically, as shown in FIGS. 3 and 4, the opening
開度調整装置22の弁体221は、液通路181の開度を増減する開度増減部として機能する。弁体221は作動ピン224に対し相対移動不能に連結されている。そして、弁体221は作動ピン224と共に作動ピン224の軸方向へ移動し、それにより液通路181の開度を増減する。
The
装置本体222は、感温物223を収容する感温物収容部222aと、作動ピン224をその軸方向に案内するピン案内部222bとを有している。また、装置本体222は、感温物収容部222a外の熱が感温物223へ良好に伝わるように、例えばアルミニウム合金など高熱伝導性の材料で構成されている。装置本体222は液通路部18に対して固定されている。装置本体222と感温物223は、液通路181において、弁体221に対し作動流体流れ下流側に配置されている。
The apparatus
例えば本実施形態では、液通路181のうち開度調整装置22が配置された部位は車両上下方向DRgへ延びるように形成され、作動ピン224の軸方向は車両上下方向DRgに沿った向きになっている。そして、装置本体222と感温物223は、弁体221に対し下方に配置されている。
For example, in the present embodiment, the portion of the
感温物223は、温度に応じた物理変化を示す物性を有するものである。感温物223が有する物性としては種々の物性を想定できるが、本実施形態における感温物223の物性は、その感温物223自体が高温になるほど体積を増す物性である。すなわち、本実施形態の感温物223は、その感温物223自体が高温になるほど体積を増す熱膨張体である。
The temperature-
例えば、感温物223は、図5に示すような物性を有している。その図5に示すように、感温物223は、或る温度を境に急激に体積変化する。そして、開度調整装置22は、感温物223の温度が所定の全開温度TP1に達すると液通路181が全開状態になるように構成されている。
For example, the temperature
また、感温物223と感温物収容部222aは、温度を感知して弁体221を作動させる感温部225を構成している。そして、その感温部225の周囲温度が高いほど、感温物223の体積は大きくなる。
Moreover, the
詳細には、作動ピン224はピン案内部222bへ相対移動可能に挿入されており、その作動ピン224の一端は感温物223に連結され、作動ピン224の他端は弁体221に連結されている。そして、感温物223の体積変化は作動ピン224を介して弁体221に伝わるようになっている。そのため、感温物223の体積が大きくなるほど、弁体221は液通路181の開度を大きくする。別言すれば、感温部225は、感温物223を用いて、感温部225の周囲温度が高いほど液通路181の開度を大きくするように弁体221を作動させる。
Specifically, the
例えば組電池BPの発熱が止まった場合または略止まった場合には、感温物223の温度が図5の全開温度TP1よりも僅かに低い温度閾値を下回り、それにより、図3に示すように感温物223の体積が縮小して、弁体221が液通路181を閉塞する。要するに、感温部225が上記の温度閾値を下回って冷えると、弁体221が液通路181を閉塞する。
For example, when the heat generation of the assembled battery BP stops or substantially stops, the temperature of the
逆に、組電池BPの発熱が或る程度大きくなった場合には、感温物223の温度が図5の全開温度TP1以上になる。これにより、図4に示すように感温物223の体積が増大し、感温物223が作動ピン224と弁体221とを押し上げるので、その弁体221は液通路181を開く。要するに、組電池BPの発熱により感温部225が全開温度TP1以上に暖まると、弁体221は液通路181を開く。
On the contrary, when the heat generation of the assembled battery BP increases to some extent, the temperature of the
また、図1および図3に示すように、弁体221が液通路181を閉塞した場合、すなわち液通路181が弁体221により全閉状態にされた場合には、液通路181のうち、弁体221よりも作動流体流れ上流側は液相の作動流体で満たされる。その一方で、液通路181のうち、弁体221よりも作動流体流れ下流側にある感温部225周りは、気相の作動流体で満たされる。すなわち、感温部225は、作動流体回路10のうち、弁体221が液通路181を閉塞した場合に気相の作動流体に晒される箇所に配置されている。
As shown in FIGS. 1 and 3, when the
図1に示すように、連通部20は、ガス通路161内の気相の作動流体を液通路181を介して開度調整装置22へ導くものである。連通部20は例えば配管部材等で構成され、連通部20の内部には、作動流体が流れる流通路である連通路201が形成されている。その連通路201は、液通路181のうち開度調整装置22の弁体221よりも作動流体流れ下流側と、ガス通路161とを連通させる。すなわち、連通路201の一端は、ガス通路161に接続されている。そして、連通路201の他端は、液通路181のうち開度調整装置22の弁体221よりも作動流体流れ下流側に接続されている。
As shown in FIG. 1, the
このように連通路201がガス通路161と液通路181とのそれぞれに接続されているので、ガス通路部16は、ガス通路161と連通路201との合流部分である第1合流部分162を有している。そして、液通路部18は、液通路181と連通路201との合流部分である第2合流部分182を有している。連通路201が、液通路181のうち開度調整装置22の弁体221よりも作動流体流れ下流側に接続されているので、この第2合流部分182は、液通路181のうち開度調整装置22の弁体221よりも作動流体流れ下流側に位置している。また、開度調整装置22の設置向きから、その第2合流部分182は弁体221よりも下方に位置している。
As described above, since the
また、連通部20は、連通路201が水平向きまたは水平よりも上向きに第2合流部分182から延設されるように形成されている。本実施形態では、連通路201は第2合流部分182から水平方向へ延設されている。
The
また、蒸発器12から第1合流部分162へ流れる気相の作動流体が、液通路181の開度が最大開度とされた場合において、連通路201へ流れるよりも、ガス通路161のうち第1合流部分162に対する作動流体流れ下流側へ流れやすくなるように、連通路201は形成されている。別言すれば、蒸発器12から第1合流部分162へ流れる気相の作動流体が、液通路181の開度が最大開度とされた場合において、連通路201へ流れるよりも、ガス通路161のうち第1合流部分162に対する作動流体流れ下流側を通って凝縮器15まで流れやすくなるように、連通路201は形成されている。
In addition, the gas-phase working fluid flowing from the
例えば本実施形態では、連通路201の通路断面積は、ガス通路161の通路断面積に比して格段に小さくなっている。これにより、第1合流部分162から、ガス通路161、凝縮器15、液通路181を順次通って第2合流部分182に至る第1経路と、第1合流部分162から連通路201を通って第2合流部分182に至る第2経路との間に圧損の差が生じている。詳しく言えば、液通路181の開度が最大開度とされた場合すなわち液通路181が全開状態とされた場合において、気相の作動流体が上記第1経路を流れるときの圧損の方が、気相の作動流体が上記第2経路を流れるときの圧損よりも小さくなっている。その結果として、上述したように、気相の作動流体は第1合流部分162から連通路201へ流れるよりも、第1合流部分162よりも作動流体流れ下流側のガス通路161を通って凝縮器15まで流れやすくなっている。
For example, in this embodiment, the passage sectional area of the
続いて、図6を用いて、本実施形態の機器温調装置1の基本作動について説明する。なお、図6では組電池BPの図示が省略されており、このことは後述の図10でも同様である。
Subsequently, a basic operation of the device
機器温調装置1では、車両の走行時の自己発熱等によって組電池BPの電池温度が上昇すると、組電池BPの熱が蒸発器12に移動する。蒸発器12では、組電池BPから吸熱することで液相の作動流体の一部が蒸発する。組電池BPは、蒸発器12の内部に存する作動流体の蒸発潜熱によって冷却され、その組電池BPの温度が低下する。
In the device
そして、その作動流体の蒸発により開度調整装置22の感温部225の周囲温度が上昇すると、開度調整装置22が液通路181を開くので、凝縮器15内の液相の作動流体が液通路181を介して蒸発器12へ流通可能になる。
When the ambient temperature of the
そのように液通路181が開かれると、蒸発器12にて蒸発した作動流体は、その蒸発器12内にて矢印FLeのように上昇し、蒸発器12からガス通路161へ流出する。そして、その蒸発した作動流体は、図6の矢印FL1で示すように、蒸発器12からガス通路161を介して凝縮器15へ移動する。
When the
凝縮器15では、気相の作動流体が放熱することで、その気相の作動流体が凝縮する。凝縮した液相の作動流体は、重力によって矢印FLcのように下降する。これにより、凝縮器15で凝縮した液相の作動流体は、凝縮器15から液通路181へ流出し、図6の矢印FL2で示すように、液通路181を介して蒸発器12へ移動する。そして、蒸発器12では、流入した液相の作動流体の一部が組電池BPから吸熱することで蒸発する。
In the
このように、機器温調装置1では、蒸発器12の作動流体が組電池BPに加熱され開度調整装置22が液通路181を開くと、蒸発器12と凝縮器15との間で作動流体の循環が開始されるので、組電池BPの冷却が開始される。そして、そのように作動流体の循環すると、作動流体がガス状態と液状態とに相変化しながら蒸発器12から凝縮器15へ熱が輸送され、これにより組電池BPは冷却される。
Thus, in the apparatus
また、組電池BPの発熱が止まり開度調整装置22が液通路181を塞き止めると、蒸発器12と凝縮器15との間での作動流体の循環が止まるので、組電池BPに対する冷却も止まる。
When the assembled battery BP stops generating heat and the opening
機器温調装置1は、圧縮機等による作動流体の循環に要する駆動力が無くても、作動流体回路10の内部を作動流体が自然循環する構成となっている。このため、機器温調装置1は、電力消費量および騒音の双方を抑えた効率のよい組電池BPの冷却を実現することができる。
The apparatus
次に、蒸発器12の構造について説明する。図1および図2に示すように、蒸発器12は、熱交換部40と、その熱交換部40の下端に連結された液供給部42と、熱交換部40の上端に連結された流体流出部44とを備えている。流体流出部44は液供給部42および熱交換部40よりも上方に配置され、液供給部42は流体流出部44および熱交換部40よりも下方に配置されている。
Next, the structure of the
熱交換部40は、組電池BPのうち電池側面BPbに対し熱伝導可能に連結されている。言い換えれば、熱交換部40は組電池BPに熱的に接続している。詳細には、熱交換部40は、熱交換部40と組電池BPとの間に介在する熱伝導材38に接触することにより、組電池BPに対し熱伝導可能に連結されている。例えば、熱交換部40と組電池BPとの間の熱伝導性を高めるために、熱交換部40は、組電池BPへ押し付けられた状態で保持されている。
The
熱伝導材38は電気絶縁性と高い熱伝導性とを備え、熱交換部40と組電池BPとの間の熱伝導性を高めるために、熱交換部40と組電池BPとに挟まれている。例えば、熱伝導材38としては、グリスまたはシート状物が採用される。なお、熱交換部40と組電池BPとの間の電気絶縁性と熱伝導性とが十分に確保されるのであれば、熱伝導材38が設けられずに、熱交換部40は組電池BPに直接接触していても差し支えない。
The
図2および図7に示すように、熱交換部40の内部には、車両上下方向DRgに延びる複数の蒸発流路401が形成されている。言い換えれば、その複数の蒸発流路401はそれぞれ、電池側面BPbに沿って下方から上方へと延びている。
As shown in FIGS. 2 and 7, a plurality of
そして、熱交換部40は、複数の蒸発流路401内を流れる作動流体を組電池BPの熱で蒸発させる。すなわち、その蒸発流路401内へ流入する液相の作動流体は、蒸発流路401を流れつつ蒸発流路401内で沸騰気化する。なお、図7では、見易い図示とするために、電池セルBCは二点鎖線で図示されており、熱伝導材38の図示と組電池BPが有する複数の電池セルBCのうち一部の図示とが省略されている。このことは、後述の図13でも同様である。
And the
液供給部42の内部には、セル積層方向DRsに延びる供給流路421が形成されている。また、流体流出部44の内部には、セル積層方向DRsに延びる流出流路441が形成されている。
A
蒸発器12の構成部材に着目すれば、熱交換部40は、セル積層方向DRsに並んで配置された複数の多穴管50で構成されている。そして、液供給部42と流体流出部44はそれぞれ、セル積層方向DRsへ延びる管状部材で構成されている。液供給部42、流体流出部44、および複数の多穴管50は例えばアルミニウム合金などの金属製であり、互いにロウ付け等によって接合されている。
If attention is paid to the constituent members of the
多穴管50は、押出し成形等によって形成された扁平多穴管である。多穴管50は、車両上下方向DRgおよびセル積層方向DRsへ面状に拡がるように形成され、下端である一端50aと上端である他端50bとを有している。そして、多穴管50の内部には、互いに隔てられつつセル積層方向DRsに並んで配置された複数の連通穴が形成されている。この複数の連通穴は複数の蒸発流路401として設けられている。
The
蒸発流路401としての連通穴はそれぞれ、多穴管50の一端50aから他端50bまで貫通し、且つその一端50aと他端50bとのぞれぞれで開放されている。要するに、蒸発流路401は、多穴管50の一端50aから他端50bへ延びる貫通孔として形成されている。
Each of the communicating holes as the
液供給部42を構成する管状部材の内部空間は供給流路421となっている。また、流体流出部44を構成する管状部材の内部空間は流出流路441となっている。
An internal space of the tubular member constituting the
液供給部42には複数の多穴管50の一端50aがそれぞれ接合され、それにより、複数の蒸発流路401はそれぞれ供給流路421へ連通している。また、流体流出部44には複数の多穴管50の他端50bがそれぞれ接合され、それにより、複数の蒸発流路401はそれぞれ流出流路441へ連通している。
One
また、液供給部42は、液通路181が接続された下方接続部としての流体入口部422を、セル積層方向DRsの一方側の端に有している。液通路181はこの流体入口部422を介して供給流路421へ連通しており、液通路181の作動流体は、図7の矢印Fiのように流体入口部422を介して供給流路421へ流れる。また、液供給部42においてセル積層方向DRsの他方側の端は塞がれている。
Further, the
また、流体流出部44は、ガス通路161が接続された上方接続部としての流体出口部442を、セル積層方向DRsの一方側の端に有している。ガス通路161はこの流体出口部442を介して流出流路441へ連通しており、流出流路441の作動流体は、図7の矢印Foのように流体出口部442を介してガス通路161へ流れる。また、流体流出部44においてセル積層方向DRsの他方側の端は塞がれている。
Further, the
また、液供給部42は熱交換部40の下方に設けられ、流体流出部44は熱交換部40の上方に設けられているので、流体入口部422は、流体出口部442よりも下方に配置されている。
Further, since the
図1は、開度調整装置22の弁体221が液通路181を閉塞した状態、すなわち、液通路181の全閉状態を示している。この図1に示すように、作動流体回路10に封入される作動流体の封入量は、開度調整装置22の弁体221が液通路181を閉塞した場合にも液相の作動流体が組電池BPから受熱しうる所定量となっている。詳細には、開度調整装置22の弁体221が液通路181を閉塞した場合に熱交換部40内に液相の作動流体が存在するに足る封入量の作動流体が、作動流体回路10には封入されている。
FIG. 1 shows a state in which the
例えば本実施形態では、液通路181の全閉状態において、熱交換部40が車両上下方向DRgに占める範囲の中間に作動流体の液面SFが位置するように、作動流体の封入量は設定されている。なお、液通路181の全閉状態においては、凝縮器15で凝縮した作動流体は開度調整装置22の弁体221に塞き止められるので、例えば、その弁体221の位置から凝縮器15の上端までは液相の作動流体で満たされることになる。
For example, in the present embodiment, in the fully closed state of the
また、図1に示すように、連通部20の両端それぞれに設けられた第1合流部分162および第2合流部分182は、開度調整装置22の弁体221が液通路181を閉塞した場合に作動流体回路10内に生じる作動流体の液面SFよりも上方に配置されている。
In addition, as shown in FIG. 1, the first joining
上述したように、本実施形態によれば、図1および図3に示すように、開度調整装置22の感温部225は、作動流体回路10のうち、弁体221が液通路181を閉塞した場合に気相の作動流体に晒される箇所に配置されている。従って、組電池BPの熱で作動流体が蒸発すると、気相の作動流体が感温部225周りにまで伝わる。そのため、開度調整装置22を組電池BPから離して配置したとしても、開度調整装置22の感温部225に組電池BPの温度を適切に感知させることが可能である。
As described above, according to the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 3, the
詳細には、組電池BPの熱を得て蒸発した気相の作動流体が感温部225により凝縮させられ、その凝縮に伴って感温部225が温度上昇するので、その感温部225に組電池BPの温度を適切に感知させることが可能である。
More specifically, the vapor-phase working fluid obtained by evaporating with the heat of the battery pack BP is condensed by the
そして、そのように組電池BPの温度を感知する感温部225は、温度に応じた物理変化を示す物性を有する感温物223を有し、その感温物223を用いて、感温部225の周囲温度が高いほど液通路181の開度を大きくするように弁体221を作動させる。言い換えれば、その感温部225は、感温物223の温度に応じた物理変化を弁体221へ作用させることにより、感温部225の周囲温度が高いほど液通路181の開度を大きくするように弁体221を作動させる。従って、液相の作動流体が凝縮器15から蒸発器12へ流れることを、組電池BPの温度が低いほど抑制するように、その弁体221は作動する。すなわち、組電池BPの過剰な冷却を防止するように、液通路181の開度を組電池BPの温度に応じて調整することができる。
And the
ここで、図8および図9に示すように、組電池BPが、所定の最適温度範囲よりも低温になると、その組電池BPの内部抵抗が増加し、組電池BPの出力特性と入力特性とが共に低下する。また、組電池BPが、所定の最適温度範囲よりも高温になると、組電池BPの劣化が促進されやすくなるため、組電池BPの発熱量を抑制するために組電池BPの入出力を落とさざるを得なくなる。この図8および図9から判るように、本実施形態では、開度調整装置22で組電池BPの過剰な冷却を防止することにより、組電池BPの出力特性と入力特性と適切に確保することが可能である。
Here, as shown in FIGS. 8 and 9, when the assembled battery BP becomes lower than a predetermined optimum temperature range, the internal resistance of the assembled battery BP increases, and the output characteristics and input characteristics of the assembled battery BP Both decrease. In addition, when the assembled battery BP becomes higher than a predetermined optimum temperature range, the deterioration of the assembled battery BP is easily promoted. Therefore, the input / output of the assembled battery BP must be reduced to suppress the heat generation amount of the assembled battery BP. No longer get. As can be seen from FIGS. 8 and 9, in the present embodiment, the opening
また、本実施形態によれば、図3および図4に示すように、開度調整装置22において、温度に応じた物理変化を示す物性を有する感温物223が弁体221を作動させるために用いられるので、無電力で弁体221を作動させることが可能である。これにより、開度調整装置22による電力消費を避けることが可能である。また、駐車時など機器温調装置1が電力供給を受け得ない状況においても、組電池BPの温度に応じて開度調整装置22の弁体221を作動させることが可能である。加えて、弁体221を作動させるために電力が消費されないため、車両の省電力化に貢献することも可能である。
In addition, according to the present embodiment, as shown in FIGS. 3 and 4, in the opening
例えば、液通路181の全閉状態から開度調整装置22の弁体221が液通路181を開くように作動する状況としては、冬季に組電池BPが使用されている際に組電池BPの温度が上昇して組電池BPの冷却が必要になった場合などが想定される。
For example, as a situation where the
また、本実施形態によれば、図1および図3に示すように、作動流体回路10には連通部20が含まれ、その連通部20には、作動流体が流れる連通路201が形成されている。その連通路201は、液通路181のうち開度調整装置22の弁体221よりも作動流体流れ下流側と、ガス通路161とを連通させる。そして、ガス通路161と連通路201との合流部分162と、液通路181と連通路201との合流部分182は、開度調整装置22の弁体221が液通路181を閉塞した場合に作動流体回路10内に生じる作動流体の液面SFよりも上方に配置されている。
Further, according to the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 3, the working
従って、組電池BPの熱により蒸発器12で蒸発した作動流体を、図10の矢印Ahで示すように連通路201を介し且つ凝縮器15を迂回して開度調整装置22の感温部225まで送ることが可能である。すなわち、その蒸発器12で蒸発した作動流体(具体的には、電池温度相当の気相の作動流体)を、凝縮器15内の液相の作動流体に妨げられることなく開度調整装置22の感温部225まで到達させることが可能である。そのため、液通路181を全閉状態から全開状態へ遷移させる場合に、電池温度に対して応答性良く液通路181を開くように開度調整装置22の弁体221を作動させることが可能である。
Therefore, the working fluid evaporated in the
また、本実施形態によれば、図1に示すように、蒸発器12から第1合流部分162へ流れる気相の作動流体が、液通路181の開度が最大開度とされた場合において、連通路201へ流れるよりも、ガス通路161のうち第1合流部分162に対する作動流体流れ下流側を通って凝縮器15まで流れやすくなるように、連通路201は形成されている。
Further, according to the present embodiment, as shown in FIG. 1, when the opening degree of the
従って、液通路181が開き凝縮器15と蒸発器12との間で作動流体が循環する通常の冷却運転時において、連通路201へ流れ凝縮器15を迂回する気相の作動流体の流量を抑えることができる。その結果、その凝縮器15を迂回する作動流体の流れに起因した冷却能力の低下を抑制することが可能である。
Therefore, in the normal cooling operation in which the
また、本実施形態によれば、図1に示すように、連通路201が、液通路181と連通路201との合流部分182から、水平方向へ延設されている。従って、例えばその合流部分182からの連通路201の延設方向が水平方向よりも下向きである場合と比較して、液通路181を流下する液相の作動流体が、その合流部分182にて液通路181から外れて連通路201へ流れ込むことを抑制することが可能である。
Further, according to the present embodiment, as shown in FIG. 1, the
また、本実施形態によれば、図1および図3に示すように、開度調整装置22の感温部225は、液通路181のうち、弁体221よりも作動流体流れ下流側に配置される。従って、開度調整装置22をシンプルな構成として、感温部225を、作動流体回路10のうち上記気相の作動流体に晒される箇所に配置することが可能である。
Further, according to the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 3, the
また、本実施形態によれば、図1および図3に示すように、蒸発器12は、組電池BPに対し熱伝導可能に連結され作動流体を組電池BPの熱で蒸発させる熱交換部40を有している。そして、開度調整装置22の弁体221が液通路181を閉塞した場合に熱交換部40内に液相の作動流体が存在するに足る封入量の作動流体が、作動流体回路10には封入されている。端的に言えば、開度調整装置22の弁体221が液通路181を閉塞した場合に、熱交換部40内には液相の作動流体が存在する。従って、液通路181が弁体221によって閉塞されている場合において、組電池BPの温度上昇に応じて弁体221が液通路181を開く作動の追従性を良好にすることが可能である。
Further, according to the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 3, the
また、本実施形態によれば、図1および図3に示すように、開度調整装置22の感温物223は、高温になるほど体積を増す物性を有する熱膨張体である。そして、感温部225の周囲温度が高いほど感温物223の体積は大きくなり、その感温物223の体積が大きくなるほど弁体221は液通路181の開度を大きくする。従って、感温物223の物理変化である体積変化を弁体221の作動につなげやすい。そのため、開度調整装置22を簡素な構造とすることが容易である。
Further, according to the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 3, the temperature-
また、本実施形態によれば、図1および図7に示すように、蒸発器12は、ガス通路161が接続される流体出口部442と、液通路181が接続される流体入口部422とを有している。そして、その流体入口部422は、流体出口部442よりも下方に配置されている。従って、液通路181が全閉状態とされている場合において、蒸発器12にて組電池BPから受熱した気相の作動流体は専ら流体出口部442から流出する。そのため、その組電池BPから受熱した気相の作動流体が連通路201を介して開度調整装置22の感温部225へ到達しやすい。このようなことから、液通路181を全閉状態から全開状態へ遷移させる場合に、電池温度に対して応答性良く液通路181を開くように開度調整装置22の弁体221を作動させることが可能である。
Further, according to the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 7, the
また、本実施形態によれば、機器温調装置1が冷却する対象機器は車載用の組電池BPである。従って、その組電池BPの冷やし過ぎに起因して組電池BPの入出力特性が損なわれることを回避することが可能である。
Moreover, according to this embodiment, the target apparatus which the apparatus
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。また、前述の実施形態と同一または均等な部分については省略または簡略化して説明する。このことは後述の実施形態の説明においても同様である。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described. In the present embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described. Further, the same or equivalent parts as those of the above-described embodiment will be described by omitting or simplifying them. The same applies to the description of the embodiments described later.
図11に示すように、本実施形態の作動流体回路10は、図1の連通部20を有していない。この点において、本実施形態は第1実施形態と異なっている。図11は、図1と同様に、液通路181の全閉状態を表している。
As shown in FIG. 11, the working
本実施形態でも第1実施形態と同様に、開度調整装置22の感温部225は、作動流体回路10のうち、弁体221が液通路181を閉塞した場合に気相の作動流体に晒される箇所に配置されている。従って、第1実施形態と比較して、連通部20が設けられていない分、電池温度の上昇に対する応答性は悪いが、本実施形態でも感温部225は電池温度の上昇を感知することが可能である。
Also in this embodiment, as in the first embodiment, the
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。 Except as described above, the present embodiment is the same as the first embodiment. And in this embodiment, the effect show | played from the structure common to the above-mentioned 1st Embodiment can be acquired similarly to 1st Embodiment.
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described. In the present embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described.
図12および図13に示すように、本実施形態の蒸発器12は、車両上下方向DRgにおける流体入口部422と流体出口部442との位置が互いに略同じになっている横型の機器用熱交換器である。この点において、本実施形態は第1実施形態と異なっている。図12は、液通路181の全開状態を表している。
As shown in FIGS. 12 and 13, the
具体的に、本実施形態の蒸発器12は、車両上下方向DRgを短手方向とした扁平断面形状を成しており、熱交換部40を有するが図1の液供給部42および流体流出部44を有してはいない。そのため、流体入口部422は、セル積層方向DRsにおける熱交換部40の一方側の端に設けられ、流体出口部442は、セル積層方向DRsにおける熱交換部40の他方側の端に設けられている。
Specifically, the
また、蒸発器12の熱交換部40は、組電池BPに対して下方に配置され、組電池BPのうち電池下面BPaに対し熱伝導可能に連結されている。例えば、熱交換部40は、熱交換部40と電池下面BPaとの間に熱伝導材38を挟んで組電池BPに連結されている。
Moreover, the
本実施形態でも第1実施形態と同様に、開度調整装置22が液通路181を開いた場合には、作動流体は、蒸発器12内での蒸発と凝縮器15内での凝縮とを伴って、矢印FLe、FL1、FLcのように作動流体回路10を循環する。
Also in this embodiment, as in the first embodiment, when the opening
また、本実施形態でも第1実施形態と同様に、開度調整装置22の感温部225は、作動流体回路10のうち、弁体221が液通路181を閉塞した場合に気相の作動流体に晒される箇所に配置されている。そのため、組電池BPの熱により蒸発器12で蒸発した作動流体は、図14の矢印A1hで示すように液通路181から開度調整装置22の感温部225まで到達することができる。それと共に、本実施形態では連通部20が設けられているので、その蒸発した作動流体は、図14の矢印A2hで示すようにガス通路161から連通路201を介し且つ凝縮器15を迂回して感温部225まで到達することもできる。
Also in the present embodiment, as in the first embodiment, the
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。 Except as described above, the present embodiment is the same as the first embodiment. And in this embodiment, the effect show | played from the structure common to the above-mentioned 1st Embodiment can be acquired similarly to 1st Embodiment.
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第3実施形態と異なる点を主として説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described. In the present embodiment, differences from the third embodiment will be mainly described.
図15に示すように、本実施形態の作動流体回路10は、図12の連通部20を有していない。この点において、本実施形態は第3実施形態と異なっている。図15は、図12と同様に、液通路181の全開状態を表している。
As shown in FIG. 15, the working
本実施形態でも第3実施形態と同様に、開度調整装置22の感温部225は、作動流体回路10のうち、弁体221が液通路181を閉塞した場合に気相の作動流体に晒される箇所に配置されている。従って、第3実施形態と比較して、連通部20が設けられていない分、電池温度の上昇に対する応答性は悪いが、本実施形態でも感温部225は電池温度の上昇を感知することが可能である。
In this embodiment as well, as in the third embodiment, the
以上説明したことを除き、本実施形態は第3実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第3実施形態と共通の構成から奏される効果を第3実施形態と同様に得ることができる。 Except as described above, this embodiment is the same as the third embodiment. And in this embodiment, the effect show | played from the same structure as above-mentioned 3rd Embodiment can be acquired similarly to 3rd Embodiment.
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment will be described. In the present embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described.
図16〜図18に示すように、本実施形態では開度調整装置22の配置が第1実施形態と異なっている。図16は、図1と同様に、液通路181の全閉状態を表している。
As shown in FIGS. 16-18, in this embodiment, arrangement | positioning of the opening
具体的に、開度調整装置22の弁体221は、第1実施形態と同様に、液通路181に設けられている。従って、図17および図18に示すように、弁体221は、液通路181内で開閉作動する。
Specifically, the
これに対し、開度調整装置22の装置本体222は液通路181と連通路201とに跨って配置されている。これにより、感温部225は、液通路181ではなく連通路201に配置されている。
On the other hand, the apparatus
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。 Except as described above, the present embodiment is the same as the first embodiment. And in this embodiment, the effect show | played from the structure common to the above-mentioned 1st Embodiment can be acquired similarly to 1st Embodiment.
なお、本実施形態は第1実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第3実施形態と組み合わせることも可能である。 In addition, although this embodiment is a modification based on 1st Embodiment, it is also possible to combine this embodiment with the above-mentioned 3rd Embodiment.
(第6実施形態)
次に、第6実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment will be described. In the present embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described.
図19〜図21に示すように、本実施形態では開度調整装置22の配置が第1実施形態と異なっている。図19は、図1と同様に、液通路181の全閉状態を表している。
As shown in FIGS. 19-21, in this embodiment, arrangement | positioning of the opening
具体的に、開度調整装置22の弁体221は、第1実施形態と同様に、液通路181に設けられている。従って、図20および図21に示すように、弁体221は、液通路181内で開閉作動する。
Specifically, the
これに対し、開度調整装置22の装置本体222は液通路181とガス通路161とに跨って配置されている。これにより、感温部225は、液通路181ではなくガス通路161に配置されている。また、この感温部225の配置により、図1の連通部20を用いて感温部225へ気相の作動流体を導く必要がなくなったので、本実施形態では第1実施形態と異なり、連通部20が設けられていない。
On the other hand, the device
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。 Except as described above, the present embodiment is the same as the first embodiment. And in this embodiment, the effect show | played from the structure common to the above-mentioned 1st Embodiment can be acquired similarly to 1st Embodiment.
なお、本実施形態は第1実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第4実施形態と組み合わせることも可能である。 In addition, although this embodiment is a modification based on 1st Embodiment, it is also possible to combine this embodiment with the above-mentioned 4th Embodiment.
(第7実施形態)
次に、第7実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
(Seventh embodiment)
Next, a seventh embodiment will be described. In the present embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described.
図22に示すように、本実施形態の機器温調装置1は伝熱部材23を備えており、この点において本実施形態は第1実施形態と異なっている。また、作動流体回路10における作動流体の封入量が第1実施形態と異なっている。なお、図22は、図1と同様に、液通路181の全閉状態を表している。
As shown in FIG. 22, the apparatus
図22の伝熱部材23は、例えばアルミニウム合金など高熱伝導性の材料で構成されている。そして、伝熱部材23は、作動流体回路10のうち蒸発器12以外の箇所へ組電池BPの熱を伝える。その作動流体回路10のうち蒸発器12以外の箇所とは、例えば、液通路部18の一部である伝熱対象部183である。この伝熱対象部183は、液通路部18のうちの下部に位置し、作動流体回路10での作動流体の循環が止まっているときに液相の作動流体が溜まる液溜まり部である。
The
伝熱部材23は、組電池BPの熱を伝熱対象部183へ伝えるために、例えば伝熱部材23のうちの一部において組電池BPに接合され、他部において伝熱対象部183に接合されている。
In order to transmit the heat of the assembled battery BP to the heat
また、本実施形態では、開度調整装置22の弁体221が液通路181を閉塞した場合に伝熱対象部183に液相の作動流体が存在するに足る封入量の作動流体が、作動流体回路10には封入されている。端的に言えば、開度調整装置22の弁体221が液通路181を閉塞した場合に、伝熱対象部183には液相の作動流体が存在する。このようにしても、液通路181が弁体221によって閉塞されている場合に作動流体回路10内の液相の作動流体に組電池BPから受熱させ、それにより、その液相の作動流体を蒸発させることが可能だからである。
Further, in this embodiment, when the
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。 Except as described above, the present embodiment is the same as the first embodiment. And in this embodiment, the effect show | played from the structure common to the above-mentioned 1st Embodiment can be acquired similarly to 1st Embodiment.
なお、本実施形態は第1実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第2〜4実施形態の何れかと組み合わせることも可能である。 In addition, although this embodiment is a modification based on 1st Embodiment, it is also possible to combine this embodiment with either of the above-mentioned 2nd-4th embodiment.
(第8実施形態)
次に、第8実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
(Eighth embodiment)
Next, an eighth embodiment will be described. In the present embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described.
図23に示すように、本実施形態の機器温調装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルで構成され冷媒が循環する冷凍サイクル装置24を備えている。また、作動流体回路10は、第1凝縮器としての凝縮器15のほかに、第2凝縮器244を備えている。これらの点において本実施形態は第1実施形態と異なっている。なお、図23は、図1と同様に、液通路181の全閉状態を表している。
As shown in FIG. 23, the device
図23の第2凝縮器244は、作動流体回路10と冷凍サイクル装置24との両方に含まれる。そして、第2凝縮器244は、作動流体回路10では連通路201に設けられている。また、第2凝縮器244は、第1凝縮器15と同様に、蒸発器12よりも上方に配置されている。
The
冷凍サイクル装置24は、第2凝縮器244のほかに、圧縮機241と冷媒放熱器242と膨張弁243とを有している。その冷凍サイクル装置24では、圧縮機241は、吸入した冷媒を圧縮してから吐出する。そして、その圧縮機241から吐出された冷媒は、冷媒放熱器242、膨張弁243、第2凝縮器244の順に流れ、第2凝縮器244から圧縮機241へ吸入される。
The
冷媒放熱器242は、冷媒から例えば空気へ放熱させ、それにより、その冷媒を凝縮させる。膨張弁243は、その凝縮した冷媒を減圧膨張させる。
The
第2凝縮器244は、蒸発器12の熱交換部40で蒸発し連通路201を流通する作動流体と膨張弁243からの冷媒とを熱交換させ、その作動流体から冷媒へ放熱させる。それにより、第2凝縮器244は、連通路201にて第2凝縮器244を通過する作動流体を凝縮させると共に、冷媒を蒸発させる。その蒸発した冷媒は、第2凝縮器244から圧縮機241へ流れる。また、第2凝縮器244で凝縮した液相の作動流体は、液通路181を経て蒸発器12の液供給部42へ流れる。
The
また、圧縮機241が停止しているときには、冷凍サイクル装置24で冷媒は循環せず、第2凝縮器244での熱交換は行われない。そのため、圧縮機241の停止中に、例えば気相の作動流体が連通路201を流れる場合には、気相のまま連通路201から流出し、開度調整装置22の感温部225にまで到達することができる。
Further, when the
なお、冷凍サイクル装置24の圧縮機241は、開度調整装置22の弁体221が液通路181を閉塞しているときには作動しないようになっている。このような圧縮機241の作動を実現するために、例えば、温度センサなどにより電池温度が検出されるようになっている。そして、圧縮機241は、その電池温度が、図5の全開温度TP1よりも高く設定された所定の温度判定値を超えた場合に作動させられ、電池温度が温度判定値以下になった場合には停止させられる。
Note that the
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。 Except as described above, the present embodiment is the same as the first embodiment. And in this embodiment, the effect show | played from the structure common to the above-mentioned 1st Embodiment can be acquired similarly to 1st Embodiment.
また、本実施形態によれば、機器温調装置1は、第1凝縮器15に加え、第2凝縮器244を備えている。そして、その第2凝縮器244は、連通路201に設けられている。従って、その連通路201を、第2凝縮器244へ気相の作動流体を導くための流路としても利用することが可能である。すなわち、本実施形態のように第2凝縮器244を設けた場合において作動流体回路10の簡素化を図ることが可能である。
Further, according to the present embodiment, the device
なお、本実施形態は第1実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第3、第5、および第7実施形態の何れかと組み合わせることも可能である。 Although this embodiment is a modification based on the first embodiment, it is possible to combine this embodiment with any of the third, fifth, and seventh embodiments described above.
(第9実施形態)
次に、第9実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第8実施形態と異なる点を主として説明する。
(Ninth embodiment)
Next, a ninth embodiment will be described. In the present embodiment, differences from the above-described eighth embodiment will be mainly described.
図24に示すように、本実施形態の機器温調装置1は、図23の冷凍サイクル装置24に替えて、冷却液循環装置25を備えている。この点において本実施形態は第8実施形態と異なっている。なお、図24は、図23と同様に、液通路181の全閉状態を表している。
As shown in FIG. 24, the apparatus
図24の冷却液循環装置25には冷却液が循環し、液ポンプ251と冷却液放熱器252と第2凝縮器244とを有している。その冷却液循環装置25では、液ポンプ251が作動することにより、液ポンプ251から第2凝縮器244、冷却液放熱器252の順に流れ、冷却液放熱器252から液ポンプ251へ戻る。
The coolant circulates in the
冷却液放熱器252は、冷却液から例えば空気へ放熱させる。
The
本実施形態の第2凝縮器244は、蒸発器12の熱交換部40で蒸発し連通路201を流通する作動流体と液ポンプ251からの冷却液とを熱交換させ、その作動流体から冷却液へ放熱させる。それにより、第2凝縮器244は、連通路201にて第2凝縮器244を通過する作動流体を凝縮させる。
The
また、液ポンプ251が停止しているときには、冷却液循環装置25で冷却液は循環せず、第2凝縮器244での熱交換は行われない。そのため、液ポンプ251の停止中に、例えば気相の作動流体が連通路201を流れる場合には、気相のまま連通路201から流出し、開度調整装置22の感温部225にまで到達することができる。
In addition, when the
なお、冷却液循環装置25の液ポンプ251は、開度調整装置22の弁体221が液通路181を閉塞しているときには作動しないようになっている。このような液ポンプ251の作動を実現するために、例えば、温度センサなどにより電池温度が検出されるようになっている。そして、液ポンプ251は、その電池温度が、図5の全開温度TP1よりも高く設定された所定の温度判定値を超えた場合に作動させられ、電池温度が温度判定値以下になった場合には停止させられる。
The
以上説明したことを除き、本実施形態は第8実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第8実施形態と共通の構成から奏される効果を第8実施形態と同様に得ることができる。 Except for what has been described above, this embodiment is the same as the eighth embodiment. And in this embodiment, the effect show | played from the structure common to the above-mentioned 8th Embodiment can be acquired similarly to 8th Embodiment.
(第10実施形態)
次に、第10実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
(10th Embodiment)
Next, a tenth embodiment will be described. In the present embodiment, differences from the first embodiment will be mainly described.
図25および図26に示すように、開度調整装置22は、感温部225を覆う感温部カバー226を有している。この点において本実施形態は第1実施形態と異なっている。
As shown in FIGS. 25 and 26, the opening
本実施形態の感温部カバー226は、装置本体222に対し相対移動不能に連結されている。そして、液通路181が弁体221によって開かれ、感温部225に対する作動流体流れ上流側から作動流体流れ下流側へ液相の作動流体が流れるときに、感温部カバー226は、そのように流れる液相の作動流体を感温部225が被ることを抑制する。
The temperature
そのために、感温部カバー226は、傘部226aと側方覆い部226bとを有している。傘部226aは弁体221と感温部225との間に設けられ、感温部225が液通路181での作動流体流れ上流側から液相の作動流体を被ることを防止する。傘部226aには作動ピン224が挿通された貫通孔が形成されており、作動ピン224は、傘部226aに対し相対移動可能となっている。
Therefore, the temperature
感温部カバー226の側方覆い部226bは、傘部226aに連結されている。詳細には、その側方覆い部226bは、傘部226aの外周縁部から、液通路181での作動流体流れ下流側へ延びる筒形状を成すように形成されている。そして、その筒形状の内側に感温部225は配置されている。
The side cover
また、筒形状の側方覆い部226bのうち傘部226a側とは反対側、すなわち、液通路181における作動流体流れ下流側(例えば、図25では車両上下方向DRgの下方側)は開放されている。従って、その側方覆い部226bの作動流体流れ下流側の端部は、感温部カバー226の外へ部分的に開放された開放部226cとなっている。そして、その開放部226cは、液通路181における作動流体流れ下流側を向いて開放された下流側開放部位226dを含む。
Also, the side of the
以上説明したことを除き、本実施形態は第1実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。 Except as described above, the present embodiment is the same as the first embodiment. And in this embodiment, the effect show | played from the structure common to the above-mentioned 1st Embodiment can be acquired similarly to 1st Embodiment.
また、本実施形態によれば、開度調整装置22は、感温部225を覆う感温部カバー226を有している。そして、その感温部カバー226は、感温部225に対する作動流体流れ上流側から作動流体流れ下流側へ流れる液相の作動流体を感温部225が被ることを抑制する。従って、凝縮器15で冷却された液相の作動流体を感温部225が直接被ることに起因してその感温部225が過剰に冷やされることを防止することが可能である。そして、その感温部225の過剰な冷却に起因して液通路181の全閉状態が不必要に発生することを防止できる。
Further, according to the present embodiment, the opening
ここで、例えば図27に示す比較例のように、開放部226cが無く感温部カバー226が感温部225を完全に覆っている構成では、連通路201から感温部225へ気相の作動流体が到達できず、組電池BPからの熱は感温部225へ殆ど伝わらない。なお、矢印A3hは、液通路181の全閉状態において組電池BPから受熱し蒸発した気相の作動流体の流れを表している。
Here, for example, as in the comparative example shown in FIG. 27, in the configuration in which the
上記の図27の比較例に対し、本実施形態によれば図25および図26に示すように、感温部カバー226は、その感温部カバー226の外へ部分的に開放された開放部226cを有している。従って、開度調整装置22の感温部225が電池温度を感知することを妨げないように、感温部カバー226を簡素な構造で設けることが可能である。
In contrast to the comparative example shown in FIG. 27, according to the present embodiment, as shown in FIGS. 25 and 26, the temperature
また、本実施形態によれば、感温部カバー226の開放部226cは、液通路181における作動流体流れ下流側を向いて開放された下流側開放部位226dを含む。ここで、液通路181の全閉状態において、組電池BPから受熱し蒸発した気相の作動流体は、図25の矢印A3hのように感温部225に対する作動流体流れ下流側から感温部225に到達する。従って、その下流側開放部位226dを開放部226cが含まない場合と比較して、感温部225が電池温度を感知することを一層妨げないように、感温部カバー226を構成することができる。その下流側開放部位226dを開放部226cが含まない場合とは、例えば、感温部カバー226が作動流体流れ下流側を向いて開放されていない場合である。
Further, according to the present embodiment, the
なお、本実施形態は第1実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第2〜9実施形態の何れかと組み合わせることも可能である。 In addition, although this embodiment is a modification based on 1st Embodiment, it is also possible to combine this embodiment with either of the above-mentioned 2nd-9 embodiment.
(第11実施形態)
次に、第11実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第10実施形態と異なる点を主として説明する。
(Eleventh embodiment)
Next, an eleventh embodiment will be described. In the present embodiment, differences from the tenth embodiment will be mainly described.
図28に示すように、液通路181のうち開度調整装置22が配置された部位は、水平方向へ延びるように形成され、作動ピン224の軸方向は、その水平方向に沿った向きになっている。この点を除き、本実施形態は第10実施形態と同様である。
As shown in FIG. 28, the portion of the
そして、本実施形態では、前述の第10実施形態と共通の構成から奏される効果を第10実施形態と同様に得ることができる。なお、図28は、液通路181の全開状態を示しており、開度調整装置22周りにおける液相の作動流体の流れは矢印で表されている。
And in this embodiment, the effect show | played from the structure common to the above-mentioned 10th Embodiment can be acquired similarly to 10th Embodiment. FIG. 28 shows a fully opened state of the
(第12実施形態)
次に、第12実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第11実施形態と異なる点を主として説明する。
(Twelfth embodiment)
Next, a twelfth embodiment will be described. In the present embodiment, differences from the above-described eleventh embodiment will be mainly described.
図29に示すように、液通路181のうち開度調整装置22が配置された部位は、水平方向ではなく車両上下方向DRgに対し傾いた向きへ延びるように形成されている。但し、その液通路181の部位の向きは、凝縮器15から蒸発器12の液供給部42へ流れる液相の作動流体が斜め下向きに流れる向きになっている。そして、作動ピン224の軸方向は、その液通路181の部位が延びる向きに沿った向きになっている。この点を除き、本実施形態は第11実施形態と同様である。
As shown in FIG. 29, the portion of the
そして、本実施形態では、前述の第11実施形態と共通の構成から奏される効果を第11実施形態と同様に得ることができる。なお、図29は、液通路181の全開状態を示しており、開度調整装置22周りにおける液相の作動流体の流れは矢印で表されている。
And in this embodiment, the effect show | played from the structure common to the above-mentioned 11th Embodiment can be acquired similarly to 11th Embodiment. FIG. 29 shows a fully opened state of the
(第13実施形態)
次に、第13実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第10実施形態と異なる点を主として説明する。
(13th Embodiment)
Next, a thirteenth embodiment will be described. In the present embodiment, differences from the tenth embodiment will be mainly described.
図30に示すように、本実施形態の感温部カバー226は、装置本体222ではなく作動ピン224に固定されており、装置本体222に対し相対移動可能となっている。そして、開度調整装置22は、コイルバネ227を有している。これらの点で本実施形態は第10実施形態と異なっている。なお、図30の(a)は液通路181の全開状態を示し、図30の(b)は液通路181の全閉状態を示している。そして、図30のDLは、液通路181の全閉状態から全開状態へ遷移するときの弁体221の変位量を表している。
As shown in FIG. 30, the temperature
本実施形態では、弁体221と作動ピン224と感温部カバー226は一体となって、車両上下方向DRgに沿った作動ピン224の軸方向へ移動する。そして、コイルバネ227は、感温部カバー226を下方側へ付勢する付勢部材である。
In the present embodiment, the
従って、コイルバネ227は、弁体221が液通路181の開度を小さくする側へその弁体221を付勢している。そして、感温物223は、感温物223の温度が高くなるほど体制膨張し、それにより、弁体221が液通路181の開度を大きくする側へ、その弁体221をコイルバネ227の付勢力に対抗して移動させる。
Accordingly, the
以上説明したことを除き、本実施形態は第10実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第10実施形態と共通の構成から奏される効果を第10実施形態と同様に得ることができる。 Except for what has been described above, the present embodiment is the same as the tenth embodiment. And in this embodiment, the effect show | played from the structure common to the above-mentioned 10th Embodiment can be acquired similarly to 10th Embodiment.
なお、本実施形態は第10実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第11実施形態または第12実施形態と組み合わせることも可能である。 Although this embodiment is a modification based on the tenth embodiment, this embodiment can be combined with the above-described eleventh or twelfth embodiment.
(第14実施形態)
次に、第14実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第13実施形態と異なる点を主として説明する。
(14th Embodiment)
Next, a fourteenth embodiment will be described. In the present embodiment, differences from the thirteenth embodiment will be mainly described.
図31に示すように、本実施形態において、液通路181のうち開度調整装置22が配置された部位では、車両上下方向DRgの上方側が作動流体流れ上流側となっており、下方側が作動流体流れ下流側となっている。この点は、第13実施形態と同様である。しかし、本実施形態では第13実施形態とは異なり、開度調整装置22の弁体221が上方側へ移動するほど、液通路181の開度は小さくなる。なお、図31の(a)は液通路181の全開状態を示し、図31の(b)は液通路181の全閉状態を示している。そして、図31のDLは、液通路181の全閉状態から全開状態へ遷移するときの弁体221の変位量を表している。
As shown in FIG. 31, in the present embodiment, in the portion of the
具体的に、本実施形態では、開度調整装置22の装置本体222は、液通路部18に固定されてはいない。開度調整装置22の弁体221と感温部カバー226はその装置本体222に固定されている。
Specifically, in the present embodiment, the device
作動ピン224は、装置本体222のピン案内部222bに軸方向へ移動可能に挿通されている。従って、装置本体222と弁体221と感温部カバー226は、一体となって作動ピン224の軸方向すなわち車両上下方向DRgへ移動可能となっている。
The
また、作動ピン224は、弁体221には固定されておらず、作動ピン224の上端は液通路部18に対して固定され、作動ピン224の下端は装置本体222内で感温物223に連結されている。
The
コイルバネ227は、感温部カバー226の側方覆い部226bに対する径方向外側に配置されている。コイルバネ227は、感温部カバー226を上方側へ付勢する付勢部材である。
The
従って、コイルバネ227は、弁体221が液通路181の開度を小さくする側へその弁体221を付勢している。そして、感温物223は、感温物223の温度が高くなるほど体制膨張し、それにより、弁体221が液通路181の開度を大きくする側(すなわち、下方側)へ、その弁体221をコイルバネ227の付勢力に対抗して移動させる。なお、感温部カバー226を上方側へ付勢するコイルバネ227の付勢力は、感温物223を介して上述の作動ピン224に伝わる。そして、液通路部18に対して相対移動しない作動ピン受け部220が上記付勢力を受ける。これにより、作動ピン224は、その作動ピン224の上端が液通路部18に対して固定される仕組みとなっている。
Accordingly, the
従って、本実施形態でも第13実施形態と同様に、開度調整装置22の感温部225は、感温物223を用いて、感温部225の周囲温度が高いほど液通路181の開度を大きくするように弁体221を作動させる。
Therefore, in this embodiment as well as the thirteenth embodiment, the
以上説明したことを除き、本実施形態は第13実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第13実施形態と共通の構成から奏される効果を第13実施形態と同様に得ることができる。 Except for what has been described above, the present embodiment is the same as the thirteenth embodiment. And in this embodiment, the effect show | played from the same structure as above-mentioned 13th Embodiment can be acquired similarly to 13th Embodiment.
(第15実施形態)
次に、第15実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第10実施形態と異なる点を主として説明する。
(Fifteenth embodiment)
Next, a fifteenth embodiment is described. In the present embodiment, differences from the tenth embodiment will be mainly described.
図32および図33に示すように、本実施形態において、液通路181のうち開度調整装置22が配置された部位では、車両上下方向DRgの上方側が作動流体流れ上流側となっており、下方側が作動流体流れ下流側となっている。この点は、第10実施形態と同様である。しかし、本実施形態では第10実施形態とは異なり、開度調整装置22の弁体221が上方側へ移動するほど、液通路181の開度は小さくなる。また、開度調整装置22は装置本体222を有しておらず、感温部225の構成が第10実施形態と異なっている。なお、図32は液通路181の全閉状態を示し、図33は液通路181の全開状態を示している。そして、図33では、開度調整装置22周りにおける液相の作動流体の流れが矢印で表されている。
As shown in FIGS. 32 and 33, in the present embodiment, in the portion of the
具体的に、開度調整装置22は作動ピン224の径方向へ円盤状に拡がった円盤部228を有している。この円盤部228には、作動流体を車両上下方向DRgに流通させるための貫通孔228aが複数形成されている。
Specifically, the opening
作動ピン224の上端は弁体221に固定され、作動ピン224の下端は円盤部228に固定されている。この弁体221と作動ピン224と円盤部228は、一体となって作動ピン224の軸方向すなわち車両上下方向DRgへ移動可能となっている。
The upper end of the
また、本実施形態の感温部225は、温度に応じた物理変化を示す物性を有する感温物として、熱膨張体ではなく感温バネ229を有している。詳細に言えば、感温部225は感温バネ229以外のものを有しておらず、感温バネ229で構成されている。
In addition, the
この感温バネ229は例えば圧縮コイルバネである。そして、感温バネ229は、円盤部228を下方側へ付勢する付勢部材である。具体的には、感温バネ229は圧縮状態で取り付けられており、感温バネ229が延びるほど弁体221は下方側へ移動し液通路181の開度は大きくなる。
This temperature-
感温バネ229は弁体221に対する径方向外側に配置されている。これにより、感温バネ229は、第10実施形態と同様に作動流体回路10のうち、弁体221が液通路181を閉塞した場合に気相の作動流体に晒される箇所に配置されている。
The temperature
また、コイルバネ227は、感温バネ229に対し円盤部228を挟んだ反対側すなわち下方側に配置されている。コイルバネ227は、感温バネ229に対抗して、円盤部228を上方側へ付勢する。
In addition, the
感温バネ229のバネ定数は、感温バネ229の温度上昇に伴って大きくなるものであり、その温度上昇過程で、或る温度を境に急激に大きくなる。従って、例えば弁体221が車両上下方向DRgで所定の位置にあるときの感温バネ229の推力すなわち付勢力は、感温バネ229の温度に対し図34に示すように変化する。
The spring constant of the temperature-
そのため、感温バネ229の温度が所定の全開温度TP1に達すると、感温バネ229の付勢力がコイルバネ227の付勢力に打ち勝ち、感温バネ229は弁体221を下方側に移動させて液通路181を全開状態にする。すなわち、本実施形態でも第10実施形態と同様に、感温バネ229を有する感温部225は、感温バネ229を用いて、感温部225の周囲温度が高いほど液通路181の開度を大きくするように弁体221を作動させる。
Therefore, when the temperature of the
逆に、感温バネ229の温度が図34の全開温度TP1よりも僅かに低い温度閾値を下回り、感温バネ229の付勢力がコイルバネ227の付勢力を下回ると、コイルバネ227は弁体221を上方側に移動させて液通路181を全閉状態にする。
Conversely, when the temperature of the temperature-
図32および図33に示すように、感温部カバー226は図25の傘部226aを有していないが、側方覆い部226bを有している。その側方覆い部226bは車両上下方向DRgへ延びる筒形状を成し、液通路部18に固定されている。側方覆い部226bは、感温バネ229の径方向内側で且つ弁体221の径方向外側に配置されている。
As shown in FIGS. 32 and 33, the temperature
以上説明したことを除き、本実施形態は第10実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第10実施形態と共通の構成から奏される効果を第10実施形態と同様に得ることができる。 Except for what has been described above, the present embodiment is the same as the tenth embodiment. And in this embodiment, the effect show | played from the structure common to the above-mentioned 10th Embodiment can be acquired similarly to 10th Embodiment.
なお、本実施形態は第10実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第11実施形態または第12実施形態と組み合わせることも可能である。 Although this embodiment is a modification based on the tenth embodiment, this embodiment can be combined with the above-described eleventh or twelfth embodiment.
(第16実施形態)
次に、第16実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第2実施形態と異なる点を主として説明する。
(Sixteenth embodiment)
Next, a sixteenth embodiment will be described. In the present embodiment, differences from the second embodiment will be mainly described.
図35に示すように、本実施形態の凝縮器15は、空気と作動流体とを熱交換させることにより、作動流体から放熱させて作動流体を凝縮させる空冷コンデンサである。そして、凝縮器15は、上側ヘッダタンク52と下側ヘッダタンク53と複数のチューブ54と複数のアウターフィン55とを有している。また、開度調整装置22は、下側ヘッダタンク53のうち作動流体出口部分に内蔵されている。これらの点において、本実施形態は第2実施形態と異なっている。
As shown in FIG. 35, the
具体的に、本実施形態の凝縮器15では、上側ヘッダタンク52は、下側ヘッダタンク53に対し上方に配置されている。車両上下方向DRgにおいて上側ヘッダタンク52と下側ヘッダタンク53との間には、複数のチューブ54と複数のアウターフィン55とが設けられており、この複数のチューブ54と複数のアウターフィン55は、車両上下方向DRgに直交する水平方向へ交互に並んで積層配置されている。
Specifically, in the
複数のチューブ54はそれぞれ車両上下方向DRgへ延びており、そのチューブ54の上端にて上側ヘッダタンク52に接続され、チューブ54の下端にて下側ヘッダタンク53に接続されている。この複数のチューブ54と複数のアウターフィン55は全体として、チューブ54内を流れる作動流体とチューブ54の相互間を通過する空気とを熱交換させるコア部56を構成している。なお、図35および後述の図36では、コア部56の中央部分の図示が省略されている。
Each of the plurality of
上側ヘッダタンク52には、上側ジョイント164を介してガス配管部材165が接続されている。このガス配管部材165は、上側ヘッダタンク52側とは反対側の接続端にて、蒸発器12の流体流出部44(図11参照)に接続されている。
A
従って、ガス配管部材165はガス通路部16に含まれ、上側ヘッダタンク52は、ガス通路部16と凝縮器15との両方に重複して含まれる。
Therefore, the
下側ヘッダタンク53には、下側ジョイント184を介して液配管部材185が接続されている。この液配管部材185は、下側ヘッダタンク53側とは反対側の接続端にて、蒸発器12の液供給部42(図11参照)に接続されている。
A
従って、液配管部材185は液通路部18に含まれ、下側ヘッダタンク53は、液通路部18と凝縮器15との両方に重複して含まれる。
Therefore, the
また、本実施形態の開度調整装置22は、下側ヘッダタンク53のうち下側ジョイント184に接続している作動流体出口部分に内蔵されている。例えば、開度調整装置22は、カートリッジ式サーモバルブとして構成され、その下側ヘッダタンク53の作動流体出口部分に挿入されている。
Further, the opening
なお、開度調整装置22がカートリッジ式サーモバルブである場合、そのサーモバルブを下側ヘッダタンク53の作動流体出口部分に挿入した後に、その作動流体出口部分に下側ジョイント184を締結することで、そのサーモバルブの位置を固定することができる。また、そのサーモバルブ周りは円筒シールまたはスラストシールによって封止される。
When the
このように構成された凝縮器15では、蒸発器12の流体流出部44(図11参照)からの作動流体は、ガス配管部材165と上側ジョイント164とをその記載順に通って、上側ヘッダタンク52の内部空間に矢印FA1のように流入する。その流入した作動流体は、上側ヘッダタンク52の内部空間から複数のチューブ54内へと分配される。複数のチューブ54内では作動流体は、上方から下方へと流れつつ、空気との熱交換により凝縮する。
In the
その凝縮した作動流体は、複数のチューブ54内からそれぞれ下側ヘッダタンク53の内部空間に流入する。そして、その流入した作動流体は、下側ヘッダタンク53の内部空間から、開度調整装置22と下側ジョイント184と液配管部材185とをその記載順に通って、矢印FA2のように蒸発器12の液供給部42(図11参照)へと流れる。
The condensed working fluid flows into the inner space of the
以上説明したことを除き、本実施形態は第2実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第2実施形態と共通の構成から奏される効果を第2実施形態と同様に得ることができる。 Except as described above, the present embodiment is the same as the second embodiment. And in this embodiment, the effect show | played from the structure common to the above-mentioned 2nd Embodiment can be acquired similarly to 2nd Embodiment.
(第17実施形態)
次に、第17実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第16実施形態と異なる点を主として説明する。
(17th Embodiment)
Next, a seventeenth embodiment will be described. In the present embodiment, differences from the above-described sixteenth embodiment will be mainly described.
図36に示すように、本実施形態の作動流体回路10は連通部20を有している。この点において、本実施形態は第16実施形態と異なっている。
As shown in FIG. 36, the working
具体的に、本実施形態の連通部20は、上側ジョイント164と下側ジョイント184とを連通させる管部材で構成されている。すなわち、連通部20は、その連通部20の一端にて上側ジョイント164に接続され、連通部20の他端にて下側ジョイント184に接続されている。これにより、連通部20は、ガス通路161の一部を構成する上側ジョイント164の内部空間と液通路181の一部を構成する下側ジョイント184の内部空間とを、連通部20の連通路201(図1参照)を介して連通させている。
Specifically, the
以上説明したことを除き、本実施形態は第16実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第16実施形態と共通の構成から奏される効果を第16実施形態と同様に得ることができる。 Except for what has been described above, the present embodiment is the same as the sixteenth embodiment. And in this embodiment, the effect show | played from the structure common to the above-mentioned 16th Embodiment can be acquired similarly to 16th Embodiment.
また、本実施形態の作動流体回路10には連通部20が設けられているので、本実施形態の作動流体回路10の回路構成は、第1実施形態の作動流体回路10の回路構成と同様である。従って、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることもできる。
In addition, since the working
(第18実施形態)
次に、第18実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第16実施形態と異なる点を主として説明する。
(Eighteenth embodiment)
Next, an eighteenth embodiment will be described. In the present embodiment, differences from the above-described sixteenth embodiment will be mainly described.
図37に示すように、本実施形態の凝縮器15は、冷凍サイクル装置の冷媒と作動流体とを熱交換させることにより作動流体から放熱させてその作動流体を凝縮させる冷媒コンデンサである。すなわち、本実施形態の凝縮器15では、作動流体から熱を受ける受熱媒体は、冷凍サイクル装置の冷媒である。この点において、本実施形態は第16実施形態と異なっている。なお、本実施形態において凝縮器15で作動流体と熱交換させられる冷媒が循環する冷凍サイクル装置は、例えば図23に示された冷凍サイクル装置24と同様である。
As shown in FIG. 37, the
具体的には図37に示すように、本実施形態の凝縮器15は、作動流体が流通する複数の作動流体チューブ60と、受熱媒体としての冷媒が流通する複数の受熱媒体チューブ61とを有している。これらのチューブ60、61は何れも扁平形状を成している。そして、作動流体チューブ60と受熱媒体チューブ61は、車両上下方向DRgに直交する水平方向へ交互に並んで積層配置され、互いに隣接するチューブ60、61同士は、伝熱可能に接合されている。
Specifically, as shown in FIG. 37, the
また、作動流体チューブ60および受熱媒体チューブ61のうちの上端部は上側ヘッダ部62を構成し、下端部は下側ヘッダ部63を構成している。そして、上側ヘッダ部62のうち作動流体チューブ60に属する部分同士は、相互に連通して上側作動流体ヘッダ部621を構成し、受熱媒体チューブ61に属する部分同士は、相互に連通して上側受熱媒体ヘッダ部622を構成している。すなわち、上側ヘッダ部62は、上側作動流体ヘッダ部621と上側受熱媒体ヘッダ部622とを有している。更に、上側作動流体ヘッダ部621と上側受熱媒体ヘッダ部622は互いに連通しない構造となっている。
Further, the upper end portion of the working
下側ヘッダ部63の構造も上側ヘッダ部62の上述した構造と同様である。詳細に言うと、下側ヘッダ部63のうち作動流体チューブ60に属する部分同士は、相互に連通して下側作動流体ヘッダ部631を構成し、受熱媒体チューブ61に属する部分同士は、相互に連通して下側受熱媒体ヘッダ部632を構成している。すなわち、下側ヘッダ部63は、下側作動流体ヘッダ部631と下側受熱媒体ヘッダ部632とを有している。更に、下側作動流体ヘッダ部631と下側受熱媒体ヘッダ部632は互いに連通しない構造となっている。
The structure of the
上側作動流体ヘッダ部621には、上側ジョイント164を介してガス配管部材が接続されている。このガス配管部材は、上側作動流体ヘッダ部621側とは反対側の接続端にて、蒸発器12の流体流出部44(図11参照)に接続されている。
A gas piping member is connected to the upper working
従って、そのガス配管部材はガス通路部16に含まれ、上側作動流体ヘッダ部621は、ガス通路部16と凝縮器15との両方に重複して含まれる。
Therefore, the gas piping member is included in the
また、上側受熱媒体ヘッダ部622には、受熱媒体出口管64を介して、冷凍サイクル装置に含まれる圧縮機の冷媒入口側が接続されている。従って、上側受熱媒体ヘッダ部622から流出した冷媒は、受熱媒体出口管64を通ってその圧縮機に吸い込まれる。
In addition, a refrigerant inlet side of a compressor included in the refrigeration cycle apparatus is connected to the upper heat receiving
下側作動流体ヘッダ部631には、下側ジョイント184を介して液配管部材が接続されている。この液配管部材は、下側作動流体ヘッダ部631側とは反対側の接続端にて、蒸発器12の液供給部42(図11参照)に接続されている。
A liquid piping member is connected to the lower working
従って、その液配管部材は液通路部18に含まれ、下側作動流体ヘッダ部631は、液通路部18と凝縮器15との両方に重複して含まれる。
Therefore, the liquid piping member is included in the
また、下側受熱媒体ヘッダ部632には、受熱媒体入口管65を介して、冷凍サイクル装置に含まれる膨張弁の冷媒出口側が接続されている。従って、下側受熱媒体ヘッダ部632には、その膨張弁で減圧膨張させられた冷媒が流入する。
In addition, a refrigerant outlet side of an expansion valve included in the refrigeration cycle apparatus is connected to the lower heat receiving
図37および図38に示すように、本実施形態の開度調整装置22は、下側作動流体ヘッダ部631のうち下側ジョイント184に接続している作動流体出口部分に内蔵されている。本実施形態の開度調整装置22は、例えば第16実施形態と同様にカートリッジ式サーモバルブとして構成され、その下側作動流体ヘッダ部631の作動流体出口部分に挿入されている。
As shown in FIGS. 37 and 38, the opening
このように構成された凝縮器15では、蒸発器12の流体流出部44(図11参照)からの作動流体は、上側ジョイント164を通って、上側作動流体ヘッダ部621内へ矢印FB1のように流入する。その流入した作動流体は、各作動流体チューブ60へ分配され、作動流体チューブ60内を矢印FB2のように上方から下方へとそれぞれ流れる。
In the
また、下側受熱媒体ヘッダ部632には冷凍サイクル装置の膨張弁から冷媒が矢印FC1のように流入する。その流入した冷媒は、各受熱媒体チューブ61へ分配され、受熱媒体チューブ61内を矢印FC2のように下方から上方へとそれぞれ流れる。
In addition, the refrigerant flows into the lower heat receiving
このとき、作動流体チューブ60内を矢印FB2のように流れる作動流体と、受熱媒体チューブ61内を矢印FC2のように流れる冷媒とが相互に熱交換する。そして、その熱交換した作動流体は凝縮して下側作動流体ヘッダ部631内へ流入し、それと共に、その熱交換した冷媒は蒸発して上側受熱媒体ヘッダ部622内へ流入する。
At this time, the working fluid flowing in the working
下側作動流体ヘッダ部631内へ流入した作動流体は、下側作動流体ヘッダ部631から、開度調整装置22と下側ジョイント184とをその記載順に通って、矢印FB3のように蒸発器12の液供給部42(図11参照)へと流れる。
The working fluid that has flowed into the lower working
そして、上側受熱媒体ヘッダ部622内へ流入した冷媒は、矢印FC3のように上側受熱媒体ヘッダ部622から、冷凍サイクル装置の圧縮機へと流れる。
Then, the refrigerant flowing into the upper heat receiving
以上説明したことを除き、本実施形態は第16実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第16実施形態と共通の構成から奏される効果を第16実施形態と同様に得ることができる。 Except for what has been described above, the present embodiment is the same as the sixteenth embodiment. And in this embodiment, the effect show | played from the structure common to the above-mentioned 16th Embodiment can be acquired similarly to 16th Embodiment.
(第19実施形態)
次に、第19実施形態について説明する。本実施形態では、前述の第18実施形態と異なる点を主として説明する。
(Nineteenth embodiment)
Next, a nineteenth embodiment will be described. In the present embodiment, differences from the above-described eighteenth embodiment will be mainly described.
図39に示すように、本実施形態の凝縮器15は、冷却水と作動流体とを熱交換させることにより作動流体から放熱させてその作動流体を凝縮させる水冷コンデンサである。すなわち、本実施形態の凝縮器15では、作動流体から熱を受ける受熱媒体は、冷却水である。この点において、本実施形態は第18実施形態と異なっている。
As shown in FIG. 39, the
また、本実施形態の凝縮器15では、第18実施形態と異なり、下側受熱媒体ヘッダ部632が、第1受熱媒体ヘッダ部632aと第2受熱媒体ヘッダ部632bとから構成されている。この第1受熱媒体ヘッダ部632aは、第2受熱媒体ヘッダ部632bに対し水平方向の一方側に配置されている。また、第1受熱媒体ヘッダ部632aは、第2受熱媒体ヘッダ部632bに対し、上側受熱媒体ヘッダ部622を介して連通してはいるが、第2受熱媒体ヘッダ部632bに直接には連通していない。詳細に言えば、冷却水の流通経路において、第1受熱媒体ヘッダ部632aは上側受熱媒体ヘッダ部622に対し上流側に設けられ、第2受熱媒体ヘッダ部632bは上側受熱媒体ヘッダ部622に対し下流側に設けられている。
Further, in the
なお、本実施形態では、第1受熱媒体ヘッダ部632aに属する下端部を有する受熱媒体チューブ61を第1受熱媒体チューブ61aと呼ぶものとする。また、第2受熱媒体ヘッダ部632bに属する下端部を有する受熱媒体チューブ61を第2受熱媒体チューブ61bと呼ぶものとする。また、第1受熱媒体チューブ61aと第2受熱媒体チューブ61bとを区別せず総称する場合は、単に、受熱媒体チューブ61または受熱媒体チューブ61a、61bと呼ぶものとする。
In the present embodiment, the heat receiving
本実施形態では、受熱媒体入口管65は、下側受熱媒体ヘッダ部632のうち第1受熱媒体ヘッダ部632aに接続され、受熱媒体出口管64は、第2受熱媒体ヘッダ部632bに接続されている。そして、上側受熱媒体ヘッダ部622には、受熱媒体出口管64も受熱媒体入口管65も接続されていない。
In the present embodiment, the heat receiving
また、図39および図40に示すように、本実施形態の開度調整装置22は、第18実施形態と同様に、下側作動流体ヘッダ部631のうち下側ジョイント184に接続している作動流体出口部分に内蔵されている。本実施形態の開度調整装置22は、例えば第18実施形態と同様にカートリッジ式サーモバルブとして構成され、その下側作動流体ヘッダ部631の作動流体出口部分に挿入されている。
As shown in FIGS. 39 and 40, the opening
このように構成された凝縮器15では、蒸発器12の流体流出部44(図11参照)からの作動流体は、上側ジョイント164を通って、上側作動流体ヘッダ部621内へ矢印FD1のように流入する。その流入した作動流体は、各作動流体チューブ60へ分配され、作動流体チューブ60内を矢印FD2のように上方から下方へとそれぞれ流れる。
In the
また、第1受熱媒体ヘッダ部632aには、凝縮器15の外部から受熱媒体入口管65を介して、冷却水が矢印FE1のように流入する。その流入した冷却水は、各第1受熱媒体チューブ61aへ分配され、第1受熱媒体チューブ61a内を矢印FE2のように下方から上方へとそれぞれ流れる。更に、その冷却水は、各第1受熱媒体チューブ61aから上側受熱媒体ヘッダ部622へ流入して上側受熱媒体ヘッダ部622内を矢印FE3のように流れつつ各第2受熱媒体チューブ61bへ分配される。各第2受熱媒体チューブ61bへ分配された冷却水は、その第2受熱媒体チューブ61b内を矢印FE4のように上方から下方へとそれぞれ流れる。
Cooling water flows into the first heat receiving
このとき、作動流体チューブ60内を流れる作動流体と、受熱媒体チューブ61a、61b内を流れる冷却水とが相互に熱交換する。そして、その熱交換した作動流体は凝縮して下側作動流体ヘッダ部631内へ流入する。
At this time, the working fluid flowing in the working
下側作動流体ヘッダ部631内へ流入した作動流体は、下側作動流体ヘッダ部631から、開度調整装置22と下側ジョイント184とをその記載順に通って、矢印FD3のように蒸発器12の液供給部42(図11参照)へと流れる。
The working fluid that has flowed into the lower working
そして、第2受熱媒体ヘッダ部632b内へ流入した冷却水は、矢印FE5のように第2受熱媒体ヘッダ部632bから、凝縮器15の外部へと排出される。
And the cooling water which flowed in in the 2nd heat receiving
以上説明したことを除き、本実施形態は第18実施形態と同様である。そして、本実施形態では、前述の第18実施形態と共通の構成から奏される効果を第18実施形態と同様に得ることができる。 Except for what has been described above, the present embodiment is the same as the eighteenth embodiment. And in this embodiment, the effect show | played from the structure common to the above-mentioned 18th Embodiment can be acquired similarly to 18th Embodiment.
(他の実施形態)
(1)上述の第3実施形態において、蒸発器12の熱交換部40は、例えば熱交換部40と組電池BPとの間に熱伝導材38を挟んで組電池BPに連結されているが、これは一例である。例えば図41に示すように、熱伝導材38は、熱交換部40と組電池BPとの間に挟まれているだけでなく、熱交換部40の全周にわたって巻回されるように設けられていてもよい。このようにすれば、開度調整装置22の弁体221が液通路181を閉塞しているときに、熱交換部40の下部に溜まった液相の作動流体へ組電池BPの熱が伝わりやすくなる。
(Other embodiments)
(1) In the third embodiment described above, the
なお、熱交換部40を構成する板材の板厚を増すことで熱交換部40の熱伝導性を高めても、上記のように、熱交換部40の下部に溜まった液相の作動流体へ組電池BPの熱が伝わりやすくなる。
Even if the thermal conductivity of the
(2)上述の第1実施形態では図1に示すように、開度調整装置22の弁体221が液通路181を閉塞した場合に熱交換部40内に液相の作動流体が存在するに足る封入量の作動流体が、作動流体回路10には封入されているが、これは一例である。
(2) In the first embodiment described above, as shown in FIG. 1, when the
これに限らず、弁体221が液通路181を閉塞した場合に蒸発器12内に液相の作動流体が存在するに足る封入量の作動流体が、作動流体回路10に封入されていればよいとすることも考え得る。このようにしても、間接的にではあるが、その液相の作動流体は組電池BPから受熱可能であり、その受熱により蒸発するからである。例えばそのように封入量が定められた場合、図42に示すように、弁体221が液通路181を閉塞した場合に液相の作動流体は、蒸発器12のうち液供給部42内には存在するが熱交換部40内には存在しないということもあり得る。この場合、熱交換部40を構成する多穴管50の板厚を増すことで、蒸発器12のうち液相の作動流体が溜まっている箇所へ組電池BPからの熱を伝えやすくしてもよい。
Not limited to this, it is only necessary that the working
要するに、弁体221が液通路181を閉塞した場合に、熱交換部40内に液相の作動流体が存在するのが好ましいが、そうでないとしても、組電池BPと熱交換可能な蒸発器12内の部位に液相の作動流体が存在していればよい。その組電池BPと熱交換可能な蒸発器12内の部位、別言すれば、蒸発器12のうち組電池BPと熱交換可能な部位には、例えば、蒸発器12の熱交換部40または液供給部42などが該当する。
In short, when the
(3)上述の第10実施形態では図25に示すように、感温部カバー226の側方覆い部226bのうち、液通路181における作動流体流れ下流側は開放されており、感温部カバー226は、感温部225に対する作動流体流れ下流側を全く覆っていない。しかしながら、これは一例であり、図43に示すように、感温部カバー226は、感温部225に対する作動流体流れ下流側を部分的に覆っていても差し支えない。
(3) In the tenth embodiment described above, as shown in FIG. 25, the downstream side of the working fluid flow in the
(4)上述の第10実施形態では図25に示すように、感温部カバー226は側方覆い部226bを有しているが、これは一例である。例えば図44に示すように、感温部カバー226が側方覆い部226bを有しいないことも考え得る。この場合、側方覆い部226bが無いので、傘部226aの外周縁部が開放部226cとなっている。なお、図44は、液通路181の全開状態を示しており、開度調整装置22周りにおける液相の作動流体の流れは矢印で表されている。
(4) In the tenth embodiment described above, as shown in FIG. 25, the temperature
(5)上述の第11実施形態では図28に示すように、感温部カバー226は、感温部225に対する作動流体流れ下流側を全く覆っていないが、これは一例である。例えば図45に示すように、感温部カバー226は、感温部225に対する作動流体流れ下流側を部分的に覆う下流側覆い部226eを有していてもよい。その下流側覆い部226eは、側方覆い部226bに連結され、感温部225が車両上下方向DRgに占める範囲のうち下方側に偏って感温部225を覆っている。感温部225周りを液相の作動流体が流れる際には、その液相の作動流体は液通路181のうちの下方側に偏って矢印AL1のように流れるからである。
(5) In the eleventh embodiment described above, as shown in FIG. 28, the temperature
そして、図45に示す下流側覆い部226eは、矢印AL1が示す流れから矢印AL2のように液相の作動流体が感温部225に掛かることを防止することが可能である。
Then, the
また、図45の例では、感温部カバー226の側方覆い部226bは、感温部225の全周を覆うように筒形状を成しているが、それに限らない。例えば図46に示すように、側方覆い部226bは、感温部225に対する上方側において部分的に感温部225を覆わずに開放されていてもよい。
In the example of FIG. 45, the
上記の図45および図46を用いて説明したことは、図45に対応する図47と、図46に対応する図48とに示すように、第12実施形態でも同様である。 What has been described with reference to FIGS. 45 and 46 is the same as in the twelfth embodiment, as shown in FIG. 47 corresponding to FIG. 45 and FIG. 48 corresponding to FIG.
(6)上述の第1実施形態では図1に示すように、連通路201は第2合流部分182から水平方向へ延設されているが、これは一例である。例えば図49に示すように、連通路201は、第2合流部分182から水平方向よりも上向きになる方向、例えば斜め上向きの方向へ延設されていてもよい。このことは、連通部20が設けられていれば、第1実施形態以外の実施形態でも同様である。
(6) In the first embodiment described above, as shown in FIG. 1, the
(7)上述の各実施形態において、作動流体回路10内に充填されている作動流体は、例えばフロン系冷媒であるが、その作動流体回路10内の作動流体はフロン系冷媒に限らない。例えば、その作動流体回路10内に充填されている作動流体として、プロパンまたはCO2などの他の冷媒や、相変化する他の媒体が用いられても差し支えない。
(7) In each embodiment described above, the working fluid filled in the working
(8)上述の各実施形態では図1等に示すように、機器温調装置1が温度調整する対象機器は組電池BPであるが、その対象機器は組電池BPでなくても差し支えない。
(8) In each of the above-described embodiments, as shown in FIG. 1 and the like, the target device whose temperature is adjusted by the device
(9)上述の各実施形態では図3等に示すように、液通路181の開度が最小開度になると液通路181が開度調整装置22の弁体221によって閉塞されるが、これは一例である。例えば、液通路181の最小開度において弁体221は、液通路181を完全には閉塞せず、作動流体の流通を僅かに許容しても差し支えない。
(9) In each of the above-described embodiments, as shown in FIG. 3 and the like, when the opening of the
(10)上述の第16実施形態では図35に示すように、開度調整装置22は、例えばカートリッジ式サーモバルブとして構成され、下側ヘッダタンク53のうち作動流体出口部分に内蔵されているが、これは一例である。例えば、開度調整装置22は、下側ヘッダタンク53に内蔵されずに、下側ヘッダタンク53と下側ジョイント184との間に配置され、その下側ヘッダタンク53と下側ジョイント184とに直列に連結固定されていても差し支えない。このことは、第17〜第19実施形態でも同様である。
(10) In the sixteenth embodiment described above, as shown in FIG. 35, the opening
(11)上述の第18および第19実施形態では、図37、図39に示すように、作動流体回路10は連通部20を有していないが、第17実施形態と同様に、上側ジョイント164と下側ジョイント184とをつなぐ連通部20を有していても差し支えない。
(11) In the eighteenth and nineteenth embodiments described above, as shown in FIGS. 37 and 39, the working
(12)なお、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。 (12) The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented with various modifications. Further, the above embodiments are not irrelevant to each other, and can be combined as appropriate unless the combination is clearly impossible. In each of the above-described embodiments, it is needless to say that elements constituting the embodiment are not necessarily essential unless explicitly stated as essential and clearly considered essential in principle. Yes.
また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。 Further, in each of the above embodiments, when numerical values such as the number, numerical value, quantity, range, etc. of the constituent elements of the embodiment are mentioned, it is clearly limited to a specific number when clearly indicated as essential and in principle. The number is not limited to the specific number except for the case. In each of the above embodiments, when referring to the material, shape, positional relationship, etc. of the constituent elements, etc., unless otherwise specified, or in principle limited to a specific material, shape, positional relationship, etc. The material, shape, positional relationship, etc. are not limited.
(まとめ)
上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、開度調整装置は、液通路に配置されその液通路の開度を増減する開度増減部を有する。また、開度調整装置は、開度増減部が液通路を閉塞した場合に作動流体回路のうち気相の作動流体に晒される箇所に配置された感温部を有する。その感温部は、温度に応じた物理変化を示す物性を有する感温物を有し、その感温物を用いて、感温部の周囲温度が高いほど上記開度を大きくするように開度増減部を作動させる。
(Summary)
According to the 1st viewpoint shown by one part or all part of said each embodiment, an opening degree adjustment apparatus has an opening degree increase / decrease part which is arrange | positioned at the liquid passage and increases / decreases the opening degree of the liquid passage. In addition, the opening degree adjusting device has a temperature sensing part arranged at a location exposed to the gas phase working fluid in the working fluid circuit when the opening degree increasing / decreasing unit closes the liquid passage. The temperature-sensitive part has a temperature-sensitive material having a physical property that shows a physical change according to the temperature, and the temperature-sensitive part is opened so that the opening degree increases as the ambient temperature of the temperature-sensitive part increases. Activate the degree increase / decrease part.
また、第2の観点によれば、連通部は作動流体回路に含まれ、その連通部には、液通路のうち開度増減部よりも作動流体流れ下流側とガス通路とを連通させる連通路が形成されている。そして、ガス通路と連通路との合流部分、および、液通路と連通路との合流部分は、開度増減部が液通路を閉塞した場合に作動流体回路内に生じる作動流体の液面よりも上方に配置される。従って、対象機器の熱により機器用熱交換器で蒸発した作動流体を、連通路を介し且つ凝縮器を迂回して開度調整装置の感温部まで送ることが可能である。すなわち、その機器用熱交換器で蒸発した作動流体を、凝縮器内の液相の作動流体に妨げられることなく開度調整装置の感温部まで送ることが可能である。 Further, according to the second aspect, the communication portion is included in the working fluid circuit, and the communication portion communicates with the gas passage on the downstream side of the working fluid flow with respect to the opening degree increase / decrease portion of the liquid passage. Is formed. And the confluence | merging part of a gas passage and a communicating path, and the confluence | merging part of a liquid passage and a communicating path are rather than the liquid level of the working fluid produced in a working fluid circuit, when an opening degree increase / decrease part obstruct | occludes a liquid passage. Arranged above. Therefore, it is possible to send the working fluid evaporated in the heat exchanger for equipment due to the heat of the target equipment to the temperature sensing part of the opening adjustment device via the communication path and bypassing the condenser. That is, it is possible to send the working fluid evaporated in the equipment heat exchanger to the temperature sensing part of the opening adjustment device without being obstructed by the liquid-phase working fluid in the condenser.
また、第3の観点によれば、機器温調装置は、第1凝縮器としての上記凝縮器に加え、第2凝縮器を備える。その第2凝縮器は、作動流体回路に含まれ、機器用熱交換器よりも上方に配置され、蒸発した作動流体から放熱させることによりその作動流体を凝縮させ、連通路に設けられる。従って、上記連通路を、第2凝縮器へ気相の作動流体を導くための流路としても利用することが可能である。すなわち、第2凝縮器を設けた場合において作動流体回路の簡素化を図ることが可能である。 Moreover, according to the 3rd viewpoint, in addition to the said condenser as a 1st condenser, an apparatus temperature control apparatus is provided with a 2nd condenser. The second condenser is included in the working fluid circuit, is disposed above the equipment heat exchanger, condenses the working fluid by dissipating heat from the evaporated working fluid, and is provided in the communication path. Therefore, it is possible to use the communication path as a flow path for guiding the gaseous working fluid to the second condenser. That is, when the second condenser is provided, the working fluid circuit can be simplified.
また、第4の観点によれば、機器用熱交換器からガス通路と連通路との合流部分へ流れる気相の作動流体が、液通路の開度が最大開度とされた場合において、連通路へ流れるよりも、ガス通路のうち上記合流部分に対する作動流体流れ下流側へ流れやすくなるように、連通路は形成されている。従って、液通路が開き凝縮器と機器用熱交換器との間で作動流体が循環する通常の冷却運転時において、連通路へ流れ凝縮器を迂回する気相の作動流体の流量を抑えることができる。その結果、その凝縮器を迂回する作動流体の流れに起因した冷却能力の低下を抑制することが可能である。 Further, according to the fourth aspect, the gas phase working fluid that flows from the equipment heat exchanger to the joining portion of the gas passage and the communication passage is connected in the case where the opening degree of the liquid passage is the maximum opening degree. The communication passage is formed so as to be easier to flow downstream of the working fluid flow with respect to the merging portion of the gas passage than to flow to the passage. Therefore, in the normal cooling operation in which the liquid passage opens and the working fluid circulates between the condenser and the equipment heat exchanger, the flow rate of the gas-phase working fluid that flows to the communication passage and bypasses the condenser can be suppressed. it can. As a result, it is possible to suppress a decrease in the cooling capacity due to the flow of the working fluid that bypasses the condenser.
また、第5の観点によれば、連通路が、液通路と連通路との合流部分から、水平方向、または水平方向よりも上向きになる方向へ延設される。従って、重力によって液通路を流下する液相の作動流体が、その液通路と連通路との合流部分にて液通路から外れて連通路へ流れ込むことを抑制することが可能である。 Moreover, according to the 5th viewpoint, a communicating path is extended in the direction which becomes upward from a horizontal direction or a horizontal direction from the junction part of a liquid path and a communicating path. Therefore, it is possible to prevent the liquid-phase working fluid flowing down the liquid passage due to gravity from flowing out of the liquid passage at the joining portion of the liquid passage and the communication passage.
また、第6の観点によれば、感温部は、液通路のうち、開度増減部よりも作動流体流れ下流側に配置される。従って、開度調整装置をシンプルな構成として、感温部を上記気相の作動流体に晒される箇所に配置することが可能である。 Moreover, according to the 6th viewpoint, a temperature sensing part is arrange | positioned in a working fluid flow downstream rather than an opening degree increase / decrease part among liquid passages. Therefore, it is possible to arrange the temperature-sensing part at a location exposed to the gas-phase working fluid with a simple configuration of the opening adjustment device.
また、第7の観点によれば、開度調整装置は、感温部を覆う感温部カバーを有する。そして、その感温部カバーは、感温部に対する作動流体流れ上流側から作動流体流れ下流側へ流れる液相の作動流体を感温部が被ることを抑制する。従って、凝縮器で冷却された液相の作動流体を感温部が直接被ることに起因してその感温部が過剰に冷やされることを防止することが可能である。 Moreover, according to the 7th viewpoint, the opening degree adjustment apparatus has a temperature sensing part cover which covers a temperature sensing part. The temperature sensing unit cover suppresses the temperature sensing unit from covering the liquid phase working fluid flowing from the upstream side of the working fluid flow to the downstream side of the working fluid flow with respect to the temperature sensing unit. Therefore, it is possible to prevent the temperature sensing part from being excessively cooled due to the temperature sensing part directly receiving the liquid-phase working fluid cooled by the condenser.
また、第8の観点によれば、感温部カバーは、その感温部カバーの外へ部分的に開放された開放部を有している。従って、開度調整装置の感温部が対象機器の温度を感知することを妨げないように、感温部カバーを簡素な構造で設けることが可能である。 Moreover, according to the 8th viewpoint, the temperature sensing part cover has the open part partially opened outside the temperature sensing part cover. Therefore, it is possible to provide the temperature sensing part cover with a simple structure so as not to prevent the temperature sensing part of the opening adjustment device from sensing the temperature of the target device.
また、第9の観点によれば、開放部は、液通路における作動流体流れ下流側を向いて開放された部位を含む。従って、その部位を開放部が含まない場合と比較して、開度調整装置の感温部が対象機器の温度を感知することを一層妨げないように、感温部カバーを構成することができる。 According to the ninth aspect, the open portion includes a portion opened toward the downstream side of the working fluid flow in the liquid passage. Therefore, the temperature sensing part cover can be configured so that the temperature sensing part of the opening adjustment device does not further hinder the sensing of the temperature of the target device as compared with the case where the opening part is not included. .
また、第10の観点によれば、開度増減部が液通路を閉塞した場合に、対象機器と熱交換可能な機器用熱交換器内の部位には液相の作動流体が存在する。従って、液通路が開度増減部によって閉塞されている場合に作動流体回路内の液相の作動流体に対象機器から受熱させ、それにより、その液相の作動流体を蒸発させることが可能である。 Further, according to the tenth aspect, when the opening degree increase / decrease section closes the liquid passage, there is a liquid-phase working fluid in a portion in the equipment heat exchanger that can exchange heat with the target equipment. Therefore, when the liquid passage is blocked by the opening degree increase / decrease unit, the liquid phase working fluid in the working fluid circuit can receive heat from the target device, and thereby the liquid phase working fluid can be evaporated. .
また、第11の観点によれば、機器用熱交換器は、対象機器に対し熱伝導可能に連結され作動流体を対象機器の熱で蒸発させる熱交換部を有する。そして、開度増減部が液通路を閉塞した場合に、熱交換部内には液相の作動流体が存在する。従って、液通路が開度増減部によって閉塞されている場合において、対象機器の温度上昇に応じて開度増減部が液通路を開く作動の追従性を良好にすることが可能である。 Moreover, according to the 11th viewpoint, the heat exchanger for apparatuses has a heat exchange part connected with respect to object apparatus so that heat conduction is possible, and evaporating a working fluid with the heat of object apparatus. When the opening degree increase / decrease part closes the liquid passage, a liquid-phase working fluid exists in the heat exchange part. Therefore, when the liquid passage is blocked by the opening degree increase / decrease part, it is possible to improve the followability of the operation in which the opening degree increase / decrease part opens the liquid passage according to the temperature rise of the target device.
また、第12の観点によれば、伝熱部材は、作動流体回路のうち機器用熱交換器以外の箇所へ対象機器の熱を伝える。そして、開度増減部が液通路を閉塞した場合に、機器用熱交換器以外の上記箇所には液相の作動流体が存在する。従って、液通路が開度増減部によって閉塞されている場合に作動流体回路内の液相の作動流体に対象機器から受熱させ、それにより、その液相の作動流体を蒸発させることが可能である。 According to the twelfth aspect, the heat transfer member transfers the heat of the target device to a location other than the device heat exchanger in the working fluid circuit. When the opening degree increase / decrease section closes the liquid passage, the liquid phase working fluid exists in the above-mentioned places other than the equipment heat exchanger. Therefore, when the liquid passage is blocked by the opening degree increase / decrease unit, the liquid phase working fluid in the working fluid circuit can receive heat from the target device, and thereby the liquid phase working fluid can be evaporated. .
また、第13の観点によれば、感温物は、高温になるほど体積を増す物性を有する熱膨張体である。そして、感温部の周囲温度が高いほど熱膨張体の体積は大きくなり、その熱膨張体の体積が大きくなるほど開度増減部は上記開度を大きくする。従って、感温物の物理変化である体積変化を開度増減部の作動につなげやすい。そのため、開度調整装置を簡素な構造とすることが容易である。 According to the thirteenth aspect, the temperature-sensitive material is a thermal expansion body having physical properties that increase in volume as the temperature increases. And the volume of a thermal expansion body becomes large, so that the ambient temperature of a temperature sensing part is high, and an opening degree increase / decrease part enlarges the said opening degree, so that the volume of the thermal expansion body becomes large. Therefore, it is easy to connect the volume change, which is a physical change of the temperature sensing object, to the operation of the opening degree increase / decrease unit. Therefore, it is easy to make the opening adjustment device have a simple structure.
また、第14の観点によれば、機器用熱交換器は、ガス通路が接続される上方接続部と、液通路が接続される下方接続部とを有する。その下方接続部は、上方接続部よりも下方に配置される。 According to the fourteenth aspect, the equipment heat exchanger has an upper connection portion to which the gas passage is connected and a lower connection portion to which the liquid passage is connected. The lower connection portion is disposed below the upper connection portion.
また、第15の観点によれば、対象機器は車載用の組電池である。従って、その組電池の冷やし過ぎに起因して組電池の入出力特性が損なわれることを回避することが可能である。 According to the fifteenth aspect, the target device is an assembled battery for vehicle use. Therefore, it is possible to avoid the deterioration of the input / output characteristics of the assembled battery due to the excessive cooling of the assembled battery.
1 機器温調装置
10 作動流体回路
12 蒸発器(機器用熱交換器)
15 凝縮器(第1凝縮器)
22 開度調整装置
161 ガス通路
181 液通路
221 弁体(開度増減部)
223 感温物
225 感温部
1 Equipment
15 Condenser (first condenser)
22
223
Claims (15)
前記作動流体回路に含まれ、前記対象機器から前記作動流体に吸熱させることにより該作動流体を蒸発させる機器用熱交換器(12)と、
前記作動流体回路に含まれ、前記機器用熱交換器よりも上方に配置され、蒸発した前記作動流体から放熱させることにより該作動流体を凝縮させる凝縮器(15)と、
前記作動流体回路に含まれ、前記機器用熱交換器にて蒸発した前記作動流体を該機器用熱交換器から前記凝縮器へ流すガス通路(161)が形成されたガス通路部(16)と、
前記作動流体回路に含まれ、前記凝縮器にて凝縮した前記作動流体を該凝縮器から前記機器用熱交換器へ流す液通路(181)が形成された液通路部(18)と、
前記液通路に配置され該液通路の開度を増減する開度増減部(221)、および、該開度増減部が前記液通路を閉塞した場合に前記作動流体回路のうち気相の前記作動流体に晒される箇所に配置された感温部(225)を有する開度調整装置(22)とを備え、
前記感温部は、温度に応じた物理変化を示す物性を有する感温物(223、229)を有し、該感温物を用いて、前記感温部の周囲温度が高いほど前記開度を大きくするように前記開度増減部を作動させる、機器温調装置。 A device temperature control device comprising a working fluid circuit (10) through which a working fluid circulates, and adjusting the temperature of a target device (BP) by a phase change between a liquid phase and a gas phase of the working fluid,
A heat exchanger for equipment (12) included in the working fluid circuit and evaporating the working fluid by absorbing heat from the target equipment to the working fluid;
A condenser (15) included in the working fluid circuit, disposed above the heat exchanger for equipment, and condensing the working fluid by dissipating heat from the evaporated working fluid;
A gas passage portion (16) formed with a gas passage (161) that is included in the working fluid circuit and flows the working fluid evaporated in the equipment heat exchanger from the equipment heat exchanger to the condenser; ,
A liquid passage part (18) in which a liquid passage (181) that is included in the working fluid circuit and flows the working fluid condensed in the condenser from the condenser to the equipment heat exchanger;
An opening degree increasing / decreasing unit (221) arranged in the liquid passage and increasing / decreasing the opening degree of the liquid passage, and the operation of the gas phase in the working fluid circuit when the opening degree increasing / closing part closes the liquid passage An opening degree adjusting device (22) having a temperature sensing portion (225) disposed at a location exposed to the fluid,
The temperature-sensitive part has a temperature-sensitive material (223, 229) having a physical property showing a physical change according to temperature, and the opening degree is increased as the ambient temperature of the temperature-sensitive part is higher. An apparatus temperature control device that operates the opening degree increase / decrease unit so as to increase the value.
前記ガス通路と前記連通路との合流部分(162)、および、前記液通路と前記連通路との合流部分(182)は、前記開度増減部が前記液通路を閉塞した場合に前記作動流体回路内に生じる前記作動流体の液面(SF)よりも上方に配置される、請求項1に記載の機器温調装置。 A communication portion (20), which is included in the working fluid circuit, and in which a communication passage (201) is formed to connect the gas passage with a downstream side of the working fluid flow with respect to the opening degree increase / decrease portion of the liquid passage;
The joining portion (162) of the gas passage and the communication passage, and the joining portion (182) of the liquid passage and the communication passage, the working fluid when the opening degree increase / decrease portion closes the liquid passage. The apparatus temperature control device according to claim 1, wherein the device temperature control device is disposed above a liquid level (SF) of the working fluid generated in the circuit.
該第2凝縮器は、前記作動流体回路に含まれ、前記機器用熱交換器よりも上方に配置され、蒸発した前記作動流体から放熱させることにより該作動流体を凝縮させ、前記連通路に設けられる、請求項2に記載の機器温調装置。 In addition to the condenser as the first condenser, a second condenser (244) is provided,
The second condenser is included in the working fluid circuit, is disposed above the heat exchanger for equipment, and condenses the working fluid by dissipating heat from the evaporated working fluid, and is provided in the communication path. The apparatus temperature control apparatus according to claim 2, wherein
該感温部カバーは、前記感温部に対する作動流体流れ上流側から作動流体流れ下流側へ流れる液相の前記作動流体を前記感温部が被ることを抑制する、請求項6に記載の機器温調装置。 The opening adjustment device has a temperature sensing part cover (226) that covers the temperature sensing part,
The device according to claim 6, wherein the temperature sensing unit cover prevents the temperature sensing unit from covering the liquid phase working fluid flowing from the working fluid flow upstream side to the working fluid flow downstream side with respect to the temperature sensing unit. Temperature control device.
前記開度増減部が前記液通路を閉塞した場合に、前記熱交換部内には液相の前記作動流体が存在する、請求項1ないし9のいずれか1つに記載の機器温調装置。 The equipment heat exchanger has a heat exchange section (40) connected to the target equipment so as to be capable of conducting heat and evaporating the working fluid with heat of the target equipment.
The apparatus temperature control apparatus according to any one of claims 1 to 9, wherein when the opening degree increase / decrease section closes the liquid passage, the liquid-phase working fluid exists in the heat exchange section.
前記開度増減部が前記液通路を閉塞した場合に、前記機器用熱交換器以外の前記箇所には液相の前記作動流体が存在する、請求項1ないし9のいずれか1つに記載の機器温調装置。 A heat transfer member (23) for transferring heat of the target device to a portion (183) other than the device heat exchanger in the working fluid circuit,
The said working fluid of a liquid phase exists in the said location other than the said heat exchanger for apparatuses when the said opening degree increase / decrease part obstruct | occludes the said liquid channel | path, The any one of Claims 1 thru | or 9 Equipment temperature control device.
前記感温部の周囲温度が高いほど前記熱膨張体の体積は大きくなり、
前記熱膨張体の体積が大きくなるほど前記開度増減部は前記開度を大きくする、請求項1ないし12のいずれか1つに記載の機器温調装置。 The temperature-sensitive material (223) is a thermal expansion body having the physical properties that increase in volume as the temperature increases,
The higher the ambient temperature of the temperature sensing part, the larger the volume of the thermal expansion body,
The apparatus temperature control apparatus according to claim 1, wherein the opening degree increase / decrease unit increases the opening degree as the volume of the thermal expansion body increases.
前記下方接続部は、前記上方接続部よりも下方に配置される、請求項1ないし13のいずれか1つに記載の機器温調装置。 The equipment heat exchanger has an upper connection part (442) to which the gas passage is connected and a lower connection part (422) to which the liquid passage is connected,
The apparatus temperature control device according to any one of claims 1 to 13, wherein the lower connection portion is disposed below the upper connection portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/026370 WO2019039129A1 (en) | 2017-08-21 | 2018-07-12 | Device temperature regulating apparatus |
CN201880024614.XA CN110506187B (en) | 2017-08-21 | 2018-07-12 | Equipment temperature adjusting device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017158819 | 2017-08-21 | ||
JP2017158819 | 2017-08-21 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019035572A true JP2019035572A (en) | 2019-03-07 |
JP2019035572A5 JP2019035572A5 (en) | 2019-09-05 |
JP6784279B2 JP6784279B2 (en) | 2020-11-11 |
Family
ID=65637375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018120964A Expired - Fee Related JP6784279B2 (en) | 2017-08-21 | 2018-06-26 | Equipment temperature controller |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6784279B2 (en) |
CN (1) | CN110506187B (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020241496A1 (en) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 株式会社デンソー | Equipment temperature adjustment device |
WO2021073782A1 (en) * | 2019-10-17 | 2021-04-22 | Kautex Textron Gmbh & Co. Kg | Housing device for traction battery with fluid-based cooling function, comprising evaporation device with microchannels |
WO2021186886A1 (en) * | 2020-03-19 | 2021-09-23 | 株式会社デンソー | Boiling-cooling device |
CN115441021A (en) * | 2022-08-25 | 2022-12-06 | 广东工业大学 | Heat management device for proton exchange membrane fuel cell |
US20230117165A1 (en) * | 2017-06-06 | 2023-04-20 | Carrier Corporation | Transport refrigeration system |
US12138986B2 (en) * | 2022-12-20 | 2024-11-12 | Carrier Corporation | Transport refrigeration system |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01252898A (en) * | 1987-10-12 | 1989-10-09 | Fujikura Ltd | Loop type heat pipe and hot-water supplier |
JPH0323604U (en) * | 1989-07-17 | 1991-03-12 | ||
JPH10238972A (en) * | 1997-02-24 | 1998-09-11 | Hitachi Ltd | Heat transfer unit |
JP2012042115A (en) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Fujitsu Ltd | Loop-type heat pipe and electronic equipment |
JP2015041418A (en) * | 2013-08-20 | 2015-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | Battery temperature adjusting device |
US20150077938A1 (en) * | 2012-05-11 | 2015-03-19 | Dantherm Cooling A/S | Variable conductance thermosiphon |
JP2016017732A (en) * | 2014-07-11 | 2016-02-01 | 富士通株式会社 | Cooling system and electronic device |
JP2016164478A (en) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 株式会社東芝 | Cooling device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003062686A2 (en) * | 2002-01-22 | 2003-07-31 | Khanh Dinh | Heat pipe loop with pump assistance |
US8422218B2 (en) * | 2007-04-16 | 2013-04-16 | Stephen Samuel Fried | Liquid cooled condensers for loop heat pipe like enclosure cooling |
CN102589204B (en) * | 2012-03-13 | 2015-01-14 | 上海交通大学 | Refrigeration circulating system with separated heat pipe loop coupled with evaporator |
CN103673176A (en) * | 2013-12-17 | 2014-03-26 | 烟台明辉热泵节能科技有限公司 | Phase change zero-energy-consumption data centre machine room cooling unit |
-
2018
- 2018-06-26 JP JP2018120964A patent/JP6784279B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2018-07-12 CN CN201880024614.XA patent/CN110506187B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01252898A (en) * | 1987-10-12 | 1989-10-09 | Fujikura Ltd | Loop type heat pipe and hot-water supplier |
JPH0323604U (en) * | 1989-07-17 | 1991-03-12 | ||
JPH10238972A (en) * | 1997-02-24 | 1998-09-11 | Hitachi Ltd | Heat transfer unit |
JP2012042115A (en) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Fujitsu Ltd | Loop-type heat pipe and electronic equipment |
US20150077938A1 (en) * | 2012-05-11 | 2015-03-19 | Dantherm Cooling A/S | Variable conductance thermosiphon |
JP2015041418A (en) * | 2013-08-20 | 2015-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | Battery temperature adjusting device |
JP2016017732A (en) * | 2014-07-11 | 2016-02-01 | 富士通株式会社 | Cooling system and electronic device |
JP2016164478A (en) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 株式会社東芝 | Cooling device |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230117165A1 (en) * | 2017-06-06 | 2023-04-20 | Carrier Corporation | Transport refrigeration system |
WO2020241496A1 (en) * | 2019-05-27 | 2020-12-03 | 株式会社デンソー | Equipment temperature adjustment device |
WO2021073782A1 (en) * | 2019-10-17 | 2021-04-22 | Kautex Textron Gmbh & Co. Kg | Housing device for traction battery with fluid-based cooling function, comprising evaporation device with microchannels |
CN114667639A (en) * | 2019-10-17 | 2022-06-24 | 考特克斯·特克斯罗恩有限公司及两合公司 | Housing arrangement for a traction battery with a fluid-based cooling function and having an evaporation device with microchannels |
JP2022553237A (en) * | 2019-10-17 | 2022-12-22 | カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | Housing device for traction battery with fluid-based cooling with evaporator device containing microchannels |
CN114667639B (en) * | 2019-10-17 | 2024-04-05 | 考特克斯·特克斯罗恩有限公司及两合公司 | Housing arrangement for a traction battery with a fluid-based cooling function |
JP7466637B2 (en) | 2019-10-17 | 2024-04-12 | カウテックス テクストロン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト | HOUSING APPARATUS FOR A TRACTION BATTERY WITH FLUID-BASED COOLING HAVING AN EVAPORATOR APPARATUS COMPRISING MICROCHANNELS - Patent application |
WO2021186886A1 (en) * | 2020-03-19 | 2021-09-23 | 株式会社デンソー | Boiling-cooling device |
JP2021148375A (en) * | 2020-03-19 | 2021-09-27 | 株式会社デンソーエアシステムズ | Boiling and cooling device |
JP7428886B2 (en) | 2020-03-19 | 2024-02-07 | 株式会社デンソーエアシステムズ | Boiling cooling device |
CN115441021A (en) * | 2022-08-25 | 2022-12-06 | 广东工业大学 | Heat management device for proton exchange membrane fuel cell |
US12138986B2 (en) * | 2022-12-20 | 2024-11-12 | Carrier Corporation | Transport refrigeration system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110506187A (en) | 2019-11-26 |
JP6784279B2 (en) | 2020-11-11 |
CN110506187B (en) | 2020-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10557660B2 (en) | Heat exchanger with a plurality of heat exchanging portions | |
JP6604442B2 (en) | Equipment temperature controller | |
JP6593544B2 (en) | Equipment temperature controller | |
US9643469B2 (en) | Vehicle thermal management system | |
CN109690222B (en) | Equipment temperature adjusting device | |
WO2015194107A1 (en) | Refrigeration cycle device | |
JP6784279B2 (en) | Equipment temperature controller | |
WO2018168276A1 (en) | Device temperature adjusting apparatus | |
JP6575690B2 (en) | Equipment temperature controller | |
JP2019016584A (en) | Device temperature adjusting apparatus | |
JP6604441B2 (en) | Method for manufacturing apparatus temperature control device and method for filling working fluid | |
WO2018047534A1 (en) | Instrument temperature adjustment device | |
JP5798402B2 (en) | Cooling system | |
WO2018047533A1 (en) | Device temperature adjusting apparatus | |
US20190214695A1 (en) | Device temperature controller | |
JP6601567B2 (en) | Equipment temperature controller | |
WO2018047538A1 (en) | Device temperature control system | |
CN107089113B (en) | Vehicle air conditioning equipment and have its vehicle | |
JPWO2018047537A1 (en) | Equipment temperature controller | |
WO2019039129A1 (en) | Device temperature regulating apparatus | |
WO2019054076A1 (en) | Device temperature adjustment apparatus | |
WO2018070182A1 (en) | Appliance temperature regulating apparatus | |
JP2020200972A (en) | Heat exchanger, refrigeration cycle device | |
US20140209280A1 (en) | Thermal-storage evaporator with integrated coolant tank |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190725 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200923 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201006 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6784279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |