[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019035419A - 車両用駆動装置、および車両用駆動装置の設計方法 - Google Patents

車両用駆動装置、および車両用駆動装置の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019035419A
JP2019035419A JP2017155167A JP2017155167A JP2019035419A JP 2019035419 A JP2019035419 A JP 2019035419A JP 2017155167 A JP2017155167 A JP 2017155167A JP 2017155167 A JP2017155167 A JP 2017155167A JP 2019035419 A JP2019035419 A JP 2019035419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating electrical
electrical machine
wheel
drive device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017155167A
Other languages
English (en)
Inventor
昂志 今田
Takashi Imada
昂志 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017155167A priority Critical patent/JP2019035419A/ja
Publication of JP2019035419A publication Critical patent/JP2019035419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】人間の聴覚に変動音として認識されるうなりを抑えることができる車両用駆動装置を提供する。【解決手段】車両用駆動装置1は、左前輪に連結される第1回転電機30Aと、右前輪に連結される第2回転電機30Bと、第1回転電機30Aの駆動回転を減速する第1減速機40Aと、第2回転電機30Bの駆動回転を減速し、第1減速機40Aの減速比とは異なる減速比が設定された第2減速機40Bと、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、車両用駆動装置、および車両用駆動装置の設計方法に関するものである。
近年、ハイブリッド自動車や電機自動車等の車両に搭載される駆動装置として、一対の回転電機を備えたものが考案されている(例えば、特許文献1参照)。このような駆動装置の一種として、一対の回転電機が左右同軸に設けられ、各回転電機のロータに左車輪および右車輪が連結されたものがある。この種の駆動装置では、左側の回転電機で左車輪を回転させ、右側の回転電機で右車輪を回転させることにより車両を走行させる。
特開2013−38937号公報
ところで、例えばタイヤの外径公差等により、車両の直進時等、左右の車輪が同一の周速度で回転している状態においても左車輪の回転数と右車輪の回転数とに差異が生じる場合がある。この場合には、左側の回転電機の回転数と、右側の回転電機の回転数と、にも差異が生じ、各回転電機において回転に伴って生じる作動音の合成により、人間の聴覚に変動音として認識されるうなりが発生する可能性がある。
そこで本発明は、人間の聴覚に変動音として認識されるうなりを抑えることができる車両用駆動装置、および車両用駆動装置の設計方法を提供するものである。
本発明の車両用駆動装置(例えば、実施形態における車両用駆動装置1)は、第1車輪(例えば、実施形態における左前輪LWf)に連結される第1回転電機(例えば、実施形態における第1回転電機30A)と、第2車輪(例えば、実施形態における右前輪RWf)に連結される第2回転電機(例えば、実施形態における第2回転電機30B)と、前記第1回転電機の駆動回転を減速する第1減速機(例えば、実施形態における第1減速機40A)と、前記第2回転電機の駆動回転を減速し、前記第1減速機の減速比とは異なる減速比が設定された第2減速機(例えば、実施形態における第2減速機40B)と、を備えることを特徴とする。
一対の回転電機が僅かな回転数の差をもってそれぞれ回転していると、各回転電機の作動音における回転次数成分が合成することにより、合成波形の振幅に変動が生じて、人間の聴覚に変動音として認識されるうなりが発生する。本発明によれば、例えば、第1車輪および第2車輪を同一の周速度で回転させる際に、第1回転電機および第2回転電機それぞれの回転数に差異を生じさせることができる。このため、第1車輪および第2車輪のタイヤの外径差等により第1車輪および第2車輪の回転数に僅かな差異が生じても、一対の回転電機の回転数の差を、うなりが発生する程度の回転数の差よりも大きくすることができる。したがって、人間の聴覚に変動音として認識されるうなりを抑えることができる。
上記の車両用駆動装置において、前記第1減速機の減速比と前記第2減速機の減速比との差は、前記第1車輪および前記第2車輪が同一の周速度で回転している状態で、前記第1回転電機および前記第2回転電機のそれぞれで発生する作動音の各回転次数成分の周波数の差が、所定の周波数帯域内で変動音として認識される値以上となるように設定されている、ことが望ましい。
第1車輪および第2車輪のタイヤに外径差が生じていると、第1車輪および第2車輪が同一の周速度で回転していても、第1車輪および第2車輪それぞれの回転数に差異が生じる。本発明によれば、第1車輪および第2車輪が同一の周速度で回転している状態で、第1回転電機および第2回転電機のそれぞれで発生する作動音の各回転次数成分の周波数の差が、所定の周波数帯域内で変動音として認識される値以上となるので、周波数の差が変動音として認識される値未満の際に生じるうなりを抑えることができる。
上記の車両用駆動装置において、前記変動音として認識される値は、20Hzである、ことが望ましい。
本発明によれば、第1回転電機および第2回転電機のそれぞれで発生する作動音の各回転次数成分の周波数の差が、一般にうなりと認識される周波数の上限である20Hz以上となるので、人間の聴覚に変動音として認識されるうなりを抑制することができる。
本発明の車両用駆動装置の設計方法は、第1車輪(例えば、実施形態における左前輪LWf)に連結される第1回転電機(例えば、実施形態における第1回転電機30A)と、第2車輪(例えば、実施形態における右前輪RWf)に連結される第2回転電機(例えば、実施形態における第2回転電機30B)と、前記第1回転電機の駆動回転を減速する第1減速機(例えば、実施形態における第1減速機40A)と、前記第2回転電機の駆動回転を減速する第2減速機(例えば、実施形態における第2減速機40B)と、を備える車両用駆動装置の設計方法であって、前記第1減速機の減速比と前記第2減速機の減速比との差を、前記第1車輪および前記第2車輪が同一の周速度で回転している状態で、前記第1回転電機および前記第2回転電機のそれぞれで発生する作動音の各回転次数成分の周波数の差が、所定の周波数帯域内で変動音として認識される値以上となるように設定する、ことを特徴とする。
本発明によれば、第1車輪および第2車輪のタイヤの外径差等により第1車輪および第2車輪の回転数に僅かな差異が生じても、第1回転電機および第2回転電機のそれぞれで発生する作動音の各回転次数成分の周波数の差が変動音として認識される値未満の際に生じるうなりを抑えることができる。したがって、人間の聴覚に変動音として認識されるうなりを抑えることができる。
本発明によれば、人間の聴覚に変動音として認識されるうなりを抑えることができる。
実施形態の車両用駆動装置を搭載した車両の概略構成を示すブロック図である。 実施形態の車両用駆動装置の全体を示す縦断面図である。 輪駆動装置のうなり周波数を説明する説明図である。 周波数と音響感度との関係を示す特性図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明における前後上下左右の向きは、特に記載が無ければ車両における前後上下左右の向きと同一とし、図中矢印UPは上方、矢印FRは前方、矢印LHは左方をそれぞれ示している。なお、車両における左右方向は、車幅方向と同一である。
図1は、実施形態の車両用駆動装置を搭載した車両の概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の車両用駆動装置1は、一対の回転電機30A,30Bを前輪駆動用の駆動源とするものであり、例えば、図1に示すような駆動システムを持つ車両100に用いられる。なお、以下の説明では、車両用駆動装置1を前輪駆動用として用いる場合を例に説明するが、車両用駆動装置1を後輪駆動用として用いてもよい。
図1に示すように、車両100は、内燃機関102と回転電機103とが直列に接続された駆動ユニット101を有するハイブリッド車両である。車両100においては、例えば車両100の後方に配置された駆動ユニット101の動力が、トランスミッション104を介して後輪(左後輪LWrおよび右後輪RWr)に伝達される。その一方、駆動ユニット101と別に例えば車両100の前方に設けられた車両用駆動装置1の動力が前輪(左前輪LWf(第1車輪)および右前輪RWf(第2車輪))に伝達される。駆動ユニット101の回転電機103、および車両用駆動装置1の回転電機30A,30Bは、PDU105(パワードライブユニット)を介してバッテリ106に接続され、バッテリ106からの電力供給、および各回転電機103,30A,30Bからバッテリ106へのエネルギー回生がPDU105を介して行われるようになっている。
図2は、実施形態の車両用駆動装置の全体を示す縦断面図である。
図2に示すように、車両用駆動装置1は、一対の車軸10A,10Bと、ハウジング20と、一対の回転電機30A,30Bと、一対の減速機40A,40Bと、を主に備えている。一対の車軸10A,10Bは、車両100の前輪LWf,RWf(図1参照)に連結された左右の車軸である。具体的に、一対の車軸10Aは、車両100の左前輪LWfに連結された左車軸10Aと、車両100の右前輪RWfに連結された右車軸10Bと、である。一対の車軸10A,10Bは、それぞれ左右方向に沿って延在している。一対の車軸10A,10Bは、同軸、かつ左右方向内側の端部同士を対向させた状態で配置されている。なお、以下の車両用駆動装置1の説明では、車軸10A,10Bの中心軸線に沿う方向を「軸方向」といい、車軸10A,10B回りの周方向を単に「周方向」といい、軸方向に直交して車軸10A,10Bから放射状に延びる方向を「径方向」という。
ハウジング20は、軸方向の中央部に配置された中央ケース21と、中央ケース21を挟むように中央ケース21の左右両側にそれぞれ配置された左側方ケース23Aおよび右側方ケース23Bと、を備えている。ハウジング20は、全体で円筒状に形成され、一対の車軸10A,10Bと同軸に配置されている。各側方ケース23A,23Bの中央ケース21側の端部には、それぞれ径方向の内側に向かって延びる隔壁25が設けられている。また、中央ケース21の軸方向中央部には、径方向の内側に向かって延びる左右分割壁27が設けられている。ハウジング20は、一対の回転電機30A,30Bおよび一対の減速機40A,40Bを内部に収容している。ハウジング20は、車両のフレーム(不図示)に支持されている。
一対の回転電機30A,30Bは、左車軸10Aを介して左前輪LWfに連結され左前輪LWfを駆動する第1回転電機30Aと、右車軸10Bを介して右前輪RWfに連結され右前輪RWfを駆動する第2回転電機30Bと、である。一対の回転電機30A,30Bは、一対の車軸10A,10Bと同軸、かつハウジング20内で左右対称に配置されている。一対の回転電機30A,30Bの極対数は、同じに設定されている。本実施形態では、一対の回転電機30A,30Bは、それぞれ4極対に設定されている。
第1回転電機30Aは、ステータ31Aと、ロータ33Aと、シャフト35Aと、を備えている。ステータ31Aは、円筒状に形成され、ハウジング20の左側方ケース23Aの内部に固定されている。ロータ33Aは、円筒状に形成され、ステータ31Aの径方向内側に配置されている。ロータ33Aの内側には、シャフト35Aが挿入され、圧入等により固定されている。シャフト35Aは、円筒状に形成され、左車軸10Aに外挿されている。シャフト35Aは、ロータ33Aから軸方向の両側に突出している。シャフト35Aは、左車軸10Aに対して回転可能な状態で、軸受61を介してハウジング20の左側方ケース23Aに支持されているとともに、軸受62を介してハウジング20の隔壁25に支持されている。これにより、ロータ33Aは、シャフト35Aと一体となって、ハウジング20に対して回転可能に設けられている。シャフト35Aの軸方向外側(左側)の端部には、ロータ33Aの回転位置情報を検出するレゾルバ37Aが設けられている。
第2回転電機30Bは、第1回転電機30Aと同一構造を有している。すなわち、第2回転電機30Bは、ステータ31Bと、ロータ33Bと、シャフト35Bと、を備えている。また、シャフト35Bの軸方向外側(右側)の端部には、ロータ33Bの回転位置情報を検出するレゾルバ37Bが設けられている。
一対の減速機40A,40Bは、第1回転電機30Aの駆動回転を減速する第1減速機40Aと、第2回転電機30Bの駆動回転を減速する第2減速機40Bと、である。一対の減速機40A,40Bは、それぞれ遊星歯車式の減速機である。一対の減速機40A,40Bは、ハウジング20内で左右対称に配置されている。
第1減速機40Aは、左側方ケース23Aから延びる隔壁25と、左右分割壁27と、の間に配置されている。第1減速機40Aは、サンギヤ41Aと、プラネタリギヤ43Aと、プラネタリキャリア47Aと、リングギヤ50Aと、を備えている。サンギヤ41Aは、第1回転電機30Aのシャフト35Aの軸方向内側の端部の外周面に形成されている。プラネタリギヤ43Aは、サンギヤ41Aに噛み合う大径の第1ピニオン44と、第1ピニオン44よりも小径の第2ピニオン45と、を有する2連ピニオンである。第1ピニオン44および第2ピニオン45は、同軸、かつ第2ピニオン45が第1ピニオン44に対して軸方向内側にオフセットした状態で、一体に形成されている。プラネタリギヤ43Aは、プラネタリキャリア47Aに回転可能に支持されている。プラネタリキャリア47Aは、軸方向内側の端部が径方向内側に伸びて左車軸10Aにスプライン嵌合され、左車軸10Aと一体回転可能に支持されている。プラネタリキャリア47Aは、軸方向外側の端部が軸受63を介してハウジング20の隔壁25に支持されている。
リングギヤ50Aは、プラネタリギヤ43Aの第2ピニオン45と噛み合うギヤ部51と、ギヤ部51より小径でギヤ部51よりも軸方向内側に配置された小径部52と、ギヤ部51の軸方向内側の端部と小径部52の軸方向外側の端部とを径方向に連結する連結部53と、を備えている。
第2減速機40Bは、右側方ケース23Bから延びる隔壁25と、左右分割壁27と、の間に配置されている。第2減速機40Bは、後述する減速比が相違する点を除いて第1減速機40Aと同様の構造を有している。すなわち、第2減速機40Bは、サンギヤ41Bと、プラネタリギヤ43Bと、プラネタリキャリア47Bと、リングギヤ50Bと、を備えている。リングギヤ50Bの小径部52は、第1減速機40Aのリングギヤ50Aの小径部52と軸方向で対向している。
一対のリングギヤ50A,50Bの連結部53の間には、ワンウェイクラッチ55が配置されている。ワンウェイクラッチ55は、例えばスプラグ式であって、各リングギヤ50A,50Bに対して一方向の動力のみを伝達し、他方向の動力を遮断する。ワンウェイクラッチ55のインナーレース56には、各リングギヤ50A,50Bの小径部52がスプライン嵌合している。これにより、各リングギヤ50A,50Bは、互いに連結されているとともに、インナーレース56と一体回転する。ワンウェイクラッチ55のアウターレース57は、ハウジング20の左右分割壁27に固定されている。
第1減速機40Aのリングギヤ50Aのギヤ部51とハウジング20との間には、油圧ブレーキ59が配置されている。油圧ブレーキ59は、リングギヤ50Aに対して制動力を作用可能に形成されている。油圧ブレーキ59は、リングギヤ50Aに対して制動力を作用させることで、リングギヤ50Aをハウジング20に対して固定する。また、油圧ブレーキ59は、リングギヤ50Aに対して作用させた制動力を開放することで、リングギヤ50Aのハウジング20に対する自由回転を許容する。なお、上述したように、一対のリングギヤ50A,50Bは、互いに連結されているので、第1減速機40Aのリングギヤ50Aがハウジング20に対して固定されることで第2減速機40Bのリングギヤ50Bもハウジング20に対して固定される。また、第1減速機40Aのリングギヤ50Aがハウジング20に対して自由回転を許容されることで、第2減速機40Bのリングギヤ50Bもハウジング20に対して自由回転を許容される。
第1減速機40Aおよび第2減速機40Bそれぞれの減速比は、相違している。これにより、車両100の直進時等、左前輪LWfおよび右前輪RWfが同一の周速度で回転している状態において、第1回転電機30Aの回転数と第2回転電機30Bの回転数とに差異を生じさせ、後述するうなりの発生を抑制する。なお、周速度とは、タイヤの接地面上の点が単位時間当たりに移動する距離である。
次に、人間の聴覚に変動音として認識するうなりが発生する例を説明する。
図3は、車両用駆動装置のうなり周波数を説明する説明図であり、(a)は比較例の車両用駆動装置が搭載された車両の模式図であり、(b)は第1回転電機において生じる作動音の波形を示す図であり、(c)は第2回転電機において生じる作動音の波形を示す図であり、(d)は第1回転電機および第2回転電機において生じる作動音の合成波形を示す図である。
図3(a)に示すように、比較例の車両用駆動装置201は、左車輪LWに連結された第1回転電機230Aと、右車輪RWに連結された第2回転電機230Bと、第1回転電機230Aの駆動回転を減速する第1減速機240Aと、第2回転電機230Bの駆動回転を減速する第2減速機240Bと、を備えている。第1回転電機230Aおよび第2回転電機230Bそれぞれの極対数は、同一に設定されている。第1減速機240Aおよび第2減速機240Bそれぞれの減速比は、同一に設定されている。
ここで、例えばタイヤの外径公差により、車両の直進時等、左車輪LWおよび右車輪RWが同一の周速度で回転している状態において、左車輪LWの回転数と右車輪RWの回転数とに差異が生じると、第1回転電機230Aのロータの回転数と、第2回転電機230Bのロータの回転数と、に差異が生じる。すると、図3(b)(c)に示すように、第1回転電機230Aの作動音G1の周波数と、第2回転電機230Bの作動音G2の周波数と、に差異が生じる。周波数の異なる作動音が合成されると、図3(d)に示すように、合成波形G3に周期的な変動が生じ、その変動の周波数に相当する周期で音の強弱が聞こえる。すなわち、うなりが発生する。うなりの周波数は、合成前の作動音G1,G2の周波数の差の絶対値に等しい。一般に、人間の聴覚は、20Hz未満のうなりを変動音として認識する。
次に、実施形態の車両用駆動装置1の設計方法として、第1減速機40Aおよび第2減速機40Bそれぞれの減速比の設定方法について説明する。
図4は、周波数と音響感度との関係を示す特性図である。図4において、縦軸は音響感度を示し、横軸は周波数を示している。図4では、本実施形態の車両100の構成が適用された実施例の車両において、車両用駆動装置1付近で発生した音を車室内で複数回測定した結果である。図4に示すように、700Hz以上2400Hz未満の周波数帯域は、車両用駆動装置1から車室内へ音(振動)が伝達しやすい帯域である。つまり、700Hz以上2400Hz未満の周波数帯域においてうなりを抑えることで、車室内にうなりが伝達することを抑えることができる。よって、以下の説明では、うなりとして問題になりうる回転電機の作動音の周波数帯域は、700Hz以上2400Hz未満であるとする。
Figure 2019035419
表1は、回転電機の回転数と作動音の周波数との関係を回転次数毎に示す。なお、表1に示すデータは、4極対の回転電機のデータであって、実施形態の第1回転電機30Aおよび第2回転電機30Bを対象としている。
回転次数が8次の場合について説明する。表1に示すように、回転電機の回転数は5250rpm以上18000rpm未満のとき、回転電機の作動音が700Hz以上2400Hz未満となる。この回転電機の回転数の範囲において20Hz未満のうなりが発生する条件は、一対の回転電機の回転数の差が0rpmより大きく150rpm未満の場合である。5250rpmに対する150rpmの比率は約2.9%である。また、18000rpmに対する150rpmの比率は約0.8%である。つまり、一対の回転電機の回転数の差が、一対の回転電機の回転数の平均値の2.9%以上あれば、人間の聴覚に認識されるうなりは発生しない。
回転次数が16次の場合について説明する。表1に示すように、回転電機の回転数は2625rpm以上9000rpm未満のとき、回転電機の作動音が700Hz以上2400Hz未満となる。この回転電機の回転数の範囲において20Hz未満のうなりが発生する条件は、一対の回転電機の回転数の差が0rpmより大きく75rpm未満の場合である。2625rpmに対する75rpmの比率は約2.9%である。また、9000rpmに対する75rpmの比率は約0.8%である。つまり、一対の回転電機の回転数の差が、一対の回転電機の回転数の平均値の2.9%以上あれば、人間の聴覚に認識されるうなりは発生しない。
回転次数が24次の場合について説明する。表1に示すように、回転電機の回転数は1750rpm以上6000rpm未満のとき、回転電機の作動音が700Hz以上2400Hz未満となる。この回転電機の回転数の範囲において20Hz未満のうなりが発生する条件は、一対の回転電機の回転数の差が0rpmより大きく50rpm未満の場合である。1750rpmに対する50rpmの比率は約2.9%である。また、6000rpmに対する50rpmの比率は約0.8%である。つまり、一対の回転電機の回転数の差が、一対の回転電機の回転数の平均値の2.9%以上あれば、人間の聴覚に認識されるうなりは発生しない。
以上により、一対の回転電機30A,30Bは、回転次数によらず、回転数の差が一対の回転電機30A,30Bの回転数の平均値の2.9%以上となることで、700Hz以上2400Hz未満の周波数帯域において20Hz未満のうなりの発生を抑制できる。
ここで、左右前輪LWf,RWfのタイヤ外径公差が+a%,−b%であるとすると、左右前輪LWf,RWfのタイヤ外径の最大差は(a+b)%となる。よって、車両100の直進時には、左右前輪LWf,RWfのタイヤの外径差に起因する左右前輪LWf,RWfの回転数の差は、最大で(a+b)%となる。よって、第1減速機40Aの減速比および第2減速機40Bの減速比を、基準となる減速比に対して±{(2.9+a+b)/2}%となるように設定することで、左右前輪LWf,RWfのタイヤの外径差に依らず、一対の回転電機30A,30Bの回転数の差を、一対の回転電機30A,30Bの回転数の平均値の2.9%以上とすることができる。具体的に、第1減速機40Aおよび第2減速機40Bのいずれか一方の減速比をR1とし、他方の減速比をR2とし、基準となる減速比をRrとすると、一対の減速機40A,40Bの減速比R1,R2は以下の式(1)(2)により算出される。
R1=Rr+Rr×{(2.9+a+b)/2}/100 ・・・(1)
R2=Rr−Rr×{(2.9+a+b)/2}/100 ・・・(2)
なお、基準となる減速比は、例えば各減速機の減速比を同一とする場合に適用される減速比である。
したがって、車両100の直進時等、左車輪LWおよび右車輪RWが同一の周速度で回転している状態において、一対の回転電機30A,30Bのそれぞれで発生する作動音の各回転次数成分の周波数の差が、700Hz以上2400Hz未満の周波数帯域内で20Hz以上となる。
このように、本実施形態の車両用駆動装置1は、左前輪LWfに連結される第1回転電機30Aと、右前輪RWfに連結される第2回転電機30Bと、第1回転電機30Aの駆動回転を減速する第1減速機40Aと、第2回転電機30Bの駆動回転を減速し、第1減速機40Aの減速比とは異なる減速比が設定された第2減速機40Bと、を備える。この構成によれば、例えば、左右前輪LWf,RWfを同一の周速度で回転させる際に、第1回転電機30Aおよび第2回転電機30Bそれぞれの回転数に差異を生じさせることができる。このため、左右前輪LWf,RWfのタイヤの外径差等により左右前輪LWf,RWfの回転数に僅かな差異が生じても、一対の回転電機30A,30Bの回転数の差を、うなりが発生する程度の回転数の差よりも大きくすることができる。したがって、人間の聴覚に変動音として認識されるうなりを抑えることができる。
ここで、左右前輪LWf,RWfのタイヤに外径差が生じていると、左右前輪LWf,RWfが同一の周速度で回転していても、左右前輪LWf,RWfの回転数に差異が生じる。本実施形態では、第1減速機40Aの減速比と第2減速機40Bの減速比との差は、左右前輪LWf,RWfが同一の周速度で回転している状態で、各回転電機30A,30Bで発生する作動音の各回転次数成分の周波数の差が700Hz以上2400Hz未満の周波数帯域内で20Hz以上となるように設定されている。このため、周波数の差が20Hz未満の際に生じるうなりを抑えることができる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態においては、20Hz未満のうなりを変動音として認識する場合を例に挙げて説明しているが、これに限定されず、変動音として認識されるうなりの周波数は任意に設定できる。
また、上記実施形態においては、車両用駆動装置1から車両100の車室内に伝達されやすい音の周波数帯域が700Hz以上2400Hz未満の場合を例に挙げて説明しているが、これに限定されず、周波数帯域を適宜設定してもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施の形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1…車両用駆動装置 30A…第1回転電機 30B…第2回転電機 40A…第1減速機 40B…第2減速機 LWf…左前輪(第1車輪) RWf…右前輪(第2車輪)

Claims (4)

  1. 第1車輪に連結される第1回転電機と、
    第2車輪に連結される第2回転電機と、
    前記第1回転電機の駆動回転を減速する第1減速機と、
    前記第2回転電機の駆動回転を減速し、前記第1減速機の減速比とは異なる減速比が設定された第2減速機と、
    を備えることを特徴とする車両用駆動装置。
  2. 前記第1減速機の減速比と前記第2減速機の減速比との差は、前記第1車輪および前記第2車輪が同一の周速度で回転している状態で、前記第1回転電機および前記第2回転電機のそれぞれで発生する作動音の各回転次数成分の周波数の差が、所定の周波数帯域内で変動音として認識される値以上となるように設定されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3. 前記変動音として認識される値は、20Hzである、
    ことを特徴とする請求項2に記載の車両用駆動装置。
  4. 第1車輪に連結される第1回転電機と、
    第2車輪に連結される第2回転電機と、
    前記第1回転電機の駆動回転を減速する第1減速機と、
    前記第2回転電機の駆動回転を減速する第2減速機と、
    を備える車両用駆動装置の設計方法であって、
    前記第1減速機の減速比と前記第2減速機の減速比との差を、前記第1車輪および前記第2車輪が同一の周速度で回転している状態で、前記第1回転電機および前記第2回転電機のそれぞれで発生する作動音の各回転次数成分の周波数の差が、所定の周波数帯域内で変動音として認識される値以上となるように設定する、
    ことを特徴とする車両用駆動装置の設計方法。
JP2017155167A 2017-08-10 2017-08-10 車両用駆動装置、および車両用駆動装置の設計方法 Pending JP2019035419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155167A JP2019035419A (ja) 2017-08-10 2017-08-10 車両用駆動装置、および車両用駆動装置の設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155167A JP2019035419A (ja) 2017-08-10 2017-08-10 車両用駆動装置、および車両用駆動装置の設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019035419A true JP2019035419A (ja) 2019-03-07

Family

ID=65637306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155167A Pending JP2019035419A (ja) 2017-08-10 2017-08-10 車両用駆動装置、および車両用駆動装置の設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019035419A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114368268A (zh) * 2021-08-24 2022-04-19 华为数字能源技术有限公司 一种动力总成、噪声抑制方法和电动汽车
JP2022145370A (ja) * 2021-03-17 2022-10-04 純一郎 福田 駆動力分配装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138824A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用左右輪独立駆動装置
JP2006067753A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Toyota Motor Corp 各輪独立駆動車両
JP2008037133A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Toyota Motor Corp インホイールモータを有する車両
JP2010023768A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Honda Motor Co Ltd 車両および車両状態推定装置
JP2011036023A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の作動音制御装置
JP2013071516A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Denso Corp 車両存在通報装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138824A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用左右輪独立駆動装置
JP2006067753A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Toyota Motor Corp 各輪独立駆動車両
JP2008037133A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Toyota Motor Corp インホイールモータを有する車両
JP2010023768A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Honda Motor Co Ltd 車両および車両状態推定装置
JP2011036023A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Nissan Motor Co Ltd 車両の作動音制御装置
JP2013071516A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Denso Corp 車両存在通報装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022145370A (ja) * 2021-03-17 2022-10-04 純一郎 福田 駆動力分配装置
CN114368268A (zh) * 2021-08-24 2022-04-19 华为数字能源技术有限公司 一种动力总成、噪声抑制方法和电动汽车
CN114368268B (zh) * 2021-08-24 2023-11-03 华为数字能源技术有限公司 一种动力总成、噪声抑制方法和电动汽车

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285722B2 (ja) 電気アクスルを有する自動車用シャーシ
JP3893815B2 (ja) 車両駆動装置
JP4332796B2 (ja) 遊星歯車変速機を有する回転電機及びそれを構成する回転子支持軸の製造方法
CN103282227B (zh) 车辆用传动装置
JP3536837B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2012183981A (ja) インホイール型の車輪駆動装置
JP6523392B2 (ja) 車両駆動装置
CN103661760A (zh) 电动自行车的驱动结构
JP5478595B2 (ja) 車両用駆動装置
EP2302765A2 (en) Externally rotating mechanism through offset outer rotating electrical machine drive
JP2019035419A (ja) 車両用駆動装置、および車両用駆動装置の設計方法
JP2007224979A (ja) 電気自動車駆動ユニット
JP2001001774A (ja) 電気自動車のアクスル構造
JP4687003B2 (ja) 回転部材の支持構造および動力機構
JP4967789B2 (ja) 車輪駆動装置
JP2013129311A (ja) モータ駆動力伝達装置
JP6125066B1 (ja) インホイールモータ駆動装置
JP2008267486A (ja) 遊星歯車装置
CN216851530U (zh) 轮毂电机动力总成
JP5901484B2 (ja) 車両用の駆動力伝達装置
JP2006067753A (ja) 各輪独立駆動車両
JP2582505B2 (ja) ハイブリッド型車両
JP2009248579A (ja) 車両駆動用アクチュエータ
JP2008253004A (ja) 車両用駆動装置
JP2012147645A (ja) インホイールモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803