JP2019031816A - 窓ガラス昇降装置 - Google Patents
窓ガラス昇降装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019031816A JP2019031816A JP2017152659A JP2017152659A JP2019031816A JP 2019031816 A JP2019031816 A JP 2019031816A JP 2017152659 A JP2017152659 A JP 2017152659A JP 2017152659 A JP2017152659 A JP 2017152659A JP 2019031816 A JP2019031816 A JP 2019031816A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving member
- guide rail
- window glass
- rotation
- cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 title claims abstract description 79
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 2
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 abstract 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 9
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 241001074085 Scophthalmus aquosus Species 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Abstract
【課題】窓ガラスの移動範囲以外に必要なスペースを削減することが可能な窓ガラス昇降装置を提供することを目的とする。【解決手段】窓ガラス昇降装置1は、駆動部2と、窓ガラスが取付けられる移動部材3と、移動部材3を移動させるケーブル4と、移動部材3を移動方向に案内するガイドレール5とを備え、移動部材3は、ガイドレール5の幅方向においてガイドレール5と重なる移動部材本体31と、移動部材本体31から延びてガイドレール5の長さ方向に長さを有する回転抑制部32とを有し、回転抑制部32は、ガイドレール5の幅方向からガイドレール5に当接して、移動部材3の幅方向の回転を抑制する。【選択図】図1
Description
本発明は窓ガラス昇降装置に関する。
窓ガラスを昇降させる装置として、窓ガラスが取付けられた状態で移動部材がガイドレール上を移動する窓ガラス昇降装置が車両に用いられている。
窓ガラス昇降装置が昇降させる窓ガラスの形状や、移動部材が窓ガラスに取付けられる位置によって、移動部材には、ガイドレールに沿った移動部材の移動方向に対して回転する負荷がかかる場合がある。また、窓ガラス上部での挟み込みや意図的な負荷によって、移動部材に対して大きな負荷がかかる場合もある。
このような負荷に対して、窓ガラス昇降装置は、ガイドレールとの摺動部が移動部材の移動方向に所定の長さを有する移動部材が用いられて、上記の回転が抑制されている。
しかし、移動部材の窓ガラスが取り付けられる位置がその上部に設けられているため、移動部材の移動方向の長さが長くなる分だけ窓ガラスの降下位置において余分なスペースが必要となる。つまり、窓ガラスの移動範囲とは異なるスペースが必要となってしまう。そのため、車両をコンパクトとするためには窓ガラスの移動範囲以外に必要なスペースをできるだけ少なくすることが望まれる。
本発明は、窓ガラスの移動範囲以外に必要なスペースを削減することが可能な窓ガラス昇降装置を提供することを目的とする。
本発明の窓ガラス昇降装置は、駆動部と、窓ガラスが取付けられる移動部材と、前記駆動部によって巻き取り繰り出しされることで前記移動部材を移動させるケーブルと、前記移動部材を移動方向に案内するガイドレールとを備えた窓ガラス昇降装置であって、前記移動部材は、前記ガイドレールの幅方向において前記ガイドレールと重なる移動部材本体と、前記移動部材本体から延びて前記ガイドレールの長さ方向に長さを有する回転抑制部とを有し、前記回転抑制部は、前記ガイドレールの幅方向から前記ガイドレールに当接して、前記移動部材の前記幅方向の回転を抑制する。
本発明の窓ガラス昇降装置によれば、窓ガラスの移動範囲以外に必要なスペースを削減することができる。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態の窓ガラス昇降装置を説明する。なお、以下の実施形態はあくまで一例であり、本発明の窓ガラス昇降装置は、以下の実施形態に限定されるものではない。
図1に示されるように、窓ガラス昇降装置1は、所定の取付対象に取り付けられ、窓ガラスWを昇降させる。以下の実施形態では、車両用の窓ガラス昇降装置(ウインドレギュレータ)を例に挙げて説明するが、本発明の窓ガラス昇降装置は、車両用に限定されるものではない。
本実施形態の窓ガラス昇降装置1は、たとえば、車体のドアパネル等の取付対象に取り付けられる。本実施形態では、図1に示されるように、窓ガラス昇降装置1は、フロントドアのドアパネルPに取り付けられている。なお、図1において、左側が車両の前方側であり、右側が車両の後方側となる。窓ガラス昇降装置1は、リアドア等、車体に設けられた他のドアや、車体以外の他の取付対象に取り付けられてもよい。
窓ガラスWは、図1に示されるように、窓ガラスWの移動方向(以下、移動部材3の移動方向ともいう)D1に延びる窓ガラス案内部材Gに案内されて昇降する。なお、窓ガラスWの移動方向D1は略鉛直方向であり、窓ガラスWが昇降可能であれば、鉛直方向と一致していてもよいし、図1に示されるように、鉛直方向に対して傾斜していてもよい。
図1に示されるように、本実施形態の窓ガラス昇降装置1は、駆動部2と、窓ガラスWが取付けられる移動部材3と、駆動部2によって巻き取り繰り出しされることで移動部材3を移動させるケーブル4と、移動部材3を移動方向に案内するガイドレール5とを備えている。
駆動部2は、ケーブル4を駆動する駆動源である。駆動部2は、電動でケーブル4を駆動するものであっても、手動でケーブル4を駆動するものであってもよい。本実施形態では、駆動部2は、図1に示されるように、モータ21を備えている。モータ21は正逆回転可能に構成され、図示しない減速機構を有している。減速機構に連結された出力軸は図示しないドラムに連結され、モータ21によりドラムハウジング22内のドラムが正逆回転し、ケーブル4がドラムに巻き取りおよびドラムから繰り出しされる。
駆動部2は、本実施形態では、窓ガラスWの移動方向D1における、窓ガラス昇降装置1の中央側に設けられているが、駆動部2を設ける位置は図示する位置に限定されるものではない。たとえば、駆動部2は、窓ガラス昇降装置1の移動方向D1における端部(たとえば、図1における、ガイドレール5の下端側)に設けられていてもよい。
ケーブル4は、駆動部2の駆動力を移動部材3に伝達する。ケーブル4は、駆動力を伝達するために、駆動部2と移動部材3とを接続する。ケーブル4は、駆動部2の駆動力により移動部材3を移動させる。本実施形態では、ケーブル4は、第1のケーブル41と第2のケーブル42とを有している。第1のケーブル41および第2のケーブル42の一端側のケーブルエンド(図示せず)は、駆動部2のドラムに接続され、他端側のケーブルエンド41E、42E(図2参照)は、移動部材3に接続されている。本実施形態では、第1のケーブル41および第2のケーブル42は、駆動部2からガイドレール5の端部に設けられた方向転換部6a、6bに向かって延び、方向転換部6a、6bによって方向転換されて移動部材3に向かって延びている。一方のケーブルが駆動部2のドラムに巻き取られると、他方のケーブルはドラムから繰り出される。第1のケーブル41は上昇用ケーブルであり、第1のケーブル41が駆動部2のドラムに巻き取られると、移動部材3が第1のケーブル41により上側に引っ張られて上昇方向に移動して、移動部材3に取り付けられた窓ガラスWが上昇する。第2のケーブル42は下降用ケーブルであり、第2のケーブル42が駆動部2により巻き取られると、移動部材3が第2のケーブル42により下側に引っ張られて下降方向に移動して、移動部材3に取り付けられた窓ガラスWが下降する。なお、ケーブル4は、公知のコントロールケーブルを用いることができる。たとえば、第1のケーブル41および第2のケーブル42は、コントロールケーブルのインナーケーブルとすることができる。図1に示されるように、第1のケーブル41および第2のケーブル42は、配索経路において、部分的にアウターケーシング43に挿通されていてもよい。
ガイドレール5は、移動部材3と係合し、移動部材3を移動方向D1に沿って摺動可能に案内するガイド部材である。ガイドレール5はドアパネルP等の取付対象に取り付けられる。ガイドレール5は、たとえば、第1サッシュG1および第2サッシュG2に対して略平行に取付対象に取り付けられる。本実施形態では、ガイドレール5は、図1に示されるように、鉛直方向に対して傾斜した状態でドアパネルPに取り付けられている。しかし、ガイドレール5は、移動部材3を昇降させることができれば、鉛直方向に延びるようにドアパネルP等の取付対象に取り付けられてもよい。
ガイドレール5は、図2および図3に示されるように、窓ガラスWの表面と略平行に延びる板状の基部51と、移動部材3を案内する案内部52とを有している。
基部51は、移動方向D1に略平行となるガイドレール5の長さ方向(図2における上下方向)に沿って延びている。基部51はガイドレール5の長さ方向に垂直な方向に所定の幅を有している。なお、ガイドレール5の幅方向とは、ガイドレール5の長さ方向に垂直であり、かつ、ガイドレール5(基部51)の厚さ方向(図1および図2における紙面奥行方向)に垂直な方向である(図2における左右方向)。
案内部52は、ガイドレール5の長さ方向に沿って延び、移動部材3を移動方向D1に沿って案内する。案内部52は、本実施形態では、移動部材3に係合して、移動部材3を案内している。案内部52は、本実施形態では、図3に示されるように、基部51から基部51の厚さ方向に突出する案内突部として構成され、後述する移動部材3の摺動部310と係合する。案内部52は、移動部材3がガイドレール5に沿って案内されるものであれば、案内凹部としてもよい。本実施形態では、案内部52は、ガイドレール5の幅方向に1つのみ設けられているが、ガイドレール5の幅方向に2つ以上設けられていてもよい。
なお、ガイドレール5は図示する形状に限定されない。たとえば、ガイドレール5は、ガイドレール5の長さ方向に垂直な断面が、基部51と案内部52とにより略U字状、略L字状、略T字状に構成される部分を含むように構成されていてもよい。ガイドレール5は、基部51および案内部52以外に、他の突出部や凹部を有していてもよい。
ガイドレール5の端部には、図1に示されるように、ケーブル4を方向転換するための方向転換部6a、6bを有している。方向転換部6a、6bは、ケーブル4を方向転換することが可能な湾曲面を有するプーリやガイドを含んでいてもよい。なお、方向転換部は、ガイドレール5の一端(上端)および他端(下端)のいずれか一方のみに設けられていてもよい。
移動部材3は、駆動部2により駆動されるケーブル4によって、ガイドレール5に沿って移動する。移動部材3には、窓ガラスWが直接または間接的に取り付けられる。移動部材3は、ガイドレール5に沿う方向の移動部材3の移動により、窓ガラスWを移動方向D1に昇降させる。
移動部材3は、図2に示されるように、ガイドレール5の幅方向においてガイドレール5と重なる移動部材本体31を有している。移動部材本体31は、ガイドレール5と係合し、ガイドレール5の長さ方向に摺動する。本実施形態では、移動部材本体31は、図2に示されるように、ガイドレール5に対して摺動する摺動部310を有している。また、本実施形態では、移動部材本体31は、図2および図3に示されるように、ケーブルエンド41E、42Eが接続されるケーブルエンド接続部311と、窓ガラスWの下端が取付けられる窓ガラス取付部312とを有している。
摺動部310は、駆動部2により操作されるケーブル4によって移動部材3が移動する際に、ガイドレール5に対して摺動する部位である。本実施形態では、摺動部310は、案内部52と係合して、移動部材3の昇降移動時に案内部52に対して摺動する。摺動部310は、図3に示されるように、ガイドレール5の幅方向で、案内部52との間に所定のクリアランスCLを有している。本実施形態では、摺動部310は、図3に示されるように、案内突部として構成された案内部52に係合する溝状に構成されている。なお、摺動部310の形状は、案内部52に沿って摺動できるように、案内部52の形状に対応して適宜変更することができる。たとえば、案内部52が案内凹部として構成されている場合は、摺動部310は突状に構成される。また、本実施形態では、図2に示されるように、移動部材3は、移動方向D1に沿って、移動部材3の上昇側と下降側とに分離した2つの摺動部310を有しているが、摺動部310は移動部材3の上昇側から下降側まで連続した1つの摺動部としてもよい。
ケーブルエンド接続部311には、第1のケーブル41のケーブルエンド41Eおよび第2のケーブル42のケーブルエンド42Eが接続される。本実施形態では、一対のケーブルエンド接続部311は、ガイドレール5の幅方向で互いにずれるように配置されている。この場合、ガイドレール5の長さ方向と平行な方向での、移動部材3の長さを短くしやすくなる。なお、一対のケーブルエンド接続部311は、第1のケーブル41と第2のケーブル42とが同軸上に並ぶように設けられていてもよい。
窓ガラス取付部312は、図2に示されるように、移動部材3の移動方向D1で上昇側となる移動部材3の端部に設けられている。窓ガラス取付部312は、本実施形態では、窓ガラスWを移動部材3に取り付けるためのボルト等の固定部材が挿入される取付孔H(図2参照)を有している。なお、窓ガラス取付部312は、窓ガラスWを移動部材3に取り付けることができればよく、ガラスホルダによって間接的に取り付けられてもよく、取付孔Hを有するものに限定されない。また、取付孔Hは、本実施形態では長孔状に構成されているが、取付孔の形状は特に限定されない。
また、本実施形態では、移動部材本体31は、図2および図4に示されるように、ガイドレール5の幅方向の一方の側縁5aと係合する係合部313を有している。摺動部310および案内部52の間の係合と、係合部313およびガイドレール5の一方の側縁5aの間の係合とにより、移動部材3がガイドレール5に対して取り付けられ、移動部材3がガイドレール5に取り付けられた状態で案内される。
係合部313は、本実施形態では、図4に示されるように、移動部材本体31のガイドレール5と対向する面から突出した立設部313aと、ガイドレール5の幅方向の外側からガイドレール5の一方の側縁5aに向かって延び、ガイドレール5の一方の側縁5a側の端部と係合する爪部313bとを有している。爪部313bは、ガイドレール5の一方の面と係合することにより、移動部材3がガイドレール5に沿って取り付けられた状態で案内される。本実施形態では、爪部313bは弾性変形可能に構成され、移動部材3のガイドレール5への取付時に、図4に二点鎖線で示された状態から実線で示された状態まで、ガイドレール5の側縁5aに爪部313bを押し当てることにより、爪部313bが変形して、ガイドレール5の側縁5a側の端部とを係合させることができる。なお、ガイドレール5の側縁5aと係合部313(本実施形態では立設部313a)との間には、幅方向にクリアランスを有している。
なお、本実施形態では、図2に示されるように、ガイドレール5の他方の側縁5bには爪等の係合部が設けられていない。そのため、移動部材3をガイドレール5の長さ方向の端部(たとえば、ガイドレール5の上端側または下端側)からガイドレール5の長さ方向にスライドさせて取り付ける必要がなく、ガイドレール5の長さ方向の中央部側など、ガイドレール5の端部以外から容易に取り付けることができる。
移動部材3は、移動部材本体31から延びてガイドレール5の長さ方向に長さを有する回転抑制部32を有している。回転抑制部32は、ガイドレール5の幅方向からガイドレール5に当接して、移動部材3の幅方向の回転を抑制する。
回転抑制部32は、ガイドレール5の長さ方向に所定の長さを有し、移動部材3が幅方向に回転しようとした際に、回転抑制部32が所定の長さでガイドレール5に当接して、移動部材3の回転が抑制される。なお、ガイドレール5の長さ方向における、回転抑制部32のガイドレール5との当接部位(後述する当接部32a)の長さは、移動部材3の回転を抑制することができれば特に限定されない。
移動部材3の「幅方向の回転」とは、図5の二点鎖線に示されるように、窓ガラスWから移動部材3に加わる外力により、窓ガラスWおよび移動部材3がガイドレール5の厚さ方向(図5における紙面奥行方向)の成分を有する軸を中心に回転することをいう。なお、移動部材3に加わる外力は、たとえば、窓ガラスWの重量や、窓ガラスWと窓枠との間への人や物の挟み込みなどにより生じる窓ガラスWへの反力や、窓ガラスWに人為的に加えられた荷重などがあげられる。このような外力が加わると、移動部材3を図5に矢印Aで示されるように幅方向に回転させる回転力が加わる場合がある。たとえば、図5に示されるように、移動部材3とガイドレール5とが係合する位置と、窓ガラスWの重心Wgの位置とが、幅方向でずれている場合や、移動部材3とガイドレール5とが係合する位置と、挟み込みによる反力や人為的な荷重が加わった位置とが、幅方向でずれている場合に、窓ガラスWおよび窓ガラスWが取付けられた移動部材3に回転力が加わる。
たとえば、移動部材3の摺動部310の上端から下端までの長さが充分な長さである場合など、移動部材本体31とガイドレール5との間の長さ方向での係合長さが充分な場合には、移動部材本体31とガイドレール5との間の係合により、上述した回転力によっても移動部材3は幅方向に回転しにくい。しかし、たとえば、摺動部310と案内部52との間に所定のクリアランスCLがあり、移動部材本体31の移動方向D1の長さが短い場合、窓ガラスWの重量などの外力により、移動部材3が幅方向に回転しやすい。本実施形態では、上述した回転力に対して、回転抑制部32がガイドレール5の幅方向からガイドレール5に当接することにより、移動部材3の幅方向の回転を抑制することができる。そのため、移動部材本体31の摺動部310など、ガイドレール5と係合する部分の移動方向D1の係合長さが短い場合であっても、回転抑制部32により、移動部材3に加わる回転力に対抗し、移動部材3の幅方向の回転を抑制することができる。したがって、移動部材本体31の移動方向D1の長さを短くすることが可能であり、窓ガラスWの移動範囲以外に必要となるスペースを削減することができる。また、回転抑制部32が移動部材3に加わる回転力の少なくとも一部を支持するため、摺動部310など、移動部材本体31の破損や、ガイドレール5の破損を抑制することができる。
ガイドレール5の幅方向における、回転抑制部32のガイドレール5への当接位置は、移動部材3の幅方向の回転を抑制することができる位置であれば、特に限定されない。本実施形態では、回転抑制部32は、ガイドレール5の一方の側縁5aに当接するように構成されているが、ガイドレール5の他方の側縁5bや、ガイドレール5の案内部52などと当接するように構成されていてもよい。
また、ガイドレール5の長さ方向における、回転抑制部32のガイドレール5への当接位置は、移動部材3の幅方向の回転を抑制することができる位置であれば、特に限定されない。たとえば、回転抑制部32のガイドレール5への当接位置は、図2に示されるように、移動部材3の移動方向D1で、摺動部310(または移動部材本体31)の下降側の端部よりも下降側であってもよいし、摺動部310(または移動部材本体31)の上昇側の端部よりも上昇側であってもよい。この場合、摺動部310(または移動部材本体31)の上昇側の端部と下降側の端部との間にある移動部材3の回転中心から摺動部310(または移動部材本体31)の上昇側または下降側の端部までの距離よりも、移動部材3の回転中心から回転抑制部32の当接部位(当接部32a)までの距離の方が長くなる。そのため、移動部材3の回転の抑制に必要な力を小さくすることができ、回転抑制部32に加わる力が小さくなり、回転抑制部32や、ガイドレール5の破損が抑制される。
なお、本実施形態では、回転抑制部32は移動部材3に1つのみ設けられているが、複数の回転抑制部が設けられていてもよい。たとえば、移動部材3の幅方向で両方の回転方向(図5において時計回りおよび半時計回りの回転)に対応するために、2つの回転抑制部32が設けられていてもよい。
本実施形態では、図2に示されるように、回転抑制部32は、ガイドレール5と当接可能な当接部32aと、当接部32aと移動部材本体31との間に延びる延在部32bとを有している。回転抑制部32は、本実施形態においては、移動部材本体31に設けられている。回転抑制部32は、移動部材本体31のうちのガイドレール5の側縁よりも外側の部分から延びてガイドレール5の側縁に当接する。移動部材本体31が回転して回転抑制部32がガイドレール5の側縁を押圧することにより、移動部材3の回転を抑制することができる。回転抑制部32が延びる方向軸は、ガイドレール5の軸と交わるように設けられている。
当接部32aは、ガイドレール5と当接可能な部位である。当接部32aは、移動部材3に回転力が加わっていない状態で、ガイドレール5に当接していてもよいし、ガイドレール5とは幅方向で非接触な状態で配置されていてもよい。当接部32aが幅方向でガイドレール5に非接触である場合、ガイドレール5に当接している場合と比べて、ガイドレール5に対する移動部材3の摺動抵抗を低減することができる。また、移動部材3は、当接部32aのガイドレール5に対する位置を調整する調整機構を有していてもよい。この場合、ガイドレール5や移動部材3に寸法公差や取付時のズレが生じた場合であっても、当接部32aの位置を調整することができる。
当接部32aは、ガイドレール5に対して当接可能であればよく、ガイドレール5への当接面を有する板状の当接部であってもよいし、図3に示されるように、ガイドレール5の一方の面と他方の面とを挟み込むように断面が略C字状に構成されていてもよい。図3に示されるように、断面が略C字状に構成されている場合、移動部材3の幅方向への回転を抑制することに加えて、ガイドレール5の厚さ方向での移動部材3の振れを抑制することができる。この場合、爪部313bへ加わる負荷を減らしたり、移動部材3から爪部313bを省略したりすることが可能となる。当接部32aは、ガイドレール5の幅方向の縁部と摺動する摺動部を有していてもよい。
延在部32bは、当接部32aと移動部材本体31との間に延びて、当接部32aと移動部材本体31とを繋いでいる。延在部32bは、移動部材本体31のうち、ガイドレール5と幅方向で重なっていない部分からガイドレール5に向かって延びている。延在部32bは移動部材本体31と一体に構成されていてもよいし、別体に構成されていてもよい。
また、延在部32bは、当接部32aと移動部材本体31との間に実質的に剛体として延びていてもよいし、後述するように、弾性部材Eを有し、弾性部材Eの弾性変形により、移動部材3に回転力が加わった際に、移動部材本体31に対する当接部32aの幅方向の位置が変化するように構成されていてもよい。
本実施形態では、延在部32bは、移動部材本体31からガイドレール5に向かって、ガイドレール5の長さ方向に対して傾斜して延びているが、延在部32bの延在方向や形状は特に限定されない。延在部32bは、移動部材本体31からガイドレール5の長さ方向に沿って延びた後、長さ方向に対して垂直な方向に延びていてもよいし、移動部材本体31からガイドレール5に向かって湾曲して延びていてもよい。
また、本実施形態では、回転抑制部32は、図2に示されるように、弾性部材Eを有し、移動部材3の回転に対して反対方向に弾性力を付与するように構成されている。「移動部材3の回転に対して反対方向に弾性力を付与する」とは、移動部材3に加わった回転力による、ガイドレール5に対する移動部材3の回転方向とは反対方向の弾性力が加わることをいう。なお、弾性部材Eの弾性力が加わる方向は、移動部材3に加わる回転力に対して正反対の方向である必要はなく、移動部材3への回転力に抗する方向の弾性力が生じていればよい。回転抑制部32は、回転抑制部32とガイドレール5とが当接し、移動部材3に加わった回転力によって弾性部材Eがガイドレール5へ押圧された際に、弾性部材Eの反発力により、移動部材3に対して当該回転力の回転方向とは正反対の方向の回転力を移動部材3に付与する。
回転抑制部32の弾性部材Eが、移動部材3の回転に対して反対方向に弾性力を付与することにより、移動部材3の回転を抑制しながら、移動部材3に回転力が加わったときの移動部材3に加わる負荷を弾性部材Eにより吸収することができる。そのため、移動部材3の回転の抑制と共に、回転抑制部32やガイドレール5の破損を抑制することができる。なお、弾性部材Eは、本実施形態では、コイルバネが用いられているが、移動部材3の回転に対して反対方向に弾性力を付与することが可能な、捩じりバネや、板バネであってもよいし、ゴム等の弾性部材であってもよい。
本実施形態では、図2に示されるように、回転抑制部32の延在部32bは、弾性部材Eが収容される弾性部材収容部321と、一端側が弾性部材Eに接続され、他端側が当接部32aに接続されるアーム部322とを有している。弾性部材収容部321は、弾性部材Eの変形量を規制する規制部321aを有していてもよい。規制部321aは、たとえば、弾性部材Eが変形したときにアーム部322(たとえば、アーム部322の一端に設けられたフランジ部)に当接して、移動部材3の回転角度を所定の範囲に抑えることができる。
1 窓ガラス昇降装置
2 駆動部
21 モータ
22 ドラムハウジング
3 移動部材
31 移動部材本体
310 摺動部
311 ケーブルエンド接続部
312 窓ガラス取付部
313 係合部
313a 立設部
313b 爪部
32 回転抑制部
32a 当接部
32b 延在部
321 弾性部材収容部
321a 規制部
322 アーム部
4 ケーブル
41 第1のケーブル
41E ケーブルエンド
42 第2のケーブル
42E ケーブルエンド
43 アウターケーシング
5 ガイドレール
5a ガイドレールの一方の側縁
5b ガイドレールの他方の側縁
51 基部
52 案内部
6a、6b 方向転換部
A 回転力
CL クリアランス
D1 移動方向
D2 水平方向
E 弾性部材
G 窓ガラス案内部材
G1 第1サッシュ
G2 第2サッシュ
G3 第3サッシュ
H 取付孔
P ドアパネル
PL1 第1ピラー
PL2 第2ピラー
W 窓ガラス
Wa 第1縁部
Wb 第2縁部
Wc 第3縁部
Wd 第4縁部
Wg 窓ガラスの重心
2 駆動部
21 モータ
22 ドラムハウジング
3 移動部材
31 移動部材本体
310 摺動部
311 ケーブルエンド接続部
312 窓ガラス取付部
313 係合部
313a 立設部
313b 爪部
32 回転抑制部
32a 当接部
32b 延在部
321 弾性部材収容部
321a 規制部
322 アーム部
4 ケーブル
41 第1のケーブル
41E ケーブルエンド
42 第2のケーブル
42E ケーブルエンド
43 アウターケーシング
5 ガイドレール
5a ガイドレールの一方の側縁
5b ガイドレールの他方の側縁
51 基部
52 案内部
6a、6b 方向転換部
A 回転力
CL クリアランス
D1 移動方向
D2 水平方向
E 弾性部材
G 窓ガラス案内部材
G1 第1サッシュ
G2 第2サッシュ
G3 第3サッシュ
H 取付孔
P ドアパネル
PL1 第1ピラー
PL2 第2ピラー
W 窓ガラス
Wa 第1縁部
Wb 第2縁部
Wc 第3縁部
Wd 第4縁部
Wg 窓ガラスの重心
Claims (3)
- 駆動部と、窓ガラスが取付けられる移動部材と、前記駆動部によって巻き取り繰り出しされることで前記移動部材を移動させるケーブルと、前記移動部材を移動方向に案内するガイドレールとを備えた窓ガラス昇降装置であって、
前記移動部材は、前記ガイドレールの幅方向において前記ガイドレールと重なる移動部材本体と、前記移動部材本体から延びて前記ガイドレールの長さ方向に長さを有する回転抑制部とを有し、
前記回転抑制部は、前記ガイドレールの幅方向から前記ガイドレールに当接して、前記移動部材の前記幅方向の回転を抑制する
窓ガラス昇降装置。 - 前記回転抑制部は、弾性部材を有し、前記移動部材の前記回転に対して反対方向に弾性力を付与する
請求項1に記載の窓ガラス昇降装置。 - 前記回転抑制部は、前記ガイドレール外側から前記ガイドレールに近接する方向に延びて前記ガイドレールの側縁と当接し、前記側縁を押圧する
請求項1または2に記載の窓ガラス昇降装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017152659A JP2019031816A (ja) | 2017-08-07 | 2017-08-07 | 窓ガラス昇降装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017152659A JP2019031816A (ja) | 2017-08-07 | 2017-08-07 | 窓ガラス昇降装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019031816A true JP2019031816A (ja) | 2019-02-28 |
Family
ID=65523179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017152659A Pending JP2019031816A (ja) | 2017-08-07 | 2017-08-07 | 窓ガラス昇降装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019031816A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5970658A (en) * | 1997-05-06 | 1999-10-26 | Atoma International Corp. | Window regulator mechanism |
JPH11303503A (ja) * | 1998-04-20 | 1999-11-02 | Nippon Cable Syst Inc | ウインドレギュレータのキャリアプレート |
DE202007008049U1 (de) * | 2007-06-06 | 2008-10-16 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt | Führungsbaugruppe eines Kraftfahrzeugfensterhebers |
JP2017190598A (ja) * | 2016-04-12 | 2017-10-19 | シロキ工業株式会社 | 車両用ウインドレギュレータ |
-
2017
- 2017-08-07 JP JP2017152659A patent/JP2019031816A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5970658A (en) * | 1997-05-06 | 1999-10-26 | Atoma International Corp. | Window regulator mechanism |
JPH11303503A (ja) * | 1998-04-20 | 1999-11-02 | Nippon Cable Syst Inc | ウインドレギュレータのキャリアプレート |
DE202007008049U1 (de) * | 2007-06-06 | 2008-10-16 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt | Führungsbaugruppe eines Kraftfahrzeugfensterhebers |
JP2017190598A (ja) * | 2016-04-12 | 2017-10-19 | シロキ工業株式会社 | 車両用ウインドレギュレータ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9163448B2 (en) | Window regulator | |
JP2017008521A (ja) | ウインドウレギュレータ | |
US9796250B2 (en) | Vehicle window regulator, and vehicle door structure comprising the vehicle window regulator | |
US11326381B2 (en) | Window regulator | |
JP2016211335A (ja) | 移動体移動装置および窓ガラス昇降装置 | |
WO2013065721A1 (ja) | ウインドレギュレータ | |
CN114423923B (zh) | 驱动装置及窗玻璃升降装置 | |
US10422177B2 (en) | Vehicular window regulator and inclination restraining mechanism | |
US20190390502A1 (en) | Vehicle window glass raising-and-lowering mechanism | |
JP2019031816A (ja) | 窓ガラス昇降装置 | |
US20240209668A1 (en) | Window regulator and stopper member attaching method | |
JP2015017396A (ja) | 車両用ウインドレギュレータ | |
JP2025002918A (ja) | 車両用ドア構造 | |
JP6175332B2 (ja) | ワイヤ式ウインドウレギュレータ | |
WO2015115638A1 (ja) | ウインドレギュレータ | |
JP7233352B2 (ja) | 移動装置および窓ガラス昇降装置 | |
JP2014088670A (ja) | ウインドレギュレータ | |
WO2019189372A1 (ja) | 車両ドアのガラス昇降装置 | |
JP6708577B2 (ja) | 対象物移動装置 | |
CN113728148B (zh) | 窗玻璃升降装置 | |
JP5064961B2 (ja) | ウインドレギュレータ装置 | |
JP6988378B2 (ja) | キャリアプレート | |
JP2024075883A (ja) | 対象物移動装置 | |
JP2024055617A (ja) | 対象物移動装置 | |
JP2021070929A (ja) | ウインドレギュレータ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20211130 |