JP2019024023A - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019024023A JP2019024023A JP2018218787A JP2018218787A JP2019024023A JP 2019024023 A JP2019024023 A JP 2019024023A JP 2018218787 A JP2018218787 A JP 2018218787A JP 2018218787 A JP2018218787 A JP 2018218787A JP 2019024023 A JP2019024023 A JP 2019024023A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- housing
- lock
- board
- electric wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
Description
本開示は、コネクタに関するものである。 The present disclosure relates to a connector.
従来、ケーブル等の電線をプリント回路基板等の基板に接続するために電線対基板コネクタと呼ばれるコネクタが使用されている。このようなコネクタは、一方のコネクタが基板に実装され、ケーブルの端部に接続された他方のコネクタと嵌(かん)合する(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, a connector called a wire-to-board connector is used to connect an electric wire such as a cable to a substrate such as a printed circuit board. In such a connector, one connector is mounted on a substrate and is fitted with the other connector connected to the end of the cable (see, for example, Patent Document 1).
図12は従来のコネクタの嵌合前の状態を示す斜視図である。 FIG. 12 is a perspective view showing a state before fitting of a conventional connector.
図において、951は、基板コネクタの端子であり、絶縁性材料から成るハウジング911の底板に圧入されることによって、装填(てん)されている。そして、各端子951の下端は、基板991を貫通し、該基板991の裏面に形成された導電トレース等の部材にはんだ付によって固定されている。これにより、基板コネクタは、基板991に固定されている。なお、前記ハウジング911は、上方を向いて開口する凹部913を備え、該凹部913内に前記端子951の上端近傍が露出している。
In the figure,
また、811は、電線コネクタのハウジングであり、各電線891の終端に接続された図示されない電線側端子が装填されている。そして、前記ハウジング811が、図に示される矢印の方向に移動させられ、基板コネクタのハウジング911の凹部913内に挿入されることによって、電線コネクタと基板コネクタとが嵌合する。これにより、各電線891の終端に接続された電線側端子が対応する端子951と接触し、各電線891が基板991の対応する導電トレースと導通する。
なお、基板コネクタのハウジング911の前面には、一対の突起935が形成されている。また、電線コネクタのハウジング811の前面には、板状のアーム831が設けられている。該アーム831は、図示されない弾性変形可能な支持部を介して、ハウジング811の前面に揺動可能に取付けられている。さらに、前記アーム831の下端には、ハウジング811の前面に向って突出するような鉤(かぎ)型形状のフック部835が形成されている。
A pair of
そして、電線コネクタのハウジング811が基板コネクタのハウジング911の凹部913内に挿入され、電線コネクタと基板コネクタとが嵌合する際には、アーム831が揺動することによって、フック部835が突起935を乗越えた後に、該突起935の下端と係合する。これにより、電線コネクタと基板コネクタとは、互いにロックされ、電線コネクタが基板コネクタから外れることが防止される。
Then, when the
また、一対の突起935が左右に分かれて配設されているので、電線コネクタを幅方向に傾斜させるような外力が加えられた場合であっても、左右の突起935とそれらに対応するフック部835との係合が維持されるので、ロックが確実に維持される。
In addition, since the pair of
なお、電線コネクタを基板コネクタから取外す必要があるときには、オペレータの手指等によって、アーム831の上部837をハウジング811の前面に押付けるように操作し、アーム831を揺動させてフック部835と突起935との係合を解除することによって、ロックを解除することができる。
When it is necessary to remove the wire connector from the board connector, an operator's finger or the like is operated to press the
しかしながら、前記従来のコネクタにおいては、電線コネクタのハウジング811が幅方向に傾斜した姿勢で基板コネクタのハウジング911の凹部913内に挿入されたとき、アーム831の下端が捩(ねじ)れて、いずれか一方の突起935とそれに対応するフック部835とが係合しても、他方の突起935とそれに対応するフック部835とが未係合のままである状態が起こり得る。そして、このような状態が起きても、オペレータは、一方の突起935とそれに対応するフック部835とが係合することによって生じるクリック音や、手指等に伝わるクリック感に基いて、ロックが完了したと誤認してしまう。しかも、突起935がアーム831によって覆われてしまうので、すべての突起935とフック部835とが係合しているか否か、つまり、ロックが完了しているか否かを目視によって確認することもできない。
However, in the conventional connector, when the
そのため、ロックが完了しておらず、一部の電線側端子が対応する端子951と接触していない可能性があるにも拘わらず、電線コネクタと基板コネクタとの嵌合作業が完了したものとみなされて放置されてしまう。また、他方の突起935とそれに対応するフック部835とが未係合のままであり、しかも、電線コネクタのハウジング811の基板コネクタのハウジング911の凹部913内への挿入が不完全なままなので、後になって、電線コネクタが基板コネクタから外れてしまうような事態が起こる可能性もある。
Therefore, the lock operation has not been completed, and the fitting work between the wire connector and the board connector has been completed even though some of the wire side terminals may not be in contact with the
ここでは、前記従来の問題点を解決して、少なくとも3つのロック部を幅方向に並べて配設することによって、一方のコネクタが他方のコネクタに対して幅方向に傾斜した姿勢となっている場合にはいずれのロック部もロック状態とならないようにして、ロック完了を誤認することがなく、かつ、両方のコネクタが正規の姿勢で嵌合してロックが完了した場合には、一方のコネクタを幅方向に傾斜させるような外力が加えられたときであっても、一方のコネクタが他方のコネクタから外れることがなく、嵌合作業を短時間で確実に完了することができ、信頼性の高いコネクタを提供することを目的とする。 Here, when the conventional problem is solved and at least three lock portions are arranged side by side in the width direction, one connector is inclined in the width direction with respect to the other connector. In order to prevent the lock part from being locked, there is no misunderstanding of the completion of the lock, and when both connectors are fitted in the correct posture and the lock is completed, Even when an external force that inclines in the width direction is applied, one connector does not come off from the other connector, and the mating operation can be completed in a short time, which is highly reliable. An object is to provide a connector.
そのために、コネクタにおいては、第1ハウジング、及び、該第1ハウジングに装填された第1端子を含む第1コネクタと、前記第1ハウジングと嵌合する第2ハウジング、及び、該第2ハウジングに装填され、前記第1端子と接触する第2端子を含む第2コネクタとを備えるコネクタであって、前記第2ハウジングは、嵌合方向に延在する側板と、該側板の外面から突出する第2コネクタロック部であって、前記第2ハウジングの幅方向に間隔を空けて並ぶように形成された少なくとも3つの第2コネクタロック部とを含み、該第2コネクタロック部は、少なくとも1つの第2中央ロック部と、両端に形成された一対の第2端部ロック部とを含み、前記第1ハウジングは、嵌合方向に延在する側板と、該側板に形成されたロック用腕部であって、前記第1ハウジングと第2ハウジングとが嵌合すると該第2ハウジングの側板の外面の少なくとも一部を覆うロック用腕部と、前記第1ハウジングの幅方向に間隔を空けて並ぶように前記ロック用腕部に形成された少なくとも3つの第1コネクタロック部であって、前記第1ハウジングと第2ハウジングとが嵌合すると前記第2コネクタロック部のそれぞれと係合する少なくとも3つの第1コネクタロック部とを含み、該第1コネクタロック部は、少なくとも1つの第1中央ロック部と、両端に形成された一対の第1端部ロック部とを含み、前記ロック用腕部は、平板状の本体部を含み、前記第1中央ロック部及び第1端部ロック部は、それぞれ、前記第2中央ロック部及び第2端部ロック部と対向する係止面を有する。 Therefore, in the connector, the first housing, the first connector including the first terminal loaded in the first housing, the second housing fitted to the first housing, and the second housing A second connector including a second terminal loaded and in contact with the first terminal, wherein the second housing includes a side plate extending in a fitting direction and a second plate protruding from an outer surface of the side plate. Two connector lock parts, at least three second connector lock parts formed so as to be arranged at intervals in the width direction of the second housing, and the second connector lock parts include at least one first connector lock part. Two central lock portions and a pair of second end lock portions formed at both ends, wherein the first housing includes a side plate extending in the fitting direction and a locking arm portion formed on the side plate. Ah Then, when the first housing and the second housing are fitted, a locking arm portion that covers at least a part of the outer surface of the side plate of the second housing is arranged with a gap in the width direction of the first housing. At least three first connector lock portions formed on the locking arm portion, and at least three first connector lock portions that engage with each of the second connector lock portions when the first housing and the second housing are fitted. 1 connector lock portion, the first connector lock portion includes at least one first central lock portion and a pair of first end lock portions formed at both ends, the locking arm portion, The first central lock portion and the first end lock portion include a flat main body, and the first central lock portion and the first end lock portion have locking surfaces facing the second central lock portion and the second end lock portion, respectively.
他のコネクタにおいては、さらに、前記第1端部ロック部は、前記本体部の端縁に形成される。 In another connector, the first end lock portion is further formed at an end edge of the main body portion.
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記第2コネクタロック部は、いずれも、同様の側面形状を有し、嵌合方向に関して同じ位置に形成され、前記第1コネクタロック部は、いずれも、同様の側面形状を有し、嵌合方向に関して同じ位置に形成される。 In still other connectors, the second connector lock portions have the same side shape and are formed at the same position with respect to the fitting direction, and the first connector lock portions are the same. And are formed at the same position in the fitting direction.
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記第2ハウジングは、前記側板と対向する他方の側板と、該他方の側板における前記第2コネクタロック部と対応する部位に形成されたスライド嵌合部であって、凸条の嵌合キー又は凹条のキー溝であるスライド嵌合部とを含み、前記第1ハウジングは、前記スライド嵌合部と嵌合する凹条のキー溝又は凸条の嵌合キーを含む。 In still another connector, the second housing is a slide fitting portion formed on the other side plate facing the side plate and a portion of the other side plate corresponding to the second connector lock portion. The first housing has a concave key groove or a convex fitting that fits with the slide fitting part. Contains a key.
更に他のコネクタにおいては、さらに、前記第1コネクタは、前記第1端子が電線に接続される電線コネクタであり、前記第2コネクタは、前記第2端子が基板に接続される基板コネクタである。 In still another connector, the first connector is a wire connector in which the first terminal is connected to an electric wire, and the second connector is a board connector in which the second terminal is connected to a substrate. .
コネクタは、少なくとも3つのロック部が幅方向に並んで配設されているので、一方のコネクタが他方のコネクタに対して幅方向に傾斜した姿勢となっている場合にはいずれのロック部もロック状態とならないようにして、ロック完了を誤認することがなく、かつ、両方のコネクタが正規の姿勢で嵌合してロックが完了した場合には、一方のコネクタを幅方向に傾斜させるような外力が加えられたときであっても、一方のコネクタが他方のコネクタから外れることがない。また、嵌合作業を短時間で確実に完了することができるとともに、信頼性の高いコネクタを得ることができる。 Since the connector has at least three lock portions arranged in the width direction, when one connector is inclined with respect to the other connector in the width direction, any lock portion is locked. If the locking is completed with both connectors mated in a proper position without locking, the external force that tilts one of the connectors in the width direction. Even when is added, one connector does not come off the other connector. In addition, the fitting operation can be completed in a short time, and a highly reliable connector can be obtained.
以下、実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
図1は実施の形態における電線コネクタと基板コネクタとが嵌合した状態を示す斜視図、図2は実施の形態における電線コネクタと基板コネクタとが嵌合する前の状態を示す斜視図、図3は実施の形態における電線コネクタと基板コネクタとが嵌合した状態を示す三面図、図4は実施の形態における電線コネクタと基板コネクタとが嵌合する前の状態を示す三面図である。なお、図3及び4において、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は後面図であって基板コネクタの後方から観た図である。 1 is a perspective view showing a state in which the electric wire connector and the board connector in the embodiment are fitted, FIG. 2 is a perspective view showing a state before the electric wire connector and the board connector in the embodiment are fitted, FIG. FIG. 4 is a trihedral view showing a state in which the electric wire connector and the board connector in the embodiment are fitted, and FIG. 4 is a trihedral view showing a state before the electric wire connector and the board connector in the embodiment are fitted. 3 and 4, (a) is a top view, (b) is a side view, and (c) is a rear view, as viewed from the back of the board connector.
図において、1は本実施の形態における一方のコネクタである第1コネクタとしての電線コネクタであり、複数の電線91を備えるケーブルの終端に接続されるものである。また、101は本実施の形態における他方のコネクタである第2コネクタとしての基板コネクタであり図示されない基板としての回路基板に実装されるものである。
In the figure, 1 is an electric wire connector as a first connector which is one of the connectors in the present embodiment, and is connected to the end of a cable including a plurality of
図に示される例において、前記基板コネクタ101は、いわゆるライトアングルタイプのコネクタであり、回路基板に対して横向きの状態で、下側の面(図3(b)及び4(b)における右側の面)が回路基板の表面に対向するようにして実装される。そのため、挿入凹部113は回路基板に対して平行に延在する。なお、前記基板コネクタ101は、ライトアングルタイプに限定されるものではなく、いわゆるストレートタイプのコネクタであってもよい。ストレートタイプの場合、前記基板コネクタ101は、回路基板に対して立設された状態で、すなわち、上を向いて開口した状態で実装され、前記挿入凹部113は、回路基板に対して垂直な方向に延在する。ここでは、説明の都合上、基板コネクタ101がライトアングルタイプのコネクタである場合についてのみ説明する。
In the example shown in the figure, the
なお、本実施の形態において、電線コネクタ1及び基板コネクタ101の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、電線コネクタ1及び基板コネクタ101が図に示される姿勢である場合に適切であるが、電線コネクタ1及び基板コネクタ101の姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
In the present embodiment, expressions indicating directions such as upper, lower, left, right, front, rear, etc. used for explaining the configuration and operation of each part of the
前記基板コネクタ101は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成され、前記電線コネクタ1と嵌合する第2ハウジングとしてのハウジング111と、該ハウジング111に装填された金属製の第2端子としての基板側端子151と、前記ハウジング111を回路基板に固定する補助金具としての金属製のネイル181とを備える。
The
前記ハウジング111は、全体的に、電線コネクタ1との嵌合方向に対して直交する方向であって前記基板側端子151の配列方向、すなわち、基板コネクタ101の幅方向に延在する概略直方体の箱状の部材である。そして、前記ハウジング111は、略矩(く)形の背板部115と、該背板部115の上端縁から嵌合方向に延在する側板としての第1板部112と、前記背板部115の下端縁から嵌合方向に延在する他方の側板としての第2板部116と、前記背板部115の両側端縁から嵌合方向に延在する一対の側壁部117とを含んでいる。前記挿入凹部113は、周囲5面を前記背板部115、第1板部112、第2板部116及び側壁部117によって画定され、前方に向いて開口した略直方体状の空間となっている。なお、前記第1板部112と第2板部116とは互いに対向し、一対の側壁部117同士は互いに対向している。
The
そして、各基板側端子151は、前記背板部115に形成された貫通孔(こう)に嵌(はめ)込まれることによって、前記背板部115に取付けられている。各基板側端子151の先端近傍は、背板部115から前方に向けて延出して挿入凹部113内に露出し、前記電線コネクタ1の第1端子としての電線側端子と接触する部分となっている。また、各基板側端子151の後端近傍は、背板部115の下端縁から後方に向けて延出し、回路基板の表面に形成された端子接続パッドにはんだ付等によって電気的に接続されるソルダーテール部152となっている。前記端子接続パッドは、例えば、回路基板が有する導電トレースに導通されている。図に示される例において、基板側端子151は、合計10本がピッチ約2.0〔mm〕で、基板コネクタ101の幅方向に並んで1列に配列されているが、基板側端子151の本数、ピッチ、列数等は任意に変更することができる。
Each board-
また、両側の側壁部117にはネイル181が取付けられている。該ネイル181の下端は、回路基板の表面に形成された固定用パッドにはんだ付等によって、固定される。
前記第1板部112には、第2コネクタロック部としての基板側ロック部135がハウジング111の幅方向に間隔を空けて並ぶように一体的に形成されている。該基板側ロック部135は、図に示されるように、第1板部112の上面であるほぼ平坦(たん)な外面112aから外方に向いて突出するような形状を備える。そして、前記基板側ロック部135は、第2中央ロック部としての基板側中央ロック部135bと、該基板側中央ロック部135bの左右両側に形成された一対の第2端部ロック部としての基板側端部ロック部135aとを含んでいる。左右の基板側端部ロック部135a同士は、できる限り広い間隔を空けて、離間していることが望ましい。
A board-
なお、図に示される例において、一対の基板側端部ロック部135aの間に形成された基板側中央ロック部135bは単数であるが、該基板側中央ロック部135bは2つ以上であってもよい。すなわち、基板側ロック部135は、3つ以上であれば、いくつであってもよい。ここでは、説明の都合上、基板側ロック部135の数が3つである場合についてのみ説明する。
In the example shown in the figure, there is a single substrate side
また、前記第2板部116における基板側ロック部135と対応する部位には、電線コネクタ1のハウジング11とスライド嵌合するスライド嵌合部118が形成されることが望ましい。該スライド嵌合部118は、図に示される例においては、第2板部116の内面から上方に向けて突出して基板コネクタ101の前後方向に延在する凸条の嵌合キーのように形成されているが、この場合、電線コネクタ1のハウジング11の図示されない第2板部の外面には、前記スライド嵌合部118と嵌合する凹条のキー溝が形成される。また、前記スライド嵌合部118は、第2板部116の内面から下方に向けて凹入して基板コネクタ101の前後方向に延在する凹条のキー溝のような形状に形成されていてもよい。この場合、電線コネクタ1のハウジング11の第2板部の外面には、前記スライド嵌合部118と嵌合する凸条の嵌合キーが形成される。
Further, it is desirable that a slide
なお、前記スライド嵌合部118は、基板側ロック部135と対応する部位であれば第2板部116におけるどの部位に形成されていてもよいが、図に示される例のように、基板側中央ロック部135bと対応する部位であることが望ましい。
The slide
さらに、前記第1板部112の内面には、任意の箇所に電線コネクタ1のハウジング11の極性用凸部22とスライド嵌合する極性用凹部122が形成されることが望ましい。該極性用凹部122は、図に示される例においては、第1板部112の内面から上方に向けて凹入して基板コネクタ101の前後方向に延在する凹条のキー溝のような凹部が左右に2つずつ、合計4つ形成されているが、極性用凹部122の数、形成される部位等は任意に変更することができる。
Further, it is desirable that a polar
前記電線コネクタ1は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成され、前記基板コネクタ101と嵌合する第1ハウジングとしてのハウジング11と、該ハウジング11に装填された金属製の第1端子としての図示されない電線側端子とを備える。
The
前記ハウジング11は、基板コネクタ101との嵌合方向に対して直交する方向であって電線91の配列方向、すなわち、電線コネクタ1の幅方向に延在する概略直方体の箱状の部材である。そして、前記ハウジング11は、略矩形の背板部15と、該背板部15の上端縁から嵌合方向に延在する側板としての第1板部12と、前記背板部15の下端縁から嵌合方向に延在する他方の側板としての図示されない第2板部と、前記背板部15の両側端縁から嵌合方向に延在する一対の側壁部17とを含んでいる。なお、前記第1板部12と第2板部とは互いに対向し、一対の側壁部17同士は互いに対向している。
The
また、前記ハウジング11は、背板部15に一端が開口して電線コネクタ1の前後方向に延在する複数の端子収容凹部13を含んでいる。各端子収容凹部13内には、電線91の前端に接続されて固定された図示されない電線側端子が、収容されて保持されている。そして、各電線91は、端子収容凹部13の開口から、ハウジング11の後方に延出した状態となっている。図に示される例において、電線側端子及び電線91は、合計10本がピッチ約2.0〔mm〕で、電線コネクタ1の幅方向に並んで1列に配列されているが、電線側端子及び電線91の本数、ピッチ、列数等は任意に変更することができる。
The
前記第1板部12には、ロック用腕部としての可動アーム31が一体的に形成されている。該可動アーム31は、図に示されるように、略矩形の平板状の本体部31aを備え、連結部32を介して、第1板部12の上面であるほぼ平坦な外面12aの外方に位置する。そして、電線コネクタ1のハウジング11と基板コネクタ101のハウジング111とが嵌合すると、該ハウジング111の第1板部112の外面112aの少なくとも一部を前記可動アーム31が覆うようになっている。前記連結部32は、可動アーム31の本体部31aの前端と後端との間に接続された弾性的に変形可能な部材であり、これにより、前記可動アーム31は、連結部32に接続された箇所を中心として、第1板部12に対して揺動可能となっている。
The
また、前記可動アーム31の前端部分には、第1コネクタロック部としての電線側ロック部35がハウジング11の幅方向に間隔を空けて並ぶように一体的に形成されている。なお、前記電線側ロック部35は、後述されるように、第1中央ロック部としての電線側中央ロック部35bと、該電線側中央ロック部35bの左右両側に形成された一対の第1端部ロック部としての電線側端部ロック部35aとを含んでいる。
In addition, an electric wire
そして、電線側中央ロック部35b及び電線側端部ロック部35aは、基板側ロック部135の基板側中央ロック部135b及び基板側端部ロック部135aと係合する部材であり、基板側中央ロック部135b及び基板側端部ロック部135aと対応する位置に、基板側中央ロック部135b及び基板側端部ロック部135aと対応する数だけ形成されている。つまり、電線側中央ロック部35bは単数であるが、該電線側中央ロック部35bは2つ以上であってもよい。すなわち、電線側ロック部35は、3つ以上であれば、いくつであってもよい。ここでは、説明の都合上、電線側ロック部35の数が3つである場合についてのみ説明する。
The electric wire side
なお、図に示される例において、一対の電線側端部ロック部35aは、可動アーム31の本体部31aの前端部分の左右両端から、幅方向外方に突出するように形成されている。
In the example shown in the figure, the pair of electric wire side
本実施の形態において、前記可動アーム31の本体部31aの後端近傍部分は、オペレータがその手指等によって操作する操作部37となっている。基板コネクタ101の基板側ロック部135と電線コネクタ1の電線側ロック部35とから成るロック機構は、いわゆるポジティブロックであり、ロックする際には、オペレータは基板側ロック部135も電線側ロック部35も操作する必要がないが、ロックを解除する際には、オペレータは、その手指等によって可動アーム31の操作部37を操作して電線側ロック部35を変位させる必要がある。具体的には、オペレータが操作部37を押下げると、可動アーム31が揺動してその前端部分に形成された電線側ロック部35が上昇し、これにより、基板側ロック部135と電線側ロック部35との係合状態が解除され、ロックが解除される。
In the present embodiment, the vicinity of the rear end of the
さらに、前記第1板部12の外面12aには、任意の箇所に基板コネクタ101のハウジング111の極性用凹部122とスライド嵌合する極性用凸部22が形成されることが望ましい。該極性用凸部22は、図に示される例においては、第1板部12の外面12aから上方に向けて突出して電線コネクタ1の前後方向に延在する凸条の嵌合キーのような凸部が左右に2つずつ、合計4つ形成されているが、極性用凸部22の数、形成される部位等は任意に変更することができる。
Further, it is desirable that the
次に、前記電線側ロック部35及び基板側ロック部135の構成についてより詳細に説明する。
Next, the configuration of the wire
図5は実施の形態における電線コネクタの電線側ロック部と基板コネクタの基板側ロック部との位置関係を示す要部上面図、図6は実施の形態における電線コネクタの電線側ロック部と基板コネクタの基板側ロック部との位置関係を示す要部斜視図、図7は実施の形態における電線コネクタの可動アームの内側を示す斜視図である。なお、図5及び6において、(a)は電線コネクタと基板コネクタとが嵌合する前の状態を示す図、(b)は電線コネクタと基板コネクタとが嵌合した状態を示す図であり、図7において、(a)は前方斜め下から観た図、(b)は後方斜め下から観た図である。 FIG. 5 is a top view of the main part showing the positional relationship between the wire-side lock portion of the wire connector and the board-side lock portion of the board connector in the embodiment, and FIG. 6 is the wire-side lock portion and the board connector of the wire connector in the embodiment. FIG. 7 is a perspective view showing the inner side of the movable arm of the wire connector in the embodiment. 5 and 6, (a) is a view showing a state before the wire connector and the board connector are fitted, and (b) is a view showing a state where the wire connector and the board connector are fitted, In FIG. 7, (a) is a diagram viewed from the front diagonally lower side, and (b) is a diagram viewed from the rear diagonally lower side.
図7に示されるように、可動アーム31の本体部31aの内側、すなわち、第1板部12の外面12aと対向する側には、幅方向の中心部において外方(上方)に向けて凹入する凹部33が形成されている。該凹部33は本体部31aの前端部分には形成されておらず、これにより、該前端部分の内側は、凹部33よりも内方(下方)に向けて、すなわち、第1板部12の外面12aに向けて相対的に突出する電線側中央ロック部35bとなっている。
As shown in FIG. 7, the inner side of the
前記凹部33の深さは、前記電線側中央ロック部35bと基板コネクタ101の基板側中央ロック部135bとが係合した状態において、該基板側中央ロック部135bを収容することができる寸法であればよく、任意に設定することができるが、前記可動アーム31を貫通しない程度に設定されることが望ましい。これにより、前記可動アーム31の本体部31aは、開口が形成されていない平板状の部材となり、開口が形成された部材と比較し、高い強度を保持することができる。
The depth of the
なお、図に示される例において、電線側中央ロック部35b及び一対の電線側端部ロック部35aの内側の面は、ほぼ面一の平坦面35dとなっている。また、電線側中央ロック部35b及び一対の電線側端部ロック部35aの前端には、前記平坦面35dの前端に接続された傾斜面35cが形成されている。さらに、電線側中央ロック部35b及び一対の電線側端部ロック部35aの後端には、前記平坦面35dに対して直交し、外方(上方)に向けて、かつ、幅方向に延在する平面である係止面35eが形成されている。なお、電線側中央ロック部35b及び一対の電線側端部ロック部35aの傾斜面35c同士、及び、係止面35e同士は、互いに面一であることが望ましい。
In the example shown in the figure, the inner surfaces of the electric wire side
図6に示されるように、基板側ロック部135における基板側中央ロック部135b及び一対の基板側端部ロック部135aの外側の面は、ほぼ面一の平坦面135dとなっている。また、基板側中央ロック部135b及び一対の基板側端部ロック部135aの前端には、前記平坦面135dの前端に接続された傾斜面135cが形成されている。さらに、基板側中央ロック部135b及び一対の基板側端部ロック部135aの後端には、前記平坦面135dに対して直交し、内方(下方)に向けて、かつ、幅方向に延在する平面である係止面135eが形成されている。なお、基板側中央ロック部135b及び一対の基板側端部ロック部135aの傾斜面135c同士、及び、係止面135e同士は、互いに面一であることが望ましい。
As shown in FIG. 6, the outer surfaces of the substrate-side
そして、電線コネクタ1と基板コネクタ101とが嵌合して電線側ロック部35と基板側ロック部135とがロック状態になると、すなわち、ロックが完了すると、図5(b)及び6(b)に示されるように、電線側中央ロック部35bと基板側中央ロック部135bとが係合するとともに、左右両側の電線側端部ロック部35aと左右両側の基板側端部ロック部135aとが係合する。具体的には、電線側中央ロック部35bの係止面35eと基板側中央ロック部135bの係止面135eとが互いに対向して電線側中央ロック部35bと基板側中央ロック部135bとが互いに係止され、左右両側の電線側端部ロック部35aの係止面35eと基板側端部ロック部135aの係止面135eとが互いに対向して電線側端部ロック部35aと基板側端部ロック部135aとが互いに係止される。
When the
次に、前記電線コネクタ1を基板コネクタ101に嵌合する動作について説明する。
Next, an operation for fitting the
図8は実施の形態における電線コネクタの電線側ロック部と基板コネクタの基板側ロック部との位置関係の変化を示す第1の図、図9は実施の形態における電線コネクタの電線側ロック部と基板コネクタの基板側ロック部との位置関係の変化を示す第2の図、図10は実施の形態における電線コネクタの電線側ロック部と基板コネクタの基板側ロック部との位置関係の変化を示す第3の図、図11は実施の形態における電線コネクタが基板コネクタに対して幅方向に傾斜した姿勢で嵌合される場合の位置関係を示す図である。なお、図8〜10において、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は側断面図であって(a)におけるA−A矢視断面図であり、図11において、(a)は上面図、(b)は要部拡大上面図である。 FIG. 8 is a first diagram showing a change in the positional relationship between the wire-side lock portion of the wire connector and the board-side lock portion of the board connector in the embodiment, and FIG. 9 shows the wire-side lock portion of the wire connector in the embodiment. FIG. 10 shows a change in the positional relationship between the board-side lock portion of the board connector and the board-side lock portion of the board connector in the embodiment. FIG. 3 and FIG. 11 are views showing the positional relationship when the wire connector in the embodiment is fitted to the board connector in a posture inclined in the width direction. 8 to 10, (a) is a top view, (b) is a side view, (c) is a side sectional view, and is a sectional view taken along line AA in (a). (A) is a top view, (b) is an enlarged top view of the main part.
電線コネクタ1を回路基板に実装された基板コネクタ101に嵌合する嵌合作業を開始する際には、電線コネクタ1の姿勢をオペレータが手指等によって制御して、図2に示されるように、電線コネクタ1のハウジング11の前面が基板コネクタ101のハウジング111の前面に向合うように位置させる。なお、極性用凸部22が形成された第1板部12が基板コネクタ101における極性用凹部122が形成された第1板部112と同一方向を向くように、電線コネクタ1の姿勢が制御される。
When starting the fitting operation for fitting the
すなわち、電線コネクタ1が基板コネクタ101に嵌合される前の状態では、電線側ロック部35と基板側ロック部135との位置関係は、図8に示されるようになっている。
That is, before the
続いて、オペレータは、電線コネクタ1を回路基板と平行に移動させ、電線コネクタ1のハウジング11を基板コネクタ101のハウジング111の挿入凹部113内に挿入する。そして、電線コネクタ1のハウジング11の先端が前記挿入凹部113内に進入し始めると、図9に示されるように、電線コネクタ1の電線側ロック部35が基板コネクタ101の基板側ロック部135に当接して該基板側ロック部135上に乗上げる。これにより、可動アーム31の前端近傍が上昇させられ、連結部32が弾性的に変形して可動アーム31が揺動する。
Subsequently, the operator moves the
なお、電線側ロック部35の前端には傾斜面35cが形成され、基板側ロック部135の前端には傾斜面135cが形成されているので、電線コネクタ1の進行に伴い、電線側ロック部35はスムーズに基板側ロック部135上に乗上げることができる。
In addition, since the
続いて、オペレータは、電線コネクタ1を更に移動させて、該電線コネクタ1のハウジング11を前記挿入凹部113内の奥にまで挿入すると、電線コネクタ1と基板コネクタ101との嵌合が完了し、各電線側端子が対応する基板側端子151と接触して導通する。また、電線コネクタ1と基板コネクタ101との嵌合が完了すると、図10に示されるように、基板側ロック部135上に乗上げていた電線側ロック部35は、基板側ロック部135を通過する。すると、連結部32が弾性的に復元するので、可動アーム31の前端近傍が下降させられ、電線側ロック部35は落下して基板側ロック部135と係合する。
Subsequently, when the operator further moves the
この場合、具体的には、電線側中央ロック部35bの係止面35eと基板側中央ロック部135bの係止面135eとが互いに対向して電線側中央ロック部35bと基板側中央ロック部135bとが互いに係止され、左右両側の電線側端部ロック部35aの係止面35eと基板側端部ロック部135aの係止面135eとが互いに対向して電線側端部ロック部35aと基板側端部ロック部135aとが互いに係止される。したがって、電線側ロック部35と基板側ロック部135とは、確実にロックされた状態となり、電線コネクタ1と基板コネクタ101との嵌合が不必要に解除されることがない。
In this case, specifically, the engaging
なお、嵌合を解除して電線コネクタ1を基板コネクタ101から取外す必要があるときには、オペレータが手指等によって操作部37を押下げると、可動アーム31が揺動してその前端部分に形成された電線側ロック部35が上昇する。これにより、基板側ロック部135と電線側ロック部35との係合状態が解除されてロックが解除されるので、オペレータは、電線コネクタ1を嵌合する際と反対の方向に移動させることによって、電線コネクタ1を基板コネクタ101から取外すことができる。
When it is necessary to release the
ところで、電線コネクタ1を基板コネクタ101に嵌合させる嵌合作業においては、誤って、電線コネクタ1のハウジング11が幅方向に傾斜した姿勢で基板コネクタ101のハウジング111の挿入凹部113内に挿入されてしまうことがあり得る。
By the way, in the fitting operation for fitting the
図11に示される例では、電線コネクタ1のハウジング11は、その幅方向の中心線が、基板コネクタ101のハウジング111の幅方向の中心線に対して傾斜した姿勢で前記ハウジング111の挿入凹部113内に挿入されている。この例では、電線コネクタ1のハウジング11の左端近傍が挿入凹部113内深くまで挿入されているのに対し、前記ハウジング11の右端近傍は挿入凹部113内に浅くしか挿入されていない。そのため、前記ハウジング11の左端近傍に位置する電線側端子が対応する基板側端子151と接触していても、前記ハウジング11の右端近傍に位置する電線側端子は対応する基板側端子151と接触していない可能性がある。
In the example shown in FIG. 11, the
この場合、図11(b)に明確に示されているように、左端の電線側端部ロック部35aが対応する基板側端部ロック部135aの上を通過しているのに対し、電線側中央ロック部35b及び右端の電線側端部ロック部35aは、対応する基板側中央ロック部135b及び基板側端部ロック部135aの上に位置している。そのため、可動アーム31の前端近傍は下降することがなく、その結果、電線側中央ロック部35b及び右端の電線側端部ロック部35aが対応する基板側中央ロック部135b及び基板側端部ロック部135aと係合していないだけでなく、左端の電線側端部ロック部35aも対応する基板側端部ロック部135aと係合していない。そうであるから、電線側ロック部35と基板側ロック部135とが係合することによって生じるクリック音や、オペレータの手指等に伝わるであろうクリック感は、未だ発生していない。
In this case, as clearly shown in FIG. 11 (b), the left-side wire side
したがって、図11に示されるように、電線コネクタ1のハウジング11が幅方向に傾斜した姿勢で基板コネクタ101のハウジング111の挿入凹部113内に挿入された場合に、オペレータは、ロックが完了したと誤認してしまうことがない。しかも、右端の電線側端部ロック部35aが対応する基板側端部ロック部135aの上を通過していないことは目視可能であるから、オペレータは、ロックが完了していないことを、目視によっても確認することができる。
Therefore, as shown in FIG. 11, when the
なお、仮に、図11に示される例において、電線側中央ロック部35b及び基板側中央ロック部135bが存在しない場合を想定してみると、右端の電線側端部ロック部35aが対応する基板側端部ロック部135aの上に位置していても、左端の電線側端部ロック部35aが対応する基板側端部ロック部135aの上を通過しているので、可動アーム31が捩れるようになって、その前端近傍の左端だけが下降し、左端の電線側端部ロック部35aだけが対応する基板側端部ロック部135aと係合するような状態を想像することも可能である。
In the example shown in FIG. 11, assuming that the electric wire side
しかし、本実施の形態においては、可動アーム31の幅方向の中心部に電線側中央ロック部35bが存在し、基板コネクタ101のハウジング111における第1板部112の幅方向の中心部に基板側中央ロック部135bが存在するので、可動アーム31の幅方向の中心部が下から基板側中央ロック部135bによって支持された状態となり、左端の電線側端部ロック部35aだけが対応する基板側端部ロック部135aの上を通過しても、可動アーム31が捩れてその前端近傍の左端だけが下降してしまうことがない。したがって、左端の電線側端部ロック部35aだけが対応する基板側端部ロック部135aと係合するような状態が発生することを確実に防止することができる。
However, in the present embodiment, the electric wire side
このように、本実施の形態において、コネクタは、ハウジング11、及び、ハウジング11に装填された図示されない電線側端子を含む電線コネクタ1と、電線コネクタ1のハウジング11と嵌合するハウジング111、及び、ハウジング111に装填され、電線側端子と接触する基板側端子151を含む基板コネクタ101とを備える。そして、図1〜4等に示されるように、基板コネクタ101のハウジング111は、嵌合方向に延在する第1板部112と、第1板部112の外面112aから突出する基板側ロック部135であって、ハウジング111の幅方向に間隔を空けて並ぶように形成された少なくとも3つの基板側ロック部135とを含んでいる。また、電線コネクタ1のハウジング11は、嵌合方向に延在する第1板部12と、第1板部12に形成された可動アーム31であって、電線コネクタ1のハウジング11と基板コネクタ101のハウジング111とが嵌合するとハウジング111の第1板部112の外面112aの少なくとも一部を覆う可動アーム31と、ハウジング11の幅方向に間隔を空けて並ぶように可動アーム31に形成された少なくとも3つの電線側ロック部35であって、電線コネクタ1のハウジング11と基板コネクタ101のハウジング111とが嵌合すると基板側ロック部135のそれぞれと係合する少なくとも3つの電線側ロック部35とを含んでいる。
As described above, in the present embodiment, the connector includes the
これにより、図11にも示されるように、電線コネクタ1のハウジング11が基板コネクタ101のハウジング111に対して幅方向に傾斜した姿勢となっているときには、いずれの電線側ロック部35も対応する基板側ロック部135と係合することがなく、電線側ロック部35と基板側ロック部135とは互いにロック状態となることがない。したがって、オペレータはロック完了を誤認することがない。
Accordingly, as shown in FIG. 11, when the
しかも、ハウジング11の幅方向に間隔を空けて並ぶように形成された少なくとも3つの電線側ロック部35と、ハウジング111の幅方向に間隔を空けて並ぶように形成された少なくとも3つの基板側ロック部135とが係合するので、図1、3、5等に示されるように、電線コネクタ1のハウジング11と基板コネクタ101のハウジング111とが正規の姿勢で嵌合してロックが完了した場合には、電線コネクタ1のハウジング11と基板コネクタ101のハウジング111との嵌合を解除する方向の外力であって、電線コネクタ1のハウジング11を基板コネクタ101のハウジング111に対して幅方向に傾斜させるような外力が加えられたときであっても、電線側ロック部35と基板側ロック部135との係合が解除されることがない。したがって、電線コネクタ1のハウジング11と基板コネクタ101のハウジング111との嵌合が解除されることがなく、電線コネクタ1が基板コネクタ101から外れてしまうことがない。
Moreover, at least three electric wire
また、図6〜8等に示されるように、基板側ロック部135は、いずれも、平坦面135dと、平坦面135dの前端に接続された傾斜面135cと、平坦面135dの後端に接続された係止面135eとを含み、同様の側面形状を有し、嵌合方向に関して同じ位置に形成され、電線側ロック部35は、いずれも、平坦面35dと、平坦面35dの前端に接続された傾斜面35cと、平坦面35dの後端に接続された係止面35eとを含み、同様の側面形状を有し、嵌合方向に関して同じ位置に形成される。
Further, as shown in FIGS. 6 to 8 and the like, all of the substrate
したがって、電線コネクタ1のハウジング11を基板コネクタ101のハウジング111に対して嵌合方向に進行させる際に、電線側ロック部35が基板側ロック部135から大きな抵抗を受けることがなく、すべての電線側ロック部35と基板側ロック部135とがスムーズに係合する。また、電線コネクタ1のハウジング11と基板コネクタ101のハウジング111との嵌合を解除する方向の外力が加えられても、電線側ロック部35と基板側ロック部135との係合が解除されることがない。そうであるから、電線コネクタ1のハウジング11と基板コネクタ101のハウジング111との嵌合が解除されることがなく、電線コネクタ1が基板コネクタ101から外れてしまうことがない。
Therefore, when the
さらに、図1〜8等に示されるように、基板側ロック部135は、少なくとも1つの基板側中央ロック部135bと、両端に形成された一対の基板側端部ロック部135aとを含み、電線側ロック部35は、少なくとも1つの電線側中央ロック部35bと、両端に形成された一対の電線側端部ロック部35aとを含んでいる。
Further, as shown in FIGS. 1 to 8 and the like, the board-
したがって、両端に形成された基板側端部ロック部135a同士の間隔、及び、電線側端部ロック部35a同士の間隔が広いので、電線コネクタ1のハウジング11と基板コネクタ101のハウジング111とが正規の姿勢で嵌合してロックが完了した場合には、電線コネクタ1のハウジング11と基板コネクタ101のハウジング111との嵌合を解除する方向の外力であって、電線コネクタ1のハウジング11を基板コネクタ101のハウジング111に対して幅方向に傾斜させるような外力が加えられたときであっても、電線側端部ロック部35aと基板側端部ロック部135aとの係合が解除されることがない。そうであるから、電線コネクタ1のハウジング11と基板コネクタ101のハウジング111との嵌合が解除されることがなく、電線コネクタ1が基板コネクタ101から外れてしまうことがない。
Therefore, since the space | interval of the board | substrate side edge
さらに、図7等に示されるように、可動アーム31は、開口のない平板状の本体部31aを含み、電線側端部ロック部35aは、本体部31aの前端部分の左右両端から突出し、電線側中央ロック部35bは、本体部31aの内側の面であって、電線コネクタ1のハウジング11と基板コネクタ101のハウジング111とが嵌合するとハウジング111の第1板部112の外面112aの少なくとも一部と対向する面に形成されている。
Further, as shown in FIG. 7 and the like, the
このように、本体部31aが開口のない平板状の部材であるので、可動アーム31の強度が高く変形することがない。したがって、可動アーム31が捩れるようになって、本体部31aの前端部分の左右いずれか一方の電線側端部ロック部35aのみが下降して基板側端部ロック部135aと係合してしまうことがない。また、電線コネクタ1のハウジング11と基板コネクタ101のハウジング111との嵌合を解除する方向の外力が加えられても、電線側ロック部35と基板側ロック部135との係合が解除されることがない。そうであるから、電線コネクタ1のハウジング11と基板コネクタ101のハウジング111との嵌合が解除されることがなく、電線コネクタ1が基板コネクタ101から外れてしまうことがない。
Thus, since the
さらに、図1、4等に示されるように、電線コネクタ1のハウジング11と基板コネクタ101のハウジング111とが嵌合すると、電線側端部ロック部35aと基板側端部ロック部135aとは、可動アーム31の外方から観て目視可能な状態で係合し、電線側中央ロック部35bと基板側中央ロック部135bとは、可動アーム31の外方から観て目視不能な状態で係合する。
Further, as shown in FIGS. 1, 4 and the like, when the
このように、電線側端部ロック部35aと基板側端部ロック部135aとの係合状態が、可動アーム31の外方から観て目視可能であるので、オペレータは、ロックが完了しているか否かを目視によって確認することができる。したがって、オペレータはロック完了を誤認することがない。
Thus, since the engagement state of the electric wire side
さらに、基板コネクタ101のハウジング111は、第1板部112と対向する第2板部116と、第2板部116における基板側ロック部135と対応する部位に形成されたスライド嵌合部118であって、凸条の嵌合キー又は凹条のキー溝であるスライド嵌合部118とを含み、電線コネクタ1のハウジング11は、スライド嵌合部118と嵌合する凹条のキー溝又は凸条の嵌合キーを含んでいる。
Further, the
これにより、電線コネクタ1のハウジング11が基板コネクタ101のハウジング111と嵌合する際に、電線コネクタ1のハウジング11が基板コネクタ101のハウジング111に対して幅方向に傾斜した姿勢となることを効果的に防止することができる。
Thus, when the
なお、本明細書の開示は、好適で例示的な実施の形態に関する特徴を述べたものである。ここに添付された特許請求の範囲内及びその趣旨内における種々の他の実施の形態、修正及び変形は、当業者であれば、本明細書の開示を総覧することにより、当然に考え付くことである。 It should be noted that the disclosure of the present specification describes features related to preferred and exemplary embodiments. Various other embodiments, modifications and variations within the scope and spirit of the claims attached hereto can naturally be conceived by those skilled in the art by reviewing the disclosure of this specification. is there.
本開示は、コネクタに適用することができる。 The present disclosure can be applied to a connector.
1 電線コネクタ
11、111、811、911 ハウジング
12、112 第1板部
12a、112a 外面
13 端子収容凹部
15、115 背板部
17、117 側壁部
22 極性用凸部
31 可動アーム
31a 本体部
32 連結部
33、913 凹部
35 電線側ロック部
35a 電線側端部ロック部
35b 電線側中央ロック部
35c、135c 傾斜面
35d、135d 平坦面
35e、135e 係止面
37 操作部
91、891 電線
101 基板コネクタ
113 挿入凹部
116 第2板部
118 スライド嵌合部
122 極性用凹部
135 基板側ロック部
135a 基板側端部ロック部
135b 基板側中央ロック部
151 基板側端子
152 ソルダーテール部
181 ネイル
831 アーム
835 フック部
837 上部
935 突起
951 端子
991 基板
DESCRIPTION OF
Claims (5)
(b)前記第1ハウジングと嵌合する第2ハウジング、及び、該第2ハウジングに装填され、前記第1端子と接触する第2端子を含む第2コネクタとを備えるコネクタであって、
(c)前記第2ハウジングは、嵌合方向に延在する側板と、該側板の外面から突出する第2コネクタロック部であって、前記第2ハウジングの幅方向に間隔を空けて並ぶように形成された少なくとも3つの第2コネクタロック部とを含み、該第2コネクタロック部は、少なくとも1つの第2中央ロック部と、両端に形成された一対の第2端部ロック部とを含み、
(d)前記第1ハウジングは、嵌合方向に延在する側板と、該側板に形成されたロック用腕部であって、前記第1ハウジングと第2ハウジングとが嵌合すると該第2ハウジングの側板の外面の少なくとも一部を覆うロック用腕部と、前記第1ハウジングの幅方向に間隔を空けて並ぶように前記ロック用腕部に形成された少なくとも3つの第1コネクタロック部であって、前記第1ハウジングと第2ハウジングとが嵌合すると前記第2コネクタロック部のそれぞれと係合する少なくとも3つの第1コネクタロック部とを含み、該第1コネクタロック部は、少なくとも1つの第1中央ロック部と、両端に形成された一対の第1端部ロック部とを含み、前記ロック用腕部は、平板状の本体部を含み、前記第1中央ロック部及び第1端部ロック部は、それぞれ、前記第2中央ロック部及び第2端部ロック部と対向する係止面を有することを特徴とするコネクタ。 (A) a first connector including a first housing and a first terminal loaded in the first housing;
(B) a connector comprising: a second housing that fits into the first housing; and a second connector that is loaded in the second housing and includes a second terminal that contacts the first terminal,
(C) The second housing includes a side plate extending in the fitting direction and a second connector lock portion protruding from an outer surface of the side plate, and is arranged with a gap in the width direction of the second housing. Including at least three second connector lock portions formed, the second connector lock portion including at least one second central lock portion and a pair of second end lock portions formed at both ends,
(D) The first housing is a side plate extending in the fitting direction, and a locking arm formed on the side plate. When the first housing and the second housing are fitted, the second housing A locking arm portion that covers at least a part of the outer surface of the side plate, and at least three first connector locking portions formed on the locking arm portion so as to be arranged at intervals in the width direction of the first housing. When the first housing and the second housing are fitted, the first connector lock portion engages with each of the second connector lock portions, and the first connector lock portion includes at least one first connector lock portion. A first central locking portion and a pair of first end locking portions formed at both ends, and the locking arm includes a flat plate-shaped main body, and the first central locking portion and the first end portion The lock part Respectively, the connector characterized by having a locking surface facing the second central locking portion and a second end lock portion.
前記第1コネクタロック部は、いずれも、同様の側面形状を有し、嵌合方向に関して同じ位置に形成される請求項1に記載のコネクタ。 Each of the second connector lock portions has a similar side shape, and is formed at the same position with respect to the fitting direction,
2. The connector according to claim 1, wherein each of the first connector lock portions has a similar side shape and is formed at the same position in the fitting direction.
前記第1ハウジングは、前記スライド嵌合部と嵌合する凹条のキー溝又は凸条の嵌合キーを含む請求項1〜3のいずれか1項に記載のコネクタ。 The second housing is a slide fitting portion formed on the other side plate facing the side plate and a portion of the other side plate corresponding to the second connector lock portion, and a convex fitting key or Including a slide fitting portion that is a keyway of a concave stripe,
The connector according to any one of claims 1 to 3, wherein the first housing includes a concave key groove or a convex fitting key to be fitted to the slide fitting portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018218787A JP2019024023A (en) | 2018-11-22 | 2018-11-22 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018218787A JP2019024023A (en) | 2018-11-22 | 2018-11-22 | connector |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015204825A Division JP6441777B2 (en) | 2015-10-16 | 2015-10-16 | connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019024023A true JP2019024023A (en) | 2019-02-14 |
Family
ID=65368629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018218787A Pending JP2019024023A (en) | 2018-11-22 | 2018-11-22 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019024023A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021047999A (en) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | 日本端子株式会社 | Connector device |
WO2023026689A1 (en) * | 2021-08-27 | 2023-03-02 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connector |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0950860A (en) * | 1995-08-03 | 1997-02-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JPH0950862A (en) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2004006429A (en) * | 2003-09-24 | 2004-01-08 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2004207040A (en) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2005050620A (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Jst Mfg Co Ltd | Plug with locking mechanism |
JP2005135720A (en) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Jst Mfg Co Ltd | Connector |
JP2006156020A (en) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Kel Corp | Engagement type connector |
JP2008097956A (en) * | 2006-10-11 | 2008-04-24 | Yazaki Corp | Locking mechanism of connector |
JP2011023329A (en) * | 2009-06-17 | 2011-02-03 | Molex Inc | Wire-to-board connector |
-
2018
- 2018-11-22 JP JP2018218787A patent/JP2019024023A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0950860A (en) * | 1995-08-03 | 1997-02-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JPH0950862A (en) * | 1995-08-07 | 1997-02-18 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2004207040A (en) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2005050620A (en) * | 2003-07-31 | 2005-02-24 | Jst Mfg Co Ltd | Plug with locking mechanism |
JP2004006429A (en) * | 2003-09-24 | 2004-01-08 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Connector |
JP2005135720A (en) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Jst Mfg Co Ltd | Connector |
JP2006156020A (en) * | 2004-11-26 | 2006-06-15 | Kel Corp | Engagement type connector |
JP2008097956A (en) * | 2006-10-11 | 2008-04-24 | Yazaki Corp | Locking mechanism of connector |
JP2011023329A (en) * | 2009-06-17 | 2011-02-03 | Molex Inc | Wire-to-board connector |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021047999A (en) * | 2019-09-17 | 2021-03-25 | 日本端子株式会社 | Connector device |
JP7330029B2 (en) | 2019-09-17 | 2023-08-21 | 日本端子株式会社 | connector device |
WO2023026689A1 (en) * | 2021-08-27 | 2023-03-02 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Connector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6441777B2 (en) | connector | |
JP6282565B2 (en) | Cable connector | |
CN108346934B (en) | Connector with a locking member | |
JP6975626B2 (en) | Connector and connector assembly | |
JP2023105047A (en) | Connector and connector assembly | |
JP5298227B1 (en) | connector | |
JP2007220542A (en) | Connector | |
US6814605B2 (en) | Connector having a shielding shell provided with a locking portion | |
JP2013178892A (en) | Cable connector | |
JP4675200B2 (en) | Electrical connector | |
WO2011031719A2 (en) | Connector | |
JP2005160235A (en) | Joint connector | |
JP2019024023A (en) | connector | |
JP7042711B2 (en) | Connector and connector assembly | |
JP4044937B2 (en) | connector | |
JP4044939B2 (en) | connector | |
JP2019133824A (en) | Connector and connector assembly | |
JP2007220536A (en) | Electrical connector | |
CN114600321B (en) | Connector with a plurality of connectors | |
JP2019129137A (en) | Connector, mating connector, and connector assembly | |
JP5842677B2 (en) | Connector device | |
JP6464292B2 (en) | Cable connector | |
JP2017162641A (en) | connector | |
JP5335630B2 (en) | Wire-to-board connector | |
JP7536659B2 (en) | Connector Assembly |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200310 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200901 |