[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019021021A - 表示制御装置、及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019021021A
JP2019021021A JP2017138905A JP2017138905A JP2019021021A JP 2019021021 A JP2019021021 A JP 2019021021A JP 2017138905 A JP2017138905 A JP 2017138905A JP 2017138905 A JP2017138905 A JP 2017138905A JP 2019021021 A JP2019021021 A JP 2019021021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
slide operation
touch panel
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017138905A
Other languages
English (en)
Inventor
直人 花田
Naoto Hanada
直人 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2017138905A priority Critical patent/JP2019021021A/ja
Priority to CN201810749419.5A priority patent/CN109271080B/zh
Priority to US16/033,807 priority patent/US10521103B2/en
Publication of JP2019021021A publication Critical patent/JP2019021021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルの操作性を向上する。【解決手段】画像形成装置100は、タッチパネル41と、制御部5とを備える。制御部5は、表示部511と、受付部512とを備える。表示部511は、タッチパネル41に少なくとも1つのオブジェクトBJを表示する。受付部512は、オブジェクトBJに対するスライド操作TSを受け付ける。スライド操作TSを受付部512が受け付けた場合に、表示部511は、スライド操作TSに基づき、オブジェクトBJに対応する遷移先画面SCの表示範囲FNを決定し、表示範囲FNをタッチパネル41に表示する。【選択図】図2

Description

本発明は、表示制御装置、及び表示制御方法に関する。
特許文献1に記載の表示制御装置は、マーク付与部と、マーク判定部と、スクロール表示部とを備える。リスト画像に含まれる複数のリスト項目のうち1つのリスト項目に対応するマーク項目がタッチされた場合に、マーク付与部は、タッチされたマーク項目にマーク画像を付与する。フリック操作が検知されると、マーク判定部は、リスト画像にマーク画像が存在するか否かを判定する。マーク画像が存在するとマーク判定部が判定した場合に、スクロール表示部は、リスト画像の表示範囲をマーク画像が付与されたマーク項目のリスト項目までスクロールする。
特開2013−114338号公報
特許文献1に記載の表示制御装置によれば、一回の操作によって、マーク画像を含むマーク項目のリスト項目を容易に表示できる。しかしながら、タッチパネルの操作性に改善の余地があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、タッチパネルの操作性を向上可能な表示制御装置、及び表示制御方法を提供することを目的としている。
本発明に係る表示制御装置は、タッチパネルと、表示部と、受付部とを備える。前記表示部は、前記タッチパネルに少なくとも1つのオブジェクトを表示する。前記受付部は、前記オブジェクトに対するスライド操作を受け付ける。前記スライド操作を前記受付部が受け付けた場合に、前記表示部は、前記スライド操作に基づき、前記オブジェクトに対応する遷移先画面の表示範囲を決定し、前記表示範囲を前記タッチパネルに表示する。
本発明に係る表示制御方法は、タッチパネルを備える表示制御装置が実行し、表示ステップと、受付ステップと、決定ステップとを含む。前記表示ステップでは、前記タッチパネルに少なくとも1つのオブジェクトを表示する。前記受付ステップでは、前記オブジェクトに対するスライド操作を受け付ける。前記決定ステップでは、前記スライド操作を受け付けた場合に、前記スライド操作に基づき、前記オブジェクトに対応する遷移先画面の表示範囲を決定し、前記表示範囲を前記タッチパネルに表示する。
本発明に係る表示制御装置、及び表示制御方法によれば、タッチパネルの操作性を向上できる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 第1実施形態に係る制御部の構成を示す図である。 遷移先画面に表示するデータの一例を示す図である。 表示部がタッチパネルに表示するアドレス選択画面の一例を示す画面図である。 スライド操作が行われた後に表示されるアドレス選択画面の一例を示す画面図である。 スライド操作が行われる資料選択画面の一例を示す画面図である。 第1実施形態に係る制御部の処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る制御部の構成を示す図である。 表示部がタッチパネルに表示するアドレス選択画面の一例を示す画面図である。 移動距離と領域との関係の一例を示す図である。 スライド操作が行われた後に表示されるアドレス選択画面の一例を示す画面図である。 第2実施形態に係る制御部の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面(図1〜図12)を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
まず、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。図1は、画像形成装置100の構成を示す図である。画像形成装置100は、カラー複合機である。画像形成装置100は、原稿Rに形成された画像を読み取ると共に、トナーを用いて用紙Pに画像を形成する。
図1に示すように、画像形成装置100は、画像形成ユニット1、画像読取ユニット2、原稿搬送ユニット3、操作表示部4及び制御部5を備える。画像形成ユニット1は、用紙Pに画像を形成する。画像読取ユニット2は、原稿Rに形成された画像を読み取り、画像情報を生成する。原稿搬送ユニット3は、原稿Rを画像読取ユニット2に搬送する。制御部5は、画像形成装置100の動作を制御する。
画像形成ユニット1は、給送部12、搬送部L、トナー供給部13、画像形成部14、定着部16及び排出部17を備える。画像形成部14は、転写部15を含む。
給送部12は、用紙Pを搬送部Lへ供給する。搬送部Lは、用紙Pを転写部15及び定着部16を経由して排出部17まで搬送する。
トナー供給部13は、画像形成部14にトナーを供給する。画像形成部14は、用紙Pに画像を形成する。
転写部15は、中間転写ベルト154を備える。画像形成部14が、中間転写ベルト154上にシアン色、マゼンタ色、イエロー色、及び黒色のトナー像を転写する。複数色のトナー像が中間転写ベルト154上で重畳され、中間転写ベルト154上に画像が形成される。転写部15は、中間転写ベルト154上に形成された画像を、用紙P上に転写する。その結果、用紙Pに画像が形成される。
定着部16は、用紙Pを加熱及び加圧し、用紙Pに形成された画像を用紙Pに定着する。排出部17は、用紙Pを画像形成装置100の外部へ排出する。
操作表示部4は、ユーザーからの操作を受け付ける。操作表示部4は、タッチパネル41を備える。タッチパネル41は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)を備え、種々の画像を表示する。また、タッチパネル41は、タッチセンサーを備え、ユーザーからの操作を受け付ける。タッチパネル41は、矩形状に形成される。タッチパネル41と制御部5とは、「表示制御装置」を構成する。
制御部5は、プロセッサー51及び記憶部52を備える。プロセッサー51は、例えばCPU(Central Processing Unit)を備える。記憶部52は、半導体メモリーのようなメモリーを備え、HDD(Hard Disk Drive)を備えてもよい。記憶部52は、制御プログラムを記憶している。
<第1実施形態>
次に、図1〜図4を参照して、第1実施形態に係る制御部5の構成について説明する。図2は、制御部5の構成を示す図である。
図2に示すように、制御部5のプロセッサー51は、表示部511、受付部512、第1判定部513及び検出部514を備える。具体的には、プロセッサー51は、制御プログラムを実行することによって、表示部511、受付部512、第1判定部513及び検出部514として機能する。表示部511は、遷移先画面SCをタッチパネル41に表示する。
図3は、遷移先画面SCに表示するデータの一例を示す図である。遷移先画面SCには、宛先を指定するための「姓」が表示される。宛先は、例えば、ファクシミリの送信先を示す。
図3に示すように、「姓」は、50音順に制御部5の記憶部52に記憶されている。「行」欄は、「姓」の先頭の読みが、「あ行」、「か行」、「さ行」、「た行」、「な行」、「は行」、「ま行」、「や行」、「ら行」、及び「わ行」のどの行に含まれるかを示す。「先頭の読み」欄は、「姓」の先頭の読みを示す。「姓」欄は、グループに纏められている。1つのグループには、4個の「姓」が含まれる。
例えば、「行」欄が「あ」で、「先頭の読み」欄が「あ」の第1グループには、「相田」、「青山」、「赤西」、及び「赤松」の4個の「姓」が含まれる。また、例えば、「行」欄が「か」で、「先頭の読み」欄が「こ」の第1グループには、「小門」、「児島」、「小谷」及び「小西」の4個の「姓」が含まれる。
遷移先画面SCの表示範囲FNには、3つのグループが表示される。表示範囲FNは、例えば、表示範囲FN1、表示範囲FN2又は表示範囲FN3である。例えば、表示範囲FN1には、「行」欄が「あ」で「先頭の読み」欄が「あ」の第1グループと第2グループと第3グループとが含まれる。また、例えば、表示範囲FN2には、「行」欄が「か」で「先頭の読み」欄が「く」の最後の2つのグループと、「行」欄が「か」で「先頭の読み」欄が「こ」の第1グループとが含まれる。更に、例えば、表示範囲FN3には、「行」欄が「か」で、「先頭の読み」欄が「こ」の第1グループと第2グループと第3グループとが含まれる。
ファクシミリの送信先は、例えば、以下の手順で決定される。まず、遷移先画面SCの表示範囲FNに表示された12個(=4個×3グループ)の「姓」の中から1つの「姓」を選択する。1つの「姓」が選択されると、タッチパネル41に1つの「姓」に対応する全ての宛先の一覧が表示される。そして、ユーザーがファクシミリの送信を所望する送信先を、宛先の一覧から選択することによって、送信先が決定される。
図4は、表示部511がタッチパネル41に表示する600を示す画面図である。図4に示すように、アドレス選択画面600には、オブジェクトBJと、選択肢表示部ASとが表示されている。アドレス選択画面600は、ユーザーがファクシミリの送信先を決定するために、選択肢表示部ASに12個の「姓」を表示する。
オブジェクトBJは、第1オブジェクトBJ1、第2オブジェクトBJ2、第3オブジェクトBJ3、第4オブジェクトBJ4、第5オブジェクトBJ5、第6オブジェクトBJ6、第7オブジェクトBJ7、第8オブジェクトBJ8、第9オブジェクトBJ9及び第10オブジェクトBJ10を含む。第1オブジェクトBJ1〜第10オブジェクトBJ10は、それぞれ、「あ行」〜「わ行」に対応する。
オブジェクトBJは、選択肢表示部ASに表示する表示範囲FNを変更する場合に、ユーザーによって操作される。例えば、ユーザーが第2オブジェクトBJ2にタッチした場合には、「行」欄が「か」で「先頭の読み」欄が「か」の第1グループ〜第3グループ(図3参照)に含まれる12個の「姓」が表示される。また、例えば、ユーザーが第4オブジェクトBJ4にタッチした場合には、「行」欄が「た」で「先頭の読み」欄が「た」の第1グループ〜第3グループ(図3参照)に含まれる12個の「姓」が表示される。
選択肢表示部ASは、12個の「姓」を選択可能に表示する。例えば、選択肢表示部ASには、表示範囲FN1に含まれる12個の「姓」が表示されている。具体的には、12個の「姓」にそれぞれ対応する12個のボタン(ボタン601、ボタン602、ボタン603、ボタン604、ボタン605、ボタン606、ボタン607、ボタン608、ボタン609、ボタン610、ボタン611及びボタン612)が表示される。ボタン601〜ボタン612には、それぞれ、対応する「姓」が表示されている。
例えば、ボタン601には、「相田」と表示され、ボタン602には、「青山」と表示され、ボタン603には、「赤西」と表示され、ボタン604には、「赤松」と表示されている。すなわち、ボタン601〜ボタン604には、「行」欄が「あ」で「先頭の読み」欄が「あ」の第1グループ(図3参照)が表示されている。
選択肢表示部ASには、スクロールバーSBが更に表示されている。スクロールバーSBは、選択肢表示部ASに表示する12個のボタンをスクロールする場合にユーザーによって操作される。スクロールバーSBは、スライダーSLを含む。ユーザーはスライダーSLをスクロールバーSBの長手方向(上下方向)にドラッグすることによって、選択肢表示部ASに表示する12個のボタンをスクロールする。
次に、図2と図4とを参照して、制御部5の構成について具体的に説明する。
表示部511は、タッチパネル41に少なくとも1つのオブジェクトBJを表示する。
受付部512は、オブジェクトBJに対するスライド操作TSを受け付ける。
第1判定部513は、スライド操作TSの操作期間PD内であるか否か判定する。操作期間PDは、スライド操作TSの開始からスライド操作TSの終了までの期間を示す。
検出部514は、スライド操作TSの始点PSからの移動距離LMを検出する。移動距離LMは、スライド操作TSの始点PSからタッチ点PTまでの距離を示す。タッチ点PTは、ユーザーがタッチパネル41にタッチしている位置を示す。
スライド操作TSを受付部512が受け付けた場合に、表示部511は、スライド操作TSに基づき、遷移先画面SCの表示範囲FNを決定し、表示範囲FNをタッチパネル41に表示する。遷移先画面SCは、オブジェクトBJに対応する画面である。
以上、図1〜図4を参照して説明したように、本発明の第1実施形態では、オブジェクトBJに対するスライド操作TSに基づき、オブジェクトBJに対応する遷移先画面SCの表示範囲FNを決定し、表示範囲FNをタッチパネル41に表示する。よって、遷移先画面SCの選択と表示範囲FNの選択とを1回のスライド操作TSで行うことができる。したがって、タッチパネル41の操作性を向上できる。
次に、図2〜図5を参照して、制御部5の処理について更に説明する。図4を参照してユーザーによって行われるスライド操作TSの一例について説明する。図4に示すように、スライド操作TSは、以下のように行われる。まず、ユーザーの手Hの人差し指を第2オブジェクトBJ2の始点P1にタッチする。そして、人差し指をタッチパネル41にタッチした状態で人差し指を終点P2まで移動する。次に、終点P2で人差し指をタッチパネル41から離す。
スライド操作TSにおける人差し指の移動方向は、方向D1(下向き)と平行である。方向D1は、タッチパネル41の短辺方向と平行な方向を示す。スライド操作TSの始点P1からの移動距離L1は、始点P1と終点P2との間の距離を示す。
スライド操作TSが行われると、表示部511は図5に示すアドレス選択画面700をタッチパネル41に表示する。図5は、スライド操作TSが行われた後に表示されるアドレス選択画面700の一例を示す画面図である。図5に示すように、アドレス選択画面700には、オブジェクトBJと、選択肢表示部ASとが表示されている。
オブジェクトBJは、第1オブジェクトBJ1〜第10オブジェクトBJ10を含む。
選択肢表示部ASは、表示範囲FN2に含まれる12個の「姓」を表示する。具体的には、12個の「姓」にそれぞれ対応する12個のボタン(ボタン701、ボタン702、ボタン703、ボタン704、ボタン705、ボタン706、ボタン707、ボタン708、ボタン709、ボタン710、ボタン711及びボタン712)が表示される。ボタン701〜ボタン712には、それぞれ、対応する「姓」が表示されている。
例えば、ボタン701には、「久喜」と表示され、ボタン702には、「串平」と表示され、ボタン703には、「九島」と表示され、ボタン704には、「工藤」と表示されている。すなわち、ボタン701〜ボタン704には、「行」欄が「か」で「先頭の読み」欄が「く」の最後から2番目のグループ(図3参照)が表示されている。
選択肢表示部ASには、スクロールバーSBが更に表示されている。スクロールバーSBは、スライダーSLを含む。スライダーSLの中心は、位置P4に配置されている。位置P4は、位置P3から距離L2だけ方向D1にドラッグした位置を示す。位置P3は、スクロールバーSBにおいてスライダーSLが移動可能な範囲のうち上端の位置を示す。距離L2の値は移動距離L1の値と一致している。
次に、図4に示すアドレス選択画面600においてスライド操作TSが行われた場合に、第1実施形態に係る制御部5が図5に示すアドレス選択画面700をタッチパネル41に表示する処理について説明する。
検出部514は、移動距離L1を検出する。表示部511は、スライド操作TSに基づき、遷移先画面SC(アドレス選択画面700)の表示範囲FN2を決定し、表示範囲FN2をタッチパネル41に表示する。具体的には、遷移先画面SCは、スクロールバーSBを含む。表示範囲FN2は、スクロールバーSBのスライダーSLに対してスライド操作TSが行われた場合に表示される表示範囲FNに対応する。
表示部511は、表示範囲FN2を以下のようにして決定する。すなわち、第2オブジェクトBJ2がタッチされ、スクロールバーSBのスライダーSLが移動距離L1だけ方向D1にドラッグされた場合に表示される表示範囲FNを表示範囲FN2に決定する。
以上、図2〜図5を参照して説明したように、本発明の第1実施形態では、表示部511は、遷移先画面SCのスクロールバーSBのスライダーSLに対してスライド操作TSが行われた場合の表示範囲FN2をタッチパネル41に表示する。よって、ユーザーは、遷移先画面SCのスクロールバーSBのスライダーSLに対してスライド操作TSを行う場合と同様に、オブジェクトBJに対するスライド操作TSを行うことができる。したがって、タッチパネル41の操作性を更に向上できる。
次に、図2及び図6を参照して、本発明の第1実施形態に係る制御部5の処理について更に説明する。図6は、スライド操作TSが行われる資料選択画面800の一例を示す画面図である。図4に示すアドレス選択画面600及び図5に示すアドレス選択画面700が、「姓」を選択可能に表示するのに対して、資料選択画面800は、資料を選択可能に表示する点で相違している。
図6に示すように、資料選択画面800には、オブジェクトBJAと選択肢表示部ASとが表示されている。オブジェクトBJAは、ユーザーが資料を選択する場合にスライド操作TSが行われる。
スライド操作TSは、以下のようにして行われる。まず、ユーザーの手Hの人差し指をオブジェクトBJAの始点P5にタッチする。そして、人差し指をタッチパネル41にタッチした状態で人差し指を終点P6まで移動する。次に、終点P6で人差し指をタッチパネル41から離す。
スライド操作TSにおける人差し指の移動方向は、方向D1(下向き)と平行である。スライド操作TSの移動距離L3は、始点P5と終点P6との間の距離を示す。
選択肢表示部ASには、資料表示部DCとスクロールバーSBとが表示される。資料表示部DCは、年度毎に纏められた資料を示すチェックマークCMが選択可能に表示されている。例えば、資料表示部DCには、1990年度の資料、1991年度の資料、1992年度の資料、1993年度の資料、1994年度の資料、1995年度の資料、及び1996年度の資料が選択可能に表示されている。
チェックマークCMをユーザーがタッチすると、対応する資料の一覧が表示される。例えば、1993年度の資料の一覧を表示する場合には、「1993」との数字に対応するチェックマークCMをユーザーがタッチする。
スクロールバーSBは、スライダーSLを含む。ユーザーはスライダーSLをスクロールバーSBの長手方向(上下方向)にドラッグすることによって、選択肢表示部ASに表示する資料表示部DCをスクロールする。
スライド操作TSが行われた場合に、制御部5は、以下の処理を行う。検出部514は、移動距離L3を検出する。表示部511は、スライド操作TSに基づき、遷移先画面SC(資料選択画面800)の表示範囲FNAを決定し、表示範囲FNAをタッチパネル41に表示する。また、遷移先画面SCは、スクロールバーSBを含む。表示範囲FNAは、スクロールバーSBのスライダーSLに対してスライド操作TSが行われた場合に表示される表示範囲FNに対応する。
表示部511は、表示範囲FNAを以下のようにして決定する。すなわち、表示範囲FNAは、オブジェクトBJAがタッチされ、スクロールバーSBのスライダーSLが移動距離L3だけ方向D1にドラッグされた場合に表示される表示範囲FNを示す。
以上、図2及び図6を参照して説明したように、本発明の第1実施形態では、ユーザーは、遷移先画面SCのスクロールバーSBのスライダーSLに対してスライド操作TSを行う場合と同様に、オブジェクトBJAに対するスライド操作TSを行うことができる。したがって、ユーザーは、所望する年度の資料の一覧を容易に表示できる。その結果、タッチパネル41の操作性を向上できる。
次に、図2〜図7を参照して、第1実施形態に係る制御部5の処理について説明する。図7は、第1実施形態に係る制御部5の処理の一例を示すフローチャートである。なお、タッチパネル41には、表示部511によってオブジェクトBJが表示されている。
まず、ステップS101において、受付部512が、オブジェクトBJに対するスライド操作TSを受け付けたか否かを判定する。
スライド操作TSを受け付けていないと受付部512が判定した場合(ステップS101でNO)には、処理が待機状態になる。スライド操作TSを受け付けたと受付部512が判定した場合(ステップS101でYES)には、処理がステップS103に進む。
そして、ステップS103において、検出部514が、スライド操作TSの移動距離LMを検出する。
次に、ステップS105において、表示部511は、移動距離LMに対応する表示範囲FNを決定する。
次に、ステップS107において、表示部511は、表示範囲FNをタッチパネル41に表示する。
次に、ステップS109において、第1判定部513が、スライド操作TSの操作期間PD内であるか否かを判定する。具体的には、第1判定部513が、スライド操作TSが終了したか否かを判定する。
スライド操作TSが終了していないと第1判定部513が判定した場合(ステップS109でNO)には、処理がステップS103に戻る。スライド操作TSが終了したと第1判定部513が判定した場合(ステップS109でYES)には、処理がステップS111に進む。
そして、ステップS111において、検出部514が、スライド操作TSの移動距離LMを検出する。
次に、ステップS113において、表示部511は、移動距離LMに対応する表示範囲FNを決定する。
次に、ステップS115において、表示部511は、表示範囲FNをタッチパネル41に表示し、処理が終了する。
なお、ステップS101が、「受付ステップ」の一例に相当する。ステップS105及びステップS113が、「決定ステップ」の一例に相当する。
以上、図2〜図7を参照して説明したように、本発明の第1実施形態では、スライド操作TSの操作期間PD内であると第1判定部513が判定した場合に、表示部511は、移動距離LMに対応する表示範囲FNを決定し、タッチパネル41に表示する。よって、ユーザーが所望する表示範囲FNをタッチパネル41に表示できる。具体的には、ユーザーが所望する表示範囲FNがタッチパネル41に表示されたときに、ユーザーはスライド操作TSを終了することによって、ユーザーが所望する表示範囲FNをタッチパネル41に表示できる。また、ユーザーは人差し指をタッチパネル41から離すことによって、ユーザーはスライド操作TSを終了できる。したがって、タッチパネル41の操作性を更に向上できる。
<第2実施形態>
次に、図8及び図9を参照して、第2実施形態に係る制御部5の構成について説明する。図8は、第2実施形態に係る制御部5の構成を示す図である。第2実施形態に係る制御部5は、第1判定部513に替えて第2判定部524を備える点で第1実施形態に係る制御部5と相違している。具体的には、第1判定部513が操作期間PD内であるか否か判定するのに対して、第2判定部524は、移動距離LMが所定距離LP以上であるか否かを判定する。以下、第1実施形態に係る制御部5と相違する点について主に説明する。
図8に示すように、制御部5のプロセッサー51は、表示部521、受付部522、検出部523及び第2判定部524を備える。具体的には、プロセッサー51は、制御プログラムを実行することによって、表示部521、受付部522、検出部523及び第2判定部524として機能する。表示部521は、遷移先画面SCをタッチパネル41に表示する。
図9は、表示部521がタッチパネル41に表示するアドレス選択画面600を示す画面図である。図9に示すように、アドレス選択画面600には、オブジェクトBJと、選択肢表示部ASとが表示されている。図9に示すアドレス選択画面600は、図4に示すアドレス選択画面600と同一の画面であるため、その要部のみを説明し、詳細な説明を省略する。
図9に示すように、アドレス選択画面600には、オブジェクトBJと、選択肢表示部ASとが表示されている。オブジェクトBJは、第1オブジェクトBJ1〜第10オブジェクトBJ10を含む。第1オブジェクトBJ1〜第10オブジェクトBJ10は、それぞれ、「あ行」〜「わ行」に対応する。
選択肢表示部ASは、12個のボタン601〜ボタン612を表示する。12個のボタン601〜ボタン612は、それぞれ12個の「姓」に対応する。選択肢表示部ASには、スクロールバーSBが更に表示されている。スクロールバーSBは、スライダーSLを含む。スライド操作TSは、例えば、第2オブジェクトBJ2に対して行われる。スライド操作TSの移動距離LMは、移動距離L1である。
次に、図8及び図9を参照して、制御部5の構成について具体的に説明する。
表示部521は、タッチパネル41に少なくとも1つのオブジェクトBJを表示する。
受付部522は、オブジェクトBJに対するスライド操作TSを受け付ける。
検出部523は、スライド操作TSの始点PSからの移動距離LMを検出する。
第2判定部524は、スライド操作TSが終了した時に、移動距離LMが所定距離LP以上であるか否かを判定する。
スライド操作TSを受付部522が受け付けた場合に、表示部521は、スライド操作TSに基づき、オブジェクトBJに対応する遷移先画面SCの表示範囲FNを決定し、表示範囲FNをタッチパネル41に表示する。
また、移動距離LMが所定距離LP以上であると第2判定部524が判定した場合に、表示部521は、遷移先画面SCを慣性スクロール表示する。「慣性スクロール表示」は、スライド操作TSが終了した後も、慣性が作用しているように、遷移先画面SCのスクロールを継続して表示する。
以上、図8及び図9を参照して説明したように、本発明の第2実施形態では、移動距離LMが所定距離LP以上である場合に、遷移先画面SCを慣性スクロール表示する。よって、遷移先画面SCが慣性スクロール表示されている間に、ユーザーが所望する表示範囲が表示されたか否かを確認できる。したがって、タッチパネル41の操作性を更に向上できる。
次に、図3及び図8〜図10を参照して、第2実施形態に係る制御部5の処理について更に説明する。図10は、移動距離L1と領域ARとの関係の一例を示す図である。遷移先画面SCは、複数の領域ARに区画されている。遷移先画面SCは、先頭の読みが「か」行である「姓」を表示する。表示部521は、移動距離L1に基づいて、表示範囲FNを複数の領域ARのうちいずれか1つの領域に決定する。
具体的には、図10の「領域AR」欄に示すように、遷移先画面SCは、第1領域AR1、第2領域AR2、第3領域AR3、第4領域AR4及び第5領域AR5に区画されている。第1領域AR1は、遷移先画面SCのうち「姓」の先頭の読みが「あ段」である領域を示す。具体的には、遷移先画面SCは、先頭の読みが「か」行である「姓」を表示するため、第1領域AR1は、遷移先画面SCのうち「姓」の先頭の読みが「か」である領域を示す。
第2領域AR2は、遷移先画面SCのうち「姓」の先頭の読みが「い段」である領域を示す。具体的には、遷移先画面SCは、先頭の読みが「か」行である「姓」を表示するため、第2領域AR2は、遷移先画面SCのうち「姓」の先頭の読みが「き」である領域を示す。第3領域AR3は、遷移先画面SCのうち「姓」の先頭の読みが「う段」である領域を示す。具体的には、遷移先画面SCは、先頭の読みが「か」行である「姓」を表示するため、第3領域AR3は、遷移先画面SCのうち「姓」の先頭の読みが「く」である領域を示す。
第4領域AR4は、遷移先画面SCのうち「姓」の先頭の読みが「え段」である領域を示す。具体的には、遷移先画面SCは、先頭の読みが「か」行である「姓」を表示するため、第4領域AR4は、遷移先画面SCのうち「姓」の先頭の読みが「け」である領域を示す。第5領域AR5は、遷移先画面SCのうち「姓」の先頭の読みが「お段」である領域を示す。具体的には、遷移先画面SCは、先頭の読みが「か」行である「姓」を表示するため、第5領域AR5は、遷移先画面SCのうち「姓」の先頭の読みが「こ」である領域を示す。
「移動距離L1」欄は、移動距離L1の範囲を示す。「表示方法」欄は、表示部521が第1領域AR1を表示する方法を示す。第2判定部524は、移動距離L1が次の式(1)を満たすか否かを判定する。そして、移動距離L1が次の式(1)を満たすと第2判定部524が判定した場合には、表示部521は、第1領域AR1を表示する。
0≦L1<LA (1)
ただし、第1距離LAは、0より大きい。
第2判定部524は、移動距離L1が次の式(2)を満たすか否かを判定する。そして、移動距離L1が次の式(2)を満たすと第2判定部524が判定した場合には、表示部521は、第2領域AR2を表示する。
LA≦L1<LB (2)
第2距離LBは、第1距離LAより大きい。
第2判定部524は、移動距離L1が次の式(3)を満たすか否かを判定する。そして、移動距離L1が次の式(3)を満たすと第2判定部524が判定した場合には、表示部521は、第3領域AR3を表示する。
LB≦L1<LC (3)
第3距離LCは、第2距離LBより大きい。
第2判定部524は、移動距離L1が次の式(4)を満たすか否かを判定する。そして、移動距離L1が次の式(4)を満たすと第2判定部524が判定した場合には、表示部521は、第4領域AR4を表示する。
LC≦L1<LD (4)
第4距離LDは、第3距離LCより大きい。
第2判定部524は、移動距離L1が次の式(5)を満たすか否かを判定する。そして、移動距離L1が次の式(5)を満たすと第2判定部524が判定した場合には、表示部521は、第5領域AR5を表示する。
LD≦L1<LE (5)
第5距離LEは、第4距離LDより大きい。
第2判定部524は、移動距離L1が次の式(6)を満たすか否かを判定する。そして、移動距離L1が次の式(6)を満たすと第2判定部524が判定した場合には、表示部521は、第5領域AR5を慣性スクロール表示する。
LE≦L1 (6)
第5距離LEは、所定距離LPの一例に相当する。
なお、第1距離LAから第4距離LDは、次の式(7)を満たす。
LD−LC=LC−LB=LB−LA=LA (7)
すなわち、第2距離LBは第1距離LAの2倍であり、第3距離LCは第1距離LAの3倍であり、第4距離LDは第1距離LAの4倍である。
次に、図3及び図8〜図11を参照して、第2実施形態に係る制御部5の処理について更に説明する。図11は、スライド操作TSが行われた後に表示されるアドレス選択画面900の一例を示す画面図である。図11に示すように、アドレス選択画面900には、オブジェクトBJと、選択肢表示部ASとが表示されている。
オブジェクトBJは、第1オブジェクトBJ1〜第10オブジェクトBJ10を含む。
選択肢表示部ASは、表示範囲FN3に含まれる12個の「姓」が表示する。具体的には、12個の「姓」にそれぞれ対応する12個のボタン(ボタン901、ボタン902、ボタン903、ボタン904、ボタン905、ボタン906、ボタン907、ボタン908、ボタン909、ボタン910、ボタン911及びボタン912)が表示される。ボタン901〜ボタン912には、それぞれ、対応する「姓」が表示されている。
例えば、ボタン901には、「小門」と表示され、ボタン902には、「児島」と表示され、ボタン903には、「小谷」と表示され、ボタン904には、「小西」と表示されている。すなわち、ボタン901〜ボタン904には、「行」欄が「か」で「先頭の読み」欄が「こ」の第1グループ(図3参照)が表示されている。
選択肢表示部ASには、スクロールバーSBが更に表示されている。スクロールバーSBは、スライダーSLを含む。スライダーSLの中心は、位置P7に配置されている。位置P7は、位置P3から距離L4だけ方向D1にドラッグした位置を示す。位置P3は、スクロールバーSBにおいてスライダーSLが移動可能な範囲のうち上端の位置を示す。距離L4は第4距離LDと一致している。
次に、図9に示すアドレス選択画面600においてスライド操作TSが行われた場合に、第2実施形態に係る制御部5が図11に示すアドレス選択画面900をタッチパネル41に表示する処理について説明する。
検出部514は、移動距離L1を検出する。第2判定部524は、移動距離L1が式(1)〜式(6)のうち、どの式を満たすかを判定する。例えば、移動距離L1は、式(5)を満たす。よって、表示部521は、第5領域AR5を表示する。具体的には、表示部521は、第5領域AR5の第1グループ〜第3グループに含まれる12個の「姓」を遷移先画面SC(アドレス選択画面900)の表示範囲FN3(図3参照)に決定し、表示範囲FN3をタッチパネル41に表示する。
以上、図3及び図8〜図11を参照して説明したように、本発明の第2実施形態では、移動距離L1が式(1)〜式(6)のうち、どの式を満たすかを第2判定部524が判定する。そして、第2判定部524の判定結果に応じて、表示部521が、表示範囲FNを第1領域AR1〜第5領域AR5のうちいずれか1つの領域に決定する。よって、第1領域AR1〜第5領域AR5のうち、ユーザーが選択肢表示部ASに表示したい領域を、容易に表示できる。したがって、タッチパネル41の操作性を更に向上できる。
また、第2距離LBは第1距離LAの2倍であり、第3距離LCは第1距離LAの3倍であり、第4距離LDは第1距離LAの4倍であるため、第1領域AR1〜第5領域AR5のうち、ユーザーが選択肢表示部ASに表示したい領域を、更に容易に表示できる。
なお、本発明の第2実施形態では、遷移先画面SCが5個の領域AR(第1領域AR1〜第5領域AR5)に区画されるが、本発明はこれに限定されない。遷移先画面SCが複数の領域ARに区画されればよい。領域ARの個数が多い程、ユーザーが所望する「姓」を効率的に表示できる。領域ARの個数が少ない程、ユーザーの操作が容易になる。
次に、図3及び図8〜図12を参照して、第2実施形態に係る制御部5の処理について説明する。図12は、第2実施形態に係る制御部5の処理の一例を示すフローチャートである。なお、タッチパネル41には、表示部511によってオブジェクトBJが表示されている。
まず、図11のステップS201において、受付部522が、オブジェクトBJに対するスライド操作TSを受け付けたか否かを判定する。
スライド操作TSを受け付けていないと受付部522が判定した場合(ステップS201でNO)には、処理が待機状態になる。スライド操作TSを受け付けたと受付部522が判定した場合(ステップS201でYES)には、処理がステップS203に進む。
そして、ステップS203において、検出部514が、スライド操作TSの移動距離LMを検出する。
次に、ステップS205において、第2判定部524が、移動距離LMが第1距離LA未満であるか否かを判定する。
移動距離LMが第1距離LA未満であると第2判定部524が判定した場合(ステップS205でYES)には、処理がステップS207に進む。
そして、ステップS207において、表示部521が第1領域AR1の第1グループ〜第3グループを表示し、処理が終了する。
移動距離LMが第1距離LA未満ではないと第2判定部524が判定した場合(ステップS205でNO)には、処理がステップS209に進む。
そして、ステップS209において、第2判定部524が、移動距離LMが第2距離LB未満であるか否かを判定する。
移動距離LMが第2距離LB未満であると第2判定部524が判定した場合(ステップS209でYES)には、処理がステップS211に進む。
そして、ステップS211において、表示部521が第2領域AR2の第1グループ〜第3グループを表示し、処理が終了する。
移動距離LMが第2距離LB未満ではないと第2判定部524が判定した場合(ステップS209でNO)には、処理がステップS213に進む。
そして、ステップS213において、第2判定部524が、移動距離LMが第3距離LC未満であるか否かを判定する。
移動距離LMが第3距離LC未満であると第2判定部524が判定した場合(ステップS213でYES)には、処理がステップS215に進む。
そして、ステップS215において、表示部521が第3領域AR3の第1グループ〜第3グループを表示し、処理が終了する。
移動距離LMが第3距離LC未満ではないと第2判定部524が判定した場合(ステップS213でNO)には、処理がステップS217に進む。
そして、ステップS217において、第2判定部524が、移動距離LMが第4距離LD未満であるか否かを判定する。
移動距離LMが第4距離LD未満であると第2判定部524が判定した場合(ステップS217でYES)には、処理がステップS219に進む。
そして、ステップS219において、表示部521が第4領域AR4の第1グループ〜第3グループを表示し、処理が終了する。
移動距離LMが第4距離LD未満ではないと第2判定部524が判定した場合(ステップS217でNO)には、処理がステップS221に進む。
そして、ステップS221において、第2判定部524が、移動距離LMが第5距離LE未満であるか否かを判定する。
移動距離LMが第5距離LE未満であると第2判定部524が判定した場合(ステップS221でYES)には、処理がステップS223に進む。
そして、ステップS223において、表示部521が第5領域AR5の第1グループ〜第3グループを表示し、処理が終了する。
移動距離LMが第5距離LE未満ではないと第2判定部524が判定した場合(ステップS221でNO)には、処理がステップS225に進む。
そして、ステップS225において、表示部521が第5領域AR5の第1グループ〜第3グループを慣性スクロール表示し、処理が終了する。
なお、ステップS201が、「受付ステップ」の一例に相当する。ステップS205〜ステップS225が、「決定ステップ」の一例に相当する。
以上、図1〜図11を参照して説明したように、本発明の第2実施形態では、移動距離LMに基づいて、表示範囲FNを遷移先画面SCの5個の領域(第1領域AR1〜第5領域AR5)のうちいずれか1つの領域に決定して表示する。よって、ユーザーが表示したい領域を容易に選択できる。したがって、タッチパネル41の操作性を更に向上できる。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(4))。図面は、理解し易くするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合がある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の構成から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図1、図2及び図8を参照して説明したように、本発明の第1実施形態及び第2実施形態では、「表示制御装置」が画像形成装置100の一部として構成されるが、本発明はこれに限定されない。「表示制御装置」は、少なくとも、タッチパネル41と制御部5とを備えていればよい。「表示制御装置」が、例えば、タブレット型端末装置である形態でもよい。
(2)図1〜図4、図8及び図9を参照して説明したように、本発明の第1実施形態及び第2実施形態では、オブジェクトBJが第1オブジェクトBJ1〜第10オブジェクトBJ10を含むが、本発明はこれに限定されない。少なくとも1つのオブジェクトBJを表示すればよい。
(3)図1〜図4、図8及び図9を参照して説明したように、本発明の第1実施形態及び第2実施形態では、スライド操作TSを受け付ける画面(アドレス選択画面600)にスクロールバーSBが表示されているが、本発明はこれに限定されない。遷移先画面SCがスクロールバーSBを含めばよい。
(4)図1〜図4、図8及び図9を参照して説明したように、本発明の第1実施形態及び第2実施形態では、スライド操作TSにおける移動方向が方向D1と平行であるが、本発明はこれに限定されない。スライド操作TSにおける移動方向は、スクロールバーSBのスライダーSLの移動方向の成分を含めばよい。例えば、スライド操作TSが方向D1に対して傾斜している場合には、スライド操作TSの移動距離LMとして、スライド操作TSの方向D1と平行な方向の成分の移動距離を検出すればよい。
本発明は、表示制御装置、及び表示制御方法の分野に利用可能である。
100 画像形成装置
1 画像形成ユニット
2 画像読取ユニット
3 原稿搬送ユニット
4 操作表示部
41 タッチパネル(表示制御装置の一部)
5 制御部(表示制御装置の一部)
51 プロセッサー
52 記憶部
511 表示部
512 受付部
513 第1判定部
514 検出部
521 表示部
522 受付部
523 検出部
524 第2判定部
SC 遷移先画面
AR 領域
AR1〜AR5 第1領域〜第5領域
BJ、BJA オブジェクト
BJ1〜BJ10 第1オブジェクト〜第10オブジェクト
D1 方向
LM、L1、L3 移動距離
LA〜LE 第1距離〜第5距離
FN、FN1、FN2、FN3 表示範囲
TS スライド操作
SB スクロールバー
SL スライダー

Claims (6)

  1. タッチパネルを備える表示制御装置であって、
    前記タッチパネルに少なくとも1つのオブジェクトを表示する表示部と、
    前記オブジェクトに対するスライド操作を受け付ける受付部と
    を備え、
    前記スライド操作を前記受付部が受け付けた場合に、前記表示部は、前記スライド操作に基づき、前記オブジェクトに対応する遷移先画面の表示範囲を決定し、前記表示範囲を前記タッチパネルに表示する、表示制御装置。
  2. 前記遷移先画面は、スクロールバーを含み、
    前記表示範囲は、前記スクロールバーのスライダーに対して前記スライド操作が行われた場合に表示される表示範囲に対応する、請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記スライド操作の操作期間内であるか否か判定する第1判定部と、
    前記スライド操作の始点からの移動距離を検出する検出部と
    を更に備え、
    前記操作期間内であると前記第1判定部が判定した場合には、前記表示部は、前記移動距離に対応する前記表示範囲を決定する、請求項1又は請求項2に記載の表示制御装置。
  4. 前記スライド操作の始点からの移動距離を検出する検出部を更に備え、
    前記遷移先画面は、複数の領域に区画され、
    前記表示部は、前記移動距離に基づいて、前記表示範囲を前記複数の領域のうちいずれか1つの領域に決定する、請求項1に記載の表示制御装置。
  5. 前記スライド操作が終了した時に、前記移動距離が所定距離以上であるか否かを判定する第2判定部を更に備え、
    前記移動距離が前記所定距離以上であると前記第2判定部が判定した場合に、前記表示部は、前記遷移先画面を慣性スクロール表示する、
    前記慣性スクロール表示は、前記スライド操作が終了した後も、慣性が作用しているように、前記遷移先画面のスクロールを継続して表示する、請求項4に記載の表示制御装置。
  6. タッチパネルを備える表示制御装置が実行する表示制御方法であって、
    前記タッチパネルに少なくとも1つのオブジェクトを表示する表示ステップと、
    前記オブジェクトに対するスライド操作を受け付ける受付ステップと、
    前記スライド操作を受け付けた場合に、前記スライド操作に基づき、前記オブジェクトに対応する遷移先画面の表示範囲を決定し、前記表示範囲を前記タッチパネルに表示する決定ステップと
    を含む、表示制御方法。
JP2017138905A 2017-07-18 2017-07-18 表示制御装置、及び表示制御方法 Pending JP2019021021A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138905A JP2019021021A (ja) 2017-07-18 2017-07-18 表示制御装置、及び表示制御方法
CN201810749419.5A CN109271080B (zh) 2017-07-18 2018-07-10 显示控制装置及显示控制方法
US16/033,807 US10521103B2 (en) 2017-07-18 2018-07-12 Display control device and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138905A JP2019021021A (ja) 2017-07-18 2017-07-18 表示制御装置、及び表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019021021A true JP2019021021A (ja) 2019-02-07

Family

ID=65019014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138905A Pending JP2019021021A (ja) 2017-07-18 2017-07-18 表示制御装置、及び表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10521103B2 (ja)
JP (1) JP2019021021A (ja)
CN (1) CN109271080B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019021108A (ja) * 2017-07-19 2019-02-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184153A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置、情報表示プログラムが記録された記録媒体
JP2006018965A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ選択装置
JP2012068702A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
US20140059482A1 (en) * 2012-08-27 2014-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling a list scroll bar and an electronic device using the same
JP2014048694A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2016053964A (ja) * 2015-10-13 2016-04-14 株式会社スクウェア・エニックス プログラム,コンピュータ装置,画面制御方法,及びシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7774718B2 (en) * 2003-12-17 2010-08-10 Nokia Corporation Time handle in a media diary application for accessing media files
CN101751195A (zh) * 2009-12-30 2010-06-23 中兴通讯股份有限公司 一种电阻式触摸屏上的移动事件控制方法及装置
KR101793997B1 (ko) * 2011-09-13 2017-11-06 주식회사 소니 인터랙티브 엔터테인먼트 정보처리장치, 표시제어방법, 프로그램 및 정보기억매체
JP2013114338A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Kyocera Document Solutions Inc 操作装置及び操作方法
CN103677592B (zh) * 2012-09-03 2018-01-05 腾讯科技(深圳)有限公司 网页内滑动显示网页对象的方法及装置
CN105744047B (zh) * 2014-12-09 2020-02-18 阿里巴巴集团控股有限公司 运用于移动终端的信息显示方法及装置
DK179657B1 (en) * 2016-06-12 2019-03-13 Apple Inc. Devices, methods and graphical user interfaces for providing haptic feedback

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001184153A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Casio Comput Co Ltd 情報処理装置、情報表示プログラムが記録された記録媒体
JP2006018965A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Victor Co Of Japan Ltd コンテンツ選択装置
JP2012068702A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、表示方法、および表示プログラム
US20140059482A1 (en) * 2012-08-27 2014-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling a list scroll bar and an electronic device using the same
JP2014048694A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2016053964A (ja) * 2015-10-13 2016-04-14 株式会社スクウェア・エニックス プログラム,コンピュータ装置,画面制御方法,及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US10521103B2 (en) 2019-12-31
CN109271080B (zh) 2021-10-22
US20190026016A1 (en) 2019-01-24
CN109271080A (zh) 2019-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148700B2 (ja) 入力検出装置、入力検出方法、プログラムおよび記録媒体
JP5817973B2 (ja) 表示制御装置、及び情報処理装置、画像処理装置
CN101424990A (zh) 信息处理设备和程序调用器起动控制方法
KR20100051105A (ko) 아이템 리스트와의 상호작용 방법
KR20090121649A (ko) 터치 스크린을 구비한 단말기 및 데이터 검색 방법.
JP2016115208A (ja) 入力装置、ウェアラブル端末、携帯端末、入力装置の制御方法、および入力装置の動作を制御するための制御プログラム
JP2007148927A (ja) 入力装置及びこれを用いたスクロール制御方法
CN107256097A (zh) 信息处理设备、信息处理方法
JP2007133806A (ja) 端末及び端末の制御プログラム
CN109246327B9 (zh) 接受滚动操作的图像形成装置
JP2008226101A (ja) 選択操作支援装置、方法、プログラム
JP2008107865A (ja) タブブラウザ操作装置、タブブラウザ操作方法、プログラムおよび記録媒体
JP2019021021A (ja) 表示制御装置、及び表示制御方法
US20070294638A1 (en) Input apparatus and method using optical masking
JP2008226048A (ja) 入力支援装置、入力支援方法
JP2013097655A (ja) 情報検索装置、情報検索方法、および情報検索プログラム
KR101354991B1 (ko) 이동통신단말기 및 그것의 멀티 터치에 의한 편집 방법
JP2019021108A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2018008388A (ja) 表示装置及び画像形成装置
JP2007240925A (ja) 表示装置
JP5987017B2 (ja) 表示入力装置、および表示入力制御プログラム
JP2021060790A5 (ja)
JP2005234958A (ja) タッチパネル装置
JP5860838B2 (ja) 表示装置、電子機器、及び画像形成装置
JP6331864B2 (ja) 表示装置、および表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210831