[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019009360A - セラミック電子部品及びその実装構造 - Google Patents

セラミック電子部品及びその実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2019009360A
JP2019009360A JP2017125649A JP2017125649A JP2019009360A JP 2019009360 A JP2019009360 A JP 2019009360A JP 2017125649 A JP2017125649 A JP 2017125649A JP 2017125649 A JP2017125649 A JP 2017125649A JP 2019009360 A JP2019009360 A JP 2019009360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
electronic component
metal terminal
terminal
external electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017125649A
Other languages
English (en)
Inventor
哲平 穐吉
Teppei Akiyoshi
哲平 穐吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2017125649A priority Critical patent/JP2019009360A/ja
Priority to US16/016,899 priority patent/US10614954B2/en
Publication of JP2019009360A publication Critical patent/JP2019009360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/224Housing; Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • H01G4/2325Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor characterised by the material of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10568Integral adaptations of a component or an auxiliary PCB for mounting, e.g. integral spacer element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10651Component having two leads, e.g. resistor, capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10757Bent leads
    • H05K2201/10772Leads of a surface mounted component bent for providing a gap between the lead and the pad during soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10742Details of leads
    • H05K2201/1075Shape details
    • H05K2201/10818Flat leads
    • H05K2201/10833Flat leads having a curved or folded cross-section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Abstract

【課題】実装基板が反っていても段差により接続箇所が一平面状になくても、確実に溶接実装可能な金属端子付きのセラミック電子部品及びその実装構造を提供する。
【解決手段】セラミック電子部品10は、リードフレームから形成される第1の金属端子40a及び第2の金属端子40bの一部とが外装樹脂材70により覆われている。第1の金属端子は、第1の端子接合部と、第1の端子接合部から、実装面の方向に延びる第1の延長部44と、第1の延長部に接続され、電子部品本体側とは反対側に延びる第1の実装部46と、を有する。第2の金属端子は、第2の端子接合部と、実装面の方向に延びる第2の延長部54と、第2の延長部に接続され、電子部品本体側とは反対側に延びる第2の実装部56と、を有する。第1の実装部及び第2実装部には、実装面側に突出する第1の凸部及び第2の凸部が設けられ、外装樹脂材には、実装面側に突出する突起部72が配置される。
【選択図】図1

Description

本発明は、たとえば、積層セラミックコンデンサ等を含むセラミック電子部品及びその実装構造に関する。
近年、セラミック製のチップ型電子部品である積層セラミックコンデンサが一般に使用されるようになっている。そして、実装基板に積層セラミックコンデンサを直接はんだ実装した場合、実装基板及び電子部品本体は、温度変化が生じたとき、それぞれの熱膨張係数に基づいて膨張または収縮する。しかし、両者の熱膨張係数の差は、たとえば、電子部品本体の損傷又は接合部分の破壊等を招くストレス(応力)の原因となる。
また、実装基板が薄型のガラスエポキシ基板のように撓みやすい場合、実装基板が撓んだときにも、同様のストレスが生じ得る。
さらに、実装基板自体に力が加わった際に基板が撓んで変形することによっても同様のストレスが生じ得る。
これらのストレスが、積層セラミックコンデンサに加わることで、積層セラミックコンデンサにクラックが生じるおそれがあった。この問題を解決するため、積層セラミックコンデンサの外部電極に金属板からなる金属端子部材を取り付けて、電子部品本体を実装基板から浮かした状態にしながら、金属端子を実装基板にはんだ付けすることが提案されている(特許文献1参照)。
このような方法によれば、はんだ付け時の熱は、金属端子を通して電子部品本体に伝わることになるので、電子部品本体に対して、熱衝撃を加わりにくくすることができる。また、温度変化によるストレスや、実装基板の変形が生じたとしても、電子部品本体は金属端子の弾性的変形によって、そのストレスや変形を有利に吸収することができる。
また、はんだ以外の方法で、実装点に接続端子を実装する手段として、溶接(例えば、溶接時間を短縮できる工法として、レーザー溶接)が知られている(特許文献2参照)。
特開2001−189232号公報 特開平11−191472号公報
しかしながら、高温環境で使われる機器(車載機器)に対して、特許文献1のような金属端子付きの電子部品をはんだで実装基板に実装する場合、金属端子と実装基板とを接合するはんだ溶融による実装基板からの部品の脱落や、溶融しない温度でも長期間高温に晒されることによってはんだが脆弱化し、はんだクラックの形成による等価直列抵抗(ESR)の増加や固着強度の低下といった問題が生じる恐れがある。これを回避する手段として、一般的に、より融点が高温のはんだを用いる方法が考えられるけれども、価格や実装性や上記課題に対する性能から、満足するはんだが無いのが現状である。
また、特許文献2のような一般的な溶接実装技術では、接続対象の金属を溶接される箇所に押さえつけ、確実に面接触させた状態で通電させることによって、金属を溶かして接続する必要がある。仮に、この技術を特許文献1のような金属端子付きの電子部品に適用する場合、実装される金属端子部材の接続端子部材を確実に実装基板の実装面に面接触させて行う必要があるため、接続に時間がかかるという問題があった。
また、特許文献2のように、レーザー溶接の場合においても、特許文献1にあるような金属端子付きの電子部品に適用する場合、実装される金属端子部材の接続端子部材を確実に実装基板の実装面に面接触していることが必須条件となる。このとき、実装基板の反りや電子部品のコプラナリティー(部品の平坦度(金属端子の場合、左右の金属端子の実装面のズレ))の問題で、溶接しようとする箇所が確実に接触している状況を達成することは困難で、それが溶接不良の原因となることが考えられる。
また、金属光沢をもった金属端子部材はレーザーエネルギーを反射してしまい、効率的な溶接ができないという問題も考えられる。
なお、別の方法で電子部品を押さえつけながらレーザー溶接する方法も考えられるが、非接触で得られるレーザー溶接のスピードを活かすことができなくなってしまう。
それゆえに、本発明の主たる目的は、金属端子付きのセラミック電子部品において、実装基板が反っていても、段差により接続箇所が一平面状になくても、また電子部品側のコプラナリティーが低くても、確実に溶接実装可能なセラミック電子部品及びその実装構造を提供することである。
本発明に係るセラミック電子部品は、互いに対向する第1の主面および第2の主面を有する素体と、素体上に配置される第1の外部電極と、前記素体上に配置される第2の外部電極と、を備える電子部品本体と、第1の外部電極に接続される第1の金属端子と、第2の外部電極に接続される第2の金属端子と、電子部品本体と第1および第2の外部電極と、第1および第2の金属端子の一部を覆う外装樹脂材とを有するセラミック電子部品であって、素体の第2の主面が、セラミック電子部品を実装するべき実装基板の実装面の側に位置し、第1の金属端子は、第1の外部電極に接続される第1の端子接合部と、第1の端子接合部に接続され、電子部品本体の第2の主面と実装基板の実装面との間に隙間ができるように延長される第1の延長部と、第1の延長部に接続され、電子部品本体側とは反対側に延びる第1の実装部と、を有し、第2の金属端子は、第2の外部電極に接続される第2の端子接合部と、第2の端子接合部に接続され、電子部品本体の第2の主面と実装基板の実装面との間に隙間ができるように延長される第2の延長部と、第2の延長部に接続され、電子部品本体側とは反対側に延びる第2の実装部と、を有し、外装樹脂材は、実装基板の実装面の側に突出する突起部が設けられ、第1の実装部は、実装基板の実装面の側に突出する第1の凸部が設けられ、第2の実装部は、実装基板の実装面の側に突出する第2の凸部が設けられ、第1の凸部、第2の凸部および突起部の頂点が、それぞれ実装面に接触するように配置されている、セラミック電子部品である。
本発明に係るセラミック電子部品は、第1の凸部および第2の凸部の第1の実装部の実装面側からの高さが、0.1mm以上0.5mm以下であることが好ましい。
また、本発明に係るセラミック電子部品は、第1の凸部および第2の凸部の第1の実装部の実装面側からの高さが、第1の凸部と第2の凸部との間隔に対して、1%以上6%以下であることが好ましい。
また、本発明に係るセラミック電子部品は、第1の金属端子および第2の金属端子の表面が、黒色塗装もしくは酸化処理されていることが好ましい。
本発明に係るセラミック電子部品の実装構造は、互いに対向する第1の主面および第2の主面を有する素体と、素体上に配置される第1の外部電極と、素体上に配置される第2の外部電極と、を備える電子部品本体と、第1の外部電極に接続される第1の金属端子と、第2の外部電極に接続される第2の金属端子と、電子部品本体と第1および第2の外部電極と、第1および第2の金属端子の一部を覆う外装樹脂材とを有するセラミック電子部品であって、素体の第2の主面が、セラミック電子部品を実装するべき実装基板の実装面の側に位置し、第1の金属端子は、第1の外部電極に接続される第1の端子接合部と、第1の端子接合部に接続され、電子部品本体の第2の主面と実装基板の実装面との間に隙間ができるように延長される第1の延長部と、第1の延長部に接続され、電子部品本体側とは反対側に延びる第1の実装部と、を有し、第2の金属端子は、第2の外部電極に接続される第2の端子接合部と、第2の端子接合部に接続され、電子部品本体の第2の主面と実装基板の実装面との間に隙間ができるように延長される第2の延長部と、第2の延長部に接続され、電子部品本体側とは反対側に延びる第2の実装部と、を有し、外装樹脂材には突起部が配置され、第1の実装部には、実装面の側に突出する第1の凸部が配置され、第2の実装部には、実装面の側に突出する第2の凸部が配置され、第1の凸部、第2の凸部および突起部の頂点が、それぞれ実装基板の実装面に接合されている、セラミック電子部品の実装構造であって、第1の凸部の位置における実装基板の実装面とは反対側の第1の凹部から、実装基板の実装面に溶接接合され、第2の凸部の位置における実装基板の実装面とは反対側の第2の凹部から、実装基板の実装面に溶接接合されている、セラミック電子部品の実装構造である。
また、本発明に係るセラミック電子部品の実装構造は、溶接接合が、第1の凹部および第2の凹部に対して、それぞれレーザーを照射することによって、レーザー溶接接合されていることが好ましい。
この発明によれば、金属端子付きのセラミック電子部品において、実装基板が反っていても、段差により接続箇所が一平面状になくても、また電子部品側のコプラナリティーが低くても、確実に溶接実装可能なセラミック電子部品及びその実装構造が得られる。
本発明の上述の目的、その他の目的、特徴および利点は、図面を参照して行う以下の発明を実施するための形態の説明から一層明らかとなろう。
この発明の第1の実施の形態にかかるセラミック電子部品の一例を示す外観斜視図である。 この発明の第1の実施の形態にかかるセラミック電子部品を示す図1の側面図である。 この発明の第1の実施の形態にかかるセラミック電子部品を示す図1のIII−III線における断面図である。 この発明の第1の実施の形態にかかるセラミック電子部品が備える金属端子を示す外観斜視図であり、(a)は第1の金属端子であり、(b)は第2の金属端子である。 この発明の第1の実施の形態にかかるセラミック電子部品の実装構造の状態を示す概略構成図である。 この発明の第2の実施の形態にかかるセラミック電子部品の一例を示す外観斜視図である。 この発明の第2の実施の形態にかかるセラミック電子部品を示す図6の側面図である。 この発明の第2の実施の形態にかかるセラミック電子部品を示す図6のVIII−VIII線における断面図である。 この発明の第2の実施の形態にかかるセラミック電子部品を示す図6のIX−IX線における断面図である。 この発明の第2の実施の形態にかかるセラミック電子部品が備える金属端子を示す外観斜視図であり、(a)は第1の金属端子であり、(b)は第2の金属端子である。 この発明の第2の実施の形態にかかるセラミック電子部品の実装構造の状態を示す概略構成図である。 この発明の第3の実施の形態にかかるセラミック電子部品の一例を示す外観斜視図である。 この発明の第3の実施の形態にかかるセラミック電子部品を示す図12の側面図である。 この発明の第3の実施の形態にかかるセラミック電子部品を示す図12のXIV−XIV線における断面図である。 この発明の第3の実施の形態にかかるセラミック電子部品を示す図12のXV−XV線における断面図である。 この発明の第3の実施の形態にかかるセラミック電子部品が備える金属端子を示す外観斜視図であり、(a)は第1の金属端子であり、(b)は第2の金属端子である。 この発明の第3の実施の形態にかかるセラミック電子部品の実装構造の状態を示す概略構成図である。
(第1の実施の形態)
1.セラミック電子部品
この発明の第1の実施の形態にかかるセラミック電子部品について説明する。図1は、この発明の第1の実施の形態にかかるセラミック電子部品の一例を示す外観斜視図である。図2は、この発明の第1の実施の形態にかかるセラミック電子部品を示す図1の側面図である。図3は、この発明の第1の実施の形態にかかるセラミック電子部品を示す図1のIII−III線における断面図である。図4は、この発明の第1の実施の形態にかかるセラミック電子部品が備える金属端子を示す外観斜視図であり、(a)は第1の金属端子であり、(b)は第2の金属端子である。図5は、この発明の第1の実施の形態にかかるセラミック電子部品の実装構造の状態を示す概略構成図である。
この発明の第1の実施の形態にかかるセラミック電子部品10は、たとえば、電子部品本体12と、2つの金属端子からなる第1の金属端子40aおよび第2の金属端子40bとにより構成される。電子部品本体12と第1の金属端子40aとは、第1の接合材60aを介して接続される。電子部品本体12と第2の金属端子40bとは、第2の接合材60bを介して接続される。また、セラミック電子部品10は、電子部品本体12と、第1の金属端子40aおよび第2の金属端子40bの少なくとも一部とを覆う外装樹脂材70を含む。
(1)素体
電子部品本体12は、素体14を含む。素体14は、単板のセラミック板からなり、円板型(ディスク型)に形成される。素体14は、相対する第1の主面14aおよび第2の主面14bと、第1の主面14aおよび第2の主面14bを結ぶ側面14cとを有する。
セラミック板の材料としては、たとえば、BaTiO3、CaTiO3、SrTiO3、CaZrO3等の主成分からなる誘電体セラミックを用いることができる。また、これらの主成分に、Mn化合物、Mg化合物、Si化合物、Co化合物、Ni化合物等の副成分を添加したものを用いてもよい。その他、PZT系セラミックなどの圧電体セラミック、スピネル系セラミックなどの半導体セラミックなどを用いることもできる。
素体14は、誘電体セラミックを用いるので、コンデンサとして機能するが、圧電体セラミックを用いた場合は圧電部品として機能し、半導体セラミックを用いた場合はサーミスタとして機能する。
素体14の外径寸法は、特に限定されないが、素体14の直径は3.0mm以上6.0mm以下であることが好ましい。これにより、電子部品本体12の小型化が可能となる。
素体14の厚みは、特に限定されないが、0.8mm以上1.2mm以下であることが好ましい。これにより、電子部品本体12の低背化が可能となる。
(2)外部電極
素体14の第1の主面14aおよび第2の主面14bには外部電極30が配置される。外部電極30は、第1の外部電極30aおよび第2の外部電極30bを有する。
第1の外部電極30aは、素体14の第1の主面14aの表面に配置される。また、第2の外部電極30bは、素体14の第2の主面14bの表面に配置される。
第1の外部電極30aは、図3に示すように、素体14側から順に、第1の下地電極層32aと第1の下地電極層32aの表面に配置された第1のめっき層34aとを有する。同様に、第2の外部電極30bは、素体14側から順に、第2の下地電極層32bと第2の下地電極層32bの表面に配置された第2のめっき層34bとを有する。
第1の下地電極層32aは、素体14の第1の主面14aの表面に配置される。
また、第2の下地電極層32bは、素体14の第2の主面14bの表面に配置される。
第1の下地電極層32aおよび第2の下地電極層32b(以下、単に下地電極層ともいう)は、それぞれ、焼付け層や薄膜層などから選ばれる少なくとも1つを含むが、ここでは焼付け層で形成された第1の下地電極層32aおよび第2の下地電極層32bについて説明する。
焼付け層は、ガラスと金属とを含む。焼付け層の金属としては、たとえば、Cu、Ni、Ag、PdまたはAg−Pd合金、Au等から選ばれる少なくとも1つを含む。また、焼付け層のガラスとしては、Si、Pd、Li、Na、K等から選ばれる少なくとも1つを含む。焼付け層は、複数層であってもよい。焼付け層は、ガラスおよび金属を含む導電性ペーストを素体14に塗布して焼き付けたものであり、セラミック板と同時に焼成したものでもよく、セラミック板を焼成した後に焼き付けたものでもよい。焼付け層のうちの最も厚い部分の厚みは、10μm以上100μm以下であることが好ましい。
焼付け層の表面に、導電性粒子と熱硬化性樹脂とを含む樹脂層が形成されてもよい。なお、樹脂層は、焼付け層を形成せずに素体14上に直接形成してもよい。また、樹脂層は、複数層であってもよい。樹脂層のうちの最も厚い部分の厚みは、20μm以上150μm以下であることが好ましい。
また、薄膜層は、スパッタ法または蒸着法等の薄膜形成法により形成され、金属粒子が堆積された1μm以下の層である。
第1のめっき層34aは、第1の下地電極層32aを覆うようにその表面に配置される。同様に、第2のめっき層34bは、第2の下地電極層32bを覆うようにその表面に配置される。
また、第1のめっき層34aおよび第2のめっき層34b(以下、単にめっき層ともいう)としては、たとえば、Cu、Ni、Sn、Ag、Pd、Ag−Pd合金、Au等から選ばれる少なくとも1種の金属または当該金属を含む合金が用いられる。
めっき層は、複数層によって形成されてもよい。この場合、めっき層は、Niめっき層とSnめっき層の2層構造であることが好ましい。Niめっき層が、下地電極層の表面を覆うように設けられることで、下地電極層が第1の金属端子40aおよび第2の金属端子40bを接合する際のはんだによって侵食されることを防止するために用いられる。また、Niめっき層の表面に、Snめっき層を設けることにより、積層セラミックコンデンサを実装する際に、実装に用いられるはんだの濡れ性を向上させ、容易に実装することができる。
めっき層一層あたりの厚みは、1μm以上20μm以下であることが好ましい。また、めっき層は、ガラスを含まないことが好ましい。さらに、めっき層は、単位体積あたりの金属割合が99体積%以上であることが好ましい。
次に、第1の下地電極層32aおよび第2の下地電極層32bがめっき電極からなる場合について説明する。第1の下地電極層32aは、めっき層から構成され、素体14の第1の主面14aの表面に直接に配置される。
また、第2の下地電極層32bは、めっき層から構成され、素体14の第2の主面14bの表面に直接に配置される。
ただし、第1の下地電極層32aおよび第2の下地電極層32bがめっき層から構成されるためには、前処理として素体14上に触媒が設けられる。
めっき層からなる第1の下地電極層32aは、第1のめっき層34aにて覆うことが好ましい。同様に、めっき層からなる第2の下地電極層32bは、第2のめっき層34bにて覆うことが好ましい。
第1の下地電極層32aおよび第2の下地電極層32b、並びに、第1のめっき層34aおよび第2のめっき層34bは、たとえば、Cu、Ni、Sn、Pb、Au、Ag、Pd、Bi、Znから選ばれる1種の金属または当該金属を含む合金のめっきを含むことが好ましい。
第1のめっき層34aおよび第2のめっき層34bは必要に応じて形成されるものであり、第1の外部電極30aは第1の下地電極層32aのみから構成され、第2の外部電極30bは第2の下地電極層32bのみから構成されたものであってもよい。また、第1のめっき層34aおよび第2のめっき層34bを、第1の外部電極30aおよび第2の外部電極30bの最外層として設けてもよく、第1のめっき層34aまたは第2のめっき層34b上に他のめっき層を設けてもよい。
めっき層一層あたりの厚みは、1μm以上15μm以下であることが好ましい。また、めっき層は、ガラスを含まないことが好ましい。さらに、めっき層は、単位体積あたりの金属割合が99体積%以上であることが好ましい。めっき層からなる第1の下地電極層32aおよび第2の下地電極層32b、並びに、第1のめっき層34aおよび第2のめっき層34bは、厚み方向に沿って粒成長したものであり、柱状である。
(3)金属端子
金属端子は、第1の金属端子40aおよび第2の金属端子40bを含む。
金属端子は、セラミック電子部品10を、実装基板に実装するために設けられる。
第1の金属端子40aは、たとえば、板状のリードフレームが用いられる。この板状のリードフレームにより形成される第1の金属端子40aは、第1の外部電極30aと接続される一方主面、一方主面と対向する他方主面および一方主面と他方主面との間の厚みを形成する周囲面を有する。
また、第2の金属端子40bも同様に、たとえば、板状のリードフレームが用いられる。この板状のリードフレームにより形成される第2の金属端子40bは、第2の外部電極30bと接続される一方主面、一方主面と対向する他方主面および一方主面と他方主面との間の厚みを形成する周囲面を有する。
第1の金属端子40aは、電子部品本体12の第1の外部電極30aに第1の接合材60aを介して接続される。
第2の金属端子40bは、電子部品本体12の第2の外部電極30bに第2の接合材60bを介して接続される。
第1の金属端子40aは、素体14の第1の主面14aに接続される第1の端子接合部42と、第1の端子接合部42に接続され、実装面の方向に電子部品本体12の第2の主面14bと実装面との間に隙間ができるように延びる第1の延長部44と、第1の延長部44に接続され、実装基板に実装されることとなる第1の実装部46と、を有する。
第2の金属端子40bは、素体14の第2の主面14bに接続される第2の端子接合部52と、第2の端子接合部52に接続され、実装面の方向に電子部品本体12の第2の主面14bと実装面との間に隙間ができるように延びる第2の延長部54と、第2の延長部54に接続され、実装基板に実装されることとなる第2の実装部56と、を有する。
(a)第1の端子接合部および第2の端子接合部
第1の金属端子40aの第1の端子接合部42は、素体14の第1の主面14aの表面に配置される第1の外部電極30aに接続される部分である。第1の端子接合部42は板状に形成され、素体14の第1の主面14aと対向する一方主面が第1の外部電極30aに第1の接合材60aで接続される。
第2の金属端子40bの第2の端子接合部52は、素体14の第2の主面14bの表面に配置される第2の外部電極30bに接続される部分である。第2の端子接合部52は板状に形成され、素体14の第2の主面14bと対向する一方主面が第2の外部電極30bに第2の接合材60bで接続される。
(b)第1の延長部および第2の延長部
第1の延長部44は、第1の端子接合部42に接続され、素体14の第1の主面14aとは隙間をあけるように延びる第1の延長部構成部材44aと、第1の延長部構成部材44aに接続され、第1の主面14aと略平行となる方向に延びる第2の延長部構成部材44bと、第2の延長部構成部材44bに接続され、素体14側に延びる第3の延長部構成部材44cと、第3の延長部構成部材44cに接続され、再度第1の主面14aと略平行となる方向に延びる第4の延長部構成部材44dと、第4の延長部構成部材44dに接続され、実装面の方向に延びる第5の延長部構成部材44eとを有する。第1の延長部44は、電子部品本体12の第2の主面14bと実装基板の実装面との間に隙間を形成するために延びる部分である。
第2の延長部54は、第2の端子接合部52に接続され、素体14の第2の主面14bとは隙間をあけるように延びる第6の延長部構成部材54aと、第6の延長部構成部材54aに接続され、第2の主面14bと略平行となる方向に延びる第7の延長部構成部材54bと、第7の延長部構成部材54bに接続され、素体14側に延びる第8の延長部構成部材54cと、第8の延長部構成部材54cに接続され、再度第2の主面14bと略平行となる方向に延びる第9の延長部構成部材54dと、第9の延長部構成部材54dに接続され、実装面の方向に延びる第10の延長部構成部材54eとを有する。第2の延長部54は、電子部品本体12の第2の主面14bと実装基板の実装面との間に隙間を形成するために延びる部分である。
第1の金属端子40aの第1の延長部44および第2の金属端子40bの第2の延長部54を設けることにより、第1の金属端子40aおよび第2の金属端子40bの弾性変形によって交流電圧が加わることで、セラミック板に生じる機械的歪みを吸収することができる。
(b−1)第1の延長部構成部材および第6の延長部構成部材
第1の金属端子40aの第1の延長部構成部材44aは、第1の端子接合部42に接続され、素体14の第1の主面14aとは隙間をあけるように延びている。具体的には、第1の延長部構成部材44aは、第1の端子接合部42の終端から湾曲して素体14の厚み方向に対して反対方向に延びている。なお、湾曲部分の角度は緩やかに湾曲していてもよく、ほぼ直角となるように湾曲していてもよい。このように、第1の主面14aとは隙間をあけて配置されることにより、外装樹脂材70の流動経路を確保することができ、耐電圧性能や耐湿性能の向上効果を得ることができる。また、第1の延長部構成部材44aの一部は、その表面が凹状に加工されており、加工部において第1の金属端子40aの母材が露出していてもよい。これにより、万が一、第1の端子接合部42における第1の接合材60a、たとえばはんだが溶融したとしても、この凹状の加工部において、第1の金属端子40aの母材が露出することによりはんだの濡れ性が低下しているため、はんだの流出を食い止めることができることから、溶融したはんだが外装樹脂材70の外に流れ出ることを抑制することができる。
第2の金属端子40bの第6の延長部構成部材44bは、第2の端子接合部52に接続され、素体14の第2の主面14bとは隙間をあけるように延びている。具体的には、第6の延長部構成部材54aは、第2の端子接合部52の終端から湾曲して素体14の厚み方向に対して反対方向に延びている。このように、第2の主面14bとは隙間をあけて配置されることにより、外装樹脂材70の流動経路を確保することができ、耐電圧性能や耐湿性能の向上効果を得ることができる。また、第6の延長部構成部材54aの一部は、その表面が凹状に加工されており、加工部において第2の金属端子40bの母材が露出していてもよい。これにより、万が一、第2の端子接合部52における第2の接合材60b、たとえばはんだが溶融したとしても、この凹状の加工部において、第2の金属端子40bの母材が露出することによりはんだの濡れ性が低下しているため、はんだの流出を食い止めることができることから、溶融したはんだが外装樹脂材70の外に流れ出ることを抑制することができる。
(b−2)第2の延長部構成部材および第7の延長部構成部材
第1の金属端子40aの第2の延長部構成部材44bは、第1の延長部構成部材44aに接続され、第1の主面14aと略平行となる方向に延びている。具体的には、第2の延長部構成部材44bは、第1の延長部構成部材44aの終端から湾曲して第1の主面14aと略平行となる方向に延びている。第2の延長部構成部材44aの一部は、その表面が凹状に加工されており、加工部において第1の金属端子40aの母材が露出していてもよい。これにより、万が一、第1の端子接合部42における第1の接合材60a、たとえばはんだが溶融したとしても、この凹状の加工部において、第1の金属端子40aの母材が露出することによりはんだの濡れ性が低下しているため、はんだの流出を食い止めることができることから、溶融したはんだが外装樹脂材70の外に流れ出ることを抑制することができる。
第2の金属端子40bの第7の延長部構成部材54bは、第6の延長部構成部材54aに接続され、第2の主面14bと略平行となる方向に延びている。具体的には、第7の延長部構成部材54bは、第6の延長部構成部材54aの終端から湾曲して第2の主面14bと略平行となる方向に延びている。第7の延長部構成部材54bの一部は、その表面が凹状に加工されており、加工部において第2の金属端子40bの母材が露出していてもよい。これにより、万が一、第2の端子接合部52における第2の接合材60b、たとえばはんだが溶融したとしても、この凹状の加工部において、第2の金属端子40bの母材が露出することによりはんだの濡れ性が低下しているため、はんだの流出を食い止めることができることから、溶融したはんだが外装樹脂材70の外に流れ出ることを抑制することができる。
(b−3)第3の延長部構成部材および第8の延長部構成部材
第1の金属端子40aの第3の延長部構成部材44cは、第2の延長部構成部材44bに接続され、素体14側に延びている。具体的には、第3の延長部構成部材44cは、第2の延長部構成部材44bの終端から湾曲して素体14の厚み方向に対して素体中央部まで延びている。なお、湾曲部分の角度は緩やかに湾曲していてもよく、ほぼ直角となるように湾曲していてもよい。
第2の金属端子40bの第8の延長部構成部材54cは、第7の延長部構成部材54bに接続され、素体14側に延びている。具体的には、第8の延長部構成部材54cは、第7の延長部構成部材54bの終端から湾曲して素体14の厚み方向に対して素体中央部まで延びている。なお、湾曲部分の角度は緩やかに湾曲していてもよく、ほぼ直角となるように湾曲していてもよい。
(b−4)第4の延長部構成部材および第9の延長部構成部材
第1の金属端子40aの第4の延長部構成部材44dは、第3の延長部構成部材44cに接続され、再度素体14の第1の主面14aと略平行となる方向に延びている。具体的には、第4の延長部構成部材44dは、第3の延長部構成部材44cの終端から湾曲して第1の主面14aと略平行となる方向に延びている。なお、湾曲部分の角度は緩やかに湾曲していても良く、ほぼ直角となるように湾曲していても良い。
第2の金属端子40bの第9の延長部構成部材54dは、第8の延長部構成部材54cに接続され、再度素体14の第2の主面14bと略平行となる方向に延びている。具体的には、第9の延長部構成部材54dは、第8の延長部構成部材54cの終端から湾曲して第2の主面14bと略平行となる方向に延びている。なお、湾曲部分の角度は緩やかに湾曲していても良く、ほぼ直角となるように湾曲していても良い。
(b−5)第5の延長部構成部材および第10の延長部構成部材
第1の金属端子40aの第5の延長部構成部材44eは、第4の延長部構成部材44dに接続され、実装面の方向に延びている。具体的には、第5の延長部構成部材44eは、第4の延長部構成部材44dの終端から湾曲して実装面の方向に延びている。なお、湾曲部分の角度は緩やかに湾曲していても良く、ほぼ直角となるように湾曲していても良い。
第2の金属端子40bの第10の延長部構成部材54eは、第9の延長部構成部材54dに接続され、実装面の方向に延びている。具体的には、第10の延長部構成部材54eは、第9の延長部構成部材54dの終端から湾曲して実装面の方向に延びている。なお、湾曲部分の角度は緩やかに湾曲していても良く、ほぼ直角となるように湾曲していても良い。
(c)第1の実装部および第2の実装部
第1の金属端子40aの第1の実装部46は、第5の延長部構成部材44eに接続され、実装基板に実装される部分である。具体的には、第1の実装部46は、第5の延長部構成部材44eの終端から湾曲して実装面とほぼ平行となるように延びている。
第1の実装部46の形状は、平面視が略三角形状であり、第1の実装部46には、十分に押し潰されて円形にされ、実装基板の実装面の側に突出する第1の凸部46aが設けられる。第1の凸部46aにおける実装基板の実装面側とは反対側の凹部は、第1の凹部46bとされる。なお、第1の実装部46の平面視の形状は、三角形状に限らず、略矩形形状であってもよい。
第2の金属端子40bの第2の実装部56は、第10の延長部構成部材54eに接続され、実装基板に実装される部分である。具体的には、第2の実装部56は、第10の延長部構成部材54eの終端から湾曲して実装面とほぼ平行となるように延びている。
第2の実装部56の形状は、平面視が略三角形状であり、第2の実装部56には、十分に押し潰されて円形にされ、実装基板の実装面の側に突出する第2の凸部56aが設けられる。第2の凸部56aにおける実装基板の実装面側とは反対側の凹部は、第2の凹部56bとされる。なお、第1の実装部56の平面視の形状は、三角形状に限らず、略矩形形状であってもよい。
第1の凸部46aは、第1の実装部46において、金属端子が延びる方向とは直交する方向に対して、いずれか一方端側に配置されていることが好ましく、第2の凸部56aは、第2の実装部56において、金属端子が延びる方向とは直交する方向に対して、いずれか一方端側に配置されていることが好ましい。このとき、第1の凸部46aおよび第2の凸部56aは、金属端子が延びる方向とは直交する方向に対して、同じ方向の端部側に位置していることが好ましく、特に、第1の実装部46および第2の実装部56を構成する斜辺側とは反対側に位置していることが好ましい。
また、第1の金属端子40aの第1の実装部46と第2の金属端子40bの第2の実装部56とは、実装基板との接触面積が小さくなるため、第1の凸部46aにおける実装基板の実装面とは反対側の第1の凹部46b、および、第2の凸部56aにおける実装基板の実装面とは反対側の第2の凹部56bに対してレーザー照射するだけで溶接することが可能になるため、溶接時間も短くすることができる。
第1の凸部46aおよび第2の凸部56aは角張っていても良いし、丸みをおびていてもよい。
本発明に係るセラミック電子部品10は、第1の凸部46aおよび第2の凸部56aのそれぞれの高さhは、第1の実装部46および第2の実装部56の底面から、0.1mm以上0.5mm以下であることが好ましい。または、第1の凸部46aおよび第2の凸部56aのそれぞれの高さhは、第1の凸部46aと第2の凸部56aとの間隔に対して、1%以上6%以下であることが好ましい。これにより、基板面のうねりや電子部品のコプラナリティーの悪さを吸収して凸部が確実に基板に接触するとともに、レーザーも確実に照射することができるため、本発明の効果をより効果的にすることができる。
第1の金属端子40aおよび第2の金属端子40bは、端子本体と端子本体の表面に形成されためっき膜とを有する。
端子本体は、Ni、Fe、Cu、Ag、Crまたはこれらの金属のうちの一種以上の金属を主成分として含む合金からなることが好ましい。具体的には、たとえば、端子本体の母材は、Fe−18Cr合金やFe−42Ni合金やCu−8Sn合金である。金属端子16の端子本体の厚みは、0.05mm以上0.5mm以下であることが好ましい。
めっき膜は、下層めっき膜と上層めっき膜とを有する。下層めっき膜は、端子本体の表面に形成されており、上層めっき膜は、下層めっき膜の表面に形成される。なお、下層めっき膜および上層めっき膜のそれぞれは、複数のめっき膜により構成されていてもよい。
下層めっき膜は、Ni、Fe、Cu、Ag、Crまたはこれらの金属のうち一種以上の金属を主成分として含む合金からなる。下層めっき膜は、Ni、Fe、Crまたはこれらの金属のうちの一種以上の金属を主成分として含む合金からなることが好ましい。
上層めっき膜は、Sn、Ag、Auまたはこれらの金属のうちの一種以上の金属を主成分として含む合金からなる。上層めっき膜は、SnまたはSnを主成分として含む合金からなることが好ましい。なお、上層めっき膜を、SnまたはSnを主成分として含む合金により形成されると、金属端子と外部電極30とのはんだ付き性を向上させることができる。
下層めっき膜の厚みは、0.2μm以上5.0μm以下であることが好ましい。上層めっき膜の厚みは、1.0μm以上5.0μm以下であることが好ましい。
また、端子本体および下層めっき膜のそれぞれを、高融点のNi、Fe、Crまたはこれらの金属のうちの一種以上の金属を主成分として含む合金により形成することで、外部電極14の耐熱性を向上させることができる。
さらに、めっき膜は、少なくとも第1の金属端子40aの第1の延長部44および第1の実装部46の周囲面49、並びに、第2の延長部54および第2の実装部56の周囲面51においては形成されていなくてもよい。これにより、セラミック電子部品10を実装基板にはんだを用いて実装する際に、はんだの第1の金属端子40aおよび第2の金属端子40bへの濡れ上がりを抑制することができる。そのため、電子部品本体12と第1の金属端子40aおよび第2の金属端子40bとの間(浮き部分)にはんだが濡れ上がることを抑制することができるため、浮き部分にはんだが充填されることを防止することができる。よって、浮き部分の空間を十分に確保することができる。従って、第1の金属端子40aの第1の延長部44および第2の金属端子40bの第2の延長部54が弾性変形し易くなるため、交流電圧が加わることで素体14に生じる機械的歪みをより吸収することができる。なお、第1の金属端子40aおよび第2の金属端子40bの全周囲面においてめっき膜が形成されていなくても良い。
第1の金属端子40aの第1の延長部44および第1の実装部46、並びに、第2の金属端子40bの第2の延長部54および第2の実装部56、または、第1の金属端子40aおよび第2の金属端子40bの全周囲面のめっき膜を除去する場合、機械による除去(切削、研磨)方法、または、レーザートリミングによる除去方法、または、めっき剥離剤(たとえば水酸化ナトリウム)による除去方法、または、第1の金属端子40aおよび第2の金属端子40bのめっき膜形成前に、レジスト膜でめっきを形成しない部分を覆い、第1の金属端子40aおよび第2の金属端子40bにめっき膜を形成した後にレジスト膜を除去する方法が考えられる。
下層めっき膜は、Ni、Fe、Cu、Ag、Crまたはこれらの金属のうちの一種以上の金属を主成分として含む合金からなることが好ましい。さらに好ましくは、下層めっき膜は、Ni、Fe、Crまたはこれらの金属のうちの一種以上の金属を主成分として含む合金からなる。下層めっき膜を、高融点のNi、Fe、Crまたはこれらの金属のうちの一種以上の金属を主成分として含む合金により形成することにより、外部電極30の耐熱性を向上させることができる。下層めっき膜の厚みは0.2μm以上5.0μm以下程度であることが好ましい。
上層めっき膜は、Sn、Ag、Auまたはこれらの金属のうちの一種以上の金属を主成分として含む合金からなることが好ましい。さらに好ましくは、上層めっき膜は、SnまたはSnを主成分として含む合金からなる。上層めっき膜をSnまたはSnを主成分として含む合金により形成することにより、第1の金属端子40aおよび第2の金属端子40bと外部電極30とのはんだ付き性を向上させることができる。上層めっき膜の厚みは、1.0μm以上5.0μm以下程度であることが好ましい。
また、端子本体及び下層めっき膜のそれぞれを、高融点のNi、Fe、Crまたはこれらの金属のうちの一種以上の金属を主成分として含む合金により形成することにより、外部電極30の耐熱性を向上させることができる。
(4)外装樹脂材
外装樹脂材70は、素体14、第1の外部電極30a、第2の外部電極30b、第1の金属端子40aの一部、第2の金属端子40bの一部、第1の外部電極30aと第1の金属端子40aの第1の接合部60a、第2の外部電極30bと第2の金属端子40bの第2の接合部60bを覆うように配置されている。
外装樹脂材70は、略直方体形状とされており、素体14の第1の主面14aおよび第2の主面14bに相対する第1の主面70aおよび第2の主面70bと、第1の主面70aおよび第2の主面70bに直交し、金属端子が延びる方向に延びる第1の側面70cおよび第2の側面70dと、第1の主面70aおよび第2の主面70b、第1の側面70cおよび第2の側面70dに直交する、第1の端面70eおよび第2の端面70fと、を有する。なお、外装樹脂材70の角部の形状は、特に限定されることなく、丸められていてもよい。
外装樹脂材70の第1の主面70aおよび第2の主面70bは平面状に構成されている。
外装樹脂材70の材料は、たとえば、液状や粉状のシリコーン系やエポキシ系などの樹脂を塗装して形成されている。また、外装樹脂材70の材料は、エンジニアリングプラスチックをインジェクションモールド法やトランスファーモールド法等によりモールドしてもよい。特に、外装樹脂材70の材料は、熱硬化型エポキシ樹脂からなることが好ましい。これにより、外装樹脂材70と素体14または第1の金属端子40aおよび第2の金属端子40bとの密着性を確保し、耐電圧および耐湿性能の向上効果を得ることができる。
外装樹脂材70の実装面側(第2の主面70b側)の表面には、実装面側に突出する突起部72が配置されている。突起部72は、第1の金属端子40aの第1の凸部46aと第2の金属端子40bの第2の凸部56aとともに、それぞれの頂点が実装基板の実装面に接触するように配置されている。本発明では、このような構成とすることで、実装基板の実装面に3箇所で、点接触または面積の小さい面接触する構成とすることができる。これにより、実装基板が反っていても、段差により接続箇所が一平面状になくても、確実に3箇所で接触する状態を実現することができ、確実に溶接実装を行うことが可能となる。
突起部72の高さは、特に限定されないが、第1の金属端子40aの第1の凸部46aと第2の金属端子40bの第2の凸部56aとともに、それぞれの頂点が実装基板の実装面に接触するように高さが調整される。
突起部72を設ける位置は、第1の凸部46a、第2の凸部56aおよび突起部72が、一直線上に位置しないように配置される。そして、突起部72は、金属端子が延びる方向とは直交する方向に対して、第1の金属端子40aの第1の凸部46aと第2の金属端子40bの第2の凸部56aが設けられている側とは反対側の外装樹脂材70の実装面側(第2の主面70b側)の表面に設けられる。また、特に、突起部72は、外装樹脂材70の実装面側(第2の主面70b側)の表面の端部であって、かつ金属端子が延びる方向において、中央付近に設けられていることが好ましい。これにより、より安定して3点支持で、第1の凸部46a、第2の凸部56aおよび突起部72を実装基板の実装面に接触させることができる。
(5)接合材
第1の外部電極30aと第1の金属端子40aとは、第1の接合材60aにより接続され、第2の外部電極30bと第2の金属端子40bとは、第2の接合材60bにより接続されている。第1の接合材60aおよび第2の接合材60bは、はんだや導電性接着剤などを用いることができる。
はんだを用いる場合、例えば、Sn−Sb系、Sn−Ag−Cu系、Sn−Cu系、Sn−Bi系などのLFはんだを用いることが好ましい。Sn−Sb系はんだの場合は、Sbの含有率が約5%以上15%以下であることが好ましい。
導電性接着剤を用いる場合、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂にAgなどからなる金属フィラーが添加された接合剤を用いることが好ましい
外装樹脂材70、第1の金属端子40aおよび第2の金属端子40bを含むセラミック電子部品10の金属端子の延びる方向の寸法をセラミック電子部品10のL寸法とし、外装樹脂材70の厚さ方向(外装樹脂材70の第1の主面70aと第2の主面70bとを結ぶ方向)の寸法をセラミック電子部品10のT寸法とし、外装樹脂材70の幅方向(外装樹脂材70の第1の側面70cと第2の側面70dとを結ぶ方向)の寸法をセラミック電子部品10のW寸法とする。
セラミック電子部品10の寸法は、特に限定されないが、金属端子の延びる方向のL寸法が5mm以上25mm以下、幅方向のW寸法が4mm以上10mm以下、厚さ方向のT寸法が1mm以上6mm以下である。
次に、本発明にかかるセラミック電子部品10の実装構造について説明する。
図5に示すように、実装基板80にセラミック電子部品10を実装する。具体的には、セラミック電子部品10は、実装基板80の実装面上に載置され、第1の金属端子40aの第1の実装部46の第1の凸部46aおよび第2の金属端子40bの第2の実装部56の第2の凸部56aにおいて、実装基板80と溶接接合されている。
溶接接合は、レーザーLによる溶接により接合されていることが好ましい。すなわち、第1の凸部46aの位置における実装基板80の実装面とは反対側の第1の凹部46b、および第2の凸部56aの位置における実装基板80の実装面とは反対側の第2の凹部56bに対してレーザーLを照射して溶接実装が行われる。
この実施の形態にかかるセラミック電子部品10によれば、第1の実装部46の第1の凸部46a、第2の実装部56の第2の凸部56aおよび外装樹脂材70の突起部72が形成されているため、実装基板80の実装面に3箇所で、点接触または面積の小さい面接触する構成とすることができる。これにより、実装基板80が反っていても、段差により接続箇所が一平面状になくても、確実に3箇所で実装基板80に接触する状態を実現することができ、確実にレーザー溶接実装を行うことが可能となる。
また、この実施の形態に係るセラミック電子部品10の実装構造によれば、第1の金属端子40aの第1の凸部46a、第2の金属端子40bの第2の凸部56aおよび外装樹脂材70の突起部72の頂点が、実装基板80のそれぞれの実装面と接触するように配置されているため、接触面積が小さく、かつ、第1の凹部46bおよび第2の凹部56bの面積の小さい部分を狙ってレーザーLを照射して溶接実装が行えるため、容易に短時間で溶接実装を行うことができる。
2.セラミック電子部品の製造方法
次に、以上の構成からなる第1の実施の形態に係るセラミック電子部品の製造方法の一実施の形態について、セラミック電子部品10を例にして説明する。
(1)単板の素体の製造方法
まず、素体を製造するための素原料が準備され、秤量される。
そして、原料に玉石を加え、混合粉砕・撹拌し調合する。
次に、調合された原料をスプレードライヤー等で乾燥させる。
続いて、前記原料に添加物やバインダ等を加え、二成分原料を調合し微粉砕した後に、仮焼が行われる。
そして、仮焼させた原料は、押し出し機等を用いてシート状に成型される。
次に、シート状に成型された後のシートが、プレス成型機などを用いて円板タブレット状に打ち抜かれる。そして、円板状に打ち抜かれたシートを焼成さやに詰め、焼成を行い、円板状の素体14が製造される。なお、焼成温度は誘電体材料にもよるが、1100℃以上1400℃以下であることが好ましい。
続いて、素体14の両主面に外部電極30の焼付け層が形成される。すなわち、第1の外部電極30aを形成するために、素体14の第1の主面14aに外部電極用導電性ペーストが塗布され焼き付けられ、同様に、第2の外部電極30bを形成するために、素体14の第2の主面14bに外部電極用ペーストが塗布され焼き付けられ、焼付け層が形成される。なお、必要に応じて、焼付け層の表面に1層以上のめっき層が形成され、外部電極30が形成され、電子部品本体12が製造される。
また、外部電極30として、焼付け層を形成する代わりに、素体14の表面の第1の主面14a側の部分にめっき処理を施し、下地めっき膜を形成し、同様に、また、素体14の表面の第2の主面14b側の部分にめっき処理を施し、下地めっき膜を形成してもよい。こうして、素体14の第1の主面14aおよび第2の主面14bに直接にめっき電極が形成される。
めっき処理は、電解めっき又は無電解めっきのどちらを採用してもよいけれども、無電解めっきはめっき析出速度を向上させるために、触媒などによる前処理が必要となり、工程が複雑化するというデメリットがある。従って、通常は、電解めっきを採用することが好ましい。めっき工法としては、バレルめっきを用いることが好ましい。
(2)金属端子の取り付けおよび外装樹脂材によるモールド
第1の金属端子40aおよび第2の金属端子40bが準備される。第1の金属端子40aおよび第2の金属端子40bの成型は曲げ加工により行う。
まず、第2の金属端子40bの第2の端子接合部56における上面(素体14の第2の主面14bに対して対向する面)に第2の接合材60bを塗布する。ここでは、第2の接合材60bとしてはんだを用いる。
次に、第1の金属端子40aと第2の金属端子40bとの間に、電子部品本体12を挿入する。
続いて、第1の金属端子40aと第1の外部電極30aとの接触面に第1の接合材60aを塗布する。ここでは、第1の接合材60aとしてはんだを用いる。
そして、リフローによるはんだ付けを行い、電子部品本体12に第1の金属端子40aおよび第2の金属端子40bが取り付けられる。
次に、外装樹脂材70を形成する。外装樹脂材70は、浸漬塗装方法により、たとえば、液状や粉状のシリコーン系やエポキシ系などの樹脂を、金属端子が取り付けられた電子部品本体12に塗装し、樹脂硬化を行うことで形成される。硬化温度は、エポキシ樹脂の材料にもよるが、150℃以上200℃であることが好ましい。また、外層樹脂材70の材料は、エンジニアリングプラスチックをインジェクションモールド法やトランスファーモールド法等によりモールドしてもよい。特に、外層樹脂材70の材料は、熱硬化型エポキシ樹脂からなることが好ましい。
次に、外装樹脂材70を形成した後に、外装樹脂材70から突出した金属端子を外装樹脂材70の側面及び底面に沿って屈曲させ、図1に示すセラミック電子部品10を得る。
(第2の実施の形態)
3.セラミック電子部品
この発明の第2の実施の形態にかかるセラミック電子部品について説明する。図6は、この発明の第2の実施の形態にかかるセラミック電子部品の一例を示す外観斜視図である。図7は、この発明の第2の実施の形態にかかるセラミック電子部品を示す図6の側面図である。図8は、この発明の第2の実施の形態にかかるセラミック電子部品を示す図6のVIII−VIII線における断面図であり、図9は、この発明の第2の実施の形態にかかるセラミック電子部品を示す図6のIX−IX線における断面図である。図10は、この発明の第2の実施の形態にかかるセラミック電子部品が備える金属端子を示す外観斜視図であり、(a)は第1の金属端子であり、(b)は第2の金属端子である。図11は、この発明の第2の実施の形態にかかるセラミック電子部品の実装構造の状態を示す概略構成図である。
この発明の第2の実施の形態にかかるセラミック電子部品110は、たとえば、電子部品本体112と、2つの金属端子からなる第1の金属端子140aおよび第2の金属端子140bとにより構成される。電子部品本体112と第1の金属端子140aとは、第1の接合材160aを介して接続される。電子部品本体112と第2の金属端子140bとは、第2の接合材160bを介して接続される。また、セラミック電子部品110は、電子部品本体112と、第1の金属端子140aおよび第2の金属端子140bの少なくとも一部とを覆う外装樹脂材170を含む。
(1)素体
電子部品本体112は、直方体状の素体114を含む。
素体114は、積層された複数のセラミック層116と複数の内部電極層118とを有する。さらに、素体114は、積層方向xに相対する第1の主面114aおよび第2の主面114bと、積層方向xに直交する幅方向yに相対する第1の側面114cおよび第2の側面114dと、積層方向xおよび幅方向yに直交する長さ方向zに相対する第1の端面114eおよび第2の端面114fとを有する。この素体114には、角部および稜線部に丸みがつけられていることが好ましい。なお、角部とは、素体の隣接する3面が交わる部分のことであり、稜線部とは、素体の隣接する2面が交わる部分のことである。
また、第1の主面114aおよび第2の主面114b、並びに、第1の側面114cおよび第2の側面114d、並びに、第1の端面114eおよび第2の端面114fの一部または全部に凹凸などが形成されていてもよい。
また、素体114の第2の主面114bは、セラミック電子部品110を実装するべき実装基板の実装面の側に位置する。
セラミック層116は、複数のセラミック層116から構成される外層部116aと単層もしくは複数のセラミック層116から構成される内層部116bとを含む。外層部116aは、素体114の第1の主面114a側および第2の主面114b側に位置し、第1の主面114aと最も第1の主面114aに近い内部電極層118との間に位置するセラミック層116、および第2の主面114bと最も第2の主面114bに近い内部電極層118との間に位置するセラミック層116である。そして、両外層部116aに挟まれた領域が内層部116bである。
セラミック層116は、たとえば、誘電体材料により形成することができる。誘電体材料としては、たとえば、BaTiO3、CaTiO3、SrTiO3、またはCaZrO3などの成分を含む誘電体セラミックを用いることができる。上記の誘電体材料を主成分として含む場合、所望する電子部品本体112の特性に応じて、たとえば、Mn化合物、Fe化合物、Cr化合物、Co化合物、またはNi化合物などの主成分よりも含有量の少ない成分を添加したものを用いてもよい。
なお、素体114に、圧電体セラミックを用いた場合、電子部品本体は、セラミック圧電素子として機能する。圧電セラミック材料の具体例としては、たとえば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)系セラミック材料などが挙げられる。
また、素体114に、半導体セラミックを用いた場合、電子部品本体は、サーミスタ素子として機能する。半導体セラミック材料の具体例としては、たとえば、スピネル系セラミック材料などが挙げられる。
また、素体114に、磁性体セラミックを用いた場合、電子部品本体は、インダクタ素子として機能する。また、インダクタ素子として機能する場合は、内部電極層118は、コイル状の導体となる。磁性体セラミック材料の具体例としては、たとえば、フェライトセラミック材料などが挙げられる。
焼成後のセラミック層116の厚みは、0.5μm以上80μm以下であることが好ましい。
図8および図9に示すように、素体114は、複数の内部電極層118として、たとえば略矩形状の複数の第1の内部電極層118aおよび複数の第2の内部電極層118bを有する。複数の第1の内部電極層118aおよび複数の第2の内部電極層118bは、素体114の積層方向xに沿って等間隔に交互に配置されるように埋設されている。
第1の内部電極層118aおよび第2の内部電極層118bの各電極面は、第1の金属端子140aおよび第2の金属端子140bが延びる方向と垂直に配置されており、実装面に対しては平行になるように配置される。
第1の内部電極層118aの一端側には、素体114の第1の端面114eに引き出された第1の引出電極部120aを有する。第2の内部電極層118bの一端側には、素体114の第2の端面114fに引き出された第2の引出電極部120bを有する。具体的には、第1の内部電極層118aの一端側の第1の引出電極部120aは、素体114の第1の端面114eに露出している。また、第2の内部電極層118bの一端側の第2の引出電極部120bは、素体114の第2の端面114fに露出している。
なお、内部電極層118は、実装面に対して平行になるように配置されてもよく、垂直になるように配置されてもよい。
素体114は、セラミック層116の内層部116bにおいて、第1の内部電極層118aと第2の内部電極層118bとが対向する対向電極部122aを含む。また、素体114は、対向電極部122aの幅方向yの一端と第1の側面114cとの間および対向電極部122aの幅方向yの他端と第2の側面114dとの間に形成される素体114の側部(以下、「Wギャップ」という。)122bを含む。さらに、素体114は、第1の内部電極層118aの第1の引出電極部120aとは反対側の端部と第2の端面114fとの間および第2の内部電極層118bの第2の引出電極部120bとは反対側の端部と第1の端面114eとの間に形成される素体114の端部(以下、「Lギャップ」という。)122cを含む。
内部電極層118は、たとえば、Ni、Cu、Ag、Pd、Auなどの金属や、これらの金属の一種を含む、たとえば、Ag−Pd合金などの合金を含有している。内部電極層118は、さらにセラミック層116に含まれるセラミックスと同一組成系の誘電体粒子を含んでいてもよい。
内部電極層118の厚みは、0.2μm以上2.0μm以下であることが好ましい。
(2)外部電極
素体114の第1の端面114e側および第2の端面114f側には、外部電極130が配置される。外部電極130は、第1の外部電極130aおよび第2の外部電極130bを有する。
第1の外部電極130aは、素体114の第1の端面114eの表面に配置され、第1の端面114eから延伸して第1の主面114a、第2の主面114b、第1の側面114cおよび第2の側面114dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。この場合、第1の外部電極130aは、第1の内部電極層118aの第1の引出電極120aと電気的に接続される。もっとも、第1の外部電極130aは、素体114の第1の端面114eの表面上にのみ配置されていてもよい。
第2の外部電極130bは、素体114の第2の端面114fの表面に配置され、第2の端面114fから延伸して第1の主面114a、第2の主面114b、第1の側面114cおよび第2の側面114dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。この場合、第2の外部電極130bは、第2の内部電極層118bの第2の引出電極120bと電気的に接続される。もっとも、第2の外部電極130bは、素体114の第2の端面114fの表面上にのみ配置されていてもよい。
素体114内においては、各対向電極部122aで第1の内部電極層118aと第2の内部電極層118bとがセラミック層116を介して対向することにより、静電容量が形成されている。そのため、第1の内部電極層118aが接続された第1の外部電極130aと第2の内部電極層118bが接続された第2の外部電極130bとの間に、静電容量を得ることができる。したがって、このような構造の電子部品本体はコンデンサ素子として機能する。
第1の外部電極130aは、図8および図9に示すように、素体114側から順に、第1の下地電極層132aと第1の下地電極層132aの表面に配置された第1のめっき層134aとを有する。同様に、第2の外部電極130bは、素体114側から順に、第2の下地電極層132bと第2の下地電極層132bの表面に配置された第2のめっき層134bとを有する。
第1の下地電極層132aは、素体114の第1の端面114eの表面に配置され、第1の端面114eから延伸して第1の主面114a、第2の主面114b、第1の側面114cおよび第2の側面114dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。もっとも、第1の下地電極層132aは、素体114の第1の端面114eの表面上にのみ配置されていればよい。
また、第2の下地電極層132bは、素体114の第2の端面114fの表面に配置され、第2の端面114fから延伸して第1の主面114a、第2の主面114b、第1の側面114cおよび第2の側面114dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。もっとも、第2の下地電極層132bは、素体114の第2の端面114fの表面上にのみ配置されていればよい。
第1の下地電極層132aおよび第2の下地電極層132bは、それぞれ、焼付け層や薄膜層などから選ばれる少なくとも1つを含む。なお、第1の下地電極層132aおよび第2の下地電極層132bの材料および構造は、第1の下地電極層32aおよび第2の下地電極層32bのそれらと同一であるので、その説明を省略する。
第1のめっき層134aは、第1の下地電極層132aを覆うように配置される。具体的には、第1のめっき層134aは、第1の下地電極層132aの表面の第1の端面114eに配置され、第1の下地電極層132aの表面の第1の主面114aおよび第2の主面114bならびに第1の側面114cおよび第2の側面114dにも至るように設けられていることが好ましい。なお、第1の下地電極層132aが、素体114の第1の端面114eの表面上にのみ配置される場合には、第1のめっき層134aは、第1の下地電極層132aの表面のみを覆うように設けられていればよい。
同様に、第2のめっき層134bは、第2の下地電極層132bを覆うように配置される。具体的には、第2のめっき層134bは、第2の下地電極層132bの表面の第2の端面114fに配置され、第2の下地電極層132bの表面の第1の主面114aおよび第2の主面114bならびに第1の側面114cおよび第2の側面114dにも至るように設けられていることが好ましい。なお、第2の下地電極層132bが、素体114の第2の端面114fの表面上にのみ配置される場合には、第2のめっき層134bは、第1の下地電極層132bの表面のみを覆うように設けられていればよい。
また、第1のめっき層134aおよび第2のめっき層134bは、その材料および構造が、第1のめっき層34aおよび第2のめっき層34bのそれらと同一であるので、その説明を省略する。
次に、第1の下地電極層132aおよび第2の下地電極層132bがめっき電極からなる場合について説明する。第1の下地電極層132aは、第1の内部電極層118aと直接接続されるめっき層から構成され、素体114の第1の端面114eの表面に直接に配置され、第1の端面114eから延伸して第1の主面114a、第2の主面114b、第1の側面114cおよび第2の側面114dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
また、第2の下地電極層132bは、第2の内部電極層118bと直接接続されるめっき層から構成され、素体114の第2の端面114fの表面に直接に配置され、第2の端面114fから延伸して第1の主面114a、第2の主面114b、第1の側面114cおよび第2の側面114dのそれぞれの一部分を覆うように形成される。
ただし、第1の下地電極層132aおよび第2の下地電極層132bがめっき層から構成されるためには、前処理として素体114上に触媒が設けられる。
めっき層からなる第1の下地電極層132aは、第1のめっき層134aにて覆うことが好ましい。同様に、めっき層からなる第2の下地電極層132bは、第2のめっき層134bにて覆うことが好ましい。
この場合、第1の下地電極層132aおよび第2の下地電極層132b、並びに、第1のめっき層134aおよび第2のめっき層134bの材料および構造は、それぞれ第1の下地電極層32aおよび第2の下地電極層32b、並びに、第1のめっき層34aおよび第2のめっき層34bのそれらと同一であるので、その説明を省略する。
第1のめっき層134aおよび第2のめっき層134bは必要に応じて形成されるものであり、第1の外部電極130aは第1の下地電極層132aのみから構成され、第2の外部電極130bは第2の下地電極層132bのみから構成されたものであってもよい。また、第1のめっき層134aおよび第2のめっき層134bを、第1の外部電極130aおよび第2の外部電極130bの最外層として設けてもよく、第1のめっき層134aまたは第2のめっき層134b上に他のめっき層を設けてもよい。
(3)金属端子
金属端子は、第1の金属端子140aおよび第2の金属端子140bを含む。
金属端子は、セラミック電子部品110を、実装基板に実装するために設けられる。
第1の金属端子140aは、たとえば、板状のリードフレームが用いられる。この板状のリードフレームにより形成される第1の金属端子140aは、第1の外部電極130aと接続される一方主面、一方主面と対向する他方主面および一方主面と他方主面との間の厚みを形成する周囲面を有する。
また、第2の金属端子140bも同様に、たとえば、板状のリードフレームが用いられる。この板状のリードフレームにより形成される第2の金属端子140bは、第2の外部電極130bと接続される一方主面、一方主面と対向する他方主面および一方主面と他方主面との間の厚みを形成する周囲面を有する。
第1の金属端子140aは、電子部品本体112の第1の外部電極130aに第1の接合材160aを介して接続される。
第2の金属端子140bは、電子部品本体112の第2の外部電極130bに第2の接合材160bを介して接続される。
第1の金属端子140aは、素体114の第1の端面114eに接続される第1の端子接合部142と、第1の端子接合部142に接続され、実装面の方向に電子部品本体112の第2の主面114bと実装面との間に隙間ができるように延びる第1の延長部144と、第1の延長部144に接続され、第1の延長部144から第1の端面114eおよび第2の端面114f同士を結んだ方向に延びる第1の実装部146と、を有する。
第2の金属端子140bは、素体114の第2の端面114fに接続される第2の端子接合部152と、第2の端子接合部152に接続され、実装面の方向に電子部品本体112の第2の主面114bと実装面との間に隙間ができるように延びる第2の延長部154と、第2の延長部154に接続され、第2の延長部154から第1の端面114eおよび第2の端面114f同士を結んだ方向に延びる第2の実装部156と、を有する。
(a)第1の端子接合部および第2の端子接合部
第1の金属端子140aの第1の端子接合部142は、素体114の第1の端面114e側の第1の外部電極130aに第1の接合材160aを介して接続される部分であり、電子部品本体112の第1の端面114e側の幅方向yの大きさと同等の大きさの矩形板状に形成される。なお、第1の金属端子140aの第1の端子接合部142には、切り欠きなどが設けられていてもよい。
第2の金属端子140bの第2の端子接合部152は、素体114の第2の端面114f側の第2の外部電極130bに第2の接合材160bを介して接続される部分であり、電子部品本体112の第2の端面114e側の幅方向yの大きさと同等の大きさの矩形板状で形成される。なお、第2の金属端子140bの第1の端子接合部152には、切り欠きなどが設けられていてもよい。
(b)第1の延長部および第2の延長部
第1の延長部144は、第1の端子接合部142に接続され、第2の主面114bと略平行となる方向に延びる第1の延長部構成部材144aと、第1の延長部構成部材144aに接続され、実装面の方向に延びる第2の延長部構成部材144bとを有する。第1の延長部144は、電子部品本体112の第2の主面114bと実装基板の実装面との間に隙間を形成するために延びる部分である。
第2の延長部154は、第2の端子接合部152に接続され、第2の主面114bと略平行となる方向に延びる第6の延長部構成部材154aと、第6の延長部構成部材154aに接続され、実装面の方向に延びる第7の延長部構成部材154bとを有する。第2の延長部154は、電子部品本体112の第2の主面114bと実装基板の実装面との間に隙間を形成するために延びる部分である。
第1の金属端子140aの第1の延長部144および第2の金属端子140bの第2の延長部154を設けることにより、第1の金属端子140aおよび第2の金属端子140bの弾性変形によって交流電圧が加わることで、セラミック層116に生じる機械的歪みを吸収することができる。
(b−1)第1の延長部構成部材および第6の延長部構成部材
第1の金属端子140aの第1の延長部構成部材144aは、第1の端子接合部142に接続され、素体14の第2の主面と略平行となる方向に延びる部分である。第1の金属端子140aの第1の延長部構成部材144aは、たとえば、長方形板状をしている。
第2の金属端子140bの第2の延長部構成部材154aは、第2の端子接合部152に接続され、素体14の第2の主面と略平行となる方向に延びる部分である。第2の金属端子140aの第6の延長部構成材154aは、たとえば、長方形板状をしている。
(b−2)第2の延長部構成部材および第7の延長部構成部材
第1の金属端子140aの第2の延長部構成部材144bは、第1の延長部構成部材144aに接続され、実装面の方向に延びている。具体的には、第2の延長部構成部材144bは、第1の延長部構成部材144aの終端から湾曲して実装面の方向に延びている。なお、湾曲部分の角度は緩やかに湾曲していても良く、ほぼ直角となるように湾曲していても良い。
第2の金属端子140bの第7の延長部構成部材154bは、第6の延長部構成部材154aに接続され、実装方向に延びている。具体的には、第7の延長部構成部材154bは、第6の延長部構成部材154aの終端から湾曲して実装面の方向に延びている。なお、湾曲部分の角度は緩やかに湾曲していても良く、ほぼ直角となるように湾曲していても良い。
(c)第1の実装部および第2の実装部
第1の金属端子140aの第1の実装部146は、第1の金属端子140aの第2の延長部構成部材144bに接続され、第1の延長部144から第1の端面114eおよび第2の端面114f同士を結んだ方向でかつ電子部品本体112側とは反対側に延びる部分である。具体的には、第1の実装部146は、第2の延長部構成部材144bの終端から湾曲して実装面とほぼ平行となるように延びている。
第1の実装部146の形状は、平面視が略三角形状であり、第1の実装部146には、十分に押し潰されて円形にされ、実装基板の実装面の側に突出する第1の凸部146aが設けられる。第1の凸部146aにおける実装基板の実装面側とは反対側の凹部は、第1の凹部146bとされる。
なお、第1の実装部146の平面視の形状は、三角形に限らず、略矩形形状であってもよい。
第2の金属端子140bの第2の実装部156は、第2の金属端子140bの第7の延長部構成部材154bに接続され、第2の延長部154から第1の端面114eおよび第2の端面114f同士を結んだ方向でかつ電子部品本体112側とは反対側に延びる部分である。具体的には、第2の実装部156は、第7の延長部構成部材154bの終端から湾曲して実装面とほぼ平行となるように延びている。
第2の実装部156の形状は、平面視が略三角形状であり、第2の実装部156には、十分に押し潰されて円形にされ、実装基板の実装面の側に突出する第2の凸部156aが設けられる。第2の凸部156aにおける実装基板の実装面側とは反対側の凹部は、第2の凹部156bとされる。
なお、第2の実装部156の平面視の形状は、三角形に限らず、略矩形形状であってもよい。
第1の凸部146aは、第1の実装部146において、金属端子が延びる方向とは直交する方向に対して、いずれか一方端側に配置されていることが好ましく、第2の凸部156aは、第2の実装部156において、金属端子が延びる方向とは直交する方向に対して、いずれか一方端側に配置されていることが好ましい。このとき、第1の凸部146aおよび第2の凸部156aは、金属端子が延びる方向とは直交する方向に対して、同じ方向の端部側に位置していることが好ましく、特に、第1の実装部146および第2の実装部156を構成する斜辺側とは反対側に位置していることが好ましい。
また、第1の金属端子140aの第1の実装部146と第2の金属端子140bの第2の実装部156とは、実装基板との接触面積が小さくなるため、第1の凸部146aにおける実装基板の実装面とは反対側の第1の凹部146b、および、第2の凸部156aにおける実装基板の実装面とは反対側の第2の凹部156bに対してレーザー照射するだけで溶接することが可能になるため、溶接時間も短くすることができる。
第1の凸部146aおよび第2の凸部156aは角張っていても良いし、丸みをおびていてもよい。
本発明に係るセラミック電子部品110は、第1の凸部146aおよび第2の凸部156aのそれぞれの高さhは、第1の実装部146および第2の実装部156の底面から、0.1mm以上0.5mm以下であることが好ましい。または、第1の凸部146aおよび第2の凸部156aのそれぞれの高さhは、第1の凸部146aと第2の凸部156aとの間隔に対して、1%以上6%以下であることが好ましい。これにより、基板面のうねりや電子部品のコプラナリティーの悪さを吸収して凸部が確実に基板に接触するとともに、レーザーも確実に照射することができるため、本発明の効果をより効果的にすることができる。
第1の金属端子140aおよび第2の金属端子140bは、端子本体と端子本体の表面に形成されるめっき膜とを有する。なお、第1の金属端子140aおよび第2の金属端子140bの端子本体およびめっき膜の材料および構造は、第1の金属端子40aおよび第2の金属端子40bのそれらと同一であるので、その説明を省略する。
なお、めっき膜は、少なくとも第1の金属端子140aの第1の延長部144および第1の実装部146の周囲面149、並びに、第2の延長部154および第2の実装部156の周囲面151においては形成されていなくてもよい。
(4)外装樹脂材
外装樹脂材170は、素体114、第1の外部電極130a、第2の外部電極130b、第1の金属端子140aの一部、第2の金属端子140bの一部、第1の外部電極130aと第1の金属端子140aの第1の接合部160a、第2の外部電極130bと第2の金属端子140bの第2の接合部160bを覆うように配置されている。
外装樹脂材170は、略直方体形状とされており、素体114の第1の主面114aおよび第2の主面114bに相対する第1の主面170aおよび第2の主面170bと、第1の主面170aおよび第2の主面170bに直交し、長さ方向zに延びる第1の側面170cおよび第2の側面170dと、第1の主面170aおよび第2の主面170b、第1の側面170cおよび第2の側面170dに直交する、第1の端面170eおよび第2の端面170fと、を有する。なお、外装樹脂材170の角部の形状は、特に限定されることなく、丸められていてもよい。
外装樹脂材170の第1の主面170aおよび第2の主面170bは平面状に構成されている。
外装樹脂材170の材料は、外装樹脂材70のそれと同一であるので、その説明を省略する。
外装樹脂材170の実装面側(第2の主面170b側)の表面には、突起部172が配置されている。突起部172は、第1の金属端子140aの第1の凸部146aと第2の金属端子140bの第2の凸部156aとともに、それぞれの頂点が実装基板の実装面に接触するように配置されている。本発明では、このような構成とすることで、実装基板の実装面に3箇所で、点接触または面積の小さい面接触する構成とすることができる。これにより、実装基板が反っていても、段差により接続箇所が一平面状になくても、確実に3箇所で接触する状態を実現することができ、確実に溶接実装を行うことが可能となる。
突起部172の高さは、特に限定されないが、第1の金属端子140aの第1の凸部146aと第2の金属端子140bの第2の凸部156aとともに、それぞれの頂点が実装基板の実装面に接触するように高さが調整される。
突起部172を設ける位置は、第1の凸部146a、第2の凸部156aおよび突起部172が、一直線上に位置しないように配置される。そして、突起部172は、金属端子が延びる方向とは直交する方向に対して、第1の金属端子140aの第1の凸部146aと第2の金属端子140bの第2の凸部156aが設けられている側とは反対側の外装樹脂材170の実装面側(第2の主面170b側)の表面に設けられる。また、特に、突起部172は、外装樹脂材170の実装面側(第2の主面170b側)の表面の端部であって、かつ金属端子の延びる方向において、中央部に設けられていることが好ましい。これにより、より安定して3点支持で、第1の凸部146a、第2の凸部156aおよび突起部172を実装基板の実装面に接触させることができる。
(5)接合材
第1の外部電極130aと第1の金属端子140aとは、第1の接合材160aにより接続され、第2の外部電極130bと第2の金属端子140bとは、第2の接合材160bにより接続されている。なお、第1の接合材160aおよび第2の接合材160bの材料は、第1の接合材60aおよび第2の接合材60bのそれと同一であるので、その説明を省略する。
外装樹脂材170、第1の金属端子140aおよび第2の金属端子140bを含むセラミック電子部品110の長さ方向z(金属端子の延びる方向)の寸法をセラミック電子部品110のL寸法とし、外装樹脂材170の積層方向x(外装樹脂材170の第1の主面170aと第2の主面170bとを結ぶ方向)の寸法をセラミック電子部品110のT寸法とし、外装樹脂材170の幅方向y(外装樹脂材170の第1の側面170cと第2の側面170dを結ぶ方向)の寸法をセラミック電子部品110のW寸法とする。
セラミック電子部品110の寸法は、特に限定されないが、長さ方向zのL寸法が2mm以上40mm以下、幅方向yのW寸法が1.2mm以上40mm以下、積層方向xのT寸法が1.2mm以上10mm以下である。
次に、本発明にかかるセラミック電子部品110の実装構造について説明する。
図11に示すように、実装基板80にセラミック電子部品110を実装する。具体的には、セラミック電子部品110は、実装基板80の実装面上に載置され、第1の金属端子140aの第1の実装部146の第1の凸部146aおよび第2の金属端子140bの第2の実装部156の第2の凸部156aにおいて、実装基板80と溶接接合されている。
溶接接合は、レーザーLによる溶接により接合されていることが好ましい。すなわち、第1の凸部146aの位置における実装基板80の実装面とは反対側の第1の凹部146b、および第2の凸部156aの位置における実装基板80の実装面とは反対側の第2の凹部156bに対してレーザーLを照射して溶接実装が行われる。
この実施の形態にかかるセラミック電子部品110によれば、第1の実装部146の第1の凸部146a、第2の実装部156の第2の凸部156aおよび外装樹脂材170の突起部172が形成されているため、実装基板80の実装面に3箇所で、点接触または面積の小さい面接触する構成とすることができる。これにより、実装基板80が反っていても、段差により接続箇所が一平面状になくても、確実に3箇所で実装基板80に接触する状態を実現することができ、確実にレーザー溶接実装を行うことが可能となる。
また、この実施の形態にかかるセラミック電子部品110の実装構造によれば、第1の金属端子140aの第1の凸部146a、第2の金属端子140bの第2の凸部156aおよび外装樹脂材170の突起部172の頂点が、実装基板80のそれぞれの実装面と接触するように配置されているため、接触面積が小さく、かつ、第1の凹部146bおよび第2の凹部156bの面積の小さい部分を狙ってレーザーLを照射して溶接実装が行えるため、容易に短時間で溶接実装を行うことができる。
4.セラミック電子部品の製造方法
次に、以上の構成からなる第2の実施の形態に係るセラミック電子部品の製造方法の一実施の形態について、セラミック電子部品110を例にして説明する。
(1)積層構造の素体の製造方法
まず、セラミックグリーンシート、内部電極層118を形成するための内部電極用導電性ペーストおよび外部電極130を形成するための外部電極用導電性ペーストが準備される。なお、セラミックグリーンシート、内部電極用導電性ペーストおよび外部電極用導電性ペーストには、有機バインダおよび溶剤が含まれるが、公知の有機バインダや有機溶剤を用いることができる。
そして、セラミックグリーンシート上に、たとえば、所定のパターンで内部電極用導電性ペーストを印刷し、セラミックグリーンシートには、内部電極パターンが形成される。なお、内部電極用導電性ペーストは、スクリーン印刷やグラビア印刷などの公知の方法により印刷することができる。
次に、内部電極パターンが印刷されていない外層用セラミックグリーンシートが所定枚数積層され、その上に、内部電極パターンが印刷されたセラミックグリーンシートが順次積層され、その上に、外層用セラミックグリーンシートが所定枚数積層され、素体シートが作製される。続いて、この素体シートは、静水圧プレスなどの手段により積層方向xに圧着させて、素体ブロックを作製する。
その後、素体ブロックが所定の形状寸法に切断され、生の素体チップが切り出される。このとき、バレル研磨などにより生の素体の角部や稜部に丸みをつけてもよい。続いて、切り出された生の素体チップが焼成され、素体114が生成される。なお、生の素体チップの焼成温度は、セラミックの材料や内部電極用導電性ペーストの材料に依存するが、900℃以上1300℃以下であることが好ましい。
次に、第1の外部電極130aの焼付け層を形成するために、たとえば、素体114の表面に第1の端面114eから露出している第1の内部電極層118aの第1の引出電極部120aの露出部分に外部電極用導電性ペーストが塗布されて焼き付けられ、また、同様に、第2の外部電極130bの焼付け層を形成するために、たとえば、素体114の第2の端面114fから露出している第2の内部電極層118bの第2の引出電極部120bの露出部分に外部電極用導電性ペーストが塗布されて焼き付けられ、焼付け層が形成される。このとき、焼き付け温度は、700℃以上900℃以下であることが好ましい。なお、必要に応じて、焼付け層の表面に1層以上のめっき層が形成され、外部電極130が形成され、電子部品本体112が製造される。
また、外部電極130として、焼付け層を形成する代わりに、素体114の表面の第1の端面114e側の部分にめっき処理を施し、第1の端面114eから露出している第1の内部電極層118aの第1の引出電極部120aの露出部分に下地めっき膜を形成し、同様に、また、素体114の表面の第2の端面114f側の部分にめっき処理を施し、第2の端面114fから露出している第2の内部電極層118bの第2の引出電極部120bの露出部分に下地めっき膜を形成してもよい。
めっき処理は、電解めっき又は無電解めっきのどちらを採用してもよいけれども、無電解めっきはめっき析出速度を向上させるために、触媒などによる前処理が必要となり、工程が複雑化するというデメリットがある。従って、通常は、電解めっきを採用することが好ましい。めっき工法としては、バレルめっきを用いることが好ましい。
なお、素体114の第1の端面114eおよび第2の端面114fの表面に外部電極130の一部の導体を形成する場合は、予め最外層のセラミックグリーンシート上に表面導体パターンを印刷して、素体114と同時焼成してもよく、あるいは、焼成後の素体114の第1の端面114eおよび第2の端面114fに表面導体を印刷してから焼き付けてもよい。さらに、必要に応じて、下地めっき膜の表面に上層めっき層を形成する。
こうして、素体114の第1の端面114eおよび第2の端面114fに直接にめっき電極が形成される。
(2)金属端子の取り付けおよび外装樹脂材によるモールド
続いて、本発明にかかるセラミック電子部品の製造方法における金属端子の取り付け工程について、説明する。
まず、第1の金属端子140aおよび第2の金属端子140bが準備される。
第1の金属端子140aおよび第2の金属端子140bの成型は、曲げ加工により行う。
次に、電子部品本体112の第1の端面114eの第1の外部電極130aの表面、または、準備された第1の金属端子140aの第1の端子接合部142の表面に、第1の接合材(はんだ)160aを塗布する。その後、電子部品本体112の第1の外部電極130aと第1の金属端子140aの第1の端子接合部142とを接合させた状態でリフローすることによって、電子部品本体112の第1の外部電極130aに第1の金属端子140aが取り付けられる。同様に、電子部品本体112の第2の端面114fの第2の外部電極130bの表面、または、準備された第2の金属端子140bの第2の端子接合部152の表面に、第2の接合材(はんだ)160bを塗布する。その後、電子部品本体112の第2の外部電極130bと第2の金属端子140bの端子接合部152とを接合させた状態でリフローすることによって、電子部品本体112の第2の外部電極130bに第2の金属端子140bが取り付けられる。
次に、外装樹脂材170を形成する。外装樹脂材170は、浸漬塗装方法により、たとえば、液状や粉状のシリコーン系やエポキシ系などの樹脂を、金属端子が取り付けられた電子部品本体112に塗装し、樹脂硬化を行うことで形成される。硬化温度は、エポキシ樹脂の材料にもよるが、150℃以上200℃以下であることが好ましい。また、外装樹脂材170の材料は、エンジニアリングプラスチックをインジェクションモールド法やトランスファーモールド法等によりモールドしてもよい。特に外装樹脂材170の材料は、熱硬化型エポキシ樹脂からなることが好ましい。
次に、外装樹脂材170を形成した後に、外装樹脂材170から突出した金属端子を外装樹脂材170の側面及び底面に沿って屈曲させ、図6に示すセラミック電子部品110を得る。
(第3の実施の形態)
5.セラミック電子部品
この発明の第3の実施の形態にかかるセラミック電子部品について説明する。図12は、この発明の第3の実施の形態にかかるセラミック電子部品の一例を示す外観斜視図である。図13は、この発明の第3の実施の形態にかかるセラミック電子部品を示す図12の側面図である。図14は、この発明の第3の実施の形態にかかるセラミック電子部品を示す図12のXIV−XIV線における断面図であり、図15は、この発明の第3の実施の形態にかかるセラミック電子部品を示す図13のXV−XV線における断面図である。図16は、この発明の第3の実施の形態にかかるセラミック電子部品が備える金属端子を示す外観斜視図であり、(a)は第1の金属端子であり、(b)は第2の金属端子である。図17は、この発明の第3の実施の形態にかかるセラミック電子部品の実装構造の状態を示す概略構成図である。なお、この実施の形態にかかるセラミック電子部品210は、第1の金属端子240aおよび第2の金属端子240bの構成が、第1の金属端子140aおよび第2の金属端子140bと異なる構成であることを除いて、図6ないし図11を用いて説明したセラミック電子部品110と同様の構成を有する。従って、図6ないし図11に示したセラミック電子部品110と同一部分には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
この発明の第3の実施の形態にかかるセラミック電子部品210は、たとえば、電子部品本体112と、2つの金属端子からなる第1の金属端子240aおよび第2の金属端子240bとにより構成される。電子部品本体112と第1の金属端子240aとは、第1の接合材260aを介して接続される。電子部品本体112と第2の金属端子240bとは、第2の接合材260bを介して接続される。また、セラミック電子部品210は、電子部品本体112と、第1の金属端子240aおよび第2の金属端子240bの少なくとも一部とを覆う外装樹脂材170を含む。
(1)金属端子
金属端子は、第1の金属端子240aおよび第2の金属端子240bを含む。
金属端子は、セラミック電子部品210を、実装基板に実装するために設けられる。
第1の金属端子240aは、たとえば、板状のリードフレームが用いられる。この板状のリードフレームにより形成される第1の金属端子240aは、第1の外部電極130aと接続される一方主面、一方主面と対向する他方主面および一方主面と他方主面との間の厚みを形成する周囲面を有する。
また、第2の金属端子240bも同様に、たとえば、板状のリードフレームが用いられる。この板状のリードフレームにより形成される第2の金属端子240bは、第2の外部電極130bと接続される一方主面、一方主面と対向する他方主面および一方主面と他方主面との間の厚みを形成する周囲面を有する。
電子部品本体112は、第1の金属端子240aと第2の金属端子240bによって支持される。
第1の金属端子240aは、第2の主面114bに配置される電子部品本体112の第1の外部電極130aに、第1の接合材260aを介して接続される。
第2の金属端子240bは、第2の主面114bに配置される電子部品本体112の第2の外部電極130bに、第2の接合材260bを介して接続される。
第1の金属端子240aは、素体114の第2の主面114bに接続される第1の端子接合部242と、第1の端子接合部242に接続され、実装面の方向に電子部品本体112の第2の主面114bと実装面との間に隙間ができるように延びる第1の延長部244と、第1の延長部244に接続され、第1の延長部244から第1の端面114eおよび第2の端面114f同士を結んだ方向に延びる第1の実装部246と、を有する。
第2の金属端子240bは、素体114の第2の主面114bに接続される第2の端子接合部252と、第2の端子接合部252に接続され、実装面の方向に電子部品本体112の第2の主面114bと実装面との間に隙間ができるように延びる第2の延長部254と、第2の延長部254に接続され、第2の延長部254から第1の端面114eおよび第2の端面114f同士を結んだ方向に延びる第2の実装部256と、を有する。
(a)第1の端子接合部および第2の端子接合部
第1の金属端子240aの第1の端子接合部242は、素体114の第2の主面114bの表面に配置される第1の外部電極130aに接続される部分である。第1の端子接合部242は、矩形板状に形成され、第2の主面114bの表面に配置される第1の外部電極130aと第1の接合材260aを介して接続される。
なお、第1の金属端子240aの第1の端子接合部242には、切り欠きなどが設けられていてもよい。
第2の金属端子240bの第2の端子接合部252は、素体114の第2の主面114bの表面に配置される第2の外部電極130bに接続される部分である。第2の端子接合部252は、矩形板状に形成され、第2の主面114bの表面に配置される第2の外部電極130bと第2の接合材260bを介して接続される。
なお、第2の金属端子240bの第2の端子接合部252には、切り欠きなどが設けられていてもよい。
(b)第1の延長部および第2の延長部
第1の延長部244は、第1の端子接合部242に接続され、第1の端子接合部242の終端から湾曲して第1の実装部246と接続する。なお、湾曲部分の角度は緩やかに湾曲していても良く、ほぼ直角となるように湾曲していても良い。第1の延長部244は、電子部品本体112の第2の主面114bと実装基板の実装面との間に隙間を形成するために延びる部分である。
第2の延長部254は、第2の端子接合部252に接続され、第2の端子接合部252の終端から湾曲して第2の実装部256と接続する。なお、湾曲部分の角度は緩やかに湾曲していても良く、ほぼ直角となるように湾曲していても良い。第2の延長部254は、電子部品本体112の第2の主面114bと実装基板の実装面との間に隙間を形成するために延びる部分である。
第1の金属端子240aの第1の延長部244および第2の金属端子240bの第2の延長部254を設けることにより、第1の金属端子140aおよび第2の金属端子240bの弾性変形によって交流電圧が加わることで、セラミック層116に生じる機械的歪みを吸収することができる。
(c)第1の実装部および第2の実装部
第1の金属端子240aの第1の実装部246は、第1の金属端子240aの第1の延長部244に接続され、第1の延長部244から第1の端面114eおよび第2の端面114f同士を結んだ方向でかつ電子部品本体112側とは反対側に延びる部分である。具体的には、第1の実装部246は、第1の延長部244の終端から湾曲して実装面とほぼ平行となるように延びている。
第1の実装部246の形状は、平面視が略三角形状であり、第1の実装部246には、十分に押し潰されて円形にされ、実装基板の実装面の側に突出する第1の凸部246aが設けられる。第1の凸部246aにおける実装基板の実装面側とは反対側の凹部は、第1の凹部246bとされる。
なお、第1の実装部246の平面視の形状は、三角形に限らず、略矩形形状であってもよい。
第2の金属端子240bの第2の実装部256は、第2の金属端子240bの第2の延長部254に接続され、第2の延長部254から第1の端面114eおよび第2の端面114f同士を結んだ方向でかつ電子部品本体112側とは反対側に延びる部分である。具体的には、第2の実装部256は、第2の延長部254の終端から湾曲して実装面とほぼ平行となるように延びている。
第2の実装部256の形状は、平面視が略三角形状であり、第2の実装部256には、十分に押し潰されて円形にされ、実装基板の実装面の側に突出する第2の凸部256aが設けられる。第2の凸部256aにおける実装基板の実装面側とは反対側の凹部は、第2の凹部256bとされる。
なお、第2の実装部256の平面視の形状は、三角形に限らず、略矩形形状であってもよい。
第1の凸部246aは、第1の実装部246において、第1の金属端子240aが延びる方向とは直交する方向に対して、いずれか一方端側に配置されていることが好ましく、第2の凸部256aは、第2の実装部256において、第2の金属端子240bが延びる方向とは直交する方向に対して、いずれか一方端側に配置されていることが好ましい。このとき、第1の凸部246aおよび第2の凸部256aは、第1の金属端子240aおよび第2の金属端子240bが延びる方向とは直交する方向に対して、同じ方向の端部側に位置していることが好ましく、特に、第1の実装部246および第2の実装部256を構成する斜辺側とは反対側に位置していることが好ましい。
また、第1の金属端子240aの第1の実装部246と第2の金属端子240bの第2の実装部256とは、実装基板との接触面積が小さくなるため、第1の凸部246aにおける実装基板の実装面とは反対側の第1の凹部246b、および、第2の凸部256aにおける実装基板の実装面とは反対側の第2の凹部256bに対してレーザー照射するだけで溶接することが可能になるため、溶接時間も短くすることができる。
第1の凸部246aおよび第2の凸部256aは角張っていても良いし、丸みをおびていてもよい。
本発明に係るセラミック電子部品210は、第1の凸部246aおよび第2の凸部256aのそれぞれの高さhは、第1の実装部246および第2の実装部256の底面から、0.1mm以上0.5mm以下であることが好ましい。または、第1の凸部246aおよび第2の凸部256aのそれぞれの高さhは、第1の凸部246aと第2の凸部256aとの間隔に対して、1%以上6%以下であることが好ましい。これにより、基板面のうねりや電子部品のコプラナリティーの悪さを吸収して凸部が確実に基板に接触するとともに、レーザーも確実に照射することもできるため、本発明の効果をより効果的にすることができる。
第1の金属端子240aおよび第2の金属端子240bは、端子本体と端子本体の表面に形成されるめっき膜とを有する。なお、第1の金属端子240aおよび第2の金属端子240bの端子本体およびめっき膜の材料および構造は、第1の金属端子40aおよび第2の金属端子40bのそれらと同一であるので、その説明を省略する。
なお、めっき膜は、少なくとも第1の金属端子240aの第1の延長部244および第1の実装部246の周囲面249、並びに、第2の延長部254および第2の実装部256の周囲面251においては形成されていなくてもよい。
(2)接合材
第1の外部電極130aと第1の金属端子240aとは、第2の主面114bの表面に配置される第1の外部電極130aと第1の接合材260aにより接続され、第2の外部電極130bと第2の金属端子240bとは、第2の主面114bの表面に配置される第2の外部電極130bと第2の接合材260bにより接続されている。なお、第1の接合材260aおよび第2の接合材260bの材料は、第1の接合材60aおよび第2の接合材60bのそれと同一であるので、その説明を省略する。
外装樹脂材170、第1の金属端子240aおよび第2の金属端子240bを含むセラミック電子部品210の長さ方向z(金属端子の延びる方向)の寸法をセラミック電子部品210のL寸法とし、外装樹脂材170の積層方向x(外装樹脂材170の第1の主面170aと第2の主面170bとを結ぶ方向)の寸法をセラミック電子部品210のT寸法とし、外装樹脂材170の幅方向y(外装樹脂材170の第1の側面170cと第2の側面170dを結ぶ方向)の寸法をセラミック電子部品210のW寸法とする。
セラミック電子部品210の寸法は、特に限定されないが、長さ方向zのL寸法が2mm以上40mm以下、幅方向yのW寸法が1.2mm以上40mm以下、積層方向xのT寸法が1.2mm以上10mm以下である。
次に、本発明にかかるセラミック電子部品210の実装構造について説明する。
図17に示すように、実装基板80にセラミック電子部品210を実装する。具体的には、セラミック電子部品210は、実装基板80の実装面上に載置され、第1の金属端子240aの第1の実装部246の第1の凸部246aおよび第2の金属端子240bの第2の実装部256の第2の凸部256aにおいて、実装基板80と溶接接合されている。
溶接接合は、レーザーLによる溶接により接合されていることが好ましい。すなわち、第1の凸部246aの位置における実装基板80の実装面とは反対側の第1の凹部246b、および第2の凸部256aの位置における実装基板80の実装面とは反対側の第2の凹部256bに対してレーザーLを照射して溶接実装が行われる。
この実施の形態にかかるセラミック電子部品210によれば、第1の実装部246の第1の凸部246a、第2の実装部256の第2の凸部256aおよび外装樹脂材170の突起部172が形成されているため、実装基板80の実装面に3箇所で、点接触または面積の小さい面接触する構成とすることができる。これにより、実装基板80が反っていても、段差により接続箇所が一平面状になくても、確実に3箇所で実装基板80に接触する状態を実現することができ、確実にレーザー溶接実装を行うことが可能となる。
また、この実施の形態にかかるセラミック電子部品210の実装構造によれば、第1の金属端子240aの第1の凸部246a、第2の金属端子240bの第2の凸部256aおよび外装樹脂材170の突起部172の頂点が、実装基板80のそれぞれの実装面と接触するように配置されているため、接触面積が小さく、かつ、第1の凹部246bおよび第2の凹部256bの面積の小さい部分を狙ってレーザーLを照射して溶接実装が行えるため、容易に短時間で溶接実装を行うことができる。
6.セラミック電子部品の製造方法
次に、以上の構成からなる第3の実施の形態に係るセラミック電子部品の製造方法の一実施の形態について、セラミック電子部品210を例にして説明する。積層構造の素体の製造方法については、図6ないし図11を用いて説明したセラミック電子部品110と同様の構成を有するため、その説明を省略する。
(1)金属端子の取り付けおよび外装樹脂材によるモールド
本発明にかかるセラミック電子部品の製造方法における金属端子の取り付け工程について、説明する。
まず、第1の金属端子240aおよび第2の金属端子240bが準備される。
第1の金属端子240aおよび第2の金属端子240bの成型は、曲げ加工により行う。
次に、第1の金属端子240aの第1の端子接合部242の一方主面が、電子部品本体112の第2の主面114bに対して接するように配設され、そして、第2の金属端子240bの第2の端子接合部252の一方主面が、電子部品本体112の第2の主面114bに対して接するように配設される。そして、電子部品本体112の第1の端面114eの第1の外部電極130aの表面、または、第1の金属端子240aの第1の端子接合部242の表面に、第1の接合材(はんだ)260aを塗布する。その後、電子部品本体112の第1の外部電極130aと第1の金属端子240aの第1の端子接合部242とを接合させた状態でリフローすることによって、電子部品本体112の第1の外部電極130aに第1の金属端子240aが取り付けられる。同様に、電子部品本体112の第2の端面114fの第2の外部電極130bの表面、または、準備された第2の金属端子240bの第2の端子接合部252の表面に、第2の接合材(はんだ)260bを塗布する。その後、電子部品本体112の第2の外部電極130bと第2の金属端子240bの端子接合部252とを接合させた状態でリフローすることによって、電子部品本体112の第2の外部電極130bに第2の金属端子140bが取り付けられる。
次に、外装樹脂材170を形成する。外装樹脂材170は、浸漬塗装方法により、たとえば、液状や粉状のシリコーン系やエポキシ系などの樹脂を、金属端子が取り付けられた電子部品本体112に塗装し、樹脂硬化を行うことで形成される。硬化温度は、エポキシ樹脂の材料にもよるが、150℃以上200℃以下であることが好ましい。また、外装樹脂材170の材料は、エンジニアリングプラスチックをインジェクションモールド法やトランスファーモールド法等によりモールドしてもよい。特に外装樹脂材170の材料は、熱硬化型エポキシ樹脂からなることが好ましい。
次に、外装樹脂材170を形成した後に、外装樹脂材170から突出した金属端子を外装樹脂材170の側面及び底面に沿って屈曲させ、図12に示すセラミック電子部品210を得る。
なお、この発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で種々に変形される。また、電子部品本体のセラミック層の厚み、層数、対向電極面積および外形寸法は、これに限定されるものではない。
また、本実施の形態にかかるセラミック電子部品110、210では、電子部品本体112は、1つだけ含まれているが、これに限るものではなく、電子部品本体112は、2段以上積み重ねられていてもよい。
10、110、210 セラミック電子部品
12、112 電子部品本体
14、114 素体
116 セラミック層
116a 外層部
116b 内層部
118 内部電極層
118a 第1の内部電極層
118b 第2の内部電極層
120a 第1の引出電極部
120b 第2の引出電極部
122a 対向電極部
122b 側部(Wギャップ)
122c 端部(Lギャップ)
30、130 外部電極
30a、130a 第1の外部電極
30b、130b 第2の外部電極
32a、132a 第1の下地電極層
32b、132b 第2の下地電極層
34a、134a 第1のめっき層
34b、134b 第2のめっき層
40a、140a、240a 第1の金属端子
40b、140b、240b 第2の金属端子
42、142、242 第1の端子接合部
44、144、244 第1の延長部
46、146、246 第1の実装部
46a、146a、246a 第1の凸部
46b、146b、246b 第1の凹部
52、152、252 第2の端子接合部
54、154、254 第2の延長部
56、156、256 第2の実装部
56a、156a、256a 第2の凸部
56b、156b、256b 第2の凹部
60a、160a、260a 第1の接合材
60b、160b、260b 第2の接合材
70、170 外装樹脂材
72、172 突起部
80 実装基板
x 積層方向
y 幅方向
z 長さ方向

Claims (6)

  1. 互いに対向する第1の主面および第2の主面を有する素体と、
    前記素体上に配置される第1の外部電極と、前記素体上に配置される第2の外部電極と、を備える電子部品本体と、
    前記第1の外部電極に接続される第1の金属端子と、前記第2の外部電極に接続される第2の金属端子と、
    前記電子部品本体と前記第1および第2の外部電極と、前記第1および第2の金属端子の一部を覆う外装樹脂材と
    を有するセラミック電子部品であって、
    前記素体の前記第2の主面が、前記セラミック電子部品を実装するべき実装基板の実装面の側に位置し、
    前記第1の金属端子は、前記第1の外部電極に接続される第1の端子接合部と、前記第1の端子接合部に接続され、前記電子部品本体の第2の主面と前記実装基板の前記実装面との間に隙間ができるように延長される第1の延長部と、前記第1の延長部に接続され、前記電子部品本体側とは反対側に延びる第1の実装部と、を有し、
    前記第2の金属端子は、前記第2の外部電極に接続される第2の端子接合部と、前記第2の端子接合部に接続され、前記電子部品本体の第2の主面と前記実装基板の前記実装面との間に隙間ができるように延長される第2の延長部と、前記第2の延長部に接続され、前記電子部品本体側とは反対側に延びる第2の実装部と、を有し、
    前記外装樹脂材は、前記実装基板の前記実装面の側に突出する突起部が設けられ、
    前記第1の実装部は、前記実装基板の前記実装面の側に突出する第1の凸部が設けられ、
    前記第2の実装部は、前記実装基板の前記実装面の側に突出する第2の凸部が設けられ、
    前記第1の凸部、前記第2の凸部および前記突起部の頂点が、それぞれ前記実装面に接触するように配置されている、セラミック電子部品。
  2. 前記第1の凸部および前記第2の凸部の第1の実装部の実装面側からの高さは、0.1mm以上0.5mm以下である、請求項1に記載のセラミック電子部品。
  3. 前記第1の凸部および前記第2の凸部の第1の実装部の実装面側からの高さは、前記第1の凸部と前記第2の凸部との間隔に対して、1%以上6%以下である、請求項1に記載のセラミック電子部品。
  4. 前記第1の金属端子および前記第2の金属端子の表面が、黒色塗装もしくは酸化処理されていること、を特徴とする、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のセラミック電子部品。
  5. 互いに対向する第1の主面および第2の主面を有する素体と、
    前記素体上に配置される第1の外部電極と、前記素体上に配置される第2の外部電極と、を備える電子部品本体と、
    前記第1の外部電極に接続される第1の金属端子と、前記第2の外部電極に接続される第2の金属端子と、
    前記電子部品本体と前記第1および第2の外部電極と、前記第1および第2の金属端子の一部を覆う外装樹脂材と
    を有するセラミック電子部品であって、
    前記素体の前記第2の主面が、前記セラミック電子部品を実装するべき実装基板の実装面の側に位置し、
    前記第1の金属端子は、前記第1の外部電極に接続される第1の端子接合部と、前記第1の端子接合部に接続され、前記電子部品本体の第2の主面と前記実装基板の前記実装面との間に隙間ができるように延長される第1の延長部と、前記第1の延長部に接続され、前記電子部品本体側とは反対側に延びる第1の実装部と、を有し、
    前記第2の金属端子は、前記第2の外部電極に接続される第2の端子接合部と、前記第2の端子接合部に接続され、前記電子部品本体の第2の主面と前記実装基板の前記実装面との間に隙間ができるように延長される第2の延長部と、前記第2の延長部に接続され、前記電子部品本体側とは反対側に延びる第2の実装部と、を有し、
    前記外装樹脂材には突起部が配置され、
    前記第1の実装部には、前記実装面の側に突出する第1の凸部が配置され、
    前記第2の実装部には、前記実装面の側に突出する第2の凸部が配置され、
    前記第1の凸部、第2の凸部および前記突起部の頂点が、それぞれ前記実装基板の前記実装面に接合されている、セラミック電子部品の実装構造であって、
    前記第1の凸部の位置における前記実装基板の前記実装面とは反対側の第1の凹部から、前記実装基板の前記実装面に溶接接合され、
    前記第2の凸部の位置における前記実装基板の前記実装面とは反対側の第2の凹部から、前記実装基板の前記実装面に溶接接合されている、セラミック電子部品の実装構造。
  6. 前記溶接接合は、前記第1の凹部および前記第2の凹部に対して、それぞれレーザーを照射することによって、レーザー溶接接合されている、請求項5に記載のセラミック電子部品の実装構造。
JP2017125649A 2017-06-27 2017-06-27 セラミック電子部品及びその実装構造 Pending JP2019009360A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125649A JP2019009360A (ja) 2017-06-27 2017-06-27 セラミック電子部品及びその実装構造
US16/016,899 US10614954B2 (en) 2017-06-27 2018-06-25 Ceramic electronic component and mounting structure therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125649A JP2019009360A (ja) 2017-06-27 2017-06-27 セラミック電子部品及びその実装構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019009360A true JP2019009360A (ja) 2019-01-17

Family

ID=64692769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125649A Pending JP2019009360A (ja) 2017-06-27 2017-06-27 セラミック電子部品及びその実装構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10614954B2 (ja)
JP (1) JP2019009360A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190116175A (ko) 2019-09-18 2019-10-14 삼성전기주식회사 전자 부품 및 그 실장 기판
JP2021068843A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社村田製作所 積層セミック電子部品
KR20220039016A (ko) 2020-09-21 2022-03-29 삼성전기주식회사 전자 부품의 실장 기판
WO2024135226A1 (ja) * 2022-12-19 2024-06-27 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7107712B2 (ja) 2018-03-19 2022-07-27 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品およびその製造方法
KR102620523B1 (ko) * 2019-08-29 2024-01-03 삼성전기주식회사 전자 부품 및 그 실장 기판
JP7408975B2 (ja) * 2019-09-19 2024-01-09 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP7363508B2 (ja) * 2020-01-20 2023-10-18 Tdk株式会社 電子部品
JP7492395B2 (ja) * 2020-07-22 2024-05-29 Tdk株式会社 樹脂モールド型電子部品の製造方法、及び樹脂モールド型電子部品
JP7488797B2 (ja) 2021-06-10 2024-05-22 日本碍子株式会社 ウエハ載置台
JP2023054557A (ja) * 2021-10-04 2023-04-14 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3581167A (en) * 1970-02-19 1971-05-25 Erie Technological Prod Inc Reinforced ceramic capacitor and method of making the same
JPH08293568A (ja) 1995-02-23 1996-11-05 Kyocera Corp 表面実装型電子部品
JPH11191472A (ja) 1997-12-26 1999-07-13 Harness Syst Tech Res Ltd 端子実装装置及びこれを使用した端子実装方法
DE19953594A1 (de) * 1998-11-20 2000-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Oberflächenmontierte elektronische Komponente
JP2000235932A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Murata Mfg Co Ltd セラミック電子部品
JP2000252606A (ja) 1999-03-02 2000-09-14 Murata Mfg Co Ltd 電子部品および電子部品の実装構造
JP3770022B2 (ja) 1999-12-28 2006-04-26 株式会社村田製作所 電子部品
EP1754400A1 (en) * 2004-06-03 2007-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic component
JP4952767B2 (ja) * 2009-10-26 2012-06-13 Tdk株式会社 ラジアルリード電子部品
JP4952770B2 (ja) * 2009-10-30 2012-06-13 Tdk株式会社 ラジアルリード電子部品
JP5819043B2 (ja) 2010-04-01 2015-11-18 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル、及び回路基板

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190116175A (ko) 2019-09-18 2019-10-14 삼성전기주식회사 전자 부품 및 그 실장 기판
US11355288B2 (en) 2019-09-18 2022-06-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic component and board having the same mounted thereon
JP2021068843A (ja) * 2019-10-25 2021-04-30 株式会社村田製作所 積層セミック電子部品
US11569038B2 (en) 2019-10-25 2023-01-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component
JP7331622B2 (ja) 2019-10-25 2023-08-23 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品
KR20220039016A (ko) 2020-09-21 2022-03-29 삼성전기주식회사 전자 부품의 실장 기판
US11393624B2 (en) 2020-09-21 2022-07-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Electronic component and board having the same mounted thereon
WO2024135226A1 (ja) * 2022-12-19 2024-06-27 株式会社村田製作所 積層セラミック電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
US10614954B2 (en) 2020-04-07
US20180374640A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019009360A (ja) セラミック電子部品及びその実装構造
US10580577B2 (en) Multilayer ceramic electronic component and mounting structure thereof
KR101127870B1 (ko) 세라믹 전자 부품 및 세라믹 전자 부품의 제조 방법
US8754335B2 (en) Ceramic electronic component and wiring board
US10573459B2 (en) Multilayer ceramic electronic component and mounting structure thereof
JP6962305B2 (ja) 積層セラミック電子部品
KR102292922B1 (ko) 적층 세라믹 전자 부품
JP2018206813A (ja) 積層セラミック電子部品
KR102562428B1 (ko) 적층 세라믹 전자부품
US20240087808A1 (en) Multilayer ceramic capacitor
KR20210130649A (ko) 적층 세라믹 콘덴서
JP5211801B2 (ja) 電子部品
JP2017175105A (ja) キャパシタ及びその製造方法
US10559427B2 (en) Ceramic electronic component and mount structure therefor
JP5724262B2 (ja) 電子部品
JP2012134286A (ja) 電子部品
TWI436389B (zh) Electronic Parts
JP7319133B2 (ja) 積層セラミック電子部品及び電子部品実装基板
JP2020150088A (ja) 積層セラミック電子部品
JP7471040B2 (ja) 電子部品
US11887787B2 (en) Multilayer ceramic electronic component including metal terminals with recess portions and mounting structure of the multilayer ceramic electronic component
KR101508838B1 (ko) 다층 세라믹 소자 및 이를 구비하는 실장 구조물
US20230073043A1 (en) Electronic component with metal terminal, connection structure, and method for manufacturing connection structure
JP2024149399A (ja) 積層型キャパシタおよびその製造方法
JP5906766B2 (ja) リード線付き電子部品