[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019096141A - カーシェアリング料金の料金設定装置、料金設定方法 - Google Patents

カーシェアリング料金の料金設定装置、料金設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019096141A
JP2019096141A JP2017226104A JP2017226104A JP2019096141A JP 2019096141 A JP2019096141 A JP 2019096141A JP 2017226104 A JP2017226104 A JP 2017226104A JP 2017226104 A JP2017226104 A JP 2017226104A JP 2019096141 A JP2019096141 A JP 2019096141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
charge
soc
transfer
connection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017226104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6965701B2 (ja
Inventor
彩 小野寺
Aya Onodera
彩 小野寺
彰彦 中西
Akihiko Nakanishi
彰彦 中西
拓美 濱島
Takumi Hamashima
拓美 濱島
筒井 雄介
Yusuke Tsutsui
雄介 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017226104A priority Critical patent/JP6965701B2/ja
Priority to US16/196,327 priority patent/US20190160960A1/en
Priority to CN201811405401.XA priority patent/CN109840797A/zh
Publication of JP2019096141A publication Critical patent/JP2019096141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965701B2 publication Critical patent/JP6965701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電気自動車のカーシェアリングにおいて、電気自動車の利用効率を高める。【解決手段】料金設定装置は、電気自動車である乗捨車両の予約時において、目的地に到着したときの乗捨車両のSOCを想定した第1推定SOCを算出する(S130)。料金設定装置は、第1推定SOCが所定値未満であると判定すると(S135においてYES)、乗継を行なうステーションを設定し、ユーザに提示する(S137)。料金設定装置100は、ユーザが、乗継ステーションで乗捨車両を乗り換える場合、乗継車両の利用料金に対して第1乗継割を適用する。【選択図】図7

Description

本開示は、蓄電装置に蓄えられた電力を用いて走行する電気自動車のカーシェアリング料金の設定に関する。
複数のユーザが1台の車両を共同で使用するカーシェアリングが普及してきている。カーシェリングとは、ユーザは自ら車両を所有せずに、カーシェアリングの事業者の会員となり、事業者の所有する車両を適宜利用するというものである。近年では、電気自動車の普及に伴って、カーシェアリングにおいても電気自動車が用いられるようになってきている。
一般的に、電気自動車の蓄電装置が満充電の状態での走行可能距離は、内燃機関で走行駆動するガソリン車と比較すると短い。そのため、電気自動車のカーシェアリング(以下「EVカーシェアリング」ともいう)は、比較的長い距離を移動するような場合には、目的地までの途中で電気自動車の蓄電装置の充電が必要となり、ユーザの利便性を欠くことがあった。
特開2011−214895号公報(特許文献1)には、車両が設定された目的地まで充電を行なうことなく到着できないと判定された場合に、乗継地点および乗継車両を案内する乗継案内装置が開示されている。
特開2011−214895号公報
電気自動車は、一般的に、内燃機関で走行駆動するガソリン車に比べて駆動エネルギーの補給に要する時間が長く必要である。具体的には、駆動エネルギーの補給に要する時間とは、ガソリン車においてはガソリンの給油に要する時間、電気自動車においては蓄電装置の充電に要する時間である。
そのため、EVカーシェアリングにおいては、電気自動車の蓄電装置の充電状態(以下、SOC「State Of Charge」ともいう)が一定以上の充電状態になった電気自動車がユーザに積極的に選択される。一方、SOCが一定未満であるような電気自動車はユーザに選択されない可能性があり、EVカーシェアリングの利用効率が低下し得る。
そこで、充電状態がある一定以上に達していない電気自動車の利用を促すようなEVカーシェアリングのシステムが望まれている。特許文献1には、このような課題およびその対策について何ら言及されていない。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、電気自動車のカーシェアリングにおいて、電気自動車の利用効率を高めることである。
本開示に係る料金設定装置は、電気自動車のシェアリングの利用料金を設定する。この料金設定装置は、指定された出発地および目的地から、電気自動車を乗り換える乗継地点を設定する乗継地点設定部と、利用料金を設定する料金設定部とを備える。料金設定部は、乗継地点で電気自動車を乗り換える場合、乗継地点で電気自動車を乗り換えない場合よりも低額の利用料金を設定する。
本開示の他の局面に係る料金設定方法は、電気自動車のシェアリングの利用料金を設定する。この料金設定方法は、指定された出発地および目的地から、電気自動車を乗り換える乗継地点を設定するステップと、利用料金を設定するステップとを含む。この利用料金を設定するステップは、乗継地点で電気自動車を乗り換える場合、乗継地点で電気自動車を乗り換えない場合よりも低額の利用料金を設定する。
上記構成によれば、乗継地点で電気自動車を乗り換えることによって、乗継地点で電気自動車を乗り換えない場合よりも低額の利用料金が設定される。これによって、蓄電装置の蓄電量が少ない電気自動車を使用して乗継地点に向かい、乗継地点で電気自動車を乗り換えて目的地へ向かうことが促進される。そのため、蓄電装置の蓄電量が少ない電気自動車の利用が促進される。ゆえに、電気自動車の利用効率が高められる。
好ましくは、料金設定部は、乗継地点で電気自動車を乗り換えない場合と、乗継地点で電気自動車を乗り換える場合とのそれぞれにおいて想定される利用料金を算出する。
上記構成によれば、想定される利用料金が算出されることで、料金面でメリットのある乗継地点で電気自動車を乗り換える利用が選択される可能性が高まる。ゆえに、電気自動車の利用効率が高められる。
好ましくは、料金設定装置は、乗継地点で電気自動車を乗り換えない場合の目的地における電気自動車に搭載される蓄電装置の蓄電量である第1推定蓄電量を推定する。乗継地点設定部は、第1推定蓄電量が所定値よりも小さい場合に乗継地点を設定する。
上記構成によれば、乗継地点で電気自動車を乗り換えない場合の目的地における第1推定蓄電量が所定値よりも小さい場合に乗継地点が設定される。乗継地点で電気自動車を乗り換えない場合の目的地における第1推定蓄電量が所定値以上であるような場合には、次のユーザが比較的早期に電気自動車を利用することができる。このような場合にまで乗継地点を設定するされることが抑制される。
好ましくは、乗継地点設定部が乗継地点を設定した場合において、料金設定装置は、乗継地点で電気自動車を乗り換える場合の目的地における蓄電装置の蓄電量である第2推定蓄電量を推定する。乗継地点設定部は、第2推定蓄電量が所定値よりも小さい場合に乗継地点をさらに設定する。
上記構成によれば、乗継地点で電気自動車を乗り換える場合の目的地における第2推定蓄電量が所定値よりも小さい場合にさらに乗継地点が設定される。これによって、所定値よりも小さい蓄電量で電気自動車が返却されることが推定される場合に、さらに乗継地点が設定される。所定値以上の蓄電量で電気自動車が返却されることが促進され、電気自動車の利用効率が高められる。
好ましくは、乗継地点設定部が前記乗継地点を設定した場合において、料金設定装置は、乗継地点で電気自動車を乗り換える場合の目的地における蓄電装置の蓄電量を所定値以上にするために必要となる、乗継地点における蓄電装置の蓄電量である第3推定蓄電量を推定する。乗継地点設定部は、第3推定蓄電量が閾値以上の場合に乗継地点をさらに設定する。
上記構成によれば、乗継地点で電気自動車を乗り換える場合の目的地における蓄電装置の蓄電量が所定値以上であるようにするために必要となる、乗継車両の第3推定蓄電量が推定される。第3推定蓄電量が閾値以上の場合にさらに乗継地点が設定される。これによって、各乗継地点および目的地において所定値以上の蓄電量で電気自動車が返却されることが促進され、電気自動車の利用効率が高められる。
好ましくは、乗継地点が設定された場合において、料金設定部は、乗継前の電気自動車である乗捨車両に搭載される蓄電装置の蓄電量が基準値よりも大きい場合、蓄電装置の蓄電量が基準値よりも小さい場合よりも、乗捨車両の利用料金を低額に設定する。
上記構成によれば、乗捨車両の蓄電装置の蓄電量が基準値よりも大きい場合に、乗捨車両の蓄電装置の蓄電量が基準値よりも小さい場合よりも低額の料金が設定される。このため、基準値よりも大きい蓄電量を残して乗捨車両を返却することが促進される。これによって、乗捨車両の返却後に乗捨車両の充電に要する時間が短縮されるので、電気自動車の利用効率が高められる。
本開示によると、電気自動車のカーシェアリングにおいて、電気自動車の利用効率を高めることができる。
本実施の形態に係る料金設定システムの全体構成を概略的に示す図である。 本実施の形態に係る電気自動車の充電に関する構成の詳細の一例を示す図である。 本実施の形態に係る料金設定装置の制御部の構成を示す機能ブロック図である。 本実施の形態に係る料金設定装置に記憶されるユーザリストの構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る通信端末に表示される選択画面の一例を示す図である。 本実施の形態に係る料金設定装置に記憶される適用リストの構成の一例を示す図である。 本実施の形態に係る料金設定装置で実行される処理を示すフロー図である。 本実施の形態に係る料金設定装置で実行される乗継プランの作成における処理を示すフロー図である。 本実施の形態に係る料金設定装置で実行される通常利用における処理を示すフロー図である。 本実施の形態に係る料金設定装置で実行される乗継利用における処理を示すフロー図である。 本実施の形態に係る料金設定装置で実行される自費充電時における処理を示すフロー図である。 本実施の形態の構成を適用した実施例を説明するための図である。 変形例に係る料金設定装置で実行される乗継プランにおける処理を示すフロー図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
(料金設定システムの構成について)
図1は、本実施の形態に係る料金設定システム1の全体構成を概略的に示す図である。図1に示すように、本実施の形態に係る料金設定システム1は、料金設定装置100と、通信端末200と、電気自動車である乗捨車両(以下、単に「乗捨車両」ともいう)300と、電気自動車である乗継車両(以下、単に「乗継車両」ともいう)310〜330とを備える。なお、乗捨車両300および乗継車両310〜330を総称して単に「車両」ともいう。また、乗継車両310〜330に関して説明するときは、代表的に乗継車両310を使用するものとして説明する。
通信端末200は、本実施の形態に係る料金設定システム1を利用するユーザが使用する通信端末であり、たとえば、スマートフォンやパーソナルコンピュータなどである。ユーザは、通信端末200を用いて、料金設定システム1を用いたカーシェアリングサービスの車両の予約を行なったり、後述の乗捨車両300の利用態様を選択したりする。
乗捨車両300は、ユーザが出発地から利用する電気自動車である。乗継車両310〜330は、後述の乗継地点において乗捨車両300から乗り継がれる電気自動車として使用される。乗継車両310〜330の構成は、乗捨車両300と同様であるため、構成の説明は乗捨車両300についてのみ行なう。
料金設定装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを含む。各構成は、通信バス140によって通信可能に接続されている。
通信部110は、たとえば、乗捨車両300の通信部301との通信が可能となるように構成される。通信部110と通信部301との通信は、インターネットまたは電話回線などの通信ネットワーク600を介して互いに行なわれる。また、通信部110は、乗継車両310〜310とも同様に通信可能である。
また、通信部110は、通信端末200との通信が可能に構成されている。通信部110と通信端末200との通信も、通信ネットワーク600を介して互いに行なわれる。
記憶部120は、たとえば、ハードディスクまたはソリッドステートドライブ等の大容量の記憶装置を含む。記憶部120には、カーシェアリングに会員登録しているユーザの情報や車両の乗継地点であるステーションの位置情報などが記憶されている。また、記憶部120には、ユーザ毎に目的地および出発地の情報や、乗捨車両300や乗継車両310〜330などの充電状態(以下、SOC「State Of Charge」とも称する)や位置に関する情報などを記憶したユーザリスト700が記憶されている。ユーザリスト700の詳細については後述する。
制御部130は、CPU(Central Processing Unit)130aと、メモリ(ROMおよびRAM)130bと、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)などを含む。制御部130は、メモリ130bや記憶部120に記憶された情報や乗捨車両300や乗継車両310〜330から通信部110を経由して受信する情報に基づいて所定の演算処理を実行するように構成される。制御部130の詳細については後述する。
乗捨車両300は、通信部301と、記憶部302と、制御部303と、位置情報取得部304とを含む。各部は、通信バス306によって通信可能に接続されている。以下、乗捨車両300についての説明は、乗継車両310〜330においても同様である。
通信部301は、料金設定装置100の通信部110や通信端末200との通信が可能となるように構成される。通信部110と通信部301や通信端末200との通信は、通信ネットワーク600を介して互いに行なわれる。
記憶部302は、たとえば、不揮発性メモリ、ハードディスクまたはソリッドステートドライブ等を含む記憶装置である。記憶部302は、たとえば、乗捨車両300に搭載される蓄電装置のSOCの情報や乗捨車両300の位置に関する情報などを記憶する。
制御部303は、たとえば、CPUと、メモリ(ROMおよびRAM)と、各種信号を入出力するための入出力ポート等を含む(いずれも図示せず)。制御部303は、メモリや記憶部302に記憶された情報に基づいて所定の演算処理を実行するように構成される。
また、制御部303は、乗捨車両300に搭載された蓄電装置の状態を監視する。制御部303は、たとえば、蓄電装置の電圧、電流および温度を検出し、これらの値を用いてOCV(Open Circuit Voltage)を推定し、蓄電装置のSOCを算出する。また、制御部303は、充放電量の積算などから蓄電装置のSOCを算出してもよい。SOCの算出には、周知の技術が用いられればよく、その詳細な説明は行なわない。
また、制御部303は、たとえば、乗捨車両300がREADY−OFF状態からREADY−ON状態に移行した場合に、乗捨車両300の利用を開始することを通知する利用開始情報とともに、乗捨車両300を特定するための情報である車両情報を通信部301を介して料金設定装置100に送信する。制御部303は、乗捨車両300がREADY−ON状態からREADY−OFF状態に移行した場合に、乗捨車両300の利用を終了することを通知する利用終了情報を料金設定装置100に送信する。なお、READY−ON状態とは、車両が走行可能な状態をいい、READY−OFF状態とは、車両が走行不能な状態をいう。
位置情報取得部304は、乗捨車両300の現在位置を取得するように構成される。位置情報取得部304は、たとえば、GPS(Global Positioning System)を用いて乗捨車両300の現在位置を取得する。位置情報取得部304は、取得した乗捨車両300の現在位置を示す位置情報を制御部303に送信する。
制御部303は、算出したSOCの情報や位置情報取得部304から受信した位置情報を記憶部302に記憶させる。制御部303は、乗捨車両300がREADY−ON状態および蓄電装置の充電中においては、算出したSOCの情報および位置情報取得部304によって取得された位置情報を定期的に料金設定装置100に送信する。また、制御部303は、料金設定装置100からの要求に応じて、乗捨車両300のSOCの情報および位置情報を通信部301を介して料金設定装置100に送信する。さらに、制御部303は、乗捨車両300がREADY−ON状態からREADY−OFF状態に移行したときに、乗捨車両300のSOCの情報および位置情報を通信部301を介して料金設定装置100に送信する。
図2は、本実施の形態に係る車両の充電に関する構成の詳細の一例を示す図である。なお、図2においては、図1で示した通信部301や制御部303等は図示していない。
図2に示すように、乗捨車両300は、充電器305と、蓄電装置307と、インバータ308と、モータジェネレータ309と、インレット311とをさらに含む。
充電器305は、インレット311に充電スタンド900の充電コネクタ902が取り付けられた場合に、外部の電源800から供給される電力を用いて蓄電装置307を充電する。
蓄電装置307は、たとえば、ニッケル水素電池あるいはリチウムイオン電池等の二次電池を用いて構成される。蓄電装置307は、電力を貯蔵できる蓄電装置であればよく、たとえば、蓄電装置307に代えて大容量のキャパシタが用いられてもよい。
インバータ308は、交流電力と直流電力との間で電力を変換する電力変換装置である。インバータ308は、たとえば、蓄電装置307の直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータ309に供給する。また、インバータ308は、たとえば、モータジェネレータ309からの交流電力(回生電力)を直流電力に変換して蓄電装置307に供給して、蓄電装置307を充電する。
モータジェネレータ309は、インバータ308からの電力供給を受けて駆動輪312に回転力を与える。駆動輪312は、モータジェネレータ309によって与えられた回転力によって回転し、乗捨車両300を走行させる。
インレット311は、乗捨車両300の外装部分にリッド等のカバー(図示せず)とともに設けられる。インレット311は、充電コネクタ902が取り付け可能な形状を有する。インレット311および充電コネクタ902の双方には接点が内蔵されており、インレット311に充電コネクタ902が取り付けられると接点同士が接触して、インレット311と充電コネクタ902とが電気的に接続される。
充電スタンド900は、乗捨車両300の外部に設置され、充電ケーブル904を経由して充電コネクタ902に接続される。充電スタンド900は、電源800と電気的に接続されており、インレット311に充電コネクタ902が取り付けられた場合に、電源800の電力が充電スタンド900、充電ケーブル904および充電コネクタ902を経由して乗捨車両300に供給される。
なお、乗継車両310〜310は、乗捨車両300と同様の構成を有する。そのため、その詳細な説明は繰り返さない。
図3は、本実施の形態に係る料金設定装置100の制御部130の構成を示す機能ブロック図である。制御部130は、情報取得部131と、乗継地点設定部132と、SOC推定部133と、SOC算出部134と、ユーザリスト作成部135と、適用リスト読出部136と、料金設定部137とを含む。
情報取得部131は、車両から利用開始情報、利用終了情報、車両情報、SOCの情報、位置情報などを通信部110を介して取得する。また、情報取得部131は、通信部110を介して車両にSOCの情報や位置情報を通信部110を介して要求する。
乗継地点設定部132は、SOC推定部133が算出する、出発地から目的地まで乗継を行なわずに乗捨車両300を使用して到着した場合に想定される乗捨車両300のSOC(以下「第1推定SOC」ともいう)から、ユーザが乗捨車両300から乗継車両310〜330に乗り換える乗継地点を設定する。具体的には、第1推定SOCが所定値よりも小さい場合に、乗継車両310に乗継を行なう第1回乗継地点を設定する。なお、第1回乗継地点は、第1回乗継地点に到着した場合に想定される乗捨車両300のSOCが所定値よりも小さくならないように設定される。そして、SOC推定部133が算出する、第1回乗継地点から目的地まで乗継車両310を使用して到着した場合に想定される乗継車両310のSOC(以下「第2推定SOC」ともいう)が所定値よりも小さい場合に、乗継車両310を乗継車両320に乗継を行なう第2回乗継地点を設定する。なお、第2回乗継地点は、第2回乗継地点に到着した場合に想定される乗継車両310のSOCが所定値よりも小さくならないように設定される。以下、同様にして、第N回目の乗継を行なう第N回乗継地点から目的地まで乗継車両を使用して到着した場合に想定される第2推定SOCが所定値以上になるまで、乗継地点を設定する。なお、第1推定SOCは本開示に係る「第1推定蓄電量」に相当する。また、第2推定SOCは、本開示に係る「第2推定蓄電量」に相当する。
SOC推定部133は、ユーザの予約時において想定される出発時の乗捨車両300のSOCや、目的地に到着した時点において乗捨車両300の想定されるSOCを算出する。具体的には、SOC推定部133は、ユーザが通信端末200を用いて乗捨車両300の予約を行なう時点において、ユーザが乗捨車両300の使用を開始する時刻において想定されるSOCを算出する。また、SOC推定部133は、第1推定SOC算出する。さらに、乗継地点設定部132によって乗継地点が設定された場合は、第2推定SOCを算出する。
SOC算出部134は、乗捨車両300や乗継車両310〜330の蓄電装置307の電圧、電流および温度を検出し、これらの値を用いて蓄電装置307のSOCを算出する。
ユーザリスト作成部135は、乗継地点設定部132が設定した乗継地点や、SOC算出部134が算出した乗捨車両300や乗継車両310〜330のSOCなどを用いて後述のユーザリスト700を作成する。
適用リスト読出部136は、記憶部120に記憶されている後述する適用リスト750を読み出す。
料金設定部137は、車両を使用したユーザに課金するシェアリング料金を設定する。料金設定部137は、ユーザが車両を返却した際における車両の蓄電装置のSOC(以下、単に「車両のSOC」ともいう)や割引の適用の有無などに基づいてシェアリング料金を決定する。シェアリング料金の設定についての詳細は後述する。
(EVカーシェアリングについて)
上記のように構成される電気自動車は、一般に、電気自動車の蓄電装置が満充電の状態での走行可能距離は、内燃機関で走行駆動する車両と比較すると短い。また、内燃機関で走行駆動する車両に比べて駆動エネルギーの補給に要する時間が長く必要である。具体的には、駆動エネルギーの補給に要する時間とは、内燃機関で走行駆動する車両においては給油に要する時間、電気自動車においては蓄電装置の充電に要する時間である。
そのため、EVカーシェアリングにおいては、電気自動車のSOCが一定以上の充電状態になった電気自動車がユーザに積極的に選択され得る。一方、SOCが一定以下であるような電気自動車はユーザに選択されない可能性があり、EVカーシェアリングの利用効率が低下し得る。
そこで、充電状態がある一定以上に達していない電気自動車の利用を促すようなEVカーシェアリングのシステムが望まれている。
本実施の形態においては、ユーザが通信端末200を用いて、料金設定装置100に接続し乗捨車両300の予約を行なう。通信端末200から、出発するステーション(以下、「出発ステーション」ともいう)および目的地であるステーション(以下、「到着ステーション」ともいう)の入力がされたことを受けて、料金設定装置100は、出発時点で想定される乗捨車両300のSOCを算出する。そして、料金設定装置100は、出発ステーションから到着ステーションまでの距離などを用いて、到着ステーションに到着時に想定される乗捨車両300のSOCを算出する(第1推定SOC)。そして、第1推定SOCが所定値よりも小さい場合、料金設定装置100は、車両を乗り換えるステーション(以下、「乗継ステーション」ともいう)を設定し、通信端末200(ユーザ)に提示する。料金設定装置100は、ユーザが、乗継ステーションで車両を乗り換える場合、乗継車両の利用料金に対して第1乗継割を適用する。つまり、料金設定装置100は、乗捨車両300から乗継車両310〜330に乗継を行なう場合、乗継車両310〜330の利用料金に対して第1乗継割を適用する。なお、乗継ステーションは、本開示における「乗継地点」に相当する。
これによって、蓄電装置の蓄電量が少ない乗捨車両300を使用して乗継ステーションに向かい、乗継ステーションで乗継車両310に乗り換えて到着ステーションへ向かうことが促進される。そのため、蓄電装置の蓄電量が少ない乗捨車両300の利用が促進される。ゆえに、電気自動車の利用効率が高められる。
また、乗継ステーションで車両を乗り換える場合、料金設定装置100は、乗継ステーションにおける乗捨車両300のSOCを算出する。算出されたSOCが基準値以上である場合、乗捨車両300の利用料金に対して第2乗継割を適用する。
これによって、基準値よりも大きい蓄電量を残して乗捨車両300を返却することが促進される。これによって、乗捨車両300の返却後に乗捨車両300の充電に要する時間が短縮されるので、乗捨車両300の利用効率が高められる。
(ユーザリストについて)
図4は、本実施の形態に係る料金設定装置100に記憶されるユーザリスト700の構成の一例を示す図である。図4に示すように、本実施の形態においては、ユーザリスト700には、各ユーザIDについて、出発地と、目的地と、乗継割希望と、1回乗継と、2回乗継と、乗捨車両と、第1回乗継車両と、第2回乗継車両とが登録されている。
料金設定装置100は、記憶部120に記憶されたユーザリスト700を、上記のいずれかの項目の情報を受信する毎に更新する。また、料金設定装置100の制御部130が車両のSOCの情報を要求し取得した際にも同様に更新される。
ユーザIDは、EVカーシェアリングに利用登録が完了すると、ユーザに対して発行され、ユーザを特定するために用いられる。
出発地および目的地の各項目は、ユーザにより通信端末200に入力される。料金設定装置100の制御部130は、通信端末200から入力された情報を取得し、取得した情報をユーザリスト700に登録する。
乗継割希望の項目は、ユーザにより通信端末200に入力される。制御部130は、通信端末200から入力された情報を取得し、取得した情報をユーザリスト700に登録する。
1回乗継および2回乗継の各項目は、乗継割の希望を行なったユーザに対して使用される項目である。1回乗継の項目には、1回目の乗継に関する情報が登録され、2回乗継の項目には、2回目の乗継に関する情報が登録される。具体的には、1回乗継および2回乗継の各項目は、中継ステーションと乗継車両との項目からなる。乗継割の希望を行なったユーザに対して、制御部130により設定された乗継ステーションの中からユーザが選択した乗継ステーションがユーザリスト700に登録される。また、ユーザが選択した乗継ステーションにある車両の中から制御部130により選択された乗継車両310がユーザリスト700に登録される。なお、制御部130により選択される乗継車両310は、乗捨車両300と同程度の車両が選択される。なお、本実施の形態においては、乗継車両は制御部130により選択されるが、ユーザの選択によって登録されてもよい。
乗捨車両の項目は、出発SOCと到着SOCとの項目からなり、実際の使用実績が登録される。出発SOCの項目には、乗捨車両300の出発ステーションにおけるSOCが登録される。到着SOCの項目には、乗捨車両300の到着ステーションにおけるSOCが登録される。
第1回乗継車両および第2回乗継車両の各項目は、出発SOCと到着SOCとの項目からなり、実際の使用実績が登録される。出発SOCの項目には、乗継車両310の出発ステーションにおけるSOCが登録される。到着SOCの項目には、乗継車両310の到着ステーションにおけるSOCが登録される。具体的には、第1回乗継車両の項目は、たとえば、ユーザID:001のユーザであれば、A車両に関する出発SOCと到着SOCが登録される。第1回乗継車両の項目は、たとえば、ユーザID:003のユーザであれば、B車両に関する出発SOCと到着SOCが登録される。
ユーザID:001のユーザは、乗継割の適用を希望しており、1回の乗継を選択したユーザの例である。たとえば、ユーザID:001のユーザは、出発地を第1ステーション、目的地を第2ステーションを選択している。そして、乗継割の適用を希望しており、第3ステーションでA車両に乗り継ぐことが登録されている。そして、実際に車両の利用を行なった使用実績として、乗捨車両の項目のうちの出発SOCが50%、乗捨車両の項目のうちの到着SOCが30%、第1回乗継車両の項目のうちの出発SOCが100%、第1回乗継車両の項目のうちの到着SOCが60%であったことが登録されている。
具体的には、ユーザID:001のユーザは、図5に例示するような選択が可能にされている。図5は、本実施の形態に係る通信端末200に表示される選択画面の一例を示す図である。ユーザにより出発地(第1ステーション)および目的地(第2ステーション)の入力が行なわれると、制御部130は、第1推定SOCを算出する。制御部130は、第1推定SOCが所定値よりも小さかった場合、第3ステーションを設定する。そして、制御部130は、第2推定SOCを算出する。制御部130は、第2推定SOCが所定値よりも小さかった場合、第3ステーションと目的地の間に第4ステーションを設定する。さらに、制御部130は、第4ステーションを基準とした第2推定SOCを算出する。制御部130は、第2推定SOCが所定値以上であった場合、通信端末200(ユーザ)に、設定した乗継ステーションを図5に示すプランとして提示する。また、各プランを選択した際に想定される利用料金が制御部130によって算出され表示される。
通常利用プランは、乗継を行なわないプランである。想定される利用料金である想定料金は、想定料金Aと算出され表示されている。乗継利用プラン1は、第3ステーションで1回乗り換えるプランである。想定料金は、想定料金Bと算出され表示されている。乗継利用プラン2は、第3ステーションおよび第4ステーションで2回乗り換えるプランである。想定料金は、想定料金Cと算出され表示されている。基本的には、想定料金の関係は、想定料金C<想定料金B<想定料金Aとなる。
ユーザは表示されたプランの中から、任意のプランを選択することができる。
図4に戻り、ユーザID:002のユーザは、乗継割の適用を希望していないユーザの例である。ユーザID:002のユーザは、乗継を行なわないため、使用実績としては、乗捨車両の項目のみが登録されている。ユーザID:002のユーザは、出発地を第5ステーション、目的地を第6ステーションを選択している。そして、実際に車両の利用を行なった使用実績として、乗捨車両の項目のうちの出発SOCが80%、乗捨車両の項目のうちの到着SOCが20%であったことが登録されている。
ユーザID:003のユーザは、乗継割の適用を希望しており、2回の乗継を選択したユーザの例である。ユーザID:003のユーザは、出発地を第7ステーション、目的地を第8ステーションを選択している。そして、実際に車両の利用を行なった使用実績として、乗捨車両の項目のうちの出発SOCが70%、乗捨車両の項目のうちの到着SOCが30%、第1回乗継車両の項目のうちの出発SOCが80%、第1回乗継車両の項目のうちの到着SOCが20%、第2回乗継車両の項目のうちの出発SOCが100%、第2回乗継車両の項目のうちの到着SOCが50%であったことが登録されている。
(適用リストについて)
図6は、本実施の形態に係る料金設定装置100に記憶される適用リスト750の構成の一例を示す図である。本実施の形態においては、適用リスト750には、乗継割希望と、乗捨車両到着SOCと、乗継車両とが登録されている。料金設定装置100の料金設定部137は、ユーザリスト700に登録された情報を、適用リスト750に照会して割引の適用の有無を判定する。
まず、ユーザリスト700において、乗継割希望がなされていれば、制御部130は、乗継車両310の利用料金に対して、第1乗継割を適用する。そして、制御部130は、乗捨車両300の利用料金に対して、乗捨車両の項目のうちの到着SOCが基準値以上であれば第2乗継割を適用し、乗捨車両の項目のうちの到着SOCが基準値未満であれば第2乗継割を適用しない。基準値は、たとえば、30%であり、図6には基準値が30%である例が示されている。
制御部130は、乗継割希望がなされていなければ、第1乗継割および第2乗継割のいずれも適用しない。
具体的には、制御部130は、ユーザリスト700において、乗継割希望欄が「○」であれば、適用リスト750の乗継割希望ありを参照する。そして、制御部130は、乗継車両310の利用料金に対して第1乗継割を適用する。ユーザID:001のユーザについては、制御部130は、A車両の利用料金に対して第1乗継割を適用する。ユーザID:003のユーザについては、制御部130は、B車両およびC車両の利用料金に対して第1乗継割を適用する。
そして、制御部130は、ユーザリスト700において、乗捨車両の項目のうちの到着SOCが30%以上であるかを判定する。ユーザID:001および003のユーザはいずれも乗捨車SOCの到着SOCが30%である。ゆえに、制御部130は、いずれのユーザの乗捨車両300の利用料金に対しても第2乗継割を適用する。
ユーザID:002のユーザにおいては、乗継割適用の希望がなされていないため、制御部130は、第1乗継割および第2乗継割いずれの割引も適用しない。
(料金設定方法について)
図7は、本実施の形態に係る料金設定装置100で実行される処理を示すフロー図である。この処理は、料金設定システム1において、ユーザが車両の予約を行なう毎に実行される。なお、図7に示すフローチャートに示される各ステップは、料金設定装置100によるソフトウェア処理によって実現されるが、その一部が料金設定装置100内に作製されたハードウェア(電気回路)によって実現されてもよい。図10に示すフローチャートに示される各ステップも同様である。
制御部130は、ユーザが通信端末200から入力された出発地および目的地の情報を受信すると、乗継割の適用を希望するかの選択を要求する(ステップ100、以下ステップを「S」と略す)。
制御部130は、乗継割の適用を希望しない選択がなされた情報を受信すると(S100においてNO)、通常利用を選択する(S110)。
制御部130は、乗継割の適用を希望する選択がなされた情報を受信すると(S100においてYES)、受信した出発地および目的地の情報から、出発地から目的地までの走行距離を算出する(S120)。制御部130は、ユーザが予約を行なった乗捨車両300のSOC情報を読み出し、想定される出発時の乗捨車両300のSOCを算出する(S125)。想定される出発時の乗捨車両300のSOCの算出は、現時点のSOC情報と、充電状況や、ユーザの使用の前の予約状況などを用いて算出される。
制御部130は、S120で算出された走行距離と、S125において算出された想定される出発時の乗捨車両300のSOCとから、想定される到着時の乗捨車両300のSOC(第1推定SOC)を算出する(S130)。
制御部130は、想定される到着時の乗捨車両300のSOCが、所定値X以上であった場合(S135においてNO)、通常利用を選択する(S110)。
制御部130は、第1推定SOCが、所定値X未満であった場合(S135においてYES)、乗継ステーションを設定し、乗継プランを作成する(S136)。乗継プランの作成についての詳細は後述する。制御部130は、S136で作成した乗継プランを含むプランを提示する(S137)。なお、所定値Xは任意に設定される値であるが、たとえば、次のユーザが直ちに、あるいは、短時間の充電で車両の利用が可能であり、かつ、蓄電装置の劣化をさせない範囲で設定される。
制御部130は、提示された複数のプランの中から、乗継割適用の対象でないプランが選択されると(S138においてNO)、通常利用を選択する(S110)。制御部130は、提示された複数のプランの中から、乗継割適用の対象であるプランが選択されると(S138においてYES)、選択されたプランの乗継ステーションを設定し、ユーザリスト700に登録する(S140)。制御部130は、乗捨車両300と同程度の乗継車両310を設定して、ユーザリスト700に登録する(S145)。制御部130は、乗継利用を選択する(S150)。そして、制御部130は、後述する通常利用(S110)または乗継利用(S150)における処理を実行し、利用料金を設定する(S180)。
(乗継プランの作成について)
図8は、本実施の形態に係る料金設定装置100で実行される乗継プランの作成における処理を示すフロー図である。
制御部130は、出発ステーションから第1回乗継ステーションに到着した場合に、想定される乗捨車両300のSOCが所定値よりも小さくならないように第1回乗継ステーションを設定する(S310)。
制御部130は、第1回乗継ステーションと目的ステーションとの距離と、乗継車両310のSOCとから第2推定SOCを算出する(S320)。
制御部130は、第2推定SOCが所定値X以上であった場合(S330においてNO)、乗継プランを作成する(S340)。なお、この場合、図7のS137においては、通常プランと、1回乗継を行なうプランとが提示される。
一方、第2推定SOCが所定値X未満であった場合(S330においてYES)、制御部130は、処理をS310に戻し、第1回乗継ステーションと目的ステーションとの間に、さらに第2回乗継ステーションを設定する。以下、制御部130は、同様にしてS310〜S330の処理を実行し、第2推定SOCが所定値以上となるまで、図8の処理を実行する。
(通常利用について)
図9は、本実施の形態に係る料金設定装置100で実行される通常利用における処理を示すフロー図である。
制御部130は、乗捨車両300の利用が開始されたことを通知する利用開始情報を取得すると(S111においてYES)、乗捨車両300からSOC情報を読み出し、ユーザリスト700に登録する(S113)。
制御部130は、乗捨車両300の利用が終了されたことを通知する利用終了情報を取得するまで待機する(S115においてNO)。制御部130は、利用終了情報を取得すると(S115においてYES)、乗捨車両300からSOC情報を読み出し、ユーザリスト700に登録する(S117)。
(乗継利用について)
図10は、本実施の形態に係る料金設定装置100で実行される乗継利用における処理を示すフロー図である。
制御部130は、乗捨車両300の利用が開始されたことを通知する利用開始情報を取得すると(S151)、乗捨車両300からSOC情報を読み出し、ユーザリスト700に登録する(S153)。
制御部130は、乗り継ぎ処理が行われるまで待機し(S155においてNO)、乗り継ぎ処理が行われると(S155においてYES)、乗捨車両300からSOC情報を読み出し、ユーザリスト700に登録する(S157)。なお、乗り継ぎ処理とは、本実施の形態においては、制御部130が、乗捨車両300の利用が終了されたことを通知する利用終了情報を取得したことをもって、乗継処理が行われたと判定する。なお、制御部130が、乗継車両310の利用が開始されたことを通知する利用開始情報を取得したことをもって乗継処理が行われたと判定してもよい。
制御部130は、乗捨車両300のSOCが所定値X以上であるかを判定する(S159)。制御部130は、乗捨車両300のSOCが所定値Xより小さいと判定すると(S159においてNO)、乗捨車両300の利用料金に第2乗継割を適用せずに、処理をS163に進める。
制御部130は、乗捨車両300のSOCが所定値X以上であると判定すると(S159においてYES)、乗捨車両300の利用料金に第2乗継割を適用する(S161)。
制御部130は、乗継車両310の利用が開始されたことを通知する利用開始情報を取得すると(S163)、乗継車両310からSOC情報を読み出し、ユーザリスト700に登録する(S165)。
制御部130は、乗継車両310の利用が終了されたことを通知する利用終了情報を取得すると(S167)、乗継車両310からSOC情報を読み出し、ユーザリスト700に登録する(S169)。制御部130は、乗継車両310の利用料金に第1乗継割を適用する(S171)。
制御部130は、ユーザリスト700を参照して、乗り継ぎ処理が行われるか否かを判定する(S172)。制御部130は、乗り継ぎ処理が行われないと判定すると(S172においてNO)、処理を終了する。一方、制御部130は、乗り継ぎ処理が行われると判定すると(S172においてYES)、処理をS163に戻し、乗継車両320についてS163〜S172の処理を実行する。制御部130は、N回乗継を行なう場合についても、同様に処理を実行する。
なお、本実施の形態においては、S159と図7におけるS135において同じ所定値Xを用いたが、異なる値を用いてもよい。
(自費充電について)
図11は、本実施の形態に係る料金設定装置100で実行される自費充電時における処理を示すフロー図である。
たとえば、ユーザは車両を公共の充電ステーションなどで自費で充電を行なう場合も想定される。本実施の形態においては、後述する実施例で説明するとおり、ユーザは車両の利用によって使用した利用電力に応じて利用料金が設定される。そこで、ユーザが自費充電を行なうと、車両の利用開始時のSOCと車両の利用終了時のSOCとからユーザの利用電力を算出するような場合には、正確に利用電力を算出できなくなる。そこで、以下に説明する方法によって、このような問題を回避する。
制御部130は、車両がREADY−OFF状態になったことを検出すると(S200においてYES)、車両の位置情報および車両のSOC情報を取得し、記憶部120に記憶させる(S210)。制御部130は、取得した位置情報がステーションなどの規定の位置であるか否かを判定する(S213)。制御部130は、取得した位置情報が規定の位置であると判定すると(S213においてYES)、処理を終了する。制御部130は、取得した位置情報が規定の位置でないと判定すると(S213においてNO)、車両のSOC情報を監視し(S215)、車両のSOCが自費充電を行なっているかを判定する(S220)。自費充電を行なっているか否かの判定は、車両から取得するSOCが増加しているか否かで判定する。車両がREADY−OFF状態であるにも関わらずSOCが増加している場合は、制御部130は、自費充電を行なっていると判定する。SOCが増加していなければ、制御部130は、自費充電を行なっていないと判定する。
制御部130は、自費充電を行なっていないと判定すると(S220においてNO)、処理を終了する。制御部130は、自費充電を行なっていると判定すると(S220においてYES)、車両がREADY−ON状態になったことを検出するまで待機する(S225においてNO)。
制御部130は、車両がREADY−ON状態になったことを検出すると(S225においてYES)、車両のSOC情報を取得し、記憶部120に記憶させる(S230)。
制御部130は、S210で取得した車両のSOCと、S230で取得した車両のSOCとから自費充電分のSOC増加量を算出する(S235)。車両の利用開始時のSOCと車両の利用終了時のSOCとから算出された利用電力から、自費充電分のSOC増加量を減算することによって、ユーザの使用した利用電力を算出することができる。
(実施例について)
以下、本実施の形態を実施例を用いて説明する。図12は、本実施の形態の構成を適用した実施例を説明するための図である。以下の説明においては、説明を平易にするために、車両に搭載されている蓄電装置の蓄電容量および蓄電装置の劣化状態などはすべての車両において同程度であるとして説明を行なう。また、出発地から目的地までの移動に要する利用電力は一律に20kWhとし、電力単価は50円であるものとする。第1割引の割引率は利用料金の20%、第2割引の割引率は利用料金の50%であるものとする。
通常利用の場合(自費充電行なわない)、利用電力が20kWh、電力単価が50円であるため、利用料金は1000円となる。適用される割引はないため、総額は1000円である。
乗継利用の場合、乗捨車両300をSOC50%からSOC30%になった時点で乗継いで、乗継車両310をSOC100%からSOC20%まで使用している。乗捨車両300は30%で返却しているため、第2乗継割が適用される。乗捨車両300で使用した利用電力は、4kWhであるから利用料金は200円であり、第2乗継割が適用されて100円が割り引かれる。乗継車両310で使用した利用電力は、16kWhであるから利用料金は800円であり、第1乗継割が適用されて160円が割り引かれる。ゆえに総額は740円となり、通常利用に比べて低額な利用料金となる。
なお、通常利用の場合(自費充電行なう)は、通常利用の場合(自費充電行なわない)に加えて、自費充電分が上乗せされる。自費充電の電力単価は25円とし、6kWhの利用電力を使用したとすると、上乗せされる利用料金は150円である。ゆえに総額は1150円となり、最も高額な利用料金となる。
以上のように、本実施の形態においては、ユーザが通信端末200を用いて、料金設定装置100に接続し乗捨車両300の予約を行なう。通信端末200から、出発ステーションおよび到着ステーションの入力がされると、料金設定装置100は、出発時点で想定される乗捨車両300のSOCを算出する。そして、料金設定装置100は、出発ステーションから到着ステーションまでの距離などを用いて、到着ステーションに到着時に想定される乗捨車両300のSOC(第1推定SOC)を算出する。そして、到着時に想定される乗捨車両300のSOCが所定値より小さかった場合、料金設定装置100は、乗継ステーションを設定し、通信端末200(ユーザ)に提示する。料金設定装置100は、ユーザが、乗継ステーションで車両を乗り換える場合、第1乗継割を適用する。つまり、料金設定装置100は、乗捨車両300から乗継車両310に乗継を行なう場合、乗継車両310の利用料金に対して第1乗継割を適用する。
これによって、蓄電装置の蓄電量が少ない乗捨車両300を使用して乗継ステーションに向かい、乗継ステーションで乗継車両310に乗り換えて到着ステーションへ向かうことが促進される。そのため、蓄電装置の蓄電量が少ない乗捨車両300の利用が促進される。ゆえに、電気自動車の利用効率が高められる。
また、乗継ステーションで車両を乗り換える場合、料金設定装置100は、乗継ステーションにおける乗捨車両300のSOCを算出する。算出されたSOCが基準値以上である場合、乗捨車両300の利用料金に対して第2乗継割を適用する。
これによって、基準値よりも大きい蓄電量を残して乗捨車両300を返却することが促進される。これによって、乗捨車両300の返却後に乗捨車両300の充電に要する時間が短縮されるので、乗捨車両300の利用効率が高められる。
(変形例)
本実施の形態においては、第1推定SOCが所定値X未満であった場合は、第1回乗継ステーション(第1回乗継地点)が設定された。この場合において、到着ステーションに到着時に想定される乗継車両のSOC(第2推定SOC)が所定値未満のときは、さらに乗継ステーションが設定されたが、乗継ステーションの設定は以下のように設定されてもよい。
第1回乗継ステーションが設定された場合において、到着ステーションに到着時の乗継車両のSOCが所定値X以上にするために必要となる第1回乗継車両310のSOC(以下「第3推定SOC」ともいう)が閾値Y以上必要となるときは、第2回乗継ステーションを設定する。閾値Y以上である場合に第2回乗継ステーションを設定するのは、算出された第3推定SOCが100%以上であったり、算出された第3推定SOCが満充に近いSOCであるかである。このような場合は、乗継車両の設定が不可能であったり、満充電でない車両の利用効率を高めることができかったりするからである。閾値Yは、任意に設定が可能であるが、たとえば、70%など、満充電でない車両の利用効率を高めることができる範囲で設定されることが望ましい。
このように、到着ステーションにおける乗継車両のSOCが所定値以上であり、かつ、第3推定SOCが閾値未満となるように、乗継ステーションが設定されてもよい。なお、第3推定SOCは本開示に係る「第3推定蓄電量」に相当する。
図13は、変形例に係る料金設定装置100で実行される乗継プランにおける処理を示すフロー図である。
制御部130は、出発ステーションから第1回乗継ステーションに到着した場合に、想定される乗捨車両300のSOCが所定値よりも小さくならないように第1回乗継ステーションを設定する(S410)。
制御部130は、第1回乗継ステーションと目的ステーションとの距離と、乗継車両310のSOCとから第3推定SOCを算出する(S420)。
制御部130は、第3推定SOCが閾値Y未満であった場合(S430においてNO)、乗継プランを作成する(S440)。なお、この場合、図7のS137においては、通常プランと、1回乗継を行なうプランとが提示される。
一方、第3推定SOCが閾値Y以上であった場合(S430においてYES)、制御部130は、処理をS410に戻し、第1回乗継ステーションと目的ステーションとの間に、さらに第2乗継ステーションを設定する。以下、制御部130は、同様にしてS410〜S430の処理を実行し、第3推定SOCが閾値未満となるまで、図13の処理を実行する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 料金設定システム、100 料金設定装置、110 通信部、120 記憶部、130 制御部、130a CPU、130b メモリ、131 情報取得部、132 継地点設定部、133 SOC推定部、134 SOC算出部、135 ユーザリスト作成部、136 適用リスト読出部、137 料金設定部、140 通信バス、200 通信端末、300 乗捨車両、310,320,330 乗継車両、301 通信部、302 記憶部、303 制御部、304 位置情報取得部、305 充電器、306 通信バス、307 蓄電装置、308 インバータ、309 モータジェネレータ、311 インレット、312 駆動輪、600 通信ネットワーク、700 車両情報リスト 800 電源、900 充電スタンド、902 充電コネクタ、904 充電ケーブル。

Claims (7)

  1. 電気自動車のシェアリングの利用料金を設定する料金設定装置であって、
    指定された出発地および目的地から、電気自動車を乗り換える乗継地点を設定する乗継地点設定部と、
    前記利用料金を設定する料金設定部とを備え、
    前記料金設定部は、前記乗継地点で前記電気自動車を乗り換える場合、前記乗継地点で前記電気自動車を乗り換えない場合よりも低額の前記利用料金を設定する、料金設定装置。
  2. 前記料金設定部は、前記乗継地点で前記電気自動車を乗り換えない場合と、前記乗継地点で前記電気自動車を乗り換える場合とのそれぞれにおいて想定される前記利用料金を算出する、請求項1に記載の料金設定装置。
  3. 前記料金設定装置は、前記乗継地点で前記電気自動車を乗り換えない場合の前記目的地における前記電気自動車に搭載される蓄電装置の蓄電量である第1推定蓄電量を推定し、
    前記乗継地点設定部は、前記第1推定蓄電量が所定値よりも小さい場合に前記乗継地点を設定する、請求項1または請求項2に記載の料金設定装置。
  4. 前記乗継地点設定部が前記乗継地点を設定した場合において、
    前記料金設定装置は、前記乗継地点で前記電気自動車を乗り換える場合の前記目的地における前記蓄電装置の蓄電量である第2推定蓄電量を推定し、
    前記乗継地点設定部は、前記第2推定蓄電量が前記所定値よりも小さい場合に前記乗継地点をさらに設定する、請求項3に記載の料金設定装置。
  5. 前記乗継地点設定部が前記乗継地点を設定した場合において、
    前記料金設定装置は、前記乗継地点で前記電気自動車を乗り換える場合の前記目的地における前記蓄電装置の蓄電量を前記所定値以上にするために必要となる、前記乗継地点における前記蓄電装置の蓄電量である第3推定蓄電量を推定し、
    前記乗継地点設定部は、前記第3推定蓄電量が閾値以上の場合に前記乗継地点をさらに設定する、請求項3に記載の料金設定装置。
  6. 前記乗継地点が設定された場合において、
    前記料金設定部は、乗継前の前記電気自動車である乗捨車両に搭載される蓄電装置の蓄電量が基準値よりも大きい場合、前記蓄電装置の蓄電量が前記基準値よりも小さい場合よりも、前記乗捨車両の利用料金を低額に設定する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の料金設定装置。
  7. 電気自動車のシェアリングの利用料金を設定する料金設定方法であって、
    指定された出発地および目的地から、電気自動車を乗り換える乗継地点を設定するステップと、
    前記利用料金を設定するステップとを含み、
    前記利用料金を設定するステップは、前記乗継地点で前記電気自動車を乗り換える場合、前記乗継地点で前記電気自動車を乗り換えない場合よりも低額の前記利用料金を設定するステップを含む、料金設定方法。
JP2017226104A 2017-11-24 2017-11-24 カーシェアリング料金の料金設定装置、料金設定方法 Active JP6965701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226104A JP6965701B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 カーシェアリング料金の料金設定装置、料金設定方法
US16/196,327 US20190160960A1 (en) 2017-11-24 2018-11-20 Fee setting device and fee setting method for car sharing fee
CN201811405401.XA CN109840797A (zh) 2017-11-24 2018-11-23 汽车共享费用的费用设定装置和费用设定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226104A JP6965701B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 カーシェアリング料金の料金設定装置、料金設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019096141A true JP2019096141A (ja) 2019-06-20
JP6965701B2 JP6965701B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=66634818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017226104A Active JP6965701B2 (ja) 2017-11-24 2017-11-24 カーシェアリング料金の料金設定装置、料金設定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190160960A1 (ja)
JP (1) JP6965701B2 (ja)
CN (1) CN109840797A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175865B2 (ja) * 2019-09-18 2022-11-21 本田技研工業株式会社 バッテリ上り防止装置およびバッテリ上り防止システム
CN114445965A (zh) * 2020-11-02 2022-05-06 博泰车联网(南京)有限公司 一种共享车辆的控制方法、设备及控制系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013061789A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両電力管理装置、車両電力管理システムおよび車両電力管理プログラム
JP2015203892A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 日産自動車株式会社 共同利用車両の車両管理システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040111283A1 (en) * 2002-12-10 2004-06-10 Stelios Haji-Ioannou Customer cleaned rentable asset
US8509988B2 (en) * 2010-11-16 2013-08-13 Honda Motor Co., Ltd. Cellular communication strategy
JP5704236B2 (ja) * 2011-07-05 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 推奨情報提供システム
KR101800287B1 (ko) * 2013-01-21 2017-11-23 주식회사 케이티 쉐어링 전기차 반납 관리 방법 및 이를 제공하기 위한 쉐어링 전기차 관리 시스템
US10248912B1 (en) * 2015-03-06 2019-04-02 Google Llc Systems and methods for displaying travel itineraries
US20170146354A1 (en) * 2015-11-25 2017-05-25 International Business Machines Corporation Electric Vehicle Exchange Management
CN106157459B (zh) * 2016-07-01 2018-11-16 宁波轩悦行电动汽车服务有限公司 一种基于预估电量的租车系统预约租车方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013061789A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両電力管理装置、車両電力管理システムおよび車両電力管理プログラム
JP2015203892A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 日産自動車株式会社 共同利用車両の車両管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6965701B2 (ja) 2021-11-10
US20190160960A1 (en) 2019-05-30
CN109840797A (zh) 2019-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863241B2 (ja) 情報提供システムおよび情報提供方法、ならびにそれに用いられるサーバ
JP6459847B2 (ja) 充電制御装置
CN109760543A (zh) 用于充电站的信息提供系统和信息提供方法及用于其的服务器
CN109747471A (zh) 信息提供系统、服务器以及信息提供方法
JP7066590B2 (ja) 診断装置、診断方法、及びプログラム
KR101222705B1 (ko) 대규모 전기자동차 충전소에서의 자동차 충전을 위한 동적 우선순위 부여 방법
CN108216195A (zh) 混合动力车辆的控制装置及混合动力车辆的控制方法
CN109747472B (zh) 费用设定装置、费用设定方法以及费用设定系统
CN109756554A (zh) 信息提供系统、服务器和信息提供方法
CN110386009A (zh) 车辆和充电系统
CN110962689A (zh) 诊断装置、诊断系统、诊断方法及存储介质
CN107735921A (zh) 充电控制装置和充电控制方法
CN109840799A (zh) 汽车共享费用的费用设定服务器、费用设定方法和费用设定系统
JP2019161687A (ja) 車両
CN114347837A (zh) 服务器、充电系统以及存储介质
JP2019096141A (ja) カーシェアリング料金の料金設定装置、料金設定方法
JP2015195664A (ja) 車両管理システム
JP6662265B2 (ja) サーバ
JP7447833B2 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
US20220207578A1 (en) Charging controller
CN109754304B (zh) 费用设定装置和费用设定方法
JP7102711B2 (ja) カーシェアリング料金の料金設定装置、料金設定方法および料金設定プログラム
CN111993945B (zh) 信息处理装置、信息处理方法及存储介质
US20230300747A1 (en) Vehicle and communication control method for the same
JP2023152435A (ja) 補給場所指示装置、補給場所指示システム及び補給場所指示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6965701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151