JP2019095444A - 車両の車輪の間接圧力監視システムを試験または検証する方法 - Google Patents
車両の車輪の間接圧力監視システムを試験または検証する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019095444A JP2019095444A JP2018215580A JP2018215580A JP2019095444A JP 2019095444 A JP2019095444 A JP 2019095444A JP 2018215580 A JP2018215580 A JP 2018215580A JP 2018215580 A JP2018215580 A JP 2018215580A JP 2019095444 A JP2019095444 A JP 2019095444A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- wheels
- rollers
- wheel
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 claims description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 8
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011895 specific detection Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L27/00—Testing or calibrating of apparatus for measuring fluid pressure
- G01L27/007—Malfunction diagnosis, i.e. diagnosing a sensor defect
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C23/00—Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
- B60C23/06—Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle
- B60C23/061—Signalling devices actuated by deformation of the tyre, e.g. tyre mounted deformation sensors or indirect determination of tyre deformation based on wheel speed, wheel-centre to ground distance or inclination of wheel axle by monitoring wheel speed
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M17/00—Testing of vehicles
- G01M17/007—Wheeled or endless-tracked vehicles
- G01M17/0072—Wheeled or endless-tracked vehicles the wheels of the vehicle co-operating with rotatable rolls
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01M—TESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01M17/00—Testing of vehicles
- G01M17/007—Wheeled or endless-tracked vehicles
- G01M17/02—Tyres
- G01M17/022—Tyres the tyre co-operating with rotatable rolls
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
【課題】車輪を収縮させることを必要とせず、および、車両を道路上で運転することを必要としない、間接TPMSシステムの方法および試験ユニットを提供すること。【解決手段】車両Vの少なくとも2つの車輪TWの膨張圧力をチェックし、それらが収縮している場合にはそれらを所定の圧力で膨張させるステップと、少なくとも2つの車輪TWを回転引込み手段2a、2bにまたはその上方に運ぶように、車両Vの前進を制御するステップと、少なくとも2つの車輪TWを互いに異なる速度で同時に回転に引込むように上記回転引込み手段2a、2bを作動させるステップと、間接圧力監視システムが、回転させて引込まれている車輪TWの異なる回転速度または圧力のような異常を知らせているか否かを検証するステップを含む。【選択図】図1
Description
発明の技術分野
本発明は、車両の車輪の間接圧力監視システムを試験または検証するための方法、ならびにこのシステムの試験および検証ユニットに関する。
本発明は、車両の車輪の間接圧力監視システムを試験または検証するための方法、ならびにこのシステムの試験および検証ユニットに関する。
先行技術
自動車の運転安全の基本的な要素は疑いなく、タイヤの完全な効率によって表される。なぜなら、その損傷または機能異常が明らかな重度の危険につながる可能性があるためである。
自動車の運転安全の基本的な要素は疑いなく、タイヤの完全な効率によって表される。なぜなら、その損傷または機能異常が明らかな重度の危険につながる可能性があるためである。
タイヤの破裂は時として、タイヤの「健康」に絶対的に有害な、緩やかでわずかな圧力損失によるものであることが判明している。なぜなら、圧力損失は、タイヤが受ける交互応力の結果として、高速での過熱を引き起こすためである。したがって、「ランフラット」と呼ばれる特別なタイヤが開発されており、これは、徐々にまたは急激に圧力が失われた場合(例えば、パンク後に)、たとえ低減した速度にあっても、どのような場合でも車両に対する良好な安定性を保証するように、非常に限定的かつ制御された様式で変形することが可能である。
一般に、運転者は自動車の走行状態に基づいてタイヤの異常を検出するが、これはランフラットタイヤの使用によって部分的に緩和される可能性がある。
いずれにしても、タイヤのパンクを検出するためには、特定の検出システムを採用しなければならない。
最初に米国において、欧州でも2014年頃には、タイヤ空気圧を検出し、空気圧の20%を超える圧力損失が発生したときに警告する装置を新車に装備することが義務づけられている。
これらのシステムは、2つの特定のカテゴリに分かれている。
第1のカテゴリは、タイヤ圧制御のために適切に設計されたハードウェア(制御ユニット、センサ、配線)およびソフトウェア(管理プログラム)を備えたシステムを備えた、いわゆる「直接TPMS」システムを含む。
第1のカテゴリは、タイヤ圧制御のために適切に設計されたハードウェア(制御ユニット、センサ、配線)およびソフトウェア(管理プログラム)を備えたシステムを備えた、いわゆる「直接TPMS」システムを含む。
第2のカテゴリは、「TPMS間接」システム、すなわちABS−ESPセンサシステムを使用するが、特定のソフトウェアを使用してタイヤ圧変動を検出する監視システムを含む。
直接TPMSシステムは、タイヤの実際の状態を確立するための決定的なパラメータである膨張空気温度を検出することもでき、各タイヤの内部に挿入された圧力センサを利用する。このようにして収集されたデータは、その後、無線周波数(RF)信号を介して電子ユニット(制御ユニット)に送信される。
間接TPMSは代わりに、ABS−ESPシステムの車輪速度センサを使用する。車輪の内部または外部の追加の構成要素は必要ないが、特定のソフトウェアの実装が必要である。
ABS−ESPシステムは、一定速度で走行しながら各車輪が回転する平均速度を学習する。この点に関して、タイヤが圧力を失った場合、その直径はわずかに減少し、これによりそのタイヤは他のタイヤよりも速く回転する。検出された速度は、同じ車軸の他の車輪または第2の車輪の速度と比較され、後者は、その後、第1の車軸の圧力を評価するための基準とされる。
一例として、約2.5バールで膨張した265/35 R18の大きさの車輪は、約320.5mmの回転半径を有し、それによって、車輪が30%収縮すると、回転半径は約305mmに低下する。その結果、直線道路上で一定の速度において、このような収縮した車輪の回転は、半径の同じ変動割合320.5/305=1.050の正しい膨張条件に対して増加する。
上記のような車輪が収縮した車両が110km/hで走行する場合、1分間に膨張した車輪が行う回転は、距離/回転周長=110.000/2.013に基づいて検出することができる。
それゆえ、この場合、回転は910.4rpmに等しい。
収縮した車輪は代わりに910.4×1.051=956.8rpmを実行する。
収縮した車輪は代わりに910.4×1.051=956.8rpmを実行する。
米国特許出願公開第2016016444号明細書、米国特許第6012329号明細書およびカナダ特許出願公開第102052990号明細書は、現行技術水準によるそれぞれの解決策を教示している。
発明の目的
本発明の目的は、間接TPMSシステムの新規の方法および新規の検査ユニットを提供することである。
本発明の目的は、間接TPMSシステムの新規の方法および新規の検査ユニットを提供することである。
本発明の別の目的は、車輪を収縮させることを必要とせず、および、車両を道路上で運転することを必要としない、間接TPMSシステムの方法および試験ユニットを提供することである。
本発明の別の目的は、単純で簡単な方法で作成することができる上述の方法およびユニットを提供することである。
本発明の一態様によれば、請求項1に記載の方法が提供される。
本発明の一態様によれば、請求項8に記載のユニットが提供される。
本発明の一態様によれば、請求項8に記載のユニットが提供される。
従属請求項は、本発明の実施形態の好ましいおよび有利な例を参照する。
図面の簡単な説明
本発明の他の特徴および利点は、添付の図面に例として示されている方法およびユニットの例示的な実施形態の説明からより明らかになるであろう。
図面の簡単な説明
本発明の他の特徴および利点は、添付の図面に例として示されている方法およびユニットの例示的な実施形態の説明からより明らかになるであろう。
添付の図面において、同一の部品または構成要素は同じ参照符号によって区別される。
発明の実施形態の例
本発明は、自動車、トラック、オートバイなどの車両Vの車輪TWの間接TPMSまたは間接圧力監視システムを試験または検証する方法に関し、そのような方法は、必要に応じて、後により良好に説明される、本発明によるユニット1によって実施され、車両Vの少なくとも2つの車輪TWの膨張圧力をチェックし、それらが収縮している場合にはそれらを所定の圧力で膨張させるステップと、
少なくとも2つの車輪TWを回転引込み手段2a、2bにまたはその上方に運ぶように、車両Vの前進を制御するステップと、
少なくとも2つの車輪TWを互いに異なる速度で同時に回転に引込むように上記回転引込み手段2a、2bを作動させるステップと、
間接圧力監視システムが、回転させて引込まれている車輪TWの異なる回転速度または圧力のような異常を知らせているか否かを検証するステップであって、そうでない場合、すなわち間接圧力監視システムが異常を知らせていない場合、間接圧力監視システムが正しく機能しておらず、補修を受けなければならない、検証するステップと
を含む。
発明の実施形態の例
本発明は、自動車、トラック、オートバイなどの車両Vの車輪TWの間接TPMSまたは間接圧力監視システムを試験または検証する方法に関し、そのような方法は、必要に応じて、後により良好に説明される、本発明によるユニット1によって実施され、車両Vの少なくとも2つの車輪TWの膨張圧力をチェックし、それらが収縮している場合にはそれらを所定の圧力で膨張させるステップと、
少なくとも2つの車輪TWを回転引込み手段2a、2bにまたはその上方に運ぶように、車両Vの前進を制御するステップと、
少なくとも2つの車輪TWを互いに異なる速度で同時に回転に引込むように上記回転引込み手段2a、2bを作動させるステップと、
間接圧力監視システムが、回転させて引込まれている車輪TWの異なる回転速度または圧力のような異常を知らせているか否かを検証するステップであって、そうでない場合、すなわち間接圧力監視システムが異常を知らせていない場合、間接圧力監視システムが正しく機能しておらず、補修を受けなければならない、検証するステップと
を含む。
タイヤの間接TPMSまたは間接圧力監視システムは業界では知られており、それゆえ、より詳細には説明しないことに留意すべきである。このようなシステムは、公知のように、追加のハードウェア構成要素を必要としないが、ESP/ABSシステムから車両の制御ユニットに到来するデータ(特に車輪回転数)に基づいており、そのため、車輪、特に同じ軸上の車輪は、時間単位あたり異なる回転数を実行し、このとき、2つの車輪のうちの一方の車輪は他方の車輪よりも小さい外周を有する、すなわち、より収縮する。
より詳細には、上述したように、「TPMS間接」システムは、ABS−ESPセンサシステムを使用するが、特定のソフトウェアを使用してタイヤ圧変動を検出する監視システムから構成される。さらにより詳細には、間接TPMSは、ABS−ESPシステムの車輪速度センサを使用する。
無論、車輪TWの膨張圧力をチェックするステップは、適切な装置を用いて、または自動検出システムを用いて、オペレータによって実行されてもよい。
この点に関して、車輪は、それぞれの圧力がそのタイプの車両および車輪の所定のまたは標準の圧力よりも低い場合に収縮したと考えられ、この圧力は事例ごとに明確に異なり、通常、車両製造者または販売者によって確立される。それぞれの圧力が所定の値よりも低いために車輪を膨張させる必要がある場合、それらはオペレータまたは自動膨張システムまたはロボットによって膨張される。
車両Vの前進が制御されるステップに関して、少なくとも2つの車輪TWが回転引込み手段2a、2bにあるかまたはその上方にあるとき、前進は中断され、それによって、後続の作動させるステップおよび検証するステップの間、車輪は、引込み手段2a、2bにまたはその上方にあることに留意されたい。
明らかに、車輪TWは、本発明による方法の実行中に車両Vのそれぞれの車軸に取り付けられる。
当然のことながら、車両Vは、4つ以上の車輪TW、したがって車輪TWの2つ以上の対TWを備えることができる。
代わりに、引込み手段2a、2bを作動させるステップを参照すると、このステップは、オペレータが適切なボタンを作動させることによって、または、車輪が引込み手段にまたはその上方に位置決めされたときに自動的に実行することができる。
あまり好ましくない変形例によれば、少なくとも2つの車輪TWが回転引込み手段2a、2bにまたはその上方に運ばれる前に、引込み手段2a、2bを作動させるステップが開始される。
好ましくは、引込み手段2a、2bを作動させるステップは、検証ステップまでおよびステップ中に維持される。
検証ステップに関して、このステップは、例えば、間接圧力監視システムのインジケータライトを監視することによって、または車両のオンボードコンピュータから圧力データを取得することによって、例えばオンボード診断またはOBDソケットに接続することによって、実行することができる。これは、可能性として最終報告を発行し得る電子制御ユニットまたはオペレータよって直接検証することができる。
好ましくは、少なくとも2つの車輪Tが車両Vの同じ車軸によって支持されているか、または、いずれの場合も、各々が(機械的な)車軸もしくは半車軸によって支持されていても同じ軸x−x、y−yを中心に回転可能である。あまり好ましくない変形例によれば、制御および検証動作は、同じ軸または車軸上にない2つの車輪に対して実行される。
さらにより好ましくは、膨張圧力チェックステップ中に、同じ軸を中心に回転可能な2つの車輪TWが膨張しているか、または実質的に同じ圧力にされているかどうかが検証され、そうでない場合には、車輪は同じ圧力で膨張する。
好ましくは、自動車またはトラックの場合、チェックするステップ、制御するステップ、作動させるステップおよび検証するステップは、車両Vの別の軸または第1の軸x−xを中心として回転可能な前輪TWの対についてのみ、または、車両Vの同じ第2の軸y−y上またはそれを中心として回転可能な後輪TWの対についてのみ実行される。
代替的に、制御するステップ、作動させるステップおよび検証するステップは、まず、車両Vの同じ第2の軸y−y上または周りを回転する後輪TWの対について実行され、次いで、車両Vの別の軸または第1つまたは複数の軸x−xの周りで回転可能な前輪対TWの対について、またはその逆に実行され、これが限定をなすことはない。
当然のことながら、車両Vが車輪TWを3対以上含む場合には、プロセスは、そのような対の一部から開始し、または、車両Vの前部もしくは後部に最も近い対から始まるすべてのそのような対から開始する。
いずれにしても、作動するステップを正確に実行するためには、車輪が異なる軸上にある場合(例えば、オートバイの車輪の場合または自動車の前輪および後輪の場合など)には、車輪は異なる直径を有する場合があり、その場合、これは、例えば、ローラ2a、2bなどの引込み手段の速度を、後者の正確な周速度、それゆえ、車輪TWの正確な引込み速度を達成するように設定するときに考慮しなければならないため、同じ軸上の車輪が試験されているか否かを事前に知っておくかまたは設定する必要がある。
また、車両Vがそれ自体の車輪TWを回転引込み手段2a、2bに引込むと、少なくとも、引込み手段2a、2bを作動させるステップおよび間接システムの動作を検証するステップの実行中は、車両Vのモータは始動されたままになり、車両ギアシフトはニュートラルのままになる。
有利には、回転引込み手段は、2つ以上の電動ローラ2a、および、必要に応じて1つまたは複数の第2のローラまたはアイドルローラまたは第2の電動ローラ2bを備え、各電動ローラ2aは、必要に応じて、1つまたは複数の第2のローラまたはアイドルローラまたは第2の電動ローラ2bの助けを借りて、車両Vの車輪TWを回転させて引込むように設計されている。
ユニット1は、電動ローラ2a、および、設けられる場合には1つまたは複数の遊動ローラ2bがそれを中心として回転可能に取り付けられている軸を横断またはそれに直交することが好ましい車両の交差方向A−Aを画定する。
電動ローラ2a、および、設けられる場合は1つまたは複数の遊動ローラ2bは、その車輪TWが取り付けられている車両Vの軸に平行な軸を中心に回転可能に取り付けられている。
好ましくは、電動ローラ2aと、設けられる場合は、第2のローラ2bは、実質的に円筒形の外側面2a2によって接続された実質的に円形の外面形状(図面では1つのみが示されている)を有する2つの基部2a1を有する。明らかに、ローラ2a、2bは、それらの実質的に円筒形の外側面において車輪TWに係合する。
さらに、上述したように、作動するステップの間に、引込み手段2a、2bは、少なくとも2つの車輪TWを、互いに対して異なる速度での回転させて引込み、これを達成するために、引込み手段2a、2bが2つの電動ローラ2aを含む場合、ローラは、例えば、下記により良好に説明するように、それらのローラが同じ半径の、円形の輪郭を有する基部2a1を有するようにすることによって、ただし、例えば、互いに対して異なる回転速度を有するそれぞれのエンジンを用いてそれらを回転させて引込むことによって、または、下記に示すように、さらにはそれらのローラを異なる半径を有するようにし、同じ速度で、また必要に応じて同じエンジンによって、または、互いに対して異なる速度においてそれらの車輪を回転させて引込むことによって、互いにまたは他方と異なる周速度を有していなければならない。
無論、周速度とは、車輪TWに係合する実質的に円形の運動ローラの実質的に円筒形の外側面2a2の周に位置する点の速度を指す。
本発明によれば、車両Vの車輪TWの間接圧力監視システムの試験または検証ステーションまたはユニット1も、好ましくは上述した方法を実施または実行するために設けられており、ユニット1は、車両Vの少なくとも2つの車輪TWを他方に対して異なる速度で同時に回転するように引込むように設計されている引込み手段2a、2b、および、引込み手段2a、2bの作動手段を備える。
上述したように、回転引込み手段2a、2bは、好ましくは、各々が車両Vの車輪TWを回転させて引込むように設計された2つ以上の電動ローラ2a(図には1つのみ示されている)を含み、電動ローラ2aは、離間され、例えば、車両Vによってユニット1の交差方向に対して横断するそれぞれのまたは同じ軸の周りに回転するように取り付けられ、使用時には、その車輪TWが取り付けられている車両Vの軸に平行な軸の周りに回転するように取り付けられる。
より具体的には、少なくとも2つの電動ローラ2aは、例えば、それらが同じ半径の、円形の輪郭を有する基部2a1を有するが、互いにまたは他方と異なる速度で引込まれるために、または、それらが、異なる半径の、円形の輪郭を有する基部2a1を有し、同じ速度での、必要に応じてまた同じエンジンを用いて、または異なる速度での回転に引込まれるため、それらの実質的に円筒形の外側面の周速度が互いからに異なるように作動させることができる。
ユニット1は、上述したように、1つまたは複数の第2のローラ、例えば遊動ローラ2bをも備えることができ、必要に応じて、各電動ローラ2aについて1つまたは複数の第2のローラまたはアイドルローラ2bを備えることができ、第2のローラ(複数可)またはアイドルローラ(複数可)2bは、それぞれの電動ローラ2aとともに、車輪TWのための回転領域または回転引込み領域を画定する1対のローラを画定する。当然のことながら、第2のローラまたはアイドルローラ2bは、電動ローラ2aの回転軸に平行な軸の周りに回転するように取り付けられる。
さらに、1つまたは複数の第2のローラまたはアイドルローラ2bは、それぞれの電動ローラ2aの近くに隣接して取り付けられる。
この態様に関して、それぞれのローラ対のローラ2a、2bは、同じ高さで(ローラ2a、2bが同じ寸法を有しているか、またはより良好には、円形の輪郭を有する基部の半径が同じ)、かつ、ローラ2aの円筒外側面2a2がそれぞれの第2のローラ2bの円筒外面と同一平面上で回転するように、互いに前後に取り付けられる。基本的には、電動ローラ2aと第2のローラ2bとの間、またはより良好にはそれぞれの円筒外面の間に、非常に小さい通路窓が画定される。これは例えば、約0.5cmと20cmとの間、必要に応じて0.5cmと10cmとの間または2cmと5cmとの間であり、いずれの場合にも、車輪TWが、車両Vの車輪TWをユニット1から外すことが明らかに困難になるような、そのようなローラ2a、2bの間に沈み込むことを防止するようなものである。
しかしながら、対を成す2つのローラ2a、2bが互いに接触しないことが重要である。
車両とユニット1との交差方向A−Aがユニットの前後の方向を規定し、一方で、ユニットの側面または側辺が実質的に平行に、またはいずれの場合にも方向A−Aに直交するように規定されると指定することは有用である。
「それぞれのローラ対のローラ2a、2bが互いに前後に取り付けられる」という表現は、ローラ2aが正面により近く、ローラ2bに対して後方から最も遠く、またはその逆であることを意味する。
必要に応じて、それぞれのローラ対のローラ2a、2bは同じ寸法または少なくとも同じ半径を有し、必要に応じて同じ高さまたは長さを有する。明らかに、上述のように、対を成すローラ2a、2bは、異なる半径、および、所望に応じて異なる高さを有することもできる。
好ましくは、すべての電動ローラ2aは、円形の輪郭を有する、同じ寸法または少なくとも同じ半径を有する基部を有し、必要に応じて、同じ高さまたは長さの円筒外側面を有する。
より詳細には、各図に示す非限定的な例示的実施形態によれば、ユニット1は、必要に応じて適切な凹部領域が中に設けられており、ローラ2a、2bの対を支持する、床に取り付けられている、または、取り付けることができる基部構造3を備える。
その場合、2対のローラ2a、2bは、基部構造3内に、相互に隣接し、かつ、ローラ2aと、第2のローラまたはそれぞれの第2のローラ、例えばアイドルローラ2bとの間に、使用時、車両の車輪TWの下側部分のための、回転領域または回転引込み領域RZが画定されるように、取り付けることができる。
「相互に隣接する」という表現は、第1のローラ対2a、2bが、他方のまたは第2の対2a、2bよりもユニット1の一方の側に近くなっており、それによって、一対のローラ2a、2bが、車両Vの第1の左輪または右輪TWに作用するかまたは作用するように設計され、一方で、他方のローラ2a、2b対が、第1のローラ対2a、2bが第1の車輪に作用するのと同時に、車両Vの第2の左輪または右輪TWに作用するように作用するかまたは作用するように設計されることを意味する。
必要に応じて、ローラ2a、2bは、ローラ2a、2bが回転しているときに変化するそれぞれの円筒外側面2a2のそれ自体の部分によってベース構造体3からわずかに突出してもよく、または、基部構造3内に全体が含まれてもよい。
明らかに、回転領域または回転引込み領域RZは、それぞれの引込み手段2aによって車輪TWが回転して引込まれ、引込み手段2aによって車輪に付与される運動の結果として並進することができる、または、さらにはスライドすることもできない領域であり、無論、それぞれの車両Vの前進が制御されない限り、車輪は回転または回転引込み領域RZ内に留まる。これに関連して、ベルトまたはブロックのような車両の阻止手段を設けることもできる。
より詳細には、図面に示されている非限定的な例示的実施形態によれば、すべてのローラ2a、2bが同じ半径の、円形の輪郭を有する基部を有する場合、第1のローラ対の各ローラ2a、2bの回転軸は、第2のローラ対のローラ2a、2bの回転軸と整列し、例えば、電動ローラ2aは整列した回転軸を有し、または、第1の対の電動ローラ2aは、第2の対の第2のローラと回転軸が整列しており、第2の対の電動ローラ2aは、第1の対の第2のローラと回転軸が整列している。
代わりに、ローラ2aの、円形輪郭を有するベースの半径が異なる場合、より大きい半径のローラ2aは、他方に対してより低い高さにくるが、これは、ユニット1が車両の2つの車輪TWを同じ高さで支持することが可能になり、試験または検証中に車両Vが傾いてしまうのを防止するようなものである。
当然のことながら、第1のローラ対2a、2bは、車両Vの第1の左輪または右輪TWに係合し、これを回転させて引込むように設計されており、一方、第1のローラ対2a、2bが第1の車輪TWに作用するのと同時に、第2のローラ対2a、2bは代わりに、同じ車軸に取り付けられているか、または、いずれの場合も第1の車輪と同じ軸の周りで回転可能に取り付けられている、車両の第2の左輪または右輪TWに係合し、回転させて引込むように設計されている。
明らかに、電動ローラ(複数可)2aは、車両Vの車輪TWによるユニット1の移動方向を基準として、それぞれのローラ(複数可)またはアイドルローラ(複数可)2bの上流側(上述のように)または下流側にあり得る。
作動手段は、代わりに、電動ローラ2aの少なくとも1つの作動モータと、電動ローラ2aのそのような作動モータの作動を制御するように設計された少なくとも1つの電子制御ユニットとを備えてもよい。
ユニットには、このとき、例えば車両の存在またはユニット1もしくは引込み手段2aへのその接近を検出するように設計されたセンサ手段を設けることができる。
作動手段の作動は、適切なボタンによって、または、車両Vの一対の車輪TWが引込み手段2a、2bにまたはその上方に位置決めされたこと、または、車両Vが引込み手段2a、2bに向けて前進させられていることを制御ユニットに知らせる前述のセンサ手段に起因して、自動で制御することができる。
上述したように、引込み手段は、車両Vの少なくとも2つの車輪TWを互いに対して異なる速度で同時に回転するように引込むように設計されており、この目的のために少なくとも2つ以上の作動モータ(図示せず)を設けることができ、これらは各々、第1のローラ対の電動ローラ2aと第2のローラ対の電動ローラ2aとの間に異なる周速度を発生させるような速度で、それぞれの引込み手段2a、2b、例えばローラを回転させるように設計されている。
この点に関して、ユニット1は、引込み手段2a、2bのそれぞれのモータに関連する少なくとも1つのインバータ(図示せず)、または、各引込み手段2a、2bの各モータのためのインバータを備えることができ、インバータは、それぞれのモータの供給周波数、ひいては引込み手段2a、2bに与えられる速度を変えるように設計されている。インバータは、ネットワークまたは発電機からエンジンへの電力供給を阻害することができる。
明らかに、インバータの作動は、電子制御ユニットによって制御される。
代替的に、ユニット1は、2対の異なるローラの2つの電動ローラ2aに対して、異なる動力の1つまたは複数のエンジンまたは少なくとも2つの作動モータの他の速度変更手段を備えることができ、それによって、それらを互いから異なる速度での回転(電動ローラ2a)に引込むことが可能である。この解決策は、とりわけ、車両の各車輪の速度を変化させることによって間接TPMSシステムを試験することを望む場合には、まず、左輪または右輪を試験しなければならず、次いで、ユニット1に対する車両Vの進行方向を逆にした後、左輪または右輪の他方の間接TPMSシステムを試験しなければならないことを考慮すると、明らかにあまり好ましくない。
代替的に、ユニット1は、2対の異なるローラの2つの電動ローラ2aに対して、異なる動力の1つまたは複数のエンジンまたは少なくとも2つの作動モータの他の速度変更手段を備えることができ、それによって、それらを互いから異なる速度での回転(電動ローラ2a)に引込むことが可能である。この解決策は、とりわけ、車両の各車輪の速度を変化させることによって間接TPMSシステムを試験することを望む場合には、まず、左輪または右輪を試験しなければならず、次いで、ユニット1に対する車両Vの進行方向を逆にした後、左輪または右輪の他方の間接TPMSシステムを試験しなければならないことを考慮すると、明らかにあまり好ましくない。
必要に応じて、速度変更手段は、設けられる場合、他の電動ローラ2aに対して5%と20%との間、例えば5%と10%との間の1つまたは複数の値の、ローラ対の電動ローラ2aの周速度を変化させるように適合される。
さらに、上記のような異なる速度の達成を保証するなどのために、運動を引込み手段2aに伝達するための手段を備えた1つのみのモータが設けられてもよい。
代替的に、または上記に加えて、電動ローラ2aに異なる円形の輪郭を有する半径の基部2a1を設けることが可能であり、その場合、2つの電動ローラ2aは、明らかなように適切な接続および伝動システムを使用して、それぞれのエンジンによってまたは両方とも同じエンジンによって、同じ速度または異なる速度で駆動することもできる。この変形例によれば、ローラ2aの異なる周速度の、それゆえ検証を受ける車輪TWの異なる速度の達成が、いずれの場合にも保証される。
理解されるように、したがって、本発明によれば、間接TPMSシステムを試験するためには、例えば、同じ軸または車軸の対応するものに対して、車輪の速度を別の車輪の速度に対して変化させる必要がある。
これは、車両の2つの車輪、例えば車両の前輪もしくは後輪または代替として最初に前輪およびその後または先行して後輪が、各々が少なくとも1つの電動ローラ2aを有する2対のローラ2a、2b上に位置決めされる。
したがって、右側ローラ対の周速度を左側に対しておよび/またはその逆に増加させることにより、収縮した車輪をシミュレートすることができ、間接TPMSシステムが機能するか否かをチェックすることができる。
この情報は、ダッシュボードインジケータにおいて直接チェックすることもでき、または、例えば、OBDソケットに接続することによって、車両のオンボードコンピュータから取得することもできる。
理解されるように、本発明による方法およびユニットは、間接TPMSシステムの動作を迅速かつ効果的に検証することを保証し、これは、従来技術の水準によれば明らかに不可能である。
本発明の改変および変形が、特許請求の範囲によって規定される保護の範囲内で可能である。
Claims (16)
- 車両(V)の車輪(TW)の間接圧力監視システムを試験または検証する方法であって、
車両(V)の少なくとも2つの車輪(TW)の膨張圧力をチェックし、前記車輪が収縮している場合には前記車輪を所定の圧力まで膨張させるステップと、
少なくとも2つの車輪(TW)を回転引込み手段(2a、2b)にまたは前記回転引込み手段の上方に運ぶように、前記車両(V)の前進を制御するステップと、
前記少なくとも2つの車輪(TW)を互いに異なる速度で同時に回転に引込むように前記回転引込み手段(2a、2b)を作動させるステップと、
前記間接圧力監視システムが、回転に引込まれている前記少なくとも2つの車輪(TW)の間で異なる回転速度または圧力のような異常を知らせているか否かを検証するステップを含み、前記間接圧力監視システムが異常を知らせていない場合、前記間接圧力監視システムが正しく機能しておらず、補修を受けなければならない、方法。 - 前記少なくとも2つの車輪(TW)が、前記車両(V)の同じ車軸によって支持されているか、または、各々がそれぞれの車軸または半車軸によって支持されていても、いずれの場合も同じ軸(x−x、y−y)を中心に回転可能であり、前記膨張圧力をチェックするステップの間、前記少なくとも2つの車輪(TW)が実質的に同じ圧力で膨張されているか否かがチェックされ、同じ圧力で膨張されていない場合には前記車輪は膨張されるかまたは同じ圧力にされる、請求項1に記載の方法。
- 前記チェックするステップ、前記制御するステップ、前記作動させるステップおよび前記検証するステップは、前記車両(V)の同じ第1の軸(x−x)を中心として回転可能な前輪(TW)の対について、および/または、前記車両(V)の別の軸または第2の軸(y−y)を中心として回転可能な後輪の対について実行される、請求項2に記載の方法。
- 前記車両(V)の2つの車輪(TW)を前記回転引込み手段(2a、2b)に引込んだ後、少なくとも、前記引込み手段(2a、2b)を作動させるステップおよび前記間接圧力監視システムの動作を検証するステップの実行中は、前記車両(V)のエンジンは始動されたままになり、前記車両のギアシャフトはニュートラルのままになる、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 前記回転引込み手段は、各々が車両(V)の車輪(TW)を回転に引込むように設計された少なくとも2つの電動ローラ(2a)を含み、前記少なくとも2つの電動ローラ(2a)は、前記車両の前記車輪(TW)が取り付けられている前記車両(V)の軸(x−x、y−y)に平行な軸の周りを回転するように取り付けられている、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 前記少なくとも2つの電動ローラ(2a)は各々、実質的に円筒形の外側面(2a2)によって接続された実質的に円形の外面形状を有する2つの基部(2a1)を有し、前記少なくとも2つの電動ローラ(2a)は、同じ半径の、円形の輪郭を有する基部(2aa1)を有するが、互いにまたは他方と異なる速度で回転に引込まれるために、または、異なる半径の、円形の輪郭を有する基部(2a1)を有し、同じ速度または異なる速度で回転に引込まれるため、異なる周速度を有する、請求項5に記載の方法。
- 前記検証するステップが、前記間接圧力監視システムのインジケータライトを監視することによって、または前記車両のオンボードコンピュータから取得することによって実行される、先行する請求項のいずれか1項に記載の方法。
- 車両(V)の車輪(TW)の間接圧力監視システムの試験または検証のためのユニットまたはステーションであって、前記車両(V)の少なくとも2つの車輪(TW)を他方に対して異なる速度で同時に回転するように引込むように設計されている引込み手段(2a、2b)、および、前記引込み手段(2a、2b)の作動手段を備え、回転する前記引込み手段は、各々が車両(V)のそれぞれの車輪(TW)を回転させて引込むように設計された少なくとも2つの電動ローラ(2a)を含み、前記少なくとも2つの電動ローラ(2a)は、離間され、車両によって前記ユニット(1)の交差方向(A−A)に対して横断するそれぞれのまたは同じ軸の周りに回転するように取り付けられており、前記少なくとも2つの電動ローラ(2a)は各々、実質的に円筒形の外側面(2a2)によって接続される実質的に円形の外面形状を有する2つの基部(2a1)を有し、前記作動手段は、互いにまたは他方と異なる周速度で前記少なくとも2つの電動ローラ(2a)を引込むように設計されている、ユニットまたはステーション。
- 前記作動手段は、前記少なくとも2つの電動ローラ(2a)を作動させるための少なくとも1つのモータと、前記電動ローラ(2a)を作動させるように、前記モータの前記作動を制御するように設計された少なくとも1つの電子制御ユニットとを備える、請求項8に記載のユニット。
- 前記電動ローラ(2a)またはそれぞれの電動ローラ(2a)とともに、車輪(TW)の回転領域または回転引込み領域(RZ)を画定する少なくとも1つの第2のローラまたはアイドルローラ(2b)を備える、請求項8または9に記載のユニット。
- 前記少なくとも1つの第2のローラまたはアイドルローラ(2b)は、それぞれの電動ローラ(2a)の回転軸に平行な軸を中心に回転するように取り付けられている、請求項10に記載のユニット。
- 床に取り付けられまたは取り付け可能であり、少なくとも1つが電動である少なくとも2対のローラ(2a、2b)を支持する基部構造(3)を備え、電動ローラ(2a)とそれぞれの第2のローラ(2b)との間に、使用時、車両の車輪(TW)の下側部分のための、回転領域または回転引込み領域(RZ)が画定される、請求項8から11のいずれか1項に記載のユニット。
- 前記少なくとも2対のローラ(2a、2b)は隣り合って配置されており、第1のローラ対(2a、2b)は、車両(V)の第1の左輪(TW)に係合し、回転させて引込むように設計されており、一方、前記第1のローラ対(2a、2b)が車両の第1の車輪(TW)に作用するのと同時に、第2のローラ対(2a、2b)は、前記第1の車輪と同じ車軸に取り付けられている車両(V)の第2の右輪(TW)に係合し、回転させて引込むように設計されている、請求項12に記載のユニット。
- 前記少なくとも2つの電動ローラは、同じ半径の、円形の輪郭(2a1)を有する前記基部を有し、他方と異なる回転速度で回転するように引込まれ、または、異なる半径の、円形の輪郭を有する前記基部(2a1)を有し、同じ速度または異なる速度で回転するように引込まれる、請求項8から13のいずれか1項に記載のユニット。
- 請求項9に従属する場合、引込み手段(2a)のそれぞれの作動モータに関連付けられた少なくとも1つのインバータを備え、前記インバータは、それぞれのモータの電源周波数、ひいては前記引込み手段(2a)に与えられる速度を変化させるように設計されている、前記インバータの作動は前記電子制御ユニットによって制御される、請求項9から14のいずれか1項に記載のユニット。
- 請求項1から7のいずれか1項に記載の方法の実施または実行のための、請求項8から15のいずれか1項に記載のユニット。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
IT201700131495 | 2017-11-17 | ||
IT102017000131495 | 2017-11-17 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019095444A true JP2019095444A (ja) | 2019-06-20 |
Family
ID=61527325
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018215580A Pending JP2019095444A (ja) | 2017-11-17 | 2018-11-16 | 車両の車輪の間接圧力監視システムを試験または検証する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190154534A1 (ja) |
EP (1) | EP3486632B1 (ja) |
JP (1) | JP2019095444A (ja) |
CN (1) | CN109799033A (ja) |
ES (1) | ES2828645T3 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5375461A (en) * | 1991-06-24 | 1994-12-27 | Kabushiki Kaisha Meidensha | Control system for chassis dynamometer for simulating road test of automotive vehicle |
ATE308027T1 (de) * | 1997-06-10 | 2005-11-15 | Beissbarth Gmbh | Verfahren und vorrichtung zum prüfen von reifen |
JP4213580B2 (ja) * | 2001-07-09 | 2009-01-21 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | 自動車のタイヤ圧力を監視するシステムと方法 |
DE102006032212A1 (de) * | 2005-08-18 | 2007-03-08 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zur automatischen Initialisierung eines indirekt messenden Reifendrucküberwachungssystems |
CN102052990B (zh) * | 2009-12-23 | 2015-01-07 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种tpms性能测试装置和测试方法 |
US9415643B2 (en) * | 2014-07-15 | 2016-08-16 | Bendix Commercial Vehicly Systems LLC | Apparatus and method for configuring a tire sensor system |
CN104943482B (zh) * | 2015-07-06 | 2017-03-15 | 中国汽车技术研究中心 | 一种汽车胎压监测系统测试装置及测试方法 |
CN106444698B (zh) * | 2016-08-31 | 2019-06-18 | 东风汽车公司 | 用于胎压监控系统的综合测试装置及测试方法 |
-
2018
- 2018-11-08 EP EP18205216.7A patent/EP3486632B1/en active Active
- 2018-11-08 ES ES18205216T patent/ES2828645T3/es active Active
- 2018-11-16 JP JP2018215580A patent/JP2019095444A/ja active Pending
- 2018-11-16 US US16/193,090 patent/US20190154534A1/en not_active Abandoned
- 2018-11-16 CN CN201811362752.7A patent/CN109799033A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3486632B1 (en) | 2020-08-05 |
EP3486632A1 (en) | 2019-05-22 |
ES2828645T3 (es) | 2021-05-27 |
CN109799033A (zh) | 2019-05-24 |
US20190154534A1 (en) | 2019-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN203567487U (zh) | Tpms模拟测试系统 | |
EP2923861B1 (en) | Improved method for passenger car tire pressure monitoring system | |
KR101230878B1 (ko) | 타이어마모 및 차량쏠림 모니터링 시스템 및 그 방법 | |
CN105644279B (zh) | 轮胎气压检测方法及装置 | |
US9387735B2 (en) | Tire pressure monitoring system of motor driven vehicle and method thereof | |
CN104118283A (zh) | 一种轮胎气压异常的监测方法和系统 | |
CN105691121A (zh) | 基于obd的胎压监测方法及装置 | |
JP5380848B2 (ja) | タイヤ空気圧監視装置 | |
JP4964328B2 (ja) | タイヤ空気圧低下検出装置、方法およびプログラム | |
CN105818618B (zh) | 轮胎气压检测方法及装置 | |
CN1982100B (zh) | 轮胎气压异常报警方法 | |
JP2019095444A (ja) | 車両の車輪の間接圧力監視システムを試験または検証する方法 | |
CN108407555B (zh) | 汽车轮胎定位方法和装置 | |
EP1674303B1 (en) | Means for detecting loss of pneumatic pressure in tire and device for the purpose | |
JP4707642B2 (ja) | タイヤ空気圧異常検出装置、方法およびプログラム | |
CN106143003A (zh) | 自动调节的胎压监测系统及其实现方法 | |
CN109195821A (zh) | 用于车辆车轮的电子车轮单元 | |
CN107953729A (zh) | 一种基于整合式tpms的智能干预方法 | |
JP4764913B2 (ja) | タイヤ空気圧低下検出装置および方法、ならびにタイヤの空気圧低下検出プログラム | |
KR102414553B1 (ko) | 차량 타이어의 팽창 상태를 진단하는 방법 | |
TWI594901B (zh) | Tire pressure can detect abnormal tire vibration detection system | |
US2968344A (en) | Lacerating tire treads for traction | |
KR100471248B1 (ko) | 차량의 휠 축 진단 제어장치 및 방법 | |
CN107444037A (zh) | 汽车胎压监测方法 | |
Dixit et al. | Study Of Self Inflating Tyre System |