JP2019090934A - 駆動装置、電子表示媒体の駆動方法、及び表示装置 - Google Patents
駆動装置、電子表示媒体の駆動方法、及び表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019090934A JP2019090934A JP2017219830A JP2017219830A JP2019090934A JP 2019090934 A JP2019090934 A JP 2019090934A JP 2017219830 A JP2017219830 A JP 2017219830A JP 2017219830 A JP2017219830 A JP 2017219830A JP 2019090934 A JP2019090934 A JP 2019090934A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- power
- voltage
- drive
- electronic display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
Abstract
【課題】自己発電した電力を用いて電子表示媒体の表示を書き換えるために駆動装置の蓄電部へ必要な電力を充電する時間を短くする。【解決手段】制御部と、電力を発電する自己発電部と、前記自己発電部によって発電された電力を蓄積して前記駆動装置に電力を供給する蓄電部と、電子表示媒体に駆動信号を印加する表示ドライブ部とを備える駆動装置を用い、前記表示ドライブ部が、前記駆動信号を発生させるために、前記蓄電部から供給された電圧を昇圧する昇圧回路を有し、前記制御部は、前記蓄電部へ電力を蓄積する充電期間の間、前記昇圧回路を停止させ、前記電子表示媒体に前記駆動信号を印加する書換期間の間、前記昇圧回路を動作させる。【選択図】図4
Description
本発明は、駆動装置、電子表示媒体の駆動方法、及び表示装置に関する。
従来より、電気泳動表示素子等のメモリ性を有する電子表示媒体を用いた電子装置に関する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。メモリ性を有する電子表示媒体は、表示の書き換え時には電力を要するが、書き換えた後は電力を要さずに表示内容を保持することができるため、電力の消費を抑えることができる。特許文献1に開示された技術では、電磁誘導によって非接触で発生された電源により、マイコンやドライバICに電力が供給される。
ところで、太陽光や振動、熱等のエネルギーを電気エネルギーに変換し、様々な電子装置や機器を駆動することができる、エナジーハーベストや環境発電と呼ばれる技術が存在する。自己発電した電力を利用して表示の書き換えを行う電子表示装置において、メモリ性を有する表示媒体を用いるようにすれば、さらに電力の消費を減らすことができる。
自己発電した電力を用いて電子表示媒体の表示を書き換える場合には、自己発電した電力を一旦コンデンサー等の蓄電部に蓄える必要がある。しかし、発電能力が十分でない場合、必要な電力を充電するために多くの時間を要するという問題があった。
本発明は、上記問題を解決すべくなされたもので、その目的は、自己発電した電力を蓄電部へ充電する時間を短くすることが可能な、駆動装置、電子表示媒体の駆動方法、及び、表示装置を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、電子表示媒体を駆動する駆動装置であって、
前記駆動装置を制御する制御部と、
電力を発電する自己発電部と、
前記自己発電部によって発電された電力を蓄積して前記駆動装置に電力を供給する蓄電部と、
前記電子表示媒体に駆動信号を印加する表示ドライブ部と、
を備え、
前記表示ドライブ部が、前記駆動信号を発生させるために、前記蓄電部から供給された電圧を昇圧する昇圧回路を有し、
前記制御部は、前記蓄電部へ電力を蓄積する充電期間の間、前記昇圧回路を停止させ、前記電子表示媒体に前記駆動信号を印加する書換期間の間、前記昇圧回路を動作させる
ことを特徴とする駆動装置である。
前記駆動装置を制御する制御部と、
電力を発電する自己発電部と、
前記自己発電部によって発電された電力を蓄積して前記駆動装置に電力を供給する蓄電部と、
前記電子表示媒体に駆動信号を印加する表示ドライブ部と、
を備え、
前記表示ドライブ部が、前記駆動信号を発生させるために、前記蓄電部から供給された電圧を昇圧する昇圧回路を有し、
前記制御部は、前記蓄電部へ電力を蓄積する充電期間の間、前記昇圧回路を停止させ、前記電子表示媒体に前記駆動信号を印加する書換期間の間、前記昇圧回路を動作させる
ことを特徴とする駆動装置である。
また、本発明は、電子表示媒体を駆動する駆動装置であって、
前記駆動装置を制御する制御部と、
電力を発電する自己発電部と、
前記自己発電部によって発電された電力を蓄積して前記駆動装置に電力を供給する蓄電部と、
前記電子表示媒体に駆動信号を印加する表示ドライブ部と、
を備え、
前記表示ドライブ部が、前記駆動信号を発生させるために、前記蓄電部から供給された電圧を所定の昇圧周波数で昇圧するスイッチング方式の昇圧回路を有し、
前記制御部は、前記蓄電部へ電力を蓄積する充電期間の間、前記昇圧回路の前記昇圧周波数を低周波にし、前記電子表示媒体に前記駆動信号を印加する書換期間の間、前記昇圧周波数を高周波にすることを特徴とする駆動装置である。
前記駆動装置を制御する制御部と、
電力を発電する自己発電部と、
前記自己発電部によって発電された電力を蓄積して前記駆動装置に電力を供給する蓄電部と、
前記電子表示媒体に駆動信号を印加する表示ドライブ部と、
を備え、
前記表示ドライブ部が、前記駆動信号を発生させるために、前記蓄電部から供給された電圧を所定の昇圧周波数で昇圧するスイッチング方式の昇圧回路を有し、
前記制御部は、前記蓄電部へ電力を蓄積する充電期間の間、前記昇圧回路の前記昇圧周波数を低周波にし、前記電子表示媒体に前記駆動信号を印加する書換期間の間、前記昇圧周波数を高周波にすることを特徴とする駆動装置である。
また、本発明は、上記の駆動装置であって、
前記蓄電部に蓄積された電力の蓄電電圧を測定する電圧測定部を有し、
前記電圧測定部は、前記蓄電電圧を前記制御部に送信し、
前記制御部は、前記蓄電電圧が所定の電圧に達した場合に前記書換期間を開始してもよい。
前記蓄電部に蓄積された電力の蓄電電圧を測定する電圧測定部を有し、
前記電圧測定部は、前記蓄電電圧を前記制御部に送信し、
前記制御部は、前記蓄電電圧が所定の電圧に達した場合に前記書換期間を開始してもよい。
また、本発明は、駆動装置を備える電子表示媒体の駆動方法であって、
前記駆動装置が、前記駆動装置を制御する制御部と、電力を発電する自己発電部と、前記自己発電部によって発電された電力を蓄積して前記駆動装置に電力を供給する蓄電部と、前記電子表示媒体に駆動信号を印加する表示ドライブ部と、を備え、前記表示ドライブ部が、前記駆動信号を発生させるために、前記蓄電部から供給された電圧を昇圧する昇圧回路を有し、
前記蓄電部へ電力を蓄積する充電期間の間、前記昇圧回路を停止させるステップと、
前記電子表示媒体に前記駆動信号を印加する書換期間の間、前記昇圧回路を動作させるステップとを有することを特徴とする電子表示媒体の駆動方法である。
前記駆動装置が、前記駆動装置を制御する制御部と、電力を発電する自己発電部と、前記自己発電部によって発電された電力を蓄積して前記駆動装置に電力を供給する蓄電部と、前記電子表示媒体に駆動信号を印加する表示ドライブ部と、を備え、前記表示ドライブ部が、前記駆動信号を発生させるために、前記蓄電部から供給された電圧を昇圧する昇圧回路を有し、
前記蓄電部へ電力を蓄積する充電期間の間、前記昇圧回路を停止させるステップと、
前記電子表示媒体に前記駆動信号を印加する書換期間の間、前記昇圧回路を動作させるステップとを有することを特徴とする電子表示媒体の駆動方法である。
また、本発明の表示装置は、上記の駆動装置を備えていてもよい。
また、本発明の表示装置は、前記電子表示媒体が、複数の表示領域を有していてもよい。
本発明によれば、蓄電部への充電期間の間、昇圧回路による電力の消費を抑制することができるので、自己発電した電力を蓄電部へ充電するために要する時間を短くできる効果がある。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態について、図1から図4を参照して説明する。
以下、本発明の第1の実施形態について、図1から図4を参照して説明する。
(概略構成)
図1は、本実施形態における電子ペーパー等のメモリー性を有する電子表示媒体200を駆動する駆動装置100の概略構成を示す図である。電子表示媒体200の画素は、2色を表示可能であり、本実施形態では白色と黒色の2色を表示する。駆動装置100は、トリガー出力部10、自己発電部20、蓄電部30、制御部40 、不揮発性メモリ50、ドライバIC等の表示ドライブ部60、リセット部70で構成される。
図1は、本実施形態における電子ペーパー等のメモリー性を有する電子表示媒体200を駆動する駆動装置100の概略構成を示す図である。電子表示媒体200の画素は、2色を表示可能であり、本実施形態では白色と黒色の2色を表示する。駆動装置100は、トリガー出力部10、自己発電部20、蓄電部30、制御部40 、不揮発性メモリ50、ドライバIC等の表示ドライブ部60、リセット部70で構成される。
駆動装置100は電子表示媒体200に画像を表示させることができ、例えば電子表示媒体200がリモコン装置に設けられる場合には、テレビのチャンネル表示やエアコンの温度表示等の画像を表示させることができる。
(トリガー出力部10)
トリガー出力部10は、電子表示媒体200に表示される画像を書き換える契機となる操作が行われる操作部である。
トリガー出力部10は、電子表示媒体200に表示される画像を書き換える契機となる操作が行われる操作部である。
トリガー出力部10が操作されると、トリガー出力部10の操作情報が制御部40に通知される。例えば、トリガー出力部10を押しボタンの形態とした場合には、押しボタンを押すごとに、制御部40に対して、電子表示媒体200に表示する画像を切り替える指令が通知される。
(自己発電部20)
自己発電部20は、操作されることによって電力を発電する。発電された電力は蓄電部30に蓄積される。自己発電部20は、設けられる状況に応じて様々な形態とすることができる。例えば、振動や熱等の外部エネルギーを加えられることによって発電できるものでもよいし、押しボタンを押すことによって回転体を回転させ、その回転体のエネルギーを電磁誘導で吸収して電圧を発生させる方法や、圧電素子により電圧を発生させる方法を採ることもできる。
自己発電部20は、操作されることによって電力を発電する。発電された電力は蓄電部30に蓄積される。自己発電部20は、設けられる状況に応じて様々な形態とすることができる。例えば、振動や熱等の外部エネルギーを加えられることによって発電できるものでもよいし、押しボタンを押すことによって回転体を回転させ、その回転体のエネルギーを電磁誘導で吸収して電圧を発生させる方法や、圧電素子により電圧を発生させる方法を採ることもできる。
また、自己発電部20はトリガー出力部10と一体的に形成されていても構わない。例えば、トリガー出力部10を押しボタンの形態として、押しボタンと上記の発電方法を組み合わせれば、トリガー出力部10が操作されるときにトリガー出力部10に与えられるエネルギーを利用して発電することができる。
本実施形態においては、トリガー出力部10と自己発電部20とが、押しボタンとして一体的に形成されている場合について説明する。従って、本実施形態の説明において、トリガー出力部10が操作されると記載されている場合には、同時に自己発電部20も操作されるものと理解される。
(蓄電部30)
蓄電部30は、自己発電部20によって発電された電力を蓄積して、駆動装置100の各部に電力を供給する。蓄電部30は、例えばコンデンサとレギュレータにより構成される。蓄積された電力は、レギュレータで一定電圧以下にされた上で、駆動装置100に供給される。
蓄電部30は、自己発電部20によって発電された電力を蓄積して、駆動装置100の各部に電力を供給する。蓄電部30は、例えばコンデンサとレギュレータにより構成される。蓄積された電力は、レギュレータで一定電圧以下にされた上で、駆動装置100に供給される。
(リセット部70)
リセット部70はアナログICで構成され、蓄電部30に蓄積された電力の電圧が、アナログICで規定される所定値以上になった場合に、リセット解除信号を制御部40に出力することで、制御部40のリセット状態を解除し、制御部40の動作を開始させる。制
御部40は、初期状態ではリセット状態になっており、リセット部70からリセット解除信号を受信することで動作を開始する。
リセット部70はアナログICで構成され、蓄電部30に蓄積された電力の電圧が、アナログICで規定される所定値以上になった場合に、リセット解除信号を制御部40に出力することで、制御部40のリセット状態を解除し、制御部40の動作を開始させる。制
御部40は、初期状態ではリセット状態になっており、リセット部70からリセット解除信号を受信することで動作を開始する。
自己発電による発電の場合、自己発電部20からの電力供給の開始直後においては、電圧の上昇が不安定になることがあり、制御部40の演算手段の動作が不安定になったり、暴走したりするおそれがある。そこで、リセット部70を設けて、蓄電部30から供給される電圧が安定な動作を行うのに必要な電圧以上になってからリセット解除信号を制御部40に出力するようにすることにより、制御部40を安定して確実に動作を開始させることができる。
リセット部70は、制御部40と一体化した1つのモジュールとして構成されてもよい。
(不揮発性メモリ50)
不揮発性メモリ50は、書き換え可能な不揮発性記憶媒体であり、例えば、フラッシュメモリや、FRAM(登録商標)(強誘電体メモリ)で構成され、不揮発性メモリ50は、後述する画像情報を記憶する。
不揮発性メモリ50は、書き換え可能な不揮発性記憶媒体であり、例えば、フラッシュメモリや、FRAM(登録商標)(強誘電体メモリ)で構成され、不揮発性メモリ50は、後述する画像情報を記憶する。
また、不揮発性メモリ50は、制御部40の集積回路の一部に組込まれて 制御部40の一部として構成されてもよい。
(制御部40)
制御部40は、駆動装置100の各部を制御する。制御部40は、不図示の演算手段(CPU: Central Processing Unit)と読み書き可能な揮発性記憶手段(RAM:Random Access Memory)と記憶部41 を含み、記憶部41に記憶されたプログラムに従って処理を実行する。記憶部41は、書き変え可能な不揮発性記憶媒体(EPROM,OTP−EPROM,フラッシュメモリ等)や、読出し専用の不揮発性記憶媒体(ROM:Read Only Memory)であり、演算手段CPUの制御プログラムを記憶する。
制御部40は、駆動装置100の各部を制御する。制御部40は、不図示の演算手段(CPU: Central Processing Unit)と読み書き可能な揮発性記憶手段(RAM:Random Access Memory)と記憶部41 を含み、記憶部41に記憶されたプログラムに従って処理を実行する。記憶部41は、書き変え可能な不揮発性記憶媒体(EPROM,OTP−EPROM,フラッシュメモリ等)や、読出し専用の不揮発性記憶媒体(ROM:Read Only Memory)であり、演算手段CPUの制御プログラムを記憶する。
記憶部41は、制御部40の集積回路の一部として、制御部40の集積回路に一体に組込まれて構成されてもよい。
(表示ドライブ部60)
表示ドライブ部60は、駆動信号を発生させるために、蓄電部30から供給された電圧を昇圧する昇圧回路61と、表示する現画像情報および新画像情報を記憶する画像バッファ62と、各画素に出力する駆動波形を決定する演算回路64と、駆動波形を選択するドライバ回路63とを備え、電子表示媒体200に対し、所定の駆動信号を印加する。
表示ドライブ部60は、駆動信号を発生させるために、蓄電部30から供給された電圧を昇圧する昇圧回路61と、表示する現画像情報および新画像情報を記憶する画像バッファ62と、各画素に出力する駆動波形を決定する演算回路64と、駆動波形を選択するドライバ回路63とを備え、電子表示媒体200に対し、所定の駆動信号を印加する。
表示ドライブ部60が駆動信号を電子表示媒体200に印加することにより、電子表示媒体200に表示されていた現画像が新画像情報の画像に書き換わる。
本実施形態の表示ドライブ部60には、3V前後の入力電圧を昇圧回路61によって±15Vに昇圧(および反転)し、0Vと+15Vと―15Vの3値のDC電圧をドライバ回路63により電子表示媒体200に印加する、3値駆動のドライバICを用いる。
演算回路64は、現画像情報と新画像情報とを比較する。演算回路64は、ここでの比較により、各画素について、(1)白から黒に変化するのか、(2)黒から白に変化するのか、(3)白のまま変化しないのか、(4)黒のまま変化しないのかを判定して、各画素への駆動信号の出力波形を決定する。
ドライバ回路63は、演算回路64の比較の結果に応じた駆動信号を所定期間の間、電子表示媒体200の各画素に出力する。
なお、表示ドライブ部60の画像バッファ62と、演算回路64と、昇圧回路61と、ドライバ回路63は、それぞれ異なるモジュールとして構成することもできる。
(電子表示媒体200)
図2は、帯電粒子が電気泳動によって移動する電気泳動型の電子ペーパーによる電子表示媒体200の動作原理を説明する断面図である。図2には、上電極210、下電極220、マイクロカプセル230、白粒子240、黒粒子250、オイル等の透明溶媒260が示されている。図2の電子表示媒体200は、観察方向A(上電極210側)から観察される。
図2は、帯電粒子が電気泳動によって移動する電気泳動型の電子ペーパーによる電子表示媒体200の動作原理を説明する断面図である。図2には、上電極210、下電極220、マイクロカプセル230、白粒子240、黒粒子250、オイル等の透明溶媒260が示されている。図2の電子表示媒体200は、観察方向A(上電極210側)から観察される。
図2の様に、電気泳動型の電子ペーパーによる電子表示媒体200は、直径約40μmのマイクロカプセル230の透明溶媒260の中に、負で永久帯電した白粒子240と、正で永久帯電した黒粒子250が入っている。上電極210はITO(酸化インジューム錫)膜などの透明電極で形成した共通電極である。下電極220は、金属箔等で形成した1つのセグメントの画素領域ごとに設けられた画素電極である。
上電極210に0Vの電圧を印加し、下電極220を−15Vにすると、負に帯電した白粒子240が透明溶媒260中を電気泳動によって上側に移動し、正に帯電した黒粒子250が下側に移動するので、観察方向Aから見ると白く見える。
下電極220に+15Vの電圧を印加し、上電極210を0Vにすると、負に帯電した白粒子240が透明溶媒260中を電気泳動によって下側に移動し、正に帯電した黒粒子250が上側に移動するので、観察方向Aから見ると黒く見える。
その後、上電極210と下電極220の間に加える印加電圧の差を0Vにしても、粒子同士、粒子とマイクロカプセル界面との分子間力により、電子表示媒体200は、その状態を保持し、同じ色を表示し続ける。
(動作手順)
次に、電子表示媒体200の画像書き換えの手順について、説明する。
次に、電子表示媒体200の画像書き換えの手順について、説明する。
制御部40は起動すると、時間の計測を開始する。また、制御部40は、表示ドライブ部60を起動する。その際に、制御部40は、表示ドライブ部60に、昇圧回路61の動作を停止する指令を送信し、昇圧回路61をOFFにする。また、制御部40は、表示ドライブ部60の初期設定として、動作クロック、駆動波形デ−タ等、各種レジスタの初期値を入力し、表示ドライブ部60を初期化する。
次に、制御部40は、不揮発性メモリ50から、現画像情報を読み出し、表示ドライブ部60の画像バッファ62の現画像バッファに書き込む。その後、電子表示媒体200が次に表示するべき画像を示す新画像情報を画像バッファ62の新画像バッファに書き込む。そして、制御部40は、表示ドライブ部60に、電子表示媒体200の表示書き換えを行うことを指示する駆動信号印加指令を送信する。
駆動信号印加指令を受け取ると、表示ドライブ部60は、画像バッファ62に書き込まれた情報を基に、演算回路64が行った演算結果に従って、電子表示媒体200に駆動信号を印加する。
そして、制御部40は、起動して所定時間が経過した後に、表示ドライブ部60に、昇圧回路61の動作を開始する指令を送信し、昇圧回路61をONにする。
制御部40は、駆動信号印加指令を表示ドライブ部60に送信すると、新画像情報を不揮発性メモリ50に記憶させる。これにより、電子表示媒体200に表示される画像と、不揮発性メモリ50が記憶している画像とを確実に一致させることができる。
制御部40は、駆動信号印加指令を表示ドライブ部60に送信すると、新画像情報を不揮発性メモリ50に記憶させる。これにより、電子表示媒体200に表示される画像と、不揮発性メモリ50が記憶している画像とを確実に一致させることができる。
ここで、制御部40が起動してから昇圧回路61に動作を開始する指令を送信するまでの所定の期間とは、自己発電部20が電力を発電し、表示ドライブ部60を安定して駆動させるために必要な電力を蓄電部30が蓄積するのに要する期間のことである。すなわち、所定の期間が経過する前とは、蓄電部30へ電力を蓄積する充電期間のことであり、所定の期間が経過した後とは、電子表示媒体200に駆動信号を印加する書換期間のことを指す。
上記のように制御部40が昇圧回路61のONとOFFを切り替えることにより、充電期間の間は昇圧回路61を停止させ、書換期間の間は昇圧回路61を動作させることが可能となる。このようにすることで、充電期間の間の昇圧回路61による電力消費がなくなるため、蓄電部30に電力が蓄積されるのを加速することができる。すなわち、充電期間の間も昇圧回路を動作させている場合と比べて、充電期間の長さを短縮することが可能となる。
次に、第1の実施形態の駆動装置100により行われる駆動処理の一例を図3のフローチャートを用いて説明する。
(ステップS1)
先ず、トリガー出力部10および自己発電部20が操作されることにより、自己発電部20が発電を開始し、その電力は蓄電部30に蓄積される。
先ず、トリガー出力部10および自己発電部20が操作されることにより、自己発電部20が発電を開始し、その電力は蓄電部30に蓄積される。
(ステップS2)
蓄電部30に蓄えられた電力の電圧が、制御部40が安定して駆動可能な電圧(例えば、1.7V)を超えることにより、リセット部70が制御部40にリセット解除信号を出力する。それにより、制御部40のリセット状態が解除され、制御部40が起動する。
蓄電部30に蓄えられた電力の電圧が、制御部40が安定して駆動可能な電圧(例えば、1.7V)を超えることにより、リセット部70が制御部40にリセット解除信号を出力する。それにより、制御部40のリセット状態が解除され、制御部40が起動する。
(ステップS3)
起動した制御部40は、時間の計測を開始する。また、制御部40は、表示ドライブ部60を起動する。その際に、制御部40は、表示ドライブ部60に、昇圧回路61の動作を停止する指令を送信し、昇圧回路61をOFFにする。
起動した制御部40は、時間の計測を開始する。また、制御部40は、表示ドライブ部60を起動する。その際に、制御部40は、表示ドライブ部60に、昇圧回路61の動作を停止する指令を送信し、昇圧回路61をOFFにする。
(ステップS4)
制御部40は、利用者がトリガー出力部10を押すことにより指令された新画像情報を表示ドライブ部60の画像バッファ62に入力する。ここで、電源がなくなると、表示ドライブ部60の画像バッファ62の現画像情報のデータが消去される。そのため、制御部40は、画像バッファ62の現画像情報のデータが消去されている場合は、まず、不揮発性メモリ50から、現画像情報を読み出し、現画像情報を画像バッファ62の現画像バッファに入力する。
制御部40は、利用者がトリガー出力部10を押すことにより指令された新画像情報を表示ドライブ部60の画像バッファ62に入力する。ここで、電源がなくなると、表示ドライブ部60の画像バッファ62の現画像情報のデータが消去される。そのため、制御部40は、画像バッファ62の現画像情報のデータが消去されている場合は、まず、不揮発性メモリ50から、現画像情報を読み出し、現画像情報を画像バッファ62の現画像バッファに入力する。
そして、次に、制御部40が用意した新画像情報を表示ドライブ部60の画像バッファ62の新画像バッファに入力する。なお、実際には、入出力可能なバッファは、1つだけであることが多く、現画像情報の内容を新画像バッファに書き込み、新画像バッファの現画像情報を現画像バッファにコピーしてから、新画像情報を新画像バッファに書き込む。
(ステップS5)
制御部40は、予め定めている所定の時間を経過した後に、表示ドライブ部60に、昇圧回路61の動作を開始する指令を送信し、昇圧回路61をONにする。予め定めている所定の時間は、自己発電部20の発電した電力によって蓄電部30の蓄電電圧VBが、電子表示媒体200の画像書き換えに必要な電圧(例えば、3.5V)まで上昇するために要する時間である。その所定の時間は、自己発電部20と蓄電部30の構成や自己発電部20の押し方により1μ秒から1秒程度である。
制御部40は、予め定めている所定の時間を経過した後に、表示ドライブ部60に、昇圧回路61の動作を開始する指令を送信し、昇圧回路61をONにする。予め定めている所定の時間は、自己発電部20の発電した電力によって蓄電部30の蓄電電圧VBが、電子表示媒体200の画像書き換えに必要な電圧(例えば、3.5V)まで上昇するために要する時間である。その所定の時間は、自己発電部20と蓄電部30の構成や自己発電部20の押し方により1μ秒から1秒程度である。
そして、昇圧回路の電圧が所望の電圧になるのに必要な安定時間が経過した後、表示ドライブ部60に、電子表示媒体200への駆動信号印加指令を送信する。昇圧回路の安定時間は、表示ドライブICにより異なるが、通常、30〜200msである。
(ステップS6)
表示ドライブ部60の演算回路64は、制御部40から受信した駆動信号印加指令に従い、画像バッファ62に記憶された現画像情報と新画像情報とを比較する演算結果に応じて駆動信号のデータを作成する。表示ドライブ部60のドライバ回路63は、演算回路64が作成した駆動信号のデータに従って、上電極210と下電極220に画素電極駆動電圧パルスを印加する。
表示ドライブ部60の演算回路64は、制御部40から受信した駆動信号印加指令に従い、画像バッファ62に記憶された現画像情報と新画像情報とを比較する演算結果に応じて駆動信号のデータを作成する。表示ドライブ部60のドライバ回路63は、演算回路64が作成した駆動信号のデータに従って、上電極210と下電極220に画素電極駆動電圧パルスを印加する。
(ステップS7)
制御部40は、表示ドライブ部60から、駆動信号の出力中であることを示すBUSYが出力されているかをチェックする。
制御部40は、表示ドライブ部60から、駆動信号の出力中であることを示すBUSYが出力されているかをチェックする。
(ステップS8)
制御部40は、表示ドライブ部60からのBUSY出力が終了したか否かを判定する。
制御部40は、表示ドライブ部60からのBUSY出力が終了したか否かを判定する。
制御部40は、表示ドライブ部60からのBUSY出力が終了していない場合には(ステップS8:NO)、再びステップS7に戻り、表示ドライブ部60からのBUSY出力の終了をチェックする。
(ステップS9)
制御部40は、表示ドライブ部60からのBUSY出力が終了した場合には(ステップS8:YES)、表示ドライブ部60を停止させる。その後、自然放電により、蓄電電圧VBは徐々に0Vに低下してゆく。
制御部40は、表示ドライブ部60からのBUSY出力が終了した場合には(ステップS8:YES)、表示ドライブ部60を停止させる。その後、自然放電により、蓄電電圧VBは徐々に0Vに低下してゆく。
以上説明した処理に示されるように、制御部40は、供給される電力の蓄電電圧VBが制御部動作電圧になったことを契機に、リセット部70がリセット解除信号を出力することで動作を開始する。そして、駆動信号の出力が完了したことで処理を終了する。
制御部40は、一度処理が終了すると、もう一度リセットの状態になるまでは次の処理を行わない。これにより、書き換え終了後であって蓄電部30から供給される電圧が不安定な場合でも、誤表示を好適に抑制することができる。
続いて、図4のタイミング図を参照して、自己発電部20による発電が行われてから、電子表示媒体200の表示の書き換えが完了するまでの、蓄電部30の蓄電電圧VBの時間推移と、制御部40と表示ドライブ部60の動作、および、昇圧回路61の動作のON(動作)−OFF(停止)の時間推移を説明する。
(充電期間1)
図4(a)において、まず、自己発電部20が発電を開始する時刻を時刻T0とする。
蓄電部30の蓄電電圧VBは、1μ秒から1秒程度の時間を経て、電子表示媒体200の書き換えに必要な電圧である書換可能電圧(例えば3.3V)まで立ち上がる。
図4(a)において、まず、自己発電部20が発電を開始する時刻を時刻T0とする。
蓄電部30の蓄電電圧VBは、1μ秒から1秒程度の時間を経て、電子表示媒体200の書き換えに必要な電圧である書換可能電圧(例えば3.3V)まで立ち上がる。
蓄電電圧VBが制御部動作電圧(例えば1.7V)に達すると(時刻T1)、制御部40及び表示ドライブ部60が正常に動作可能になる。その際に、リセット部70が、リセット解除信号を制御部40に出力することにより、図4(b)において、制御部40を起動させる。動作を開始した制御部40は、図4(c)のように、表示ドライブ部60を起動する。
時刻T0から時刻T1までの期間は100〜200ms程度であるが、本実施形態では、200msである。また、T1から蓄電電圧VBが書換可能電圧まで立ち上がる時刻T2までの期間は400ms程度を要する。よって、充電期間1の長さは600ms程度となる。
(書換期間1)
時刻T2において、制御部40が、昇圧回路61の動作を開始する指令を送信し、昇圧回路61をONにして、昇圧電圧が安定するまでの立ち上げ時間Tα(50m秒〜200m秒程度)の間、待ってから、電子表示媒体200の書換を開始する。ここで、時刻T2から、書き換えが完了する時刻T3までを、書換期間1と定義する。
時刻T2において、制御部40が、昇圧回路61の動作を開始する指令を送信し、昇圧回路61をONにして、昇圧電圧が安定するまでの立ち上げ時間Tα(50m秒〜200m秒程度)の間、待ってから、電子表示媒体200の書換を開始する。ここで、時刻T2から、書き換えが完了する時刻T3までを、書換期間1と定義する。
図4(d)に示した昇圧回路61の昇圧電圧が安定後、表示ドライブ部60は、制御部40から駆動信号印加指令を受け取り、電子表示媒体200に駆動信号を印加し、電子表示媒体200の表示する画像を書き換え、新たな画像を表示させる。
表示ドライブ部60による電子表示媒体200の駆動に伴い、数十マイクロアンペアから数百マイクロアンペアの電流が流れるため、図4(a)で、徐々に蓄電部30の蓄電電圧VBが低下していく。T2から400ms程度が経過したT3で、電子表示媒体200の書き換えが完了する。
書き換えが完了すると、図4(d)の昇圧回路61は動作を停止する。一方、表示ドライブ部60の他の部分は停止せず、動作し続ける。これにより、駆動装置100は表示ドライブ部60の機能を維持しつつも、電力消費を大幅に抑制することができる。
そのため、昇圧回路61が停止していると蓄電電圧VBは、なかなか小さくならないまま保持される。これにより、次に自己発電部20が発電を開始するまでの間、必要な動作は行いながらも蓄電電圧VBが再び立ち上がるのを待つことができる。
(充電期間2)
書換期間1の経過後(時刻T3)、自己発電部20が再び操作されることにより、自己発電部20が再度電力を発電し、蓄電部30に電力を蓄積し始める。この時刻T3での蓄電電圧VBは、図4(a)に示すように、T1における蓄電電圧VBである1.7Vよりも大きい。よって、蓄電電圧VBが再び書換可能電圧に達する(時刻T4)までの期間は充電期間1のときよりも短くなり、200ms程度で済む。
書換期間1の経過後(時刻T3)、自己発電部20が再び操作されることにより、自己発電部20が再度電力を発電し、蓄電部30に電力を蓄積し始める。この時刻T3での蓄電電圧VBは、図4(a)に示すように、T1における蓄電電圧VBである1.7Vよりも大きい。よって、蓄電電圧VBが再び書換可能電圧に達する(時刻T4)までの期間は充電期間1のときよりも短くなり、200ms程度で済む。
(書換期間2)
制御部40は、新しい画像を表示ドライブ部60の画像バッファ62の新画像バッファに書き込む。
制御部40は、新しい画像を表示ドライブ部60の画像バッファ62の新画像バッファに書き込む。
そして、時刻T4に蓄電電圧VBが再び書換可能電圧に達すると、昇圧回路61をONにして、立ち上げ時間Tα経過後、表示ドライブ部60が電子表示媒体200に駆動信号
を印加することによって、電子表示媒体200の表示画像を書き換える。このとき書き換えに要する時間については、書換期間1のときと同じ条件であるため、同じく400ms程度である。
を印加することによって、電子表示媒体200の表示画像を書き換える。このとき書き換えに要する時間については、書換期間1のときと同じ条件であるため、同じく400ms程度である。
以下、時刻T5からの時刻T6までの充電期間3以降においても、充電期間2と同じように、書換期間終了後の蓄電電圧VBがT1における蓄電電圧VBである1.7Vよりも大きいため、書換可能電圧に達するまでの期間は充電期間2と同様に短くて済む。
このように、電子表示媒体200の書き換えが完了すると、表示ドライブ部60は、昇圧回路61のみを停止させ、他の部分は停止させずに動作し続ける。こうすることで、表示ドライブ部60の消費電流が非常に小さくなるので、無駄な電流使用がなく、効率良く短時間で充電できる。
また、表示ドライブ部60を停止状態から起動させる際の充電初期設定処理や、不揮発性メモリ50からの画像転送を省くことができる。これにより、2回目以降の充電期間の蓄電電圧VBが書換可能電圧まで立ち上がるのに要する時間を短くすることができる効果がある。
また、書き換え完了後も昇圧回路61を停止しなかったとすると、消費電流が大きいままなので、次に自己発電部20が発電を開始するまでに時間が長くかかった場合、蓄電電圧VBが下がり続け、制御部40や表示ドライブ部60が動作するために必要な電圧を下回ることが想定される。
そうなると、次にトリガー出力部10が操作されたとしても、再び制御部40および表示ドライブ部60を起動させ、初期設定処理を行う必要が生じるため、電子表示媒体200を書き換えるのに要する時間が長くかかってしまう。
このような問題を解消するために、本実施形態のように、書き換え完了後は昇圧回路61を停止し、電力の消費を抑制して次のトリガー出力部10に対する操作を待つことは非常に有効である。
また、本実施形態は、連続して電子表示媒体200の表示を書き換えたい場合にも大変有効である。昇圧回路61を停止して充電期間を短くすることで、連続する複数回の書き換えをスムーズに行うことができる。
(変形例1)
本実施形態の変形例1として、電子表示媒体200に複数の表示領域を設ける。例えば、電子表示媒体200が大きな表示画面を有する場合や複数の電子表示媒体200を有する場合には、自己発電に由来する限られた電力では表示領域の全てを一度に書き換えることができない。そのため、電子表示媒体200の表示領域を幾つかに分割した複数の表示領域を設け、順番に連続して書き換えるようにする。
本実施形態の変形例1として、電子表示媒体200に複数の表示領域を設ける。例えば、電子表示媒体200が大きな表示画面を有する場合や複数の電子表示媒体200を有する場合には、自己発電に由来する限られた電力では表示領域の全てを一度に書き換えることができない。そのため、電子表示媒体200の表示領域を幾つかに分割した複数の表示領域を設け、順番に連続して書き換えるようにする。
この場合には表示領域全体の書き換えに要する期間はできるだけ短い方がよいため、上記の手段により、電子表示媒体200の複数の表示領域を連続して書き換えを行う。すなわち、昇圧回路61を停止して充電期間を短くすることで、連続する複数回の表示領域の書き換えをスムーズに行う。こうして、素早く表示領域全体の書き換えを行うことができる効果がある。
また、本変形例1では、大きな画面を有する電子表示媒体200の表示領域を複数の小さな画面の表示領域に分割して、複数の電子表示媒体200等の複数の表示領域に対して
1つの表示ドライブ部60で駆動して表示を書き換える。
1つの表示ドライブ部60で駆動して表示を書き換える。
そのため、その表示ドライブ部60が毎回書き換える表示領域の大きさが小さいので、その表示を書き換える表示ドライブ部60として、小さい表示ドライブ部60を設けるだけで済み回路の規模を小さくできる効果がある。
また、本実施形態は、テレビやエアコン等の家電用リモコンのように、連続して操作されることが多い装置や端末に対して、自己発電部20を有する駆動装置100を用いて、表示ドライブ部60の昇圧回路61を停止して充電期間を短くする。
そうすることで、電子表示媒体200の表示の書き換えを連続した操作に合わせて連続して行うことができる。それにより、使用者が感じる違和感を軽減することができる効果がある。
ここまで説明したように、本実施形態に係る表示装置は、蓄電部30への充電期間の間は昇圧回路61を停止するので、昇圧回路61による電力の消費を抑制することで、蓄電部30へ電力を蓄積する充電時間を短くすることができる効果がある。
さらに、書き換え完了後に昇圧回路61を停止させて電力消費を抑制するので、連続して表示画像の書き換えを行うことが可能となり、自己発電を用いた電子表示媒体を適用できる対象を大幅に拡張することができる効果もある。
<第2の実施形態>
以下、本発明の第2の実施形態を、図5と図6を参照して説明する。図5のブロック図のように、駆動装置100が、電圧測定部80を有する点が第1の実施形態と異なる。
以下、本発明の第2の実施形態を、図5と図6を参照して説明する。図5のブロック図のように、駆動装置100が、電圧測定部80を有する点が第1の実施形態と異なる。
(電圧測定部80)
制御部40は、起動して所定時間が経過した後に、電圧測定部80に対して蓄電部30の蓄電電圧VBを測定する指令を送信する。電圧測定部80は、蓄電部30に蓄積された電力の蓄電電圧VBを測定し、測定結果である蓄電電圧VBを制御部40に送信する。
制御部40は、起動して所定時間が経過した後に、電圧測定部80に対して蓄電部30の蓄電電圧VBを測定する指令を送信する。電圧測定部80は、蓄電部30に蓄積された電力の蓄電電圧VBを測定し、測定結果である蓄電電圧VBを制御部40に送信する。
蓄電電圧VBが所定の電圧を超えていた場合、制御部40は、表示ドライブ部60に、昇圧回路61の動作を開始する指令を送信し、昇圧回路61をONにする。昇圧回路の立ち上げ時間Tα経過後、表示ドライブ部60に、電子表示媒体200への駆動信号を印加することを指示する駆動信号印加指令を送信する。
ここで言う蓄電電圧VBの所定の電圧とは、電子表示媒体200の画像書き換えに必要な電圧であり、例えば、3.3Vである。
上記において電圧測定部80が蓄電電圧VBを測定した結果、所定の電圧を超えていなかった場合、制御部40は、表示ドライブ部60に対して昇圧回路61の動作を開始する指令を送信せず、駆動信号印加指令も送信しない。
その後、さらに所定時間が経過した後に、制御部40は再び電圧測定部80に対して蓄電部30の蓄電電圧VBを測定する指令を送信する。その後の制御部40および電圧測定部80の動作については1回目の電圧測定時と同様である。
以後同様に、測定結果である蓄電電圧VBが所定の電圧を超えるまで、電圧測定が繰り返される。2回目以降の電圧測定時において、次の電圧を測定するまでの所定の時間は1回目の電圧測定時と同じ長さでもよいし、1回目よりも短くしても構わない。
(動作手順)
第2の実施形態の駆動装置100により行われる駆動処理の一例を、図6のフローチャートを用いて説明する。ここでは、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
第2の実施形態の駆動装置100により行われる駆動処理の一例を、図6のフローチャートを用いて説明する。ここでは、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
ステップS1からステップS4までの動作は、第1の実施形態と同様である。すなわち、先ず、トリガー出力部10および自己発電部20が操作されることにより、自己発電部20が発電を開始し、その電力が蓄電部30に蓄えられる。
次に、制御部40が起動し、制御部40が、表示ドライブ部60を起動する。その際に、制御部40は、表示ドライブ部60に、昇圧回路61の動作を停止する指令を送信し、昇圧回路61をOFFにする。続いて、制御部40は、利用者がトリガー出力部10を押すことにより指令された新画像情報を表示ドライブ部60の画像バッファ62に入力する。
(ステップS5a)
制御部40は、予め定めている所定の時間を経過した後に、電圧測定部80を用いて蓄電部30の蓄電電圧VBを測定する。
制御部40は、予め定めている所定の時間を経過した後に、電圧測定部80を用いて蓄電部30の蓄電電圧VBを測定する。
(ステップS5c)
制御部40は、蓄電電圧VBが所定の電圧(例えば、3.3V)を超えた場合に(ステップS5b:Yes)、表示ドライブ部60に、昇圧回路61の動作を開始する指令を送信し、昇圧回路61をONにする。また、表示ドライブ部60に、電子表示媒体200への駆動信号印加指令を送信する。
制御部40は、蓄電電圧VBが所定の電圧(例えば、3.3V)を超えた場合に(ステップS5b:Yes)、表示ドライブ部60に、昇圧回路61の動作を開始する指令を送信し、昇圧回路61をONにする。また、表示ドライブ部60に、電子表示媒体200への駆動信号印加指令を送信する。
制御部40は、蓄電電圧VBが所定の電圧を超えていない場合には(ステップS5b:No)、再びステップS5aに戻って、蓄電電圧VBの測定を行う。
(ステップS6〜S9)
ステップS6からステップS9までの動作は、第1の実施形態と同様である。すなわち、表示ドライブ部60のドライバ回路63は、演算回路64が作成した駆動信号のデータに従って、電子表示媒体200に駆動信号を印加し、表示を書き換える。
ステップS6からステップS9までの動作は、第1の実施形態と同様である。すなわち、表示ドライブ部60のドライバ回路63は、演算回路64が作成した駆動信号のデータに従って、電子表示媒体200に駆動信号を印加し、表示を書き換える。
本発明の第2の実施形態によれば、電圧測定部80に蓄電電圧VBを測定させ、蓄電電圧VBが確実に、電子表示媒体200の書き換えに必要な電圧である書換可能電圧まで上昇するのを待ってから、表示ドライブ部60が表示書き換えのための処理を行うことができるため、安定した表示の書き換えを行えることが期待できる。
このように、蓄電電圧VBが書換可能電圧まで上昇してから、表示ドライブ部60に書換え処理を行わせるので、自己発電部20による発電量が、毎回一定になるとは限らないデバイスに用いる際に、大変有効である。
<第3の実施形態>
以下、本発明の第3の実施形態を、図7と図8を参照して説明する。第3の実施形態の装置の構成は、図7の様に、表示ドライブ部160が、駆動信号を発生させるために、蓄電部30から供給された電圧を所定の昇圧周波数で昇圧するスイッチング方式の昇圧回路161と、昇圧回路161の昇圧周波数を高周波と低周波とに切り替える昇圧回路制御レジスタ165を有する点が第1の実施形態と異なる。
以下、本発明の第3の実施形態を、図7と図8を参照して説明する。第3の実施形態の装置の構成は、図7の様に、表示ドライブ部160が、駆動信号を発生させるために、蓄電部30から供給された電圧を所定の昇圧周波数で昇圧するスイッチング方式の昇圧回路161と、昇圧回路161の昇圧周波数を高周波と低周波とに切り替える昇圧回路制御レジスタ165を有する点が第1の実施形態と異なる。
(表示ドライブ部160)
表示ドライブ部160は、昇圧回路161と昇圧回路制御レジスタ165と、表示する新画像情報および現画像情報を記憶する画像バッファ162と、各画素に出力する駆動波形を決定する演算回路164と、駆動波形を選択するドライバ回路163とを備え、電子表示媒体200に対し、所定の駆動信号を出力する。
表示ドライブ部160は、昇圧回路161と昇圧回路制御レジスタ165と、表示する新画像情報および現画像情報を記憶する画像バッファ162と、各画素に出力する駆動波形を決定する演算回路164と、駆動波形を選択するドライバ回路163とを備え、電子表示媒体200に対し、所定の駆動信号を出力する。
表示ドライブ部160が駆動信号を電子表示媒体200に印加することにより、電子表示媒体200に表示されていた現画像を新画像に書き換える。
昇圧回路制御レジスタ165は、蓄電部30の充電期間の間は、表示ドライブ部160の昇圧回路161の昇圧周波数を低周波に制御し、電子表示媒体200の書換期間の間は、表示ドライブ部160の昇圧回路161の昇圧周波数を高周波に制御する。昇圧周波数が低周波の場合、昇圧能力が低下し、安定電圧になるまでの立ち上げ時間Tαが長くなり、また、書換期間の最大電流が小さくなるので、書き換え動作中に、昇圧電圧が低下する場合もある。
昇圧周波数を低周波と高周波に切り替える制御は、制御部40が、昇圧回路制御レジスタ165に、昇圧周波数を切り替える指令を送信することによって行われる。蓄電部30を充電する充電期間においては、制御部40は昇圧回路制御レジスタ165に昇圧周波数を低周波に制御する指令を送信し、電子表示媒体200の書き換えを行う書換期間においては、制御部40は昇圧回路制御レジスタ165に昇圧周波数を高周波に制御する指令を送信する。
続いて、図8のタイミング図を参照して、自己発電部20による発電が行われてから、電子表示媒体200の表示を書き換えが完了するまでの、蓄電部30の蓄電電圧VBの時間推移と、制御部40と表示ドライブ部160の動作、および、昇圧回路161の動作のON(動作)−OFF(停止)の時間推移を説明する。
(充電期間1)
図8(a)において、時刻0に自己発電部20が発電を開始すると、蓄電電圧VBは、1μ秒から1秒程度の時間を経て、電子表示媒体200の書き換えに必要な電圧である書換可能電圧まで立ち上がる。蓄電電圧VBが制御部動作電圧(例えば1.7V)に達すると、制御部40及び表示ドライブ部60が正常に動作可能になる。その際に、リセット部70が、リセット解除信号を制御部40に出力することにより、図8(b)のように、制御部40を起動させる。
図8(a)において、時刻0に自己発電部20が発電を開始すると、蓄電電圧VBは、1μ秒から1秒程度の時間を経て、電子表示媒体200の書き換えに必要な電圧である書換可能電圧まで立ち上がる。蓄電電圧VBが制御部動作電圧(例えば1.7V)に達すると、制御部40及び表示ドライブ部60が正常に動作可能になる。その際に、リセット部70が、リセット解除信号を制御部40に出力することにより、図8(b)のように、制御部40を起動させる。
動作を開始した制御部40は、図8(c)のように、表示ドライブ部160を起動し、昇圧回路制御レジスタ165を初期化する。その後、昇圧回路制御レジスタ165に、昇圧回路161の昇圧周波数を低周波にする指令を送信することで、昇圧回路161の昇圧周波数を低周波にして、昇圧動作を開始する。
(書換期間1)
時刻T2において、制御部40が、昇圧回路制御レジスタ165に、昇圧回路161の昇圧周波数を高周波にする指令を送信することで、昇圧周波数を高周波にし、昇圧電圧が安定するまでの立ち上げ時間Tαの間、待つ。
時刻T2において、制御部40が、昇圧回路制御レジスタ165に、昇圧回路161の昇圧周波数を高周波にする指令を送信することで、昇圧周波数を高周波にし、昇圧電圧が安定するまでの立ち上げ時間Tαの間、待つ。
そして、制御部40が、表示ドライブ部160に、電子表示媒体200へ駆動信号を印加することを指示する駆動信号印加指令を送信する。これにより、電子表示媒体200の表示する画像を書き換え、新たな画像を表示させる。
書換期間1の終了後も、充電期間と書換期間を繰り返す。
本実施形態では、昇圧回路161が完全に停止せず、低周波の昇圧周波数で動作するので、第1の実施形態と比べると、蓄電電圧VBが書換可能電圧まで立ち上がる時間が長くなる。
それに対して、充電期間の間、昇圧回路161が、低周波の昇圧周波数で動作し続け、昇圧電圧は、ほぼ15Vを保持しているので、昇圧回路を高周波に変更した際に、昇圧回路161が安定するまでの立ち上げ期間Tα(10m秒〜50m秒程度)が短くなる効果がある。その結果、書換期間の長さは、第1の実施形態と比較して50m〜150m秒位、短くなる。
これにより、連続して電子表示媒体200の表示を書き換えたい場合には、トリガー出力部10が操作されてから、実際に電子表示媒体200の書き換えが始まるまでの時間を短くすることができるので、大変有効である。
また、電子表示媒体200の駆動電流が大きい場合に、常に昇圧回路を動作させると、その駆動電流を確保しながら昇圧するためには昇圧回路161の立ち上げ期間が長くなるので、本発明の第3の実施形態を用いることにより、立ち上げ期間を短くし、かつ、書換期間を短くするという特に大きな効果がある。
以上、本発明の駆動装置について説明した。なお、本発明の電子表示媒体200の駆動の電圧は上述した実施形態での−15Vや+15Vに限られるものではなく、用いるドライバICや電子表示媒体により、他の電圧としてもよい。
また、上述した実施形態では、電子表示媒体としてマイクロカプセル方式電子ペーパーを用いたが、電力が供給されない状態でも表示画像を保持することができるメモリ性を備えた表示媒体であれば特に限定されるものではなく、他にも例えば、マイクロカップ型電子ペーパーやツイストボール型電子ペーパーを用いてもよく、ドットマトリクス型の電子ペーパーを用いてもセグメント型の電子ペーパーを用いてもよい。
ただし、セグメント型の電子ペーパーを用いることにより、回路構成や駆動方法が単純になり、書換えに必要な電力が少なくて済むので、低消費電力の表示デバイスを実現することができる。特に、本発明のように自己発電により電力を得る場合には、大きな電力を得られるとは限らないため、低消費電力の表示デバイスとすることにより、小さな電力でも表示を安定して書き換えることができ、誤表示を好適に抑制することができるので、より好ましい。
また、電子ペーパーの表示色は白と黒に限られるものではない。例えば、白と赤や、白と青、白と緑とすることや、白と黒と赤、白と黒と黄色のように3色とすることも考えられる。
また、上述した実施形態では、操作部が1つの押しボタンである場合について説明したが、複数の押しボタンを備えるようにし、どの押しボタンが何回押されたのかを表示するようにしてもよい。この場合、押しボタン毎に複数の自己発電部を備えてもよいし、1つの自己発電部を、複数の押しボタンで動作できるよう構成にしてもよい。
また、駆動装置100がさらに通信装置を備えるようにし、自己発電により発生した電力で電子表示媒体200を駆動するのみならず、通信装置を駆動し、電子表示媒体200の表示状態に応じた情報を、受信装置を備える別の装置に送信してもよい。
なお、上述した機能の一部又は全部を、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路として実現してもよい。上述した各機能は個別にプロセッサ化してもよいし、一部、又は全部を集積してプロセッサ化してもよい。
また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、又は汎用プロセッサで実現してもよい。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いてもよい。
10・・・トリガー出力部
20・・・自己発電部
30・・・蓄電部
40・・・制御部
41・・・記憶部
50・・・不揮発性メモリ
60、160・・・表示ドライブ部
61、161・・・昇圧回路
62、162・・・画像バッファ
63、163・・・ドライバ回路
64、164・・・演算回路
165・・・昇圧回路制御レジスタ
70・・・リセット部
80・・・電圧測定部
100・・・駆動装置
200・・・電子表示媒体
210・・・上電極
220・・・下電極
230・・・マイクロカプセル
240・・・白粒子
250・・・黒粒子
260・・・透明溶媒
A・・・観察方向
T0・・・発電開始時刻
T1・・・制御部動作開始時刻
T2・・・昇圧回路立ち上げ開始時刻
T3・・・第2の発電開始時刻
T4・・・第2の、昇圧回路立ち上げ開始時刻
T5・・・第3の発電開始時刻
T6・・・第3の、昇圧回路立ち上げ開始時刻
T7・・・書換え処理終了時刻
Tα・・・昇圧回路立ち上げ期間
20・・・自己発電部
30・・・蓄電部
40・・・制御部
41・・・記憶部
50・・・不揮発性メモリ
60、160・・・表示ドライブ部
61、161・・・昇圧回路
62、162・・・画像バッファ
63、163・・・ドライバ回路
64、164・・・演算回路
165・・・昇圧回路制御レジスタ
70・・・リセット部
80・・・電圧測定部
100・・・駆動装置
200・・・電子表示媒体
210・・・上電極
220・・・下電極
230・・・マイクロカプセル
240・・・白粒子
250・・・黒粒子
260・・・透明溶媒
A・・・観察方向
T0・・・発電開始時刻
T1・・・制御部動作開始時刻
T2・・・昇圧回路立ち上げ開始時刻
T3・・・第2の発電開始時刻
T4・・・第2の、昇圧回路立ち上げ開始時刻
T5・・・第3の発電開始時刻
T6・・・第3の、昇圧回路立ち上げ開始時刻
T7・・・書換え処理終了時刻
Tα・・・昇圧回路立ち上げ期間
Claims (6)
- 電子表示媒体を駆動する駆動装置であって、
前記駆動装置を制御する制御部と、
電力を発電する自己発電部と、
前記自己発電部によって発電された電力を蓄積して前記駆動装置に電力を供給する蓄電部と、
前記電子表示媒体に駆動信号を印加する表示ドライブ部と、
を備え、
前記表示ドライブ部が、前記駆動信号を発生させるために、前記蓄電部から供給された電圧を昇圧する昇圧回路を有し、
前記制御部は、前記蓄電部へ電力を蓄積する充電期間の間、前記昇圧回路を停止させ、前記電子表示媒体に前記駆動信号を印加する書換期間の間、前記昇圧回路を動作させることを特徴とする駆動装置。 - 電子表示媒体を駆動する駆動装置であって、
前記駆動装置を制御する制御部と、
電力を発電する自己発電部と、
前記自己発電部によって発電された電力を蓄積して前記駆動装置に電力を供給する蓄電部と、
前記電子表示媒体に駆動信号を印加する表示ドライブ部と、
を備え、
前記表示ドライブ部が、前記駆動信号を発生させるために、前記蓄電部から供給された電圧を所定の昇圧周波数で昇圧するスイッチング方式の昇圧回路を有し、
前記制御部は、前記蓄電部へ電力を蓄積する充電期間の間、前記昇圧回路の前記昇圧周波数を低周波にし、前記電子表示媒体に前記駆動信号を印加する書換期間の間、前記昇圧周波数を高周波にすることを特徴とする駆動装置。 - 請求項1又は2に記載の駆動装置であって、
前記蓄電部に蓄積された電力の蓄電電圧を測定する電圧測定部を有し、
前記電圧測定部は、前記蓄電電圧を前記制御部に送信し、
前記制御部は、前記蓄電電圧が所定の電圧に達した場合に前記書換期間を開始することを特徴とする駆動装置。 - 駆動装置を備える電子表示媒体の駆動方法であって、
前記駆動装置が、前記駆動装置を制御する制御部と、電力を発電する自己発電部と、前記自己発電部によって発電された電力を蓄積して前記駆動装置に電力を供給する蓄電部と、前記電子表示媒体に駆動信号を印加する表示ドライブ部と、を備え、前記表示ドライブ部が、前記駆動信号を発生させるために、前記蓄電部から供給された電圧を昇圧する昇圧回路を有し、
前記蓄電部へ電力を蓄積する充電期間の間、前記昇圧回路を停止させるステップと、
前記電子表示媒体に前記駆動信号を印加する書換期間の間、前記昇圧回路を動作させるステップと、
を有することを特徴とする電子表示媒体の駆動方法。 - 請求項1から3の何れか一項に記載の駆動装置を備えることを特徴とする表示装置。
- 請求項5に記載の表示装置であって、前記電子表示媒体が、複数の表示領域を有することを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017219830A JP2019090934A (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 駆動装置、電子表示媒体の駆動方法、及び表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017219830A JP2019090934A (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 駆動装置、電子表示媒体の駆動方法、及び表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019090934A true JP2019090934A (ja) | 2019-06-13 |
Family
ID=66837373
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017219830A Pending JP2019090934A (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 駆動装置、電子表示媒体の駆動方法、及び表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019090934A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111369950A (zh) * | 2020-03-11 | 2020-07-03 | 广州奥翼材料与器件研究院有限公司 | 一种电泳显示器的驱动方法 |
CN115762428A (zh) * | 2022-11-23 | 2023-03-07 | 广州文石信息科技有限公司 | 一种基于电子墨水屏的显示装置及系统 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007267539A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Citizen Holdings Co Ltd | 昇圧回路及び昇圧回路を用いたメモリ性液晶表示装置 |
JP2009294569A (ja) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置及び電子機器 |
JP2011103729A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Renesas Electronics Corp | 発電機能付き手動操作機器、発電機能付き遠隔操作装置 |
-
2017
- 2017-11-15 JP JP2017219830A patent/JP2019090934A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007267539A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Citizen Holdings Co Ltd | 昇圧回路及び昇圧回路を用いたメモリ性液晶表示装置 |
JP2009294569A (ja) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Seiko Epson Corp | 電気泳動表示装置及び電子機器 |
JP2011103729A (ja) * | 2009-11-11 | 2011-05-26 | Renesas Electronics Corp | 発電機能付き手動操作機器、発電機能付き遠隔操作装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111369950A (zh) * | 2020-03-11 | 2020-07-03 | 广州奥翼材料与器件研究院有限公司 | 一种电泳显示器的驱动方法 |
CN115762428A (zh) * | 2022-11-23 | 2023-03-07 | 广州文石信息科技有限公司 | 一种基于电子墨水屏的显示装置及系统 |
CN115762428B (zh) * | 2022-11-23 | 2023-08-15 | 广州文石信息科技有限公司 | 一种基于电子墨水屏的显示装置及系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9378447B2 (en) | Circuit device, electronic apparatus, and IC card | |
US20160247458A1 (en) | Integrated circuit device and electronic device | |
JP5863636B2 (ja) | 電気泳動表示装置 | |
JP2007114732A (ja) | 平板ディスプレイ装置及びその動作方法 | |
JP3866577B2 (ja) | 表示駆動装置 | |
JP2007506133A (ja) | 参照テーブルメモリを低減された電気泳動ディスプレイ | |
KR20150078857A (ko) | 메모리 보호회로 및 이를 포함하는 액정표시장치 | |
JP2011028269A (ja) | 表示装置の駆動方法、表示コントローラーおよびアクティブマトリックスの電気光学表示装置 | |
JP2019090934A (ja) | 駆動装置、電子表示媒体の駆動方法、及び表示装置 | |
CN104637458A (zh) | 显示驱动器、显示系统以及微型计算机 | |
US8704813B2 (en) | Integrated circuit device and electronic apparatus | |
JP2008309834A (ja) | 半導体集積回路、電源システムインタフェース及び電子機器 | |
JP6110122B2 (ja) | 集積回路装置、パネル表示装置及び表示パネルドライバ | |
US8482553B2 (en) | Drive circuit for driving memory-type liquid crystal | |
US8957884B2 (en) | Integrated circuit device and electronic apparatus | |
WO2012001785A1 (ja) | 表示装置と表示装置の制御方法 | |
KR100604849B1 (ko) | 출력단의 부하의 크기에 따라 전류 구동능력이 가변되는드라이버를 포함하는 lcd 드라이버의 차지펌프 회로 | |
JP2018189918A (ja) | 駆動装置、制御方法、及びプログラム | |
JP2019045790A (ja) | 駆動装置、駆動方法、及び表示装置 | |
JP2009237027A (ja) | 駆動装置および表示装置 | |
TW201419239A (zh) | 操作電泳顯示器之方法 | |
WO2018207917A1 (ja) | 駆動装置、遠隔操作装置、制御方法、及び制御プログラムを含むコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2019122006A (ja) | 遠隔操作装置及び遠隔操作方法 | |
JP2020095195A (ja) | 表示装置、及び電子機器 | |
JP2006133332A (ja) | 粒子移動型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201021 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210817 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220222 |