[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2019084687A - タイヤ加硫用ブラダのパンクを検出する方法、システム及びプログラム - Google Patents

タイヤ加硫用ブラダのパンクを検出する方法、システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019084687A
JP2019084687A JP2017212135A JP2017212135A JP2019084687A JP 2019084687 A JP2019084687 A JP 2019084687A JP 2017212135 A JP2017212135 A JP 2017212135A JP 2017212135 A JP2017212135 A JP 2017212135A JP 2019084687 A JP2019084687 A JP 2019084687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
bladder
inflection point
tire
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017212135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6962779B2 (ja
Inventor
博行 戸堀
Hiroyuki Tohori
博行 戸堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd, Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2017212135A priority Critical patent/JP6962779B2/ja
Publication of JP2019084687A publication Critical patent/JP2019084687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962779B2 publication Critical patent/JP6962779B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】温度センサだけでタイヤ加硫用ブラダのパンクを検出可能な方法を提供する。【解決手段】生タイヤTを外側から加熱加圧する加硫金型13と共に、生タイヤTを内側から加熱加圧するタイヤ加硫用ブラダ14に発生したパンクをコンピュータが検出する方法であって、加硫終了に伴いブラダ14から圧力を抜き始めた時点に対応する所定時点から検出を開始した、タイヤ内面とブラダ14との間の温度の時系列データD1を取得するステップ(ST1)と、温度の時系列データD1に基づき、温度が一旦下がり再度上昇する変曲点が含まれるか否かを判定するステップ(ST2〜ST5)と、変曲点が含まれると判定された場合(ST4)には、パンクが発生したと判定し、変曲点が含まれないと判定された場合(ST5)には、パンクが発生していないと判定するステップ(ST6〜7)と、を含む。【選択図】図2

Description

本開示は、タイヤ加硫用ブラダに発生するパンクを検出する方法、システム及びプログラムに関する。
タイヤを加硫成形するにあたり、加硫金型が生タイヤを外側から加熱加圧し、タイヤ加硫用ブラダが、内部に充填された熱媒体により生タイヤを内側から加熱加圧する。タイヤ加硫用ブラダは経年劣化によりパンクする可能性があり、パンクしたブラダでタイヤを成形するとタイヤ不良を招来するおそれがあるので、従来からブラダのパンクを検出する方法が種々提案されている。
例えば特許文献1、2には、蒸気を検出する湿度センサを用い、パンクによりブラダから漏れ出した熱媒体に含まれる蒸気を検出することで、パンクを検知する方法が開示されている。
特開2017−39288号公報 特開2001−191332号公報
従来技術として、蒸気を検出する湿度センサを用いたパンク検出方法が開示されているが、それ以外の手法は開示されていない。
本開示は、このような課題に着目してなされたものであって、その目的は、温度センサだけでブラダのパンクを検出可能な、タイヤ加硫用ブラダのパンクを検出する方法、システム及びプログラムを提供することである。
本開示は、上記目的を達成するために、次のような手段を講じている。
すなわち、本開示のタイヤ加硫用ブラダのパンクを検出する方法は、生タイヤを外側から加熱加圧する加硫金型と共に、前記生タイヤを内側から加熱加圧するタイヤ加硫用ブラダに発生したパンクを検出する方法であって、
加硫終了に伴い前記ブラダから圧力を抜き始めた時点に対応する所定時点から検出を開始した、タイヤ内面と前記ブラダとの間の温度の時系列データを取得するステップと、
前記温度の時系列データに基づき、温度が一旦下がり再度上昇する変曲点が含まれるか否かを判定するステップと、
前記変曲点が含まれると判定された場合には、パンクが発生したと判定し、前記変曲点が含まれないと判定された場合には、パンクが発生していないと判定するステップと、
を含む。
パンクが発生している場合には、熱媒体に含まれる蒸気が圧力降下に伴って液化する。液体は周囲の熱を奪って気化するため、タイヤ内面とブラダとの間の温度が一旦下がるが、周囲の熱により再び上昇して元に戻る。よって、温度の時系列データに、温度が一旦下がり再度上昇する変曲点が含まれることになる。したがって、温度センサだけでも、変曲点の有無によってパンクを判定することが可能となる。
タイヤ加硫成形装置を示す断面図、及びタイヤ加硫用ブラダのパンク検出システムを示すブロック図。 システムが実行するパンク検出処理ルーチンを示すフローチャート。 温度センサの検出温度及びブラダ内圧を示す図。 最小二乗法を用いた直線式への近似に関する説明図。 3つの実施例について、温度変化、傾きの値の変化を示す図。 ブラダの収縮動作及び膨張動作に関する説明図。
以下、本開示の一実施形態を、図面を参照して説明する。
[タイヤ加硫用ブラダのパンクを検出するシステム]
図1に示すように、タイヤ加硫成形装置1は、セクタ10、サイドプレート11及びビードリング12を有する加硫金型13と、支持機構14aに支持されるタイヤ加硫用ブラダ14と、ブラダ14内への熱媒体の供給及びブラダ内の気体を抜くブラダ駆動部15と、各部を制御する制御部2と、を有する。制御部2は、コンピュータで実現されており、機器制御部20を有する。機器制御部20は、加硫金型13の開閉、図示しない熱源の制御及びブラダ駆動部15の動作を制御し、加硫金型13により生タイヤTを外側から加熱加圧すると共に、タイヤ加硫用ブラダ14に熱媒体(蒸気、窒素ガスなど)を供給して膨張させ、生タイヤTを内側から加熱加圧する加硫成形工程を実行する。機器制御部20は、既知の加硫成形装置と同じであるので、詳細な説明を省略する。
パンク検出システムは、タイヤ加硫成形装置1に適用されている。タイヤ内面とブラダ14との間の温度を検出する温度検出部16が設けられている。温度検出部16は、温度センサ及びセンサで検出した温度データを記録する高精度デジタルプローブを含む。図1に示す実施形態では、ビードリング12に孔を設けて温度検出部16に導通させることにより、タイヤ内面とブラダ14の間のビード部周辺の温度を計測するように設定されているが、これに限定されない。タイヤ内面とブラダ14の間の温度を検出するのであれば、ビード部周辺に限定されず、任意の部位を検出するようにしてもよい。本実施形態では、検出箇所は1つであるが、複数箇所を検出するようにしてもよい。
温度検出部16のみでパンクを判定するための考え方は、次の通りである。図3Aは、ブラダ内圧を抜き始めた時点からの時間[sec]を横軸で示し、温度検出部16が検出する温度[℃]及びブラダ内圧[MPa]を縦軸で示している。温度を実線で示し、ブラダ内圧を破線で示している。温度は一定に保持されている。同図に示すように、機器制御部20は、ブラダから圧力を抜き始め、ブラダ内部にある熱媒体を再利用のために回収する。このとき、仮に、ブラダ14がパンクしている場合には、ブラダ14の破損箇所から蒸気がタイヤ内面とブラダ14の間に漏れ出す。蒸気は圧力が下がることで液化する。液体は周囲の熱を奪って気化するため、タイヤ内面とブラダ14との間の温度が一時的に下がるが、周囲からの熱の供給により再度上昇し、温度が戻る。そのため、温度は一旦下がり再度上昇するため、図3A及び図4に示すように、温度変化に変曲点が生じる。よって、温度変化に変曲点があれば、パンクしていると判断でき、温度変化に変曲点がなければ、パンクしてないと判断できる。
温度検出部16のみでパンクを検知可能にするために、パンク検出システムは、図3に示すように、温度データ取得部21と、変曲点判定部22と、パンク判定部23と、を有する。
図3Aに示すように、機器制御部20は、或る程度回収が進んだ所定のタイミング(例えば、所定時間又は所定内圧に到達)になると、機器制御部20は、ブラダ内の気体を大気に放出しつつブラダ内を減圧する。さらに、ブラダの内圧が下がり、所定のタイミング(例えば、所定時間又は所定内圧に到達)になると、機器制御部20は、図5及び図3Aに示すように、ブラダ14内を負圧にしてブラダ14をタイヤ内面から遠ざける収縮動作と、ブラダ14内に圧力を加えてブラダ14をタイヤ内面に向けて近づける膨張動作と、を交互に行う。このように、ブラダ14の収縮動作と、膨張動作とを交互に実行することで、パンク箇所が温度検出部16の検出位置よりも遠い場所であっても、タイヤ内面に漏れた熱媒体をセンサの検出位置まで案内することができ、パンクの検出精度を向上させることが可能となる。
図1に示す温度データ取得部21は、温度検出部16が検出した、タイヤ内面とブラダ14との間の温度の時系列データD1を取得する。温度の時系列データD1はメモリに記憶される。温度データ取得部21は、温度検出部16から温度値を検出時点毎に取得し、メモリに記憶することで温度の時系列データD1を得てもよいし、温度検出部16から全ての検出時点の温度値が含まれる温度の時系列データD1を取得してもよい。
加硫時はブラダ14内部に熱媒体が供給され、高圧及び高温状態が維持されている。温度検出部16は、加硫終了に伴いブラダ14から圧力を抜き始めた時点に対応する所定時点から温度の検出を開始する。本実施形態では、圧力を抜き始めた時点から温度の検出を開始しているが、これに限定されない。圧力を抜き始めた時点に対応していれば、例えば所定時間経過後に温度検出を開始してもよい。温度の時系列データD1は、一定の時間が経過する毎に検出された温度値を複数含んでいる。本実施形態では、1秒毎に検出しており、例えば80秒計測すれば、80個の温度値が時系列順に得られる。勿論、計測する間隔は、1秒毎でなくてもよく、適宜変更可能である。温度値は、小数点以下第2位を最小単位として検出したが、これに限定されず、適宜変更可能である。
図1に示す変曲点判定部22は、温度の時系列データD1に基づき、温度が一旦下がり再度上昇する変曲点が含まれるか否かを判定する。具体的に、変曲点判定部22は、所定期間における温度変化量を算出する温度変化量算出部24と、温度変化量算出部24が算出した温度変化量に基づき変曲点が含まれるか否かを判定する存在判定部25と、を有する。
温度変化量算出部24は、所定期間における温度変化量として、最小二乗法を用いて所定数の温度値を近似した直線式の傾きの値を算出する。最小二乗法による近似は、図3Bに示すように、直線式y=ax+bの算出結果と所定数の温度値との残差の二乗和が最小となるように、係数a,bを決定する。yが温度軸であり、xが時間軸であり、aが、近似した直線式の傾きの値である。同図において、黒丸が計測した温度値を表し、矢印が残差を表す。所定数が5個であれば、1秒×5=5秒が前記所定期間となる。本実施形態では、所定数を5個以上30個以下としたが、これに限定されない。最小二乗法による直線の傾きの算出は、マイクロソフト社製エクセル(登録商標)内におけるLINEST関数を用いることが可能である。温度変化量算出部24は、傾きの値を温度の検出時点毎に算出する。
勿論、一次式である直線式ではなく、二次以上の式に近似してもよい。また、最小二乗法による近似以外の近似法を用いてもよい。さらに、近似法を用いずに、微分処理などによって所定期間における温度変化量を算出してもよい。
存在判定部25は、温度変化量算出部24が算出した温度変化量に基づき変曲点が含まれるか否かを判定する。存在判定部25は、複数の傾きの値を参照し、傾きの値がマイナスとなった後に、プラスになったときに変曲点が含まれると判定するように構成してもよい。本実施形態では、処理を簡素化するために、温度変化量算出部24が算出した複数の傾きの値のうちの最大値から最小値を引いた差値が所定閾値よりも大きい場合に、変曲点が含まれると判定するように構成している。もちろん、差値が所定閾値以上である場合に、変曲点が含まれると判定してもよい。上記条件を満たさない場合には、変曲点が含まれていないと判定する。
パンク判定部23は、変曲点が含まれると判定された場合には、パンクが発生したと判定し、変曲点が含まれないと判定された場合には、パンクが発生していないと判定する。判定結果は、スピーカ、ディスプレイ、外部のコンピュータへの信号の送信などの報知手段を通じて報知することが好ましい。
図4は、本システムのパンク検出の効果を示す図である。横軸は、ブラダの減圧を開始した時点からの経過時間[sec]を示し、縦軸は、温度検出部16で検出する温度値と、温度値を最小二乗法で近似した直線式の傾きの値とを示している。温度は実線、傾きの値は破線で示している。変曲点に相当する部分を楕円で示している。図示した温度値は1秒毎に検出し、図示した傾きの値は、5つの温度値の近似により算出している。
(1)図4の一番上のグラフは、検出した温度の最大値と最小値の差が約2℃(1.97℃)であり、ブラダ14がパンクした例である。ブラダ14の収縮動作及び膨張動作の交互実行は行っている。所定閾値を0.1として、傾きの値aを算出する際の所定数を下記のように変化させて、パンクを検出可能か検証した。
<所定数5、10、15、20、30の場合>
傾きの最大値は順に0.10、0.09、0.09、0.09、0.03である。最小値は順に−0.35、−0.24、−0.17、−0.12、−0.08である。差値は順に0.45、0.34、0.26、0.21、0.11である。いずれの差値も0.1よりも大きいため、パンク有りと判定した。結果と合致しており、システムで自動的にパンク判定できた。
<所定数40の場合>
傾きの最大値は0.00、最小値は−0.05となり、両者の差値は0.05となり、0.05>0.1ではないため、パンク無しと判定した。結果と相違しており、システムで自動的にパンク判定できなかった。
上記の結果から、この条件では、所定数は5以上30以下が好ましいことがわかる。
(2)図4の真ん中のグラフは、検出した温度の最大値と最小値の差が約1℃(1.07℃)であり、ブラダ14がパンクした例である。ブラダ14の収縮動作及び膨張動作の交互実行は行っている。所定閾値を0.1として、傾きの値aを算出する際の所定数を下記のように変化させて、パンクを検出可能か検証した。
<所定数5、10、15、20の場合>
傾きの最大値はすべて0.05である。最小値は順に−0.18、−0.13、−0.09、−0.06である。両者の差値は順に0.23、0.17、0.13、0.11である。いずれの差値も0.1より大きいため、パンク有りと判定した。結果と合致しており、システムで自動的にパンク判定できた。
<所定数30の場合>
傾きの最大値は0.02、最小値は−0.04となり、両者の差値は0.06となり、0.06>0.1ではないため、パンク無しと判定した。結果と相違しており、システムで自動的にパンク判定できなかった。
上記の結果から、この条件では、所定数は5以上20以下が好ましいことがわかる。
(3)図4の一番下のグラフは、検出した温度の最大値と最小値の差が約1℃(1.14℃)であり、ブラダ14がパンクしていない例である。ブラダ14の収縮動作及び膨張動作の交互実行は行っている。所定閾値を0.1として、傾きの値aを算出する際の所定数を下記のように変化させて、パンクを検出可能か検証した。
<所定数5、10、15、20、30の場合>
傾きの最大値はいずれも0.04である。最小値は、順に−0.03、−0.02、−0.01、−0.01、0.00である。差値は、順に0.07、0.05、0.05、0.05、0.04である。いずれの差値も0.1以下であるため、パンク無しと判定した。結果と合致しており、システムで自動的にパンク判定できた。
(4)ブラダ14の収縮動作及び膨張動作の交互実行
温度検出部16の検出位置よりも遠い箇所がパンクした場合、例えば、温度検出部16の検出位置が上側ビード部周辺であり、パンク箇所がブラダ下方である場合、ブラダ14の収縮動作及び膨張動作を交互に実行すればパンク検知できるが、実行しなければパンク検知できなかった。対策として、温度検出部16の検出位置を複数にすれば、ブラダ14の伸縮動作がなくても、パンク検知可能と考えられる。
上記の結果から、所定数は5以上15以下が好ましく、更には5以上10以下が好ましいと考えられる。
[タイヤ加硫用ブラダのパンクを検出する方法]
上記システムの動作について図2を参照しつつ説明する。
まず、ステップST1において、温度データ取得部21は、加硫終了に伴いブラダ14から圧力を抜き始めた時点に対応する所定時点から検出を開始した、タイヤ内面とブラダ14との間の温度の時系列データD1を取得する。本実施形態では、ブラダ14から圧力を抜き始めた時点から温度検出を開始している。温度の時系列データD1は、一定の時間(本実施形態では1秒)が経過する毎に検出された温度値を複数含む。
次に、変曲点判定部22は、温度の時系列データD1に基づき、温度が一旦下がり再度上昇する変曲点が含まれるか否かを判定する。変曲点判定部22は、所定期間における温度変化量を算出する温度変化量算出部24と、温度変化量算出部24が算出した温度変化量に基づき変曲点が含まれるか否かを判定する存在判定部25と、を有する。
温度変化量算出部24は、ステップST2において、最小二乗法を用いて所定数の温度値を直線式に近似し、近似した直線式の傾きの値を、所定期間における温度変化量として算出する。温度変化量は、温度検出時点毎に算出される。
次のステップST3において、存在判定部25は、温度変化量算出部24が算出した複数の傾きの値のうちの最大値から最小値を引いた差値が所定閾値よりも大きい又は所定閾値以上である場合(ST3:YES)に、変曲点が含まれると判定し(ST4)、上記条件が成立しない場合(ST3:NO)に、変曲点が含まれないと判定する(ST5)。
パンク判定部23は、変曲点が含まれると判定された場合(ST4)には、ステップST6において、パンクが発生したと判定する。パンク判定部23は、変曲点が含まれないと判定された場合(ST5)には、ステップST7において、パンクが発生していないと判定する。
以上のように、本実施形態のパンク検出方法は、
生タイヤTを外側から加熱加圧する加硫金型13と共に、生タイヤTを内側から加熱加圧するタイヤ加硫用ブラダ14に発生したパンクをコンピュータが検出する方法であって、
加硫終了に伴いブラダ14から圧力を抜き始めた時点に対応する所定時点から検出を開始した、タイヤ内面とブラダ14との間の温度の時系列データD1を取得するステップ(ST1)と、
温度の時系列データD1に基づき、温度が一旦下がり再度上昇する変曲点が含まれるか否かを判定するステップ(ST2〜ST5)と、
変曲点が含まれると判定された場合(ST4)には、パンクが発生したと判定し、変曲点が含まれないと判定された場合(ST5)には、パンクが発生していないと判定するステップ(ST6〜7)と、
を含む。
本実施形態のパンク検出システムは、
生タイヤTを外側から加熱加圧する加硫金型13と共に、生タイヤTを内側から加熱加圧するタイヤ加硫用ブラダ14に発生したパンクを検出するシステムであって、
加硫終了に伴いブラダ14から圧力を抜き始めた時点に対応する所定時点から検出を開始した、タイヤ内面とブラダ14との間の温度の時系列データD1を取得する温度データ取得部21と、
温度の時系列データD1に基づき、温度が一旦下がり再度上昇する変曲点が含まれるか否かを判定する変曲点判定部22と、
変曲点が含まれると判定された場合には、パンクが発生したと判定し、前記変曲点が含まれないと判定された場合には、パンクが発生していないと判定するパンク判定部23と、
を含む。
パンクが発生している場合には、熱媒体に含まれる蒸気が圧力降下に伴って液化する。液体は周囲の熱を奪って気化するため、タイヤ内面とブラダ14との間の温度が一旦下がるが、周囲の熱により再び上昇して元に戻る。よって、温度の時系列データD1に、温度が一旦下がり再度上昇する変曲点が含まれることになる。したがって、温度センサだけでも、変曲点の有無によってパンクを判定することが可能となる。
本実施形態において、温度変化量算出部24は、所定期間における温度変化量を算出し(ST2)、存在判定部25は、温度変化量に基づき変曲点が含まれるか否かを判定する。所定期間は、所定数の温度値に対応する期間(所定数×検出間隔)に設定してもよく、無限小に設定してもよい。
温度が一旦下がり再度上昇する変曲点が存在すれば、或る所定期間における温度変化量がマイナス値となり、その後の或る所定期間における温度変化量がプラス値となる。よって、所定期間における温度変化量を参照すれば、変曲点を検出することが可能となる。
本実施形態において、温度の時系列データD1は、一定の時間(1秒)が経過する毎に検出された温度値を複数含み、
温度変化量算出部24は、最小二乗法を用いて所定数の温度値を直線式[y=ax+b]に近似し、近似した直線式の傾きの値aを所定期間における温度変化量として算出する。
このように、所定数の温度値、すなわち所定数に対応する期間における複数の検出時点の温度に合致する傾きの値aを算出するので、ノイズに強く且つ温度の微小変化を見逃さずに、変曲点を検出することが可能となる。
本実施形態において、温度変化量算出部24は、傾きの値aを温度の検出時点毎に算出し、存在判定部25は、算出した複数の傾きの値のうちの最大値から最小値を引いた差値が所定閾値よりも大きい又は前記所定閾値以上である場合に、変曲点が含まれると判定する。
変曲点の検出方法として、時系列に変化する傾きの値aを参照しておき、傾きの値aがマイナス値で、その後傾きの値aがプラス値に転じたことを検出することが考えられる。しかし、上記のように、複数の傾きの値aのうち最大値から最小値を引いた差値と、所定閾値との比較であれば、最大値及び最小値の抽出、引算、値の比較といった簡素な処理で、変曲点を検出でき、実装コストを低減させることが可能となる。
本実施形態において、機器制御部20は、所定のタイミングで、ブラダ14内を負圧にしてブラダ14をタイヤ内面から遠ざける伸縮動作と、ブラダ14内に圧力を加えてブラダ14をタイヤ内面に向けて近づける膨張動作と、を交互に行う。
このような動作を実行すれば、パンク箇所が温度検出部16の検出位置よりも遠い場所であっても、タイヤ内面に漏れた熱媒体をセンサの検出位置まで案内することができ、パンクの検出精度を向上させることが可能となる。
本実施形態のプログラムは、上記方法を構成する各ステップをコンピュータに実行させる。
これらプログラムを実行することによっても、上記方法の奏する作用効果を得ることが可能となる。言い換えると、上記方法を使用しているとも言える。
以上、本開示の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
例えば、特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現できる。特許請求の範囲、明細書、および図面中のフローに関して、便宜上「まず」、「次に」等を用いて説明したとしても、この順で実行することが必須であることを意味するものではない。
例えば、図1に示す各部20〜25は、所定プログラムをコンピュータのCPUで実行することで実現しているが、各部を専用メモリや専用回路で構成してもよい。
本実施形態のシステムは、一つのコンピュータに各部20〜25が実装されているが、各部20〜25を分散させて、複数のコンピュータで実装してもよい。
上記の各実施形態で採用している構造を他の任意の実施形態に採用することは可能である。各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
13…加硫金型
14…タイヤ加硫用ブラダ
16…温度検出部
20…機器制御部
21…温度データ取得部
22…変曲点判定部
23…パンク判定部
24…温度変化量算出部
25…存在判定部

Claims (11)

  1. 生タイヤを外側から加熱加圧する加硫金型と共に、前記生タイヤを内側から加熱加圧するタイヤ加硫用ブラダに発生したパンクを検出する方法であって、
    加硫終了に伴い前記ブラダから圧力を抜き始めた時点に対応する所定時点から検出を開始した、タイヤ内面と前記ブラダとの間の温度の時系列データを取得するステップと、
    前記温度の時系列データに基づき、温度が一旦下がり再度上昇する変曲点が含まれるか否かを判定するステップと、
    前記変曲点が含まれると判定された場合には、パンクが発生したと判定し、前記変曲点が含まれないと判定された場合には、パンクが発生していないと判定するステップと、
    を含む、タイヤ加硫用ブラダのパンクを検出する方法。
  2. 所定期間における温度変化量を算出し、前記温度変化量に基づき前記変曲点が含まれるか否かを判定する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記温度の時系列データは、一定の時間が経過する毎に検出された温度値を複数含み、
    最小二乗法を用いて所定数の温度値を直線式に近似し、近似した直線式の傾きの値を前記所定期間における温度変化量として算出する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記傾きの値を温度の検出時点毎に算出し、算出した複数の傾きの値のうちの最大値から最小値を引いた差値が所定閾値よりも大きい又は前記所定閾値以上である場合に、前記変曲点が含まれると判定する、請求項3に記載の方法。
  5. 所定のタイミングで、前記ブラダ内を負圧にして前記ブラダをタイヤ内面から遠ざける伸縮動作と、前記ブラダ内に圧力を加えて前記ブラダをタイヤ内面に向けて近づける膨張動作と、を交互に行う、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 生タイヤを外側から加熱加圧する加硫金型と共に、前記生タイヤを内側から加熱加圧するタイヤ加硫用ブラダに発生したパンクを検出するシステムであって、
    加硫終了に伴い前記ブラダから圧力を抜き始めた時点に対応する所定時点から検出を開始した、タイヤ内面と前記ブラダとの間の温度の時系列データを取得する温度データ取得部と、
    前記温度の時系列データに基づき、温度が一旦下がり再度上昇する変曲点が含まれるか否かを判定する変曲点判定部と、
    前記変曲点が含まれると判定された場合には、パンクが発生したと判定し、前記変曲点が含まれないと判定された場合には、パンクが発生していないと判定するパンク判定部と、
    を含む、タイヤ加硫用ブラダのパンクを検出するシステム。
  7. 前記変曲点判定部は、所定期間における温度変化量を算出する温度変化量算出部と、前記温度変化量に基づき前記変曲点が含まれるか否かを判定する存在判定部と、を有する、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記温度の時系列データは、一定の時間が経過する毎に検出された温度値を複数含み、
    前記温度変化量算出部は、最小二乗法を用いて所定数の温度値を直線式に近似し、近似した直線式の傾きの値を前記所定期間における温度変化量として算出する、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記温度変化量算出部は、前記傾きの値を温度の検出時点毎に算出し、
    前記存在判定部は、前記温度変化量算出部が算出した複数の傾きの値のうちの最大値から最小値を引いた差値が所定閾値よりも大きい又は前記所定閾値以上である場合に、前記変曲点が含まれると判定する、請求項8に記載のシステム。
  10. 所定のタイミングで、前記ブラダ内を負圧にして前記ブラダをタイヤ内面から遠ざける伸縮動作と、前記ブラダ内に圧力を加えて前記ブラダをタイヤ内面に向けて近づける膨張動作と、を交互に行う機器制御部を含む、請求項6〜9のいずれかに記載のシステム。
  11. 請求項1〜5のいずれかに記載の方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2017212135A 2017-11-01 2017-11-01 タイヤ加硫用ブラダのパンクを検出する方法、システム及びプログラム Active JP6962779B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212135A JP6962779B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 タイヤ加硫用ブラダのパンクを検出する方法、システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212135A JP6962779B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 タイヤ加硫用ブラダのパンクを検出する方法、システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019084687A true JP2019084687A (ja) 2019-06-06
JP6962779B2 JP6962779B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=66762020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212135A Active JP6962779B2 (ja) 2017-11-01 2017-11-01 タイヤ加硫用ブラダのパンクを検出する方法、システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6962779B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102278588B1 (ko) * 2020-04-14 2021-07-16 넥센타이어 주식회사 타이어 가류 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102278588B1 (ko) * 2020-04-14 2021-07-16 넥센타이어 주식회사 타이어 가류 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6962779B2 (ja) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11590712B2 (en) Method and system for interlayer feedback control and failure detection in an additive manufacturing process
EP2672246B1 (en) Methods and Systems for Leak Testing
JP2015530580A (ja) 薄膜チャンバおよび軟質の試験品のリーク検出方法
JP2019084687A (ja) タイヤ加硫用ブラダのパンクを検出する方法、システム及びプログラム
US20240035915A1 (en) Method for monitoring a slip-ring seal assembly, and slip-ring seal assembly
US10845266B2 (en) Quick leak detection on dimensionally stable/slack packaging without the addition of test gas
US10747106B2 (en) Imprint apparatus
RU2733305C2 (ru) Способ и установка для контроля шин
JP2019025780A (ja) タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置
TW201805607A (zh) 輪胎的滾動阻力的評價裝置及評價方法
CN111373237B (zh) 用于检查轮胎的方法和设备
JP2019038110A (ja) タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置
EP1945432B1 (en) Method of vulcanising pneumatic tyres and apparatus therefore
JP2019025779A (ja) タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置
JP2021172029A (ja) 成形システム、異常予測装置、異常予測方法、プログラム及び学習済みモデル
JP2001129830A (ja) タイヤブラダーパンク検出装置
JP7469628B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び製造装置
JPH0473683B2 (ja)
JP6862714B2 (ja) 金型監視装置
RU2766025C2 (ru) Способ и установка для контроля шин
CN118857814A (zh) 一种发热体的检测方法、检测装置和雾化装置
CN105444946B (zh) 用于电压力锅的压力检测方法、压力检测装置和电压力锅
US20150224686A1 (en) Molding apparatus, molding apparatus unit, and molding method
JP5964933B2 (ja) 漏洩検査方法、漏洩検査装置およびプログラム
CN105774427A (zh) 监控轮胎安全的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6962779

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250